JP4498096B2 - 非接触給電装置の製造方法 - Google Patents

非接触給電装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498096B2
JP4498096B2 JP2004314398A JP2004314398A JP4498096B2 JP 4498096 B2 JP4498096 B2 JP 4498096B2 JP 2004314398 A JP2004314398 A JP 2004314398A JP 2004314398 A JP2004314398 A JP 2004314398A JP 4498096 B2 JP4498096 B2 JP 4498096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coil
power feeding
shopping cart
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004314398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128397A (ja
Inventor
優 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004314398A priority Critical patent/JP4498096B2/ja
Publication of JP2006128397A publication Critical patent/JP2006128397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498096B2 publication Critical patent/JP4498096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ショッピングカート等に非接触で給電する非接触給電装置製造方法に関する。
ショッピングカートに液晶画面等の情報出力部を取り付け、この情報出力部で買い物情報、位置情報、買い物客個人情報等の所望の情報を表示することにより、買い物を円滑化し、販売を促進しようとするシステムが提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
ところが、ショッピングカートの情報出力部で諸情報を表示するについては電力を比較的多く消費するのでその補給について問題を生じる。情報出力部に内蔵された蓄電池を取り出して充電した後再び情報出力部内に組み込んだり、或いは情報出力部自体をショッピングカートから取り外して内部の蓄電池に充電した後再びショッピングカートに取り付けたりすることも考えられるが、そのような方法では充電作業が煩雑化し、また着脱作業に際し情報出力部が損傷しやすくなる。電源からコードを引いてきて蓄電池に接続することも考えられるが、コードの引出・格納作業が面倒である。また、このような問題はショッピングカートに限らず充電作業を伴う他の車両或いはその他の機器についても同様に生じる。
上記問題点を解決する手段として、非接触給電装置を採用することが考えられる。すなわち、給電部を所定の位置に設置し、受電部をショッピングカート等の機器に取り付けておき、給電部から受電部へと電磁誘導を利用して非接触で給電するものとすると、上記問題点を解決することができるものと考えられる(例えば、特許文献3参照。)。
特開平6−107183号公報 特開2004−106826号公報 特開2003−37949号公報
上記非接触給電装置において、給電部及び受電部の一例として用いられるE型コアは、複数本の山部及びこれら山部間に形成された複数本の谷部を有し、これら複数本の谷部間をコイルが環状に巡るように配置されている。
ところで、上記E型コアにおいて、通常コアの谷部の容積とコイルの容積とが異なり、コアの谷部にコイルを単純に実装してもコイルが谷部の最も深い部分に配置されることから、給電部と受電部との対向距離が長くなるため、漏洩磁束が増加すると共に、伝送効率が低下するという問題点がある。
また、コアの谷部の最も深い部分にコイルを配置した場合には、コアの山部と谷部との間に段差が形成されるため、この段差部に不意に他の部材が衝突してコアに欠けやクラックが生じることがある。このようにコアに欠けやクラックが生じた場合には、上記と同様に漏洩磁束が増加すると共に、伝送効率が低下するという問題点がある。
従って、本発明はこのような問題点を解決することができる手段を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項に係る発明は、複数本の山部(18a)及びこれら山部(18a)間に形成された複数本の谷部(18b)を有するコア(18)と、コア(18)の複数本の谷部(18b)間を環状に巡るコイル(19)とを備えた給電部(13)に、同様な構成の受電部(12)を正対させ、電磁誘導により給電部(13)から受電部(12)に給電するようにした非接触給電装置の製造方法において、コア(18)を覆うように形成されたハウジング(37)の内面に同一深さのコイル実装溝(37a)及びコア実装溝(37b)を形成し、コイル実装溝(37a)に巻回されたコイル(19)を実装するコイル実装工程と、前記コイル(19)を前記コイル実装溝(37a)に実装した後にコア(18)の谷部(18b)間をコイル(19)が環状に巡るようにコア実装溝(37b)にコア(18)を実装するコア実装工程と、前記コア実装溝(37b)にコア(18)を実装した後にコア(18)の谷部(18b)及びその周辺部に充填材(20)を充填する充填工程とを備えることを特徴とする非接触給電装置の製造方法を採用する。
