JP6614905B2 - 三次元計測装置およびその制御方法 - Google Patents

三次元計測装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6614905B2
JP6614905B2 JP2015198797A JP2015198797A JP6614905B2 JP 6614905 B2 JP6614905 B2 JP 6614905B2 JP 2015198797 A JP2015198797 A JP 2015198797A JP 2015198797 A JP2015198797 A JP 2015198797A JP 6614905 B2 JP6614905 B2 JP 6614905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement object
projection
imaging
pattern
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015198797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109671A (ja
Inventor
智昭 肥後
俊広 小林
将由 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US14/951,728 priority Critical patent/US10281264B2/en
Publication of JP2016109671A publication Critical patent/JP2016109671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614905B2 publication Critical patent/JP6614905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、対象の三次元座標を計測する三次元計測装置およびその制御方法に関する。
パターン光をプロジェクターなどの投影装置によって計測対象物に投影し、その反射光が撮像装置で観測された位置をもとに三角測量の原理によって三次元座標を求める三次元計測装置が広く知られている。この種の三次元計測装置の代表的な三次元計測手法としては、光切断法や空間符号化法などがあげられる。このような三次元計測装置では、以下に説明するように、三次元座標の計測精度が計測対象物の材質に大きく依存してしまう。
たとえば、一般的に、プラスチック等の材質で製造された計測対象物においては、パターン光の表面下散乱あるいは内部散乱と呼ばれる現象によって、計測精度の悪化や、そもそも計測自体が不能になる等の問題が発生していた。したがって、そのような計測対象物を三次元計測する場合には、白色のパウダー等を計測対象物の表面に事前に塗布するなどの処置が要求され、三次元計測装置の適用範囲を制限する要因となっていた。
一般に、上述のような内部散乱の影響を補正する方法として、次のような方法が用いられている。特許文献1及び特許文献2では、予め計測対象物と同様の散乱特性(内部散乱(表面下散乱)特性)を持つ物体を計測したデータを用いて、内部散乱の影響によって推定される奥行き値がどのように変化するかをテーブル化しておくことが開示されている。計測対象物を三次元計測する際には、そのテーブルを用いて奥行き値を補正することで、半透明を含む被計測物の三次元形状を正確に計測することを可能にしている。また、特許文献3では、偏光板を用いて物体表面で反射する直接反射光成分と、半透明物体の内部で散乱した内部散乱成分とを分離することによって、内部散乱の影響を除去して三次元計測を行う方法が開示されている。特許文献3によれば、内部散乱成分が除去された直接反射光成分を用いることにより、半透明を含む被計測物の三次元形状を正確に計測することができる。
特開2012−251893号公報 特開2013−019890号公報 特開2008−281339号公報
Donner, C. et al. "An Empirical BSSRDFModel", ACMTransactions on Graphics, vol. 28, No. 3, 2009
特許文献1〜2では、いずれも、撮像装置により単一の視点から撮像することにより得られた撮像画像から取得される計測値を、計測対象物と同じ散乱特性を有する物体について予め取得しておいた補正情報により補正している。そのため、被計測物と同じ散乱特性を持つ参照物体を準備し、予め他の手段を用いて詳細な計測をしておく必要があるうえに、補正により期待できる計測精度の向上にも限界がある。また、一般に、投影装置と撮像装置の位置と計測対象物の面の向きなどの幾何的な関係によって直接反射光成分がほとんど観測されない面の向きが存在し、さらに、計測対象物の透過率などの半透明度合いによっては直接反射光成分がほとんど観測されない場合がある。したがって特許文献3による方法では、このように直接反射光が観測されない場合には三次元計測を行うことができなくなる。したがって、特許文献3に開示されているような直接反射光成分に基づく計測では、材質等によって少なからず扱えない計測対象物が存在する。
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、計測対象物のより正確な三次元計測を実行できる三次元計測装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による三次元計測装置は、以下の構成を備える。すなわち、
計測対象物に少なくとも1つまたは複数の投影方向からパターンを投影する投影手段と、
前記計測対象物を少なくとも1つまたは複数の視点から撮像することにより少なくとも1つまたは複数の撮像画像を得る撮像手段と、
前記撮像画像から、前記計測対象物に投影された前記パターンの像位置を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記パターンの像位置と前記計測対象物の内部散乱を表すモデルとに基づいて、前記計測対象物の内部散乱を表すパラメータセットを決定する決定手段と、
前記取得手段により取得された前記パターンの像位置と、前記決定手段により決定された記パラメータセットに基づき推定される前記パターンの像位置とに基づいて、前記計測対象物の表面の三次元座標を算出する算出手段と、を備え
前記決定手段は、予め保持されるパラメータセットに基づいて得られるパターンの像位置と、前記取得手段により取得された前記パターンの像位置に基づいて、前記予め保持されるパラメータセットのパラメータを調整することにより、前記パラメータセットを決定する。
本発明によれば、複数の視点から得られた撮像画像を用いて計測対象物の表面の三次元座標を算出することが可能になり、より正確な三次元計測を実現できる。
第1実施形態による三次元計測装置の構成例を示す図。 第1実施形態に係る三次元計測装置の機能ブロック図。 第1実施形態に係る表面下散乱の現象を説明する図。 第1実施形態に係る処理の流れを示すフローチャート。 ピーク位置の検出方法を示す図。 第1実施形態に係る表面位置の三次元座標の算出に必要となる物理量(パラメータ)を示す図。 第1実施形態に係る表面位置算出の処理を示すフローチャート。 第1実施形態に係る面の向きの初期値の求め方を示す図。 第2実施形態に係る三次元計測装置の機能ブロック図。 第3実施形態に係る三次元計測装置の機能ブロック図。 第3実施形態に係る処理の流れを示すフローチャート。 第3実施形態に係る表面位置算出の処理を示すフローチャート。 鏡面反射成分が観測される様子を示す図。 第4実施形態による三次元計測装置の構成例を示す図。 第4実施形態に係る三次元計測装置の機能ブロック図。 第4実施形態に係る表面下散乱の現象を説明する図。 投影装置からスポット光を走査した時に撮像装置から見えるピーク位置を示した図。 第4実施形態に係る処理の流れを示すフローチャート。 あるピーク位置に対応する各投影部とその光線方向を示す図。 第4実施形態に係る表面位置の三次元座標の算出に必要となる物理量(パラメータ)を示す図。 第4実施形態に係る表面位置算出の処理を示すフローチャート。 第4実施形態に係る面の向きの初期値の求め方を示す図。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態のいくつかを説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態の三次元計測装置は、被計測物にレーザ光源からスリット光を投影し、複数のカメラで複数の視点からその様子を観測し、光源と各カメラ(各視点)の対応関係を求める。そして、複数の視点から得られた対応関係を基に、計測対象物表面におけるスリット光の表面位置、面の向き、散乱特性に関するパラメータを含むパラメータセットを決定することにより、計測対象物の表面の三次元座標、すなわち三次元形状計測を実現する。
図1は、第1実施形態による三次元計測装置の構成例を示した図である。100は三次元計測装置であり、計測対象物の三次元形状を計測する。101は投影装置、102a〜102eは撮像装置、103は制御装置、104は計測対象物である。かかる構成を有する三次元計測装置100において、投影装置101は、後述するパターン光を計測対象物104に投影する。パターン光は計測対象物104の表面で反射または内部で散乱し、撮像装置102a〜102eによって撮像される。撮像装置102a〜102eのそれぞれの投影装置101に対する相対的な位置姿勢は既知である。撮像装置102a〜102eが撮像した画像(撮像画像)は制御装置103に送られる。制御装置103は、内部に備えるコンピュータおよび電気回路によって、投影装置101および撮像装置102a〜102eの動作を制御する。
図2は、第1実施形態に係る三次元計測装置100の機能構成例を示す機能ブロック図である。投影部201は、投影装置101を駆動して、投影パターン生成部204によって生成されたパターン光を、計測対象物104を含む計測空間に投影する。なお、投影の制御は制御部203から送出される投影制御信号を投影部201が受信することにより行われる。投影部201の機能は投影装置101によって実現される。
