JP2021010273A - 受電装置、給電装置、および受給電システム - Google Patents

受電装置、給電装置、および受給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021010273A
JP2021010273A JP2019124054A JP2019124054A JP2021010273A JP 2021010273 A JP2021010273 A JP 2021010273A JP 2019124054 A JP2019124054 A JP 2019124054A JP 2019124054 A JP2019124054 A JP 2019124054A JP 2021010273 A JP2021010273 A JP 2021010273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
feeding
cart
cleaning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019124054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7424765B2 (ja
Inventor
孝弘 小越
Takahiro Ogoshi
孝弘 小越
松村 和行
Kazuyuki Matsumura
和行 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019124054A priority Critical patent/JP7424765B2/ja
Priority to US16/876,355 priority patent/US20210001911A1/en
Priority to CN202010523510.2A priority patent/CN112186824A/zh
Priority to EP20182387.9A priority patent/EP3761479A1/en
Publication of JP2021010273A publication Critical patent/JP2021010273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424765B2 publication Critical patent/JP7424765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1472Supports for specific articles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1404Means for facilitating stowing or transporting of the trolleys; Antitheft arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1408Display devices mounted on it, e.g. advertisement displays
    • B62B3/142Display devices mounted on it, e.g. advertisement displays mounted on the basket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、非接触での給電に関し、給電装置から受電装置への給電効率の低下を抑制することができる受電装置、給電装置、および受給電システムを提供することである。【解決手段】実施形態のカート1は、置台20から非接触で電力の供給を受ける受電装置である。カート1は、水平方向に移動可能な本体2と、下方に向けて形成されるとともに本体2の水平方向の移動により置台20の給電面31と対向可能な受電面10を有する受電ユニット9と、受電面10よりも下方に突出して設けられたクリーニング部材11とを備えたものである。【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、受電装置、給電装置、および受給電システムに関する。
従来、移動作業ロボットが備える充電池に非接触で充電を行えるようにしたものが知られている。(特許文献1)
特許文献1のものは、移動作業ロボットを充電ユニット上に載置してセットすると、充電ユニットに上向きに形成された電極面と、移動作業ロボットに下向きに形成された電極面とがギャップを介して対向して非接触で充電を行うことができる。そして、充電している状態では、上記ギャップが外部から遮断される構成とすることで、充電中の磁気干渉やギャップへ異物混入を防止して、充電効率の低下を防止するというものである。
特許文献1のものでは、移動作業ロボットが充電ユニットにセットされる前に充電ユニットの電極に異物が載置されてしまうと、そのまま充電されて充電効率の低下が発生するおそれがある。
本発明が解決しようとする課題は、非接触での給電に関し、給電効率の低下を抑制することができる受電装置、給電装置、および受給電システムを提供することである。
実施形態の受電装置は、給電装置から非接触で電力の供給を受ける受電装置であって、水平方向に移動可能な移動体に設けられ、下方に向けて形成されるとともに前記移動体の水平方向の移動により前記給電装置の給電面と対向可能な受電面を有する受電ユニットと、前記受電面よりも下方に突出して設けられたクリーニング部材とを備えたものである。
