JP2021017195A - 車載機器制御装置 - Google Patents

車載機器制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021017195A
JP2021017195A JP2019135361A JP2019135361A JP2021017195A JP 2021017195 A JP2021017195 A JP 2021017195A JP 2019135361 A JP2019135361 A JP 2019135361A JP 2019135361 A JP2019135361 A JP 2019135361A JP 2021017195 A JP2021017195 A JP 2021017195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
determination
parameters
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019135361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247803B2 (ja
Inventor
孝 安田
Takashi Yasuda
孝 安田
良式 垣屋
Yoshinori Kakiya
良式 垣屋
服部 雅一
Masakazu Hattori
雅一 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019135361A priority Critical patent/JP7247803B2/ja
Priority to US16/887,854 priority patent/US20210026344A1/en
Priority to CN202010583610.4A priority patent/CN112277848B/zh
Publication of JP2021017195A publication Critical patent/JP2021017195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247803B2 publication Critical patent/JP7247803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車載機器によるサービスの提供時間の長時間化を可能とする。【解決手段】ユーザにサービスを提供することを含む機能を有する車載システム10が搭載された車両の状態が遷移すると判断される場合に、車両の状態が遷移した後に車載システム10に要求される通信量及び演算量を取得し、少なくとも車両のバッテリの状態に基づいて、前記取得した通信量及び演算量が実現されるように車載システム10のパラメータを変更するか否かを判断する。【選択図】図1

Description

本発明は車載機器制御装置に関する。
特許文献1には、セントラルゲートウェイ及び複数のECU(Electronic Control Unit)を含む車載ネットワークにおいて、車両に搭載されているバッテリの状態を監視し、バッテリ残量が少なくなったときに、ECUを強制的にスリープ状態へ移行させるなどの制御を行うことが開示されている。
特開2014−088150号公報
車両においてバッテリの電力を消費する車載機器としては、まず、ヘッドライト、尾灯、室内灯などの照明機器が挙げられる。これらの照明機器は車両による移動に欠かせないものである。それに加えて、エアコン、オーディオ、ディスプレイなどの電子機器が大抵の車両に搭載されている。これらの電子機器は移動中の車内快適性を確保するために欠かせないものである。
それに加えて近年は、事故の予防・軽減のためにADAS(Advanced Driver Assistance System、先進運転支援システム)が搭載された車両が増えてきている。ADASが搭載された車両においては、車両に搭載されるカメラなどのセンサの数量の増加、高精細化が進んでいる。
また最近、インターネットヘの常時接続が可能なConnectedカーと呼ばれる車両も登場してきている。Connectedカーでは、携帯電話網やWiFi等に接続するために通信機器が搭載される。
更に、近い将来には、ADS(Autonomous Driving System、自動運転システム)に対応した車両、MaaS(Mobility as a Service、サービス提供手段としての乗り物)に対応した車両の登場が見込まれる。ADS対応車両では車両に搭載されるカメラなどのセンサの更なる数量増加、高精細化が見込まれる。また、高度な演算を行う車載コンピュータの搭載が必須になる。MaaS対応車両では、例えば物流、医療、飲食、空間などのサービスを提供するために、医療機器、調理機器、大型モニタなど、これまでの車両には無かった新たな電子機器が追加搭載されることが見込まれる。
従って、図16に示すように、車載機器の増加及び車載機器がユーザに提供するサービスの多様化に伴い、車載機器の消費電力は今後もますます増加する見込みである。
これに対し、上記のようにユーザに何らかのサービスを提供する機能を有する車載機器が搭載された車両に特許文献1に記載の技術を適用した場合、バッテリ残量が少なくなるとECUを強制的にスリープ状態へ移行させるなどのサービスの提供を停止する制御が行われることで、所望のサービスが受けられなくなったり、車内の快適性が損なわれる虞がある。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、車載機器によるサービスの提供時間の長時間化を可能とする車載機器制御装置を得ることが目的である。
請求項1記載の発明に係る車載機器制御装置は、ユーザにサービスを提供することを含む機能を有する車載機器が搭載された車両の状態が遷移すると判断される場合に、前記車両の状態が遷移した後に前記車載機器に要求される通信量及び演算量の少なくとも一方を取得する取得部と、少なくとも前記車両のバッテリの状態に基づいて、前記取得部で取得された通信量及び演算量の少なくとも一方が実現されるように前記車載機器のパラメータを変更するか否かを判断する判断部と、を含んでいる。
請求項1記載の発明では、車両の状態が遷移すると判断される場合に、少なくとも車両のバッテリの状態に基づいて、車両の状態が遷移した後に車載機器に要求される通信量及び演算量の少なくとも一方が実現されるように車載機器のパラメータを変更するか否かを判断する。これにより、車載機器のパラメータを変更すると判断した場合には、車載機器のパラメータを変更することで、車両の状態が遷移した後に車載機器に要求される通信量及び演算量の少なくとも一方が車載機器で実現されることになり、遷移後の車両の状態に応じて車載機器の動作が調整される。また、車載機器のパラメータを変更しないと判断した場合には、車載機器のパラメータを変更しないことで、車載機器が遷移前の車両の状態に応じた動作のまま継続される。
