JP2021006942A - 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021006942A
JP2021006942A JP2019120582A JP2019120582A JP2021006942A JP 2021006942 A JP2021006942 A JP 2021006942A JP 2019120582 A JP2019120582 A JP 2019120582A JP 2019120582 A JP2019120582 A JP 2019120582A JP 2021006942 A JP2021006942 A JP 2021006942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power state
power
state
information processing
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019120582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7370743B2 (ja
Inventor
篤志 挽地
Atsushi Hikichi
篤志 挽地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019120582A priority Critical patent/JP7370743B2/ja
Priority to US16/906,757 priority patent/US11539851B2/en
Publication of JP2021006942A publication Critical patent/JP2021006942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370743B2 publication Critical patent/JP7370743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32026Changing the receiver mode of operation, e.g. paper reception to memory reception or vice versa
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】 省電力状態において、どのような復帰信号を受けた場合でもデバイスドライバの状態を遷移させた場合には、デバイスドライバに関連するデバイスを使用しないにも関わらず遷移時間が発生し、画像処理装置の電力状態の遷移を遅らせてしまうおそれがあった。【解決手段】 本発明は、デバイスドライバがロードされた状態でありデバイスを使用可能な状態である第1電力状態と、デバイスドライバがアンロードされた状態でありデバイスを使用不能な状態である第2電力状態と、デバイスドライバがアンロードされた状態でありデバイスを使用不能な状態であり、且つ、第2電力状態よりも消費電力が少ない第3電力状態と、を切り替える制御手段を有し、制御手段は、情報処理装置が第3電力状態である場合に受信手段が所定の信号を受信することに従って、第3電力状態から第2電力状態に遷移させることを特徴とする。【選択図】 図9

Description

本発明は、情報処理装置および情報処理装置の制御方法に関する。
画像形成装置は、画像形成装置へのアクセスが一定時間行われないと、デバイスドライバをサスペンド処理して停止状態に遷移させ、省電力状態へ移行する。また逆に、画像形成装置は、省電力状態において、スタンバイ状態への復帰のイベント通知を受けてデバイスドライバをレジューム処理して復帰させ、画像形成装置をスタンバイ状態へ復帰する。
例えば、USBホストのサスペンド/レジューム処理では、デバイスをサスペンドする時に、複数の処理を行う。USBホスト先に接続されているデバイスをチェックし、デバイスごとの停止処理をおこなう。
USBホスト先のデバイスとの通信中なら、通信完了を待つ。マスストレージクラスのデバイスが接続されているなら、ファイルのクローズや、パーティションのアンマウントを行う。USBホストは、その先に無線デバイスやカードリーダなど、様々なデバイスが付くので、その各々に見合ったサスペンド処理を行う。
また、デバイスの接続状態に応じて、電源制御やリセット制御を行う。USBホストからデバイスへの経路にUSB−HUBが接続されていれば、USB−HUBの電源制御やリセット制御も行う。デバイスをレジュームする時は、上記のサスペンド処理を逆順に行って復帰させる。
特許文献1には、複数のハードディスクドライブを有する装置が、プログラムをロードするハードディスクをローパワーアイドル状態にすることで復帰時間を早くする構成が開示されている。
特開2009−169871号公報
デバイスドライバのサスペンド/レジューム処理には、時間がかかることがある。つまり、省電力状態において、どのような割り込み信号を受けてもデバイスドライバの状態を遷移させると、デバイスドライバの遷移時間が発生する。これにより、デバイスドライバに関連するデバイスを使用しないにも関わらず画像処理装置の電力状態の遷移を遅らせてしまうおそれがあった。
本発明は、デバイスドライバの状態の遷移による電力状態の遷移の遅延を減らすことを目的とする。
本発明は、デバイスドライバを介してデバイスを制御する情報処理装置であって、所定の信号を受信する受信手段と、デバイスドライバがロードされた状態でありデバイスを使用可能な状態である第1電力状態と、デバイスドライバがアンロードされた状態でありデバイスを使用不能な状態である第2電力状態と、デバイスドライバがアンロードされた状態でありデバイスを使用不能な状態であり、且つ、第2電力状態よりも消費電力が少ない第3電力状態と、を切り替える制御手段を有し、制御手段は、情報処理装置が第3電力状態である場合に受信手段が所定の信号を受信することに従って、第3電力状態から第2電力状態に遷移させることを特徴とする。
本発明によれば、デバイスドライバの状態の遷移による電力状態の遷移の遅延を減らすことを目的とする。
画像形成システムの構成を示すブロック図 画像形成装置のコントローラと周辺装置のハードウェア構成を示すブロック図 画像形成装置101の電源構成を示すブロック図 画像形成装置の電力状態の遷移図 画像形成装置の電力状態の遷移を示すフローチャート メインコントローラの復帰および復帰要因の判断に関するフローチャート 画像形成装置の電力状態の遷移を示すフローチャート メインコントローラの復帰および復帰要因の判断に関するフローチャート 画像形成装置の電力状態の遷移を示すフローチャート
(実施例1)
図1は、画像形成システムの構成を示すブロック図である。本実施例においては、プリント機能、スキャナ機能、データ通信機能などを備える画像形成装置、いわゆるMFP(MultifunctionalPeripheral)を情報処理装置の一例として説明する。
図1において、画像形成装置101は、LAN108を介してPC等のコンピュータ109と相互に通信可能に接続されている。例えば、画像形成装置101は、LAN108を介してコンピュータ109からジョブを受信する。なお、図1に示すシステムにおいて、複数台のコンピュータが、LAN108に接続されていてもよい。
コントローラ103は、スキャナ装置102、プリンタ装置104、操作部105、HDD106、FAX装置107の各モジュールと接続されている。コントローラ103は、各モジュールを制御して、画像形成装置101の各機能に対応するジョブ(プリントジョブやスキャンジョブ等)を実行する。画像形成装置101は、LAN108経由でコンピュータ109から画像データを受信するだけでなく、コンピュータ109により発行されたジョブや機器設定などを行うことが可能である。
ハードディスクドライブ106(以下、HDD)は、画像データや各種プログラムなどを記憶する。プログラムは、以下の各実施例の動作を実行するためのプログラムを含む。
FAX装置107は、電話回線などを介して画像データなどの送受信を行う。FAX装置は、データを受け付ける受付IF(不図示)と、受け付けたデータを処理するデータ処理部(不図示)を有する。
