JP2021016617A - 結紮器及びその製造方法 - Google Patents

結紮器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021016617A
JP2021016617A JP2019134519A JP2019134519A JP2021016617A JP 2021016617 A JP2021016617 A JP 2021016617A JP 2019134519 A JP2019134519 A JP 2019134519A JP 2019134519 A JP2019134519 A JP 2019134519A JP 2021016617 A JP2021016617 A JP 2021016617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
end portion
hard
ligator
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019134519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324495B2 (ja
Inventor
今井 孝典
Takanori Imai
孝典 今井
高樹 澤畑
Koki Sawahata
高樹 澤畑
廣田 淳
Atsushi Hirota
淳 廣田
真一 菅野
Shinichi Sugano
真一 菅野
晋一 小野
Shinichi Ono
晋一 小野
智之 澤畑
Tomoyuki Sawahata
智之 澤畑
知洋 村上
Tomohiro Murakami
知洋 村上
智章 樋口
Tomoaki Higuchi
智章 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Force Engineering Co Ltd
Original Assignee
Force Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Force Engineering Co Ltd filed Critical Force Engineering Co Ltd
Priority to JP2019134519A priority Critical patent/JP7324495B2/ja
Publication of JP2021016617A publication Critical patent/JP2021016617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324495B2 publication Critical patent/JP7324495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】対象物に巻回した紐状体を筒状体に挿通させて結紮を行う結紮器において、紐状体の挿通に際し、特別な器具を要さず、作業性に優れた結紮器を提供する。【解決手段】紐状体10の巻回部13を対象物に巻回するとともに、筒状体2の遠位端部4側で対象物を押圧した状態で、中空部5内を遠位開口4aから近位開口3aに向けて挿通され近位方向に牽引された紐状体10の第一端部11及び第二端部12が筒状体2に固定されることによって、対象物を結紮可能な結紮器1において、紐状体10の第一端部11、第二端部12の少なくとも何れか一方は、巻回部13よりも硬質に形成された硬質部14を有したものとし、硬質部14は、少なくとも筒状体2と同じ長さにわたって形成されたものとし、巻回部13で対象物を巻回した後に、硬質部14の先導によって、第一端部11及び第二端部12を同時に筒状体2の中空部5内に挿通可能な構成とした。【選択図】図1

Description

本発明は、外科手術において特に血管や腸管等の生体管や臓器、器具等を結紮するための結紮器の技術分野に関するものである。