このように、請求項1記載の発明では、少なくとも車両のバッテリの状態に基づいて、車載機器の動作を選択的に調整することにより、バッテリ残量が少なくなるとサービスの提供を停止する制御を行う場合と比較して、車載機器によるサービスの提供時間の長時間化を可能とすることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記車両の走行状態及び提供するサービスの少なくとも一方が変化した場合に、前記車両の状態が遷移すると判断する。
車両の走行状態の変化や、車載機器が提供するサービスの変化は、何れもバッテリの放電量の変化に繋がる。請求項2記載の発明は、バッテリの放電量の変化に繋がる事象の発生を、車両の状態の遷移として判断することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記車両の走行状態別の通信量及び演算量の少なくとも一方を規定する第1情報と、提供するサービス別の通信量及び演算量の少なくとも一方を規定する第2情報と、を記憶する記憶部を更に含み、前記取得部は、前記車両の状態遷移後の走行状態に対応する前記第1情報と、前記車両の状態遷移後に提供するサービスに対応する前記第2情報とを掛け合わせることで、前記要求される通信量及び演算量の少なくとも一方を取得する。
請求項3記載の発明では、車両の状態が遷移した後に車載機器に要求される通信量及び演算量の少なくとも一方を取得することを、第1情報と第2情報とを掛け合わせる、という簡易な処理によって実現することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れかの発明において、前記判断部は、前記車両のバッテリの状態、前記車両の走行状態、及び、前記車載機器のパラメータの変更に伴って前記車載機器の消費電力が減少すると予測されるか否かに基づいて、前記車載機器のパラメータを変更するか否かを判断する。
請求項4記載の発明は、車載機器のパラメータを変更するか否かの判断を、安全性や、車載機器のパラメータを変更することに伴うバッテリ残量の変化傾向を考慮して、より適正に行うことができる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れかの発明において、前記判断部は、前記バッテリの状態が放電中か否かを判定する第1の判定が否定され、かつ、前記車両が走行中か否かを判定する第2の判定が肯定された場合に、前記車載機器のパラメータを変更しないと判断する。
請求項5記載の発明では、バッテリの状態が放電中でなく、車両が走行中の場合に、車載機器のパラメータを変更しないと判断することで、安全性を優先することができる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜請求項5の何れかの発明において、前記判断部は、前記バッテリの状態が放電中か否かを判定する第1の判定が否定され、かつ、前記車両が走行中か否かを判定する第2の判定が否定された場合に、前記車載機器のパラメータを変更すると判断する。
請求項6記載の発明では、バッテリの状態が放電中でなく、車両が走行中でない場合に、車載機器のパラメータを変更すると判断することで、車載機器のパラメータの変更を安全に行うことができる。
請求項7記載の発明は、請求項1〜請求項6の何れかの発明において、前記判断部は、前記バッテリの状態が放電中か否かを判定する第1の判定が肯定され、かつ、前記車載機器のパラメータの変更に伴って前記車載機器の消費電力が減少すると予測されるか否かを判定する第3の判定が肯定された場合に、前記車載機器のパラメータを変更すると判断する。
請求項7記載の発明では、バッテリの状態が放電中で、車載機器のパラメータの変更に伴って車載機器の消費電力が減少すると予測される場合に、車載機器のパラメータを変更すると判断することで、バッテリの放電量を抑制することができる。
請求項8記載の発明は、請求項1〜請求項7の何れかの発明において、前記判断部は、前記バッテリの状態が放電中か否かを判定する第1の判定が肯定され、かつ、前記車載機器のパラメータの変更に伴って前記車載機器の消費電力が減少すると予測されるか否かを判定する第3の判定が否定され、かつ、前記バッテリの残量が所定値以上か否かを判定する第4の判定が否定された場合に、前記車載機器のパラメータを変更しないと判断する。
請求項8記載の発明では、バッテリの状態が放電中で、車載機器のパラメータの変更に伴って車載機器の消費電力が減少しないと予測され、バッテリの残量が所定値以上でない場合に、車載機器のパラメータを変更しないと判断することで、バッテリの放電量の増加を回避することができる。
請求項9記載の発明は、請求項1〜請求項8の何れかの発明において、前記判断部は、前記バッテリの状態が放電中か否かを判定する第1の判定が肯定され、かつ、前記車載機器のパラメータの変更に伴って前記車載機器の消費電力が減少すると予測されるか否かを判定する第3の判定が否定され、かつ、前記バッテリの残量が所定値以上か否かを判定する第4の判定が肯定された場合に、前記車載機器のパラメータを変更すると判断する。
請求項9記載の発明では、バッテリの状態が放電中で、車載機器のパラメータの変更に伴って車載機器の消費電力が減少しないと予測され、バッテリの残量が所定値以上の場合に、車載機器のパラメータを変更すると判断することで、バッテリの放電量の増加を許容して、車載機器のパラメータを変更することができる。
請求項10記載の発明は、請求項4〜請求項9の何れかの発明において、前記判断部は、前記第1の判定が肯定され、かつ、車両が移動中か否かを判定する第5の判定が肯定され、かつ、前記車載機器のパラメータの変更に要する時間が所定時間未満か否かを判定する第6の判定が否定された場合に、前記車載機器のパラメータを変更しないと判断する。
請求項10記載の発明では、バッテリの状態が放電中で、車両が移動中で、車載機器のパラメータの変更に要する時間が所定時間未満でない場合に、車載機器のパラメータを変更しないと判断する。これにより、例えば車両を発進せざるを得ない状況になった際に、車載機器のパラメータの変更が完了してない状態、すなわちサービスを正常に提供できる環境が整っていない状態になっていることを抑制することができる。
本発明は、車載機器によるサービスの提供時間の長時間化が可能になる、という効果を有する。