スキャナ装置102は、原稿束を画像読み取り位置に連続的に給紙可能な原稿給紙ユニット121と、原稿台の読取位置の画像を光学的に読み取って画像データに変換するスキャナユニット122とを含む。スキャナユニット122で変換された画像データは、コントローラ103に送信される。なお、画像形成装置は、スキャナ装置102で読み取った画像データをHDD106に保存し、必要に応じて、画像送信や画像印刷を行う画像保存機能を有する。また、画像形成装置101は、スキャナ装置102で読み取った画像データをコンピュータ109にLAN108を介して送信する画像送信機能を有する。
プリンタ装置104は、搭載された用紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット142と、給紙された用紙上に画像を印刷するためのマーキングユニット141と、印刷された用紙を装置外に廃止するための排紙ユニット143を含む。なお、画像形成装置101は、コンピュータ109から送信された、例えばページ記述言語を解析し、解析結果に基づいてプリンタ装置104により用紙上に画像を印刷する画像印刷機能を有する。また、画像形成装置101は、スキャナ装置102で読み取った画像データをHDD106に保存し、また、プリンタ装置104により用紙への印刷を行う複写機能を有する。
操作部105は、画像形成装置101に対するユーザ設定操作を受け付ける。操作部105は、例えば画面、節電ボタン、コピーボタン、キャンセルボタン、リセットボタン、テンキー、ユーザモードキーなどで構成される。なお画面はタッチパネルでも通常の画面でもよい。
画像形成装置101には、フィニッシャ装置150が接続可能である。フィニッシャ装置150は、画像形成装置101のプリンタ装置104の排紙ユニット143から出力された用紙に対して、ソート、ステープル、パンチ、裁断などのフィニッシング加工を実行する。
電源スイッチ110は、コントローラ103に接続されている。電源スイッチ110がオン状態であると、後述する電源制御部303や、操作部105、コントローラ103のメインボードの少なくとも一部に対して給電される。また、電源スイッチ110がオフ状態でも即時に各部への給電が停止するわけでなく、ソフトウェアやハードウェアの適切な終了処理を持ち、電源制御部303の一部等、電源スイッチ110を再度オン状態とするための必要な部分以外への給電を停止する。
次に図2は、本実施例に係る画像形成装置のコントローラと周辺装置のハードウェア構成を説明するブロック図である。
コントローラ103は、1つのCPUシステムであるメインボード200と、メインボートよりも比較的小さなCPUシステムであるサブボード220から構成される。
メインボード200は、いわゆる汎用的なCPUシステムである。メインシステム100は、図2に示されるとおりの各ハードウェアを有し、それぞれのハードウェアは、内部バスに接続されている。
CPU340は、RAM341に格納されたソフトウェアプログラムを実行し、コントローラ103の全体の制御を行う。CPU340は、第1コア345と第2コア346を含んでおり、第1コア345と第2コア346は、共通の不揮発性メモリ205等により互いに通信することが可能である。なお、ここでは、2つのコアを含む構成を示したが、複数であればよい。
ブートROM202は、CPU340のリセットが解除された直母にCPU340によって実行されるプログラム(例えばブートプログラム)や固定パラメータ等を格納している。このブートプログラムは、CPU340が次に実行すべきプログラムの格納場所を指示する。本実施例において、この場所が不揮発性メモリ205である。
不揮発性メモリ205は、ブートプログラムの後にCPU340に実行される動作プログラムを格納する。この動作プログラムは、OS(オペレーションシステム)を含む。また、この動作プログラムは、ネットワークコントローラ211やUSBコントローラ208、バスコントローラ204の初期設定を行うプログラムを含む。
バスコントローラ204は、CPU340によって指定されたデータおよびそのデータが書き込まれるアドレスを、メインボード200側からサブボード220側に転送する転送デバイスとして機能する。同様に、サブボード220側からメインボード200側に転送されたデータを受け取るデバイスとしても機能する。
不揮発性メモリ205に格納されている動作プログラムは、OS上で動作するメインボード200のアプリケーションプログラムを含む。このアプリケーションプログラムには、メインボード200内の内部バスおよびサブボード内の内部パスに接続された各デバイスのアドレスが予め記載されている。CPU340は、アプリケーションプログラムを実行する際にこのアドレスを用いて各デバイスにアクセスする。
不揮発性メモリ205は、半導体ディスクで構成されたストレージである。不揮発性メモリ205は、CPU340のメインメモリ(ワークメモリ)として使用される揮発性のRAM(Random Access Memory)である。CPU340は、不揮発性メモリ205に格納されている動作プログラムを、RAM341に展開して実行する。この動作プログラムは、ストレージ(フラッシュディスク207、HDD106)および電源制御部303の制御プログラムである。
電源制御部303は、CPU340から電力状態の遷移指示を受け付けると指示に対応して各装置に対する電力供給を制御する。
ディスクコントローラ206は、ディスクコントローラ206に接続されたストレージを制御するコントローラである。ここでは、ディスクコントローラ206は、後述のフラッシュディスク207およびHDD106に対するデータの読み出しや書き込みを制御する。フラッシュディスクは、SSD等の半導体ディスクによって構成されるストレージである。
RTCは、リアルタイムクロック回路であり、時間の計測や一定間隔で時間をカウントするためのハードウェアである。内蔵電池から電源供給を受けて動作しているため、メインコントローラ30が停止してしまったとしてもRTC自体は常に動作することが可能である。CPU340からRTC内のレジスタに書き込まれた値に従って、所定の時刻や一定時間で割り込み信号を発生し、結線されているCPU340に割り込みを通知することが出来る。
ネットワークコントローラは、不図示のネットワークIFを介してネットワークを用いて外部装置との通信を制御する。
USBコントローラは、不図示のUSBIFを介して画像形成装置101に接続されたUSBメモリ209を制御する。
サブボード220は、画像処理機能を制御するCPUシステムである。サブボード220は、図2に示されるとおりの各ハードウェアを有する。
バスコントローラ224は、CPU340によって指定されたデータおよびそのデータが書き込まれるアドレスをバスコントローラ204から受け付けて、受け付けたアドレス(不揮発性メモリ225のアドレス)にデータを格納する。
CPU221は、電源投入後にリセットが解除されると、不揮発性メモリ225に格納されているプログラムを実行する。このプログラムは、CPU221のブートプログラムである。また、このプログラムは、ブートプログラムの次にCPU221を実行させる動作プログラムが格納されている場所を指示する。ここでは、不揮発性メモリ225の特定アドレスである。この動作プログラムは、実行時に不揮発性メモリ225に展開される。不揮発性メモリ225は、CPU221のメインメモリ(ワークメモリ)として使用されるRAMである。この動作プログラムは、画像処理機能の制御プログラムでもある。
また、CPU221は、CPU340からの指示によって不揮発性メモリ225に書き込まれたブートプログラムを実行する。これによりCPU221は、画像処理回路227およびデバイスコントローラ226を介してプリンタ装置104、スキャナ装置102、FAX装置107を制御する。
例えば、ユーザが操作部105から画像複写を指示すると、CPU340がCPU221に画像複写に関わる制御を行わせる。具体的には、CPU340は、CPU221を介してスキャナ装置102に画像読み取り命令を送る。するとスキャナ装置102は、紙原稿を光学スキャンしデジタル画像データに変換してデバイスコントローラ226を介して画像処理回路227に入力する。画像処理回路227は、CPU221を介して不揮発性メモリ225に転送しデジタル画像データの一時保存を行なう。
次に、CPU340は、デジタル画像データが不揮発性メモリ225に一定量もしくは全て入ったことを確認すると、CPU221を介してプリンタ装置104に画像出力指示を出す。このときCPU221は、画像処理回路227に不揮発性メモリ225の画像データの格納場所(格納アドレス)を教える。するとデバイスコントローラ226は、プリンタ装置104から受けた同期信号に従って不揮発性メモリ225に保持された画像データをプリンタ装置104に送信する。その結果、プリンタ装置104は、デジタル画像データを用紙に印刷する。
