JP2020537358A - 部品極性検出方法、システム、コンピュータで読取可能な記憶媒体及びデバイス - Google Patents

部品極性検出方法、システム、コンピュータで読取可能な記憶媒体及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020537358A
JP2020537358A JP2020521917A JP2020521917A JP2020537358A JP 2020537358 A JP2020537358 A JP 2020537358A JP 2020521917 A JP2020521917 A JP 2020521917A JP 2020521917 A JP2020521917 A JP 2020521917A JP 2020537358 A JP2020537358 A JP 2020537358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarity
symbol
component
correct
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020521917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7097587B2 (ja
Inventor
▲勝▼杰 ▲銭▼
▲勝▼杰 ▲銭▼
永建 瞿
永建 瞿
▲継▼▲碩▼ ▲劉▼
▲継▼▲碩▼ ▲劉▼
▲豊▼收 ▲劉▼
▲豊▼收 ▲劉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VAYO (SHANGHAI) TECHNOLOGY CO., LTD.
Original Assignee
VAYO (SHANGHAI) TECHNOLOGY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VAYO (SHANGHAI) TECHNOLOGY CO., LTD. filed Critical VAYO (SHANGHAI) TECHNOLOGY CO., LTD.
Publication of JP2020537358A publication Critical patent/JP2020537358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097587B2 publication Critical patent/JP7097587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2813Checking the presence, location, orientation or value, e.g. resistance, of components or conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30141Printed circuit board [PCB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

部品極性検出方法、システム、コンピュータで読取可能な記憶媒体及びデバイスであって、部品極性検出方法は、検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択し、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別し(S12)、極性を有する各第2部品記号をトラバーサルし、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在するか否かを検出して(S131)、存在する場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査し(S132)、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する(S134)。当該技術方案によれば、部品の極性検出効率が向上し、検出時間が短縮されるとともに、エラー率が低下する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品の極性検出の技術分野に属し、検出方法及びシステム、特に、部品極性検出方法、システム、コンピュータで読取可能な記憶媒体及びデバイスに関する。
電子業界のスマート化が進むに伴い、エレクトロニクス系企業にとっては、開発、試作、テスト、生産、メンテナンスの全過程にわたるPCBを対象とした製造可能性検査分析技術が、製品品質の保証やアジャイル生産実現のために必須となっている。PCBの設計では、一部の部品に対し極性や方向についての要求がある(例えば、集積回路IC、アルミコンデンサ、ダイオード等)。そのため、PCBの製造可能性分析技術では、部品の極性有無や方向を如何にして検査するかが然るべき内容となる。現在の電子業界では、部品の極性検査を全て人為的手法で行っている。即ち、エンジニアが配線図上の各部品に表示があるか否かを人為的にチェックし、確認している。しかし、人為的チェックの手法には、(1)効率が悪く、時間がかかる、(2)エラー率が高い、との欠点がある。
このことから、如何にしてPCBの製造可能性分析技術にスマート化された極性検査方法を構築するかが特に必要とされている。
そこで、部品の極性を人為的に検出・確認することで効率が落ち、時間がかかり、エラー率が高くなるといった従来技術の欠点を解決すべく、如何にして部品極性検出方法、システム、コンピュータで読取可能な記憶媒体及びデバイスを提供するかが、当業者にとって早急に解決を要する技術的課題となっている。
上記の従来技術的欠点に鑑みて、本発明は、部品の極性を人為的に検出・確認することで効率が落ち、時間がかかり、エラー率が高くなるといった従来技術の欠点を解決すべく、部品極性検出方法、システム、コンピュータで読取可能な記憶媒体及びデバイスを提供することを目的とする。
上記の目的及びその他関連の目的を実現するために、本発明の一態様は、部品極性検出方法を提供する。当該方法は、検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択し、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別する。そして、極性を有する各第2部品記号をトラバーサルし、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在するか否かを検出する。存在する場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査し、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する。
本発明の一実施例において、検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択するステップを実行する前に、前記部品極性検出方法は、更に、前記部品の極性記号のテンプレートライブラリを構築する。
