JP2021017846A - 流体機械及び建設機械 - Google Patents

流体機械及び建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2021017846A
JP2021017846A JP2019133855A JP2019133855A JP2021017846A JP 2021017846 A JP2021017846 A JP 2021017846A JP 2019133855 A JP2019133855 A JP 2019133855A JP 2019133855 A JP2019133855 A JP 2019133855A JP 2021017846 A JP2021017846 A JP 2021017846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge port
cylinder block
valve plate
peripheral side
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019133855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7430495B2 (ja
Inventor
宏樹 蒲田
Hiroki Kamata
宏樹 蒲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2019133855A priority Critical patent/JP7430495B2/ja
Priority to CN202010688411.XA priority patent/CN112240274A/zh
Priority to KR1020200088082A priority patent/KR20210010385A/ko
Publication of JP2021017846A publication Critical patent/JP2021017846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430495B2 publication Critical patent/JP7430495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/22Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block having two or more sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2042Valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/122Details or component parts, e.g. valves, sealings or lubrication means
    • F04B1/124Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2021Details or component parts characterised by the contact area between cylinder barrel and valve plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2035Cylinder barrels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2064Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Abstract

【課題】弁板の変形を抑制することができ、効率を向上させることができる流体機械及び建設機械を提供する。【解決手段】メインポンプは、ケーシング本体9と、シリンダブロック4と、弁板19と、を備える。シリンダブロック4は、ピストンが収容されるシリンダ穴17を有する。弁板19は、ケーシング本体9に設けられた作動液体の各排出路に通じるとともにシリンダブロック4の回転に応じてシリンダ穴17に通じる内周側排出口を有し、内周側排出口の圧力が作用する圧力作用部193をケーシング本体9の底壁119に対向する側に有し、シリンダブロック4の端面4Aとケーシング本体9との間に位置する。【選択図】図6

Description

本発明は、流体機械及び建設機械に関する。
油圧ショベル等の建設機械に搭載される油圧ポンプとして、いわゆる斜板式の油圧ピストンポンプがある。斜板式の油圧ピストンポンプは、例えば、ポンプケーシング内に回転可能に支持されたシャフトと、シャフトの外周面に固定されたシリンダブロックと、複数のピストンとを備える。複数のシリンダ穴が形成されたシリンダブロックと、複数のシリンダ穴に挿入された複数のピストンとは、シリンダブロック内に複数のシリンダ室を形成する。
斜板式の油圧ピストンポンプは、シリンダブロックの軸方向の第1端部側に配置される斜板、及び第1端部とは反対側の第2端部側に配置される弁板を備える。斜板は、斜板の表面上を移動可能な各ピストンの端部を介してシリンダ穴内でのピストンのスライド移動を規制する。斜板は、ポンプケーシングに対する傾き角度に応じてシリンダ室の容積を変化させる。弁板には、シリンダブロックの複数のシリンダ穴に対応する位置で作動油が流れる吸入路及び排出路が形成されている。
斜板式の油圧ピストンポンプでは、シャフトの軸回りにシリンダブロックが回転すると、各シリンダ室がシャフトを中心に周回して弁板の吸入路及び排出路に交互に通じる。シリンダ室が吸入路に通じるタイミングでは、シリンダ室を増大させるようにピストンがシリンダ穴内をスライド移動する。これにより、吸入路を介してポンプケーシング外からシリンダ室に作動油が吸入される。一方、シリンダ室が排出路に通じるタイミングでは、シリンダ室を縮小させるようにピストンがシリンダ穴内をスライド移動する。これにより、排出路を介してシリンダ室からポンプケーシング外に作動油が排出される。
特開昭52−35304号公報 特開平1−267367号公報
ところで、単一のシリンダブロックに対して作動油の排出路が径方向の内周側及び外周側に2分割されたいわゆるスプリットフロー型の油圧ピストンポンプがある。スプリットフロー型の油圧ピストンポンプは、例えばタンデム型等の複数のシリンダブロックを備える場合に比べて、構成の大型化を抑制しながら、独立した2系統の吐出を可能とする。
しかしながら、スプリットフロー型の油圧ピストンポンプでは、排出路が2分割されていることに伴い、各ピストンによるシリンダブロックを弁板に押し付ける押付力の作用点と作動油の油圧力によりシリンダブロックを弁板から引き離す乖離力の作用点との位置差が増大する場合がある。押付力は、シリンダポートに作用する油圧力であって、シリンダ室内に作用する作動油の吐出反力である。乖離力は、シリンダブロックの端面と弁板との間の油膜反力と、弁板の吸入路及び排出路からシリンダブロックの端面に作用する油圧力とである。
押付力と乖離力との作用点位置差の増大によって弁板が変形する場合、弁板とポンプケーシングとの間の油膜反力面の面積拡大によって乖離力が増大される。この結果、シリンダブロックの浮き上がりによって局所的な油膜切れが生じ、シリンダブロックの端面と弁板との摩耗が増大する可能性があった。また、弁板とポンプケーシングとの間での弁板の浮き上がりによって作動油の漏れが増大し、容積効率が低下する可能性があった。
本発明は、弁板の変形を抑制することができ、効率を向上させることができる流体機械及び建設機械を提供する。
