JP2021014988A - 計測装置 - Google Patents

計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021014988A
JP2021014988A JP2017206083A JP2017206083A JP2021014988A JP 2021014988 A JP2021014988 A JP 2021014988A JP 2017206083 A JP2017206083 A JP 2017206083A JP 2017206083 A JP2017206083 A JP 2017206083A JP 2021014988 A JP2021014988 A JP 2021014988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scatterer
image
light
measuring device
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017206083A
Other languages
English (en)
Inventor
鳴海 建治
Kenji Narumi
建治 鳴海
青児 西脇
Seiji Nishiwaki
青児 西脇
安比古 足立
Yasuhiko Adachi
安比古 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017206083A priority Critical patent/JP2021014988A/ja
Priority to PCT/JP2018/036206 priority patent/WO2019082594A1/ja
Priority to US16/826,477 priority patent/US20200214602A1/en
Publication of JP2021014988A publication Critical patent/JP2021014988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/22Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring depth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue

Abstract

【課題】散乱体の内部に存在する対象物の深さに関する情報を取得できる計測装置を提供する。【解決手段】計測装置100は、コヒーレントな光104を散乱体101に向けて出射する光源103と、撮像素子108と、信号処理回路110と、制御装置130と、を備え、制御装置は、光源に、散乱体における第1の箇所を光で照射させ、第1の箇所から離れた第1の対象領域106から出射した光による第1の干渉像を示す第1の画像信号を撮像素子に出力させ、光源に、散乱体における第2の箇所を光で照射させ、第2の箇所から離れた第2の対象領域から出射した光による第2の干渉像を示す第2の画像信号を撮像素子に出力させ、信号処理回路は、第1および第2の画像信号を用いた演算により、散乱体の内部に存在する対象物の深度に関するデータを生成して出力する。【選択図】図6A

Description

本開示は、計測装置に関する。
従来、人間の眼では感知できない散乱体の内部の状態およびその変化を、光学的方法によって診断または検査する技術が知られている。
例えば、特許文献1は、火傷による肌の損傷を光学的方法によって検査する装置を開示している。特許文献1は、レーザスペックル分析を用いて火傷の深度を推定することを開示している。
特表2010−503475号公報
本開示は、簡素な光学系により、散乱体の内部に存在する対象物の深さに関する情報を取得することができる計測装置を提供する。
本開示の一態様に係る計測装置は、散乱体の内部の情報を取得する計測装置であって、コヒーレントな光を前記散乱体に向けて出射する光源と、撮像素子と、信号処理回路と、前記光源および前記撮像素子を制御し、かつ前記散乱体における前記光の照射位置を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記光源に、前記散乱体における第1の箇所を前記光で照射させ、前記第1の箇所から離れた第1の対象領域から出射した前記光による第1の干渉像を示す第1の画像信号を前記撮像素子に出力させ、前記光源に、前記散乱体における第2の箇所を前記光で照射させ、前記第2の箇所から離れた第2の対象領域から出射した前記光による第2の干渉像を示す第2の画像信号を前記撮像素子に出力させ、前記信号処理回路は、前記第1の画像信号および前記第2の画像信号を用いた演算により、前記散乱体の内部に存在する対象物の深度に関するデータを生成して出力する。
本開示の他の態様に係る計測装置は、散乱体の内部の情報を取得する計測装置であって、コヒーレントな光を前記散乱体に向けて出射する光源と、撮像素子と、信号処理回路と、前記光源および前記撮像素子を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記光源に、前記散乱体における第1の箇所を前記光で照射させ、前記第1の箇所から離れた第1の対象領域から出射した前記光による第1の干渉像と、前記第1の箇所から離れた第2の対象領域から出射した前記光による第2の干渉像とを含む画像を示す画像信号を前記撮像素子に出力させ、前記信号処理回路は、前記画像信号のうち、前記第1の干渉像を示す部分の信号と、前記第2の干渉像を示す部分の信号とを用いた演算により、前記散乱体の内部に存在する対象物の深度に関するデータを生成して出力する。
本開示の一態様によれば、簡素な光学系により、散乱体の内部に存在する対象物の深さに関する情報を取得することができる。
図1Aは、解析モデルの構成例を模式的に示す上面図である。 図1Bは、解析モデルの構成例を模式的に示す側面図である。 図2Aは、散乱体101をX方向に移動したときの、散乱体の移動量と光量との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図2Bは、散乱体101をX方向に移動したときの、散乱体の移動量と位相ばらつきとの関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図3Aは、異物102の存在しない周辺領域を基準として、散乱体の移動量と光量の変化率との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図3Bは、異物102の存在しない周辺領域を基準として、散乱体の移動量と位相ばらつきの変化率との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図4Aは、散乱体をスキャンした場合における、位相ばらつきの変化率の最大値と、コヒーレンス長との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図4Bは、図4Aにおけるコヒーレント長150mmまでの部分を拡大した図である。 図5は、散乱体101をスキャンした場合における、異物102の深さと、光量および位相ばらつきの変化率の変化分の最大値との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図6Aは、本開示の例示的な実施形態における第1の撮像が行われるときの計測装置100と散乱体101との配置関係を模式的に示す図である。 図6Bは、本開示の例示的な実施形態における第2の撮像が行われるときの計測装置100と散乱体101との配置関係を模式的に示す図である。 図7Aは、第1の撮像によって取得される第1の干渉像109の一例を示す図である。 図7Bは、第2の撮像によって取得される第2の干渉像113の一例を示す図である。 図8は、信号処理回路110の動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、本開示の他の実施形態における計測装置100の構成を模式的に示す図である。 図10Aは、実施例において用いた異物102a、102bを含む散乱体101を模式的に示す上面図である。 図10Bは、実施例において用いた異物102a、102bを含む散乱体101を模式的に示す側面図である。 