本発明の一実施例において、検出対象のPCBの極性パターン層からの部品記号と、選択される第1部品記号とのパターン類似度は類似度閾値に達している。
本発明の一実施例において、前記部品極性検出方法は、BOM属性に基づき、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別するか、或いは、受信した部品の名称のプレフィックス(接頭語)に基づき、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別することを更に含む。
本発明の一実施例において、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在しない旨を検出するステップにおいて、極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在しないか、或いは、テンプレートライブラリに記憶されていない極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在する場合がある。
本発明の一実施例において、極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在しない場合には、極性記号が欠損している旨のレポートを出力し、テンプレートライブラリに記憶されていない極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在している場合には、追加命令を出力し、記憶されていない極性記号を前記テンプレートライブラリに追加する。
本発明の一実施例において、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査するステップでは、前記第2部品記号が2ピン部品記号か否かを判断し、2ピン部品記号の場合には、2ピン部品記号の極性記号及び極性方向に基づいて、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査する。そして、正しい場合には、次の第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを引き続き検査するが、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する。一方、2ピン部品記号でない場合には、非2ピン部品記号の極性記号と極性ピンが同じ位置領域に位置しているか否かを検出することで、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査する。そして、極性記号と極性ピンが同じ位置領域に位置している場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいと判断する。一方、極性記号と極性ピンが同じ位置領域に位置していない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しくないと判断し、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する。なお、デフォルトの極性ピンを非2ピン部品の第1ピンとする。
本発明は、他の態様において、部品極性検出システムを提供する。当該システムは、検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択し、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別する選択モジュールと、極性を有する各第2部品記号をトラバーサルし、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在するか否かを検出して、存在する場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査し、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する処理モジュール、を含む。
本発明は、他の態様において、コンピュータで読取可能な記憶媒体を提供する。当該記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、当該プログラムがプロセッサにより実行される際に、前記部品極性検出方法が実現される。
最後に、本発明はデバイスを提供する。当該デバイスは、プロセッサ及びメモリを含む。前記メモリにはコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、上記の部品極性検出方法を前記デバイスに実行させる。
上述したように、本発明における部品極性検出方法、システム、コンピュータで読取可能な記憶媒体及びデバイスは以下の有益な効果を有する。
即ち、本発明で記載した部品極性検出方法、システム、コンピュータで読取可能な記憶媒体及びデバイスによれば、部品の極性検出効率が向上し、検出時間が短縮されるとともに、エラー率が低下する。よって、電子業界のスマート化を推進するうえで看過できない役割を発揮する。
図1は、本発明における部品極性検出方法の一実施例のフローチャートを示す。 図2Aは、本発明における複数の部品記号を示す図である。 図2Bは、本発明における複数の部品の極性記号を示す図である。 図3Aは、本発明におけるダイオードの部品記号を示す図である。 図3Bは、本発明における複数ピン部品記号U1を示す図である。 図3Cは、本発明における複数ピン部品記号U2を示す図である。 図3Dは、本発明における複数ピン部品記号U3を示す図である。 図4は、本発明における部品極性検出システムの一実施例の原理構造を示す図である。
以下に、特定の具体的実施例によって本発明の実施形態を説明する。当業者は、本明細書で開示する内容から容易に本発明のその他の利点及び効果を理解可能である。更に、本発明は、その他の異なる具体的実施形態で実施又は応用してもよい。また、本明細書の各詳細事項には、異なる観点及び応用に基づいて、本発明の精神を逸脱しないことを前提に各種の補足又は変更を加えてもよい。なお、以下の実施例及び実施例の特徴は、互いに矛盾しないことを前提に組み合わせが可能である。
なお、以下の実施例で提供する図面は本発明の基本思想を概略的に説明するものである。よって、図面には本発明に関連する部品のみを示しており、実際に実施する際の部品の数、形状及びサイズで記載しているわけではない。実際に実施する際の各部品の形態、数量及び比率は任意に変えてもよく、且つ、部品の配置形態がより複雑になる場合もある。
本実施例は、部品極性検出方法を提供する。当該方法では、検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択し、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別する。そして、極性を有する各第2部品記号をトラバーサルし、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在するか否かを検出する。存在する場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査し、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する。
