JP2021012065A - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021012065A
JP2021012065A JP2019125476A JP2019125476A JP2021012065A JP 2021012065 A JP2021012065 A JP 2021012065A JP 2019125476 A JP2019125476 A JP 2019125476A JP 2019125476 A JP2019125476 A JP 2019125476A JP 2021012065 A JP2021012065 A JP 2021012065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
voltage
output
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019125476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226147B2 (ja
Inventor
溝口 朝道
Asamichi Mizoguchi
朝道 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019125476A priority Critical patent/JP7226147B2/ja
Priority to CN202010618897.XA priority patent/CN112180263A/zh
Priority to US16/921,036 priority patent/US11644512B2/en
Publication of JP2021012065A publication Critical patent/JP2021012065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226147B2 publication Critical patent/JP7226147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】複素インピーダンスの算出精度を向上させつつ、小型化することができる電池監視装置を提供すること。【解決手段】電池セル42の状態を監視する電池監視装置50は、電池セル42に交流信号Iを流させる発振器60と、交流信号Iが流れたときにおける電池セル42の電圧変動を応答信号Vaとして取得する減算器65と、複素インピーダンスを算出する演算部64と、を備える。演算部64は、交流信号Iに同期して出力される第1の参照信号Ref1と応答信号Vaとの掛算値X、及び交流信号Iの位相をシフトさせた第2の参照信号Ref2と応答信号Vaとの掛算値Yに基づいて、複素インピーダンスを算出する。交流信号Iは、矩形波信号であり、第1の参照信号Ref1は、交流信号Iと同期して出力される矩形波信号であり、第2の参照信号Ref2は、矩形波信号であって、第1の参照信号Ref1と重複して出力されないように位相がずらされている。【選択図】 図6

Description

本発明は、電池監視装置に関するものである。
従来から、蓄電池の状態を監視するため、蓄電池の複素インピーダンスを測定することが行われていた(例えば、特許文献1、特許文献2)。特許文献1に記載の発明では、パワーコントローラにより、蓄電池に対して矩形波信号を印加して、その応答信号をフーリエ変換し、得られた結果から、複素インピーダンス特性を算出していた。そして、この複素インピーダンス特性を基に、蓄電池の劣化状態などを判別していた。
また、特許文献2では、発振器から正弦波電流を蓄電池に流し、その応答信号(電圧変動)をロックインアンプにより検出し、その検出結果に基づいて、複素インピーダンス特性を算出していた。そして、この複素インピーダンス特性を基に、蓄電池の劣化状態などを判別していた。
特許第6226261号公報 特開2018−190502号公報
ところで、これらの複素インピーダンス測定法を、車載の蓄電池の複素インピーダンス測定法として採用する場合、次のような問題が生じる。すなわち、特許文献1に記載の発明においては、フーリエ変換を行う処理負担が大きいという問題や、ノイズに弱く、複素インピーダンスの算出精度が悪いという問題があった。特にノイズが多くなりやすい車載の蓄電池に適用する場合、インピーダンスの算出精度が悪くなりやすかった。
一方、特許文献2に記載の発明においては、特許文献1に記載の発明に比較して、ノイズに強く、フーリエ変換に比較して処理負担が小さいというメリットがあるものの、正弦波電流を流す交流電源(発振器)が必要であり、回路が大型化しやすいという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複素インピーダンスの算出精度を向上させつつ、小型化することができる電池監視装置を提供することにある。
上記課題を解決するための手段は、電解質と複数の電極とを含む蓄電池の状態を監視する電池監視装置において、前記蓄電池に交流信号を流させる信号発生部と、前記交流信号が流れたときにおける前記蓄電池の電圧変動を応答信号として取得する応答信号取得部と、前記蓄電池の複素インピーダンスを算出する演算部と、を備え、前記演算部は、前記交流信号に同期して出力される第1の参照信号と前記応答信号との掛算値、及び前記交流信号の位相をシフトさせた第2の参照信号と前記応答信号との掛算値に基づいて、前記蓄電池の複素インピーダンスを算出するように構成されており、前記交流信号は、矩形波信号であり、前記第1の参照信号は、前記交流信号と同期して出力される矩形波信号であり、前記第2の参照信号は、矩形波信号であって、前記第1の参照信号と重複して出力されないように位相がずらされている。
上記構成において、演算部は、交流信号に同期して出力される第1の参照信号と応答信号との掛算値、及び交流信号の位相をシフトさせた第2の参照信号と応答信号との掛算値に基づいて、蓄電池の複素インピーダンスを算出する。つまり、上記構成では、特許文献2に示すようなロックインアンプの手法を用いているため、その原理により、ノイズに強くなり、複素インピーダンスの算出精度を向上させることができる。また、フーリエ変換を利用する場合に比較して、処理負担を少なくすることができる。
ところで、正弦波電流の代わりに矩形波信号を利用して、複素インピーダンスの算出する場合であっても、制御指標となる蓄電池のインピーダンスモデルにおける抵抗成分の算出精度、すなわち、複素インピーダンスの位相又は虚部がゼロのとき、複素インピーダンスの絶対値の算出精度が、落ちないことを発明者は見出した。
そこで、交流信号及び参照信号として矩形波信号を利用することとした。このため、複素インピーダンスの算出精度を向上させつつ、正弦波電流を流させる回路に比較して、小型化することが可能となる。
電源システムの概略構成図。 電池監視装置の構成図。 電池セルのインピーダンスモデルを示す回路図。 電池セルのコールコールプロットを示す図。 矩形波信号を電池セルに流した時における電圧変動を説明する図。 複素インピーダンス算出時における電圧及び電流の変化を示すタイミングチャート。 複素インピーダンス算出時における電圧及び電流の変化を示すタイミングチャート。 複素インピーダンス算出時における電圧及び電流の変化を示すタイミングチャート。 測定処理の流れを示すフローチャート。 インピーダンス算出処理の流れを示すフローチャート。 複素インピーダンスの算出精度を説明するための図。 第2実施形態における複素インピーダンス算出時における電圧及び電流の変化を示すタイミングチャート。 第2実施形態におけるインピーダンス算出処理の流れを示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、「電池監視装置」を車両(例えば、ハイブリッド車や電気自動車)の電源システムに適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、電源システム10は、回転電機としてのモータ20と、モータ20に対して3相電流を流す電力変換器としてのインバータ30と、充放電可能な組電池40と、組電池40の状態を監視する電池監視装置50と、モータ20などを制御するECU100と、を備えている。
モータ20は、図示しない駆動輪と動力伝達可能とされている。本実施形態では、モータ20として、3相の永久磁石同期モータを用いている。