図11Aは、散乱体における対象領域の位置と、干渉像の光量との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図11Bは、散乱体における対象領域の位置と、干渉像の位相ばらつきとの関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図12Aは、散乱体における対象領域の位置と光量の変化率および位相ばらつきの変化率との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図12Bは、散乱体における対象領域の位置と、図12Aに示す例における光量変化率と位相ばらつき変化率の比との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図12Cは、散乱体における対象領域の位置と補正後の変化率の比との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。 図13Aは、図12Cの結果から、深さ2mmを基準として浅い領域の情報のみを抽出した結果を示す図である。 図13Bは、図12Cの結果から、深さ5mmを基準として深い領域の情報のみを抽出した結果を示す図である。 図14Aは、実施形態の計測装置200を人体頭部201の血流の検出に応用した例を模式的に示す図である。 図14Bは、実施形態の計測装置204を腕205における皮下の血流の検出に応用した例を模式的に示す図である。 図14Cは、実施形態の計測装置208を食品212の検査に応用した例を模式的に示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見を説明する。
従来、人間の眼では感知できない散乱体の内部の状態およびその変化を、光学的方法によって診断または検査する様々な技術が開発されてきた。前述の特許文献1に開示された技術以外にも、例えば光電脈波センサ、NIRS(Near-infrared spectroscopy)、およびOCT(Optical Coherence Tomography)などの計測装置が開発されてきた。
光電脈波センサでは、皮膚の表面が、緑または近赤外のLED照明光で照射される。皮下の動脈にはヘモグロビンを含む血液が流れている。ヘモグロビンは緑または近赤外の光を吸収する性質を有している。動脈が脈動すると、動脈内の血流の状態が変化する。その結果、照射領域におけるヘモグロビンの光吸収量が変化する。動脈または皮下組織で多重散乱されて再び皮膚の表面から出射された照明光の成分をフォトダイオードで検出することにより、動脈の脈動に応じた受光光量の変化を観測することができる。このようにして、脈波信号が検出される。光電脈波センサは、散乱体の内部の状態を光量の大きさとして検出する。
別の例として、NIRSと称される脳機能計測装置がある。NIRSでは、頭皮が、近赤外のレーザ照明光またはLED照明光で照射される。頭部の内部において多重散乱された照明光の一部は、頭蓋骨を透過して散乱しながら頭蓋内の脳表層部に到達する。脳血液に含まれるヘモグロビンの量が変化すると、当該照明光の一部は脳表層部においてさらに多重散乱される。これにより、頭皮表面から出射される光の量が変化する。この変化をフォトダイオードによって観測することにより、脳表層部の活動状態が推定される。NIRSにおいても、光電脈波センサと同様に、散乱体の内部の状態が、光量の大きさとして検出される。
さらに別の例として、OCTと称される光断層計測装置がある。OCTは一種の光干渉計である。可干渉距離、すなわちコヒーレンス長が数十μm程度の照明光が、ビームスプリッタによって2つに分岐される。一方の光は、ミラーで反射されて参照光になる。他方の光は、生体などの散乱体に入射し、散乱体の内部で光が散乱して再び表面から出射して信号光になる。信号光と参照光とをビームスプリッタで合波させると、参照光の光路長と等しい光路長を有する信号光の成分が干渉して、干渉光が生成される。ここで、干渉に寄与する信号光の成分は、散乱体の内部を直進し反射して表面から出射する光の成分のみである。当該光の成分は、直進反射光と称される。干渉に寄与する信号光の成分には、散乱体の内部で多重散乱された光の成分は含まれない。参照光のミラーを光軸方向に動かして光路長を変化させ、干渉光の光量をフォトダイオードによって検出することにより、散乱体の深さ方向の反射光量分布をコヒーレンス長程度の分解能で計測することができる。OCTは、散乱体内部の特定深さの反射光量を、干渉現象を利用して検出する。
上記の脈波センサおよびNIRSなどの方法では、散乱体の内部に存在する対象物の深さに関する情報を取得することができない。また、上記のOCTのような方法では、対象物の深さに関する情報を取得することができるものの、参照光用のミラーおよびビームスプリッタが必要になり、光学系が複雑になる。
本発明者らは、以上の課題を見出し、この課題を解決するための新規な計測装置に想到した。
本開示は、以下の項目に記載の計測装置を含む。
[項目1]
散乱体の内部の情報を取得する計測装置であって、
コヒーレントな光を前記散乱体に向けて出射する光源と、
撮像素子と、
信号処理回路と、
前記光源および前記撮像素子を制御し、かつ前記散乱体における前記光の照射位置を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記光源に、前記散乱体における第1の箇所を前記光で照射させ、前記第1の箇所から離れた第1の対象領域から出射した前記光による第1の干渉像を示す第1の画像信号を前記撮像素子に出力させ、
前記光源に、前記散乱体における第2の箇所を前記光で照射させ、前記第2の箇所から離れた第2の対象領域から出射した前記光による第2の干渉像を示す第2の画像信号を前記撮像素子に出力させ、
前記信号処理回路は、前記第1の画像信号および前記第2の画像信号を用いた演算により、前記散乱体の内部に存在する対象物の深度に関するデータを生成して出力する、
計測装置。
[項目2]
前記制御装置は、前記光源および前記散乱体の少なくとも一方の位置を変化させるアクチュエータを備え、前記アクチュエータを駆動することによって前記照射位置を変化させる、項目1に記載の計測装置。
[項目3]
前記第1の箇所と前記第1の対象領域の中心との距離は、前記第2の箇所と前記第2の対象領域の中心との距離に等しい、
項目1または2に記載の計測装置。
[項目4]
前記信号処理回路は、
前記第1の画像信号に基づいて、前記第1の干渉像の輝度の平均を表す第1の平均輝度と、前記第1の干渉像の輝度のばらつきを表す第1の輝度ばらつきとを算出し、
前記第2の画像信号に基づいて、前記第2の干渉像の輝度の平均を表す第2の平均輝度と、前記第2の干渉像の輝度のばらつきを表す第2の輝度ばらつきとを算出し、
前記第1および第2の平均輝度と、前記第1および第2の輝度ばらつきとを用いた演算により、前記対象物の深度に関するデータを生成して出力する、
項目1から3のいずれかに記載の計測装置。
[項目5]
前記制御装置は、
前記光源に、前記散乱体における前記第1および第2の箇所を含む複数の箇所を前記光で順次照射させ、前記複数の箇所からそれぞれ等距離にある複数の対象領域から出射した前記光による複数の干渉像を示す複数の画像信号を前記撮像素子に順次出力させ、
前記信号処理回路は、前記複数の画像信号を用いた演算により、前記対象物の深度に関するデータを生成して出力する、
項目1から4のいずれかに記載の計測装置。
[項目6]
前記複数の箇所は、前記散乱体の表面に沿った一方向に等間隔に並ぶ、
項目5に記載の計測装置。
[項目7]
散乱体の内部の情報を取得する計測装置であって、
コヒーレントな光を前記散乱体に向けて出射する光源と、
撮像素子と、
信号処理回路と、
前記光源および前記撮像素子を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記光源に、前記散乱体における第1の箇所を前記光で照射させ、前記第1の箇所から離れた第1の対象領域から出射した前記光による第1の干渉像と、前記第1の箇所から離れた第2の対象領域から出射した前記光による第2の干渉像とを含む画像を示す画像信号を前記撮像素子に出力させ、
前記信号処理回路は、前記画像信号のうち、前記第1の干渉像を示す部分の信号と、前記第2の干渉像を示す部分の信号とを用いた演算により、前記散乱体の内部に存在する対象物の深度に関するデータを生成して出力する、
計測装置。
[項目8]
前記第1の箇所と前記第1の対象領域の中心との距離は、前記第1の箇所と前記第2の対象領域の中心との距離に等しい、
項目7に記載の計測装置。
[項目9]
前記信号処理回路は、
前記画像信号のうち、前記第1の干渉像を示す部分の信号に基づいて、前記第1の干渉像の輝度の平均を表す第1の平均輝度と、前記第1の干渉像の輝度のばらつきを表す第1の輝度ばらつきとを算出し、
前記画像信号のうち、前記第2の干渉像を示す部分の信号に基づいて、前記第2の干渉像の輝度の平均を表す第2の平均輝度と、前記第2の干渉像の輝度のばらつきを表す第2の輝度ばらつきとを算出し、
