JP2020537089A - 過渡運転モードにおける内燃エンジンの制御 - Google Patents

過渡運転モードにおける内燃エンジンの制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2020537089A
JP2020537089A JP2020542221A JP2020542221A JP2020537089A JP 2020537089 A JP2020537089 A JP 2020537089A JP 2020542221 A JP2020542221 A JP 2020542221A JP 2020542221 A JP2020542221 A JP 2020542221A JP 2020537089 A JP2020537089 A JP 2020537089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transient
water
internal combustion
combustion engine
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020542221A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 米谷
直樹 米谷
岡本 多加志
多加志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JP2020537089A publication Critical patent/JP2020537089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/12Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with non-fuel substances or with anti-knock agents, e.g. with anti-knock fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0227Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/028Adding water into the charge intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/03Adding water into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

過渡運転モードにおける内燃エンジンの制御。本発明は、内部燃焼エンジンにおいて、好適には、高圧縮比を有するガソリンエンジン、および、EIVCを実行することができる可変動弁機構において、過渡運転モード中に、吸気ポートへ、および/または、気筒内に、不燃性流体を噴射することによって、ノッキングを回避する方法を提供する。【選択図】図1

Description

本主題は、特に、不燃性流体を内燃エンジンに噴射するための方法およびデバイスに関する。
内燃エンジンは、好適には、高圧縮比および可変動弁機構を有する過給ガソリンエンジンであり得る。不燃性流体は、最も好適には、内燃エンジンの過渡運転モード中に噴射される。この方法は、特に、速い加速度応答および低い燃料消費量を保証するために、過渡(運転)状況においてノッキングを抑制することを可能にする。
現代の内燃エンジンにとって、燃焼温度を下げ、ノッキングを回避することが依然として目標である。ノッキングは、火炎前面の後方で未燃焼のチャージの自己点火によって引き起こされ、その結果、局所的に高い温度および圧力勾配となる。したがって、ノッキングは、たとえばピストンまたは気筒ヘッドのような気筒部品の損傷に至る可能性がある。特に、中負荷時において可変動吸気弁機構および早期吸気弁閉鎖(ミラーサイクル)を使用した、高い圧縮比を有する過給ガソリンエンジンは、過渡運転モードにおいて、増加されたノッキング挙動を示す。通常、より遅い点火タイミングが、ガス温度を低下し、したがって、ノッキングを排除するために使用される。しかしながら、より遅い点火タイミングは、エンジン効率の低下に至る可能性がある。