また、請求項に係る発明は、請求項に記載の非接触給電装置の製造方法において、コイル(19)を平角線により形成し、かつ周方向に厚さを揃えたことを特徴とする非接触給電装置の製造方法を採用する。
請求項に係る発明によればコア(18)の山部(18a)の高さとコイル(19)とが同一高さとなるため、給電部(13)の漏洩磁束を減少させると共に、給電部(13)側のコイル(19)から受電部(12)側のコイル(22)への伝送効率が高められる。
また、露出面である外面側がハウジング(37)で覆われるため、コイル(19)とコア(18)の平坦面表面が保護されることにより、コア(18)に欠けやクラックが生じるのを未然に防止することができる。
請求項に係る発明によればコイル(19)の線積率を高めると共に、給電部(13)の漏洩磁束を減少させることができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1に示すように、車両であるショッピングカートは車台1を備え、車台1上にかご受け2、ハンドル3等を備える。
車台1の機枠は後部から前部に向かって窄まる台形に形成される。また、機枠は後端から前端に向うに連れて低くなるように形成される。台形の機枠内には、線材で形成された荷棚4が設けられる。車台1の下面には前輪5a,5bと後輪6a,6bが二つずつ設けられる。これらの車輪5a,5b,6a,6bはいずれもキャスターとして設けられ、車台1下で水平方向に対して首振り動作可能である。ショッピングカートはキャスターである車輪5a,5b,6a,6bに支えられることから店舗の床上を移動しつつ自在に方向変換可能である。また、ショッピングカートは他のショッピングカートと水平方向から入れ子状に重ねること(スタッキング)が可能であり、その場合後方のショッピングカートの車台1が前方のショッピングカートの車台1下に入り込み、車台1,1同士が当接したところで停止する。
車台1の後部の左右端からは管材からなる支柱7,7が起立し、両支柱7,7の上端にかご受け2が取り付けられる。かご受け2は例えば支柱7,7を構成する管材を屈曲させることにより支柱7,7と一体に形成することができる。かご受け2は、支柱7,7の上端から車台1の真上へと斜め上方に突出する。かご受け2には商品等を入れるかご8が着脱自在に挿入される。かご8はそのフランジ8aがかご受け2に係止されることによりショッピングカート上に保持される。もちろん、かご8をかご受け2に固着するなどしてショッピングカートと一体化することも可能である。ショッピングカート同士が入れ子状にスタッキングされる場合、かご8はかご受け2から予め除去され、後方のショッピングカートのかご受け2が前方のショッピングカートのかご受け2の上に重なり合う。
支柱7,7の上部からは、管材で形成されたハンドル3が後方へと突出する。ハンドル3の左右のアーム3a,3bが左右の支柱7,7に連結され、両アーム3a,3bは上記かご受け2よりも幅広い間隔で配置される。これにより、ショッピングカート同士が入れ子状にスタッキングされる場合、後方のショッピングカートのかご受け2が前方のショッピングカートのハンドル3のアーム3a,3b間を潜り抜けて前方のショッピングカートのかご受け2の上に重なり合うことになる。
このショッピングカートには、液晶画面等からなる情報出力部9が取り付けられる。情報出力部9はホルダ10を介してよりハンドル3のアーム3a,3bに固定されるが、その他支柱7、かご受け2等にも固定可能であり、或いはホルダ10を省略しアーム3a,3b、支柱7等と一体的に設けることも可能である。
情報出力部9は、ディスプレイや、図示しないドライバーソフト、ソフトウェア等を含む。この情報出力部9のディスプレイ9aで買い物情報、位置情報、買い物客個人情報等の所望の情報が表示される。情報出力部9のディスプレイ9aはスピーカー、プリンタ等に変更し或いはスピーカー等と併用することも可能である。情報出力部9には必要に応じて操作パネル、送受信器等(図示せず)が付設される。買い物客は情報出力部9のディスプレイ9a等から、自己の店舗内での位置情報、商品情報等を取得することができる。
ショッピングカートには、情報出力部9に作動用の電力を供給するための蓄電池11が搭載される。蓄電池11は鉛蓄電池、アルカリ蓄電池等のいずれであってもよい。蓄電池11はこのショッピングカートでは車台1の前部に固定されるが、その他の場所に固定することも可能である。また、情報出力部9のケーシング内に設けることも可能である。
蓄電池11の充電には、図1乃至図3に示すように、非接触給電方法及び装置が採用される。
すなわち、ショッピングカートには蓄電池11に給電する受電部12が設けられ、ショッピングカートの駐車場には上記受電部12に電磁誘導により給電する給電部13が設けられ、受電部12が給電部13に正対したところで停止手段によりショッピングカートを停止させ、給電部13から受電部12に給電し蓄電池11を充電するようになっている。
