JP2021011414A - 二酸化炭素安定同位体の製造装置、一酸化炭素安定同位体の製造装置 - Google Patents

二酸化炭素安定同位体の製造装置、一酸化炭素安定同位体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021011414A
JP2021011414A JP2019127724A JP2019127724A JP2021011414A JP 2021011414 A JP2021011414 A JP 2021011414A JP 2019127724 A JP2019127724 A JP 2019127724A JP 2019127724 A JP2019127724 A JP 2019127724A JP 2021011414 A JP2021011414 A JP 2021011414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stable
isotope
carbon dioxide
carbon monoxide
stable isotope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019127724A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 酒井
Kazuya Sakai
和也 酒井
慎也 ▲徳▼岡
慎也 ▲徳▼岡
Shinya Tokuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2019127724A priority Critical patent/JP2021011414A/ja
Publication of JP2021011414A publication Critical patent/JP2021011414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】一酸化炭素中の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御でき、優れた収率で一酸化炭素の安定同位体を製造できる一酸化炭素安定同位体の製造装置の提供。【解決手段】一酸化炭素の安定同位体の供給部10と水の安定同位体の供給部20と一酸化炭素の安定同位体と水の安定同位体とを第1の触媒の存在下で反応させ、二酸化炭素安定同位体を含む第1の混合物を得る第1の反応部30と酸解離定数が炭酸より低い値である酸性化合物を含む酸性液体と第1の混合物とを接触させることで、第1の混合物中の水分と二酸化炭素安定同位体とを分離する分離部40と水素の供給部50と水素と二酸化炭素安定同位体とを第2の触媒の存在下で反応させ、一酸化炭素安定同位体を得る第2の反応部60とを備える、一酸化炭素安定同位体の製造装置81。【選択図】図1

Description

本発明は、二酸化炭素安定同位体の製造装置、一酸化炭素安定同位体の製造装置に関する。
一酸化炭素の安定同位体は反応性に富むため、研究試薬、医薬品、医療等の産業分野における標識用物質等として有用であり、工業的に広く製造されている。一酸化炭素の安定同位体としては1216O、1217O、1218O、1316O、1317O、1318Oの六種類の安定同位体が主に存在する。
複数種類の安定同位体を含む一酸化炭素から、特定の種類の一酸化炭素の安定同位体を濃縮する方法の一つとして、深冷分離法が知られている。深冷分離法によれば、13Cを有する一酸化炭素の安定同位体(13CO)を濃縮して、13Cの存在比率を上げることができる。深冷分離法によれば、一酸化炭素中の13COの濃度を、例えば95原子%以上に濃縮できる。
深冷分離法と同位体の交換反応とを組み合わせた一酸化炭素の安定同位体の濃縮方法も知られている(非特許文献1)。非特許文献1に記載の方法では、例えば、まず深冷分離法によって1218Oを濃縮する。次いで、下式(1)に示す同位体の交換反応によって濃縮した1218Oの一部を1318Oに変換する。
1218O+1316O→1318O+1216O ・・・式(1)
深冷分離法と同位体の交換反応とを組み合わせる濃縮方法では、式(1)に示す同位体の交換反応で得られた1318Oを深冷分離法で再び濃縮する。
非特許文献1に記載の方法によれば、13COを98〜99原子%にまで濃縮し、13Cの存在比率をさらに高くすることも可能である。
一方で深冷分離法によれば、特定の種類の一酸化炭素の安定同位体を濃縮し、一酸化炭素中の13COの濃度を95原子%未満の値に任意に制御しながら濃縮することもできる。
表1は深冷分離法によって濃縮される一酸化炭素の各安定同位体の存在比の一例を示す。表1に示すように深冷分離法によれば、天然存在比が1.1原子%である1316Oを92.4原子%程度にも濃縮できる。
このように従来技術においては、13Cの存在比率を任意の値に自在に制御しながら特定の種類の一酸化炭素の安定同位体を濃縮することが可能である。
Figure 2021011414
B.Andreev著,"Separation of Isotopes of Biogenic Elements in Two−phase Systems",第1版,ISBN:9780444529817,Elsevier Science,2006年12月28日,p217−245.
しかしながら非特許文献1に記載の従来の方法では、酸素の安定同位体の存在比率の制御についてなんら検討がなされていない。そのため、酸素の安定同位体の存在比率は13COの濃縮と同時に成り行きで決定されてしまう。よって非特許文献1に記載の従来の方法では、特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御することが困難であった。
本発明の発明者が従来の方法で13COを濃縮して確認したところ、濃縮した13COにおける18Oの存在比率は8〜17原子%程度であった。そのため、従来の方法で濃縮された13COはそのままでは産業上の用途に適用困難な場合があることが判った。
例えば、約15原子%の1318Oと約85原子%の1316Oとを主に含む13COは、さらに高濃度の1316Oを必要とする産業上又は医療上の用途には適用しにくい場合がある。この場合、1318Oの存在比率を1原子%未満に減少させるプロセスがさらに必要となる。
一方で従来の方法で濃縮した13COにおける18Oの存在比率は8〜17原子%程度である。そのため、高濃度の1318Oを必要とする用途に適用するには、1318Oの存在比率を98原子%以上に増大させるプロセスがさらに必要となる。
加えて、一酸化炭素の安定同位体の製造には、収率のさらなる向上が求められる。
本発明は、一酸化炭素中の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御でき、優れた収率で一酸化炭素の安定同位体を製造できる一酸化炭素安定同位体の製造装置の提供を課題とする。
本発明は以下の構成を備える。
[1] 1216O、1217O、1218O、1316O、1317O及び1318Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素の供給部と、H 16O、H 17O及びH 18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む水の供給部と、前記一酸化炭素と前記水とを第1の触媒の存在下で反応させ、二酸化炭素安定同位体を含む第1の混合物を得る第1の反応部と、酸解離定数が炭酸より低い値である酸性化合物を含む酸性液体と前記二酸化炭素安定同位体とを接触させることで、前記第1の混合物中の水分と前記二酸化炭素安定同位体とを分離する分離部と、を備える、二酸化炭素安定同位体の製造装置。
[2] 前記分離部が、前記第1の混合物を冷却する第1の冷却器を有する、[1]の二酸化炭素安定同位体の製造装置。
[3] 前記分離部が、前記水分と分離された前記二酸化炭素安定同位体を含む第2の混合物を冷却する第2の冷却器をさらに有する、[2]の二酸化炭素安定同位体の製造装置。
[4] 前記酸性化合物が、16O、17O及び18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に有する、[1]〜[3]のいずれかの二酸化炭素安定同位体の製造装置。
[5] [1]〜[4]のいずれかの二酸化炭素安定同位体の製造装置と、水素の供給部と、前記水素と前記二酸化炭素安定同位体とを第2の触媒の存在下で反応させ、一酸化炭素安定同位体を得る第2の反応部と、を備える、一酸化炭素安定同位体の製造装置。
本発明によれば、一酸化炭素中の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御でき、優れた収率で一酸化炭素の安定同位体を製造できる一酸化炭素安定同位体の製造装置が提供される。
第1の実施形態に係る二酸化炭素安定同位体の製造装置及び一酸化炭素安定同位体の製造装置の構成の一例を示す模式図である。 図1の二酸化炭素安定同位体の製造装置及び一酸化炭素安定同位体の製造装置が有する第1の除湿器の構成の一例を示す模式図である。 第2の実施形態に係る二酸化炭素安定同位体の製造装置及び一酸化炭素安定同位体の製造装置の構成の一例を示す模式図である。
本明細書において「安定同位体を選択的に含む」とは、特定の種類の安定同位体を天然存在比率より多く含むことを意味する。
本明細書において「安定同位体を選択的に有する」とは、特定の種類の原子の安定同位体を天然存在比率より多く有することを意味する。
本明細書において、特定の炭素の安定同位体とは、12C及び13Cのいずれか一方又は両方であり、特定の酸素の安定同位体とは、16O、17O及び18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類である。
本明細書で数値範囲を示す際に「〜」を用いた場合、「〜」の前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む。
以下、本発明を適用した一実施形態の一酸化炭素安定同位体の製造方法及び二酸化炭素安定同位体の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る二酸化炭素安定同位体の製造装置1及び一酸化炭素安定同位体の製造装置81の構成の一例を示す模式図である。以下、二酸化炭素安定同位体の製造装置1、一酸化炭素安定同位体の製造装置81について順に説明する。
(二酸化炭素安定同位体の製造装置)
図1に示すように、二酸化炭素安定同位体の製造装置1は、一酸化炭素の供給部10と水の供給部20と第1の反応部30と分離部40とを備える。
