JP2021017335A - シートトレイおよび画像形成装置 - Google Patents

シートトレイおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021017335A
JP2021017335A JP2019133883A JP2019133883A JP2021017335A JP 2021017335 A JP2021017335 A JP 2021017335A JP 2019133883 A JP2019133883 A JP 2019133883A JP 2019133883 A JP2019133883 A JP 2019133883A JP 2021017335 A JP2021017335 A JP 2021017335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
state
pair
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019133883A
Other languages
English (en)
Inventor
和聡 仲村
Kazuaki Nakamura
和聡 仲村
泰生 深町
Yasuo Fukamachi
泰生 深町
圭太 清水
Keita Shimizu
圭太 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019133883A priority Critical patent/JP2021017335A/ja
Priority to US16/930,851 priority patent/US11401121B2/en
Publication of JP2021017335A publication Critical patent/JP2021017335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6505Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor for copy sheets in ream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/15Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/20Physical properties, e.g. lubricity
    • B65H2401/23Strength of materials, e.g. Young's modulus or tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1122Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】長尺なシートを収容できるとともに、剛性を高くすることができるシートトレイおよび画像形成装置を提供する。【解決手段】シートトレイSTは、第1トレイ10と、第1トレイ10に対して直接連結可能な第2トレイ20と、第1トレイ10と第2トレイ20を連結する第3トレイ30であって、第2トレイ20が第1トレイ10から外れた状態において、第1トレイ10および第2トレイ20に直接連結可能な第3トレイ30と、を備える。シートトレイSTは、第1トレイ10と第2トレイ20が直接連結された第1状態において、第1サイズのシートを収容可能であり、第3トレイ30が第1トレイ10と第2トレイ20を連結した第2状態において、第1サイズのシートよりも長い第2サイズのシートを収容可能である。そして、第3トレイ30は、金属で構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、長尺のシートを使用することができるシートトレイおよび画像形成装置に関する。
従来、特許文献1および特許文献2のように、第1トレイに対して第2トレイをスライド移動可能に設けることによって、複数種類の長さのシートを積載可能なシートトレイが知られている。特許文献2のシートトレイにおいては、補助レールを用いることによって、シートトレイの長さをさらに長くすることが可能であった。
特開2004−315230号公報 特開2006−062775号公報
しかしながら、シートトレイを長尺なシートに対応させようとする場合、シートトレイが長くなることで剛性が低くなりやすく、画像形成装置の装置本体に対する着脱等において不具合が生じやすくなる。
そこで、本発明は、長尺なシートを収容できるとともに、剛性を高くすることができるシートトレイおよび画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するためのシートトレイは、シートを積載可能なシートトレイであって、第1トレイと、第1トレイに対して直接連結可能な第2トレイと、第1トレイと第2トレイを連結する第3トレイであって、第2トレイが第1トレイから外れた状態において、第1トレイおよび第2トレイに直接連結可能な第3トレイと、を備える。
シートトレイは、第1トレイと第2トレイが直接連結された第1状態において、第1サイズのシートを収容可能である。
また、シートトレイは、第3トレイが、第1トレイと第2トレイを連結した第2状態において、第1サイズのシートよりも長い第2サイズのシートを収容可能である。そして、第3トレイは、金属で構成されている。
このようなシートトレイによると、第1トレイと第2トレイを直接連結することで、短い第1サイズのシートを収容可能であるとともに、第1トレイと第2トレイを第3トレイで連結することによって、シートトレイを長くして、長尺な第2サイズのシートを収容することができる。しかも、第3トレイが金属で構成されていることで、第3トレイで第1トレイと第2トレイを連結した場合でも、シートトレイの剛性を高くすることができる。
前記したシートトレイにおいて、第2トレイは、シートの長手方向の端をガイドするエンドガイドと、エンドガイドを長手方向に移動可能に案内するガイドレールとを有していてもよい。そして、第1トレイは、ガイドレールの上面および下面に係合する嵌合部を有し、第3トレイは、嵌合部に差し込まれることで第1トレイに接続される接続部を有していてもよい。
このような構成によれば、第1トレイと第2トレイの連結に使用する嵌合部を利用して第1トレイと第3トレイを連結することができる。
第2トレイは、上面に、エンドガイドのスライドを規制する突起を有していてもよい。この場合、第3トレイは、底板に設けられた凹部と、凹部の底面から突出した係合部材とを有し、第2トレイは、凹部に入り込み、突起が係合部材に係合することで第3トレイと連結される構成であってもよい。