以下に、図面を組み合わせて、本実施例で提供する部品極性検出方法について詳細に記載する。ここで、部品極性検出方法の一実施例のフローチャートを示す図1Aを参照する。図1Aに示すように、前記部品極性検出方法は、具体的に以下のステップを含む。
S11:前記部品の極性記号のテンプレートライブラリを構築する。本実施例において、前記部品の極性記号のテンプレートライブラリには、部品のパターンと部品の極性記号が含まれる。ここで、複数の部品記号を示す図2Aと、複数の部品の極性記号を示す図2Bを参照する。
S12:検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択し、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別する。
本実施例では、複数パターン類似性アルゴリズムを用い、検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択する。検出対象のPCBの極性パターン層からの部品記号と、選択される第1部品記号とのパターン類似度は類似度閾値に達していることとし、例えば、類似度閾値を90%とする。本実施例では、検出対象のPCBの極性パターン層における全ての部品の記号を第1部品記号と称する。また、第1部品記号のうち極性記号を有する部品記号を第2部品記号と称する。例えば、検出対象のPCBの極性パターン層には、ダイオード、MOS(positive channel Metal Oxide Semiconductor)、ICチップ、抵抗、インダクタンス等の部品記号が第1部品記号として含まれている。このうち、ダイオード、MOS、ICチップ等は極性記号を有するため、選別されたダイオード、MOS、ICチップ等は第2部品記号となる。
本実施例では、BOM属性(Bill of Material,部品表)に基づき、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別する。前記BOM属性には、部品が極性属性を有するか極性属性を有さないかが含まれている。例えば、抵抗部品やインダクタンス部品等は極性属性を有さず、ダイオード、バイポーラトランジスタ、MOS等の部品は極性属性を有する。
或いは、受信した部品の名称のプレフィックスに基づき、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別する。例えば、受信した部品の名称のプレフィックスがU1、U2、D1等というように、プレフィックスがUやDの場合には有極性の部品を表す。また、抵抗R1及びR2やインダクタンスL1及びL2など、部品の名称のプレフィックスがRやLの場合には無極性の部品を表す。
S13:極性を有する各第2部品記号をトラバーサルし、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在するか否かを検出する。存在する場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査し、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する。一方、正しい場合には、検出対象のPCBの極性パターン層における部品の配列順に従って、次の第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを引き続き検査する。また、存在しない場合には、極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在しなければ、極性記号が欠損している旨のレポートを出力する。一方、テンプレートライブラリに記憶されていない極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在していれば、追加命令を出力し、記憶されていない極性記号を前記テンプレートライブラリに追加する。
続いて、図1を参照する。図1に示すように、前記S13は、具体的に以下のステップを含む。
S131:テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在するか否かを検出し、存在する場合にはステップS132を実行し、存在しない場合にはS133を実行する。
S132:当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査する。正しい場合には、極性記号を有する全ての部品の検査が完了するまで、検出対象のPCBの極性パターン層における部品の配列順に従って、次の第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを引き続き検査する。一方、正しくない場合にはステップS134を実行し、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する。
具体的には、前記S132では、前記第2部品記号が2ピン部品記号か否かを判断し、2ピン部品記号の場合には、2ピン部品記号の極性記号及び極性方向に基づいて、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査する。そして、正しい場合には、次の第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを引き続き検査するが、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する。一方、2ピン部品記号でない場合には、非2ピン部品記号の極性記号と極性ピンが同じ位置領域に位置しているか否かを検出することで、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査する。そして、極性記号と極性ピンが同じ位置領域に位置している場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいと検査する。一方、極性記号と極性ピンが同じ位置領域に位置していない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しくないと判断し、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する。なお、デフォルトの極性ピンは、非2ピン部品の第1ピンとしている。
例えば、2ピン部品記号はダイオードDの記号である。当該ダイオードDの記号は、領域が左、中央、右に区分される。検出されたダイオードDの極性記号が極性方向を有する場合には、優先的に極性方向に基づいて極性位置を検査する。ここで、ダイオードの部品記号を示す図3Aを参照する。図3Aに示すように、D1の方向が右向きの場合、このダイオードには、第2ピンが極性方向であることが求められるため、当該ダイオード記号の極性記号の極性位置が正しいと判断される。一方、この極性記号が方向を持たず、D1の極性記号の位置が中央であり、部品の極性ピン2が右にある場合、当該ダイオード記号の極性記号の極性位置は正しくなく、位置が一致していないと判断されて、当該ダイオード記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートが出力される。
