JP2021008741A - 作業機の油圧システム及び作業機 - Google Patents

作業機の油圧システム及び作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021008741A
JP2021008741A JP2019122528A JP2019122528A JP2021008741A JP 2021008741 A JP2021008741 A JP 2021008741A JP 2019122528 A JP2019122528 A JP 2019122528A JP 2019122528 A JP2019122528 A JP 2019122528A JP 2021008741 A JP2021008741 A JP 2021008741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
boom
control valve
oil
work tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019122528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155072B2 (ja
Inventor
ロバート スチュワート ボイド
Stewart Boyd Robert
ロバート スチュワート ボイド
孝昌 大山
Takamasa Oyama
孝昌 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019122528A priority Critical patent/JP7155072B2/ja
Priority to US16/899,983 priority patent/US10982412B2/en
Publication of JP2021008741A publication Critical patent/JP2021008741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155072B2 publication Critical patent/JP7155072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/024Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50518Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7107Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders the output members being mechanically linked
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7114Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders with direct connection between the chambers of different actuators

Abstract

【課題】バケット等の作業具とブーム側との干渉を抑制することができるようにする。【解決手段】作業機の油圧システムは、ブームシリンダと、作業具シリンダと、ブームシリンダを上昇位置と下降位置に切換可能なブーム制御弁と、作業具シリンダを第1作動位置と第2作動位置に切換可能な作業具制御弁と、ブームシリンダに作動油を給排する第1、2油路と、作業具シリンダに作動油を給排する第3、4油路と、第1油路と第4油路を接続する第1バイパス油路に設けられ且つ第4油路から第1油路に向かう作動油を許容し且つ第1油路から第4油路に向かう作動油を阻止する第1リリーフ弁と、第2油路と第3油路を接続する第2バイパス油路に設けられ且つ第3油路から第2油路に向かう作動油を許容し且つ第2油路から第3油路に向かう作動油を阻止する第2リリーフ弁と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、ブームと作業具を有した作業機の油圧システムに関する。
従来、特許文献1に開示されたフロントローダが知られている。
特許文献1に開示のフロントローダは、作業機(トラクタ)の前部に枢支されるブームと、ブームの先端に枢支されたバケットと、バケットのスクイ・ダンプ動作に連動して動く連動部と、ブームの支軸回りに回動可能に支持されたベルクランクと、ブームを昇降した時にバケットに収容された収容物が落下することを防止すべくバケットの姿勢を保持する機構を備えている。当該機構は、ブームに沿って延びる複数のリンク部材を有しており、当該リンク部材は連動部とベルクランクとを連結している。
特許第5114132号
上記フロントローダにおいては、バケットの姿勢を保持する機構がブームに沿って延びる複数のリンク部材を有している。そのため、フロントローダを使用した作業時において、リンク部材がバケットの動きに干渉して、バケットのスクイ動作の回動角度が制限される等のため、バケットの作業性が十分とは言い難い。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、バケット等の作業具とブーム側との干渉を抑制することができる作業機の油圧システム及び作業機を提供することを目的とする。
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