車載システムの概略構成を示すブロック図である。 セントラルECUのコントローラで実行される車載システム管理処理の一例を示すフローチャートである。 車両状態の定義の一例を示す概念図である。 「走行状態」に属する各状態毎の通信及び演算量に関する設定(走行状態情報)の一例を示す図表である。 「稼働サービス」に属する各サービス毎の通信及び演算量に関する設定(稼働サービス情報)の一例を示す図表である。 「走行状態」で要求される通信量・演算量と「稼働サービス」で要求される通信量・演算量とを掛け合わせて遷移後の車両状態で要求される通信量・演算量を推定する処理を説明するためのイメージ図である。 遷移後の車両状態で要求される通信量・演算量から無線通信部、スイッチ/通信制御部及びCPUの設定を算出して消費電力を求める処理を説明するためのイメージ図である。 無線通信制御部、スイッチ/通信制御部及びCPUに対する設定の変更指示を説明するためのイメージ図である。 要求値への変更判断処理の一例を示すフローチャートである。 要求値への変更判断処理の条件分岐の各ルートにおける作用効果を示す図表である。 要求値への変更判断処理において、車両走行中に新たなサービスがオンになった場合の処理の流れを示すイメージ図である。 要求値への変更判断処理の他の例を示すフローチャートである 車載システムのパラメータ設定の変更に要する時間を判定するための表の一例を示す図表である。 走行状態の定義の他の例を示す概念図である。 車載システムの各通信リンクに対するリンクスピードの設定の他の例を示すイメージ図である。 車両における電力消費の傾向を示す線図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1には、実施形態に係る車載システム10が示されている。なお、車載システム10は車載機器の一例である。車載システム10はセントラルECU12を含んでいる。セントラルECU12は、Connectedカー、ADS、MaaSなどに対応するため、高度な演算処理を行う車載コンピュータとして車載システム10に設けられている。
詳しくは、セントラルECU12は、複数のCPUコア16A、16B、16C、16Dが搭載されたCPU(Central Processing Unit)14と、CPUを内蔵したコントローラ18と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ20と、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部22と、無線通信制御部24と、通信制御部26と、を含んでいる。CPU14、コントローラ18、メモリ20、記憶部22、無線通信制御部24及び通信制御部26は内部バス28を介して互いに通信可能に接続されている。
記憶部22には、Connectedカー、ADS、MaaSなどのサービスを提供するための複数のサービス提供プログラム30A〜30C、車載システム管理プログラム32、走行状態情報34及び稼働サービス情報36が各々記憶されている。サービス提供プログラム30A〜30CはCPU14によって実行され、車載システム管理プログラム32はコントローラ18によって実行される。なお、図1はサービス提供プログラム30が記憶部22に3個記憶された構成を示しているが、記憶部22に記憶されているサービス提供プログラム30の数は3個に限られるものではない。記憶部22は記憶部の一例であり、セントラルECU12のコントローラ18は車載機器制御装置の一例としても機能する。
CPU14は、CPU14に搭載されたCPUコア16のうちの何個を稼働させるかを変更可能とされており、稼働させるCPUコア16の数の設定は、Connectedカー、ADS、MaaSなどのサービス提供プログラム30の実行状況などの車両の状態に応じてコントローラ18により変更される。またCPU14は、CPUコア16の動作周波数も変更可能とされており、CPUコア16の動作周波数の設定は、サービス提供プログラム30の実行状況などの車両の状態に応じてコントローラ18により変更される。このように、アプリケーション動作状況に応じて稼働させるCPUコアの数や動作周波数を変える制御は、データセンタのサーバ機器やスマートフォンなどで実用化されている。
なお、図1はCPU14に4個のCPUコア16A〜16Dが搭載された構成を示しているが、CPU14に搭載されるCPUコア16の数は4個に限られるものではない。また、セントラルECU12は、CPUコアが1個以上搭載されたCPUが複数設けられているマルチプロセッサの構成でもよい。
無線通信制御部24は、Connectedカー、ADS、MaaSなどのサービスを提供するために、無線通信により車外のデータセンタとデータの送受を行う。移動中の常時接続として一般的に使われるインフラは携帯電話網であり、無線通信制御部24は、無線通信の通信方式(以下、車外通信方式という)として、3G(第3世代)、4G(第4世代)、5G(第5世代)など複数の通信規格の中から選択的に使用する。無線通信制御部24の車外通信方式の設定は、Connectedカー、ADS、MaaSなどのサービス提供プログラム30の実行状況などの車両の状態に応じてコントローラ18により変更される。
また、車載システム10は、複数のスイッチ40A、40B、40C、40Dと、スイッチ40Aに接続されたECU42Aと、スイッチ40Bに接続されたECU42Bと、スイッチ40Cに接続されたECU42Cと、スイッチ40Dに接続されたECU42Dと、を含んでいる。スイッチ40A〜40Dの間、及び、スイッチ40AとセントラルECU12の通信制御部26との間は、イーサネット(Ethernet(登録商標、以下同様))通信線44を介して接続されている。
スイッチ40A〜40Dは、セントラルECU12と各ECU42A〜42Dとの間におけるデータ通信の中継を行う。スイッチは、従来より、高速大容量のイーサネット通信で使われているものであり、オフィス・学校等の建物内でよく使われている。最近では車載ネットワークでも使われるようになってきている。
また、イーサネット通信には、複数のリンクスピード(イーサネット通信線44を伝送されるデータの通信速度)があり、100Mbps(メガビット/秒)、1Gbps(ギガビット/秒)、2.5Gbps、5Gbps等が規格化されている。そして、スイッチ40A〜40D及び通信制御部26は、スイッチ40A〜40Dの間、及び、スイッチ40AとセントラルECU12との間のイーサネット通信におけるリンクスピードを、同じイーサネット通信線44のまま設定を変えるだけで変更可能とされている。このように複数のリンクスピードに対応したスイッチは、オフィス・学校等のイーサネット通信向けに実用化されている。スイッチ40A〜40Dの間、及び、スイッチ40AとセントラルECU12との間のイーサネット通信におけるリンクスピードの設定は、Connectedカー、ADS、MaaSなどのサービス提供プログラム30の実行状況などの車両の状態に応じてセントラルECU12のコントローラ18により変更される。
ECU42A〜42Dは、車両の各部の管理又は制御を行うECUであり、ECU42A〜42Dの中には、車両のバッテリの管理を行うECUが含まれている。
なお、図2はスイッチ40及びECU42が各々4個設けられた構成を示しているが、スイッチ40及びECU42の数は4個に限られるものではない。また、スイッチ40A〜40Dの間、及び、スイッチ40AとセントラルECU12との間は、イーサネット通信以外の通信規格に準拠した通信であってもよい。