二酸化炭素安定同位体の製造装置1は、特定の種類の二酸化炭素の安定同位体を選択的に含む二酸化炭素安定同位体を得るための装置である。
一酸化炭素の供給部10は、1216O、1217O、1218O、1316O、1317O及び1318Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素を第1の反応部30に供給する。一酸化炭素の供給部10は、一酸化炭素の供給源2と第1の供給ラインL1と第1の流量調整器M1と第1の温度調節器H1とを有する。
一酸化炭素の供給源2は、第1の供給ラインL1を介して一酸化炭素を第1の反応部30に供給する。
一酸化炭素は1216O、1217O、1218O、1316O、1317O及び1318Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む。一酸化炭素は複数種類の安定同位体を含んでもよい。ここで複数種類の安定同位体とは、1216O、1217O、1218O、1316O、1317O及び1318Oからなる群より選ばれる少なくとも二種類以上を意味する。
一酸化炭素の供給源2の一酸化炭素が選択的に含む特定の種類の安定同位体の含有量は、一酸化炭素に含まれる全種類の安定同位体の合計100原子%に対し、30原子%以上が好ましく、50原子%以上がより好ましく、90原子%以上がさらに好ましく、95原子%以上が特に好ましい。一酸化炭素が選択的に含む特定の種類の安定同位体の含有量がこの範囲内であると、本実施形態で得られる二酸化炭素安定同位体及び一酸化炭素安定同位体における特定の炭素の安定同位体の存在比率及び特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御しやすくなる。
一酸化炭素の供給源2の一酸化炭素においては、12C又は13Cの存在比率があらかじめ任意の値に制御されていることが好ましい。これにより、本実施形態で得られる二酸化炭素安定同位体及び一酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御でき、特定の炭素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御できる。
さらに、一酸化炭素が選択的に含む特定の安定同位体は、12C又は13Cのいずれか一方を有することが好ましい。一酸化炭素が選択的に含む特定の安定同位体が12C又は13Cのいずれか一方を有すると、本実施形態で得られる二酸化炭素安定同位体及び一酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御でき、特定の炭素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御しやすくなる。
一酸化炭素の供給源2の一酸化炭素は、深冷分離法で特定の種類の一酸化炭素の安定同位体を濃縮することにより調製してもよい。他にも深冷分離法と同位体の交換反応とを組み合わせて、特定の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素を調製してもよい。例えば、深冷分離法又は深冷分離法と同位体の交換反応とを組み合わる方法により、一酸化炭素における炭素の安定同位体の存在比率をあらかじめ任意の値に制御できる。
第1の供給ラインL1は、一酸化炭素の供給源2から第1の反応部30に一酸化炭素を供給するためのラインである。第1の供給ラインL1の第1の端部は、一酸化炭素の供給源2と接続されている。第1の供給ラインL1の第2の端部は、後述の第2の供給ラインL2の第2の端部と接続されている。
第1の供給ラインL1には一次側(上流側)から第1の流量調整器M1と第1の温度調節器H1とがこの順に設けられている。第1の流量調整器M1は、第1の供給ラインL1内を流れる一酸化炭素の流量を調節できる形態であれば、特に限定されない。第1の温度調節器H1は、第1の供給ラインL1内を流れる一酸化炭素の温度を調節できる形態であれば、特に限定されない。
水の供給部20は、H 16O、H 17O及びH 18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む水を第1の反応部30に供給する。水の供給部20は、水の供給源3と第2の供給ラインL2とポンプPと第2の温度調節器H2とを有する。
水の供給源3は、第2の供給ラインL2を介して水を第1の反応部30に供給する。
水の供給源3の水が選択的に含む特定の種類の安定同位体の含有量は、水に含まれる全種類の安定同位体の合計100原子%に対し、30原子%以上が好ましく、50原子%以上がより好ましく、90原子%以上がさらに好ましく、95原子%以上が特に好ましい。水の供給源3の水が選択的に含む特定の種類の安定同位体の含有量が前記数値の範囲内であると、本実施形態で得られる二酸化炭素安定同位体及び一酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御しやすくなる。
本実施形態においては、水が特定の種類の安定同位体としてH 16O、H 17O又はH 18Oのいずれか一種類を選択的に含むことが好ましい。水が特定の種類の安定同位体としてH 16O、H 17O又はH 18Oのいずれか一種類を選択的に含むと、本実施形態で得られる二酸化炭素安定同位体及び一酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に高く制御できる。すなわち、一酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体を任意の存在比率に濃縮できる。
例えば、水が特定の安定同位体としてH 18Oの一種類を選択的に含む場合、得られる一酸化炭素安定同位体における18Oの存在比率を任意の値に濃縮できる。
第2の供給ラインL2は、水の供給源3から第1の反応部30に水を供給するためのラインである。第2の供給ラインL2の第1の端部は、水の供給源3と接続されている。第2の供給ラインL2の第2の端部は、第1の供給ラインL1の第2の端部と接続されている。
第2の供給ラインL2には一次側からポンプPと第2の温度調節器H2とがこの順に設けられている。ポンプPは、第2の供給ラインL2内を流れる水の流量を調節できる形態であれば、特に限定されない。第2の温度調節器H2は、第2の供給ラインL2内を流れる水の温度を調節できる形態であれば、特に限定されない。
第2の供給ラインL2には第2の温度調節器H2が設けられているため、第2の供給ラインL2は、水の供給源3の水を加熱して、水蒸気として第1の反応部30に供給できる。このように水の供給源3の水を気体状態の水蒸気として第1の反応部30に供給することで、第1の反応部30における一酸化炭素と水との反応が進みやすくなる。
第1の反応部30は、一酸化炭素と水とを第1の触媒の存在下で反応させ、二酸化炭素安定同位体を含む第1の混合物を得るための部分である。第1の反応部30は、第1の混合ラインL3と第1の触媒管C1とを有する。
第1の混合ラインL3は、一酸化炭素の供給源2から供給される一酸化炭素と、水の供給源3から供給される水とを混合して第1の触媒管C1に供給するためのラインである。第1の触媒管C1は第1の混合ラインL3に設けられている。
第1の混合ラインL3の第1の端部は、第1の供給ラインL1の第2の端部及び第2の供給ラインL2の第2の端部と接続されている。そのため、第1の混合ラインL3は、一酸化炭素の供給源2から供給される一酸化炭素と水の供給源3から供給される水とを混合できる。
第1の混合ラインL3の第2の端部は、第1の触媒管C1の一次側(上流側)と接続されている。そのため、第1の混合ラインL3は、第1の混合ラインL3内で混合された一酸化炭素と水を第1の触媒管C1に供給できる。
第1の触媒管C1は、一酸化炭素の供給源2から供給される一酸化炭素と、水の供給源3から供給される水とを第1の触媒の存在下で反応させ、二酸化炭素安定同位体を生成させるための部分である。
第1の触媒管C1は、第1の触媒を有する。第1の触媒は、一酸化炭素と水とが反応して二酸化炭素が生成する化学反応を促進する化合物である。
第1の触媒としては、例えば、Cu/Zn/Al系の触媒、Cu/Cr/Fe系の触媒、Cu/Zn/Al/Mg系の触媒、Fe/Cr/Cu/C系の触媒、Ni/Al系の触媒等が例示される。ただし、第1の触媒はこれらの例示に限定されない。
第1の触媒管C1内では、一酸化炭素の供給源2から供給される一酸化炭素と水の供給源3から供給される水(又は水蒸気)とが、第1の触媒と接触しながら混合される。これにより、一酸化炭素と水とが反応して、二酸化炭素安定同位体が生成する。その結果、二酸化炭素安定同位体と、未反応の水を水分として含む第1の混合物が、第1の触媒管C1内で得られる。
ここで、第1の触媒管C1では、CO+HO⇔CO+H…(式A)で示す反応が右向きに進行している。そのため、水の供給源3から過剰の水を供給した場合、未反応の水が第1の混合物に多量に含まれることになる。なお、第1の混合物には、二酸化炭素及び水素に加えて、原料の一酸化炭素及び水も含まれ得る。
分離部40は、酸解離定数が炭酸より低い値である酸性化合物を含む酸性液体と第1の混合物とを接触させることで、第1の混合物中の水分と二酸化炭素安定同位体とを分離する。分離部40は、接続ラインL4と第1の除湿器F1と第3の温度調節器H3とを有する。
接続ラインL4には、一次側から第1の除湿器F1と第3の温度調節器H3とがこの順に設けられている。
接続ラインL4は、第1の除湿器F1の一次側の部分の接続ラインL4Aと第1の除湿器F1の二次側の部分の接続ラインL4Bとを有する。第3の温度調節器H3は、第1の除湿器F1の二次側の部分の接続ラインL4Bに設けられている。
接続ラインL4の第1の端部は、第1の触媒管C1の二次側(下流側)と接続されている。そのため、接続ラインL4は、第1の触媒管C1内で得られた第1の混合物を第1の除湿器F1に供給できる。
接続ラインL4の第2の端部は、後述の第2の混合ラインL5の第1の端部と接続されている。そのため、接続ラインL4は、第1の除湿器F1を通過した二酸化炭素安定同位体を第2の混合ラインL5に供給できる。
図2は、第1の除湿器F1の構成の一例を示す模式図である。
図2に示すように、第1の除湿器F1は、酸性液体Eが貯留された容器31と酸性液体Eの供給配管32と第1の冷却器33と攪拌子34とヒーター35とフロートセンサ36とpHセンサ37と排出配管38と第2の冷却器39とを有する。
容器31は、酸性液体Eを貯留できる形態であれば特に限定されない。酸性液体Eの供給配管32は、容器31内の気相と接続されている。酸性液体Eの供給配管32は、酸性液体Eを容器31内に供給できる形態であれば特に限定されない。
