JP2021011505A - ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート - Google Patents

ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2021011505A
JP2021011505A JP2020185083A JP2020185083A JP2021011505A JP 2021011505 A JP2021011505 A JP 2021011505A JP 2020185083 A JP2020185083 A JP 2020185083A JP 2020185083 A JP2020185083 A JP 2020185083A JP 2021011505 A JP2021011505 A JP 2021011505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
oligonucleotide
formula
another embodiment
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020185083A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. ハンソン ガンナー
J Hanson Gunnar
ジェイ. ハンソン ガンナー
チョウ ミン
Zhou Ming
チョウ ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sarepta Therapeutics Inc
Original Assignee
Sarepta Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sarepta Therapeutics Inc filed Critical Sarepta Therapeutics Inc
Publication of JP2021011505A publication Critical patent/JP2021011505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】オリゴヌクレオチド、ペプチド、及びペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートを提供すること【解決手段】オリゴヌクレオチド、ペプチド、およびペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、本明細書に提供されるところのものである。また、本明細書に記載されるオリゴヌクレオチド、ペプチド、およびペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートを対象に投与することを含む、治療が必要な対象の筋肉疾患、ウイルス感染、または細菌感染を治療する方法が、本明細書に提供されるところのものである。vivo分布を付与する。【選択図】図1