実施形態の給電装置は、水平方向に移動可能な受電装置に非接触で電力を供給する給電装置であって、下方に向けて形成されるとともに前記受電装置の水平方向の移動により前記受電装置の受電面と対向可能な給電面を有する給電ユニットと、前記給電面よりも下方に突出して設けられたクリーニング部材とを備えたものである。
実施形態の受給電システムは、受電面を有し、水平方向に移動可能な受電装置と、前記受電装置の水平方向の移動により前記受電面と対向可能な給電面を有し、前記受電装置に非接触で電力を供給する給電装置と、を有する受給電システムであって、上下方向に対向可能な前記受電面および前記給電面のうち、上の面側から下の面側へ突出して設けられたクリーニング部材を備えたものである。
図1は、第1の実施形態に係る受電装置の斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係る受電装置を下方からみた下面図である。 図3は、第1の実施形態に係る受電ユニットを示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係るクリーニング部材の一部を示す斜視図である。 図5は、第1の実施形態に係る給電装置の斜視図である。 図6は、第1の実施形態に係る受給電システムの斜視図である。 図7は、第1の実施形態に係るクリーニング部材の動作を説明する図である。 図8は、第1の実施形態に係るクリーニング部材の動作を説明する図である。 図9は、第2の実施形態に係るクリーニング部材の動作を説明する図である。 図10は、第2の実施形態に係るクリーニング部材の動作を説明する図である。 図11は、クリーニング部材の変形例を示す図である。
以下、第1の実施形態の受電装置、給電装置、およびこれら両装置からなる受給電システムについて図面を参照して説明する。実施形態では、給電装置から非接触で電力の供給を受ける受電装置の一例としてスキャナを備えたカートを適用する。また、給電装置の一例として、カートの置台を適用する。しかしながら、受電装置および給電装置の形態は任意であり、これらに限られるものではない。
(第1の実施形態)
まず、受電装置の一例であるカート1について説明する。カート1は、スーパーマーケットなどの店舗内で利用される手押し車であり、顧客が購入する商品を積載して運搬可能である。図1に示すように、カート1は、複数のフレームからなる本体2、ハンドル部3、買い物カゴなどを載置するカゴ載置部4、キャスター5、タブレット端末6、スキャナ7、バッテリホルダ8、受電ユニット9を備える。本体2は、移動体を構成するものであって、キャスター5によって水平方向に移動可能に支持される。キャスター5は、本体2を水平方向に移動可能に支持する支持体として機能する。
ハンドル部3は、本体2のフレームの一部で構成され、顧客がカート1を移動させるために設けられている。カゴ載置部4は、ハンドル部3に隣接して形成され、顧客が購入する商品を収納するカゴを載置するものである。キャスター5は、カート1の4本の脚にそれぞれ回転自在に取り付けられている。ハンドル部3側に近い一対のキャスター5、5間の間隔は、他の一対のキャスター5、5間の間隔より広くなっている。実施形態においては、間隔が狭い一対のキャスター5、5が設けられている側を前側、間隔が広い一対のキャスター5、5が設けられている側を後側とする。
タブレット端末6は、本体2に着脱可能に設けられている。スキャナ7は、電源コードを介して本体2に着脱可能に設けられている。スキャナ7は、顧客が購入しようとする商品に付されたバーコードの情報を顧客自身が読取るために使用される。タブレット端末6は、スキャナ7で読取られたバーコードの情報に基づいて、当該バーコードが付された商品の商品情報を登録する。そして、図示しない会計機が、タブレット端末6から送信された商品情報に基づいて会計処理を行う。会計処理とは、商品情報に基づいて、取引に係る合計金額や税額の表示、顧客から預かった預り金に基づいて釣銭を計算して表示する処理、商品情報や決済情報(合計金額、預り金額、釣銭額等)を印字したレシートを発行する処理等をいう。バッテリホルダ8は、スキャナ7に電源を供給するバッテリを保持する。
続いて、受電ユニット9について、図2〜図4を参照して説明する。受電ユニット9は、キャスター5によって水平方向に移動可能な本体2に設けられ、後述する給電ユニットから電力を供給されるものである。受電ユニット9は、下方に向く平面上の受電面10と、クリーニング部材11と、図示しない受電コイルを備えた受電回路と、充電回路とを備える。受電面10は、電極面であって、前側のキャスター5と後側のキャスター5の間に配置される。受電コイルは、受電面10に沿って配置される。上記受電回路は、給電ユニットから電力を受電する。上記充電回路は、受電した電力を直流電圧に変換してバッテリの充電を行う。
クリーニング部材11は、受電面10よりも下方に突出して設けられる。図2、図3に示すように、クリーニング部材11は、受電面10の前側に配置され、受電面10の前縁に沿って設けられている。すなわち、クリーニング部材11は、カート1が後述する置台に収容される際に移動する方向(以下、移動方向という)において、受電面10よりも前側に配置されている。クリーニング部材11の左右方向(移動方向と直行する方向)の幅は、好ましくは受電面10の左右方向の幅より広いことが望ましい。クリーニング部材11は、受電ユニット9の保持部(図示せず)に着脱可能に取り付けられる取付部11Aと、取付部11Aに設けられたブラシ11Bとからなる。ブラシ11Bは、例えば弾力性のある繊維質の毛で構成されていて、その下端が受電面10よりも下方に突出している。クリーニング部材11は、毛状のものでなく薄い板状のゴムブレードなどでもよく、前後方向に撓むことが可能であることが望ましい。クリーニング部材11は、ブラシ11Bが変形するなどしてブラシとしての機能が低下した場合に交換できるように、受電ユニット9に着脱可能な構成となっている。