本発明の一態様に係る流体機械は、ケーシングと、ピストンが収容されるシリンダ室を有するシリンダブロックと、前記ケーシングに設けられた作動液体の排出口に通じるとともに前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室に通じる排出ポートを有し、前記排出ポートの圧力が作用する圧力作用室を前記ケーシングに対向する側に有し、前記シリンダブロックの端面と前記ケーシングとの間に位置する弁板と、を備える。
このように構成することで、シリンダブロックの端面と弁板との間の作動液体の圧力による乖離力が増大する場合であっても、弁板に作用する乖離力の反力に対して逆方向に弁板のケーシング側の端面から圧力を作用させることができる。このため、弁板の変形を抑制することができる。
本発明の他の態様に係る流体機械は、ケーシングと、ピストンが収容されるシリンダ室を有するシリンダブロックと、前記ケーシングに設けられた作動液体の排出口に通じるとともに前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室に通じる排出ポートを有し、前記排出ポートと通路で接続された圧力作用室を前記ケーシングに対向する側に有し、前記シリンダブロックの端面と前記ケーシングとの間に位置する弁板と、を備える。
このように構成することで、シリンダブロックの端面と弁板との間の作動液体の圧力による乖離力が増大する場合であっても、弁板に作用する乖離力の反力に対して逆方向に弁板のケーシング側の端面から圧力を作用させることができる。このため、弁板の変形を抑制することができる。
上記構成では、前記弁板は、前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室に通じる他の排出ポートを有してもよい。
上記構成では、前記圧力作用室を、前記排出ポート又は前記他の排出ポートのいずれかの周方向両端と前記シリンダブロックの中心軸線とを結ぶ2つの直線と、前記排出ポートの径方向内側の周縁とで囲まれる領域に備えてもよい。
上記構成では、前記圧力作用室を、前記ピストンによる押付力の作用点と、前記シリンダブロックの端面での前記作動液体の圧力による乖離力の作用点とを結ぶ直線上に対応する領域に備えてもよい。
上記構成では、前記圧力作用室は、前記ケーシングに対向する側に凹みであってもよい。
本発明の他の態様に係る流体機械は、ピストンが収容されるシリンダ室が複数形成されたシリンダブロックと、作動液体の吸入口及び排出口が形成されたケーシングと、前記シリンダブロックの端面と前記ケーシングとの間に配置され、前記吸入口に通じるとともに前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室の各々に通じる弁板吸入ポート、前記シリンダブロックの端面と前記ケーシングとの間で前記排出口に通じるとともに前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室の各々に選択的に通じる内周側排出ポート及び外周側排出ポートを有する弁板と、前記弁板における前記ケーシング側の端面上で、かつ前記ピストンによる押付力の作用点と前記シリンダブロックの端面と前記弁板との間の前記作動液体の圧力による乖離力の作用点とを結ぶ直線上に対応する領域に形成された受圧凹み、前記受圧凹みと前記内周側排出ポート及び前記外周側排出ポートのいずれかとを通じさせる通路を有し、前記弁板における前記ケーシング側の端面上で前記シリンダブロック側に向かう方向に前記内周側排出ポート及び前記外周側排出ポートの少なくともいずれか一方の圧力が作用する圧力作用室と、を備える。
このように構成することで、弁板の変形を抑制でき、流体機械の駆動効率を向上させることができる。
本発明の他の態様に係る流体機械は、ピストンが収容されるシリンダ室が複数形成されたシリンダブロックと、前記シリンダブロックの端面に配置され、前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室の各々に通じる作動液体の弁板吸入ポート、内周側排出ポート及び外周側排出ポートを有する弁板と、前記弁板を挟んで前記シリンダブロックとは反対側に配置され、前記弁板吸入ポートに通じる作動液体の吸入口、前記内周側排出ポート及び前記外周側排出ポートに別々に通じる排出口、前記弁板側の端面上で前記弁板に前記シリンダブロック側に向かう方向に前記排出口の圧力が作用する他の圧力作用室を有するケーシングと、を備える。
このように構成することで、シリンダブロックの端面と弁板との間の作動液体の圧力による乖離力が増大する場合であっても、弁板に作用する乖離力の反力に対してケーシングと弁板との間に圧力を作用させることができる。このため、弁板の変形を抑制することができる。
上記構成では、前記他の圧力作用室を、前記内周側排出ポート及び前記外周側排出ポートのいずれかの周方向両端と前記シリンダブロックの中心軸線とを結ぶ2つの直線と、前記内周側排出ポートの径方向内側の周縁とで囲まれる範囲に対応する領域に備えてもよい。
上記構成では、前記他の圧力作用室を、前記ピストンによる押付力の作用点と前記シリンダブロックの端面での前記作動液体の圧力による乖離力の作用点とを結ぶ直線上に対応する領域に備えてもよい。
上記構成では、前記他の圧力作用室は、前記ケーシングの前記弁板側の端面に形成された他のシリンダ室と、前記他のシリンダ室に収容され、前記弁板に圧力を作用させる他のピストンと、を備えてもよい。
本発明の他の態様に係る流体機械は、ピストンが収容されるシリンダ室が複数形成されたシリンダブロックと、前記シリンダブロックの端面に配置され、前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室の各々に通じる作動液体の弁板吸入ポート、内周側排出ポート及び外周側排出ポートを有する弁板と、前記弁板を挟んで前記シリンダブロックとは反対側に配置され、前記弁板吸入ポートに通じる作動液体の吸入口、前記内周側排出ポート及び前記外周側排出ポートに別々に通じる排出口を有するケーシングと、前記ケーシングにおける前記弁板側の端面上で、かつ前記ピストンによる押付力の作用点と前記シリンダブロックの端面と前記弁板との間の前記作動液体の圧力による乖離力の作用点とを結ぶ直線上に対応する領域に形成された他のシリンダ穴、前記他のシリンダ室に収容され、前記弁板に圧力を作用させる他のピストンを有する圧力作用室と、を備える。
このように構成することで、弁板の変形を抑制でき、流体機械の駆動効率を向上させることができる。また、弁板に圧力作用部を設ける場合に比べて、レイアウト上の制約を低減できる。ケーシングの適宜の位置に他のピストンを容易に配置することができる。
本発明の他の態様に係る建設機械は、上述の流体機械が搭載された車体を備える。
このように構成することで、駆動効率の向上を実現可能な建設機械を提供することができる。
上述の流体機械及び建設機械は、弁板の変形を抑制し、効率向上を実現することができる。
本発明の実施形態に係る建設機械の概略構成図。 本発明の実施形態に係るポンプユニットの一部を破断して示す構成図。 本発明の実施形態に係るポンプユニットのシリンダブロックの端面を模式的に示す図。 本発明の実施形態に係るポンプユニットの弁板のシリンダブロック側の端面を模式的に示す図。 本発明の実施形態に係るポンプユニットの弁板のシリンダブロックとは反対側の端面を模式的に示す図。 本発明の実施形態に係るポンプユニットのシリンダブロック、弁板及びケーシング本体の底壁の断面を模式的に示す図。 本発明の実施形態及び比較例に係るポンプユニットの弁板の直径方向位置に応じた変形量の例を示すグラフ図。 本発明の実施形態の第1変形例に係るポンプユニットの弁板のシリンダブロック側の端面を模式的に示す図。 本発明の実施形態の第1変形例に係るポンプユニットの弁板のシリンダブロックとは反対側の端面を模式的に示す図。 本発明の実施形態の第2変形例に係るポンプユニットのシリンダブロック、弁板及びケーシング本体の底壁の断面を模式的に示す図。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<建設機械>
