JP2021003752A - フランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法 - Google Patents

フランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021003752A
JP2021003752A JP2019117510A JP2019117510A JP2021003752A JP 2021003752 A JP2021003752 A JP 2021003752A JP 2019117510 A JP2019117510 A JP 2019117510A JP 2019117510 A JP2019117510 A JP 2019117510A JP 2021003752 A JP2021003752 A JP 2021003752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
holding member
reinforcing tool
holding
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019117510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308515B2 (ja
Inventor
戸次 浩之
Hiroyuki Totsugi
浩之 戸次
酒井 大介
Daisuke Sakai
大介 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2019117510A priority Critical patent/JP7308515B2/ja
Publication of JP2021003752A publication Critical patent/JP2021003752A/ja
Priority to JP2023103037A priority patent/JP2023134504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308515B2 publication Critical patent/JP7308515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】作業効率の高いフランジ補強具の設置治具を提供する。【解決手段】対向する一対のフランジ部Va,12aを上下方向に挟持する挟持部材10Bと、挟持部材10Bを上下方向に沿って締結する締結機構Kbとを備えたフランジ補強具の設置治具Eであって、挟持部材10Bの背面に当接して挟持部材10Bを保持する保持機構21と、保持機構21から上下方向に沿って延出し、保持機構21が挟持部材10Bをフランジ部Vaに向かって押圧するように操作可能な棒状部材22と、を備えている。【選択図】図13

Description

本発明は、対向する一対のフランジ部を上下方向に挟持する挟持部材と、挟持部材を上下方向に沿って締結する締結機構とを備えたフランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法に関する。
従来、弁ケース(補修弁ケース)を短管と弁箱とで構成し、短管の端部から径外方向に突出した第一突出部(フランジ部)と弁箱の端部から径外方向に突出した第二突出部(フランジ部)とをボルトで接合した分割部に装着されるフランジ補強具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のフランジ補強具は、第一突出部と第二突出部とを挟持する挟持部材と、挟持部材を分割部の接合方向(上下方向)に引き寄せて固定する締結機構とを備え、これら挟持部材が第一突出部の外側面のうち、ボルトの頭部の周方向に沿った両側の領域を押圧する2つの押圧部を有している。この構成を備えることにより、補修弁の老朽化に伴いボルトが強度低下を招いている場合でも、フランジ補強具によって分割部のボルト周りが補強され、分割部の隙間からの漏水を防止することができるものである。特に、特許文献1に記載のフランジ補強具は、ボルトの頭部の両側の領域を押圧しているので、補修弁ケースのようにボルトより径内方向の部位の空間が狭隘である場合でも装着することが可能であり、利便性が高いものとなっている。
特開2016−23659号公報
ところで、分割部を有する補修弁ケースを収容しているマンホールの側壁と補修弁ケースとの間隔が狭い場合がある。この場合、該間隔にフランジ補強具を挿入して挟持部材を分割部に仮装着した後、締結機構を操作して挟持部材を分割部に本固定する作業が限定された空間で実行されることとなる。このため、挟持部材を十分に保持することができず、締結機構を操作した際、挟持部材が回転してしまい、押圧部の押圧位置が所望の位置からずれるおそれがあり、最悪の場合、フランジ補強具が落下するおそれがあった。
そこで、作業効率の高いフランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法が望まれている。
本発明に係るフランジ補強具の設置治具の特徴構成は、対向する一対のフランジ部を上下方向に挟持する挟持部材と、前記挟持部材を前記上下方向に沿って締結する締結機構とを備えたフランジ補強具の設置治具であって、前記挟持部材の背面に当接して前記挟持部材を保持する保持機構と、前記保持機構から前記上下方向に沿って延出し、前記保持機構が前記挟持部材を前記フランジ部に向かって押圧するように操作可能な棒状部材と、を備えた点にある。
本構成の設置治具は、挟持部材の背面に当接して挟持部材を保持する保持機構と、保持機構から上下方向に延出する棒状部材とを備えている。これにより、フランジ補強具をフランジ部に装着する際、保持機構を挟持部材に当接させた状態で棒状部材を操作することにより、保持機構が挟持部材を押圧する。その結果、締結機構を操作して挟持部材をフランジ部に本固定するとき、挟持部材が回転することを防止できる。
また、設置治具は保持機構と棒状部材とで構成されているため、マンホールの側壁と補修弁ケースとの間隔が狭い場合でも、棒状部材が通るだけの隙間があれば、棒状部材を把持した状態で該隙間に設置治具を挿入することが可能となる。その結果、フランジ部の周辺環境に左右されず、フランジ補強具を作業効率良く設置することができる。
他の特徴構成は、前記保持機構は、前記挟持部材の上面に当接して係止される当接係止部を有している点にある。
本構成の保持機構のように、挟持部材の上面に当接する当接係止部を有していれば、上方から設置治具を挟持部材に当接させることが可能となるため、作業効率を更に高めることができる。
他の特徴構成は、前記保持機構には、流体を噴出可能な噴出口が設けられている点にある。
本構成のように噴出口を保持機構に設ければ、フランジ部に付着した泥等を流体により吹き飛ばして洗浄することができる。この噴出口を保持機構に設けているため、作業効率が高い。
他の特徴構成は、前記保持機構の前記棒状部材とは反対側の端部には、カッター部材が設けられている点にある。