次に、給電装置である置台20について、図5を参照して説明する。置台20は、スーパーマーケットの店舗内のカート置場に配置されて、使用されていない複数のカートを置いて収容するものである。置台20は、ガイド21、ストッパ22、複数(実施形態では4つ)の給電ユニット30を備える。
ガイド21は、カート1の一対の前側キャスター5をガイドするもので、置台20の長手方向(以下、前後方向という)に沿って一対形成されたガイド溝25を備えている。ガイド溝25は、前後方向の後側に幅広の案内部26を有している。また、ガイド溝25は、位置決め部27を備えている。位置決め部27は、ガイド溝25の底面に形成された凹部で構成され、カート1の前側キャスター5が入り込むことで、カート1を給電ユニットに対応した位置に位置決めする。位置決め部27は、ガイド溝25の前後方向に所定間隔をおいて給電ユニット30と同数設けられている。
ストッパ22は、置台20の前後方向の前端に位置して、上方に突出するよう設けられている。ストッパ22の左右方向の幅は、ガイド21の幅より広い。ストッパ22は、ガイド21に案内されたカート1が置台20から前側に飛び出さないように押さえる機能を有する。
給電ユニット30は、一対のガイド溝25、25間に位置し、置台20の前後方向に沿って複数設けられている。給電ユニット30は、上方に向く平面上の電極面からなる給電面31と、図示しない給電コイルを備えた給電回路とを備える。給電ユニット30は、位置決め部27と対応して設けられている。カート1が位置決め部27によって所定位置に位置決めされると、給電面31は、カート1の受電面10と1センチメートル程度の距離を介して対向する。この状態で給電コイルに通電して電磁誘導が生じることで、給電ユニット30は、受電ユニット9に非接触で電力を給電する。非接触給電の方式としては、電磁誘導式、磁界共振式など様々な方式が知られているが、各種方式を用いることができる。なお、本実施形態では、「非接触」の用語を、電力伝送が無線により行われるものとして、使用している。そのため、仮に、給電面31と受電面10とが、意図するしないにかかわらず、何らかの要因で、給電時に接触していたとしても、電力伝送が無線により行われているものであれば、非接触で給電しているものとする。
給電ユニット30は、給電面31の前側に位置する異物収納溝32と、異物収納溝32の前側に位置するブラシ収納溝33とを備えている。異物収納溝32、ブラシ収納溝33は、それぞれの左右方向の幅が給電面31の左右方向の幅と同じか若干広くなっている。また、ブラシ収納溝33の深さは異物収納溝32の深さより浅い。
図6は、4台のカート1が置台20に置かれている状態を示している。よく知られているように、顧客に使用されていない各カート1は、その一部が前後方向に重なって置けるようになっている。この状態では、各カート1の受電面10は、置台20の各給電面31にそれぞれ上下方向に対向する。この例では、受電面10が上側の面を、給電面31が下側の面を、それぞれ構成する。そして、カート1が使用されておらず、置台20に収容されているときに、受電ユニット9は、給電ユニット30から受電した電力でカート1のバッテリを充電する。受電装置であるカート1と給電装置である置台20によって、受給電システムが構成される。
次に、カート1が置台20に置かれて受電ユニット9が給電ユニット30から受電される点について説明する。顧客が買い物を終えると、顧客またはスーパーマーケットの従業員(以下、顧客等という)は、カート1の前側キャスター5を置台20の案内部26を通してガイド溝25内に移動させる。置台20にカート1が1台も置かれていない場合、カート1は、置台20の最も前側に位置する給電面31に対応する位置で位置決めされる。
顧客等は、カート1のハンドル部3を押して前側キャスター5をガイド溝25内で前側に移動させる。このとき、前側キャスター5は、案内部26側にある位置決め部27に一度入り込むが、顧客等がさらにカート1を前方に押すことでこの位置決め部27を超えることができる。そして、前側キャスター5は、3か所の位置決め部27を超えた後、最も前側に位置する位置決め部27に入り込む。顧客等が誤ってさらに前方に押しても、カート1は、その前端部がストッパ22に接して、それ以上前側に移動することがない。こうして、位置決め部27によって、カート1が所定位置に位置決めされると、受電ユニット9の受電面10と給電ユニット30の給電面31が上下方向に対向して非接触で給電が行われる。
カート1が置台20の所定位置に置かれる過程でのクリーニング部材11の機能に関して、図7、図8を参照して説明する。顧客等がカート1を置台20に出し入れする際等にゴミ等の異物を置台20の給電面上に落とすことがある。図7において、このようなゴミなどの異物をGとして示す。
顧客等が案内部26にカート1の前側キャスター5を位置させた後、カート1をガイド21に沿って移動させると、その移動方向において受電面10よりも前側に設けられたクリーニング部材11の下端は給電ユニット30の上面Aに当接して若干撓んだ状態となる。この状態から顧客等がカート1を押すと、図7に示すように、カート1が移動することによって、クリーニング部材11は、給電ユニット30の上面Aやこれと同一面を形成する給電面31に当接しながら移動する。このときに、クリーニング部材11は、給電ユニット30の上面Aや給電面31を掃いて、これらに載置されている異物を除去する。