次に第1実施形態の作用として、コントローラ18が、無線通信制御部24の車外通信方式、スイッチ40/通信制御部26のリンクスピード、CPU14の稼働CPUコア数及びCPUコア16の動作周波数の各々の設定をどのようにして変更するのかについて、図2を参照して説明する。なお、図2に示す車載システム管理処理は、コントローラ18が車載システム管理プログラム32を実行することで実現される。
車載システム管理処理のステップ100において、コントローラ18は、車両状態の遷移が発生したか否か判定する。本実施形態における車両状態の定義の一例を図3に示す。車両状態は、各状態で必要通信量(データ量)と通信・サービスに伴う必要演算量(CPU処理量)が相違するように規定され、図3に示す「走行状態」と「稼働サービス」の掛け合わせとして定義される。
まず、「走行状態」は、その中のいずれか1つしか取り得ない車両走行の状態であり、「走行50」と「停止56」の2つの状態に大別される。「走行50」は一定以上の速度で車両が移動している状態であり、通信量・演算量ともに多い。「走行50」は「自動運転52」と「マニュアル運転54(自動運転でない)」の2つの状態に分かれる。「自動運転52」は通信量・演算量が特に多い状態であり、「マニュアル運転54」は相対的に通信量・演算量が少ない状態である。
「停止56」は車両が止まっている状態であるが、「停止56」もまた「停車58」及び「駐車60」の2つの状態に分かれる。「停車58」はいつでも走行を再開できるようにエンジンが掛かっている状態であり、ある程度の通信量・演算量が必要になる。「駐車60」は車両のイグニッション電源がオフの状態であり、要求される通信量・演算量はともに最小である。
「走行状態」に含まれる各状態毎に通信量・演算量に関する設定を纏めた情報(走行状態情報34)を図4に示す(図1も参照)。図4に示す走行状態情報のうち、「冗長経路」は車載システム10内で通信障害が発生した場合に備えてデータ送受信を行うための通信経路を複数設けるか否かを表す。「冗長経路」が「不要」の場合、イーサネット通信線44の何れか1か所でリンクスピードをゼロにすることができ、省電力につながる。走行状態情報は第1情報の一例である。
一方、「稼働サービス」は各サービス毎に独立してオンオフが可能なものであり、どの走行状態で稼働可能かはサービスによって異なる。また、通信量・演算量がサービスによってまちまちである。MaaS対応車両で考えられる個々のサービス毎に通信量・演算量に関する設定を纏めた情報(稼働サービス情報36)を図5に示す(図1も参照)。稼働サービス情報36は第2情報の一例である。なお、図5では、MaaS対応車両で考えられるサービスとして、「移動宅配BOX」「ドローン連携」「医療・調理」「シアター・オフィス」を挙げているが、これらに限定されるものではない。
ステップ100では、「走行状態」及び「稼働サービス」の少なくとも一方の状態が変化した場合に車両状態の遷移が発生したと判定する。ステップ100の判定が否定された場合は、ステップ100の判定が肯定される迄、ステップ100を繰り返す。
車両状態の遷移が発生すると、ステップ100の判定が肯定されてステップ102へ移行する。ステップ102において、コントローラ18は、遷移後の車両状態で要求される無線通信制御部24、スイッチ40/通信制御部26及びCPU14の設定(車載システム10のパラメータの設定)を算出する。
具体的には、遷移後の「走行状態」で要求される通信量・演算量を図4に示す走行状態情報34から予測すると共に、遷移後の「稼働サービス」で要求される通信量・演算量を図5に示す稼働サービス情報36から予測し、更に予測した通信量・演算量を掛け合わせることで、遷移後の車両状態で要求される通信量・演算量を推定する。
一例として、遷移後の車両状態が「停車58」かつ「ドローン連携」の場合に要求される通信量・演算量の一例を図6に示す。この例では、車外通信量、車内通信量及び演算量のそれぞれについて、「走行状態」及び「稼働サービス(場合によっては複数)」の中から最大の値に合わせている。冗長経路については、「要」に設定されているものが何もなければ「不要」(そうでなければ「要」)とする。
次に、遷移後の車両状態で要求される通信量・演算量から、遷移後の車両状態で要求される無線通信制御部24、スイッチ40/通信制御部26及びCPU14のパラメータの設定(「車外通信方式」「車内リンクスピード」「稼働CPU数」「CPU動作周波数」「冗長経路」)を算出し、算出した設定に変更した場合の消費電力(推定値)を求める。一例として図7は、遷移後の車両状態が「停車58」かつ「ドローン連携」の場合に要求される無線通信制御部24、スイッチ40/通信制御部26及びCPU14のパラメータの設定と消費電力(推定値)を算出した例を示す。なお、図7における破線は、無線通信制御部24、スイッチ40/通信制御部26及びCPU14の各パラメータが何れの情報に依存して設定されるのかを示す。
このように、本実施形態では、車両状態毎に必要な無線通信制御部24、スイッチ40/通信制御部26及びCPU14のパラメータの設定を、各状態で極力、最低限の消費電力となるように算出する。なお、上述したステップ102は取得部の一例である。
ステップ104において、コントローラ18は、要求値への変更判断処理を行う。この要求値への変更判断処理では、車載システム10のパラメータ(無線通信制御部24、スイッチ40/通信制御部26及びCPU14のパラメータ)の設定を変更するか、パラメータの設定を変更することなく維持するかを判断するが、詳細は後述する。なお、ステップ104は判断部の一例である。
ステップ106において、コントローラ18は、ステップ104の要求値への変更判断処理において、無線通信制御部24、スイッチ40/通信制御部26及びCPU14のパラメータの設定を変更すると判断したか否かを判定する。ステップ106の判定が否定された場合はステップ100に戻る。この場合、無線通信制御部24、スイッチ40/通信制御部26及びCPU14のパラメータの設定は変更することなく維持される。
一方、ステップ106の判定が肯定された場合はステップ108へ移行し、ステップ108において、コントローラ18は、車載システム10内の通信及び車外通信を一時停止させる。次のステップ110において、コントローラ18は、例として図8に示すように、無線通信制御部24、スイッチ40/通信制御部26及びCPU14に対してパラメータの設定の変更を指示することで、「車外通信方式」「車内リンクスピード」「稼働CPU数」「CPU動作周波数」「冗長経路」の各パラメータのうちの少なくとも1つの設定を変更させる。設定変更が完了すると、次のステップ112において、コントローラ18は、車載システム10内の通信及び車外通信を再開させる。