ショッピングカートの駐車場は、店舗内の所定の場所に設けられる。この駐車場の床面にショッピングカートの車輪5a,5b,6a,6bを案内するガイドレール14a,14b,15a,15bが設けられる。図1及び図2に示すように、駐車場の床面に内ガイドレール14a,14bと外ガイドレール15a,15bとが左右対称に固定され、左右一対の内外ガイドレール14a,14b,15a,15b間の各ガイド溝がそれぞれ後輪6a,6bを案内する。また、左右の内ガイドレール14a,14bの内縁がそれぞれ前輪5a,5bを案内する。もちろん、ガイドレール14a,14b,15a,15bはこれらの形式に限られるものではなく、例えば前輪5a,5bを案内するものとして内ガイドレール14a,14bの内側に更に他のガイドレールを設けてもよいし、内ガイドレール14a,14bを前輪5a,5bの内側に当接する位置に変更してもよい。ショッピングカートはその前輪5a,5bからガイドレール14a,14b,15a,15b内へと侵入するようになっており、各ガイドレール14a,14b,15a,15bにおけるショッピングカートの侵入側には前輪5a,5bと後輪6a,6bを導入しやすくするための斜面16が形成される。
上述したようにショッピングカートの車輪5a,5b,6a,6bはキャスターとして構成されるので、車輪5a,5b,6a,6bがガイドレール14a,14b,15a,15b内に一旦入った後にショッピングカートを元の位置へ引き出そうとすると車輪5a,5b,6a,6bが首を振ってガイドレール14a,14b,15a,15bの内壁面に当り、ショッピングカートの引き出しを阻止しようとする。
給電部13は、内ガイドレール14a,14bの間において床面上に固定された基台17に取り付けられる。基台17の左右縁は前輪5a,5bのガイドレールとしても機能し、基台17の左右壁と左右の内ガイドレール14a,14bとの間の各溝に前輪5a,5bが侵入し停止するようになっている。
給電部13は、図9及び図10に示すようなフェライト製のコア18を備える。図2及び図3に示すように、給電部13は、このコア18上部平坦面を形成する三つの山部(脚部)18a,18a,18aと、これら三つの山部18a,18a,18a間に形成された二本の平行溝である谷部18b,18bを形成し、この谷部18b,18b内に幅0.4mm、高さ2mmの平角線からなる導線を複数回巻回して周方向に厚さを揃えたコイル19を嵌め込み、谷部18b,18b内及びその周辺部に樹脂からなる充填材としての絶縁性樹脂20を注入することによりコア18とコイル19とを一体化してなるもので、コイル19とコア18の平坦面とが水平に延びるように基台17上に固定される。そして、一体化したコイル19とコア18の平坦面上には、フィルム状の保護カバー32が図示しない接着剤層を介して密着固定されて被覆される。なお、コア18の谷部18b,18bへのコイル19の配置及び固定方法については、受電部12及び給電部13の製造方法の説明において述べる。
上述したように、ショッピングカートは他のショッピングカートと入れ子状にスタッキング可能であるが、スタッキングされた複数台のショッピングカートに対して同時に給電することができるように、複数基の給電部13をショッピングカートのスタッキングピッチと同じピッチで基台17上に配置することもできる。
受電部12は、給電部13と同様な構造であり、図3に示すように、フェライト製のコア21の上部平坦面を形成する三つの山部(脚部)21a,21a,21aと、これら三つの山部21a,21a,21a間に形成された二本の平行溝である谷部21b,21bを形成し、この谷部21b,21b内に幅0.4mm、高さ2mmの平角線からなる導線を複数回巻回して周方向に厚さを揃えたコイル22を嵌め込み、谷部21b,21b内及びその周辺部に樹脂(図示せず)を注入することによりコア21とコイル22とを一体化してなるものである。この受電部12は、そのコイル22とコア21の平坦面とが下向きになって水平に延びるようにショッピングカートの車台1の底に支持部材24を介して固定される。そして、一体化したコイル22とコア21の平坦面上には、フィルム状の保護カバー35が図示しない接着剤層を介して密着固定されて被覆される。なお、コア21の谷部21b,21bへのコイル22の配置及び固定方法については、上記と同様に後述する。
停止手段は、ショッピングカートの駐車場の床面に出没可能に埋設された棒状のストッパ25として与えられる。ストッパ25は例えばソレノイドの励磁によって床面上に突出し、ショッピングカートを拘束して所定の停止位置に停止させ、ソレノイドの消磁により床面下に没してショッピングカートを解放する。ショッピングカートが停止手段であるストッパ25により停止させられると、受電部12が給電部13に正対する。
なお、停止手段は他の構成とすることも可能であり、例えば店舗内の壁面とすることもできる。その場合は、前輪5a,5bを首振り動作しない固定式とし、ガイドレールは前輪5a,5bに対してのみ配置する。そして、ショッピングカートは前進時その前輪5a,5bがガイドレールで案内されつつ店舗内の壁面に当たって停止し、その後ショッピングカートを後方に引くと前輪5a,5bは首を振ることなくガイドレールに沿って後退しショッピングカートは壁面から離れる。
ショッピングカートとその駐車場との間には、ショッピングカートを駐車場へと導入する際に受電部12の位置をショッピングカートの進行方向に対し左右方向と上下方向で規制する規制手段が設けられる。