各種の外科手術において、血管や腸管、尿管等の生体管を一時的に結紮して遮断する場合がある。例えば、頸動脈内膜剥離術(CEA:Carotid Endarterectomy)では、狭窄した動脈を切開してプラークを除去するに際して、一時的に動脈を結紮して駆血することがある。オフポンプ冠動脈バイパス術(OPCABG:Off-Pump Coronary Artery Bypass Grafting)においては、冠動脈にバイパスを吻合するに際して、一時的に冠動脈を結紮することがある。また、生体管の遮断以外にも、臓器等に対しての一時的な縫合や、挿入されたカテーテルやカニューレ、シャンテチューブ等の器具の固定、術野の確保等を目的として、種々の結紮がなされる場合がある。例えば、血管内に挿入されたカテーテル等を固定するために、血管ごと結紮することがある。また、人工心肺のカニュレーションにおいて、送血・脱血カニューレを固定するために、挿入部位の周囲に巾着縫合を施しておき、カニューレの挿入後に結紮をすることがある。さらに、大動脈瘤へのステントグラフト内挿術において、シース固定のために血管ごと結紮をすることがある。このような各種の結紮に際して、筒状体と紐状体を用いるターニケットと呼ばれる結紮器が用いられることがある(特許文献1〜3参照)。
一般的なターニケットは、例えば生体管の結紮に際し、次のように用いられる。まず、手術用ループや縫合糸等の紐状体で生体管を巻回する。続いて、筒状体の遠位端から紐状体の両端部を挿通させ、筒状体の近位端から紐状体の両端部を取り出す。さらに、紐状体の両端部を近位方向に牽引しながら筒状体の遠位端部を生体管に押圧した状態で、紐状体を鉗子やクリップ等によって筒状体の近位端部に固定する。このようにすると、巻回された紐状体と筒状体とによって、生体管を結紮することができる。紐状体の固定を解除することで、結紮の強さを調節することができる。また、カニュレーションにおけるカニューレの固定に際しては、例えば次のようにターニケットを用いることができる。予め臓器等のカニューレ挿入部位の周囲に縫合針によって縫合糸を巻回し、筒状体に紐状体の両端部を挿入しておく。そして、カニューレを挿入し、その挿入部位に筒状体を押圧しながら縫合糸を牽引して筒状体に固定することで、挿入部位がカニューレに圧着されて、カニューレを固定することができる。
このような結紮器に用いられる筒状体は、全長が数cm〜数十cm程度、直径は5〜10mm前後のものが多い。特に筒状体の全長が長い場合には、紐状体の両端部を筒状体内に挿通させて取り出す工程を、手作業やピンセット、鉗子等を用いて行うことには困難が伴う。そこで、特許文献1〜3の結紮器のように、遠位端にフック部を有するスネアと呼ばれる器具がこの工程に用いられることがある。生体管を紐状体で巻回した状態で、スネアを筒状体の近位端から挿通させ、遠位端でフック部に紐状体の両端部側をまとめて引っ掛け、スネアを筒状体から引き抜くことで、紐状体の両端部を近位端から取り出せることとなる。
米国特許第3877434号明細書 特許第4414616号公報 特許第5788893号公報
上述したような結紮器は、一般にスネアも含めてディスポーザブルであり、スネアを要するものとするとコストが高くなってしまう。また、術中に使用される器具が増えることは好ましくない。さらに、筒状体やスネアの形状を改良により操作性を向上させようとすると、製造コストが高くなりやすい。そこで、結紮器の紐状体を改良して筒状体への挿通を容易なものとすることにより、結紮器を用いた結紮の操作性を向上させることが、本発明が解決しようとする課題である。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、中空部を有する筒状体と、該中空部に挿通される紐状体と、を備え、前記筒状体は、近位端部及び遠位端部にそれぞれ近位開口及び遠位開口を備え、前記近位開口と遠位開口とは、筒状体の中空部を介して連通しており、前記紐状体は、長さ方向の両端部である第一端部及び第二端部と、前記第一端部と第二端部のあいだの巻回部と、を備え、前記巻回部は、結紮時に対象物を巻回する部位であり、前記巻回部を対象物に巻回するとともに、筒状体の遠位端部側で対象物を押圧した状態で、中空部内を遠位開口から近位開口に向けて挿通され近位方向に牽引された紐状体の第一端部及び第二端部が筒状体に固定されることによって、対象物を結紮可能な結紮器であって、前記紐状体の第一端部、第二端部の少なくとも何れか一方は、前記巻回部よりも硬質に形成された硬質部を有し、前記硬質部は、少なくとも前記筒状体と同じ長さにわたって形成されており、前記巻回部で対象物を巻回した後に、前記硬質部の先導によって、前記第一端部及び第二端部を同時に前記筒状体の中空部内に挿通可能に構成されていることを特徴とする結紮器である。
請求項2の発明は、前記硬質部は、前記紐状体の先端に至って形成されていることを特徴とする請求項1記載の結紮器である。
請求項3の発明は、前記硬質部は、前記巻回部と異なる色で色分けされていることを特徴とする請求項1〜2の何れか1記載の結紮器である。
請求項4の発明は、前記硬質部は、前記巻回部と異なる断面形状であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1記載の結紮器である。