特開2008−169768号公報は、可変動弁ギア、吸気量制御手段、水噴射器、および水噴射器を制御する制御手段を備えた内燃エンジンのための燃焼制御デバイスを記載している。噴射の運動エネルギによってガスの流れを強くするために、水噴射は低負荷および早期吸気弁閉鎖(EIVC)において行われる。特開2009−138661号公報には、可変圧縮比機構と水噴射システムとを備えるエンジンが記載されている。水は燃焼室に直接噴射される。特開2017−89555号公報は、吸気通路と排気通路とを互いに連通させ、排気の一部をEGRガスとして気筒に還流させる排気ガス再循環(EGR)通路を備えたエンジンの制御デバイスを記載している。EGR率の目標値は、エンジンの運転状態にしたがって設定され、目標EGR率が増加されると、EGR率の遅延時間中のノッキングを回避するために、気筒内に多量の水が供給される。
特開2008−169768号公報 特開2009−138661号公報 特開2017−89555号公報
上記の文献は内燃エンジンへの水噴射を記載しているが、たとえば加速状況において発生する、いわゆる「過渡ノッキング」は、ガソリンエンジンにおける圧縮比が制限される最も一般的な理由であり、それは未だに技術的な問題である。したがって、本明細書で記載され特許請求される主題は、特に、過渡運転状況におけるエンジンノッキングを回避して、所望の加速度応答を保証し、燃料消費量を低減するという技術的問題に対処する。この技術的問題は、独立請求項にしたがって、本発明によって解決される。さらなる好適な発展形態が、従属請求項に記載されている。
本出願の主題によれば、少なくとも1つの気筒と、内燃エンジン内に不燃性流体を噴射するための少なくとも1つの噴射器と、少なくとも1つのコントローラ(制御ユニット)とを少なくとも備え得る内燃エンジンを制御するための方法が提案される。好適には、不燃性流体は、内燃エンジンの気筒内での燃焼中に、燃焼されない/完全には燃焼されない(すなわち、少なくとも部分的に不活性である)。より好適には、不燃性流体は、高い潜熱を有する気体または液体であり、流体の潜熱は、水の蒸発エンタルピの少なくとも1/10である。最も好適には、不燃性流体は水である。
好適には、少なくとも1つの不燃性流体噴射器は水噴射器であり、好適には、不燃性流体/水が気筒内に噴射されるように配置される。この場合、内燃エンジンの気筒毎に少なくとも1つの水噴射器を提供することが好適である。代替的にまたは追加的に、少なくとも1つの不燃性流体噴射器は、不燃性流体が吸気ポート/ダクト内に噴射可能であるように、内燃エンジンの吸気ポートに配置され得る。気筒あたり少なくとも1つの吸気ポートを有することが好適であり得る。言い換えれば、噴射器は、不燃性流体を吸気ポート内へ、および/または、内燃エンジンの燃焼室内に噴射するように構成/配置され得る。
少なくとも1つのコントローラは、内燃エンジンに統合されてもよく、または、その代わりに、内燃エンジンから離れた車両内の位置に配置されてもよく、コントローラと内燃エンジンとは、1つまたは複数の信号線を介して接続され得る。
この方法は、特に、内燃エンジンが過渡運転モードで運転している場合、内燃エンジンに水を噴射するステップを備え得る。噴射は、好適には、エンジン制御ユニット(ECU)であり得る、内燃エンジンのコントローラによって制御され得る。しかしながら、この制御は、ECUとは別のエンティティまたは別のコントローラによっても実行され得る。
「過渡運転モード」という用語は、好適には、内燃エンジンの負荷および/または速度および/または弁タイミングおよび/またはEGR弁開放角度および/またはスロットル弁開放角度および/または他の空気質量制御デバイスの変化が生じる運転状況を伴うと解釈され得る。言い換えると、内燃エンジンは、たとえば、内燃エンジンの負荷および/または速度、および/または、空気質量制御デバイスのいずれかが変化/変動している時間または期間中に、過渡運転モードで運転し得る。
過渡運転モード中に内燃エンジン(簡潔には、燃焼エンジンまたはエンジン)へ水噴射を実行するステップを有する上述した方法は、たとえば、エンジンの負荷が急激に上昇した場合や、高温の内部残留ガス量が増加したときに生じるように、特に、燃焼温度が上昇するように燃焼条件が変化する場合に、燃焼温度を下げるという観点から有利であることが認識された。さらに、過渡運転モードにおける方法によって燃料消費量が低下することが認識された。したがって、この方法は、過渡的なノッキングを回避し、内燃エンジンの性能を維持し、燃料消費量を低減することができる。