本構成のように設置治具にカッター部材を設けていれば、フランジ部にビニールカバー(ポリスリーブ)が設けてある場合でも、カッター部材により切断すれば、フランジ補強具を設置することが可能となる。このカッター部材を保持機構に設けているため、作業効率が高い。
他の特徴構成は、前記保持機構は、前記挟持部材と前記フランジ部との隙間に挿入される挿入突起を有しており、前記挿入突起には、前記棒状部材の外側への移動により前記隙間に対する挿入状態を解除可能なヒンジが設けられている点にある。
本構成では、挿入突起により挟持部材を吊り下げることが可能となるため、設置治具により保持したフランジ補強具をフランジ部に取付け、棒状部材の操作により挟持部材の回転を防止しながら締結機構を締結可能となる。そして、棒状部材を外側に移動すれば挿入突起の挿入状態が解除されるため、設置治具を取外すことが可能となる。よって、作業効率を更に高めることができる。
本発明に係るフランジ補強具の設置方法の特徴は、下側に位置する第一の前記フランジ部を挟持する第一の前記挟持部材と上側に位置する第二の前記フランジ部を挟持する第二の前記挟持部材とを連結ボルトで連結する第一工程と、前記第一の挟持部材の上側に位置する第一押圧部を前記第一のフランジ部の外側面に当接させると共に、前記第二の挟持部材の上側に位置する第二押圧部を前記第二のフランジ部の外側面に当接させる第二工程と、前記設置治具を前記第一の挟持部材に装着し、前記棒状部材を操作することにより前記第一のフランジ部に向かって前記保持機構が前記第一の挟持部材を押圧する第三工程と、前記第三工程により前記棒状部材を操作した状態で、第一の前記締結機構を締付けることにより、前記第一の挟持部材を前記第一のフランジ部に固定する第四工程と、前記設置治具を取り外した後、第二の前記締結機構を締め付けることにより、前記第二の挟持部材を前記第二のフランジ部に固定する第五工程と、を備えた点にある。
本方法では、第一の挟持部材及び第二の挟持部材により2つのフランジ部を同時に補強することができる。また、第三工程及び第四工程において、保持機構を挟持部材に当接させた状態で棒状部材を操作することにより、保持機構が挟持部材を第一のフランジ部に向かって押圧する。その結果、第一の締結機構を操作して第一の挟持部材を第一のフランジ部に固定するとき、第一の挟持部材が回転することを防止できる。さらに、設置治具は保持機構と棒状部材とで構成されているため、マンホールの側壁と補修弁ケースとの間隔が狭い場合でも、棒状部材を把持した状態で該間隔に設置治具を挿入することができる。その結果、フランジ部の周辺環境に左右されず、フランジ補強具を作業効率良く設置することができる。
他の特徴は、前記第四工程において、マンホールの側壁に前記棒状部材を当接させるように傾倒させた状態で、前記第一の締結機構を締め付ける点にある。
本方法では、第四工程においてマンホールの側壁に棒状部材を当接させるように傾倒させれば、てこの原理により保持機構が挟持部材をフランジ部に向かって押圧する。その結果、締結機構の締付け作業をする際、設置治具の姿勢が安定するため、作業効率を更に高めることができる。
筒状部材の斜視図である。 分割部の平面図である。 筒状部材の拡大縦断面図である。 上側挟持部材の被挿入部の概略構成を示す図である。 上側挟持部材の挿入部の概略構成を示す図である。 下側挟持部材の被挿入部の概略構成を示す図である。 下側挟持部材の挿入部の概略構成を示す図である。 マンホール内でフランジ部にフランジ補強具を取付けた状態を示す側面図である。 マンホール内でフランジ部にフランジ補強具を取付けた状態を示す平面図である。 図9のX-X矢視図である。 フランジ補強具の設置治具の全体斜視図である。 フランジ補強具の設置治具の部分斜視図である。 マンホール内でのフランジ補強具の設置方法の第一工程〜第二工程を示す図である。 マンホール内でのフランジ補強具の設置方法の第三工程を示す図である。 マンホール内でのフランジ補強具の設置方法の第四工程〜第五工程を示す図である。 別実施形態1に係るフランジ補強具の縦断面図である。 別実施形態2に係る設置治具の部分斜視図である。
以下に、本発明に係るフランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法の実施形態について、図面に基づいて説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、重力方向を下、重力方向とは反対方向を上として説明する。
本実施形態では、フランジ補強具(以下、「補強具P」と言う。)を用いて、両フランジ部11a,Taおよび両フランジ部Va,12aを補強すると共に、弁箱Vと短管Tとで構成される鋳鉄製の補修弁ケースXの分割部1に押付力を作用させることにより、分割部1からの漏水を防止する場合を説明する。
図1〜図3には、接続管11(第一筒状部材),短管T(第二筒状部材),弁箱V(第三筒状部材)および分岐管12(第四筒状部材)と、短管Tと弁箱Vとの分割部1が示される。短管Tの一端には、弁箱Vの第二分割部1Bが接合される第一分割部1Aが、短管Tの径外方向に突出形成されている。短管Tの他端には、空気弁や消火栓などの接続管11の径外方向に突出した円盤状の接続フランジ部11a(第二のフランジ部の一例)が取付けられる円盤状の短管フランジ部Ta(第二のフランジ部の一例)が、短管Tの径外方向に突出形成されている。また、弁箱Vの一端には、短管Tの第一分割部1Aが接合される第二分割部1Bが、弁箱Vの径外方向に突出形成されている。弁箱Vの他端には、水道本管(不図示)の分岐管12の径外方向に突出した円盤状の分岐フランジ部12a(第一のフランジ部の一例)が取付けられる円盤状の弁箱フランジ部Va(第一のフランジ部の一例)が、弁箱Vの径外方向に延出形成されている。
第一分割部1Aおよび第二分割部1Bは、平面視矩形状に形成されている。これら第一分割部1Aおよび第二分割部1Bには、後述するボール弁体Vbを回動操作可能な操作部10が接続されている。
図2〜図3に示すように、第二分割部1Bには、接合方向(上下方向)に貫通する複数(本実施形態では4箇所)の貫通孔3bが周方向に離間して形成されている。また、第一分割部1Aには、接合面1bとは反対側が閉塞された複数の孔部3a(本実施形態では4箇所)が周方向に離間して形成されている。夫々の孔部3aの内周面には雌ねじ3cが形成されており、第一分割部1Aからボルト4が突出しないように、雄ねじ4bを雌ねじ3cに螺合することで第一分割部1Aおよび第二分割部1Bが接合されている。つまり、第二分割部1Bの外側面1aにはボルト4の頭部4aが露出している。
図1に示すように、空気弁や消火栓などの接続管11の接続フランジ部11aと短管Tの他端に形成された短管フランジ部Taとは、ボルト41a,ナット41bで連結されている。水道管などの分岐管12の分岐フランジ部12aと、弁箱Vの他端に形成された弁箱フランジ部Vaとは、ボルト42a,ナット42bで連結されている。
図3に示すように、弁箱Vの内部には、ボール弁体Vbが収納されており、操作部10の開閉操作によりボール弁体Vbが回動し、流路の連通、非連通が切換えられる。
