JP2021018964A - 電極塗膜の乾燥方法 - Google Patents

電極塗膜の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021018964A
JP2021018964A JP2019135919A JP2019135919A JP2021018964A JP 2021018964 A JP2021018964 A JP 2021018964A JP 2019135919 A JP2019135919 A JP 2019135919A JP 2019135919 A JP2019135919 A JP 2019135919A JP 2021018964 A JP2021018964 A JP 2021018964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
electrode
electrode coating
heating
metal sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019135919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7157912B2 (ja
Inventor
久敬 若濱
Hisanori Wakahama
久敬 若濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019135919A priority Critical patent/JP7157912B2/ja
Publication of JP2021018964A publication Critical patent/JP2021018964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157912B2 publication Critical patent/JP7157912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電極塗膜を適切に加熱することが可能な電極塗膜の乾燥方法を提供する。【解決手段】電極用ペーストは、電極材と溶剤を含む。電極塗膜は、電極用ペーストを金属シート上に塗布することで形成される。電極塗膜の乾燥方法は、第1加熱ステップと第2加熱ステップを含む。第1加熱ステップでは、熱風および赤外線加熱の少なくとも一方により電極塗膜が加熱される。第2加熱ステップでは、第1加熱ステップにおける加熱によって、電極塗膜の表面に電極材の少なくとも一部が露出するタイミングで、通電加熱による電極塗膜の加熱が開始される。【選択図】図4

Description

本発明は、金属シート上に電極用ペーストを塗布して形成された電極塗膜の乾燥方法に関する。
電極材と溶剤を含む電極用ペーストを金属シート上に塗布することで形成された電極塗膜を乾燥させる方法が知られている。例えば、特許文献1には、電極材とバインダと溶剤を含む電極材ペーストを、金属シート上に塗布することで形成されたリチウムイオン電池用電極塗膜を乾燥させる方法が開示されている。該乾燥方法では、乾燥初期には、塗膜表面に熱風を吹き付けるとともに、赤外線加熱を行って塗膜温度を速やかに上昇させる。乾燥中期には、シート温度より低音の熱風によりシート温度をコントロールしながら、赤外線照射により塗膜全体を加熱する。
国際公開第2011/105348号
特許文献1に記載の乾燥方法では、例えば塗膜の厚みが大きい場合等に、赤外線が塗膜の内部に十分に到達しない可能性がある。塗膜の内部に赤外線が十分に到達しないと、塗膜の内部の温度を上昇させるために時間を要するので、乾燥に要する時間を短縮することが困難となる。
本発明の典型的な目的は、電極塗膜を適切に加熱することが可能な電極塗膜の乾燥方法を提供することである。
かかる目的を実現すべく、ここに開示される一態様の電極塗膜の乾燥方法は、電極材と溶剤を含む電極用ペーストを金属シート上に塗布することで形成された電極塗膜の乾燥方法であって、熱風および赤外線加熱の少なくとも一方により前記電極塗膜を加熱する第1加熱ステップと、前記第1加熱ステップにおける加熱によって、前記電極塗膜の表面に前記電極材の少なくとも一部が露出するタイミングで、通電加熱による前記電極塗膜の加熱を開始する第2加熱ステップと、を含むことを特徴とする。
かかる電極塗膜の乾燥方法では、熱風および赤外線加熱の少なくとも一方により、電極塗膜の表面側から電極塗膜の温度を速やかに上昇させることができる。その後、電極塗膜の表面に電極材の少なくとも一部が露出すると、通電加熱が開始される。これにより、電極塗膜の内部温度も適切に上昇させることができる。従って、電極塗膜を適切に加熱することができる。
溶剤122が乾燥される前の状態の電極100の模式断面図である。 本実施形態の乾燥機構1の要部側面図である。 通電機構30の模式平面図である。 加熱制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示における典型的な実施形態の1つについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において、「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス一般を指す用語であって、一次電池および二次電池を含む概念である。「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいう。二次電池には、全固体電池が含まれる。全固体電池は、全固体リチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン以外の金属イオンを電化担体とする電池(例えば、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池等)を包含する。以下、リチウムイオン二次電池の電極における電極塗膜の乾燥方法を例示して、本開示に係る電極塗膜の乾燥方法について説明する。ただし、本開示に係る電極塗膜の乾燥方法を、以下の実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
図1を参照して、本開示に係る電極100について説明する。本実施形態の電極100は、リチウムイオン二次電池の電極(正極もしくは負極)である。電極100を形成する場合、まず、集電体に相当する金属シート110に電極用ペーストが塗布されることで、電極塗膜(電極合材層あるいは電極活物質層ともいう)120が形成される。次いで、乾燥によって電極塗膜120中の溶剤122が蒸発して除去されることで、電極100が形成される。電極用ペーストは、電極材121と溶剤122を少なくとも含む。ここで開示される技術が適用される電極100は、負極であっても、正極であってもよい。
電極100が負極である場合、金属シート110は負極集電体である。負極集電体の材料としては、例えば、箔状のSUS、銅等が挙げられる。電極材121は電極塗膜120中に含まれる固形材をいい、負極活物質を主体に構成される。必要に応じて、バインダや導電材が配合され得る。負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な公知の負極活物質を特に限定することなく採用することができる。例えば、黒鉛等のカーボン系負極活物質、TiSn、TiSi等の金属系負極活物質、LiCoN、SiO、LiTiO等の窒化物もしくは酸化物系負極活物質が挙げられる。また、バインダとしては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン樹脂)やSBR(スチレンブタジエンゴム)等が挙げられる。また、導電材としては、カーボンブラック(アセチレンブラック等)のような炭素材料が挙げられる。また、溶剤122は、例えば、N−メチルピロリドン等の有機溶媒が挙げられる。
電極100が正極である場合、金属シート110は正極集電体である。正極集電体の材料としては、例えば、箔状のSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン等が挙げられる。電極材121は、負極側と同様、電極塗膜120中に含まれる固形材をいい、正極活物質を主体に構成される。必要に応じて、バインダや導電材が配合され得る。正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な公知の正極活物質を特に限定することなく採用することができる。例えば、層状結晶構造、スピネル結晶構造等の結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質が挙げられる。バインダ、導電材、溶剤については上記のとおりである。
図2および図3を参照して、本実施形態の乾燥機構1について説明する。乾燥機構1は、電極100に形成された電極塗膜120中の溶剤122を乾燥させるために使用される。乾燥機構1は、熱風機構10と赤外線照射機構20と通電機構30を備える。熱風機構10は、熱風を送風する複数の送風部11を備える。赤外線照射機構20は、赤外線を照射することで、電極塗膜120を加熱することができる。通電機構30は複数の通電装置31を備える。通電装置31は、電極100の金属シート110に電気的に接続されており、電極100に通電することで、電極塗膜120を加熱することができる。
乾燥機構1において、電極100は、矢印A1の方向(搬送方向)に搬送される。熱風機構10の複数の送風部11は、電極100の電極塗膜120が形成された面に対向する。赤外線照射機構20も、電極100の電極塗膜120が形成された面に対向する。つまり、熱風機構10および送風部11は、電極塗膜120を表面側から加熱する。
通電機構30において、複数の通電装置31は、キャタピラ(無限軌道)式に配置され、移動される。詳細には、複数の通電装置31は、複数のローラ(図示略)に掛け回された帯体32に配置され、ローラが回転されることで、複数の通電装置31が、矢印A1の方向に搬送される電極110と同期して矢印A2の方向に移動される。図3に示すように、複数の通電装置31の各々は、一対の挟み込み部311および312を備える。
一対の挟み込み部311および312は、搬送方向に搬送される電極100を、搬送方向に交差する方向の両側において挟み込む。通電装置31は、一対の挟み込み部311および312で挟み込んだ金属シート110に通電する。例えば、通電装置31は、一対の挟み込み部の一方(挟み込み部311)から他方(挟み込み部312)に向けて(矢印A3の方向に)通電する。これにより、電極塗膜120が内部(金属シート110側)から加熱される。通電装置31は、搬送方向に沿って所定距離移動すると、一対の挟み込み部311および312による金属シート110の挟持を終了する。一対の挟み込み部311および312から解放された金属シート110は、搬送方向に搬送される。
図4を参照して、乾燥機構1を用いた加熱制御処理の一例を説明する。例えば、加熱制御処理は、メモリ等に記憶された加熱制御プログラムに従って、乾燥機構1を制御するプロセッサにより実行される。例えば、乾燥機構1による乾燥処理が行われている間、連続して搬送される各々の電極100毎に、図4に示す加熱制御処理が実行される。
なお、加熱制御処理は、プロセッサ以外の電子部品(例えば、ASIC)によって実行されてもよい。加熱制御処理は、複数の電子機器(例えば、複数のプロセッサ)によって分散処理されてもよい。
加熱制御処理が開始されると、熱風および赤外線照射の少なくとも一方による電極塗膜120の加熱工程(第1加熱工程)が開始される(S1)。本実施形態では、熱風および赤外線照射の両方による電極塗膜120の加熱が開始される。詳細には、熱風機構10が制御され、複数の送風部11により熱風が送風されることで、送風部11を通過している電極110の電極塗膜120が加熱される。更に、赤外線照射機構20が制御され、電極塗膜120に赤外線が照射されることで、赤外線照射機構20を通過している電極110の電極塗膜120が加熱される。これにより、電極塗膜120の表面124(図1参照)の温度が上昇し、電極塗膜120の表面124から溶剤122が蒸発する。
電極材121が電極塗膜120の表面124に露出するタイミングが到来するまで(S2:NO)、第1加熱工程が継続される。一例として、本実施形態では、電極100が乾燥機構1によって熱風機構10および赤外線照射機構20から通電機構30に引き渡されるタイミングと、電極材121の少なくとも一部が電極塗膜120の表面124に露出するタイミングとが略一致するように、熱風機構10および赤外線照射機構20の出力、電極100の搬送速度、および搬送距離等が予め設定されている。従って、本実施形態では、電極100が通電機構30に到達したタイミングが、電極材121の少なくとも一部が表面124に露出したタイミングとされる。しかし、電極材121の少なくとも一部が電極塗膜120の表面124に露出したか否かを判断する方法を、他の方法に変更することも可能である。例えば、電極塗膜120の溶剤122が蒸発するにつれて、電極塗膜120の表面124の反射率が変化する。この反射率を検出することで、電極材121の少なくとも一部が電極塗膜120の表面124に露出したか否かが判断されてもよい。
電極材121が電極塗膜120の表面124に露出するタイミングが到来すると(S2:YES)、電極塗膜120に対する通電加熱工程(第2加熱工程)が開始される(S3)。詳細には、通電機構30の通電装置31が制御され、金属シート110に通電されることで、電極塗膜120の加熱が開始される。これにより、電極塗膜120の表面124側とは反対側の金属シート110側から、電極塗膜120を加熱することができる。
金属シート110に対する通電加熱工程が開始されると、金属シート110の温度が電極塗膜120の表面124の温度に一致するか否かが、電極110毎に判断される(S4)。金属シート110の温度が電極塗膜120の表面124の温度に一致するか否かの判断は、公知の方法で行われてもよい。例えば、乾燥機構1は、金属シート110の温度を測定するセンサと、電極塗膜120の表面124の温度を測定するセンサを備えてもよい。測定された金属シート110の温度と測定された表面124の温度が比較されて、金属シート110の温度が表面124の温度に一致するか否かが判断されてもよい。また、金属シート110の温度は、金属シート110に通電される電力量に基づいて算出(推定)されてもよい。また、S4では、金属シート110の温度と電極塗膜120の表面124の温度の差が所定範囲内であれば、両者の温度が一致していると判断されてもよい。
金属シート110の温度が電極塗膜120の表面124の温度に一致しない場合(S4:NO)、金属シート110への通電量が調整される(S5)。つまり、通電装置31が制御され、金属シート110に流れる電力量が調整されることで、電極塗膜120への加熱量が調整される。一例として、本実施形態では、金属シート110の温度と電極塗膜120の表面124の温度の差が大きい程、金属シート110に流れる電力量が大きくなるように、電力量が調整される。金属シート110の温度が電極塗膜120の表面124の温度に一致している場合(S4:YES)、金属シート110への通電量が維持される(S6)。
乾燥機構1による乾燥工程が終了するまで(S7:NO)、S4〜S7の処理が繰り返される。乾燥機構1による乾燥処理が終了すると、加熱制御処理は終了する。例えば、一対の挟み込み部311および312による金属シート110の挟持を終了した時、加熱制御処理は終了する。
上述の通り、加熱制御処理では、熱風および赤外線加熱の少なくとも一方により電極塗膜120が加熱される。電極塗膜120の表面124に、電極材121の少なくとも一部が露出するタイミングで、通電加熱による金属シート110の加熱が開始される。従って、まず、熱風および赤外線加熱の少なくとも一方により、電極塗膜120の表面124側から、電極塗膜120が速やかに加熱される。表面124に電極材121の少なくとも一部が露出すると、電極塗膜120の表面124側とは反対側の金属シート110側から、電極塗膜120が加熱される。これにより、電極塗膜120の厚み等に関わらず、電極塗膜120を適切に短時間で加熱することができる。
本実施形態では、加熱制御処理において通電加熱が開始されると、金属シート110の温度と電極塗膜120の表面124の温度が略等しくなるように維持される。これにより、電極塗膜120における温度差を抑制できる。よって、電極塗膜120における粒子偏析等を抑制でき、電極100の品質が低下する可能性を低減できる。
上記実施形態で開示された技術は一例に過ぎない。従って、上記で例示された技術を変更することも可能である。例えば、電極100が全固体電池用の電極である場合、電極用ペーストは固体電解質を含んでもよい。固体電解質としては、例えば、Liイオン伝導性を有する材料(例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質等)が挙げられる。
上記実施形態において、熱風および赤外線照射の少なくとも一方による電極塗膜120の加熱は、通電加熱開始時に終了されてもよいし、通電加熱開始後も継続されてもよい。熱風および赤外線照射の少なくとも一方による電極塗膜120の加熱は、通電加熱開始後に終了されてもよい。熱風機構10が制御されて、熱風の温度および風量の少なくとも一方が調整されてもよい。熱風機構10の制御は、例えば、電極塗膜120の表面124の温度に応じて行われてもよい。赤外線照射機構20が制御されて、赤外線の照射量が調整されてもよい。赤外線照射機構20の制御は、例えば、電極塗膜120の表面124の温度に応じて行われてもよい。
1 乾燥機構
10 熱風機構
20 赤外線照射機構
30 通電機構
31 通電装置
110 金属シート
120 電極塗膜
121 電極材
122 溶剤
124 表面

Claims (1)

  1. 電極材と溶剤を含む電極用ペーストを金属シート上に塗布することで形成された電極塗膜の乾燥方法であって、
    熱風および赤外線加熱の少なくとも一方により前記電極塗膜を加熱する第1加熱ステップと、
    前記第1加熱ステップにおける加熱によって、前記電極塗膜の表面に前記電極材の少なくとも一部が露出するタイミングで、通電加熱による前記電極塗膜の加熱を開始する第2加熱ステップと、
    を含むことを特徴とする電極塗膜の乾燥方法。


JP2019135919A 2019-07-24 2019-07-24 電極塗膜の乾燥方法 Active JP7157912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135919A JP7157912B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 電極塗膜の乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135919A JP7157912B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 電極塗膜の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018964A true JP2021018964A (ja) 2021-02-15
JP7157912B2 JP7157912B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=74563733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135919A Active JP7157912B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 電極塗膜の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7157912B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012004A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Toshiba Battery Co Ltd 電極活物質の塗工方法および電極活物質の塗工装置
JP2000133255A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Toshiba Battery Co Ltd 電池用電極の製造方法及びアルカリ二次電池の製造方法
JP2001176502A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造方法
JP2004071472A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗膜シートの乾燥装置、塗膜シートの乾燥方法
JP2006107780A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 電極板の製造方法および電極板
JP2008277196A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Sony Corp 非水電解質二次電池用電極板の製造方法
WO2011105348A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本碍子株式会社 リチウムイオン電池用電極塗膜の乾燥方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012004A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Toshiba Battery Co Ltd 電極活物質の塗工方法および電極活物質の塗工装置
JP2000133255A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Toshiba Battery Co Ltd 電池用電極の製造方法及びアルカリ二次電池の製造方法
JP2001176502A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造方法
JP2004071472A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗膜シートの乾燥装置、塗膜シートの乾燥方法
JP2006107780A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 電極板の製造方法および電極板
JP2008277196A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Sony Corp 非水電解質二次電池用電極板の製造方法
WO2011105348A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本碍子株式会社 リチウムイオン電池用電極塗膜の乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7157912B2 (ja) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101467640B1 (ko) 전극 건조 방법 및 전극 건조 장치
US10177416B2 (en) Drying method and drying apparatus
JP6036324B2 (ja) 蓄電装置の製造装置および製造方法
EP3903368A2 (en) Electrochemical devices and related articles, components, configurations, and methods
KR20170053892A (ko) 분할과 코팅을 동시에 수행하는 제조 공정성이 향상된 전극 시트 가공장치
KR102580441B1 (ko) 셀 제조 장치 및 방법
JP2012097917A (ja) 乾燥装置と該装置を用いる二次電池用電極の製造方法
JP2001176502A (ja) 電池用電極の製造方法
JP7157912B2 (ja) 電極塗膜の乾燥方法
KR100646550B1 (ko) 이차 전지의 전극판과 이차 전지의 전극판 코팅 장치
JP2014173803A (ja) 乾燥装置
WO2024037191A1 (zh) 电极极片的制造方法及制造系统、电池单体
JP2019163903A (ja) 乾燥装置、塗工膜形成装置、および乾燥方法
KR101837805B1 (ko) 전지용 전극 제조 방법
JP2014127438A (ja) 電極の製造方法及び乾燥装置
CN113261129A (zh) 电极的制造方法
JP2017091726A (ja) 電極板の製造装置および製造方法
JP2018022564A (ja) 二次電池の検査方法
JP2013084383A (ja) 電池用電極の製造方法及び製造装置
JP2013089573A (ja) 電極、電極製造装置及び電極製造方法
JP5849875B2 (ja) 電極の製造方法
JP2011216227A (ja) 電極材乾燥装置及び電極材乾燥方法
KR20140032897A (ko) 이차 전지용 전극 제조 방법 및 장치
CN114631201B (zh) 能够抑制粘合剂溶胀的电极干燥方法和使用该方法的电极干燥系统
US20230155102A1 (en) Electrode manufacturing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7157912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151