図1は、建設機械100の概略構成図である。
図1に示すように、建設機械(請求項の建設機械の一例)100は、例えば油圧ショベルなどである。建設機械100は、旋回体(請求項の車体の一例)101と、走行体(請求項の車体の一例)102とを備える。旋回体101は、走行体102の上部で旋回する。旋回体101は、ポンプユニット(請求項の流体機械の一例)110を備える。
旋回体101は、キャブ103と、ブーム104と、アーム105と、バケット106とを備える。キャブ103は、旋回体101に搭乗する操作者を支持する。ブーム104の一端は、キャブ103に連結されている。ブーム104は、キャブ103に対して揺動する。アーム105の一端は、ブーム104のキャブ103とは反対側の他端(先端)に連結されている。アーム105は、ブーム104に対して揺動する。バケット106は、アーム105のブーム104とは反対側の他端(先端)に連結されている。バケット106は、アーム105に対して揺動する。
ポンプユニット110は、キャブ103内に設けられている。ポンプユニット110から供給される作動油(請求項の作動液体の一例)は、キャブ103、ブーム104、アーム105及びバケット106を駆動する。
<ポンプユニット>
図2は、ポンプユニット110の一部を破断して示す構成図である。
ポンプユニット110は、いわゆる油圧ポンプであり、作動油を吸入及び排出する。図2に示すように、ポンプユニット110は、一体化されたメインポンプ(請求項の流体機械の一例)1及び付加ポンプとしてのギアポンプ111を備える。なお、図2は、メインポンプ1のみを軸方向に沿う断面で示す。
<メインポンプ>
メインポンプ1は、いわゆる斜板式可変容量型油圧ポンプである。メインポンプ1は、主に、メインケーシング(請求項のケーシングの一例)2と、シャフト3と、シリンダブロック4と、斜板5とを備える。シャフト3は、中心軸線Cの軸線回りにメインケーシング2に対して回転する。シリンダブロック4は、メインケーシング2内に収納されるとともに、シャフト3に固定されている。斜板5は、メインケーシング2内に収納されるとともに、メインケーシング2に対して回転することによってメインポンプ1から排出される作動油の排出量を制御する。
なお、図2では、説明を分かりやすくするために、各部材の縮尺を適宜変更している。また、以下の説明では、シャフト3の中心軸線Cと平行な方向を軸方向と称し、シャフト3の回転方向を周方向と称し、シャフト3の径方向を単に径方向と称する。
メインケーシング2は、開口部9aを有する箱状のケーシング本体(請求項のケーシングの一例)9と、ケーシング本体9の開口部9aを閉塞するフロントフランジ10とを備える。
ケーシング本体9は、開口部9aとは反対側に底壁119を備える。シリンダブロック4は、底壁119の内面(請求項のケーシングの弁板側の端面の一例)119a側に配置される。ギアポンプ111は、底壁119の外面119bに取り付けられる。
底壁119には、シャフト3を挿し通し可能な回転軸挿通孔121が底壁119の板厚方向に貫通して形成されている。シャフト3の一端を回転可能に支持する軸受11は、底壁119の内面119a寄りに設けられている。底壁119は、シャフト3の中心軸線C上に位置するケーシング本体9の壁部である。
底壁119には、シャフト3を挟んで径方向の両側に、第1吸入路(請求項の吸入口の一例)122と第1排出路(請求項の排出口の一例)123a及び第2排出路(請求項の排出口の一例)123bとが形成されている。第1吸入路122は、底壁119の第1側面119cに形成された吸入口122aに通じている。吸入口122aは、図示しないタンクに通じている。第1吸入路122は、第1側面119cからシャフト3に向かって漸次開口面積が小さくなるように底壁119内に延びている。
第1吸入路122のシャフト3側の端部には、第1吸入路122と底壁119の内面119aとを連なって通じさせる第1連通路124が形成されている。第1連通路124は、第1吸入路122と後述する弁板19の供給口(請求項の弁板吸入ポートの一例)19aとを連なって通じさせる。
第1吸入路122のシャフト3側の端部には、第1吸入路122と底壁119の外面119bとを連なって通じさせる第2連通路125が形成されている。第2連通路125は、第1吸入路122とギアポンプ111の後述する第2吸入路144とを連なって通じさせる。
底壁119の外面119bには、回転軸挿通孔121及び第2連通路125の周囲を取り囲むようにOリング溝118が形成されている。Oリング117は、Oリング溝118に装着されている。Oリング117は、メインケーシング2とギアポンプ111の後述するギアケーシング141との間のシール性を確保する。
このような構成のもと、作動油は、図示しないタンクから吸入口122aを介して第1吸入路122内に吸入される。第1吸入路122内に吸入された作動油は、第1連通路124及び第2連通路125へと流れる。
第1排出路123a及び第2排出路123bには、底壁119の第1側面119cとはシャフト3を挟んで反対側に位置する第2側面119dに各排出口(図示略)が形成されている。各排出口は、図示しない制御弁等を介してキャブ103、ブーム104、アーム105及びバケット106に接続されている。第1排出路123a及び第2排出路123bは、第2側面119dからシャフト3に向かって底壁119内に延びている。
第1排出路123aのシャフト3側の端部には、第1排出路123aと底壁119の内面119aとを連なって通じさせる第3連通路128aが形成されている。第3連通路128aは、第1排出路123aと後述する弁板19の外周側排出口(請求項の他の排出ポート、外周側排出ポートの一例)19bとを連なって通じさせる。
第2排出路123bのシャフト3側の端部には、第2排出路123bと底壁119の内面119aとを連なって通じさせる第4連通路128bが形成されている。第4連通路128bは、第2排出路123bと後述する弁板19の内周側排出口(請求項の排出ポート、内周側排出ポートの一例)19cを連なって通じさせる。
フロントフランジ10には、シャフト3を挿し通し可能な貫通孔13が形成されている。シャフト3の他端側を回転自在に支持する軸受14は、貫通孔13に設けられている。オイルシール15は、軸受14よりもケーシング本体9とは反対側(フロントフランジ10の外側)に貫通孔13に設けられている。
メインポンプ1を旋回体101等に固定するための2つの取付プレート137は、フロントフランジ10に一体に成形されている。2つの取付プレート137は、シャフト3を挟んで径方向の両側に配置されている。取付プレート137は、径方向外側に向かって延びている。
シャフト3は、段付き状に形成されている。シャフト3は、同軸上に配置された回転軸本体131、第1軸受部132、伝達軸133、第2軸受部134及び連結軸135を備える。回転軸本体131は、メインケーシング2内に配置されている。第1軸受部132は、回転軸本体131のケーシング本体9の底壁119側の端部に一体に成形されている。伝達軸133は、第1軸受部132の回転軸本体131とは反対側の端部に一体に成形されている。第2軸受部134は、回転軸本体131のフロントフランジ10側の端部に一体に成形されている。連結軸135は、第2軸受部134の回転軸本体131とは反対側の端部に一体に成形されている。
回転軸本体131には、第2スプライン131aが形成されている。シリンダブロック4は、回転軸本体131の第2スプライン131aに嵌め合わされている。
第1軸受部132の軸径は、回転軸本体131の軸径よりも小さい。第1軸受部132は、底壁119の軸受11に回転可能に支持されている。