クリーニング部材11は、最も前側に位置する給電面31上に載置された異物Gを掃いて異物収納溝32に落とす。その後、カート1はさらに移動されて所定位置で位置決めされる(図8)。この位置では、受電面10と給電面31とが上下に対向する。また、クリーニング部材11の先端は、ブラシ収納溝33内に位置し、クリーニング部材11は、撓んだ状態から自然状態に戻る。
実施形態のものでは、受電装置が水平方向に移動して受電面と給電面が対向する構成において、受電面10と給電面31とが上下方向に対向しているので、これらが水平方向に対向するものと比較して、以下に説明するような利点がある。給電ユニット30から受電ユニット9への給電を行うには、受電面10と給電面31とが適切な状態で対向する必要がある。適切な状態とは、受電面10と給電面31とが対向する方向の両者の距離と、面に沿う方向の両者の位置と、が給電可能となる所定の関係になっていることである。
そして、カート1のようにキャスター5が接地して床面との距離が一定の状態で移動するものにおいては、受電面10と給電面31とを上下方向に対向させること、言い換えれば、受電面10と給電面31とを移動方向に沿って形成させることで、両者が対向する方向の両者の距離は一定に維持される。したがって、受電面10と給電面31とを水平方向に対向させた場合に必要となる構成、すなわち両者が対向する方向の距離を一定とするような位置決めの構成が不要となるという利点がある。実施形態では、この構成を前提として、さらに以下に述べる効果を得ることができる。
実施形態によれば、上述したように、受電面10と給電面31を対向させるようにカート1を移動させると、受電面10の前側(カート1の移動方向の前側)に設けられて下方に突出したクリーニング部材11が、給電面31に当接しながら給電面31の上面を掃く。これにより、給電面31の上面に載置されている異物を除去することができるので、給電ユニット30から受電ユニット9への給電効率の低下を抑制することができる。より詳細には、給電面31に異物例えば金属が載置されて受電面10と給電面31との間に位置した状態で給電が行われた場合、金属が給電ユニット30から磁束エネルギーを受けて発熱することでロスが生じて給電効率が低下するが、実施形態によればこのような給電効率の低下を抑制できる。しかも、カート1を所定位置に収容させる操作に伴って給電面31上の異物の除去が行われるので、顧客等は、異物除去のための格別な操作を何ら行う必要がなく、容易に給電効率の低下を抑制することができる。
また、実施形態によれば、カート1を所定位置に収容させる操作に伴って除去された異物を収納する異物収納溝32を設けたので、除去した異物が散乱することがない。このため、異物収納溝32を清掃すればよく、わずらわしい掃除を行う必要がない。また、異物収納溝32に着脱可能なカートリッジを設ければ、異物の廃棄がより容易にすることができる。
加えて、実施形態によれば、カート1が受電面10と給電面31とが対向する所定位置に位置決めされた状態でブラシ11Bの先端を受け入れるブラシ収納溝33を設けたので、クリーニング部材11の耐久性低下を抑制できる。すなわち、ブラシ11Bは、給電面31上を掃いて異物を除去するという機能を持つので、給電ユニット30上にあるときには撓んだ状態であるが、カート1が所定位置に収容されて長時間置かれるときには自然状態となる。したがって、ブラシ11Bの変形を抑えることができ、結果としてクリーニング部材11の耐久性低下を抑制できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図9、図10を参照して説明する。図9、図10は、カート1と置台20の一部を示したものである。前述した実施形態と異なる点は、置台に設けられている給電ユニットが1つであること、給電面が上側の面を構成して下向きに、受電面が下側の面を構成して上向きにそれぞれ形成されていること、クリーニング部材が置台側に設けられて受電面を掃くものであること、である。
置台40は、水平方向に移動可能な受電装置に非接触で電力を供給する給電装置を構成するものであって、底面部41と支持アーム42と給電ユニット43とを備える。底面部41には、異物収納溝44が設けられている。支持アーム42は、底面部41から上方に延びて形成されるもので、給電ユニット43を底面部41から上方に離間した状態で支持する。給電ユニット43は、下向きの形成される給電面45と、この給電面45の後方に位置して設けられたクリーニング部材46とを備えている。ここでは、カート50を受け入れる側(図9の右側)を後側とする。
一方、カート50は、その前端部には支持部51を備えている。支持部51には、給電ユニット43と平行となる受電ユニット52が設けられている。受電ユニット52に形成される受電面53は、上向きに形成されて、給電面45と上下方向に対向可能となっている。
上記構成において、カート50が置台40の所定位置に置かれるまでの経過におけるクリーニング部材46の機能に関して、図9、図10を参照して説明する。顧客が買い物中にカート1に設けられた受電面53にゴミ等の異物Gが載置されてしまうことがある。クリーニング部材46は、カート50を置台40に収容する動作に連動して受電面53上の異物Gを除去する。