図3は、図1に示した画像形成装置101の電源構成を説明するブロック図である。以下、画像形成装置101における、コントローラ103とプリンタ装置104、電源制御部303、電源301の構成について、図3を用いて説明する。
図3において、電源制御部303には、第1の電源ラインである電源ライン302を経由して常時電源が供給されている。電源ライン302は、画像形成装置101が電源オフ状態であっても通電され、電力制御が行われる。
電源制御部303は、あらかじめ下記に示す所望の動作を実行するようプログラムされている。具体的には第1の電源制御信号であるIO信号V_ON(電源制御信号307)によって、リレースイッチ308が切り替わり、電源301から第2の電源ラインである電源ラインV309経由でコントローラ103への給電が制御される。また、電源制御部303は、CPU340から通信により複数のタイマ値が設定され、タイマ起動時にCPU340によって設定された動作を実行する。
また、第2の電源制御信号であるIO信号P_ON(電源制御信号310)によって、リレースイッチ311が切り替わる。その結果、電源301から第3の電源ラインである電源ライン312経由で、プリンタ装置104のロジック系統回路である、CPU320とメモリ326を含む、プリンタ制御部327への給電が制御される。
さらに、第2の電源制御信号のサブ信号であるIO信号Q_ON313によって、リレースイッチ315が切り替わる。その結果、電源301から第3の電源ラインのサブラインである電源ライン316経由で、プリンタ装置104の高負荷系統装置である、印刷部328への給電が制御される。
印刷部328は、マーキングユニット141の定着ユニット321、定着ユニット322、定着ユニット323、定着ユニット324とFAN325を含む。
なお、前述の電源ライン316は、電源ライン312のサブラインである必要はなく、電源301から引くことも可能である。また、リレースイッチ315は、電源制御部303が制御しているが、CPU320などが制御することも可能である。さらに、印刷部328は、給紙ユニット142やマーキングユニット141や排紙ユニット143を含んでいても構わない。
また、CPU320の指示によって、所定のIO信号を動作させる。動作させるIO信号のひとつはプリンタ装置104のCPU320へ接続されたDCON_LIVEWAKE信号305である。この信号がアサートされた状態でプリンタ装置104の電源が投入されると、プリンタ装置104は、可動部を制御したり電力を使ったりする特定の動作を行わず、静かに復帰する。
その特定の動作には、例えば、モータ、ローラ、ポリゴンなどの回転動作や、定着ユニット321、322、323、324の温調やFAN325による排熱処理といった制御がある。
ここでは不図示であるがスキャナ装置102は、プリンタ装置104と同様に、電源制御部303から制御可能だが、内容が重複するため割愛する。すなわちスキャナ装置102についてもプリンタ装置104と同様の電源制御が行われる。
ここでは不図示であるがFAX装置107は、データを受信する受信部と受信したデータを処理するデータ処理部を有する。
なお図3のようなブロックごとの給電は、たとえばリレースイッチ308を2系統で構成する。このような構成において、スリープ状態では、電源をオフするブロックにつながるリレースイッチのみをオフとし、他方をオンとしたままとすることなどで実現できる。シャットダウン状態では両方の系統のリレースイッチをオフにする。この場合には、電源制御信号は二値ではなく、通電状態に応じた多値制御信号となる。本実施例では、説明を省略するが、スリープ状態やシャットダウン状態などを含む前述した各電力状態は、このような制御により電源供給される。
具体的には、電源制御部303は、第3の電源制御信号であるIO信号N_ON360によって、リレースイッチ361を切り替え、電源301から第3の電源ラインである電源ライン362経由で、NIC350への給電を制御する。コントローラ103の内、NIC350だけが、個別に給電されている。
電源ライン362は、他の非常夜電源と異なり、通常時だけでなく、スリープ状態にも給電され、ネットワーク起床を可能にする。また、シャットダウン時はWake On LANなどの設定が有効でない限りは、給電しない。リレースイッチ361を経由した電源ライン362は、オフ状態以外は常に給電状態で冗長になるため、以下では明示的に記載しない。
次に画像形成装置の電力状態について図4の画像形成装置の電力状態の遷移図を用いて説明する。画像形成装置は、複数の電力状態を有し、例えば電力状態A、電力状態Aよりも消費電力が低い電力状態B、電力状態Bよりも消費電力が低い電力状態C、を有する。各状態についての詳細は以下で説明する。
<電源制御部303の電源監視1:起動時の給電>
まず、画像形成装置101の起動処理について説明する。操作者が画像形成装置101を使用する場合は、電源スイッチ110をONにする。すると電源制御部303は電源ライン302より電源ONを検知し、電源制御信号307、310によりリレースイッチ308、311をそれぞれオンにして電源301が電源電力を装置全体に供給する。
電源制御部303は、システム全体に電源ON時に応じた電力供給を行う。具体的にはコントローラ103に含まれるメインボードとサブボードの各構成、プリンタ装置104、スキャナ装置102、FAX装置107等に各DC電源供給径路を介して通電を行う。なお、CPU340に含まれる第1コア345および第2コア346は、ともに電力が供給される。
プリンタ装置104、スキャナ装置102、FAX装置107は各々の装置を制御する制御部が電源ONによる初期化動作を開始する。
通電が行われると、コントローラ103のCPU340は、ハードウェア初期化を行う。ハードウェア初期化は、レジスタ初期化、割り込み初期化、カーネル起動時のデバイスドライバの登録、操作部105の初期化、等である。
そしてコントローラ103のCPU340は、ソフトウェア初期化を行う。ソフトウェア初期化は、各ライブラリの初期化ルーチンの呼び出し、プロセスやスレッドの起動、プリンタ装置104やFAX装置107とコミュニケーションを行うソフトウェアサービスの起動、操作部105の描画、などがある。全ての処理を終えると、画像形成装置101は、ジョブを実行可能なスタンバイ状態となる。
図4の電力状態Aはスタンバイ状態はである。スタンバイ状態は、コントローラボード制御に関係するデバイスに通電した状態、ジョブを実行可能な状態、デバイス寿命(ON回数や通電時間等)に制約のあるデバイスを使う状態の少なくとも1つを示す。例えば、PDL着信やタッチパネル押下により、リレースイッチやシリコンスイッチをONして、プリンタ、スキャナや操作部等の電力使用量の大きいデバイスなどの少なくとも1つ以上を使用可能にした状態である。
<電源制御部303の電源監視2:スタンバイ状態の給電>
スタンバイ状態において、コントローラ103の各構成には電力が供給される。具体的には、例えば、CPU340(第1コア345、第2コア346)、RAM341等のメインボードの構成、画像処理回路227、CPU221等のサブボードの構成である。その上で、スタンバイ状態において、プリンタ装置104、スキャナ装置102、FAX装置107の少なくとも1つを使っていない場合の電力供給について説明する。
スタンバイ状態は、すべてのユニットに給電されている状態だけを示さない。例えば、一定時間、印刷ジョブを実行していない場合にはプリンタ装置104に給電しない状態でもよい。また、操作部105が点灯しておらず、ユーザが画像形成装置101の前にいないことが分かっている場合には、スキャナ装置102に対して給電しない状態でもよい。
また、スタンバイ状態であってプリンタ装置、及びスキャナ装置のジョブの処理を早めるために、予め装置に給電を行った場合に装置の内部構成(例えば、プリンタの場合転写ユニット等)の少なくとも一部には電力を供給しない状態としてもよい。
なお、ここではスキャナ装置102およびプリンタ装置104に電力が供給される場合の電力状態とスキャナ装置102およびプリンタ装置104に電力が供給されない電力状態とを含めてスタンバイ状態と呼ぶが、分けてもよい。その場合には、スキャナ装置102およびプリンタ装置104に電力が供給されない電力状態をスリープ状態(第1スリープ状態)とする。そして、スキャナとプリンタに電力が供給され、ジョブを実行可能な状態を通常状態とする。
<電源制御部303の電源監視3:PDL印刷時の給電>
次にスタンバイ状態において、画像形成装置101の、PDL印刷状態でプリンタ装置104やスキャナ装置102を使う状態の給電について説明する。
