JP2021004111A - 搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021004111A
JP2021004111A JP2019118215A JP2019118215A JP2021004111A JP 2021004111 A JP2021004111 A JP 2021004111A JP 2019118215 A JP2019118215 A JP 2019118215A JP 2019118215 A JP2019118215 A JP 2019118215A JP 2021004111 A JP2021004111 A JP 2021004111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
work
image forming
support
support arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019118215A
Other languages
English (en)
Inventor
真潮 竹澤
Mashio Takezawa
真潮 竹澤
勇樹 田村
Yuki Tamura
勇樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019118215A priority Critical patent/JP2021004111A/ja
Publication of JP2021004111A publication Critical patent/JP2021004111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

【課題】テンションバーによって張力が付与された状態で搬送されるワークの蛇行を抑制することが可能な搬送装置、及びそれを備えた画像形成装置を提供する。【解決手段】ワークWに張力を付与する第2テンションバー51Bは、一対の第2支持アーム53Bによって支持される。一対の第2支持アーム53Bは、第2回動軸部54B回りに回動することにより、当該回動に伴う第1押圧力F1を第2テンションバー51BからワークWに付与する。押圧機構60は、一対の第2支持アーム53BをワークWに向けて第2押圧力F2で押圧する。この際、押圧機構60は、一対の第2支持アーム53Bの回動に応じて変化する第2テンションバー51Bの位置毎の、前記第1押圧力F1と前記第2押圧力F2とを合成した合力F3の大きさ及び向きが、所定の許容範囲内での変化に収まるように、一対の第2支持アーム53Bを押圧する。【選択図】図6

Description

本発明は、所定のワークを搬送する搬送装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
所定のワークに画像を形成する画像形成装置として、例えばインクジェット式プリンターにおいては、微量のインク(液体)を画像形成対象に噴射する液体噴射ヘッド(画像形成部)が用いられる。ワークが所定の搬送方向に搬送され、液体噴射ヘッドが前記搬送方向と直交するスキャン方向に往復移動されながらインクを噴射すると、ワーク上に文字や画像が形成される。
特許文献1には、上記のインクジェット式プリンターが開示されている。このプリンターにおいては、供給ロールから送り出されたワークが巻き取りロールに巻き取られることによりワークが搬送され、このワークの搬送時にテンションバーによってワークに張力が付与される。
特開2016−199332号公報
特許文献1に開示される技術において、テンションバーは、ワークの幅方向に延びる軸回りに回動可能な一対のアーム部材に支持されている。一対のアーム部材は、前記軸回りに回動することにより、当該回動に伴う押圧力をテンションバーからワークに付与する。一対のアーム部材の回動に伴う押圧力に基づいて、テンションバーによってワークに張力が付与される。
一対のアーム部材の回動に伴う押圧力の向きは、アーム部材の回動に応じたテンションバーの回動軌跡となる円弧の接線方向に一致する。このため、一対のアーム部材の回動に伴う押圧力の向きは、一対のアーム部材の回動に応じて変化するテンションバーの位置毎に、変化することになる。この結果、一対のアーム部材の回動に伴う押圧力の大きさが一定となるように設定されていたとしても、テンションバーの位置毎に力の向きが変化する押圧力がテンションバーからワークに付与される。このため、その押圧力に基づきテンションバーによって張力が付与されるワークが、蛇行しながら搬送される場合がある。ワークが蛇行すると、ワーク上に形成される画像に歪みなどの不具合が生じ、画像品位が低下する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、テンションバーによって張力が付与された状態で搬送されるワークの蛇行を抑制することが可能な搬送装置、及びそれを備えた画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る搬送装置は、所定のワークに画像形成処理を施す画像形成位置を通過するように前記ワークを、所定の搬送方向に搬送する搬送ローラーと、画像形成処理対象のワークの巻回体である第1ロールを支持する、前記搬送方向と直交するワークの幅方向に延びる第1支持軸を有し、前記第1支持軸上の前記第1ロールからワークを前記搬送ローラーに向けて送り出す送り出し部と、画像形成処理後のワークの巻回体である第2ロールを支持する、前記幅方向に延びる第2支持軸を有し、前記第1ロールから送り出されて前記搬送ローラーを通過したワークを、前記第2支持軸上に前記第2ロールを形成しつつ巻き取る巻き取り部と、前記幅方向に延び、前記搬送ローラーと前記第2ロールとの間においてワークに当接することにより、当該ワークに張力を付与するテンションバーと、前記テンションバーの一端と他端とをそれぞれ支持するように一対で設けられ、前記幅方向に延びる第1軸部を有し、前記巻き取り部によるワークの巻き取り量に応じて前記第1軸部回りに回動することにより、当該回動に伴う第1押圧力を前記テンションバーからワークに付与する一対の支持アームと、前記一対の支持アームの各々をワークに向けて第2押圧力で押圧する押圧機構と、を備える。前記押圧機構は、前記一対の支持アームの回動に応じて変化する前記テンションバーの位置毎の、前記第1押圧力と前記第2押圧力とを合成した合力の大きさ及び向きが、所定の許容範囲内での変化に収まるように、前記一対の支持アームの各々を押圧する。
この搬送装置によれば、ワークに張力を付与するテンションバーは、その軸方向一端と他端とがそれぞれ、一対で設けられた支持アームによって支持される。一対の支持アームは、ワークの幅方向に延びる第1軸部回りに回動することにより、当該回動に伴う第1押圧力をテンションバーからワークに付与する。一対の支持アームは、押圧機構によって押圧される。押圧機構は、一対の支持アームをワークに向けて第2押圧力で押圧する。この際、押圧機構は、一対の支持アームの回動に応じて変化するテンションバーの位置毎の、前記第1押圧力と前記第2押圧力とを合成した合力の大きさ及び向きが、所定の許容範囲内での変化に収まるように、一対の支持アームの各々を押圧する。これにより、テンションバーによって張力が付与された状態で搬送されるワークの蛇行を抑制することができる。
上記の搬送装置において、前記押圧機構は、前記一対の支持アームにそれぞれ当接する一対の当接部材と、前記一対の当接部材をそれぞれ支持するように構成され、前記幅方向に延びる第2軸部を有し、前記一対の支持アームの回動に追従するように前記第2軸部回りに回動することにより、当該回動に伴う前記第2押圧力を前記一対の当接部材から前記一対の支持アームに付与する一対の追従アームと、を含むことが望ましい。
また、上記の搬送装置において、前記一対の支持アームにおいて前記第1軸部は、前記搬送ローラーと前記巻き取り部との間で搬送されるワークの巻き取り方向において、前記テンションバーに対して上流側に配置され、前記一対の追従アームにおいて前記第2軸部は、前記巻き取り方向において前記一対の当接部材に対して下流側に配置されることが望ましい。
この態様では、一対の支持アームの回動に追従するように一対の追従アームが第2軸部回りに回動することにより、当該回動に伴う前記第2押圧力を一対の当接部材から一対の支持アームに付与することができる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、所定のワークに画像形成処理を施す画像形成部と、前記ワークが前記画像形成部に対向する画像形成位置を通過するように、当該ワークを搬送する、上記の搬送装置と、を備える。
この画像形成装置によれば、テンションバーによって張力が付与された状態で搬送されるワークの蛇行を抑制することが可能な搬送装置を備える。これにより、ワークの蛇行に起因した、ワーク上に形成される画像に歪みなどの不具合が生じることを抑制し、ワーク上の画像の品質が低下することを防止することができる。
本発明によれば、テンションバーによって張力が付与された状態で搬送されるワークの蛇行を抑制することが可能な搬送装置、及びそれを備えた画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 画像形成装置の断面図である。 アウターカバーを取り外した状態の画像形成装置の正面図である。 アウターカバーを取り外した状態の画像形成装置の一部を拡大して示す斜視図である。 画像形成装置に備えられる搬送装置を構成する第2テンション機構及び押圧機構を示す図である。 第2テンション機構における一対の第2支持アームの回動の様子と、押圧機構における一対の追従アームの回動の様子とを示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係る搬送装置が適用された画像形成装置について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す斜視図であり、図2は、画像形成装置1の断面図である。図3は、アウターカバー102を取り外した状態の画像形成装置1の正面図であり、図4は、アウターカバー102を取り外した状態の画像形成装置1の一部を拡大して示す斜視図である。なお、図1〜図4、後出の図において、前後、左右、上下の方向表示を付しているが、これは説明の便宜のためであり、何ら方向の限定を企図したものではない。
画像形成装置1は、各種サイズの紙シートや樹脂シート、或いは布生地などの各種ワークWに、インクジェット方式で印字、印画などの画像形成処理(印刷処理)を行う画像形成装置であって、とりわけ大サイズ且つ長尺のワークWに対する画像形成処理に好適な画像形成装置である。画像形成装置1は、キャスター付きのベースフレーム101と、このベースフレーム101に載置され、前記画像形成処理を実行する装置本体11とを含む。
装置本体11は、ワーク搬送路12、搬送ローラー13、及び複数のピンチローラーユニット14を含む搬送装置5と、キャリッジ2とを備える。搬送装置5は、ワークWに画像形成処理を施す画像形成位置PPを通過するようにワークWを、前方向(所定の搬送方向)に搬送する装置である。ワーク搬送路12は、画像形成処理の施されるワークWを、後方側から装置本体11へ搬入し、前方側から搬出するための、前後方向に延びる搬送路である。
搬送ローラー13は、ベースフレーム101の上方に配置され、左右方向に延び、ワーク搬送路12のワークWを間欠送りする駆動力を発生するローラーである。換言すれば、搬送ローラー13は、左右方向に延びる所定の軸心回りに回転され、ワークWがヘッドユニット21(画像形成部)に対向する画像形成位置PPを通過するように、ワークWを前方向(所定の搬送方向)に搬送する。ピンチローラーユニット14は、搬送ローラー13に対して上方から対向するように配置され、搬送ローラー13と搬送ニップ部を形成するピンチローラー140を備えている。ピンチローラーユニット14は、搬送ローラー13に沿った左右方向に所定間隔を置いて複数個配置されている。
キャリッジ2は、ワークWに対して画像形成処理を行うユニットが搭載され、ベースフレーム101上において左右方向(所定の方向)に沿って往復移動が可能な移動体である。ベースフレーム101の上方側には、キャリッジ2の前記往復移動をガイドするガイドレールを備えたキャリッジガイド15が、左右方向に延在するように配設されている。キャリッジガイド15には、タイミングベルト16が左右方向に周回移動が可能に組み付けられている。キャリッジ2は、タイミングベルト16に対する固定部を有し、タイミングベルト16の正転又は逆転の前記周回移動に伴って、前記ガイドレールに案内されつつ、左右方向に移動する。
前記画像形成処理は、搬送ローラー13及びピンチローラーユニット14がワークWを間欠送りし、ワークWの停止中にキャリッジ2が左右方向に移動して当該ワークWを印画走査するという態様で実行される。なお、ワーク搬送路12において、キャリッジ2の通過経路の下方には、ワークWを吸引する機能が付設されたプラテン121(図2,4)が配置されている。すなわち、当該プラテン121にワークWに対する画像形成位置PPが配置されている。前記画像形成処理時には、ワークWがプラテン121に吸着された状態で、キャリッジ2が印画走査を実行する。
装置本体11は、アウターカバー102によって覆われている。アウターカバー102の右方側の領域には、サイドステーション103が配置されている。サイドステーション103の内部には、画像形成処理用のインク(所定の液体)を貯留するインクカートリッジ(不図示)を保持する、不動のインクカートリッジ棚17が収容されている。
サイドステーション103の前方部分は、キャリッジ2の退避空間となるキャリッジ退避エリア104である。図3に示すように、ベースフレーム101には、ワーク搬送路12に応じた間隔を左右方向に置いて、左フレーム105及び右フレーム106が立設されている。これら左右フレーム105,106間が、前記画像形成処理が実行可能な印刷エリアとされている。キャリッジガイド15は、前記印刷エリアよりも長い左右幅を有しており、キャリッジ2は前記印刷エリアの右外側まで移動可能である。前記画像形成処理が実行されないとき、キャリッジ2はキャリッジ退避エリア104に退避する。
図4に示すように、キャリッジ2には、ワークWに対してインク(液体)を噴射し、ワークWに画像形成処理を施すヘッドユニット21(画像形成部)と、インクカートリッジからヘッドユニット21へインクを供給する液体供給ユニット3とが搭載されている。図4では、2台のヘッドユニット21と、8台の液体供給ユニット3とがキャリッジ2に搭載されている例を示している。すなわち、1台のヘッドユニット21当たり、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各インクを供給するために、4台の液体供給ユニット3が装備されている。キャリッジ2は、キャリッジガイド15に沿って左右方向に往復移動する。なお、各液体供給ユニット3に異なる色のインクが充填され、2つのヘッドユニット21から最大8色のインクが噴射される態様でもよい。
図2に示すように、搬送装置5は、送り出し部107、巻き取り部108、テンション機構50及び押圧機構60を更に含む。
送り出し部107は、ベースフレーム101の後方側に配置され、画像形成処理対象のワークWの巻回体である第1ロールWaを支持する第1支持軸107Aを有する。第1支持軸107Aは、ワークWの搬送方向と直交するワークWの幅方向(左右方向)に延びる軸である。送り出し部107は、第1支持軸107A上の第1ロールWaからワークWを、搬送ローラー13に向けて送り出す。
巻き取り部108は、ベースフレーム101の前方側に配置され、画像形成処理後のワークWの巻回体である第2ロールWbを支持する第2支持軸108Aを有する。第2支持軸108Aは、ワークWの搬送方向と直交するワークWの幅方向(左右方向)に延びる軸である。巻き取り部108は、第2支持軸108Aを回転駆動する図略の駆動源を備え、第1ロールWaから送り出されて搬送ローラー13を通過したワークWを、第2支持軸108A上に第2ロールWbを形成しつつ巻き取る。
テンション機構50は、第1ロールWaと第2ロールWbとの間において、ワークWに張力(テンション)を付与する機構である。本実施形態では、テンション機構50は、第1テンション機構50Aと、第2テンション機構50Bとを含む。第1テンション機構50Aは、搬送ローラー13の通過前において第1ロールWaから送り出されたワークWに張力を付与する。第2テンション機構50Bは、搬送ローラー13の通過後において第2ロールWbに巻き取られるワークWに張力を付与する。
第1テンション機構50Aは、第1テンションバー51Aと、一対の第1支持部材52Aと、一対の第1支持アーム53Aとを含む。第1テンションバー51Aは、ワークWの幅方向(左右方向)に延びるバー部材であって、搬送ローラー13の通過前において第1ロールWaから送り出されたワークWに内側から当接することにより、当該ワークWに張力を付与する。
一対の第1支持部材52Aは、第1テンションバー51Aに垂直な板状に形成され、第1テンションバー51Aの軸方向(左右方向)の一端と他端とをそれぞれ支持するように、一対で設けられた部材である。なお、図2では、一対の第1支持部材52Aのうちの一方の第1支持部材のみが示されており、他方の第1支持部材の図示が省略されている。一対の第1支持部材52Aは、円板状に形成され、その半径方向中心部に、第1テンションバー51Aの軸方向端部が挿通される軸受が設けられている。
一対の第1支持アーム53Aは、第1テンションバー51Aの軸方向の一端と他端とにそれぞれ対応して一対で設けられた上下方向に延びるアーム部材である。一対の第1支持アーム53Aは、ワークWの幅方向(左右方向)に延びる第1回動軸部54A回りの回動が可能となるように、ベースフレーム101の後端部に固定されている。なお、図2では、一対の第1支持アーム53Aのうちの一方の第1支持アームのみが示されており、他方の第1支持アームの図示が省略されている。一対の第1支持アーム53Aは、一対の第1支持部材52Aがそれぞれ、締結部材で締結されている。すなわち、一対の第1支持アーム53Aは、一対の第1支持部材52Aを介して第1テンションバー51Aの軸方向の一端と他端とをそれぞれ支持するように、一対で設けられている。一対の第1支持アーム53Aは、下端部において一対の第1支持部材52Aを介して第1テンションバー53Aを支持し、上端部において第1回動軸部54A回りの回動が可能となるようにベースフレーム101の後端部に固定されている。一対の第1支持アーム53Aは、第1回動軸部54A回りに回動することにより、第1テンションバー51Aを移動させつつ、当該回動に伴う押圧力を第1テンションバー51AからワークWに付与する。
第2テンション機構50Bは、第1テンション機構50Aと同様に、第2テンションバー51Bと、一対の第2支持部材52Bと、一対の第2支持アーム53Bとを含む。第2テンションバー51Bは、ワークWの幅方向(左右方向)に延びるバー部材であって、搬送ローラー13と第2ロールWbとの間において、搬送ローラー13の通過後に第2ロールWbに巻き取られるワークWに内側から当接することにより、当該ワークWに張力を付与する。
一対の第2支持部材52Bは、第2テンションバー51Bに垂直な板状に形成され、第2テンションバー51Bの軸方向(左右方向)の一端と他端とをそれぞれ支持するように、一対で設けられた部材である。なお、図2では、一対の第2支持部材52Bのうちの一方の第2支持部材のみが示されており、他方の第2支持部材の図示が省略されている。一対の第2支持部材52Bは、円板状に形成され、その半径方向中心部に、第2テンションバー51Bの軸方向端部が挿通される軸受が設けられている。
一対の第2支持アーム53Bは、第2テンションバー51Bの軸方向の一端と他端とにそれぞれ対応して一対で設けられた上下方向に延びるアーム部材である。一対の第2支持アーム53Bは、ワークWの幅方向(左右方向)に延びる第2回動軸部54B(第1軸部)回りの回動が可能となるように、ベースフレーム101の前端部に固定されている。なお、図2では、一対の第2支持アーム53Bのうちの一方の第2支持アームのみが示されており、他方の第2支持アームの図示が省略されている。一対の第2支持アーム53Bは、一対の第2支持部材52Bがそれぞれ、締結部材で締結されている。すなわち、一対の第2支持アーム53Bは、一対の第2支持部材52Bを介して第2テンションバー51Bの軸方向の一端と他端とをそれぞれ支持するように、一対で設けられている。一対の第2支持アーム53Bは、下端部において一対の第2支持部材52Bを介して第2テンションバー53Bを支持し、上端部において第2回動軸部54B回りの回動が可能となるようにベースフレーム101の前端部に固定されている。換言すると、一対の第2支持アーム53Bにおいて第2回動軸部54Bは、搬送ローラー13と巻き取り部108との間で搬送されるワークWの巻き取り方向D1(図5)において、第2テンションバー53Bに対して上流側に配置されている。
一対の第2支持アーム53Bは、巻き取り部108によるワークWの巻き取り量に応じて第2回動軸部54B回りに回動することにより、第2テンションバー51Bを移動させつつ、当該回動に伴う第1押圧力を第2テンションバー51BからワークWに付与する。
押圧機構60は、図2に示すように、第2テンション機構50Bに対応して設けられ、一対の第2支持アーム53Bの各々をワークWに向かう前方向に押圧する機構である。この押圧機構60について、図2に加えて図5及び図6を参照して説明する。図5は、画像形成装置1に備えられる搬送装置5を構成する第2テンション機構50B及び押圧機構60を示す図である。図6は、第2テンション機構50Bにおける一対の第2支持アーム53Bの回動の様子と、押圧機構60における一対の追従アーム61の回動の様子とを示す図である。なお、図6に示す例では、図6(A)と図6(B)と図6(C)との間で、一対の第2支持アーム53Bの回動に応じて変化する第2テンションバー51Bの位置が異なっている。
上記のように、押圧機構60の押圧対象の一対の第2支持アーム53Bは、第2回動軸部54B回りの回動に伴って第1押圧力F1(図6)を第2テンションバー51BからワークWに付与する。一対の第2支持アーム53Bの第2回動軸部54B回りの回動に伴う第1押圧力F1の大きさは、所定値で一定となるように設定されている。一対の第2支持アーム53Bの回動に伴う第1押圧力F1の向きは、第2支持アーム53Bの回動に応じた第2テンションバー51Bの回動軌跡となる円弧状のバー回動軌跡AT1の接線方向に一致する。このため、図6に示すように、一対の第2支持アーム53Bの回動に伴う第1押圧力F1の向きは、一対の第2支持アーム53Bの回動に応じて変化する第2テンションバー51Bのバー回動軌跡AT1上の位置毎に、変化することになる。なお、既述の通り、第2テンションバー53Bが一対の第2支持アーム53Bの下端部に支持され、第2回動軸部54Bが一対の第2支持アーム53Bの上端部に設けられている。このため、第2テンションバー51Bのバー回動軌跡AT1は、「下に凸」の形状を有することになる。
押圧機構60が設置されていない場合には、第2テンションバー53Bの位置毎に力の向きが変化する第1押圧力F1が、第2テンションバー51BからワークWに付与されることになる。この場合、第1押圧力F1に基づき第2テンションバー51Bによって張力が付与されるワークWが、蛇行しながら搬送される虞がある。
そこで、本実施形態に係る搬送装置5では、第2テンション機構50Bに対応して押圧機構60が設置されている。押圧機構60は、一対の第2支持アーム53Bの各々をワークWに向かう前方向に第2押圧力F2で押圧するように構成される。一対の第2支持アーム53Bが押圧機構60によって第2押圧力F2で押圧されることで、前記第1押圧力F1と前記第2押圧力F2とを合成した合力F3が、第2テンションバー51BからワークWに付与されることになる。
押圧機構60は、一対の第2支持アーム53Bの回動に応じて変化する第2テンションバー51Bの位置毎の、前記合力F3の大きさ及び向きが、所定の許容範囲内での変化に収まるように、一対の第2支持アーム53Bの各々を押圧する。これにより、第2テンションバー51Bによって張力が付与された状態で搬送されるワークWの蛇行を抑制することができる。この結果、画像形成装置1において、ワークWの蛇行に起因した、ワークW上に形成される画像に歪みなどの不具合が生じることを抑制し、ワークW上の画像の品質が低下することを防止することができる。なお、押圧機構60は、一対の第2支持アーム53Bの回動に応じて変化する第2テンションバー51Bの位置毎に、前記合力F3の大きさ及び向きが一定となるように、一対の第2支持アーム53Bの各々を押圧することが望ましい。この場合、第2テンションバー51Bによって張力が付与された状態で搬送されるワークWの蛇行を、より確実に抑制することができる。
押圧機構60について、図5及び図6を参照して、より詳細に説明する。押圧機構60は、一対の追従アーム61と、一対の当接部材63とを含む。
一対の当接部材63は、一対の第2支持アーム53Bにそれぞれ当接する一対の部材である。図5及び図6では、一対の当接部材63のうちの一方の当接部材のみが示されており、他方の当接部材の図示が省略されている。一対の当接部材63は、一対の第2支持アーム53Bの第2テンションバー51Bが支持される下端部における後端面に当接する。
一対の追従アーム61は、一対の当接部材63をそれぞれ支持するように構成された上下方向に延びるアーム部材である。図5及び図6では、一対の追従アーム61のうちの一方の追従アームのみが示されており、他方の追従アームの図示が省略されている。図5に示すように、一対の追従アーム61の上端部には、一対の当接部材63を支持するための支持穴部61Aが形成されている。支持穴部61Aは、上下方向に延びる長穴である。一対の追従アーム61における一対の当接部材63の支持位置は、支持穴部61Aの範囲内で任意の位置に設定される。
一対の追従アーム61は、ワークWの幅方向(左右方向)に延びる第2軸部62回りの回動が可能となるように、ベースフレーム101に固定されている。一対の追従アーム61は、上端部において一対の当接部材63を支持し、下端部において第2軸部62回りの回動が可能となるようにベースフレーム101に固定されている。換言すると、一対の追従アーム61において第2軸部62は、搬送ローラー13と巻き取り部108との間で搬送されるワークWの巻き取り方向D1において、一対の当接部材63に対して下流側に配置されている。
一対の追従アーム61は、一対の第2支持アーム53Bの回動に追従するように第2軸部62回りに回動することにより、当該回動に伴う前記第2押圧力F2を一対の当接部材63から一対の第2支持アーム53Bに付与する。一対の追従アーム61は、一対の当接部材63が一対の第2支持アーム53Bに当接した状態で、自重によって第2軸部62回りに回動するように構成されている。また、一対の追従アーム61は、第2軸部62回りの回動を補助する付勢力を発する付勢部材が接続されていてもよい。
一対の第2支持アーム53Bの回動に追従する一対の追従アーム61の回動に伴う前記第2押圧力F2の向きは、追従アーム61の回動に応じた一対の当接部材63の回動軌跡となる円弧状の追従回動軌跡AT2の接線方向に一致する。このため、一対の追従アーム61の回動に伴う前記第2押圧力F2の向きは、一対の追従アーム61の回動に応じて変化する一対の当接部材63の追従回動軌跡AT2上の位置毎に、変化する。なお、既述の通り、一対の当接部材63が一対の追従アーム61の上端部に支持され、第2軸部62が一対の追従アーム61の下端部に設けられている。このため、一対の当接部材63の追従回動軌跡AT2は、「上に凸」の形状を有することになる。
また、一対の追従アーム61の回動に伴う前記第2押圧力F2の大きさは、一対の追従アーム61の回動に応じて変化する一対の当接部材63の追従回動軌跡AT2上の位置毎に、変化する。一対の追従アーム61の回動に伴う前記第2押圧力F2の大きさは、当該第2押圧力F2の向きの前記第1押圧力F1の向きに対する一致度に対応して、一対の当接部材63の追従回動軌跡AT2上の位置毎に変化する。前記一致度は、前記第1押圧力F1の向きと前記第2押圧力F2の向きとの一致の度合いを示すものである。前記第1押圧力F1の向きと前記第2押圧力F2の向きとが完全に一致している場合に、前記一致度が最も高くなる。一方、前記第1押圧力F1の向きと前記第2押圧力F2の向きとが、同一直線上で互いに反対となる場合に、前記一致度が最も低くなる。図6に示す例では、前記第2押圧力F2の向きの前記第1押圧力F1の向きに対する一致度は、図6(C)、図6(B)、図6(A)の順に高くなっている。一対の追従アーム61の回動に伴う前記第2押圧力F2の大きさは、前記一致度が高くなるに従って減少するように、一対の当接部材63の追従回動軌跡AT2上の位置毎に変化する。
一対の追従アーム61の回動に伴う前記第2押圧力F2の大きさ及び向きは、第2テンションバー51Bのバー回動軌跡AT1上の位置毎の前記合力F3の大きさ及び向きが所定の許容範囲内での変化に収まるように、一対の当接部材63の追従回動軌跡AT2上の位置毎に変化する。これにより、第2テンションバー51BからワークWに付与される前記合力F3について、その力の大きさ及び向きが所定の許容範囲内での変化に収まるようにされるので、第2テンションバー51Bによって張力が付与された状態で搬送されるワークWの蛇行を抑制することができる。この結果、画像形成装置1において、ワークWの蛇行に起因した、ワークW上に形成される画像に歪みなどの不具合が生じることを抑制し、ワークW上の画像の品質が低下することを防止することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取り得る。
上記実施形態では、押圧機構60が第2テンション機構50Bに対応して設けられた態様について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。押圧機構60は、第1テンション機構50Aに対応して設けられてもよく、また、第1テンション機構50A及び第2テンション機構50Bの両方のテンション機構の各々に対応して設けられていてもよい。押圧機構60を第1テンション機構50Aに対応して設ける場合には、押圧機構60は、一対の第1支持アーム53Aの各々をワークWに向かう後方向に第2押圧力F2で押圧するように構成される。
また、上記実施形態では、画像形成装置1が、インクジェット式の装置である態様について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。画像形成装置1は、公知の電子写真技術などに基づく、その他の画像形成部を有するものでもよい。
1 画像形成装置
13 搬送ローラー
107 送り出し部
107A 第1支持軸
108 巻き取り部
108A 第2支持軸
2 キャリッジ
21 ヘッドユニット(画像形成部)
5 搬送装置
50 テンション機構
50A 第1テンション機構
50B 第2テンション機構
51A 第1テンションバー
51B 第2テンションバー
52A 一対の第1支持部材
52B 一対の第2支持部材
53A 一対の第1支持アーム
53B 一対の第2支持アーム
54A 第1回動軸部
54B 第2回動軸部(第1軸部)
60 押圧機構
61 一対の追従アーム
62 第2軸部
63 一対の当接部材
F1 第1押圧力
F2 第2押圧力
F3 合力
W ワーク
Wa 第1ロール
Wb 第2ロール

Claims (4)

  1. 所定のワークに画像形成処理を施す画像形成位置を通過するように前記ワークを、所定の搬送方向に搬送する搬送ローラーと、
    画像形成処理対象のワークの巻回体である第1ロールを支持する、前記搬送方向と直交するワークの幅方向に延びる第1支持軸を有し、前記第1支持軸上の前記第1ロールからワークを前記搬送ローラーに向けて送り出す送り出し部と、
    画像形成処理後のワークの巻回体である第2ロールを支持する、前記幅方向に延びる第2支持軸を有し、前記第1ロールから送り出されて前記搬送ローラーを通過したワークを、前記第2支持軸上に前記第2ロールを形成しつつ巻き取る巻き取り部と、
    前記幅方向に延び、前記搬送ローラーと前記第2ロールとの間においてワークに当接することにより、当該ワークに張力を付与するテンションバーと、
    前記テンションバーの一端と他端とをそれぞれ支持するように一対で設けられ、前記幅方向に延びる第1軸部を有し、前記巻き取り部によるワークの巻き取り量に応じて前記第1軸部回りに回動することにより、当該回動に伴う第1押圧力を前記テンションバーからワークに付与する一対の支持アームと、
    前記一対の支持アームの各々をワークに向けて第2押圧力で押圧する押圧機構と、を備え、
    前記押圧機構は、前記一対の支持アームの回動に応じて変化する前記テンションバーの位置毎の、前記第1押圧力と前記第2押圧力とを合成した合力の大きさ及び向きが、所定の許容範囲内での変化に収まるように、前記一対の支持アームの各々を押圧する、搬送装置。
  2. 前記押圧機構は、
    前記一対の支持アームにそれぞれ当接する一対の当接部材と、
    前記一対の当接部材をそれぞれ支持するように構成され、前記幅方向に延びる第2軸部を有し、前記一対の支持アームの回動に追従するように前記第2軸部回りに回動することにより、当該回動に伴う前記第2押圧力を前記一対の当接部材から前記一対の支持アームに付与する一対の追従アームと、を含む、請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記一対の支持アームにおいて前記第1軸部は、前記搬送ローラーと前記巻き取り部との間で搬送されるワークの巻き取り方向において、前記テンションバーに対して上流側に配置され、
    前記一対の追従アームにおいて前記第2軸部は、前記巻き取り方向において前記一対の当接部材に対して下流側に配置される、請求項2に記載の搬送装置。
  4. 所定のワークに画像形成処理を施す画像形成部と、
    前記ワークが前記画像形成部に対向する画像形成位置を通過するように、当該ワークを搬送する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の搬送装置と、を備える、画像形成装置。
JP2019118215A 2019-06-26 2019-06-26 搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2021004111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118215A JP2021004111A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118215A JP2021004111A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021004111A true JP2021004111A (ja) 2021-01-14

Family

ID=74097467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118215A Pending JP2021004111A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021004111A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010142969A (ja) 記録装置及び記録方法
WO2010087012A1 (ja) インクジェットプリンタ
US6308949B1 (en) Material-feeding device having direction-correcting function
JP2011011889A (ja) メディア搬送機構及びプリンタ装置、並びにメディア搬送方法
JP2006151693A (ja) シート処理装置
EP3208220B1 (en) Recording apparatus
JP2021004111A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
CN107009765B (zh) 印刷装置
JP7067630B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2021020745A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP7077741B2 (ja) カール矯正装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013188894A (ja) 画像形成装置
JP2011046519A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2019052016A (ja) カール矯正装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016008111A (ja) 印刷装置
JP7077740B2 (ja) カール矯正装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6163805B2 (ja) 画像形成装置
JP7081362B2 (ja) 高さ調整機構及びこれを備えた画像形成装置
JP6347304B2 (ja) シートを搬送する装置
JP2000094770A (ja) プリンタ装置
JP2004196537A (ja) 用紙搬送機構
JP2019052017A (ja) カール矯正装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015024925A (ja) 記録装置
JP2020100494A (ja) カール矯正装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2020097483A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置