伝達軸133は、シャフト3の回転力をギアポンプ111に伝達する。伝達軸133の軸径は、第1軸受部132の軸径よりも小さい。伝達軸133は、軸受11を介してギアポンプ111側に突出している。伝達軸133は、底壁119の回転軸挿通孔121内に配置されている。伝達軸133の外周面には、円筒状のカップリング136が嵌め合わされている。カップリング136は、伝達軸133と一体に回転する。カップリング136のギアポンプ111側は、底壁119よりもギアポンプ111側に突出している。カップリング136のギアポンプ111側の突出した部位は、ギアポンプ111に連結される。
第2軸受部134の軸径は、第1軸受部132の軸径よりも大きい。第2軸受部134は、フロントフランジ10の軸受14に回転可能に支持されている。
連結軸135は、図示しないエンジン等の動力源に連結される。連結軸135の軸径は、第2軸受部134の軸径よりも小さい。連結軸135の先端部は、軸受14を介してフロントフランジ10の外側に突出している。オイルシール15は、内部からの作動油の流出を防止するとともに、連結軸135の先端部とフロントフランジ10との間からの異物等の侵入を防止する。連結軸135の先端には、第1スプライン135aが形成されている。図示しないエンジン等の動力源とシャフト3とは、第1スプライン135aを介して連結される。
図3は、ポンプユニット110のシリンダブロック4の端部4aの端面4Aを模式的に示す図である。
図2及び図3に示すように、シリンダブロック(請求項のシリンダブロックの一例)4は、円柱状に形成されている。シリンダブロック4の径方向中央には、シャフト3を挿入又は圧入可能な貫通孔16が形成されている。貫通孔16の内壁面には、スプライン16aが形成されている。スプライン16aと回転軸本体131の第2スプライン131aとが結合される。シャフト3とシリンダブロック4とは、各スプライン16a,131aを介して一体となって回転する。シリンダブロック4は、軸方向に弁板19との間の作動油の静圧によって支持されている。
貫通孔16の軸方向中央から底壁119側の端部4aに至る間には、シャフト3の周囲を取り囲むように凹部20が形成されている。貫通孔16の軸方向中央からフロントフランジ10側に至る間には、内壁面の一部にシリンダブロック4を軸方向に貫通する貫通孔25が形成されている。凹部20には、後述のスプリング23及びリテーナ24a,24bが収納される。貫通孔25には、後述の連結部材26が軸方向に移動可能に収納される。
シリンダブロック4には、シャフト3の周囲を取り囲むように複数のシリンダ穴(請求項のシリンダ室の一例)17が形成されている。複数のシリンダ穴17は、中心軸線Cと同心の所定ピッチ円上の周方向に沿って等間隔に配置されている。シリンダ穴17は軸方向に沿って延びる有底円筒状に形成されている。シリンダ穴17のフロントフランジ10側は開口され、シリンダ穴17の底壁119側は閉じられている。シリンダブロック4の端部4aには、各シリンダ穴17に対応する位置に、各シリンダ穴17とシリンダブロック4の外部とを連なって通じさせる外周側連通孔18a又は内周側連通孔18bが形成されている。
<弁板>
図4は、ポンプユニット110における弁板19のシリンダブロック4側の端面(第1端面)19Aを模式的に示す図である。図5は、ポンプユニット110における弁板19のシリンダブロック4とは反対側(底壁119側)の端面(第2端面)19Bを模式的に示す図である。図6は、ポンプユニット110のシリンダブロック4、弁板19及びケーシング本体9の底壁119の断面を模式的に示す図である。
図2及び図4から図6に示すように、円板状の弁板19は、シリンダブロック4の端部4aの端面(請求項のシリンダブロックの端面の一例)4Aと、ケーシング本体9の底壁119の内面119aとの間に配置されている。弁板19は、ケーシング本体9の底壁119に固定されている。弁板19は、シリンダブロック4及びシャフト3が中心軸線C回りに回転する場合であっても、メインケーシング2(ケーシング本体9)に対して静止する。
弁板19には、シリンダブロック4の各外周側連通孔18a及び各内周側連通孔18bに連なって通じる供給口19aが弁板19の厚さ方向に貫通して形成されている。供給口19aの外形は、例えば中心軸線C回りの所定角度範囲での円弧状の長孔に形成されている。
各シリンダ穴17とケーシング本体9に形成された第1連通路124とは、弁板19の供給口19aとシリンダブロック4の外周側連通孔18a又は内周側連通孔18bとを介して連なって通じる。
弁板19には、シリンダブロック4の各外周側連通孔18aに連なって通じる複数の外周側排出口19bと、シリンダブロック4の各内周側連通孔18bに連なって通じ、外周側排出口19bよりも径方向内側に位置する複数の内周側排出口19cとが形成されている。各連通孔18a,18bは、弁板19の厚さ方向に貫通して形成されている。外周側排出口19b及び内周側排出口19cの各々の外形は、例えば中心軸線C回りの各所定角度範囲での円弧状の長孔に形成されている。
複数の外周側排出口19bは、第1端面19A上で中心軸線Cと同心の第1ピッチ円上に形成されている。複数の外周側排出口19bは、第1端面19A上で第1ピッチ円上に形成された円弧状の外周側凹部(請求項の排出ポート、外周側排出ポートの一例)191に通じるように形成されている。
複数の内周側排出口19cは、第1端面19A上で中心軸線Cと同心の第1ピッチ円よりも小さな第2ピッチ円上に形成されている。複数の内周側排出口19cは、第1端面19A上で第2ピッチ円上に形成された円弧状の内周側凹部(請求項の排出ポート、内周側排出ポートの一例)192に通じるように形成されている。
なお、第1ピッチ円の直径は、第2ピッチ円の直径よりも、シリンダブロック4の複数のシリンダ穴17に対する所定ピッチ円の直径により近い大きさである。第1ピッチ円の直径は、例えば、複数のシリンダ穴17に対する所定ピッチ円の直径よりもやや小さく設定されている。
各シリンダ穴17とケーシング本体9に形成された第3連通路128aとは、弁板19の外周側排出口19b及びシリンダブロック4の外周側連通孔18aを介して連なって通じる。
各シリンダ穴17とケーシング本体9に形成された第4連通路128bとは、弁板19の内周側排出口19c及びシリンダブロック4の内周側連通孔18bを介して連なって通じる。
弁板19の第2端面19B上には、内周側排出口19c及び内周側凹部192からの作動油の圧力が作用する圧力作用部(請求項の圧力作用室の一例)193が形成されている。圧力作用部193は、第2端面19B上に形成された受圧凹部(請求項の凹みの一例)193Aを備える。弁板19の内部には、内周側凹部192と受圧凹部193Aとを通じさせる作動油の通路(請求項の通路の一例)194が形成されている。
圧力作用部193は、弁板19の第1端面19A上での押付力の作用点(請求項の押付力の作用点の一例)Paと乖離力の作用点(請求項の乖離力の作用点の一例)Pbとを結ぶ直線(請求項の直線の一例)La上の領域に対して厚さ方向に第2端面19B側で向かい合う領域に設けられている。
押付力は、シリンダブロック4の各シリンダ穴17に軸方向に沿ってスライド移動可能に収納されるピストン21(詳細は後述する)によってシリンダブロック4を弁板19に押し付ける力である。押付力は、シリンダブロック4の外周側連通孔18a及び内周側連通孔18bに作用する作動液の圧力である。押付力は、シリンダブロック4及びピストン21によって形成されるシリンダ室に作用する作動油の吐出反力である。
押付力の作用点Paは、例えば、内周側凹部192の周方向の両端部と中心軸線Cとを結ぶ2つの直線(請求項の直線の一例)Lbと、内周側凹部192の径方向内側の周縁とで囲まれる扇形の領域(図4に2点鎖線ハッチで示す領域)内で、かつ径方向に中心軸線C寄り及び周方向に内周側凹部192の中央部寄りの位置である。