すなわち、ショッピングカートの駐車場に固定された上記基台17の左右壁及び上壁にそれぞれガイド溝26a,26b,26cが水平に形成され、各ガイド溝26a,26b,26cに侵入可能なローラ27a,27b,27c,27cがショッピングカートの車台1に夫々回転自在に取り付けられる。図2及び図3に示すように、ショッピングカートの前後の車輪5a,5b,6a,6bがガイドレール14a,14b,15a,15bに案内されつつ進行すると、車台1側の各ローラ27a,27b,27c,27cが各ガイド溝26a,26b,26c内に侵入し、ショッピングカートがストッパ25により所定の停止位置で停止すると、各ローラ27a,27b,27c,27cも各ガイド溝26a,26b,26c内で停止する。これにより、受電部12のコア21は給電部13のコア18等他の箇所に当たることなく給電部13上へと移動することとなり、比較的脆いコア21,18の破損が防止される。また、受電部12のコア21の平坦面及びコイル22は給電部13のコア18の平坦面及びコイル19に対しショッピングカートの前後方向、左右方向及び上下方向で一定の位置関係を保つように正対することとなり、給電効率が高められる。このように受電部12が給電部13に正対した後、給電部13に給電されると、電磁誘導により受電部12のコイル22に電流が発生し、蓄電池11に充電される。
上記規制手段であるガイド溝、ローラ等はその本数、個数、形状、設置位置等を適宜変更可能である。ガイド溝に代えてガイドレールを用いることも可能であり、ローラに代えてスライダ、ボール等を用いることも可能である。
上述したように、給電部13から受電部12に電力を供給する際、コイル19,22が発熱し、給電部13、受電部12およびその周辺が高温になるが、これを防止するため、この実施の形態においては給電部13と受電部12との間の磁束の通り道を避けるように放熱体を設け、この放熱体をコイル19,22に接触させることにより給電中この放熱体から放熱するようになっている。
具体的には、給電部13が図4乃至図8に示すように構成される。すなわち、図9及び図10に示したようなコア18の二本の平行溝である谷部18b内に、図11に示す放熱体である放熱板28がコイル19の下面に接するように挿入される。放熱板28は、図11及び図4に示すように、略C字形を呈し、コア18の二本の谷部18b内でコイル19に接する二本の脚部28a,28aと、コア18の一端面外でコイル19に接する屈曲部28b,28bと、コア18の他端面外でコイル19に接すると共にコイル19の外側へと突出する突出部28cとを具備する。このように放熱板28がコイル19下の屈曲部28b,28b及び脚部28a,28aから突出部28cへとコア18の谷部18b内からコア18及びコイル19の外側へと突出するので、コイル19で発生した熱は放熱板28を伝わってその突出部28cから大気中へと放散され、コイル19、コア18等が冷却される。
また、図8に示すように、放熱板28はコア18の谷部18b内に挿入される結果、給電時に給電部13と受電部12との間に生じる磁束Aの通り道から外れることになる。従って、給電効率を低下させることなくコイル19での発熱を外部に放出することができる。放熱板28は熱伝導性の良好な非磁性材料例えばアルミニウムで形成される。また、この放熱板28はその屈曲部28b,28bが分断されることにより、非コイル化される。これにより、給電効率の低下が防止される。放熱板28の非コイル化は突出部28cを分断することによって行ってもよいし、脚部28a,28aをコア18の溝18aに沿って二条の板とすることによって行ってもよい。
放熱板28の上下両面には熱拡散シート29,30がそれぞれ図示しない接着剤層を介して密着固定される。熱拡散シート29,30は比較的軟質の合成樹脂で形成される。
コイル19は、コア18の二本の谷部18b,18b間を環状に巡る。このコイル19は平角導線を一平面上で多数回巻回することにより厚さを揃えて横断面が略長方形の環体として形成される。図7および図8に示すように、このコイル19の下面が熱拡散シート30を介し上記谷部18b内の放熱板28の上面に密着固定される。この放熱板28の下面には熱拡散シート29が密着固定される。そして、コイル19が放熱板28上に固定され、熱拡散シート29の下側から絶縁性樹脂20をモールドすると、図8に示すように、その反対側の端面がコア18の谷部18bより上の平坦面と同一面上に並ぶ。すなわち、コイル19の反対側の端面は、熱拡散シート29の下側から絶縁性樹脂20をモールドすることにより、コイル19がコア18の山部18aの高さ位置に配置される。これにより、給電部13のコイル19と受電部12のコイル22との対向距離が極端に短くなり、給電部13の漏洩磁束を減少させると共に、給電部13側のコイル19から受電部12側のコイル22への伝送効率が高められる。なお、コイル19からは二本のリード線19a,19bが引き出される。
また、給電部13のコイル19及び受電部12のコイル22は、それぞれ平角線からなる導線を複数回巻回して周方向に厚さを揃えて形成したことにより、線積率を高めると共に、給電部13の漏洩磁束を減少させることができる。
図4乃至図7に示すように、上記放熱板28のコア18外に突出した突出部28cには多数の冷却フィン31が設けられる。これにより、放熱板28のコア18外における表面積の増大が図られ、給電中コイル19で発生する熱が効率的に放散される。冷却フィン31は望ましくは図6及び図7に示すように放熱板28からコイル19の位置と反対方向に突出するように設けられる。