請求項5の発明は、前記硬質部は、前記紐状体の第一端部及び第二端部の何れにも形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1記載の結紮器である。
請求項6の発明は、前記紐状体の第一端部は、第二端部を係止可能な係止部を有しており、該係止部に第二端部を係止させた状態で中空部内を挿通可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1記載の結紮器である。
請求項7の発明は、前記第一端部に前記硬質部が形成され、前記係止部は、第一端部の前記硬質部に設けられていることを特徴とする請求項6記載の結紮器である。
請求項8の発明は、対象物を結紮する結紮器に用いられる長尺な紐状体の製造方法であって、前記紐状体は、長さ方向の両端部である第一端部及び第二端部と、前記第一端部と第二端部のあいだの巻回部と、を備え、前記結紮器は、前記巻回部で対象物を巻回した紐状体の第一端部及び第二端部を、長尺な筒状体に挿通させて対象物を結紮するものであって、前記第一端部又は第二端部の少なくとも何れか一方に、前記巻回部よりも硬質な硬質部を形成することを特徴とする結紮器用の紐状体の製造方法である。
請求項9の発明は、前記紐状体を押出成形によって成形するに際し、硬質部を形成するための硬質材料を吐出する第一工程と、その他の部位を形成するための柔軟材料を吐出する第二工程とを繰り返し、第一工程では、硬質部の倍の長さを成形し、その後、第一工程で形成された部位の長さ方向中央部で幅方向に切断する切断工程を行うことで、紐状体の両端部に同じ長さの硬質部を形成することを特徴とする請求項8記載の結紮器用の紐状体の製造方法である。
請求項1、8の発明とすることにより、硬質部に先導されて紐状体の両端部を中空部に挿通可能となるため、各端部が挿通の途中で屈曲しづらく、操作性に優れた結紮器とすることができる。
請求項2の発明とすることにより、筒状体の遠位開口への挿入を容易なものとすることができる。
請求項3、4の発明とすることにより、一見して硬質部の位置を把握することができるため、操作性に優れたものとすることができる。
請求項5の発明とすることにより、
請求項6の発明とすることにより、第一端部と第二端部とを一体に中空部内に挿通可能となるため、操作性に優れたものとすることができる。
請求項7の発明とすることにより、安定して第二端部を係止させることができる。
請求項9の発明とすることにより、二色成形の押出成形によって、容易に硬質部を両端部に有する結紮器を製造することができる。
第一実施形態に係る結紮器の斜視図である。 (A)〜(F)第一実施形態に係る結紮器の使用例を示す図面である。 第二実施形態に係る結紮器の斜視図である。 (A)フック部の拡大図、(B)フック部に第二端部を係止させた状態の拡大図である。 (A)〜(E)第二実施形態に係る結紮器の使用例を示す図面である。
本発明の第一実施形態について、図1〜2を参考に説明する。図面において、1は結紮の対象物の結紮に用いられる結紮器である。結紮器1は、長尺中空な円筒状の筒状体2を備えている。筒状体2は、近位端部3と遠位端部4とにそれぞれ近位開口3a、遠位開口4aを備えている。近位開口3aと遠位開口4aは、筒状体2の内部で連通していて、この連通した中空の内部が中空部5となっている。結紮器1はまた、対象物に巻回される紐状体10を備えている。紐状体10は、対象物に巻回された後に、両端部(後述する第一、第二端部11、12)が筒状体2の遠位開口4aから中空部5内に挿通されて、近位開口3aから取り出され、筒状体2に対して固定されることにより、対象物が結紮されることとなる。本実施形態では、結紮の対象物を血管Vとして説明する。
本実施形態に係る筒状体2は、弾力性・柔軟性を有する合成樹脂材からなるものとしている。また、筒状体2は着色したものとしてもよい。例えば、動脈に用いるものは赤色、静脈に用いるものは青色、といった色分けをすることができる。あるいは、筒状体2を透明又は透光性を有するものとしてもよい。さらに、近位端部3と遠位端部4とを一見して区別可能とするために、いずれかの端部のみを着色したり、他の部位と異なった着色を施したりしたものとしてもよい。また、筒状体2は必ずしも円筒状のものに限られず、扁平形状や角筒状、テーパー状等種々の形状のものを採用することができる。さらに、筒状体2の内周と外周の形状を相違させてもよい。例えば、筒状体2の外周を円形状とする一方で、内周を多角形状にしてもよい。