前記第1および第2の平均輝度と、前記第1および第2の輝度ばらつきとを用いた演算により、前記散乱体の内部に存在する、前記対象物の深度に関するデータを生成して出力する、
項目7または8に記載の計測装置。
[項目10]
前記信号処理回路は、
前記第1の平均輝度と前記第2の平均輝度との差の絶対値を、前記第1または第2の平均輝度で割ることにより、平均輝度の変化率を算出し、
前記第1の輝度ばらつきと前記第2の輝度ばらつきとの差の絶対値を、前記第1または第2の輝度ばらつきで割ることにより、輝度ばらつきの変化率を算出し、
前記平均輝度の変化率と前記輝度ばらつきの変化率との比から、前記対象物が、前記散乱体の内部における2つ以上の異なる深度領域のどの領域に存在するかを判断する、
項目4または9に記載の計測装置。
[項目11]
前記光源が出射する光のコヒーレンス長は、1mm以上400mm以下である、
項目1から10のいずれかに記載の計測装置。
[項目12]
前記コヒーレンス長は、2mm以上100mm以下である、
項目1から11のいずれかに記載の計測装置。
[項目13]
前記コヒーレンス長は、5mm以上20mm以下である、
項目1から12のいずれかに記載の計測装置。
[項目14]
前記散乱体は、生体であり、
前記対象物は、前記生体の内部においてヘモグロビン濃度が周囲よりも高い部分であり、
前記信号処理回路は、前記散乱体の内部の血液の状態を示すデータを生成して出力する、
項目1から13のいずれかに記載の計測装置。
[項目15]
前記散乱体は、食品であり、
前記対象物は、前記食品に封入された内容物であり、
前記信号処理回路は、前記内容物が正しい深度に位置しているかどうかを判定し、判定結果を出力する、
項目1から13のいずれかに記載の計測装置。
以下、本開示のより具体的な実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明および実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する機能を有する構成要素については、同じ参照符号を付している。
(本開示の実施形態の構成に至った経緯)
本発明者らは、光学的な散乱体の内部に、当該散乱体とは散乱性の異なる物質が存在する場合に、当該物質の深さの情報を取得する計測装置を検討した。そのような計測装置の解析モデルに基づいて検討を行った。以下、当該物質を「異物」または「対象物」と称する。本発明者らは、この解析モデルにおける散乱体を照明光で照射した場合における散乱体の表面から出射される多重散乱光の分布を、モンテカルロ法によって計算した。
図1Aおよび1Bは、それぞれ、解析モデルの構成を模式的に示す上面図および側面図である。図1Aおよび1Bに示す両矢印は、散乱体101を移動させることを表している。以下の説明において、互いに直交するX、Y、Z軸によって規定される座標系を用いる。この解析モデルでは、散乱体101の表面はXY平面に平行である。散乱体101の表面上のある箇所(「照射部105」と称する)が照明光で照射され、その箇所からX方向に所定距離だけ離れた箇所(「対象領域106」と称する)から出た光が検出される。
本解析モデルでは、散乱体101の内部の深さd[mm]の位置に、異物102が封入されている。散乱体101は、吸収係数μ=0.002mm−1および等価散乱係数μ=0.24mm−1を有する材料である。異物102のサイズは、10×10×10mmである。異物102は散乱体101よりも散乱性が低い物質であり、等価散乱係数μはゼロである。照明光として、サイズが十分に微小なスポットの光を用いた。
照射部105からX方向に4mm離れた3.2×3.2mmの領域を、撮影対象の領域、すなわち対象領域106とした。以下では、照射部105と対象領域106の中心との距離をSD距離(Source−Detector間距離)と称する。本解析モデルでは、SD距離は4mmである。対象領域106から出射した散乱光は、NA=1.0の光学系107によって結像される。散乱体101の表面から異物102の表面までの深さdは、2mm、5mmおよび10mmの3通りで変化させた。それぞれの深さについて、対象領域106に対応する不図示の像面における、光量と、光の位相の空間的なばらつき(以下、「位相ばらつき」と称する。)とが計算された。本解析では、像面における光量の標準偏差を位相ばらつきとして計算した。
散乱体の内部に入った光は多重散乱され、各光線の光路長は照明光の波長よりもはるかに大きなオーダーでばらつく。したがって、像面での位相は空間的にランダムになる。しかしながら、そのランダムな位相ばらつきを干渉像として観測できる可能性がある。その可能性は、照明光のコヒーレンス長と、散乱体内を通る多数の光線の平均光路長との関係に依存して変化する。
散乱体101を通る多数の光線の光路長のばらつきの絶対量(以下、「光路長偏差」と称する。)は、平均光路長が長くなるほど大きくなる。照明光のコヒーレンス長が光路長偏差に対して同程度以上の場合、像面において近傍に存在する2つの光線は互いに干渉性を有する。これにより、2つの光線の位相差が干渉像に現れる。一方、照明光のコヒーレンス長が光路長偏差よりも小さい場合、像面において近傍に存在する2つの光線が互いに干渉性を有する確率は低くなる。そのため、位相差が干渉像に現れる確率も低下する。
以上のことから、干渉像として観測される位相ばらつきには、照射部105から散乱体101の内部に侵入して対象領域106に至るまでの多重散乱された光線の平均光路長が反映される。
図2Aは、散乱体101をX方向に移動させたときの、散乱体の移動量と光量との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。図2Aに示す例から、内部に異物102が存在する領域を撮像した場合、他の領域を撮像した場合と比較して、検出される光量が低下することがわかる。これは、以下のように説明できる。異物102は、散乱体101よりも低い散乱性を有する。そのため、異物102の存在する部分から散乱体101の表面方向に戻ってくる光が少なくなる。
図2Bは、散乱体101をX方向に移動させたときの、散乱体の移動量と位相ばらつきとの関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。図2Bに示す例から、内部に異物102が存在する領域を撮像した場合、他の領域を撮像した場合と比較して、位相ばらつきが増加することがわかる。これは、以下のように説明できる。異物102の存在する部分を通る光の光路長が短くなる影響により、平均光路長が短くなる。そのため、照明光のコヒーレンス長に対して光路長偏差が小さくなって干渉性が高くなる。
図3Aは、異物102の存在しない周辺領域での値を基準として、散乱体101の移動量と光量の変化率との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。図3Bは、異物102の存在しない周辺領域での値を基準として、散乱体の移動量と位相ばらつきの変化率との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。
図3Aおよび3Bに示す例から、光量および位相ばらつきのいずれも、異物102の深さが浅いほど大きい変化率を示すことがわかる。着目すべき点は、光量の変化率は、深さに対して急激に低下するのに対し、位相ばらつきの変化率は、深さに対して緩やかに低下することである。
本解析では、照明光のコヒーレンス長を10mmとした。コヒーレンス長が短すぎると多重散乱光の干渉性そのものが低下する。そのため、異物の有無による位相ばらつきの変化が小さくなる。一方、コヒーレンス長が長すぎると異物の有無にかかわらず多重散乱光の干渉性が高いままとなる。そのため、位相ばらつきの変化が小さくなる。したがって、適切なコヒーレンス長は一定の範囲内にある。
図4Aは、散乱体をスキャンした場合における、位相ばらつきの変化率の最大値と、コヒーレンス長との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。図4Bは、図4Aにおけるコヒーレント長150mmまでの部分を拡大した図である。
図4Aおよび図4Bに示す例から、位相ばらつきの変化率を大きくするコヒーレンス長の範囲は、例えば1mm以上400mm以下であり、ある例では2mm以上100mm以下であり、別のある例では5mm以上20mm以下であり得ることがわかる。