複数ピン部品記号U1及びU2をそれぞれ示す図3B及び図3Cを参照する。図3Bに示すように、複数ピン部品記号U1の極性記号の位置と第1ピンが同じ位置領域にある場合(図3Bの位置領域は左上の領域)、当該第2部品記号の極性記号の極性位置は正しいと判断される。
また、図3Cに示すように、複数ピン部品記号U2の極性記号の位置と第1ピンが異なる位置領域にある場合(図3Cの極性記号は中央上の領域に位置し、第1ピンは右下の領域に位置する)、当該第2部品記号の極性記号の極性位置は正しくないと判断されて、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートが出力される。
S133:テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在しないことが検出された場合、即ち、極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在しない場合には、極性記号が欠損している旨のレポートを出力する。一方、テンプレートライブラリに記憶されていない極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在している場合には、追加命令を出力し、記憶されていない極性記号を前記テンプレートライブラリに追加する。
図3Dに示すように、複数ピン部品記号U3は、X及びYの1/3ごとに、左上、中央上、右上、左中央、中央、右中央、左下、中央下、右下に領域が区分される。図3DのU3をトラバーサルし、検索領域に何の極性記号も存在しない場合には、U3には極性記号が存在しない旨をそのまま報告する。
本実施例において、位置領域は部品の本体パターン上において区分される。例えば、U3の部品本体の領域(図3Dのピンカバー領域参照)が10%の範囲内で拡大され(10%と設定しても可)、即ち、部品本体のサイズの最大領域の110%となる(図3Dの検索領域参照)。部品本体のサイズは、物理モデルライブラリからの実際のサイズを優先するが、物理モデルライブラリが存在しない場合にはCAD内の部品本体枠のサイズを使用する。また、それも存在しない場合には、部品のすべてのピンのカバー領域を使用して本体サイズを計算する。
本実施例で提供する部品極性検出方法を実施すれば、人による検査をコンピュータによるビッグデータ分析に移行できるため、検査効率や精度が向上するだけでなく、エンジニアの業務環境も極めて大きく改善される。これは、工程検査の自動化を実現するにあたり重要なポイントとなる。1枚あたり1000個の部品を有するPCB回路基板の場合には、有極性部品が約10%の100個となる。人為的に1個をチェックするための時間を10秒とすると、100個を人為的にチェックするには16.7分を要する。更に、問題発生時には報告及び取りまとめが必要となり、全過程を通して約30分の時間が必要となる。これに対し、エンジニアが本発明の方法を使用すれば、1〜3分で実現可能となり、効率が何倍にも向上するだけでなく、エンジニアを大いに解放することにもなる。
本実施例は、更に、コンピュータで読取可能な記憶媒体を提供する。当該記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、当該プログラムがプロセッサにより実行される際に、上述した部品極性検出方法が実現される。当業者であれば理解し得るように、上記各方法の実施例の全部又は一部のステップはコンピュータプログラムに関連するハードウエアにより実現可能である。前記コンピュータプログラムは、コンピュータで読取可能な記憶媒体に記憶可能である。当該プログラムは実行時において、上記各方法の実施例を含むステップを実行する。また、前記記憶媒体は、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶可能な媒体を含む。
本実施例で提供する部品極性検出方法及び部品極性検出方法を実現するコンピュータで読取可能な記憶媒体によれば、部品の極性検出効率が向上し、検出時間が短縮されるとともに、エラー率が低下する。よって、電子業界のスマート化を推進するうえで看過できない役割を発揮する。
本実施例は、部品極性検出システムを提供する。当該システムは、検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択し、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別する選択モジュールと、極性を有する各第2部品記号をトラバーサルし、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在するか否かを検出して、存在する場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査し、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する処理モジュール、を含む。
以下に、図面を組み合わせて、本実施例で提供する部品極性検出システムについて詳細に記載する。なお、上記システムの各モジュールの区分は論理機能の区分にすぎず、実際に実現する際には全部或いは一部を1つの物理的実体に集約してもよいし、物理的に切り離してもよい。且つ、これらモジュールは、全てをソフトウエアとし、処理デバイスで呼び出す形式で実現してもよいし、全てをハードウエア形式で実現してもよい。また、一部のモジュールを処理デバイスによりソフトウエアを呼び出す形式で実現し、一部のモジュールをハードウエア形式で実現してもよい。例えば、xモジュールは単独で設置される処理デバイスとしてもよいし、上記装置のいずれかのチップに集積して実現してもよいし、また、プログラムコード形式で上記装置のメモリに記憶して、上記装置のいずれかの処理デバイスにより呼び出して上記xモジュールの機能を実行してもよい。その他のモジュールの実現についてもこれと同様である。また、これらモジュールの全部又は一部を一体的に集約してもよいし、単独で実現してもよい。ここでいう処理デバイスは、信号処理能力を有する集積回路とすればよい。実現過程において、上記方法の各ステップ又は上記各モジュールは、処理デバイスにおけるハードウエアの集積論理回路又はソフトウエア形式の命令により完了してもよい。
例えば、上記のモジュールは、上記方法を実施する1又は複数の集積回路として配置すればよい。例えば、1又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit,ASICと略称)、又は、1又は複数のマイクロプロセッサ(digital singnal processor,DSPと略称)、又は、1又は複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable GateArray,FPGAと略称)等とすればよい。また、上記いずれかのモジュールを処理デバイスによりプログラムコードを呼び出す形式で実現する場合、当該処理デバイスは、例えば中央処理装置(Central Processing Unit,CPUと略称)やプログラムコードを呼び出し可能なその他のプロセッサといった汎用のプロセッサとすればよい。また、これらモジュールは一体的に集約し、システムオンチップ(system−on−a−chip,SOCと略称)形式で実現してもよい。