図7、図8の説明と同様に、カート50が矢印の方向に移動されると、給電ユニット43に設けられたクリーニング部材46は、その下端が受電ユニット52の上面Bに当接して若干撓んだ状態となる。この状態からさらにカート50が移動すると、クリーニング部材46は、受電ユニット52の上面Bやこれと同一面を形成する受電面53に当接する。このときに、クリーニング部材46は、受電ユニット52の上面Bや受電面53を掃いて、これらに載置されている異物を除去する。
その後、さらにカート50が移動されて、受電面53と給電面45とが上下方向に対向する所定位置になると、カート50は置台40に位置決めされる。この状態では、図10に示すように、クリーニング部材46は、受電ユニット52の上面Bから離反して自然状態に戻る。このとき、クリーニング部材46で除去された異物Gは、異物収納溝44に収納される。
第2の実施形態によれば、上述したように、カート50が移動して、クリーニング部材46が受電面53を掃いて、これらに載置されている異物を除去する。したがって、給電ユニット43から受電ユニット52への給電を行う前に、上向きに形成された受電面53上の異物を除去することができる。このため、前述した実施形態と同様に、受電面53と給電面45との間に異物が位置した状態で給電が行われることを防止でき、給電効率の低下を抑制できる。
次に、クリーニング部材11に関する変形例について図11を参照して説明する。図11は、第1の実施形態における受電ユニット9または第2の実施形態における給電ユニット43の変形例を示している。ここでは、第1の実施形態の受電ユニット9として説明することとし、給電ユニット43については、対応する構成の番号をかっこ書きで記載するにとどめる。
第1の実施形態と異なる点は、クリーニング部材11が受電面10を挟んでカート1の移動方向の前側および後側にそれぞれ配置されていることである。カート1の移動方向とは、カート1がガイド21に沿って移動する方向である。
上記構成によれば、カート1が受電面10と給電面31とが対向する所定位置に移動されるときに、誤って所定位置を超えた位置まで移動されてしまい、その状態で一定時間放置されたとしても、給電前に給電面31上の異物を除去することができる。所定位置を超えた位置から所定位置にカート1を戻す際に、受電面10の後側に配置されたクリーニング部材11が給電面31を掃くことができるからである。第2の実施形態におけるクリーニング部材46を、給電面45を挟んでカート1の移動方向の前側および後側にそれぞれ配置すれば、給電前に受電面53上の異物を除去することができるという、同等の効果が得られる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば、実施形態では、受電装置を、カートを用いたPOSシステムのカートに適用した例で説明したが、例えば、バッテリを備えた自走式ロボットに適用することも可能である。また、実施形態では、給電装置を、複数の給電ユニットを備えた置台に適用した例で説明したが、1つの給電ユニットだけを備えるものに適用してもよい。
実施形態では、受電装置を床などの被載置面上で移動可能に支持する構成としてキャスターを用いたが、水平方向に移動可能に支持する構成であれば、キャスターに限らない。また、クリーニング部材として、対向する給電面や受電面に当接する長さの可撓性を有するブラシを採用したが、載置された面の異物を除去できるものであれば、必ずしも受電面や給電面に当接するものでなくてもよく、その場合は可撓性も要しない。
1 カート(受電装置)
2 本体(移動体)
9 受電ユニット
10 受電面
11 クリーニング部材
20 置台(給電装置)
30 給電ユニット
31 給電面
32 異物収納溝(溝)
40 置台(給電装置)
43 給電ユニット
44 異物収納溝(溝)
45 給電面
46 クリーニング部材
50 カート(受電装置)
52 受電ユニット
53 受電面
特開2005−312096号公報

Claims (6)

  1. 給電装置から非接触で電力の供給を受ける受電装置であって、
    水平方向に移動可能な移動体に設けられ、下方に向けて形成されるとともに前記移動体の水平方向の移動により前記給電装置の給電面と対向可能な受電面を有する受電ユニットと、
    前記受電面よりも下方に突出して設けられたクリーニング部材と、
    を備えたことを特徴とする受電装置。
  2. 前記クリーニング部材は、前記受電面を間において前記移動体が移動する方向の前側と後側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  3. 水平方向に移動可能な受電装置に非接触で電力を供給する給電装置であって、
    下方に向けて形成されるとともに前記受電装置の水平方向の移動により前記受電装置の受電面と対向可能な給電面を有する給電ユニットと、
    前記給電面よりも下方に突出して設けられたクリーニング部材と
    を備えたことを特徴とする給電装置。
  4. 前記クリーニング部材は、前記給電面を間において前記受電装置が移動する方向の前側と後側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の給電装置。
  5. 受電面を有し、水平方向に移動可能な受電装置と、前記受電装置の水平方向の移動により前記受電面と対向可能な給電面を有し、前記受電装置に非接触で電力を供給する給電装置と、を有する受給電システムであって、
    上下方向に対向可能な前記受電面および前記給電面のうち、上の面側から下の面側へ突出して設けられたクリーニング部材を