このような構成によれば、エンドガイドのスライドを規制する突起を利用して、第2トレイと第3トレイの位置決めをすることができる。
係合部材は、突起と係合する係合部と、係合部と凹部の底面とを繋ぐとともに、接続部に近づくに従い下に位置する傾斜部とを有していることが望ましい。
このような構成によれば、第3トレイで第1トレイと第2トレイを連結した状態のシートトレイに、第1トレイから第2トレイの方へシートを積載すると、傾斜部でシートが持ち上げられるので、係合部材にシートが引っかかりにくい。
第3トレイは、シートの長手方向に直交する幅方向において、係合部材の両側に、ガイドレールの上面に当接する押え部を有することが望ましい。
このような構成によれば、押え部によって、第2トレイが第3トレイに対してねじれるのが抑制される。すなわち、第3トレイで第1トレイと第2トレイを連結した状態のシートトレイの剛性を高くすることができる。
第1トレイは、シートを下から支持する第1支持面を有し、第2トレイは、シートを下から支持する第2支持面を有し、第3トレイは、シートを下から支持する第3支持面を有することができる。このとき、第2状態において、第1支持面、第3支持面、第2支持面の順に、高さが低くなっていることが望ましい。
このような構成によれば、第2状態のシートトレイに第1トレイから第2トレイの方へシートを積載すると、第1支持面、第3支持面、第2支持面の順に、高さが低くなっているため、各支持面の継ぎ目にシートが引っかかりにくい。
第2トレイは、第1状態において、第1位置と第2位置との間で第1トレイに対してスライド移動可能であり、第2トレイが第1位置にある場合に第1サイズのシートを収容可能であり、第2トレイが第2位置にある場合に第1サイズより長く第2サイズよりも短い第3サイズのシートを収容可能であってもよい。
第2トレイは、第1状態において、第1トレイに対する位置をロックするために第1トレイの一部に係合するロック部を有することができる。この場合に、第3トレイは、上方に突出する突出部を有し、第2トレイは、第3トレイに連結された場合に、ロック部が突出部に係合して、第3トレイに対する、シートの長手方向の位置がロックされる構成であってもよい。
このような構成によれば、第1トレイに対する第2トレイの位置をロックするためのロック部を利用して、シートの長手方向における、第3トレイに対する第2トレイの位置をロックすることができる。
第1トレイは、シートの長手方向に直交する幅方向の端部に一対の第1側壁を有し、一対の第1側壁は、それぞれ、第2トレイが第1トレイに対してスライド移動するのをガイドするスライドガイドが設けられ、第3トレイは、第1トレイに連結された場合に、スライドガイドに長手方向から当接する位置決め部を有する構成であってもよい。
このような構成によれば、第2トレイが第1トレイに対してスライド移動するのをガイドするスライドガイドを利用して、第3トレイの第1トレイに対する長手方向の位置決めをすることができる。
第2トレイは、シートの長手方向に直交する幅方向の端部に一対の第2側壁を有し、第3トレイは、幅方向の端部に一対の第3側壁を有し、第3トレイが第2トレイに連結された状態において、一対の第3側壁のそれぞれは、第2側壁の幅方向内側に位置する内側壁と、第2側壁の幅方向外側に位置する外側壁と、内側壁と外側壁を第2側壁の上方で繋ぐ上壁とを有する構成であってもよい。
このような構成によれば、第3トレイが幅方向の端部に一対の第3側壁を有することで、第3トレイの剛性を高くすることができる。そして、第3側壁が、内側壁、外側壁および上壁を有して、これらが、第2側壁を囲むので、シートトレイの剛性を高くすることができる。
第1トレイは、シートを持ち上げる圧板を備えていてもよい。
第2状態のシートトレイは、画像形成装置の装置本体に装着された状態において、第3トレイが装置本体の内側と外側に跨がって配置されていてもよい。
この構成によれば、第3トレイが装置本体の内側と外側に跨がることにより、シートトレイの高い剛性を確保することができるので、長尺なシートをシートトレイに積載しても、安定してシートを支持することができる。
第1トレイは、シートの長手方向に直交する幅方向の端部に一対の第1側壁を有し、第3トレイは、前記幅方向の端部に一対の第3側壁を有していてもよい。この場合、一対の第1側壁の少なくとも一方は、上端縁に、上方に突出した第1引出規制部を有し、第1引出規制部は、画像形成装置の装置本体のストッパと接触することで、第1状態のシートトレイの装置本体からの引き出しを止め、一対の第3側壁の少なくとも一方は、上方に突出する第2引出規制部を有し、第2引出規制部は、ストッパと接触することで、第2状態のシートトレイの装置本体からの引き出しを止めることが望ましい。
このような構成によれば、第3トレイが幅方向の端部に一対の第3側壁を有することで、第3トレイの剛性を高くすることができる。そして、第1トレイの第1引出規制部と接触することで第1状態のシートトレイの引き出しを止めるストッパを利用して、第2状態のシートトレイの引き出しも止めることができる。
第2状態のシートトレイに最大量のシートが積載され、かつ、第2状態のシートトレイが画像形成装置の装置本体に装着された状態において、第2トレイまたは第3トレイは、装置本体が設置された平面状の設置面に接触することが望ましい。
このような構成によれば、第2トレイまたは第3トレイが設置面に接触することで、シートが収容されたシートトレイの重みを設置面で受けることができる。このため、シートトレイの過剰な撓みを抑制することができる。
前記した課題を解決する本発明は、シートを積載可能なシートトレイであって、シートトレイは、画像形成装置の装置本体に装着された状態において、装置本体の内側に位置する第1部分と、装置本体の外側に位置する第2部分と、第1部分と第2部分の間に位置しており、装置本体の内側と外側に跨がる第3部分と、を有し、第3部分は、金属で構成されているものであってもよい。
この構成によれば、長尺なシートを収容することができる。また、第3部分が装置本体の内側と外側に跨がることにより、シートトレイの高い剛性を確保することができるので、長尺なシートをシートトレイに積載しても、安定してシートを支持することができる。
前記した課題を解決する本発明は、シートを積載可能なシートトレイであって、第1トレイと、第1トレイに対して直接連結可能な第2トレイと、第2トレイが第1トレイから外れた状態において、第1トレイに直接連結可能な第3トレイと、を備える。第2トレイが第1トレイに直接連結された第1状態において、第1サイズのシートを収容可能であり、第3トレイが第1トレイに直接連結された第3状態において、第1サイズのシートよりも長い第2サイズのシートを収容可能であり、第3トレイは、金属で構成されている。