まず画像印刷機能を用いて、プリンタ装置104の電源ONと電源OFFについて説明する。
コンピュータ109からLAN108を経由してNIC350が、データを受信する。受信したデータは、RAM341に格納される。CPU340は、受信したデータを解析し、画像印刷機能を実行する場合は、印刷ジョブを生成する。
CPU340は、電源制御部303に通知して、電源制御信号310からリレースイッチ311を切り替えて、電源301を電源ライン312経由で、プリンタ装置104に給電する。
CPU340は、プリンタ装置104が使えるようになると印刷ジョブを実行する。CPU340は、RAM341、バスコントローラ、サブボードのバスコントローラ、サブボードのCPUへデータを送信する。さらにイメージプロセッサ、デバイスコントローラを経由して、プリンタ装置104へデータを送信する。プリンタ装置104は、受信したデータを印刷し、印刷が完了すると、結果をCPU340へ通知する。CPU340は、印刷が完了すると、電源制御部303を介してリレースイッチ311をオフする。これによりプリンタ装置104の電源がOFFになる。なお、ここではプリンタ装置に電源が供給されていない状態から電源を供給する構成を示したが、プリンタ装置に電源が供給されている状態でデータを受け付けた場合には、プリンタ装置に電源を供給する処理を割愛する。
<電源制御部303の電源監視4:スリープ移行時の給電>
次に、コントローラ103のスリープ移行処理について説明する。画像形成装置101が通常状態である場合に所定の条件を満たすと、画像形成装置101はコネクトスリープ状態(第2スリープ状態)に遷移する。具体的には、スタンバイ状態においてユーザが使用しないまま一定時間が過ぎると、CPU340は、電源制御部303にコネクトスリープ状態への移行を通知する。通知を受け取った電源制御部303は、コントローラ103への給電を変更する。このコネクトスリープ状態は、図4の電力状態Bに相当し、デバイス寿命に制約のあるデバイスの利用を制限する状態を表す。
<電源制御部303の電源監視5:コネクトスリープ時の給電>
コネクトスリープ状態は、外部からネットワークを介して受信した通信への応答に必要な機能の実行に関するデバイスに通電した電力供給を行う。具体的には、少なくともメインボード200の構成、サブボードのうち少なくともCPU221、RAM223、バスコントローラ224、不揮発性メモリ225には電力を供給する。さらにFAX装置107、操作部105、HDD106、USBメモリ209には、電力を供給する。そして、サブボードに含まれる構成のうち少なくとも画像処理回路227への電力供給を停止し、プリンタ装置、スキャナ装置などへの電力供給も停止する。ただし、CPU340の第1コア345と第2コア346のうち、一方のコアへの電力供給を停止する。以下では、スリープ状態において第2コアが停止するものとして説明を行う。なお、ここでは2つのコアのうち一方のコアへの電力供給を停止する構成を示したが2つ以上の複数のCPUコアが有る場合には、1コア(boot処理に用いるCPUコア)を除いて停止状態にする。なお、コアの停止については、詳細を後述する。
なお、操作部105、HDD106、USBメモリ209に電力を供給する構成を示したが、電力供給を停止してもよい。また、サブボードのうち、CPU221、RAM223、バスコントローラ224、不揮発性メモリ225に電源が電力を供給する構成を示したが、電力の供給を停止してもよい。
<電源制御部303の電源監視6:コネクトスリープ時の復帰時の給電>
コントローラ103の復帰処理について説明する。コネクトスリープ状態で復帰要因を受け付けるとスタンバイ状態に遷移する。復帰要因は、例えばFAXの着信、スキャナ装置のADF(Auto Document Feeder)、スキャナ装置の圧板が開かれる、マルチ手差しに紙が置かれた/抜かれた、画像形成装置の前ドアが開かれた/閉じられた、節電キーが押下された等である。復帰要因を受信すると、電源制御部303は、復帰要因を受けて、少なくとも画像処理回路227への電力供給と、CPU340の第2コア346への電力の供給を再開する。さらに、復帰要因によっては、プリンタ装置、スキャナ装置、FAX装置などへの電力供給を再開する。例えば、復帰要因がプリントジョブである場合には、この時プリンタ装置への電力供給を再開し、復帰要因がFAXジョブである場合には、プリンタ装置とFAX装置への電力供給を再開する。
<電源制御部303の電源監視7:ディープスリープ移行時の給電>
次に、コントローラ103のディープスリープ移行処理について説明する。画像形成装置101が通常状態である場合に所定の条件を満たすと、画像形成装置101はディープスリープ状態(第3スリープ状態)に遷移する。ディープスリープ状態は、図4の電力状態Cに相当する。
具体的には、通常状態においてユーザが使用しないまま一定時間が過ぎると、CPU340は、電源制御部303にディープスリープ状態への移行を通知する。通知を受け取った電源制御部303は、コントローラ103への給電を変更する。なお前述したように、ブロックごとの給電は、たとえばリレースイッチ308を2系統で構成し、ディープスリープ状態では、電源をオフするブロックにつながるリレースイッチのみをオフとし、他方をオンとしたままとすることなどで実現される。
<電源制御部303の電源監視8:ディープスリープ状態の給電>
続いて、画像形成装置101のディープスリープ状態について説明する。ディープスリープ状態とは、電力消費量を抑えつつ、起動時間を通常起動時よりも早くすることができる状態である。ユーザが操作しない状態で一定時間が経過した時や、操作部105上の節電キーを押下した時や、設定した時刻に達した時などに、ディープスリープ状態に遷移する。
ディープスリープ状態の時は、コントローラ103のRAM341、割り込みコントローラ、ネットワークコントローラ、RTC、USBコントローラなどに給電する。また、操作部105の節電キー、FAX装置の一部、各種センサ、などにも給電する。一方、少なくともCPU340には、電源が供給されない。つまり、CPU340の第1コアおよび第2コアには電源が供給されない。なお、スリープ復帰要因はシステムによって異なるため、スリープ状態の給電は本構成に縛られるわけではない。
<電源制御部303の電源監視9:スリープ復帰時の給電>
続いて、コントローラ103のディープスリープからスタンバイ状態への復帰処理について、説明する。電源制御部303は、スリープ中に復帰要因である節電キーの押下イベントを受信すると、CPU340をスリープ復帰させる。CPU340は、スリープ復帰を電源制御部303に通知する。その後、電源制御部303は、電源制御信号307、電源制御信号310によりリレースイッチ308、リレースイッチ311をオンにする。その結果、コントローラ103、プリンタ装置104、スキャナ装置102に給電する。なおスキャナ装置102に対する電源制御信号は図3には示していないが、プリンタと共用するか、あるいは不図示の信号として用意することもできる。
スリープ復帰時のソフトウェアの動作について述べる。電源制御部303は、ディープスリープ状態で、ネットワーク、タイマやアラームを検知するRTC、着信やオフフックを検知するFAX、ソフトスイッチ、各種センサ、挿抜や通信を検知するUSBなどの1つ以上の割り込みを受け、給電を開始する。
電源制御部303は、CPU340に割り込み原因を通知し、CPU340はその通知を受けて、ソフトウェアの状態を通常状態に戻す処理(復帰処理)を行う。
印刷ジョブが終了して、所定時間経過すると、CPU340は再びディープスリープ状態に遷移する。CPU340は、ディープスリープ移行を電源制御部303に通知し、電源制御部303は電源制御信号310によりリレースイッチ311をオフにし、コントローラ103以外の給電を停止する。
また同様に、ディープスリープ中に、ディープスリープ状態からコネクトスリープ状態への復帰要因である、ネットワーク受信イベントが発生した場合を考える。電源制御部303は、復帰要因を受け、電源制御信号307によりリレースイッチ308をオンにし、コントローラ103に給電する。これにより、CPU340の少なくとも一部(第1コア345)はスリープ復帰する。プリンタ装置104、スキャナ装置102は、ジョブが生成されていない場合や、デバイス情報の取得が不要な場合は、給電しなくても構わない。以下で、詳細を説明する。
次に図4の各電力状態におけるCPUの電力状態について説明する。
電力状態Aにおいて、CPU340の各CPUコアは動作状態である。電力状態Aから所定の条件を満たすと電力状態Bに遷移する。(S404)
電力状態Bにおいて、CPU340は、S404の状態遷移時に、CPU340が持つ、複数のCPUコアを、1コア(Boot処理を行う)を除いて、CPU停止状態にする(通常はクロックゲート)。
なお、クロックゲートとは、CPUコアへのクロックの入力を止めた状態(Stop Clock)であり、CPUコアは、電源OFFしていない状態である。この状態の電力消費量は、電源OFFとほぼ同じとなる。割り込み信号の処理は1つ目のコア(第1コア345)で受けることができるので、2つ目以上のコア(第2コア346)をWFI(Wait For Interrupt)で待機しておく必要もない。
ただし、CPUコアは、前述の通り、クロックゲート、パワーゲート(登録商標)(電源のオン/オフ)、WFIなど、複数の方法でCPU停止状態にすることができる。CPUコアごとに電力制御できるIPコアなら、パワーゲートでも実施できる。
その後、CPU340は、ネットワーク応答などでシステムが使い終わると、電力状態Bから電力状態Cへ遷移する。この時、CPU340は、S405に示す状態遷移時に、動作状態であった第1コア345を、サスペンド状態にする(通常はクロックゲート)。
電力状態Cにおいて、ジョブを受けた場合(例えば、印刷ジョブ)、S407、S406のように電力状態Bを経由して遷移電力状態Aに遷移する。このとき、CPU340は、第1コア345をレジューム処理することで動作状態にする。そして、その後でCPU340は、複数のコア(第2コア346)をレジューム処理して動作状態にする。電力状態Aへの遷移が完了したら、ジョブを実行する。なお、電力状態Cにおいてジョブを受けた場合に、電力状態Aに直接遷移してもよい。
なお、電力状態Cから電力状態Aに遷移する条件としてジョブを受け付ける例を示したが、ネットワークのパケット着信以外の通知や、ネットワークパケット着信の中でもJOB通知ポートへの着信の通知等でもよい。また、電力状態Cから電力状態Aに遷移する際に、電力状態Bを経由する旨の説明を行ったが、電力状態Bを経由せずに電力状態Cから電力状態Aに遷移してもよい。その場合には、第1コア345と、第2コア346を一度に動作状態にする。
一方、電力状態Cにおいて、ネットワークのパケット着信やネットワークのリンクアップ等の通知を受けると、ステップS407のように電力状態Bに遷移する。電力状態Bに遷移するときに、CPU340は、第1コア345をレジューム処理し、動作状態にする。そして、CPU340は、ネットワーク応答などでシステムがCPUを使い終わり、所定時間が経過すると、電力状態Bから電力状態Cに遷移する。
このような構成によれば、ネットワークのパケット着信等の通知を受け付けた場合に、必要最低限のCPUコアで処理を行うことが可能となる。そのため、システムのサスペンド/レジューム処理の時間を短縮することが可能となる。
図5に本実施例の画像形成装置の電力状態の遷移を説明するフローチャートを示す。
図5のフローチャートに係る処理を実行するためのプログラムは、図2のブートROM202または不揮発性メモリ205に格納されており、RAM341に読み出されCPU340によって実行される。
本フローはスタンバイ状態で開始する。スタンバイ状態では、CPU340の第1コア345と第2コア346が動作状態である。
ステップS501において、データを受け付けるとステップS502に遷移する。ステップS502において、CPU340は受け付けたデータに基づく処理を行う。例えば、ステップS501で印刷データを受け付けた場合には、CPU340はプリンタ装置104に印刷処理を行わせる。ステップS502を終えるとフローを終了する。
ステップ501においてデータを受け付けないとステップS503に遷移する。そしてデータを受け付けないまま一定時間が経過するまでS503とS501を繰り返す。ステップS503においてデータを受け付けないまま一定時間が経過するとステップS504に遷移する。
ステップS504において、CPU340は、スタンバイ状態からコネクトスリープ状態に遷移させ、CPU340の第1コア345を動作状態に維持したまま、第2コア346をサスペンド処理して停止状態にする。ステップS504を終えるとステップS505に遷移する。
ステップS505において、CPU340は、データを受け付けた場合にはステップS506に遷移する。ステップS506において、CPU340(第1コア345)は、受け付けたデータが復帰要因か否かを判断する。復帰要因であれば、ステップS508に遷移する。
ステップS508において、CPU340(第1コア345)は、コネクトスリープ状態からスタンバイ状態に遷移させ、停止状態の第2コア346をレジューム処理し動作状態に復帰させる。ステップS508を終えるとステップS502に遷移する。ステップS508を終えるとステップS502に遷移する。ステップS502において、CPU340は、受け付けたデータに基づく処理を実行する。ステップS502を終えるとフローを終了する。
ステップS506において、CPU340(第1コア345)は、受け付けたデータが復帰要因でないと判断した場合には、ステップS507に遷移する。ステップS507において、CPU340(第1コア345)が受け付けたデータに基づく処理を実行する。例えば、ネットワークのパケット着信に対する応答を行う。ステップS507を終えるとS505に戻る。
ステップS505において、データを受け付けない場合にはステップS509に遷移する。ステップS509において、一定時間経過しない場合にはS505に戻る。一定時間経過した場合、S510に遷移する。ステップS510において、CPU340は、コネクトスリープ状態からディープスリープ状態に遷移させ、第1コア345をサスペンド処理し停止状態にする。ステップS510を終えるとフローを終了する。なお、ここで一定時間は、0秒であってもよい。その場合には、S505においてデータを受け付けない場合には、コネクトスリープ状態からディープスリープ状態に時間をとらずに遷移する。
次に本実施例におけるメインコントローラの復帰および復帰要因の判断に関するフローを説明する。図6は、ネットワークコントローラが実行する。
ネットワークコントローラ211は、ステップS601において復帰要因を受け付けるとCPU340に電力を供給させる。そしてCPU340は、第2コア346を停止状態に維持し、第1コア345をレジューム処理して動作状態にする。つまり、このときディープスリープ状態からコネクトスリープ状態に移行する。ステップS602を終えるとステップS506に遷移する。
なお、S603の所定の復帰要因とは、例えばネットワークのパケット信号の受信、ファクシミリ着信やオフフック、UIパネル押下を検知、人感センサによる人物の検知、さらにスキャナ装置による原稿の検知、等の復帰イベントである。また、所定の復帰要因に該当しない要因とは、例えば、外部装置から受け付けたリンク確認に対する応答などである。
以上のように、本実施例の構成によれば、画像形成装置は、CPUに電力が供給されていない電力状態である場合に、所定の復帰要因を受信した際には、CPUに含まれる複数のコアのうち、必要なコアのみを動作状態に復帰させて処理を行う。そして、処理を終了した後、データを受け付けなければ動作状態に復帰させたコアを停止状態とする。そのため、従来のように、復帰要因を受信した際に、CPUに含まれる複数コアのすべてを復帰させる構成に比してシステムのサスペンド/レジューム処理の時間を短縮することが可能である。そしてCPUが割り込み信号を認識することが出来ない時間を削減することが可能である。
(実施例2)
本実施例は、所定の電力状態の遷移に応じて画像処理回路227等の画像処理装置の内部デバイスのデバイスドライバをアンロードおよびロードし、所定の電力状態の遷移では何もしない点で実施例1と異なる。なお、実施例1と図1〜3の構成および説明が同一であるため説明を省略する。
まず、本実施例における電力状態について図4を用いて説明する。実施例1との共通の説明については、省略する。
電力状態Aにおいて、画像処理回路227のデバイスドライバは、340によってロードされた状態である。画像処理回路227のデバイスドライバをロードされた状態とは、画像処理回路227が使用可能である状態である。
電力状態Bおよび電力状態Cにおいて、画像処理回路227のデバイスドライバは、CPU340によってアンロードされた状態である。画像処理回路227のデバイスドライバをアンロードされた状態とは、画像処理回路227が使用不能の状態である。
なお、以下ではロード/アンロードを行う場合について説明するが、レジューム/サスペンドでもよい。
ここでは画像処理回路227のデバイスドライバを例にして説明するがこれに限られない。電力状態の遷移に基づいてロード状態、アンロード状態を切り替える内部デバイスであればよい。
次に図7を用いて本実施例の画像形成装置の電力状態の遷移を説明するフローチャートを示す。図7のフローチャートに係る処理を実行するためのプログラムは、図2のブートROM202または不揮発性メモリ205に格納されており、RAM341に読み出されCPU340によって実行される。なお、図5のフローチャートと同様のステップには、同様の符号を付して説明を省略する。
ステップS503においてデータを受け付けないまま一定時間が経過するとステップS704に遷移する。ステップS704において、CPU340は、デバイスドライバをアンロードし、スタンバイ状態からコネクトスリープ状態に遷移する。ステップS704を終えるとステップS505に遷移する。
ステップS506において、CPU340は、受け付けたデータが復帰要因か否かを判断する。復帰要因でなければS507に遷移し、復帰要因であれば、ステップS708に遷移する。
ステップS708において、CPU340は、デバイスドライバをロードする。ステップS708を終えると、ステップS502に遷移する。なお、図7のステップS509において、一定時間経過した場合、CPU340は、コネクトスリープ状態からディープスリープ状態に遷移させ、フローを終了する。
次に本実施例におけるメインコントローラの復帰および復帰要因の判断に関するフローを説明する。図8は、ネットワークコントローラが実行する。
ネットワークコントローラ211は、ステップS801において復帰要因を受け付けると、ステップS802に遷移する。ステップS802において、CPU340に電力を供給させ、ディープスリープ状態からコネクトスリープ状態に遷移する。そして、図7のステップS506に遷移する。
本実施例の構成において、画像形成装置101は、画像処理回路227のデバイスドライバのアンロードを、電力状態Aから電力状態Bに遷移する際に行う。一方、画像形成装置101は、システムのサスペンド処理時である電力状態Bから電力状態Cに遷移する際に画像処理回路227のデバイスドライバのアンロードを行わない。
また、画像形成装置101は、システムのレジューム時である電力状態Cから電力状態Bに遷移する際に画像処理回路227のデバイスドライバのロードを行わない。また、画像形成装置101は、ユーザジョブなどのイベント実行時の、電力状態Bから電力状態Aに遷移する際に、画像処理回路227のデバイスドライバのロードを行う。
このような構成によれば、電力状態Bから電力状態Cへの状態遷移および電力状態Cから電力状態Bへの状態遷移が速くなり、システムのサスペンド/レジューム処理の時間を短縮することが可能である。
なお、本実施例では、実施例1の構成と異なる構成としたが、実施例1の構成と実施例2の構成を組み合わせた構成であってもよい。
そのような構成では、画像形成装置101は、電力状態Aから電力状態Bに遷移する際に、サブコア(第2コア346)を停止状態にし、且つ、デバイスドライバのアンロードを行う。電力状態Bから電力状態Cに遷移する際に、第1コア345を停止状態にし、且つ、デバイスドライバのロードを行わない。
そして、電力状態Cから電力状態Bに遷移する際に、第1コア345を動作状態に復帰し、且つ、デバイスドライバのロードを行わない。電力状態Bから電力状態Aに遷移する際に、サブコア(第2コア346)を動作状態に復帰させ、且つ、デバイスドライバのロードを実行する構成となる。
(実施例3)
本実施例は、レジューム処理してロードするデバイスドライバおよびサスペンド処理してアンロードするデバイスドライバが、画像処理装置の外部デバイスである点で実施例3と異なる。なお、実施例1および実施例2と同じ図面および構成については説明を省略する。
まず、本実施例における電力状態について図4を用いて説明する。実施例1との共通の説明については、省略する。
電力状態Aにおいて、USBホストのデバイスドライバは、CPU340によってロードされた状態である。USBホストのデバイスドライバをロードされた状態とは、USBホストが使用可能である状態である。
電力状態Bおよび電力状態Cにおいて、USBメモリが接続されていない場合、USBホストのデバイスドライバは、CPU340によってアンロードされた状態となる。USBホストのデバイスドライバをアンロードされた状態とは、USBホストが使用不能の状態である。
一方、電力状態AからBに遷移する際にUSBメモリが接続されていた場合、電力状態Bにおいて、USBホストのデバイスドライバはロードされた状態となる。この場合、CPU340(第1コア345)が、USBホストのデバイスドライバをロードしたまま電力状態Cに遷移することを禁止した状態となる。
次に図9を用いて本実施例の画像形成装置の電力状態の遷移を説明するフローチャートを示す。図9のフローチャートに係る処理を実行するためのプログラムは、図2のブートROM202または不揮発性メモリ205に格納されており、RAM341に読み出されCPU340によって実行される。なお、図5のフローチャートと同様のステップには、同様の符号を付して説明を省略する。
ステップS503においてデータを受け付けないまま一定時間が経過するとステップS910に遷移する。このとき、CPU340は、画像処理装置をスタンバイ状態からコネクトスリープに遷移させる。
ステップS910において、USBホスト先のデバイスを使用しているか判断する。USBホスト先のデバイスを使っていない場合は、ステップS912においてUSBホストのデバイスドライバをアンロードする。ステップS912を終えるとステップS505に遷移する。
USBホスト先のデバイスを使っている場合は、ステップS911に遷移する。ステップS911において、CPU340は、USBホストを使用していることを表す、システムジョブを受け付け、ジョブを開始する。ステップS911を終えるとS505に遷移する。
ステップS911からステップS505に遷移した場合には、S911でUSBホストのシステムジョブを実行開始するにあたって、システムジョブを実行するためのデータを受け付けているため、S505からS506に遷移する。そして、S506において、受け付けたデータが所定の復帰要因ではないため、ステップS913に遷移する。ステップS913において、システムジョブを実行中か否かを判断し、実行していない場合には、ステップS505に遷移する。システムジョブを実行中である場合には、ステップS914に遷移する。ステップS914において、システムジョブの実行が完了するとステップs505に遷移する。
このように、USBホストを使用している場合には、コネクトスリープ状態からディープスリープ状態に遷移しない。以下では、コネクトスリープ状態からディープスリープ状態に遷移させない条件を禁止条件とする。
一方、ステップS912からステップS505に遷移した場合には、ステップS505においてデータを受け付けない場合には、ステップS509に遷移し、一定時間が経過すると、コネクトスリープ状態からディープスリープ状態に遷移する。ステップS505においてデータを受け付ける場合には、ステップS506に遷移する。ステップS506において、所定の復帰要因である場合には、ステップS915に遷移し、デバイスドライバをアンロードする。ステップS915を終えると、ステップS502に遷移する。
本実施例の構成において、画像形成装置101は、電力状態Aから電力状態Bに遷移する際に、USBホストのデバイスドライバを使用しているか否かを確認する。そして、USBホストのデバイスドライバを使用していない場合には、アンロードし、電力状態Bから電力状態Cへの遷移を可能にする。
一方、画像形成装置101は、USBホストのデバイスドライバを使用している場合には、USBホストのシステムジョブを実行し、電力状態Bから電力状態Cへの遷移を不能にする。
このような構成によれば、USBホスト先のデバイスを使用している時は、電力状態Bと電力状態Cの間の状態遷移(S405、S407)を行わない。これにより、スリープ中にUSBホスト先のデバイスが使用できなくなることを防ぎ、システム復帰時間を短縮することができる。
本実施例では、実施例1および実施例2の構成と異なる構成として説明した。しかしながら、実施例1の構成と実施例3の構成を組み合わせた構成、実施例2と実施例3を組み合わせた構成、実施例1の構成と実施例2の構成と実施例3の構成を組み合わせた構成であってもよい。
例えば、実施例1と実施例3の構成を組み合わせた構成は次のようになる。画像形成装置101は、電力状態Aから電力状態Bに遷移する際に、サブコア(第2コア346)を停止状態にし、且つ、USBホストのデバイスドライバを使用しているか否かを確認する。そして、USBホストのデバイスドライバを使用していない場合には、アンロードし、電力状態Bから電力状態Cへの遷移を可能にする。電力状態Bから電力状態Cに遷移する際に、第1コア345を停止状態にし、且つ、デバイスドライバのロードを行わない。
そして、電力状態Cから電力状態Bに遷移する際に、第1コア345を動作状態に復帰し、且つ、USBホストのデバイスドライバのロードを行わない。電力状態Bから電力状態Aに遷移する際に、サブコア(第2コア346)を動作状態に復帰させ、且つ、USBホストのデバイスドライバのロードを実行する構成となる。
一方、画像形成装置101は、USBホストのデバイスドライバを使用している場合には、USBホストのシステムジョブを実行し、電力状態Bから電力状態Cへの遷移を不能にする。そのため、第1コア345は、停止状態とならない。
例えば、実施例2と実施例3の構成を組み合わせた構成は次のようになる。画像形成装置101は、電力状態Aから電力状態Bに遷移する際に、画像処理回路227のデバイスドライバのアンロード、且つ、USBホストのデバイスドライバを使用しているか否かを確認する。そして、USBホストのデバイスドライバを使用していない場合には、USBホストのデバイスドライバをアンロードし、電力状態Bから電力状態Cへの遷移を可能にする。電力状態Bから電力状態Cに遷移する際および電力状態Cから電力状態Bに遷移する際に、画像処理回路227およびUSBホストのデバイスドライバのロードを行わない。
一方、画像形成装置101は、USBホストのデバイスドライバを使用している場合には、USBホストのシステムジョブを実行し、電力状態Bから電力状態Cへの遷移を不能にする。
例えば、実施例1と実施例2と実施例3の構成を組み合わせた構成は次のようになる。
画像形成装置101は、電力状態Aから電力状態Bに遷移する際に、サブコア(第2コア346)を停止状態にし、画像処理回路227のデバイスドライバのアンロード、且つ、USBホストのデバイスドライバを使用しているか否かを確認する。そして、USBホストのデバイスドライバを使用していない場合には、USBホストのデバイスドライバをアンロードし、電力状態Bから電力状態Cへの遷移を可能にする。電力状態Bから電力状態Cに遷移する際に、第1コア345を停止状態にし、且つ、USBホストおよび画像処理回路227のデバイスドライバのロードを行わない。
そして、電力状態Cから電力状態Bに遷移する際に、第1コア345を動作状態に復帰し、且つ、画像処理回路227およびUSBホストのデバイスドライバのロードを行わない。電力状態Bから電力状態Aに遷移する際に、サブコア(第2コア346)を動作状態に復帰させ、且つ、画像処理回路227およびUSBホストのデバイスドライバのロードを実行する構成となる。
一方、画像形成装置101は、USBホストのデバイスドライバを使用している場合には、USBホストのシステムジョブを実行し、電力状態Bから電力状態Cへの遷移を不能にする。そのため、第1コア345は、停止状態とならない。
このように各実施例の構成を組み合わせることで、各実施例の効果を得ることが可能である。
(その他の実施形態)
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 画像形成装置
340 CPU
208 USBコントローラ
303 電源制御部

Claims (17)

  1. デバイスドライバを介してデバイスを制御する情報処理装置であって、
    所定の信号を受信する受信手段と、
    前記デバイスドライバがロードされた状態であり前記デバイスを使用可能な状態である第1電力状態と、前記デバイスドライバがアンロードされた状態であり前記デバイスを使用不能な状態である第2電力状態と、前記デバイスドライバがアンロードされた状態であり前記デバイスを使用不能な状態であり、且つ、前記第2電力状態よりも消費電力が少ない第3電力状態と、を切り替える制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記情報処理装置が前記第3電力状態である場合に前記受信手段が前記所定の信号を受信することに従って、前記第3電力状態から前記第2電力状態に遷移させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2電力状態において第1条件を満たすことに従って、前記第2電力状態から前記第3電力状態に遷移させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2電力状態または前記第3電力状態において前記受信手段が前記所定の信号と異なる信号を受信することに従って、前記デバイスドライバをロードし、前記第1電力状態に遷移させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1電力状態に遷移してから第2条件を満たすことに従って、前記デバイスドライバをアンロードし、前記第2電力状態に遷移させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1条件は、前記所定の信号に基づく処理を実行してから予め定められた時間が経過することであることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1条件は、前記所定の信号に基づく処理を実行してから予め定められた時間が経過することであり、
    前記第2条件は、前記異なる信号に基づく処理を実行してから予め定められた時間の経過であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記所定の信号は、ネットワークを介して受信するパケット信号であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. ファクシミリ装置を更に有し、
    前記所定の信号は、ファクシミリの着信であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 画像データに基づく画像を用紙に印刷するプリンタと、
    画像データを処理し、前記プリンタに出力する画像処理回路を更に有し、
    前記制御手段は、前記第2電力状態において前記画像処理回路に電力を供給させないことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 情報処理装置は、プロセッサを有し、
    前記制御手段は、前記第3電力状態において前記プロセッサおよび前記画像処理回路に電力を供給させないことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記デバイスは、前記情報処理装置の内部デバイスであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記デバイスは、前記情報処理装置に接続する外部デバイスであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記外部デバイスは、USBメモリであることを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記外部デバイスがUSBメモリである場合に、前記第1電力状態から前記第2電力状態に遷移する際に、前記USBメモリが前記情報処理装置に接続されているか否かを確認する確認手段を有し、
    前記制御手段は、前記USBメモリが前記情報処理装置に接続されていることに基づいて、前記第2電力状態から前記第3電力状態への遷移を禁止することを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. デバイスドライバを介してデバイスを制御する情報処理装置の制御方法であって、
    所定の信号を受信する受信ステップと、
    第1の条件で、前記デバイスドライバがロードされた状態であり前記デバイスを使用可能な状態である第1電力状態から前記デバイスドライバがアンロードされた状態であり前記デバイスを使用不能な状態である第2電力状態に切り替えるステップと、
    第2の条件で前記第2電力状態から、前記デバイスドライバがアンロードされた状態であり前記デバイスを使用不能な状態であり、且つ、前記第2電力状態よりも消費電力が少ない第3電力状態に切り替えるステップと、
    前記情報処理装置が前記第3電力状態である場合に前記所定の信号を受信することに従って、前記第3電力状態から前記第2電力状態に遷移させるステップと、を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  16. 請求項15に記載の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2019120582A 2019-06-27 2019-06-27 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 Active JP7370743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120582A JP7370743B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US16/906,757 US11539851B2 (en) 2019-06-27 2020-06-19 Apparatus for switching a power state among a plurality of power states and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120582A JP7370743B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021006942A true JP2021006942A (ja) 2021-01-21
JP7370743B2 JP7370743B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=74043077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120582A Active JP7370743B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11539851B2 (ja)
JP (1) JP7370743B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067156A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc コンピュータ周辺機器及びその制御方法、撮像装置並びに記憶媒体
JP2010111105A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014059631A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Canon Inc 電源制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169871A (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置
KR101573330B1 (ko) * 2009-08-13 2015-12-01 삼성전자주식회사 영상 재생 장치를 부팅하는 방법 및 그 장치
JP6482369B2 (ja) * 2014-06-18 2019-03-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
JP6380261B2 (ja) 2015-06-29 2018-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および給電制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067156A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc コンピュータ周辺機器及びその制御方法、撮像装置並びに記憶媒体
JP2010111105A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014059631A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Canon Inc 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7370743B2 (ja) 2023-10-30
US20200412899A1 (en) 2020-12-31
US11539851B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067932B2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
US9513853B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
JP6041522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US8786886B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP6860279B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP6961349B2 (ja) 不揮発性記憶装置を有する情報処理装置、制御方法
KR101596095B1 (ko) 인쇄 장치 및 기록 매체
JP6752078B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6758873B2 (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JP2013041458A (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP7401227B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5701043B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US10228645B2 (en) Image forming apparatus, power control method of image forming apparatus, and storage medium
JP7370743B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP7387308B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2016068521A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
US9769344B2 (en) Information processing apparatus that controls display of display unit, and control method therefor and storage medium
US11330132B2 (en) Information processing apparatus capable of resetting system, method of controlling same, and storage medium
JP2020129747A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2023001753A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5808136B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2024007685A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2023160058A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2020187711A (ja) 情報処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7370743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151