JP2021018157A - 測位方法、そのシステム及び測位通信装置 - Google Patents

測位方法、そのシステム及び測位通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021018157A
JP2021018157A JP2019134456A JP2019134456A JP2021018157A JP 2021018157 A JP2021018157 A JP 2021018157A JP 2019134456 A JP2019134456 A JP 2019134456A JP 2019134456 A JP2019134456 A JP 2019134456A JP 2021018157 A JP2021018157 A JP 2021018157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
mobile communication
identification signal
individual identification
predetermined range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019134456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667819B1 (ja
Inventor
高明 森田
Takaaki Morita
高明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Social Area Networks Co Ltd
Original Assignee
Social Area Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Social Area Networks Co Ltd filed Critical Social Area Networks Co Ltd
Priority to JP2019134456A priority Critical patent/JP6667819B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667819B1 publication Critical patent/JP6667819B1/ja
Publication of JP2021018157A publication Critical patent/JP2021018157A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】測位を行うための通信装置から所定範囲内に多数の携帯通信装置が位置する場合でも、当該携帯通信装置からビーコン信号を通信装置が安定して受信して測位ができる携帯通信装置を提供する。【解決手段】カード型携帯通信装置11は、加速度センサ35が検出した加速度を基に、カード型携帯通信装置11が始動したことを検出すると、アドバタイジング電波である第1のビーコン信号を送信する。また、カード型携帯通信装置11の停止の状態が所定時間続いた場合に、第2のビーコン信号を送信する。【選択図】図4

Description

本発明は、位置の測定に用いられる携帯通信装置と、測位通信装置、携帯通信装置を用いて位置の測定を行う測位システム及び測位方法に関するものである。
作業現場等において作業者の位置を測定する測位システムが知られている。
例えば、従来の測位システムでは、屋内等で相互に通信可能な位置に設置された複数のビーコン通信機の間で、メッシュビーコン通信が行われる。この測位システムでは、ビーコン発信機を備えたカードを作業者が所持し、屋内等でカードに最も近い位置にあるビーコン通信機へカードの識別情報が送信される。カードの識別情報は、複数のビーコン通信機の間でメッシュビーコン通信が行われることによりビーコンサーバへ送信される。ビーコンサーバへ識別情報を送信するためにスマートフォンの通信機能(LTEなど)を使用しないため、スマートフォンの通信費を削減することができる。
しかしながら、従来では、カードのビーコン発信機は約100ミリ秒周期でアドバタイジング電波であるビーコン信号(個体識別信号)を送信している。
従って、ビーコン通信機の通信範囲内にカードを所持した多数の作業者がいる場合に、全てのカードから約100ミリ秒周期でビーコン信号が送信され、電波干渉等の要因で、ビーコン通信機が全てのビーコン信号を受信してその識別情報を取得するのは不可能に近いという問題がある。
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、測位を行うための通信装置から所定範囲内に多数の携帯通信装置が位置する場合でも、当該携帯通信装置からビーコン信号を通信装置が安定して受信して測位ができる携帯通信装置、測位通信装置、測位システム及び測位方法を提供することにある。
本発明の第1の携帯通信装置は、個体識別信号を送信する携帯通信装置であって、前記携帯通信装置の識別情報を含む個体識別信号の送信部と、加速度センサと、前記加速度センサが検出した加速度を基に前記携帯通信装置の始動を検出すると、前記送信部が第1の前記個体識別信号を送信するように制御する制御部とを有する。
好適には、前記制御部は、前記加速度センサが検出した加速度を基に前記携帯通信装置の前記始動後に停止を検出すると、前記送信部が前記第1の個体識別信号の送信を停止するように制御する。