乖離力は、シリンダブロック4の端面4Aと弁板19の第1端面19Aとの間の作動油の油膜反力と、弁板19の供給口19aと外周側排出口19b又は内周側排出口19cとからシリンダブロック4の端面4Aに作用する油圧力とである。内周側排出口19c及び内周側凹部192に圧力が作用している場合の乖離力の作用点Pbは、例えば、内周側凹部192の周方向の両端部と中心軸線Cとを結ぶ線分によって囲まれる扇形の領域内で径方向及び周方向に内周側凹部192の中央部寄りの位置である。
弁板19の外周側排出口19b及び外周側凹部191に対する第1ピッチ円の直径は、シリンダブロック4の複数のシリンダ穴17に対する所定ピッチ円の直径とほぼ同程度の大きさなので、外周側排出口19b及び外周側凹部191の付近では押付力と乖離力とがほぼ釣り合っている。
一方、弁板19の内周側排出口19c及び内周側凹部192に対する第2ピッチ円の直径は、シリンダブロック4の複数のシリンダ穴17に対する所定ピッチ円の直径よりも小さいので、内周側排出口19c及び内周側凹部192の付近では押付力と乖離力との作用点の位置ずれに起因してアンバランスが生じる。圧力作用部193は、内周側排出口19c及び内周側凹部192に係る押付力と乖離力とのアンバランスを解消するための追加的な力を内周側排出口19c及び内周側凹部192からの作動油の圧力によって弁板19に作用させる。
圧力作用部193は、例えば、内周側凹部192の周方向の両端部と中心軸線Cとを結ぶ線分によって囲まれる扇形の領域内に設けられている。圧力作用部193は、例えば、径方向に内周側凹部192から内周側にずれた領域及び周方向に内周側凹部192の中央部寄りの領域に設けられている。
圧力作用部193の外形は、例えば、軸方向から見て円形又は内周側凹部192に沿ういわゆるキドニー型の円弧状長円形などに形成されている。
圧力作用部193の大きさは、例えば、弁板19の第2端面19Bと底壁119の内面119aとの間の乖離力が過剰とならない程度に、弁板19の第1端面19Aに作用する乖離力の反力を最大限に相殺する力をシリンダブロック4に向かって発生させる程度の大きさに形成されている。
弁板19はケーシング本体9に対して固定されているので、各シリンダ穴17は、シリンダブロック4の回転状態に応じて、弁板19を介して第1吸入路122から作動油が供給される状態と、第1排出路123a又は第2排出路123bに作動油を排出する状態とに切り替えられる。
ピストン(請求項のピストンの一例)21は、シリンダブロック4の各シリンダ穴17に収納されることによって、シャフト3及びシリンダブロック4の回転に伴い、シャフト3の中心軸線Cを中心に周回するように回転する。
ピストン21のフロントフランジ10側の端部は、一体に形成された球状の凸部28を備える。ピストン21の内部には、シリンダ穴17内の作動油を貯留する空洞が形成されている。ピストン21の往復動は、シリンダ穴17への作動油の供給及び排出と連関している。
ピストン21がシリンダ穴17から引き出される際には、作動油は第1吸入路122から第1連通路124及び供給口19aと外周側連通孔18a又は内周側連通孔18bとを介してシリンダ穴17内に供給される。
ピストン21がシリンダ穴17内に進入する際には、作動油は、シリンダ穴17内から外周側連通孔18a、外周側排出口19b、第3連通路128a及び第1排出路123aを介して、又は、シリンダ穴17内から内周側連通孔18b、内周側排出口19c、第4連通路128b及び第2排出路123bを介して排出される。
シリンダブロック4の凹部20に収納されたスプリング23は、例えばコイルスプリングである。スプリング23は、凹部20に収納された2つのリテーナ24a,24bの間で圧縮されている。スプリング23は、弾性力によって伸長する向きに付勢力を発生させる。スプリング23の付勢力は、2つのリテーナ24a,24bのうちの一方のリテーナ24bを介し連結部材26に伝達される。スプリング23の付勢力は、連結部材26を介して押圧部材27に伝達される。押圧部材27は、連結部材26よりもフロントフランジ10側に回転軸本体131の外周面に嵌め合わされている。
斜板5は、フロントフランジ10のケーシング本体9側の内面10aに設けられている。斜板5は、フロントフランジ10に対して傾倒可能に設けられている。斜板5は、フロントフランジ10に対して傾くことにより、各ピストン21の軸方向に沿う方向への変位を規制する。斜板5の径方向中央には、シャフト3を挿し通し可能な挿通孔32が形成されている。斜板5はシリンダブロック4側に平坦な摺動面5aを備える。
摺動面5a上を移動可能な複数のシュー22は、ピストン21の凸部28に取り付けられている。シュー22の凸部28を受け入れる側の面には、凸部28の形状に対応するように球状の凹部22aが形成されている。ピストン21の凸部28は、凹部22aの内壁面に嵌め込まれる。シュー22は、ピストン21の凸部28に対して回転可能に連結される。
シュー保持部材29は、各シュー22を一体的に保持する。押圧部材27は、シュー保持部材29に接触して、シュー保持部材29を斜板5側に向かって押す。シュー22は斜板5の摺動面5aに追随するように移動する。なお、斜板5の傾き角度は、図示しないアクチュエータによって制御される。
<ギアポンプ>
ギアポンプ111は、ギアケーシング141と、図示しない駆動ギア及び従動ギアとを備える。
直方体状のギアケーシング141は、メインケーシング2の底壁119の外面119bに配置される。ギアケーシング141のメインケーシング2と重ね合わされる壁面141aには、メインケーシング2の第2連通路125に連なって通じる第2吸入路144が形成されている。第2吸入路144は、ギアケーシング141の壁面141aの内外を連なって通じさせる。
ギアケーシング141の壁面141aには、メインケーシング2の回転軸挿通孔121に対応する位置に、カップリング挿通孔149が形成されている。カップリング136のギアポンプ111側の端部は、カップリング挿通孔149を介してギアケーシング141内に突出している。
ギアケーシング141の第1側壁面141bは、吸入口122aが形成されているメインケーシング2の第1側面119cと同一方向を向いている。第2側壁面141cは、各排出路123a,123bの排出口が形成されているメインケーシング2の第2側面119dと同一方向を向いている。
ギアケーシング141の第2側壁面141cには、図示しない第3排出路が形成されている。第3排出路の排出口は、第2側壁面141cに開口している。ギアケーシング141の第3排出路の排出口とメインケーシング2の各排出路123a,123bの排出口とは、同一方向を向いた第2側壁面141c及び第2側面119dに形成されている。
駆動ギア及び従動ギアは、ギアケーシング141内に回転可能に支持されるとともに、互いに噛み合っている。駆動ギアは、メインケーシング2からカップリング挿通孔149を介して突出するカップリング136に連結されている。メインポンプ1におけるシャフト3の回転力はカップリング136を介して駆動ギアに伝達される。従動ギアは、駆動ギアに噛み合っているので、駆動ギアと同期して回転する。
<ポンプユニットの動作>
次に、ポンプユニット110の動作について説明する。
まず、メインポンプ1の動作について説明する。
メインポンプ1は、シリンダ穴17からの作動油の排出及びシリンダ穴17への作動油の供給に基づく駆動力を出力する。
より具体的には、エンジン等の動力源からの動力によるシャフト3の回転に伴い、シリンダブロック4はシャフト3と一体となって回転する。シリンダブロック4の回転に伴い、ピストン21はシャフト3の中心軸線Cを中心に周回するように回転する。