    備えたことを特徴とする受給電システム。
  6. 前記クリーニング部材で除去された異物を収容する溝を前記下の面に隣接して設けたことを特徴とする請求項5に記載の受給電システム。
JP2019124054A 2019-07-02 2019-07-02 受給電システム Active JP7424765B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124054A JP7424765B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 受給電システム
US16/876,355 US20210001911A1 (en) 2019-07-02 2020-05-18 Power receiving device, power supply device, and power supply system
CN202010523510.2A CN112186824A (zh) 2019-07-02 2020-06-10 受电装置、供电装置及受供电系统
EP20182387.9A EP3761479A1 (en) 2019-07-02 2020-06-25 Power receiving device, power supply device, and power receiving power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124054A JP7424765B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 受給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021010273A true JP2021010273A (ja) 2021-01-28
JP7424765B2 JP7424765B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=71514923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124054A Active JP7424765B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 受給電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210001911A1 (ja)
EP (1) EP3761479A1 (ja)
JP (1) JP7424765B2 (ja)
CN (1) CN112186824A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942659B2 (ja) * 2018-03-02 2021-09-29 東芝テック株式会社 荷車
JP2022024705A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 東芝テック株式会社 非接触給電装置
JP2023030273A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 東芝テック株式会社 非接触給電装置
JP2023037284A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 東芝テック株式会社 荷車およびスペーサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217690A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Dainippon Printing Co Ltd 給電装置及び給電方法
JP2012019907A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Okamura Corp 什器システム
JP2013048511A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp 電気自動車
JP2014027813A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Ihi Corp 異物除去機構
JP2014039403A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Ihi Corp 移動式駐車設備

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101577A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 車両の非接触給電方法及び装置
JP4498096B2 (ja) * 2004-10-28 2010-07-07 大日本印刷株式会社 非接触給電装置の製造方法
JP2015015818A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 アルパイン株式会社 非接触式送電システムおよび移動体
JP2017131008A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 富士通株式会社 送電器,受電器および無線電力伝送システム