作業機の油圧システムは、ブームを昇降させるブームシリンダと、前記ブームに装着された作業具を作動させる作業具シリンダと、前記ブームシリンダを、前記ブームを上昇させる方向に作動させる上昇位置と、前記ブームを下降させる方向に作動させる下降位置とに切換可能なブーム制御弁と、前記作業具シリンダを、前記作業具を第1作動させる第1作動位置と、前記作業具を第2作動させる第2作動位置とに切換可能な作業具制御弁と、前記ブーム制御弁が前記上昇位置及び前記下降位置である場合に前記ブームシリンダに作動油を給排する第1油路と、前記ブーム制御弁が前記上昇位置及び前記下降位置である場合に前記ブームシリンダに作動油を給排する第2油路と、前記作業具制御弁が前記第1作動位置及び前記第2作動位置である場合に前記作業具シリンダに作動油を給排する第3油路と、前記作業具制御弁が前記第1作動位置及び前記第2作動位置である場合に前記作業具シリンダに作動油を給排する第4油路と、前記第1油路と前記第4油路とを接続する第1バイパス油路と、前記第2油路と前記第3油路とを接続する第2バイパス油路と、前記第1バイパス油路に設けられ且つ、前記第4油路から第1油路に向かう作動油を許容し且つ前記第1油路から第4油路に向かう作動油を阻止する第1リリーフ弁と、前記第2バイパス油路に設けられ且つ、前記第3油路から第2油路に向かう作動油を許容し且つ前記第2油路から第3油路に向かう作動油を阻止する第2リリーフ弁と、を備えている。
前記ブームシリンダは、ボトム側に設けられた第1ポートと、ロッド側に設けられた第2ポートとを有し、前記作業具シリンダは、ボトム側に設けられた第3ポートと、ロッド側に設けられた第4ポートとを有し、前記第1油路は、前記第1ポートと前記ブーム制御弁とを接続し、前記第2油路は、前記第2ポートと前記ブーム制御弁とを接続し、前記第3油路は、前記第3ポートと前記作業具制御弁とを接続し、前記第4油路は、前記第4ポートと前記作業具制御弁とを接続している。
前記ブーム制御弁と前記作業具制御弁とを接続し且つ少なくとも前記ブームシリンダから前記ブーム制御弁に戻る作動油である戻り油を前記作業具制御弁に流す第5油路を備えている。
前記作業具制御弁に接続され且つ少なくとも前記作業具シリンダから前記作業具制御弁に戻る作動油である戻り油を作動油タンクに戻す第6油路を備えている。
前記ブーム制御弁は、前記第1油路及び前記第2油路を排出油路に接続するフロート位置に切り換え可能である。
作業機の油圧システムは、前記作業具を着脱自在に装着する作業具ブラケットを備え、前記ブームの先端及び前記作業具シリンダの先端に前記作業具ブラケットが連結されている。
作業機は、上述した作業機の油圧システムを備えている。
本発明によれば、バケット等の作業具とブーム側との干渉を抑制することができる。
作業機の油圧システム(油圧回路)の回路図である。 フロントローダの側面図である。 フロントローダの斜視図である。 フロントローダの平面図である。 バケットのスクイ角度を最大にして、ブームを下降させた状態における作動油の流れを示す回路図である。 バケットのダンプ角度を最大にして、ブームを下降させた状態における作動油の流れを示す回路図である。 作業機の側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図7は、作業機1の一実施形態を示す側面図である。本実施形態の場合、作業機1はトラクタである。但し、作業機1は、トラクタに限定されず、他の種類の作業機(作業車両)であってもよい。
以下、トラクタ(作業機)1の運転席5に着座した運転者の前側を前方、運転者の後側を後方、運転者の左側を左方、運転者の右側を右方として説明する。また、作業機1の前後方向に直交する方向である水平方向を車体幅方向として説明する。また、車体幅方向であって当該車体幅方向の中心から離れる方向を車体外方、車体幅方向であって当該車体幅方向の中心に近づく方向を車体内方として説明する。
トラクタ1は、車体2と走行装置3とを備えている。
車体2の上部には運転席5が設けられている。車体2の前部にはエンジンE1が搭載されている。車体2の後部には、クラッチハウジング、ミッションケース4等が設けられている。走行装置3は、車体2の前部に設けられた前輪3Fと、車体2の後部に設けられた後輪3Rとを有している。
車体2には、フロントローダ6が装着されている。フロントローダ6は、車体2の前部に支持されている。以下、フロントローダ6について説明する。
図2〜4は、フロントローダ6の一実施形態を示す図である。但し、フロントローダ6は、リンク部材がバケット(作業具)9の動きに干渉するのであれば、本実施形態に限定されない。
図2〜図4に示すように、フロントローダ6は、取付フレーム7、ブーム8、バケット9、ブームシリンダ10、バケットシリンダ11を備えている。
取付フレーム7は、左フレーム7Lと右フレーム7Rとを有している。取付フレーム7(左フレーム7L、右フレーム7R)は、取付プレート71と、支持体72と、メインフレーム73と、サイドフレーム74と、を有している。
取付プレート71は、車体2の左側と右側にそれぞれ取り付け可能である。左フレーム7Lの取付プレート71は、車体2の左側に取り付け可能である。右フレーム7Rの取付プレート71は、車体2の右側に取り付け可能である。支持体72は、左と右の取付プレート71からそれぞれ車体外方に向けて突出している。メインフレーム73は、左と右の支持体72の車体外方側の端部からそれぞれ上方に延びるように設けられている。サイド
フレーム74は、メインフレーム73に着脱可能に取り付けられている。サイドフレーム74は、メインフレーム73から上方に延びている。サイドフレーム74は、内サイドフレーム74Aと外サイドフレーム74Bとを含んでいる。内サイドフレーム74Aは、車体内方側に配置されている。外サイドフレーム74Bは、車体外方側に配置されている。サイドフレーム74の上部には、車体幅方向に延びる枢軸13が設けられている。枢軸13は、内サイドフレーム74Aと外サイドフレーム74Bとを貫通して車体幅方向に延びている。
図3、図4に示すように、ブーム8は、左ブーム8Lと右ブーム8Rとを有している。左ブーム8Lは、左フレーム7Lに支持されている。右ブーム8Rは、右フレーム7Rに支持されている。左ブーム8Lの中途部と右ブーム8Rの中途部は、連結体12により互いに連結されている。ブーム8(左ブーム8L、右ブーム8R)の基端側は、取付フレーム7(サイドフレーム74)に設けられた枢軸13回りに揺動可能に支持されている。ブーム8の先端側には、車体幅方向に延びる枢軸14が設けられている。