撮像部202a〜202eは、計測対象物104を含む計測空間を複数の視点から撮像することにより複数の撮像画像を得る撮像機能を実現する。たとえば、撮像部202a〜202eは、制御部203から送出される撮像制御信号を受信し、そのタイミングに基づき、あらかじめ指定されたシャッター速度、絞り、焦点位置で撮像装置102a〜102eを駆動して計測空間を撮像する。なお、撮像部202a〜202eに送出される撮像制御信号は全ての撮像部で必ずしも同期が取られている必要はなく、投影部201が投影するスリット光の向き(位置)が同じ状態で、各撮像装置から複数の撮像画像が取得されればよい。
撮像装置102a〜102eにより撮像された画像群は、撮像部202a〜202eを介して画像入力部206へと送られる。撮像部202a〜202eの機能は撮像装置102a〜102eによって実現される。本実施形態では、複数の視点として5つの視点を例示し、5つの撮像装置があるものとして説明を行うが、その数は5に限るものではない。また、必ずしも複数の視点に対応した数の撮像装置が必要ではなく、1つの撮像装置をロボットハンドの先端に取り付ける等して位置姿勢を制御しながら移動させて複数の視点からの撮影を行ってもよい。あるいは、計測対象物104と投影部201を相対的に固定して回転テーブル等を用いて計測対象物の方を動かすことで多視点撮影と同じ結果を得るようにしてもよい。
投影パターン生成部204は、撮像部202a〜202eで撮影された画像上での位置と投影部201で投影された光の位置との対応関係を求めるために必要なパターンを生成する。本実施形態では光切断法で用いられるスリット光を投影するものとして以下の説明を行う。ただし、パターン光はそのようなスリット光に限られるものではなく、構造化光、スポット光、グレイコードのような空間分割パターン画像等、周知の三次元計測用のパターン光を用いることができる。
パラメータ記憶部205は、三次元計測の実行に必要な各種パラメータを保持する。パラメータには、投影部201や撮像部202a〜202eを制御するための設定や較正データなどが含まれる。なお、パラメータ記憶部205の機能は制御装置103によって実現される。画像入力部206は、撮像部202a〜202eによって撮像された複数の撮像画像を受信し、不図示のメモリ領域にこれらを保持する。なお、撮像部202a〜202eのそれぞれは向きが異なるスリット光を計測対象物104に照射した複数の画像を撮像する。そのため、画像入力部206は、撮像部202a〜202eのそれぞれから順次に各スリット光に対応した撮像画像を入力し、メモリ領域に追加していく。画像入力部206はメモリ領域に保持されている撮像画像群を画像処理部207へと出力する。画像入力部206の機能は制御装置103によって実現される。
画像処理部207は、撮像部202a〜202eにより得られた撮像画像を画像入力部206から受信し、必要な画像処理を行うことにより、複数の視点の各々の撮像画像から計測対象物104に投影されたパターン光の像位置を取得する。画像処理部207が行う画像処理は、主として、スリット光の像位置としてのピーク位置の検出、ピーク位置を検出しやすくするための撮像画像の平滑化処理などを含む。画像処理部207の機能は制御装置103によって実現される。表面位置算出部208は、各視点についてスリット光の投影方向と画像ピーク位置の組を画像処理部207から受け取り、投影部201と撮像部202a〜202eの各較正データをパラメータ記憶部205から受け取る。そして、表面位置算出部208は、これらの情報に基づいて計測対象物104の正確な三次元座標を算出し、これを結果出力部209に送出する。
結果出力部209は、表面位置算出部208によって算出された計測対象物104の三次元座標を出力する。出力先としては、制御装置103に接続されたディスプレイ装置や他のコンピュータ、補助記憶装置などが含まれる。本実施形態では結果出力部209の機能は制御装置103によって実現される。
第1実施形態の表面位置算出部208では、
・計測対象物104の散乱特性と計測対象物104の表面位置のパラメータを含むパラメータセットに基づいて、たとえばシミュレーションにより、パターン光の像位置を取得し、
・画像処理部207により取得されたパターン光の像位置(本実施形態ではピーク位置)と、パラメータセットに基づいて取得されたパターン光の像位置とに基づいて各パラメータを調整し、パラメータセットを決定する、
ことにより、計測対象物104の表面の三次元座標を算出する。
より具体的には、表面位置算出部208は、
・パラメータセットの各パラメータに基づいて得られるパターン光の散乱状態に基づいて複数の視点の各々から観察されるパターン光の像位置(ピーク位置)を取得し、
・撮像画像から得られた像位置と散乱状態に基づいて得られた像位置とに基づいてパラメータセットを構成するパラメータを調整して、パラメータセットを決定し、
・決定されたパラメータセットに含まれる表面位置に基づいて三次元座標を算出する、
という処理を行う。ここで、散乱状態に基づく像位置の取得は、たとえば、パラメータセットにしたがって散乱状態を描画することにより得られた画像からパターン光の像位置(本実施形態ではピーク位置)を取得することで実現され得る。以下、計測時に計測対象物104の表面付近で起こる反射や表面下散乱による現象と、その現象を基にして表面位置算出部208がパターン光の散乱状態を判定(描画)し、計測対象物104の表面位置(三次元座標)を求める原理について説明する。
図3は、計測対象物104における表面下散乱の現象を示している。まず、図3を参照して、投影装置101から投影光が投影された計測対象物104が撮像装置102a〜102eによりどのように観測されるのかについて説明する。投影装置101から計測対象物104の表面位置311に照射されたスリット光301のうち、一部は反射光(不図示)として物体表面で反射され、一部は物体内部に入り込み散乱する(表面下散乱)。内部に入り込んだ光は物質内の媒体等に衝突しながら複雑に反射を繰り返し、散乱光として観測される。このような物質特有の散乱光の振る舞いを、その物質の散乱特性と呼ぶ。例えば散乱特性の違いによって、明るく見える領域の分布が異なったり、光の進行方向に対して異方的や等方的に散乱する度合いも異なったりする。331は半透明物体の内部において散乱によって明るく観測されるローブ状の領域を表している。
302a〜302eは撮像装置102a〜102eにより撮影された撮像画像に基づいて得られる観測光のピーク位置の方向を示しており、312a〜312eは計測対象物104の表面における観測光のピーク位置を示している。このように、各撮像装置から観測されるピーク位置は表面下散乱の影響により、その視点位置に応じて異なってくる。そのため、これらのピーク位置を基にして推定される三次元座標は、計測対象物104の物体表面の三次元位置を表すものにはならない。321はスリット光301の計測対象物104の内部における延長線である。322a〜322eは、それぞれ撮像装置102a〜102eに対応する見かけ上の三次元計測位置を表している。これら三次元計測位置322a〜322eは三角測量によって、スリット光301及びその延長線321と、撮像装置102a〜102eの撮像画像から得られる観測光のピーク位置方向との交点として求められる。このように、撮像画像から得られたピーク位置から物体表面の三次元座標を求める場合、推定される三次元位置は観測方向によって異なる。
次に、表面下散乱の影響を受けて、計測対象物104の物体表面で視点によって異なる位置に観測されるピーク位置から計測対象物104の表面位置を求める原理について説明する。
三次元計測装置100において、投影装置101がある方向にスリット光を照射した時、撮像装置102a〜102eにおいて観測されるピーク位置は、計測対象物104の物体表面の位置と面の向き、散乱特性に依存して決まる。つまり、計測対象物104の物体表面の位置と面の向き、散乱特性を変数として与えて、CGで使われるレンダリングや物理シミュレータを用いた散乱光の再現を行えば、観測されるピーク位置を求めることができる。正しい変数が与えられた場合に散乱光の再現を行うと、再現されるピーク位置は実際に観測されるピーク位置(撮像画像から得られるピーク位置)と等しくなるはずである。このようにピーク位置が等しくなった時の変数は、計測したい物体表面の位置を正しく表しているため、再現されるピーク位置が実際に観測されるピーク位置と等しくなるように変数(パラメータ)を求める問題を解けばよい。さらに、同時に求められる変数によって、面の向きと散乱特性を求めることができる。その求め方については、図4、図7のフローチャートの参照により後述する。なお、実際に、半透明物体において物体表面で反射する反射成分の影響は表面下散乱の観測光に比べて無視できるほど小さいことが多いため、問題にならない場合がほとんどである。したがって、本実施形態では、散乱特性に応じた反射光の影響を考慮しない構成を例示する。
次に、図4を用いて以上のような構成を有する三次元計測装置100による三次元計測処理の流れを説明する。まず、装置が起動されると、ステップS400において、初期化処理が行われる。ステップS400の初期化処理には、投影部201および撮像部202a〜202eの起動処理や、投影部201と撮像部202a〜202eの較正データを含む各種パラメータをパラメータ記憶部205に読み込み格納する処理などが含まれる。
ステップS401において、投影パターン生成部204はスリット光を投影する方向(投影方向)を決め、投影パターンを投影部201へ送出する。ステップS402において、投影部201はスリット光を計測対象物104に向けて投影する。撮像部202a〜202eはスリット光が投影された計測対象物104の画像を撮像し、画像入力部206は撮像により得られた画像を撮像画像として保持する。ステップS403において、画像処理部207は、スリット光が計測対象物104に投影され、撮像部202a〜202eで撮像した各画像(すなわち画像入力部206が保持した撮像画像)から、ピーク位置の検出を行う。
図5を用いてピーク位置の検出方法について説明する。図5(A)は、計測対象物104にスリット光が投影されている様子を表している。図5(A)の横破線領域に対応する画素位置と、その画素の輝度値をグラフに表したのが図5(B)である。画像処理部207では、このスリット光の強度分布に対して、図5(C)に示すように、例えば平滑化処理を行った後でガウスフィッティングを行うことによって、ピーク位置を検出する。検出されたピーク位置の座標は、その時のスリット光の投影方向と関連付けて保持される。
図4に戻り、ステップS404において、表面位置算出部208は、光線方向と、ステップS403において検出された撮像ピーク位置の座標との組から、計測対象物104の散乱特性に基づいて表面位置の三次元座標を算出する。三次元座標の算出方法については、後で詳しく述べる。続いて、ステップS405において、ユーザが指示した三次元計測を行う領域の計測を終了したか判定し、終了していれば本実施形態における三次元計測処理を終了する。未終了の計測領域があれば、処理はステップS401に戻り、上述した処理が繰り返される。
図6を用いて、計測対象物104の表面位置の三次元座標を算出するために必要となる物理量とそのパラメータについて説明する。説明を簡単にするために、本実施形態では計測対象物104が局所的な領域では平面で構成されているものとする。ただし、形状の表現は平面に限るものではなく、ベジエ曲面やBスプライン曲面、陰関数表現などによって曲面をパラメータ化してもよい。
投影装置101内部に原点を取る座標系を考え、投影装置101からi番目のスリット光がベクトルliの方向に投影された時、表面位置311での三次元位置であるベクトルxiは、
Figure 0006614905
で表され、その位置における面の向きは
Figure 0006614905
散乱特性は
Figure 0006614905
で表される。
ただし、tは投影装置101からの距離を表すパラメータ、p、qは−1から1までの値をとるパラメータ、σsは散乱係数、σaは吸収係数、gは異方性の度合いを表す異方性パラメータ、ηは相対屈折率、αはアルベドを表している。[数3]に示される散乱特性の式の中身については、たとえば非特許文献1と同様のものを用いることができ、詳細な説明は省略する。非特許文献1によれば[数3]のように近似可能である。本実施形態では、非特許文献1に記載されたレンダリング方法を用いて、撮像装置102a〜102eから観測される散乱の様子をレンダリング(描画)した画像を生成し、輝度のピーク位置を求める。このピーク位置と撮像装置102a〜102eで実際に観測されたピーク位置312a〜312eとが等しくなる時のパラメータを求めれば、パラメータtから入射表面位置での三次元位置(ベクトルxi)を求めることができる。
レンダリング時に必要となる形状及び散乱特性に関するパラメータセットはt,p,q,α、g、ηの6つのパラメータを含むが、この局所領域内においてアルベドαは一定であると仮定すると、ピーク位置はαの値には依存しなくなる。そのためαは適当な値を用いてよく、αを除いた5つが未知のパラメータである。ただし、パラメータはこれら5つのパラメータに限るものではなく、たとえば、非特許文献1のモデルとは異なる散乱特性モデルを用いたり、物理シミュレータによって求めたりした場合には、変数となるパラメータの数が変わることもありうる。さらに、撮像装置の数に関しては、パラメータの総数が増えれば、計算上必要な撮像手段の数も増える。本実施形態では5つの視点(5台の撮像装置)を用いているが、散乱特性のモデルによっては、必要な視点の数(撮像装置の数)も変化する。一般にパラメータの数が増加すれば必要となる視点(撮像装置)の数も増加する。すなわち、視点(撮像装置)の数は、散乱特性を示すモデルのパラメータの数に対して正の相関を持つ。好ましくは、複数の視点を構成する視点(撮像装置)の数は、図7に示した処理により調整され、決定されるパラメータの数以上である。
次に、図7のフローチャートを参照しながら、ステップS404における表面位置の三次元座標の算出方法について詳しく述べる。表面位置算出部208は、好ましくは複数の視点の全てについて、ステップS403で取得された撮像画像におけるパターン光の像位置と、シミュレーションによるパターン光の散乱状態から得られた像位置との差が所定の閾値内となるように各パラメータを決定する。そして、表面位置算出部208は、決定されたパラメータセットに基づいて計測対象物104の表面位置の三次元座標を算出する。ただし、視点によっては外乱の影響によってノイズと見なされるデータが取得される場合もあるため、必ずしも全ての視点で差が所定の閾値内となる必要はない。その場合、ノイズとして外れ値と見なされるデータを除いて全ての視点で差が所定の閾値内となっていればよい。
まず、ステップS701において、上述した5つのパラメータの初期化処理が行われる。初期値の求め方の一例を以下に説明する。まず、三次元位置(ベクトルxi)は撮像装置102a〜102eのいずれかにより得られた撮像画像におけるピーク位置と対応するスリット光の光線方向から、見かけの三次元位置を算出し、この三次元位置から求まるパラメータtを初期値とする。この三次元位置は図3の322a〜322eに示すように、計測対象物の正しい表面位置よりも奥に沈み込んだ点として求められる。
次に、面の向きを与えるパラメータp、qの初期値について説明する。図8に示すように、撮像画像における見かけ上の照射領域が広いほど正面から照射領域を観測していると考えられる。そこで、撮像装置102a〜102eで観測されるスリット光のうち、スリット光が最も太く観測される撮像装置の配置してある方向を面の向きの初期値として定義し、この面の向きを与えるパラメータp、qを初期値とする。図8の例では撮像装置102dに向かう方向が面の向きである。
散乱特性の異方性パラメータgと相対屈折率ηの初期値は、例えばプラスチックの場合、異方性パラメータgが0.6〜0.9、相対屈折率ηが1.4〜1.6の値を取ることが知られているので、その範囲内で適当な値を選んで初期値とする。ただし、初期値の決め方は上記方法に限るものではない。例えば、面の向きの初期値は、周囲の点の見かけの三次元座標を算出してそれらの点の主成分分析を行い、第三主成分を面の向きとするなどしてもよい。
ステップS702において、与えられたパラメータを基にピーク位置の算出を行う。三次元位置、面の向き、散乱特性パラメータが与えられると、レンダリング技術や物理シミュレータを用いて、投影部201から照射されたスリット光に関わるピーク位置が撮像部202a〜202eにおいてどこに観測されるのかを求めることができる。本実施形態では非特許文献1に開示されたレンダリング法を用いてレンダリングを行い、各撮像部で得られた画像に対して、ステップS403と同様の処理によってピーク位置を算出する。
次に、ステップS703において、ステップS403で検出された各撮像部により得られた画像におけるピーク位置と、ステップS702で算出された各撮像部におけるピーク位置との比較を行う。i番目のスリット光を撮像部jで観測した実際のピーク位置をPij obs、与えられた5つのパラメータからレンダリングして求めたピーク位置をPij(t,p,q,g,η)とし、
Figure 0006614905
によって、算出される両者のピーク位置の差が最小になるようにパラメータを調整する。そして[数4]の左辺の最小値が全ての撮像部jにおいて閾値T以下になっているかどうかを判定する。
ステップS704において、ステップS703の判定の結果、外れ値を除く全てのjで閾値T以下であれば処理を終了する。そうでなければ、処理はステップS705へ進む。
ステップS705において、t,p,q,g,ηの5つのパラメータの修正を行う。修正方法としては、たとえば次のような方法を用いることができる。ある1つのパラメータ、たとえばtのみを微小変化させ、残り4つのパラメータは固定してレンダリングを行い検出されたピーク位置をPij(t+Δ,p,q,g,η)として[数4]の左辺を最小化する。ニュートン法を用いて最小化を行う際のtの修正値tnew
Figure 0006614905
によって求まる。
次はパラメータpのみを微小変化させ、残りの4つのパラメータを固定して同様の処理を行う。このように、1つのパラメータのみを微小変化させ、残り4つのパラメータは固定して処理を繰り返し行うことで、各撮像装置から得られる[数4]の左辺の式がTより小さくなる([数4]を満たす)まで5つのパラメータを修正する。ただし、修正方法としては、上述のようにパラメータを微小変化させてレンダリングした画像を使う方法に限られるものではない。例えば散乱特性がより単純なモデル式を用いて表せるような場合、パラメータを変数として解析的にピーク位置を数式化して求めてもよい。
以上のようにして、i番目のスリット光について表面位置が算出されるとともに、面の向き及び散乱特性に関するパラメータも算出される。
以上述べたように、第1実施形態によれば、スリット光を投影して各撮像部で観測されるピーク位置と、計測対象物の表面位置、面の向き、散乱特性をパラメータとしてシミュレーションによって算出されるピーク位置とが比較される。そして、この比較により、正確なパラメータを求めることにより、計測対象物の散乱特性が未知であっても、計測対象物の正確な表面位置を求めることを可能としている。上述した特許文献1及び特許文献2による方法では、被計測物と同じ散乱特性を持つ参照物体を準備し、予め詳細な計測をしておく必要がある。そのため、特許文献1及び特許文献2による方法は、対象物体の材質が限定されるような用途でなければ必ずしも実用的な方法ではない。これに対して、第1実施形態による三次元計測装置では、計測対象物と同じ散乱特性を持つ参照物体を用いた事前の計測が不要となり、計測対象物の形状、幾何配置、直接反射光成分の大きさに関わらず、より正確な三次元計測を実現できる。さらに面の向きと散乱特性のパラメータも求められる。なお、本実施形態では、計測対象物の反射光成分が少なく内部散乱の影響が大きい半透明な材質の物体に対して特に効果が大きい。
[第2実施形態]
第2実施形態では、事前に計測対象物の散乱特性に関する情報が既知であることを利用して、第1実施形態で述べたパラメータを形状に関するパラメータt,p,qの3つを調整対象とする。これにより、第1実施形態による計測よりも必要な撮像装置(視点)の数を減らし、より少ない計算量でより安定的に三次元計測を行う。以下、第2実施形態について、主として第1実施形態と異なる部分について詳細に説明する。
第2実施形態における三次元計測装置100の構成例は図1(第1実施形態)で示したものと同様である。ただし、第2実施形態では、必要な撮像装置の数は3であるため、撮像装置102a〜102cを用いるものとし、他の撮像装置は省略されてもよい。
図9は第2実施形態に係る三次元形状計測装置の機能ブロック図である。第1実施形態におけるブロック図である図2と比較すると散乱特性記憶部210が追加されている。そこで、同様の部分に関しては説明を省略し、違いのある散乱特性記憶部210について説明する。
散乱特性記憶部210は計測対象物104の散乱特性に関する情報を記憶しており、表面位置算出部208でシミュレーションを行いピークの位置を算出する際に、反射散乱の振る舞いを定義するために用いる。散乱特性に関する情報とは、第1実施形態で用いた散乱特性モデルの異方性パラメータgと相対屈折率ηの2つのパラメータの値である。また、各計測対象物の材質ごとに散乱特性モデルの異方性パラメータgと相対屈折率ηを記録したテーブルを保持し、計測対象物の材質に応じてユーザが選択できるようにしてもよい。また、散乱特性に関する情報はこの例に限らず、例えば計測対象物と同じ散乱特性を持つ参照物体を用いて、予め姿勢を変えながらピークの位置を観測したデータをテーブルとして保持していてもよい。散乱特性記憶部210の機能は制御装置103によって実現される。また、計測対象物の材質と一致する散乱特性に関する情報が散乱特性記憶部210に保持されていない場合には、第1実施形態と同様に5つの視点からの撮像画像を用いて5つのパラメータを調整するように処理を切り替える構成としてもよい。
第2実施形態における三次元計測処理の流れは第1実施形態(図4)と同様である。また、表面位置の算出方法の処理についても、第1実施形態(図7)と同様であるが、第1実施形態に比べてパラメータの数が少なくなっているため、ステップS701とステップS705の処理について説明する。
ステップS701におけるパラメータの初期化処理では、三次元位置を表すtと面の向きを表すp、qの合計3つのパラメータについて初期化を行う。これらの初期化方法については第1実施形態において上述したとおりである。また、計測対象物104の散乱特性については、散乱特性記憶部210から計測対象物104の既知の散乱特性パラメータ(g、η)を読み込んで設定する。ステップS705におけるパラメータの修正では、三次元位置と面の向きの3つのパラメータ(t、p、q)の修正を行う。修正方法は第1実施形態と同様であり、1つのパラメータのみを微小変化させ、残り2つのパラメータは固定して処理を繰り返し、[数4]を満たすまで3つのパラメータを修正する。
以上述べたように、第2実施形態によれば、散乱特性を既知とすることによって、パラメータセットの散乱特性のパラメータ以外のパラメータを調整するようにした。これにより、撮像装置の数(視点の数)を3つにまで減らし、高速かつ安定に三次元計測を行うことができる。または、撮像装置の数(視点の数)を3よりも多くした場合は、ステップS703のピーク位置の評価を行う時に、制約条件を増やすことができるため、より安定的にパラメータを求めることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、計測対象物の三次元形状計測を行う際に、表面下散乱の有無を判定することによって、材質に応じて処理を変える。これにより、半透明物体と不透明物体が混在する計測対象物であっても正確な三次元形状計測を実現することができる。以下、第3実施形態について、主として第1実施形態と異なる部分について詳しく説明する。
第3実施形態における三次元計測装置100の構成例は、第1実施形態(図1)と同様である。図10は第3実施形態に係る三次元計測装置100の機能ブロック図である。第1実施形態の機能構成(図2)と比較すると、表面下散乱判定部211が追加されている点が異なる。
表面下散乱判定部211は、画像処理部207から投影方向と画像ピーク位置の組を取得し、パラメータ記憶部205から投影装置101と撮像装置102a〜102eの各較正データを取得する。そして、注目している計測点における表面下散乱の有無を判定し、その判定結果を表面位置算出部208に送出する。具体的な処理の内容については、フローチャートを用いて後で説明する。なお、表面下散乱判定部211の機能は制御装置103によって実現される。
図11は第3実施形態における三次元形状計測装置の処理の流れを示すフローチャートである。図11において、第1実施形態と同様の処理には図4と同一のステップ番号を付してある。第3実施形態では、図4のステップS404の処理に代えて、ステップS1100、S1101の処理が実行される。以下、ステップS1100、S1101(表面下散乱の有無を判定し、計測方法を切り替える処理)について詳しく説明する。
ステップS1100において、表面下散乱判定部211は、ステップS403で検出された各撮像部におけるピーク位置を用いて表面下散乱の有無を判定する。より具体的には、表面下散乱判定部211は、パラメータ記憶部205から投影部201と撮像部202a〜202eの各較正データを受け取り、較正データを用いて各撮像部で得られた撮像画像におけるピーク位置を同じ座標系で表し、比較する。この時、各撮像部におけるピーク位置の差がユーザの指定する閾値以下あるいは予め設定された閾値以下であれば、各ピーク位置は一致していると見なし、表面下散乱は無いと判定する。なぜなら、ピーク位置が一致するということは、各撮像部では計測対象物104の表面位置で反射した直接反射光を観測していると考えられるからである。逆に、ピーク位置の差に閾値を越えるものがあれば、各ピーク位置は表面下散乱の影響を受けてずれていると見なし、表面下散乱有りと判定する。
続くステップS1101の表面位置の算出では、表面下散乱の有無に応じて処理を変える。図12は、第3実施形態による表面位置の算出処理(ステップS1101)を示すフローチャートである。まず、ステップS1201において、ステップS1101で判定した表面下散乱の有無に応じて処理の流れを分岐する。表面下散乱が有る場合は、ステップS701に進み、第1実施形態で説明した処理(図7のステップS701〜S705の処理)を行う。他方、ステップS1100で表面下散乱が無いと判定された場合は、処理はステップS1201からステップS1202に進む。ステップS1202において、表面位置算出部208は、ピーク位置に対して三角測量に基づいて三次元座標を求め、これを表面位置とする。すなわち、複数の撮像画像の少なくとも何れかに基づいて計測対象物の表面の三次元座標が算出される。三次元座標の算出のために複数の撮像画像の少なくとも何れかを用いる方法としては、たとえば、
・投影装置に最も近い撮像装置を用いる、
・投影装置からのスリット光の正反射方向に最も近い方向に位置する撮像装置を用いる、
・複数の撮像画像から得られるピーク位置のうち最も輝度が高いピーク位置を用いる、
などが挙げあれる。また、複数の撮像画像から得られる複数のピーク位置の平均を用いるようにしてもよい。
以上述べたように、第3実施形態によれば、表面下散乱の有無に応じて異なる手順で表面位置が算出される。第3実施形態によれば、半透明物体と不透明物体が混在するような計測対象物や半透明物体か不透明物体か事前に分かっていない計測対象物に対して、散乱特性(表面下散乱の有無)に応じて適応的に処理を変えることができる。そのため、より正確な三次元計測を実現できる。なお、上記第3実施形態を第1実施形態に表面下散乱判定部211を追加した構成で説明したが、第2実施形態に表面下散乱判定部211を追加した構成としてもよいことは言うまでもない。
[第4実施形態]
第4実施形態の三次元計測装置は、複数のレーザ光源からスポット光またはスリット光などのパターンを投影し、1台のカメラからその様子を観測し、各光源の光線方向とカメラの像位置との対応関係を求める。そして、複数の投影方向から得られた対応関係を基に、計測対象物表面における観測位置、面の向き、散乱特性に関するパラメータを含むパラメータセットを決定することにより、計測対象物の表面の三次元座標、すなわち三次元形状計測を実現する。
図14は、第4実施形態による三次元計測装置の構成例を示した図である。500は三次元計測装置であり、計測対象物の三次元形状を計測する。501a〜501eは投影装置、502は撮像装置、503は制御装置、504は計測対象物である。かかる構成を有する三次元計測装置500において、投影装置501a〜501eは、後述するパターン光を計測対象物504に投影する。パターン光は計測対象物504の表面で反射または内部で散乱し、撮像装置502によって撮像される。撮像装置502と投影装置501a〜501eそれぞれとの相対的な位置姿勢は既知である。撮像装置502が撮像した画像(撮像画像)は制御装置503に送られる。制御装置503は、内部に備えるコンピュータおよび電気回路によって、投影装置501a〜501eおよび撮像装置502の動作を制御する。
図15は、第4実施形態に係る三次元計測装置500の機能構成例を示す機能ブロック図である。投影部601a〜601eは、投影装置501a〜501eを駆動して、投影パターン生成部604によって生成されたパターン光を、計測対象物504を含む計測空間に投影する。なお、投影の制御は制御部603から送出される投影制御信号を投影部601a〜601eが受信することにより行われる。投影部601a〜601eの機能は投影装置501a〜501eによって実現される。なお、投影部601a〜601eに送出される投影制御信号は全ての投影部で同期が取られている必要はない。撮像部602が撮像する計測範囲内で投影部601a〜601eがそれぞれ投影可能な範囲をパターン光で走査して、撮像装置からパターン光で走査している様子を撮像できればよい。
撮像部602は、計測対象物504を含む計測空間をある視点から撮像することにより撮像画像を得る撮像機能を実現する。たとえば、撮像部602は、制御部603から送出される撮像制御信号を受信し、そのタイミングに基づき、あらかじめ指定されたシャッター速度、絞り、焦点位置で撮像装置502を駆動して計測空間を撮像する。撮像装置502により撮像された画像は、撮像部602を介して画像入力部606へと送られる。撮像部602の機能は撮像装置502によって実現される。
本実施形態では、複数の投影方向として5つの投影方向を例示し、5つの投影装置があるものとして説明を行うが、その数は5に限るものではない。また、必ずしも複数の投影方向に対応した数の投影装置が必要ではなく、1つの投影装置をロボットハンドの先端に取り付ける等して位置姿勢を制御しながら移動させて複数の投影方向からの投影を行ってもよい。あるいは、計測対象物504と撮像部602を相対的に固定して回転テーブル等を用いて計測対象物の方を動かすことで多方向投影と同じ結果を得るようにしてもよい。
投影パターン生成部604は、撮像部602で撮影された画像上での位置と投影部601a〜601eで投影された光線方向との対応関係を求めるために必要なパターンを生成する。本実施形態ではスポット光を走査して投影するものとして以下の説明を行う。ただし、パターン光はそのようなスポット光に限られるものではなく、構造化光、スリット光、グレイコードのような空間分割パターン画像等、周知の三次元計測用のパターン光を用いることができる。また、投影パターン生成部604で生成される投影部601a〜601eそれぞれへの各パターンは、撮像後にそれぞれを分離できるパターンである。例えば、5つの投影部601a〜601eに対して、それぞれ波長の異なるパターン光を用いることで、各投影部601a〜601eからのパターン光を分離できるようにする。この場合、たとえば、撮像画像における色で各投影部601a〜601eからのパターン光を分離してもよいし、撮像部602の前に設けたバンドパスフィルタの透過する波長帯域を切り替えることでパターン光を分離してもよい。また、各投影部601a〜601eから投影するタイミングをずらすことによって、時系列にパターン光を投影することで、パターン光を分離してパターン光の相互の影響を排除してもよい。
パラメータ記憶部605は、三次元計測の実行に必要な各種パラメータを保持する。パラメータには、投影部601a〜601eや撮像部602を制御するための設定や較正データなどが含まれる。なお、パラメータ記憶部605の機能は制御装置503によって実現される。画像入力部606は、撮像部602によって撮像された撮像画像を受信し、不図示のメモリ領域にこれらを保持する。なお、撮像部602は異なる投影方向から撮像走査して、スポット光が照射された計測対象物504を複数の画像として撮像する。画像入力部606は、撮像部602から順次撮像画像を入力し、メモリ領域に追加していく。画像入力部606はメモリ領域に保持されている撮像画像群を画像処理部607へと出力する。画像入力部606の機能は制御装置503によって実現され得る。
画像処理部607は、撮像部602により得られた撮像画像を画像入力部606から受信し、必要な画像処理を行うことにより、複数の投影方向の各々の走査パターンで計測対象物504に投影されたパターン光の像位置を取得する。画像処理部607が行う画像処理は、主として、それぞれの投影方向からの影響の分離、スポット光の光線方向に対応する撮像画像上のピーク位置の検出、ピーク位置を検出しやすくするための撮像画像の平滑化処理などを含む。画像処理部607の機能は制御装置503によって実現される。表面位置算出部608は、各投影方向に対してスポット光の走査位置と画像ピーク位置の組を画像処理部607から受け取り、投影部601a〜601eと撮像部602の各較正データをパラメータ記憶部605から受け取る。そして、表面位置算出部608は、これらの情報に基づいて計測対象物504の正確な三次元座標を算出し、これを結果出力部609に送出する。
結果出力部609は、表面位置算出部608によって算出された計測対象物504の三次元座標を出力する。出力先としては、制御装置503に接続されたディスプレイ装置や他のコンピュータ、補助記憶装置などが含まれる。本実施形態では結果出力部609の機能は制御装置503によって実現される。
第4実施形態の表面位置算出部608では、
・計測対象物504の散乱特性と計測対象物504の表面位置のパラメータを含むパラメータセットに基づいて、たとえばシミュレーションにより、パターン光の像位置を取得し、
・画像処理部607により取得されたパターン光の像位置(本実施形態ではピーク位置)と、パラメータセットに基づいて取得されたパターン光の像位置とに基づいて各パラメータを調整し、パラメータセットを決定する、
ことにより、計測対象物504の表面の三次元座標を算出する。
より具体的には、表面位置算出部608は、
・パラメータセットの各パラメータに基づいて得られるパターン光の散乱状態に基づいて複数の投影方向の各々から投影されるパターン光の像位置(ピーク位置)を取得し、
・撮像画像から得られた像位置と散乱状態に基づいて得られた像位置とに基づいてパラメータセットを構成するパラメータを調整して、パラメータセットを決定し、
・決定されたパラメータセットに含まれる表面位置に基づいて三次元座標を算出する、という処理を行う。ここで、散乱状態に基づく像位置の取得は、たとえば、パラメータセットにしたがって散乱状態を描画することにより得られた画像からパターン光の像位置(本実施形態ではピーク位置)を取得することで実現され得る。以下、計測時に計測対象物504の表面付近で起こる反射や表面下散乱による現象と、その現象を基にして表面位置算出部608がパターン光の散乱状態を判定(描画)し、計測対象物504の表面位置(三次元座標)を求める原理について説明する。
図16は、計測対象物504における複数の投影による表面下散乱の現象を示している。まず、図16を参照して、投影装置501a〜501eから投影光が投影された計測対象物504が撮像装置502によりどのように観測されるのかについて説明する。投影装置501a〜501eから計測対象物504に照射されたスポット光701a〜701eは第1実施形態で述べたように、一部は反射光として物体表面で反射され、一部は物体内部に入り込み散乱する。内部に入り込んだ光は物質内の媒体等に衝突しながら複雑に反射を繰り返し、散乱光として観測される。そのため、散乱特性の違いによって、明るく見える領域の分布が異なったり、光の進行方向に対して異方的や等方的に散乱する度合いが異なったりする。711a〜711eは半透明物体の内部において散乱によって明るく観測されるローブ状の領域を表している。本実施形態では、既に述べた方法によって、各投影装置からのパターン光の影響を分離できるものとする。次に、各投影装置からの影響を分離した上で、各投影装置からスポット光を投影した時の光線方向と撮像装置で検出されるピークとの対応関係について説明する。
図17は投影装置501aからスポット光を走査した時に撮像装置502から見えるピーク位置を示した図である。投影装置501aからスポット光を時系列に走査した時の光線方向701a1〜701a3に対して、計測対象物504の内部で散乱によって明るく観測されるローブ状の領域を711a1〜711a3で示している。一方、撮像装置502から各光線方向701a1〜701a3に対応して最も明るく観測されるピーク位置の撮像光線方向を7021〜7023で表す。721a1〜721a3はスポット光の光線方向とピークが観測される方向から導かれる見かけ上の奥行き位置を示しており、次に示す正しい奥行き位置とは異なる位置に観測される。一方、撮像光線方向を7021〜7023に対して、正しい奥行き位置として観測されるべき位置を731a1〜731a3で示している。このように、表面位置算出部608は、投影装置501aから投影される光線方向701a1〜701a3と撮像装置502から見かけ上のピーク位置が観測される撮像光線方向を示す7021〜7023の対応関係を求める。そして、これを複数の投影装置501a〜501eに対して行うことによって、それらの対応関係を利用して正しい奥行き位置を求めて三次元計測を行う。
次に、表面下散乱の影響を受けて、撮像光線方向において観測される見かけ上のピーク位置から計測対象物504の表面位置を求める原理について説明する。
ここで、撮像装置502のある画素方向の画素(注目画素)でピーク位置が検出される光線方向について考える。投影装置501a〜501eそれぞれにおいて投影されたスポット光によるピーク位置が注目画素で検出される光線方向は、計測対象物504の注目画素方向における物体表面の位置と面の向き、散乱特性に依存して決まる。逆に言えば、計測対象物504の物体表面の位置と面の向き、散乱特性を変数として与えて散乱光の再現を行えば、投影装置501a〜501eそれぞれから投影されるスポット光の光線方向に対して観測されるピーク位置を求めることができる。散乱光の再現には、たとえば、CGで使われるレンダリングや物理シミュレータを用いることができる。異なる投影方向それぞれにおいて、撮像画像の注目画素にピークが検出された時と同じ光線方向のスポット光によって上述のような散乱光の再現を行うことを考える。この場合、正しい変数が与えられると、散乱光の再現により得られるピーク位置は注目画素である実際に観測されるピーク位置(撮像画像から得られるピーク位置)と等しくなるはずである。このようにピーク位置が等しくなった時の変数は、計測したい物体表面の位置を正しく表している。そこで、撮像画像の各画素において、再現されるピーク位置が実際に観測されるピーク位置と等しくなるように変数(パラメータ)を求めることで、物体表面の三次元形状を得ることができる。さらに、同時に求められる変数によって、面の向きと散乱特性を求めることができる。その求め方については、図18、図21のフローチャートの参照により後述する。
次に、図18を用いて以上のような構成を有する三次元計測装置500による三次元計測処理の流れを説明する。まず、装置が起動されると、ステップS1800において、初期化処理が行われる。ステップS1800の初期化処理には、投影部601a〜601eおよび撮像部602の起動処理や、投影部601a〜601eと撮像部602の較正データを含む各種パラメータをパラメータ記憶部605に読み込み格納する処理などが含まれる。
ステップS1801において、投影パターン生成部604は各投影部601a〜601eにおいてスポット光を投影する方向(光線方向)を決め、投影パターンを投影部601a〜601eへ送出する。ステップS1802において、投影部601a〜601eはスポット光を計測対象物504に向けて投影する。撮像部602はスポット光が投影された計測対象物504の画像を撮像し、画像入力部606は撮像により得られた画像を撮像画像として保持する。ステップS1803において、画像処理部607は、スポット光が計測対象物504に投影され、撮像部602で撮像した画像(すなわち画像入力部606が保持した撮像画像)から、異なる投影方向ごとにピーク位置の検出を行う。本実施形態では、投影部601a〜601eのそれぞれの投影方向ごとにピーク位置の検出が行われる。そして、スポット光の光線方向と検出したピーク位置との対応関係を求めておく。異なる投影方向ごとに分離する方法としては、既に説明したように、投影するスポット光の波長の違いを利用してもよいし、投影部601a〜601eで投影するタイミングをずらしながら撮像することで、異なる投影方向ごとに撮像画像を取得しておいてもよい。
ピーク位置の検出方法は第1実施形態の図5において、スリット光に対するピーク位置の検出方法について説明したが、スポット光においても、同様の処理でピーク位置を検出することができるため、説明を省略する。
図18に戻り、ステップS1804において、各投影部601a〜601eから計測対象物504に投影可能なスポット光の走査が終了したかどうかを判定し、終了していればステップS1805に進む。未終了の走査領域があれば、処理はS1801に戻り、上述した処理が繰り返される。
ステップS1805において、表面位置算出部608は、まず、スポット光の光線方向と検出したピーク位置との対応関係の中から、検出されたピーク位置が等しいものに対して、各投影部601a〜601eとその光線方向を求める。そして、対応する各投影部601a〜601eとその光線方向の組から、計測対象物504の散乱特性に基づいて表面位置の三次元座標を算出する。三次元座標の算出方法の詳細については、後で図20、図21を用いて詳しく述べる。
図19を用いて、ある検出されたピーク位置に対応する各投影部とその光線方向について説明する。撮像装置502で検出されたピーク位置が702の撮像光線方向であった場合、それに対応する各投影装置501a〜501eにおける光線方向はスポット光701a〜701eで表される。図19のように、投影装置が5つの場合は、各ピーク位置に対して最大で5つの対応する光線方向が求められることになる。
図20を用いて、計測対象物504の表面位置の三次元座標を算出するために必要となる物理量とそのパラメータについて説明する。説明を簡単にするために、本実施形態では計測対象物504が局所的な領域では平面で構成されているものとする。ただし、形状の表現は平面に限るものではなく、ベジエ曲面やBスプライン曲面、陰関数表現などによって曲面をパラメータ化してもよい。その場合は曲面を構成するパラメータも求める必要があるため、より多くの対応関係が必要となる。
撮像装置502内部に原点を取る座標系を考え、撮像装置502から画素i方向のベクトルをciとした時、表面位置712での三次元位置であるベクトルxiは、
Figure 0006614905
で表され、その位置における面の向き及び散乱特性は第1実施形態で示した[数2]、[数3]と同様である。
ただし、tは撮像装置502からの距離を表すパラメータであり、その他のパラメータは第1実施形態と同様であるため説明を省略する。本実施形態では、撮像装置502の画素i方向に関連付けられた投影装置501a〜501eの光線方向(投影したスポット光が画素iでピーク位置となる光線方向)について観測される散乱の様子をレンダリング(描画)する。このレンダリングには、たとえば、非特許文献1に記載されたレンダリング方法を用いることができる。上記レンダリングにより得られた画像から、輝度のピーク位置を求め、このピーク位置と実際に観測されたピーク位置(画素i)とが等しくなるパラメータを求めれば、パラメータtから入射表面位置での三次元位置(ベクトルxi)を求めることができる。
レンダリング時に必要となる形状及び散乱特性に関するパラメータセットの特性については第1実施形態で説明したものと同様であるため省略する。ただし、本実施形態では撮像装置ではなく投影装置の数が複数であるため、投影装置の数に関しては、パラメータの総数が増えれば、計算上必要な投影手段の数も増える。本実施形態では5つの投影方向(5台の投影装置)を用いているが、形状及び散乱特性のモデルによっては、必要な投影方向の数(投影装置の数)も変化する。一般にパラメータの数が増加すれば必要となる投影方向(投影装置)の数も増加する。すなわち、投影方向(投影装置)の数は、形状及び散乱特性を示すモデルのパラメータの数に対して正の相関を持つ。好ましくは、複数の投影方向を構成する投影方向(投影装置)の数は、図21に示した処理により調整され、決定されるパラメータの数以上である。
次に、図21のフローチャートを参照しながら、ステップS1805における表面位置の三次元座標の算出方法について詳しく述べる。表面位置算出部608は、ステップS1803で取得された撮像画像におけるパターン光の像位置と、シミュレーションによるパターン光の散乱状態から得られた像位置との差が所定の閾値内となるように各パラメータを決定する。複数の投影方向で関連付けられたすべての光線方向について、各パラメータの決定を行うことが好ましい。そして、表面位置算出部608は、決定されたパラメータセットに基づいて計測対象物504の表面位置の三次元座標を算出する。ただし、投影方向によっては遮蔽等の外乱の影響によってノイズと見なされるデータが取得される場合もあるため、必ずしも全ての関連付けられた光線方向で差が所定の閾値内となる必要はない。その場合、ノイズとして外れ値と見なされるデータを除いて全ての関連付けられた光線方向で差が所定の閾値内となっていればよい。
まず、ステップS2101において、上述した5つのパラメータの初期化処理が行われる。初期値の求め方の一例を以下に説明する。まず、三次元位置(ベクトルxi)の初期値は投影装置501a〜501eのいずれかにより得られた撮像画像におけるピーク位置と対応するスポット光の光線方向から、見かけの三次元位置を算出し、この三次元位置から求まるパラメータtを初期値とする。表面下散乱の影響によって、計測対象物の正しい表面位置よりも奥に沈み込んだ点として求められる。
次に、面の向きを与えるパラメータp、qの初期値について説明する。図22に示すように、撮像画像において各投影部から散乱して観測される光の輝度が高いほど、計測対象物504に対して正面からスポット光を照射していると考えられる。そこで、投影装置501a〜501eから投影されるスポット光のうち、スポット光が最も明るく観測される投影装置に向かう方向を面の向きの初期値として定義し、この面の向きを与えるパラメータp、qを初期値とする。図22の例では投影装置501dに向かう方向が面の向きである。
散乱特性の異方性パラメータgと相対屈折率ηの初期値は、例えばプラスチックの場合、異方性パラメータgが0.6〜0.9、相対屈折率ηが1.4〜1.6の値を取ることが知られているので、その範囲内で適当な値を選んで初期値とする。ただし、初期値の決め方は上記方法に限るものではない。例えば、面の向きの初期値は、周囲の点の見かけの三次元座標を算出してそれらの点の主成分分析を行い、第三主成分を面の向きとするなどしてもよい。
ステップS2102において、与えられたパラメータを基にピーク位置の算出を行う。三次元位置、面の向き、散乱特性パラメータが与えられると、レンダリング技術や物理シミュレータにより、投影部601a〜601eの関連付けられた光線方向へのスポット光に関わるピーク位置が撮像部602によって観測される位置を求めることができる。上述のように、本実施形態では非特許文献1に開示されたレンダリング法を用いてレンダリングを行い、撮像部で得られた各投影部の影響に関する画像に対してピーク位置を算出する。
次に、ステップS2103において、ステップS1803で検出された各投影部の光線方向と関連付けた撮像画像におけるピーク位置である画素iと、ステップS2102で算出された各投影部の関連付けられた光線方向におけるピーク位置との比較を行う。投影部jの光線方向と関連付けられた画素iで観測した実際のピーク位置をQij obs、与えられた5つのパラメータからレンダリングして求めたピーク位置をQij(t,p,q,g,η)とし、
Figure 0006614905
によって、算出される両者のピーク位置の差が最小になるようにパラメータを調整する。そして[数7]の左辺の最小値が全ての投影部jにおいて閾値T’以下になっているかどうかを判定する。
ステップS2104において、ステップS2103の判定の結果、外れ値を除く全てのjで閾値T’以下であれば処理を終了する。そうでなければ、処理はステップS2105へ進む。
ステップS2105において、t,p,q,g,ηの5つのパラメータの修正を行う。修正方法としては、たとえば次のような方法を用いることができる。ある1つのパラメータ、たとえばtのみを微小変化させ、残り4つのパラメータは固定してレンダリングを行い検出されたピーク位置をQij(t+Δ,p,q,g,η)として[数7]の左辺を最小化する。ニュートン法を用いて最小化を行う際のtの修正値tnew
Figure 0006614905
によって求まる。
次はパラメータpのみを微小変化させ、残りの4つのパラメータを固定して同様の処理を行う。このように、1つのパラメータのみを微小変化させ、残り4つのパラメータは固定して処理を繰り返し行うことで、各投影装置から得られる[数7]の左辺の式がT’より小さくなる([数7]を満たす)まで5つのパラメータを修正する。ただし、修正方法としては、上述のようにパラメータを微小変化させてレンダリングした画像を使う方法に限られるものではない。例えば散乱特性がより単純なモデル式を用いて表せるような場合、パラメータを変数として解析的にピーク位置を数式化して求めてもよい。
以上のようにして、画素iについて表面位置が算出されるとともに、面の向き及び散乱特性に関するパラメータも算出される。
以上述べたように、第4実施形態によれば、各投影部からスポット光を投影して撮像部で観測されるピーク位置と、計測対象物の表面位置、面の向き、散乱特性をパラメータとしてシミュレーションによって算出されるピーク位置とが比較される。そして、この比較により、正確なパラメータを求めることにより、計測対象物の散乱特性が未知であっても、計測対象物の正確な表面位置を求めることを可能としている。
<その他の実施形態>
上述した第1、第2、第3実施形態いずれにおいても、投影部201から計測対象物104に投影された光の撮像部202a〜202eによる撮像では、表面下散乱の影響を受けるが、反射光成分は無視できるほど小さいことを仮定していた。しかし、計測対象物の物体表面に光沢がある場合には、正反射方向付近において鏡面反射成分が強く観測される。このような場合、撮像部202a〜202eから取得される撮像画像において検出されるピーク位置は、計測対象物の表面位置で反射した鏡面反射成分の影響を受ける。たとえば、図13に示すように、鏡面反射成分は正反射方向で観測されるため、鏡面反射成分が観測される撮像部は高々1つである。そこで、光沢のある計測対象物104を計測する場合には、ステップS702及びステップS703でピーク位置の算出及び評価を行う際に、各撮像部についてパラメータにより特定される面方向について正反射方向付近にあるか否かを判定する。そして、正反射方向付近にあると判定された場合はその撮像部の撮像画像から得られたピーク位置を除外して算出及び評価を行うようにしてもよい。
具体的には、
・i番目のスリット光が計測対象物104の表面位置に入射する方向の単位ベクトルをベクトルli
・計測対象物104にスリット光が入射する位置における法線の単位ベクトルをベクトルni
・入射した位置から撮像部jへ向かう単位ベクトルをcij、とすると、
Figure 0006614905
を満たすようなパラメータp、qを用いる場合には、撮像部jで観測されたピーク位置は除外して[数4]の判定を行う。
また、特に鏡面反射成分が強く、散乱成分である表面下散乱による影響を無視できるほどに強い鏡面反射成分(ハイライト)を観測できる場合がある。この場合には、正反射方向にある撮像部のピーク位置を計測対象物104における表面位置であるとして、三次元位置を推定するために用いても良い。例えば図13において、投影装置101からliの方向にパターンを投影したとする。この状態で、撮像装置102eにおいてハイライトをcij方向から観測した場合、liとcijの交点の位置を物体表面位置とし、成す角を半分に分割する方向を法線方向niとして、t、p、qのパラメータを決定すればよい。強い鏡面反射成分であるか否かは、たとえばピーク位置における輝度値が所定値以上(たとえば256段階中の250以上)か否かにより判断することができる。以上述べたように、鏡面反射成分が観測される場合には正反射方向にある撮像部で観測されるピーク位置の処理を変更することによって、光沢のある計測対象物の三次元形状をより正確に計測することができる。
上述した第1、第4実施形態では、複数の撮像装置と1つの投影装置、または、1つの撮像装置と複数の投影装置を用いた構成を示した。第1、第4実施形態では、このような構成によって、撮像装置の光線と投影装置の光線の対応関係を求め、対応関係を満たすように形状及び散乱特性を表すパラメータを調整することによって三次元形状を求めた。同様の枠組みで考えれば、撮像装置の光線と投影装置の光線の対応関係が複数求まりさえすれば、形状及び散乱特性を表すパラメータを求めることができるため、複数の撮像装置と複数の投影装置による構成でも同様に三次元計測を行うことができる。
具体的には、まず、複数の撮像装置と複数の投影装置において、第4の実施形態と同様に、それぞれの投影装置による影響を分離できるように各撮像装置で撮像を行う。そして、第1実施形態と同じ枠組みで解く場合には、図6のように投影装置を基準とした座標系を考え、各撮像装置における対応関係を[数4]を満たすようにパラメータ調整を行う。この時、投影装置は複数あるため、それぞれの投影装置に対して[数4]の条件式を求めることができる。また、第4実施形態と同じ枠組みで解く場合には、図20のように撮像装置を基準とした座標系を考え、各投影装置における対応関係を[数7]を満たすようにパラメータ調整を行う。この場合も同様に、それぞれの撮像装置に対して[数7]の条件式を求めることができる。このように[数4]や[数7]に関する複数の条件式が得られる。パラメータは、どちらか一方の条件式を用いて決定されても良いし、それぞれから得られる複数の条件式を、同じ物体表面位置では同じ法線と同じ散乱特性を持つという拘束条件を追加した上で用いて決定されても良い。
また、1つの撮像装置と1つの投影装置を用いて、どちらかまたは両方をロボットアーム等によって移動させながら計測を行うことによっても、複数の対応関係が求められる。よって、上述した複数の撮像装置と複数の投影装置を用いた場合と同様にして、三次元計測を行うことができる。
以上説明したように、各実施形態によれば、半透明部分を含む計測対象にパターン光を照射したときに、散乱等の影響がある場合でも表面の反射位置を正確に求め、高精度な三次元計測を安定的に行うことが可能となる。三次元計測装置において、計測対象の内部散乱等の影響を補正し、計測精度を向上させることができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100:三次元計測装置、101:投影装置、102a〜102e:撮像装置、103:制御装置、104:計測対象物、201:投影部、202a〜202e:撮像部、203:制御部、204:投影パターン生成部、205:パラメータ記憶部、206:画像入力部、207:画像処理部、208:表面位置算出部、209:結果出力部、210:散乱特性記憶部、211:表面下散乱判定部

Claims (17)

  1. 計測対象物に少なくとも1つまたは複数の投影方向からパターンを投影する投影手段と、
    前記計測対象物を少なくとも1つまたは複数の視点から撮像することにより少なくとも1つまたは複数の撮像画像を得る撮像手段と、
    前記撮像画像から、前記計測対象物に投影された前記パターンの像位置を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記パターンの像位置と前記計測対象物の内部散乱を表すモデルとに基づいて、前記計測対象物の内部散乱を表すパラメータセットを決定する決定手段と、
    前記取得手段により取得された前記パターンの像位置と、前記決定手段により決定された記パラメータセットに基づき推定される前記パターンの像位置とに基づいて、前記計測対象物の表面の三次元座標を算出する算出手段と、を備え
    前記決定手段は、予め保持されるパラメータセットに基づいて得られるパターンの像位置と、前記取得手段により取得された前記パターンの像位置に基づいて、前記予め保持されるパラメータセットのパラメータを調整することにより、前記パラメータセットを決定することを特徴とする三次元計測装置。
  2. 前記決定手段は、予め保持されるパラメータセットに基づいて、前記少なくとも1つまたは複数の視点から撮像手段によって観察される前記少なくとも1つまたは複数の投影方向から投影されるパターンの像位置を取得し、前記取得手段により得られた像位置と、前記パラメータセットに基づいて得られた像位置とに基づいて前記パラメータセットの各パラメータを調整することを特徴とする請求項に記載の三次元計測装置。
  3. 前記決定手段は、前記予め保持されるパラメータセットに基づいて前記パターンの散乱状態を描画することにより得られた画像から前記パターンの像位置を取得することを特徴とする請求項に記載の三次元計測装置。
  4. 前記決定手段は、少なくとも2つ以上の視点と少なくとも2つ以上の投影方向のいずれかまたは両方において、前記取得手段により取得された像位置と前記パラメータセットに基づいて得られた像位置との差が所定の閾値内となるように前記パラメータのセットの各パラメータを調整することを特徴とする請求項またはに記載の三次元計測装置。
  5. 前記予め保持されるパラメータのセットは、前記計測対象物の表面位置における面の向きのパラメータを含むことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
  6. 前記少なくとも1つまたは複数の視点を構成する視点の数、または前記少なくとも1つまたは複数の投影方向を構成する投影方向の数、または前記視点の数と前記投影方向の数の積は、前記決定手段で調整されるパラメータの数以上であることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
  7. 前記計測対象物の散乱特性のパラメータを記憶した記憶手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記記憶手段から読み出した前記散乱特性のパラメータを用いて、前記予め保持されるパラメータセットのうち前記散乱特性のパラメータ以外のパラメータを調整することにより、前記パラメータセットを決定することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
  8. 前記決定手段は、パラメータの調整において、前記計測対象物の表面で反射した鏡面反射成分の影響が強い撮像画像を散乱特性のパラメータ調整の対象から除外することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
  9. 前記決定手段は、前記鏡面反射成分の影響が強い撮像画像において、輝度値が所定値より高いハイライトが観測される場合には、前記計測対象物の物体表面での反射を用いて、散乱成分の影響を無視して前記パラメータセットの一部を決定することを特徴とする請求項に記載の三次元計測装置。
  10. 前記算出手段は、前記少なくとも1つまたは複数の撮像画像のそれぞれから算出された前記計測対象物の表面位置が所定の大きさの範囲内にある場合には、前記少なくとも1つまたは複数の撮像画像の少なくとも何れかに基づいて前記計測対象物の表面の三次元座標を算出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