なお、ステップ108で通信を一時停止させているのは、通信を継続しながら通信機器の設定値を変えることはできないことが一般的であるためである。但し、通信の一時停上の開始及び終了のタイミングについては、コントローラ18から各ECU42A〜42Dへ通知することができる。これにより、データ送信を行うECU42は、通信が一時停止している間、通信データを貯めておき、通信が再開したら、貯めていた通信データを纏めて送信することが可能である。通信の時間遅延やジッタ(通信時間のゆらぎ)を許容できる通信サービスであれば、通信が一時停止している間データを貯めておくことで、サービスが停止することを回避することができる。
次に、図9を参照し、要求値への変更判断処理を説明する。要求値への変更判断処理のステップ120において、コントローラ18は、車両のバッテリの状態が放電中か否かを判定する。なお、ステップ120の判定が否定された場合には、車両が所定速度以上で走行している状態か、或いは、家・スタンドなどでバッテリを充電している状態である。ステップ120は第1の判定の一例である。
ステップ120の判定が否定された場合はステップ122へ移行し、ステップ122において、コントローラ18は、車両が走行中か否か判定する。ステップ122は第2の判定の一例である。ステップ122の判定が肯定された場合はステップ128へ移行する。ステップ128において、コントローラ18は、車載システム10(無線通信制御部24、スイッチ40/通信制御部26及びCPU14)のパラメータの設定維持を出力し、要求値への変更判断処理を終了する。
このように、バッテリの状態が放電中でなく、車両が走行中の場合に、車載システム10のパラメータの設定を変更しないと判断するので、車載システム10のパラメータの設定の変更に伴って安全性が低下することを回避することができる。
また、ステップ122の判定が否定された場合はステップ130へ移行する。ステップ130において、コントローラ18は、車載システム10(無線通信制御部24、スイッチ40/通信制御部26及びCPU14)のパラメータの設定変更の実施を出力し、要求値への変更判断処理を終了する。このように、バッテリの状態が放電中でなく、車両が走行中でない場合は、車載システム10のパラメータの設定を変更すると判断するので、車載システム10のパラメータの設定変更を安全に行うことができる。
一方、バッテリの状態が放電中の場合(ステップ120の判定が肯定された場合)としては、駐車中(イグニッション電源オフ)、停車中(アイドリング中)、渋滞による低速走行中などの状態が挙げられる。これらの状態は、車載システム10のパラメータの設定を変更するには比較的安全な走行状態である一方、バッテリの残量が低下していく状況である。そのため、バッテリ上がり防止の観点から以下の判定を行う。
すなわち、ステップ120の判定が肯定された場合は、ステップ124へ移行する。ステップ124において、コントローラ18は、車載システム10のパラメータの設定変更に伴って車載システム10の消費電力が減少すると予測されるか否か判定する。ステップ124は第3の判定の一例である。ステップ124の判定が肯定された場合はステップ130へ移行し、車載システム10のパラメータの設定変更の実施を出力する。
このように、バッテリの状態が放電中で、車載システム10のパラメータの設定変更に伴って車載システム10の消費電力が減少すると予測される場合には、車載システム10のパラメータの設定を変更すると判断するので、バッテリの放電量を抑制することができる。
一方、ステップ124の判定が否定された場合、すなわちコントローラ18は、車載システム10のパラメータの設定変更に伴って車載システム10の消費電力が減少しないと予測される場合には、ステップ126へ移行する。ステップ126において、コントローラ18は、バッテリの残量が閾値以上か否かを判定する。ステップ126は第4の判定の一例である。ステップ126の判定が否定された場合はステップ128へ移行し、車載システム10のパラメータの設定維持を出力する。
このように、バッテリの状態が放電中で、車載システム10のパラメータの設定変更に伴って車載機器の消費電力が減少しないと予測され、バッテリの残量が閾値以上でない場合に、車載システム10のパラメータの設定を変更しないと判断するので、バッテリの放電量が増加することを回避することができる。
また、ステップ126の判定が肯定された場合はステップ130へ移行し、車載システム10のパラメータの設定変更の実施を出力する。このように、バッテリの状態が放電中で、車載システム10のパラメータの設定変更に伴って車載システム10の消費電力が減少しないと予測され、バッテリの残量が閾値以上の場合に、車載システム10のパラメータの設定を変更すると判断するので、バッテリの放電量の増加を許容して、車載システム10のパラメータの設定を変更することができる。
上述したように、図9に示す要求値への変更判断処理は、車載システム10のパラメータの設定変更に際して安全面を考慮し、車両の停止中や、バッテリ残量が少なくてやむを得ない時などに限って車載システム10のパラメータの設定変更を行っている。図9に示す要求値への変更判断処理の条件分岐の各ルートにおける作用効果は、図10に示すように纏められる。図10に示している括弧付き数字は、図9内の括弧付き数字と対応している。
なお、マニュアル運転から自動運転に切り替わったり、新たなサービスがオンに切り替わるなどにより、車両状態の遷移が発生した場合、図9に示す要求値への変更判断処理で車載システム10のパラメータの設定を維持すると判断されたとしても、しばらくは問題にならない。
すなわち、ファイルダウンロードや映像・音声のストリーミング配信のようなサービスは、ベストエフォート通信の環境を前提として作られている。ベストエフォート通信とは、通信速度や通信遅延・ジッタが一定でなくて増減することを許容する通信である。例えばファイルダウンロードにおいて、通信速度が遅いときには通信が長時間化するが、その後、通信速度が速くなった時に遅れを取り戻すことができる。また、例えば映像・音声のストリーミング配信においても、通信速度や演算処理能力が低いときには画質・音質を落としてストリーミング配信を行うが、その後、通信速度や演算処理能力が回復したときに高画質・高音質に切り替えることができる。
例として、図9に示す要求値への変更判断処理において、車両走行中に新たなサービスがオンになった場合の処理の流れを図11に示す。車両状態が変わった直後は走行中であるため、図11に(1)と表記して示すように、車載システム10のパラメータの設定は変更されないが、オンになったサービスがベストエフォートのサービスであれば、この時点からサービスの提供を開始することが可能である。その後、車両が停止すると、図11に(2)と表記して示すように、オンになったサービスに応じて車載システム10のパラメータの設定が変更され、図11に(3)と表記して示すように、オンになったサービスが快適に受けられるようになる。