以下、説明の都合上、枢軸14を「第1枢軸14」と称し、枢軸13を「第2枢軸13」と称する。また、ブーム8の延設方向を「ブーム長さ方向」、ブーム8の基端側から先端側に向かう方向を「ブーム前方向」、ブーム8の先端側から基端側に向かう方向を「ブーム後方向」と称する。本実施形態の場合、ブーム8は、略四角筒状に形成されている。尚、ブーム8の形状は、略四角筒状には限定されず、他の形状であってもよい。
図2〜図4に示すように、連動機構60は、主として、ブーム8の上げ動作時にバケット9の姿勢を水平に保持するための機構である。連動機構60は、ブーム8の上昇(上げ動作)に連動してバケット9がダンプ動作し、ブーム8の下降(下げ動作)に連動してバケット9がスクイ動作する。連動機構60は、ブーム8の基端側に設けられたリンクバー61と、ブーム8の基端側から先端側にかけて下方に該基端側から先端側に沿って前後移動可能に配置されたリンク部材62と、リンクバー61の揺動をリンク部材62の前後移動に変換する変換レバー63を有している。リンクバー61は、ブーム8の昇降に伴って揺動する。リンク部材62の先端側は、例えば、リンクバー61の揺動によって、バケット9がスクイ動作やダンプ動作をするように、バケットブラケット91に回動自在に取り付けられている。なお、リンク部材62の先端側は、ブラケット等の部材を介してバケットブラケット91に取付取付けられていてもよい。
図2〜図4に示すように、ブーム8にはスタンド59が設けられている。スタンド59は、左ブーム8Lと右ブーム8Rにそれぞれ設けられている。スタンド59は、左ブーム8Lと右ブーム8Rにそれぞれ沿ってブーム長さ方向に延びている。図4に示すように、スタンド59は、ブーム8の先端側において、左ブーム8Lの車体内方及び右ブーム8Rの車体内方にそれぞれ設けられている。スタンド59の一端側(先端側)は、横軸に枢支されている。横軸は、第1枢軸14の車体内方に配置され且つ第1枢軸14回りに回動可能である。図3に示すように、スタンド59の他端側(基端側)は、ブーム8の長さ方向の中途部において、ブーム8の車体内方側の側板に設けられた係止部に係止されている。スタンド59は、他端側の係止を解除することによって、フロントローダ6をトラクタ1から取り外したときに、バケット9と共に接地可能である。尚、図示の都合上、スタンド59は、図2〜図4以外では省略されている。
図2〜図4に示すように、ブームシリンダ10は、サイドフレーム74とブーム8を連結している。ブームシリンダ10の一端部(基端部)は、サイドフレーム74に取り付けられている。具体的には、ブームシリンダ10の一端部は、サイドフレーム74の上下方向の中途部に、横軸81を介して回動可能に枢支されている。ブームシリンダ10の他端部(先端部)は、ブーム8に取り付けられている。具体的には、ブームシリンダ10の他端部は、ブーム8の前後方向(長手方向)の中途部に、横軸82を介して回動可能に枢支されている。ブーム8は、ブームシリンダ10の伸長によって第2枢軸13回りの上方に揺動し、ブームシリンダ10の収縮によって第2枢軸13回りの下方に揺動する。ブームシリンダ10は、そのボトム側に設けられた第1ポート10aと、そのロッド側に設けられた第2ポート10bとを有している。
ブームシリンダ10は、後述するブーム制御弁16(図1参照)によって制御される。ブーム制御弁16は、操作レバー等の操作具によって手動操作される。
図2〜図4に示すように、実施形態の場合、作業具9はバケットである。但し、作業具9は、バケットに限定されず、他の種類の作業具であってもよい。
バケット(作業具)9は、バケット本体92を有している。バケット本体92は、ピン等の連結部材を介して、バケットブラケット(作業具ブラケット)91に着脱自在に装着される。バケットブラケット91は、第1枢軸14回りに揺動可能に支持されている。
バケット本体92は、土砂等を掬う(収容する)部分であって、バケットブラケット91の前部に取り付けられている。バケットブラケット91とバケット本体92とは、第1枢軸14回りに一体的に回動する。
バケットシリンダ(作業具シリンダ)11は、後述する揺動アーム102とバケットブラケット91を連結している。バケットシリンダ11の一端部(基端部)は、揺動アーム102に取り付けられている。具体的には、バケットシリンダ11の一端部は、揺動アーム102上部に、横軸を介して回動可能に枢支されている。バケットシリンダ11の他端部(先端部)は、バケットブラケット91に取り付けられている。具体的には、バケットシリンダ11の他端部は、バケットブラケット91の上部に、横軸83を介して回動可能に枢支されている。バケット9は、バケットシリンダ11の伸長によって第1枢軸14回りにダンプ動作(作業具の第1作動)し、バケットシリンダ11の収縮によって第1枢軸14回りにスクイ動作(作業具の第2作動)する。バケットシリンダ11は、そのボトム側に設けられた第3ポート11aと、そのロッド側に設けられた第4ポート11bとを有している。
バケットシリンダ11は、後述するバケット制御弁17(図1参照)によって制御される。バケット制御弁17は、操作レバー等の操作具によって手動操作される。
なお、図1に示すように、フロントローダ6は、ブームシリンダ10やバケットシリンダ11以外に、第3シリンダ40を備えていてもよい。第3シリンダ40は、そのボトム側に設けられた第5ポート40aと、そのロッド側に設けられた第6ポート40bとを有している。第3シリンダ40は、例えば、姿勢保持や補足的な動作などを行う。第3シリンダ40は、後述する第3バルブ20(図1参照)によって制御される。第3バルブ20は、操作レバー等の操作具によって手動操作される。
図2〜図4に示すように、フロントローダ6には、ブーム8の基端側の上方に該基端側に沿って配置された連動リンク100と、下端側がブーム8の前後方向の中途部の下部に枢軸101を介して左右軸回りに回動自在に枢着された揺動アーム102とを有する。
連動リンク100の基端部は、取付フレーム7の上部における第2枢軸13より上方側に枢軸103を介して左右軸回りに回動自在に枢着されている。連動リンク100の先端部は、揺動アーム102の上部において、バケットシリンダ11の一端部を枢支する横軸より上方側に枢軸104を介して左右軸回りに回動自在に枢着されている。つまり、揺動アーム102の枢軸104の下方側に、バケットシリンダ11の一端部(基端部)が枢着されている。