容器31の上面には、第1の除湿器F1の一次側の部分の接続ラインL4A、第1の除湿器F1の二次側の部分の接続ラインL4Bがそれぞれ接続されている。
第1の冷却器33は、第1の除湿器F1の一次側の部分の接続ラインL4Aに設けられている。第1の冷却器33は、第1の混合物中の水分を冷却して液体状態の水に状態変化させることができる形態であれば特に限定されない。第1の冷却器33としては、例えば、チラー溶液等の冷媒が貯留された容器と、冷媒の流路となる金属配管とを有する形態の冷却器、ガラス製のグラハム冷却器、ジムロート冷却器等が例示される。
第1の冷却器33は、第1の触媒管C1内で得られた第1の混合物を冷却する。これにより、第1の混合物中の水蒸気が凝集して液体の水に状態変化する。第1の冷却器33で凝集した液体の水は、容器31内に貯留される。ここで、第1の混合物中に液体状態の水が水分として含まれている場合には、第1の混合物中の液体状態の水が、第1の冷却器33で凝集した液体の水とともに、容器31内に貯留される。
一方、第1の混合物中の二酸化炭素安定同位体、すなわち第1の混合物から凝縮した水分を除いた気体状混合物は、第1の除湿器F1の一次側の部分の接続ラインL4Aから容器31内の気相に供給される。その後、二酸化炭素安定同位体は、容器31内から第1の除湿器F1の二次側の部分の接続ラインL4Bから導出される。
このように分離部40は、第1の冷却器33を使用することで、気液分離によって第1の混合物中の水分と二酸化炭素安定同位体とを分離できる。第1の混合物から水分を除去することで、後述の一酸化炭素安定同位体の製造装置81において、第2の触媒管C2における式Aの反応の平衡を左に傾け、一酸化炭素安定同位体の収率を上げることができる。
ここで、一般に二酸化炭素は水に対して溶解性を示す。そのため、第1の除湿器F1が単なる気液分離器である場合、第1の触媒管C1で生成する二酸化炭素安定同位体の一部が、第1の冷却器33で凝集した液体状態の水に溶解して容器31内に貯留し、排出配管38から排出されてしまう。そのため、容器31内の気相側に存在する二酸化炭素安定同位体の割合が減少し、結果として二酸化炭素安定同位体の収率が低下するおそれがあった。
本発明の発明者が具体的に検討したところ、1当量の一酸化炭素に対し、10当量の水を大気圧条件で加え反応させ、0〜5℃付近に冷却する冷却器を用いて気液分離を行うと、最大で20%程度の二酸化炭素が水に溶解してしまうと推算された。
一方で、溶解した二酸化炭素を抜き出すために気液分離に使用する除湿器内を真空ポンプ等で負圧にすると、水蒸気としてガス中に混入する水の量が増え、式Aに示す一酸化炭素の生成反応の平衡が左方向へ偏り、一酸化炭素の収率が下がってしまう。また、除湿器の温度を上げても、ガス中に混入する水の量が増大し、一酸化炭素の収率の低下を招くおそれがある。加えて、加熱、真空引きすると、装置全体が大型化してしまう点も、さらに懸念される。
除湿に際して、モレキュラーシーブ3A(MS3A)等の乾燥剤の使用も想定される。しかし、本実施形態に適用する場合には、飽和蒸気圧程度の水の吸着が続くため、乾燥剤の劣化が早く、コスト面で不利である。加えて、加熱、真空引きの場合と同様に、装置の大型化が懸念される。
これに対して本実施形態においては、酸性液体Eが容器31内の液相に貯留されている。酸性液体Eは、酸解離定数が炭酸より低い値である酸性化合物を含む。酸性液体Eの酸解離定数が炭酸より低い値であるため、第1の冷却器33で凝集した液体の水に二酸化炭素安定同位体が溶解したとしても、液体の水が酸性液体Eと接触することで、溶解した二酸化炭素安定同位体を遊離させることができる。
このように、本実施形態においては、第1の冷却器33で凝集した液体の水に溶解した二酸化炭素安定同位体と、酸性液体Eとの接触により、二酸化炭素安定同位体が気体として遊離する。その結果、容器31内の気相側に存在する二酸化炭素安定同位体の割合が増加し、二酸化炭素安定同位体の収率が向上する。
酸性液体Eは、酸性化合物と液状媒体とを含む。酸性液体Eは、本発明の効果を損なわない範囲であれば、酸性化合物、液状媒体以外の他の成分をさらに含んでもよい。
酸性化合物は、炭酸より酸解離定数(pKa)が低い値であれば、特に限定されない。酸性化合物は、有機化合物(有機酸)でも、無機化合物(無機酸)でもよい。酸性化合物の好適な具体例としては、例えばクエン酸、リン酸等の弱酸が好ましい。酸性化合物が弱酸性であると、酸性液体Eと接触する部品、機器に化学的耐性(強酸に対する耐腐食性等)を付与する必要性を低減でき、装置の製造コストを低くすることができる。
酸性化合物が構造中に酸素原子を含む場合、その酸素原子は、水の供給源3の水が選択的に含む特定の種類の水の安定同位体が有する酸素の安定同位体と同一であることがより好ましい。酸性化合物が有する酸素原子が、水の供給源3の水の安定同位体が有する酸素の安定同位体と同一であると、本実施形態で得られる二酸化炭素安定同位体及び一酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に高く制御しやすい。すなわち、一酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体を任意の存在比率に濃縮しやすい。
ただし、16O、17O及び18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に有する酸性化合物は、高価な分子である場合が多い。そのため、コスト面を考慮して適宜選択することが好ましい。
酸性液体EのpHは、0以上7未満が好ましく、2〜4が特に好ましい。酸性液体EのpHが前記下限値以上であると、酸性液体Eと接触する部品、機器に化学的耐性(強酸に対する耐腐食性等)を付与する必要性を低減でき、装置の製造コストを低くすることができる。
酸性液体EのpHが前記上限値以下であると、二酸化炭素安定同位体が酸性液体Eとの接触によって遊離しやすく、本発明の効果を充分に得られる傾向がある。
酸性液体EのpHは、pHセンサ37で測定できる。pHセンサ37は、容器31内に貯留された酸性液体EのpHを測定できる形態であれば特に限定されない。
酸性液体E中の酸性化合物の濃度は、液状媒体に対する酸性化合物の溶解度を考慮して適宜選択できる。例えば、酸性液体E中の酸性化合物の濃度は、液状媒体に対する酸性化合物の溶解度の50〜90%の範囲内とすることができる。
酸性液体E中の酸性化合物の濃度が液状媒体に対する酸性化合物の溶解度の50%以上であると、二酸化炭素安定同位体の製造に際して、酸性液体Eを供給する頻度が少なくても、充分に二酸化炭素安定同位体を酸性液体Eとの接触によって遊離させることができる。そのため、容器31内の酸性液体Eの液量が容器31の内容積を超えにくくなる。加えて、二酸化炭素安定同位体が酸性液体Eとともに排出配管38から排出されることを防止しやすくなる。
酸性液体E中の酸性化合物の濃度が液状媒体に対する酸性化合物の溶解度の90%以下であると、二酸化炭素安定同位体又は一酸化炭素安定同位体の製造を停止した際に、酸性化合物が供給配管32の供給口で乾燥固化して結晶化しにくくなる。その結果、供給配管32の供給口の閉塞を防止しやすくなり、装置の洗浄の頻度を少なくすることができる。
酸性液体Eの液状媒体は、第1の冷却器33で凝集した液体の水と混合可能であり、かつ、酸性化合物が溶解可能なものであれば特に限定されない。
液状媒体の具体例としては、水が好ましく、H 16O、H 17O及びH 18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む水がより好ましく、水の供給源3の水が選択的に含む水の安定同位体と同一の化学種である水の安定同位体を選択的に含む水が好ましい。
酸性液体Eの液状媒体が、特定の種類の水の安定同位体を選択的に含む場合、水が選択的に含む特定の種類の安定同位体の含有量は、水に含まれる全種類の安定同位体の合計100原子%に対し、50原子%以上が好ましく、90原子%以上がより好ましい。水が選択的に含む特定の種類の安定同位体の含有量が前記下限値以上であると、本実施形態で得られる二酸化炭素安定同位体及び一酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御しやすくなる。
容器31の容量及び形状は、特に限定されない。本実施形態においては、容器31内の気相に、第1の混合物中の水分と分離された二酸化炭素安定同位体が存在する。そのため、容器31内の気相は、第1の混合物中の水分と分離された二酸化炭素安定同位体と、第1の冷却器33で凝集しなかった気体状態の水蒸気とを含む混合ガスが存在し得る。
本実施形態においては、容器31内の気相に存在する混合ガスが第2の混合物である。第2の混合物は、第1の混合物中の水分と分離された二酸化炭素安定同位体と、第1の冷却器33で凝集しなかった気体状態の水蒸気とを含む。なお、第2の混合物は、二酸化炭素及び未凝縮の水分に加えて、原料の一酸化炭素及び水素も含み得る。
本実施形態においては、容器31の内容積は、例えば、0.1〜10L程度が好ましい。容器31の内容積が前記下限値以上であると、内容積が充分大きいため満水になりにくく、二酸化炭素安定同位体が酸性液体Eとともに排出配管38から排出されることを防止しやすい。容器31の内容積が前記上限値以下であると、装置の小型化が容易であり、攪拌子34による酸性液体Eの攪拌、ヒーター35による酸性液体Eの加熱効率がよくなる。
本実施形態では、攪拌子34は、容器31内に貯留された酸性液体Eを攪拌できる形態であれば特に限定されない。本実施形態においては、ヒーター35は容器31の外壁に設けられている。ヒーター35は、容器31内に貯留された酸性液体Eを加熱できる形態であれば特に限定されない。
容器31は密閉容器が好ましく、容器31内を負圧状態又は加圧状態にすることができるものが好ましい。例えばSUS製の容器本体を有するものが好ましい。容器31としては、内圧を例えば、−100kPa〜100kPaGにすることができる金属容器でもよい。
容器31の内径は例えば、50〜500mmでもよい。容器31の高さは例えば、200〜2000mmでもよい。
容器31内の酸性液体Eの液面高さは、容器31の高さに対して、20〜80%の高さが好ましい。容器31内の酸性液体Eの液面高さが、前記下限値以上であると、二酸化炭素安定同位体と酸性液体Eとの接触が充分となり、二酸化炭素安定同位体の遊離が充分に起きる。容器31内の酸性液体Eの液面高さが、前記上限値以下であると、気液分離を充分に行うことができ、二酸化炭素安定同位体及び一酸化炭素安定同位体の収率がさらによくなる。
容器31内の酸性液体Eの液面高さは、フロートセンサ36で測定できる。フロートセンサ36は、容器31内の酸性液体Eの液量が一定の閾値以上となったことを検知できる形態であれば特に限定されない。