以上説明したように、本実施形態では、ユーザにサービスを提供することを含む機能を有する車載システム10が搭載された車両の状態が遷移すると判断される場合に、車両の状態が遷移した後に車載システム10に要求される通信量及び演算量を取得し、少なくとも車両のバッテリの状態に基づいて、前記取得した通信量及び演算量が実現されるように車載システム10のパラメータの設定を変更するか否かを判断する。これにより、車載システム10によるサービスの提供時間の長時間化を可能とすることができる。
また、本実施形態では、車両の走行状態及び提供するサービスの少なくとも一方が変化した場合に、車両の状態が遷移すると判断するので、バッテリの放電量の変化に繋がる事象の発生を、車両の状態の遷移として判断することができる。
また、本実施形態では、車両の走行状態別の通信量及び演算量の少なくとも一方を規定する走行状態情報34と、提供するサービス別の通信量及び演算量の少なくとも一方を規定する稼働サービス情報36と、を記憶しておき、車両の状態遷移後の走行状態に対応する走行状態情報34と、車両の状態遷移後に提供するサービスに対応する稼働サービス情報36とを掛け合わせることで、要求される通信量及び演算量を取得する。これにより、車両の状態が遷移した後に車載システム10に要求される通信量及び演算量を取得することを、走行状態情報34と稼働サービス情報36とを掛け合わせる、という簡易な処理によって実現することができる。
また、本実施形態では、車両のバッテリの状態、車両の走行状態、及び、車載システム10のパラメータの設定変更に伴って車載システム10の消費電力が減少すると予測されるか否かに基づいて、車載システム10のパラメータの設定を変更するか否かを判断している。これにより、車載システム10のパラメータの設定を変更するか否かの判断を、安全性や、車載システム10のパラメータの設定を変更することに伴うバッテリ残量の変化傾向を考慮して、より適正に行うことができる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態は第1実施形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明を省略し、以下、第2実施形態の作用を説明する。
第1実施形態で説明した要求値への変更判断処理(図9)では、バッテリの状態が放電中(ステップ120の判定が肯定)で、車載システム10のパラメータの設定変更に伴って車載システム10の消費電力が減少すると予測される場合(ステップ124の判定が肯定)に、車載システム10のパラメータの設定を変更すると判断している(ステップ130)。これに該当する状況としては、例えば、渋滞による低速走行中や、信号待ちによる停車中に、車載システム10のパラメータの設定変更が発生する状況が挙げられる。
しかしながら、渋滞による低速走行中や、信号待ちによる停車中であっても、車載システム10のパラメータの設定変更を発生させたくない場合が考えらえる。具体的には、車載システム10のパラメータの設定変更が秒単位の短時間で終わることが保証されない場合には、車載システム10のパラメータの設定変更が完了していない状態、つまりサービスを正常に提供できる環境が整っていない状態でも、車両を発進せざるを得ない状況に陥る可能性がある。
上記を考慮し、第2実施形態では、要求値への変更判断処理として図12に示す処理を行う。第2実施形態に係る要求値への変更判断処理では、ステップ120の判定が肯定された場合にステップ132へ移行する。
ステップ132において、コントローラ18は、車両が移動中か否か判定する。ステップ132は第5の判定の一例である。この判定は、例えば、車載カメラによって撮影された画像を活用し、当該画像から車両が道路上にいるか否かを判断することで実現できる。車両が道路上にいない(例えば、駐車場内にいるなど)と判断できる場合は、車両が移動中ではない(渋滞による低速走行中や、信号待ちによる停車中ではない)と判定し、ステップ132の判定が否定されてステップ124へ移行する。そして、ステップ124以降の処理を行う。
一方、車両が道路上にいる場合には、道路状況に応じて車両を発進せざる負えない状況となる可能性が高いと判断できる。このため、車両が道路上にいる場合は、ステップ132の判定が肯定されてステップ134へ移行する。ステップ134において、コントローラ18は、車載システム10のパラメータの設定変更に要する時間が所定時間未満か否か判定する。ステップ134は第6の判定の一例である。
車載システム10のパラメータの設定変更に要する時間は、変更対象とするパラメータの項目(「車外通信方式」「車内リンクスピード」「稼働CPU数」「CPU動作周波数」「冗長経路」)に依存する。図13に一例を示すように、「車外通信方式」のみを変更する場合は車両の走行に直接影響がないため、設定変更に要する時間を「短い」と判定することができる。一方、「稼働CPU数」や「CPU動作周波数」を変更する場合は、通信だけでなくソフトウェアの動作も一時停止・再開が必要になるため、設定変更に要する時間を「長い」と判定する。ステップ134の判定は、図13に示すような表を用いて行うことができる。
車載システム10のパラメータの設定変更に要する時間が所定時間以上の場合には、ステップ134の判定が否定されてステップ128へ移行し、車載システム10のパラメータの設定維持を出力する。これにより、例えば車両を発進せざるを得ない状況になった際に、車載システムのパラメータの設定変更が完了してない状態、すなわちサービスを正常に提供できる環境が整っていない状態になっていることを抑制することができる。また、車載システム10のパラメータの設定変更に要する時間が所定時間未満の場合には、ステップ134の判定が肯定されてステップ124へ移行し、ステップ124以降の処理を行う。
なお、図3には「走行状態」を4つの状態に分け、自動運転中の停車状態とマニュアル運転中の停車状態とを「停車(アイドリング)」に共通化した例を示した。しかし、「走行状態」の分け方は図3に示す例に限定されるものではない。例えば、同じ「停車(アイドリング)」の状態であっても、自動運転中の方がマニュアル運転中よりも通信量・演算量が多いと想定される。このため、例として図14に示すように、「走行状態」を5つの状態に分けてもよい。
また、上記ではセントラルECU12及び各スイッチ40A〜40Dを接続する各通信リンク(イーサネット通信線44)における「車内リンクスピード」を、車載システム10内で一律のリンクスピードに設定する態様を説明した(図7も参照)。例えば、図2のステップ102の要求値の算出において、「車内リンクスピード」として2.5Gbpsが算出された場合には、例として図15(A)に示すように、各通信リンクにおける「車内リンクスピード」は一律に2.5Gbpsに設定される。しかし、これに限定されるものではない。
