JP2021014530A - 生分解性樹脂組成物及び成形品 - Google Patents

生分解性樹脂組成物及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021014530A
JP2021014530A JP2019130196A JP2019130196A JP2021014530A JP 2021014530 A JP2021014530 A JP 2021014530A JP 2019130196 A JP2019130196 A JP 2019130196A JP 2019130196 A JP2019130196 A JP 2019130196A JP 2021014530 A JP2021014530 A JP 2021014530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable resin
acid
resin composition
inorganic substance
substance powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6675697B1 (ja
Inventor
剛紀 笹川
Yoshiki Sasagawa
剛紀 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TBM Co Ltd
Original Assignee
TBM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TBM Co Ltd filed Critical TBM Co Ltd
Priority to JP2019130196A priority Critical patent/JP6675697B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675697B1 publication Critical patent/JP6675697B1/ja
Priority to KR1020217040897A priority patent/KR102419479B1/ko
Priority to PCT/JP2020/018870 priority patent/WO2021010001A1/ja
Priority to US17/625,823 priority patent/US20220363815A1/en
Priority to EP20839961.8A priority patent/EP3998312A4/en
Priority to CN202080050223.2A priority patent/CN114207030B/zh
Publication of JP2021014530A publication Critical patent/JP2021014530A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/012Additives activating the degradation of the macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/046PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable
    • B29K2995/006Bio-degradable, e.g. bioabsorbable, bioresorbable or bioerodible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2230/00Compositions for preparing biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】良好な加工性と、成形品として十分な機械的強度とともに良好な柔軟性を発揮し、経済的にも有利である一方で、自然環境下における分解性に優れた無機物質粉末配合生分解性樹脂組成物、及びこれを用いてなる成形品を提供すること。【解決手段】生分解性樹脂と無機物質粉末とを質量比10:90〜70:30の割合で含有する無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物であって、前記生分解性樹脂が乳酸とその他のヒドロキシアルカン酸とを含む多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーであり、無機物質粉末が重質炭酸カルシウムであることを特徴とする無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物を用いて成形品を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、生分解性樹脂組成物及びこれを用いた成形品に関する。詳しく述べると、本発明は、十分な機械的強度と共に良好な柔軟性を有し、環境下における分解性に優れた生分解性樹脂組成物及び成形品に関する。
従来より、ポリ乳酸に代表される生分解性樹脂は、環境中加水分解や微生物代謝といった作用により自然界に元来存在する物質へとなることから、環境に優しい樹脂として注目され、多く利用されると共に今後の利用の拡大が求められている樹脂である。
ポリ乳酸は、汎用性プラスチックに匹敵する機械的強度を有しているが、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートに代表される石油化学系ポリエステルと比較すると耐熱性に乏しい。また、比較的良好な硬度を有するが、柔軟性や加工性に欠け、比重が高く軽量性に劣るという面もある。
また一般的に、生分解性樹脂は製造コストが高くて価格的に高価となり、石油化学系プラスチックから代替されて普及していくには、この点も大きな課題である。
さらに、生分解性を有すると言っても、ポリ乳酸等の生分解性樹脂からなる成形品は、律速である加水分解反応が、特に常温付近において比較的緩慢であり、微生物が資化するまでには時間がかかり、特に容器等の成形品においては、成形品表面から酵素の作用による分解が進行するため、成形品を形成している生分解性樹脂が完全に分解するに至るまで著しく時間を要することとなり、その生分解性という特性が十分に活かされておらず、特に海洋汚染性等を考慮した場合においては、改善の余地が大きい。
この様に生分解性樹脂を用いた製品の普及においては、未だ数多くの課題が残されている。
特許文献1においては、ポリ乳酸(PLA)とポリヒドロキシアルカン酸(PHA)との混合樹脂100重量部に対し、炭酸カルシウム、生石灰、炭酸水素カリウム、タルク及びシリカからなる群から選択された無機充填剤50〜200重量部を含む樹脂層を基材上に有する壁紙が提案されている。ポリ乳酸にポリヒドロキシアルカン酸を配合することで生分解性を維持しつつ、樹脂に柔軟性を付与しようとするものである。しかしながら、成形品の製造に際して、ポリ乳酸にポリヒドロキシアルカン酸を均一に混錬することは技術的に極めて困難であり、得られる成形品の機械的特性にバラツキが大きく、さらに生分解性についても、配合中でポリヒドロキシアルカン酸の方が早く分解するといったバラツキがある等の課題があった。
特許文献2においては、クッション床材の一部を構成する弾性層を、ポリヒドロキシアルカン酸を含む、ポリヒドロキシアルカン酸とポリ乳酸とを含む、あるいはポリヒドロキシアルカン酸とアクリル系弾性樹脂とポリ乳酸とを含む複合樹脂により構成することが提案されている。しかしポリヒドロキシアルカン酸の単独使用にあっては、柔軟性は確保できるものの機械的強度が十分なものとはならず、またポリヒドロキシアルカン酸とポリ乳酸とを配合した場合においては上記した様に均一混錬することの困難性を伴う。さらに、ポリヒドロキシアルカン酸とアクリル系弾性樹脂とポリ乳酸とを配合した場合においては、生分解性という本質的な面での特性を損なうものであった。
また、ポリ乳酸の脆性を改善する上で、ポリ乳酸を共重合体化することも提案されており、例えば、特許文献3においては、バイオマスの熱水抽出物を含む培地で微生物を培養し多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを製造するのに際して、前記熱水抽出物の水溶液に含まれる糖濃度を1質量%とした際の波長420nmにおける吸光度が0.04以下とすることで、乳酸とヒドロキシ酪酸とを共重合させた多元ポリ乳酸を得ることが提案されている。この様に共重合体化すれば、前記した様な樹脂のブレンドにおける均一混錬性の難しさや、このことに起因する成形品の機械的特性におけるバラツキといった面での問題は解消されることが期待される。しかし、この文献においては、この様にして得られた多元ポリ乳酸に対し、例えば、無機充填剤を配合することについての検討は一切行われていない。
特表2017−503089号公報 特表2017−531101号公報 特開2018−74927号公報
本発明は以上の実情に鑑みてなされたものであり、良好な加工性と、成形品として十分な機械的強度とともに良好な柔軟性を発揮し、経済的にも有利である一方で、自然環境下における分解性に優れた無機物質粉末配合生分解性樹脂組成物、及びこれを用いてなる成形品を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究及び検討を重ねた結果、生分解性樹脂に無機物質粉末を配合した生分解性樹脂組成物において、生分解性樹脂として乳酸とその他ポリヒドロキシアルカン酸との多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを用い、また無機物質粉末として重質炭酸カルシウムを用いて、多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと重質炭酸カルシウムとを質量比10:90〜70:30の割合で含有する組成とすることで、十分な機械的強度と柔軟性とを兼ね備え、かつ環境下における分解性についても非常に良好なものとなること見出し、本発明を完成した。