さらに、噴射器は、異なる構成を有し得る不燃性流体/水噴射デバイスまたはシステムの一部であり得る。1つの態様では、少なくとも1つの噴射器が、内燃エンジンの吸気弁に近接して吸気ポート内に配置され得る。吸気弁が開いている場合、噴射は、吸気ストローク中に実行され得る。噴射された水は、吸入された空気と共に吸気弁を通って気筒内に流れ込み、そこで蒸発して、気筒チャージを冷却し得る。別の態様では、内燃エンジンがポート燃料噴射器(PFI)を含む場合、水は噴射器の前で燃料と合流され得、水−燃料エマルジョンが、吸気弁の前の吸気ポートに噴射され得る。別の態様では、内燃エンジンがPFIおよび直接燃料噴射器(DI)を含む場合、水および/または燃料を吸気ポートに噴射するために、ポート燃料噴射器が使用され得る。また、水および/または燃料を気筒内に噴射するために、直接燃料噴射器が使用され得る。
さらに、エンジン負荷に依存して、ポート燃料噴射とポート水噴射との切替が行われてもよく、または、水と燃料との混合物が吸気ポートに噴射されてもよい。低負荷では、燃料が吸気ポートへ噴射され、空気−燃料混合物の均質性を向上させ、未燃焼の炭化水素が回避される。これらの低負荷点では、ノッキングの危険性がかなり低いため、水噴射は不要であるが、使用することは可能である。高負荷では、燃料は気筒内に直接噴射され、燃料の蒸発熱を利用して気筒チャージを冷却することができ得る。それに加えて、吸気ポートへの水噴射はチャージ温度の低下をサポートし、ノッキングを回避し得る。
別の態様では、水が気筒内に直接噴射され得る。これは、特に過渡的状況に関して、気筒チャージを冷却するための効果的な方法である。気筒内に水を噴射するために気筒ヘッド内に配置された別個の水噴射器があってもよく、または、高圧ポンプおよび燃料−水−エマルジョンが気筒内に噴射される前に、水が燃料と合流されてもよい。この場合、燃料と水のために、高圧噴射器は1つだけ、高圧ポンプは1つだけ必要である。前述した噴射態様の組合せもまた実現され得る。それに加えて、少なくとも1つの他の水噴射弁が、吸気マニホールド内の中央位置に取り付けられ得る。吸入された空気を、気筒に達する前に冷却するために、吸気マニホールドへの水噴射が、吸気弁が開く前に行われてもよい。この追加の水噴射弁は、吸気ポートおよび/または気筒への水噴射の、前述した態様と組み合わされ得る。
さらに、この方法は、好適にはコントローラによって実行され得る以下のステップを含み得る。したがって、コントローラは、過渡運転モードの開始を検出および/または予測し得る。コントローラは、追加的または代替的に、過渡運転モードの持続時間を検出および/または予測し得る。さらに、コントローラは、過渡運転モードの開始が決定された場合、および/または、過渡運転モードの予測された開始時に、水噴射を作動させ得る。さらに、コントローラはまた、過渡運転モードの終了を検出した後、または、過渡運転モードの予測/決定された期間の終了後に、水噴射を終了させ得る。
過渡運転モードを検出するために、たとえば、内燃エンジンが配置されている車両の(ペダル値としての)ペダルの位置、および/または、ペダルの位置(値)の一次導関数や、たとえば、経時的な位置の変化が使用され得る。ペダルは、たとえば、加速ペダルまたはブレーキペダルであり得る。これらのペダル値は、目標運転点と、それがどのくらい速く達成されるべきかについての情報を提供する。たとえば、ペダル位置を変化させる勾配が、あらかじめ定義されたしきい値よりも大きいのであれば、過渡運転モードがアクティブであると定義され得る。さらに、ペダル値における変化は、内燃エンジンの多数のアクチュエータの反応を必要とし得る。すべてのアクチュエータは応答遅延時間を有し得るので、アクチュエータの目標値は、気筒内の目標運転点の状態を予測するために使用され得る。それに加えて、異なるアクチュエータの応答特性に依存して、過渡運転モードの開始および持続時間が決定され得る。たとえば、吸気弁閉鎖の目標値および/または吸気弁切替シーケンスからの多数の値を使用して、期待される空気質量および期待される温度を予測することができる。この目的のために、適用されたアクチュエータの挙動を表す制御スキームが、コントローラに記憶され得る。
過渡運転モードを検出および/または予測するためのさらなる例もまた、特許請求された主題に含まれる。たとえば、内燃エンジンの負荷または回転速度を測定/決定/計算し、負荷および/または回転速度に対する変化が生じた場合には、負荷/回転速度が、あらかじめ決定された値よりも変化したか否かがチェックされる。これは、パーセントで、または、あらかじめ定義された値よりも早く表示されてもよく、時間または時間当たりの差で表示されてもよい。特に過渡運転モードを予測するためのさらなる例は、外部エリアセンサによって提供されるデータの使用であり得、たとえば、車両のステレオカメラは、実際の運転セクタにおいて制限速度を有する道路を走行している場合、制限速度を上げる、または、道路前方の運転セクタのための制限速度の終了を示す道路標識が前方にあることを認識し得る。