例えば、セントラルECU12及び各スイッチ40A〜40Dに接続されるECU42A〜42Dの送受信データ量は一律でないことが一般的であり、各通信リンクを流れるデータ量についても一律にはならないことが多い。ここで、車載システム10内における送受信データ量を通信リンク毎に個別に見積もれるのであれば、一例として図15(B)に示すように、「車内リンクスピード」を通信リンク毎に異なる値に設定してもよい。このように、各通信リンクにおける「車内リンクスピード」を、送受信データ量が最大となる通信リンクにおけるリンクスピードに全て合せることに代えて、送受信データ量が比較的小さい通信リンクにおける「車内リンクスピード」を個別に下げることで、更なる省電力化を実現することができる。
また、上記では、車両の状態が遷移すると判断される場合に、車両の状態が遷移した後に車載システム10に要求される通信量及び演算量を各々取得し、少なくとも車両のバッテリの状態に基づいて、前記取得した通信量及び演算量が各々実現されるように車載システム10のパラメータの設定を変更するか否かを判断する態様を説明した。しかし、これに限定されるものではなく、通信量及び演算量の何れか一方を処理対象としてもよい。
10 車載システム(車載機器)
12 セントラルECU
14 CPU
16A〜16D CPUコア
18 コントローラ
22 記憶部
24 無線通信制御部
26 通信制御部
40A〜40D スイッチ
42A〜42D ECU
44 イーサネット通信線

Claims (10)

  1. ユーザにサービスを提供することを含む機能を有する車載機器が搭載された車両の状態が遷移すると判断される場合に、前記車両の状態が遷移した後に前記車載機器に要求される通信量及び演算量の少なくとも一方を取得する取得部と、
    少なくとも前記車両のバッテリの状態に基づいて、前記取得部で取得された通信量及び演算量の少なくとも一方が実現されるように前記車載機器のパラメータを変更するか否かを判断する判断部と、
    を含む車載機器制御装置。
  2. 前記車両の走行状態及び前記車載機器が提供するサービスの少なくとも一方が変化した場合に、前記車両の状態が遷移すると判断する請求項1記載の車載機器制御装置。
  3. 前記車両の走行状態別の通信量及び演算量の少なくとも一方を規定する第1情報と、提供するサービス別の通信量及び演算量の少なくとも一方を規定する第2情報と、を記憶する記憶部を更に含み、
    前記取得部は、前記車両の状態遷移後の走行状態に対応する前記第1情報と、前記車両の状態遷移後に提供するサービスに対応する前記第2情報とを掛け合わせることで、前記要求される通信量及び演算量の少なくとも一方を取得する請求項1又は請求項2記載の車載機器制御装置。
  4. 前記判断部は、前記車両のバッテリの状態、前記車両の走行状態、及び、前記車載機器のパラメータの変更に伴って前記車載機器の消費電力が減少すると予測されるか否かに基づいて、前記車載機器のパラメータを変更するか否かを判断する請求項1〜請求項3の何れか1項記載の車載機器制御装置。
  5. 前記判断部は、前記バッテリの状態が放電中か否かを判定する第1の判定が否定され、かつ、前記車両が走行中か否かを判定する第2の判定が肯定された場合に、前記車載機器のパラメータを変更しないと判断する請求項1〜請求項4の何れか1項記載の車載機器制御装置。
  6. 前記判断部は、前記バッテリの状態が放電中か否かを判定する第1の判定が否定され、かつ、前記車両が走行中か否かを判定する第2の判定が否定された場合に、前記車載機器のパラメータを変更すると判断する請求項1〜請求項5の何れか1項記載の車載機器制御装置。
  7. 前記判断部は、前記バッテリの状態が放電中か否かを判定する第1の判定が肯定され、かつ、前記車載機器のパラメータの変更に伴って前記車載機器の消費電力が減少すると予測されるか否かを判定する第3の判定が肯定された場合に、前記車載機器のパラメータを変更すると判断する請求項1〜請求項6の何れか1項記載の車載機器制御装置。
  8. 前記判断部は、前記バッテリの状態が放電中か否かを判定する第1の判定が肯定され、かつ、前記車載機器のパラメータの変更に伴って前記車載機器の消費電力が減少すると予測されるか否かを判定する第3の判定が否定され、かつ、前記バッテリの残量が所定値以上か否かを判定する第4の判定が否定された場合に、前記車載機器のパラメータを変更しないと判断する請求項1〜請求項7の何れか1項記載の車載機器制御装置。
  9. 前記判断部は、前記バッテリの状態が放電中か否かを判定する第1の判定が肯定され、かつ、前記車載機器のパラメータの変更に伴って前記車載機器の消費電力が減少すると予測されるか否かを判定する第3の判定が否定され、かつ、前記バッテリの残量が所定値以上か否かを判定する第4の判定が肯定された場合に、前記車載機器のパラメータを変更すると判断する請求項1〜請求項8の何れか1項記載の車載機器制御装置。
  10. 前記判断部は、前記第1の判定が肯定され、かつ、車両が移動中か否かを判定する第5の判定が肯定され、かつ、前記車載機器のパラメータの変更に要する時間が所定時間未満か否かを判定する第6の判定が否定された場合に、前記車載機器のパラメータを変更しないと判断する請求項5〜請求項9の何れか1項記載の車載機器制御装置。
JP2019135361A 2019-07-23 2019-07-23 車載機器制御装置 Active JP7247803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135361A JP7247803B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 車載機器制御装置
US16/887,854 US20210026344A1 (en) 2019-07-23 2020-05-29 Vehicle equipment control device, a method of controlling vehicle equipment, and non-transitory storage medium storing a program for controlling vehicle equipment
CN202010583610.4A CN112277848B (zh) 2019-07-23 2020-06-23 车载设备控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135361A JP7247803B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 車載機器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017195A true JP2021017195A (ja) 2021-02-15
JP7247803B2 JP7247803B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=74187930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135361A Active JP7247803B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 車載機器制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210026344A1 (ja)
