JP2021014183A - 車載機器制御装置 - Google Patents

車載機器制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021014183A
JP2021014183A JP2019129534A JP2019129534A JP2021014183A JP 2021014183 A JP2021014183 A JP 2021014183A JP 2019129534 A JP2019129534 A JP 2019129534A JP 2019129534 A JP2019129534 A JP 2019129534A JP 2021014183 A JP2021014183 A JP 2021014183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
wiper
operation mode
headlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019129534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095658B2 (ja
Inventor
剛 杉本
Takeshi Sugimoto
剛 杉本
大悟 石川
Daigo Ishikawa
大悟 石川
上田 和彦
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019129534A priority Critical patent/JP7095658B2/ja
Priority to CN202010612717.7A priority patent/CN112277962B/zh
Priority to US16/924,465 priority patent/US11498589B2/en
Priority to EP20185130.0A priority patent/EP3763578B1/en
Publication of JP2021014183A publication Critical patent/JP2021014183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095658B2 publication Critical patent/JP7095658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0896Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/052Switching delay, i.e. the beam is not switched or changed instantaneously upon occurrence of a condition change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わったときに、ドライバが車両の周囲を視認し難くなることを抑制できる車載機器制御装置を提供する。【解決手段】車載機器制御装置は、車両100の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わる直前における、ヘッドライト21、ワイパー22及び空調装置23の何れかの機器が実行する動作モードが車両100のドライバの視界を確保する視覚確保動作に相当する動作モードである場合、その機器の動作を設定するための操作部(16a〜16c)により指定されるその機器の動作モードに関わらず、その機器に、車両100の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後も視覚確保動作を継続させる制御部33を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、車両に搭載された車載機器を制御する車載機器制御装置に関する。
車両を自動運転制御する技術が研究されている。そのような自動運転制御がなされる場合、車両の進行方向の状況を正確に認識することを容易にするために、車両の周囲の状況に応じて、ヘッドライトあるいはワイパーといった車載機器も制御される。
自動運転制御と、ドライバが車両を運転制御する手動運転制御とが切り替えられることがある。このような場合、自動運転制御から手動運転制御へ切り替わった後に、ドライバが車両を適切に運転できるよう、車載機器を制御することが求められる。そこで、自動運転制御の実行中でかつ室内灯が点灯状態の場合に、運転制御部で車両の運転が自動運転から手動運転へ切り替えられたとき、前照灯が照らす所定領域の明るさを、車両の運転が手動運転の場合に前照灯が照らす所定領域の明るさである通常光度よりも、予め定められた所定時間増光させる技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2018−24351号公報
しかし、室内灯が点灯しているか否かにかかわらず、自動運転制御から手動運転制御に切り替わったときに、ドライバが車両周囲の状況を視認し易くすることが好ましい。
そこで、本発明は、車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わったときに、ドライバが車両の周囲を視認し難くなることを抑制できる車載機器制御装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、車載機器制御装置が提供される。この車載機器制御装置は、車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わる直前における、ヘッドライト、ワイパー及び空調装置の何れかの機器が実行する動作モードが車両のドライバの視界を確保する視覚確保動作に相当する動作モードである場合、その機器の動作を設定するための操作部により指定される前記機器の動作モードに関わらず、その機器に、車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後も視覚確保動作を継続させる制御部を有する。
この車載機器制御装置において、ヘッドライト、ワイパー及び空調装置の何れかの機器はヘッドライトであり、制御部は、車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後において、車両に搭載された照度センサにより測定された照度が所定の閾値以上となると、ヘッドライトの動作モードを操作部により指定される動作モードに変更することが好ましい。
あるいは、この車載機器制御装置において、ヘッドライト、ワイパー及び空調装置の何れかの機器はワイパーであり、制御部は、車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後において、車両に搭載された速度センサにより測定された車両の速度が所定速度以下となり、かつ、車両のシフトレバーのポジションが車両の動力が車両の車輪に伝達されないポジションである場合、あるいは、車両に搭載されたレインセンサにより測定された雨量が所定の閾値以下となると、ワイパーの動作モードを操作部により指定される動作モードに変更することが好ましい。
あるいはまた、この車載機器制御装置において、ヘッドライト、ワイパー及び空調装置の何れかの機器は空調装置であり、制御部は、車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった時から所定時間経過すると、空調装置の動作モードを操作部により指定される動作モードに変更することが好ましい。
あるいはまた、この車載機器制御装置において、ヘッドライト、ワイパー及び空調装置の何れかの機器はヘッドライトであり、制御部は、車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後において、直近の一定期間内において車両に搭載された撮像部により得られた時系列の複数の画像のそれぞれから対向車及び対向車のヘッドライトの点灯状況を検出し、一定期間内における、検出された対向車の総数に対するヘッドライトを点灯している対向車の数の比が所定割合以下となると、ヘッドライトの動作モードを操作部により指定される動作モードに変更することが好ましい。
あるいはまた、この車載機器制御装置において、ヘッドライト、ワイパー及び空調装置の何れかの機器はワイパーであり、制御部は、車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後において、直近の一定期間内において車両に搭載された撮像部により得られた時系列の複数の画像のそれぞれから対向車及び対向車のワイパーの動作状況を検出し、一定期間内における、検出された対向車の総数に対するワイパーが動作している対向車の数の比が所定割合以下となると、ワイパーの動作モードを操作部により指定される動作モードに変更することが好ましい。
他の実施形態によれば、車載機器制御装置が提供される。この車載機器制御装置は、車両に対する自動運転制御の実行中において、ヘッドライト及びワイパーの何れかの機器の動作を設定するための操作部により指定された設定動作モードと、その機器が実行している実行動作モードとが一致しているか否か判定し、設定動作モードと実行動作モードとが異なる場合、通知部を介して車両のドライバに設定動作モードと実行動作モードとが異なることを通知する制御部を有する。