Description

本出願は、2015年5月19日に出願された米国特許仮出願第62/163,960号、及び、2016年5月17日に出願された、米国特許仮出願第62/337,536号に対する優先権を主張する。これらの明細書の全内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、コンピュータ可読フォーマット中の配列表とともに出願されている。配列表は、サイズが4,227バイトであり、2016年5月13日に作成された581432_SPT−001−2_sequence_listing_ST25.txtと名付けられたファイルとして提供される。配列表のコンピュータ可読フォーマット中の情報は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
アンチセンス技術、代わりのスプライス生成物を含む1つ以上の特異的遺伝子生成物の発現を調節すること手段を提供し、多くの治療、診断、及び研究用途に特有的に有用である。アンチセンス技術の背景の原理は、アンチセンス化合物、例えば、オリゴヌクレオチドが、標的核酸にハイブリダイズし、多くのアンチセンス機序のいずれか1つによって遺伝子発現作用、例えば、複写、スプライシングまたは翻訳を調節することである。アンチセンス化合物の配列特異性により、それらは疾患に関与している遺伝子の発現を選択的に調節するターゲットバリデーション及び遺伝子機能、ならびに治療ためのツールとして興味を引くものになる。
アンチセンス技術の分野で有意な進展がみられたが、アンチセンスまたは抗原性能の改善とともにオリゴヌクレオチド、及びペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートの技術分野での必要性が残っている。かかるアンチセンスまたは抗原性能の改善としては、少なくとも、例えば、毒性の低下、配列選択性を損なわないDNA及びRNAへの親和性の増大、薬物動態及び組織内分布の改善、細胞デリバリーの改善、及び信頼でき、制御可能なin vivo分布が挙げられる。
概要
ペプチド、オリゴヌクレオチド、及びペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、本明細書に提供される。また、本明細書に記載されるペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートを対象に投与することを含む、治療が必要な対象の疾患を治療する方法が、本明細書に提供される。
したがって、1つの態様では、式I:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩が、本明細書に提供される。1つの実施形態では、式Iのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、式Ia:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩である。
別の実施形態では、式Iのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、式Ib:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩である。
さらに別の実施形態では、式Iのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、式Ic:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩である。
さらに別の実施形態では、式Iのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、式Id:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩である。
さらに別の実施形態では、式Iのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、式Ie:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩である。
別の態様では、式IV:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩が、本明細書に提供される。
別の態様では、式V:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩が、本明細書に提供される。
さらに別の態様では、本開示のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートを対象に投与することを含む、治療が必要な対象の筋肉疾患、ウイルス感染、または細菌感染を治療する方法が、本明細書に提供される。
フローサイトメトリー実験に基づいて、選択されたオリゴヌクレオチド、ペプチド、及びペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートのHeLa細胞中への透過性の程度を示す。 PPMO 5の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルを示すウエスタンブロットである。 PPMO 6の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルを示すウエスタンブロットである。 PPMO 8の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルを示すウエスタンブロットである。 PPMO 10の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルを示すウエスタンブロットである。 PPMO 5の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルを示すウエスタンブロットである。 PPMO 7の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルを示すウエスタンブロットである。 PPMO 9の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルを示すウエスタンブロットである。 PPMO 11の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルを示すウエスタンブロットである。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルの定量を示す。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)またはPPMO 6の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルの定量を示す。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)の投与後のマウス四頭筋組織中のExon23スキッピング(%)の定量を示す。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)またはPPMO 6の投与後のマウス四頭筋組織中のExon23スキッピング(%)の定量を示す;対照として野生型及びmdxマウスを用いた。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)またはPPMO 8の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルの定量を示す。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)またはPPMO 10の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルの定量を示す。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)またはPPMO 8の投与後のマウス四頭筋組織中のExon23スキッピング(%)の定量を示す;対照として野生型及びmdxマウスを用いた。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)またはPPMO 10の投与後のマウス四頭筋組織中のExon23スキッピング(%)の定量を示す;対照として野生型及びmdxマウスを用いた。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルの定量を示す。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)またはPPMO 7の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルの定量を示す。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)の投与後のマウス四頭筋組織中のExon23スキッピング(%)の定量を示す。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)またはPPMO 7の投与後のマウス四頭筋組織中のExon23スキッピング(%)の定量を示す;対照として野生型及びmdxマウスを用いた。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)またはPPMO 9の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルの定量を示す。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)またはPPMO 11の投与後のマウス四頭筋組織中のジストロフィンレベルの定量を示す。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)またはPPMO 9の投与後のマウス四頭筋組織中のExon23スキッピング(%)の定量を示す;対照として野生型及びmdxマウスを用いた。 PPMO 5(同じアッセイの2回繰り返し)またはPPMO 11の投与後のマウス四頭筋組織中のExon23スキッピング(%)の定量を示す;対照として野生型及びmdxマウスを用いた。
ペプチド、オリゴヌクレオチド、及びペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、本明細書に提供される。また、本明細書に記載されるペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートを対象に投与することを含む、治療が必要な対象の疾患を治療する方法が、本明細書に提供される。本明細書に記載されるオリゴヌクレオチド、及びこれによるペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、天然または非修飾オリゴヌクレオチドと比較して、配列選択性を損なわないDNA及びRNAへの親和性の増大を示す。いく
つかの実施形態では、本開示のオリゴヌクレオチドが、RNase Hによる開裂を最少化する、またはこれを阻止する。いくつかの実施形態では、本開示のアンチセンスオリゴヌクレオチドが、RNase Hを活性化しない。
本明細書に記載されるペプチドは、これの対応するペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートに毒性の低下を付与し、オリゴヌクレオチドの活性を向上させ、薬物動態及び組織内分布を改善し、細胞デリバリーを改善し、信頼でき、制御可能なin vivo分布を付与する。
定義
本開示を記載するために用いられるさまざまな用語の定義が、以下に示される。これらの定義は、個々にまたは大きな群の一部として特定の例で限定しない限り、本明細書及び特許請求全体を通して用いられるとおり、用語にあてはまる。
用語「約」は、当業者によって理解され、ある程度、それが用いられる文脈で、変わる。本明細書に用いられる場合、計測可能な値、例えば、量、一時的な持続期間などを指す場合、用語「約」が、特定の値からの変化が開示された方法を実施するのに好適であるように、±5%、±1%、及び±0.1%を含む±20%または±10%の特定の値からの変化を包含することを意味する。
用語「アルキル」は、ある特定の実施形態では、それぞれ1〜6個、または1〜8個の炭素原子を含有する、飽和、直鎖または分枝鎖炭化水素部分を指す。C1−6−アルキル部分の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル部分が挙げられるが、これらに限定されない;及びC1−8−アルキル部分の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、ヘプチル、及びオクチル部分が挙げられるが、これらに限定されない。
アルキル置換基中の炭素原子の数は、接頭辞「Cx−y」によって示すことができ、xが、置換基中の炭素原子の最少数であり、yが、最大数である。同様に、C鎖は、x個の炭素原子を含有するアルキル鎖を意味する。
用語「ヘテロアルキル」は、それ自体または別の用語と組み合わせて、特に示されない限り、示される数の炭素原子、及びO、N、及びSからなる群から選択される1または2個のヘテロ原子からなる安定直鎖または分枝鎖アルキル基を意味し、窒素及び硫黄原子は、任意で酸化してよく、窒素ヘテロ原子は、任意で四級化してよい。ヘテロ原子(複数可)は、ヘテロアルキル基の残基、及びそれが結合されるフラグメント、ならびにヘテロアルキル基中の最も遠位の炭素原子に結合されるフラグメントの間を含む、ヘテロアルキル基の任意の位置に、位置してよい。例としては、−O−CH−CH−CH、−CH−CH−CH−OH、−CH−CH−NH−CH、−CH−S−CH−CH、及び−CH−CH−S(=O)−CHが挙げられる。最大2個のヘテロ原子が連続してよく、例えば、−CH−NH−OCH、または−CH−CH−S−S−CHなどである。
用語「アリール」は、単独でまたは他の用語と組み合わせて用いられ、特に示されない限り、1個以上の環(典型的には1、2、または3個の環)を含有する炭素環式芳香系を意味し、かかる環は、ペンダント型でともに結合してよく、例えば、ビフェニルであり、または縮合してよく、例えば、ナフタレンである。アリール基の例としては、フェニル、アントラシル、及びナフチルが挙げられる。さまざまな実施形態では、アリール基の例としては、フェニル(例えば、C−アリール)及びビフェニル(例えば、C12−アリー
ル)を挙げてよい。いくつかの実施形態では、アリール基が、6〜16個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アリール基が、6〜12個の炭素原子を有する(例えば、C6−12−アリール)。いくつかの実施形態では、アリール基が、6個の炭素原子を有する(例えば、C−アリール)。
本明細書に用いられる場合、用語「ヘテロアリール」または「ヘテロ芳香族」は、芳香族特性を有する複素環を指す。ヘテロアリール置換基は、炭素原子の数によって定義してよく、例えば、C1−9−ヘテロアリールは、ヘテロ原子の数を含まないヘテロアリール基中に含有される炭素原子の数を示す。例えば、C1−9−ヘテロアリールは、追加的に1〜4個のヘテロ原子を含む。多環式ヘテロアリールは、部分的に飽和されている1個以上の環を含んでよい。ヘテロアリールの非限定例としては、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル(例えば、2−及び4−ピリミジニルを含む)、ピリダジニル、チエニル、フリル、ピロリル(例えば、2−ピロリルを含む)、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル(例えば、3−及び5−ピラゾリルを含む)、イソチアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル及び1,3,4−オキサジアゾリルが挙げられる。
多環式複素環及びヘテロアリールの非限定例としては、インドリル(例えば、3−、4−、5−、6−及び7−インドリルを含む)、インドリニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル(例えば、1−及び5−イソキノリルを含む)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル、シンノリニル、キノキサリニル(例えば、2−及び5−キノキサリニルを含む)、キナゾリニル、フタラジニル、1,8−ナフチリジニル、1,4−ベンゾジオキサニル、クマリン、ジヒドロクマリン、1,5−ナフチリジニル、ベンゾフリル(例えば、3−、4−、5−、6−及び7−ベンゾフリルを含む)、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチエニル(例えば、3−、4−、5−、6−、及び7−ベンゾチエニルを含む)、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル(例えば、2−ベンゾチアゾリル及び5ベンゾチアゾリルを含む)、プリニル、ベンゾイミダゾリル(例えば、2−ベンゾイミダゾリルを含む)、ベンゾトリアゾリル、チオキサンチニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、ピロリジジニル、及びキノリジジニルが挙げられる。
用語「保護基」または「化学的保護基」は、保護基が除去されるまで、化合物の反応部分のいくつかまたは全てを遮断し、かかる部分が化学反応に関与することを阻止する化学部分を指し、例えば、この部分は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、3rd
ed.John Wiley & Sons(1999)に示され、記載されている。異なる保護基を用いる場合、それぞれ(異なる)保護基が異なる手段によって除去可能であるというのは、有利である可能性がある。完全に異なる反応条件下で開裂される保護基では、かかる保護基の除去に差が生じる。例えば、酸、塩基、及び水素化分解によって保護基を除去することができる。トリチル、モノメトキシトリチル、ジメトキシトリチル、アセタール及びtert−ブチルジメチルシリルなどの基は、酸不安定性であり、水素化分解によって除去可能なCbz基、及び塩基不安定性であるFmoc基で保護されるアミノ基の存在下でカルボキシ及びヒドロキシ反応部分を保護するために用いてよい。カルボン酸部分は、塩基不安定性基、例えば、限定するものではないが、メチル、またはエチルで遮断してよく、ヒドロキシ反応部分は、酸不安定性基、例えば、tert−ブチルカルバメート、または酸及び塩基安定であるが加水分解で除去可能なカルバメートで遮断されるアミンの存在下で、塩基不安定性基、例えば、アセチルで遮断してよい。
カルボン酸及びヒドロキシル反応部分は、また、加水分解で除去可能な保護基、例えば
、ベンゾイル基で遮断してよく、一方、アミン基は、塩基不安定性基、例えば、Fmocで遮断してよい。式(I)の化合物の合成に有用な特定のアミン保護基は、トリフルオロアセトアミドである。カルボン酸反応部分は、酸化で除去可能な保護基例えば、2,4−ジメトキシベンゾイルで遮断してよく、一方、共存しているアミノ基は、フルオリド不安定性シリルカルバメートで遮断してよい。
アリル遮断基は、酸及び塩基保護基の存在下で有用である、これは、前者が、安定しており、その後、金属またはπ酸触媒によって除去することができるからである。例えば、アリル遮断カルボン酸は、酸不安定性t−ブチルカルバメートまたは塩基不安定性アセテートアミン保護基の存在下で、パラジウム(0)触媒反応で脱保護することができる。保護基のさらに別の形態が、化合物または中間体を結合してよいレジンである。残基が、レジンに結合されている限り、官能基が、遮断され、反応できない。一旦、レジンから解放されると、官能基が、反応可能となる。
用語「核酸塩基」、「塩基対部分」、「核酸塩基対部分」、または「塩基」は、ヌクレオシド、ヌクレオチド、及び/またはモルホリノサブユニットの複素環式環部分を指す。核酸塩基は、天然のもの、または修飾してよく、またはこれらの天然の核酸塩基の類似体としてよく、例えば、核酸塩基の1個以上の窒素原子は、出現ごとに独立して炭素によって置換してよい。例示的な類似体としては、ヒポキサンチン(ヌクレオシドイノシンの塩基成分);2、6−ジアミノプリン;5−メチルシトシン;C5−プロピニル−修飾ピリミジン;10−(9−(アミノエトキシ)フェノキサジニル)(G−clamp)などが挙げられる。
さらに塩基対部分の例としては、これらに限定されないが、ウラシル、チミン、アデニン、シトシン、グアニン及びヒポキサンチンが挙げられ、それらのそれぞれのアミノ基がアシル保護基、2−フルオロウラシル、2−フルオロシトシン、5−ブロモウラシル、5−ヨードウラシル、2,6−ジアミノプリン、アザシトシン、ピリミジン類似体、例えば、プソイドイソシトシン及びプソイドウラシル及び他の修飾核酸塩基、例えば、8−置換プリン、ザンチン、またはヒポキサンチン(後者2つは、自然分解生成物である)によって保護される。その内容が参照によって本明細書に組み込まれるChiu and Rana、RNA、2003、9、1034−1048、Limbach et al.Nucleic Acids Research、1994、22、2183−2196及びRevankar and Rao、Comprehensive Natural Products Chemistry、vol.7、313に開示された修飾核酸塩基が、また、検討される。