好適には、前記制御部は、前記加速度センサが検出した加速度を基に、前記停止の状態が所定時間続いた場合に、前記第1の個体識別信号と識別可能な第2の個体識別信号を送信するように制御する。
好適には、前記判定部は、前記携帯通信装置の移動、前記携帯通信装置を所持したユーザの歩行、前記携帯通信装置を所持したユーザの転倒、前記携帯通信装置の落下、及び、前記携帯通信装
置を叩く動作の少なくとも1つを前記携帯通信装置の前記始動として検出する。
好適には、前記個体識別信号は、ビーコン信号である。
本発明の測位通信装置は、定位置に設けられ、携帯通信装置から当該携帯通信装置の識別情報を含む個体識別信号を受信する測位通信装置であって、前記個体識別信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記個体識別信号を基に、前記定位置を基準とした所定範囲内に前記携帯通信装置が位置するか否かを判定する判定部とを有し、前記判定部は、前記携帯通信装置から始動を示す第1の個体識別信号を受信した場合に、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定し、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定した後に、前記携帯通信装置から停止を示す第2の個体識別信号を受信した場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲内に位置すると判定し、前記第2の個体識別信号を受信しない場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲外に移動したと判定する。
好適には、前記受信部は、複数の前記携帯通信装置から前記第1の個体識別信号及び前記第2の個体識別信号を受信し、前記判定部は、前記受信部が受信した前記第1の個体識別信号及び前記第2の個体識別信号を基に、前記複数の携帯通信装置のうち、前記所定範囲内に位置する前記携帯通信装置を特定する。
本発明の測位システムは、個体識別信号を送信する携帯通信装置と、定位置に設けられ前記携帯通信装置から当該携帯通信装置の識別情報を含む個体識別信号を受信する測位通信装置とを用いた測位システムであって、前記携帯通信装置は、前記携帯通信装置の識別情報を含む個体識別信号の送信部と、加速度センサと、前記加速度センサが検出した加速度を基に前記携帯通信装置の始動を検出すると、前記送信部が第1の前記個体識別信号を送信するように制御する制御部とを有し、前記測位通信装置は、前記個体識別信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記個体識別信号を基に、前記定位置を基準とした所定範囲内に前記携帯通信装置が位置するか否かを判定する判定部とを有し、前記判定部は、前記携帯通信装置から始動を示す第1の個体識別信号を受信した場合に、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定し、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定した後に、前記携帯通信装置から停止を示す第2の個体識別信号を受信した場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲内に位置すると判定し、前記第2の個体識別信号を受信しない場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲外に移動したと判定する。
本発明の測位方法は、個体識別信号を送信する携帯通信装置と、定位置に設けられ前記携帯通信装置から当該携帯通信装置の識別情報を含む個体識別信号を受信する測位通信装置とを用いた測位方法あって、前記携帯通信装置は、搭載する加速度センサが検出した加速度を基に前記携帯通信装置の始動を検出すると、前記送信部が第1の前記個体識別信号を送信し、前記携帯通信装置は、前記加速度センサが検出した加速度を基に、前記停止の状態が所定時間続いた場合に、前記第1の個体識別信号と識別可能な第2の個体識別信号を送信し、前記測位通信装置は、前記携帯通信装置から始動を示す第1の個体識別信号を受信した場合に、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定し、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定した後に、前記携帯通信装置から停止を示す第2の個体識別信号を受信した場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲内に位置すると判定し、前記第2の個体識別信号を受信しない場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲外に移動したと判定する。
本発明によれば、測位を行うための通信装置から所定範囲内に多数の携帯通信装置が位置する場合でも、当該携帯通信装置からビーコン信号を通信装置が安定して受信して測位ができる携帯通信装置、測位通信装置、測位システム及び測位方法を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る測位システムを説明するための図である。 図2は、図1に示す測位システムの概念を説明するための図である。 図3は、図1に示す測位システムの概念を説明するための図である。 図4は、図1に示すカード型携帯通信装置の機能ブロック図である。 図5は、図1に示す中継装置の機能ブロック図である。 図6は、図1及び図4に示すカード型携帯通信装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図7は、図1及び図5に示す中継装置、LoRa通信装置及びビーコンサーバの動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の第1の実施形態に係る測位システムについて説明する。