この予測は、その後、運転者が、より高い制限速度が適用される、または制限速度が適用されない運転セクタの開始時に車両を加速させ得ることを含み得る。実際の運転速度と、次の運転セクタまでの距離が与えられると、過渡運転モードの開始を計算/予測することが可能になる。これは、修正された制限速度での運転セクタの開始である。さらに、前述した予測は、より遅い車両が、前方の道路上で検出された場合にも使用され得る。運転者が、低速の車両を追い越すと仮定すると、2つの車両の所与の距離および走行速度に基づいて推定され得る場所で追い越しが行われる時点で、過渡運転モードの開始が予測/計算され得る。さらに、過渡運転モードは、全地球測位システムのような車両外部システムからの情報によっても追跡され得る、車両の移動速度の変化に基づいても決定され得る。複数の過渡運転モード決定および予測オプションが、組み合わされ得る。
好適な態様においてコントローラによって実行され得る、過渡運転モードの検出/予測によって、水噴射は、正確にタイミングが合わされ得、過渡運転モード中の水噴射の上述した利点が最適に実施される。
さらに、この方法は、好適にはコントローラによって実行され得る以下のステップを含み得る。したがって、コントローラは、弁開放/閉鎖タイミングを変化させることができる内燃エンジンの可変動弁機構を制御し得る。可変動弁機構は、吸気弁閉鎖タイミングを第1のクランク角度から第2のクランク角度に切り替え得、第2のクランク角度は、第1のクランク角度よりも大きい。代替的または追加的に、可変動弁機構は、吸気弁閉鎖タイミングを第3のクランク角度から第4のクランク角度に切り替え得、第4のクランク角度は、第3のクランク角度よりも小さい。
内燃エンジンのポンピング損失を減少させ、燃焼温度を低下させるために、吸気弁閉鎖に関する異なる弁ストラテジが使用され得る。ポンピング損失に関して、早期吸気弁閉鎖(EIVC)または後期吸気弁閉鎖(LIVC)は、スロットルプレートによって引き起こされるスロットル損失を回避するために有益である。EIVCを使用すると、所望の気筒チャージが気筒に流入した場合、吸気ストロークの途中で、吸気弁が閉鎖され得る。その後、閉じ込められた気筒チャージは、下死点に達するまで膨張される。したがって、圧縮ストロークの開始時の気筒チャージの温度および圧力は、従来のスロットルエンジンと比較して低い。
さらに、ピストンが下死点(BDC)を通過した後、圧縮ストロークの途中で、吸気弁が閉鎖され得るので、吸引されたチャージの一部が、吸気マニホールドに逆流され得る。気筒壁から、吸気マニホールドに逆流するガスへの熱伝達によって引き起こされる、圧縮開始時のチャージ温度は、EIVCと比較して、LIVCを使用すると、より高くなり得る。EIVCとLIVCは、スロットル損失を最小化することに重点を置いて、自然吸気エンジンにおいて低負荷で使用され得る。ターボチャージャと組み合わせて、特にEIVCは、ノッキングを回避するためチャージ温度を下げるために、定格電力まで高負荷でも使用され得る。しかしながら、より低速では、ターボチャージャは、フル負荷でEIVCを実現するために所望の空気質量を供給できないことがあり得る。その後、チャージ温度における上昇に至り得る、より遅い吸気弁閉鎖タイミングに変更することが有益であり得る。
加速の場合、エンジンが低速でフル負荷に急速に到達しなければならず、吸気弁がより大きなクランク角度に切り替わる必要がある場合に、ノッキングの危険性が高い。このような状況では、特に過渡運転モード中、水噴射を追加して、吸気ポートおよび/または燃焼室への水の噴射によるノッキングを、効果的に抑制する。
さらなる例では、内燃エンジンは、圧縮比を変化させるための機構を備えられ得る。この機構は、2点切替、または、圧縮比の連続変位を実行し得る。高負荷における圧縮比の低下もまたノッキングを回避し得るが、圧縮比の切替が、数燃焼サイクル持続し得る。したがって、上述した水を噴射する方法は、圧縮比を変化させるためのデバイスが十分に速く反応しない可能性がある過渡的状況におけるノッキングを抑制するための追加の処置である。
別の例は、ノッキングを回避するためのさらなる機器として、外部排気ガス再循環(EGR)を含み得る。外部EGRは、パイプの必要な長さのために、長い応答時間を有し得るので、EGR率の切替中に、本明細書で記載された方法にしたがう追加の水噴射は、過渡運転モードにおけるノッキングを効果的に抑制する。