排出配管38は、容器31内に貯留された酸性液体Eを容器31外に排出する。排出された酸性液体Eは、再利用してもよい。
第2の冷却器39は、第1の除湿器F1の二次側の部分の接続ラインL4Bに設けられている。第2の冷却器39は、第2の混合物中の水蒸気を冷却して液体状態の水に状態変化させることができる形態であれば特に限定されない。第2の冷却器39としては、第1の冷却器33と同様の形態のものが例示される。
第2の冷却器39は、容器31内の気相の混合ガスである第2の混合物を冷却する。これにより、容器31内の気相の水蒸気が液体状態の水に状態変化して凝集する。その結果、第2の混合物中の二酸化炭素安定同位体から水分が分離され、第1の除湿器F1全体で第1の混合物中の水分を充分に除去できる。
以上説明した二酸化炭素安定同位体の製造装置1は、一酸化炭素の供給部10と水の供給部20と第1の反応部30とを備えるため、特定の種類の二酸化炭素の安定同位体を選択的に含む二酸化炭素安定同位体を製造できる。加えて、二酸化炭素安定同位体の製造装置1は、分離部40を備えるため、優れた収率で二酸化炭素安定同位体を製造できる。
二酸化炭素安定同位体は、第1の除湿器F1の二次側の部分の接続ラインL4Bから導出される。
(一酸化炭素安定同位体の製造装置)
図1に示すように、一酸化炭素安定同位体の製造装置81は、一酸化炭素の供給部10と水の供給部20と第1の反応部30と分離部40と水素の供給部50と第2の反応部60を備える。すなわち、一酸化炭素安定同位体の製造装置81は、二酸化炭素安定同位体の製造装置1と水素の供給部50と第2の反応部60を備える。
一酸化炭素安定同位体の製造装置81は、二酸化炭素安定同位体の製造装置1で得られる二酸化炭素安定同位体を使用して、特定の種類の一酸化炭素の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素安定同位体を得るための装置である。
一酸化炭素安定同位体の製造装置81においては、一酸化炭素の供給部10、水の供給部20、第1の反応部30及び分離部40の各構成は、二酸化炭素安定同位体の製造装置1の項で説明した内容と同一の構成である。そのため、以下の一酸化炭素安定同位体の製造装置81の説明においては、一酸化炭素の供給部10、水の供給部20、第1の反応部30及び分離部40の各構成についての説明を省略する。
水素の供給部50は、水素を第2の反応部60に供給する。水素の供給部50は、水素の供給源4と第3の供給ラインL6と第2の流量調整器M2と第4の温度調節器H4とを有する。
水素の供給源4は、分離部40で第1の混合物から分離された二酸化炭素安定同位体と反応させるための水素の供給源である。水素の供給源4の水素は、第2の反応部60での反応効率を考慮して、水蒸気、塩基性ガスを含まないことが好ましい。
第3の供給ラインL6は、水素を水素の供給源4から第2の反応部60に供給するためのラインである。第3の供給ラインL6の第1の端部は、水素の供給源4と接続されている。第3の供給ラインL6の第2の端部は、接続ラインL4の第2の端部及び後述の第2の混合ラインL5の第1の端部と接続されている。
第3の供給ラインL6には一次側から第2の流量調整器M2と第4の温度調節器H4とがこの順に設けられている。第2の流量調整器M2は、第3の供給ラインL6内を流れる水素の流量を調節できる形態であれば、特に限定されない。第4の温度調節器H4は、第3の供給ラインL6内を流れる水素の温度を調節できる形態であれば、特に限定されない。
第2の反応部60は、水素と二酸化炭素安定同位体とを第2の触媒の存在下で反応させ、一酸化炭素安定同位体を得るための部分である。第2の反応部60は、第2の混合ラインL5と第2の触媒管C2と第2の除湿器F2とを有する。
第2の混合ラインL5は、水素の供給源4から供給される水素と、分離部40から供給される二酸化炭素安定同位体とを混合するためのラインである。第2の混合ラインL5には、一次側から第2の触媒管C2と第2の除湿器F2がこの順に設けられている。
第2の混合ラインL5の第1の端部は、接続ラインL4の第2の端部及び第3の供給ラインL6の第2の端部と接続されている。そのため、第2の混合ラインL5は、水素の供給源4から供給される水素と分離部40から接続ラインL4を経由して供給される二酸化炭素安定同位体とを混合できる。
第2の混合ラインL5の第2の端部(図示略)は、図示略の貯蔵容器と接続される。第2の除湿器F2の二次側の部分の第2の混合ラインL5には図示略の分析計が設けられている。分析計としては、FT−IR、ガスクロマトグラフィー等が例示される。ただし、分析計はこれらの例示に限定されない。
第2の触媒管C2は、水素の供給源4から供給される水素と分離部40で第1の混合物から分離された二酸化炭素安定同位体とを第2の触媒の存在下で反応させ、一酸化炭素安定同位体を生成させるための部分である。第2の触媒管C2においては、水素の供給源4から供給された水素が水分を除去された第2混合物と接触し、式Aの左向きの反応が進行する。
第2の触媒管C2は、第2の触媒を有する。第2の触媒は、水素と二酸化炭素とが反応して一酸化炭素が生成する化学反応を促進する化合物である。
第2の触媒としては、例えば、Cu/Zn/Al系の触媒、Cu/Cr/Fe系の触媒、Cu/Zn/Al/Mg系の触媒、Fe/Cr/Cu/C系の触媒、Ni/Al系の触媒等が例示される。ただし、第2の触媒はこれらの例示に限定されない。
第2の触媒管C2内では、水素の供給源4から供給される水素と、分離部40で第1の混合物から分離された二酸化炭素安定同位体とが、第2の触媒と接触しながら混合される。これにより、二酸化炭素安定同位体と水素とが反応して、一酸化炭素安定同位体が生成する。
第2の除湿器F2は、第2の混合ラインL5内の気体から水分を除去できる形態であれば特に限定されない。第2の除湿器F2内では、一酸化炭素安定同位体を含む混合ガスから水分が除去される。
以上説明した一酸化炭素安定同位体の製造装置81は、二酸化炭素安定同位体の製造装置1で得られる二酸化炭素安定同位体と水素とを反応させる第2の反応部60を備える。そのため、特定の種類の一酸化炭素の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素安定同位体を優れた収率で製造できる。
一酸化炭素安定同位体は、第2の除湿器F2の二次側の部分の第2の混合ラインL5から導出される。
(二酸化炭素安定同位体の製造方法及び一酸化炭素安定同位体の製造方法)
以下、二酸化炭素安定同位体の製造装置1を用いる二酸化炭素安定同位体の製造方法、一酸化炭素安定同位体の製造装置81を用いる一酸化炭素安定同位体の製造方法について説明する。
ここで、以下の第1の実施形態においてはより具体的な説明をするために、下記の実施形態例(11)、実施形態例(12)について順に説明する。ただし、本発明は、実施形態例(11)、実施形態例(12)に限定されない。
・実施形態例(11):一酸化炭素の供給源2から1316Oを供給し、水の供給源3からH 18Oを選択的に含む水を供給し、二酸化炭素安定同位体(131818O)を製造して18Oの存在比率を高め、18Oが濃縮された一酸化炭素安定同位体(1318O)を得る例。
・実施形態例(12):一酸化炭素の供給源2から1318Oを供給し、水の供給源3からH 16O及びH 17Oのいずれか一方又は両方を選択的に含む水を供給し、二酸化炭素安定同位体(131818O)を製造して18Oの存在比率を低下させ、18Oが希釈された一酸化炭素安定同位体(13CO)を得る例。
[実施形態例(11)]
実施形態例(11)では、一酸化炭素の供給源2の一酸化炭素が特定の安定同位体として1316Oの一種類を選択的に含み、水の供給源3の水が特定の安定同位体としてH 18Oの一種類を選択的に含む。
まず、一酸化炭素の供給源2から一酸化炭素を第1の触媒管C1に供給し、水の供給源3から水を第1の触媒管C1に供給する。これにより、第1の混合ラインL3で一酸化炭素と水とを混合して、第1の触媒管C1に供給できる。
このとき、第1の流量調整器M1で供給ラインL1内の一酸化炭素の流量を調節してもよく、第1の温度調節器H1で供給ラインL1内の一酸化炭素を加熱してもよい。本実施形態例においては、第2の温度調節器H2で供給ラインL2内の水を加熱して気体状態の水、すなわち、水蒸気に状態変化させる。
一酸化炭素と水蒸気とを混合する際、水蒸気の流量Vと一酸化炭素の流量Vとの体積比(V/V)を1〜100とすることが好ましい。ただし、前記体積比(V/V)は、一酸化炭素が選択的に含む特定の安定同位体における炭素の安定同位体又は酸素の安定同位体の存在比率にあわせて適宜設定できる。特に、1316Oを選択的に含む一酸化炭素における酸素の安定同位体の存在比率を制御する場合、前記体積比(V/V)は、1〜10がより好ましく、5〜10がさらに好ましい。前記体積比(V/V)が前記下限値以上であると、一酸化炭素と水蒸気との化学反応が進行しやすくなる。前記体積比(V/V)が前記上限値以下であると、コスト面で有利である。
一酸化炭素と水蒸気とを混合する際の温度は、特に限定されない。前記温度は例えば、100〜700℃とすることができる。前記温度は第1の触媒管C1が備える触媒の種類に合わせて適宜選択してもよい。
次いで、第1の触媒管C1内で一酸化炭素と水蒸気とを第1の触媒の存在下で反応させる。これにより、実施形態例(11)においては、第1の触媒管C1内で下式(2)に示す平衡反応が起きる。
1316O+H 18O⇔131816O+H ・・・式(2)
実施形態例(11)においては、式(2)に示す平衡反応が起きることで、水蒸気中の特定の水の安定同位体が有する酸素原子(18O)が、一酸化炭素が選択的に含む安定同位体(1316O)に導入され、131816Oが生成する。
加えて、式(2)に示す平衡状態において、H 18Oの水蒸気を過剰に供給することで、下式(3)に示す同位体の交換反応が起きる。
131816O+H 18O→131818O+H 16O ・・・式(3)
実施形態例(11)においては、式(3)に示す同位体の交換反応が起きることで、131816Oの酸素原子が過剰量の水蒸気中の特定の水の安定同位体が有する酸素原子(18O)と交換され、特定の種類の二酸化炭素の安定同位体(131818O)を選択的に含む二酸化炭素安定同位体が生成する。
その結果、二酸化炭素安定同位体と、未反応の水(H 18O)を水分として含む第1の混合物が得られる。ここで、水分としての未反応の水は、液体状態の水と気体状態の水(すなわち、水蒸気)との両方を含む。液体状態の水の割合、気体状態の水の割合は、第1の触媒管C1内の温度に応じて変動する。
第1の触媒管C1内の温度は、少なくとも110℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましい。これにより、第1の混合物中の気体状態の水分の割合を高くすることができ、式(2)に示す平衡反応において、131816Oの生成反応が進みやすくなる。