US10575696B2 (en) * 2016-07-13 2020-03-03 Irobot Corporation Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods
KR20180029795A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송수신기를 포함하는 카트 및 무선 전력 송신기
JP6551755B2 (ja) * 2017-02-09 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置
US10910888B2 (en) * 2017-10-24 2021-02-02 Stryker Corporation Power transfer system with patient transport apparatus and power transfer device to transfer power to the patient transport apparatus
US20190207427A1 (en) * 2017-12-31 2019-07-04 Blynk Technology Methods and apparatuses for powering electrical systems onboard carts
KR102559985B1 (ko) * 2018-08-23 2023-07-26 삼성전자주식회사 자율 이동 디바이스 및 도킹 스테이션
CN208890487U (zh) * 2018-11-08 2019-05-21 江苏木盟智能科技有限公司 一种无线充电异物检测机构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217690A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Dainippon Printing Co Ltd 給電装置及び給電方法
JP2012019907A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Okamura Corp 什器システム
JP2013048511A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp 電気自動車
JP2014027813A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Ihi Corp 異物除去機構
JP2014039403A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Ihi Corp 移動式駐車設備

Also Published As

Publication number Publication date
CN112186824A (zh) 2021-01-05
US20210001911A1 (en) 2021-01-07
JP7424765B2 (ja) 2024-01-30
EP3761479A1 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021010273A (ja) 受電装置、給電装置、および受給電システム
JP4929287B2 (ja) タバコ陳列システム
US11059506B2 (en) Physical shopping cart having features for use in customer checkout of items placed into the shopping cart
US11299055B2 (en) Non-contact power supply device
CN212022769U (zh) 手推车收纳系统以及供电系统
JP2022000375A (ja) 荷車及び規制部材
JP7179582B2 (ja) 移動体及び端末ケース
TW201722785A (zh) 用於捆扎設備的固定裝置
US20210135496A1 (en) Power transmission device and power transmission/reception system
WO2020166499A1 (ja) 端末保持具、およびカート
JP5593148B2 (ja) 什器システム
CN210377658U (zh) 一种新型自动售货机
JP2010155186A (ja) 散布装置
US20240186805A1 (en) Moving device power feeding device
JP2022095111A (ja) 釣銭受け
CN112037419A (zh) 一种自动售货机用自带履带购物车出货装置
JP2023174335A (ja) 充電装置、移動体、及び給電装置
EP4383509A1 (en) Moving device power feeding device
CN215006792U (zh) 自动奶酪售卖机
CN210961290U (zh) 一种多功能自主收银防损装置
CN218683280U (zh) 一种用于新零售展示柜
JP2021052473A (ja) カート給電装置およびカート給電システム
CN212098901U (zh) 手推车
JP2017021639A (ja) レジ精算システム及びレジ精算方法
JP2023054560A (ja) カート及び収納ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150