さらに、この方法は、好適にはコントローラによって実行され、内部残留ガスの量を、第1の残留ガス値から第2の残留ガス値に変化させるように燃焼エンジンの可変動弁機構を制御するステップを含み得、第2の残留ガス値は、第1の残留ガス値よりも大きいことがあり得る。大量の残留ガスは、有利なことに、内燃エンジンのデスロットルをサポートすることができる。気筒内に所望量の残留ガスを得るために、異なる弁ストラテジが使用され得る。吸気ポートと排気ポートとの間の圧力比および弁機構の変動に依存して、残留ガスが吸気ポートに再吸引されるか、排気ポートから引き出されるか、または所望量の残留ガスが、気筒内に閉じ込められ得る。弁ストラテジが異なれば、残留ガス温度が異なる可能性があり、これは、より低い負荷でもノッキングのリスクを高める可能性があり得る。特に大量の高温残留ガスを含む負荷点が生じる可能性がある場合に、過渡運転モードにおけるノッキングを回避するために、特許請求された方法は、そのような負荷点の発生を判定および/または予測し、その時間/時点で所望量の水を噴射し得る。
この方法は、切替期間中に水を噴射することができるコントローラによって実行され得るステップをさらに備えることができ、切替期間では、早期または後期の吸気弁閉鎖タイミングから、または、早期または後期の吸気弁閉鎖タイミングへと切り替えられ得る。これは、特に、過渡運転モード中、および、吸気弁閉鎖タイミング切替時に、水が噴射されることを意味する。切替は、ミラーサイクル、すなわちEIVCから、非ミラーサイクルへの、または、その逆への切替、すなわち、EIVCのオンまたはオフの切替を含み得る。さらに、切替は、後期吸気弁タイミングのオフまたはオンの切替を含み得る。過渡運転モードがアクティブである切替期間においても、水噴射は、過渡的なノッキングを確実に抑制することができ得る。しかしながら、水噴射はまた、過渡運転モードがアクティブではない切替期間中にも実行され得る。
したがって、すでに上述したように、特に過渡運転モードがアクティブである場合、急加速が要求されている場合、および/または、内部EGRシステムが使用されている場合には、水噴射が、過渡的なノッキングを低減し得る。
この方法は、好適にはコントローラによって実行され、過渡運転モード内の第1の燃焼サイクルから、過渡運転モード内の後続する燃焼サイクルへ、噴射水量を減少させるステップをさらに含み得る。それは、最大量の水を用いて第1の過渡サイクルにおいて流体噴射を開始することによって、過渡運転モードの開始時に、チャージ温度を直ちに低下させるために、過渡的状況におけるノッキングを抑制するという観点から技術的に有益であることが認識され、過渡モードの後続するサイクルでは、水を節約するために、噴射水の量が低減され得る。
さらに、この方法は、好適には、過渡運転モード内の第1の燃焼サイクルから、過渡運転モード内の後続する燃焼サイクルへ、水噴射期間を減少させるために、コントローラによって実行されるステップを含み得る。特に、水噴射器が吸気ポートに配置され、吸気マニホールド内の追加の中央噴射器が使用されない場合、第1の過渡燃焼サイクルの水噴射は、吸気弁が開く前に180度まで開始し、吸気弁が閉じるまで持続し得る。吸気弁が開く前の長期間の水噴射は、吸気チャージ温度を低下させ、第1の過渡燃焼サイクルにおける十分な水供給を保証する。後続する過渡モードのサイクルでは、水を節約するために、噴射タイミングが短縮され得る。
さらに、この方法は、噴射される水の総量を分割することを含み得る。これは、吸気ポートの壁において、または、直接水噴射器が適用される場合には気筒壁において、壁の濡れを回避するために、複数の(多数の)水噴射による量の水を噴射するのと同様に、コントローラによって制御され得る。特に、好適には最大量の水が使用される第1の過渡サイクルでは、コントローラは、噴射を、より多くの多数の噴射に分割し、過渡運転モード内の第1の燃焼サイクルから、過渡運転モード内の後続する燃焼サイクルへ、多数の水噴射の回数、または、多数の水噴射の各噴射の噴射期間を、減少させることができる。
さらに、この方法は、コントローラが、水噴射を実行する場合、火花点火の点火エネルギを、約50mJであり得るあらかじめ定義された第1の点火エネルギ値から、約300mJであり得るあらかじめ定義された第2のエネルギ値に増加させることを含み得る。本明細書で特許請求される水噴射の方法は、ノッキングを抑制するために遅い火花角度に対する効果的な代案であり、燃焼フェーズはより早くなり得、その結果、点火タイミングにおいてより高い気筒圧力、したがって、火花プラグのより高い所望点火電圧をもたらす。それに加えて、低下した気筒温度は、点火条件を悪化させ得る。したがって、過渡運転モード中の水噴射中の点火エネルギを増加させて、気筒チャージの可燃性を安定させることが有利である。好適な態様によれば、コントローラは、水噴射を伴う過渡運転モードの第1の燃焼サイクルから、水噴射を伴う過渡運転モードの後続する燃焼サイクルへ、点火エネルギの第2のエネルギ値を減少させ得る。なぜなら、過渡運転モードの第1のサイクルは、最大量の噴射水を含むことができ、したがって、最大の点火エネルギを必要とし得るからである。点火エネルギを増加させるために、コントローラは、最大約5msまで加えることができる、あらかじめ定義された、より長い火花持続時間を提供することができるか、または、1回から20回の点火まで変化し得る、あらかじめ定義された数の多数の火花点火を提供し得る。