次いで、第1の混合物を分離部40が有する第1の除湿器F1に供給する。このとき、図2に示す第1の冷却器33で第1の混合物を冷却する。これにより、第1の混合物中に含まれる水蒸気の大半が凝集して液体状態の水に状態変化する。液体状態に変化した水は、容器31内に貯留される。一方、第1の混合物中の二酸化炭素安定同位体は気体であるため、容器31内の気相部分に主に存在する。このように気液分離によって、第1の混合物中の未反応の水と二酸化炭素安定同位体の大半とが分離される。
ここで、一般に二酸化炭素は水に対して溶解性を示す。そのため、第1の触媒管C1で生成する二酸化炭素安定同位体の一部が、第1の冷却器33で凝集した液体状態の水に溶解してしまう。したがって、気液分離によって、二酸化炭素安定同位体と水分とを分離する場合、二酸化炭素安定同位体の水への溶解に起因して、容器31内の気相側に存在する二酸化炭素安定同位体の割合が減少し、結果として二酸化炭素安定同位体の収率が低下するおそれがあった。
これに対して、本実施形態においては、凝集した液体の水中に含まれる二酸化炭素安定同位体と酸性液体Eとを接触させることで、第1の混合物中の水分と二酸化炭素安定同位体とを分離する。酸性液体Eは、酸解離定数が炭酸より低い値である酸性化合物を含むため、第1の冷却器33で凝集した液体の水に二酸化炭素安定同位体が溶解したとしても、酸性液体Eとの接触により二酸化炭素安定同位体が遊離して容器31内の気相に移動する。
このように、本実施形態においては、第1の冷却器33で凝集した液体の水に溶解した二酸化炭素安定同位体と、酸性液体Eとを接触させることで、二酸化炭素安定同位体が気体として遊離して、第1の混合物中の水分と二酸化炭素安定同位体とが分離される。
その結果、容器31内の気相側に存在する二酸化炭素安定同位体の割合が増加し、二酸化炭素安定同位体の収率が向上する。
よって、二酸化炭素安定同位体の製造装置1によれば、131818Oを選択的に含む二酸化炭素安定同位体を優れた収率で製造できる。
二酸化炭素安定同位体の遊離に際して、容器31内の圧力は、−0.1〜0.1kPaGが好ましく、−0.5〜0kPaGがより好ましい。
容器31内の圧力が前記下限値以上であると、第1の混合物から水分が充分に除去される傾向がある。
容器31内の圧力が前記上限値以下であると、容器31内の気液分離を充分に行うことができ、COの回収効率がよくなる傾向がある。
二酸化炭素安定同位体の遊離に際して、容器31内の酸性液体Eの温度は、30〜80℃が好ましい。また、攪拌子34の回転数は、酸性液体Eの液面が揺動しない範囲内であれば特に限定されない。攪拌子34の回転数は、例えば、5〜500rpm程度でもよい。
実施形態例(11)においては、酸性液体Eの液状媒体が、特定の水の安定同位体としてH 18Oを選択的に含むことが好ましい。この場合、容器31内の二酸化炭素安定同位体の遊離に際して、二酸化炭素安定同位体の遊離反応が進行するにつれ、酸性液体E内の酸素安定同位体(18O)の原子濃度が少しずつ低下する。そのため、定期的に酸性液体E内の酸素の安定同位体の分析を行い、水が選択的に含む特定の種類の安定同位体(H 18O)の含有量を、水に含まれる全種類の安定同位体の合計100原子%に対し、50原子%以上に維持することが好ましく、90原子%以上に維持することがより好ましい。これにより、本実施形態で得られる二酸化炭素安定同位体及び一酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体(18O)の存在比率を任意の値に制御しやすくなる。
容器31内の気相には、第1の混合物中の水分と分離された二酸化炭素安定同位体と、第1の冷却器33で凝集しなかった気体状態の水蒸気とを含む混合ガスである第2の混合物が存在する。本実施形態では、第2の冷却器39で第2の混合物を冷却する。これにより、第2の混合物中の水蒸気が液体状態の水に状態変化して凝集する。その結果、第2の混合物中の二酸化炭素安定同位体から水分が分離され、第1の除湿器F1全体で第1の混合物中の水分を充分に除去できる。
131818Oを選択的に含む二酸化炭素安定同位体は、第1の除湿器F1の二次側の部分の接続ラインL4Bから導出される。
第1の混合物及び第2の混合物の冷却に際して、第1の冷却器33の設定温度は、例えば1〜10℃が好ましい。第2の冷却器39の設定温度は、例えば、0〜5℃が好ましい。ここで、第2の冷却器39の設定温度は、第1の冷却器33の設定温度より、0〜5℃程度低いことが好ましい。第2の冷却器39の設定温度は、第1の冷却器33の設定温度より、0〜5℃程度低いと、第2の冷却器39による凝集能力が充分となり、第1の除湿器F1の二次側に水蒸気が含まれにくくなる。その結果、一酸化炭素安定同位体及び二酸化炭素安定同位体の収率がさらによくなる。
次に、一酸化炭素安定同位体の製造装置81を用いる一酸化炭素安定同位体の製造方法について説明する。具体的には、実施形態例(11)で得られた131818Oを選択的に含む二酸化炭素安定同位体から、1318Oを選択的に含む一酸化炭素安定同位体を製造する。
まず、131818Oを選択的に含む二酸化炭素安定同位体を第1の除湿器F1の二次側の部分の接続ラインL4Bから第2の触媒管C2に供給し、水素を水素の供給源4から第2の触媒管C2に供給する。
このとき、第3の温度調節器H3で二酸化炭素安定同位体を加熱してもよい。また、流量調整器M2で水素の流量を調節してもよく、第4の温度調節器H4で水素を加熱してもよい。
第2の触媒管C2では、水素を過剰に供給することで下式(4)に示す化学反応が起きる。
131818O+H1318O+H 18O ・・・式(4)
下式(4)に示す化学反応を行う際の温度は、特に制限されない。第2の触媒管C2内の温度は、少なくとも110℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましい。
次いで、第2の除湿器F2を用いて、式(4)に示す化学反応の反応生成物から水分を除去して1318Oを選択的に含む一酸化炭素安定同位体を得る。その後、1318Oを選択的に含む一酸化炭素安定同位体は、図示略の貯蔵容器に貯留される。この際、図示略の分析計で特定の種類の一酸化炭素安定同位体(1318O)の存在比率を分析してもよい。
式(4)に示す化学反応が起きることで、二酸化炭素安定同位体が選択的に含む特定の二酸化炭素の安定同位体(131818O)と水素との間で酸素原子が交換される。その結果、特定の安定同位体(1316O)に特定の酸素原子の同位体(18O)を導入できる。このような化学反応により、一酸化炭素における酸素原子の同位体の存在比率を容易且つ効率的に変更でき、特定の一酸化炭素安定同位体を選択的に生成させることが可能になる。
二酸化炭素安定同位体と水素とを混合する際、水素の流量Vと二酸化炭素安定同位体の流量Vとの体積比(V/V)を1〜20とすることが好ましく、5〜20とすることがより好ましい。前記体積比(V/V)が前記下限値以上であると、二酸化炭素安定同位体と水素との化学反応が進行しやすくなる。前記体積比(V/V)が前記上限値以下であると、コスト面で有利である。
二酸化炭素安定同位体と水素とを混合する際の温度は、特に限定されない。前記温度は例えば、600〜800℃とすることができる。前記温度は触媒管C2が備える触媒の種類に合わせて適宜選択してもよい。
一酸化炭素安定同位体の製造及び二酸化炭素安定同位体の製造に際して、第1の温度調節器H1、第2の温度調節器H2、第3の温度調節器H3、第4の温度調節器H4による加熱温度は、少なくとも110℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましい。また、一度気化した水の再凝縮を防止できることから、第2の混合ラインL5の二次側も同様の温度に加熱することが好ましい。
以上説明した実施形態例(11)のように、一酸化炭素安定同位体の製造装置81においては、1316Oの一種類を選択的に含む一酸化炭素と、H 18Oの一種類を選択的に含む水とを第1の触媒の存在下で反応させる。そのため、1318Oを濃縮する工程を追加しなくても、1318Oを選択的に含む一酸化炭素安定同位体を任意の存在比率に濃縮できる。
本発明では、下記の操作A1〜A3のうち少なくとも一つを行うことができる。
操作A1:一酸化炭素と水とを混合する前に、一酸化炭素における炭素の安定同位体の存在比率をあらかじめ任意の値に制御する操作。
操作A2:一酸化炭素と水とを混合する前に、水における酸素の安定同位体の存在比率をあらかじめ任意の値に制御する操作。
操作A3:二酸化炭素安定同位体と水素とを混合した後に、一酸化炭素安定同位体における炭素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御する操作。
操作A1〜A3のうち少なくとも一つを行うと、本実施形態で得られる二酸化炭素安定同位体及び一酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御すると同時に、特定の炭素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御できる。
操作A1,A3において、炭素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御する方法としては、一酸化炭素安定同位体又は二酸化炭素安定同位体を第2の混合ラインL5から貯蔵容器に導出し、深冷分離法又は深冷分離法と同位体の交換反応とを組み合わる方法がある。ここで、二酸化炭素安定同位体を第2の混合ラインL5から貯蔵容器に導出する際には、水素の供給源4から第2の反応部60への水素の供給を停止する。
操作A1〜A3はいずれか1つを単独で行ってもよく、複数の操作を組み合わせて行ってもよい。複数の操作を組み合わせて行う場合でも、組み合わせたそれぞれの操作による効果を得ることができる。
操作A2について、実施形態例(11)を一例としてより詳細に説明する。実施形態例(11)において、一酸化炭素と水蒸気とを混合する前に、水蒸気における酸素の安定同位体の存在比率をあらかじめ任意の値に制御すると、得られる二酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意に制御できる。そのため、得られる一酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意に制御できる。