なお、環境下における分解性が極めて良好であることは、乳酸と例えばヒドロキシ酪酸に代表されるその他ポリヒドロキシアルカン酸とを共重合体化することで使用するポリマー自体の生分解性が、例えばポリ乳酸と比べて良好となるということもあるが、生分解性樹脂に対し配合する無機物質粉末として、重質炭酸カルシウム粒子、すなわち、石灰石などCaCOを主成分とする天然原料を機械的に粉砕分級して得られる炭酸カルシウム粒子を使用し、これを組成物全体の30質量%以上配合することが大いに貢献していることが判明した。この様な生分解性樹脂組成物を用いて成形した成形品においては、重質炭酸カルシウム粒子がその製造履歴に由来して不定形等の形状であり高い比表面積を有するため、マトリックスを構成する生分解性樹脂である多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと重質炭酸カルシウム粒子との界面においては、成形時に特に延伸等の処理を加えなくとも、成形品の成形当初から、生分解性樹脂が重質炭酸カルシウム粒子表面に未接着で微細な空隙を多数形成している、乃至は接着が非常に弱い部分が多数存在する。もちろん、延伸処理を加えるとその特徴はより顕著となる。結果的に得られる成形品においては、生分解性樹脂の表面積が非常に高いものとなり、酵素の作用による成形品の分解の場が飛躍的に向上すること、さらに、重質炭酸カルシウムの存在により、生分解性の効率が高まったものと考えられる。
すなわち、上記課題を解決する本発明は、生分解性樹脂と無機物質粉末とを質量比10:90〜70:30の割合で含有する無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物であって、前記生分解性樹脂が乳酸とその他のヒドロキシアルカン酸とを含む多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーであり、無機物質粉末が重質炭酸カルシウムであることを特徴とする無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物である。
本発明に係る生分解性樹脂組成物の一態様においては、前記多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーの乳酸分率が、20〜80モル%である無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物が示される。
本発明に係る生分解性樹脂組成物の一態様においては、前記したその他のヒドロキシアルカン酸がヒドロキシ酪酸である無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物が示される。
本発明に係る生分解性樹脂組成物の一態様においては、前記重質炭酸カルシウム粒子の平均粒子径が、0.7μm以上6.0μm以下である無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物が示される。
本発明に係る生分解性樹脂組成物の一態様においては、前記乳酸分率が、50〜80モル%であり真空成形用として用いられるものである無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物が示される。
本発明に係る生分解性樹脂組成物の別の一態様においては、前記乳酸分率が、20〜50モル%でありインフレーション成形用として用いられるものである無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物が示される。
上記課題を解決する本発明はまた、生分解性樹脂と無機物質粉末とを質量比10:90〜70:30の割合で含有する無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物であって、前記生分解性樹脂が乳酸とその他のヒドロキシアルカン酸とを含む多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーであり、無機物質粉末が重質炭酸カルシウムであることを特徴とする無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物より構成される成形品によって達成される。
本発明に係る成形品の一態様においては、前記多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーの乳酸分率が50〜80モル%である無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物を押出成形してなる真空成型用シートが示される。
本発明に係る成形品の一態様においては、前記多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーの乳酸分率が20〜50モル%である無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物をインフレーション成形してなるフィルムが示される。
本発明に係る成形品の一態様においては、さらに前記真空成形用シートを真空成形してなる成形品が示される。
本発明によれば、生分解性樹脂組成物により形成された成形品において、良好な成形性、製品の機械的強度、耐熱性等を十分に確保した上で、環境下における生分解性を大きく向上させた成形品を経済的にも優位性をもって提供できるものである。
以下、本発明を実施形態に基づき詳細に説明する。
≪生分解性樹脂組成物≫
本発明にかかる無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物は、生分解性樹脂と無機物質粉末とを質量比10:90〜70:30の割合で含有するものであって、前記生分解性樹脂が乳酸とポリヒドロキシアルカン酸とを含む多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーであり、無機物質粉末が重質炭酸カルシウムであることを特徴とするものである。以下、生分解性樹脂組成物を構成する各成分につき、それぞれ詳細に説明する。
<生分解性樹脂>
本発明において用いられる生分解性樹脂は、コモノマーとして、乳酸とその他のヒドロキシアルカン酸とを含む多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーである。
本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーは、特に限定される訳ではないが、具体的には例えば次式に示す様な乳酸繰り返し単位(A)及びその他のヒドロキシアルカン酸繰り返し単位(B)を有し得る。
Figure 2021014530
なお、式中、RはC2n+1で表されるアルキル基であり、例えば、nは1〜12の整数、より好ましくは1〜8の整数である。またmは例えば、1〜3の整数である。
繰り返し単位(B)を構成するその他のヒドロキシアルカン酸としては、具体的には、例えば、3−ヒドロキシ酪酸(3HB)、3−ヒドロキシ吉草酸(3HV)、3−ヒドロキシヘキサン酸(3HH)、3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート(PHBH)、3−ヒドロキシオクタン酸、3−ヒドロキシデカン酸、4−ヒドロキシ酪酸(4HB)、4−ヒドロキシ吉草酸(4HV)等が挙げられる。このうち、特に、3−ヒドロキシ酪酸(3HB)、3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート(PHBH)等が好ましく、さらに好ましくは、3−ヒドロキシ酪酸(3HB)である。
従って、本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーの好ましい一例としては、酪酸−3−ヒドロキシ酪酸共重合体、すなわち、ポリ(ラクテート−コ−3−ヒトロキシブチレート(poly(lactate−co−3−hydroxybutyrate)(P(LA−co−3HB))を挙げることができる。
なお、本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーにおいて、乳酸繰り返し単位(A)と共重合されるその他のヒドロキシアルカン酸繰り返し単位(B)としては、1種のコモノマーに由来するものに限られず、2種以上のコモノマーに由来するものであっても良い。すなわち、本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーとしては、二元のみならず、三元乃至それ以上の共重合体が含まれ得る。
また、本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを構成するコモノマーとして、乳酸とその他のヒドロキシアルカン酸は、何れも主鎖に不斉炭素をもつため、多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーとしても、結晶性のD体あるいはL体、非晶性のDL体、及びその中間の光学純度をもつ多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーが存在する。
本発明において、生分解性樹脂組成物として用いられる多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーとしては、これら何れのものであっても良く、得ようとする成形品において望まれる、耐熱性、耐衝撃強度等あるいは、柔軟性、弾性等の特性の観点から、適宜好適な特性のものを使用することが可能である。さらに、多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーとしては、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体等の如何なる繰り返し単位のものであっても良い。また、ブロック共重合体としては、上記した様な乳酸繰り返し単位(A)及びその他のヒドロキシアルカン酸繰り返し単位(B)におけるD体あるいはL体のブロックポリマーセグメントを含む形態のものも含まれ得る。
本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーにおいては、特に限定される訳ではないが、好ましくは、乳酸分率、すなわち上記した繰り返し単位(A)、(B)における{p/(p+q)}×100で表される値が、20〜80モル%であることが望ましい。乳酸分率が20〜80モル%であると、例えば多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーに対して後述する様な重質炭酸カルシウムを多量に配合しても、より良好な柔軟性が得られるためである。