紐状体10は、少なくとも筒状体2の全長の2倍よりも長尺な紐形状であり、その長さ方向の両端部を第一端部11と第二端部12とし、その間を巻回部13とする。結紮時には、少なくとも巻回部13の一部が直接血管Vに巻回されることとなる。第一端部11及び第二端部12には、いずれも巻回部13より硬質な硬質部14が形成されている。硬質部14は、各端部11、12の先端に至って、筒状体2の全長と略同じ長さにわたって設けられている。他方、巻回部13は柔軟性を有し、対象物の巻回に適したものとなっている。紐状体10の第一端部11及び第二端部12を硬質部14とすることにより、筒状体2内への紐状体10の挿入・挿通に際して、途中で端部が屈曲してしまうようなことがないため、真っ直ぐに挿入・挿通可能で操作性に優れる。
紐状体10は、伸縮性を有する樹脂素材からなる扁平形状のものとしている。もっとも、これに限られるものではなく、伸縮性を有しない縫合糸のようなものでもよいし、扁平形状ではなく断面円形状のものであってもよく、結紮する対象物等に応じた適宜の素材・形状等からなるものを採用することができる。
また、紐状体10の硬質部14は、それ以外の部位、特に巻回部13とは、異なった着色で色分けされたものとすることができる。これにより、操作者が一見してどの部位が硬質部14であるかを判別可能となるため、操作性に優れる。また、紐状体10の硬質部14の形状を、他の部位、特に巻回部13と異なった断面形状としてもよい。例えば、硬質部14を巻回部13に対して幅狭な扁平形状とすると、一見して硬質部14の部位が判別可能となることに加え、硬質部14の中空部5内への挿通が容易なものとなる。
このような巻回部13と硬質部14とを有する紐状体10は、二色成形による押出成形で製造することができ、例えば、次のようにすることができる。まず、硬質部14を形成するための硬質材料を吐出する第一工程と、その他の柔軟な部位(巻回部13)を形成するための材料である柔軟材料を吐出する第二工程とを所定時間ごとに繰り返す。この際、第一工程による成形部位は、硬質部14の倍の長さとなるように設定する。そして、冷却後に当該部位の長さ方向中央部で幅方向に切断する切断工程を行うことで、紐状体10の両端部11、12に同じ長さの硬質部14を形成したものとすることができる。
もっとも、このような製造方法に限られず、例えば圧縮によって硬質部14を形成したり、紐状体10を編糸とするような場合には、両端部11、12の編込密度を大きくして硬質部14を形成したりすることもできる。
続いて、このように構成された第一実施形態に係る結紮器1の使用方法の例について、図2を参照して説明する。まず、紐状体10の巻回部13をループ状にしたうえで、このループ部Lを対象物である血管Vに宛てがい、適宜の回数巻回する(図2(A)の状態)。そして、紐状体10のループ部Lに、紐状体10の両端部11、12を同方向から挿入する(図2(B)の状態)。その後、紐状体10の両端部11、12を牽引することで、ループ部Lで血管Vを締め付ける。そして、紐状体10の両端部11、12を筒状体2の遠位開口4aから中空部5内に挿通させ(図2(D)の状態)、近位開口3aから取り出す(図2(E)の状態)。その後、筒状体2の遠位端部4で血管Vを押圧するとともに、紐状体10を近位方向に牽引した状態で、近位端部3の近傍で紐状体10の両端部11、12を鉗子やクリップ等の任意の固定手段18で固定する(図2(F)の状態)。これによって、血管Vの結紮が完了する。
かかる使用例において、紐状体10の両端部11、12がいずれも硬質部14を有しているため、中空部5内への挿通に際して、硬質部14の先導により、紐状体10が途中で屈曲して挿通しづらくなることを避けることができ、操作性に優れる。なお、両端部11、12を近位開口3aから取り出した後に筒状体2に固定するに際して、長尺な硬質部14がその後の作業の妨げとなるような場合には、硬質部14を切除してしまってもよい。また、紐状体10の固定部位は硬質部14に限られず、適宜のものとすることができる。固定手段18は、上述した鉗子やクリップ等の別の器具でもよいし、予め筒状体2に設けたキャップ等であってもよく、従来のものを適宜用いることができる。
なお、上記した使用方法の例においては、対象物を血管Vとして、その外周に紐状体20を巻回したものとしているが、対象物に紐状体を巻回することは、必ずしも対象物の外周全体を巻回することに限られるものではない。すなわち、例えば血管や臓器等の表層部分を縫合糸で縫合した場合であっても、その表層部分に紐状体が巻回されているということができる。