より具体的に説明すると、一酸化炭素と水蒸気とを混合する前に、水蒸気における酸素の安定同位体の存在比率をあらかじめ任意の値に制御し、H 16OとH 17OとH 18Oとの合計100原子%に対し、H 18Oを95原子%以上含む水蒸気を用いる場合にあっては、得られる二酸化炭素安定同位体における18Oの存在比率を95原子%以上に制御できる。その結果、得られる一酸化炭素安定同位体における1318Oの存在比率を95原子%以上にまで任意に制御して濃縮できる。
このように、一酸化炭素安定同位体の製造装置81によれば、水蒸気に含まれる特定の種類の安定同位体(H 18O)が有する酸素原子の存在比率を任意に変更することにより、得られる二酸化炭素安定同位体及び一酸化炭素安定同位体における特定の種類の酸素の安定同位体(18O)の存在比率を任意に制御できる。
[実施形態例(12)]
実施形態例(12)では、一酸化炭素の供給源2の一酸化炭素が特定の安定同位体として1318Oを選択的に含み、水の供給源3の水が特定の安定同位体としてH 16O及びH 17Oのいずれか一方又は両方を選択的に含む。
まず、一酸化炭素と水蒸気とを第1の触媒管C1に供給してこれらを混合する。これにより、第1の触媒管C1で下式(5)〜(10)に示す平衡反応の少なくとも1つが、一酸化炭素が含む安定同位体の種類に応じて起きる。
1318O+H 16O⇔131816O+H ・・・式(5)
1318O+H 17O⇔131718O+H ・・・式(6)
1317O+H 16O⇔131617O+H ・・・式(7)
1317O+H 17O⇔131717O+H ・・・式(8)
1316O+H 16O⇔131616O+H ・・・式(9)
1316O+H 17O⇔131617O+H ・・・式(10)
式(5)に示す平衡状態において、H 16Oを過剰に供給すると、下式(11)に示す同位体の交換反応が起きる。下式(11)に示す反応が起きることで、131816Oの酸素原子が過剰量の水蒸気に含まれる16Oと交換され、131616Oが生成する。
131816O+H 16O→131616O+H 18O ・・・式(11)
式(6)に示す平衡状態において、H 17Oを過剰に供給すると、下式(12)に示す同位体の交換反応が起きる。下式(12)に示す反応が起きることで、131718Oの酸素原子が過剰量の水蒸気に含まれる17Oと交換され、131717Oが生成する。
131718O+H 17O→131717O+H 18O ・・・式(12)
式(11),(12)に示すように実施形態例(12)においては、1318Oの酸素原子が16O又は17Oと交換され、二酸化炭素安定同位体における18Oの存在比率が低下する。このように18Oの存在比率が低下した二酸化炭素安定同位体と水素とを触媒管C2に供給してこれらを混合することで、触媒管C2では式(13)に示す化学反応が主に起きる。式(13)に示す反応が起きることで、18Oの存在比率が低下した一酸化炭素安定同位体が得られる。
13COO+H13CO+HO ・・・式(13)
ただし式(13)において、Oは16O又は17Oのいずれか一方である。
実施形態例(12)において、式(5)〜(13)に示す反応を行う際の流量及び温度等の条件については、実施形態例(11)における式(2)〜(4)に示す反応を行う際と同様である。
以上説明した実施形態例(12)のように二酸化炭素安定同位体の製造装置1によれば、1318Oを選択的に含む一酸化炭素とH 16O及びH 17Oのいずれか一方又は両方を選択的に含む水蒸気とを反応させる。そのため、18Oの存在比率が低下した二酸化炭素安定同位体が得られる。よって、一酸化炭素安定同位体の製造装置81によれば、実施形態例(12)のように18Oを減損する工程を追加することなく、18Oの存在比率を任意の値に低下させて希釈できる。
一酸化炭素安定同位体の製造装置81によれば、例えば、一酸化炭素が16Oを有する安定同位体と17Oを有する安定同位体と18Oを有する安定同位体との合計100原子%に対し、18Oを有する安定同位体(1318O)を1〜20原子%含む場合であっても、二酸化炭素安定同位体における18Oの存在比率を8原子%未満に制御できる。そのため、18Oを減損する工程を追加することなく、1318Oの存在比率を8原子%未満に低下させて希釈できる。
このように実施形態例(12)においては、一酸化炭素が選択的に含む安定同位体が有する少なくとも一種類の酸素の安定同位体(18O)と、水蒸気に選択的に含まれる安定同位体が有する酸素の安定同位体(16O又は17O)とが異なる。そのため、一酸化炭素と水蒸気とを混合することで得られる二酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体(18O)の存在比率を任意の値に低下させて希釈できる。
さらに、一酸化炭素安定同位体の製造装置81によれば、二酸化炭素安定同位体と水素とを第2の触媒管C2内で反応させることができる。そのため、一酸化炭素安定同位体における特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に低下させて希釈できる。
以上説明した実施形態例(12)においては、複数の安定同位体を含む一酸化炭素中の特定の種類の安定同位体の存在比率を低下させて特定の種類の安定同位体を希釈する。
実施形態例(12)では水がH 16O及びH 17Oのいずれか一方又は両方を選択的に含む場合を一例として説明を行ったが、実施形態例(12)はこの一例に限定されない。例えば、一酸化炭素における1316Oの存在比率を任意の値に低下させて希釈するには、H 17O及びH 18Oのいずれか一方又は両方を選択的に含む水蒸気と一酸化炭素とを混合すればよい。
(第1の実施形態の作用効果)
以上説明した第1の実施形態においては、1216O、1217O、1218O、1316O、1317O及び1318Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素と、H 16O、H 17O及びH 18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む水とを第1の触媒の存在下で反応させる。そのため、特定の種類の二酸化炭素の安定同位体を選択的に含む二酸化炭素安定同位体が得られ、水由来の特定の酸素原子の同位体を一酸化炭素に導入できる。
よって、一酸化炭素安定同位体の製造装置81によれば、酸素の安定同位体の存在比率を減損又は増大させるプロセスを追加することなく、一酸化炭素安定同位体中の特定の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御できる。
加えて、第1の実施形態においては、酸解離定数が炭酸より低い値である酸性化合物を含む酸性液体と二酸化炭素安定同位体とを接触させることで、第1の混合物中の水と二酸化炭素安定同位体とを分離する。そのため、凝集した液体の水に二酸化炭素安定同位体が溶解したとしても、二酸化炭素安定同位体が溶解した液体の水が酸性液体と接触することで、二酸化炭素安定同位体を遊離させることができる。その結果、凝集分離の際に水に溶解してしまう二酸化炭素安定同位体を充分に回収することができ、二酸化炭素安定同位体の収率がよくなる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の説明において、第1の実施形態で説明した構成と同一の構成については、同一の語及び同一の符号を用いてその説明を省略する。
図3は、第2の実施形態に係る一酸化炭素安定同位体の製造装置82の構成の一例を示す模式図である。
図3に示すように、一酸化炭素安定同位体の製造装置82は、一酸化炭素の供給部10と水の供給部20と第1の反応部30と分離部40と水素の供給部51と第2の反応部60と第3の反応部70とを備える。すなわち、一酸化炭素安定同位体の製造装置82は、二酸化炭素安定同位体の製造装置1と水素の供給部51と第2の反応部61と第3の反応部70とを備える。
一酸化炭素安定同位体の製造装置82は、二酸化炭素安定同位体の製造装置1で得られた二酸化炭素安定同位体を使用して、特定の種類の一酸化炭素の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素安定同位体を得るための装置である。
水素の供給部51は、水素を第2の反応部61及び第3の反応部70に供給する。水素の供給部51は、水素の供給源4と第3の供給ラインL6と第2の流量調整器M2と第4の温度調節器H4と第4の供給ラインL7と第3の流量調整器M3と第6の温度調節器H6とを有する。
第4の供給ラインL7は、水素を水素の供給源4から第3の反応部70に供給するためのラインである。第4の供給ラインL7の第1の端部は、第2の流量調整器M2の一次側の部分の第3の供給ラインL6と接続されている。第4の供給ラインL7の第2の端部は、第2の混合ラインL5の第2の端部及び後述の第3の混合ラインL8の第1の端部と接続されている。
第4の供給ラインL7には一次側から第3の流量調整器M3と第6の温度調節器H6とがこの順に設けられている。第3の流量調整器M3は、第4の供給ラインL7内を流れる水素の流量を調節できる形態であれば、特に限定されない。第6の温度調節器H6は、第4の供給ラインL7内を流れる水素の温度を調節できる形態であれば、特に限定されない。
第2の反応部61は、水素と二酸化炭素安定同位体とを第2の触媒の存在下で反応させ、一酸化炭素安定同位体を得るための部分である。第2の反応部61は、第2の混合ラインL5と第2の触媒管C2と第2の除湿器F2と第5の温度調節器H5を有する。
第2の反応部61においては、第2の混合ラインL5には、一次側から第2の触媒管C2と第2の除湿器F2と第5の温度調節器H5がこの順に設けられている。
第2の反応部61においては、第2の混合ラインL5の第2の端部が後述の第3の混合ラインL8の第1の端部と接続されている。
第3の反応部70は、第2の反応部61で未反応のまま供給される二酸化炭素安定同位体と水素とを第3の触媒の存在下で反応させ、一酸化炭素安定同位体を得るための部分である。第3の反応部70は、第3の混合ラインL8と第3の触媒管C3と第3の除湿器F3とを有する。
第3の混合ラインL8は、水素の供給源4から第4の供給ラインL7を経由して供給される水素と、分離部40から第2の反応部61を経由して供給される未反応の二酸化炭素安定同位体とを混合するためのラインである。第3の混合ラインL8には、一次側から第3の触媒管C3と第3の除湿器F3がこの順に設けられている。
第3の混合ラインL8の第1の端部は、第2の混合ラインL5の第2の端部及び第4の供給ラインL7の第2の端部と接続されている。そのため、第3の混合ラインL8は、水素の供給源4から供給される水素と分離部40から第2の反応部61を経由して供給される未反応の二酸化炭素安定同位体とを混合できる。