インバータ30は、相巻線の相数と同数の上下アームを有するフルブリッジ回路により構成されており、各アームに設けられたスイッチ(IGBT等の半導体スイッチング素子)のオンオフにより、各相巻線において通電電流が調整される。
インバータ30には、図示しないインバータ制御装置が設けられており、インバータ制御装置は、モータ20における各種の検出情報や、力行駆動及び発電の要求に基づいて、インバータ30における各スイッチのオンオフにより通電制御を実施する。これにより、インバータ制御装置は、組電池40からインバータ30を介してモータ20に電力を供給し、モータ20を力行駆動させる。また、インバータ制御装置は、駆動輪からの動力に基づいてモータ20を発電させ、インバータ30を介して、発電電力を変換して組電池40に供給し、組電池40を充電させる。
組電池40は、インバータ30を介して、モータ20に電気的に接続されている。組電池40は、例えば百V以上となる端子間電圧を有し、複数の電池モジュール41が直列接続されて構成されている。電池モジュール41は、複数の電池セル42が直列接続されて構成されている。電池セル42として、例えば、リチウムイオン蓄電池や、ニッケル水素蓄電池を用いることができる。各電池セル42は、電解質と複数の電極とを有する蓄電池である。
組電池40の正極側電源端子に接続される正極側電源経路L1には、インバータ30等の電気負荷の正極側端子が接続されている。同様に、組電池40の負極側電源端子に接続される負極側電源経路L2には、インバータ30等の電気負荷の負極側端子が接続されている。なお、正極側電源経路L1及び負極側電源経路L2には、それぞれリレースイッチSMR(システムメインリレースイッチ)が設けられており、リレースイッチSMRにより、通電及び通電遮断が切り替え可能に構成されている。
電池監視装置50は、各電池セル42の蓄電状態(SOC)及び劣化状態(SOH)などを監視する装置である。第1実施形態において電池監視装置50は、電池セル42毎に設けられている。電池監視装置50は、ECU100に接続されており、各電池セル42の状態などを出力する。電池監視装置50の構成については、後述する。
ECU100は、各種情報に基づいて、インバータ制御装置に対して力行駆動及び発電の要求を行う。各種情報には、例えば、アクセル及びブレーキの操作情報、車速、組電池40の状態などが含まれる。
次に、電池監視装置50について詳しく説明する。図2に示すように、第1実施形態では、電池セル42毎に電池監視装置50が設けられている。電池監視装置50は、差動増幅回路51と、均等化回路52と、ロックインアンプ53とを備えている。
差動増幅回路51は、監視対象とする電池セル42に対して接続されている。具体的に説明すると、差動増幅回路51は、電池セル42の端子間電圧Vを入力し、増幅して出力する機能を有する。また、差動増幅回路51は、ロックインアンプ53による複素インピーダンスの算出が実施される場合に、電池セル42の端子間において、電池セル42の内部複素インピーダンス情報を反映した電圧変動を入力し、増幅して出力する機能を有する。また、差動増幅回路51は、ロックインアンプ53に接続されており、ロックインアンプ53に対して入力した端子間電圧V(電圧変動)を出力するように構成されている。
均等化回路52は、電池セル42に対して接続されている。均等化回路52は、監視対象である電池セル42を電源として、所定の交流信号I(交流電流)を出力させる回路である。具体的に説明すると、均等化回路52は、スイッチ部としての半導体スイッチ素子56a(例えば、MOSFET)と、半導体スイッチ素子56aに直列に接続された抵抗56bとを有する。つまり、均等化回路52は、半導体スイッチ素子56aと抵抗56bの直列接続体である。抵抗56bの一端(半導体スイッチ素子56aとの接続端とは反対側の端部)は、電池セル42の正極端子に接続されている。また、半導体スイッチ素子56aの一端(抵抗56bとの接続端とは反対側の端部)は、電池セル42の負極端子に接続されている。
半導体スイッチ素子56aは、ロックインアンプ53に接続されており、ロックインアンプ53からの指示信号S1に基づいて、通電量を調整可能に構成されている。すなわち、半導体スイッチ素子56aは、ロックインアンプ53からの指示信号S1に基づいて、指示信号S1により指示された交流信号Iを電池セル42から出力させるように、オンオフ制御される。
なお、均等化回路52は、各電池セル42の蓄電状態や電圧を均等化する均等化処理を実施するための回路である。均等化処理とは、各電池セル42の蓄電状態や電圧を揃えるように、他の電池セル42に比較して蓄電状態(又は電圧)が高い一部の電池セル42を放電させる処理である。これにより、各電池セル42の蓄電状態や電圧を揃え、電池セル42のうち一部が過充電となることを抑制することができる。均等化処理は、各電池セル42の蓄電状態を制御する電池制御ECU等の制御装置により実施される。なお、電池監視装置50が実施してもよい。
次に、ロックインアンプ53の概略について説明する。
ロックインアンプ53は、差動増幅回路51を介して入力した端子間電圧Vに基づいて、電池セル42の直流電圧VDCを取得する機能を有する。また、ロックインアンプ53は、電池セル42から交流信号I(交流電流)を出力させるように均等化回路52に指示する機能を有する。また、ロックインアンプ53は、電池セル42から交流信号Iを出力させたとき、差動増幅回路51を介して、電池セル42の内部複素インピーダンス情報を反映した電圧変動を入力し、入力した電圧変動に基づいて、電池セル42の複素インピーダンスを算出する機能を有する。また、ロックインアンプ53は、算出した複素インピーダンスに基づいて、制御指標を特定する機能を有する。そして、ロックインアンプ53は、複素インピーダンス等の各種情報を外部(ECU100等)に出力する機能を有する。これらの機能の詳細については、後述する。
ここで、蓄電池の特性を特定するための交流インピーダンス法の概略について説明する。交流インピーダンス法では、蓄電池に対して正弦波電流を印加して、印加した際の電圧変動を応答信号として取得し、当該応答信号と印加した正弦波電流に基づいて複素インピーダンスを算出する。印加する正弦波電流の周波数を走査することで、複数の周波数における複素インピーダンス(複素インピーダンスの周波数特性)を取得する。そして、この複素インピーダンスの周波数特性を複素平面図に表した複素インピーダンスの軌跡(コールコールプロット、ナイキストプロット)を作成する。このコールコールプロットに基づいて、電極及び電解質などの特性を把握する。例えば、蓄電状態(SOC)や劣化状態(SOH)を把握する。
しかしながら、上記のような方法を採用し、蓄電池に正弦波電流を印加する場合、正弦波電流を出力させる発振器が大型化するという問題がある。特に、車載蓄電池の場合、大容量であるため、走査する周波数範囲が広くなり、正弦波電流を出力させる発振器が大型化しやすくなるという問題がある。
ところで、蓄電池としての電池セル42のインピーダンスモデルは、図3のように示すことができる。つまり、電池セル42のインピーダンスモデルは、直流電圧VDCに抵抗Rac(電解質抵抗)及び抵抗Rdc(電荷移動抵抗など)が直列に接続され、かつ、コンデンサC(電気二重層など)が抵抗Rdcに並列に接続された回路モデルにより表すことができる。
図4は、このインピーダンスモデルにおける複素インピーダンス特性(コールコールプロット)を示している。複素インピーダンスは、その絶対値|Z|と電流電圧の位相θにより特定でき、半円を描くようになる。なお、図4において印加する交流信号が高周波であるほど、複素インピーダンスの実部Re|Z|が小さくなり、低周波であるほど、実部Re|Z|が大きくなる傾向がある。
そして、コールコールプロットにおいて、電池制御における制御指標として利用される値は、一般的には、抵抗Rac及び抵抗Rdcである。例えば、電池セル42の劣化状態を判定する際の指標としては抵抗Rac,Rdcが利用されており、突入電流制御時は、電流急変時の電圧変動に寄与する抵抗Racが利用されている。
ここで、発明者は、正弦波電流の代わりに、矩形波信号を印加させた場合であって、制御指標として利用される抵抗Rac及び抵抗Rdcを精度よく正確に検出可能であることを見出した。その原理について説明する。
図5(a)に示すように、電池セル42に矩形波信号を印加した瞬間(時点T10)、電流値(振幅)が「0」から「Ia」となる。時点T10では、矩形波信号は、高周波電流となるため、図3に示すように、抵抗Rac及びコンデンサCを通過する高周波電流経路(破線で示す)を流れる。このため、図5(b)に示すように、時点T10における端子間電圧V(直流電圧VDC+電圧変動部分)のうち、電圧変動部分の電圧値は、抵抗Racに、矩形波信号の電流値「Ia」を乗算した電圧変動部分の電圧値「V1」と等しくなる。なお、図5(a)では、放電する方向を+側となるように図示している。また、図5(b)では、電圧が低下する方向を+側となるように図示している。