各ピストン21の凸部28に取り付けられた各シュー22は、スプリング23の付勢力によって、斜板5の傾き角にかかわらず斜板5の摺動面5aに対して適切に追従して押し当てられる。ピストン21の凸部28は球状に形成されているとともに、凸部28が嵌め込まれるシュー22の凹部22aも球状に形成されている。押圧部材27は、シュー保持部材29を介して各シュー22を斜板5側に押す圧をかける。斜板5の傾き角が変化しても、各シュー22は斜板5の傾きに追従して摺動面5aに適切に追従して押し当てられる。
シリンダブロック4の回転に伴い、シャフト3の中心軸線Cを中心にピストン21が周回するように回転すると、各シュー22も斜板5の摺動面5a上をシャフト3の中心軸線C回りに回転しながら移動する。各ピストン21は、各シリンダ穴17内で軸方向に沿ってスライド移動して往復動作する。斜板5は、各ピストン21の軸方向に沿う方向への変位を規制する。ピストン21の往復動作に応じて、作動油は、一部のシリンダ穴17から第1排出路123a又は第2排出路123bを介して排出されるとともに、第1吸入路122を介して他のシリンダ穴(請求項の他のシリンダ室の一例)17に吸入される。
なお、斜板5(摺動面5a)の傾き角度が変化すると、ピストン21の往復動のストローク(移動距離)は変化する。斜板5の傾き角度が大きいほど、各ピストン21の往復動に伴うシリンダ穴17に対する作動油の供給量及び排出量は大きくなる。斜板5の傾き角度が小さいほど、各ピストン21の往復動に伴うシリンダ穴17に対する作動油の供給量及び排出量は小さくなる。斜板5の傾き角度がゼロの場合には、シャフト3の中心軸線Cを中心にピストン21が周回するように回転しても各ピストン21は往復動されない。斜板5の傾き角度がゼロの場合には、各シリンダ穴17からの作動油の排出量もゼロになる。
次に、ギアポンプ111の動作について説明する。
ギアポンプ111の駆動ギアは、メインポンプ1のシャフト3にカップリング136を介して連結されているので、シャフト3と一体となって回転する。駆動ギアに噛合わされている従動ギアも駆動ギアと同期して回転する。メインケーシング2の第2連通路125を介して第1吸入路122を流れる作動油は、第2吸入路144に吸入される。作動油は、各ギアとギアケーシング141の内側面との間を通って第3排出路側へと流れる。作動油は、第3排出路側の第3排出口を介して排出される。
このように、上述の実施形態では、弁板19の底壁119側の第2端面19Bに内周側排出口19c及び内周側凹部192からの作動油の圧力が作用する圧力作用部193を備える。これにより、シリンダブロック4の端面4Aと弁板19の第1端面19Aとの間の作動油の圧力による乖離力が増大する場合であっても、弁板19に作用する乖離力の反力に対して逆方向に圧力を作用させることによって、弁板19の変形を抑制することができる。
図7は、上述の実施形態及び比較例に係るポンプユニット110の弁板19の直径方向位置に応じた変形量の例を示すグラフ図である。
図7に示すように、上述の実施形態に対して圧力作用部193が省略された比較例では、乖離力の反力に起因して弁板19が底壁119側に凸状に歪むように変形することが認められる。これに対して、上述の実施形態では、乖離力の反力と逆方向の力が圧力作用部193に作用することによって、弁板19の変形が抑制されていることが認められる。
また、圧力作用部193は、押付力の作用点Paと、内周側排出口19c及び内周側凹部192に圧力が作用している場合の乖離力の作用点Pbとを結ぶ直線La上に対応する領域に設けられている。これにより、押付力の作用点Paと乖離力の作用点Pbとの位置差に起因する作用力のアンバランスを圧力作用部193からの圧力によって適正に解消することができる。
また、圧力作用部193は、弁板19の第2端面19Bに形成された受圧凹部193Aを備えるので、受圧凹部193Aに作動油を貯留し、シリンダブロック4側に向かう方向に安定的に圧力を作用させることができる。
また、弁板19の内部には、受圧凹部193Aと内周側凹部192とを通じさせる通路194を備えるので、簡易な構成によって内周側排出口19c及び内周側凹部192からの圧力を受圧凹部193Aに作用させることができる。
また、上述の実施形態では、ポンプユニット110は、変形が抑制された弁板19を備えるので、シリンダブロック4及び弁板19の摩耗等による寿命低下及び容積効率の低下を抑制することができる。
また、上述の実施形態では、建設機械100は、ポンプユニット110を備えるので、駆動効率の向上を実現可能である。
[第1変形例]
次に、図8、図9に基づいて、実施形態の第1変形例について説明する。なお、上述の実施形態と同一態様には同一符号を付して説明を省略する(以下の変形例も同様)。
図8は、実施形態の第1変形例に係るポンプユニット110の弁板19のシリンダブロック4側の第1端面19Aを模式的に示す図である。図9は、実施形態の第1変形例に係るポンプユニット110の弁板19のシリンダブロック4とは反対側の第2端面19Bを模式的に示す図である。
上述した実施形態では、圧力作用部193は、弁板19の内部の通路194に通じる受圧凹部193Aを備えるとしたが、これに限定されない。
図8及び図9に示すように、第1変形例の圧力作用部(請求項の圧力作用室の一例)195は、第2端面19B上で内周側排出口19cに通じるノッチ型の受圧凹部(請求項の凹みの一例)195Aを備える。なお、受圧凹部195Aの外形は、例えば、軸方向から見て内周側排出口19cから延びる長円形又は先端に向かって拡大する台形状などに形成されてもよい。
このように、上述の第1変形例では、前述の実施形態と同様の効果を奏する。また、第1変形例では、上述の実施形態に比べて弁板19の内部の通路194を省略することができ、構成が複雑になることを抑制することができる。
なお、上述の実施形態及び第1変形例では、圧力作用部193,195を構成する受圧凹部193A,195Aは、弁板19の内周側排出口19c(内周側凹部192)に通じている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、圧力作用部193,195を構成する受圧凹部193A,195Aは、弁板19の外周側排出口19b(外周側凹部191)に通じるようにしてもよい。
[第2変形例]
次に、図10に基づいて、実施形態の第2変形例について説明する。
図10は、実施形態の第2変形例に係るポンプユニット110のシリンダブロック4、弁板19及びケーシング本体9の底壁119の断面を模式的に示す図である。
上述した実施形態では、圧力作用部193は、弁板19の第2端面19B上に受圧凹部193Aを備えるとしたが、これに限定されない。
図10に示すように、第2変形例の底壁119は、弁板19の第2端面19B上に設定される仮想的な圧力作用部193に対して圧力を作用させるピストン(請求項の他のピストンの一例)196を備える。このピストン196が配置された位置が圧力作用部(請求項の他の圧力作用室の一例)293となる。なお、弁板19の仮想的な圧力作用部193の位置は、上述の実施形態における圧力作用部193の位置と同一である。
ピストン196は、底壁119の内面119a上に形成されたシリンダ穴(請求項の他のシリンダ室の一例)197に収容されている。底壁119の内部には、シリンダ穴197と第2排出路123bとに通じる通路198が形成されている。ピストン196は、第2排出路123b及び通路198を介してシリンダ穴197に作用する内周側排出口19c及び内周側凹部192からの圧力によって圧力作用部193にシリンダブロック4側に向かう力を作用させる。
このように、上述の第2変形例では、前述の実施形態と同様の効果を奏する。また、第2変形例では、弁板19に受圧凹部195A等を形成する場合に比べて、レイアウト上の制約を低減して、底壁119の適宜の位置にピストン196を容易に配置することができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、建設機械100は油圧ショベルである場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、さまざまな建設機械を採用することができる。