図5は、散乱体101をスキャンした場合における、異物102の深さと、光量および位相ばらつきの変化率の変化分の最大値との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。ここでは、基準に対する変化率の絶対値を変化率の変化分としている。丸印および四角印は、それぞれ、光量の変化率および位相ばらつきの変化率の変化分の最大値を表している。当該グラフは、言い換えれば、異物102の深さに対して光量および位相ばらつきによる検出がどれだけの感度を有するかを示している。
図5に示す例から、この解析モデルでは、異物の深さが2mmの場合には光量による検出の方が感度が高く、異物の深さが5mmまたは10mmの場合には位相ばらつきによる検出の方が感度が高いことがわかる。
異物102の深さに対する低下傾向が、光量の変化率と位相ばらつきの変化率とで異なる理由は、以下のように考えられる。散乱体101の表面に照明光を入射させると、表面から深い部分ほど到達する光線は少なくなる。ある深さに存在する異物102に起因する光量の変化率は、その深さに到達する光線の数を直接的に反映する。
一方、位相ばらつきの変化率は、照射部105から対象領域106に至るまでの平均光路長の変化を反映する。異物102が非常に浅い部分に存在すると、異物102の内部で散乱される光線の光路長は短くなる。しかし、異物102の散乱性は低いため、異物102内で散乱されて表面に戻る光線の数も少なくなる。結果的に平均光路長が短縮される効果が限定的になると考えられる。
このように、散乱体101とは異なる散乱性を有する異物102が散乱体101の内部に存在する場合には、異物102の深さに対して、光量の変化率と位相ばらつきの変化率とは異なる低下傾向を示すことがわかった。
本解析モデルでは、異物102は、散乱体101よりも低い散乱性を有する。しかし、光量の変化率と位相ばらつきの変化率との間で深さに対する変化傾向が異なる現象が生じる構成は、これに限定されない。例えば、異物102が散乱体101よりも高い散乱性を有する場合には、散乱体101の内部に異物102が存在する領域では、光量が増加し、位相ばらつきが減少し得る。散乱体101と異物102とで吸収係数および等価散乱係数の少なくとも一方が異なる構成でありさえすれば、深さに対する変化傾向が異なる現象が生じる。
(実施形態の構成および動作)
図6Aは、本開示の例示的な実施形態における計測装置100の構成を模式的に示す図である。図6Aには、散乱体101も模式的に描かれている。この計測装置100は、散乱体101の表面の第1の箇所を光で照射した状態で第1の撮像を行った後、散乱体101の表面の第2の箇所を光で照射した状態で第2の撮像を行う。図6Aは、第1の撮像が行われるときの計測装置100と散乱体101との配置関係を模式的に示している。図6Bは、第2の撮像が行われるときの計測装置100と散乱体101との配置関係を模式的に示している。図6Bにおける上向きの矢印は、散乱体101を移動させることを表している。図6Aおよび6Bに示すように、第1の撮像と第2の撮像とで、対象領域が異なる。
本実施形態における計測装置100は、光源103と、撮像素子108と、信号処理回路114と、制御装置130とを備える。
光源103は、1mm以上400mm以下のコヒーレンス長の光104を散乱体101に向けて出射する。前述のように、例えば2mm以上100mm以下のコヒーレンス長の光を出射する光源103が用いられ得る。ある例では5mm以上20mm以下のコヒーレンス長の光を出射する光源103が用いられ得る。光源103は、例えば上記の範囲のコヒーレンス長の光を出射するレーザ光源であり得る。
制御装置130は、光源103および撮像素子108を制御する制御回路を含む。制御装置130における制御回路は、アクチュエータ140を制御して散乱体101における光の照射位置を制御する。アクチュエータ140は、散乱体101を載置する台に接続され、散乱体101を、撮像素子108の撮像面に平行な方向に移動させることができる。
制御装置130は、光源103に、散乱体101における第1の箇所105aを光104で照射させる。この状態で、制御装置130は、第1の箇所105aから距離SDだけ離れた第1の対象領域106から出射した光による第1の干渉像109を示す第1の画像信号109sを撮像素子108に出力させる。これにより、第1の撮像が完了する。
続いて制御装置130は、光源103に、散乱体101における第2の箇所105bを光104で照射させる。この状態で、制御装置130は、第2の箇所105bから離れた第2の対象領域112から出射した光による第2の干渉像113を示す第2の画像信号113sを撮像素子108に出力させる。これにより、第2の撮像が完了する。
信号処理回路110は、第1の画像信号109sおよび第2の画像信号113sを用いた演算により、散乱体101の内部に存在する異物102の深度に関するデータを生成して出力する。
制御装置130は、例えばメモリに記録されたプログラムを実行することにより、上記の制御を実行する。制御装置130は、例えば中央演算処理装置(CPU)またはマイクロコンピュータ(マイコン)などの集積回路を含み得る。制御装置130および信号処理回路110は、1つに統合されてもよい。
図6Aおよび図6Bには、アクチュエータ140が制御装置130から独立した構成要素として示されている。しかし、制御装置130は、アクチュエータ140を含んでいてもよい。アクチュエータ140は、制御装置130における制御回路から与えられる制御信号に応答して、散乱体101の位置を、光学系107の光軸に交差する方向に移動させる。このように、制御装置130は、アクチュエータ140を駆動することによって照射位置を変化させる。
本実施形態では、第1の箇所105aと第1の対象領域106の中心との距離は、第2の箇所105bと第2の対象領域112の中心との距離に等しい。これにより、異物102が存在しない領域における検出光量を概ね同程度の値にすることができる。本明細書において、2つの距離が「等しい」とは、両者の差の絶対値が、小さい方の距離の10%未満であることを意味する。なお、第1の箇所105aと第1の対象領域106の中心との距離が、第2の箇所105bと第2の対象領域112の中心との距離とは異なっていてもよい。その場合、距離の差に応じて信号処理回路110が第1および第2の画像信号の少なくとも一方を補正し、両信号を比較できるようにしてもよい。
図6Aに示す例では、光学的な散乱体101の内部に異物102が存在する。異物102は、吸収係数および等価散乱係数の少なくとも一方が、周囲の散乱体101とは異なる物質である。散乱体101の例は生体組織であり、異物102の例は、血液中のヘモグロビンであり得る。
以下、本実施形態の計測装置100の動作を説明する。
光源103は、制御装置130からの指示に従い、所定のコヒーレンス長を有する照明光104で、散乱体101の表面における第1の箇所105aを照射する。第1の箇所105aからSD距離だけ離れた第1の対象領域106から出た散乱光の像が、光学系107を経て、撮像素子108の撮像面に形成される。撮像素子108は、この像を第1の干渉像109として撮像し、第1の画像信号を出力する。
次に、図6Bに示すように、制御装置130の制御回路は、アクチュエータ140に、光源103、レンズ107、および撮像素子108の位置を維持したまま、散乱体101を移動させる。これにより、撮像素子108は、第1の対象領域106とは異なる第2の対象領域112からの干渉光の像を撮像する。光源103からの光は、第1の箇所105aとは異なる第2の箇所105bを照射する。第2の箇所105bからSD距離だけ離れた第2の対象領域の像が撮像素子108の撮像面に形成される。撮像素子108は、この像を、第2の干渉像113として撮像し、第2の画像信号を出力する。
本実施形態では、散乱体101における第1の対象領域106の奥に異物102が存在し、第2の対象領域112の奥には異物102が存在しない。このため、第1の画像信号と第2の画像信号とを用いた信号処理により、異物102が存在する深さの情報を得ることができる。異物102は、第1の対象領域106および第2の対象領域112の一方の奥に存在していればよい。
実際の撮像では異物102が散乱体101の内部のどの位置に存在するかわからない場合もある。その場合は、散乱体101を移動させながら多数の対象領域を撮像し、その多数の対象領域の中から、第1の対象領域106および第2の対象領域112を選択してもよい。その場合、制御装置130は、光源103に、散乱体101における第1および第2の箇所105a、105bを含む複数の箇所を光で順次照射させる。制御装置130は、当該複数の箇所からそれぞれ等距離にある複数の対象領域から出射した光による複数の干渉像を示す複数の画像信号を撮像素子108に順次出力させる。信号処理回路110は、複数の画像信号を用いた演算により、対象物の深度に関するデータを生成して出力する。複数の箇所は、典型的には、散乱体101の表面に沿った一方向に等間隔に並ぶが、必ずしも等間隔でなくてもよい。