この乳酸分率としては、本発明に係る無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物の用途によってもその最適値が変動する。例えば、真空成形用として用いられるものである場合においては、乳酸分率がより好ましくは50〜80モル%であることが望ましい。すなわち、真空成形により得られる容器等の成型品に関しては、十分な機械的強度を得る上で、この様な範囲とすることが望ましい。また、例えば、インフレーション成形用として用いられるものである場合においては、乳酸分率がより好ましくは20〜50モル%であることが望ましい。すなわち、インフレーション成形により得られるフィルムに関しては、十分な延伸性、柔軟性を得る上で、この様な範囲とすることが望ましい。
本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーの重量平均分子量(Mw)としては、特に限定される訳ではなく、目的とする成形品の用途、例えば真空成形品、インフレーション成形品にした場合に、実質的に十分な機械的強度を示すものであれば、その分子量は特に制限されない。概して、分子量が低いと得られる成形品の機械的強度が低下し、生分解速度が速くなり、一方、分子量が高いと機械的強度が向上するが、加工性が低下し、成形が困難になる。従って、重量平均分子量(Mw)は、好ましくは50,000以上300,000以下、より好ましくは100,000以上200,000以下である。
また、特に限定される訳ではないが、本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーの融点としては、一般に120℃〜180℃、より好ましくは140℃〜170℃程度のものが望ましい。この様な範囲内であれば、各種の成形加工性が良好となる。
本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを得る上での合成方法としては、所定の組成のものが得られる限りにおいて、特に限定される訳ではなく、公知の何れの方法に基づくものであっても良い。
代表的な製造方法としては、生合成法が知られている。基本的には、例えば、ポリ3−酪酸等のポリヒドロキシアルカンに対する重合活性を有する酵素を有する微生物において、ヒドロキシアルカン酸との共存下において乳酸重合活性を示す酵素を有する変異体を、バイオマス中で培養することにより、本発明において用いられ得る、乳酸とその他のヒドロキシアルカン酸とを含む多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを得ることができる。
この様な変異体としては、遺伝子組換え技術により所定の外来遺伝子を微生物中で発現させた遺伝子組換え菌を用いることが可能である。
より具体的には例えば、上述した特許文献3に開示される様に、この遺伝子組換え菌としては、大腸菌(Escherichia coli)、ラクトバシラス属(Lactobacillus)を含む各種乳酸菌、枯草菌(Bacillus subtilis)、その他の多元ポリ乳酸の製造に好適な真正細菌等を用いることが可能であり、特に、遺伝子組換え大腸菌を好適に用いることが可能である。
この遺伝子組換え大腸菌としては、メガスフェラ・エルスデニ(Megasphaera elsdenii)由来のプロピオニルCoA転移酵素遺伝子、STQK変異のあるポリヒドロキシ酸合成酵素遺伝子、Ralstonia eutropha由来β−ケトチオラーゼ遺伝子、Ralstonia eutropha由来アセトアセチル−CoAリダクターゼ遺伝子を含むプラスミド(ファージミド)等により形質転換されたものが好適である。なお、STQK変異のあるポリヒドロキシ酸合成酵素遺伝子については、人為的にランダムな変異を起こして特性の優れた酵素を選ぶ「酵素進化工学」手法等により、更に収率等が改良されたものを用いても良い。また、形質転換する菌種等に合わせて、コドン等を最適化した遺伝子を合成したもので形質転換しても良い。
この様な微生物をバイオマス中、例えば、後述するバイオマスの熱水抽出物を含む培地中で培養することで、所定の組成を有する多元ポリヒドロキシアルカン酸コポリマーを製造することが可能である。
原料として用いるバイオマスとしては、五炭糖、六炭糖を構成糖として含むものであれば、木本類、草本類由来の何れであっても、特に制限なく使用することができる。
より具体的に説明すると、木本類由来のバイオマスとしては、広葉樹、針葉樹の木部、樹皮、枝、葉等、林地残材、間伐材、廃材等のチップ又は樹皮、製材工場等から発生するおが屑、街路樹の剪定枝葉、建築廃材等が挙げられる。また、草本類由来のバイオマス原料としては、ケナフ、麻、バガス、イネ、稲藁、麦わら、コーンコブ等(農産廃棄物も含む)、油用作物やゴム用作物等の工芸作物の残渣及び廃棄物、草本系エネルギー作物のエリアンサス、ミスカンサスやネピアグラス等のバイオマスを用いることも可能である。また、工芸作物の残渣及び廃棄物として、例えば、EFB(Empty Fruit Bunch)等を用いることもできる。これらのバイオマスの中で木本類由来のバイオマスを用いるのが好ましく、広葉樹、針葉樹の木部等のリグノセルロース系バイオマスを用いるのが特に好ましい。
これらのバイオマスは、単独、又は複数を組み合わせて使用しても良い。また、バイオマスは、乾燥固形物であっても、水分を含んだ固形物であっても、スラリーであっても用いることができる。バイオマスが乾燥固形物又は水分を含んだ固形物であれば、水と混合させスラリー状態にした後に、加熱加圧装置に供給することが好適である。
また、木本類の木部や樹皮の部位、あるいは草本性植物の茎、枝葉等の部位を微細化処理した微細化物を用いることができる。微細化の方式は、リファイナー、ウィレーミル、ボールミル等による粉末化、破砕、爆砕等の手法を用いることができる。
微生物による反応を促進する上で、上記した様なバイオマスの熱水抽出物を用いることができる。
加熱加圧装置による熱水抽出処理におけるバイオマスの乾燥重量に対する水の量(液比)は、特に限定される訳ではないが、例えば、1.0〜10.0、好ましくは1.5〜5.0程度とされる。熱水処理における水の添加方法は、特に限定されず、外部から水を添加しても良く、バイオマスに元々含まれる水を利用しても良い。また、加熱時に蒸気を使用する場合には、蒸気に含まれる水を利用しても良い。
熱水抽出処理の処理温度は、例えば、加圧状態で140〜200℃、好ましくは160〜170℃とされる、140℃未満であると、十分な糖質濃度が得られず、一方、200℃を超えると、セルロースの加水分解やヘミセルロースの過分解等が起きる虞れがあるため好ましくない。熱水抽出処理の処理時間は、上述の温度での加圧状態で30〜120分であることが好適である。ここで、30分未満であると、十分な糖質濃度が得られない。また、120分を超えても、生成される糖質の濃度は殆ど変化しない。
必要に応じて、上記加熱処理により取得した熱水抽出物の原液を減圧、透過膜等により濃縮する。この濃縮は、酸加水分解に適した濃度、例えば、原液が1.5〜30.0倍になる程度に濃縮することが好適である。
次に、上述の濃縮液を酸の存在下で加水分解処理して、粗単糖液を得る。この酸加水分解処理は、当業者が用いる硫酸や塩酸等の一般的な酸を用いることが可能である。また、酸加水分解処理の酸としては、硝酸やリン酸等の無機酸や、トリフルオロ酢酸や蟻酸等の有機酸を用いても良い。また、この酸加水分解処理の反応時間、温度、圧力等は、セルロースやヘミセルロースが加水分解される当業者に知られた一般的な条件を用いることが可能である。たとえば、本実施形態の酸加水分解処理として、濃縮液に希硫酸を添加し、pHを1.0程度に調整し、120℃程度で60分間以上反応させ、中和後に沈殿を除去するといった処理であっても良い。
なお、粗単糖液は、セルラーゼやヘミセルラーゼ等の酵素による糖化された糖化液、亜臨界水による水熱糖化された水熱糖化液等であっても良い。
次に、上述の酸加水分解処理された粗単糖液をカラム等に通過させ、精製し、例えば、熱水抽出物の水溶液に含まれる糖の糖濃度を1質量%とした際の波長420nmにおける吸光度が0.04以下になる様な状態に精製した溶液(以下、「透過液」という。)、又は精製糖液を取得する。
バイオマス、特に上述の様にして得られた熱水抽出物を唯一の炭素源として、ヒドロキシアルカン酸との共存下において乳酸重合活性を示す酵素を有する微生物を、一般的な培養条件下にて培養することにより、本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを微生物内に蓄積させ、回収することが可能である。
具体的には、上述した様な遺伝子組換え大腸菌は、例えば、上述の一般的な大腸菌培養用の培地を用いて、37℃で好気的に12〜90時間培養することにより多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを菌体内に蓄積させ、回収することが可能である。なお、この培養時には、LB培地等の一般的な培地を用いることも可能である。また、培養時に、例えばアンモニウム塩、ペプトン、肉エキス、酵母エキス等を窒素源として加えても良い。また、培養時に、無機物として、例えばリン酸塩、硫酸塩、塩化ナトリウム等を加えても良い。また、培養時に、プラスミド保持用に、培地中に、カナマイシン、アンピシリン、テトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加して培養しても良い。
また、本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーの産生に用いた微生物、例えば、上述した様な遺伝子組換え大腸菌は、培養菌中に多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを蓄積させるため、回収した菌体から容易に多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを採取して製造することが可能である。この培養菌の菌体は、遠心分離して粉砕し、クロロホルム、メタノール等の一般的な溶媒で多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを溶出させて取得しても良い。また、この溶出させた際に、PTFE膜等のフィルダーで残渣等を濾過させても良い。