また、上述の実施形態では、圧力作用部193は、直線La上の領域に設けられている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、圧力作用部193は、押付力の作用点Pa及び乖離力の作用点Pbの位置差に応じて弁板19に最も大きな荷重が作用する領域又は弁板19の変形が最も大きくなる領域などに対応して設けられてもよい。具体的には、外周側凹部191及び内周側凹部192のいずれかの周方向両端と中心軸線Cとを結ぶ2つの直線Lbと、内周側凹部192の径方向内側の周縁とで囲まれる扇形の領域(図4に2点鎖線ハッチで示す領域)に、圧力作用部193が設けられていればよい。
本実施形態では、外周側凹部191及び内周側凹部192の周方向両端は同一直線Lb上に位置しているが、外周側凹部191及び内周側凹部192の周方向両端がそれぞれことなる直線上に位置していてもよい。この場合、外周側凹部191及び内周側凹部192のいずれかの周方向両端と中心軸線Cとを結ぶ2つの直線Lbと、内周側凹部192の径方向内側の周縁とで囲まれる領域であればよいが、内周側凹部192の周方向両端と中心軸線Cとを結ぶ2つの直線Lbと、内周側凹部192の径方向内側の周縁とで囲まれる領域に圧力作用部193を設けることが望ましい。
また、上述の実施形態及び第1変形例では、メインポンプ1は、弁板19に設けられた圧力作用部193,195を備え、上述の第2変形例では、メインポンプ1は、ケーシング本体9(メインケーシング2)の底壁119に設けられた圧力作用部293を備えている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、メインポンプ1は、弁板19及びケーシング本体9の両者19,9に、それぞれ圧力作用部193,195,293が設けられていてもよい。
1…メインポンプ(流体機械)、2…メインケーシング(ケーシング)、3…シャフト、4…シリンダブロック、4A…端面(シリンダブロックの端面)、9…ケーシング本体(ケーシング)、17…シリンダ穴(シリンダ室)、19…弁板、19a…供給口(弁板吸入ポート)、19b…外周側排出口(他の排出ポート、外周側排出ポート)、19c…内周側排出口(排出ポート、内周側排出ポート)、19A…第1端面、19B…第2端面(ケーシング側の端面)、100…建設機械、101…旋回体(車体)、102…走行体(車体)、110…ポンプユニット(流体機械)、111…ギアポンプ、119…底壁、119a…内面(端面)、122…第1吸入路(吸入口)、123a…第1排出路(排出口)、123b…第2排出路(排出口)、191…外周側凹部(排出ポート、外周側排出ポート)、192…内周側凹部(排出ポート、内周側排出ポート)、193…圧力作用部(圧力作用室)、193A,195A…受圧凹部(凹み)、194…通路、195…圧力作用部(圧力作用室)、196…ピストン(他のピストン)、197…シリンダ穴(他のシリンダ室)、293…圧力作用部(他の圧力作用室)、C…中心軸線(軸線)、Pa…押付力の作用点、Pb…乖離力の作用点、La…直線、Lb…直線

Claims (13)

  1. ケーシングと、
    ピストンが収容されるシリンダ室を有するシリンダブロックと、
    前記ケーシングに設けられた作動液体の排出口に通じるとともに前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室に通じる排出ポートを有し、前記排出ポートの圧力が作用する圧力作用室を前記ケーシングに対向する側に有し、前記シリンダブロックの端面と前記ケーシングとの間に位置する弁板と、
    を備える流体機械。
  2. ケーシングと、
    ピストンが収容されるシリンダ室を有するシリンダブロックと、
    前記ケーシングに設けられた作動液体の排出口に通じるとともに前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室に通じる排出ポートを有し、前記排出ポートと通路で接続された圧力作用室を前記ケーシングに対向する側に有し、前記シリンダブロックの端面と前記ケーシングとの間に位置する弁板と、
    を備える流体機械。
  3. 前記弁板は、前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室に通じる他の排出ポートを有する請求項1または2の流体機械。
  4. 前記圧力作用室を、前記排出ポート又は前記他の排出ポートのいずれかの周方向両端と前記シリンダブロックの中心軸線とを結ぶ2つの直線と、前記排出ポートの径方向内側の周縁とで囲まれる領域に備える
    請求項3に記載の流体機械。
  5. 前記圧力作用室を、前記ピストンによる押付力の作用点と、前記シリンダブロックの端面での前記作動液体の圧力による乖離力の作用点とを結ぶ直線上に対応する領域に備える
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の流体機械。
  6. 前記圧力作用室は、前記ケーシングに対向する側に凹みである
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の流体機械。
  7. ピストンが収容されるシリンダ室が複数形成されたシリンダブロックと、
    作動液体の吸入口及び排出口が形成されたケーシングと、
    前記シリンダブロックの端面と前記ケーシングとの間に配置され、前記吸入口に通じるとともに前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室の各々に通じる弁板吸入ポート、前記シリンダブロックの端面と前記ケーシングとの間で前記排出口に通じるとともに前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室の各々に選択的に通じる内周側排出ポート及び外周側排出ポートを有する弁板と、
    前記弁板における前記ケーシング側の端面上で、かつ前記ピストンによる押付力の作用点と前記シリンダブロックの端面と前記弁板との間の前記作動液体の圧力による乖離力の作用点とを結ぶ直線上に対応する領域に形成された受圧凹み、前記受圧凹みと前記内周側排出ポート及び前記外周側排出ポートのいずれかとを通じさせる通路を有し、前記弁板における前記ケーシング側の端面上で前記シリンダブロック側に向かう方向に前記内周側排出ポート及び前記外周側排出ポートの少なくともいずれか一方の圧力が作用する圧力作用室と、
    を備える流体機械。
  8. ピストンが収容されるシリンダ室が複数形成されたシリンダブロックと、
    前記シリンダブロックの端面に配置され、前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室の各々に通じる作動液体の弁板吸入ポート、内周側排出ポート及び外周側排出ポートを有する弁板と、
    前記弁板を挟んで前記シリンダブロックとは反対側に配置され、前記弁板吸入ポートに通じる作動液体の吸入口、前記内周側排出ポート及び前記外周側排出ポートに別々に通じる排出口、前記弁板側の端面上で前記弁板に前記シリンダブロック側に向かう方向に前記排出口の圧力が作用する他の圧力作用室を有するケーシングと、
    を備える流体機械。
  9. 前記他の圧力作用室を、前記内周側排出ポート及び前記外周側排出ポートのいずれかの周方向両端と前記シリンダブロックの中心軸線とを結ぶ2つの直線と、前記内周側排出ポートの径方向内側の周縁とで囲まれる範囲に対応する領域に備える
    請求項8に記載の流体機械。