本発明に係る車載機器制御装置は、車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わったときに、ドライバが車両の周囲を視認し難くなることを抑制できるという効果を奏する。
車載機器制御装置が実装される車両制御システムの概略構成図である。 ヘッドライトを操作するための操作スイッチのスイッチポジションの説明図である。 ワイパーを操作するための操作スイッチのスイッチポジションの説明図である。 車載機器制御装置の一つの実施形態であるBODY−ECUのハードウェア構成図である。 自動運転制御から手動運転制御に切り替わる際の車載機器制御処理の動作フローチャートである。 ヘッドライトに関する操作スイッチのスイッチポジションと、照度と、適用される運転制御と、ヘッドライトの制御状態との関係の一例を示す図である。 ヘッドライトに関する、視界確保動作終了判定処理の動作フローチャートである。 ワイパーに関する操作スイッチのスイッチポジションと、雨量と、適用される運転制御と、ワイパーの制御状態との関係の一例を示す図である。 ワイパーに関する、視界確保動作終了判定処理の動作フローチャートである。
以下、図を参照しつつ、車載機器制御装置について説明する。この車載機器制御装置は、ヘッドライト、ワイパー及び空調装置の少なくとも何れか(以下、車載機器または制御対象機器と呼ぶことがある)を制御する。そしてこの車載機器制御装置は、自動運転制御が行われているときに、制御対象機器がドライバの視界を確保するための動作(以下、視界確保動作と呼ぶ)を実行している場合、自動運転制御から手動運転制御に切り替わっっても、その制御対象機器に対応する操作部により指定される、その制御対象機器の動作モードにかかわらず、視界確保動作を継続させる。これにより、この車載機器制御装置は、自動運転制御から手動運転制御に切り替わったときに、ドライバが車両の周囲を視認できなくなることを防止する。なお、視覚確保動作とは、例えば、ヘッドライトについては、点灯して車両の前方領域を照明することであり、ワイパーについては、フロントガラスを払拭する動作であり、空調装置については、フロントガラスの曇りを除去するデフロスター動作である。また、視覚確保動作の継続には、視界確保動作の実行レベルを低下させずに、自動運転制御時の実行レベルが維持されることを含む。例えば、自動運転制御時に、ワイパーが低速で動作している場合、操作部により指定される動作モードがワイパーを間欠動作させるモードになっていても、車載機器制御装置は、ワイパーの低速動作を維持してもよい。さらに、この車載機器制御装置は、自動制御により制御対象機器に視界確保動作を実行させている場合に、操作部により指定される制御対象機器の動作モードが、視界確保動作と異なる動作モードと異なっていると、制御対象機器が実行中の動作モードと操作部により指定された動作モードとが一致していないことを、ヒューマンマシンインターフェースを介してドライバへ通知する。
図1は、車載機器制御装置が実装される車両制御システムの概略構成図である。本実施形態では、車両100に搭載され、かつ、車両100を制御する車両制御システム1は、カメラ11と、GPS受信機12と、ストレージ装置13と、ヒューマンマシンインターフェース(以下、HMIと呼ぶ)14と、少なくとも一つのセンサ15と、操作スイッチ16と、走行制御用電子制御装置(以下、走行ECUと呼ぶ)17と、車体制御用電子制御装置(以下、BODY−ECUと呼ぶ)18とを有する。カメラ11、GPS受信機12、ストレージ装置13、HMI14、走行ECU17及びBODY−ECU18は、コントローラエリアネットワークといった規格に準拠した車内ネットワークを介して通信可能に接続される。また、センサ15及び操作スイッチ16は、BODY−ECU18と信号線を介して接続される。また、BODY−ECU18は、ヘッドライト21、ワイパー22及び空調装置23と信号線を介して接続される。車両制御システム1は、LIDERセンサあるいはレーダといった、車両100の周囲の物体を検知するための物体検知用センサ、車外機器と通信するための無線通信機をさらに有していてもよい。さらにまた、車両100は、GPS受信機12の代わりに、他の衛星測位システムに準拠した受信機を有していてもよい。
カメラ11は、撮像部の一例であり、CCDあるいはC-MOSなど、可視光に感度を有する光電変換素子のアレイで構成された2次元検出器と、その2次元検出器上に撮影対象となる領域の像を結像する結像光学系を有する。そしてカメラ11は、車両100の前方を向くように、例えば、車両100の車内に取り付けられる。そしてカメラ11は、所定の撮影周期(例えば1/30秒〜1/10秒)ごとに車両100の前方領域を撮影し、その前方領域が写った画像を生成する。カメラ11により得られた画像は、カラー画像であってもよく、あるいは、グレー画像であってもよい。なお、車両100には、撮影方向または焦点距離が異なる複数のカメラが設けられてもよい。
カメラ11は、画像を生成する度に、その生成した画像を、車内ネットワークを介して走行ECU17へ出力する。
GPS受信機12は、所定の周期ごとにGlobal Positioning System(GPS)衛星からのGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて車両100の自己位置を測位する。そしてGPS受信機12は、所定の周期ごとに、GPS信号に基づく車両100の自己位置の測位結果を、車内ネットワークを介して走行ECU17へ出力する。なお、車両100がGPS受信機12以外の衛星測位システムに準拠した受信機を有している場合、その受信機が車両100の自己位置を測位すればよい。
ストレージ装置13は、例えば、ハードディスク装置または不揮発性の半導体メモリを有する。そしてストレージ装置13は、地図情報を記憶する。地図情報には、道路の所定の区間ごとに、その区間の位置、及び、その区間における、車線区画線または停止線といった道路標示を表す情報及び道路標識を表す情報が含まれる。そしてストレージ装置13は、走行ECU17からの地図情報の読出し要求に従って地図情報を読み出し、車内ネットワークを介して地図情報を走行ECU17へわたす。
HMI14は、通知部の一例であり、走行ECU17またはBODY−ECU18から受け取った通知用の情報を車両100のドライバへ通知する。そのために、HMI14は、例えば、液晶ディスプレイといった表示装置、速度計などのメータ、警告灯、及び、スピーカなどを有し、車両100の車内、例えば、インストルメントパネルにおいてドライバへ向くように設けられる。そしてHMI14は、例えば、車両100が自動運転制御されており、かつ、ヘッドライト21、ワイパー22及び空調装置23の何れかについて実行されている動作モードと、その何れかを操作するためのスイッチにより指定される動作モードとが異なっている場合に、その旨をドライバへ通知する。
センサ15は、カメラ11及びドライバが車両100の周囲を視認できる度合いに関連する、車外環境または車内環境を表す物理パラメータを測定する。例えば、センサ15は、車両100の周囲の明るさ(照度)を測定するための照度センサ、車両100の周囲の雨量を測定するためのレインセンサ、及び、車両100の周囲の温度を測定するための温度計及び車内の温度を測定するための温度計の少なくとも何れかを含む。そしてセンサ15は、物理パラメータ(照度、雨量、温度等)を測定してその物理パラメータの測定値を求める度に、その測定値をBODY−ECU18へ出力する。これらの測定値は、例えば、ヘッドライト21、ワイパー22及び空調装置23といった車載機器がBODY−ECU18により自動的に動作設定される場合において、BODY−ECU18がその車載機器に視界確保動作を実行させるか否かを判定するために利用される。
操作スイッチ16は、操作部の一例であり、ヘッドライト21、ワイパー22及び空調装置23に適用される動作モードをドライバが指定するために用いられる。本実施形態では、操作スイッチ16には、ヘッドライト21を操作するための操作スイッチ16aと、ワイパー22を操作するための操作スイッチ16bと、空調装置23を制御するための操作スイッチ16cとが含まれる。ヘッドライト21を操作するための操作スイッチ16aは、例えば、ドライバから見てステアリングの背面側、かつ、右側に設けられる。また、ワイパー22を操作するための操作スイッチ16bは、例えば、ドライバから見てステアリングの背面側、かつ、左側に設けられる。さらに、空調装置23を操作するための操作スイッチ16cは、例えば、インストルメントパネルにおいて、運転手席と助手席の間に設けられる。
操作スイッチ16a〜16cには、それぞれ、異なる動作モードを指定する複数のスイッチポジションが設けられる。
図2は、ヘッドライト21を操作するための操作スイッチ16aのスイッチポジションの説明図である。例えば、操作スイッチ16aには、スイッチポジションとして、HEADポジションと、TAILポジションと、AUTOポジションと、OFFポジションとが設けられる。HEADポジションは、ヘッドライト21及びテールランプを強制的に点灯させる動作モードを指定するスイッチポジションである。TAILポジションは、ヘッドライト21を点灯させずにテールランプを点灯させる動作モードを指定するスイッチポジションである。AUTOポジションは、照度センサにより測定された車両100の周囲の照度に応じてヘッドライト及び車両100のテールランプを自動的に点灯するか消灯するかが制御される動作モードを指定するスイッチポジションである。そしてOFFポジションは、ヘッドライト21及びテールランプの何れも消灯させる動作モードを指定するスイッチポジションである。そしてドライバが、操作スイッチ16aの先端において操作スイッチ16aの軸周りに回転可能に設けられる指示部材161のマーク162を何れかのスイッチポジションに合わせることで、操作スイッチ16aは、スイッチポジションが変更される度に、そのスイッチポジションに応じた動作モードを表す操作信号を出力する。