フロントローダ6は、ブームシリンダ10及びバケットシリンダ11を制御する油圧回路を備えている。油圧回路は、操作レバー(図示略)の操作に基づいて、ブームシリンダ10及びバケットシリンダ11を制御する。図1に示すように、油圧回路は、油圧制御バルブ18とリリーフバルブ19とを有している。油圧回路は、操作レバー(図示略)の操作に基づいて、上述した第3シリンダ40を制御してもよい。油圧回路は、第3シリンダを制御する第3バルブ20を有していてもよい。
図2〜図4に示すように、油圧制御バルブ18は、例えば、油圧制御バルブブラケット15aを介してサイドフレーム74(本実施形態の場合、右フレーム7Rのサイドフレーム74)の上下方向の中途部に取り付けられている。
図3、図4に示すように、リリーフバルブ19は、例えば、連結体12の車体幅方向の中途部に取り付けられている。
図2に示すように、第3バルブ20は、例えば、例えば、第3バルブブラケット15b
を介してサイドフレーム74(本実施形態の場合、右フレーム7Rのサイドフレーム74)の下部に取り付けられている。
油圧制御バルブ18は、操作レバーの操作に応じてブームシリンダ10及びバケットシリンダ11に作動油を供給して、ブーム8を上昇又は下降させると共にバケット9をダンプ動作(第1作動)及びスクイ動作(第2作動)させる。
図1に示すように、油圧制御バルブ18は、ブーム制御弁16、バケット制御弁(作業具制御弁)17を備えている。
ブーム制御弁16は、手動操作により、上昇位置16aと中立位置16bと下降位置16cとフロート位置16dとに切り換え可能に構成されている。バケット制御弁17は、手動操作により、ダンプ位置(第1作動位置)17aと中立位置17bとスロースクイ位置(第2作動位置)17cとスクイ位置(クイックスクイ位置、第2作動位置)17dとに切り換え可能に構成されている。
油圧制御バルブ18は、第1油路21、第2油路22、第3油路23、第4油路24を備えている。
第1油路21は、ブーム制御弁16が上昇位置16a及び下降位置16cである場合にブームシリンダ10に作動油を給排する油路である。具体的には、第1油路21は、ブームシリンダ10の第1ポート10aとブーム制御弁16とを接続している。第2油路22は、ブーム制御弁16が上昇位置16a及び下降位置16cである場合にブームシリンダ10に作動油を給排する油路である。具体的には、第2油路22は、ブームシリンダ10の第2ポート10bとブーム制御弁16とを接続している。第3油路23は、バケット制御弁17がダンプ位置17a及びスロースクイ位置17c(又は、ダンプ位置17a及びスクイ位置17d)である場合にバケットシリンダ11に作動油を給排する油路である。具体的には、第3油路23は、バケットシリンダ11の第3ポート11aとバケット制御弁17とを接続している。第4油路は、バケット制御弁17がダンプ位置17a及びスロースクイ位置17c(又は、ダンプ位置17a及びスクイ位置17d)である場合にバケットシリンダ11に作動油を給排する油路である。具体的には、第4油路24は、バケットシリンダ11の第4ポート11bとバケット制御弁17とを接続している。
油圧制御バルブ18は、第5油路25、第6油路26を備えている。
第5油路25は、ブーム制御弁16とバケット制御弁17とを接続し且つ少なくともブームシリンダ10からブーム制御弁16に戻る作動油である戻り油をバケット制御弁17に流す油路である。第6油路26は、バケット制御弁17に接続され且つ少なくともバケットシリンダ11からバケット制御弁17に戻る作動油である戻り油を作動油タンクTに戻す油路である。
その他、油圧制御バルブ18は、ポンプPと、作動油タンクTと、フィルタFと、リリーフ弁Rを有している。
ポンプPは、例えば、作業機1のエンジンE1の動力によって駆動される定容量型のギヤポンプによって構成されている。作動油タンクTは、作動油を貯留するタンクである。フィルタFは、作動油タンクTとポンプPの吸込口との間に設けられている。リリーフ弁Rは、ポンプPの吐出口と第6油路26の間に設けられ且つ、ポンプPの吐出口から第6油路26に向かう作動油を許容し且つ第6油路26からポンプPの吐出口に向かう作動油を阻止する弁である。
その他、油圧制御バルブ18は、第7油路27、第8油路28、第9油路29と、第10油路30を備えている。
第7油路27は、ポンプPの吐出口とブーム制御弁16とを接続する油路である。第8油路28は、第7油路27から分岐し且つ第8逆止弁28aを介してブーム制御弁16に接続する油路である。第8逆止弁28aは、ポンプPの吐出口からブーム制御弁16に向かう作動油を許容し且つブーム制御弁16からポンプPの吐出口に向かう作動油を阻止する弁である。第9油路29は、第6油路26とブーム制御弁16とを接続する油路である。第10油路は、第5油路25から分岐し且つ第10逆止弁30aを介してバケット制御弁17に接続する油路である。第10逆止弁30aは、ブーム制御弁16かバケット制御
弁17に向かう作動油を許容し且つバケット制御弁17からブーム制御弁16に向かう作動油を阻止する弁である。
油圧制御バルブ18は、第1バイパス油路31、第2バイパス油路32を備えている。
第1バイパス油路31は、第1油路21と第4油路24とを接続する油路である。第2バイパス油路32は、第2油路22と第3油路23とを接続する油路である。
その他、油圧制御バルブ18は、外方油路33と、外方バルブ第1油路34と、外方バルブ第2油路35を備えている。
外方油路33は、ポンプPからの作動油を油圧制御バルブ18の外部の油圧機器側に供給したり、外部の油圧機器を経由して作動油タンクTに接続する油路である。外方バルブ第1油路34は、後述する第3バルブ20に作動油を給排する油路である。具体的には、外方バルブ第1油路34は、第3バルブ20の第1ポート20aと第7油路27とを接続している。外方バルブ第2油路35は、後述する第3バルブ20に作動油を給排する油路である。具体的には、外方バルブ第2油路35は、第3バルブ20の第2ポート20bと第7油路27とを接続している。