さらに塩基対部分の例としては、1個以上のベンゼン環が付加された膨張サイズ核酸塩基が挙げられるが、これに限定されない。その内容が参照によって本明細書に組み込まれるGlen Researchカタログ(www.glenresearch.com);KruegerAT et al.、Acc.Chem.Res.、2007、40、141−150;Kool、ET、Acc. Chem.Res.、2002、35、936−943;Benner S.A.、et al.、Nat.Rev.Genet.、2005、6、553−543;Romesberg、F.E.、et al.、Curr.Opin.Chem.Biol.、2003、7、723−733;Hirao、I.、Curr.Opin.Chem.Biol.、2006、10、622−627に記載された核塩基置換が、本明細書に記載されたオリゴマーの合成に有用なものとして検討される。膨張サイズ核酸塩基の例が、以下に示されている。
用語「オリゴヌクレオチド」または「オリゴマー」は、複数の結合ヌクレオシド、ヌクレオチド、またはヌクレオシド及びヌクレオチドの組み合わせを含む化合物を指す。本明細書に提供される特定の実施形態では、オリゴヌクレオチドが、モルホリノオリゴヌクレオチドである。
語句「モルホリノオリゴヌクレオチド」または「PMO」は、1つのサブユニットのモルホリノ窒素を隣接サブユニットの5’−環外炭素に結合するホスホラミデートまたはホスホロジアミデート結合によってともに結合されるモルホリノサブユニットを有する修飾オリゴヌクレオチドを指す。それぞれのモルホリノサブユニットが、核酸塩基特異的水素結合によって、標的中の核酸塩基に結合するのに効果的な核酸塩基対部分を含む。
用語「アンチセンスオリゴマー」、「アンチセンス化合物」及び「アンチセンスオリゴヌクレオチド」は、交換可能に用いられ、サブユニットの配列を指し、それぞれが塩基対部分を保有し、サブユニット間結合によって結合され、ワトソン−クリック塩基対によって塩基対部分を核酸(典型的にはRNA)中の標的配列にハイブリダイズし、標的配列内に核酸:オリゴマーヘテロ二本鎖を形成する。オリゴマーは、標的配列に対して正確な(完全な)または近い(十分な)配列相補性を有してよい;オリゴマーの末端近くの配列の変化は、一般に内部の変化に優る。
かかるアンチセンスオリゴマーは、mRNAの翻訳を遮断もしくは抑制する、または天然もしくは異常前mRNAスプライスプロセッシングを抑制する/変えるように設計することができ、それがハイブリダイズする標的配列に「向けられる」または標的配列を「標的にする」と言ってよい。標的配列が、典型的には、mRNAのAUG開始コドン、翻訳抑制オリゴマー、または前プロセスmRNAのスプライス部位、スプライス抑制オリゴマー(SSO)を含む領域である。スプライス部位の標的配列は、前プロセスmRNA中の
正常スプライスアクセプター部位の1〜約25個の塩基対下流にその5’末端を有するmRNA配列を含んでよい。さまざまな実施形態では、標的配列は、スプライス部位を含む、またはエキソンコード配列内に完全に含有される、またはスプライスアクセプターもしくはドナー部位に及ぶ前プロセスmRNAの任意の領域としてよい。オリゴマーは、それが、上記に記載された方法で標的の核酸を標的にする場合、さらに一般に、生物学的に関連する標的、例えば、タンパク質、ウイルス、または細菌「を標的にする」と言われている。
アンチセンスオリゴヌクレオチド及び標的RNAは、それぞれの分子中の十分な数の対応する位置が、互いに水素結合することができ、その結果、安定した特異的結合がオリゴヌクレオチド及び標的の間で生じるヌクレオチドによって占められる場合、互いに相補的である。このため、「特異的にハイブリダイズ可能な」及び「相補的な」は、安定した特異的結合がオリゴヌクレオチド及び標的の間で生じる十分な程度の相補性をまたは正確な対を示すために用いられる用語である。当該技術分野では、オリゴヌクレオチドの配列は、特異的にハイブリダイズ可能であるためにその標的配列と100%相補的であることを必要としないと理解される。オリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドの標的分子への結合が、標的RNAの正常機能を妨げ、特異的結合が、所望される条件下で、すなわち、アッセイが実施される条件下で、in vivoアッセイまたは治療処置の場合、及びin vitroアッセイの場合の生理的条件下で、アンチセンスオリゴヌクレオチドの非標的配列への非特異的結合を回避するために十分な程度の相補性がある場合、特異的にハイブリダイズ可能である、
また、オリゴヌクレオチドとしては、核酸塩基(当該技術分野では単に「塩基」と称されることが多い)修飾または置換を挙げてよい。修飾または置換塩基を含有するオリゴヌクレオチドとしては、核酸中に最も一般的にみられる1個以上のプリンまたはピリミジン塩基が、一般的でない、または非天然塩基で置換されるオリゴヌクレオチドが挙げられる。いくつかの実施形態では、核酸塩基が、プリン塩基のN9原子で、またはピリミジン塩基のN1原子で、ヌクレオチドまたはヌクレオシドのモルホリン環に共有結合される。
プリン塩基は、一般式:
によって記載されるとおり、イミダゾール環に縮合されるピリミジン環を含む。
アデニン及びグアニンは、核酸中に最も一般にみられる2個のプリン核酸塩基である。これらは、限定されないが、N6−メチルアデニン、N2−メチルグアニン、ヒポキサンチン、及び7−メチルグアニンを含む他の天然プリンで置換してよい。
ピリミジン塩基は、一般式:
によって記載されるとおり、6員環ピリミジン環を含む。
シトシン、ウラシル、及びチミンは、核酸中に最も一般にみられるピリミジン塩基である
。これらは、限定されないが、5−メチルシトシン、5−ヒドロキシメチルシトシン、プソイドウラシル、及び4−チオウラシルを含む他の天然ピリミジンで置換してよい。1つの実施形態では、本明細書に記載されるオリゴヌクレオチドが、ウラシルの代わりにチミン塩基を含有する。
他の修飾または置換塩基としては、2,6−ジアミノプリン、オロト酸、アグマチジン、リシジン、2−チオピリミジン(例えば2−チオウラシル、2−チオチミン)、G−clamp及びその誘導体、5−置換ピリミジン(例えば、5−ハロウラシル、5−プロピニルウラシル、5−プロピニルシトシン、5−アミノメチルウラシル、5−ヒドロキシメチルウラシル、5−アミノメチルシトシン、5−ヒドロキシメチルシトシン、Super
T)、7−デアザグアニン、7−デアザアデニン、7−アザ−2,6−ジアミノプリン、8−アザ−7−デアザグアニン、8−アザ−7−デアザアデニン、8−アザ−7−デアザ−2,6−ジアミノプリン、Super G、Super A、及びN4−エチルシトシン、またはこれらの誘導体;N2−シクロペンチルグアニン(cPent−G)、N2−シクロペンチル−2−アミノプリン(cPent−AP)、及びN2−プロピル−2−アミノプリン(Pr−AP)、プソイドウラシルまたはこれらの誘導体;及び縮重またはユニバーサル塩基、例えば、2,6−ジフルオロトルエンまたは欠失塩基、例えば、無塩基部位(例えば1−デオキシリボース、1,2−ジデオキシリボース、l−デオキシ−2−O−メチルリボース;または環酸素が窒素(アザリボース)で置換されているピロリジン誘導体)が挙げられるが、これらに限定されない。プソイドウラシルが、ウリジン中のように通常のN−グリコシドではなく、C−グリコシドを有するウラシルの天然異性化バージョンである。
ある特定の修飾または置換核酸塩基が、本開示のアンチセンスオリゴヌクレオチドの結合親和性を増大させるのに特に有用である。これらとしては、2−アミノプロピルアデニン、5−プロピニルウラシル及び5−プロピニルシトシンを含む、5−置換ピリミジン、6−アザピリミジン及びN−2、N−6及び0−6置換プリンが挙げられる。さまざまな実施形態では、核酸塩基が、核酸二本鎖安定性を0.6〜1.2°C増大させることが示されている5−メチルシトシン置換を含んでよい。
いくつかの実施形態では、修飾または置換核酸塩基が、アンチセンスオリゴヌクレオチドの精製を促進するのに有用である。例えば、ある特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドが、3個以上の(例えば、3、4、5、6個以上の)連続グアニン塩基を含有してよい。ある特定のアンチセンスオリゴヌクレオチドでは、3個以上の連続グアニン塩基のストリングの結果、オリゴヌクレオチドが凝集し、精製が困難になる可能性がある。かかるアンチセンスオリゴヌクレオチドでは、ヒポキサンチンで1個以上の連続グアニンを置換することができる。3個以上の連続グアニン塩基のストリング中の1個以上のグアニンに対するヒポキサンチンの置換では、アンチセンスオリゴヌクレオチドの凝集を減少させ、これにより精製を促進することができる。
本明細書に提供されるオリゴヌクレオチドは、合成され、生体由来のアンチセンス組成物を含まない。本開示の分子は、また、混合、カプセル化、コンジュゲートしてよい、またはそうではなく他の分子、分子構造もしくは化合物の混合物、例えば、リポソーム、レセプター標的分子、摂取、分布、もしくは吸収またはこれらの組み合わせを助けるための経口、直腸、局所または他の製剤と結合させてよい。
用語「相補的」及び「相補性」は、塩基対合則によって関連づけられるオリゴヌクレオチド(すなわち、ヌクレオチドの配列)を指す。例えば、配列「T−G−A(5’−3’)」は、配列「T−C−A(5’−3’)」と相補的である。相補性は、塩基対合則に従って核酸の塩基の一部だけが一致する場合、「部分的」としてよい。または、核酸間に「
完全(complete)」、「全て」、または「完全(perfect)」(100%)相補性があるとしてよい。核酸ストランド間の相補性の程度には、核酸ストランド間のハイブリダイゼーションの有効性及び強さに有意な効果がある。完全相補性が、所望されることが多いが、いくつかの実施形態では、標的RNAに対して1個以上、好ましくは6、5、4、3、2、または1つのミスマッチを含むことができる。かかるハイブリダイゼーションでは、標的配列に対してアンチセンスオリゴマーの「近い」または「実質的」相補性、ならびに正確な相補性が生じてよい。いくつかの実施形態では、オリゴマーを、約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%または100%相補性で標的配列にハイブリダイズしてよい。オリゴマー内の任意の位置での変化が含まれる。ある特定の実施形態では、オリゴマーの末端の近くの配列の変化が、一般に内部の変化より好ましく、典型的には、5’−末端、3’−末端、または両末端の約6、5、4、3、2、または1ヌクレオチド内に存在する場合が、好ましい。
用語「ペプチド」は、複数の結合アミノ酸を含む化合物を指す。本明細書に提供されるペプチドは、細胞透過性ペプチドであると考えることができる。
用語「細胞透過性ペプチド」及び「CPP」は、交換可能に用いられ、陽イオン細胞透過性ペプチドを指し、また、輸送ペプチド、キャリアペプチド、またはペプチド形質導入ドメインと称される。本明細書に提供されるペプチドは、所与の細胞培養集団の100%の細胞内に細胞透過性を誘発する能力を有し、全身投与時のin vivoでの複数の組織内で高分子輸送が可能になる。さまざまな実施形態では、本開示のCPP実施形態が、さらに以下に記載されるとおり、アルギニンリッチペプチドを含んでよい。
用語「治療」は、疾患の改善のために用いられる1つ以上の特定の方法の適用を指す。ある特定の実施形態では、当該特定の方法が、1つ以上の医薬品の投与である。個体(例えば哺乳動物、例えば、ヒト)または細胞の「治療」は、個体または細胞の自然経過を変えるために用いられる任意の型の介入である。治療としては、医薬組成物の投与が挙げられるが、これらに限定されず、治療は、予防的にまたは病的事象の開始後にまたは病原体との接触後に実施してよい。治療は、疾患または状態の症状または病状への任意の好ましい効果を含み、例えば、治療される疾患または状態の1つ以上の計測可能なマーカーの最少の変化または改善を含んでよい。また、治療される疾患または状態の進行の速度を減少させること、疾患または状態の発症を遅らせること、またはその発症の重症度を減少させることを対象とすることができる「予防的」治療が含まれる。「有効量」または「治療有効量」は、所望の治療的効果を生じさせるのに有効である単一用量として、または一連の用量の一部として、哺乳動物対象に投与される治療的化合物、例えば、アンチセンスオリゴマーの量を指す。
用語「改善」は、状態または疾患の少なくとも1つの指標の重症度の軽減を意味する。ある特定の実施形態では、改善が、状態または疾患の1つ以上の指標の進行の遅延または減速を含む。指標の重症度は、当業者に知られる主観的または客観的測定によって決定してよい。
「製剤的に許容可能な塩」は、本明細書に用いられる場合、親オリゴヌクレオチドが、存在する酸または塩基部分をその塩形態に変換することによって、修飾される開示したオリゴヌクレオチドの誘導体を指す。好適な塩のリストは、Remington’s Pharmaceutical Sciences、17th ed.、Mack Publishing Company、Easton、Pa.、1985、p.1418及びJournal of Pharmaceutical Science、66、2(1977)にみられ、それぞれの全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
ペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート
1個以上の部分、例えば、オリゴヌクレオチドの活性、細胞分布、または細胞摂取を向上させる細胞透過性ペプチドに化学的に結合されるオリゴヌクレオチドが、本明細書に提供される。オリゴヌクレオチドは、さらに、オリゴヌクレオチドの活性、細胞分布、または細胞摂取をさらに向上させる1個以上のヘテロアルキル部分(例えば、ポリエチレングリコール)に化学的に結合させることができる。1つの例示的な実施形態では、アルギニンリッチポリペプチドが、そのN−末端またはC−末端残基で、アンチセンス化合物のいずれかの末端、または両末端に共有結合される。
このため、1つの態様では、式I:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩が、本明細書に提供され、
式中、
A’が、−NHCHC(O)NH、−N(C1−6−アルキル)CHC(O)NH2、
から選択され、式中、
が、−C(O)(O−アルキル)−OHであり、式中、xが、3〜10であり、それぞれのアルキル基が、出現ごとに独立してC2−6−アルキルであり、またはRが、−C(O)C1−6アルキル、トリチル、モノメトキシトリチル、−(C1−6−アルキル)R、−(C1−6ヘテロアルキル)−R、アリール−R、ヘテロアリール−R、−C(O)O−(C1−6アルキル)−R、−C(O)O−アリール−R、−C(O)O−ヘテロアリール−R、及び
から選択され;
式中、Rが、OH、SH、及びNHから選択され、またはRが、O、S、またはN
Hであり、固体支持体に共有結合され;
それぞれのRが、OH及び−NRから独立して選択され、式中、それぞれのR及びRが、出現ごとに独立して−C1−6アルキルであり;
それぞれのRが、H、核酸塩基、及び化学的保護基で官能化された核酸塩基から独立して選択され、式中、核酸塩基が、出現ごとに独立してピリジン、ピリミジン、トリアジナン、プリン、及びデアザ−プリンから選択されるC3−6複素環式環を含み;
zが、8〜40であり;及び
E’が、H、−C1−6アルキル、−C(O)C1−6アルキル、ベンゾイル、ステアロイル、トリチル、モノメトキシトリチル、ジメトキシトリチル、トリメトキシトリチル、
から選択され、
式中、
Qが、−C(O)(CHC(O)−または−C(O)(CH(CHC(O)−であり、
が、−(CHOC(O)N(Rであり、式中、Rが、−(CHNHC(=NH)NHであり、R11が、OH及び−NRから選択され、
式中、Lが、アミド結合によってJ、及びLのカルボキシ末端に共有結合され、−NH(CH1−6C(O)−、−NH(CH1−6C(O)NH(CH1−6C(O)−、及び
から選択され;
tが、4〜9であり;
それぞれのJが、出現ごとに独立して構造
のアミノ酸から選択され、
式中、r及びqそれぞれが、独立して0、1、2、3、または4であり;及び、
それぞれのRが、出現ごとに独立してH、アミノ酸側鎖、及び化学的保護基で官能化されたアミノ酸側鎖から選択され、
式中、Rの2個以上のアミノ酸側鎖基が、出現ごとに独立して硫黄を含み、式中、硫黄原子の2つが、これらが結合される原子とともに、構造
を形成し;
式中、dが、0または1であり、Mが、
から選択され、式中、それぞれのR10が、出現ごとに独立してHまたはハロゲンであり;及び
Gが、Jのアミノ末端に共有結合され、Gが、H、C(O)C1−6アルキル、ベンゾイル、及びステアロイルから選択され、
式中、以下の条件の少なくとも1つが、真である:1)A’が、
である;2)E’が、
である;または3)E’が、
である。
1つの実施形態では、E’が、H、−C1−6アルキル、−C(O)C1−6アルキル、ベンゾイル、ステアロイル、トリチル、モノメトキシトリチル、ジメトキシトリチル、トリメトキシトリチル、及び
から選択される。
別の実施形態では、A’のうちの1つだけが、
であり、E’が、
である、またはE’が、
である。
さらに別の実施形態では、A’が、
である、またはE’が、
である。
さらに別の実施形態では、A’が、−N(C1−6−アルキル)CHC(O)NH
から選択される。
別の実施形態ではE’が、H、−C(O)CH、トリチル、4−メトキシトリチル、ベンゾイルベンゾイル、ステアロイル、及び
から選択される。
さらに別の実施形態では、A’が、−N(C1−6−アルキル)CHC(O)NH
から選択され;及び
E’が、
である。
さらに別の実施形態では、A’が、
である。
別の実施形態では、E’が、H、−C(O)CH、トリチル、4−メトキシトリチル、ベンゾイルベンゾイル、及びステアロイルから選択される。
さらに別の実施形態では、E’が、H及び−C(O)CHから選択される。
さらに別の実施形態では、式Iのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、式Ia:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートである。
式I及びIaの1つの実施形態では、Rが、−C(O)(O−アルキル)OHであり、式中、それぞれのアルキル基が、それぞれの出現C2−6−アルキルについて独立している。
式I及びIaの別の実施形態では、Rが、−C(O)(O−CHCHOHである。
別の実施形態では、式Iのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、式Ib:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートである。
式I及びIbの1つの実施形態では、E’が、H、C1−6アルキル、−C(O)CH、ベンゾイルベンゾイル、及びステアロイルから選択される。
式I及びIbの別の実施形態では、E’が、H及び−C(O)CHから選択される。
式I、Ia、及びIbの1つの実施形態では、それぞれのR10が、独立してフッ素、塩素、臭素、及びヨウ素から選択されるハロゲンである。
式I、Ia、及びIbの別の実施形態では、それぞれのR10が、フッ素である。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、Mが、
である。
式I、Ia、及びIbの別の実施形態では、2個のアミノ酸側鎖基が、出現ごとに独立してシステインまたはホモシステインアミノ酸側鎖基である。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、それぞれのJが、出現ごとに独立してα−アミノ酸、β−アミノ酸、及びβ−アミノ酸から選択される。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、r及びqそれぞれが、0である。
式I、Ia、及びIbの別の実施形態では、Jが、システイン及びアルギニンから独立して選択される。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、2個のJ基が、システインである。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、zが、8〜25である。
式I、Ia、及びIbの別の実施形態では、zが、15〜25である。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、zが、10〜20である。
式I、Ia、及びIbの別の実施形態では、それぞれのRが、独立してNRであり、式中、それぞれのR及びRが出現ごとに独立してC1−3−アルキルである。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、それぞれのRが、N(CHである。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、それぞれのRが、核酸塩基であり、式中、核酸塩基が、出現ごとに独立してピリジン、ピリミジン、トリアジナン、プリン、及びデアザ−プリンから選択されるC4−6−複素環式環を含む。
式I、Ia、及びIbの別の実施形態では、それぞれのRが、核酸塩基であり、式中、核酸塩基が、出現ごとに独立してピリミジン、プリン、及びデアザ−プリンから選択されるC4−6−複素環式環を含む。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、それぞれのRが、出現ごとに独立してアデニン、2、6−ジアミノプリン、7−デアザ−アデニン、グアニン、7−デアザ−グアニン、ヒポキサンチン、シトシン、5−メチル−シトシン、チミン、ウラシル、及びヒポキサンチンから選択される核酸塩基である。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、それぞれのRが、出現ごとに独立してアデニン、グアニン、シトシン、5−メチル−シトシン、チミン、ウラシル、及びヒポキサンチンから選択される核酸塩基である。