以下、図1および図3に示す接続フランジ部11a,短管フランジ部Ta,第一分割部1A,第二分割部1B,弁箱フランジ部Vaおよび分岐フランジ部12aにおいて、夫々が連結部材により連結された際に接合方向(以下、「上下方向」と言う場合がある。)で相互に対向する面を接合面1bとし、この接合面1bと平行で上下方向に垂直な外表面を外側面1aとして説明する。また、接続フランジ部11a,短管フランジ部Ta,弁箱フランジ部Vaおよび分岐フランジ部12aにおける外周方向の面を外周面1cとして説明する。
(フランジ補強具の基本構成)
図8に示すように、補強具Pは、両フランジ部11a,Taおよび両フランジ部Va,12aに装着される鋳鉄製の上側挟持部材10A(第二の挟持部材の一例)および下側挟持部材10B(第一の挟持部材の一例)と、上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとを近接させる近接方向の力を印加する連結機構Rと、を備えている。また、補強具Pは、上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとの間隔を保持する間隔保持部材9を備えている。
図8〜図10に示すように、上側挟持部材10Aは、接続管11の接続フランジ部11aの外側面1aにおいて、周方向に隣り合う2つのナット41bの間の領域を押圧する2つの押圧部6B(第二押圧部の一例)を有する第一被挿入部6と、短管Tの短管フランジ部Taの外側面1aにおいて、周方向に隣り合う2つのボルト41aの頭部の間の領域を押圧する2つの押圧部5Cを有する第一挿入部5と、を備えている。また、これら第一挿入部5および第一被挿入部6を、接続管11の接続フランジ部11aおよび短管Tの短管フランジ部Taの接合方向に引き寄せて(近接させて)締付固定する上側締結機構Ka(第二の締結機構の一例)を備えている。本実施形態における上側締結機構Kaは、後述する連結機構Rの連結ボルトRaが兼用されている。
図4および図10に示すように、第一被挿入部6は、金属部材により構成され、角筒部6Aと、角筒部6Aの四辺のうちの一辺からさらに外方側に延出する押圧部6Bとを一体的に備えている。角筒部6Aは、横断面視(接合方向と垂直な断面視)において、外面6aおよび内面6bが両フランジ部11a,Taに近付くほど拡径する台形状を呈した有底角筒状で形成されている。また、押圧部6Bは、角筒部6Aの外面6aの四辺のうちの一辺から外方側に向かって二股状に延出して形成されている。
角筒部6Aは、両フランジ部11a,Taの外周面1cと対向する内表面(外面6a)の周方向に沿った両端部に径内方向に突出して形成され、両フランジ部11a,Taに当接可能な当接部6hを有している。第一挿入部5と第一被挿入部6とを上側締結機構Kaで固定する際、当接部6hが両フランジ部11a,Taに当接することで、上側挟持部材10Aの回転が阻止される。
角筒部6Aの内部には、両フランジ部11a,Taの接合方向に沿って、後述する第一挿入部5の角筒部5Aを受け入れる筒状内部空間6cが形成されている。筒状内部空間6cは横断面視で台形状に形成され、断面台形状の第一挿入部5の角筒部5Aの外径よりも若干大きく形成されている。このため、第一挿入部5の角筒部5Aの外面5aと第一被挿入部6の角筒部6Aの内面6bとの接合方向に垂直な断面形状は、第一挿入部5を第一被挿入部6に挿入すると、挿入方向(筒状内部空間6cの長手方向)には摺動可能であるが、挿入方向周り(筒状内部空間6cの長手方向に沿った軸周り)での相対回転が不能となるように形成されている。
また、筒状内部空間6cにおいて、押圧部6Bが形成された側とは反対側が開口形成されている。筒状内部空間6cにおける押圧部6Bが形成された側は、後述する連結機構Rの連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2が螺合すること無く挿入可能な挿通孔6dが、角筒部5Aの底部を貫通する状態で開口形成されている。
押圧部6Bは、平面視で腕の長さが同一の二股状に形成され、先端側に行くにつれて挿通孔6dから遠ざかるテーパー形状に形成されている。また、押圧部6Bのうち筒状内部空間6cの開口側の先端部位が、平坦な押圧面6eとして形成されている。
図5および図10に示すように、第一挿入部5は、金属部材により構成され、角筒部5Aと、角筒部5Aの外面5aから全周に亘って外方側に延出する鍔状部5Bと、鍔状部5Bの四辺のうちの一辺からさらに外方側に延出する押圧部5Cとを一体的に備えている。角筒部5Aは、横断面視において、外面5aが両フランジ部11a,Taに近付くほど拡径する台形状を呈し、内面5bが円形状の有底角筒状で形成されている。
角筒部5Aの内面5bは、後述する連結機構Rの連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2が螺合すること無く挿通可能となっている。鍔状部5Bは、接合方向と垂直な断面視で台形状に形成され、中央部分から角筒部5Aが延出している。押圧部5Cは、平面視で腕の長さが同一の二股状に形成されている。また、押圧部5Cのうち角筒部5A側の先端部位が、平坦な押圧面5eとして形成されている。
図10に示すように、上側締結機構Kaは、連結ボルトRaと近接ナット91と位置調整ナット92とを有している。第一被挿入部6の押圧部6Bを接続管11の接続フランジ部11aの外側面1aに当接させた状態で、第一挿入部5の外面5aに当接する位置調整ナット92を連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2に螺合することで、第一挿入部5の押圧部5Cが短管Tの短管フランジ部Taの外側面1aに当接し、第一挿入部5の第一被挿入部6に対する相対位置が調整される。そして、近接ナット91を締め付けることにより、第一挿入部5および第一被挿入部6を両フランジ部11a,Taの接合方向に引き寄せて締結固定する。これにより、上側締結機構Kaが機能すると共に、第一被挿入部6の押圧部6Bが接続管11の接続フランジ部11aを下側に押圧して分割部1の接合面1bからの漏水を防止するための連結機構Rが機能する。
図8および図10に示すように、下側挟持部材10Bは、弁箱Vの弁箱フランジ部Vaの外側面1aにおいて、周方向に隣り合う2つのナット42bの間の領域を押圧する2つの押圧部7B(第一押圧部の一例)を有する第二被挿入部7と、分岐管12の分岐フランジ部12aの外側面1aにおいて、周方向に隣り合う2つのボルト42aの頭部の間の領域を押圧する2つの押圧部8Cを有する第二挿入部8と、を備えている。また、これら第二被挿入部7および第二挿入部8を、弁箱Vの弁箱フランジ部Vaおよび分岐管12の分岐フランジ部12aの接合方向に引き寄せて(近接させて)締付固定する下側締結機構Kb(第一の締結機構の一例)を備えている。本実施形態における下側締結機構Kbは、後述する連結機構Rの連結ボルトRaが兼用されている。
図6および図10に示すように、第二被挿入部7は、金属部材により構成され、角筒部7Aと押圧部7Bとを一体的に備えている。角筒部7Aは、横断面視(接合方向と垂直な断面視)において、外面7aおよび内面7bが両フランジ部Va,12aに近付くほど拡径する台形状を呈した有底角筒状で形成されている。また、押圧部7Bは、角筒部7Aの外面7aの四辺のうちの一辺から外方側に向かって二股状に延出して形成されている。
角筒部7Aは、両フランジ部Va,12aの外周面1cと対向する内表面(外面7a)の周方向に沿った両端部に径内方向に突出して形成され、両フランジ部Va,12aに当接可能な一対の当接部7hを有している。第二被挿入部7と第二挿入部8とを下側締結機構Kbで固定する際、当接部7hが両フランジ部Va,12aに当接することで、下側挟持部材10Bの回転が阻止される。
角筒部7Aの内部には、両フランジ部Va,12aの接合方向に沿って、後述する第二挿入部8の角筒部8Aを受け入れる筒状内部空間7cが形成されている。筒状内部空間7cは横断面視で台形状に形成され、台形状の角筒部8Aの外径よりも若干大きく形成されている。このため、第二挿入部8の角筒部8Aの外面8aと第二被挿入部7の角筒部7Aの内面7bとの接合方向に垂直な断面形状は、第二挿入部8を第二被挿入部7に挿入すると、挿入方向(筒状内部空間7cの長手方向)には摺動可能であるが、挿入方向周り(筒状内部空間7cの長手方向に沿った軸周り)での相対回転が不能となるように形成されている。
また、筒状内部空間7cにおいて、押圧部7Bが形成された側とは反対側が開口形成されている。筒状内部空間7cにおける押圧部7Bが形成された側は、連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2が螺合すること無く挿入可能な挿通孔7dが、角筒部7Aの底部を貫通する状態で開口形成されている。
押圧部7Bは、平面視で腕の長さが同一の二股状に形成され、先端側に行くにつれて挿通孔7dから遠ざかるテーパー形状に形成されている。また、押圧部7Bのうち筒状内部空間7cの開口側の先端部位が、平坦な押圧面7eとして形成されている。
図7および図10に示すように、第二挿入部8は、金属部材により構成され、角筒部8Aと、角筒部8Aの外面8aから全周に亘って外方側に延出する鍔状部8Bと、鍔状部8Bの四辺のうちの一辺からさらに外方側に延出する押圧部8Cとを一体的に備えている。角筒部8Aは、横断面視において、外面8aが両フランジ部Va,12aに近付くほど拡径する台形状を呈し、内面8bが円形状の有底角筒状で形成されている。
角筒部8Aの内面8bには、連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2を螺合可能な雌ねじ部8fが形成されている。鍔状部8Bは、接合方向と垂直な断面視で台形状に形成され、中央部分から角筒部8Aが延出している。押圧部8Cは、平面視で腕の長さが同一の二股状に形成されている。また、押圧部8Cのうち角筒部8A側の先端部位が、平坦な押圧面8eとして形成されている。
図10に示すように、下側締結機構Kbは、連結ボルトRaと押圧ナット93と位置決めナット94とを有している。連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2を第二挿入部8の角筒部8Aの内面8bの雌ねじ部8fに螺合し、位置決めナット94により押圧ナット93が第二被挿入部7の外面7aを押圧するように固定された状態で連結ボルトRaを締め付け、第二被挿入部7および第二挿入部8を両フランジ部Va,12aの接合方向に引き寄せて締結固定する。これにより、下側締結機構Kbが機能すると共に、第二挿入部8の押圧部8Cが分岐管12の分岐フランジ部12aを上側に押圧して分割部1の接合面1bからの漏水を防止するための連結機構Rが機能する。なお、第二被挿入部7の位置を固定するものであれば、押圧ナット93および位置決めナット94に限定されず、連結ボルトRaに一体化した溶接ピース等であっても良い。
連結機構Rは、連結ボルトRaを有している。位置決めナット94により押圧ナット93を位置決めした状態で連結ボルトRaを締め付け、第二被挿入部7および第二挿入部8を両フランジ部Va,12aの接合方向に引き寄せている。そして、上側締結機構Kaの位置調整ナット92を連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2に螺合すると共に、近接ナット91を締め付けることにより、第一挿入部5および第一被挿入部6を両フランジ部11a,Taの接合方向に引き寄せて締結固定する。その結果、上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとが近接移動して、補修弁ケースXの分割部1に押圧力を付与している。また、上述したように、上側締結機構Kaは、連結機構Rの連結ボルトRaに近接ナット91および位置調整ナット92を螺合して構成されており、下側締結機構Kbは、連結機構Rの連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2に押圧ナット93および位置決めナット94を螺合して構成されている。つまり、本実施形態における連結機構Rの連結ボルトRaは、締結機構Ka,Kbと兼用されており、連結ボルトRaを軸として、第一挿入部5および第一被挿入部6の引き寄せと、第二被挿入部7および第二挿入部8の引き寄せと、両挟持部材10A,10Bの近接移動とを実行することができる。
図10に示すように、間隔保持部材9は、第一挿入部5の押圧部5Cと第二被挿入部7の押圧部7Bとに亘って係止された弾性部材である。連結ボルトRaで連結された状態の両挟持部材10A,10Bを装着する際、間隔保持部材9の圧縮力により、位置調整ナット92が第一挿入部5の外面5aを押圧するまで第一挿入部5が引っ張られ、押圧ナット93が第二被挿入部7の外面7aを押圧するまで第二被挿入部7が引っ張られる。その結果、第一挿入部5の押圧部5Cと第一被挿入部6の押圧部6Bとの間隔が維持され、両フランジ部11a,Taの外側面1aに対向するように、上側挟持部材10Aの押圧部5C,6Bを挿入することができる。また、第二被挿入部7の押圧部7Bと第二挿入部8の押圧部8Cとの間隔が維持され、両フランジ部Va,12aの外側面1aに対向するように、下側挟持部材10Bの押圧部7B,8Cを挿入することができる。
(設置治具の基本構成)
図11〜図12を用いて、特にマンホールMの側壁Maと補修弁ケースXとの間隔が狭い場合に補強具Pを設置するための設置治具E(以下、単に「補強具Pの設置治具E」ともいう)の基本構成について説明する。
設置治具Eは、下側挟持部材10Bの背面7Aa(角筒部7Aの外面7aのうち弁箱フランジ部Vaとは反対側の面)に当接して下側挟持部材10Bを保持する金属製の保持機構21と、保持機構21から上下方向に沿って延出し、保持機構21が下側挟持部材10Bを両フランジ部Va,12aに向かって押圧するように操作可能な金属製の棒状部材22と、を備えている(図13も参照)。
保持機構21は、図6に示す下側挟持部材10Bの背面7Aaの台形状に沿うように、弁箱フランジ部Vaに近付くほど拡径する台形状の内面21aを含む本体部21Aを有している。本体部21Aは、下側挟持部材10Bの背面7Aaの上側を覆う背面覆部21Aaと、下側挟持部材10Bの上面7Ab(角筒部7Aの外面7aのうち上側挟持部材10A側の面)に当接して係止される当接係止部21Abと、が一体形成されている。また、保持機構21には、空気(流体の一例)を噴出可能な噴出口31aを含む流体噴出路31が設けられている。この流体噴出路31は、棒状部材22の内部を経由して保持機構21の側面に固定されている。さらに、保持機構21の棒状部材22とは反対側の端部には、カッター部材32が本体部21Aに一体形成されている。このカッター部材32は、両フランジ部Va,12aを覆うポリスリーブを切断することができる。なお、背面覆部21Aa,当接係止部21Ab及びカッター部材32は、本体部21Aに一体形成せずに、別部材をボルトや接着等で固定しても良い。
棒状部材22は、先端部に保持機構21の本体部21Aがバンドや溶接等により固定された棒本体22Aと、棒本体22Aの延在方向とは垂直な方向に沿って棒本体22Aの基端部(先端部と反対側の端部)に係止された把持部22Bと、を有している。把持部22Bを把持した状態で棒本体22AをマンホールMの側壁Maに当接させるように傾倒させることにより、保持機構21が下側挟持部材10Bを両フランジ部Va,12aに向かって押圧する(図13も参照)。これにより、下側締結機構Kbを締付操作する際、下側挟持部材10Bの回転を防止することができる。
続いて、設置治具Eを用いた補強具Pの設置方法について、図13〜図16を用いて説明する。
まず、事前準備として、補修弁ケースXのフランジ部11a,Ta,Va,12aを覆うポリスリーブがある場合は、設置治具EをマンホールMと補修弁ケースXとの間に挿入して、保持機構21の端部に形成されたカッター部材32によりポリスリーブを切断する。そして、補修弁ケースXを覆っているポリスリーブを除去する。また、補修弁ケースXのフランジ部11a,Ta,Va,12aに泥等が付着している場合は、保持機構21の噴出口31aから空気を噴出させて、泥等を除去する。
図13に示すように、位置調整ナット92,押圧ナット93および位置決めナット94を螺合した状態の連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2を、下側挟持部材10Bの第二挿入部8の雌ねじ部8fに螺合して仮止めする(第一工程、図10も参照)。また、第二被挿入部7の外面7aを押圧ナット93が押圧している状態で、位置決めナット94により押圧ナット93が移動しないように予め位置固定している。そして、この連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2に上側挟持部材10Aを挿入し、近接ナット91を螺合する(第一工程)。同時に、第一挿入部5の押圧部5Cと第二被挿入部7の押圧部7Bとに亘って間隔保持部材9を装着する。このとき、第一被挿入部6の押圧部6Bと第二挿入部8の押圧部8Cとの間隔は、接続フランジ部11aと分岐フランジ部12aとの間隔以上となるように、近接ナット91が第一被挿入部6の外面6aから離間している。また、位置調整ナット92が第一挿入部5の外面5aを押圧することにより第一被挿入部6の押圧部6Bと第一挿入部5の押圧部5Cとの間隔が維持されており、押圧ナット93が第二被挿入部7の外面7aを押圧することにより第二被挿入部7の押圧部7Bと第二挿入部8の押圧部8Cとの間隔が維持されている。このように、連結機構R,上側締結機構Kaおよび下側締結機構Kbが仮止めされた状態の上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとを、夫々両フランジ部11a,Taと両フランジ部Va,12aに対向する位置まで近接移動させる。
次いで、第二被挿入部7の押圧部7Bを弁箱フランジ部Vaの外側面1aに当接させた状態で、第一被挿入部6の押圧部6Bを接続フランジ部11aの外側面1aに当接させる(第二工程)。また、第一被挿入部6の押圧部6Bを接続フランジ部11aの外側面1aに当接させるとき、第一被挿入部6の押圧部6Bを上下に移動させながら位置調整する。次いで、マンホールMの側壁Maと両挟持部材10A,10Bとの隙間から設置治具Eを挿入し、保持機構21の当接係止部21Abが下側挟持部材10Bの上面7Abに当接するように、設置治具Eを下側挟持部材10Bに装着する(第三工程)。次いで、把持部22Bを把持した状態で棒本体22AをマンホールMの側壁Maに当接させるように傾倒させることにより、保持機構21が弁箱フランジ部Vaに向かって下側挟持部材10Bを押圧する(第三工程)。次いで、図14に示すように、棒本体22AをマンホールMの側壁Maに当接させた状態で、且つ押圧ナット93が第二被挿入部7の外面7aを押圧している状態で、連結ボルトRaを締め付けることにより、連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2を第二挿入部8の雌ねじ部8fに螺合させて、第二挿入部8を第二被挿入部7に引き寄せ固定する(第四工程、図10も参照)。このとき、ラチェットレンチL等の工具を用いて連結ボルトRaの頭部Ra1を締め付けることで第二挿入部8が上側に移動し、分岐フランジ部12aの外側面1aには第二挿入部8の押圧部8Cから上向きの力が作用するため、上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとが近接移動する。これにより、両フランジ部Va,12aの接合面1bからの漏水を防止すると共に、分割部1の接合面1bからの漏水を防止することができる。このように、本実施形態では、連結ボルトRaの頭部Ra1を上側から操作可能な工具を用いて締め付けることで、連結機構Rの機能と下側締結機構Kbの機能とを同時に実行できるため、補修弁ケースXと補修弁ケースXを収容しているマンホールMとの隙間が小さい場合でもマンホールMを取り壊す必要がなく、効率的である。また、上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとの距離が離れている場合でも、上側挟持部材10Aや下側挟持部材10Bの寸法を変更する必要がなく、連結ボルトRaの寸法のみを変更すれば良い。しかも、マンホールMの側壁Maに棒状部材22を当接させるように傾倒させれば、てこの原理により保持機構21が下側挟持部材10Bを弁箱フランジ部Vaに向かって押圧する。その結果、下側締結機構Kbの締付け作業をする際、設置治具Eの姿勢が安定するため、作業効率を更に高めることができる。
次いで、図15に示すように、設置治具Eを取り外し、上側から手動により第一挿入部5の外面5aを押圧している位置調整ナット92を回転させて第一挿入部5の押圧部5Cを短管フランジ部Taの外側面1aに当接させる(第五工程)。この位置調整ナット92の回転操作は、マンホールMの上部から手を挿入することで容易に行うことができる。次いで、ラチェットレンチやスパナ等の工具(不図示)を用いて近接ナット91を締め付けて、第一被挿入部6を第一挿入部5に引き寄せ固定する(第五工程)。このとき、工具を用いて近接ナット91を締め付けることで第一被挿入部6が下側に移動し、接続フランジ部11aの外側面1aには第一被挿入部6の押圧部6Bから下向きの力が作用するため、上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとが近接移動すると共に、分割部1を閉じる方向の力が作用する。これにより、両フランジ部Va,12aの接合面1bからの漏水を防止すると共に、分割部1の接合面1bからの漏水を防止することができる。本実施形態では、連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2に螺合した近接ナット91を上側から操作可能な工具を用いて締め付けることで、上側締結機構Kaを機能させることができるため、補修弁ケースXとマンホールMとの隙間が小さい場合でもマンホールMを取り壊す必要がない。
このように、本実施形態では、連結機構Rの連結ボルトRaを上側締結機構Kaおよび下側締結機構Kbに兼用しているので、上側締結機構Kaおよび下側締結機構Kbを引き寄せ固定するボルトを別途設ける必要がなく、部品点数を節約して製造コストを節約できると共に、補強具Pをコンパクトに構成できる。
また、上側挟持部材10Aにおける第一挿入部5の第一被挿入部6に対する挿入方向や下側挟持部材10Bにおける第二挿入部8の第二被挿入部7に対する挿入方向は、連結機構Rによる上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとの近接移動方向(上下方向)と同方向であるため、該同方向による作業が多くなり、マンホールMと補修弁ケースXとの隙間が小さい場合でもマンホールMを取り壊す必要がない。
しかも、本実施形態では、上側挟持部材10Aが下側挟持部材10Bよりも上側にあり、第一被挿入部6が第一挿入部5よりも上側にあり、第二被挿入部7が第二挿入部8よりも上側にある。この配置により、連結ボルトRaを上側から工具により回転操作することで連結機構Rおよび下側締結機構Kbを機能させることが可能となり、近接ナット91を上側から工具により回転操作することで上側締結機構Kaを機能させることが可能となる。また、連結ボルトRaを操作することにより第二挿入部8の押圧部8Cから上向きの力が作用し、近接ナット91を操作することにより第一被挿入部6の押圧部6Bから下向きの力が作用し、これらは分割部1を閉じる方向の力であるため、作業中に分割部1の接合面1bを誤って広げることもない。つまり、連結機構R,上側締結機構Kaおよび下側締結機構Kbを全て上側から操作することが可能となるため、補修弁ケースXを収容しているマンホールMと補修弁ケースXとの間隔が狭い場合でも、補強具Pを正しく装着することができる。よって、補強具Pの装着にあたってマンホールMを取り壊す必要がなく、作業効率を高めることができる。
本実施形態の設置治具Eは、下側挟持部材10Bの背面7Aaに当接して下側挟持部材10Bを保持する保持機構21と、保持機構21から上下方向に延出する棒状部材22とを備えている。これにより、下側挟持部材10Bをフランジ部Va,12aに装着する際、保持機構21を下側挟持部材10Bに当接させた状態で棒状部材22を操作することにより、保持機構21が下側挟持部材10Bを押圧する。その結果、下側締結機構Kbを操作して下側挟持部材10Bをフランジ部Va,12aに本固定するとき、下側挟持部材10Bが回転することを防止できる。
また、設置治具Eは保持機構21と棒状部材22とで構成されているため、マンホールMの側壁Maと補修弁ケースXとの間隔が狭い場合でも、棒状部材22を把持した状態で該間隔に設置治具Eを挿入することが可能となる。その結果、フランジ部11a,Ta,Va,12aの周辺環境に左右されず、補強具Pを作業効率良く設置することができる。
本実施形態の保持機構21のように、下側挟持部材10Bの上面7Abに当接する当接係止部21Abを有していれば、上方から設置治具Eを下側挟持部材10Bに当接させることが可能となるため、作業効率を更に高めることができる。また、噴出口31aを保持機構21に設ければ、フランジ部11a,Ta,Va,12aに付着した泥等を空気により吹き飛ばして洗浄することができる。この噴出口31aを保持機構21に設けているため、作業効率が高い。さらに、設置治具Eにカッター部材32を設けていれば、フランジ部11a,Ta,Va,12aにビニールカバー(ポリスリーブ)が設けてある場合でも、カッター部材32により切断すれば、補強具Pを設置することが可能となる。このカッター部材32を保持機構21に設けているため、作業効率が高い。
なお、上側挟持部材10Aにあっては、第一挿入部5が第一被挿入部6よりも上側にあるように構成しても良い。本構成においても、近接ナット91を締め付けることにより、第一挿入部5と第一被挿入部6とが引き寄せられる。この場合でも、上述した実施形態における作用効果を奏することができる。
以下、別実施形態に係る補強具Pについて、上述した実施形態と異なる構成のみ説明する。なお、図面の理解を容易にするため、上述した実施形態と同じ部材名称および符号を用いて説明する。
[別実施形態1]
図16に示すように、下側挟持部材10Bを上側挟持部材10Aと同一の構成としても良い。この場合、下側挟持部材10Bは、上側挟持部材10Aを上下反転させた状態となっている。つまり、下側挟持部材10Bは、弁箱Vの弁箱フランジ部Vaの外側面1aにおいて、周方向に隣り合う2つのナット42bの間の領域を押圧する2つの押圧部6Bを有する第一被挿入部6と、分岐管12の分岐フランジ部12aの外側面1aにおいて、周方向に隣り合う2つのボルト42aの頭部の間の領域を押圧する2つの押圧部5Cを有する第一挿入部5と、を備えている。また、下側締結機構Kbは、連結ボルトRaと近接ナット91と位置調整ナット92とを有している。なお、本実施形態における連結ボルトRaは、寸切ボルトを採用しているが頭部を有するボルトを採用しても良い。
本実施形態では、連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2に螺合した下側挟持部材10Bの近接ナット91を工具を用いて締め付けるとき、側方からの操作が必要となるが、補修弁ケースXとマンホールMとの間に十分な空間があれば問題が無い。
別実施形態1の変形例として、下側挟持部材10Bの近接ナット91を回転不能に収容する六角凹部を第一挿入部5に設けても良い。この場合、上述した実施形態と同様に、連結機構R,上側締結機構Kaおよび下側締結機構Kbを全て上側から操作することが可能となる。また、第一挿入部5及び第一被挿入部6を回転不能な多角形状に構成したが、円柱状に構成して回り止め突起等を設けても良い。
[別実施形態2]
図17に示すように、保持機構21は、下側挟持部材10B(挟持部材の一例)と、弁箱フランジ部Va(フランジ部の一例)との空間に挿入される挿入突起23とを有している。この挿入突起23には、棒状部材22の外側への移動により該空間に対する挿入状態を解除可能なヒンジ23aが設けられている。本実施形態では、挿入突起23により下側挟持部材10Bを吊り下げることが可能となるため、設置治具Eにより保持した補強具Pをフランジ部11a,Ta,Va,12aに取付け、棒状部材22の操作により下側挟持部材10Bの回転を防止しながら下側締結機構Kbを締結することができる。そして、棒状部材22を外側に移動すれば挿入突起23の挿入状態が解除されるため、設置治具Eを取外すことが可能となる。よって、作業効率を更に高めることができる。
[その他の実施形態]
(1)保持機構21のうち、背面覆部21Aa、当接係止部21Ab、カッター部材32及び流体噴出路31の少なくとも何れか1つを省略しても良い。
(2)連結ボルトRaは、雄ねじ部Ra2よりも径内方向に引退した頭部Ra1に限定されず、雄ねじ部Ra2よりも径外方向に突出した頭部Ra1であっても良い。
(3)2つの押圧部5C,6B,7B,8Cの間に、ボルト41a,42a又はナット41b,42bが配置されるように、挟持部材10A,10Bを配置しても良い。つまり、ボルト41a,42a又はナット41b,42bの両側に2つの押圧部5C,6B,7B,8Cが配置されることとなる。
(4)挟持部材10A,10Bの押圧部5C,6B,7B,8Cは、二股状に形成されたものに限定されず、単一の押圧部で構成しても良い。
(5)補強具Pは、両フランジ部11a,Taおよび両フランジ部Va,12aに装着される上側挟持部材10Aおよび下側挟持部材10Bの何れか一方で構成しても良い。
(6)補強具Pは、補修弁ケースXに用いる場合に限定されず、分割部1を有さない配管どうし、流体機器どうし、又は流体機器と配管の接合部に装着しても良く、あらゆる接合部からの漏水を防止するために用いることができる。また、補強具Pを、接合部からの漏水を防止するために用いる場合に限定されず、接合部から他の液体や気体の漏出を防止するために用いても良い。
本発明は、対向する一対のフランジ部を上下方向に挟持する挟持部材と、挟持部材を上下方向に沿って締結する締結機構とを備えたフランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法に利用可能である。
1a :外側面
6B :押圧部(第二押圧部)
7Aa :背面
7Ab :上面
7B :押圧部(第一押圧部)
10A :上側挟持部材(第二の挟持部材)
10B :下側挟持部材(挟持部材、第一の挟持部材)
11a :接続フランジ部(第二のフランジ部)
12a :分岐フランジ部(フランジ部、第一のフランジ部)
21 :保持機構
21Ab:当接係止部
22 :棒状部材
23 :挿入突起
31a :噴出口
32 :カッター部材
E :設置治具
Ka :上側締結機構(第二の締結機構)
Kb :下側締結機構(第一の締結機構)
P :補強治具(フランジ補強具)
Ra :連結ボルト
Ta :短管フランジ部(第二のフランジ部)
Va :弁箱フランジ部(第一のフランジ部)

Claims (7)

  1. 対向する一対のフランジ部を上下方向に挟持する挟持部材と、前記挟持部材を前記上下方向に沿って締結する締結機構とを備えたフランジ補強具の設置治具であって、
    前記挟持部材の背面に当接して前記挟持部材を保持する保持機構と、
    前記保持機構から前記上下方向に沿って延出し、前記保持機構が前記挟持部材を前記フランジ部に向かって押圧するように操作可能な棒状部材と、を備えたフランジ補強具の設置治具。
  2. 前記保持機構は、前記挟持部材の上面に当接して係止される当接係止部を有している請求項1に記載のフランジ補強具の設置治具。
  3. 前記保持機構には、流体を噴出可能な噴出口が設けられている請求項1又は2に記載のフランジ補強具の設置治具。
  4. 前記保持機構の前記棒状部材とは反対側の端部には、カッター部材が設けられている請求項1〜3の何れか一項に記載のフランジ補強具の設置治具。
  5. 前記保持機構は、前記挟持部材と前記フランジ部との隙間に挿入される挿入突起を有しており、
    前記挿入突起には、前記棒状部材の外側への移動により前記隙間に対する挿入状態を解除可能なヒンジが設けられている請求項1〜4の何れか一項に記載のフランジ補強具の設置治具。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の設置治具を用いたフランジ補強具の設置方法であって、
    下側に位置する第一の前記フランジ部を挟持する第一の前記挟持部材と上側に位置する第二の前記フランジ部を挟持する第二の前記挟持部材とを連結ボルトで連結する第一工程と、
    前記第一の挟持部材の上側に位置する第一押圧部を前記第一のフランジ部の外側面に当接させると共に、前記第二の挟持部材の上側に位置する第二押圧部を前記第二のフランジ部の外側面に当接させる第二工程と、
    前記設置治具を前記第一の挟持部材に装着し、前記棒状部材を操作することにより前記第一のフランジ部に向かって前記保持機構が前記第一の挟持部材を押圧する第三工程と、
    前記第三工程により前記棒状部材を操作した状態で、第一の前記締結機構を締付けることにより、前記第一の挟持部材を前記第一のフランジ部に固定する第四工程と、
    前記設置治具を取り外した後、第二の前記締結機構を締め付けることにより、前記第二の挟持部材を前記第二のフランジ部に固定する第五工程と、を備えたフランジ補強具の設置方法。
  7. 前記第四工程において、マンホールの側壁に前記棒状部材を当接させるように傾倒させた状態で、前記第一の締結機構を締め付ける請求項6に記載のフランジ補強具の設置方法。
JP2019117510A 2019-06-25 2019-06-25 フランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法 Active JP7308515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117510A JP7308515B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 フランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法
JP2023103037A JP2023134504A (ja) 2019-06-25 2023-06-23 フランジ補強具の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117510A JP7308515B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 フランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023103037A Division JP2023134504A (ja) 2019-06-25 2023-06-23 フランジ補強具の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003752A true JP2021003752A (ja) 2021-01-14
JP7308515B2 JP7308515B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=74099585

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117510A Active JP7308515B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 フランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法
JP2023103037A Pending JP2023134504A (ja) 2019-06-25 2023-06-23 フランジ補強具の設置方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023103037A Pending JP2023134504A (ja) 2019-06-25 2023-06-23 フランジ補強具の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7308515B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114263508A (zh) * 2021-11-19 2022-04-01 中广核核电运营有限公司 全速机低压转子末级叶片封闭拉筋装配工装及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596442A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Mitsubishi Electric Corp 工 具
JPH0720278U (ja) * 1993-09-21 1995-04-11 菊弥 佐久間 万能手動工具
JP2002264028A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Cosmo Koki Co Ltd 管継手の回転防止具
JP2015089603A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 大阪瓦斯株式会社 連れ回り防止工具
WO2015170407A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 岡山市 フランジ接合部補強治具
JP2016023659A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 岡山市 接合部の補強治具
JP2020034042A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 岡山市 フランジ補強治具およびその取付方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596442A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Mitsubishi Electric Corp 工 具
JPH0720278U (ja) * 1993-09-21 1995-04-11 菊弥 佐久間 万能手動工具
JP2002264028A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Cosmo Koki Co Ltd 管継手の回転防止具
JP2015089603A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 大阪瓦斯株式会社 連れ回り防止工具
WO2015170407A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 岡山市 フランジ接合部補強治具
US20170051855A1 (en) * 2014-05-09 2017-02-23 Okayama City Flange coupling part reinforcing jig
JP2016023659A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 岡山市 接合部の補強治具
JP2020034042A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 岡山市 フランジ補強治具およびその取付方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114263508A (zh) * 2021-11-19 2022-04-01 中广核核电运营有限公司 全速机低压转子末级叶片封闭拉筋装配工装及方法
CN114263508B (zh) * 2021-11-19 2023-12-08 中广核核电运营有限公司 全速机低压转子末级叶片封闭拉筋装配工装及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7308515B2 (ja) 2023-07-14
JP2023134504A (ja) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7209390B2 (ja) 弁ケース分割部の固定治具およびその取付方法
JP2007155044A (ja) 管継手ロック装置
JP6498938B2 (ja) 接合部の補強治具
KR20040053316A (ko) 볼트체에 대한 취착체 및 너트체
JP2023134504A (ja) フランジ補強具の設置方法
US9636807B2 (en) Plumbing insert removal tool
JP7142876B2 (ja) フランジ補強治具およびその取付方法
JP2017145885A (ja) 接合部の補強治具および接合部の補強構造
JP4483600B2 (ja) パイプ挿入接続装置
US20130160264A1 (en) Plumbing tool
US20130180044A1 (en) Securement device for a tap
JP6945440B2 (ja) フランジ補強構造と消火栓等の補強具
US20080141512A1 (en) Apparatus for removing or fitting a compression ring
US6167604B1 (en) Curb valve replacement and installation tool
JP6935888B2 (ja) 補強治具の装着方法
JP6910612B2 (ja) 接合部補強構造
JP6043144B2 (ja) 管接続部材の脱着装置
JP6747678B2 (ja) 接合部補強構造
JP7123325B2 (ja) 接合部補強構造
JP6995311B2 (ja) 接合部の補強治具
JP5725525B1 (ja) 配管固着部剥がし工具及び配管固着部剥がし方法
JP6908239B2 (ja) 接合部の補強治具
JP2003239925A (ja) ボルトアセンブリ
JP7160315B2 (ja) 弁ケース分割部の固定治具およびその取付方法
JP5061012B2 (ja) 接続具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150