この構成によれば、第3トレイが第1トレイに直接連結された第3状態において、第1サイズのシートよりも長い第2サイズのシートを収容可能であるとともに、第3トレイが、金属で構成されていることで、剛性を高くすることができ、長尺なシートをシートトレイに積載しても、安定してシートを支持することができる。
前記した課題を解決する画像形成装置は、前記したシートトレイと、シートトレイが装着される装着部を有する装置本体と、を備えて構成することができる。この場合、画像形成装置は、シートの長手方向に直交する幅方向に離れて配置された一対のサイドフレームと、一対のサイドフレームの下部を繋ぐように架け渡されたアンダーバーであって、電気的に接地されたアンダーバーとを有し、第3トレイは、第2状態のシートトレイが装着部に装着される際に、アンダーバーに接触可能であることが望ましい。
このような構成によれば、第2状態のシートトレイが装着部に装着される際に、第3トレイがアンダーバーに接触することで、第3トレイに溜まっていた電荷を放電することができる。
本発明のシートトレイおよび画像形成装置によれば、長尺なシートを収容できるとともに、剛性を高くすることができる。
一実施形態に係るシートトレイを備えた画像形成装置の断面図である。 第2状態のシートトレイの分解斜視図である。 第1状態のシートトレイの分解斜視図である。 第3トレイの斜視図である。 第1状態のシートトレイにおいて第2トレイが第1位置にある場合の斜視図(a)と、第1状態のシートトレイにおいて第2トレイが第2位置にある場合の斜視図(b)である。 第2状態のシートトレイの斜視図である。 第2トレイと第3トレイを下側から見た斜視図である。 第2状態のシートトレイを装置本体から引き出した状態を上から見た斜視図である。 第2状態のシートトレイを装置本体から引き出した状態を下から見た斜視図である。 第2状態のシートトレイを装置本体に装着した状態を示す側面図である。 変形例に係るシートトレイの分解斜視図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置1は、装置本体2内にシートSを供給するための給紙部3と、露光装置4と、シートS上にトナー像を転写するプロセスユニット5と、シートS上に転写されたトナー像を熱定着する定着装置8とを主に備えている。
給紙部3は、装置本体2内の下部に設けられている。給紙部3は、シートトレイSTと、圧板3Aと、給紙機構3Bとを主に備えている。装置本体2は、シートトレイSTが装着される装着部2Bを有し、装着部2BにシートトレイSTが着脱可能に装着される。シートトレイSTは、シートSを積載可能である。シートトレイSTに収容されたシートSは、圧板3Aによって持ち上げられ、給紙機構3Bによってプロセスユニット5に向けて供給される。シートトレイSTには、シートSの長手方向が図1の左右方向に沿う向きでシートSが積載される。
露光装置4は、装置本体2内の上部に配置され、図示しないレーザ発光部や、符号を省略して示すポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを備えている。この露光装置4では、レーザ発光部から出射される画像データに基づくレーザ光(鎖線参照)が、感光ドラム61の表面で高速走査されることで、感光ドラム61の表面を露光する。
プロセスユニット5は、露光装置4の下方に配置され、図示は省略するが、装置本体2に設けられたフロントカバー2Aを前方に回動させることで開く開口から装置本体2に対して着脱可能である。プロセスユニット5は、ドラムカートリッジ6と、現像カートリッジ7とから構成されている。なお、本実施形態においては、便宜上、図1の左側を「前」、右側を「後」、紙面手前側を「右」、紙面奥側を「左」とする。また、画像形成装置1の設置状態を基準に「上」、「下」を用いる。
ドラムカートリッジ6は、感光ドラム61と、帯電器62と、転写ローラ63と、を主に備えている。また、現像カートリッジ7は、ドラムカートリッジ6に対して着脱可能に装着される構成となっている。現像カートリッジ7は、現像ローラ71と、供給ローラ72と、層厚規制ブレード73と、トナーを収容するトナー収容部74とを主に備えている。
プロセスユニット5では、感光ドラム61の表面が、帯電器62により一様に正帯電された後、露光装置4からのレーザ光の高速走査によって露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部74内のトナーは、供給ローラ72を介して現像ローラ71に供給され、このとき、供給ローラ72と現像ローラ71の間で正に摩擦帯電される。現像ローラ71上に供給されたトナーは、現像ローラ71の回転に伴って、層厚規制ブレード73の間に進入し、さらに摩擦帯電されつつ、一定の厚さの薄層として現像ローラ71上に担持される。
現像ローラ71上に担持されたトナーは、現像ローラ71から感光ドラム61上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム61上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム61と転写ローラ63の間をシートSが搬送されることで感光ドラム61上のトナー像がシートS上に転写される。
定着装置8は、プロセスユニット5の後方に配置され、加熱部材81と、加熱部材81との間でシートSを挟持する加圧部材82とを主に備えている。定着装置8では、シートS上に転写されたトナー像を、シートSが加熱部材81と加圧部材82との間を通過する間に熱定着させる。トナー像が熱定着されたSは、排紙ローラ2Cによって排紙トレイ2D上に排出される。
図2に示すように、シートトレイSTは、第1部分の一例である第1トレイ10と、第2部分の一例である第2トレイ20と、第3部分の一例である第3トレイ30とを備えて構成される。第2トレイ20は、第1トレイ10に対して直接連結可能である。第3トレイ30は、第1トレイ10と第2トレイ20を連結する部材であって、第2トレイ20が第1トレイ10から外れた状態において、第1トレイ10および第2トレイ20に直接連結可能である。そして、シートトレイSTは、図5(a),(b)に示すように第1トレイ10と第2トレイ20が直接連結された第1状態(この状態のシートトレイを符号ST1で示す。)と、図6に示すように、第3トレイ30が第1トレイ10と第2トレイ20の間に位置し、第3トレイ30が第1トレイ10と第2トレイ20を連結した第2状態(この状態のシートトレイを符号ST2で示す。)とに組み替えることが可能である。
第1状態のシートトレイST1は、第1サイズのシートSを収容可能である。一方、第2状態のシートトレイST2は、第1サイズのシートSよりも長い第2サイズのシートSを収容可能である。
図3に示すように、第1トレイ10は、底板11と、一対の第1側壁12と、フロントパネル13とを有する。一対の第1側壁12は、第1トレイ10の、シートSの長手方向(図3の前後方向であり、以下、シートSの長手方向を単に「長手方向」と記載する。)に直交する幅方向(以下、シートSの幅方向を単に「幅方向」と記載する。)の端部に配置されている。具体的には、一対の第1側壁12は、底板11の幅方向の端部から上方に延びている。フロントパネル13は、底板11の前端と一対の第1側壁12の前端を連結し、装置本体2の前面を構成する。
前記した圧板3Aは、第1トレイ10の底板11の上面に沿って配置されている。圧板3Aは、フロントパネル13から遠い端部である後端を支点として上下に揺動可能である。
第1トレイ10は、圧板3Aが金属の板から形成され、その他の部分はプラスチックから構成されている。
第1トレイ10は、底板11の、フロントパネル13から遠い端部に、シートSを下から支持する第1支持面11Aを有する。第1支持面11Aは、幅方向の両端部に設けられている。
第1支持面11Aの間には、第2トレイ20のガイドレール21が係合してスライドするトレイガイド14が設けられている。トレイガイド14の上面には、ガイドレール21の下面と係合する、長手方向に延びる複数の溝が設けられている。
第1トレイ10は、第1支持面11Aとトレイガイド14の境界部に、ガイドレール21の上面および下面に係合する嵌合部110を有する。嵌合部110は、第1支持面11Aの端部から、底板11の幅方向中央部に向けて突出する複数の上面係合部111と、トレイガイド14の幅方向外側の端部であり、上面係合部111との間にガイドレール21を受け入れることが可能なように上面係合部111から離れて配置された下面係合部112とを含む。
第1トレイ10は、トレイガイド14の上面から上方に突出するとともに、幅方向外側に突出する位置決め突起120が複数設けられている。位置決め突起120は、後述するロック部26B(図7参照)に係合可能である。
一対の第1側壁12は、それぞれ、上端縁に、凹部12Aと、第1引出規制部12Bとを有する。第1引出規制部12Bは、凹部12Aの後側に隣接している。このため、第1引出規制部12Bは、凹部12Aと比較して相対的に上方に突出している。第1引出規制部12Bは、画像形成装置1の装置本体2のストッパ2R(図8参照)と接触することで、シートトレイST1の装置本体2からの引き出しを止める機能を有する。
また、一対の第1側壁12には、それぞれ、第2トレイ20が第1トレイ10に対してスライド移動するのをガイドするスライドガイド121が設けられている。スライドガイド121は、一対の第1側壁12の後端部における幅方向内側の側面から突出する上ガイド121Aと、上ガイド121Aの下に配置され、上ガイド121Aと上下に対向する下ガイド121Bとから構成されている。上ガイド121Aは、本実施形態では3つが長手方向に並んで設けられている。
第2トレイ20は、ガイドレール21と、一対の第2側壁22と、リアパネル23と、エンドガイド25と、ロック部材26とを有する。第2トレイ20は、主としてプラスチックからなる。
ガイドレール21は、第2トレイ20の底板に相当し、シートSを下から支持する第2支持面21Aを有する。ガイドレール21は、シートSの後端の位置を規制するエンドガイド25を長手方向にスライド移動可能にガイドする部材である。ガイドレール21は、上面に、長手方向に並ぶ複数の細かい溝21Bを有している。
また、ガイドレール21は、第1トレイ10のトレイガイド14に係合することで、第1トレイ10に対して長手方向にスライド移動可能となっている。ガイドレール21が第1トレイ10の嵌合部110に係合すると、嵌合部110の上面係合部111と下面係合部112によって、ガイドレール21が第1トレイ10に対して上下方向に移動するのが規制される。
エンドガイド25は、シートSの長手方向の端をガイドする部材である。エンドガイド25は、ガイドレール21に対して長手方向にスライド移動可能に係合している。そして、エンドガイド25は、溝21Bの一部に選択的に係合することによって、ガイドレール21に対する長手方向における位置が規定される。
ガイドレール21は、上面におけるフロントパネル13に近い端部に、エンドガイド25のスライドを規制する突起21Cを有している。突起21Cは、エンドガイド25をフロントパネル13に近づける方向に移動させた場合に、エンドガイド25と接触することによって、エンドガイド25がそれ以上前方へ移動するのを規制する。
一対の第2側壁22は、第2トレイ20の幅方向における端部に配置されている。各第2側壁22は、前方へ細長く伸びるスライドレール22Aを有する。スライドレール22Aは、スライドガイド121の上ガイド121Aと下ガイド121Bの間に挟まるようにスライドガイド121に係合可能である。スライドレール22Aがスライドガイド121に係合することで、第2トレイ20が第1トレイ10に対してスライド移動するのがガイドされる。これにより、第2トレイ20は、第1トレイ10に直接連結された第1状態において、第1位置と第2位置との間で第1トレイ10に対してスライド移動可能である。
具体的には、図5(a)に示すような、第1状態のシートトレイST1において、第2トレイ20は、最もフロントパネル13に近づいた第1位置と、図5(b)に示すような、最もフロントパネル13から遠ざかった第2位置との間で第1トレイ10に対して移動可能である。
第2トレイ20が第1位置にある場合には、シートトレイST1は、第1サイズのシートSを収容可能であり、第2トレイ20が第2位置にある場合には、シートトレイST1は、第1サイズより長く第2サイズよりも短い第3サイズのシートSを収容可能である。
図7に示すように、ロック部材26は、操作部26A(図3参照)と、ロック部26Bとを有する。操作部26Aとロック部26Bとは一体に構成されている。操作部26Aは、ガイドレール21の上側に配置され、ロック部26Bは、ガイドレール21の下側に配置されている。ロック部26Bは、長手方向に長く延びている。ロック部26Bの前端には、幅方向に突出するフック形状が形成されている。操作部26Aは、リアパネル23に近づく方向に押すことが可能に構成されており、操作部26Aを押すと、ロック部26Bが幅方向に揺動するようになっている。
図3に戻り、第2トレイ20が第1トレイ10に直接連結された状態において、ロック部26Bは、第1トレイ10に対する位置をロックするために、第1トレイ10の一部である位置決め突起120と係合することができる(係合状態については図示省略する。)。
図2に示すように、第3トレイ30は、底板31と、一対の第3側壁32と、接続部38とを主に有して構成されている。第3トレイ30は、金属の板からなる。