第3の混合ラインL8の第2の端部(図示略)は、図示略の貯蔵容器と接続される。第3の除湿器F3の二次側の部分の第3の混合ラインL8には図示略の分析計が設けられている。分析計としては、FT−IR、ガスクロマトグラフィー等が例示される。ただし、分析計はこれらの例示に限定されない。
第3の触媒管C3は、水素の供給源4から供給される水素と、分離部40から第2の反応部61を経由して供給される未反応の二酸化炭素安定同位体とを第3の触媒の存在下で反応させ、一酸化炭素安定同位体を生成させるための部分である。
第3の触媒管C3は、第3の触媒を有する。第3の触媒は、第2の触媒と同様、水素と二酸化炭素とが反応して一酸化炭素が生成する化学反応を促進する化合物である。
第3の触媒としては、例えば、Cu/Zn/Al系の触媒、Cu/Cr/Fe系の触媒、Cu/Zn/Al/Mg系の触媒、Fe/Cr/Cu/C系の触媒、Ni/Al系の触媒等が例示される。ただし、第3の触媒はこれらの例示に限定されない。
第3の触媒管C3内では、水素の供給源4から供給される水素と、分離部40から第2の反応部61を経由して供給される未反応の二酸化炭素安定同位体とが、第3の触媒と接触しながら混合される。これにより、未反応の二酸化炭素安定同位体と水素とが反応して、一酸化炭素安定同位体がさらに生成する。その結果、二酸化炭素安定同位体から得られる一酸化炭素安定同位体の収率がさらによくなる。
第3の除湿器F3は、第3の混合ラインL8内の気体から水分を除去できる形態であれば特に限定されない。第3の除湿器F3内では、一酸化炭素安定同位体を含む混合ガスから水分が除去される。
(一酸化炭素安定同位体の製造方法)
以下、図3を参照しながら、一酸化炭素安定同位体の製造装置82を用いる一酸化炭素安定同位体の製造方法の一例について説明する。以下の第2の実施形態においてはより具体的な説明をするために、下記の実施形態例(21)について説明する。ただし、本発明は、実施形態例(21)に限定されない。
・実施形態例(21):一酸化炭素の供給源2から1316Oを供給し、水の供給源3からH 18Oを選択的に含む水を供給し、二酸化炭素安定同位体(131818O)を製造して18Oの存在比率を高め、濃縮された一酸化炭素安定同位体(1318O)を得る例。
[実施形態例(21)]
実施形態例(21)では、一酸化炭素が特定の安定同位体として1316Oの一種類を選択的に含み、水が特定の安定同位体としてH 18Oの一種類を選択的に含む。
まず、一酸化炭素の供給源2から一酸化炭素を第1の触媒管C1に供給し、水の供給源3から水を加熱して水蒸気として第1の触媒管C1に供給する。これにより、第1の触媒管C1では、下式(2)に示す平衡反応が起きる。
1316O+H 18O⇔131816O+H ・・・式(2)
実施形態例(21)では、上述の実施形態例(11)と同様に、式(2)に示す平衡反応が起きることで、水蒸気中の特定の水の安定同位体が有する酸素原子(18O)が、一酸化炭素が選択的に含む安定同位体(1316O)に導入され、131816Oが生成する。
加えて、式(2)に示す平衡状態において、水蒸気(H 18O)を過剰に供給することで、下式(3)に示す同位体の交換反応が起きる。
131816O+H 18O→131818O+H 16O ・・・式(3)
その結果、実施形態例(11)と同様に、131818Oを選択的に含む二酸化炭素安定同位体が生成する。その結果、二酸化炭素安定同位体と、未反応の水を水分として含む第1の混合物が得られる。
次いで、第1の混合物を第1の除湿器F1に供給する。このとき、図2に示す第1の冷却器33で第1の混合物を冷却する。これにより、第1の混合物中に含まれる水蒸気の大半が凝集して液体状態の水に状態変化する。液体状態に変化した水は、容器31内に貯留される。一方、第1の混合物中の二酸化炭素安定同位体は気体であるため、容器31内の気相部分に主に存在する。このように気液分離によって、第1の混合物中の未反応の水と二酸化炭素安定同位体の大半とが分離される。
そのため、実施形態例(11)と同様に、第1の冷却器33で凝集した液体の水に溶解した二酸化炭素安定同位体が容器31内で遊離する。これにより、第1の混合物中の水分と二酸化炭素安定同位体とが分離される。その結果、容器31内の気相側に存在する二酸化炭素安定同位体の割合が増加し、二酸化炭素安定同位体の収率が向上する。
次に、131818Oを選択的に含む二酸化炭素安定同位体を第1の除湿器F1の二次側の部分の接続ラインL4Bから第2の触媒管C2に供給し、水素を水素の供給源4から第2の触媒管C2に供給する。
第2の触媒管C2では、水素を過剰に供給することで下式(4)に示す化学反応が起きる。
131818O+H1318O+H 18O ・・・式(4)
次いで、式(4)に示す化学反応の反応生成物から、第2の除湿器F2を用いて水分を除去し、1318Oを選択的に含む一酸化炭素安定同位体を得る。
ここで、式(4)に示す反応において水素と反応しなかった未反応の二酸化炭素安定同位体が存在することがある。
そこで、第2の実施形態においては、未反応の二酸化炭素安定同位体と水素と反応させる操作をさらに行う。
未反応の二酸化炭素安定同位体は、除湿器F2で水分が除去された後、第5の温度調節器H5で加熱された後、第3の触媒管C3に供給される。一方で、第3の触媒管C3には供給源5から供給ラインL7を経由して過剰量の水素が供給される。
よって、第3の触媒管C3内では、水素の供給源4から供給される水素と、分離部40から第2の反応部61を経由して供給される未反応の二酸化炭素安定同位体とが、第3の触媒と接触しながら混合される。これにより、未反応の二酸化炭素安定同位体と水素とが反応して、一酸化炭素安定同位体がさらに生成する。その結果、二酸化炭素安定同位体から得られる一酸化炭素安定同位体の収率がさらによくなる。
その後、1318Oを選択的に含む一酸化炭素安定同位体は、第3の混合ラインL8を経由し、第3の除湿器F3で水分が除去された後、図示略の貯蔵容器に導出される。
(第2の実施形態の作用効果)
以上説明した第2の実施形態にあっては、二酸化炭素安定同位体と水素とを混合する操作を複数回行うため、1回目の式(4)に示す化学反応では水素と反応しなかった未反応の二酸化炭素安定同位体を確実に水素と反応させることができる。よって、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる他、一酸化炭素安定同位体の収率が第1の実施形態の場合と比較してさらによくなる。
以上、いくつかの実施の形態を説明したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されない。また、本発明は特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が加えられてよい。
例えば上述した第1の実施形態及び第2の実施形態においては、一酸化炭素が1316Oの一種類を選択的に含み、水蒸気がH 18Oの一種類を選択的に含む場合を一例として説明を行ったが、第1の実施形態はこの一例に限定されない。すなわち、一酸化炭素は1316O以外の一種類の安定同位体を選択的に含んでもよく、少なくとも二種類以上の安定同位体を含んでもよい。同様に、水蒸気はH 18O以外の一種類の安定同位体を選択的に含んでもよく、少なくとも二種類以上の安定同位体を含んでもよい。
<実施例>
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。ここで、下記の実施例では一酸化炭素は17Oを有する安定同位体(C17O)を含むが、説明の簡略のためC17Oの記載を省略することがある。
(使用原料)
[一酸化炭素の供給源2の一酸化炭素]
特定の一酸化炭素の安定同位体として、1216Oを選択的に含む一酸化炭素を使用した。使用した一酸化炭素は、1216Oの含有量が99原子%であり、1218Oの含有量が1原子%であり、微量の1217Oを含んでいた。
[水の供給源3の水]
特定の水の安定同位体として、H 18Oを選択的に含む水を使用した。使用した水は、H 16Oの含有量が2原子%であり、H 18Oの含有量が98原子%であった。
[触媒]
第1の触媒として、Cu/Cr/Fe系の触媒を使用した。
第2の触媒として、Ni/Al系の触媒を使用した。
[酸性液体E]
クエン酸水溶液を(pH3±1、温度:40℃)を250mL使用した。
(実施例1)
二酸化炭素安定同位体の製造装置1を用いて、一酸化炭素から121818Oを選択的に含む二酸化炭素安定同位体を製造した。次いで、一酸化炭素安定同位体の製造装置81を用いて121818Oから、1218Oを選択的に含む一酸化炭素安定同位体を製造した。
各供給ラインL1,L2,L6、混合ラインL3,L5、接続ラインL4からなる系内の圧力は、200〜300kPaGとした。第1の除湿器F1において、攪拌子34の回転数100rpmとし、容器31内の気相の圧力は5kPaGとした。
第1の供給ラインL1内の一酸化炭素の供給量は、100ccmとした。また、第2の供給ラインL2内の水の供給量は、供給量は、500mL/minとした。第1の触媒管C1内の温度は、250℃とした。第2の触媒管C2内の温度は、600℃とした。ここで、本明細書中の実施例及び比較例において「ccm」とは、1atm、0℃での流量を意味する。
製造した一酸化炭素安定同位体の濃度分析は、FT−IR及びガスクロマトグラフィーにより行なった。製造した二酸化炭素安定同位体の発生量の測定は、流量計により行なった。
実施例1においては、供給量100.0ccmの一酸化炭素に対して、第1の除湿器F1の二次側で99.5ccmの二酸化炭素安定同位体を得ることができた。実施例1において、二酸化炭素安定同位体の安定同位体の存在比率は、121616Oが2原子%、121618Oが3原子%、121818Oが95原子%であった。
そして、実施例1においては、99.5ccmの流量の二酸化炭素安定同位体に対して、65ccmの一酸化炭素安定同位体を得ることができた。実施例1において、一酸化炭素安定同位体の安定同位体の存在比率は、1216Oが4原子%、1218Oが96原子%であった。
(比較例1)
二酸化炭素安定同位体の製造装置1及び一酸化炭素安定同位体の製造装置81から第1の除湿器F1を除去した装置を使用した以外は、実施例1と同条件で、二酸化炭素安定同位体を製造し、次いで、一酸化炭素安定同位体を製造した。
比較例1においては、供給量100.0ccmの一酸化炭素に対して、第1の除湿器F1の二次側で95〜97ccmの二酸化炭素安定同位体を得た。このように、比較例1では実施例1と比較して、二酸化炭素安定同位体の流量が低下した。これは、第1の触媒管C1で一酸化炭素から二酸化炭素安定同位体に変換した後、二酸化炭素安定同位体が凝集した液体の水に溶解したためであると考えられる。
比較例1においては、第1の触媒管C1内の水素ガスの発生量が実施例1と変化しなかった。そのため、二酸化炭素安定同位体が凝集した液体の水に溶解したことがより強く示唆された。