式I、Ia、及びIbの別の実施形態では、Lが、−NH(CH1−6C(O)−、−NH(CHC(O)NH(CHC(O)−、及び
から選択される。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、Lが、グリシン及び
から選択される。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、Lが、グリシンである。
式I、Ia、及びIbの別の実施形態では、Gが、H、C(O)CH、ベンゾイルベンゾイル、及びステアロイルから選択される。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、Gが、Hまたは−C(O)CHである。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、Gが、−C(O)CHである。
式I、Ia、及びIbの別の実施形態では、dが、1である。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、dが、0である。
式I、Ia、及びIbのさらに別の実施形態では、
が、
から選択される。
さらに別の実施形態では、式Iのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、式Ic:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートである。
さらに別の実施形態では、式Iのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、式Id:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートである。
別の実施形態では、式Iのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、式Ie:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートである。
別の態様では、式IV:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩が、本明細書に提供され、式中、A’が、−NHCHC(O)NH、−N(C1−6−アルキル)CHC(O)NH
から選択され、式中、
が、−C(O)(O−アルキル)−OHであり、式中、xが、3〜10であり、それぞれのアルキル基が、出現ごとに独立してC2−6−アルキルであり、またはRが、−C(O)C1−6アルキル、トリチル、モノメトキシトリチル、−(C1−6−アルキル)R、−(C1−6ヘテロアルキル)−R、アリール−R、ヘテロアリール−R、−C(O)O−(C1−6アルキル)−R、−C(O)O−アリール−R、−C(O)O−ヘテロアリール−R、及び
から選択され;
式中、Rが、OH、SH、及びNHから選択され、またはRが、O、S、またはNHであり、固体支持体に共有結合され;
それぞれのRが、OH及び−NRから独立して選択され、式中、それぞれのR及びRが、出現ごとに独立して−C1−6アルキルであり;
それぞれのRが、H、核酸塩基、及び化学的保護基で官能化された核酸塩基から独立して選択され、式中、核酸塩基が、出現ごとに独立してピリジン、ピリミジン、トリアジナン、プリン、及びデアザ−プリンから選択されるC3−6複素環式環を含み;
zが、8〜40であり;及び
E’が、H、−C1−6アルキル、−C(O)C1−6アルキル、ベンゾイルベンゾイル、ステアロイル、トリチル、モノメトキシトリチル、ジメトキシトリチル、トリメトキシトリチル、
から選択され、式中、Qが、−C(O)(CHC(O)−または−C(O)(CHS2(CHC(O)−であり、
が、−(CHOC(O)N(Rであり、式中、Rが、−(CHNHC(=NH)NHであり、R11が、OH及び−NRから選択され、式中、Lが、アミド結合によってJ、及びLのカルボキシ末端に共有結合され、−NH(CH1−6C(O)−、−NH(CH1−6C(O)NH(CH1−6C(O)−、及び
から選択され;
tが、4〜9であり;
それぞれのJが、出現ごとに独立して構造
のアミノ酸から選択され、
式中、r及びqそれぞれが、独立して0、1、2、3、または4であり;及び、
それぞれのRが、出現ごとに独立してH、アミノ酸側鎖、及び化学的保護基で官能化されたアミノ酸側鎖から選択され、
式中、Rの2個以上のアミノ酸側鎖基が、出現ごとに独立して硫黄を含み、式中、硫黄原子の2つが、これらが結合される原子とともに、構造
を形成し;
Gが、Jのアミノ末端に共有結合され、Gが、H、−C(O)C1−6アルキル、ベンゾイル、及びステアロイルから選択され、
式中、以下の条件の少なくとも1つが、真である:1)A’が、
である;2)E’が、
である;または3)E’が、
である。
式IVの1つの実施形態では、dが、1である。
式IVの別の実施形態では、E’が、H、−C(O)CH、及び
から選択される。
式IVのさらに別の実施形態では、A’が、−N(C1−6−アルキル)CHC(O)NH
から選択され;
E’が、
である。
式IVのさらに別の実施形態では、A’が、
である。
式IVの別の実施形態では、E’が、H及び−C(O)CHから選択される。
式IVのさらに別の実施形態では、Mが、
である。
式IVのさらに別の実施形態では、それぞれのJが、出現ごとに独立してα−アミノ酸、β−アミノ酸、及びβ−アミノ酸から選択される。
式IVのさらに別の実施形態では、r及びqそれぞれが、0である。
式IVの別の実施形態では、Jが、システイン及びアルギニンから独立して選択される。
式IVの別の実施形態では、zが、15〜25である。
式IVのさらに別の実施形態では、zが、10〜20である。
式IVのさらに別の実施形態では、それぞれのRが、N(CHである。
式IVのさらに別の実施形態では、それぞれのRが、出現ごとに独立してアデニン、グアニン、シトシン、5−メチル−シトシン、チミン、ウラシル、及びヒポキサンチンから選択される核酸塩基である。
式IVのさらに別の実施形態では、Lが、グリシンである。
式IVの別の実施形態では、Gが、H、C(O)CH、ベンゾイルベンゾイル、及びステアロイルから選択される。
式IVのさらに別の実施形態では、Gが、−C(O)CHである。
さらに別の実施形態では、オリゴヌクレオチドが、RNA標的との配列相補性を有する標的配列を含む。1つの特定の実施形態では、RNA標的が、細胞RNA標的である。別の特定の実施形態では、標的配列が、RNA標的に結合する十分な配列相補性を有する。さらに別の特定の実施形態では、標的配列が、RNA標的との完全配列相補性を有する。
本開示の代表的な
部分としては、特に、以下の式:
の部分が挙げられる。
本開示の代表的なペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートとしては、特に、以下の
構造:
のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩が挙げられ、
式中、
Gが、H及び−C(O)CHから選択され、
E’が、H及び−C(O)CHから選択される。
本開示のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートの1つの実施形態では、Gが、Hである。
本開示のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートの別の実施形態では、Gが、−C(O)CHである。
本開示のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートのさらに別の実施形態では、E’が、Hである。
本開示のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートのさらに別の実施形態では、E’が、−C(O)CHである。
本開示のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートのさらに別の実施形態では、E’及びGが、−C(O)CHである。
本開示のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートのさらに別の実施形態では、Gが、−C(O)CHであり、E’が、Hである。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、非溶媒和である。他の実施形態では、1個以上のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、溶媒和形態である。当該技術分野で知られるとおり、溶媒は、任意の製剤的に許容可能な溶媒、例えば、水、エタノールなどとすることができる。
式I、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、及びIVのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートは、その中性形態で示されるが、いくつかの実施形態では、これらのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、製剤的に許容可能な塩形態で用いられる。
オリゴヌクレオチド
モルホリノ系サブユニットの重要な特性としては、1)安定、非荷電または陽電荷主鎖結合によってオリゴマー形態で結合される能力;2)形成されるポリマーが、比較的短いオリゴヌクレオチド(例えば、10〜15塩基)中の約45℃を越えるT値、標的RNAを含む、相補的塩基標的核酸とハイブリダイズすることができるようにヌクレオチド塩基(例えばアデニン、シトシン、グアニン、チミジン、ウラシル、5−メチル−シトシン及びヒポキサンチン)を支持する能力;3)哺乳動物細胞中に能動的にまたは受動的に輸送されるオリゴヌクレオチドの能力;及び4)RNAse及びRNase H分解に抵抗するオリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチド:RNAヘテロ二本鎖のそれぞれの能力が挙げられる。
オリゴマー及び標的配列の間に形成される二本鎖の安定性は、Tを結合する機能及び二本鎖の細胞酵素的開裂への感受性である。相補的配列RNAに関してのオリゴマーのTは、従来の方法によって、例えば、Hames et al.、Nucleic Acid Hybridization、IRL Press、1985、pp.107−108に記載されるもの、またはMiyada C.G.and WallaceR.B.、1987、Oligomer Hybridization Techniques、Methods Enzymol.Vol.154pp.94−107に記載されるとおり、測定してよい。ある特定の実施形態では、アンチセンスオリゴマーが、相補的配列RNAに関して、身体温度を越える結合T及び、いくつかの実施形態では、約45℃または50℃を越える結合Tを有してよい。60〜80℃またはそれ以上の範囲のTも含まれる。公知の原理に従って、オリゴマーのTは、相補ベースRNAハイブリッドに関して、二本鎖中のC:G対塩基の割合を増大させることによって、またはヘテロ二本鎖の長さ(塩基対中)を増大させることによって、または双方によって増大させることができる。同時に、細胞摂取を最適化するために、オリゴマーのサイズを制限するのは、利点がある可能性がある。このため、本開示の化合物は、25塩基以下の長さで高いT(45
〜50℃以上)を示す化合物を含む。
オリゴヌクレオチドの長さは、前mRNA分子内の所期の位置に選択的に結合することができるかぎり、変えてもよい。かかる配列の長さは、本明細書に記載される選択方法に従って決定することができる。一般に、オリゴヌクレオチドの長さは、約8ヌクレオチド〜約50ヌクレオチドである。例えば、オリゴヌクレオチド(z)の長さは、8〜38、8〜25、15〜25、17〜21、または約18とすることができる。しかし、本明細書に記載される方法で、この範囲内の任意の長さのヌクレオチドを用いてよいと理解される。
いくつかの実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドが、塩基修飾または置換を含有する。例えば、本明細書に記載されるアンチセンスオリゴヌクレオチドの結合親和性を増大させるように、ある特定の核−塩基を選択してよい。これらとしては、2−アミノプロピルアデニン、5−プロピニルウラシル、5−プロピニルシトシン及び2,6−ジアミノプリンを含む、5−置換ピリミジン、6−アザピリミジン及びN−2、N−6及び0−6置換プリンが挙げられる。5−メチルシトシン置換は、0.6〜1.2℃によって核酸二本鎖安定性を増大させることが示され、本明細書に記載されるアンチセンスオリゴヌクレオチド中に組み込んでよい。1つの実施形態では、オリゴヌクレオチドの少なくとも1つのピリミジン塩基が、5−置換ピリミジン塩基を含み、当該ピリミジン塩基は、シトシン、チミン及びウラシルからなる群から選択される。1つの実施形態では、5−置換ピリミジン塩基が、5−メチルシトシンである。別の実施形態では、オリゴヌクレオチドの少なくとも1つのプリン塩基が、N−2、N−6置換されプリン塩基を含む。1つの実施形態では、N−2、N−6置換プリン塩基が、2,6−ジアミノプリンである。
モルホリノ系オリゴマー(アンチセンスオリゴマーを含む)は、例えば、米国特許第5,698,685号;5,217,866号;5,142,047号;5,034,506号;5,166,315号;5,185,444号;5,521,063号;5,506,337号及び係属中の米国特許出願第12/271,036号;;12/271,040号;;及びPCT Publication No.WO/2009/064471及びWO/2012/043730及びSummerton et al.1997、Antisense and Nucleic Acid Drug Development、7、187−195、7、187−195に詳細が記載されており、これらの全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
したがって、1つの態様では、式II:
のオリゴヌクレオチドまたはその製剤的に許容可能な塩が、本明細書に提供され、式中、Aが、OH、−NHCHC(O)NH、−N(C1−6−アルキル)CHC(O)NH、及び
からなる群から選択され;
が、−C(O)(O−アルキル)OHであり、式中、xが、3〜10であり、それぞれのアルキル基が、出現ごとに独立して−C2−6−アルキルであり、またはRが、−C(O)C1−6−アルキル、トリチル、モノメトキシトリチル、−C1−6−アルキル−R、−C1−6−ヘテロアルキル−R、−アリール−R、−ヘテロアリール−R、−C(O)O−C1−6−アルキル−R、−C(O)O−アリール−R、及び−C(O)O−ヘテロアリール−Rからなる群から選択され;
が、OH、SH、及びNHからなる群から選択され、またはRが、O、S、またはNHであり、固体支持体に共有結合され;
それぞれのRが、独立してOHまたは−NRであり;
それぞれのR及びRが、独立して出現ごとに−C1−6−アルキルであり;
それぞれのRが、H、核酸塩基、及び化学的保護基で官能化された核酸塩基からなる群から独立して選択され、式中、核酸塩基が、出現ごとに独立してピリジン、ピリミジン、トリアジナン、プリン、及びデアザ−プリンからなる群から選択されるC3−6−複素環式環を含み;
zが、8〜40であり;
Eが、H、−C1−6−アルキル、−C(O)C1−6−アルキル、ベンゾイル、ステアロイル、トリチル、モノメトキシトリチル、ジメトキシトリチル、トリメトキシトリチル、
からなる群から選択され;
Qが、−C(O)(CHC(O)−または−C(O)(CH(CHC(O)−であり;
が、−(CHOC(O)N(Rであり;
が、−(CHNHC(=NH)NHであり;
12が、−C(O)NHC1−6−アルキルまたは−C(O)OC1−6−アルキルであり;
13が、トリチル、モノメトキシトリチル、ジメトキシトリチル、及びトリメトキシトリチルからなる群から選択される。
式IIの1つの実施形態では、Aが、
であり;
Eが、H、−C(O)CH、ベンゾイル、及びステアロイルからなる群から選択され;Rが、−C(O)(O−アルキル)−OHであり、式中、それぞれのアルキル基が、出現ごとに独立して−C2−6−アルキル、トリチル、及び4−メトキシトリチルであり;
それぞれのRが、独立して核酸塩基であり、式中、核酸塩基が、出現ごとに独立してピリジン、ピリミジン、プリン、及びデアザ−プリンからなる群から選択されるC4−6−複素環式環を含む。
式IIの別の実施形態では、Rが、C(O)(O−CHCH−OHであり;それぞれのRが、独立して核酸塩基であり、式中、核酸塩基が、出現ごとに独立してピリミジンまたはプリンを含む。
さらに別の実施形態では、式IIのオリゴヌクレオチドが、式IIa:
のオリゴヌクレオチドである。
式II及びIIaの1つの実施形態では、Rが、出現ごとに独立してアデニン、2、6−ジアミノプリン、グアニン、ヒポキサンチン、シトシン、5−メチル−シトシン、チミン、ウラシル、及びヒポキサンチンであり;
それぞれのRが、−N(CHである。
表1に本明細書に記載されるとおりのヌクレオチド部分のさまざまな実施形態が提供される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるオリゴヌクレオチドが、非溶媒和である。他の実施形態では、1個以上のオリゴヌクレオチドが、溶媒和形態である。当該技術分野で知られるとおり、溶媒は、任意の製剤的に許容可能な溶媒、例えば、水、エタノールなどとすることができる。
式II及びIIaのオリゴヌクレオチドは、その中性形態で示されるが、いくつかの実施形態では、これらのオリゴヌクレオチドが、製剤的に許容可能な塩形態で用いられる。
ペプチド
本明細書に提供されるオリゴヌクレオチドは、CPPにコンジュゲートされるオリゴヌクレオチド部分を含む。いくつかの実施形態では、CPPは、細胞中への化合物の輸送を向上させるのに有効なアルギニンリッチペプチド輸送部分とすることができる。当該輸送部分は、いくつかの実施形態では、オリゴマーの末端に結合される。当該ペプチドは、所与の細胞培養集団の30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%(この間の全整数を含む)の細胞内に細胞透過性を誘発する能力を有し、全身投与時
のin vivoでの複数の組織内で高分子輸送が可能になる。1つの実施形態では、細胞透過性ペプチドは、アルギニンリッチペプチドトランスポーターとしてよい。さまざまな実施形態では、本開示のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、CPP及びアンチセンスオリゴヌクレオチドの間のリンカーとしてグリシンを使用してよい。
上記に記載されるとおりの輸送部分は、結合された輸送部分の欠如下でのオリゴマーの摂取と比較して、結合されたオリゴマーの細胞移入を非常に向上させることが示されている。摂取が、非コンジュゲート化合物と比較して、少なくとも10倍向上し、いくつかの実施形態では、20倍向上する可能性がある。
アルギニンリッチペプチドトランスポーター(すなわち、細胞透過性ペプチド)の使用は、本開示を実施するのに特に有用である。ある特定のペプチドトランスポーターが、筋肉細胞を含む一次細胞中へのアンチセンス化合物のデリバリーで非常に有効であることが示されている。さらに、他の公知のペプチドトランスポーター、例えば、Penetratin及びTatペプチドと比較して、本明細書に記載されるペプチドトランスポーターは、アンチセンスPMOにコンジュゲートされる場合、いくつかの遺伝子転写物のスプライシングを変える能力の向上を示す。
このため、1つの態様では、式III:
のペプチドまたはその製剤的に許容可能な塩が、本明細書に提供され、式中、
Gが、H、C(O)C1−6−アルキル、ベンゾイル、及びステアロイルからなる群から選択され;
それぞれのJが、出現ごとに独立して構造
のアミノ酸から選択され;
それぞれのRが、出現ごとに独立してH、アミノ酸側鎖、及び化学的保護基で官能化されたアミノ酸側鎖からなる群から選択され;
式中、Rの2個以上のアミノ酸側鎖基が、出現ごとに独立してチオールまたは化学的保護基で官能化されたチオールを含み;
r及びqが、独立して0、1、2、3、または4であり;
Lが、−NH(CH1−6C(O)OH、−NH(CHC(O)NH(CHC(O)OH、及び
からなる群から選択され、それぞれを固体支持体に共有結合してよく;
tが、4〜9である。
1つの実施形態では、2個のアミノ酸側鎖基が、式中、2個のアミノ酸側鎖基のそれぞれが独立して、硫黄を含み、これらが結合される原子とともに、構造
を形成し;
Mが、
からなる群から選択され;
dが、0または1である。
別の実施形態では、Mが、
である。
さらに別の実施形態では、2個のアミノ酸側鎖基が、出現ごとに独立してシステインまたはホモシステインアミノ酸側鎖基である
さらに別の実施形態では、それぞれのJが、出現ごとに独立してα−アミノ酸、β−アミノ酸、及びβ−アミノ酸から選択される。
別の実施形態では、r及びqそれぞれが、0である。
別の実施形態では、Jが、システイン及びアルギニンから独立して選択される。
さらに別の実施形態では、2個のJ基が、システインである。
さらに別の実施形態では、Lが、−NH(CH1−6C(O)OH及び
から選択される。
別の実施形態では、Lが、
である。
さらに別の実施形態では、Lが、NHCHC(O)OHである。
さらに別の実施形態では、Gが、H、C(O)CH、ベンゾイル、及びステアロイルからなる群から選択される。
さらに別の実施形態では、Gが、C(O)CHまたはステアロイルである。
別の実施形態では、Gが、C(O)CHである。
さらに別の実施形態では、Gが、Jのアミノ末端に共有結合される。さらに1つの実施形態では、Lが、アミド結合によって、Jのカルボキシ末端に共有結合される。
別の実施形態では、dが、0である。
さらに別の実施形態では、dが、1である。
表2に本明細書に記載されるとおりの代表的なペプチドが提供される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるペプチドが、非溶媒和である。他の実施形態では、1個以上のペプチドが、溶媒和形態である。当該技術分野で知られるとおり、溶媒は、任意の製剤的に許容可能な溶媒、例えば、水、エタノールなどとすることができる。
式IIIのペプチドは、その中性形態で示されるが、いくつかの実施形態では、これらのオリゴヌクレオチドが、製剤的に許容可能な塩形態で用いられる。
一般的合成スキーム
スキームIa:ペプチドのステープリング
スキームIb:ペプチドのPMOの3’末端へのコンジュゲーション
スキームIc:ペプチドのPMOの5’末端へのコンジュゲーション
スキームIIa:ジスルフィドペプチドのPMOの3’末端へのコンジュゲーション
スキームIIaのプロセスは、ほぼ同じ条件下で、ペプチドのPMOの5’末端へのコンジュゲーションに適用できる(スキームIcを参照)。
スキームIIb:ペプチド−PMO−コンジュゲートのステープリング
スキームIIbのプロセスは、同様の条件下で、ペプチドのPMOの5’末端へのコンジュゲーションに適用できる。
スキームIIIa:ペプチド及びPMOによるワンポットコンジュゲーション及びステープリング
スキームIIIb:ペプチド及びPMOによるワンポットコンジュゲーション及びステープリング
方法
式I、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、またはVのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートを対象に投与することを含む、治療が必要な対象の筋肉疾患、ウイルス感染、または細菌感染を治療する方法が、本明細書に提供される。
したがって、1つの態様では、本開示のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートを対象に投与することを含む、治療が必要な対象の筋肉疾患、ウイルス感染、または細菌感染を治療する方法が、本明細書に提供される。
1つの実施形態では、筋肉疾患が、デュシェンヌ型筋ジストロフィーである。
別の実施形態では、ウイルス感染が、マールブルグウイルス、エボラウイルス、インフルエンザウイルス、及びデング熱ウイルスからなる群から選択されるウイルスによって生じる。
別の実施形態では、細菌感染が、結核菌によって生じる。
本明細書で考えられる対象は、典型的にはヒトである。しかし、対象は、治療が所望される任意の哺乳動物とすることができる。このため、本明細書に記載される方法は、ヒト及び動物用途の双方に適用することができる。
投与/用量
治療用組成物の製剤及びこれに続く投与(投薬)は、当業者の技術内にある。投薬は、治療される疾患状態の重症度及び反応性に依存し、数日〜数ヶ月継続、または疾患状態の十
分な減少が達成されるまでの投与期間で行われる。最適な投薬スケジュールは、患者の身体中の薬物蓄積の測定値から計算することができる。
当業者は、最適な用量、投薬方法及び繰り返し数を容易に決定することができる。最適な用量は、個体オリゴマーの相対力価に応じて変えてよく、一般に、in vitro及びin vivo動物モデル中で有効であるとわかったEC50に基づいて推定することができる。一般に、用量は、体重の0.01μg〜100g/kgであり、1日あたり、1週間あたり、1ヶ月あたりもしくは1年あたりに1回以上、または2〜20年あたりに1回与えてよい。当業者は、測定された滞留時間及び体液または組織中の薬物の濃度に基づいて投薬の繰り返し数を容易に推定することができる。成功した治療後に、患者に維持療法を実施し、疾患状態の再発を阻止することが好ましく、体重の0.01μg〜100g/kgの範囲の維持用量で、1日に1回以上〜20年に1回、オリゴマーを投与する。
いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチド(式IIまたはIIaのオリゴヌクレオチド)が、単独で投与される。
いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチドが、治療有効量または用量で投与される。「治療有効量」は、それ自体を患者に投与した場合、筋肉疾患、ウイルス感染、または細菌感染を有効に治療する式IIまたはIIaのオリゴヌクレオチドの量である。特定の対象に対して所与の例で「治療有効量」であると判明している量は、かかる用量が、当業者によって「治療有効量」と考えられても、考察中の疾患または状態が同様に治療される100%の対象に有効でない可能性がある。治療有効量に一致するオリゴヌクレオチドの量は、疾患の型、疾患のステージ、治療される患者の年齢、及び他の事実にきわめて依存する。
異なる実施形態では、式IIまたはIIaのオリゴヌクレオチド及び用いられる有効量に応じて、オリゴヌクレオチドが、筋肉疾患、ウイルス感染、または細菌感染に関与する遺伝子の発現を調節することができる。
式IIまたはIIaのオリゴヌクレオチドの量は、筋肉疾患、ウイルス感染、または細菌感染の有効な治療とならなければならず、一方、当該量は、患者に過度に毒性がないことが好ましい(すなわち、当該量は診療ガイドラインによって確立された毒性限度内が好ましい)。いくつかの実施形態では、過度な毒性を阻止すること、または筋肉疾患、ウイルス感染、もしくは細菌感染のさらに有効な治療をもたらすことのいずれか、または双方のために、総投与用量の限度が、提供される。典型的には、本明細書で考えられる量は、1日当たりである;しかし、半日及び2日または3日サイクルがまた、本明細書で考えられる。
筋肉疾患、ウイルス感染、または細菌感染を治療するために、さまざまな用量計画を用いてよい。いくつかの実施形態では、1日当たりの用量、例えば、上記に記載された例示的な用量のいずれかが、3、4、5、6、7、8、9、または10日間に、1日当たり1回、2回、3回、または4回投与される。治療される疾患のステージ及び重症度に応じて、高用量でより短い治療時間(例えば、最長5日)を用いてよく、または低用量でより長い治療時間(例えば、10日以上、または週、または1ヶ月以上)を用いてよい。いくつかの実施形態では、1日に1回または1日に2回の用量が、隔日で投与される。
式II及びIIaのオリゴヌクレオチド、またはその製剤的に許容可能な塩または溶媒形態は、純粋形態または好適な医薬組成物で、当該技術分野で知られる投与または薬剤の許容される方法のいずれかによって投与することができる。例えば、経口で、経鼻で、非経口で(静脈内、筋肉内、または皮下)、局所に、経皮で、膣内に、膀胱内に、脳槽内に
、または直腸に、オリゴヌクレオチドを投与することができる。剤形は、例えば、正確な用量の単純投与に好適な単位剤形で、例えば、固体、半固体、凍結乾燥粉末、または液体剤形、例えば、錠剤、丸薬、軟カプセルまたは硬ゼラチンカプセル、粉末、溶液、懸濁、座薬、エアゾールなどとすることができる。特定の投与経路が、経口であり、特に、治療される疾患の重症度の程度に従って簡便な毎日の用量計画を調節することができるものである。
補助剤及び補薬が、例えば、保存薬、浸潤剤、懸濁化剤、甘味剤、香味剤、芳香剤、乳化剤、及び調剤を含んでよい。微生物の作用の阻止は、一般に、さまざまな抗菌薬及び抗真菌薬、例えば、パラベン、クロロブタトール、フェノール、ソルビン酸などによって提供される。等張薬剤、例えば、糖、塩化ナトリウムなども、含んでよい。吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンの使用によって、注入可能医薬形態の吸収を延長させてよい。補助剤は、また、浸潤剤、乳化剤、pH緩衝薬、及び抗酸化剤、例えば、クエン酸、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミンオレエート、ブチル化ヒドロキシトルエンなどを含むことができる。
固体剤形は、コーティング及びシェル、例えば、エンテリックコーティング及び当該技術分野で公知の他のもので調製することができる。これは、ペーシング剤を含有することができ、遅延させる方法で消化管のある特定の部分中で、活性オリゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドを放出する組成物とすることができる。用いることができる包埋組成物の例は、高分子物質及びワックスである。活性オリゴヌクレオチドは、また、好適であれば、1つ以上の上記記載の賦形剤とのマイクロカプセル化形態とすることができる。
経口投与のための液体剤形としては、製剤的に許容可能なエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシル剤が挙げられる。かかる剤形は、例えば、本明細書に記載される陽性剤またはレチノイン酸またはその製剤的に許容可能な塩、及び、キャリア、例えば、水、生理食塩水、水性ブドウ糖、グリセロール、エタノールなどの中の任意の医薬補助物質;溶解補助剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、エチルアセテート、ベンゾイルアルコール、ベンゾイルベンゾエート、プロピレングリコール、1、3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド;油、特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル;またはこれらの物質の混合物、などを溶解、分散すること等によって調製され、これにより溶液または懸濁液を形成する。
一般に、所期の投与方法に応じて、製剤的に許容可能な組成物は、約1重量%〜約99%重量の本明細書に記載されるオリゴヌクレオチド、またはその製剤的に許容可能な塩、及び99重量%〜1重量%の製剤的に許容可能な賦形剤を含有する。1つの例では、当該組成物は、約5重量%〜約75重量%の本明細書に記載されるオリゴヌクレオチド、またはその製剤的に許容可能な塩であり、残りが好適な医薬賦形剤である。
かかる剤形を調製する実際の方法が知られている、または、当業者に明らかである。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、18th Ed.(Mack Publishing Company、Easton、Pa.、1990)を参照。
キット
他の実施形態では、キットが提供される。本開示に従ったキットが、本開示のオリゴヌクレオチド、ペプチド、ペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、または組成物を含むパッケージ(複数可)を含む。いくつかの実施形態では、キットが、式I、Ia、I
b、Ic、Id、Ie、またはVに従ったペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩を含む。他の実施形態では、キットが、式IIまたはIIaに従ったオリゴヌクレオチド、またはその製剤的に許容可能な塩を含む。さらに他の実施形態では、キットが、式IIIに従ったペプチドまたはその製剤的に許容可能な塩を含む。
語句「パッケージ」は、本明細書に示されるオリゴヌクレオチドまたは組成物を含有する任意の容器を意味する。いくつかの実施形態では、パッケージは、箱またはラッピングとすることができる。医薬生成物を放送する際に使用される包装材料は、当業者に知られている。医薬包装材料の例としては、ボトル、チューブ、インヘラー、ポンプ、バッグ、バイアル、コンテナ、シリンジ、ボトル、ならびに選択される製剤及び所期の投与方法及び治療に好適な任意の包装材料が挙げられるが、これらに限定されない。
キットは、また、パッケージ内に含有されないが、パッケージ、例えば、ピペットの外側に結合されるものを含有することができる。
キットは、さらに、本開示のオリゴヌクレオチドまたは組成物を患者に投与するための指示書を含有することができる。キットは、また、規制当局、例えば、米国食品医薬品局によって本明細書のオリゴヌクレオチドの使用が承認される指示書を含むことができる。キットは、また、オリゴヌクレオチドのためのラベルまたは添付文書を含有することができる。パッケージ(複数可)もしくは任意の添付文書(複数可)、または双方は、規制当局によって承認されてよい。キットは、パッケージ中の固体相または液体相(例えば、提供される緩衝剤)中にオリゴヌクレオチドを含むことができる。キットは、また、当該方法を実施するための溶液を調製するための緩衝剤、及び液体1つコンテナから別のコンテナへ移すためのピペットを含むことができる。
実施例は、例示の目的のため及び本開示のある特定の実施形態を記載するために以下に記載されている。しかし、特許請求の範囲は、本明細書に記載される実施例によって、いずれの方法でも限定されるものではない。開示される実施形態へのさまざまな変化及び変更は、当業者に明らかであり、限定するものではないが、本開示の化学的構造、置換基、誘導体、製剤または方法に関連するものを含む、かかる変化及び変更は、本開示の趣旨及び添付の特許請求の範囲から逸脱することなく行ってよい。本明細書のスキーム中の構造の変数の定義は、本明細書に示される式中のそれらの対応する位置と対応している。
実施例1:ヘキサフルオロベンゼンとのペプチドステープリングのためのプロトコール
ガラスバイアル中の環状ジスルフィドペプチドAc−CRRRCRRRG−OH(74.8mg、38.5μmol)(配列番号:3)に、トリス塩基(8mL、DMF中の50mM)及びヘキサフルオロベンゼン(111μL、962μmol)の溶液を添加する。この溶液に、H2O(136μL、0.71M、pH=8)中のTCEP溶液を添加し、ジスルフィド結合を減少させ、反応を開始する。室温で7時間、反応混合物を撹拌し、LC−MSによってモニターする。水中の40mLの0.1%TFAで得られた混合物を希釈し、遠心分離し、濾過し、HPLCによって精製する。ペプチド生成物(LC−MSに
よって分析される)を含有するフラクションを混合し、凍結乾燥し、所望のペルフルオロアリールペプチド(19.9mg、8.9μmol、23%収率)が与えられる。
実施例2:デカフルオロビフェニルとのペプチドステープリングのためのプロトコール
ガラスバイアル中で、DMF(8mL、50mM)中のトリス塩基の溶液中に環状ジスルフィドペプチドAc−CRRRCRRRG−OH(74.5mg、38.4μmol)(配列番号:3)及びデカフルオロビフェニル(25.6mg、76.7μmol)を溶解する。ジスルフィド結合を減少させ、反応を開始するために、この溶液にHO中のTCEP溶液(135μL、0.71M、pH約8)を添加する。室温で7時間、反応混合物を撹拌し、LC−MSによってモニターする。水中のTFA(40mLの0.1%)で得られた混合物を希釈し、遠心分離し、濾過し、HPLCによって精製する。ペプチド生成物を含有するフラクションをLC−MSによって分析し、混合し、凍結乾燥し、最終ペルフルオロアリールペプチド(20mg、8.9μmol、23%収率)が与えられる。
実施例3:ペプチドコンジュゲーションのためのプロトコール
プラスチックエッペンドルフチューブ中のPMO(核酸塩基配列(R):GCTATTACCTTAACCCAG(配列番号:9);10.7mg、1.72μmol)及びデカフルオロビフェニルペプチドAc−CRRRCRRRG−OH(5.9mg、2.64umol)の混合物に、DMSO(0.4mL)、DMSO中のHATU(6.6μL、2.64μmol、0.4M)、及びDIPEA(2.3μL、13.2μmol)を添
加する。チューブの内容物を混合し、室温で2時間、放置する。水(8mL)で得られた混合物を希釈し、連続的に、弱陽イオン交換(CMセファロース)及び固体相抽出(Amberchrom CG 300M)を行う。得られた生成物をLC−MS及びMALDI−TOF MSによって分析し、凍結乾燥し、PMO−ペプチドコンジュゲート(9.8mg、1.26μmol、73%収率)が与えられる。
実施例4:環状ジスルフィドペプチドとのPMOとのシングルポットコンジュゲーション、続いてペプチドステープリングのためのプロトコール
DMSO(2mL)中のPMO(85mg、0.01mmol、1eq;核酸塩基配列(R):GCT ATT ACC TTA ACC CAG(配列番号:9))、ペプチド(Ac−Cys−Arg−Arg−Arg−Arg−Arg−Arg−Cys−Gly−OHまたはAc−Cys−Arg−Arg−Arg−Cys−Arg−Arg−Arg−Gly−OH、37mg、それぞれジスルフィドブリッジを有する、2eq)及びHATU(8mg、2eq)の溶液にジイソプロピルエチルアミン(9μL、5eq)を添加する。室温で5時間、反応物を撹拌する。DMSO溶液(1mL、5eq)中の50mMのジチオトレイトール(DTT)、DMSO溶液(1mL、5eq)中の50mMのトリスを添加後、続いてヘキサフルオロベンゼン(60μL、25eq)を添加し、さらに5時間、反応溶液を撹拌する。弱陽イオン交換クロマトグラフィー(CM−セファロース)
、続いて固体相抽出(Amberchrome CG300M)によって脱塩し、最終的に凍結乾燥して、所望の生成物を得る。MALDI/TOF質量スペクトル(m/z):計算値:9975;実測値:9976(M+H)。
実施例5:HeLa細胞アッセイ
図1中のグラフ(表3も参照)が、y軸に、Accuri C6フローサイトメーターによってそれぞれの個体細胞から読み取られ、プロセッシングソフトウエアによって合計されるe−GFPタンパク質緑色蛍光放射の「平均蛍光強度」を示す。緑色蛍光シグナル棒の高さは、細胞が試験化合物で処理される、または処理されないにかかわらず、HeLa−654細胞の核中で生じるエキソンスキッピングのレベルに基づいて異なる強度を示す。シグナル強度または棒の大きさは、また、細胞摂取(すなわち、細胞中へのデリバリー)の有効性に対応する。x軸は、さまざまな異なる治療計画で試験される試験化合物を示す。さまざまな治療計画は、経時的なHeLa−654細胞の連続処理、または、試験化合物を細胞とインキュべートし、その後、一定時間(3時間)後に細胞から洗い落とし、新鮮な試験化合物非含有培地を添加するパルスチェイス処理を含む。
結果:非コンジュゲートPMO及び未処理細胞のベースライン活性が、示される。本開示のペプチド/PMO(PPMO)コンジュゲート全てが、1)非コンジュゲートPMO、及び2)未処理細胞(緑色蛍光バックグラウンドシグナルを示す)より細胞摂取が多いことを示す。本発明のペプチド/PMOコンジュゲート及びバックグラウンドまたは非コンジュゲート−PMOの間の蛍光強度のこの差は、ステープルペプチド/PMOコンジュゲートの有意な薬理学的活性を示す。
それぞれの場合で、PMOは、以下の構造:
であり、核酸塩基配列(Rのそれぞれの出現が、A、G、CまたはTから選択される核酸塩基から独立して選択されることを含む)が、GCT ATT ACC TTA ACC CAG(配列番号:9)である。
PPMO 3は、以下の構造:
を指し、核酸塩基配列(Rのそれぞれの出現が、A、G、CまたはTから選択される核酸塩基から独立して選択されることを含む)が、GCT ATT ACC TTA ACC CAG(配列番号:9)である。
PPMO 4は、以下の構造:
を指し、核酸塩基配列(Rのそれぞれの出現が、A、G、CまたはTから選択される核酸塩基から独立して選択されることを含む)が、GCT ATT ACC TTA ACC CAG(配列番号:9)である。
実施例6:in vivoタンパク質及びエキソンスキッピング
以下に記載されるとおり、マウス5匹の14群それぞれ(計70マウス;65mdx、5wt)を処理し、その後、ジストロフィンタンパク質及びエキソンスキッピングについて分析した。
尾静脈注入によってマウスに200μLボーラスの化合物を与え、その後、注入後8日に安楽死させた。四頭筋、横隔膜、心臓及び脳組織(個々の構造)を採集し、溶解し、通常のウエスタンブロットを用いてジストロフィンタンパク質について分析し、RT−PCR及びキャリパーを用いてエキソンスキッピングについて分析した(図2〜7を参照)。
mRNA及びタンパク質リモデリングをもたらすin vivoでの本開示の化合物の実施形態の能力について、これらを試験した。当該事象では、これらの試験した化合物が、それぞれRT−PCR及びウエスタンブロットによって示されるとおり、エキソン23スキッピング及びジストロフィンタンパク質発現を実質的に増大させるmdxマウス中の活性を示した。mdxマウスに生理食塩水を投与した陰性対照実験のバックグラウンド、本質的にゼロのエキソン23スキッピング及びジストロフィンを生成した状態に対して測定される場合、この活性が、特に明らかである(図4D、5C、5D、6D、7C、及び7D)。公知の活性化合物Ac−R6−Gly−M23D(+7−18)(PPMO 5)を投与した2匹の陽性対象、野生型マウス及びmdxマウスを比較した場合、試験した化合物には明らかに活性があった。いくつかの場合では、活性が対照を越えた;例えば、PPMO 11(表4)では、陽性対照化合物より低用量でエキソンスキッピング及びジストロフィン発現の反応よりはるかに大きな反応がもたらされた(図7B及び7D)。このため、試験した化合物が、7日in vivoスクリーニングアッセイの文脈で、陽性薬理学的反応を誘発する条件に合った。
これらの試験で用いられる本開示の化合物(PPMO)の実施形態は、式V:

に従った構造を有し;式中、
核酸塩基配列(Rのそれぞれの出現が、A、G、CまたはTから選択される核酸塩基から独立して選択されることを含むが、5’−GGC CAA ACC TCG GCT TAC CTG AAA T−3’(配列番号:14)であり;
14は、表4に.定義されるとおりである。
表4の化合物は、上記の実施例1〜4に従って調製した。
ジストロフィンウエスタンブロットプロトコール:
1.−80℃から組織を除去し、手で小片に切り刻み、組織型に応じて400〜800μLのRIPA溶解緩衝液を添加した。
a.TA:400μL、QC:800μL、心臓:400μL
b.溶解緩衝液:RIPA緩衝液(Pierce、cat#89901)及びプロテイナーゼ抑制剤カクテル(Roche、cat#04693124001)
2.約10個の2.0mmジルコニアビーズ(Biospec、Cat#11079124zx)をチューブに添加し、組織をMagNA Lyser(Roche)で以下のように溶解した:
a.5,000rpm、30〜40s、氷上で2分間、冷却した。組織が完全に溶解するまで当該サイクルを繰り返した。
ジルコニアビーズの代わりに、金属ビーズ(3〜5ビーズ)を用いた。サイクル毎に3000rpm、20s(サイクル間に3〜5分間または触れられるほど冷たくなるまで氷上で冷却した)。
3.溶解後、試料を12,000rpmで10分間、遠心分離し、上澄みを新鮮チューブに移し、BCAアッセイを実施し、タンパク質レベルを定量化した。
4.ゲル電気泳動:
a.レーン毎にマーカーを入れ(Invitrogen、cat#P/NLC5699)、100μgのタンパク質を入れ、3〜8%トリスアセテートゲル(midiゲル、Biorad、cat#345−0130)上で、50vで、5分間;150vで、1時間、その後、200vで1.5時間、試料に実行した(71kDマーカーは、ゲルの底にあった)。
5.転写:
4℃で一晩ウェット式転写(16〜18時間)、一定100mA(約25v)、0.45μmPVDF膜(Biorad、cat#1620261)。
6.TBST中で5分間、膜を洗浄し、1〜2時間、室温(RT)で、TBST中の10%ミルク(Biorad、cat#170−6404)中で遮断した。
7.TBSTで、2〜3回、PVDF膜を洗浄し、その後、一晩、4℃で、PBS中の5%BSA中の一次抗体とインキュべートした。
a.Dys2(Novocastra、Leica Biosystem、cat#NCL−DYS2)1:30
b.Dys1(Novocastra、Leica Biosystem、cat#NCL−DYS1)1:1000
c.Mandys8(Sigma、cat#D8168)1:3000。
8.TBSTで膜を洗浄し(各回10分間、3回)、HRPコンジュゲートヤギ抗マウス(BioRad、cat#1706516、1:10000)二次抗体を添加し、1時間、RTでインキュべートし、その後、TBSTで洗浄した(各回10分間、3回)。
9.Clarity Western ECL 基質(Biorad)を添加し、5分間、RTで、インキュべートし、その後、Chemidoc touchイメージングシステムで視覚化した。
10.0.2N NaOHで、7分間、膜を除去し、その後、TBST中で少なくとも10分間、平衡させた。TBST中の10%ミルクで1時間、RTで、ブロットを遮断した。
11.α−アクチニン2抗体(Abcam、ウサギ、cat#ab68168、1:15000)を添加し、1時間、RTで、インキュべートした。
12.TBSTで洗浄し(各回10分間、3回)、その後、HRPコンジュゲートヤギ抗ウサギ(BioRad、cat#1706515、1:10000)二次抗体と1時間、RTで、インキュべートした。
13.広範囲にわたってTBSTで膜を洗浄し、その後、上記に記載されるとおり、画像化した。
マウス組織のRNA抽出(Extration)方法:
1.組織がよく溶解するまで、3000rpmで、サイクル毎に20、MagNA Lyser及び金属ビーズと全組織小片(半分の四頭筋、半分の心臓、全体TA…)を均質化した(サイクル間に3〜5分間または触れられるほど冷たくなるまで氷上で冷却した)。新しい96ウェルプレート中に50〜100μLの全ライゼートを移し、同じ容積のRA4緩衝液(GE RNAspinキットから)と混合し、その後、残りの精製ステップのためにライゼート混合物を96ウェルRNAspinプレート中に入れた。キットプロトコールに従って、−80℃で1年間、未使用ライゼート(RA1緩衝液中)を保存した。
2.2分間、5200gで試料を遠心分離した。RNA結合プレートのそれぞれのウェルに500μL RA3を添加し、2分間、5200gでプレートを遠心分離した。フロースルーを廃棄した。
3.RNA結合プレートのそれぞれのウェルに500μL RA2を添加することによって膜を洗浄し、2分間、5200gで遠心分離した。
4.それぞれのウェルに800μL RA3を添加し、2分間、5200gで遠心分離した。
5.それぞれのウェルに500μL RA4を添加し、10分間、5200gで遠心分離した。
6.50μL RNase非含有水をそれぞれのウェルの底中にピペットで移し、確実に膜を完全に湿らせることによって、PCRプレート(コニカルウェルを有する)中に試料を溶離した。2分間、RTで、試料をインキュべートし、5200gで3分間、遠心分離した。ウェル中に残っている液体があった場合、さらに2分間、RTで、試料をインキュべートし、5200gで、3分間、再び遠心分離した。
7.その後、Nanodrop2000分光光度計上で、RNA濃度を測定した。
RT−PCRプロトコール:
RT−PCRのために用いられるプライマーは、以下のとおりであった:ジストロフィンアウターフォワード:5’−CAATGTTTCTGGATGCAGACTTTGTGG−3’(配列番号:10);ジストロフィンアウターリバース:5’−GTTCAGCTTCACTCTTTATCTTCTGCC−3’(配列番号:11);ジストロフィンインナーフォワード:5’−CACATCTTTGATGGTGTGAGG−3’(配列番号:12);及びジストロフィンインナーリバース:5’−CAACTTCAGCCATCCATTTCTG−3’(配列番号:13)。
RT−PCR及び一次増幅のために25μL反応物(表5)を調製した。表6に従ってRT−PCRプログラムを実施した。
キャリパープロトコール:
RT−PCRが完了した後、25uLのPCR緩衝液を添加し、キャリパープレート中に計50uLの反応混合物を移した。製造者の推奨プロトコールに基づいてキャリパーLabChip生体分析を実施した。完全長ジストロフィン転写物からのPCR生成物は、エキソン23スキップmRNAからの445bps、及び232bpsである。
参照による組み入れ
本明細書全体を通じて記載された全参考文献(文献、発行された特許、公開された特許明細書、及び同時係属中の特許明細書を含む)の内容は、その全体が明白に本明細書に組み込まれる。別段定義しない限り、本明細書に用いられる全専門用語および科学用語は、当業者に一般に知られる意味と一致する。
均等物
当業者であれば、通常の実験だけを用いて、本明細書に記載した本開示の特定の実施形態と均等である多くのものを認識する、または確かめることができる。かかる均 等物は、以下の特許請求に包含されることを意図している。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
式I:

のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩であって、
式中、A’が、−NHCH C(O)NH 、−N(C 1−6 −アルキル)CH C(O)NH 2、

から選択され、
式中、R が、−C(O)(O−アルキル) −OHであり、式中、xが、3〜10であり、それぞれのアルキル基が、出現ごとに独立してC 2−6 −アルキルであり、またはR が、−C(O)C 1−6 アルキル、トリチル、モノメトキシトリチル、−(C 1−6 −アルキル)R 、−(C 1−6 ヘテロアルキル)−R 、アリール−R 、ヘテロアリール−R 、−C(O)O−(C 1−6 アルキル)−R 、−C(O)O−アリール−R 、−C(O)O−ヘテロアリール−R 、及び

から選択され;
式中、R が、OH、SH、及びNH から選択され、またはR が、O、S、またはNHであり、固体支持体に共有結合され;
それぞれのR が、OH及び−NR から独立して選択され、式中、それぞれのR 及びR が、出現ごとに独立して−C 1−6 アルキルであり;
それぞれのR が、H、核酸塩基、及び化学的保護基で官能化された核酸塩基から独立して選択され、式中、前記核酸塩基が、出現ごとに独立してピリジン、ピリミジン、トリアジナン、プリン、及びデアザ−プリンから選択されるC 3−6 複素環式環を含み;
zが、8〜40であり;
E’が、H、−C 1−6 アルキル、−C(O)C 1−6 アルキル、ベンゾイル、ステアロイル、トリチル、モノメトキシトリチル、ジメトキシトリチル、トリメトキシトリチル、

から選択され、
式中、Qが、−C(O)(CH C(O)−または−C(O)(CH (CH C(O)−であり、
が、−(CH OC(O)N(R であり、式中、R が、−(CH NHC(=NH)NH であり、
11 が、OH及び−NR から選択され、式中、Lが、アミド結合によってJのカルボキシ末端に共有結合され、Lが、−NH(CH 1−6 C(O)−、−NH(CH 1−6 C(O)NH(CH 1−6 C(O)−、及び

から選択され;
tが、4〜9であり;
それぞれのJが、出現ごとに独立して構造

のアミノ酸から選択され、式中、r及びqそれぞれが、独立して0、1、2、3、または4であり;それぞれのR が、出現ごとに独立してH、アミノ酸側鎖、及び化学的保護基で官能化されたアミノ酸側鎖から選択され、式中、R の2個以上のアミノ酸側鎖基が、出現ごとに独立して硫黄を含み、式中、2個の前記硫黄原子が、これらが結合される原子とともに、構造

を形成し;式中、dが、0または1であり、Mが、


から選択され、
式中、それぞれのR 10 が、出現ごとに独立してHまたはハロゲンであり;Gが、Jのアミノ末端に共有結合され、Gが、H、−C(O)C 1−6 アルキル、ベンゾイル、及びステアロイルから選択され、式中、以下の条件の少なくとも1つが、真である:
1)A’が、

である;2)E’が、

である;または3)E’が、

である、前記式Iのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩。
(項2)
式中、E’が、H、−C 1−6 アルキル、−C(O)C 1−6 アルキル、ベンゾイル、ステアロイル、トリチル、モノメトキシトリチル、ジメトキシトリチル、トリメトキシトリチル、及び

から選択される、上記項1に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項3)
式中、A’が、
である、またはE’が、

である、上記項1に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項4)
式中、A’が、−N(C 1−6 −アルキル)CH C(O)NH

から選択される、上記項1から3のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項5)
式中、E’が、H、−C(O)CH 、トリチル、4−メトキシトリチル、ベンゾイル、ステアロイル、及び

から選択される、上記項1から4のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩。
(項6)
式中、A’が、−N(C 1−6 −アルキル)CH C(O)NH

から選択され;E’が、

である、上記項1から5のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項7)
式中、A’が、

あり、E’が、H、−C(O)CH 、トリチル、4−メトキシトリチル、ベンゾイル、及びステアロイルから選択される、上記項1に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項8)
式Iのペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、

から選択されるペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートである、上記項1に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項9)
前記ペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、式(Ia)であり、R が、−C(O)(O−CH CH OHである、上記項1または8に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項10)
前記ペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、式(Ib)であり、E’が、H、C 1−6 アルキル、−C(O)CH 、ベンゾイル、及びステアロイルから選択される、上記項1または8に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項11)
式中、それぞれのR 10 が、フッ素である、上記項1から10のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項12)
式中、Mが、

である、上記項1から11のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項13)
式中、Jが、システイン及びアルギニンから独立して選択される、上記項1から12のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項14)
式中、2個のJ基が、システインである、上記項1から13のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項15)
式中、zが、8〜25である、上記項1から14のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項16)
式中、それぞれのR が、N(CH である、上記項1から15のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項17)
式中、それぞれのR が、出現ごとに独立してアデニン、グアニン、シトシン、5−メチル−シトシン、チミン、ウラシル、及びヒポキサンチンから選択される核酸塩基である、上記項1から16、のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートまたはその製剤的に許容可能な塩。
(項18)
式中、Lが、−NH(CH 1−6 C(O)−、−NH(CH C(O)NH(CH C(O)−、及び

から選択される、上記項1から17のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項19)
式中、Lが、グリシン及び

から選択される、上記項1から18のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項20)
式中、Lが、グリシンである、上記項1から19のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項21)
式中、Gが、H、C(O)CH 、ベンゾイル、及びステアロイルから選択される、上記項1から20のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項22)
式中、Gが、Hまたは−C(O)CH である、上記項1から21のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項23)
式中、Gが、−C(O)CH である、上記項1から22のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項24)
式中、dが、1である、上記項1から23に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項25)
式中、dが、0である、上記項1から23のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項26)
式中、

が、








から選択される、上記項1から24のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項27)
式中、前記ペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲートが、
















から選択され、式中、Gが、H及び−C(O)CH から選択され、E’が、H及び−C(O)CH から選択される、上記項1から24及び26のいずれか一項に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート、またはその製剤的に許容可能な塩。
(項28)
式中、Gが、Hである、上記項27に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート。
(項29)
式中、Gが、−C(O)CH である、上記項27に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート。
(項30)
式中、E’が、Hである、上記項27に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート。
(項31)
式中、E’が、−C(O)CH である、上記項27に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート。
(項32)
式中、E’及びGが、−C(O)CH である、上記項27に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート。
(項33)
式中、Gが、−C(O)CH であり、E’が、Hである、上記項27に記載のペプチド−オリゴヌクレオチド−コンジュゲート。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明


JP2020185083A 2015-05-19 2020-11-05 ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート Pending JP2021011505A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562163960P 2015-05-19 2015-05-19
US62/163,960 2015-05-19
US201662337536P 2016-05-17 2016-05-17
US62/337,536 2016-05-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560238A Division JP6954843B2 (ja) 2015-05-19 2016-05-19 ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021011505A true JP2021011505A (ja) 2021-02-04

Family

ID=57320822

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560238A Active JP6954843B2 (ja) 2015-05-19 2016-05-19 ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート
JP2020185083A Pending JP2021011505A (ja) 2015-05-19 2020-11-05 ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560238A Active JP6954843B2 (ja) 2015-05-19 2016-05-19 ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート

Country Status (18)

Country Link
US (4) US10675356B2 (ja)
EP (2) EP3297649B1 (ja)
JP (2) JP6954843B2 (ja)
KR (2) KR20240035901A (ja)
CN (2) CN107921092B (ja)
AU (1) AU2016264471B2 (ja)
BR (1) BR112017024929A2 (ja)
CA (1) CA2986228A1 (ja)
DK (1) DK3297649T3 (ja)
ES (1) ES2964695T3 (ja)
FI (1) FI3297649T3 (ja)
HK (1) HK1252759A1 (ja)
HR (1) HRP20231431T1 (ja)
IL (1) IL255655B (ja)
MA (1) MA42134A (ja)
MX (1) MX2017014806A (ja)
NZ (1) NZ737757A (ja)
WO (1) WO2016187425A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240035901A (ko) * 2015-05-19 2024-03-18 사렙타 쎄러퓨틱스 인코퍼레이티드 펩티드 올리고뉴클레오티드 콘주게이트
GB2545898B (en) * 2015-12-21 2019-10-09 Sutura Therapeutics Ltd Improved drug delivery by conjugating oligonucleotides to stitched/stapled peptides
MA45328A (fr) 2016-04-01 2019-02-06 Avidity Biosciences Llc Compositions acide nucléique-polypeptide et utilisations de celles-ci
CN109757108A (zh) 2016-07-05 2019-05-14 比奥马林技术公司 具有治疗遗传疾病的改善特征的包含双环支架部分的前体mRNA剪接转换或调节寡核苷酸
JP2020505330A (ja) * 2017-01-06 2020-02-20 アビディティー バイオサイエンシーズ エルエルシー エクソンスキッピングを誘導する核酸ポリペプチド組成物および方法
KR102279333B1 (ko) 2017-03-07 2021-07-20 주식회사 만도 차량의 디스플레이 시스템 및 이의 구동 방법
GB2563875B (en) * 2017-06-28 2020-08-19 Sutura Therapeutics Ltd Improvements in drug delivery
GB2580569B (en) * 2017-06-28 2021-08-18 Sutura Therapeutics Ltd Improvements in drug delivery
GB201711809D0 (en) 2017-07-21 2017-09-06 Governors Of The Univ Of Alberta Antisense oligonucleotide
EP3684376A4 (en) * 2017-09-22 2021-10-20 Avidity Biosciences, Inc. NUCLEIC ACID-POLYPEPTIDE COMPOSITIONS AND EXON BREAK INDUCTION METHODS
MX2020003596A (es) 2017-10-04 2020-07-22 Avidity Biosciences Inc Composiciones de acido nucleico-polipeptido y usos de las mismos.
TWI816703B (zh) * 2017-10-17 2023-10-01 美商薩羅塔治療公司 雙環肽寡核苷酸結合物
AU2018378812A1 (en) 2017-12-06 2020-07-09 Avidity Biosciences, Inc. Compositions and methods of treating muscle atrophy and myotonic dystrophy
EP3829597A4 (en) * 2018-07-30 2022-05-18 Sarepta Therapeutics, Inc. TRIMER PEPTIDES FOR ANTISENSE ADMINISTRATION
US11911484B2 (en) 2018-08-02 2024-02-27 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating myotonic dystrophy
SG11202100934PA (en) 2018-08-02 2021-02-25 Dyne Therapeutics Inc Muscle targeting complexes and uses thereof for treating dystrophinopathies
US11168141B2 (en) 2018-08-02 2021-11-09 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating dystrophinopathies
CA3108289A1 (en) 2018-08-02 2020-02-06 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating facioscapulohumeral muscular dystrophy
GB201821269D0 (en) 2018-12-28 2019-02-13 Nippon Shinyaku Co Ltd Myostatin signal inhibitor
WO2020247782A1 (en) 2019-06-06 2020-12-10 Avidity Biosciences, Inc. Nucleic acid-polypeptide compositions and uses thereof
CN114901823A (zh) 2019-12-26 2022-08-12 日本新药株式会社 诱导外显子50的跳读的反义核酸
KR20220145865A (ko) 2020-02-28 2022-10-31 니뽄 신야쿠 가부시키가이샤 엑손 51의 스키핑을 유도하는 안티센스 핵산
IL296387B1 (en) 2020-03-19 2024-04-01 Avidity Biosciences Inc Preparations and methods for the treatment of facial, back and arm muscle atrophy
WO2022212886A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Avidity Biosciences, Inc. Antibody-oligonucleotide conjugate and antibody-peptide-oligonucleotide conjugate compositions and methods of inducing exon skipping
TW202307208A (zh) 2021-06-23 2023-02-16 日商日本新藥股份有限公司 反義寡聚物之組合
TW202308664A (zh) 2021-07-08 2023-03-01 日商日本新藥股份有限公司 腎毒性減輕劑
AU2022306542A1 (en) 2021-07-08 2024-01-18 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Precipitation suppressing agent
WO2023282345A1 (ja) 2021-07-08 2023-01-12 日本新薬株式会社 腎毒性軽減剤
US11638761B2 (en) 2021-07-09 2023-05-02 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating Facioscapulohumeral muscular dystrophy
US11672872B2 (en) 2021-07-09 2023-06-13 Dyne Therapeutics, Inc. Anti-transferrin receptor antibody and uses thereof
US11771776B2 (en) 2021-07-09 2023-10-03 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating dystrophinopathies
US11969475B2 (en) 2021-07-09 2024-04-30 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating facioscapulohumeral muscular dystrophy
US11633498B2 (en) 2021-07-09 2023-04-25 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating myotonic dystrophy
EP4370677A1 (en) 2021-07-16 2024-05-22 Academisch Ziekenhuis Leiden h.o.d.n. LUMC Oligonucleotide for inhibiting quaking activity
KR20240055874A (ko) 2021-09-16 2024-04-29 어비디티 바이오사이언시스 인크. 안면견갑상완 근이영양증을 치료하는 조성물 및 방법
US11931421B2 (en) 2022-04-15 2024-03-19 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and formulations for treating myotonic dystrophy
WO2023214373A2 (en) 2022-05-06 2023-11-09 Academisch Ziekenhuis Leiden H.O.D.N. Lumc Oligonucleotide
WO2024069235A2 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Sixfold Bioscience Ltd. Compositions containing oligonucleotides with theranostic applications

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506337A (en) 1985-03-15 1996-04-09 Antivirals Inc. Morpholino-subunit combinatorial library and method
US5217866A (en) 1985-03-15 1993-06-08 Anti-Gene Development Group Polynucleotide assay reagent and method
US5521063A (en) 1985-03-15 1996-05-28 Antivirals Inc. Polynucleotide reagent containing chiral subunits and methods of use
US5034506A (en) 1985-03-15 1991-07-23 Anti-Gene Development Group Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages
ATE171185T1 (de) 1985-03-15 1998-10-15 Antivirals Inc Immunotestmittel für polynukleotid und verfahren
US5185444A (en) 1985-03-15 1993-02-09 Anti-Gene Deveopment Group Uncharged morpolino-based polymers having phosphorous containing chiral intersubunit linkages
US5166315A (en) 1989-12-20 1992-11-24 Anti-Gene Development Group Sequence-specific binding polymers for duplex nucleic acids
US6559279B1 (en) 2000-09-08 2003-05-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing peptide derivatized oligomeric compounds
CN101861318A (zh) 2007-11-15 2010-10-13 Avi生物制药公司 合成吗啉代低聚物的方法
US8394621B2 (en) * 2008-10-23 2013-03-12 Matrix Genetrics, LLC Modified photosynthetic microorganisms for producing triglycerides
TR201902952T4 (tr) * 2008-10-24 2019-03-21 Sarepta Therapeutics Inc Dmd için ekson atlama bileşimleri.
US20110269665A1 (en) * 2009-06-26 2011-11-03 Avi Biopharma, Inc. Compound and method for treating myotonic dystrophy
ES2607603T3 (es) 2010-09-30 2017-04-03 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derivado de ácido morfolino nucleico
EP2699269A1 (en) * 2011-04-22 2014-02-26 Prosensa Technologies B.V. New compounds for treating, delaying and/or preventing a human genetic disorder such as myotonic dystrophy type 1 (dm1)
CN103619356B (zh) * 2011-05-05 2017-09-12 萨勒普塔医疗公司 肽寡核苷酸缀合物
US10066228B2 (en) * 2011-11-30 2018-09-04 Sarepta Therapeutics, Inc. Oligonucleotides for treating expanded repeat diseases
LT2788487T (lt) * 2011-12-08 2018-09-10 Sarepta Therapeutics, Inc. Oligonukleotido analogai, nukreipti į žmogaus lmna
US9920085B2 (en) * 2012-03-20 2018-03-20 Sarepta Therapeutics, Inc. Boronic acid conjugates of oligonucleotide analogues
RU2674600C2 (ru) * 2012-07-03 2018-12-11 Просенса Текнолоджиз Б.В. Олигонуклеотид для лечения пациентов с мышечной дистрофией
SG10201700751XA (en) * 2012-09-25 2017-03-30 Genzyme Corp Peptide-linked morpholino antisense oligonucleotides for treatment of myotonic dystrophy
US20140329762A1 (en) 2013-03-15 2014-11-06 Sarepta Therapeutics, Inc. Compositions for treating muscular dystrophy
MX2017011004A (es) 2015-02-27 2018-02-09 Sarepta Therapeutics Inc Inclusion del exon2 inducida por antisentido en alfa-glucosidasa.acida.
KR20240035901A (ko) * 2015-05-19 2024-03-18 사렙타 쎄러퓨틱스 인코퍼레이티드 펩티드 올리고뉴클레오티드 콘주게이트

Also Published As

Publication number Publication date
KR102644053B1 (ko) 2024-03-06
IL255655B (en) 2022-06-01
US20180214567A1 (en) 2018-08-02
FI3297649T3 (fi) 2023-11-30
DK3297649T3 (da) 2023-12-18
KR20180008591A (ko) 2018-01-24
AU2016264471A1 (en) 2017-12-14
CN107921092A (zh) 2018-04-17
IL255655A (en) 2019-08-29
EP4306538A2 (en) 2024-01-17
EP3297649A4 (en) 2018-11-21
US11672871B2 (en) 2023-06-13
CN107921092B (zh) 2022-04-08
AU2016264471B2 (en) 2022-01-27
US11097011B2 (en) 2021-08-24
WO2016187425A1 (en) 2016-11-24
NZ737757A (en) 2023-07-28
US10675356B2 (en) 2020-06-09
EP4306538A3 (en) 2024-05-01
ES2964695T3 (es) 2024-04-09
MX2017014806A (es) 2018-05-11
JP6954843B2 (ja) 2021-10-27
US20230310625A1 (en) 2023-10-05
US20220072143A1 (en) 2022-03-10
MA42134A (fr) 2018-03-28
HK1252759A1 (zh) 2019-05-31
EP3297649A1 (en) 2018-03-28
BR112017024929A2 (pt) 2018-07-31
JP2018521970A (ja) 2018-08-09
US20200254109A1 (en) 2020-08-13
CA2986228A1 (en) 2016-11-24
KR20240035901A (ko) 2024-03-18
HRP20231431T1 (hr) 2024-03-01
EP3297649B1 (en) 2023-10-11
CN114681621A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954843B2 (ja) ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート
JP2021532784A (ja) アンチセンス送達のための三量体ペプチド
JP2020537654A (ja) アンチセンス送達のための細胞透過性ペプチド
EP3389719B1 (en) Peptide oligonucleotide conjugates
JP2023138661A (ja) 二環式ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート
JP2021518361A (ja) アンチセンス送達用キメラペプチド
EA039716B1 (ru) Пептид-олигонуклеотидные конъюгаты

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220526