底板31は、幅方向の中央部に、下方に凹んだ凹部31Bが設けられ、凹部31Bに対する幅方向の両側に、シートSを下から支持する第3支持面31Aを有する。凹部31Bは、第3支持面31Aに対して下方に凹んでいる。
凹部31Bの底面には、突出部34と、係合部材36と、押え部37とが設けられている。
突出部34は、底板31の後部に配置されている。突出部34は、底板31の一部が切り起こされて上方に突出するように形成されている。突出部34は、第2トレイ20が第3トレイ30に連結された場合に、第2トレイ20のロック部26Bが係合する。これにより、第2トレイ20は、第3トレイ30に対する長手方向の位置がロックされる。
係合部材36および押え部37は、突出部34よりも前に配置されている。係合部材36および押え部37は、ともに、底板31を切り起こして形成され、凹部31Bの底面から突出している。
係合部材36は、第2トレイ20の突起21Cと係合する。より具体的には、図4に示すように、係合部材36は、突起21Cと係合する係合部36Aと、係合部36Aと凹部31Bの底面とを繋ぐとともに、接続部38に近づくに従い下に位置する傾斜部36Bとを有している。係合部36Aには、突起21Cが入る孔36Cが形成されている。第2トレイ20は、図6に示すように、ガイドレール21が凹部31Bに入り込み、突起21Cが係合部材36に係合することで第3トレイ30と連結される。
押え部37は、幅方向における係合部材36の両側に、1つずつ配置されている。押え部37は、ガイドレール21の前端部の上面に当接して、ガイドレール21が上に移動するのを規制する。
接続部38は、凹部31Bの長手方向における一端である前端から長手方向に延びている。接続部38の上面は、第3支持面31Aよりやや低い高さを有する。接続部38は、第1トレイ10の嵌合部110(図3)に差し込まれることで第1トレイ10に接続される。
図4に示すように、一対の第3側壁32は、第3トレイ30の幅方向における端部に配置されている。一対の第3側壁32は、底板31の、幅方向の両端部から上方に延びている。図7に示すように、各第3側壁32は、下端から、幅方向内側へ折れ曲がった固定部32Lを有する。固定部32Lは、各第3側壁32に前後に離れて一対設けられている。各固定部32Lは、図示しないネジ等により底板31に固定されている。
図4に戻り、各第3側壁32は、内側壁32Aと、外側壁32Bと、上壁32Cと、連結部33と、凹部321と、第2引出規制部322とを有する。
外側壁32Bは、内側壁32Aに対して幅方向の外側に位置し、上壁32Cは、内側壁32Aの上端と外側壁32Bの上端とを繋いでいる。図6に示すように、第3トレイ30が第2トレイ20に連結された状態において、第2トレイ20の第2側壁22の一部であるスライドレール22Aは、内側壁32Aと外側壁32Bの間に入り込む。このため、第3トレイ30が第2トレイ20に連結された状態において、内側壁32Aは、第2側壁22の幅方向内側に位置し、外側壁32Bは、第2側壁22の幅方向外側に位置し、上壁32Cは、内側壁32Aと外側壁32Bを第2側壁22の上方で繋いでいる。
連結部33は、位置決め部33Aと、上下位置決め部33Bとを有する。
位置決め部33Aは、第3側壁32の上縁部から上方へ突出した部分の前端部から幅方向外側へ延びた形状の部分である。位置決め部33Aは、幅方向内側の端部よりも、幅方向外側の端部の方が、後ろに位置するように、幅方向に対して傾斜している。このため、第3トレイ30を第1トレイ10に連結するときに、位置決め部33Aが上ガイド121Aに後側から押し付けられると、位置決め部33Aの傾斜により第1側壁12が幅方向外側へ撓み、位置決め部33Aが上ガイド121Aに対して幅方向内側に移動して、上ガイド121Aの幅方向内側から上ガイド121Aの前側に回り込むことができるようになっている。
位置決め部33Aは、第3トレイ30が第1トレイ10に連結された場合に、最も後ろに位置するスライドガイド121の上ガイド121Aに長手方向から当接する。具体的には、位置決め部33Aは、第3トレイ30が第1トレイ10に連結された場合に、上ガイド121Aに対して前側から当接して、第3トレイ30が第1トレイ10から長手方向に引き抜かれるのを規制する。
図4に示すように、上下位置決め部33Bは、第3側壁32の上縁部から幅方向外側へ延びた部分の幅方向外側の端部から上方へ延びた形状の部分である。上下位置決め部33Bは、位置決め部33Aより前に位置している。図6に示すように、上下位置決め部33Bは、スライドガイド121の上ガイド121Aと下ガイド121Bの間に嵌合する。これにより、第3側壁32は、第1側壁12に対して上下方向に移動するのが規制される。
図4に戻り、凹部321は、第3側壁32の上端縁に位置する。第2引出規制部322は、凹部321の後側に隣接している。このため、第2引出規制部322は、凹部321と比較して相対的に上方に突出している。図8に示すように、第2引出規制部322は、装置本体2のストッパ2Rと接触することで、シートトレイST2の装置本体2からの引き出しを止める機能を有する。
図6に示すように、第3トレイ30が第1トレイ10と第2トレイ20を連結した第2状態において、第1支持面11A、第3支持面31Aおよび第2支持面21Aは、この順に、高さが低くなっている。
図9に示すように、画像形成装置1は、一対のサイドフレーム51と、アンダーバー52とを備える。
一対のサイドフレーム51は、シートSの長手方向に直交する幅方向に離れて配置されている。
アンダーバー52は、一対のサイドフレーム51の下部を繋ぐように架け渡され、電気的に接地されている。アンダーバー52は、前後方向に互いに離れて3つ設けられている。第3トレイ30は、第2状態のシートトレイST2が装着部2Bに装着される際に、アンダーバー52に接触可能である。
図10に示すように、第2状態のシートトレイST2は、画像形成装置1の装置本体2に装着された状態において、第3トレイ30が装置本体2の内側と外側に跨がって配置される。具体的には、第3トレイ30の前端部は、装置本体2の内側に位置し、第3トレイ30の後端部は、装置本体2の外側に位置する。
そして、第2状態のシートトレイST2に最大量のシートSが積載され、かつ、第2状態のシートトレイST2が画像形成装置1の装置本体2に装着された状態において、第2トレイ20の下端部27は、装置本体2が設置された平面状の設置面Gに接触する。シートトレイST2は、シートSが積載されない状態で装置本体2に装着された場合には、設置面Gに接触してもよいし、接触しなくてもよい。設置面Gに接触しない場合であっても、シートトレイST2に最大量のシートSが積載されると、シートトレイST2が少し撓むことで、第2トレイ20の下端部27が設置面Gに接触する。
以上のようなシートトレイSTおよび画像形成装置1によれば、次のような効果を奏することができる。
本実施形態のシートトレイSTは、第1トレイ10と第2トレイ20を直接連結して第1状態のシートトレイST1とすることで、短い第1サイズのシートを収容可能である。また、シートトレイSTは、第1トレイ10と第2トレイ20を第3トレイ30で連結して第2状態のシートトレイST2とすることで、シートトレイST2を長くして、長尺な第2サイズのシートを収容することができる。そして、第3トレイ30が金属で構成されていることで、第3トレイ30で第1トレイ10と第2トレイ20を連結した場合でも、シートトレイST2の剛性を高くすることができる。
そして、シートトレイSTは、第1トレイ10と第2トレイ20の連結に使用する嵌合部110を利用して、嵌合部110に接続部38を差し込むことで第1トレイ10と第3トレイ30を連結することができる。このため、シートトレイSTを第1状態と第2状態に組み替えることが容易である。
また、シートトレイSTは、エンドガイド25のスライドを規制する突起21Cを利用して、第2トレイ20と第3トレイ30の位置決めをすることができる。
また、シートトレイSTは、第3トレイ30で第1トレイ10と第2トレイ20を連結した状態のシートトレイST2に、第1トレイ10から第2トレイ20の方へシートSを積載すると、傾斜部36BでシートSが持ち上げられるので、係合部材36にシートSが引っかかりにくい。すなわち、スムーズにシートSをシートトレイST2に積載することができる。
また、押え部37によって、第2トレイ20が第3トレイ30に対してねじれるのが抑制される。すなわち、第2状態のシートトレイST2の剛性を高くすることができる。
また、第2状態のシートトレイST2に第1トレイ10から第2トレイ20の方へシートを積載すると、第1支持面11A、第3支持面31A、第2支持面21Aの順に高さが低くなっているため、各支持面の継ぎ目にシートSが引っかかりにくい。
また、第1トレイ10に対する第2トレイ20の位置をロックするためのロック部26Bを利用して、長手方向における、第3トレイ30に対する第2トレイ20の位置をロックすることができる。
また、第2トレイ20が第1トレイ10に対してスライド移動するのをガイドするスライドガイド121を利用して、第3トレイ30の第1トレイ10に対する長手方向の位置決めをすることができる。
また、第3トレイ30が幅方向の端部に一対の第3側壁32を有することで、第3トレイ30の剛性を高くすることができる。そして、第3側壁32が、内側壁32A、外側壁32Bおよび上壁32Cを有して、これらが、第2側壁22を囲むので、第2状態のシートトレイST2の剛性を高くすることができる。
そして、シートトレイST1の引き出しを止めるストッパ2Rを利用してシートトレイST2の引き出しを止めることができる。
また、シートトレイST2に最大量のシートSを積載すると、第2トレイ20の下端部27が設置面Gに接触するので、シートSが積載されたシートトレイST2の重みを第2トレイ20を介して設置面Gが受けることができる。このため、シートトレイST2の過剰な撓みを抑制することができる。
また、シートトレイST2が装着部2Bに装着される際に、第3トレイ30がアンダーバー52に接触することで、第3トレイ30に溜まっていた電荷を放電することができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態においては、第1トレイ10と、第2トレイ20と、第3トレイ30とは、互いに分離することができたが、分離できない一体の構成であってもよい。例えば、シートトレイは、装置本体の内側に位置するプラスチック等からなる第1部分と、装置本体の外側に位置するプラスチック等からなる第2部分と、第1部分と第2部分の間に位置しており、装置本体の内側と外側に跨がる第3部分と、を有する構成であってもよい。この場合であっても、第3部分が、金属で構成されていることで、第3部分により、シートトレイの高い剛性を確保することができるので、長尺なシートをシートトレイに積載しても、安定してシートを支持することができる。
また、前記実施形態においては、第3トレイ30が第1トレイ10と第2トレイ20を連結した第2状態で第2サイズのシートを収容可能に構成していたが、第1状態のシートトレイから第2トレイ20を取り外し、図11に示すように、第2トレイ20の代わりに第3トレイ30Bを第1トレイ10に直接連結して、第2サイズのシートを収容可能な第3状態としてもよい。この場合、第3トレイ30Bは、リアパネル133を一体に有していることが望ましい。そして、この形態においては、底板31に、突出部34、係合部材36および押え部37は不要である。その代わりに、底板31に、エンドガイド25のスライド移動をガイドするレール穴39を形成しておくのが望ましい。
前記実施形態においては、第2状態のシートトレイST2に最大量のシートSを積載したときに、第2トレイ20が設置面Gに接触していたが、第3トレイ30が設置面Gに接触してもよい。この場合であっても、第3トレイ30を介してシートSの重みを設置面Gが受けることができるので、シートトレイST2の過剰な撓みを抑制することができる。
前記実施形態においては、第1引出規制部は、一対の第1側壁の両方に設けられていたが、一方にのみ設けられていてもよい。同様に、第2引出規制部は、一対の第3側壁の両方に設けられていたが、一方にのみ設けられていてもよい。
前記実施形態においては、シートトレイが適用される画像形成装置の一例として、レーザプリンタを例示したが、画像形成装置は、例えば複写機や複合機などであってもよい。
前記した実施形態および変形例の各要素は、適宜組み合わせて実施することも可能である。
1 画像形成装置
2 装置本体
2B 装着部
2R ストッパ
3A 圧板
10 第1トレイ
11 底板
11A 第1支持面
12 第1側壁
12B 第1引出規制部
13 フロントパネル
20 第2トレイ
21 ガイドレール
21A 第2支持面
21C 突起
22 第2側壁
25 エンドガイド
30 第3トレイ
31A 第3支持面
31B 凹部
32 第3側壁
32A 内側壁
32B 外側壁
32C 上壁
33A 位置決め部
34 突出部
36 係合部材
36A 係合部
36B 傾斜部
37 押え部
38 接続部
51 サイドフレーム
52 アンダーバー
110 嵌合部
120 位置決め突起
121 スライドガイド
322 第2引出規制部
G 設置面
S シート
ST(ST1,ST2) シートトレイ

Claims (17)

  1. シートを積載可能なシートトレイであって、
    第1トレイと、
    前記第1トレイに対して直接連結可能な第2トレイと、
    前記第1トレイと前記第2トレイを連結する第3トレイであって、前記第2トレイが前記第1トレイから外れた状態において、前記第1トレイおよび前記第2トレイに直接連結可能な第3トレイと、を備え、
    前記第1トレイと前記第2トレイが直接連結された第1状態において、第1サイズのシートを収容可能であり、
    前記第3トレイが前記第1トレイと前記第2トレイを連結した第2状態において、前記第1サイズのシートよりも長い第2サイズのシートを収容可能であり、
    前記第3トレイは、金属で構成されていることを特徴とするシートトレイ。
  2. 前記第2トレイは、シートの長手方向の端をガイドするエンドガイドと、前記エンドガイドを前記長手方向に移動可能に案内するガイドレールとを有し、
    前記第1トレイは、前記ガイドレールの上面および下面に係合する嵌合部を有し、
    前記第3トレイは、前記嵌合部に差し込まれることで前記第1トレイに接続される接続部を有することを特徴とする請求項1に記載のシートトレイ。
  3. 前記第2トレイは、上面に、前記エンドガイドのスライドを規制する突起を有し、
    前記第3トレイは、底板に設けられた凹部と、前記凹部の底面から突出した係合部材とを有し、
    前記第2トレイは、前記凹部に入り込み、前記突起が前記係合部材に係合することで前記第3トレイと連結されることを特徴とする請求項2に記載のシートトレイ。
  4. 前記係合部材は、前記突起と係合する係合部と、前記係合部と前記凹部の底面とを繋ぐとともに、前記接続部に近づくに従い下に位置する傾斜部とを有していることを特徴とする請求項3に記載のシートトレイ。
  5. 前記第3トレイは、シートの長手方向に直交する幅方向において、前記係合部材の両側に、前記ガイドレールの上面に当接する押え部を有することを特徴とする請求項3または請求項4に記載のシートトレイ。
  6. 前記第1トレイは、シートを下から支持する第1支持面を有し、
    前記第2トレイは、シートを下から支持する第2支持面を有し、
    前記第3トレイは、シートを下から支持する第3支持面を有し、
    前記第2状態において、前記第1支持面、前記第3支持面、前記第2支持面の順に、高さが低くなっていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のシートトレイ。
  7. 前記第2トレイは、前記第1状態において、第1位置と第2位置との間で前記第1トレイに対してスライド移動可能であり、
    前記第2トレイが前記第1位置にある場合に前記第1サイズのシートを収容可能であり、前記第2トレイが前記第2位置にある場合に前記第1サイズより長く前記第2サイズよりも短い第3サイズのシートを収容可能であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のシートトレイ。
  8. 前記第2トレイは、前記第1状態において、前記第1トレイに対する位置をロックするために前記第1トレイの一部に係合するロック部を有し、
    前記第3トレイは、上方に突出する突出部を有し、
    前記第2トレイは、前記第3トレイに連結された場合に、前記ロック部が前記突出部に係合して、前記第3トレイに対する、シートの長手方向の位置がロックされることを特徴とする請求項7に記載のシートトレイ。
  9. 前記第1トレイは、シートの長手方向に直交する幅方向の端部に一対の第1側壁を有し、
    前記一対の第1側壁は、それぞれ、前記第2トレイが前記第1トレイに対してスライド移動するのをガイドするスライドガイドが設けられ、
    前記第3トレイは、前記第1トレイに連結された場合に、前記スライドガイドに前記長手方向から当接する位置決め部を有することを特徴とする請求項7または請求項8に記載のシートトレイ。
  10. 前記第2トレイは、シートの長手方向に直交する幅方向の端部に一対の第2側壁を有し、
    前記第3トレイは、前記幅方向の端部に一対の第3側壁を有し、
    前記第3トレイが前記第2トレイに連結された状態において、前記一対の第3側壁のそれぞれは、前記第2側壁の前記幅方向内側に位置する内側壁と、前記第2側壁の前記幅方向外側に位置する外側壁と、前記内側壁と前記外側壁を前記第2側壁の上方で繋ぐ上壁とを有することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のシートトレイ。
  11. 前記第1トレイは、シートを持ち上げる圧板を備えることを特徴とする請求項1から請求項10に記載のシートトレイ。
  12. 前記第2状態の前記シートトレイは、画像形成装置の装置本体に装着された状態において、前記第3トレイが前記装置本体の内側と外側に跨がって配置されることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のシートトレイ。
  13. 前記第1トレイは、シートの長手方向に直交する幅方向の端部に一対の第1側壁を有し、
    前記第3トレイは、前記幅方向の端部に一対の第3側壁を有し、
    前記一対の第1側壁の少なくとも一方は、上端縁に、上方に突出した第1引出規制部を有し、前記第1引出規制部は、画像形成装置の装置本体のストッパと接触することで、前記第1状態の前記シートトレイの前記装置本体からの引き出しを止め、
    前記一対の第3側壁の少なくとも一方は、上端縁に、上方に突出した第2引出規制部を有し、前記第2引出規制部は、前記ストッパと接触することで、前記第2状態の前記シートトレイの前記装置本体からの引き出しを止めることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のシートトレイ。
  14. 前記第2状態の前記シートトレイに最大量のシートが積載され、かつ、前記第2状態の前記シートトレイが画像形成装置の装置本体に装着された状態において、前記第2トレイまたは前記第3トレイは、前記装置本体が設置された平面状の設置面に接触することを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のシートトレイ。
  15. シートを積載可能なシートトレイであって、
    前記シートトレイは、画像形成装置の装置本体に装着された状態において、
    前記装置本体の内側に位置する第1部分と、
    前記装置本体の外側に位置する第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分の間に位置しており、前記装置本体の内側と外側に跨がる第3部分と、を有し、
    前記第3部分は、金属で構成されていることを特徴とするシートトレイ。
  16. シートを積載可能なシートトレイであって、
    第1トレイと、
    前記第1トレイに対して直接連結可能な第2トレイと、
    前記第2トレイが前記第1トレイから外れた状態において、前記第1トレイに直接連結可能な第3トレイと、を備え、
    前記第2トレイが前記第1トレイに直接連結された第1状態において、第1サイズのシートを収容可能であり、
    前記第3トレイが前記第1トレイに直接連結された第3状態において、前記第1サイズのシートよりも長い第2サイズのシートを収容可能であり、
    前記第3トレイは、金属で構成されていることを特徴とするシートトレイ。
  17. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のシートトレイと、
    前記シートトレイが装着される装着部を有する装置本体と、を備えてなる画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、シートの長手方向に直交する幅方向に離れて配置された一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームの下部を繋ぐように架け渡されたアンダーバーであって、電気的に接地されたアンダーバーとを有し、
    前記第3トレイは、前記第2状態の前記シートトレイが前記装着部に装着される際に、前記アンダーバーに接触可能であることを特徴とする画像形成装置。
JP2019133883A 2019-07-19 2019-07-19 シートトレイおよび画像形成装置 Pending JP2021017335A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133883A JP2021017335A (ja) 2019-07-19 2019-07-19 シートトレイおよび画像形成装置
US16/930,851 US11401121B2 (en) 2019-07-19 2020-07-16 Sheet tray and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133883A JP2021017335A (ja) 2019-07-19 2019-07-19 シートトレイおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021017335A true JP2021017335A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74343380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133883A Pending JP2021017335A (ja) 2019-07-19 2019-07-19 シートトレイおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11401121B2 (ja)
JP (1) JP2021017335A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204990B2 (ja) 2003-03-31 2009-01-07 株式会社リコー 給送装置および画像形成装置
JP2004331252A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Seiko Epson Corp トレイ及び記録装置
JP4400736B2 (ja) 2004-08-24 2010-01-20 ブラザー工業株式会社 給紙カセット装置及びそれを備えた画像記録装置
KR100728003B1 (ko) * 2005-10-19 2007-06-14 삼성전자주식회사 신축 가능한 급지 카세트
KR101602429B1 (ko) * 2009-11-27 2016-03-10 삼성전자 주식회사 급지카세트 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP6387881B2 (ja) * 2015-03-31 2018-09-12 ブラザー工業株式会社 シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
JP7005234B2 (ja) * 2017-08-31 2022-01-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11401121B2 (en) 2022-08-02
US20210016985A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741255B2 (ja) 画像形成装置
US8761636B2 (en) Component movement mechanism for an image forming apparatus
JP5948909B2 (ja) 画像形成装置
JP5928204B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016145905A (ja) プロセスカートリッジおよびドラムカートリッジ
JP5375883B2 (ja) シート供給トレイおよび画像形成装置
JP4437536B2 (ja) 画像形成装置
JP3736265B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP4633609B2 (ja) 画像形成装置
US9637330B2 (en) Image forming apparatus
US20140186074A1 (en) Fixing Device Provided with Frame Movably Supporting Heating Assembly
JP4304620B2 (ja) 画像形成装置
JP4930578B2 (ja) 画像形成装置
JP6080388B2 (ja) シート積載装置および画像形成装置
CN106019906A (zh) 图像形成设备
JP2021017335A (ja) シートトレイおよび画像形成装置
US8918046B2 (en) Image-forming device
JP2015143148A (ja) シート供給装置
JP2009256100A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6040708B2 (ja) 画像形成装置
JP2018188269A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP5857650B2 (ja) シート処理システムおよびシート処理装置
JP6961979B2 (ja) 画像形成装置
JP5733081B2 (ja) 画像形成装置
JP2022007485A (ja) シート給送装置及び画像形成装置