図4乃至図8において、絶縁性樹脂20は、絶縁性のある樹脂をモールドしてなる絶縁体であり、コア18、コイル19及び放熱板28を局所的に囲む図示しない成形型に液状樹脂が注入され固化されることにより形成される。絶縁性樹脂20により、コア18、コイル19、放熱板28等が電気的に絶縁されて電気的に非コイル化される。これにより、放熱板28内での起電力の発生が防止され給電ロスが低減する。また、この絶縁性樹脂20により、コア18、コイル19及び放熱板28は給電部13として一体化される。なお、絶縁性樹脂20の樹脂としては、二液タイプのエポキシ樹脂を使用することができる。
図5乃至図8に示すように、絶縁性樹脂20により一体化された給電部13の底、すなわちコア18における谷部18bと反対側の底面には、熱拡散シート33を介し上記放熱板28と同じ材料で形成された基板34が固定される。この基板34を図3に示す上記基台17上に固定することにより、給電時にコイル19で発生する熱が基板34からも放散される。基板34は図示しない固定ネジ等により着脱自在に上記基台17に取り付けられる。図5及び図6に示すように、冷却フィン31は、給電部13が基台17に取り付けられたとき、基台17から離れるように設けられる。
受電部12は、上記給電部13と同様にして形成され、図3に示すように、ショッピングカートの車台1の底の支持部材24に給電部13の基板34と同様な基板23を介して固定される。基板23は固定ネジ等により支持部材24に着脱自在に取り付けられる。受電部12の図示しない冷却フィンも給電部13の冷却フィン31と同様に支持部材24に接触しないように設けられる。この受電部12は、図3、図7及び図8に示すように、給電時に給電部13に正対させられる。
なお、受電部12及び給電部13の基板23,34は必要に応じて設けられ、基板23,34を設けないでコア21,18を支持部材24と基台17に直接取り付けるようにしてもよい。
次に、上記受電部12及び給電部13の第1の製造方法を図12(A)〜(E)に基づいて説明する。
なお、図12では、簡略化するために放熱板28及び熱拡散シート29,30を省略している。また、受電部12と給電部13とは、同様の構造であるため、図12では給電部13を製造する場合について説明する。
(1−1)まず、図12(A)に示すように、容器状に5面を有して形成された型材としての樹脂ケース36を水平面上に配置し、その樹脂ケース36内面に離型剤を予め塗布しておく。
(1−2)次に、図12(B)に示すように、平角線からなる導線を複数回巻回して周方向に厚さを揃えたコイル19を樹脂ケース36の底面に接するように位置決めして、樹脂ケース36にコイル19を実装する。
(1−3)さらに、図12(C)に示すように、コア18の三つの山部18a,18a,18aを下側にし、これら三つの山部18a,18a,18a間に形成された二本の谷部18b,18b間をコイル19が環状に巡るように樹脂ケース36底面にコア18の三つの山部18a,18a,18aが当接するようにして樹脂ケース36底面にコア18を実装する。
(1−4)そして、図12(D)に示すように、谷部18b,18b内及びその周辺部に二液タイプのエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂20を充填して硬化させることによりコア18とコイル19とを一体化させる。
(1−5)次いで、図12(E)に示すように、絶縁性樹脂20が硬化してコア18とコイル19とを一体化したものから樹脂ケース36を取り外す。その結果、コイル19がコア18の山部18aの高さ位置に配置され、コイル19とコア18の平坦面とが水平に延びるようになる。これにより、給電部13のコイル19と受電部12のコイル22との対向距離が極端に短くなり、給電部13の漏洩磁束を減少させると共に、給電部13側のコイル19から受電部12側のコイル22への伝送効率が高められる。
また、上述したようにコイル19とコア18の平坦面上には、フィルム状の保護カバー32が接着剤層を介して密着固定されて被覆される。したがって、コイル19とコア18の平坦面とが水平に延びるようになり、かつ保護カバー32によってコイル19とコア18の平坦面表面が保護されることにより、コア18に欠けやクラックが生じるのを未然に防止することができる。
次に、上記受電部12及び給電部13の第1の製造方法を図13(A)〜(D)に基づいて説明する。
なお、図13では、簡略化するために放熱板28を省略し、前記受電部12と給電部13と異なる構造の受電部及び給電部を製造する場合について説明する。また、図13でも受電部と給電部とは、同様の構造であるため、給電部を製造する場合について説明する。さらに、前記第1の製造方法と同一又は対応する部材には、同一の符号を付して説明する。
(2−1)まず、図13(A)に示すように、容器状に5面を有して予めコア18の5面を覆うような大きさに樹脂製のハウジング37を一体に成形しておく。なお、ハウジング37は、露出面である外面側(図13では上面側)を平坦に形成する一方、コア18の装着側となる内面側(図13では下面側)は、複数のリブからコイル19を実装するためのコイル実装溝であるコイル溝37aと、コア18を実装するためのコア実装溝であるコア溝37bとが形成されている。これらコイル溝37a及びコア溝37bの深さ(高さ)は、コイル19及びコア18を実装した時にコイル19及びコア18が同一高さになるように形成しておく。