その後、矩形波信号を流し続けた場合、端子間電圧Vは徐々に大きくなり、一定値に収束する(時点T11)。時点T11では、矩形波信号は、低周波電流となるため、図3に示すように、コンデンサCを通過せずに、抵抗Rac,Rdcを通過する低周波電流経路(一点鎖線で示す)を流れる。このため、時点T11における端子間電圧V(直流電圧VDC+電圧変動部分)のうち、電圧変動部分の電圧値は、抵抗Racと抵抗Rdcの合計値(抵抗Rac+抵抗Rdc)に、矩形波信号の電流値「Ia」を乗算した電圧変動部分の電圧値「V2」と等しくなる。
以上の原理から、矩形波信号の周波数が十分高いとき、すなわち、矩形波信号の印加時間が短い場合には、抵抗Racを測定することができる。そして、矩形波信号の周波数が十分低いとき、すなわち、矩形波信号の印加時間が長い場合には、抵抗Racと抵抗Rdcの合計値Rtotalを測定することができる。
そして、一般的に矩形波信号を流す場合、正弦波電流を流す場合に比較して、発振回路を小型化することが可能である。そこで、本実施形態では、矩形波信号を利用して、複素インピーダンスを算出することとしている。以下、ロックインアンプ53の構成及びインピーダンス算出処理について詳しく説明する。
まず、ロックインアンプ53の構成について説明する。図2に示すように、ロックインアンプ53には、信号発生部としての発振器60が設けられている。発振器60は、均等化回路52に対して、電池セル42から交流電流である交流信号Iを出力させるように、指示するように構成されている。本実施形態において交流信号Iは、図6(a)〜図8(a)に示すようにデューティ比が1/2とされ、振幅(最大電流値)が「Ia」の矩形波信号とされている。発振器60は、均等化回路52の半導体スイッチ素子56aに対して、電池セル42から交流信号Iを出力させるようにオンオフ制御する指示信号S1を出力することとなる。なお、交流信号Iの測定周波数f(周期T)は、後述する演算部64から指示されている。
また、発振器60は、電池セル42から交流信号Iを出力させているか否かを通知する通知信号S2を出力するように構成されている。通知信号S2は、電池セル42から交流信号Iを出力させていないときに出力(ハイ状態に切り替え)される。
また、発振器60は、第1の参照信号Ref1を出力するように構成されている。第1の参照信号Ref1は、図6(b)〜図8(b)に示すように、デューティ比が1/2とされ、振幅が「2」の矩形波信号とされている。また、第1の参照信号Ref1は、交流信号Iと同期して出力されるように構成されている。つまり、第1の参照信号Ref1は、交流信号Iと同様に、ハイ状態とロー状態が切り替えられる。なお、第1の参照信号Ref1では、振幅が「2」となったときが、ハイ状態であり、「0」となったときが、ロー状態である。
また、発振器60は、第2の参照信号Ref2を出力するように構成されている。第2の参照信号Ref2は、図6(c)〜図8(c)に示すように、デューティ比が1/2とされ、振幅が「−2」の矩形波信号とされている。また、第2の参照信号Ref2は、第1の参照信号Ref1(及び交流信号I)に対して、出力時期(ハイ状態となる時期)が重複しないように位相がずらされている。つまり、第2の参照信号Ref2は、第1の参照信号Ref1(及び交流信号I)がハイ状態となったときに、ロー状態となり、ロー状態となったときにハイ状態となるように切り替えられている。なお、第2の参照信号Ref2では、振幅が「−2」となったときが、ハイ状態であり、「0」となったときが、ロー状態である。具体的には、第2の参照信号Ref2は、第1の参照信号Ref1に対して90度位相(1/2周期位相)がずらされている。
また、ロックインアンプ53には、サンプルホールド回路61、積分器62及びフィルタ63が設けられている。サンプルホールド回路61は、所定タイミングにおいて、差動増幅回路51を介して電池セル42の端子間電圧Vを入力し、積分器62に出力するように構成されている。所定タイミングとは、複素インピーダンスを算出するために必要な検出を実施していないタイミングのことであり、具体的には、通知信号S2が入力されているタイミングである。つまり、電池セル42に外乱(交流信号)が注入されていないタイミングである。
積分器62は、入力された端子間電圧Vを平均化し、フィルタ63を介してロックインアンプ53の外部(ECU100等)や、後述する演算部64に出力されるように構成されている。フィルタ63を介して出力された値は、直流電圧VDCとされる。以上、説明したように、本実施形態では、差動増幅回路51及びサンプルホールド回路61により、電池セル42の直流電圧VDCを取得する機能を実現している。このため、差動増幅回路51及びサンプルホールド回路61により、電圧取得部が構成されていることとなる。
また、ロックインアンプ53には、減算器65、掛算器66,67、積分器68,69、フィルタ70,71が設けられている。減算器65は、複素インピーダンスを算出する際、電池セル42から交流信号Iが出力されている場合に、差動増幅回路51を介して電池セル42の端子間電圧Vを入力するように構成されている。そして、減算器65は、入力した端子間電圧Vから直流電圧VDCを減算して電池セル42の電圧変動を抽出し、電池セル42の電圧変動を応答信号Vaとして、掛算器66,67にそれぞれ出力するように構成されている。直流電圧VDCの値は、前述した所定タイミングで取得され、演算部64から入力(指示)されるように構成されている。これにより、図6(d)〜図8(d)に示すような電池セル42の電圧変動としての応答信号Va、すなわち、端子間電圧Vから直流電圧VDCを減算した値を取得することが可能となる。このため、差動増幅回路51及び減算器65が、応答信号取得部として機能する。
掛算器66は、発振器60から出力された第1の参照信号Ref1と、減算器65から入力された応答信号Vaとを掛算し、その算出結果を積分器68に出力する。これにより、図6(e)〜図8(e)に示すように、端子間電圧Vから直流電圧VDCを減算した値(応答信号Va)に、第1の参照信号Ref1を掛算した掛算値X「=(V−VDC)×Ref1」を取得することができる。
積分器68は、掛算器66から入力した値を平均化し、フィルタ70を介して演算部64に出力する。フィルタ70から演算部64に出力される値(Avarage(X))は、図6(g)〜図8(g)に示すようになる。そして、フィルタ70から演算部64に出力される値は、複素インピーダンスの実部Re|Z|に比例した値となる。
同様に、掛算器67は、発振器60から出力された第2の参照信号Ref2と、減算器65から入力された応答信号Vaとを掛算し、その算出結果を積分器69に出力する。これにより、図6(f)〜図8(f)に示すように、端子間電圧Vから直流電圧VDCを減算した値(応答信号Va)に、第2の参照信号Ref2を掛算した掛算値Y「=(V−VDC)×Ref2」を取得することができる。
積分器69は、掛算器67から入力した値を平均化し、フィルタ71を介して演算部64に出力する。フィルタ71から演算部64に出力される値(Avarage(Y))は、図6(h)〜図8(h)に示すようになる。そして、フィルタ71から演算部64に出力される値は、複素インピーダンスの虚部Im|Z|に比例した値となる。
また、ロックインアンプ53は、演算部64が設けられている。演算部64は、CPUやメモリ(RAM,ROM)等から構成される演算装置(マイコンなど)であり、各種演算処理を実行可能に構成されている。
演算部64は、フィルタ63を介して直流電圧VDCを入力すると、その記憶部に記憶するように構成されている。また、演算部64は、複素インピーダンスを算出する際、減算器65に対して直流電圧VDCの値を指示するように構成されている。
また、演算部64は、交流信号Iの測定周波数fを予め決められた周波数範囲内から決定し、発振器60に指示するように構成されている。そして、演算部64は、フィルタ70,71から、複素インピーダンスの実部に比例する値及びその虚部に比例する値を取得し、それらの値及び交流信号Iの電流値「Ia」に基づいて、複素インピーダンスを算出する。具体的には、複素インピーダンスの実部Re|Z|、虚部Im|Z|、絶対値|Z|及び位相θのうちすくなくともいずれか又は全部を算出する。