以上説明した第一実施形態に係る結紮器1に用いられる紐状体10は、第一端部11及び第二端部12と、そのあいだの巻回部13とを備え、第一端部11及び第二端部12の双方が、巻回部13よりも硬質で、筒状体2と同じ長さにわたって形成された硬質部14を有し、筒状体2の中空部5に紐状体10を挿通させるに際して、硬質部14の先導によって第一端部11と第二端部12を同時に挿通可能となるため、各端部11、12が途中で屈曲しづらく、操作性に優れる。
しかも、硬質部14は各端部11、12の先端に至って形成されているため、特に筒状体2の遠位開口4aへの挿入が容易なものとなっている。また、硬質部14を巻回部13と異なる色で色分けしたり、異なる断面形状のものとすれば、一見して硬質部14の位置を把握することができるため、操作性に優れたものとすることができる。
続いて、本発明の第二実施形態について、図3〜5を参考に説明する。第二実施形態に係る結紮器21は、紐状体30の両端部31、32の構造が第一実施形態のものと相違する。その他の構成については、変形例も含めて第一実施形態と同様であるため、説明を適宜省略する。
第二実施形態に係る紐状体30の第一端部31は、第一実施形態と同様に硬質部34を有している一方で、第二端部32は、硬質部を有しておらず、巻回部33と同様に柔軟に形成されている。さらに、第一端部31の硬質部34には、鈎状に形成されたフック部35が、第二端部32を係止する係止部として設けられている。結紮対象物である血管Vに巻回部33を巻回した後に、このフック部35に第二端部32を係止させ、第一端部31を筒状体22の中空部25内に挿通させることで、硬質部34を有する第一端部31と一体に第二端部32を中空部25内に挿通させることができる。
なお、係止部としては上述したフック部35に限られず、種々のものとすることができる。例えば、硬質部34に挿通孔を設け、この挿通孔に第二端部32を挿通、巻回させて係止したものとすることもできる。また、係止部は硬質部34を有しない第二端部32に設けることもできる。
続いて、このように構成された第二実施形態に係る結紮器21の使用方法の例について、図5を参照して説明する。まず、紐状体30の第二端部32側を先導させて巻回部13を血管Vに巻回させる(図5(A)の状態)。次に、第二端部32を第一端部31のフック部35に係止させる(図5(B)の状態)。この係止状態で、第一端部31を筒状体2の遠位開口24aから中空部25内に挿通させる(図5(C)の状態)。そして、第一端部31と、係止された第二端部32を近位開口23aから取り出し(図5(D)の状態)、筒状体22の遠位端部24で血管Vを押圧するとともに、紐状体30を近位方向に牽引した状態で、近位端部23近傍で紐状体30の両端部31、32を鉗子やクリップ等の任意の固定手段38で固定する(図5(E)の状態)。この際、第二端部32のフック部35への係止は解除してよい。以上によって、血管Vの結紮が完了する。
かかる使用例において、紐状体30の第二端部32が、第一端部31の係止部であるフック部35に係止されているため、中空部25内への挿通に際して、第一端部31にのみ硬質部34を設けたものとしながら、硬質部34の先導により、第二端部32も第一端部と一体に挿通されるため、紐状体30が途中で屈曲して挿通しづらくなることを避けることができ、操作性に優れる。
以上説明した第二実施形態に係る結紮器21に用いられる紐状体30は、第一端部31のみが硬質部34を有するが、第一端部31は第二端部32を係止可能な係止部としてフック部35を有していて、フック部35に第二端部32を係止させた状態で中空部25内に挿通可能であるから、当該挿通に際して、硬質部34の先導によって第一端部31と第二端部32を同時に挿通可能となるため、各端部31、32が途中で屈曲しづらく、操作性に優れる。特に、硬質部34にフック部35が設けられているため、第二端部32を安定して係止させることができる。
本発明に係る結紮器は、血管や腸管、尿管等の生体管のほか、各種臓器や機器等の一時的に結紮する必要がある種々の対象物に用いることができる。より具体的には、例えばCEAやOPCABGに際しての動脈の結紮、カテーテルやカニューレの固定、大動脈瘤へのステントグラフト内挿術におけるシース固定等、様々な外科手術において用いることができる。
本発明は、外科手術において生体管や臓器、器具等の対象物を結紮するために用いられる結紮器に利用することができる。
1 結紮器
2 筒状体
3 近位端部
3a 近位開口
4 遠位端部
4a 遠位開口
4b 遠位端面
5 中空部
10 紐状体
11 第一端部
12 第二端部
13 巻回部
14 硬質部
35 フック部(係止部)
V 血管(対象物)

Claims (9)

  1. 中空部を有する筒状体と、該中空部に挿通される紐状体と、を備え、
    前記筒状体は、近位端部及び遠位端部にそれぞれ近位開口及び遠位開口を備え、