(2−2)次に、図13(B)に示すように、平角線からなる導線を複数回巻回して周方向に厚さを揃えたコイル19をハウジング37のコイル溝37aに実装し、コイル溝37aの上面にコイル19を接着固定し、ハウジング37にコイル19を実装する。
(2−3)さらに、図13(C)に示すように、コア18の三つの山部18a,18a,18aを上側にし、これら三つの山部18a,18a,18a間に形成された二本の谷部18b,18bに図14に示すように放熱板28と同様に平面略C字状に形成されたアルミニウム製の放熱板38を接着固定した後、この放熱板38上に絶縁樹脂板39を接着固定する。そして、放熱板38及び絶縁樹脂板39が固定されたコア18の山部18a,18a,18a上面をコア溝37bに接着固定し、ハウジング37にコア18を実装する。
(2−4)そして、図13(D)に示すように、コア18の側面、谷部18b,18b内及びその周辺部に二液タイプのエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂20を充填して硬化させることにより、図14にも示すようにハウジング37にコア18及びコイル19を一体化させる。
このように第2の製造方法によれば、コア18の山部18aの高さとコイル19とが同一高さとなるため、給電部13の漏洩磁束を減少させると共に、給電部13側のコイル19から受電部12側のコイル22への伝送効率が高められる。
また、第2の製造方法によれば、露出面である外面側がハウジング37で覆われるため、コイル19とコア18の平坦面表面が保護されることにより、コア18に欠けやクラックが生じるのを未然に防止することができる。
次に、上記構成の非接触給電装置の作用について説明する。
ショッピングカートはハンドル3を握る買い物客と共に店舗の床面上を移動し、その情報出力部9のディスプレイ9a等により買い物情報、位置情報等の所望の情報を出力する。買い物客はこの情報を利用して商品を探し、かご受け2上のかご8内に探し当てた商品を入れる。
情報出力部9のディスプレイ9a等の作動に必要な電力は車台1上に搭載された蓄電池11から図示しないリード線により情報出力部9に給電される。蓄電池11に充電された電気は徐々に消費されるが、蓄電池11には開店時間中に必要とされる電力が充電されている。
蓄電池11は、例えば店舗の閉店後に充電される。すなわち、閉店後にショッピングカートが図1に示すようにショッピングカートの駐車場へと作業者により搬送され、ガイドレール14a,14b,15a,15b内へと押し込められる。ショッピングカートはその前後輪5a,5b,6a,6bがガイドレール14a,14b,15a,15bに案内されつつ前進し、ストッパ25に当たることによりショッピングカートの駐車場の定位置に停止する。
ショッピングカートがガイドレール14a,14b,15a,15b内に侵入した後、ショッピングカートを元の位置へ引き出そうとしても、キャスターである車輪5a,5b,6a,6bが首を振ってガイドレール14a,14b,15a,15bの内壁面に当たるので、ショッピングカートの引き出しが阻止される。従って、ショッピングカートの充電の中断が防止される。
ショッピングカートがストッパ25に当たる前において、ショッピングカートの前後の車輪5a,5b,6a,6bがガイドレール14a,14b,15a,15bに案内されつつ進行すると、車台1側の各ローラ27a,27b,27c,27cが各ガイド溝26a,26b,26c内に侵入する。そして、ショッピングカートがストッパ25により所定の停止位置で停止すると、各ローラ27a,27b,27c,27cも各ガイド溝26a,26b,26c内で停止する。これにより、受電部12のコア21は給電部13のコア18等他の箇所に当たることなく給電部13上へと移動する。また、受電部12のコア21の平坦面及びコイル22が給電部13のコア18の平坦面及びコイル19に対しショッピングカートの前後方向、左右方向及び上下方向で一定の位置関係を保つように正対する。例えば上下方向では給電部13と受電部12との隙間が2mm程度に保たれるように規制される。
受電部12が給電部13に微小間隔で正対した後、給電部13に給電され、電磁誘導により受電部12のコイル22に電流が発生し、蓄電池11に充電される。すなわち、非接触で蓄電池11の充電が行われる。
ここで、給電部13では、コイル19がコア18の山部18aの高さ位置に配置されることにより、この給電部13の漏洩磁束を減少させると共に、給電部13側のコイル19から受電部12側のコイル22への伝送効率が高められる。同様に、受電部12のコイル22がコア21の山部(脚部)21aの高さ位置に配置されることにより、この受電部12の漏洩磁束を減少させると共に、給電部13側のコイル22への伝送効率が高められる。
そして、給電時には、給電部13及び受電部12の各コイル19,22で熱が発生するが、この熱はコア18,21を通して放熱板28及び冷却フィン31から更には基板34,23から効率よく放散され、発熱による各種トラブルが防止される。
蓄電池11への充電が完了した後、ストッパ25が床面下に没する。これにより、ショッピングカートは前進が可能になり、ガイドレール14a,14b,15a,15b外に取り出され買い物客の利用に供される。
ショッピングカートは他のショッピングカートと入れ子状にスタッキング可能であり、ショッピングカートの駐車場においても同様にスタッキング可能である。基台17上にショッピングカートのピッチと同じピッチで給電部13が配置される場合は、スタッキングされた複数台のショッピングカートに同時に充電可能である。