部品極性検出システムの一実施例の原理構造を示す図4を参照する。図4に示すように、前記部品極性検出システム4は、テンプレートライブラリ構築モジュール41、選択モジュール42及び処理モジュール43を含む。
前記テンプレートライブラリ構築モジュール41は、前記部品の極性記号のテンプレートライブラリを構築する。
前記テンプレートライブラリ構築モジュール41に連結される選択モジュール42は、検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択し、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別する。
本実施例では、前記選択モジュール42が、複数パターン類似性アルゴリズムを用いて、検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択する。検出対象のPCBの極性パターン層からの部品記号と、選択される第1部品記号とのパターン類似度は類似度閾値に達していることとし、例えば類似度閾値を90%とする。本実施例では、検出対象のPCBの極性パターン層における全ての部品の記号を第1部品記号と称する。また、第1部品記号のうち極性記号を有する部品記号を第2部品記号と称する。
本実施例において、前記選択モジュール42は、BOM属性(Bill of Material,部品表)に基づき、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別する。或いは、前記選択モジュール42は、受信した部品の名称のプレフィックスに基づき、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別する。
前記テンプレートライブラリ構築モジュール41と選択モジュール42に連結される処理モジュール43は、極性を有する各第2部品記号をトラバーサルし、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在するか否かを検出する。存在する場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査し、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する。一方、正しい場合には、検出対象のPCBの極性パターン層における部品の配列順に従って、次の第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを引き続き検査する。
具体的に、前記処理モジュール43は、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在するか否かを検出し、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在していることを検出した場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査する。そして、正しい場合には、極性記号を有する全ての部品の検査が完了するまで、検出対象のPCBの極性パターン層における部品の配列順に従って、次の第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを引き続き検査する。一方、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する。また、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在しないことを検出した場合、即ち、極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在しない場合には、極性記号が欠損している旨のレポートを出力する。一方、テンプレートライブラリに記憶されていない極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在している場合には、追加命令を出力し、記憶されていない極性記号を前記テンプレートライブラリに追加する。
更に、前記処理モジュール43は、前記第2部品記号が2ピン部品記号か否かを判断し、2ピン部品記号の場合には、2ピン部品記号の極性記号及び極性方向に基づいて、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査する。そして、正しい場合には、次の第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを引き続き検査するが、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する。一方、2ピン部品記号でない場合には、非2ピン部品記号の極性記号と極性ピンが同じ位置領域に位置しているか否かを検出することで、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査する。そして、極性記号と極性ピンが同じ位置領域に位置している場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいと判断する。一方、極性記号と極性ピンが同じ位置領域に位置していない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しくないと判断し、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する。なお、デフォルトの極性ピンは、非2ピン部品の第1ピンとしている。
本実施例において、前記処理モジュール43は、極性記号を有する全ての部品の検査を完了すると動作を停止する。
本実施例はデバイスを提供する。前記デバイスは、プロセッサ、メモリ、送受信器、通信インターフェース及びシステムバスを含む。メモリと通信インターフェースは、システムバスを介してプロセッサ及び送受信器に接続されて相互間の通信を遂行する。メモリはコンピュータプログラムを記憶する。また、通信インターフェースはその他のデバイスとの通信に用いられる。プロセッサと送受信器は、コンピュータプログラムを動作させることで、上述した部品極性検出方法の各ステップをデバイスに実行させる。
上記で言及したシステムバスは、ペリフェラルコンポーネントインターコネクト基準(Peripheral Pomponent Interconnect,PCIと略称)のバスや、イーアイサ(Extended Industry Standard Architecture,EISAと略称)バス等とすればよい。当該システムバスは、アドレスバス、データバス、制御バス等に分けられる。なお、表示の便宜上、図中では1本の太線のみで示しているが、これは1本のバス又は1種類のバスのみを有するとの意味ではない。通信インターフェースは、データベースアクセス装置とその他のデバイス(例えば、クライアント、リーダ/ライタライブラリ、リードオンリーライブラリ)との通信を実現するために用いられる。メモリは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAMと略称)を含んでもよいし、更に不揮発性メモリ(non−volatilememory)を含んでもよく、例えば少なくとも1つの磁気ディスクメモリを含む。