また、演算部64は、複素インピーダンスの実部Re|Z|、虚部Im|Z|、絶対値|Z|及び位相θに基づいて、抵抗Rac及び抵抗Rdcを特定するように構成されている。そして、演算部64は、算出結果をECU100等の外部に出力するように構成されている。
次に、電池監視装置50が所定周期ごとに実施する測定処理の流れについて図9に基づいて説明する。
演算部64は、複素インピーダンスを検出(算出)するか否かを判定する(ステップS100)。例えば、外部(ECU100等)から複素インピーダンスの算出指令を入力していた場合、演算部64は、複素インピーダンスを算出すると判定する。なお、予め決められたタイミング(例えば、イグニッションオン時など)である場合に、複素インピーダンスを算出すると判定してもよい。
ステップS100の判定結果が否定の場合、演算部64は、発振器60に対して電流停止を指示する(ステップS121)。つまり、演算部64は、交流信号Iの出力停止を発振器60に対して指示する。
上記指示を受けて、発振器60は、指示信号S1の出力を停止して、電池セル42から交流信号Iを出力させることを停止させるとともに、第1の参照信号Ref1及び第2の参照信号Ref2の出力を停止する(ステップS122)。その一方で、発振器60は、交流信号Iの出力停止時に、サンプルホールド回路61に対して、通知信号S2を出力する。
次に、ロックインアンプ53は、差動増幅回路51を介して、電池セル42の端子間電圧Vを入力する(ステップS123)。このとき、電池セル42には、外乱が注入されていない(交流信号Iを出力していない)ため、理論上、端子間電圧Vには、電圧変動(応答信号Va)が含まれていないこととなる。
そして、サンプルホールド回路61、積分器62及びフィルタ63を介して、端子間電圧Vの平均値が算出され、演算部64は、当該平均値「Avarage(V)」を入力する(ステップS124)。演算部64は、入力した平均値を直流電圧VDCとして記憶する(ステップS125)。また、演算部64は、直流電圧VDCを抵抗56bの抵抗値Rを除算することにより、電池セル42に流れる電流(交流信号I)の電流値「Ia」を算出する(ステップS126)。
以上説明したように、ステップS121〜S125の処理により、ロックインアンプ53は、電池セル42に外乱を与えないときに、直流電圧VDCを検出する。また、電池セル42に流れる電流の電流値「Ia」を取得する。
一方、ステップS100の判定結果が肯定の場合、演算部64は、測定周波数fとして予め決められた測定範囲内の周波数のうち最大値fmaxを設定する(ステップS101)。測定範囲は、電池セル42における抵抗Rac、抵抗Rdc及びコンデンサCによる時定数に応じた範囲であり、抵抗Rac及び抵抗Rdcが算出可能な範囲とされる。この範囲は、例えば、実験などにより決定される。
次に、演算部64は、発振器60に対して、電池セル42から交流信号Iを出力させることを指示する(ステップS102)。このとき、演算部64は、ステップS101又はステップS110で設定された測定周波数fの交流信号Iを出力させるように指示する。発振器60は、演算部64から当該指示を入力すると、指示された測定周波数fの交流信号I(矩形波信号)を電池セル42から出力させる指示信号S1を均等化回路52に出力する。これにより、均等化回路52の半導体スイッチ素子56aは、交流信号Iが電池セル42から出力されるように、指示信号S1に基づいてオンオフ制御される。このステップS102の処理により、図6(a)〜図8(a)に示すような交流信号Iが電池セル42に流れることとなる。
また、発振器60は、測定周波数fの第1の参照信号Ref1及び第2の参照信号Ref2を出力する(ステップS103)。このステップS103の処理により、図6(b)〜図8(b)に示すような測定周波数fの第1の参照信号Ref1と、図6(c)〜図8(c)に示すような第2の参照信号Ref2が出力されることとなる。
そして、ロックインアンプ53は、電池セル42から交流信号Iが出力されると、図10に示すインピーダンス算出処理を実施する(ステップS104)。ここで、図10を参照して、インピーダンス算出処理について説明する。
ロックインアンプ53は、電池セル42から交流信号Iが出力されると、交流信号Iに対する電池セル42の電圧変動を応答信号Vaとして取得(検出)する(ステップS201)。具体的には、ロックインアンプ53は、電池セル42から交流信号Iが出力されているときに、差動増幅回路51を介して、端子間電圧Vを取得する。なお、この端子間電圧Vは、内部インピーダンス情報を反映した電圧変動が含まれているため、ロックインアンプ53は、端子間電圧Vを連続値、又は測定周波数fよりも十分大きいサンプリング周波数(例えば、f×100)で取得する。つまり、電池セル42から交流信号Iが出力されたときにおける電池セル42の電圧変動を認識できる程度の周波数で端子間電圧Vを取得する。
そして、ロックインアンプ53の減算器65により、取得した端子間電圧Vから直流電圧VDCを減算して、端子間電圧Vのうち電圧変動部分を抽出し、応答信号Vaを取得する。すなわち、図6(d)〜図8(d)に示すような応答信号Va「=V−VDC」を取得する。この応答信号Vaは、掛算器66,67に出力される。なお、直流電圧VDCは、ステップS125で記憶された値が、演算部64から指定される。
そして、ロックインアンプ53の掛算器66により、応答信号Va(V−VDCの値)に第1の参照信号Ref1が掛算され、掛算値Xが算出される(ステップS202)。このステップS202の処理において、図6(e)〜図8(e)に示すような掛算値X「=(V−VDC)×Ref1」が算出されることとなる。この掛算値Xは、積分器68に出力される。
同様に、ロックインアンプ53の掛算器67により、応答信号Va(V−VDCの値)に第2の参照信号Ref2が掛算され、掛算値Yが算出される(ステップS203)。このステップS203の処理において、図6(f)〜図8(f)に示すような掛算値Y「=(V−VDC)×Ref2」が算出されることとなる。この掛算値Yは、積分器69に出力される。
また、ロックインアンプ53の積分器68により、掛算値Xの平均値「Avarage(X)」が算出され、フィルタ70を介して、演算部64に入力される(ステップS204)。このステップS204の処理において、図6(g)〜図8(g)に示すようなAvarage(X)が入力されることとなる。なお、デューティ比を1/2として、平均値「Avarage(X)」を算出する都合上、第1の参照信号Ref1の振幅を「2」としている。
同様に、ロックインアンプ53の積分器69により、掛算値Yの平均値「Avarage(Y)」が算出され、フィルタ71を介して、演算部64に入力される(ステップS205)。このステップS205の処理において、図6(h)〜図8(h)に示すようなAvarage(Y)が入力されることとなる。なお、デューティ比を1/2として、平均値「Avarage(Y)」を算出する都合上、第2の参照信号Ref2の振幅を「−2」としている。
そして、演算部64は、入力したAvarage(X)を電池セル42に流れる交流電流(交流信号I)の電流値「Ia」により除算し、複素インピーダンスの実部Re|Z|を算出する(ステップS206)。なお、電流値「Ia」は、ステップS126で算出された値が利用される。
同様に、演算部64は、入力したAvarage(Y)を電池セル42に流れる電流(交流信号I)の電流値「Ia」により除算し、複素インピーダンスの虚部Im|Z|を算出する(ステップS207)。前述同様、電流値「Ia」は、ステップS126で算出された値が利用される。
そして、演算部64は、複素インピーダンスの実部Re|Z|及びその虚部Im|Z|に基づいて、絶対値|Z|を算出する(ステップS208)。また、演算部64は、複素インピーダンスの実部Re|Z|及びその虚部Im|Z|に基づいて、位相θを算出する(ステップS209)。そして、インピーダンス算出処理を終了する。
図9に示すフローチャートの説明に戻る。演算部64は、ステップS209で算出した位相θが、予め決められた位相θの位相閾値|θth|よりも小さいか否か判定する(ステップS105)。位相閾値|θth|は、位相θがゼロにほぼ近い値であるか否かを判定するための閾値である。この位相閾値|θth|は、検出誤差などの設計公差分を見込んだゼロに近い値とされている。位相θがゼロの場合(つまり、複素インピーダンスの虚部Im|Z|がゼロの場合)、図4に示すように、複素インピーダンスの実部Re|Z|は、電池セル42のインピーダンスモデルにおける抵抗Rac、又は抵抗RacとRdcの合計値Rtotalに相当する。したがって、ステップS105では、抵抗Rac、又は合計値Rtotalのいずれかを取得したか否かを判定していることとなる。