本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーは、上記に詳述した様な生合成法のみならず、化学合成法により調製することも可能である。すなわち、例えば、直接溶融重合法、固相重合法、乳酸の直接縮重合法、ラクチドの溶融開環重合法等によりポリD−乳酸、ポリL−乳酸、ポリDL−乳酸を合成する上において、原料モノマーとして乳酸成分のみならず、例えば、3−ヒドロキシ酪酸(3HB)、3−ヒドロキシ吉草酸(3HV)、3−ヒドロキシヘキサン酸(3HH)、3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート(PHBH)、3−ヒドロキシオクタン酸、3−ヒドロキシデカン酸、4−ヒドロキシ酪酸(4HB)、4−ヒドロキシ吉草酸(4HV)等の乳酸成分と共重合可能なその他のモノマー成分を用い、それらを縮重合させて、本発明に係る多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを製造することが可能である。
<重質炭酸カルシウム粒子>
本発明に係る生分解性樹脂成形品を形成する生分解性樹脂組成物中には、前記した様に、乳酸とヒドロキシアルカン酸とを含む多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと共に、無機物質粉末として重質炭酸カルシウム粒子が配合される。この重質炭酸カルシウムとは、以下に示す天然炭酸カルシウムを機械的に粉砕・加工して得られるものであって、化学的沈殿反応等によって製造される合成炭酸カルシウムとは明確に区別されるものである。
本明細書において重質炭酸カルシウムとは、方解石(石灰石、チョーク、大理石等)、貝殻、サンゴ等の天然炭酸カルシウムを粉砕、分級したものを示す。重質炭酸カルシウムの原料である石灰石は、日本国内に高純度なものが豊富に産出し、非常に経済的に入手できる。
重質炭酸カルシウムの粉砕方法は、湿式、乾式どちらを選択しても良いが、経済的な観点で、脱水、乾燥工程等が不要な乾式粉砕が有利である。粉砕機に関しても特に限定される訳ではなく、衝撃式粉砕機、ボールミル等の粉砕メディアを用いた粉砕機、ローラーミル等が使用できる。
分級も空気分級、湿式サイクロン、デカンターなどを利用した分級で良く、表面処理は粉砕前、粉砕中、分級前、分級後何れの工程で行っても良いが、好ましくは、分級前に表面処理した方が効率的に粒度分布のシャープなものが得られる。また、表面処理剤の一部を粉砕前や粉砕中に粉砕助剤として添加し、残りを後の工程で添加して表面処理を行っても良い。
また、重質炭酸カルシウム粒子の分散性又は反応性を高めるために、重質炭酸カルシウム粒子の表面を予め表面改質しておいても良い。表面改質法としては、プラズマ処理等の物理的な方法や、カップリング剤や界面活性剤で表面を化学的に表面処理するもの等が例示できる。カップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤やチタンカップリング剤等が挙げられる。界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性及び両性の何れのものであっても良く、例えば、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸塩等が挙げられる。
本発明において、乳酸とヒドロキシアルカン酸とを含む多元ヒドロキシアルカン酸コポリマー中に配合する無機物質粉末として重質炭酸カルシウム粒子を用いるのは、重質炭酸カルシウム粒子を用いることで、マトリックスとなる生分解性樹脂である多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと当該重質炭酸カルシウム粒子表面との間に未接着で微細な空隙を多数形成されること、またこの様な界面の空隙に水分が入り込むと重質炭酸カルシウムからアルカリ成分が溶出する等によって、多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーの生分解性が促進されるためである。
重質炭酸カルシウム粒子としては、特に限定される訳ではないが、その平均粒子径が、0.7μm以上6.0μm以下が好ましく、1.0μm以上5.0μm以下がより好ましく、さらに好ましくは、1.5μm以上3.0μm以下である。なお、本明細書において述べる無機物質粉末(重質炭酸カルシウム粒子)の平均粒子径は、JIS M−8511に準じた空気透過法による比表面積の測定結果から計算した値をいう。測定機器としては、例えば、島津製作所社製の比表面積測定装置SS−100型を好ましく用いることができる。平均粒子径が6.0μmよりも大きくなると、例えば、当該組成物を用いてシート状の成形品を形成した場合に、その成形品の層厚にもよるが、成形品表面より重質炭酸カルシウム粒子が突出して、当該重質炭酸カルシウム粒子が脱落したり、表面性状や機械的強度等を損なう虞れがある。特に、その粒径分布において、粒子径45μm以上の粒子を含有しないことが好ましい。他方、粒子が細かくなり過ぎると、前述した生分解性樹脂と混練した際に粘度が著しく上昇し、成形品の製造が困難になる虞れがある。そのため、その平均粒子径は0.7μm以上とすることが好ましい。
本発明において使用される重質炭酸カルシウム粒子としては、例えば、合成法によるとは軽質炭酸カルシウムとは異なり、粒子形成が粉砕処理によって行われたことに起因する、表面の不定形性、比表面積の高さが、特に重要である。上述した様に、生分解性樹脂組成物中に配合された重質炭酸カルシウム粒子がこの様に不定形性、比表面積の高さを有するため、マトリックスを構成する多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと重質炭酸カルシウム粒子との界面においては、成形時に特に延伸等の処理を加えなくとも、成形品の成形当初から、多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーが重質炭酸カルシウム粒子表面に未接着で微細な空隙を多数形成される、乃至は接着が非常に弱い部分が多数存在する状態となる。
この様な理由から、重質炭酸カルシウム粒子の比表面積としては、0.1m/g以上10.0m/g以下、より好ましくは0.2m/g以上5.0m/g以下、さらに好ましくは1.0m/g以上3.0m/g以下であることが望まれる。ここでいうBET吸着法とは窒素ガス吸着法によるものである。比表面積がこの範囲内にあると、得られる成形品において、上記した理由から多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーが、生分解反応の起点となる表面を多く有することとなり、自然環境下における生分解性が良好に促進される一方で、重質炭酸カルシウム粒子を配合することによる樹脂組成物の加工性の低下を抑制することができる。
重質炭酸カルシウム粒子の不定形性は、粒子形状の球形化の度合いが低いことで表わすことができ、具体的には、真円度が0.50以上0.95以下、より好ましくは0.55以上0.93以下、さらに好ましくは0.60以上0.90以下であることが望まれる。本発明においては使用される重質炭酸カルシウム粒子の真円度が範囲内にあると、マトリックスを構成する多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと重質炭酸カルシウム粒子との界面においては、未接着で微細な空隙を多数形成される、乃至は接着が非常に弱い部分が多数存在する状態が形成されやすく、自然環境下における生分解性を高める上で好適なものとなる一方で、製品としての機械的強度や成形加工性も良好なものとなる。
なお、ここで、真円度とは、(粒子の投影面積)/(粒子の投影周囲長と同一周囲長を持つ円の面積)で表せるものである。真円度の測定方法は特に限定される訳ではないが、例えば、顕微鏡写真から粒子の投影面積と粒子の投影周囲長とを測定し、各々(A)と(PM)とし、粒子の投影周囲長と同一周囲長を持つ円の半径を(r)とすると、
PM=2πr (1)
であり、粒子の投影周囲長と同一周囲長を持つ円の面積を(B)とすると、
B=πr (2)
である。(1)式を変形すると、r=PM/2π (3)
となるから、(2)式に(3)式を代入すると、
B=π×(PM/2π) (4)
となり、真円度=A/B=A×4π/(PM)
となる。測定する粒子は、粉末の粒度分布を代表する様に、サンプリングを行う。測定粒子の数が多い程、測定値の信頼性は増すが、測定時間も考慮して、一般に100個程度の粒子の平均値で表すものとされており、本明細書においても100個の粒子の平均値とした。これらの測定は走査型顕微鏡や実体顕微鏡などで得られる各粒子の投影図を一般に商用されている画像解析ソフトによって真円度を求めることが可能である。
さらに本発明の無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物において含まれる重質炭酸カルシウム粒子は、成形品の状態においては、その粒子表面が部分的に酸化され、一部に酸化カルシウムの組成を含むものとなっていることが好ましい。なお、この酸化の度合いとしては特に限定される訳ではないが、粒子表面の比較的少ない部分、例えば粒子の体積の2%よりも十分に小さな割合であっても、生分解性を促進させる効果が見られるので、過剰な酸化は必要ない。なお、この様な成形品中に含まれる重質炭酸カルシウム粒子の表面の部分酸化は、成形に使用する重質炭酸カルシウム粒子に予め別途熱処理等を施す必要は特になく、上記した多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと重質炭酸カルシウム粒子とを混合溶融して成形品を製造する際に、当該重質炭酸カルシウム粒子が受ける熱履歴により表面の酸化が生じ得る。なお、粒子表面における酸化による酸化カルシウムの生成については、例えば、JIS R 9011:2006に規定されるEDTA滴定法、過マンガン酸カリウム滴定法等によって確認、定量可能である。
本発明に係る無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物に含まれる上記した多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと、重質炭酸カルシウム粒子との配合比(質量%)は、10:90〜70:30の比率であれば特に限定されないが、30:70〜60:40の比率であることが好ましく、40:60〜50:50の比率であることがさらに好ましい。多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと重質炭酸カルシウム粒子との配合比において、重質炭酸カルシウム粒子の割合が30質量%より低いと、重質炭酸カルシウム粒子を配合したことによる生分解性樹脂組成物を用いて得られる成形品の所定の質感、耐衝撃性等の物性が得られず、また経済性が劣るものとなり、一方90質量%より高いと、押出成形、射出成形等による成形加工が困難となるためである。
<その他の成分>
本発明に係る無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物には、必要に応じて、その他の熱可塑性樹脂を配合することは可能であるが、その他の熱可塑性樹脂の配合量は、本発明に係る無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物の生分解性に実質的に影響を与えない様に、樹脂成分全体に対し、20質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは10質量%以下であり、特に好ましくは、その他の熱可塑性樹脂は配合しない態様である。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体の金属塩(アイオノマー)、エチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン−メタクリル酸アルキルエステル共重合体、マレイン酸変性ポリエチレン、マレイン酸変性ポリプロピレン等の官能基含有ポリオレフィン系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−6,12等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート及びその共重合体、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル系樹脂、例えば、ポリL−乳酸、ポリD−乳酸、ポリDL−乳酸などのポリ乳酸、ポリ3−ヒドロキシ酪酸、ポリ3−ヒドロキシ吉草酸、ポリ3−ヒドロキシヘキサン酸、ポリ3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート、ポリ3−ヒドロキシオクタン酸、ポリ3−ヒドロキシデカン酸、ポリ4−ヒドロキシ酪酸、ポリ4−ヒドロキシ吉草酸、ポリブチレンサクシネート等の脂肪族ポリエステル系樹脂等の熱可塑性ポリエステル系樹脂;芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネート等のポリカーボネート樹脂;アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン(AS)共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)共重合体等のポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリ塩化ビニル系樹脂;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン等のポリエーテル系樹脂等が挙げられる。
また、本発明に係る無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物には、必要に応じて、補助剤としてその他の添加剤を配合することも可能である。その他の添加剤としては、例えば、可塑剤、重炭酸カルシウム粒子以外の充填剤、色剤、滑剤、カップリング剤、流動性改良材、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、安定剤、帯電防止剤、発泡剤等を配合しても良い。これらの添加剤は、単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。また、これらは、後述の混練工程において配合しても良く、混練工程の前に予め生分解性樹脂組成物に配合していても良い。本発明に係る無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物において、その他の添加剤の添加量は、上記した多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと、重炭酸カルシウム粒子との配合による所望の効果を阻害しない限り特に限定される訳ではないが、例えば、無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物全体の質量を100%とした場合に、その他の添加剤はそれぞれ0〜5質量%程度の割合で、かつ当該その他の添加剤全体で10質量%以下となる割合で配合されることが望まれる。
以下に、これらのうち、重要と考えられるものについて例を挙げて説明するが、これらに限られる訳ではない。
可塑剤としては、例えば、乳酸、重量平均分子量3,000以下の乳酸オリゴマー、分岐状ポリ乳酸(例えば、国際公開WO2010/082639号明細書等を参照。)などが挙げられる。
重質炭酸カルシウム粒子以外の充填剤としては、例えば、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、チタン、鉄、亜鉛などの炭酸塩(重質炭酸カルシウムを除く)、硫酸塩、珪酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、酸化物、若しくはこれらの水和物の粉末状のものが挙げられ、具体的には、例えば、軽質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、シリカ、アルミナ、クレー、タルク、カオリン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、リン酸マグネシウム、硫酸バリウム、珪砂、カーボンブラック、ゼオライト、モリブデン、珪藻土、セリサイト、シラス、亜硫酸カルシウム、硫酸ナトリウム、チタン酸カリウム、ベントナイト、黒鉛等が挙げられる。これらは合成のものであっても天然鉱物由来のものであっても良い。
色剤としては、公知の有機顔料又は無機顔料あるいは染料の何れをも用いることができる。具体的には、アゾ系、アンスラキノン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、イソインドリノン系、ジオオサジン系、ペリノン系、キノフタロン系、ペリレン系顔料などの有機顔料や群青、酸化チタン、チタンイエロー、酸化鉄(弁柄)、酸化クロム、亜鉛華、カーボンブラックなどの無機顔料が挙げられる。
滑剤としては、例えば、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、複合型ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸系滑剤、脂肪族アルコール系滑剤、ステアロアミド、オキシステアロアミド、オレイルアミド、エルシルアミド、リシノールアミド、ベヘンアミド、メチロールアミド、メチレンビスステアロアミド、メチレンビスステアロベヘンアミド、高級脂肪酸のビスアミド酸、複合型アミド等の脂肪族アマイド系滑剤、ステアリン酸−n−ブチル、ヒドロキシステアリン酸メチル、多価アルコール脂肪酸エステル、飽和脂肪酸エステル、エステル系ワックス等の脂肪族エステル系滑剤、脂肪酸金属石鹸系滑剤等を挙げることができる。
酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、ペンタエリスリトール系酸化防止剤が使用できる。リン系、より具体的には亜リン酸エステル、リン酸エステル等のリン系酸化防止安定剤が好ましく用いられる。亜リン酸エステルとしては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、等の亜リン酸のトリエステル、ジエステル、モノエステル等が挙げられる。
リン酸エステルとしては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、2−エチルフェニルジフェニルホスフェート等が挙げられる。これらリン系酸化防止剤は単独で用いても良く、二種以上を組み合わせて用いても良い。
フェノール系の酸化防止剤としては、α−トコフェロール、ブチルヒドロキシトルエン、シナピルアルコール、ビタミンE、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネイト、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−t−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネイトジエチルエステル、及びテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン等が例示され、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
難燃剤としては、特に限定されないが、例えば、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、金属水和物などの非リン系非ハロゲン系難燃剤を用いることができる。ハロゲン系難燃剤としては、例えば、ハロゲン化ビスフェニルアルカン、ハロゲン化ビスフェニルエーテル、ハロゲン化ビスフェニルチオエーテル、ハロゲン化ビスフェニルスルフォンなどのハロゲン化ビスフェノール系化合物、臭素化ビスフェノールA、臭素化ビスフェノールS、塩素化ビスフェノールA、塩素化ビスフェノールSなどのビスフェノール−ビス(アルキルエーテル)系化合物等、リン系難燃剤としては、トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミニウム、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、リン酸トリアリールイソプロピル化物、クレジルジ2、6−キシレニルホスフェート、芳香族縮合リン酸エステル等が、金属水和物としては、例えば、アルミニウム三水和物、二水酸化マグネシウム又はこれらの組み合わせ等がそれぞれ例示でき、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。さらに、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等の酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化アルミ、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等を難燃助剤として併用することも可能である。
発泡剤は、溶融混練機内で溶融状態にされている原料の生分解性樹脂組成物に混合し、又は圧入し、固体から気体、液体から気体に相変化するもの、又は気体そのものであり、主として発泡シートの発泡倍率(発泡密度)を制御するために使用される。原料の生分解性樹脂組成物に溶解した発泡剤は、常温で液体のものは樹脂温度によって気体に相変化して溶融樹脂に溶解し、常温で気体のものは相変化せずそのまま溶融樹脂に溶解する。溶融樹脂に分散溶解した発泡剤は、溶融樹脂を押出ダイからシート状に押出した際に、圧力が開放されるのでシート内部で膨張し、シート内に多数の微細な独立気泡を形成して発泡シートが得られる。発泡剤は、副次的に原料の生分解性樹脂組成物の溶融粘度を下げる可塑剤として作用し、原料の生分解性樹脂組成物を可塑化状態にするための温度を低くできる。
発泡剤としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類;クロロジフルオロメタン、ジフロオロメタン、トリフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、クロロメタン、クロロエタン、ジクロロトリフルオロエタン、ジクロロペンタフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ジフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、トリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジフルオロエタン、パーフルオロシクロブタンなどのハロゲン化炭化水素類;二酸化炭素、窒素、空気などの無機ガス;水などが挙げられる。
成形工程において発泡剤に含まれる発泡剤の含有量は多元ヒドロキシアルカン酸コポリマー、重質炭酸カルシウム粒子の量等に応じて、適宜設定することができ、無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物の全質量に対して0.04〜5.00質量%の範囲とすることが好ましい。
≪成形品≫
本発明に係る成形品は、上記した重質炭酸カルシウム粒子を配合した多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーからなる無機物質粉末含有生解性樹脂組成物を用いて成形された成形品である。
本発明に係る成形品の形状等においては特に限定される訳ではなく、各種の形態のものであっても良いが、例えば、フィルム、シート、食品用容器及びその他の容器体、あるいは、比較的短期間で廃棄される、日用品、自動車用部品、電気・電子部品、建築部材等の分野における消耗品等の各種成形品として成形され得る。
本発明に係る成形品の肉厚としても特に限定される訳ではなく、その成形品の形態に応じて、薄肉のものから厚肉のものまで種々のものであり得るが、例えば、肉厚10μm〜5,000μm、より好ましくは肉厚30μm〜2,000μmである成形品が示される。この範囲内の肉厚であれば、成形性、加工性の問題なく、偏肉を生じることなく均質で欠陥のない成形品を形成することが可能である。
例えば、成形品の形態が、真空成形用シートである場合には、より好ましくは、肉厚300μm〜2,000μm、さらに好ましくは肉厚500μm〜1,000μmであることが望ましい。この様な範囲内の肉厚を有するシートであれば、その後の真空成形によっても、十分な機械的強度を有して、表面性状等に優れた二次成形体を加工性良く得ることができる。
例えば、成形品の形態が、インフレーション成形によるフィルムである場合には、より好ましくは、肉厚10μm〜200μm、さらに好ましくは肉厚30μm〜100μmであることが望ましい。この様な範囲内の肉厚を有するフィルムすると、十分な機械的強度と柔軟性とを有し、かつ表面性状等にも優れた成形品とすることができる。
本発明の成形品の一実施態様においては、成形品を構成する部材が、積層構造を有するものとすることもできる。上記した様に重質炭酸カルシウム粒子を配合した多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーよりなる無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物より形成される成形品は、良好な機械的強度、柔軟性、耐熱性及び生分解性等を有するものとなるが、表面に、含有成分非移行性、耐擦傷性、光沢性、ヒートシール性等の種々の機能性を持たせる目的のため、上記無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物よりなる層の少なくとも一方の表面を、表面層により被覆してなる態様とし得る。なお、上記無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物よりなる層の両面を被覆する場合において、それぞれの面に配置される表面層としては、同一のものであっても、異なるものであっても良い。さらに、この様な表面層と上記無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物よりなる層との間に別の単一又は複数の中間層を設けることも可能である。この様な表面層を構成する素材としては、付与しようとする機能等に応じて、種々のものを用いることができるため特に限定される訳ではないが、例えば、添加物を有さない乃至は添加物の配合量が非常に低い生分解性樹脂、特に、上記した様な多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーやポリ乳酸、あるいはポリオレフィン樹脂、さらには、無添加ポリプロピレンフィルム層や無添加ポリエチレンフィルム層等の石油系合成樹脂である態様が例示できる。これらの表面層の肉厚としては、上記無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物よりなる層の肉厚に比べて十分に薄いものであって良く、例えば、肉厚1μm〜40μm、さらに好ましくは肉厚2μm〜15μm程度のものとすることができる。なお、この様に、上記無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物よりなる層の少なくとも一方の表面を、表面層により被覆する方法としても特に限定される訳ではなく、例えば、インフレーション成形等により別途調製した表面層用のフィルムを、無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物よりなる層の一方の面又は両面に、ラミネート加工により被着させる方法や、あるいは、従来公知の様に、2色乃至多色ダイを用いて、本発明に係る無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物と共に、これら表面層用の生分解性組成物と共押出しすることにより積層シートとするといった方法を用いることが可能である。
≪成形品の製造方法≫
本発明に係る無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物により得られる成形品の製造方法としては、通常の方法を使用することができ、例えば、射出成形法、発泡射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、インフレーション成形法、プレス成形法、カレンダー成形法、真空成形法、さらに、インモールド成形法、ガスプレス成形法、2色乃至多色成形法、サンドイッチ成形法など公知の任意の成形方法を採用することができる。さらに、本発明に係る無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物が発泡剤を含有し、発泡体である態様の成形品を得る場合においても、所望の形状に成形できるものであれば発泡体の成形方法として従来公知の、例えば、射出発泡,押出発泡,発泡ブロー等の液相発泡、あるいは、ビーズ発泡,バッチ発泡,プレス発泡,常圧二次発泡等の固相発泡の何れを用いることも可能である。
なお、成形時における成形温度としては、多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーにおけるコモノマーの配合比等によってもある程度異なるため、一概には規定できる訳ではないが、例えば、溶融樹脂温度を140〜200℃、より好ましくは160〜180℃の温度範囲で成形するのが望ましい。この様な温度範囲においては、多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを劣化させることなく、良好な形状追従性を以って成形することができる。
上述した様に、本発明の成形品の成形においては他の樹脂組成物との多層化も可能であり、目的に応じて、本発明の無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物からなる層の片面、両面に他の樹脂組成物を多層化することができ、あるいは逆に他の樹脂組成物からなる層の片面、両面に本発明の無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物を多層化することもできる。
さらに、シート状、フィルム状に成形する際においては、その成形時あるいはその成形後に、一軸方向又はニ軸方向、乃至は多軸方向(インフレーション法、チューブラー法による延伸等)に延伸することが可能である。この様な延伸を行うと、シート乃至フィルムの組織内において、重質炭酸カルシウム粒子とマトリックスとなる多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーとの間により多くの空隙が形成され、成形体の生分解性を高めることができる。なお、本発明の成形品に関しては、無延伸乃至は実質的に無延伸である態様であっても、十分な機械的強度を有する一方で、良好な生分解性が得られる。
本発明の無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物における前記多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと重質炭酸カルシウム粒子との混合は、成形方法(押出成形、射出成形、真空成形等)に応じて適宜設定して良く、例えば、成形機のホッパーから投入する前に多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと重質炭酸カルシウム粒子とを混練溶融しても良く、成形と同時に多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと重質炭酸カルシウム粒子とを混練溶融しても良い。溶融混練は、多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーに重質炭酸カルシウム粒子を均一に分散させる傍ら、高い剪断応力を作用させて混練することが好ましく、例えば二軸混練機で混練することが好ましい。
本発明に係る成形品を製造する上で、多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーと重質炭酸カルシウム粒子とを所定の割合で配合してなる無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物は、ペレットの形態であっても良く、ペレットの形態でなくても良いが、ペレットの形態である場合、ペレットの形状は特に限定されず、例えば、円柱、球形、楕円球状等のペレットであっても良い。ペレットを得るための造粒工程は、当業者が通常用いる手順又は装置によって行われ得る。例えば、二軸押出機等を用いて多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーを溶融させながら、重質炭酸カルシウム粒子及びその他の添加剤を投入して溶融混練し、ストランド形状に押出して冷却後ペレタイザーによってペレットを作製する等すれば良い。この様に作製したペレットは十分に乾燥して水分を除去した後、射出成形などに用いることができる。
ペレットのサイズは、形状に応じて適宜設定すれば良いが、例えば、球形ペレットの場合、直径1〜10mmであって良い。楕円球状のペレットの場合、縦横比0.1〜1.0の楕円状とし、縦横1〜10mmであって良い。円柱ペレットの場合は、直径1〜10mmの範囲内、長さ1〜10mmの範囲内であって良い。
以下本発明を、実施例に基づきより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される訳ではない。
(評価方法)
以下の実施例、参考例及び比較例においての各物性値はそれぞれ以下の方法により評価されたものである。
(BET比表面積)
マイクロトラック・ベル社製、BELSORP−miniを用い、窒素ガス吸着法によって求めた。
(平均粒径)
島津製作所社製の比表面積測定装置SS−100型を用い、JIS M−8511に準じた空気透過法による比表面積の測定結果から計算した。
(真円度)
粉末の粒度分布を代表する様に、100個の粒子のサンプリングを行い、光学顕微鏡を用いて得たこれらの各粒子の画像を市販の画像解析ソフトを用いて画像解析することによって真円度を求めた。測定原理としては、粒子の投影面積と粒子の投影周囲長とを測定し、各々(A)と(PM)とし、粒子の投影周囲長と同一周囲長を持つ円の半径を(r)とすると、
PM=2πr (1)
であり、粒子の投影周囲長と同一周囲長を持つ円の面積を(B)とすると、
B=πr (2)
である。(1)式を変形すると、r=PM/2π (3)
となるから、(2)式に(3)式を代入すると、
B=π×(PM/2π) (4)
となり、真円度=A/B=A×4π/(PM)
を求めるものである。
(引張弾性率及び伸び)
シートの引張試験は、(株)東洋精機製作所製、ストログラフを用いて、23℃の温度で行った。試験片の形状としては、JIS K6251:2017のダンベル状3号形試験片を用いた。延伸速度は200mm/分であった。
得られた応力−歪曲線より、引張弾性率及び伸びを測定した。
(生分解性)
各実施例及び比較例で作製されたフィルム乃至シート(30mm×30mm)を、室温(25℃±5℃)下に汲み置きした海水10mlとともに25mlのバイアル瓶内に入れ、1月間放置した後に、フィルム乃至シートの状態観察を目視にて行い、以下の評価基準によって評価した。
〇:フィルム乃至シートが分解されている。
△:フィルム乃至シートが部分的に分解されている。
×:フィルム乃至シートに変化は見られない。
(材料)
以下の実施例及び比較例において使用した成分はそれぞれ以下のものであった。
・樹脂成分(P)
P1:P(LA−co−3HB)(乳酸分率80モル%)
P2:P(LA−co−3HB)(乳酸分率70モル%)
P3:P(LA−co−3HB)(乳酸分率50モル%)
P4:P(LA−co−3HB)(乳酸分率30モル%)
P5:P(LA−co−3HB)(乳酸分率20モル%)
Pa:ポリL−乳酸
Pb:ポリ3−ヒドロキシ酪酸
・炭酸カルシウム(I)
I1:重質炭酸カルシウム粒子 平均粒径:2.2μm、BET比表面積:1.0m/g、真円度:0.85
I2:重質炭酸カルシウム粒子 平均粒径:1.1μm、BET比表面積:3.2m/g、真円度:0.55
I3:重質炭酸カルシウム粒子 平均粒径:3.6μm、BET比表面積:0.6m/g、真円度:0.90
Ia:軽質炭酸カルシウム粒子 平均粒径:1.5μm、BET比表面積:0.1m/g、真円度:1.00
比較例1〜7
樹脂中における乳酸分率が異なる樹脂P1〜P5並びにPa及びPbをそれぞれ用い、インフレーションフィルム押出ライン(60mmの円形ダイ、1.2mmのダイギャップ、30mmのネジ直径、L/D比=30)にて厚さ30μmのフィルムを作成した。フィルムは、2.5のBUR(ブローアップ比)で処理した。なお、押出機において、各区域の温度は160℃〜180℃に設定し、回転数は20rpmに維持した。
得られたフィルムの引張弾性率、伸び、生分解性の評価結果を表1に示す。
表1に示す様に、P(LA−co−3HB)における乳酸分率が20〜80%の範囲では柔軟性は十分なものとなり、実用上良好な伸びが示されたが、比較例1では伸びが低く脆いものであった。また分解性としては、何れも不十分なものであった。
実施例1〜9
樹脂中における乳酸分率が異なる樹脂P3、P4、P5をそれぞれ用い、これに炭酸カルシウム(I)として表1に示す通り添加して、上記比較例1〜7と同様に、インフレーションフィルム押出ライン(60mmの円形ダイ、1.2mmのダイギャップ、30mmのネジ直径、L/D比=30)にて厚さ30μmのフィルムを作成した。フィルムは3.0のBUR(ブローアップ比)で処理した。なお、押出機において、各区域の温度は160℃〜180℃に設定し、回転数は20rpmに維持した。
得られたフィルムの引張弾性率、伸び、生分解性の評価結果を表1に示す。
表1に示す様に、実施例1〜9に係るものにおいては何れも柔軟性は十分なものとなり、実用上良好な伸びが示され、また生分解性としても十分なものとなった。
実施例10〜11及び比較例8
実施例1と、炭酸カルシウム(I)をそれぞれI2、I3、Iaに代える以外は、実施例1と同様にして、インフレーション法により厚さ30μmのフィルムを作成した。
得られたフィルムの引張弾性率、伸び、生分解性の評価結果を表1に示す。
表1に示す様に、実施例10、11に係るものにおいては何れも柔軟性、生分解性ともに良好な結果が得られた。これに対し、炭酸カルシウム(I)として軽質炭酸カルシウム粒子を配合した比較例8のものでは、成形性が著しく劣り、均一なフィルムの作成は困難であった。
Figure 2021014530
比較例9〜15
樹脂中における乳酸分率が異なる樹脂P1〜P5並びにPa及びPbをそれぞれ用い、ニ軸押出機により180℃の温度でTダイにて厚さ500μmのシートに成形後、さらに350℃の熱板温度で、浅皿状の容器体への真空成形を行った。
得られた成形体の引張弾性率、伸び、生分解性の評価結果を表2に示す。
表2に示す様に、生分解性は、何れも不十分なものであった。
実施例12〜20及び比較例16〜18
樹脂中における乳酸分率が異なる樹脂P1、P2、P3及びPaをそれぞれ用い、これに炭酸カルシウム(I)として重質炭酸カルシウム粒子I1を表2に示す通り添加して、上記比較例9〜15と同様に、ニ軸押出機により180℃の温度でTダイにて厚さ500μmのシートに成形後、さらに350℃の熱板温度で、浅皿状の容器体への真空成形を行った。
得られた成形体の引張弾性率、伸び、生分解性の評価結果を表2に示す。
表2に示す様に、実施例12〜20に係るものにおいては何れも柔軟性は十分なものとなり、実用上良好な伸びが示され、また生分解性としても十分なものとなった。
Figure 2021014530

Claims (10)

  1. 生分解性樹脂と無機物質粉末とを質量比10:90〜70:30の割合で含有する無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物であって、前記生分解性樹脂が乳酸とその他のヒドロキシアルカン酸とを含む多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーであり、無機物質粉末が重質炭酸カルシウムであることを特徴とする無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物。
  2. 前記多元ヒドロキシアルカン酸コポリマーの乳酸分率が、20〜80%である請求項1の無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物。
  3. 前記その他のヒドロキシアルカン酸がヒドロキシ酪酸である請求項1又は2に記載の無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物。
  4. 前記重質炭酸カルシウム粒子の平均粒子径が、0.7μm以上6.0μm以下である請求項1〜3の何れかに記載の無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物。
  5. 前記乳酸分率が、50〜80%であり真空成形用として用いられるものである請求項2〜4の何れかに記載の無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物。
  6. 前記乳酸分率が、20〜50%でありインフレーション成形用として用いられるものである請求項2〜4の何れかに記載の無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜4の何れかに記載の無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物より構成される成形品。
  8. 請求項5の無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物を押出成形してなる真空成形用シート。
  9. 請求項6の無機物質粉末含有生分解性樹脂組成物をインフレーション成形したフィルム。
  10. 請求項8の真空成形用シートを真空成形してなる成形品。
JP2019130196A 2019-07-12 2019-07-12 生分解性樹脂組成物及び成形品 Active JP6675697B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130196A JP6675697B1 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 生分解性樹脂組成物及び成形品
KR1020217040897A KR102419479B1 (ko) 2019-07-12 2020-05-11 생분해성 수지 조성물 및 성형품
PCT/JP2020/018870 WO2021010001A1 (ja) 2019-07-12 2020-05-11 生分解性樹脂組成物及び成形品
US17/625,823 US20220363815A1 (en) 2019-07-12 2020-05-11 Biodegradable resin composition and molded article
EP20839961.8A EP3998312A4 (en) 2019-07-12 2020-05-11 BIODEGRADABLE RESIN COMPOSITION, AND SHAPED ARTICLE
CN202080050223.2A CN114207030B (zh) 2019-07-12 2020-05-11 生物降解性树脂组合物以及成型品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130196A JP6675697B1 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 生分解性樹脂組成物及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6675697B1 JP6675697B1 (ja) 2020-04-01
JP2021014530A true JP2021014530A (ja) 2021-02-12

Family

ID=70001038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130196A Active JP6675697B1 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 生分解性樹脂組成物及び成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220363815A1 (ja)
EP (1) EP3998312A4 (ja)
JP (1) JP6675697B1 (ja)
KR (1) KR102419479B1 (ja)
CN (1) CN114207030B (ja)
WO (1) WO2021010001A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI790055B (zh) * 2021-12-17 2023-01-11 信富興業有限公司 塑膠粒原料之製造方法及其塑膠品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267968A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Toppan Printing Co Ltd 生分解性カード
JP2000226077A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 乾燥剤包装用容器
JP2000239508A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 生分解性成形材料およびその成形方法
JP2002069303A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 O Masaru 植物繊維製樹脂成形体
JP5215513B2 (ja) * 2001-04-13 2013-06-19 三井化学株式会社 生分解性樹脂組成物
EP2388285B1 (en) 2009-01-16 2016-07-06 Biobase Corporation Polylactic acid resin composition and additive for polylactic acid resin
ES2503552T3 (es) * 2009-04-06 2014-10-07 Metabolix, Inc. Método de mejora del procesamiento de películas y del moldeo por inyección de polímeros de polihidroxialcanoato
KR20150128099A (ko) 2014-05-08 2015-11-18 (주)엘지하우시스 Pla 및 pha 혼합수지를 이용한 벽지 및 그 제조 방법
KR102014555B1 (ko) 2014-09-19 2019-08-27 (주)엘지하우시스 쿠션바닥재 및 이의 제조방법
JP2018074927A (ja) 2016-11-08 2018-05-17 国立大学法人北海道大学 多元ポリ乳酸製造方法及びバイオプラスチック
CN107556713A (zh) * 2017-10-13 2018-01-09 安徽省太湖泽泓塑业有限公司 一种可降解塑料包装袋及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114207030A (zh) 2022-03-18
US20220363815A1 (en) 2022-11-17
KR20220024036A (ko) 2022-03-03
KR102419479B1 (ko) 2022-07-11
EP3998312A4 (en) 2023-08-16
WO2021010001A1 (ja) 2021-01-21
JP6675697B1 (ja) 2020-04-01
EP3998312A1 (en) 2022-05-18
CN114207030B (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390255B2 (ja) バイオマス資源由来ポリエステル及びその製造方法
JP4380654B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法
JP6675700B1 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形品の製造方法
CA2641924A1 (en) Environmentally degradable polymeric composition and process for obtaining an environmentally degradable polymeric composition
JP5428127B2 (ja) ポリエステルの製造方法
TW202020008A (zh) 生物分解性樹脂成形品及其製造方法暨使用於其之粒狀體
JP5120729B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法
JP5378063B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法
JP5572908B2 (ja) バイオマス資源由来ポリエステル製延伸フィルム及びその製造方法
CN113956640B (zh) 一种生物降解pla薄膜及其制备方法
JP5573921B2 (ja) バイオマス資源由来ポリエステル製シート
WO2021010001A1 (ja) 生分解性樹脂組成物及び成形品
JP6755569B1 (ja) 生分解性樹脂組成物及び成形品
JP2007197652A (ja) ポリエステル及びその製造方法
JP2008094885A (ja) バイオマス資源由来ポリエステル製射出成形体及びその製造方法
JP2014139325A (ja) バイオマス資源由来ポリエステル製フィルム
JP2014133900A (ja) バイオマス資源由来ポリエステル製射出成形体
CN117986821A (zh) 高分子组合物、包装材料及应用
JP2014133899A (ja) バイオマス資源由来ポリエステル製延伸フィルム
JP2024064297A (ja) 生分解性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂成形体
JP2007197653A (ja) ポリエステルペレット及びその貯蔵方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190820

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250