JP (1) JP7247803B2 (ja)
CN (1) CN112277848B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230684A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 管理装置、中継装置、管理方法および管理プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380510B2 (ja) * 2020-10-12 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 通信装置、車両、制御方法、及び制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182512A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 周波数制御装置、周波数制御方法および周波数制御プログラム
JP2016124455A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置及び中継方法
WO2018211805A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 シャープ株式会社 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9452720B2 (en) * 2012-01-27 2016-09-27 Continental Automotive Systems, Inc. Telematics master of power
JP2014088150A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Denso Corp 車載バッテリ管理装置
CN107380004B (zh) * 2017-09-07 2020-06-19 苏州易信安工业技术有限公司 一种电动车辆电池管理方法、装置及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182512A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 周波数制御装置、周波数制御方法および周波数制御プログラム
JP2016124455A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置及び中継方法
WO2018211805A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 シャープ株式会社 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230684A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 管理装置、中継装置、管理方法および管理プログラム
JP2022168353A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 管理装置、中継装置、管理方法および管理プログラム
JP7360417B2 (ja) 2021-04-26 2023-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 管理装置、中継装置、管理方法および管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112277848B (zh) 2023-11-21
CN112277848A (zh) 2021-01-29
JP7247803B2 (ja) 2023-03-29
US20210026344A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11662801B2 (en) Supervisory control of power management
KR101851092B1 (ko) 통신 장치, 통신 방법 및 통신 시스템
JP4410661B2 (ja) 分散制御システム
CN103685457A (zh) 机动车神经网络
JP2021017195A (ja) 車載機器制御装置
JP7287867B2 (ja) 車載用制御装置
CN109070876B (zh) 用于汽车与云混合环境的动态应用执行
US20220141701A1 (en) Information processing device, moving object, computer-readable storage medium, and information processing method
CN111405481B (zh) 一种网络资源调度方法、装置、系统、电子设备及介质
JP2020086522A (ja) 車載システム
JP2013106203A (ja) 車両用情報処理装置
WO2023276657A1 (ja) 中継装置、中継システム、中継方法及びコンピュータプログラム
JP7298884B2 (ja) 通信モジュール選択装置、通信モジュール選択方法及びプログラム
JP6837923B2 (ja) 情報伝送システム及び機器制御方法
JP5104509B2 (ja) データ通信システム
KR102150262B1 (ko) 차량 정보 시스템의 메모리 관리 방법
JP2019129512A (ja) 車載中継装置、中継方法、情報処理装置、情報処理システム、及び車両
CN114274977B (zh) 自动驾驶控制方法、装置、设备及存储介质
JP2022097198A (ja) 情報処理装置、移動体、プログラム及び情報処理方法
US11929847B2 (en) Method for controlling a workload of a bus system of a means of transport, and bus system and means of transport
JP2009060283A (ja) 輻輳制御方法、輻輳制御方式、輻輳制御ノード装置、ノード装置及び制御プログラム
CN111373697B (zh) 网络流传输控制方法及相关装置和设备
JP2022157417A (ja) 情報処理装置、車両、プログラム、及び情報処理方法
JP2022097187A (ja) 情報処理装置、移動体、プログラム及び情報処理方法
CN117376374A (zh) 车载以太网架构及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151