そして、ステップS105の判定結果が肯定の場合、演算部64は、測定周波数fが周波数閾値fmよりも大きいか否かを判定する(ステップS106)。周波数閾値fmは、電池セル42のインピーダンスモデルの抵抗値、及びコンデンサ容量で決まる時定数の逆数である数式(1)とすればよい。
fm≒(Rac+Rdc)/(2Π×C×Rac×Rdc)・・・(1)
測定周波数fが周波数閾値fmのときは、図4に示すように、確実に位相θ>0となり、かつ、抵抗Racとなる周波数と、抵抗Racと抵抗Rdcの合計値Rtotalとなる周波数の間になる。このため、位相θがゼロで、測定周波数fが周波数閾値fmよりも大きい場合には、複素インピーダンスの絶対値|Z|が抵抗Racに相当すると判定することができる。一方、位相θがゼロで、測定周波数fが周波数閾値fmよりも小さい場合には、複素インピーダンスの絶対値|Z|が合計値Rtotalに相当すると判定することができる。
したがって、ステップS106の判定結果が肯定の場合、演算部64は、複素インピーダンスの絶対値|Z|が抵抗Racであると設定(記憶)する(ステップS107)。一方、ステップS106の判定結果が否定の場合、演算部64は、複素インピーダンスの絶対値|Z|が合計値Rtotalであると設定(記憶)する(ステップS108)。
そして、ステップS105の判定結果が否定の場合、又はステップS106,S108の処理後、演算部64は、測定周波数fが、測定範囲内の周波数のうち最小値fminよりも小さいか否かを判定する(ステップS109)。
この判定結果が否定の場合、演算部64は、測定周波数fを所定値減少させ(周期Tを長くし)、その減少させた値を、新たな測定周波数fとして設定する(ステップS110)。そして、演算部64は、ステップS102へ移行する。
一方、ステップS109の判定結果が肯定の場合、演算部64は、合計値Rtotalから抵抗Racを減算して抵抗Rdcを算出する(ステップS111)。すなわち、測定範囲内の各周波数において複素インピーダンスを算出した場合、演算部64は、記憶していた抵抗Racを真値として確定させる。同様に、演算部64は、記憶していた合計値Rtotalを、抵抗Racと抵抗Rdcの合計値Rtotalとして確定させ、抵抗Rdcを算出する。また、演算部64は、算出した抵抗Rac及び抵抗RdcをECU100等の外部に出力する。そして、測定処理を終了する。
次に、ロックインアンプ53により、複素インピーダンスの実部に比例する値及び虚部に比例する値がどのように測定されるかについて、図6〜図8に基づいて説明する。
まず、測定周波数fが周波数閾値fmよりも大きく、複素インピーダンスの位相θがゼロとなる場合について図6に基づいて説明する。図6(a)、図6(b)に示すように、電池セル42から測定周波数fの交流信号Iが出力されるとともに、発振器60から当該交流信号Iに同期して第1の参照信号Ref1が出力される。それと共に、図6(c)に示すように、第1の参照信号Ref1と重複しないように、その位相をずらして第2の参照信号Ref2が発振器60から出力される。
このとき、電池セル42の端子間電圧Vは、交流信号Iの影響により変動する。電圧変動を含む端子間電圧Vは、差動増幅回路51を介して、ロックインアンプ53に入力される。そして、減算器65により、端子間電圧Vから直流電圧VDCが減算されることにより、図6(d)に示すような、端子間電圧Vのうち電圧変動部分が応答信号Vaとして取得される。図6(d)に示すように、測定周波数fが大きい場合、応答信号Vaは、矩形波信号とほぼ同様の信号となる。すなわち、交流信号Iがハイ状態である時、応答信号Vaの値は電圧値「V1」となり、交流信号Iがロー状態である時、応答信号Vaの値はゼロとなる。なお、図6(d)では、電圧低下の方向がプラスとなるように図示している。
そして、掛算器66からは、図6(e)に示すような、応答信号Vaに第1の参照信号Ref1が乗算された掛算値Xが出力される。なお、第1の参照信号Ref1は振幅を「2」としていることから、応答信号Vaは、2倍されて出力されることとなる。すなわち、応答信号Va及び第1の参照信号Ref1がハイ状態である時、掛算値Xとして電圧値「2V1」が出力され、応答信号Va及び第1の参照信号Ref1がロー状態である時、掛算値Xとしてゼロが出力される。
また、掛算器67からは、図6(f)に示すような、応答信号Vaに第2の参照信号Ref2が乗算された掛算値Yが出力される。第2の参照信号Ref2は振幅を「−2」としていることから、応答信号Vaが−2倍されて出力されることとなる。しかしながら、図6(d)に示すように、第2の参照信号Ref2が「−2」となるとき、応答信号Vaの値は、ほぼゼロであるため、第2の参照信号Ref2を掛算しても、ほぼゼロの値をとることとなる。
そして、積分器68からは、掛算値Xの平均値であり、複素インピーダンスの実部に比例する値であるAvarage(X)が出力される。このとき、図6(g)に示すように掛算値Xが平均化されるため、電圧変動部分の電圧値「V1」に相当する値が出力され続けることなる。
一方、積分器69からは、掛算値Yの平均値であり、複素インピーダンスの虚部に比例する値であるAvarage(Y)が出力される。このとき、図6(h)に示すように掛算値Yが平均化されることとなるが、掛算値Yとしてほぼゼロが出力され続けるため、Avarage(Y)もほぼゼロが出力され続ける。これにより、複素インピーダンスの虚部に比例する値がゼロであり、複素インピーダンスの位相θがゼロであることが示されることとなる。
そして、位相θがゼロとなる場合であって、測定周波数fが周波数閾値fmよりも大きい場合、前述したように、電圧変動部分の電圧値「V1」は、電流値「Ia」に抵抗Racを乗算した値に相当する。このため、電圧値「V1」から抵抗Racを特定することが可能となる。
次に、位相θがゼロとならないような測定周波数fである場合について図7に基づいて説明する。図7(a)及び図7(b)に示すように、電池セル42から測定周波数fの交流信号Iが出力されるとともに、発振器60から当該交流信号Iに同期して第1の参照信号Ref1が出力される。それと共に、図7(c)に示すように、第1の参照信号Ref1と重複しないように、その位相をずらして第2の参照信号Ref2が発振器60から出力される。
このとき、電池セル42の端子間電圧Vは、交流信号Iの影響により変動する。電圧変動を含む端子間電圧Vは、差動増幅回路51を介して、ロックインアンプ53に入力される。そして、減算器65により、端子間電圧Vから直流電圧VDCが減算されることにより、図7(d)に示すような、端子間電圧Vのうち電圧変動部分が応答信号Vaとして取得される。図7(d)に示すように、測定周波数fが大きくもなく小さくもない場合、応答信号Vaは、コンデンサCの影響により、交流信号Iがハイ状態からロー状態に切り替わっても、即時にロー状態に遷移することはなく、徐々に遷移するようになっている。同様に、応答信号Vaは、コンデンサCの影響により、交流信号Iがロー状態からハイ状態に切り替わっても、即時にハイ状態に遷移することはなく、徐々に遷移するようになっている。なお、図7(d)では、電圧低下の方向がプラスとなるように図示している。
従って、掛算器66から出力される掛算値Xは、図7(e)に示すようになる。すなわち、第1の参照信号Ref1は振幅を「2」としていることから、応答信号Va及び第1の参照信号Ref1がハイ状態である時、応答信号Vaが2倍されて出力されることとなる。一方、応答信号Va及び第1の参照信号Ref1がロー状態である時、掛算値Xとしてゼロが出力される。
また、掛算器67から出力される掛算値Yは、図7(f)に示すようになる。すなわち、第2の参照信号Ref2は振幅を「−2」としていることから、第2の参照信号Ref2がハイ状態である時、応答信号Vaが−2倍されて出力されることとなる。一方、第2の参照信号Ref2がロー状態である時、掛算値Yとしてゼロが出力される。
そして、積分器68からは、前述同様、Avarage(X)が出力され、積分器69からは、Avarage(Y)が出力される。このとき、図7(h)に示すように、Avarage(Y)は、ゼロとならない。すなわち、位相θがゼロでないことを判断することが可能となる。