さらに、操作スイッチ16aは、ヘッドライト21の配光方向(例えば、上向きと下向き)を設定可能であってもよい。さらにまた、操作スイッチ16aは、ヘッドライト21について自動配向制御の適用を設定可能であってもよい。
図3は、ワイパー22を操作するための操作スイッチ16bのスイッチポジションの説明図である。例えば、操作スイッチ16bには、スイッチポジションとして、上から順に、INTポジションと、OFFポジションと、AUTOポジションと、Loポジションと、Hiポジションとが設けられる。AUTOポジションは、レインセンサにより測定された雨量に応じて、ワイパー22に車両100のフロントガラスを払拭する動作(以下、単に動作と呼ぶ)をさせるか否かが自動的に決定され、かつ、ワイパー22の動作速度が自動的に調整される動作モードを指定するスイッチポジションである。Hiポジションは、ワイパー22が比較的速い速度で動作する動作モードを指定するスイッチポジションである。Loポジションは、ワイパー22が比較的遅い速度で動作する動作モードを指定するスイッチポジションである。INTポジションは、ワイパー22が間欠的に動作する動作モードを指定するスイッチポジションである。そしてOFFポジションは、ワイパー22が停止する動作モードを指定するスイッチポジションである。さらに、操作スイッチ16bは、スイッチポジションがINTポジションとなっている場合において、ワイパー22の動作間隔を調整可能であってもよい。そしてドライバが、操作スイッチ16bを上下に移動させることで、操作スイッチ16bのスイッチポジションが変化する。操作スイッチ16bは、スイッチポジションが変更される度に、そのスイッチポジションに応じた動作モードを表す操作信号を出力する。
さらに、空調装置23を操作するための操作スイッチ16cには、例えば、空調装置23に、強制的にデフロスター動作を実行させるか否かを切り替え可能なデフロスタースイッチと、車両100の車内の温度が設定された温度となるように空調装置23を自動制御するAUTOモードが適用されるか否かを切り替えるモード切替スイッチとが設けられる。そして操作スイッチ16cは、デフロスタースイッチのスイッチポジションまたはモード切替スイッチのスイッチポジションがドライバにより変更される度に、それらのスイッチポジションに応じた動作モードを表す操作信号を出力する。
走行ECU17は、車両100の走行に関する制御を実行する。そのために、走行ECU17は、例えば、一つまたは複数のプロセッサと、メモリと、通信インターフェースとを有する。本実施形態では、走行ECU17は、車両100を自動運転制御するか手動運転制御するかを切り替える。例えば、走行ECU17は、地図情報に表された、自動運転制御可能な区間に車両100が進入すると、手動運転制御から自動運転制御に切り替える。逆に、走行ECU17は、車両100が自動運転制御可能な区間外へ出る際に、自動運転制御から手動運転制御へ切り替える。なお、走行ECU17は、GPS受信機12による測位情報、あるいは、地図情報に表された車線区画線などの地物とカメラ11により得られた画像に表された地物とをマッチングすることで推定される車両100の自車位置と地図情報とに基づいて、車両100が自動運転制御可能な区間に含まれるか否かを判定すればよい。また、走行ECU17は、自動運転制御が適用されている場合において、自動運転制御のオン/オフを切り替え可能なスイッチ(図示せず)をドライバが操作して、自動運転制御がオフにされると、自動運転制御から手動運転制御へ切り替える。走行ECU17は、自動運転制御が適用されている間、例えば、ナビゲーションシステム(図示せず)により設定された走行ルートに沿って車両100が走行するよう、車両100を自動運転制御する。その際、走行ECU17は、カメラ11により得られた時系列の一連の画像から、車両100の周囲の物体を検出し、検出した物体の軌跡を予測することで、車両100がその物体と衝突しないよう車両100の走行経路を設定する。そして車両100がその走行経路に沿って走行するよう、アクセル開度、ステアリングの操舵角またはブレーキ量などの制御量を決定し、その制御量に従って、アクセル、ステアリングあるいはブレーキなどを制御するアクチュエータを制御する。さらに、走行ECU17は、自動運転制御から手動運転制御へ切り替える際、あるいは、手動運転制御から自動運転制御へ切り替える際に、その切り替えが行われることを、HMI14を介してドライバへ通知するとともに、BODY−ECU18へ、切り替え後に適用される運転制御の種類(自動または手動)を表す信号を送信する。
さらにまた、走行ECU17は、BODY−ECU18から、車内ネットワークを介して、操作スイッチ16のスイッチポジションに応じた動作モード(設定動作モード)と、対応する車載機器が実行中の動作モード(実行動作モード)とが異なることを表す信号を受信すると、設定動作モードと実行動作モードとが異なることを、HMI14を介してドライバへ通知する。例えば、走行ECU17は、設定動作モードと実行動作モードとが異なることを表すメッセージを、HMI14が有する表示装置に表示させ、あるいは、そのメッセージを、HMI14が有するスピーカから音声として出力させる。同様に、走行ECU17は、BODY−ECU18から、車内ネットワークを介して、手動運転制御への切り替え後に視界確保動作が継続されること、あるいは、その視界確保動作の継続が終了することを表す信号を受信すると、その旨を、HMI14を介してドライバへ通知する。
BODY−ECU18は、車載機器制御装置の一例であり、ヘッドライト21、ワイパー22及び空調装置23といった車載機器を制御する。
図4は、車載機器制御装置の一つの実施形態であるBODY−ECU18のハードウェア構成図である。BODY−ECU18は、通信インターフェース31と、メモリ32と、プロセッサ33とを有する。なお、通信インターフェース31、メモリ32及びプロセッサ33は、別個の回路であってもよく、あるいは、一つの集積回路として構成されてもよい。
通信インターフェース31は、車内通信部の一例であり、BODY−ECU18を車内ネットワークに接続するための通信インターフェース回路と、センサ15または操作スイッチ16からの信号を受信し、あるいは、ヘッドライト21、ワイパー22または空調装置23への制御信号を出力可能なインターフェース回路とを有する。そして通信インターフェース31は、車内ネットワークを介して、走行ECU17から、適用される運転制御の種類を表す信号を受信すると、その信号をプロセッサ33へわたす。さらに、通信インターフェース31は、センサ15から、照度、雨量または温度などの測定値を表す信号を受信する度に、その信号をプロセッサ33へわたす。さらに、通信インターフェース31は、操作スイッチ16から指定される動作モードを表す信号を受信する度に、その信号をプロセッサ33へわたす。
また、通信インターフェース31は、プロセッサ33から、何れかの車載機器について、設定動作モードと実行動作モードとが異なることなど、ドライバへ通知する事象を表す信号を受信すると、その信号を、車内ネットワークを介して走行ECU17へ出力する。さらに、通信インターフェース31は、何れかの車載機器への制御信号をプロセッサ33から受信すると、その制御信号をその車載機器へ出力する。
メモリ32は、記憶部の一例であり、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有する。そしてメモリ32は、BODY−ECU18のプロセッサ33により実行される車載機器制御処理(視界確保動作終了判定処理を含む)のプログラム、車載機器制御処理において使用される各種のデータ、及び、物理パラメータの測定値などを記憶する。
プロセッサ33は、制御部の一例であり、1個または複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ33は、論理演算ユニットまたは数値演算ユニットといった他の演算回路をさらに有していてもよい。そしてプロセッサ33は、車載機器制御処理を実行して、ヘッドライト21、ワイパー22及び空調装置23を制御する。
プロセッサ33は、走行ECU17が手動運転制御を実行している間、操作スイッチ16a〜16cにより指定される動作モードに従って、ヘッドライト21、ワイパー22及び空調装置23を制御する。また、走行ECU17が自動運転制御している間、プロセッサ33は、センサ15による物理パラメータの測定値に従って、ヘッドライト21、ワイパー22及び空調装置23に視界確保動作を実行させるか否かを自動的に決定する。ただし、操作スイッチ16a〜16cの何れかについて、対応する制御対象機器に視界確保動作を実行させる動作モードを指定している場合には、プロセッサ33は、その対応する制御対象機器に視界確保動作を実行させてもよい。また、自動運転制御から手動運転制御に切り替わるとき、すなわち、自動運転制御の実行中に走行ECU17から手動運転制御が適用されることが通知されたとき、プロセッサ33は、ヘッドライト21、ワイパー22及び空調装置23の何れかの制御対象機器について視覚確保動作が行われていると、その制御対象機器に対応する操作スイッチにより指定される動作モードにかかわらず、その制御対象機器に視界確保動作を継続させる。