  10. 前記他の圧力作用室を、前記ピストンによる押付力の作用点と前記シリンダブロックの端面での前記作動液体の圧力による乖離力の作用点とを結ぶ直線上に対応する領域に備える
    請求項8又は請求項9に記載の流体機械。
  11. 前記他の圧力作用室は、
    前記ケーシングの前記弁板側の端面に形成された他のシリンダ室と、
    前記他のシリンダ室に収容され、前記弁板に圧力を作用させる他のピストンと、
    を備える請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の流体機械。
  12. ピストンが収容されるシリンダ室が複数形成されたシリンダブロックと、
    前記シリンダブロックの端面に配置され、前記シリンダブロックの回転に応じて前記シリンダ室の各々に通じる作動液体の弁板吸入ポート、内周側排出ポート及び外周側排出ポートを有する弁板と、
    前記弁板を挟んで前記シリンダブロックとは反対側に配置され、前記弁板吸入ポートに通じる作動液体の吸入口、前記内周側排出ポート及び前記外周側排出ポートに別々に通じる排出口を有するケーシングと、
    前記ケーシングにおける前記弁板側の端面上で、かつ前記ピストンによる押付力の作用点と前記シリンダブロックの端面と前記弁板との間の前記作動液体の圧力による乖離力の作用点とを結ぶ直線上に対応する領域に形成された他のシリンダ穴、前記他のシリンダ室に収容され、前記弁板に圧力を作用させる他のピストンを有する圧力作用室と、
    を備える流体機械。
  13. 請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の流体機械が搭載された車体
    を備える建設機械。
JP2019133855A 2019-07-19 2019-07-19 流体機械及び建設機械 Active JP7430495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133855A JP7430495B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 流体機械及び建設機械
CN202010688411.XA CN112240274A (zh) 2019-07-19 2020-07-16 流体机械和施工机械
KR1020200088082A KR20210010385A (ko) 2019-07-19 2020-07-16 유체 기계 및 건설 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133855A JP7430495B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 流体機械及び建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017846A true JP2021017846A (ja) 2021-02-15
JP7430495B2 JP7430495B2 (ja) 2024-02-13

Family

ID=74170916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133855A Active JP7430495B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 流体機械及び建設機械

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7430495B2 (ja)
KR (1) KR20210010385A (ja)
CN (1) CN112240274A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235304A (en) * 1975-09-13 1977-03-17 Toshiba Mach Co Ltd Piston pump or motor
JPH0482377U (ja) * 1990-11-29 1992-07-17
JP2000329055A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Toshiba Mach Co Ltd 斜板式ピストンポンプ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267367A (ja) 1988-04-15 1989-10-25 Nachi Fujikoshi Corp 多連ピストンポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235304A (en) * 1975-09-13 1977-03-17 Toshiba Mach Co Ltd Piston pump or motor
JPH0482377U (ja) * 1990-11-29 1992-07-17
JP2000329055A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Toshiba Mach Co Ltd 斜板式ピストンポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7430495B2 (ja) 2024-02-13
CN112240274A (zh) 2021-01-19
KR20210010385A (ko) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926993B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
KR102298471B1 (ko) 유압 펌프
US11603830B2 (en) Hydraulic pump with swash plate tilt control
JP2011241715A (ja) 斜板式液圧機械及び静油圧伝動装置
JP2001263259A (ja) ポンプユニット
EP1760313A1 (en) Variable displacement swash plate-type hydraulic rotating machine
KR20230040264A (ko) 유체 기계 및 건설 기계
JP2021017846A (ja) 流体機械及び建設機械
JP7274916B2 (ja) ポンプユニット及び建設機械
JP7374638B2 (ja) 流体機械及び建設機械
JPH10184532A (ja) 可変容量形ピストンポンプ
JP2023079525A (ja) 流体機械及び建設機械
WO2023189944A1 (ja) 回転斜板式液圧ポンプ
WO2023188816A1 (ja) 回転斜板式液圧ポンプ
JP2012255375A (ja) 可変容量型斜板式液圧ポンプ
WO2021020217A1 (ja) 油圧ポンプ及び油圧装置
JP4832178B2 (ja) 可変容量型斜板式液圧回転機
CN115807750A (zh) 流体机械和施工机械
JP2021032212A (ja) 油圧ポンプ及び建設機械
JP2004346999A (ja) 液圧駆動装置
JP2023178382A (ja) 油圧ポンプ及び建設機械
JP2021173246A (ja) 流体圧駆動装置
JPH0367067A (ja) 斜板型液圧回転機
JPH11336655A (ja) アキシャル形ピストンポンプ
JP2015218618A (ja) アキシャルピストン式油圧ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7430495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151