次に、測定周波数fが周波数閾値fmよりも小さく、位相θがゼロとなる場合について図8に基づいて説明する。図8(a)、図8(b)に示すように、電池セル42から測定周波数fの交流信号Iが出力されるとともに、発振器60から当該交流信号Iに同期して第1の参照信号Ref1が出力される。それと共に、図8(c)に示すように、第1の参照信号Ref1と重複しないように、その位相をずらして第2の参照信号Ref2が発振器60から出力される。
このとき、電池セル42の端子間電圧Vは、交流信号Iの影響により変動する。電圧変動を含む端子間電圧Vは、差動増幅回路51を介して、ロックインアンプ53に入力される。そして、減算器65により、端子間電圧Vから直流電圧VDCが減算されることにより、図8(d)に示すような、端子間電圧Vのうち電圧変動部分が応答信号Vaとして取得される。図8(d)に示すように、測定周波数fが十分小さい場合、応答信号Vaは、矩形波信号とほぼ同様の信号となる。すなわち、交流信号Iがハイ状態である時、応答信号Vaの値は電圧値「V2」となり、交流信号Iがロー状態である時、応答信号Vaの値はゼロとなる。なお、図8(d)では、電圧低下の方向がプラスとなるように図示している。
そして、掛算器66からは、図8(e)に示すような、応答信号Vaに第1の参照信号Ref1が乗算された掛算値Xが出力される。なお、第1の参照信号Ref1は振幅を「2」としていることから、応答信号Vaは、2倍されて出力されることとなる。すなわち、応答信号Va及び第1の参照信号Ref1がハイ状態である時、掛算値Xとして電圧値「2V2」が出力され、応答信号Va及び第1の参照信号Ref1がロー状態である時、掛算値Xとしてゼロが出力される。
また、掛算器67からは、図8(f)に示すような、応答信号Vaに第2の参照信号Ref2が乗算された掛算値Yが出力される。第2の参照信号Ref2は振幅を「−2」としていることから、応答信号Vaが−2倍されて出力されることとなる。しかしながら、図8(d)に示すように、第2の参照信号Ref2が「−2」となるとき、応答信号Vaの値は、ほぼゼロであるため、第2の参照信号Ref2を掛算しても、ほぼゼロの値をとることとなる。
そして、積分器68からは、掛算値Xの平均値であり、複素インピーダンスの実部に比例する値であるAvarage(X)が出力される。このとき、図8(g)に示すように掛算値Xが平均化されるため、電圧変動部分の電圧値「V2」に相当する値が出力され続けることなる。
一方、積分器69からは、掛算値Yの平均値であり、複素インピーダンスの虚部に比例する値であるAvarage(Y)が出力される。このとき、図8(h)に示すように掛算値Yが平均化されることとなるが、掛算値Yとしてほぼゼロが出力され続けるため、Avarage(Y)もほぼゼロが出力され続ける。これにより、複素インピーダンスの虚部に比例する値がゼロであり、複素インピーダンスの位相θがゼロであることが示されることとなる。
そして、位相θがゼロとなる場合であって、測定周波数fが周波数閾値fmよりも小さい場合、前述したように、電圧変動部分の電圧値「V2」は、電流値「Ia」に合計値Rtotalを乗算した値に相当する。このため、電圧値「V2」から合計値Rtotalを特定することが可能となる。よって、抵抗Racが特定できていれば、合計値Rtotalから、抵抗Rdcを算出することができる。
以上のように、矩形波信号を用いて複素インピーダンスを算出した場合における算出精度について説明する。図11において、破線は、理想的な複素インピーダンスの波形を示す。図11に示すように、位相θがゼロ、すなわち、複素インピーダンスの虚部Im|Z|がゼロのところでは、理想的な複素インピーダンスの波形と算出結果が一致する。このため、抵抗Racと抵抗Rdcを算出する上では、矩形波信号を利用しても正弦波電流を利用する場合と同程度の算出精度を得ることがわかる。
第1実施形態の電池監視装置50は、以下の効果を有する。
演算部64は、交流信号Iに同期して出力される第1の参照信号Ref1と応答信号Vaとの掛算値X、及び交流信号Iの位相をシフトさせた第2の参照信号Ref2と応答信号Vaとの掛算値Yに基づいて、電池セル42の複素インピーダンスを算出する。いわゆるロックイン検出により、電圧変動のうち、測定周波数fに応じた周波数成分を抽出し、応答信号Vaとして取得する。このため、ノイズに強くなり、複素インピーダンスの算出精度を向上させることができる。
また、ノイズに強くなるため、電池セル42から出力させる電流を小さくすることが可能となる。このため、消費電力や電池セル42や半導体スイッチ素子56aの温度上昇を抑制することができる。また、フィルタを小さくすることが可能となる。
ところで、電池セル42に流す交流信号Iとして矩形波信号を利用して、複素インピーダンスの算出する場合であっても、制御指標となる電池セル42の抵抗Rac,Rdc(位相θがゼロであるときの複素インピーダンスの実部Re|Z|)の算出精度は落ちないことを発明者は見出した。
そこで、交流信号I、第1の参照信号Ref1、及び第2の参照信号Ref2として矩形波信号を利用することとした。このため、正弦波電流を流させる場合に比較して、発振器60を小型化することが可能となる。
演算部64は、複素インピーダンスの位相θを算出し、複素インピーダンスの位相θが位相閾値|θth|よりも小さい場合、算出した複素インピーダンスに基づいて、制御指標である抵抗Rac、合計値Rtotalを特定している(ステップS105〜S108参照)。このため、全ての複素インピーダンスについて、ステップS106〜S108の処理を実施する必要がなくなり、処理負担を軽減することができる。
均等化回路52を利用して、電池セル42から交流信号Iを出力させている。このため、均等化回路52を流用することができ、回路を小型化することができる。また、均等化回路52自体も抵抗56b及び半導体スイッチ素子56aの直列接続体で構成されているため、簡単な回路構成で実現することができる。
また、均等化回路52は、監視対象とする電池セル42を電源として、交流信号Iを出力させている。このため、交流信号Iを電池セル42に入力するための外部電源が必要なくなり、部品点数削減、小型化、低コスト化を実現することが可能となる。
ところで、車載の蓄電池には、一般的に保護素子やフィルタ回路などの周辺回路が接続されており、蓄電池に交流信号を入力しても、当該周辺回路に電流の一部が漏れてしまう。つまり、電池セル42に交流信号Iを入力し、その応答信号に基づいて複素インピーダンスを算出する場合、漏れ電流の影響により応答信号に誤差が生じ、複素インピーダンスの検出精度が低下するという問題があった。
しかしながら、上記第1実施形態の電池監視装置50では、電池セル42を電源として、交流信号Iを出力させるため、均等化回路52と電池セル42とで閉回路を実現できる。よって、電池セル42からの電流の漏れをなくすことができ、応答信号Vaの誤差を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の電池監視装置50について説明する。インピーダンス算出処理において、Avarage(X)、Avarage(Y)の算出精度を向上させるためには、ある程度の期間、電池セル42から交流信号Iを出力させ、掛算値X,Yをある程度繰り返して取得することが望ましい。しかしながら、図3の電池セル42のインピーダンスモデルに示すように、コンデンサCが存在しているため、掛算値X,Yをある程度繰り返して取得する場合、図12に示すような問題が生じる。
すなわち、コンデンサCに電荷が溜まることにより、応答信号Vaが徐々にずれていく。具体的には、1周期における応答信号Vaの最大値を「Vmax」とし、最小値を「Vmin」とした場合、コンデンサCの充放電量が釣り合うように、最大値「Vmax」及び最小値「Vmin」は、ゼロと電圧値「V2」の中間値に収束していく。
このような場合、図12の右端に示すように、掛算値Xは、上振れし、その結果Avarage(X)も大きくなる。一方、掛算値Yは、下振れし、その結果Avarage(Y)は、ゼロとならなくなる。
そこで、第2実施形態では、第1実施形態とはインピーダンス算出処理を異ならせている。すなわち、ロックインアンプ53は、交流信号Iの出力周期の開始直前における電池セル42の電圧値を取得し、当該電圧値を基準とした場合における端子間電圧Vの電圧変動を抽出し、当該電圧変動を応答信号とするように構成されている。開始直前における電池セル42の電圧値とは、前回周期における最小値「Vmin」に相当する。なお、出力周期の開始直前としたが、終了間際としてもよい。以下、前回周期における最小値を基準電圧Vminと示す。
具体的には、第1実施形態で説明した図9に示すインピーダンス算出処理の代わりに、図13に示すインピーダンス算出処理を実施している。ここで、第2実施形態のインピーダンス算出処理について説明する。