上述した構成の油圧制御バルブ18において、ブーム制御弁16を上昇位置16aに切り換えたとき、ポンプPからの作動油が第7油路27、第8油路28、第1油路21を通してブームシリンダ10のボトム側に供給され、その戻り油が第2油路22を通してブーム制御弁16側に戻される。その結果、ブームシリンダ10を、ブーム8を上昇させる方向に作動させることとなる。ブーム制御弁16を、中立位置16bに切り換えたとき、ポンプPからの作動油が第5油路25や第10油路30を通してバケット制御弁17側に供給される。ブーム制御弁16を下降位置16cに切り換えたとき、ポンプPからの作動油が第7油路27、第8油路28、第2油路22を通してブームシリンダ10のロッド側に供給され、その戻り油が第1油路21を通してブーム制御弁16側に戻される。その結果、ブームシリンダ10を、ブーム8を下降させる方向に作動させることとなる。ブーム制御弁16をフロート位置16dに切り換えたとき、第1油路21及び第2油路22が、第9油路29、第6油路26に接続される。なお、排出油路とは、第9油路29及び第6油路26である。
上述した構成の油圧制御バルブ18において、バケット制御弁17をダンプ位置17aに切り換えたとき、ポンプPからの作動油が第7油路27、第5油路25、第10油路30、第3油路23を通してバケットシリンダ11のボトム側に供給され、その戻り油が第4油路24を通してバケット制御弁17側に戻される。その結果、バケットシリンダ11を、バケット9をダンプ動作(第1作動)させることとなる。バケット制御弁17を中立位置17bに切り換えたとき、ポンプPからの作動油が外方油路33を通して外部の油圧機器側に供給される。バケット制御弁17をスロースクイ位置17cに切り換えたとき、ポンプPからの作動油が第7油路27、第5油路25、第10油路30、第3油路23、第4油路24を介してバケットシリンダ11のロッド側にボトム側より多く供給される。その結果、バケットシリンダ11を、バケット9をスロースクイ動作(第2作動)させることとなる。バケット制御弁17をスクイ位置17dに切り換えたとき、ポンプPからの作動油が第7油路27、第5油路25、第10油路30、第4油路24を通してバケットシリンダ11のロッド側に供給され、その戻り油が第3油路23を通してバケット制御弁17側に戻される。その結果、バケットシリンダ11を、バケット9をスクイ動作(第2作動)させることとなる。
図1に示すように、リリーフバルブ19は、第1リリーフ弁41と、第2リリーフ弁42とを備えている。
第1リリーフ弁41は、第1バイパス油路31に設けられ且つ、第4油路24から第1油路21に向かう作動油を許容し且つ第1油路21から第4油路24に向かう作動油を阻止するリリーフ弁である。第2リリーフ弁42は、第2バイパス油路32に設けられ且つ、第3油路23から第2油路22に向かう作動油を許容し且つ第2油路22から第3油路23に向かう作動油を阻止するリリーフ弁である。
第3バルブ20は、操作レバーの操作に応じて第3シリンダ40に作動油を供給して、
例えば、姿勢保持などを作動させる。
図1に示すように、第3バルブ20は、第3制御弁50を備えている。
第3制御弁50は、手動操作により、収縮位置50aと中立位置50bと伸長位置50cとに切り換え可能に構成されている。
第3バルブ20は、第3ボトム側油路51、第3ロッド側油路52を備えている。
第3ボトム側油路51は、第3制御弁50が収縮位置50a及び伸長位置50cである場合に第3シリンダ40に作動油を給排する油路である。具体的には、第3ボトム側油路51は、第3シリンダ40の第5ポート40aと第3制御弁50とを接続している。第3ロッド側油路52は、第3制御弁50が収縮位置50a及び伸長位置50cである場合に第3シリンダ40に作動油を給排する油路である。具体的には、第3ロッド側油路52は、第3シリンダ40の第6ポート40bと第3制御弁50とを接続している。
上述した構成の第3バルブ20において、第3制御弁50を収縮位置50aに切り換えたとき、ポンプPからの作動油が第7油路27、外方バルブ第1油路34、第3ロッド側油路52を通して第3シリンダ40のロッド側に供給され、その戻り油が第3ボトム側油路51を通して第3制御弁50側に戻される。その結果、第3シリンダ40を、収縮させる方向に作動させることとなる。第3制御弁50を、中立位置16bに切り換えたとき、ポンプPからの作動油が第7油路27、外方バルブ第1油路34を通して第3制御弁50に供給された後、外方バルブ第2油路35を通して再び油圧制御バルブ18の第7油路27に戻る。つまり、図1中の第7油路27において、点線にて示された中途部分が、連通していない場合には、ポンプPからの作動油は、第7油路27、外方バルブ第1油路34、中立位置16bの第3制御弁50、外方バルブ第2油路35、第7油路27を通して、ブーム制御弁16やバケット制御弁17に供給される。第3制御弁50を伸長位置50cに切り換えたとき、ポンプPからの作動油が第7油路27、外方バルブ第1油路34、第3ボトム側油路51を通して第3シリンダ40のボトム側に供給され、その戻り油が第3ロッド側油路52を通して第3制御弁50側に戻される。その結果、第3シリンダ40を、伸長させる方向に作動させることとなる。
以下、ブーム8及びバケット9の動作について、特に、バケット9のスクイ角度を最大にして、ブーム8を下降させた状態と、バケット9のダンプ角度を最大にして、ブーム8を下降させた状態を説明する。
バケット9をフルスクイ状態(スクイ角度を最大にした状態)にして、ブーム8を下降させようとすると、バケットシリンダ11が伸長する方向に力が加わる。つまり、バケットシリンダ11のロッド側内における作動油の圧力が上がる(図5中のバケットシリンダ11のロッド側内を参照)。
従って、図5に示すように、バケットシリンダ11のロッド側内における作動油は、第1バイパス油路31及び第1リリーフ弁41を通って第1油路21及びブームシリンダ10の第1ポート10a側に作用する(図5中の矢印A1参照)。
バケット9をフルダンプ状態(ダンプ角度を最大にした状態)にして、ブーム8を下降させようとすると、バケットシリンダ11が収縮する方向に力が加わる。つまり、バケットシリンダ11のボトム側内における作動油の圧力が上がる(図6中のバケットシリンダ11のボトム側内を参照)。
従って、図6に示すように、バケットシリンダ11のボトム側内における作動油は、第2バイパス油路32及び第2リリーフ弁42を通って第2油路22及びブームシリンダ10の第2ポート10b側に作用し、ブームシリンダ10の上昇を規制する方向に働く(図6中の矢印A2参照)。言い換えれば、上述した油圧作用により、ブーム8の先端部とバケット9とが近接する方向とは逆方向(離反する方向)に力を作用させる。
なお、第3シリンダ40、第3制御弁50、外方バルブ第1油路34、外方バルブ第2油路35、第3ボトム側油路51、第3ロッド側油路52を備えているが、これら第3シリンダ40等を備えていなくともよい。
以下、上記実施形態に係る作業機の油圧システムの作用について説明する。
作業機1の油圧システムは、ブーム8を昇降させるブームシリンダ10と、ブーム8に
装着された作業具9を作動させる作業具シリンダ11と、ブームシリンダ10を、ブーム8を上昇させる方向に作動させる上昇位置16aと、ブーム8を下降させる方向に作動させる下降位置16cとに切換可能なブーム制御弁16と、作業具シリンダ11を、作業具9を第1作動させる第1作動位置17aと、作業具9を第2作動させる第2作動位置17cとに切換可能な作業具制御弁17と、ブーム制御弁16が上昇位置16a及び下降位置16cである場合にブームシリンダ10に作動油を給排する第1油路21と、ブーム制御弁16が上昇位置16a及び下降位置16cである場合にブームシリンダ10に作動油を給排する第2油路22と、作業具制御弁17が第1作動位置17a及び第2作動位置17cである場合に作業具シリンダ11に作動油を給排する第3油路23と、作業具制御弁17が第1作動位置17a及び第2作動位置17cである場合に作業具シリンダ11に作動油を給排する第4油路24と、第1油路21と第4油路24とを接続する第1バイパス油路31と、第2油路22と第3油路23とを接続する第2バイパス油路32と、第1バイパス油路31に設けられ且つ、第4油路24から第1油路21に向かう作動油を許容し且つ第1油路21から第4油路24に向かう作動油を阻止する第1リリーフ弁41と、第2バイパス油路32に設けられ且つ、第3油路23から第2油路22に向かう作動油を許容し且つ第2油路22から第3油路23に向かう作動油を阻止する第2リリーフ弁42と、を備えている。
この構成によれば、バケット等の作業具9がブーム8に近づく動作を行った場合に互いの干渉を抑制することができる。例えば、作業具(バケット)9の姿勢を保持する連動リンク100を備えた場合には、連動リンク100が作動したときに、作業具9とブーム8とが極端に近づいてしまうことを抑制することができる。
また、ブームシリンダ10は、ボトム側に設けられた第1ポート10aと、ロッド側に設けられた第2ポート10bとを有し、作業具シリンダ11は、ボトム側に設けられた第3ポート11aと、ロッド側に設けられた第4ポート11bとを有し、第1油路21は、第1ポート10aとブーム制御弁16とを接続し、第2油路22は、第2ポート10bとブーム制御弁16とを接続し、第3油路23は、第3ポート11aと作業具制御弁17とを接続し、第4油路24は、第4ポート11bと作業具制御弁17とを接続している。
この構成によれば、ブーム制御弁16や作業具制御弁17によって、ブームシリンダ10及び作業具シリンダ11の伸長・収縮をスムーズに行うことができる。
また、ブーム制御弁16と作業具制御弁17とを接続し且つ少なくともブームシリンダ10からブーム制御弁16に戻る作動油である戻り油を作業具制御弁17に流す第5油路を備えている。
この構成によれば、ブームシリンダ10が伸縮したときの戻り油を作業具制御弁17に供給することができ、ブームシリンダ10と作業具シリンダ11との複合動作も可能となる。
また、作業具制御弁17に接続され且つ少なくとも作業具シリンダ11から作業具制御弁17に戻る作動油である戻り油を作動油タンクTに戻す第6油路26を備えている。
これによれば、作業具シリンダ11をスムーズに伸縮することができる。
ブーム制御弁16は、第1油路21及び第2油路22を排出油路(第6油路26、第9油路29)に接続するフロート位置16dに切り換え可能である。
この構成によれば、ブーム制御弁16をフロート位置16dにした際には、作業具9等を自重にて路面の凸凹に追従させることができる。
作業機の油圧システム及び作業機は、作業具9を着脱自在に装着する作業具ブラケット91を備え、ブーム8の先端及び作業具シリンダ91の先端に作業具ブラケット91が連結されている。これによれば、リンク機構を介して作業具と作業具シリンダとを接続しない場合に、バケット等の作業具とブーム側との干渉を抑制することができる。
以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 作業機
2 車体
6 フロントローダ
8 ブーム
9 バケット(作業具)
10 ブームシリンダ
10a 第1ポート
10b 第2ポート
11 バケットシリンダ(作業具シリンダ)
11a 第3ポート
11b 第4ポート
13 第2枢軸
14 第1枢軸
16 ブーム制御弁
16a 上昇位置
16c 下降位置
17 バケット制御弁(作業具制御弁)
17a スクイ動作位置(第1作動位置)
17d ダンプ位置(第2作動位置)
18 油圧制御バルブ
19 リリーフバルブ
21 第1油路
22 第2油路
23 第3油路
24 第4油路
25 第5油路
26 第6油路(排出油路)
29 第9油路(排出油路)
31 第1バイパス油路
32 第2バイパス油路
41 第1リリーフ弁
42 第2リリーフ弁
100 連動リンク
102 揺動アーム

Claims (7)

  1. ブームを昇降させるブームシリンダと、
    前記ブームに装着された作業具を作動させる作業具シリンダと、
    前記ブームシリンダを、前記ブームを上昇させる方向に作動させる上昇位置と、前記ブームを下降させる方向に作動させる下降位置とに切換可能なブーム制御弁と、
    前記作業具シリンダを、前記作業具を第1作動させる第1作動位置と、前記作業具を第2作動させる第2作動位置とに切換可能な作業具制御弁と、
    前記ブーム制御弁が前記上昇位置及び前記下降位置である場合に前記ブームシリンダに作動油を給排する第1油路と、
    前記ブーム制御弁が前記上昇位置及び前記下降位置である場合に前記ブームシリンダに作動油を給排する第2油路と、
    前記作業具制御弁が前記第1作動位置及び前記第2作動位置である場合に前記作業具シリンダに作動油を給排する第3油路と、
    前記作業具制御弁が前記第1作動位置及び前記第2作動位置である場合に前記作業具シリンダに作動油を給排する第4油路と、
    前記第1油路と前記第4油路とを接続する第1バイパス油路と、
    前記第2油路と前記第3油路とを接続する第2バイパス油路と、
    前記第1バイパス油路に設けられ且つ、前記第4油路から第1油路に向かう作動油を許容し且つ前記第1油路から第4油路に向かう作動油を阻止する第1リリーフ弁と、
    前記第2バイパス油路に設けられ且つ、前記第3油路から第2油路に向かう作動油を許容し且つ前記第2油路から第3油路に向かう作動油を阻止する第2リリーフ弁と、
    を備えている作業機の油圧システム。
  2. 前記ブームシリンダは、ボトム側に設けられた第1ポートと、ロッド側に設けられた第2ポートとを有し、
    前記作業具シリンダは、ボトム側に設けられた第3ポートと、ロッド側に設けられた第4ポートとを有し、
    前記第1油路は、前記第1ポートと前記ブーム制御弁とを接続し、
    前記第2油路は、前記第2ポートと前記ブーム制御弁とを接続し、
    前記第3油路は、前記第3ポートと前記作業具制御弁とを接続し、
    前記第4油路は、前記第4ポートと前記作業具制御弁とを接続している請求項1に記載の作業機の油圧システム。
  3. 前記ブーム制御弁と前記作業具制御弁とを接続し且つ少なくとも前記ブームシリンダから前記ブーム制御弁に戻る作動油である戻り油を前記作業具制御弁に流す第5油路を備えている請求項1又は2に記載の作業機の油圧システム。
  4. 前記作業具制御弁に接続され且つ少なくとも前記作業具シリンダから前記作業具制御弁に戻る作動油である戻り油を作動油タンクに戻す第6油路を備えている請求項3に記載の作業機の油圧システム。
  5. 前記ブーム制御弁は、前記第1油路及び前記第2油路を排出油路に接続するフロート位置に切り換え可能である請求項1〜4のいずれかに記載の作業機の油圧システム。
  6. 前記作業具を着脱自在に装着する作業具ブラケットを備え、
    前記ブームの先端及び前記作業具シリンダの先端に前記作業具ブラケットが連結されている請求項1〜6のいずれかに記載の作業機の油圧システム。
  7. 請求項1〜6のいずれかの作業機の油圧システムを備えた作業機。
JP2019122528A 2019-06-28 2019-06-28 作業機の油圧システム及び作業機 Active JP7155072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122528A JP7155072B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 作業機の油圧システム及び作業機
US16/899,983 US10982412B2 (en) 2019-06-28 2020-06-12 Hydraulic system for working machine and the working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122528A JP7155072B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 作業機の油圧システム及び作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008741A true JP2021008741A (ja) 2021-01-28
JP7155072B2 JP7155072B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=74042732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122528A Active JP7155072B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 作業機の油圧システム及び作業機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10982412B2 (ja)
JP (1) JP7155072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276345A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 株式会社クボタ 作業機
WO2023139893A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 株式会社クボタ フロントローダの姿勢維持機構及びフロントローダ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271388A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Komatsu Ltd 掘削積込機械の作業機制御装置
JP2005114132A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 一方向性トルクリミッタ
JP2010174546A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kubota Corp フロントローダ
JP2018080761A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社クボタ 制御弁及びこの制御弁を備えた作業車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3175580A (en) * 1962-02-09 1965-03-30 Cessna Aircraft Co Control valve for at least two hydraulic motors
US3181430A (en) * 1962-07-30 1965-05-04 Caterpillar Tractor Co Relief valve for bucket loader circuits
US3262467A (en) * 1964-07-27 1966-07-26 Parker Hannifin Corp Spool valve with cavitation-minimizing valve assembly
US3633617A (en) * 1970-01-28 1972-01-11 Parker Hannifin Corp Fluid system and valve assembly therefor
JPS5114132B1 (ja) 1970-11-11 1976-05-07
US4335992A (en) * 1980-01-07 1982-06-22 Towmotor Corporation Side shift fork adjustable carriage
JP5114132B2 (ja) 2007-08-27 2013-01-09 株式会社クボタ フロントローダ
JP5405517B2 (ja) * 2011-03-30 2014-02-05 株式会社クボタ フロントローダ
US10480541B2 (en) * 2017-07-06 2019-11-19 Deere & Company Intelligent boom control with rapid system cycling

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271388A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Komatsu Ltd 掘削積込機械の作業機制御装置
JP2005114132A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 一方向性トルクリミッタ
JP2010174546A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kubota Corp フロントローダ
JP2018080761A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社クボタ 制御弁及びこの制御弁を備えた作業車
US10184498B2 (en) * 2016-11-16 2019-01-22 Kubota Corporation Control valve and work vehicle having the control valve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276345A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 株式会社クボタ 作業機
WO2023139893A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 株式会社クボタ フロントローダの姿勢維持機構及びフロントローダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200407944A1 (en) 2020-12-31
JP7155072B2 (ja) 2022-10-18
US10982412B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793740B2 (en) Ride control for motor graders
US8418451B2 (en) Piece of working equipment
CA2433120C (en) Hydraulic control arrangement for a mobile operating machine
US20070128012A1 (en) Industrial vehicle having working implement
JP2021008741A (ja) 作業機の油圧システム及び作業機
WO2009110274A1 (ja) 作業車の排土装置
JP5203131B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP4583261B2 (ja) ローダ作業機用アキュームレータ取付構造
US4836740A (en) Pivotal attachment structure
JP4502861B2 (ja) 複合作業用のフレーム構造
JP5390208B2 (ja) フロントローダ
JP7287919B2 (ja) 作業機械
JP2008063880A (ja) 建設機械
JP3697367B2 (ja) 作業装置
JP2008121404A (ja) 作業機械
JP2017214033A (ja) 作業機械
EP1772565A1 (en) Hydraulic cylinder of outrigger
JP4663599B2 (ja) ローダ作業装置
JP4679404B2 (ja) 作業車
JP3950259B2 (ja) 掘削機の油圧操作装置
JP6570925B2 (ja) 作業機の取付ブラケット
US20230366170A1 (en) Construction machine attachment mounting and demounting apparatus and construction machine equipped with same
JP7141990B2 (ja) 油圧ショベル
JP2012233332A (ja) 作業車両のアタッチメント装着装置
JP2013226872A (ja) トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150