図5は、自動運転制御から手動運転制御に切り替わる際の車載機器制御処理の動作フローチャートである。プロセッサ33は、自動運転制御の適用中に走行ECU17から手動運転制御が適用されることが通知されると、ヘッドライト21、ワイパー22及び空調装置23のそれぞれについて、以下の動作フローチャートに従って制御する。
プロセッサ33は、自動運転制御の適用中に走行ECU17から手動運転制御が適用されることが通知されると、制御対象機器(ヘッドライト21、ワイパー22、空調装置23)が視界確保動作を実行中か否か判定する(ステップS101)。制御対象機器が視界確保動作を実行している場合(ステップS101−Yes)、プロセッサ33は、制御対象機器に視界確保動作を継続させるよう、その制御対象機器を制御する(ステップS102)。
一方、制御対象機器が視界確保動作を実行していない場合(ステップS101−No)、プロセッサ33は、制御対象機器に対応する操作スイッチについて設定されたスイッチポジションに応じた動作モードに従ってその制御対象機器を制御する(ステップS103)。
ステップS102またはS103の後、プロセッサ33は、車載機器制御処理を終了する。
なお、プロセッサ33は、自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後に視界確保動作が継続された制御対象機器について、所定の条件が満たされると、その視界確保動作の継続を終了する。
以下、ヘッドライト21の制御の詳細について説明する。
図6は、ヘッドライト21に関する操作スイッチ16aのスイッチポジションと、照度と、適用される運転制御と、ヘッドライト21の制御状態との関係の一例を示す図である。図6に示されるテーブル600において、上から順に、設定されたスイッチポジションがOFFポジションである場合、TAILポジションである場合、AUTOポジションである場合、及び、HEADポジションである場合のそれぞれにおける、ヘッドライト21の点灯状態、動作モードの一致または不一致、及び、操作スイッチ16aの操作の受付可否が示される。また、左から順に、手動運転制御が適用される場合(自動運転制御よりも前)、自動運転制御が適用される場合、自動運転制御から手動運転制御に切り替わった直後における、ヘッドライト21の点灯状態、動作モードの一致または不一致、及び、操作スイッチ16の操作の受付可否が示される。
本実施形態では、プロセッサ33は、走行ECU17が自動運転制御を実行している間、操作スイッチ16aのスイッチポジションがAUTOポジションに設定されているときと同様に、照度の測定値に基づいてヘッドライト21等の車両100の照明灯を点灯させるか否かを自動的に決定する。例えば、プロセッサ33は、照度が第1の照度閾値以上であり、かつ、第1の照度閾値よりも高い第2の照度閾値未満であれば、ヘッドライト21を消灯し、テールランプを点灯させる。また、プロセッサ33は、照度が第1の照度閾値未満であれば、ヘッドライト21及びテールランプを点灯させる。さらに、プロセッサ33は、照度が第2の照度閾値以上であれば、ヘッドライト21及びテールランプを消灯する。ただし、プロセッサ33は、操作スイッチ16aのスイッチポジションがHEADポジションとなっている場合には、照度の測定値にかかわらず、ヘッドライト21及びテールランプを点灯させてもよい。
また、プロセッサ33は、走行ECU17が手動運転制御を実行している間、操作スイッチ16aについて設定されたスイッチポジションに応じた動作モードに従って、ヘッドライト21等の照明灯を制御する。
ただし本実施形態では、プロセッサ33は、適用される運転制御が自動運転制御から手動運転制御へ切り替わるとき、すなわち、自動運転制御の実行中に走行ECU17から手動運転制御が適用されることが通知されたとき、直前の自動運転制御中において視覚確保動作が行われていると、操作スイッチ16aのスイッチポジションにかかわらず、手動運転制御への切り替え後も視界確保動作が継続されるよう、ヘッドライト21を制御する。例えば、直前の自動運転制御の実行時において、ヘッドライト21が点灯している場合には、操作スイッチ16aのスイッチポジションがOFFポジションまたはTAILポジションとなっていても、プロセッサ33は、ヘッドライト21の点灯を継続する。
プロセッサ33は、手動運転制御に切り替わった後も、ヘッドライト21の視界確保動作が継続されている場合には、例えば、照度の測定値に基づいて、視界確保動作の継続を終了するか否かを判定する。
図7は、ヘッドライト21に関する、視界確保動作終了判定処理の動作フローチャートである。プロセッサ33は、自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後に、ヘッドライト21が視界確保動作を継続している場合、所定の周期ごとに、以下の動作フローチャートに従って視界確保動作を終了するか否かを判定する。
プロセッサ33は、照度の測定値が所定の照度閾値以上となるか否か判定する(ステップS201)。照度の測定値が所定の照度閾値未満であれば(ステップS201−No)、プロセッサ33は、ヘッドライト21に視界確保動作を継続させる(ステップS202)。すなわち、プロセッサ33は、ヘッドライト21が点灯した状態を維持する。一方、照度の測定値が所定の照度閾値以上であれば(ステップS201−Yes)、すなわち、車両100の周囲の明るさがヘッドライト21を点灯しなくてもよい明るさになると、プロセッサ33は、ヘッドライト21を消灯し、視界確保動作を終了する。そしてプロセッサ33は、操作スイッチ16aにより指定される動作モードに従ってヘッドライト21を制御する(ステップS203)。ステップS202またはS203の後、プロセッサ33は、視界確保動作終了判定処理を終了する。なお、所定の照度閾値は、例えば、上記の第1の照度閾値または第2の照度閾値とすることができる。
変形例によれば、プロセッサ33は、自動運転制御から手動運転制御に切り替わったタイミングから所定期間が経過すると、ヘッドライト21について視界確保動作の継続を終了してもよい。あるいは、ドライバによる操作スイッチ16aの操作により、操作スイッチ16aのスイッチポジションに応じた動作モードと、ヘッドライト21について実行中の動作モードとが一致すると、プロセッサ33は、ヘッドライト21について視界確保動作の継続を終了してもよい。
他の変形例によれば、プロセッサ33は、手動運転制御への切り替え後にヘッドライト21が視界確保動作を継続している場合に、車両100の車速が所定の速度閾値以下となり、かつ、シフトレバーのシフトポジションが車両100の動力が車輪に伝達されないシフトポジションとなったことが走行ECU17から通知されると、ヘッドライト21について視界確保動作の継続を終了してもよい。なお、車両100の動力が車輪に伝達されないシフトポジションは、例えば、ニュートラルポジションまたはパーキングポジションである。また、所定の速度閾値は、例えば、5km/hとすることができる。あるいはまた、プロセッサ33は、イグニッションスイッチがオフにされたことが走行ECU17から通知されると、ヘッドライト21について視界確保動作の継続を終了してもよい。
プロセッサ33は、視界確保動作の継続を終了した以降、操作スイッチ16aについて設定されたスイッチポジションに応じた動作モードに従ってヘッドライト21を制御すればよい。
なお、自動運転制御が実行されている間に、ドライバがヘッドライト21の配光方向を設定する操作スイッチ(図示せず)を操作した場合には、プロセッサ33は、その操作に応じて指定される配光方向を表すフラグをメモリ32に記憶してもよい。そしてプロセッサ33は、手動運転制御に切り替わった後に、そのフラグを参照して、その操作に応じた配光方向となるようにヘッドライト21を制御してもよい。
次に、ワイパー22の制御の詳細について説明する。
図8は、ワイパー22に関する操作スイッチ16のスイッチポジションと、雨量と、適用される運転制御と、ワイパー22の制御状態との関係の一例を示す図である。図8に示されるテーブル800において、上から順に、スイッチポジションがOFFポジションである場合、INTポジションである場合、AUTOポジションである場合、及び、LoポジションまたはHiポジションである場合のそれぞれにおける、ワイパー22の動作状態、動作モードの一致または不一致、及び、操作スイッチ16bの操作の受付可否が示される。また、左から順に、手動運転制御が適用される場合(自動運転制御よりも前)、自動運転制御が適用される場合、自動運転制御から手動運転制御に切り替わった直後における、ワイパー22の動作状態、動作モードの一致または不一致、及び、操作スイッチ16bの操作の受付可否が示される。
本実施形態では、プロセッサ33は、走行ECU17が自動運転制御を実行している間、操作スイッチ16bのスイッチポジションがAUTOポジションに設定されているときと同様に、レインセンサにより測定された雨量に基づいてワイパー22を制御する。例えば、プロセッサ33は、雨量の測定値が第1の雨量閾値未満であれば、ワイパー22の動作を停止する。また、プロセッサ33は、雨量の測定値が第1の雨量閾値以上であり、かつ、第1の雨量閾値よりも高い第2の雨量閾値未満であれば、ワイパー22を間欠的に動作させる。また、プロセッサ33は、雨量の測定値が第2の雨量閾値以上であり、かつ、第2の雨量閾値よりも高い第3の雨量閾値未満であれば、ワイパー22を相対的に遅い速度で(すなわち、スイッチポジションがLoポジションに設定されているときの速度で)動作させる。さらに、プロセッサ33は、雨量の測定値が第3の雨量閾値以上であれば、ワイパー22を相対的に速い速度で(すなわち、スイッチポジションがHiポジションに設定されているときの速度で)動作させる。ただし、プロセッサ33は、操作スイッチ16bのスイッチポジションがHiポジションまたはLoポジションとなっている場合には、雨量の測定値にかかわらず、ワイパー22を、設定されたスイッチポジションに応じた速度で動作させてもよい。
また、プロセッサ33は、走行ECU17が手動運転制御を実行している間、操作スイッチ16bのスイッチポジションに応じた動作モードに従って、ワイパー22を制御する。
ただし本実施形態では、プロセッサ33は、適用される運転制御が自動運転制御から手動運転制御へ切り替わるとき、すなわち、自動運転制御の実行中に走行ECU17から手動運転制御が適用されることが通知されたとき、直前の自動運転制御中において、ワイパー22が視覚確保動作を実行していると、操作スイッチ16bのスイッチポジションにかかわらず、視界確保動作が継続されるよう、ワイパー22を制御する。例えば、直前の自動運転制御の実行時において、ワイパー22が、Hiポジション、LoポジションまたはINTポジションの何れかに対応する動作を実行している場合には、プロセッサ33は、ワイパー22に、その動作を継続させる。なお、スイッチポジションがAUTOポジション、HiポジションまたはLoポジションに設定されている場合には、プロセッサ33は、自動運転制御から手動運転制御に切り替わった直後においても、そのスイッチポジションに従ってワイパー22を動作させればよい。
プロセッサ33は、手動運転制御に切り替わった後も、ワイパー22の視界確保動作が継続されている場合には、例えば、雨量の測定値及び車速などに基づいて、視界確保動作の継続を終了するか否かを判定する。
図9は、ワイパー22に関する、視界確保動作終了判定処理の動作フローチャートである。プロセッサ33は、自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後に、ワイパー22が視界確保動作を継続している場合、所定の周期ごとに、以下の動作フローチャートに従って視界確保動作を終了するか否かを判定する。
プロセッサ33は、雨量の測定値が所定の雨量閾値未満となるか否か判定する(ステップS301)。照度の測定値が所定の雨量閾値以上であれば(ステップS301−No)、プロセッサ33は、車両100の車速が所定の速度閾値(例えば、5km/h)以下となり、かつ、シフトレバーのシフトポジションがニュートラルポジションまたはパーキングポジションとなったことが走行ECU17から通知されたか否か判定する(ステップS302)。車速が速度閾値より高いか、シフトポジションがニュートラルポジション及びパーキングポジションの何れでも無い場合(ステップS302−No)、プロセッサ33は、ワイパー22に視界確保動作を継続させる(ステップS303)。すなわち、プロセッサ33は、ワイパー22が動作した状態を維持する。一方、車速が速度閾値以下となり、かつ、シフトレバーのシフトポジションがニュートラルポジションまたはパーキングポジションである場合(ステップS302−Yes)、プロセッサ33は、ワイパー22の視界確保動作を終了する。そしてプロセッサ33は、操作スイッチ16bについて設定されたスイッチポジションに応じた動作モードに従ってワイパー22を制御する(ステップS304)。
また、ステップS301において、雨量の測定値が所定の雨量閾値未満であれば(ステップS301−Yes)、すなわち、車両100の周囲の雨量がワイパー22を動作させなくてもよい程度になると、プロセッサ33は、ワイパー22の視界確保動作を終了する。そしてプロセッサ33は、操作スイッチ16bについて設定されたスイッチポジションに応じた動作モードに従ってワイパー22を制御する(ステップS304)。ステップS303またはS304の後、プロセッサ33は、視界確保動作終了判定処理を終了する。なお、所定の雨量閾値は、例えば、上記の第1の雨量閾値とすることができる。
変形例によれば、プロセッサ33は、自動運転制御から手動運転制御に切り替わったタイミングから所定期間が経過すると、ワイパー22について視界確保動作の継続を終了してもよい。あるいは、ドライバによる操作スイッチ16bの操作により、操作スイッチ16bのスイッチポジションに応じた動作モードと、ワイパー22について実行中の動作モードとが一致すると、プロセッサ33は、ワイパー22について視界確保動作の継続を終了してもよい。
他の変形例によれば、プロセッサ33は、イグニッションスイッチがオフにされたことが走行ECU17から通知されると、ワイパー22について視界確保動作の継続を終了してもよい。
プロセッサ33は、視界確保動作の継続を終了した以降、操作スイッチ16bについて設定されたスイッチポジションに応じた動作モードに従ってワイパー22を制御すればよい。
次に、空調装置23の制御の詳細について説明する。
本実施形態では、プロセッサ33は、走行ECU17が自動運転制御を実行している間、操作スイッチ16cのモード切替スイッチが、AUTOモードが適用されるスイッチポジションに設定されているときと同様に、車両100の車内の温度及び車外の温度に基づいて、空調装置23にデフロスター動作させるか否かを自動的に制御する。例えば、プロセッサ33は、車内の温度及び車外の温度が、車両100のフロントガラスに曇りが生じる可能性が有る所定の条件を満たす場合に、空調装置23にデフロスター動作させる。また、プロセッサ33は、車内の温度及び車外の温度がその所定の条件を満たさない場合には、空調装置23にデフロスター動作を実行させない。
また、プロセッサ33は、走行ECU17が手動運転制御を実行している間、操作スイッチ16cのスイッチポジションに応じた動作モードに従って、空調装置23を制御する。
ただし本実施形態では、プロセッサ33は、自動運転制御の実行中に走行ECU17から手動運転制御が適用されることが通知されたとき、直前の自動運転制御中において、空調装置23がデフロスター動作(すなわち、視界確保動作)を実行しているか否か判定する。そして空調創始23がデフロスター動作を実行していると、プロセッサ33は、操作スイッチ16cのスイッチポジションにかかわらず、空調装置23にデフロスター動作を継続させるよう、空調装置23を制御する。
プロセッサ33は、手動運転制御に切り替わった後に、空調装置23がデフロスター動作を継続している場合、その手動運転制御に切り替わったタイミングから所定期間が経過するか、あるいは、操作スイッチ16cのスイッチポジションに応じた動作モードと、空調装置23の実行中の動作モードとが一致すると、空調装置23による視界確保動作の継続を終了してもよい。プロセッサ33は、視界確保動作の継続を終了した以降、操作スイッチ16cのスイッチポジションに応じた動作モードに従って空調装置23を制御すればよい。
あるいは、プロセッサ33は、手動運転制御に切り替わった後に、空調装置23がデフロスター動作を継続している場合において、車両100の車内の温度及び車外の温度が、空調装置23にデフロスター動作を実行させる所定の条件を満たさなくなると、視界確保動作の継続を終了してもよい。
あるいはまた、プロセッサ33は、手動運転制御に切り替わった後に、空調装置23がデフロスター動作を継続している場合において、車両100の車速が所定の速度閾値(例えば、5km/h)以下となり、かつ、シフトレバーのシフトポジションがニュートラルポジションまたはパーキングポジションとなったことが走行ECU17から通知されると、空調装置23によるデフロスター動作の継続を終了してもよい。あるいはまた、プロセッサ33は、イグニッションスイッチがオフにされたことが走行ECU17から通知されると、空調装置23によるデフロスター動作の継続を終了してもよい。
プロセッサ33は、操作スイッチ16a〜16cのスイッチポジションに応じた動作モード(設定動作モード)と、対応する車載機器において実行中の動作モード(実行動作モード)とが異なる場合、設定動作モードと、対応する車載機器の実行動作モードとが異なることを表す不一致通知信号を生成する。そしてプロセッサ33は、その不一致通知信号を、通信インターフェース31を介して走行ECU17へ出力する。例えば、ヘッドライト21に関して、自動運転制御の実行中において、ドライバの操作により、操作スイッチ16aからスイッチポジションがOFFポジションまたはTAILポジションに変更されたことが通知されると、プロセッサ33は、ヘッドライト21に関する不一致通知信号を、通信インターフェース31を介して走行ECU17へ出力する。そして走行ECU17は、ヘッドライト21に関する不一致通知信号を受信すると、「現在、ライトAUTO制御中です」というメッセージをHMI14に表示させる。また、ワイパー22に関して、自動運転制御の実行中において、ドライバの操作により、操作スイッチ16bからスイッチポジションがOFFポジションまたはINTポジションに変更されたことが通知されると、プロセッサ33は、ワイパー22に関する不一致通知信号を、通信インターフェース31を介して走行ECU17へ出力する。そして走行ECU17は、ワイパー22に関する不一致通知信号を受信すると、「現在、ワイパーはAUTO制御中です」というメッセージをHMI14に表示させる。
また、プロセッサ33は、手動運転制御への切り替え後に何れかの車載機器が視界確保動作を継続し、かつ、その車載機器についての設定動作モードが、視界確保動作に相当する動作モードでない場合、視界確保動作が継続されることを表す継続通知信号を生成する。そしてプロセッサ33は、その継続通知信号を、通信インターフェース31を介して走行ECU17へ出力する。例えば、操作スイッチ16aのスイッチポジションがOFFポジションまたはTAILポジションであり、かつ、直前の自動運転制御時にヘッドライト21が点灯していると、プロセッサ33は、ヘッドライト21に関する継続通知信号を、通信インターフェース31を介して走行ECU17へ出力する。そして走行ECU17は、ヘッドライト21に関する継続通知信号を受信すると、「AUTO制御を継続します」というメッセージをHMI14に表示させる。また、ワイパー22に関して、例えば、操作スイッチ16bのスイッチポジションがOFFポジションまたはINTポジションであり、かつ、直前の自動運転制御時にワイパー22がHiポジションまたはLoポジションに相当する動作を実行していると、プロセッサ33は、ワイパー22に関する継続通知信号を、通信インターフェース31を介して走行ECU17へ出力する。そして走行ECU17は、ワイパー22に関する継続通知信号を受信すると、「ワイパーAUTO制御を継続します」というメッセージをHMI14に表示させる。
さらに、プロセッサ33は、何れかの車載機器について視界確保動作の継続を終了する場合、視界確保動作の継続が終了することを表す終了通知信号を生成し、その終了通知信号を、通信インターフェース31を介して走行ECU17へ出力する。例えば、ヘッドライト21の視界確保動作の継続を終了する場合、プロセッサ33は、ヘッドライト21に関する終了通知信号を、通信インターフェース31を介して走行ECU17へ出力する。そして走行ECU17は、ヘッドライト21に関する終了通知信号を受信すると、「AUTO制御を終了します」というメッセージをHMI14に表示させる。また、ワイパー22の視界確保動作の継続を終了する場合、プロセッサ33は、ワイパー22に関する終了通知信号を、通信インターフェース31を介して走行ECU17へ出力する。そして走行ECU17は、ワイパー22に関する終了通知信号を受信すると、「ワイパーAUTO制御を終了します」というメッセージをHMI14に表示させる。
さらにまた、プロセッサ33は、手動運転制御から自動運転制御に切り替わったときに、操作スイッチ16aのスイッチポジションがOFFポジションまたはTAILポジションである場合、ヘッドライト21に関して自動制御が開始されることを表す開始通知信号を、通信インターフェース31を介して走行ECU17へ出力してもよい。そして走行ECU17は、ヘッドライト21に関する開始通知信号を受信すると、「ライトAUTO制御を開始しました」というメッセージをHMI14に表示させてもよい。また、手動運転制御から自動運転制御に切り替わったときに、操作スイッチ16bのスイッチポジションがOFFポジションまたはINTポジションである場合、プロセッサ33は、ワイパー22に関して自動制御が開始されることを表す開始通知信号を、通信インターフェース31を介して走行ECU17へ出力しても。そして走行ECU17は、ワイパー22に関する開始通知信号を受信すると、「ワイパーAUTO制御を開始しました」というメッセージをHMI14に表示させてもよい。
以上に説明してきたように、この車載機器制御装置は、自動運転制御が適用可能な車両に搭載され、ヘッドライト、ワイパー及び空調装置といった車載機器を制御する。そしてこの車載機器制御装置は、自動運転制御から手動運転制御に切り替わる際において、直前の自動運転制御の実行時に車載機器が視界確保動作を実行している場合、手動運転制御に切り替わっても、その車載機器を操作する操作スイッチにより指定される動作モードにかかわらず、その車載機器に視界確保動作を継続させる。そのため、この車載機器制御装置は、自動運転制御から手動運転制御に切り替わったときに、ドライバが車両の周囲を視認し難くなることを防止することができる。
変形例によれば、BODY−ECU18のプロセッサ33は、自動運転制御の実行中、自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後においてヘッドライト21が視界確保動作を継続している場合、あるいは、操作スイッチ16aのスイッチポジションがAUTOポジションである場合において、車両100の周囲の他の車両のヘッドライトの点灯状況に応じて、ヘッドライト21を制御してもよい。
この場合、プロセッサ33は、例えば、画像に表された対向車両及び対向車両のヘッドライトを検出するように予め学習された識別器にカメラ11から取得した画像を入力することで、入力した画像から、車両100の周囲の対向車両及びそのヘッドライトを検出する。そしてプロセッサ33は、画像に表された対向車両のそれぞれについて、検出されたヘッドライトが表された領域の輝度平均値を算出し、その輝度平均値が所定の輝度閾値以上である場合、その対向車両のヘッドライトが点灯していると判定する。あるいは、プロセッサ33は、画像に表された対向車両のそれぞれについて、検出されたヘッドライトが表された領域の輝度平均値と、その領域の周囲の領域の輝度平均値との差の絶対値を算出し、その差の絶対値が所定の差分閾値以上である場合、その対向車両のヘッドライトが点灯していると判定してもよい。あるいは、識別器は、ヘッドライトが点灯中か否かも判定するように予め学習されてもよい。なお、プロセッサ33は、識別器として、例えば、コンボリューショナルニューラルネットワーク型のアーキテクチャを持つ、いわゆるディープニューラルネットワークを用いることができる。識別器は、例えば、ヘッドライトを点灯した車両が表された複数の教師画像及びヘッドライトを消灯した車両が表された複数の教師画像を用いて、誤差逆伝搬法といった所定の教師有り学習手法に従って予め学習されればよい。また、各層の個々のノードの重み係数といった、識別器を特定するためのパラメータ群は、メモリ32に予め記憶されればよい。
プロセッサ33は、直近の一定期間(例えば、1〜10秒間)に得られた一連の画像のそれぞれについて、検出された対向車両の総数に対する、ヘッドライトが点灯している対向車両の数の比を算出する。そしてプロセッサ33は、その比が所定の割合(例えば、0.4〜0.6)よりも高い場合、ヘッドライト21を点灯するよう、ヘッドライト21を制御する。一方、プロセッサ33は、その比が所定の割合以下である場合、ヘッドライト21を消灯するよう、ヘッドライト21を制御する。
さらに、自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後においてヘッドライト21が視界確保動作を継続している場合、検出された対向車両の総数に対する、ヘッドライトが点灯している対向車両の数の比が所定の割合以下になると、プロセッサ33は、ヘッドライト21の視界確保動作の継続を終了させればよい。その後、プロセッサ33は、操作スイッチ16aのスイッチポジションに応じた動作モードに従ってヘッドライト21を制御すればよい。
同様に、プロセッサ33は、自動運転制御の実行中、自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後においてワイパー22が視界確保動作を継続している場合、あるいは、操作スイッチ16bのスイッチポジションがAUTOポジションである場合において、車両100の周囲の他の車両のワイパーの動作状況に応じて、ワイパー22を制御してもよい。
この場合、プロセッサ33は、例えば、画像に表された対向車両及び対向車両のワイパーを検出するように予め学習された識別器にカメラ11から取得した画像を入力することで、入力した画像から、車両100の周囲の対向車両及びそのワイパーを検出する。そしてプロセッサ33は、画像に表された対向車両のそれぞれについて、検出されたワイパーの水平方向に対する角度を算出し、その角度が所定の角度閾値以上である場合、その対向車両のワイパーが動作していると判定する。あるいは、識別器は、ワイパーが動作中か否かも判定するように予め学習されてもよい。この場合も、プロセッサ33は、識別器として、例えば、コンボリューショナルニューラルネットワーク型のアーキテクチャを持つ、いわゆるディープニューラルネットワークを用いることができる。なお、識別器は、例えば、ワイパーが動作中の車両が表された複数の教師画像及びワイパーが停止中の車両が表された複数の教師画像を用いて、誤差逆伝搬法といった所定の教師有り学習手法に従って予め学習されればよい。また、各層の個々のノードの重み係数といった、識別器を特定するためのパラメータ群は、メモリ32に予め記憶されればよい。
プロセッサ33は、直近の一定期間(例えば、1〜10秒間)に得られた一連の画像のそれぞれから検出された対向車両の総数に対する、ワイパーが動作している対向車両の数の比を算出する。そしてプロセッサ33は、その比が所定の割合(例えば、0.4〜0.6)よりも高い場合、ワイパー22を所定の速度(例えば、Loポジションに相当する速度)で動作させるよう、ワイパー22を制御する。一方、プロセッサ33は、その比が所定の割合以下である場合、ワイパー22の動作を停止するよう、ワイパー22を制御する。また、プロセッサ33は、その比が高くなるほど、ワイパー22の動作速度が速くなるように、ワイパー22を制御してもよい。この場合、例えば、検出された対向車両の総数に対する、ワイパーが動作している対向車両の数の比と、ワイパー22の動作速度との関係を表すテーブルがメモリ32に予め記憶され、プロセッサ33は、そのテーブルを参照することで、ワイパーの動作速度を決定すればよい。
さらに、自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後においてワイパー22が視界確保動作を継続している場合、検出された車両の総数に対する、ワイパーが動作している車両の数の比が所定の割合以下になると、プロセッサ33は、ワイパー22の視界確保動作の継続を終了させる。その後、プロセッサ33は、操作スイッチ16bのスイッチポジションに応じた動作モードに従ってワイパー22を制御すればよい。
他の変形例によれば、BODY−ECU18は、走行ECU17を介さずに、ドライバへ通知させるための信号(例えば、継続通知信号、不一致通知信号など)をHMI14へ送信し、HMI14に、その信号に応じたメッセージを表示させてもよい。
さらに他の変形例によれば、車載機器ごとに、別個にBODY−ECUが設けられてもよい。例えば、ヘッドライト21を制御するBODY−ECUと、ワイパー22を制御するBODY−ECUと、空調装置23を制御するBODY−ECUとが別個に設けられてもよい。この場合も、各BODY−ECUは、上記の実施形態または変形例によるBODY−ECU18と同様の構成を有し、かつ、上記の実施形態または変形例に従って、対応する車載機器を制御すればよい。
以上のように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
1 車両制御システム
11 カメラ
12 GPS受信機
13 ストレージ装置
14 ヒューマンマシンインターフェース(HMI)
15 センサ
16、16a〜16c 操作スイッチ
17 走行制御用電子制御装置(走行ECU)
18 車体制御用電子制御装置(BODY−ECU)
31 通信インターフェース
32 メモリ
33 プロセッサ
100 車両

Claims (7)

  1. 車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わる直前における、ヘッドライト、ワイパー及び空調装置の何れかの機器が実行する動作モードが前記車両のドライバの視界を確保する視覚確保動作に相当する動作モードである場合、前記機器の動作を設定するための操作部により指定される前記機器の動作モードに関わらず、前記機器に、前記車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後も前記視覚確保動作を継続させる制御部、
    を有する車載機器制御装置。
  2. 前記機器はヘッドライトであり、
    前記制御部は、前記車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後において、前記車両に搭載された照度センサにより測定された照度が所定の閾値以上となると、前記ヘッドライトの動作モードを前記操作部により指定される動作モードに変更する、請求項1に記載の車載機器制御装置。
  3. 前記機器はワイパーであり、
    前記制御部は、前記車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後において、前記車両に搭載された速度センサにより測定された前記車両の速度が所定速度以下となり、かつ、前記車両のシフトレバーのポジションが前記車両の動力が前記車両の車輪に伝達されないポジションである場合、あるいは、前記車両に搭載されたレインセンサにより測定された雨量が所定の閾値以下となると、前記ワイパーの動作モードを前記操作部により指定される動作モードに変更する、請求項1に記載の車載機器制御装置。
  4. 前記機器は空調装置であり、
    前記制御部は、前記車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった時から所定時間経過すると、前記空調装置の動作モードを前記操作部により指定される動作モードに変更する、請求項1に記載の車載機器制御装置。
  5. 前記機器はヘッドライトであり、
    前記制御部は、前記車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後において、直近の一定期間内において前記車両に搭載された撮像部により得られた時系列の複数の画像のそれぞれから対向車及び対向車のヘッドライトの点灯状況を検出し、前記一定期間内における、検出された対向車の総数に対するヘッドライトを点灯している対向車の数の比が所定割合以下となると、前記ヘッドライトの動作モードを前記操作部により指定される動作モードに変更する、請求項1に記載の車載機器制御装置。
  6. 前記機器はワイパーであり、
    前記制御部は、前記車両の運転制御が自動運転制御から手動運転制御に切り替わった後において、直近の一定期間内において前記車両に搭載された撮像部により得られた時系列の複数の画像のそれぞれから対向車及び対向車のワイパーの動作状況を検出し、前記一定期間内における、検出された対向車の総数に対するワイパーが動作している対向車の数の比が所定割合以下となると、前記ワイパーの動作モードを前記操作部により指定される動作モードに変更する、請求項1に記載の車載機器制御装置。
  7. 車両に対する自動運転制御の実行中において、ヘッドライト及びワイパーの何れかの機器の動作を設定するための操作部により指定された設定動作モードと、前記機器が実行している実行動作モードとが一致しているか否か判定し、前記設定動作モードと前記実行動作モードとが異なる場合、通知部を介して前記車両のドライバに前記設定動作モードと前記実行動作モードとが異なることを通知する制御部、
    を有する車載機器制御装置。
JP2019129534A 2019-07-11 2019-07-11 車載機器制御装置 Active JP7095658B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129534A JP7095658B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 車載機器制御装置
CN202010612717.7A CN112277962B (zh) 2019-07-11 2020-06-30 车载设备控制装置
US16/924,465 US11498589B2 (en) 2019-07-11 2020-07-09 Vehicle-mounted equipment control device
EP20185130.0A EP3763578B1 (en) 2019-07-11 2020-07-10 Vehicle-mounted equipment control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129534A JP7095658B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 車載機器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014183A true JP2021014183A (ja) 2021-02-12
JP7095658B2 JP7095658B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=71575112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129534A Active JP7095658B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 車載機器制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11498589B2 (ja)
EP (1) EP3763578B1 (ja)
JP (1) JP7095658B2 (ja)
CN (1) CN112277962B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220045606A (ko) * 2020-10-05 2022-04-13 현대자동차주식회사 차량의 서스펜션 제어 장치 및 그 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280308A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Daikyonishikawa Corp 自動車の空調装置
JP2014015169A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用ライト制御装置
JP2014213805A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 運転支援装置
JP2016179767A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び車両
WO2017158771A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017202768A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018024351A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP2018070099A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 スズキ株式会社 駐車時におけるワイパの自動停止制御装置
JP2019093998A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737995B2 (ja) * 1989-03-30 1998-04-08 日産自動車株式会社 自動変速機のシフト指示装置
EP0677799B1 (en) * 1994-04-15 2000-05-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle travel aiding device
US7653215B2 (en) * 1997-04-02 2010-01-26 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
KR101114209B1 (ko) * 2004-06-22 2012-02-22 현대자동차주식회사 주차 음성 지원 시스템
JP2008195295A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 灯火制御装置
JP4835479B2 (ja) * 2007-03-15 2011-12-14 株式会社デンソー ワイパー制御装置
PT2802488T (pt) * 2012-01-11 2016-10-26 Saint Gobain Comando de limpa pára-brisas
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
DE102015015942B4 (de) * 2015-03-16 2022-08-25 Günter Fendt Kamerabasierter Fahrzeuglichtassistent
US9580080B1 (en) * 2016-03-15 2017-02-28 Uber Technologies, Inc. Drive-by-wire control system
US10025899B2 (en) * 2016-06-17 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deactivating or disabling various vehicle systems and/or components when vehicle operates in an autonomous mode
JP6669273B2 (ja) * 2016-10-11 2020-03-18 株式会社デンソー 運転車両の防曇部を制御する車両用制御装置
US20180229692A1 (en) * 2017-02-13 2018-08-16 Ford Global Technologies, Llc System and method of operating windshield wipers of a semi-autonomous motor vehicle
JP2018149934A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 運転支援装置、プログラムおよび運転支援方法
JP2018177188A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 株式会社デンソー 制御装置
DE102017007841A1 (de) * 2017-08-17 2019-02-21 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeug
JP6690666B2 (ja) 2018-05-17 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報システム及び携帯端末
RU2760074C1 (ru) * 2018-08-14 2021-11-22 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления фарами и устройство управления фарами
KR102573804B1 (ko) * 2018-12-18 2023-09-01 현대자동차주식회사 통합 제어 유닛, 이를 포함하는 차량 및 그 제어 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280308A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Daikyonishikawa Corp 自動車の空調装置
JP2014015169A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用ライト制御装置
JP2014213805A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 運転支援装置
JP2016179767A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び車両
WO2017158771A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017202768A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018024351A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP2018070099A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 スズキ株式会社 駐車時におけるワイパの自動停止制御装置
JP2019093998A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3763578A1 (en) 2021-01-13
CN112277962B (zh) 2024-05-10
EP3763578B1 (en) 2023-08-30
CN112277962A (zh) 2021-01-29
US11498589B2 (en) 2022-11-15
US20210009165A1 (en) 2021-01-14
JP7095658B2 (ja) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107176165B (zh) 车辆的控制装置
US9174650B2 (en) Driver assistance system for a vehicle, vehicle having a driver assistance system, and method for assisting a driver in driving a vehicle
CN106461938B (zh) 控制显示器亮度的系统和方法以及使用该系统的显示器
CN100408383C (zh) 用于车辆的信息提供设备
US20170305365A1 (en) Driving information display apparatus and driving information display method
US9892641B2 (en) Regulatory information notifying device and method
CN111731188B (zh) 一种全景影像控制方法、装置及车辆
JP4943367B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP4235237B1 (ja) 車載表示装置及び車載表示用プログラム
JP2007228448A (ja) 撮像環境認識装置
US20140118549A1 (en) Automated vehicle periphery monitoring apparatus and image displaying method
JP2000207696A (ja) 車載カメラ装置
JP7095658B2 (ja) 車載機器制御装置
US10843627B2 (en) Automated drive system determining abnormalities in lighting operation of headlights of a vehicle
US11052822B2 (en) Vehicle control apparatus, control method, and storage medium for storing program
JP7243516B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP5073703B2 (ja) 車両用表示装置
US11597370B2 (en) Electrical control device for headlight of wiper of autonomous vehicle based on driving state
JP2006035995A (ja) 車両用表示装置
US20160335891A1 (en) Vehicle speed limit display device
JP2018127063A (ja) ワイパ駆動制御装置、ワイパ駆動制御方法及びコンピュータプログラム
JP7116670B2 (ja) 走行制御装置、制御方法およびプログラム
JP2005170323A (ja) 走路形状表示装置
EP4275982A1 (en) Vehicle controller, method, and computer program for vehicle control
JP2024031071A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151