まず、ロックインアンプ53は、電池セル42から交流信号Iが出力されると、差動増幅回路51を介して、端子間電圧Vを取得する(ステップS301)。この端子間電圧Vには、電圧変動部分が含まれている。
また、演算部64は、交流信号Iがハイ状態となる直前に、電池セル42の端子間電圧Vを基準電圧Vminとして取得する(ステップS302)。なお、発振器60は、交流信号Iがハイ状態となる直前に通知信号S2を出力し、演算部64に、基準電圧Vminを入力するように構成されている。
また、ロックインアンプ53の減算器65及び掛算器66により、端子間電圧Vから基準電圧Vminが減算され、減算後の値に第1の参照信号Ref1が掛算され、掛算値Xが出力される(ステップS303)。このステップS303の処理において、(V−Vmin)×Ref1の値が、掛算値Xとして算出されることとなる。なお、ステップS303において、演算部64は、減算器65に対して基準電圧Vminを出力している。
同様に、ロックインアンプ53の減算器65及び掛算器67により、端子間電圧Vから基準電圧Vminが減算され、減算後の値に第2の参照信号Ref2が掛算され、掛算値Yが出力される(ステップS304)。このステップS304の処理において、(V−Vmin)×Ref2の値が、掛算値Yとして算出されることとなる。なお、ステップS304において、演算部64は、減算器65に対して基準電圧Vminを出力している。
以上のように、ステップS303,S304において、減算器65は、直流電圧VDCの代わりに、基準電圧Vminを基準として、端子間電圧Vの電圧変動を抽出し、抽出した電圧変動を応答信号(=V−Vmin)としていることとなる。
そして、ステップS305〜ステップS310の処理が実施される。なお、ステップS305以降の処理は、第1実施形態で説明したステップS204〜ステップS209の処理と同じであるため、詳細な説明を省略する。
第2実施形態の構成によれば、ある程度の期間、電池セル42から交流信号Iを出力させ、掛算値X,Yをある程度繰り返して取得する場合であっても、コンデンサCによる応答信号のずれを補正することができる。このため、複素インピーダンスの算出精度を向上させることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態を以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、電池セル42毎に電池監視装置50を設けたが、複数の電池セル42ごと(例えば、電池モジュール41ごと、組電池40ごと)に、電池監視装置50を設けてもよい。その際、電池監視装置50の機能の一部を共通化してもよい。
・上記実施形態の電池監視装置50を、車両として、HEV,EV,PHV,補機電池、電動飛行機、電動バイク、電動船舶に採用してもよい。
・上記実施形態において、電池セル42は、並列に接続されていてもよい。
・上記実施形態において、ECU100は、複数のECUにより構成されていてもよい。例えば、機能ごとに複数のECUを設けてもよく、また、制御対象ごとに複数のECUを設けてもよい。例えば、電池用ECUと、インバータ制御用ECUとに分けてもよい。
・上記実施形態において、矩形波信号の電流値「Ia」は、直流電圧VDCと抵抗56bの抵抗値Rから算出していたが、電流センサを設けて、電流センサの測定値により特定してもよい。これにより、抵抗値Rのばらつきによる影響を抑制することができる。
・上記実施形態において、ある程度の周期において、交流信号Iを継続して出力させ、測定していたが、最初の数周期で位相がゼロでないと判断した場合、測定周波数fを次の周波数に変更してもよい。これにより、抵抗Rac,Rdcを確定させるまでの時間を少なくすることができる。
・上記第1実施形態において、複素インピーダンスの算出と、直流電圧VDCの測定を排他的に実施していたが、同時に測定してもよい。このとき、直流電圧VDCの算出精度が、電池セル42の内部抵抗の影響により、低下することとなるが、検出時間を短くすることができる。
・上記実施形態において、第1の参照信号Ref1及び第2の参照信号Ref2の振幅は、任意に変更してもよい。
・上記実施形態において、交流信号Iのデューティ比は、任意に変更してもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
50…電池監視装置、60…発振器、64…演算部、65…減算器。

Claims (6)

  1. 電解質と複数の電極とを含む蓄電池(42)の状態を監視する電池監視装置(50)において、
    前記蓄電池に交流信号を流させる信号発生部(60)と、
    前記交流信号が流れたときにおける前記蓄電池の電圧変動を応答信号として取得する応答信号取得部(51,65)と、
    前記蓄電池の複素インピーダンスを算出する演算部(64)と、を備え、
    前記演算部は、前記交流信号に同期して出力される第1の参照信号と前記応答信号との掛算値、及び前記交流信号の位相をシフトさせた第2の参照信号と前記応答信号との掛算値に基づいて、前記蓄電池の複素インピーダンスを算出するように構成されており、
    前記交流信号は、矩形波信号であり、
    前記第1の参照信号は、前記交流信号と同期して出力される矩形波信号であり、
    前記第2の参照信号は、矩形波信号であって、前記第1の参照信号と重複して出力されないように位相がずらされている電池監視装置。
  2. 前記交流信号の出力周期の開始直前又は終了間際における前記蓄電池の電圧値を取得する電圧取得部(51、61)を備え、
    前記応答信号取得部は、前記電圧取得部により取得した前記電圧値を基準とした場合における前記蓄電池の電圧変動を前記応答信号として取得する請求項1に記載の電池監視装置。
  3. 前記演算部は、算出した前記複素インピーダンスの位相又は虚部が所定の閾値よりも小さい場合、算出した複素インピーダンスに基づいて、制御指標を特定する請求項1又は2に記載の電池監視装置。
  4. 前記蓄電池には、前記蓄電池の蓄電状態に応じて、前記蓄電池を充放電させる均等化回路(52)が接続されており、
    前記均等化回路は、抵抗及びスイッチ部の直列接続体により構成されており、
    前記信号発生部は、前記蓄電池を電源として前記交流信号を出力させるように、前記均等化回路に対して指示をする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の電池監視装置。
  5. 前記矩形波信号は、デューティ比が1/2とされる請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の電池監視装置。
  6. 前記第1の参照信号の振幅が正側とされた場合、第2の参照信号の振幅は、負側とされ、前記第2の参照信号は、前記第1の参照信号に対して1/2周期位相がずらされている請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の電池監視装置。
JP2019125476A 2019-07-04 2019-07-04 電池監視装置 Active JP7226147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125476A JP7226147B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 電池監視装置
CN202010618897.XA CN112180263A (zh) 2019-07-04 2020-06-30 电池监视装置
US16/921,036 US11644512B2 (en) 2019-07-04 2020-07-06 Battery monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125476A JP7226147B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012065A true JP2021012065A (ja) 2021-02-04
JP7226147B2 JP7226147B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=73919249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125476A Active JP7226147B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 電池監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11644512B2 (ja)