上記のプロセッサは、中央処理装置(Central Processing Unit,CPUと略称)、ネットワークプロセッサ(Network Processor,NPと略称)等を含む汎用のプロセッサとしてもよいし、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processing,DSPと略称)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit,ASICと略称)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array,FPGAと略称)、又は、その他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート、又はトランジスタの論理デバイス、ディスクリートハードウエアユニットとしてもよい。
上述したように、本発明で記載した部品極性検出方法、システム、コンピュータで読取可能な記憶媒体及びデバイスによれば、部品の極性検出効率が向上し、検出時間が短縮されるとともに、エラー率が低下する。よって、電子業界のスマート化を推進するうえで看過できない役割を発揮する。したがって、本発明は従来技術における様々な欠点を解消しており、高度な産業上の利用価値を有する。
上記実施例は本発明の原理と効果を例示的に説明したものにすぎず、本発明を限定するものではない。本技術を熟知する者であれば、本発明の精神及び範疇を逸脱しないことを前提に、上記実施例を補足又は変形可能である。よって、当業者が本発明で開示した精神及び技術思想を逸脱することなく実行するあらゆる等価の補足又は変形は、いずれも本発明の特許請求の範囲に含まれる。
4 部品極性検出システム
41 テンプレートライブラリ構築モジュール
42 選択モジュール
43 処理モジュール
S11〜S13 ステップ
S131〜S134 ステップ


Claims (10)

  1. 検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択し、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別し、
    極性を有する各第2部品記号をトラバーサルし、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在するか否かを検出して、存在する場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査し、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力することを特徴とする部品極性検出方法。
  2. 検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択するステップを実行する前に、更に、前記部品の極性記号のテンプレートライブラリを構築することを特徴とする請求項1に記載の部品極性検出方法。
  3. 検出対象のPCBの極性パターン層からの部品記号と、選択される第1部品記号とのパターン類似度は類似度閾値に達していることを特徴とする請求項1に記載の部品極性検出方法。
  4. BOM属性に基づき、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別するか、
    或いは、受信した部品の名称のプレフィックスに基づき、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別することを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の部品極性検出方法。
  5. 前記テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在しない旨を検出するステップでは、
    極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在しないか、或いは、
    テンプレートライブラリに記憶されていない極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在していることを特徴とする請求項1に記載の部品極性検出方法。
  6. 極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在しない場合には、極性記号が欠損している旨のレポートを出力し、
    テンプレートライブラリに記憶されていない極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在している場合には、追加命令を出力し、記憶されていない極性記号を前記テンプレートライブラリに追加することを特徴とする請求項5に記載の部品極性検出方法。
  7. 当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査するステップでは、
    前記第2部品記号が2ピン部品記号か否かを判断し、2ピン部品記号の場合には、2ピン部品記号の極性記号及び極性方向に基づいて、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査し、正しい場合には、次の第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを引き続き検査するが、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力し、
    2ピン部品記号でない場合には、非2ピン部品記号の極性記号と極性ピンが同じ位置領域に位置しているか否かを検出することで、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査し、極性記号と極性ピンが同じ位置領域に位置している場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいと判断し、
    極性記号と極性ピンが同じ位置領域に位置していない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しくないと判断し、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力し、
    デフォルトの極性ピンを非2ピン部品の第1ピンとすることを特徴とする請求項5に記載の部品極性検出方法。
  8. 検出対象のPCBの極性パターン層から、予め構築しておいた部品の極性記号のテンプレートライブラリ内のパターンと類似する第1部品記号を選択し、選択した第1部品記号から極性を有する第2部品記号を選別する選択モジュールと、