信号処理回路110は、第1の干渉像109と第2の干渉像113とのそれぞれについて、後述する方法で、光量および位相ばらつきを計算し、その計算結果に基づいて異物102がどの程度の深さに存在するかを推定する。信号処理回路110は、当該深さに関する情報をディスプレイ111に出力する。信号処理回路110による信号処理の詳細は後述する。
図7Aは、第1の干渉像109の一例を示す図である。図7Bは、第2の干渉像113の一例を示す図である。図7Aおよび7Bに示すように、第1の干渉像109および第2の干渉像113は、スペックル像として観測される。スペックル像の像面では、互いに近傍に存在する光線により、ランダムな輝度の分布が形成される。ランダムな輝度の分布は、ランダムな位相差の分布を反映する。したがって、スペックル像は、ランダムな位相差の分布を反映すると考えることができる。撮像素子108上に位相差を検出することができる光学素子を配置して位相差の分布を直接検出してもよい。その場合、検出された位相差の分布を干渉像としてもよい。
次に、信号処理回路110の動作をより詳細に説明する。
図8は、信号処理回路110の動作の一例を示すフローチャートである。
信号処理回路110は、ステップS101において、第1の干渉像109の光量aおよび位相ばらつきσ、並びに、第2の干渉像113の光量aおよび位相ばらつきσを計算する。
光量は、干渉像の平均的な輝度を表し、「平均輝度」とも称する。平均輝度は、例えば干渉像の領域全体の輝度値の平均値を計算することによって求められ得る。
位相ばらつきは、干渉像の輝度のばらつきを表し、「輝度ばらつき」とも称する。輝度ばらつきは、例えば以下の方法によって求められる。
(1)干渉像の領域を2次元の格子パターンで複数の領域に分割し、領域ごとに輝度の平均値を求める。
(2)分割されたすべての領域を母数として、輝度の平均値の標準偏差を位相ばらつきとして求める。
なお、標準偏差の代わりに分散を用いてもよい。輝度分布のばらつき具合を数値化する別の値を位相ばらつきとして用いてもかまわない。
信号処理回路110は、ステップS102において、光量の変化率と位相ばらつきの変化率とを計算する。光量の変化率はr=|a−a|/aの演算によって求められる。位相ばらつきの変化率はr=|σ−σ|/σの演算によって求められる。
信号処理回路110は、ステップS103において、光量変化率と位相ばらつき変化率との比r/rを計算する。
信号処理回路110は、ステップS104において、比r/rが所定の閾値c以上であるかを判定する。閾値cは、散乱体101および異物102の光学的性質、光源103のコヒーレンス長、およびSD距離などの撮像条件に応じて適宜決定される。
比が所定値c以上の場合、信号処理回路110は、第1の対象領域106または第2の対象領域112の相対的に浅い部分に異物102が存在すると判断する(ステップS105)。一方、比が所定値c未満の場合、信号処理回路110は、第1の対象領域106または第2の対象領域112の相対的に深い部分に異物102が存在すると判断する(ステップS106)。散乱体101の内部を2つ以上の異なる深度領域に分けて、比の値により、異物102がどの深度領域に存在するかを判断してもよい。
信号処理回路110は、ステップS105、S106において判断した結果を示すデータをディスプレイ111に送出する。信号処理回路110は、ディスプレイ111に代えて、不図示の記録媒体に当該データを送出してもよい。ディスプレイ111は、当該結果を表示する。例えば、被写体の相対的に深い部分の像と浅い部分の像との少なくとも一方が表示される。別の例では、被写体の相対的に深い部分に異物が存在する確率と浅い部分に異物が存在する確率との少なくとも一方が数値として表示される。さらに別の例では、被写体は生体であり、相対的に浅い部分の血流に関する情報と深い部分の血流に関する情報との少なくとも一方が数値として表示される。さらに別の例では、被写体の相対的に深い部分における光学的特質と浅い部分の光学的特質との少なくとも一方が数値として表示される。光学的特性は、例えば反射光量である。さらに別の例では、上記の数値として表した情報が、例えば「標準」若しくは「異常」、または、「○」若しくは「△」若しくは「×」に変換した指標として表示される。さらに別の例では、上記の像または情報が、表示される代わりに、当該計測装置の外部に存在する分析装置、検査機、またはコンピュータなどに送出される。
以上のように、本実施形態における信号処理回路110は、以下の動作を実行する。
(1)第1の画像信号109sに基づいて、第1の干渉像109の輝度の平均を表す第1の平均輝度と、第1の干渉像109の輝度のばらつきを表す第1の輝度ばらつきとを算出する。
(2)第2の画像信号113sに基づいて、第2の干渉像113の輝度の平均を表す第2の平均輝度と、第2の干渉像113の輝度のばらつきを表す第2の輝度ばらつきとを算出する。
(3)第1および第2の平均輝度と、第1および第2の輝度ばらつきとを用いた演算により、対象物の深度に関するデータを生成して出力する。「深度に関するデータ」は、上記の例に限定されず、計測対象である対象物の、散乱体の表面からの深さの程度を示す任意のデータまたは信号であり得る。
より具体的には、信号処理回路110は、上記(3)のステップにおいて、以下の動作を実行する。
(3a)第1の平均輝度と前記第2の平均輝度との差の絶対値を、第1または第2の平均輝度で割ることにより、平均輝度の変化率を算出する。
(3b)第1の輝度ばらつきと第2の輝度ばらつきとの差の絶対値を、第1または第2の輝度ばらつきで割ることにより、輝度ばらつきの変化率を算出する。
(3c)平均輝度の変化率と輝度ばらつきの変化率との比から、異物102が、散乱体101の内部における2つ以上の異なる深度領域のどの領域に存在するかを判断する。
上述した本実施形態の構成および動作により、簡素な光学系で、散乱体内部に存在する対象物の深さに関する情報を取得することができる。
本実施形態では、対象領域106、112の位置を変化させるために、散乱体101を移動させるアクチュエータ140が用いられる。散乱体101を移動させる代わりに、光源103、光学系107、および撮像素子108を移動させるアクチュエータを用いてもよい。アクチュエータは、計測装置100における光源103および撮像素子108と、散乱体101との相対位置を変化させる機構を備えていればよい。アクチュエータは、制御装置130に含まれていてもよいし、制御装置130の外部の要素であってもよい。
また、散乱体101を移動させる構成の代わりに、以下の構成を採用してもよい。
図9は、本開示の他の実施形態における計測装置100の構成を模式的に示す図である。この計測装置100は、光をスキャンさせることなく、複数の対象領域の画像を一度に取得する。
以下、前述の実施形態とは異なる点を説明する。
本実施形態における計測装置100は、アクチュエータを備えていない。制御装置130は、光源103に、散乱体101における第1の箇所105を光104で照射させる。この状態で、制御装置130は、第1の箇所105から離れた第1の対象領域106から出射した光による第1の干渉像109と、第1の箇所105から離れた第2の対象領域112から出射した光による第2の干渉像113とを含む画像を示す画像信号を撮像素子108に出力させる。これにより、2回分の撮像が完了する。
信号処理回路110は、画像信号のうち、第1の干渉像109を示す部分の信号109sと、第2の干渉像113を示す部分の信号113sとを用いた演算により、散乱体101の内部に存在する対象物の深度に関するデータを生成して出力する。
第1の箇所105と第1の対象領域106の中心との距離は、第1の箇所105と第2の対象領域112の中心との距離に等しい。なお、第1の箇所105と第1の対象領域106の中心との距離が、第1の箇所105と第2の対象領域112の中心との距離とは異なっていてもよい。その場合、距離の差に応じて信号処理回路110が画像信号のうち、第1の干渉像109を示す部分の信号109sと、第2の干渉像113を示す部分の信号113sとの少なくとも一方を補正し、両信号を比較できるようにしてもよい。
本実施形態における信号処理回路110は、以下の動作を実行する。
(1)第1の干渉像109を示す部分の信号109sに基づいて、第1の干渉像109の輝度の平均を表す第1の平均輝度と、第1の干渉像の輝度のばらつきを表す第1の輝度ばらつきとを算出する。
(2)第2の干渉像113を示す部分の信号113sに基づいて、第2の干渉像113の輝度の平均を表す第2の平均輝度と、第2の干渉像の輝度のばらつきを表す第2の輝度ばらつきとを算出する。