給電部13及び受電部12を基板34,23を介して基台17、支持部材24にそれぞれ着脱自在に固定する場合は、給電部13及び受電部12を床上、車台から簡易に取り外して保守点検に付することができる。
なお、上記実施の形態ではショッピングカートを例にとって説明したが、本発明はゴルフ場のカート、遊園地のカート、自転車等各種の車両、その他様々な機器の充電に適用することが可能である。
本発明に係る非接触給電装置の一実施態様を示す斜視図である。 ショッピングカートを駐車場の定位置で停止させた状態を示す平面図である。 図2中、III−III線矢視断面図である。 給電部及び受電部の詳細をコイル側から見た平面図である。 図4に示す給電部及び受電部の正面図である。 図4に示す給電部及び受電部の右側面図である。 図4中、VII−VII線矢視断面図である。 図4中、VIII−VIII線矢視断面図である。 コアの溝側から見た平面図である。 図9中、X−X線矢視断面図である。 放熱板の平面図である。 受電部及び給電部の第1の製造方法を示す概略図である。 受電部及び給電部の第2の製造方法を示す概略図である。 第2の製造方法により製造された受電部及び給電部を示す平面図である。
符号の説明
12…受電部
13…給電部
18…コア
18a…山部
18b…谷部
19…コイル
28…放熱板
31…冷却フィン
32…保護カバー
37…ハウジング
37a…コイル溝
37b…コア溝

Claims (2)

  1. 複数本の山部及びこれら山部間に形成された複数本の谷部を有するコアと、コアの複数本の谷部間を環状に巡るコイルとを備えた給電部に、同様な構成の受電部を正対させ、電磁誘導により前記給電部から前記受電部に給電するようにした非接触給電装置の製造方法において、前記コアを覆うように形成されたハウジングの内面に同一深さのコイル実装溝及びコア実装溝を形成し、前記コイル実装溝に巻回されたコイルを実装するコイル実装工程と、前記コイルを前記コイル実装溝に実装した後に前記コアの谷部間を前記コイルが環状に巡るように前記コア実装溝にコアを実装するコア実装工程と、前記コア実装溝にコアを実装した後に前記コアの谷部及びその周辺部に充填材を充填する充填工程とを備えることを特徴とする非接触給電装置の製造方法。
  2. 請求項に記載の非接触給電装置の製造方法において、前記コイルを平角線により形成し、かつ周方向に厚さを揃えたことを特徴とする非接触給電装置の製造方法。
JP2004314398A 2004-10-28 2004-10-28 非接触給電装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4498096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314398A JP4498096B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 非接触給電装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314398A JP4498096B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 非接触給電装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128397A JP2006128397A (ja) 2006-05-18
JP4498096B2 true JP4498096B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36722777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314398A Expired - Fee Related JP4498096B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 非接触給電装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498096B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209437B2 (ja) 2006-11-10 2009-01-14 三菱重工業株式会社 移動体の非接触給電装置及びその保護装置
GB2444508B (en) * 2006-12-06 2010-09-29 Siemens Magnet Technology Ltd Method of centralising and retaining moulded end coils in magnet formers
JP4915579B2 (ja) * 2007-06-20 2012-04-11 パナソニック株式会社 非接触電力伝送機器
JP4605192B2 (ja) * 2007-07-20 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 コイルユニット及び電子機器
JP5338052B2 (ja) * 2007-09-05 2013-11-13 大日本印刷株式会社 非接触伝送装置
JP5414981B2 (ja) * 2007-09-11 2014-02-12 昭和飛行機工業株式会社 移動式の非接触給電装置