    極性を有する各第2部品記号をトラバーサルし、テンプレートライブラリに記憶されている極性記号が前記極性を有する第2部品記号に存在するか否かを検出して、存在する場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が正しいか否かを検査し、正しくない場合には、当該第2部品記号の極性記号の極性位置が誤っている旨のレポートを出力する処理モジュール、を含むことを特徴とする部品極性検出システム。
  9. コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータで読取可能な記憶媒体であって、
    当該プログラムがプロセッサにより実行される際に、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の部品極性検出方法が実現されることを特徴とする記憶媒体。
  10. プロセッサ及びメモリを含み、
    前記メモリはコンピュータプログラムを記憶し、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の部品極性検出方法を実行させることを特徴とするデバイス。


JP2020521917A 2017-10-19 2017-12-28 部品記号の極性記号検出方法、システム、コンピュータで読取可能な記憶媒体及びデバイス Active JP7097587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710980261.8A CN107895064B (zh) 2017-10-19 2017-10-19 元器件极性检测方法、系统、计算机可读存储介质及设备
CN201710980261.8 2017-10-19
PCT/CN2017/119359 WO2019075920A1 (zh) 2017-10-19 2017-12-28 元器件极性检测方法、系统、计算机可读存储介质及设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537358A true JP2020537358A (ja) 2020-12-17
JP7097587B2 JP7097587B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=61803679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521917A Active JP7097587B2 (ja) 2017-10-19 2017-12-28 部品記号の極性記号検出方法、システム、コンピュータで読取可能な記憶媒体及びデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11330705B2 (ja)
EP (1) EP3699615A4 (ja)
JP (1) JP7097587B2 (ja)
CN (1) CN107895064B (ja)
WO (1) WO2019075920A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109632798A (zh) * 2019-01-17 2019-04-16 鲁班嫡系机器人(深圳)有限公司 基于图像处理的极性检测装置及其方法
TWI692278B (zh) * 2019-11-01 2020-04-21 頎邦科技股份有限公司 軟性線路板
TWI717886B (zh) * 2019-11-01 2021-02-01 頎邦科技股份有限公司 軟性線路板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251714A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Hitachi Ltd 実装極性部品の極性検査方法および実装基板外観検査方法
JPH04133500A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nec Tohoku Ltd 極性相違検出方法
JPH10150298A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の補正角度修正方法とそれを用いた電子部品 実装装置
JP2003530680A (ja) * 1999-02-11 2003-10-14 オリジナル・ソリューションズ・インコーポレイテッド プリント回路基板上の構成部品の極性、存在、整合及びショートの検査方法
JP2003318599A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装方法及び部品実装装置
JP2005064423A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nec Tokin Corp チップ型電子部品及びその識別方法
JP2011158477A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Koh Young Technology Inc 3次元形状検査方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107264B2 (ja) * 1993-08-24 2000-11-06 株式会社日立製作所 プリント板検査方法と装置およびプリント板集中検査システム
TW381182B (en) 1998-12-31 2000-02-01 Test Research Inc Testing method of In-circuit testing with image recognition system
US7265822B2 (en) * 2004-10-01 2007-09-04 Test Coach Corporation Method and apparatus for determining presence of a component in a printed circuit board
CN102339334A (zh) * 2010-07-14 2012-02-01 英业达股份有限公司 防止错误标示元件极性的方法
CN102682166B (zh) 2012-05-09 2014-01-15 上海望友信息科技有限公司 Smt设备快速制程系统及方法
US20160062954A1 (en) * 2012-09-15 2016-03-03 Numbergun Llc Flexible high-speed generation and formatting of application-specified strings
CN102929633B (zh) * 2012-11-06 2016-03-16 上海望友信息科技有限公司 用于smt制程的程序转换方法及系统
TW201423088A (zh) 2012-12-07 2014-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子元件檢查系統及檢查方法