図1は、第1の実施形態に係る測位システム1を説明するための図である。
図1に示すように、測位システム1は、例えば、カード型携帯通信装置11、中継装置(測位通信装置)13、LoRa通信装置15及びビーコンサーバ17を有している。図1に示すように、測位システム1は、カード型の携帯通信装置11を用いて、その保持者の測位を行う。
図2及び図3は、図1に示す測位システム1の概念を説明するための図である。
従来では、全てのビーコンがアドバタイジング電波送出するため、電波干渉、全てのビーコンを取得できない問題があった。
測位システム1では、カード型携帯通信装置11加速度センサを搭載し、カード型携帯通信装置11が始動した時にアドバタイジング電波である第1のビーコン信号を送信する。
また、カード型携帯通信装置11は、加速度センサが検出した加速度を基に、始動後に停止を検出すると、第1のビーコン信号の送信を停止する。
さらに、カード型携帯通信装置11は、上記加速度を基に、停止の状態が所定時間続いた場合に、第2のビーコン信号を送信する。
中継装置13は、第1のビーコン信号及び第2のビーコン信号の受信有無と、当該ビーコン信号に含まれる識別情報を基に、どのカード型携帯通信装置11が定位置を基準とした所定範囲9内に移動して入ったか、あるいは出たか判定する。
このように、測位システム1では、カード型携帯通信装置11は、従来のように一定時間間隔で常にビーコン信号を送信するのではなく、加速度を基に所定条件を満たしたときにのみビーコン信号を送信する。そのため、中継装置13がビーコン信号を受信する回数を大幅に少なくでき、ビーコン信号に基づいた測位を安定して正確に行うことができる。
[カード型携帯通信装置11]
図4は、図1に示すカード型携帯通信装置11の機能ブロック図である。
図4に示すように、カード型携帯通信装置11は、例えば、BLEアンテナ31、BLEチップ33、加速度センサ35、ワイヤレス充電コイル37、ワイヤレス充電回路39、判定回路41を有する。
BLEアンテナ31は、中継装置13との間のBLE(Bluetooth Low Energy)通信に用いられるアンテナである。BLE通信は、省電力通信であり、数メートルの通信距離である。BLE通信は無料である。
BLEチップ33は、BLEアンテナ31を介してBLEアンテナ31にビーコン信号を送信する処理を行う。
加速度センサ35は、例えば、3軸で加速度を検出する。加速度センサ35は、カード型携帯通信装置11に加わる加速度を検出する。例えば加速度センサ35は、直交する3つの軸の加速度をそれぞれ検出し、3つの軸の各々について加速度の検出結果を示す検出信号を出力する。
ワイヤレス充電コイル37は、充電台(充電器)と間で行われるワイヤレス充電に用いられるコイルである。
ワイヤレス充電回路39は、ワイヤレス充電コイル37に生じた電流を用いて図示しない電池の充電を行う。
判定回路41は、加速度センサ35が検出した加速度を基に、カード型携帯通信装置11が始動したことを検出すると、アドバタイジング電波である第1のビーコン信号をBLEアンテナ31を介して送信させる。
判定回路41は、携帯通信装置11の移動、携帯通信装置11を所持したユーザの歩行、携帯通信装置11を所持したユーザの転倒、携帯通信装置11の落下、及び、携帯通信装置11を叩く動作の少なくとも1つを携帯通信装置11の始動として検出する。
判定回路41は、加速度センサ35が検出した加速度を基に、カード型携帯通信装置11が始動後に停止したことを検出すると、第1のビーコン信号の送信を停止する。
判定回路41は、上記加速度を基に、カード型携帯通信装置11の停止の状態が所定時間続いた場合に、第2のビーコン信号をBLEアンテナ31を介して送信する。
上述したように、カード型携帯通信装置11では、カード型携帯通信装置11が始動したときに第1のビーコン信号を所定期間送信し、カード型携帯通信装置11の停止の状態が所定時間続いた場合に、第2のビーコン信号を送信する。そのため、カード型携帯通信装置11の動きとは無関係に約100ミリ秒間隔でビーコン信号を送信する従来のシステムに比べて、カード型携帯通信装置11によるビーコン信号送信回数を大幅に少なくできる。
[中継装置13]
図5は、図1に示す中継装置13の機能ブロック図である。
図5に示すように、中継装置13は、例えば、BLEアンテナ51、BLEチップ53、LoRaアンテナ55、LoRaチップ57、ワイヤレス充電コイル59、ワイヤレス充電回路61、判定回路63を有する。
中継装置13は、例えば、屋内の定位置に配置されている。
BLEアンテナ51は、カード型携帯通信装置11との間のBLE通信に用いられるアンテナである。
BLEチップ53は、BLEアンテナ51がカード型携帯通信装置11から受信したビーコン信号に関する処理を行う。
LoRaアンテナ55は、LoRa通信装置15との間のLoRa通信に用いられるアンテナである。LoRa通信は無料である。
LoRaチップ57は、LoRaアンテナ35を介してLoRa通信装置15と行う通信に用いられる。
ワイヤレス充電コイル59は、充電台(充電器)と間で行われるワイヤレス充電に用いられるコイルである。
ワイヤレス充電回路61は、ワイヤレス充電コイル37に生じた電流を用いて図示しない電池の充電を行う。
判定回路63は、BLEアンテナ51がカード型携帯通信装置11から受信したビーコン信号を基に、定位置を基準とした所定範囲9内に前記携帯通信装置が位置するか否かを判定する。
具体的には、判定回路63は、カード型携帯通信装置11から始動を示す第1のビーコン信号をBLEアンテナ51が受信した場合に、上記所定範囲9内にカード型携帯通信装置11が移動して入ったと判定する。
また、判定回路63は、上記所定範囲9内にカード型携帯通信装置11が移動して入ったと判定した後に、カード型携帯通信装置11からBLEアンテナ51が停止を示す第2のビーコン信号を受信した場合に、カード型携帯通信装置11上記所定範囲9内に位置すると判定する。
また、判定回路63は、上記所定範囲9内にカード型携帯通信装置11が移動して入ったと判定した後に、カード型携帯通信装置11からBLEアンテナ51が停止を示す第2のビーコン信号を所定期間受信しない場合に、カード型携帯通信装置11が上記所定範囲9外に移動したと判定する。
判定回路63は、複数のカード型携帯通信装置11からの受信した第1及び第2のビーコン信号を基に上記判定を行うことで、所定範囲9内に位置するカード型携帯通信装置11を特定する。
LoRa通信装置15は、例えば、屋内に設けられ、中継装置13とLoRa通信を行う基地局である。
LoRa通信の通信距離は、BLE通信に比べて長く、例えば、1〜2km程度である。
中継装置13は、図5に示すLoRaチップ57でLoRa通信処理を行い、LoRaアンテナ55を介して信号を送受信する。
中継装置13は、例えば、中継装置13がカード型携帯通信装置11から受信した第1及び第2のビーコン信号が示すビーコン識別情報と、中継装置13の識別情報とを含む識別信号を、LoRa通信により、LoRa通信装置15に送信する。
LoRa通信装置15は、例えば、LoRa通信あるいはインターネット経由で、LoRa通信装置15から受信した情報をビーコンサーバ17に送信する。当該通信には、インターネットやLAN等が用いられる。
ビーコンサーバ17は、例えば、LoRa通信装置15から受信した情報を、図1に示すように、会社毎に提供されたAPIにより、対応する企業のコンピュータに送信する。
以下、測位システム1の動作を説明する。
図6は、図1及び図4に示すカード型携帯通信装置11の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップST1:
図4に示すカード型携帯通信装置11の判定回路41は、加速度センサ35からの加速度を基に、カード型携帯通信装置11が始動したことを検出する。
ステップST2:
判定回路41は、第1のビーコン信号をBLEアンテナ31を介して送信させる。
ステップST3:
判定回路41は、ステップST1で始動を検出した後に停止したか否かを判定する。
ステップST4:
判定回路41は、第1のビーコン信号の送信を停止する。
ステップST5:
判定回路41は、上記加速度を基に、カード型携帯通信装置11の停止の状態が所定時間続いたか否かを判定する。
ステップST6:
判定回路41は、第2のビーコン信号をBLEアンテナ31を介して送信する。
図7は、図1及び図5に示す中継装置13、LoRa通信装置15及びビーコンサーバ17の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップST11:
中継装置13のBLEチップ53は、、カード型携帯通信装置11からの所定の強度以上のBLE信号をBLEアンテナ51において受信しているかを判断し、肯定判定の場合はステップST12に進み、否定判定の場合はステップST??に進む。
ステップST12:
判定回路63は、ステップST11でカード型携帯通信装置11から始動を示す第1のビーコン信号をBLEアンテナ51が受信したか否かを判定し、肯定判定の場合はステップST13に進み、否定判定の場合はステップST14に進む。
ステップST13:
判定回路63は、第1のビーコン信号に含まれるカード型携帯通信装置11の識別情報を基に、所定範囲9内にカード型携帯通信装置11が移動して入ったと判定する。
ステップST14:
判定回路63は、ステップST13上記所定範囲9内にカード型携帯通信装置11が移動して入ったと判定した後に、カード型携帯通信装置11からBLEアンテナ51が停止を示す第2のビーコン信号を受信したか否かを判定し、肯定判定の場合はステップST15に進み、否定判定の場合はステップST??に進む。
ステップST15:
判定回路63は、カード型携帯通信装置11上記所定範囲9内に位置すると判定する。
ステップST16:
判定回路63は、上記所定範囲9内にカード型携帯通信装置11が移動して入ったと判定した後に、カード型携帯通信装置11からBLEアンテナ51が停止を示す第2のビーコン信号を所定期間受信していないか否かを判定し、肯定判定の場合はステップST17に進み、否定判定の場合はステップST??に進む。
ステップST17:
判定回路63は、カード型携帯通信装置11が上記所定範囲9外に移動したと判定する。
ステップST18:
中継装置13のLoRaチップ57は、カード型携帯通信装置11から受信した第1及び第2のビーコン信号が示すビーコン識別情報と、中継装置13の識別情報とを含む識別信号を、LoRa通信により、LoRaアンテナ55からLoRa通信装置15に送信する。
ステップST19:
LoRa通信装置15は、ステップST18で中継装置13から受信した情報をビーコンサーバ17に送信する。
上述したように、本実施形態の測位システム1によれば、カード型携帯通信装置11は、、カード型携帯通信装置11が始動したときに第1のビーコン信号を所定期間送信し、カード型携帯通信装置11の停止の状態が所定時間続いた場合に、第2のビーコン信号を送信する。そのため、カード型携帯通信装置11の動きとは無関係に約100ミリ秒間隔でビーコン信号を送信する従来のシステムに比べて、カード型携帯通信装置11によるビーコン信号送信回数を大幅に少なくできる。
その結果、中継装置13は、所定範囲9内に多数のカード型携帯通信装置11が位置する場合でも、電波干渉を受けることなく、カード型携帯通信装置11からのビーコン信号を安定して受信して測位ができる。
また、測位システム1によれば、LoRa通信装置15を屋内や屋外に配置することで、屋内外で無料の通信を実現でき、携帯通信装置11を所持するユーザの位置をシームレスに測定できる。
本実施形態に係る測位システム1によれば、ユーザが保持する携帯通信装置11は、中継装置13との間のBLE通信、並びにLoRa通信装置15との間のLoRa通信を行い、スマートフォン等による有料通信を使用しないので、通信費を要しない。
例えば、上述した実施形態では、個体識別信号としてBLEによるビーコン通信、LoRa通信装置15の通信方式としてLoRa通信を例示したが、これらの通信方式はこれらの例に限定されない。
また、上述した実施形態では、カード型の携帯通信装置11の例を挙げたが、携帯通信装置はカード型以外の形態を有してもよい。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
上述した実施形態では、ユーザによってカード型携帯通信装置11が所持される例を挙げたが、測位システム1による測位の対象は人間に限らず、移動する可能性のある物体(コンテナ、運搬車両、可搬機器など)や、人間以外の生物でもよい。
1…測位システム
5…ユーザ
9…所定範囲
11…カード型携帯通信装置
13…中継装置
15…LoRa通信装置
17…ビーコンサーバ
31…BLEアンテナ
33…BLEチップ
35…加速度センサ
37…ワイヤレス充電コイル
39…ワイヤレス充電回路
41…判定回路
51…BLEアンテナ
53…BLEチップ
55…LoRaアンテナ
57…LoRaチップ
59…ワイヤレス充電コイル
61…ワイヤレス充電回路
63…判定回路

本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、測位を行うための通信装置から所定範囲内に多数の携帯通信装置が位置する場合でも、当該携帯通信装置からビーコン信号を通信装置が安定して受信して測位ができる測位方法、そのシステム及び測位通信装置を提供することにある。

本発明の測位方法は、個体識別信号を送信する携帯通信装置と、定位置に設けられ前記携帯通信装置から当該携帯通信装置の識別情報を含む前記個体識別信号を受信する測位通信装置とを用いた測位方法あって、前記携帯通信装置は、搭載する加速度センサが検出した加速度を基に前記携帯通信装置の始動を検出すると、1の前記個体識別信号を送信し、前記携帯通信装置は、前記加速度センサが検出した加速度を基に、当該携帯通信装置の停止の状態が所定時間続いた場合に、前記第1の個体識別信号と識別可能な第2の個体識別信号を送信し、前記測位通信装置は、前記携帯通信装置から始動を示す第1の個体識別信号を受信した場合に、定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定し、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定した後に、前記携帯通信装置から停止を示す前記第2の個体識別信号を受信した場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲内に位置すると判定し、前記第2の個体識別信号を受信しない場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲外に移動したと判定する。
好適には、前記携帯通信装置は、前記加速度センサが検出した加速度を基に前記携帯通信装置の前記始動後に停止を検出すると、前記第1の個体識別信号の送信を停止する。
好適には、前記携帯通信装置は、前記携帯通信装置の移動、前記携帯通信装置を所持したユーザの歩行、前記携帯通信装置を所持したユーザの転倒、前記携帯通信装置の落下、及び、前記携帯通信装置を叩く動作の少なくとも1つを前記携帯通信装置の前記始動として検出する。
好適には、前記個体識別信号は、ビーコン信号である。
本発明の測位システムは、個体識別信号を送信する携帯通信装置と、定位置に設けられ前記携帯通信装置から当該携帯通信装置の識別情報を含む前記個体識別信号を受信する測位通信装置とを用いた測位システムであって、前記携帯通信装置は、前記携帯通信装置の識別情報を含む個体識別信号の送信部と、加速度センサと、前記加速度センサが検出した加速度を基に前記携帯通信装置の始動を検出すると、前記送信部が第1の前記個体識別信号を送信するように制御する制御部とを有し、前記測位通信装置は、前記個体識別信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記個体識別信号を基に、前記定位置を基準とした所定範囲内に前記携帯通信装置が位置するか否かを判定する判定部とを有し、前記判定部は、
前記携帯通信装置から始動を示す第1の個体識別信号を受信した場合に、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定し、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定した後に、前記携帯通信装置から停止を示す第2の個体識別信号を受信した場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲内に位置すると判定し、前記第2の個体識別信号を受信しない場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲外に移動したと判定する。
本発明の測位通信装置は、定位置に設けられ、携帯通信装置から当該携帯通信装置の識別情報を含む個体識別信号を受信する測位通信装置であって、前記個体識別信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記個体識別信号を基に、前記定位置を基準とした所定範囲内に前記携帯通信装置が位置するか否かを判定する判定部とを有し、前記判定部は、前記携帯通信装置から始動を示す第1の個体識別信号を受信した場合に、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定し、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定した後に、前記携帯通信装置から停止を示す第2の個体識別信号を受信した場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲内に位置すると判定し、前記第2の個体識別信号を受信しない場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲外に移動したと判定する。
好適には、前記受信部は、複数の前記携帯通信装置から前記第1の個体識別信号及び前記第2の個体識別信号を受信し、前記判定部は、前記受信部が受信した前記第1の個体識別信号及び前記第2の個体識別信号を基に、前記複数の携帯通信装置のうち、前記所定範囲内に位置する前記携帯通信装置を特定する。
本発明によれば、測位を行うための通信装置から所定範囲内に多数の携帯通信装置が位置する場合でも、当該携帯通信装置からビーコン信号を通信装置が安定して受信して測位ができる測位方法、そのシステム及び測位通信装置を提供することができる。

Claims (9)

  1. 個体識別信号を送信する携帯通信装置であって、
    前記携帯通信装置の識別情報を含む個体識別信号の送信部と、
    加速度センサと、
    前記加速度センサが検出した加速度を基に前記携帯通信装置の始動を検出すると、前記送信部が第1の前記個体識別信号を送信するように制御する制御部と
    を有する携帯通信装置。
  2. 前記制御部は、
    前記加速度センサが検出した加速度を基に前記携帯通信装置の前記始動後に停止を検出すると、前記送信部が前記第1の個体識別信号の送信を停止するように制御する
    請求項1に記載の携帯通信装置。
  3. 前記制御部は、前記加速度センサが検出した加速度を基に、前記停止の状態が所定時間続いた場合に、前記第1の個体識別信号と識別可能な第2の個体識別信号を送信するように制御する
    請求項2に記載の携帯通信装置。
  4. 前記判定部は、前記携帯通信装置の移動、前記携帯通信装置を所持したユーザの歩行、前記携帯通信装置を所持したユーザの転倒、前記携帯通信装置の落下、及び、前記携帯通信装置を叩く動作の少なくとも1つを前記携帯通信装置の前記始動として検出する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の携帯通信装置。
  5. 前記個体識別信号は、ビーコン信号である
    請求項1〜4のいずれかに記載の携帯通信装置。
  6. 定位置に設けられ、携帯通信装置から当該携帯通信装置の識別情報を含む個体識別信号を受信する測位通信装置であって、
    前記個体識別信号を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記個体識別信号を基に、前記定位置を基準とした所定範囲内に前記携帯通信装置が位置するか否かを判定する判定部と
    を有し、
    前記判定部は、
    前記携帯通信装置から始動を示す第1の個体識別信号を受信した場合に、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定し、
    前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定した後に、前記携帯通信装置から停止を示す第2の個体識別信号を受信した場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲内に位置すると判定し、前記第2の個体識別信号を受信しない場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲外に移動したと判定する
    測位通信装置。
  7. 前記受信部は、複数の前記携帯通信装置から前記第1の個体識別信号及び前記第2の個体識別信号を受信し、
    前記判定部は、前記受信部が受信した前記第1の個体識別信号及び前記第2の個体識別信号を基に、前記複数の携帯通信装置のうち、前記所定範囲内に位置する前記携帯通信装置を特定する
    請求項6に記載の測位通信装置。
  8. 個体識別信号を送信する携帯通信装置と、定位置に設けられ前記携帯通信装置から当該携帯通信装置の識別情報を含む個体識別信号を受信する測位通信装置とを用いた測位システムであって、
    前記携帯通信装置は、
    前記携帯通信装置の識別情報を含む個体識別信号の送信部と、
    加速度センサと、
    前記加速度センサが検出した加速度を基に前記携帯通信装置の始動を検出すると、前記送信部が第1の前記個体識別信号を送信するように制御する制御部と
    を有し、
    前記測位通信装置は、
    前記個体識別信号を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記個体識別信号を基に、前記定位置を基準とした所定範囲内に前記携帯通信装置が位置するか否かを判定する判定部と
    を有し、
    前記判定部は、
    前記携帯通信装置から始動を示す第1の個体識別信号を受信した場合に、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定し、
    前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定した後に、前記携帯通信装置から停止を示す第2の個体識別信号を受信した場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲内に位置すると判定し、前記第2の個体識別信号を受信しない場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲外に移動したと判定する
    測システム。
  9. 個体識別信号を送信する携帯通信装置と、定位置に設けられ前記携帯通信装置から当該携帯通信装置の識別情報を含む個体識別信号を受信する測位通信装置とを用いた測位方法あって、
    前記携帯通信装置は、搭載する加速度センサが検出した加速度を基に前記携帯通信装置の始動を検出すると、前記送信部が第1の前記個体識別信号を送信し、
    前記携帯通信装置は、前記加速度センサが検出した加速度を基に、前記停止の状態が所定時間続いた場合に、前記第1の個体識別信号と識別可能な第2の個体識別信号を送信し、
    前記測位通信装置は、前記携帯通信装置から始動を示す第1の個体識別信号を受信した場合に、前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定し、
    前記所定範囲内に前記携帯通信装置が移動して入ったと判定した後に、前記携帯通信装置から停止を示す第2の個体識別信号を受信した場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲内に位置すると判定し、前記第2の個体識別信号を受信しない場合に、前記携帯通信装置が前記所定範囲外に移動したと判定する
    測位方法。
JP2019134456A 2019-07-22 2019-07-22 測位方法、そのシステム及び測位通信装置 Active JP6667819B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134456A JP6667819B1 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 測位方法、そのシステム及び測位通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134456A JP6667819B1 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 測位方法、そのシステム及び測位通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6667819B1 JP6667819B1 (ja) 2020-03-18
JP2021018157A true JP2021018157A (ja) 2021-02-15

Family

ID=70000628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134456A Active JP6667819B1 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 測位方法、そのシステム及び測位通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6667819B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111710138A (zh) * 2020-05-12 2020-09-25 诺思贝瑞新材料科技(苏州)有限公司 一种基于LoRa自组网的厂区内报警系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145472A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Nec Corp 位置登録方式
JPH11298945A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体、移動体位置登録装置及び移動体通信システム
JP2014062832A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Ricoh Co Ltd 配信システム、配信方法、及びプログラム
JP2017158147A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 Tdk株式会社 位置情報送信装置
JP2019056676A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置管理装置、位置管理システムおよび位置管理方法
US20190124475A1 (en) * 2016-05-31 2019-04-25 Infinite Leap, Inc. Real-time location system (rtls) having tags, beacons and bridges, that uses a combination of motion detection and rssi measurements to determine room-location of the tags
JP2019100785A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 東邦瓦斯株式会社 位置管理システム、位置管理方法、および携帯端末

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145472A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Nec Corp 位置登録方式
JPH11298945A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体、移動体位置登録装置及び移動体通信システム
JP2014062832A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Ricoh Co Ltd 配信システム、配信方法、及びプログラム
JP2017158147A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 Tdk株式会社 位置情報送信装置
US20190124475A1 (en) * 2016-05-31 2019-04-25 Infinite Leap, Inc. Real-time location system (rtls) having tags, beacons and bridges, that uses a combination of motion detection and rssi measurements to determine room-location of the tags
JP2019056676A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置管理装置、位置管理システムおよび位置管理方法
JP2019100785A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 東邦瓦斯株式会社 位置管理システム、位置管理方法、および携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP6667819B1 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101129078B (zh) 用于无线网络中资产位置的系统和方法
EP2341361B1 (en) Method and system for locating a hand-held terminal
EP3432553B1 (en) Method and system for positioning a beacon device
JP2005328152A5 (ja)
JP2020010335A (ja) 携帯通信装置、測位システム及び測位方法
CN102608636A (zh) 一种用于飞行数据记录仪的步进式询问-应答定位系统
KR20160092611A (ko) 단일 단말기를 이용한 비콘 위치 탐색 방법 및 그 장치
CN109342996B (zh) 基于rfid全域正交旋转天线的手机精确定位搜寻装置及方法
JP6848960B2 (ja) 測位装置、通信装置、および測位システム
JP2008170309A5 (ja)
KR20100128409A (ko) 위치 기반 서비스 중계 시스템
KR101623737B1 (ko) 위치 측위 방법, 시스템 및 이를 위한 어플리케이션
CN108121002A (zh) 一种定位方法和装置
JP6034843B2 (ja) プログラム、無線端末、情報収集装置及び情報収集システム
JP6667819B1 (ja) 測位方法、そのシステム及び測位通信装置
JP2013251718A (ja) 携帯通信装置、通信方法、及びプログラム
CN101900804A (zh) 移动终端装置
CN104793181A (zh) 近距离防丢失预警与定位装置及其定位方法
CN103791898A (zh) 一种建筑物内部导航方法及电子设备
CN206057553U (zh) 一种基于双向测距室内精确定位系统
CN105338495A (zh) 近距离无线通信定位与跟踪装置及其跟踪方法
KR20170018058A (ko) 사용자 장비의 위치를 결정하는 방법 및 기기, 그리고 시스템
TW201823737A (zh) 行動載具電量監測與定位系統
KR20170065254A (ko) 다수개의 동글의 위치를 감지하는 거리감지시스템
KR101626767B1 (ko) 위치 측위 방법 및 이를 위한 어플리케이션

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250