  11. 前記算出手段は、前記少なくとも1つまたは複数の投影方向のそれぞれから算出された前記計測対象物の表面位置が所定の大きさの範囲内にある場合には、前記少なくとも1つまたは複数の投影方向の少なくとも何れかに基づいて前記計測対象物の表面の三次元座標を算出することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
  12. 前記撮像手段は、複数の視点のそれぞれに配置された複数の撮像装置を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
  13. 前記撮像手段は、複数の視点のそれぞれに撮像装置を移動して前記計測対象物を撮像することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
  14. 前記投影手段は、複数の投影方向のそれぞれに配置された複数の投影装置を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
  15. 前記投影手段は、複数の投影方向のそれぞれに投影装置を移動して前記計測対象物にパターンを投影することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
  16. 計測対象物に少なくとも1つまたは複数の投影方向からパターンを投影する投影工程と、
    前記計測対象物を少なくとも1つまたは複数の視点から撮像することにより少なくとも1つまたは複数の撮像画像を得る撮像工程と、
    前記撮像画像から、前記計測対象物に投影された前記パターンの像位置を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された前記パターンの像位置と前記計測対象物の内部散乱を表すモデルとに基づいて、前記計測対象物の内部散乱を表すパラメータセットを決定する決定工程と、
    前記取得工程により取得された前記パターンの像位置と、前記決定工程で決定された記パラメータセットに基づき推定される前記パターンの像位置とに基づいて、前記計測対象物の表面の三次元座標を算出する算出工程と、を有し、
    前記決定工程では、予め保持されるパラメータセットに基づいて得られるパターンの像位置と、前記取得工程で取得された前記パターンの像位置に基づいて、前記予め保持されるパラメータセットのパラメータを調整することにより、前記パラメータセットを決定することを特徴とする三次元計測装置の制御方法。
  17. 請求項16に記載された制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015198797A 2014-12-01 2015-10-06 三次元計測装置およびその制御方法 Active JP6614905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/951,728 US10281264B2 (en) 2014-12-01 2015-11-25 Three-dimensional measurement apparatus and control method for the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243374 2014-12-01
JP2014243374 2014-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109671A JP2016109671A (ja) 2016-06-20
JP6614905B2 true JP6614905B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56123760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198797A Active JP6614905B2 (ja) 2014-12-01 2015-10-06 三次元計測装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6614905B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014988A (ja) * 2017-10-25 2021-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 計測装置
JP6970376B2 (ja) * 2017-12-01 2021-11-24 オムロン株式会社 画像処理システム、及び画像処理方法
CN111492198B (zh) * 2017-12-20 2022-05-03 索尼公司 物体形状测量装置和方法以及程序
JP7319083B2 (ja) * 2019-04-26 2023-08-01 株式会社キーエンス 光学式変位計
CN113607086B (zh) * 2021-07-01 2024-03-08 太原理工大学 一种透过散射介质的快速三维成像方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245323A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Minolta Co Ltd 3次元入力方法および装置
TW201017578A (en) * 2008-10-29 2010-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method for rebuilding 3D surface model
JP5567908B2 (ja) * 2009-06-24 2014-08-06 キヤノン株式会社 3次元計測装置、その計測方法及びプログラム
JP5746529B2 (ja) * 2011-03-16 2015-07-08 キヤノン株式会社 三次元距離計測装置、三次元距離計測方法、およびプログラム
JP2012251893A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Seiko Epson Corp 形状計測装置、形状計測装置の制御方法、およびプログラム
US9182221B2 (en) * 2011-06-13 2015-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
JP6092530B2 (ja) * 2012-06-18 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016109671A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614905B2 (ja) 三次元計測装置およびその制御方法
US9363501B2 (en) Combining depth-maps from different acquisition methods
JP7292315B2 (ja) 高密度投影パターンを使用した距離測定
JP6007178B2 (ja) 3次元撮像システム
JP4892480B2 (ja) 適応三次元走査
KR101706093B1 (ko) 3차원 좌표 추출 시스템 및 그 방법
JP4290733B2 (ja) 3次元形状計測方法及びその装置
EP2568253B1 (en) Structured-light measuring method and system
US20160156899A1 (en) Three-dimensional measurement apparatus and control method for the same
JP5133626B2 (ja) 表面反射特性測定装置
EP3007131A1 (en) Artifact mitigation in three-dimensional imaging
CN109377551B (zh) 一种三维人脸重建方法、装置及其存储介质
US20150178908A1 (en) Method for capturing the three-dimensional surface geometry of objects
TW201520975A (zh) 產生場景深度圖之方法及裝置
CN103562934B (zh) 脸部位置检测
EP3382645A2 (en) Method for generation of a 3d model based on structure from motion and photometric stereo of 2d sparse images
WO2014011182A1 (en) Convergence/divergence based depth determination techniques and uses with defocusing imaging
JP6541920B1 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JPWO2018230098A1 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
CN110278431A (zh) 相位检测自动聚焦三维图像撷取系统
US20210148694A1 (en) System and method for 3d profile determination using model-based peak selection
JP2007508557A (ja) 三次元物体を走査するための装置
Liao et al. Light fall-off stereo
KR20200042781A (ko) 입체 모델 생성 방법 및 장치
JP6591332B2 (ja) 放射線強度分布測定システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151