US8917511B2 (en) 2010-06-30 2014-12-23 Panasonic Corporation Wireless power transfer system and power transmitting/receiving device with heat dissipation structure
CN107733015A (zh) * 2017-10-18 2018-02-23 吴章凯 同时对多个设备进行无线充电的设备
JP7224848B2 (ja) * 2018-10-22 2023-02-20 東芝テック株式会社 カートおよびカート収納システム
JP7424765B2 (ja) * 2019-07-02 2024-01-30 東芝テック株式会社 受給電システム
JP2021072750A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 東芝テック株式会社 送電装置および送受電システム
JP7379195B2 (ja) 2020-02-05 2023-11-14 東芝テック株式会社 カート型商品登録装置及びカート給電装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307383A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp ロータリートランスの製造方法
JP2003173921A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Kawasaki Steel Corp 非接触充電器用の平面磁気素子
JP2004047701A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Jfe Steel Kk 非接触充電器用平面磁気素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307383A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp ロータリートランスの製造方法
JP2003173921A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Kawasaki Steel Corp 非接触充電器用の平面磁気素子
JP2004047701A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Jfe Steel Kk 非接触充電器用平面磁気素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006128397A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498096B2 (ja) 非接触給電装置の製造方法
JP4608282B2 (ja) 非接触給電方法及び装置
CN103858186B (zh) 电抗器、电抗器用线圈部件、转换器和功率转换器件
CN103119669A (zh) 非接触供电装置
US20070295715A1 (en) Reactor and power converter incorporating the reactor
JP6318874B2 (ja) リアクトル
TW201250734A (en) Magnetic element for wireless power transmission and method for manufacturing same
CN102985987A (zh) 电抗器
KR101610493B1 (ko) 변압기 냉각 장치
JP5562797B2 (ja) 非接触給電装置の1次コイル配設構造
JP4725078B2 (ja) 非接触給電方法及び装置
US8746608B2 (en) Hook slot to retain a wire within a spool
JP2016001940A (ja) 送電装置および受電装置
KR20150115781A (ko) 전기에너지의 유도전달을 위한 코일 유닛 및 장치
JP2010157599A (ja) リアクトル
JP5906691B2 (ja) 非接触電力伝送装置及び移動車両
TW200832860A (en) Non-contact type power feeder system for mobile object and protecting apparatus therefor
JP2010093180A (ja) 非接触給電装置
CN103858187A (zh) 电抗器、电抗器用线圈部件、转换器和功率转换器件
US9884563B2 (en) Power receiving device and power transmitting device
JP2012034445A (ja) 動力機付き二輪車および電力受信装置
JP6112349B2 (ja) 給電装置及び給電システム
JP5938667B2 (ja) 給電装置
WO2017195443A1 (ja) 受電装置、車両及び鞍乗型車両
JP2012257446A (ja) 非接触充電器の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees