JP2021013575A - 超音波診断装置、および、超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置、および、超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021013575A
JP2021013575A JP2019130047A JP2019130047A JP2021013575A JP 2021013575 A JP2021013575 A JP 2021013575A JP 2019130047 A JP2019130047 A JP 2019130047A JP 2019130047 A JP2019130047 A JP 2019130047A JP 2021013575 A JP2021013575 A JP 2021013575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
wave
evaluation
observation points
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354632B2 (ja
Inventor
布施 優
Masaru Fuse
優 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019130047A priority Critical patent/JP7354632B2/ja
Priority to US16/896,816 priority patent/US11540809B2/en
Publication of JP2021013575A publication Critical patent/JP2021013575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354632B2 publication Critical patent/JP7354632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/15Transmission-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • G01S7/5202Details of transmitters for pulse systems
    • G01S7/52022Details of transmitters for pulse systems using a sequence of pulses, at least one pulse manipulating the transmissivity or reflexivity of the medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52042Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation determining elastic properties of the propagation medium or of the reflective target

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】狭小な関心領域から組織の機械的特性の絶対値を取得する超音波弾性率計測において、変位量の検出精度を向上する。【解決手段】位置決定部102、せん断波変位取得部110、速度算出部107、超音波弾性率計測により算出された伝播速度の値を評価して評価結果を作成する評価部108を備え、評価結果が所定の要件を満たさないとき、位置決定部102は評価結果に基づき焦点位置と複数の観測点の位置の少なくとも一方を変更した新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定し、決定された新たな焦点位置及び複数の観測点の位置について、せん断波変位取得部110は変位量を算出し、速度算出部107は伝播速度を算出し、評価結果が要件を満たすとき、速度算出部107は複数の観測点に関する伝播速度に基づき関心領域の伝播速度値を算出する。【選択図】図2

Description

本開示は、超音波診断装置、および、超音波診断装置の制御方法に関し、特に、せん断波を用いた組織内のせん断波の伝播速度解析、および、組織の弾性率測定に関する。
超音波診断装置は、超音波プローブを構成する複数の振動子から被検体内部に超音波を送信し、被検体組織の音響インピーダンスの差異により生じる超音波反射波(エコー)を受信し、得られた電気信号に基づいて被検体の内部組織の構造を示す超音波断層画像を生成して表示する医療用検査装置である。
近年、この超音波診断の技術を応用した組織の弾性率計測(SWSM;Shear Wave Speed Measurement、以後「超音波弾性率計測」とする)が広く検査に用いられている。臓器や体組織内に発見された腫瘤の硬さを非侵襲かつ簡易に計測することができるために、癌のスクリーニング検査において腫瘍の硬さを調べることや、肝臓疾患の検査において肝線維化の評価に用いることができ有用である。
この超音波弾性率計測では、複数の振動子から被検体内の特定部位に超音波を集束させたプッシュ波(集束超音波、又は、ARFI;Acoustic Radiation Force Impulse)を送信した後、検出用の超音波(以後、「検出波」とする)の送信と反射波の受信とを複数回繰り返して、プッシュ波の音響放射圧により生じたせん断波の伝播解析を行うことにより組織の弾性率を表すせん断波の伝播速度を算出することができる(例えば、特許文献1)。
特開2018−38522号公報
近年、狭小な関心領域を設定し、関心領域の組織の弾性率等の機械的特性を数値として測定することにより演算負荷を低減するとともに、算出される組織の機械的特性の絶対値の精度を向上する「ポイント型」の超音波弾性計測が着目されている。この「ポイント型」の超音波弾性計測では、被検体内の複数の位置においてせん断波の伝播方向と直交する方向の変位を検出し、変位ピーク位置の時系列的な移動をせん断波の波面の移動として検出する方法を採る。この方法は、被検体内の変位の空間的分布に基づいて、広域の関心領域における機械的特性の空間的分布を解析するマップ型超音波弾性計測よりも、演算負荷が小さく、かつ、算出される機械的特性の絶対値の精度が高いという特徴がある。
しかしながら、被検体内では計測する位置により検出波の反射超音波に基づく音響線信号の信号品質にばらつきがあり、測定する位置によって変位の検出精度が変動するという課題があった。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、狭小な関心領域から組織の機械的特性の絶対値を取得する超音波弾性率計測において、変位量の検出精度を向上させて機械的特性の計測結果の絶対値の信頼性を向上することを目的とする。
本開示の一態様に係る超音波診断装置は、超音波プローブを用いて被検体内にせん断波を励起しせん断波の伝播速度を算出する超音波診断装置であって、被検体内に変位を発生させるためのプッシュ波の焦点位置と、前記被検体内の解析対象範囲を示す関心領域内に複数の観測点の位置を決定する位置決定部と、前記焦点の位置に集束するプッシュ波を前記超音波プローブに送信させ、当該送信に続き、前記被検体内の前記関心領域を通過する検出波を前記超音波プローブに送信させ、前記超音波プローブが前記検出波の送信に対応して取得した反射波に基づき、前記複数の観測点における前記被検体の組織の変位量を算出するせん断波変位取得部と、前記変位量に基づき前記複数の観測点に関する前記被検体の組織内のせん断波の伝播速度を算出する速度算出部と、算出された前記伝播速度の値を評価して評価結果を作成する評価部とを備え、前記評価結果が所定の要件を満たさないとき、前記位置決定部は前記評価結果に基づき前記焦点位置と前記複数の観測点の位置の少なくとも一方を変更した新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定し、決定された新たな焦点位置及び複数の観測点の位置について、前記せん断波変位取得部は前記変位量を算出し、前記速度算出部は前記伝播速度を算出し、前記評価部は新たに算出された前記伝播速度の値を評価して評価結果を作成し、前記評価結果が要件を満たすとき、前記速度算出部は前記複数の観測点に関する前記伝播速度に基づき前記関心領域の伝播速度値を算出することを特徴とする。
本開示によれば、上記構成により、狭小な関心領域から組織の機械的特性の絶対値を取得する超音波弾性率計測において、変位量の検出精度を向上させて機械的特性の計測結果の絶対値の信頼性を向上することができる。
実施の形態1に係る超音波診断装置100におけるせん断波伝播解析を含むSWSシーケンスの概要を示す概略図である。 超音波診断装置100を含む超音波診断システム1000の機能ブロック図である。 (a)は、プッシュ波発生部103aで発生させるプッシュ波の送信焦点Fの位置を示す模式図、(b)は、検出波発生部103bで発生させる検出波パルスの構成概要を示す模式図である。 (a)は、送信部104の構成を示す機能ブロック図、(b)は、検出波受信部105の構成を示す機能ブロック図である。 プッシュ波の概要を示す模式図である。 (a)は、検出波送信の概要を示す模式図、(b)は、反射波受信の概要を示す模式図である。 遅延処理部10531において、超音波の伝播経路の計算方法の概要を示す模式図である。 速度算出部107および機械的特性算出部109の構成を示す機能ブロック図である。 (a)は関心領域roiと観測点Pij、観測点Pijとの関係を示す模式図であり、(b)から(d)は関心領域roiの伝播解析の概略を示す模式図である。 (a)は、せん断波の伝播解析の動作の一例を示す模式図であり、(b)は、プッシュ波焦点位置FPから観測点Pijの位置までの距離と計測される弾性値との関係を示した実験結果を示す図、(c)は、プッシュ波焦点位置FPから観測点Pijの位置までの距離と計測される弾性値のばらつきとの関係を示した実験結果を示す図である。 評価部108の構成を示す機能ブロック図である。 (a)から(c)は、超音波診断装置100の動作における関心領域roi、プッシュ波焦点FP、観測点Pijの位置関係の態様を示す模式図である。 超音波診断装置100における統合SWSシーケンスの工程の概要を示す概略図である。 超音波診断装置100におけるSWSM処理の動作を示すフローチャートである。 超音波診断装置100におけるSWSM処理の動作を示すフローチャートである。 (a)から(c)は、プッシュ波パルスppによるせん断波の生成の様子を示す模式図である。 (a)から(c)は、変形例1に係る超音波診断装置の動作における関心領域roi、プッシュ波焦点FP、観測点Pijの位置関係の態様を示す模式図である。 変形例1に係る超音波診断装置におけるSWSM処理の動作における、実施の形態における図15に対応する部分のフローチャートである。
≪発明を実施するための形態に至った経緯≫
発明者は、超音波診断装置による超音波弾性計測において、演算能力に合わせた制御による精度向上について各種の検討を行った。上述の通り、超音波弾性計測では、プッシュ波によって被検体内にせん断波を励起して、せん断波の伝播速度を計測することによって機械的特性の算出を行う。
せん断波の伝播速度算出の方法としては、被検体内の変位の空間的分布に基づいて各時刻のせん断波の波面を検出し、せん断波の波面位置の時系列的変化を直接的に解析するわゆる「マップ型」の超音波弾性計測の方法がある。この方法は、広域の関心領域における伝播速度の空間的分布を解析し機械的特性の空間的分布の取得やせん断波の反射源・屈折源等の位置に基づくせん断波の移動速度の信頼性マップの取得に適している。一方で、観測点の位置が多いため演算量が大きく、また、せん断波の移動速度の分解能が波面の検出精度に依存するため、関心領域全体の機械的特性の分布は把握できるが、算出される機械的特性の精度の向上は難しいという問題がある。
そこで、近年、被検体内に演算量が小さい狭小な関心領域を設定し、関心領域の機械的特性を数値として測定する、いわゆる「ポイント型」の超音波弾性計測が着目されている。「ポイント型」の超音波弾性計測では、被検体内に狭小な関心領域を設定し、その中に複数の観測点を設け、各観測点において変位量が最大(ピーク)となった時刻(以下、「ピーク時刻」と呼ぶ)を検出して、ピーク時刻に観測点をせん断波の波面を通過したとみなすTTP法(TTP:Time to Peak)を用いる。せん断波は、プッシュ波の焦点から、深さ方向と略直交する向きに伝播するため、TTP法では、深さ方向と略直交する方向に複数の観測点を設定し、各観測点における変位量のピーク時刻を算出し、観測点間のピーク時刻の差Δtを観測点間の距離ΔXで除することにより、観測点間のせん断波速度を推定する。
このTTP法は、特に、関心領域を狭矮化して関心領域全体の伝播速度の例えば、平均を算出する、いわゆるポイント型の測定において、演算量が小さく、かつ、せん断波の移動速度の分解能が高い特性を有しており、機械的特性の絶対値の評価に適している。一方で、TTP法は、計測位置の変化に起因して、観測点からの反射検出波に基づく音響線信号の信号レベル、ノイズレベル、信号対雑音比(SNR;Signal to Noise Ratio)等の信号品質の影響を受けやすく、観測点の位置がせん断波の移動速度の信頼性に影響しやすい。
このような場合、仮に、「マップ型」の超音波弾性計測では、対象の弾性値を網羅的に(2次元的に)取得するため、ある位置の計測結果が誤っていても、周辺部の情報をもとに補完・補正等を施すことで、適切な計測を行うことができる。
しかしながら、「ポイント型」の超音波弾性計測では、計測位置を限定して精度の高い結果を得る方法であることから、周辺領域の情報を利用することが難しく、被検体の対象部位のせん断波波形とその伝播過程を正確に評価できるように、観測点の位置やプッシュ波の送信位置を適切に設定することが必要となる。
発明者は、上記観点から、演算量が小さいポイント型の超音波弾性計測において、狭矮化された関心領域の中で観測点からの変位量の検出精度を向上させて、機械的特性の計測結果の絶対値の信頼性を向上するする方法について鋭意検討を行った。
そして、ポイント型の超音波弾性計測では、計測位置に対応する組織の機械的特性の変化に起因して、観測点からの反射検出波に基づく音響線信号の信号品質や、算出される伝播速度の絶対値が大きく変化することを見出し、変位量の検出精度を向上するためには計測対象である組織の機械的特性に適応した計測条件を設定することが必要との発想に至り、本開示に係る超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法に想到するに至った。
以下、実施の形態に係る超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法について図面を用いて詳細に説明する。
≪実施の形態≫
超音波診断装置100は、超音波弾性率計測法により組織の弾性率を表すせん断波の伝播速度を算出する処理を行う。図1は、超音波診断装置100における、超音波弾性率計測法によるSWSシーケンスの概要を示す概略図である。図1中央の枠に示すように、超音波診断装置100の処理は、「基準検出波パルス送受信」、「プッシュ波パルス送信」、「検出波パルス送受信」、「弾性率算出」の工程から構成される。
「基準検出波パルス送受信」の工程では、超音波プローブに基準検出波パルスpwp0を送信して、複数の振動子に被検体中の関心領域roiに対応する範囲に検出波pw0の送信と反射波ecの受信とを行わせて、組織の初期位置の基準となる音響線信号を生成する。
「プッシュ波パルス送信」の工程では、超音波プローブにプッシュ波パルスpppを送信して、複数の振動子に被検体内の特定部位に超音波を集束させたプッシュ波ppを送信させて、関心領域roiを通過するせん断波を励起させる。
その後、「検出波パルス送受信」の工程で、超音波プローブに検出波パルスpwplを送信し、複数の振動子に検出波pwlの送信と反射波ecの受信とを複数回行わせることで、関心領域roiにおけるせん断波の伝播状態を計測する。「弾性率算出」の工程では、まず、せん断波の伝播に伴う組織の変位量分布pt1を時系列に算出して、次に、変位量分布pt1の時系列な変化から組織の弾性率を表すせん断波の伝播速度を算出するせん断波伝播解析を行い、最後に、弾性率を表示する。
以上に示した、プッシュ波pp送信に基づく1回のせん断波の励起に伴う一連の工程を、「SWSシーケンス」(SWS:Shear Wave Speed)と呼ぶ。
<超音波診断システム1000>
(装置概要)
実施の形態1に係る超音波診断装置100を含む超音波診断システム1000について、図面を参照しながら説明する。図2は、実施の形態1に係る超音波診断システム1000の機能ブロック図である。図2に示すように、超音波診断システム1000は、被検体に向けて超音波を送信し、その反射波を受信する複数の振動子(振動子列)101aが先端表面に列設された超音波プローブ101(以下、「プローブ101」とする)、プローブ101に超音波の送受信を行わせプローブ101からの出力信号に基づき超音波信号を生成する超音波診断装置100、検査者からの操作入力を受け付ける操作入力部113、超音波画像を画面上に表示する表示部114を有する。プローブ101、操作入力部113、表示部114は、それぞれ、超音波診断装置100に各々接続可能に構成されている。
次に、超音波診断装置100に外部接続される各要素について説明する。
(プローブ101)
プローブ101は、例えば、直線状に配列された複数の振動子101aからなる振動子列(101a)を有する。プローブ101は、後述の送信部104から供給されたパルス状の電気信号(以下、「送信信号」とする)をパルス状の超音波に変換する。プローブ101は、プローブ101の振動子表面を被検体表面に超音波ジェル等を介して当てた状態で、複数の振動子から発せられる複数の超音波からなる超音波ビームを測定対象に向けて送信する。そして、プローブ101は、被検体からの複数の反射検出波(以下、「反射波」とする)を受信し、複数の振動子101aによりこれら反射波をそれぞれ電気信号に変換して超音波診断装置100に供給する。
(操作入力部113)
操作入力部113は、検査者からの超音波診断装置100に対する各種設定・操作等の各種操作入力を受け付け、超音波診断装置100の制御部111に出力する。
操作入力部113は、例えば、表示部114と一体に構成されたタッチパネルであってもよい。この場合、表示部114に表示された操作キーに対してタッチ操作やドラッグ操作を行うことで超音波診断装置100の各種設定・操作を行うことができ、超音波診断装置100がこのタッチパネルにより操作可能に構成される。また、操作入力部113は、例えば、各種操作用のキーを有するキーボードや、各種操作用のボタン、レバー等を有する操作パネルやマウス等であってもよい。
<超音波診断装置100の構成概要>
次に、実施の形態1に係る超音波診断装置100について説明する。
超音波診断装置100は、超音波の送信を行うためにプローブ101の各振動子101aに対する高電圧印加のタイミングを制御する送信部104と、プローブ101で受信した反射波に基づき、受信ビームフォーミングして音響線信号を生成する検出波受信部105を有する。
また、複数の振動子101aにプッシュ波パルスpppを送信させるプッシュ波発生部103a、プッシュ波パルスpppに続き検出波パルスpwplを複数(m)回送信させる検出波発生部103b、プッシュ波焦点位置決定部102aと観測点位置決定部102bからなる位置決定部102を備える。
また、検出波受信部105が出力する音響線信号に基づいて関心領域roiにおけるせん断波の伝播解析を行う変位検出部106、変位量から伝播速度を算出する速度算出部107、伝播速度の値を評価する評価部108、伝播速度から弾性率を算出する機械的特性算出部109、音響線信号を保存するデータ格納部112、さらに、操作入力部113からの操作入力に基づき被検体内の解析対象範囲を表す関心領域roiを設定するとともに、各構成要素を制御する制御部111を備える。
このうち、送信部104、検出波受信部105、プッシュ波発生部103a、検出波発生部103b、変位検出部106はせん断波変位取得部110を構成する。さらに、データ格納部112を除く超音波診断装置100の要素は超音波信号処理回路150を構成する。
超音波信号処理回路150を構成する各要素、例えば、送信部104、速度算出部107は、それぞれ、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェア回路により実現される。あるいは、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などのプロセッサとソフトウェアにより実現される構成であってもよく、特にGPUを用いた構成はGPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Unit)と呼ばれる。これらの構成要素は一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。また、複数の構成要素を組合せて一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。また、超音波信号処理回路150は、例えば、GPGPUで構成され、GPUとメモリ、電源、および、GPUを動作させるソフトウェアにより実現される。
データ格納部112は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、MO、DVD、BD、半導体メモリ等を用いることができる。また、データ格納部112は、超音波診断装置100と接続される記憶装置であってもよい。
なお、実施の形態に係る超音波診断装置100は、図2で示した構成の超音波診断装置に限定されない。例えば、プローブ101に送信部104や検出波受信部105、またその一部などが内蔵される構成であってもよい。
<超音波診断装置100の各部構成>
次に、超音波診断装置100に含まれる各ブロックの構成について説明する。
(制御部111)
一般に、表示部114にプローブ101によりリアルタイムに取得された被検体の断層画像であるBモード画像が表示されている状態において、操作者は、表示部114に表示されているBモード画像を指標として、被検体内の解析対象位置を指定し操作入力部113に入力する。制御部111は、操作入力部113から操作者により指定された情報を入力として解析対象範囲である関心領域roiを設定する。超音波診断装置100では、被検体の機械的特性は関心領域roi全体に対して1つの値を取得するため、関心領域roiはその内側で機械的特性が大きく変化しない程度に狭小な範囲であることが好ましい。または、制御部111は、関心領域roiをプローブ101にある複数の振動子101aからなる振動子列(101a)の位置を基準に設定してもよい。例えば、関心領域roiは、複数の振動子101aからなる振動子列(101a)の中心から少し離れた振動子101aの正面方向に設定されてもよい。
また、制御部111は、操作入力部113からの操作入力に基づき、後述する超音波診断装置100の他のブロックの制御を行う。
(プッシュ波の焦点位置決定部102a)
プッシュ波焦点位置決定部102aは、制御部111から関心領域roiを示す情報を取得し、関心領域roiの近傍に送信焦点FPを設定する。具体的には、プッシュ波発生部103aは、関心領域roiを示す情報に基づき、プッシュ波の送信焦点FPの位置を以下に示すように決定する。
図3(a)は、プッシュ波発生部103aで発生させるプッシュ波pppの送信焦点FPの位置を示す模式図である。関心領域roiの列方向長さw及び被検体深さ方向の長さhが、それぞれ平面波による超音波照射範囲の列方向長さa及び被検体深さ方向の長さbよりもはるかに小さく、超音波照射範囲の被検体深さ方向の長さbにおける中心であって、超音波照射範囲の列方向長さaの中心付近(中心から所定距離オフセットされた位置)に関心領域roiが設定される場合を例に説明する。
本実施の形態では、プッシュ波の送信焦点FPは超音波照射範囲の列方向及び深さ方向の中心に設定され、関心領域roiは、送信焦点FPと同一深さであって所定距離オフセットされた位置に設定される。具体的には、図3(a)に示すように、送信焦点FPの深さ方向送信焦点位置fzは超音波照射範囲の被検体深さ方向の長さbの中心と一致し、関心領域roiの深さ方向中心位置と一致するように設定される。また、送信焦点FPの列方向送信焦点位置fxは、超音波照射範囲の列方向長さaの中心と一致し、関心領域roiから所定距離オフセットされた位置に設定される。このように、関心領域roiの近傍であって関心領域roi外に送信焦点FPを設定する構成では、送信焦点FPは関心領域roiに対してせん断波が関心領域roiへ到達可能な距離に設定される。
なお、関心領域roiと送信焦点FPとの位置関係は上記に限られず、被検体の検査すべき部位の形態等により適宜変更してもよい。
例えば、関心領域roiが、超音波照射範囲の列方向長さaの中心により近い位置に設定される場合には、図3(a)に示す例を、送信焦点FPの位置のうち列方向送信焦点位置fxを超音波照射範囲の列方向長さaの中心からオフセットし、関心領域roiから所定距離オフセットされた位置に設定してもよい。あるいは、送信焦点FPの位置のうち列方向送信焦点位置fxが関心領域roiの内部に設定される構成としてもよい。このとき、送信焦点FPのうち列方向焦点位置fxが、関心領域roiの列方向中心からx軸の正又は負の方向にオフセットされ関心領域roiの境界の近傍に位置するような構成としてもよい。
また、2回目以後の計測では、プッシュ波焦点位置決定部102aは、評価部108から伝播速度の計測値の評価結果に基づき、プッシュ波の送信焦点FPの位置を変更してもよい。プッシュ波の送信焦点FPの位置の変更については後述する。
(プッシュ波発生部103a)
プッシュ波発生部103aは、プッシュ波焦点位置決定部102aから送信焦点FPの位置を示す情報を、制御部111から関心領域roiを示す情報を取得し、プッシュ波pppを送信させる振動子列(以後、「プッシュ波送信振動子列Px」とする)を設定する。プッシュ波送信振動子列Pxは、深さ方向送信焦点位置fzに基づき設定される。本実施の形態では、プッシュ波パルス送信振動子列Pxの長さは複数の振動子101a全部の列の長さaとする構成とした。
そして、複数の振動子101aに送信部104からプッシュ波パルスpppを送信させることにより、複数の振動子101aに送信焦点FPに対応する被検体中の特定部位に超音波ビームが集束するプッシュ波ppを送信させる。これにより、被検体中の特定部位にせん断波を励起させる。
送信焦点FPの位置と、プッシュ波送信振動子列Pxを示す情報は、プッシュパルスpppのパルス幅PW、印加開始時刻PTとともに、送信制御信号として送信部104に出力される。また、印加開始時刻PTの時間間隔PIを含めてもよい。なお、プッシュ波パルスpppのパルス幅PW、印加開始時刻PT、及び時間間隔PIについては後述する。
なお、プッシュ波による超音波ビームが「集束」するとは、超音波ビームが絞られフォーカスビームであること、すなわち、超音波ビームに照射される面積が送信後に減少し特定の深さにおいて最小値を採ることを指し、超音波ビームが1点にフォーカスされる場合に限られない。この場合、「送信焦点FP」とは、超音波ビームが集束する深さにおける超音波ビーム中心をさす。
送信焦点Fの位置と、プッシュ波送信振動子列Pxを示す情報は、プッシュ波パルスpppのパルス幅とともに、送信制御信号として送信部104に出力される。
(観測点位置決定部102b)
観測点位置決定部102bは、制御部111から関心領域roiの位置情報を入力し、関心領域roiの中に計測位置に対応する観測点を複数設定する。具体的には、図9(a)に示すように、被検体の深さ方向(Z方向)におけるプッシュ波送信焦点FPの位置fzと関心領域roiの中心の位置が同じであるとき、複数個(n個)の観測点Pijは、Z方向における関心領域roiの中心を通り、列方向(X方向)に延伸する直線Lx上に等間隔に設定される。したがって、関心領域roiに設定される観測点Pijにおける、Z方向に位置を示すインデックスjは固定値となる。また、X方向におけるプッシュ波送信焦点FPの位置fxと観測点Pijとの最小距離は既定された初期値に設定される。また、プッシュ波送信焦点FPの位置fzとZ方向の関心領域roiの中心の位置が異なるとき、複数の観測点Pn1は、プッシュ波送信焦点FPの位置fzの中心を通りX方向に平行な直線上に設定される。
また、2回目以後の計測では、観測点位置決定部102bは、評価部108から伝播速度の計測値の評価結果に基づき、観測点Pijの位置を変更してもよい。観測点Pijの位置の変更については後述する。
(検出波発生部103b)
検出波発生部103bは、制御部111から関心領域roiを示す情報を入力し、複数の振動子101aに送信部104から検出波パルスpwplを複数回送信させることにより超音波ビームが関心領域roiを通過するよう、検出波パルス送信振動子列Txに属する複数の振動子101aに検出波pwを送信させる。具体的には、検出波発生部103bは、関心領域roiを示す情報に基づき、超音波ビームが関心領域roiを通過するよう、検出波パルスpwplを送信させる振動子列(以後、「検出波送信振動子列Tx」とする)を決定する。
図3(b)は、検出波発生部103bで発生させる検出波パルスpwplの構成概要を示す模式図である。図3(b)に示すように、検出波発生部103bは、検出波パルス送信振動子が同位相で駆動されるいわゆる平面波である検出波が関心領域roi全体を通過するように検出波パルス送信振動子列Txを設定する。検出波パルス送信振動子列Txの長さaは関心領域幅wよりも大きく設定されることが好ましい。本例では、検出波パルス送信振動子列Txは、X方向の中心を送信焦点FPの列方向送信焦点位置fxとして、関心領域roiよりも所定距離だけ外方に両端が位置するように設定される。検出波pwは平面波であるので振動子列方向と垂直なZ方向に伝播する。したがって、関心領域roiは、X方向両端においてマージンを持って超音波照射領域Axに含まれる。これより、1回の検出波の送受信により関心領域roi全体にある観測点について音響線信号を生成できるとともに、超音波ビームが確実に関心領域roi全体を通過するように前記検出波パルスpwplを送信することができる。
なお、検出波である超音波ビームの進行方向はZ方向に限られず、Z方向に対して所定の方位角θをなす方向に進行するように設定されてもよい。
(送信部104)
送信部104は、プローブ101と接続され、プローブ101から超音波の送信を行うために、プローブ101に存する複数の振動子101aの全てもしくは一部に当たるプッシュ波送信振動子列Px又は検出波送信振動子列Txに含まれる複数の振動子各々に対する高電圧印加のタイミングを制御する回路である。
図4(a)は、送信部104の構成を示す機能ブロック図である。図4(a)に示すように、送信部104は、駆動信号発生部1041、遅延プロファイル生成部1042、駆動信号送信部1043を含む。
[駆動信号発生部1041]
駆動信号発生部1041は、プッシュ波発生部103a又は検出波発生部103bからの送信制御信号のうち、プッシュ波送信振動子列Px又は検出波送信振動子列Txを示す情報、プッシュ波パルスpppのパルス幅PW、印加開始時刻PTを示す情報、検出波パルスpwplのパルス幅、印加開始時刻を示す情報のそれぞれに基づき、プローブ101に存する振動子101aの一部又は全部に該当する送信振動子から超音波ビームを送信させるためのパルス信号spを発生する回路である。
[遅延プロファイル生成部1042]
遅延プロファイル生成部1042では、プッシュ波発生部103aから得られる送信制御信号のうち、プッシュ波送信振動子列Pxと送信焦点FPの位置を示す情報とに基づき、超音波ビームの送信タイミングを決める印加開始時刻PTからの遅延時間tppk(kは、1から振動子101aの数kmaxまでの自然数)を振動子毎に設定して出力する回路である。また、遅延プロファイル生成部1042は、検出波発生部103bから得られる送信制御信号のうち、検出波送信振動子列Txを示す情報に基づき、超音波ビームの送信タイミングを決める印加開始時刻PTからの遅延時間tpk(kは、1から振動子101aの数kmaxまでの自然数)を振動子毎に設定して出力する。これにより、遅延時間分だけ振動子毎に超音波ビームの送信を遅延させて超音波ビームのフォーカスを行う。なお、遅延時間tpkは、すべてのkに対してtpk=0としてもよい。
[駆動信号送信部1043]
駆動信号送信部1043は、駆動信号発生部1041からのパルス信号spと遅延プロファイル生成部1042からの遅延時間tpkとに基づき、図5の模式図に示すように、プローブ101に存する複数の振動子101a中、プッシュ波送信振動子列Pxに含まれる各振動子にプッシュ波を送信させるためのプッシュ波パルスpppを供給するプッシュ波送信処理を行う。プッシュ波送信振動子列Pxは、プッシュ波発生部103aによって決定されマルチプレクサMXにより選択される。
生体に物理的変位を起こすプッシュ波には、通常のBモード表示等に用いる送信パルスに比して格段に大きなパワーが求められる。即ち、パルサ(超音波発生器)に与える駆動電圧として、Bモード画像の取得では通常30〜40Vでも成立する場合があるのに対して、プッシュ波では、例えば、50V以上を要する。また、Bモード画像の取得では、送信パルス長は数μsec程度であるが、プッシュ波には1送信あたり数百μsecの送信パルス長を必要とする場合もある。
本実施の形態では、図6(a)の模式図に示すように、駆動信号送信部1043からプッシュ波パルスpppが印加開始時刻PTに複数の振動子101aに送信される。プッシュ波パルスpppは、所定のパルス幅PW(時間長)を有し所定の電圧振幅(+V〜−V)、所定周波数からなるバースト信号からなる。具体的には、パルス幅PWは、例えば、100〜200μsec、周波数は、例えば、6MHz、電圧振幅は、例えば、+50V〜−50Vとしてもよい。しかしながら、印加条件は上記に限定されないことは言うまでもない。
また、駆動信号送信部1043は、プローブ101に存する複数の振動子101a中、検出波送信振動子列Txに含まれる各振動子に超音波ビームを送信させるための検出波パルスpwplを供給する検出波送信処理を行う。検出波送信振動子列Txは、検出波発生部103bによって決定されマルチプレクサMXにより選択される。例えば、マルチプレクサMXを用いない構成としてもよい。
送信部104は、プッシュ波パルスppp送信後に、検出波発生部103bからの送信制御信号に基づき検出波パルスpwplを複数回送信する。1回のプッシュ波パルスppp送信後に、同一の検出波送信振動子列Txから複数回行われる一連の検出波パルスpwpl送信の各回を「送信イベント」と称呼する。
(検出波受信部105)
検出波受信部105は、複数回の検出波パルスpwplの各々に対応して複数の振動子101aにおいて時系列に受信された被検体組織からの反射波に基づき、関心領域roi内に存在する複数の観測点Pijに対する音響線信号を生成して音響線信号フレームデータdsl(lは1からmまでの自然数、番号を区別しない場合は音響線信号フレームデータdslとする)のシーケンスを生成する回路である。すなわち、検出波受信部105は、検出波パルスpwplを送信した後、プローブ101で受信した反射波に基づき、複数の振動子101aで得られた電気信号から音響線信号を生成する。ここで、iは関心領域roiにおける複数の観測点PijにおいてX方向の順を示す自然数であり、jはZ方向の順を示す自然数である。なお、「音響線信号」とは、受波信号(RF信号)を整相加算処理した信号である。
図4(b)は、検出波受信部105の構成を示す機能ブロック図である。検出波受信部105は、入力部1051、受波信号保持部1052、整相加算部1053を備える。
[入力部1051]
入力部1051は、プローブ101と接続され、プローブ101において反射波に基づき受波信号(RF信号)を生成する回路である。ここで、受波信号rfk(kは1からnまでの自然数である)とは、検出波パルスpwplの送信に基づいて各振動子にて受信された反射波から変換された電気信号をA/D変換したいわゆるRF信号であり、受波信号rfkは各受波振動子rwkにて受信された超音波の送信方向(被検体の深さ方向)に連なった信号の列(受波信号列)から構成されている。
入力部1051は、受波振動子rwkの各々が得た反射波に基づいて、送信イベントごとに各受波振動子rwkに対する受波信号rfkの列を生成する。受波振動子列はプローブ101に存する複数の振動子101aの一部又は全部にあたる振動子列から構成されており、制御部111からの指示に基づきマルチプレクサMXにより選択される。本例では、複数の振動子101aの全部が受波振動子列として選択される構成とした。これにより、反射検出波受信の概要を示す図6(b)に示すように、1回の受信処理により検出波照射領域Ax内全域に存する観測点からの反射波を全ての振動子を用いて受波して全ての振動子に対する受波振動子列を生成することができる。生成された受波信号rfkは、受波信号保持部1052に出力される。
[受波信号保持部1052]
受波信号保持部1052は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、半導体メモリ等を用いることができる。受波信号保持部1052は、送信イベントに同期して入力部1051から、各受波振動子rwkに対する受波信号rfkを入力し、1枚の音響線信号フレームデータが生成されるまでこれを保持する。
なお、受波信号保持部1052は、データ格納部112の一部であってもよい。
[整相加算部1053]
整相加算部1053では、送信イベントに同期して関心領域roi内の観測点Pijのそれぞれについて、検出波パルス受信振動子列Rxに含まれる受信振動子Rpkが受信した受波信号rfkに遅延処理を施した後、全ての受信振動子Rpkについて加算して音響線信号dsを生成する回路である。ここで、観測点Pijは、図9(a)に示すように、列方向(X方向)に等間隔に配置され、深さ方向(Z方向)の位置は均一であることが好ましい。具体的には、観測点Pijは、列方向(X方向)に延伸する直線上に、X方向に等間隔に配される。検出波パルス受信振動子列Rxはプローブ101に存する複数の振動子101aの一部又は全部にあたる受信振動子Rpkから構成されており、制御部111からの指示に基づき整相加算部1053、マルチプレクサMXによって選択される。本例では、反射波受信振動子列Rxとして、各送信イベントにおける検出波パルス送信振動子列Txを構成する振動子を少なくとも全て含む振動子列が選択される構成とした。
整相加算部1053は、受波信号rfkに対する処理を行うための遅延処理部10531、加算部10532を備える。
遅延処理部10531は、検出波パルス受信振動子列Rx内の受信振動子Rpkに対する受波信号rfkから、観測点Pijと受信振動子Rpk各々との間の距離の差を音速値で除した受信振動子Rpk各々への反射超音波の到達時間差(遅延量)により補償して、観測点Pijからの反射超音波に基づく受信振動子Rpkに対応する受信信号として同定する回路である。
図7は、遅延処理部10531において、超音波の伝播経路の計算方法の概要を示す模式図である。検出波パルス送信振動子列Txから放射され関心領域roi内の任意の位置にある観測点Pijにおいて反射され受信振動子Rpkに到達する超音波の伝播経路を示したものである。
遅延処理部10531は、送信イベントに対応して、観測点Pijまでの送信経路を特定し、その距離を音速で除して送信時間を算出する。送信経路としては、例えば、検出波送信振動子列Txの中心から観測点Pijまでの直線経路とすることができる。なお、送信経路はこれに限られず、例えば、検出波送信振動子列Txの中心から観測点Pijと同じ深さの任意の点までの最短経路としてもよい。
遅延処理部10531は、送信イベントに対応して、観測点Pijについて、観測点Pijで反射され検出波受信振動子列に含まれる受信振動子に到達するまでの受信経路を特定し、その距離を音速で除して送信時間を算出する。受信経路としては、例えば、観測点Pijから受信振動子までの直線経路とすることができる。
次に、遅延処理部10531は、送信時間と受信時間とから各受信振動子への総伝播時間を算出し、当該総伝播時間に基づいて、各受信振動子に対する受波信号列rfkに適用する遅延量を算出する。
次に、遅延処理部10531は、各受信振動子に対する受波信号列rfkから、遅延量に相当する受波信号rfk(遅延量を差引いた時間に対応する受波信号)を、観測点Pijからの反射波に基づく受信振動子に対応する信号として同定する。
遅延処理部10531は、送信イベントに対応して、受波信号保持部1052から受波信号rfkを入力として、関心領域roi内に位置する全ての観測点Pijについて、各受信振動子Rpkに対する受波信号rfkを同定する。
加算部10532は、遅延処理部10531から出力される受信振動子Rpkに対応して同定された受波信号rfkを入力として、それらを加算して、観測点Pijに対する整相加算された音響線信号dsijを生成する回路である。
さらに、各受信振動子Rpkに対応して同定された受波信号rfkに対し、受信アポダイゼーション(重み数列)を乗じた後加算して、観測点Pijに対する音響線信号dsijを生成してもよい。受信アポダイゼーションは、検出波受振動子列Rx内の受信振動子Rpkに対応する受信信号に適用される重み係数の数列である。受信アポダイゼーションは、例えば、検出波受振動子列Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるよう設定され、受信アポダイゼーションの分布の中心軸は検出波受振動子列中心軸Rxoと一致し、分布は中心軸に対し対称な形状をなす。分布の形状は特に限定されない。なお、受信アポダイゼーションは上述の場合に限られず、例えば、送信振動子列Txの列方向中心に位置する振動子に対する重みが最大となるよう設定されてもよい。
加算部10532は、関心領域roi内に存在する全ての観測点Pijについて音響線信号dsijを生成して音響線信号フレームデータdslを生成する。
そして、送信イベントに同期して検出波パルスpwplの送受信を繰り返し、全ての送信イベントに対する音響線信号フレームデータdslを生成する。生成された音響線信号フレームデータdslは、送信イベントごとにデータ格納部112に出力され保存される。
(変位検出部106)
変位検出部106は、観測点Pijについて、音響線信号フレームデータdslのシーケンスから、関心領域roi内の組織の変位の大きさ(変位量)を検出する回路である。
図8は、変位検出部106、速度算出部107、機械的特性算出部109の構成を示す機能ブロック図である。
変位検出部106は、観測点Pijのそれぞれについて、音響線信号フレームデータdslのシーケンスに含まれる1フレームの音響線信号フレームデータdslと、基準となる音響線信号フレームデータ(基準音響線信号フレームデータ)ds0とを取得する。基準音響線信号フレームデータds0とは、各送信イベントに対応する音響線信号フレームデータdslにおけるせん断波による変位を抽出するための基準となる信号であり、具体的には、プッシュ波パルスppp送信前に関心領域roiから取得した音響線信号のフレームデータである。変位検出部106は、音響線信号フレームデータdslと基準音響線信号フレームデータds0との差分から、各観測点Pijそれぞれの変位量を検出する。そして、変位検出部106はこの処理を繰り返すことで、観測点Pijそれぞれの変位量の時系列データ(変位信号)を作成する。変位検出部106は、変位量の時系列データを観測点Pijおよび送信イベントと対応付けて変位量フレームデータptlを生成する。
(速度算出部107)
速度算出部107は、算出された変位量からせん断波の伝播速度を算出する回路である。
速度算出部107は、到達時刻検出部1071、伝播速度算出部1072を備える。
到達時刻検出部1071は、変位量フレームデータptlに基づき、観測点Pijそれぞれの波面の到達時刻を検出する。具体的には、図9(c)に示すように、観測点Pijそれぞれの変位量Dijのピーク時刻tijを検出する。なお、ピーク時刻tijを検出する方法は、TTP(Time to Peak)法、相関処理法など、公知の手法を用いることができる。
到達時刻検出部1071は、ピーク時刻tijを観測点Pijに対応付けて波面到達時間データatoを生成する。
伝播速度算出部1072は、関心領域における隣接する観測点Pij間のせん断波の伝播速度vをそれぞれ算出する。具体的には、図9(b)、(d)に示すように、隣接する2つの観測点PijとP(i+1)jとの距離Ri(i+1)を、観測点Pij、P(i+1)それぞれのピーク時刻tij、t(i+1)jの差{t(i+1)j−tij}で除することにより、伝播速度vi(i+1)を算出する。なお、図9(d)の縦軸のd軸は、せん断波の進行経路を示す距離軸である。
伝播速度算出部1072は、関心領域における複数個(n)の観測点Pijについて算出された伝播速度vi(i+1)から、評価部108において評価の対象となる評価対象区分の伝播速度を評価部108に出力する。本実施の形態では、例えば、第1区分(i=1)、第2区分(i=2)、又は最終区分(i=n−1)の伝播速度v12、v23、又は、vn−1nを評価部108に出力する。
また、伝播速度算出部1072は、評価部108から伝播速度の計測値の評価結果が要件を満たす(適切)との評価結果を取得した場合には、せん断波の伝播速度vの代表値を関心領域におけるせん断波の伝播速度として算出する。代表値としては、例えば、平均値や中央値が挙げられる。
伝播速度算出部1072は、関心領域におけるせん断波の伝播速度を伝播速度データvoとして出力する。
(機械的特性算出部109)
機械的特性算出部109は、伝播速度を組織の機械的特性値に変換する回路である。機械的特性算出部109は、関心領域におけるせん断波の伝播速度を被検体の機械的特性値に変換する。機械的特性としては、例えば、せん断弾性率、ヤング率、ダイナミックせん断粘性、機械的インピーダンス等が挙げられる。
例えば、せん断弾性率Gは、被検体密度ρとせん断波の伝播速度vを用いて、以下の式で算出できる。
G=ρ・v2
また、例えば、ヤング率Eは、被検体を等方性弾性体であると仮定すると、ポワソン比νを用いて、E=2(1+ν)Gと示されるため、ν=0.5と仮定すると、以下の式で算出できる。
E=3ρ・v2
同様に、ダイナミックせん断粘性、機械的インピーダンスのそれぞれについても、せん断波の伝播速度vを用いて公知の演算により算出できる。
機械的特性算出部109は、関心領域における機械的特性値を機械的特性データelfとして出力する。
(評価部108)
評価部108は、速度算出部107から伝播速度を取得し、信号レベル、および/または、ノイズレベルを算出する回路である。
ここで、評価部108において、伝播速度、変位量、又は音響線信号の信号レベル及び信号対雑音比(以後「計測品質」とする)を測定する目的について説明する。
図10(a)は、せん断波の伝播解析の動作の一例を示す模式図であり、(b)は、プッシュ波焦点位置FPから観測点Pijの位置までの距離と計測される弾性値との関係を示した実験結果を示す図、(c)は、プッシュ波焦点位置FPから観測点Pijの位置までの距離と計測されるせん断波による変位ピークのばらつきとの関係を示した実験結果を示す図である。
プッシュ波焦点FPに極めて近い位置では、プッシュ波が生成した組織の歪そのものの変位を検出してしまい、せん断波の伝播現象を捉えることができない。すなわち、プッシュ波により誘起される物理的な歪(初期歪)は、プッシュ波焦点のみならず、その周辺にも拡がり、プッシュ波を停止した後も緩和過程により一定時間残留する。このため、図10(b)に示すように、プッシュ波焦点FPの周辺の領域では、異なる計測位置でほぼ同時に変位が検出される結果、非常に高い弾性計測値が誤って検出される場合がある。本明細書では、当該領域を初期歪領域DAとする。これにより、初期歪領域DAでは、一定時間、せん断波伝播を正常に検出することができない。この初期歪領域DAを定めるプッシュ波焦点FP附近の媒質歪の大きさは、測定対象の弾性条件に依存して変化すため、計測前に予測することが難しい。そのため、プッシュ波による初期歪の影響を回避するためには、計測位置をプッシュ波焦点FPから遠ざけることが望ましい。
一方、図10(c)に示すように、せん断波は、伝播と共に減衰するため、せん断波の計測位置が、プッシュ波焦点FPから離れるとノイズの影響を受けて検出精度が低下、弾性値計測の測定誤差が拡大する。本明細書では、当該領域を低SN領域とする。
また、初期歪領域DAと低SN領域とに重ならないように、すべての観測点Pij間の距離をできる限り近接させて設定すると、関心領域roiの弾性値の代表値を求める際に統計処理の効果が低下するという問題もある。
このため、プッシュ波焦点FPに対して計測領域を一律に固定する従来方式では、計測対象に依らずに正確な計測を行うことができないという課題があった。
そこで、本開示では、評価部108を設けて計測品質の評価を行うことにより、せん断波の計測の信号対雑音比を十分確保し、かつプッシュ波の初期歪の影響を受けないように、プッシュ波焦点FPと計測領域の位置関係を計測対象の機械的特性に応じて適切に設定することにより弾性計測の信頼性を向上したものである。
評価部108は、速度算出部107から評価の対象とすべき評価対象区分の伝播速度、又評価対象区分に対応する観測点の変位量の時系列データを取得し、信号レベル、および/または、ノイズレベルを算出する。評価対象区分とは、関心領域における複数個(n)の観測点Pijと隣接する観測点P(i+1)jとの間の区分について算出された伝播速度vi(i+1)のうち、関心領域roiの伝播速度の計測品質を評価するための区分に対応する伝播速度である。
図11は、評価部108の構成を示す機能ブロック図である。図12(a)から(c)は、超音波診断装置100の動作における関心領域roi、プッシュ波焦点FP、観測点Pijの位置関係の態様を示す模式図である。
図11に示すように、評価部108は、評価対象区分選択部1081、評価対象速度取得部1082、評価対象速度評価部1083を備える。これより、関心領域に設定された複数の観測点Pijが、プッシュ波による初期歪の影響を受ける初期歪領域DAと、せん断波が減衰した低SN領域の何れかに含まれているか否かを、それぞれ検出できる。
評価対象区分選択部1081は、位置決定部102からプッシュ波送信焦点FPと観測点Pijの位置を取得し、後述するSWSシーケンスのフローに基づき評価対象区分を選択する。具体的には、評価対象区分選択部1081は、観測点Pij(i=1〜n)が初期歪領域DAに含まれているか否かを評価するために、評価対象区分としてプッシュ波送信焦点FPに最も近い第1区分R1,2(i=1)を選択する。あるいは、第1区分R1,2(i=1)と第2区分R2,3(i=2)を選択してもよい。また、評価対象区分選択部1081は、観測点Pijが低SN領域に含まれているか否かを評価するために、評価対象区分としてプッシュ波送信焦点FPから最も遠い最終区分Rn-1,n(i=n−1)を選択する。
評価対象区分選択部1081は、選択された評価対象区分の選択結果を速度算出部107に出力する。
評価対象速度取得部1082は、評価対象区分選択部1081からの指示に基づき、評価対象区分に対応する伝播速度v12、v23、又は、評価対象区分に対応する観測点の変位量の時系列データを速度算出部107から取得し、評価対象速度評価部1083に出力する。
評価対象速度評価部1083は、伝播速度を評価して評価結果を出力する回路であり、初期区分速度評価部1083aと、最終区分速度評価部1083bとを備える。
初期区分速度評価部1083aは、第1区分R1,2に対応する伝播速度v12が所定の基準値を超えるか否かにより評価する。図12(a)に示すように、第1区分R1,2が初期歪領域DAに含まれている場合には、第1区分R1,2に非常に高い弾性計測値が検出されるために、初期区分速度評価部1083aは第1区分R1,2に対応する伝播速度v12が所定の基準値を超えるか否かによりこれを検出する。
さらに、初期区分速度評価部1083aは、第1区分R1,2の絶対値により大まかなスクリーニングをしたのちに、第1区分R1,2に対応する伝播速度v12から第2区分第2区分R2,3に対応する伝播速度v23を減じた差が所定の基準値を超えるか否かにより評価してもよい。これにより、より精度の高い評価を行うことができる。
初期区分速度評価部1083aは、評価結果が要件を満たさない(不適切)である場合には、評価結果を位置決定部102に出力する。
最終区分速度評価部1083bは、最終区分Rn-1,nに対応する観測点の変位量の時系列データの計測信号値のばらつきが過大であるか否かを評価する。このとき、最終区分Rn-1,nに対応する観測点が複数存在するときには、これらの平均値を評価してもよい。図12(b)に示すように、最終区分Rn-1,nがせん断波が減衰した低SN領域に含まれている場合には、最終区分Rn-1,nに対応する観測点の変位量の時系列データの計測品質値(例えば、分散値、信号レベル、及びノイズレベルから選択される1以上の要素に基づくパラメータ)に低い値が検出されるために、最終区分速度評価部1083bは、最終区分Rn-1,nに対応する観測点の変位量の時系列データの計測品質値が所定の基準値以上であるか否かによりこれを検出する。
あるいは、最終区分速度評価部1083bは、最終区分Rn-1,nに対応する観測点の変位量が依拠する音響線信号を取得して、音響線信号の計測品質値が所定の基準値以上であるか否かを評価してもよい。最終区分Rn-1,nが低SN領域に含まれている場合には、最終区分Rn-1,nに対応する音響線信号の計測品質値に低い値が検出される。そのため、最終区分速度評価部1083bは、最終区分Rn-1,nに対応する音響線信号の計測品質値が所定の基準値以上であるか否かによりこれを検出してもよい。
なお、上記において、変位量の時系列データ又は音響線信号の計測信号値における、分散値が大きい程、信号レベルは小さい程、ノイズレベルは大きい程、計測品質値は低下するという関係にある。
最終区分速度評価部1083bは、評価結果が要件を満たさない(不適切)である場合には評価結果を位置決定部102し、評価結果が要件を満たす(適切)場合には評価結果を速度算出部107に出力する。
(プッシュ波の送信焦点FP又は観測点Pijの位置の変更について)
また、2回目以後の計測では、プッシュ波焦点位置決定部102aは、評価部108から伝播速度の計測値の評価結果と、制御部111から関心領域roiの位置情報を入力し、プッシュ波の送信焦点FPの位置を以下に示すように変更する。
具体的には、図12(a)に示すように、第1区分R1,2が初期歪領域DAに含まれているとき、プッシュ波焦点位置決定部102aは、初期区分速度評価部1083aから評価結果が要件を満たさない(不適切)であるとの評価結果を取得する。プッシュ波焦点位置決定部102aは、プッシュ波焦点FPを観測点Pijの位置から遠ざけるように変更する。これにより、図12(c)に示すように、観測点Pijの位置をプッシュ波による初期歪の影響を回避した位置に再設定することができる。
あるいは、プッシュ波焦点位置決定部102aは、図12(b)に示すように、最終区分Rn-1,nが低SN領域に含まれており、最終区分速度評価部1083bから評価結果が要件を満たさない(不適切)であるとの評価結果を取得したとき、プッシュ波焦点FPに観測点Pijの位置に近付けるように変更する。これにより、図12(c)に示すように、観測点Pijの位置を低SN領域に含まれない位置に再設定することができる。
また、観測点位置決定部102bは、2回目以後の計測では、評価部108から伝播速度の計測値の評価結果と、制御部111から関心領域roiの位置情報を入力し、観測点Pijの位置を以下に示すように変更してもよい。
具体的には、観測点位置決定部102bは、図12(a)に示すように、第1区分R1,2が初期歪領域DAに含まれており、初期区分速度評価部1083aから評価結果が要件を満たさない(不適切)であるとの評価結果を取得した場合には、観測点位置決定部102bは、プッシュ波による初期歪の影響を回避するために、計測位置である観測点Pijの位置をプッシュ波焦点FPから遠ざけるように変更してもよい。これにより、図12(c)に示すように、観測点Pijの位置をプッシュ波による初期歪の影響を回避した位置に再設定することができる。
あるいは、観測点位置決定部102bは、図12(b)に示すように、最終区分Rn-1,nが低SN領域に含まれており、最終区分速度評価部1083bから評価結果が要件を満たさない(不適切)であるとの評価結果を取得した場合には、観測点位置決定部102bは、低SN領域の影響を回避するために、観測点Pijの位置をプッシュ波焦点FPに近付けるように変更してもよい。これにより、図12(c)に示すように、観測点Pijの位置を低SN領域に含まれない位置に再設定することができる。
(その他)
音響線信号フレームデータdslのシーケンスから、Bモード断層画像を生成するBモード画像生成部(不図示)、Bモード断層画像、または、Bモード断層画像に弾性率情報を重畳した画像を生成し、表示部114に表示させる表示制御部(不図示)を備えていてもよい。Bモード画像生成部は、音響線信号フレームデータdslのシーケンスに含まれる1フレームの音響線信号フレームデータdslを取得する。そして、Bモード画像生成部は、包絡線検波、対数圧縮を行って音響線信号フレームデータdslを輝度信号フレームデータbllに変換し、表示制御部に出力する。表示制御部(不図示)は、輝度信号フレームデータbllをBモード画像生成部から、弾性率データelfを速度算出部107から、それぞれ取得し、座標変換を行って、Bモード画像、あるいは、Bモード画像上に弾性率データを重畳した画像を生成する。
<超音波診断装置100の動作>
以上の構成からなる超音波診断装置100の統合SWSシーケンスの動作について説明する。
(動作の概要)
図13は、超音波診断装置100における統合SWSシーケンスの工程の概要を示す概略図である。超音波診断装置100によるSWSシーケンスは、関心領域roiを設定する工程、基準検出波送受信を行い、以後の各送信イベントに対応するせん断波による変位を抽出するための基準音響線信号フレームデータds0を取得する工程、プッシュ波パルスpppを送信して被検体内の特定部位FPに集束するプッシュ波ppを送信して被検体中にせん断波励起する工程、関心領域roiを通過する検出波pwplの送受信を複数回繰り返す検出波パルスpwpl送受信する工程、せん断波伝播解析を行いせん断波の伝播速度と弾性率を算出する弾性率算出の工程から構成される。
(SWSシーケンスの動作)
以下、公知の方法に基づき被検体の組織からの反射成分に基づき組織が描画されたBモード画像が表示部114に表示された後の超音波弾性率計測処理の動作を説明する。
なお、Bモード画像のフレームデータは、プッシュ波パルスpppを送信されることなく、送信部104及び検出波受信部105においてされた超音波の送受信に基づいて被検体の組織からの反射成分に基づき時系列に音響線信号のフレームデータが生成され、音響線信号に対して包絡線検波、対数圧縮などの処理がされて輝度信号へと変換された後、輝度信号を直交座標系に座標変換して生成する。被検体の組織が描画されたBモード画像は表示部114に表示される。
図14、及び図15は、超音波診断装置100におけるSWSM処理の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS10では、ユーザからの操作入力に基づいて関心領域を設定する。より具体的には、表示部114にプローブ101によりリアルタイムに取得された被検体の断層画像であるBモード画像が表示されている状態において、制御部111は、操作入力部113から操作者により指定された情報を入力として、被検体内の解析対象範囲を表す関心領域roiをプローブ101の位置を基準に設定する。
操作者による関心領域roiの指定は、例えば、表示部114にデータ格納部112に記録されている最新のBモード画像を表示し、タッチパネル、マウスなどの入力部(図示しない)を通して関心領域roiを指定することによりされる。ここでは、関心領域roiは、例えば、Bモード画像の列方向の中央から離れた一定範囲とする。
次に、ステップS20では、制御部111は、プッシュパルスの送信焦点FPの位置fx、fzを決定する。具体的には、プッシュ波焦点位置決定部102aが、制御部111から関心領域roiを示す情報を取得、プッシュ波パルスpppの送信焦点FPの位置fx、fzを決定する。本例では、一例として、図3(a)に示すように、列方向送信焦点位置fxはプッシュ波送信振動子列Pxの列方向中心位置と一致し、深さ方向送信焦点位置fzは関心領域roiの近傍に存在する構成とした。しかしながら、関心領域roiと送信焦点FPとの位置関係は上記に限られず、被検体の検査すべき部位の形態等により適宜変更してもよい。送信焦点FPの位置を示す情報はプッシュ波発生部103aに出力され、プッシュ波発生部103aは、プッシュ波送信振動子列Px及びプッシュ波パルスpppのパルス幅PW、印加開始時刻PT等の送信条件を設定する。本例では、一例として、図3(a)に示すように、プッシュ波送信振動子列Pxは、複数の振動子101aの全部としたが一部であってもよい。プッシュ波発生部103aは、これらの情報を送信制御信号として送信部104に出力する。
次に、ステップS30において、観測点位置決定部102bは、関心領域roi内に観測点Pijを設定する。本例では、図9(a)に示すように、関心領域roi内をX方向に延伸する直線Lx上に等間隔に配される。なお、観測点Pijは、いずれかの受信振動子Rpkの中心を通りZ方向に延伸する直線上に存在することが好ましい。
次に、ステップS40において、基準検出波パルスの送受信を行い、取得した基準音響線信号フレームデータを保存する。具体的には、関心領域roi内に、検出波パルスを送信させ、ステップS30で設定した観測点Pijについて、音響線信号フレームデータを生成して、基準音響線フレームデータとしてデータ格納部112に保存する。
次に、ステップS50において、プッシュパルスを送信する。具体的には、送信部104は、プッシュ波発生部103aより取得した送信焦点FPの位置とプッシュ波送信振動子列Pxを示す情報、プッシュ波パルスpppのパルス幅PW、印加開始時刻PTからなる送信制御信号に基づき送信プロファイルを生成する。送信プロファイルは、プッシュ波送信振動子列Pxに含まれる各送信振動子に対するパルス信号spと遅延時間tpkからなる。そして、送信プロファイルに基づき各送信振動子にプッシュ波パルスpppを供給する。各送信振動子は被検体内の特定部位に集束するパルス状のプッシュ波ppを送信する。
ここで、プッシュ波ppによるせん断波の生成において、図16(a)から(c)の模式図を用いて説明する。図16(a)から(c)は、プッシュ波ppによるせん断波励起の機構を示すバネモデルである。図16(a)から(c)において、弾力性を有する被検体内の組織はバネにより繋がれた複数の球として示されており、個々の球が、被検体内の組織の各位置に対応している。
まず、プローブ101を皮膚表面に密接させた状態で送信焦点Fに対応する被検体中の焦点部位に対してプッシュ波ppを印加する。これにより、焦点部位に該当する球603が、プッシュパルスによってZ方向に移動する。そうすると、図16(b)に示すように、球603に繋がれている球604がZ方向に引かれ、また、球613と球614のそれぞれが球603、球604によってZ方向に押される。その結果として、図16(c)に示すように、プッシュパルスにより直接押された球602、603によって押された球612、623がZ方向に移動して他の球を押すとともに、球604にZ方向に押され、かつ、球613にZ方向に引かれた球614がZ方向に移動する。この動作により、プッシュパルスによる直接的な押圧がない球604、球614の位置にZ方向の振動が伝播する。すなわち、焦点部位がZ方向に押圧されることで、焦点部位がZ方向に振動するとともに、X方向に隣接する組織がZ方向に引かれて、当該組織もZ方向に振動する。さらに、Z方向に振動する組織に対してX方向に隣接する組織がZ方向に引かれてZ方向に振動する、の連鎖的な運動が起きる。さらに、このような動作が繰り返し起きることにより、X方向にZ方向の振動が伝播する、すなわち、せん断波がX方向に伝播する現象が発生する。
図14に戻って説明を続ける。
次に、ステップS60において、関心領域roiに検出波パルスpwplを複数回送受信し、取得した音響線信号フレームデータdslのシーケンスを保存する。具体的には、送信部104は、検出波送信振動子列Txに含まれる振動子に被検体に向けて検出波パルスpwplを送信させ、検出波受信部105は、検出波パルス受信振動子列Rxに含まれる振動子により受信した反射波ecに基づき音響線信号フレームデータdslを生成する。プッシュ波ppの送信終了の直後から、例えば、秒間1万回、上記処理を繰り返し行う。これにより、せん断波の発生直後から伝播が終わるまでの間、関心領域roi内の音響線信号フレームデータdslを繰り返し生成する。生成された音響線信号フレームデータdslのシーケンスはデータ格納部112に出力され保存される。
より具体的には、以下の処理を行う。まず、検出波受信部105は、関心領域roi内に存在する任意の観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijに到達する送信時間を算出する。次に、検出波受信部105は、検出波パルス受信振動子列Rxを設定し、観測点Pijからの反射検出波が、検出波パルス受信振動子列Rxに含まれる受波振動子Rwkのそれぞれに到達する受信時間を算出する。そして、検出波受信部105は、送信時間と受信時間とから、観測点Pijごと、かつ、受波振動子Rwkごとの、遅延量を算出し、音響線信号フレームデータdslから、観測点Pijごとに、観測点Pijからの受信信号を同定する。次に、検出波受信部105は、観測点Pijごとに同定した受信信号を重みづけ加算し、観測点Pijに対する音響線信号を算出する。ここで、重み付けは、例えば、検出波パルス受信振動子列RxのX方向の中心に位置する振動子に対する重み付けが最大となるような、受信アポダイゼーションがなされる。検出波受信部105は、算出した音響線信号をデータ格納部112に保存する。
次に、ステップS70において、送信イベント毎に関心領域roi内の各観測点Pijの変位量を検出し、せん断波の到達時刻を特定する。具体的には、速度算出部107は、第1の送信イベントにおいて、観測点Pijごとに、音響線信号フレームデータdslと、基準音響線信号フレームデータds0との相関処理を行って、観測点Pijそれぞれに対する位置変位量を検出する。さらに、この処理をすべての相関イベントに対して行うことで、観測点Pijごとに、送信イベント毎の変位量を検出する。そして、観測点Pijごとに、変位量の大きさが最大となる送信イベントを特定し、送信イベントが行われた時刻をピーク時刻として特定する。
次に、ステップS80において、せん断波の伝播解析を行う。具体的には、速度算出部107は、ステップS70で特定した観測点Pijごとのピーク時刻を指標として、列方向に隣接する2つの観測点Pijの距離をピーク時刻の時間差で除することにより、せん断波の伝播速度を推定する。実施の形態では、図9(d)に示すように、列方向に並ぶ観測点P11、観測点P12、観測点P13について、縦軸にせん断波の伝播経路軸d、横軸にピーク時刻をプロットする。そして、観測点間の傾き(=観測点間の距離÷ピーク時刻の時間差)を算出することで、せん断波の伝播速度を推定する。そして、せん断波の伝播速度の代表値を算出して、関心領域roiにおけるせん断波の伝播速度として出力する。代表値としては、例えば、中央値、平均値を用いてよい。なお、機械的特性算出部109は、関心領域roiにおけるせん断波の伝播速度に基づいて、関心領域roiにおける被検体の機械的特性値を算出するとしてもよい。
次に、制御部111は、せん断波の伝播速度のばらつき(計測品質)を評価するために必要な所定回数の計測が完了したか否かを判定する(ステップS90)。所定回数は、3回以上100回以下としてもよい。完了していない場合、ステップS40に戻り、せん断波の伝播速度を算出し(ステップS40からS80)、完了している場合には、図15におけるステップS100に進む。なお、図15は、図14に続くSWSM処理の動作を示すフローチャートである。
ステップS100では、評価対象区分選択部1081は第1区分、第2及び最終区分を評価対象区分として選択し、評価対象速度取得部1082は、第1区分、第2及び最終区分のせん断波の伝播速度の計測値および計測品質値を速度算出部107から取得し、初期区分速度評価部1083aは、第1区分の計測値が基準値未満であるか否かを判定する(ステップS110)。
基準値未満でない場合には、初期区分速度評価部1083aは、図12(a)に示すように、第1区分R1,2が初期歪領域DAに含まれていると判定する。この場合、プッシュ波焦点位置決定部102aは、プッシュ波焦点FPの位置を観測点Pijの位置から1単位距離だけ遠ざけた新たなプッシュ波焦点FPの位置を決定し(ステップS120)、基準値未満である場合には、ステップS130に進む。
なお、ステップS120では、上記処理に替えて、あるいは、上記処理と併せて、観測点位置決定部102bが、観測点Pijの位置をプッシュ波焦点FPの位置から1単位距離だけ遠ざけた新たな観測点Pijの位置を決定する処理を行ってもよい。ここで、単位距離とは、プッシュ波焦点FP又は観測点Pijの位置を変更するときの最小距離であり、隣接する観測点Pijの距離の1/4から1/2に設定してもよい。
ステップS130では、初期区分速度評価部1083aは、第2区分の計測値から第1区分の計測値を減じた差が基準値未満であるか否かを判定し、基準値未満でない場合には、初期区分速度評価部1083aは、図12(a)に示すように、第1区分R1,2が初期歪領域DAに含まれていると判定し、上記したステップS120の処理を行う。基準値未満である場合には、初期区分速度評価部1083aは、第1区分R1,2が初期歪領域DAに含まれていない判定し、ステップS140に進む。
ステップS140では、最終区分速度評価部1083bは、最終区分の計測品質値が基準値以上であるか否かを判定する。基準値未満である場合には、図12(b)に示すように、最終区分Rn-1,nがせん断波が減衰した低SN領域に含まれていると判定し、プッシュ波焦点位置決定部102aは、プッシュ波焦点FPの位置を観測点Pijの位置から2単位距離だけ近付けた新たなプッシュ波焦点FPの位置を決定する(ステップS150)。基準値以上である場合には、最終区分速度評価部1083bは、最終区分Rn-1,nが低SN領域に含まれていないと判定し、ステップS160に進む。
なお、ステップS150でも、上記処理に替えて、あるいは、上記処理と併せて、観測点位置決定部102bが、観測点Pijの位置をプッシュ波焦点FPの位置から2単位距離だけ近付けた新たな観測点Pijの位置を決定する処理を行ってもよい。
ステップS160では、伝播速度算出部1072は、せん断波の伝播速度vの代表値を関心領域におけるせん断波の伝播速度voとして算出し、出力する。代表値としては、例えば、平均値や中央値が挙げられる。
次に、機械的特性算出部109が、関心領域におけるせん断波の伝播速度を、例えば弾性率等の被検体組織の機械的特性値に変換し(ステップS170)、関心領域におけるせん断波の伝播速度値又は組織の機械的特性値を表示器114に表示する(ステップS180)。
このとき、せん断波の伝播情報をBモード画像に重畳表示してもい。具体的には、例えば、関心領域roiの位置を示す情報と弾性率の値をBモード画像に重畳する。なお、Bモード画像に関心領域roiの位置を示す情報のみを重畳し、弾性率の値はBモード画像の周囲に表示してもよい。
以上により、図14、15に示したSWSシーケンスの処理が終了する。以上の超音波弾性率計測処理により、SWSシーケンスによる弾性率データelfを算出することができる。
<まとめ>
以上のとおり、本実施の形態に係る超音波診断装置100は、位置決定部102、せん断波変位取得部110、速度算出部107、超音波弾性率計測により算出された伝播速度の値を評価して評価結果を作成する評価部108を備え、評価結果が所定の要件を満たさないとき、位置決定部102は評価結果に基づき焦点位置と複数の観測点の位置の少なくとも一方を変更した新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定し、決定された新たな焦点位置及び複数の観測点の位置について、せん断波変位取得部110は変位量を算出し、速度算出部107は伝播速度を算出し、評価結果が要件を満たすとき、速度算出部107は複数の観測点に関する伝播速度に基づき関心領域の伝播速度値を算出することを特徴とする。
係る構成により、狭小な関心領域から組織の機械的特性の絶対値を取得する超音波弾性率計測において、変位量の検出精度を向上させて機械的特性の計測信号値の絶対値の信頼性を向上することができる。
すなわち、せん断波の伝播解析を観測点Pijの位置を初期歪領域DA及び低SN領域に含まれない位置に設定して行うことにより、プッシュ波による初期歪の影響を回避しつつ、計測値において必要な信号対雑音比を維持するができ、せん断波の伝播解析の精度を向上させることができる。また、狭小な関心領域において観測点Pijの数は速度算出部107の演算能力に見合った数に制限されるため、速度算出部107の演算能力に見合った数の観測点Pijに基づいて処理を行うことができ、演算能力不足を抑止することができる。
≪変形例≫
実施の形態に係る表示パネルを説明したが、本開示は、その本質的な特徴的構成要素を除き、以上の実施の形態1に何ら限定を受けるものではない。例えば、実施の形態1に対して当業者が各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態1における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。以下では、そのような形態の一例として、表示パネルの変形例を説明する。
<変形例1>
図17(a)から(c)は、変形例1に係る超音波診断装置の動作における関心領域roi、プッシュ波焦点FP、観測点Pijの位置関係の態様を示す模式図である。図18変形例1に係る超音波診断装置におけるSWSM処理の動作における実施の形態と相違する部分のフローチャートである。
変形例1に係る超音波診断装置では、図17(a)に示すように、初期歪領域DAと低SN領域との距離が短く、第1区分R1,2が初期歪領域DAに含まれ、かつ、最終区分Rn-1,nが低SN領域に含まれている場合には、伝播速度算出部1072は、関心領域における複数個(n)の観測点Pij間の区分それぞれついて算出された伝播速度に対し、図17(c)に示すように、せん断波の伝播方向に沿った関心領域中央部分の重みを増した重み数列を乗じて伝播速度vの代表値を関心領域におけるせん断波の伝播速度として算出する構成を採る。代表値としては、例えば、平均値や中央値が挙げられる。このとき、変形例1に係る超音波診断装置では、図17(b)(c)に示すように、観測点Pij間の距離を近接させ観測点Pijの数を増加させた構成とし、関心領域roiの弾性値の代表値を求める構成としてもよい。また、隣接する観測点Pij間の区分を複数まとめて、まとまった区分に対して同一の重み係数を乗算する構成してもよい。図17(b)(c)の例では、隣接する観測点Pij間の距離を2つまとめて、2つの区分に対し同一の重み係数A1、A2、A3をそれぞれ乗算している。
図18は、変形例1に係る超音波診断装置におけるSWSM処理の動作における、実施の形態における図15に対応する部分のフローチャートである。変形例1に係る超音波診断装置における処理において、実施の形態における図14に対応する部分は図14と同一の構成となる。図18のフローチャートでは、ステップS140の後に、ステップS142、S144を有する点が図15のフローチャートと相違する。したがって、以下、相違するステップについて説明する。
図18のステップS140において、最終区分速度評価部1083bは最終区分の計測品質値が基準値未満である場合には、実施の形態と同様に、図17(b)に示すように、最終区分Rn-1,nが低SN領域に含まれていると判定する。
変形例1に係る超音波診断装置では、次に、ステップS142の判定において、ステップS120における処理がすでに行われているか否かを判定する。行われていない場合には、ステップS150に進み、プッシュ波焦点位置決定部102aは、プッシュ波焦点FPの位置を観測点Pijの位置から2単位距離だけ近付けた新たなプッシュ波焦点FPの位置を決定する。
ステップS142の判定において、ステップS120における処理がすでに行われている場合には、評価部108は、初期歪領域DAと低SN領域との距離が短く、第1区分R1,2が初期歪領域DAに含まれ、かつ、最終区分Rn-1nが低SN領域に含まれている場合に相当すると評価して、ステップS144に進む。
ステップS144では、伝播速度算出部1072は、関心領域における複数個(n)の観測点Pij間の区分第1区分R1,2、第2区分R1,2、・・・Rn-1、nそれぞれついて算出された伝播速度に対し、図17(c)に示すように、せん断波の伝播方向に沿った関心領域中央部分の重みを増した重み数列を乗じる。
次に、ステップS160では、伝播速度算出部1072は、ステップS144において重み数列が乗算された伝播速度の数列から、関心領域におけるせん断波の伝播速度vの代表値voを算出し出力する。
係る構成により、初期歪領域DAと低SN領域との距離が短く、関心領域に設定された複数の観測点Pijに基づく第1区分が初期歪領域DAに含まれ、かつ、最終区分が低SN領域に含まれている場合においても、せん断波の伝播方向に沿った関心領域中央部分の測定結果の重みを増すことにより、狭小な関心領域の組織の機械的特性の絶対値を取得する超音波弾性率計測において、さらに関心領域中央部分の測定結果を支配的にして変位量の検出精度を向上させて機械的特性の計測信号値の絶対値の信頼性を向上することができる。
<実施の形態に係るその他の変形例>
(1)実施の形態では、プッシュパルスの焦点を1つとしたが、例えば、x座標が同一でz座標が異なる複数の焦点を設け、z座標の小さい順、または、z座標の大きい順に順次プッシュパルスを送信し、せん断波が仮想的な平面波となるように制御を行ってもよい。
(2)各実施の形態では、変位検出のためにプッシュ波パルス送信の工程に先立って基準検出波パルス送受信の工程を行い、変位検出部が、音響線信号フレームデータdslと、基準検出波パルス送受信で形成された基準音響線信号フレームデータds0との差分に基づいて、観測点Pijの変位量Ptijを検出する、とした。しかしながら、組織の変位量の検出方法はこの場合に限られない。例えば、超音波診断装置は基準検出波パルス送受信の工程を行わず、基準音響線信号フレームデータds0の生成を行わない。そして、変位検出部は、音響線信号フレームデータdslと、1つ前の送信イベントで取得された音響線フレームデータds(l−1)との差分に基づいて、観測点Pijの変位量Ptijの、送信イベント間での変化量ΔPtijを検出する。そして、観測点Pijごとに、変位量Ptijにおける複数の送信イベント間の変化量ΔPtijを積算することで、観測点Pijの変位量Ptijを生成する、としてもよい。なお、送信イベント間での変化量ΔPtijの検出は連続する2つの送信イベント間とは限らず、任意の2つの音響線信号フレームデータdslの差分から、観測点Pijの変位量Ptijの変化量ΔPtijを算出してもよい。
(3)各実施の形態に係る超音波診断装置は、その構成要素の全部又は一部を、1チップ又は複数チップの集積回路で実現してもよいし、コンピュータのプログラムで実現してもよいし、その他どのような形態で実施してもよい。例えば、プッシュ波生成部と検出波生成部とを1チップで実現してもよいし、受信ビームフォーマ部を1チップで実現し、速度検出部等を別のチップで実現してもよい。
集積回路で実現する場合、典型的には、LSI(Large Scale Integration)として実現される。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩、又は派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
また、各実施の形態および各変形例に係る超音波診断装置は、記憶媒体に書き込まれたプログラムと、プログラムを読み込んで実行するコンピュータとで実現されてもよい。記憶媒体は、メモリカード、CD−ROMなどいかなる記録媒体であってもよい。また、本発明に係る超音波診断装置は、ネットワークを経由してダウンロードされるプログラムと、プログラムをネットワークからダウンロードして実行するコンピュータとで実現されてもよい。
≪まとめ≫
本開示に係る超音波診断装置は、超音波プローブを用いて被検体内にせん断波を励起しせん断波の伝播速度を算出する超音波診断装置であって、被検体内に変位を発生させるためのプッシュ波の焦点位置と、前記被検体内の解析対象範囲を示す関心領域内に複数の観測点の位置を決定する位置決定部と、前記焦点の位置に集束するプッシュ波を前記超音波プローブに送信させ、当該送信に続き、前記被検体内の前記関心領域を通過する検出波を前記超音波プローブに送信させ、前記超音波プローブが前記検出波の送信に対応して取得した反射波に基づき、前記複数の観測点における前記被検体の組織の変位量を算出するせん断波変位取得部と、前記変位量に基づき前記複数の観測点に関する前記被検体の組織内のせん断波の伝播速度を算出する速度算出部と、算出された前記伝播速度の値を評価して評価結果を作成する評価部とを備え、前記評価結果が所定の要件を満たさないとき、前記位置決定部は前記評価結果に基づき前記焦点位置と前記複数の観測点の位置の少なくとも一方を変更した新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定し、決定された新たな焦点位置及び複数の観測点の位置について、前記せん断波変位取得部は前記変位量を算出し、前記速度算出部は前記伝播速度を算出し、前記評価部は新たに算出された前記伝播速度の値を評価して評価結果を作成し、前記評価結果が要件を満たすとき、前記速度算出部は前記複数の観測点に関する前記伝播速度に基づき前記関心領域の伝播速度値を算出することを特徴とする。
係る構成により、狭小な関心領域から組織の機械的特性の絶対値を取得する超音波弾性率計測において、変位量の検出精度を向上させて機械的特性の計測信号値の絶対値の信頼性を向上することができる。
また、別の態様では、前記評価部は、前記位置決定部が位置を決定した前記複数の観測点に基づく、隣接する観測点間の区分のうち、評価対象となる評価対象区分を選択する評価対象区分選択部と、前記複数の観測点それぞれに関する伝播速度から前記評価対象区分に対応する伝播速度を取得して評価対象速度とする評価対象速度取得部と、
前記評価対象速度が適正であり要件を満たす、又は不適正であり要件を満たさないについて評価する対象速度評価部とを備えた構成としてもよい。
係る構成により、関心領域に設定された複数の観測点Pijが、プッシュ波による初期歪の影響を受ける初期歪領域DAと、せん断波が減衰した低SN領域の何れかに含まれているか否かを、それぞれ検出できる。
また、別の態様では、前記評価対象区分選択部は、プッシュ波の焦点位置に最も近い第1の区分を選択し、前記評価対象速度取得部は、前記第1の区分に対応する伝播速度を取得して前記評価対象速度とし、前記対象速度評価部は、前記評価対象速度が第1の閾値未満であるとき適正の評価結果を出力し、前記評価対象速度が閾値以上であるとき不適正と評価結果を出力し、前記位置決定部は、前記評価結果が不適正のとき、前記焦点位置と前記複数の観測点の位置との間の距離を増加させた新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定する構成としてもよい。
係る構成により、プッシュ波による初期歪の影響を受けて、第1区分R1,2に非常に高い弾性計測値が検出されているか否かを検出することができる。
また、別の態様では、前記評価対象区分選択部は、プッシュ波の焦点位置に最も近い第1の区分と当該第1の区分に隣接する第2の区分を選択し、前記評価対象速度取得部は、前記第1の区分と前記第2の区分に対応する伝播速度を取得して前記評価対象速度とし、前記対象速度評価部は、前記第2の区分に対応する伝播速度が前記第1の区分に対応する伝播速度以下であるとき適正の評価結果を出力し、前記第2の区分に対応する伝播速度が前記第1の区分に対応する伝播速度未満であるとき不適正と評価結果を出力し、前記位置決定部は、前記評価結果が不適正のとき、前記焦点位置と前記複数の観測点の位置との間の距離を増加させた新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定する構成としてもよい。
係る構成により、プッシュ波による初期歪の影響を受けて、第1区分R1,2に非常に高い弾性計測値が検出されているか否かについて、より精度の高い評価を行うことができる。
また、別の態様では、前記評価対象区分選択部は、プッシュ波の焦点位置から最も遠い最終の区分を選択し、前記評価対象速度取得部は、前記最終の区分に対応する観測点の前記変位量の時系列データの計測品質値を取得し、前記対象速度評価部は、前記計測品質値が第2の閾値以上であるとき適正の評価結果を出力し、前記計測品質値が第2の閾値未満であるとき不適正と評価結果を出力し、前記位置決定部は、前記評価結果が不適正のとき、前記焦点位置と前記複数の観測点の位置との間の距離を減少させた新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定する構成としてもよい。
また、別の態様では、前記計測品質値は、前記変位量又は当該変位量が依拠した音響線信号の分散、信号レベル、及びノイズレベルから選択される1以上の要素に基づくパラメータである構成としてもよい。
係る構成により、最終区分Rn-1,nがせん断波が減衰した低SN領域に含まれているか否かを検出することができる。
また、別の態様では、前記対象速度評価部が、不適正の評価結果をした場合であって、前記評価対象区分が依拠する前記複数の観測点が、前記位置決定部がすでに前記焦点位置と前記複数の観測点の位置との間の距離について第1の変更をして新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定したものである場合であって、前記不適正の評価結果に基づき、前記位置決定部が前記焦点位置と前記複数の観測点の位置との間の距離を前記第1の変更とは反対の第2の変更をしてさらに新たな焦点位置及び複数の観測点の位置の決定を促すものである場合には、前記対象速度評価部は、前記評価対象区分について適正の評価結果を出力し、前記速度算出部は前記複数の観測点に関する前記伝播速度に対し、伝播方向に沿った前記関心領域中央部分の重みを増した重み数列を乗じて前記関心領域の伝播速度値を算出する構成としてもよい。
係る構成により、初期歪領域DAと低SN領域との距離が短く、関心領域に設定された複数の観測点Pijに基づく第1区分が初期歪領域DAに含まれ、かつ、最終区分が低SN領域に含まれている場合においても、狭小な関心領域の組織の機械的特性の絶対値を取得する超音波弾性率計測において、関心領域中央部分の測定結果を支配的にして変位量の検出精度を向上させて機械的特性の計測信号値の絶対値の信頼性を向上することができる。
また、本開示に係る超音波診断装置の制御方法は、超音波プローブを用いて被検体内にせん断波を励起しせん断波の伝播速度を算出する超音波診断装置の制御方法であって、被検体内に変位を発生させるためのプッシュ波の焦点位置と、前記被検体内の解析対象範囲を示す関心領域内に複数の観測点の位置を決定し、前記焦点の位置に集束するプッシュ波を前記超音波プローブに送信させ、当該送信に続き、前記被検体内の前記関心領域を通過する検出波を前記超音波プローブに送信させ、前記超音波プローブが前記検出波の送信に対応して取得した反射波に基づいて、前記複数の観測点における前記被検体の組織の変位量を算出し、前記変位量に基づき前記複数の観測点に関する前記被検体の組織内のせん断波の伝播速度を算出し、算出された前記伝播速度の値を評価して評価結果を作成し、前記評価結果が要件を満たさないとき、前記評価結果に基づき前記焦点位置と前記複数の観測点の位置の少なくとも一方を変更した新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定し、決定された新たな焦点位置及び複数の観測点の位置について、前記変位量を算出し、前記伝播速度を算出し、新たに算出された前記伝播速度の値を評価して評価結果を作成し、前記評価結果が要件を満たすとき、前記複数の観測点に関する前記伝播速度に基づき前記関心領域の伝播速度値を算出することを特徴とする。
係る構成により、狭小な関心領域から組織の機械的特性の絶対値を取得する超音波弾性率計測において、変位量の検出精度を向上させて機械的特性の計測信号値の絶対値の信頼性を向上することができる超音波診断装置を実現できる。
≪補足≫
以上で説明した実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない工程については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
また、発明の理解の容易のため、上記各実施の形態で挙げた各図の構成要素の縮尺は実際のものと異なる場合がある。また本発明は上記各実施の形態の記載によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
さらに、超音波診断装置においては基板上に回路部品、リード線等の部材も存在するが、電気的配線、電気回路について当該技術分野における通常の知識に基づいて様々な態様を実施可能であり、本発明の説明として直接的には無関係のため、説明を省略している。なお、上記に示した各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
本開示に係る超音波診断装置、および、超音波信号処理方法は、超音波を用いた被検体の機械的特性の測定に有用である。そのため、組織や物質の機械的特性の測定精度を向上させることが可能となり、医療診断機器や非破壊検査装置等において高い利用可能性を持つ。
1000 超音波診断システム
100 超音波診断装置
101 超音波プローブ
102 位置決定部
102a プッシュ波焦点位置決定部
102b 観測点位置決定部
103a プッシュ波発生部
103b 検出波発生部
104 送信部
105 検出波受信部
106 変位検出部
107 速度算出部
1071 到達時刻検出部
1072 伝播速度算出部
108 評価部
1081 評価対象区分選択部
1082 評価対象速度取得部
1083 評価対象速度評価部
1083a 初期区分速度評価部
1083b 最終区分速度評価部
109 機械的特性算出部
110 せん断波変位取得部
111 位置決定部
112 データ格納部
113 操作入力部
114 表示部
150 超音波信号処理回路

Claims (8)

  1. 超音波プローブを用いて被検体内にせん断波を励起しせん断波の伝播速度を算出する超音波診断装置であって、
    被検体内に変位を発生させるためのプッシュ波の焦点位置と、前記被検体内の解析対象範囲を示す関心領域内に複数の観測点の位置を決定する位置決定部と、
    前記焦点の位置に集束するプッシュ波を前記超音波プローブに送信させ、当該送信に続き、前記被検体内の前記関心領域を通過する検出波を前記超音波プローブに送信させ、前記超音波プローブが前記検出波の送信に対応して取得した反射波に基づき、前記複数の観測点における前記被検体の組織の変位量を算出するせん断波変位取得部と、
    前記変位量に基づき前記複数の観測点に関する前記被検体の組織内のせん断波の伝播速度を算出する速度算出部と、
    算出された前記伝播速度の値を評価して評価結果を作成する評価部とを備え、
    前記評価結果が所定の要件を満たさないとき、前記位置決定部は前記評価結果に基づき前記焦点位置と前記複数の観測点の位置の少なくとも一方を変更した新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定し、決定された新たな焦点位置及び複数の観測点の位置について、前記せん断波変位取得部は前記変位量を算出し、前記速度算出部は前記伝播速度を算出し、前記評価部は新たに算出された前記伝播速度の値を評価して評価結果を作成し、
    前記評価結果が要件を満たすとき、前記速度算出部は前記複数の観測点に関する前記伝播速度に基づき前記関心領域の伝播速度値を算出する
    超音波診断装置。
  2. 前記評価部は、前記位置決定部が位置を決定した前記複数の観測点に基づく、隣接する観測点間の区分のうち、評価対象となる評価対象区分を選択する評価対象区分選択部と、
    前記複数の観測点それぞれに関する伝播速度から前記評価対象区分に対応する伝播速度を取得して評価対象速度とする評価対象速度取得部と、
    前記評価対象速度が適正であり要件を満たす、又は不適正であり要件を満たさないについて評価する対象速度評価部とを備えた
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記評価対象区分選択部は、プッシュ波の焦点位置に最も近い第1の区分を選択し、
    前記評価対象速度取得部は、前記第1の区分に対応する伝播速度を取得して前記評価対象速度とし、
    前記対象速度評価部は、前記評価対象速度が第1の閾値未満であるとき適正の評価結果を出力し、前記評価対象速度が閾値以上であるとき不適正と評価結果を出力し、
    前記位置決定部は、前記評価結果が不適正のとき、前記焦点位置と前記複数の観測点の位置との間の距離を増加させた新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定する
    請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記評価対象区分選択部は、プッシュ波の焦点位置に最も近い第1の区分と当該第1の区分に隣接する第2の区分を選択し、
    前記評価対象速度取得部は、前記第1の区分と前記第2の区分に対応する伝播速度を取得して前記評価対象速度とし、
    前記対象速度評価部は、前記第2の区分に対応する伝播速度が前記第1の区分に対応する伝播速度以下であるとき適正の評価結果を出力し、前記第2の区分に対応する伝播速度が前記第1の区分に対応する伝播速度未満であるとき不適正と評価結果を出力し、
    前記位置決定部は、前記評価結果が不適正のとき、前記焦点位置と前記複数の観測点の位置との間の距離を増加させた新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定する
    請求項2に記載の超音波診断装置。
  5. 前記評価対象区分選択部は、プッシュ波の焦点位置から最も遠い最終の区分を選択し、
    前記評価対象速度取得部は、前記最終の区分に対応する観測点における前記変位量の時系列データの計測品質値を取得し、
    前記対象速度評価部は、前記計測品質値が第2の閾値以上のとき適正の評価結果を出力し、前記計測品質値が第2の閾値未満のとき不適正と評価結果を出力し、
    前記位置決定部は、前記評価結果が不適正のとき、前記焦点位置と前記複数の観測点の位置との間の距離を減少させた新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定する
    請求項2に記載の超音波診断装置。
  6. 前記計測品質値は、前記変位量又は当該変位量が依拠した音響線信号の分散、信号レベル、及びノイズレベルから選択される1以上の要素に基づくパラメータである
    請求項5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記対象速度評価部が、不適正の評価結果をした場合であって、
    前記評価対象区分が依拠する前記複数の観測点が、前記位置決定部がすでに前記焦点位置と前記複数の観測点の位置との間の距離について第1の変更をして新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定したものである場合であって、
    前記不適正の評価結果に基づき、前記位置決定部が前記焦点位置と前記複数の観測点の位置との間の距離を前記第1の変更とは反対の第2の変更をしてさらに新たな焦点位置及び複数の観測点の位置の決定を促すものである場合には、
    前記対象速度評価部は、前記評価対象区分について適正の評価結果を出力し、
    前記速度算出部は前記複数の観測点に関する前記伝播速度に対し、伝播方向に沿った前記関心領域中央部分の重みを増した重み数列を乗じて前記関心領域の伝播速度値を算出する
    請求項2に記載の超音波診断装置。
  8. 超音波プローブを用いて被検体内にせん断波を励起しせん断波の伝播速度を算出する超音波診断装置の制御方法であって、
    被検体内に変位を発生させるためのプッシュ波の焦点位置と、前記被検体内の解析対象範囲を示す関心領域内に複数の観測点の位置を決定し、
    前記焦点の位置に集束するプッシュ波を前記超音波プローブに送信させ、当該送信に続き、前記被検体内の前記関心領域を通過する検出波を前記超音波プローブに送信させ、前記超音波プローブが前記検出波の送信に対応して取得した反射波に基づいて、前記複数の観測点における前記被検体の組織の変位量を算出し、
    前記変位量に基づき前記複数の観測点に関する前記被検体の組織内のせん断波の伝播速度を算出し、
    算出された前記伝播速度の値を評価して評価結果を作成し、
    前記評価結果が要件を満たさないとき、前記評価結果に基づき前記焦点位置と前記複数の観測点の位置の少なくとも一方を変更した新たな焦点位置及び複数の観測点の位置を決定し、決定された新たな焦点位置及び複数の観測点の位置について、前記変位量を算出し、前記伝播速度を算出し、新たに算出された前記伝播速度の値を評価して評価結果を作成し、
    前記評価結果が要件を満たすとき、前記複数の観測点に関する前記伝播速度に基づき前記関心領域の伝播速度値を算出する
    超音波診断装置の制御方法。
JP2019130047A 2019-07-12 2019-07-12 超音波診断装置、および、超音波診断装置の制御方法 Active JP7354632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130047A JP7354632B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 超音波診断装置、および、超音波診断装置の制御方法
US16/896,816 US11540809B2 (en) 2019-07-12 2020-06-09 Ultrasonic diagnostic apparatus and method for propagation speed analysis of shear wave and elastic modulus measurement of a tissue

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130047A JP7354632B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 超音波診断装置、および、超音波診断装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013575A true JP2021013575A (ja) 2021-02-12
JP7354632B2 JP7354632B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=74102517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130047A Active JP7354632B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 超音波診断装置、および、超音波診断装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11540809B2 (ja)
JP (1) JP7354632B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107205724B (zh) * 2014-10-28 2020-10-30 超声成像 成像方法以及进行剪切波弹性成像的装置
WO2020037674A1 (zh) * 2018-08-24 2020-02-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种超声成像装置和方法、超声弹性检测装置和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018038522A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社日立製作所 超音波診断装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102667522B (zh) * 2009-11-25 2014-10-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 采用聚焦扫描线波束形成的超声剪切波成像
CN107028623B (zh) * 2012-02-21 2020-09-01 毛伊图像公司 使用多孔超声确定材料刚度
JP6288996B2 (ja) * 2013-09-11 2018-03-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
WO2015040710A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 株式会社 東芝 超音波診断装置、医用画像処理装置および医用画像処理方法
CN103462643B (zh) * 2013-09-29 2015-02-11 深圳市开立科技有限公司 一种剪切波速度测量方法、装置和系统
JP5869548B2 (ja) * 2013-10-29 2016-02-24 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6462340B2 (ja) * 2013-12-13 2019-01-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
KR20150070859A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 삼성전자주식회사 전단파를 이용하여 관심 영역에 대한 탄성 정보를 획득하는 방법 및 장치.
JP6352734B2 (ja) * 2014-08-29 2018-07-04 国立大学法人京都大学 超音波診断装置
JP6387856B2 (ja) * 2015-02-25 2018-09-12 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP6390516B2 (ja) 2015-05-27 2018-09-19 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法
JP6741012B2 (ja) * 2015-10-08 2020-08-19 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
JP2017079977A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP6672809B2 (ja) * 2016-01-13 2020-03-25 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
JP6604272B2 (ja) * 2016-06-06 2019-11-13 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置及び超音波信号処理方法
KR20180054360A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치 및 초음파 진단 장치 제어 방법
KR101931748B1 (ko) * 2017-03-28 2019-03-13 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치 및 그 동작 방법
JP6861624B2 (ja) * 2017-12-22 2021-04-21 株式会社日立製作所 超音波送受信装置および超音波送受信方法
EP3569155B1 (en) * 2018-05-16 2022-12-14 Esaote S.p.A. Method and ultrasound system for shear wave elasticity imaging

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018038522A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社日立製作所 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210007712A1 (en) 2021-01-14
US11540809B2 (en) 2023-01-03
JP7354632B2 (ja) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2881041B1 (en) Apparatus and method for ultrasonic diagnosis
KR102309904B1 (ko) 비등방성 매질을 이미지화하기 위한 전단파 엘라스토그라피 방법 및 기기
JP2010526626A (ja) 関心領域の粘弾性の平均値を測定するための方法および装置
US20150148673A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and elasticity evaluation method
JP6987496B2 (ja) 解析装置
JP6741012B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
KR20130057435A (ko) 전단파를 이용한 이미징 방법 및 기기
KR20150037689A (ko) 의료용 초음파 영상의 전단파 검출
JP2003517328A (ja) 骨内の音響速度決定
CN103239258A (zh) 采用超声波的同轴切变波表征
US20200337679A1 (en) Ultrasonic signal processing apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic signal processing method, and ultrasonic signal processing program
JP2017217147A (ja) 超音波診断装置及び超音波信号処理方法
KR20220036339A (ko) 매질의 초음파 특성화 방법 및 시스템
US11540809B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and method for propagation speed analysis of shear wave and elastic modulus measurement of a tissue
JP7052530B2 (ja) 超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
CN109259801B (zh) 一种剪切波弹性成像方法及装置
JP6698511B2 (ja) 超音波信号処理装置、および、それを用いた超音波送受信装置
JP2019111104A (ja) 超音波送受信装置および超音波送受信方法
JP6492230B2 (ja) スペクトル解析装置、スペクトル解析方法及び超音波撮像装置
JP2015128554A (ja) 超音波診断装置
JP7302651B2 (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置、超音波信号処理方法、およびプログラム
JP7027924B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP7347445B2 (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
US9918698B2 (en) System and method for gradient-based k-space search for shear wave velocity dispersion estimation
JP5491671B2 (ja) 関心領域の粘弾性の平均値を測定するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150