JP (1) JP7226147B2 (ja)
CN (1) CN112180263A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276577A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 株式会社デンソー 電池測定装置及び電池測定方法
JP7482920B2 (ja) 2022-03-14 2024-05-14 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259614B2 (ja) * 2019-07-19 2023-04-18 株式会社デンソー 電池監視装置
EP3998487A1 (en) 2021-02-19 2022-05-18 Lilium eAircraft GmbH Battery management system for an electric air vehicle
US11549994B1 (en) 2021-11-18 2023-01-10 Beta Air, Llc Pack monitoring unit for an electric aircraft battery pack and methods of use for battery management

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109174A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Advantest Corp インピーダンス測定装置
JP2006071306A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hioki Ee Corp 電池特性測定装置
JP2014052186A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 2次電池の容量維持率推定方法
JP2014126532A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Waseda Univ 電気化学システム
JP2018190502A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119565B2 (ja) * 2001-09-12 2013-01-16 株式会社デンソー 燃料電池システム
CN101666861B (zh) * 2009-04-24 2012-10-31 深圳市普禄科智能检测设备有限公司 一种基于多频点交流放电法的蓄电池检测装置及方法
US10775440B2 (en) * 2016-08-28 2020-09-15 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Methods, apparatuses, and systems for measuring impedance spectrum, power spectrum, or spectral density using frequency component analysis of power converter voltage and current ripples
US11435405B2 (en) * 2017-07-13 2022-09-06 The Governing Council Of The University Of Toronto Electrical architecture for electrochemical impedance spectroscopy
JP6567616B2 (ja) * 2017-09-11 2019-08-28 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池状態判定方法及び二次電池状態判定装置
US10855095B2 (en) * 2017-10-12 2020-12-01 Infineon Technologies Ag Battery impedance detection using voltage and current measurements
KR102002859B1 (ko) * 2018-03-26 2019-07-23 숭실대학교산학협력단 배터리 진단 기능을 갖는 충전기 및 그 제어방법
WO2020003841A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池監視装置、集積回路、及び、電池監視システム
JP7172838B2 (ja) 2019-04-26 2022-11-16 株式会社デンソー 電池監視装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109174A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Advantest Corp インピーダンス測定装置
JP2006071306A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hioki Ee Corp 電池特性測定装置
JP2014052186A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 2次電池の容量維持率推定方法
JP2014126532A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Waseda Univ 電気化学システム
JP2018190502A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276577A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 株式会社デンソー 電池測定装置及び電池測定方法
JP7482920B2 (ja) 2022-03-14 2024-05-14 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210003638A1 (en) 2021-01-07
US11644512B2 (en) 2023-05-09
CN112180263A (zh) 2021-01-05
JP7226147B2 (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226147B2 (ja) 電池監視装置
WO2020218373A1 (ja) 電池監視装置
US9255957B2 (en) Earth fault detection circuit and power source device
KR101609076B1 (ko) 축전 장치 온도 측정 방법
WO2012035868A1 (ja) フィルタによるパラメータ推定装置
JP7243494B2 (ja) 絶縁抵抗検出装置
US11630156B2 (en) Battery monitoring apparatus
JP2023086798A (ja) 電池監視装置
JP6035028B2 (ja) 蓄電池特性導出装置
CN110943245B (zh) 一种燃料电池诊断谐波电流产生方法和系统、诊断装置
WO2021085347A1 (ja) 電池監視装置
JP7192697B2 (ja) 電池監視装置
WO2023276577A1 (ja) 電池測定装置及び電池測定方法
WO2023276546A1 (ja) 電池測定装置及び電池測定方法
WO2023276547A1 (ja) 電池測定装置
JP7111075B2 (ja) 電池監視装置
US20230090001A1 (en) Battery diagnostic system
JP2010216995A (ja) 電池特性判断方法及び電池特性判断装置
CN115932625A (zh) 一种在线追踪锂电池最小复阻抗幅值的方法
KR20230024483A (ko) 주파수 주입 기반의 충전장치 및 충전방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151