    前記近位開口と遠位開口とは、筒状体の中空部を介して連通しており、
    前記紐状体は、長さ方向の両端部である第一端部及び第二端部と、前記第一端部と第二端部のあいだの巻回部と、を備え、
    前記巻回部は、結紮時に対象物を巻回する部位であり、
    前記巻回部を対象物に巻回するとともに、筒状体の遠位端部側で対象物を押圧した状態で、中空部内を遠位開口から近位開口に向けて挿通され近位方向に牽引された紐状体の第一端部及び第二端部が筒状体に固定されることによって、対象物を結紮可能な結紮器であって、
    前記紐状体の第一端部、第二端部の少なくとも何れか一方は、前記巻回部よりも硬質に形成された硬質部を有し、
    前記硬質部は、少なくとも前記筒状体と同じ長さにわたって形成されており、
    前記巻回部で対象物を巻回した後に、前記硬質部の先導によって、前記第一端部及び第二端部を同時に前記筒状体の中空部内に挿通可能に構成されていることを特徴とする結紮器。
  2. 前記硬質部は、前記紐状体の先端に至って形成されていることを特徴とする請求項1記載の結紮器。
  3. 前記硬質部は、前記巻回部と異なる色で色分けされていることを特徴とする請求項1〜2の何れか1記載の結紮器。
  4. 前記硬質部は、前記巻回部と異なる断面形状であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1記載の結紮器。
  5. 前記硬質部は、前記紐状体の第一端部及び第二端部の何れにも形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1記載の結紮器。
  6. 前記紐状体の第一端部は、第二端部を係止可能な係止部を有しており、該係止部に第二端部を係止させた状態で中空部内を挿通可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1記載の結紮器。
  7. 前記第一端部に前記硬質部が形成され、前記係止部は、第一端部の前記硬質部に設けられていることを特徴とする請求項6記載の結紮器。
  8. 対象物を結紮する結紮器に用いられる長尺な紐状体の製造方法であって、
    前記紐状体は、
    長さ方向の両端部である第一端部及び第二端部と、
    前記第一端部と第二端部のあいだの巻回部と、を備え、
    前記結紮器は、
    前記巻回部で対象物を巻回した紐状体の第一端部及び第二端部を、長尺な筒状体に挿通させて対象物を結紮するものであって、
    前記第一端部又は第二端部の少なくとも何れか一方に、前記巻回部よりも硬質な硬質部を形成することを特徴とする結紮器用の紐状体の製造方法。
  9. 前記紐状体を押出成形によって成形するに際し、硬質部を形成するための硬質材料を吐出する第一工程と、その他の部位を形成するための柔軟材料を吐出する第二工程とを繰り返し、第一工程では、硬質部の倍の長さを成形し、その後、第一工程で形成された部位の長さ方向中央部で幅方向に切断する切断工程を行うことで、紐状体の両端部に同じ長さの硬質部を形成することを特徴とする請求項8記載の結紮器用の紐状体の製造方法。
JP2019134519A 2019-07-22 2019-07-22 結紮器 Active JP7324495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134519A JP7324495B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 結紮器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134519A JP7324495B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 結紮器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016617A true JP2021016617A (ja) 2021-02-15
JP7324495B2 JP7324495B2 (ja) 2023-08-10

Family

ID=74563364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134519A Active JP7324495B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 結紮器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7324495B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030153948A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Morrison David S. Stiff tipped suture