以上の実施例の結果から、本発明によれば、優れた収率で一酸化炭素の安定同位体を製造でき、一酸化炭素中の酸素の安定同位体の存在比率を任意の値に制御して濃縮できることを確認した。また、酸素安定同位体の原子濃度比には変化がなかったことから、本装置は原子濃度制御へ悪影響を及ぼさないことが示唆された。
本発明の一酸化炭素安定同位体の製造方法及び二酸化炭素安定同位体の製造方法は、安定同位体標識ガスの製造産業に適用できる。
1…二酸化炭素安定同位体の製造装置、2…一酸化炭素の供給源、3…水の供給源、4…水素の供給源、10…一酸化炭素の供給部、20…水の供給部、30…第1の反応部、40…分離部、50,51…水素の供給部、60,61…第2の反応部、70…第3の反応部、81,82…一酸化炭素安定同位体の製造装置、L1,L2,L6,L7…供給ライン、L3,L5,L8…混合ライン、L4…接続ライン、C1〜C3…触媒管、F1〜F3…除湿器、H1〜H6…温度調節器、M1〜M3…流量計。

Claims (5)

  1. 1216O、1217O、1218O、1316O、1317O及び1318Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素の供給部と、
    16O、H 17O及びH 18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む水の供給部と、
    前記一酸化炭素と前記水とを第1の触媒の存在下で反応させ、二酸化炭素安定同位体を含む第1の混合物を得る第1の反応部と、
    酸解離定数が炭酸より低い値である酸性化合物を含む酸性液体と前記二酸化炭素安定同位体とを接触させることで、前記第1の混合物中の水分と前記二酸化炭素安定同位体とを分離する分離部と、
    を備える、二酸化炭素安定同位体の製造装置。
  2. 前記分離部が、前記第1の混合物を冷却する第1の冷却器を有する、請求項1に記載の二酸化炭素安定同位体の製造装置。
  3. 前記分離部が、前記水分と分離された前記二酸化炭素安定同位体を含む第2の混合物を冷却する第2の冷却器をさらに有する、請求項2に記載の二酸化炭素安定同位体の製造装置。
  4. 前記酸性化合物が、16O、17O及び18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二酸化炭素安定同位体の製造装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の二酸化炭素安定同位体の製造装置と、
    水素の供給部と、
    前記水素と前記二酸化炭素安定同位体とを第2の触媒の存在下で反応させ、一酸化炭素安定同位体を得る第2の反応部と、
    を備える、一酸化炭素安定同位体の製造装置。
JP2019127724A 2019-07-09 2019-07-09 二酸化炭素安定同位体の製造装置、一酸化炭素安定同位体の製造装置 Pending JP2021011414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127724A JP2021011414A (ja) 2019-07-09 2019-07-09 二酸化炭素安定同位体の製造装置、一酸化炭素安定同位体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127724A JP2021011414A (ja) 2019-07-09 2019-07-09 二酸化炭素安定同位体の製造装置、一酸化炭素安定同位体の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021011414A true JP2021011414A (ja) 2021-02-04

Family

ID=74226885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127724A Pending JP2021011414A (ja) 2019-07-09 2019-07-09 二酸化炭素安定同位体の製造装置、一酸化炭素安定同位体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021011414A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102538A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Ltd 二酸化炭素分離回収装置を備えたガス化発電システム
US20150056114A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Korea Institute Of Energy Research Compound including oxalate, carbon dioxide absorbent including the same, method of preparing carbon dioxide absorbent and method of removing carbon dioxide
JP2016508530A (ja) * 2013-01-31 2016-03-22 リンデ アクチエンゲゼルシャフトLinde Aktiengesellschaft ガスタービン用の燃料を生成するための方法と装置
JP2018164884A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大陽日酸株式会社 一酸化炭素安定同位体濃縮装置および一酸化炭素安定同位体濃縮方法
JP2019055394A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素分離回収装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102538A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Ltd 二酸化炭素分離回収装置を備えたガス化発電システム
JP2016508530A (ja) * 2013-01-31 2016-03-22 リンデ アクチエンゲゼルシャフトLinde Aktiengesellschaft ガスタービン用の燃料を生成するための方法と装置
US20150056114A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Korea Institute Of Energy Research Compound including oxalate, carbon dioxide absorbent including the same, method of preparing carbon dioxide absorbent and method of removing carbon dioxide
JP2018164884A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大陽日酸株式会社 一酸化炭素安定同位体濃縮装置および一酸化炭素安定同位体濃縮方法
JP2019055394A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素分離回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10486126B2 (en) Method and apparatus for the manufacture of high purity carbon monoxide
JP6949749B2 (ja) 一酸化炭素安定同位体の製造方法及び二酸化炭素安定同位体の製造方法
US8758485B2 (en) Process for the recovery of ammonia from a gaseous stream
ES2423311T3 (es) Proceso para purificar N2O
JP2013500230A (ja) ガス流からアンモニアを回収するための方法および装置
HeeáKang et al. Isolation and structural characterization of the elusive 1: 1 adduct of hydrazine and carbon dioxide
JP6845235B2 (ja) 硫化水素混合物及びその製造方法並びに充填容器
US7785542B2 (en) Hydrogen iodide manufacturing method and hydrogen iodide manufacturing apparatus
EP1215169A1 (en) Method and apparatus for the production of nitrogen trifluoride
BR112019017604A2 (pt) Processo e sistema para capturar amônia a partir de um gás de purga de uma planta de ureia
JP4945109B2 (ja) ヨウ化水素製造方法および水素製造方法並びにそれらのための製造装置
JP2021011414A (ja) 二酸化炭素安定同位体の製造装置、一酸化炭素安定同位体の製造装置
US10457622B2 (en) Method for producing acetic acid
WO2018168573A1 (ja) 尿素の造粒方法
TWI335317B (en) Continuous process for preparing caprolactam
JP2005314373A (ja) 酸化反応方法
JP7128808B2 (ja) 回収二酸化炭素の精製方法、および回収二酸化炭素の精製工程を包含するメチオニンの製造方法
JP2007112666A (ja) 酸化バナジウム(iii)及びその製造方法
JP7457043B2 (ja) 炭素安定同位体標識一酸化炭素の製造方法
JP2013203576A (ja) 液化炭酸の高純度化方法
KR20230005303A (ko) 조성물의 공급 방법, 조성물 및 드라이 에칭 방법
JP2012505138A (ja) アンモニウムイオンの分解
JP6730605B2 (ja) 五フッ化酸化ヨウ素の製造方法
CN102442651B (zh) 氨氧化制备一氧化氮的方法
JP4136761B2 (ja) 二フッ化キセノンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130