CN204332130U (zh) * 2014-08-29 2015-05-13 山东工业职业学院 一种元器件识别与检测技能训练装置
CN105045980A (zh) * 2015-07-06 2015-11-11 浪潮集团有限公司 一种pcb中元器件库配置方法
US9946918B2 (en) * 2015-11-16 2018-04-17 MorphoTrak, LLC Symbol detection for desired image reconstruction
CN106204602B (zh) 2016-07-13 2019-02-01 广州视源电子科技股份有限公司 元件反件检测方法和系统
CN106370671A (zh) * 2016-10-12 2017-02-01 浙江理工大学 基于机器视觉的pcb上元器件检测系统及方法
CN106650820B (zh) * 2016-12-30 2020-04-24 山东大学 一种手写电气元器件符号与标准电气元器件符号的匹配识别方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251714A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Hitachi Ltd 実装極性部品の極性検査方法および実装基板外観検査方法
JPH04133500A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nec Tohoku Ltd 極性相違検出方法
JPH10150298A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の補正角度修正方法とそれを用いた電子部品 実装装置
JP2003530680A (ja) * 1999-02-11 2003-10-14 オリジナル・ソリューションズ・インコーポレイテッド プリント回路基板上の構成部品の極性、存在、整合及びショートの検査方法
JP2003318599A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装方法及び部品実装装置
JP2005064423A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nec Tokin Corp チップ型電子部品及びその識別方法
JP2011158477A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Koh Young Technology Inc 3次元形状検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107895064A (zh) 2018-04-10
US11330705B2 (en) 2022-05-10
CN107895064B (zh) 2020-01-10
US20200288568A1 (en) 2020-09-10
EP3699615A1 (en) 2020-08-26
JP7097587B2 (ja) 2022-07-08
WO2019075920A1 (zh) 2019-04-25
EP3699615A4 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020103385A1 (zh) Pcb设计版图的开短路检查方法、检测系统及电子设备
US20220261525A1 (en) System-in-package technology-based process design method and system, medium, and device
JP7097587B2 (ja) 部品記号の極性記号検出方法、システム、コンピュータで読取可能な記憶媒体及びデバイス
CN110222381B (zh) 用于pcb装配的动态安装指引文件生成方法、系统、介质及终端
US10289793B1 (en) System and method to generate schematics from layout-fabrics with a common cross-fabric model
JP2022524877A (ja) ステンシル段差の設計方法、システム、コンピュータ可読記憶媒体及びデバイス
US10031996B2 (en) Timing based net constraints tagging with zero wire load validation
US10970456B1 (en) Identifying root cause of layout versus schematic errors
US7657853B2 (en) Verification apparatus, design verification method, and computer aided design apparatus
US20030046621A1 (en) Creation of memory array bitmaps using logical to physical server
JP2010198466A (ja) 配線基板の配線設計方法
WO2021191912A1 (en) Electrical circuit design inspection system and method
CN113705143A (zh) 一种自动化仿真系统和自动化仿真方法
US7370303B2 (en) Method for determining the arrangement of contact areas on the active top side of a semiconductor chip
CN109841532A (zh) 制造半导体装置的方法
CN115408967A (zh) 通过结构分析标识安全相关端口与其安全机制的关联
US20210192116A1 (en) Net-based wafer inspection
CN113935271A (zh) 自动布局布线方法
CN110781641B (zh) 一种快速识别纠正版图中敏感图形的方法
US10423753B1 (en) Method and apparatus for efficient and accurate signal electromigration analysis of digital-on-top designs with complex interface pin shapes
CN101604342B (zh) 一种在集成电路仿真平台上标注mos管的方法及其装置
WO2014106040A1 (en) Pattern-based power-and-ground (pg) routing and via creation
CN114650246A (zh) Ip核调用的检测方法、装置及设备
CN115809636A (zh) 合成ip模块后自动检查连接ip模块走线的方法
JPS62217172A (ja) 回路の照合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150