JP2010011929A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Olympus Terumo Biomaterials Corp 骨移植用縫合具
JP4414616B2 (ja) * 2001-09-04 2010-02-10 泉工医科工業株式会社 ターニケット結束器具
WO2012046757A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 北海道公立大学法人札幌医科大学 結紮具および結紮方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4414616B2 (ja) * 2001-09-04 2010-02-10 泉工医科工業株式会社 ターニケット結束器具
US20030153948A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Morrison David S. Stiff tipped suture
JP2010011929A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Olympus Terumo Biomaterials Corp 骨移植用縫合具
WO2012046757A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 北海道公立大学法人札幌医科大学 結紮具および結紮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7324495B2 (ja) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746348B2 (ja) 治療用処置装置
US5207694A (en) Method for performing a surgical occlusion, and kit and applicator for carrying out the method
JP3305062B2 (ja) 内視鏡装置
JP4727295B2 (ja) 医療用装置および生体組織用処置システム
JP4967002B2 (ja) 血管等を縫合する縫合装置および縫合方法
US6024747A (en) Device and method for suturing blood vessels and the like
EP0537955B1 (en) Laparoscopic instrument for the application of endoligatures
US5337736A (en) Method of using a laparoscopic retractor
JP4674114B2 (ja) 医療用装置および生体組織用処置システム
US20030208208A1 (en) Tying knots
JP2013514866A (ja) 組織を縫合するための医療器具及び方法
JP2002336262A (ja) 組織穿刺装置
JPWO2017111163A1 (ja) 内視鏡用縫合糸結紮具
JP2021016617A (ja) 結紮器及びその製造方法
US20070260262A1 (en) Supporting Device for Coronary Artery Bypass Surgery
US20220133295A1 (en) Endoscopic treatment device
JP6669926B1 (ja) 結紮器
JP3867151B1 (ja) 外科用吻合器
WO2020078264A1 (zh) 一种小管腔吻合器及其使用方法
JP3649459B2 (ja) 体内臓器吊上げ用具
WO2024024931A1 (ja) 内視鏡用牽引クリップ
JP6653596B2 (ja) 医療デバイス
WO2021193822A1 (ja) 内視鏡用装着部材
WO2019172429A1 (ja) 縫合装置
WO2021009836A1 (ja) 内視鏡用処置具およびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150