(3)第1および第2の平均輝度と、第1および第2の輝度ばらつきとを用いた演算により、散乱体101の内部に存在する、異物の深度に関するデータを生成して出力する。データの具体的な生成方法は上述した通りである。
図9に示すように、光学系107および撮像素子108によって撮像可能な対象領域には、第1の対象領域106と第2の対象領域112との両方が含まれている。第1の対象領域106および第2の対象領域112はどちらも、第1の箇所105からSD距離だけ離れている。撮像素子108では撮像可能な領域全体から、第1の干渉像109に相当する領域および第2の干渉像113に相当する領域を切り出せばよい。この構成であれば、異なる対象領域を撮像するために散乱体101を移動させる工程を省くことができる。したがって、より簡便に散乱体内部の深さに関する情報を取得することができる。
(実施例)
以下では、本開示の効果を確認するために計算した実施例を説明する。
図10Aおよび10Bは、それぞれ、実施例において用いた異物102a、102bを含む散乱体101を模式的に示す上面図および側面図である。
実施例では、散乱体101に10mm角の棒状の2つの異物102a、102bが埋め込まれている。散乱体101の吸収係数および等価散乱係数は、それぞれ、図1Aおよび1Bに示す例において説明した散乱体101の吸収係数および等価散乱係数と同じである。同様に、異物102a、102bの吸収係数および等価散乱係数は、それぞれ、図1Aおよび1Bに示す例において説明した異物102の吸収係数および等価散乱係数と同じである。一方の異物102aの表面からの深さは2mmであり、他方の異物102bの表面からの深さは5mmである。
上述の実施形態の計測装置100の構成例により、照明光で散乱体101を照射し、散乱体101をX方向に5mm間隔で25ステップ移動させて、合計25の対象領域が撮像される。各対象領域に対応する干渉像の輝度分布から、上述の実施形態と同様の方法によって光量および位相ばらつきを計算した。
図11Aは、散乱体における対象領域の位置と、干渉像の光量との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。図11Bは、散乱体における対象領域の位置と、干渉像の位相ばらつきとの関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。どちらのグラフにおいても、深さ2mmの異物102aと深さ5mmの異物102bとが内部に存在することに起因する変化が現れる。
以下では、光量および位相ばらつきから、深さ2mmの異物102aの位置と、深さ5mmの異物102bの位置とが分離される。
図12Aは、散乱体における対象領域の位置と光量の変化率および位相ばらつきの変化率との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。光量の変化率およびは位相ばらつきの変化率は、それぞれ、実施形態におけるrおよびrに相当する。散乱体の位置0mmにおける光量および位相ばらつきを、それぞれ、光量および位相ばらつきの変化率の基準とした。ここで基準の位置は0mmでなくてもよく、直下に異物が存在しない位置であればよい。例えば、散乱体101の端などの異物102が存在しないと想定される位置を基準として用いればよい。また、同じ散乱体101において基準を求めなくてもよく、同じ光学的性質を有し異物102が存在しない別の散乱体を基準としてもよい。
図12Bは、散乱体における対象領域の位置と、図12Aに示す例における光量変化率と位相ばらつき変化率の比との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。当該比は、実施形態におけるr/rに相当する。図12Bに示すように、散乱体の位置に対してかなり変動が大きい。これは、r/rの分母である位相ばらつきの変化率がゼロに近くなると、光量の変化率の値にかかわらずr/rの値が極端に大きくなるからである。
位相ばらつき変化率の値がゼロに近い場合には、異物が存在しないか、検出できないくらい深い部分に存在すると想定される。したがって、深さ2mmにも5mmにも異物が存在しないと推定するのが合理的である。実施例では、r/r<0.05の場合には、変化率の比をゼロとする補正が行われた。
図12Cは、散乱体における対象領域の位置と補正後の変化率の比との関係をプロットしたグラフの一例を示す図である。図12Cに示すように、合理的な結果が得られた。
最後に、補正後の変化率の比の大小によるグラフの分離を説明する。
図13Aは、図12Cの結果から、深さ2mmを基準として浅い領域の情報のみを抽出した結果を示す図である。図13Bは、図12Cの結果から、深さ5mmを基準として深い領域の情報のみを抽出した結果を示す図である。実施例では、補正後の変化率の比が0.6より大きい場合は、その変化率の比が深さ2mmの像に反映されるとし、0.6以下の場合には、深さ5mmの像に反映されるとした。このようにして、深さを基準として異物の一次元像を分離することができる。
上記の実施形態では、光量および位相ばらつきからそれぞれの変化率を計算し、光量の変化率と位相ばらつきの変化率との比から深さに関する情報を取得した。しかし、比ではなく、差または大小関係から情報を取得してもよい。また、光量の変化率および位相ばらつきの変化率の代わりに、光量および位相ばらつきから深さに関する情報を取得してもよい。また、散乱体および異物の光学的性質に合わせて別の計算方法を用いてもよい。また、異物の状態と、光量の変化率および位相のばらつき変化率との関係を機械学習させ、その学習結果に基づいて深さに関する情報を取得してもよい。また、異物の状態と、光量および位相ばらつきとの関係を機械学習させ、その学習結果に基づいて深さに関する情報を取得してもよい。
また、上記の実施の形態および実施例で用いた計測装置の構成は、上述の構成に限られない。上記開示の構成および効果を満たす範囲内で適切な構成に変更してもよい。
(応用例)
本実施形態に係る計測装置の応用例を説明する。
図14Aは、実施形態の計測装置200を人体頭部201の血流の検出に応用した例を模式的に示す図である。図14Aに示すように、計測装置200の照明光で頭部201を照射し、頭皮表面に位置する第1または第2の対象領域202からの多重散乱光の干渉像が撮像される。
図14Aに示す例では、頭部201が散乱体に相当する。血流によるヘモグロビン濃度が周囲よりも高い部分では、ヘモグロビンによる光学的吸収が高く、その部分からの反射光量が少ない。そのため、当該部分が対象物に相当すると考えられる。計測装置200における不図示の信号処理回路は、散乱体の内部の血液の状態を示すデータを生成して出力する。
実施形態の計測装置200を用いることにより、頭皮表面から浅い部分の血流分布と、頭皮表面から深い部分に位置する脳表層部の血流分布とを分離して検出することが可能になる。ディスプレイ203は、それらの血流分布を表示してもよい。
図14Bは、実施形態の計測装置204を腕205における皮下の血流の検出に応用した例を模式的に示す図である。頭部の場合と同様に、計測装置204からの照明光で腕205または手首を照射し、皮膚表面に位置する第1または第2の対象領域206からの多重散乱光の干渉像が撮像される。
図14Bに示す例では、腕205または手首が散乱体に相当する。頭部の場合と同様に、血流によるヘモグロビン濃度が周囲よりも高い部分が対象物に相当すると考えられる。計測装置204における不図示の信号処理回路は、散乱体の内部の血液の状態を示すデータを生成して出力する。
実施形態の計測装置204を用いることにより、皮膚表面から浅い部分に位置する末梢血管部の血流の分布と、深い部分に位置する動脈部または静脈部の血流の分布とを分離して検出することが可能になる。ディスプレイ207は、血流分布を血流量に対応する数値として表示してもよい。
ヘモグロビン濃度の分布を時間的に連続取得して演算することにより、深い動脈部分のみ、または浅い末梢血管部分のみの脈波波形および血圧値などを推定することも可能になる。
図14Cは、実施形態の計測装置208を食品212の検査に応用した例を模式的に示す図である。
図14Cの例では、食品212が散乱体に相当する。食品212の内部に内容物213を封入した後の検査工程において、内容物213が中心に入っている食品212を合格品とする。内容物213の吸収係数が食品212と異なる場合、内容物213からの反射光量が食品212とは異なる。したがって、内容物213が対象物と考えられる。計測装置208における不図示の信号処理回路は、内容物213が正しい深度に位置しているかどうかを判定し、判定結果を出力する。
実施形態の計測装置208を用いることにより、撮像側から見た内容物213の深さに関する情報から、内容物213が正しい深さに入っているかどうかを判定することができ、合格品または不合格品の判定が可能になる。ディスプレイ211は、判定結果を表示してもよい。
本開示に係る計測装置は、産業用、医療用、美容用、ヘルスケア用および車載用などの計測に応用できる。小型かつ簡易な構成によって散乱体の内部の深さに関する情報が取得され得る。
100 計測装置
101 散乱体
102 対象物、異物
103 光源
104 光、照明光
105 照射部
106 対象領域、第1の対象領域
107 光学系
108 撮像素子
109 第1の干渉像
109s 第1の画像信号
110 信号処理回路
111 ディスプレイ
112 第2の対象領域
113 第2の干渉像
113s 第2の画像信号
114 信号処理回路
130 制御装置
140 アクチュエータ
200 計測装置
201 人体頭部
202 第1または第2の対象領域
203 ディスプレイ
204 計測装置
205 腕
206 第1または第2の対象領域
207 ディスプレイ
208 計測装置
211 ディスプレイ
212 食品
213 内容物

Claims (15)

  1. 散乱体の内部の情報を取得する計測装置であって、
    コヒーレントな光を前記散乱体に向けて出射する光源と、
    撮像素子と、
    信号処理回路と、
    前記光源および前記撮像素子を制御し、かつ前記散乱体における前記光の照射位置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記光源に、前記散乱体における第1の箇所を前記光で照射させ、前記第1の箇所から離れた第1の対象領域から出射した前記光による第1の干渉像を示す第1の画像信号を前記撮像素子に出力させ、
    前記光源に、前記散乱体における第2の箇所を前記光で照射させ、前記第2の箇所から離れた第2の対象領域から出射した前記光による第2の干渉像を示す第2の画像信号を前記撮像素子に出力させ、
    前記信号処理回路は、前記第1の画像信号および前記第2の画像信号を用いた演算により、前記散乱体の内部に存在する対象物の深度に関するデータを生成して出力する、
    計測装置。
  2. 前記制御装置は、前記光源および前記散乱体の少なくとも一方の位置を変化させるアクチュエータを備え、前記アクチュエータを駆動することによって前記照射位置を変化させる、請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記第1の箇所と前記第1の対象領域の中心との距離は、前記第2の箇所と前記第2の対象領域の中心との距離に等しい、
    請求項1または2に記載の計測装置。
  4. 前記信号処理回路は、
    前記第1の画像信号に基づいて、前記第1の干渉像の輝度の平均を表す第1の平均輝度と、前記第1の干渉像の輝度のばらつきを表す第1の輝度ばらつきとを算出し、
    前記第2の画像信号に基づいて、前記第2の干渉像の輝度の平均を表す第2の平均輝度と、前記第2の干渉像の輝度のばらつきを表す第2の輝度ばらつきとを算出し、
    前記第1および第2の平均輝度と、前記第1および第2の輝度ばらつきとを用いた演算により、前記対象物の深度に関するデータを生成して出力する、
    請求項1から3のいずれかに記載の計測装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記光源に、前記散乱体における前記第1および第2の箇所を含む複数の箇所を前記光で順次照射させ、前記複数の箇所からそれぞれ等距離にある複数の対象領域から出射した前記光による複数の干渉像を示す複数の画像信号を前記撮像素子に順次出力させ、
    前記信号処理回路は、前記複数の画像信号を用いた演算により、前記対象物の深度に関するデータを生成して出力する、
    請求項1から4のいずれかに記載の計測装置。
  6. 前記複数の箇所は、前記散乱体の表面に沿った一方向に等間隔に並ぶ、
    請求項5に記載の計測装置。
  7. 散乱体の内部の情報を取得する計測装置であって、
    コヒーレントな光を前記散乱体に向けて出射する光源と、
    撮像素子と、
    信号処理回路と、
    前記光源および前記撮像素子を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記光源に、前記散乱体における第1の箇所を前記光で照射させ、前記第1の箇所から離れた第1の対象領域から出射した前記光による第1の干渉像と、前記第1の箇所から離れた第2の対象領域から出射した前記光による第2の干渉像とを含む画像を示す画像信号を前記撮像素子に出力させ、
    前記信号処理回路は、前記画像信号のうち、前記第1の干渉像を示す部分の信号と、前記第2の干渉像を示す部分の信号とを用いた演算により、前記散乱体の内部に存在する対象物の深度に関するデータを生成して出力する、
    計測装置。
  8. 前記第1の箇所と前記第1の対象領域の中心との距離は、前記第1の箇所と前記第2の対象領域の中心との距離に等しい、
    請求項7に記載の計測装置。
  9. 前記信号処理回路は、
    前記画像信号のうち、前記第1の干渉像を示す部分の信号に基づいて、前記第1の干渉像の輝度の平均を表す第1の平均輝度と、前記第1の干渉像の輝度のばらつきを表す第1の輝度ばらつきとを算出し、
    前記画像信号のうち、前記第2の干渉像を示す部分の信号に基づいて、前記第2の干渉像の輝度の平均を表す第2の平均輝度と、前記第2の干渉像の輝度のばらつきを表す第2の輝度ばらつきとを算出し、
    前記第1および第2の平均輝度と、前記第1および第2の輝度ばらつきとを用いた演算により、前記散乱体の内部に存在する、前記対象物の深度に関するデータを生成して出力する、
    請求項7または8に記載の計測装置。
  10. 前記信号処理回路は、
    前記第1の平均輝度と前記第2の平均輝度との差の絶対値を、前記第1または第2の平均輝度で割ることにより、平均輝度の変化率を算出し、
    前記第1の輝度ばらつきと前記第2の輝度ばらつきとの差の絶対値を、前記第1または第2の輝度ばらつきで割ることにより、輝度ばらつきの変化率を算出し、
    前記平均輝度の変化率と前記輝度ばらつきの変化率との比から、前記対象物が、前記散乱体の内部における2つ以上の異なる深度領域のどの領域に存在するかを判断する、
    請求項4または9に記載の計測装置。
  11. 前記光源が出射する光のコヒーレンス長は、1mm以上400mm以下である、
    請求項1から10のいずれかに記載の計測装置。
  12. 前記コヒーレンス長は、2mm以上100mm以下である、
    請求項1から11のいずれかに記載の計測装置。
  13. 前記コヒーレンス長は、5mm以上20mm以下である、
    請求項1から12のいずれかに記載の計測装置。
  14. 前記散乱体は、生体であり、
    前記対象物は、前記生体の内部においてヘモグロビン濃度が周囲よりも高い部分であり、
    前記信号処理回路は、前記散乱体の内部の血液の状態を示すデータを生成して出力する、
    請求項1から13のいずれかに記載の計測装置。
  15. 前記散乱体は、食品であり、
    前記対象物は、前記食品に封入された内容物であり、
    前記信号処理回路は、前記内容物が正しい深度に位置しているかどうかを判定し、判定結果を出力する、
    請求項1から13のいずれかに記載の計測装置。
JP2017206083A 2017-10-25 2017-10-25 計測装置 Pending JP2021014988A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206083A JP2021014988A (ja) 2017-10-25 2017-10-25 計測装置
PCT/JP2018/036206 WO2019082594A1 (ja) 2017-10-25 2018-09-28 計測装置
US16/826,477 US20200214602A1 (en) 2017-10-25 2020-03-23 Measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206083A JP2021014988A (ja) 2017-10-25 2017-10-25 計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021014988A true JP2021014988A (ja) 2021-02-12

Family

ID=66246332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206083A Pending JP2021014988A (ja) 2017-10-25 2017-10-25 計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200214602A1 (ja)
JP (1) JP2021014988A (ja)
WO (1) WO2019082594A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168447A1 (ja) 2021-02-02 2022-08-11 日立建機株式会社 自動作業システム
WO2023120243A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 コニカミノルタ株式会社 表面検査装置、表面検査方法、欠陥自動修理システム及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090040527A1 (en) * 2007-07-20 2009-02-12 Paul Dan Popescu Method and apparatus for speckle noise reduction in electromagnetic interference detection
US9055866B2 (en) * 2008-06-27 2015-06-16 Olympus Corporation Internal observation device for object having light scattering properties, internal body observation device, endoscope for internal observation and internal observation method
JP5451991B2 (ja) * 2008-06-27 2014-03-26 オリンパス株式会社 散乱体内部計測装置及び散乱体内部計測方法
JP2010286338A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Jfe Techno Research Corp 非破壊的内部観察装置及び非破壊的内部観察方法
JP6367683B2 (ja) * 2014-10-21 2018-08-01 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
JP6614905B2 (ja) * 2014-12-01 2019-12-04 キヤノン株式会社 三次元計測装置およびその制御方法
CN106092972A (zh) * 2015-04-27 2016-11-09 松下知识产权经营株式会社 光传感装置
US20160320299A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 National Applied Research Laboratories Array near-field high optical scattering material detection method
US9970955B1 (en) * 2015-05-26 2018-05-15 Verily Life Sciences Llc Methods for depth estimation in laser speckle imaging
JP2017009398A (ja) * 2015-06-20 2017-01-12 関根 弘一 光学式生体情報測定装置および生体情報測定方法
CN107550474A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 松下知识产权经营株式会社 生物体信息检测装置
CN108169175B (zh) * 2016-12-08 2022-07-26 松下知识产权经营株式会社 光检测系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168447A1 (ja) 2021-02-02 2022-08-11 日立建機株式会社 自動作業システム
WO2023120243A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 コニカミノルタ株式会社 表面検査装置、表面検査方法、欠陥自動修理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019082594A1 (ja) 2019-05-02
US20200214602A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587385B2 (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
US10354385B2 (en) Optical coherence tomography (OCT) data processing method, storage medium storing program for executing the OCT data processing method, and processing device
JP6627342B2 (ja) Octモーションコントラストデータ解析装置、octモーションコントラストデータ解析プログラム。
US20090054788A1 (en) Method and apparatus for displaying a field of a brain of a patient and navigation system for brain surgery
EP2638851A1 (en) Photoacoustic imaging facilitating distinction between optical absorber images and artifacts
EP2638850B1 (en) Subject information obtaining device, subject information obtaining method, and program
JP2017077414A (ja) 眼科解析装置、眼科解析プログラム
JP2010508105A (ja) 網膜診断方法およびその装置
US20160166143A1 (en) Ophthalmologic apparatus, tomographic image generation method, and program
JP5691687B2 (ja) 検査装置
JP2017077413A (ja) 眼科解析装置、眼科解析プログラム
US20170168150A1 (en) Photoacoustic apparatus, display control method, and storage medium
US20200214602A1 (en) Measurement apparatus
JP5662700B2 (ja) 生体光計測装置及び生体光計測方法
JP2010154935A5 (ja)
WO2019225612A1 (ja) 血管検知装置及びその方法
JP7111357B2 (ja) 散乱体計測装置、散乱体計測方法および脂質計測装置
WO2014001961A1 (en) Real-time tumor perfusion imaging during radiation therapy delivery
US20170265750A1 (en) Information processing system and display control method
KR102558159B1 (ko) 피부의 혈관망을 가시화하는 장치, 방법 및 프로그램
US20200085345A1 (en) Object information acquisition apparatus and method of controlling the same
US20200237293A1 (en) Device, method, and program for visualizing network of blood vessels of skin
US10755467B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2017108924A (ja) 生体情報取得装置および生体情報取得方法
WO2023188305A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体