さらに、特許請求される主題は、上述の方法ステップを実行することができる制御デバイスと、少なくとも1つの気筒、少なくとも1つの吸気ポート、および水噴射デバイスを備え得る内燃エンジンとを伴い得る。さらに、好適には、内燃エンジンは、可変動弁機構、ターボチャージャ、および/または、内部EGRシステムを有し得る。エンジンは、たとえば14から18のように、高い圧縮比を有するガソリンエンジンであり得る。ターボチャージャおよび可変動弁機構は、TDCの前に最大90度の範囲で早期吸気弁閉鎖を実行し得る。制御デバイスまたはコントローラは内燃エンジンに含まれ得、ここで、「含む」は、コントローラがエンジンと物理的に一体化されていること、または、遠隔に配置されているが、信号線等によって接続されていることを意味する。
さらに、特許請求される主題は、コンピュータまたはコンピューティングユニットによって実行された場合、コンピュータに対して、上述した方法またはその態様を実行させる命令を備えた、メモリに記憶可能なコンピュータプログラム製品のみならず、コンピュータによって実行された場合、コンピュータに対して、前記方法またはその態様を実行させる命令を備えた、コンピュータ読取可能な(記憶)媒体を含み得る。
要約すると、本発明は、内燃エンジンにおいて、好適には、高い圧縮比を有するガソリンエンジン、およびEIVCを実行できる可変動弁機構において、過渡運転モードが検出された場合、および/または、コントローラによって予測された場合、好適には、流体、さらに最も好適には水である不燃性流体を、吸気ポートおよび/または気筒内へ噴射することによって、ノッキングを回避する方法を提供する。
この方法は、自発的加速度応答を保証し、過渡的状況中における高い燃料消費量を回避する。以下において、特許請求される主題は、添付された例示的な図面を参照して、少なくとも1つの好適な例に基づいてさらに説明される。
内燃エンジンの気筒の概略図である。 水噴射デバイスの概略図である。 水/燃料比の関数として、燃料消費量の概略傾向を示す図である。 2つの異なる吸気弁角度を有する概略弁角度図である。 空気質量および吸気弁閉鎖の概略傾向を示す信号−時間図である。 吸気弁機構の変動性に依存する異なる吸気弁曲線を概略的に図示する図である。 吸気弁機構の変動性に依存する異なる吸気弁曲線を概略的に図示する図である。 吸気弁機構の変動性に依存する異なる吸気弁曲線を概略的に図示する図である。 吸気弁機構の変動性に依存する異なる吸気弁曲線を概略的に図示する図である。 一連の方法ステップの例を、フローチャートによって例示する図である。 一連の方法ステップの例を、フローチャートによって例示する図である。 気筒内に残留ガスを閉じ込めるための異なる弁ストラテジを概略的に図示する図である。 気筒内に残留ガスを閉じ込めるための異なる弁ストラテジを概略的に図示する図である。 気筒内に残留ガスを閉じ込めるための異なる弁ストラテジを概略的に図示する図である。 気筒内に残留ガスを閉じ込めるための異なる弁ストラテジを概略的に図示する図である。 水の分割噴射のための異なる噴射ストラテジの例を描写する図である。 水の分割噴射のための異なる噴射ストラテジの例を描写する図である。 水の分割噴射のための異なる噴射ストラテジの例を描写する図である。 水の分割噴射のための異なる噴射ストラテジの例を描写する図である。
図1は、2つ以上の気筒100を有し得、他に特定されていない内燃エンジンの例示的な気筒100を描いている。エンジンは、たとえば、2つ、3つ、4つ、6つ、8つ、またはそれより少ない/多い気筒100を有し得る。気筒100は燃焼室1を備え、その中に、接続ロッド3を有するピストン2が、移動可能に配置されている。接続ロッド3は、公知のように、クランクシャフトであり得るクランクシャフト(図示せず)に接続されている。
燃焼室1には、吸気弁6を有する(空気)吸気ポート4と、排気弁7を有する排気ポート5とが接続されている。外気は、吸気ポート4を通って燃焼室1内に吸い込まれる。排気ポート5を介して、排気ガスが、燃焼室1から排気される。内燃エンジンには、点火プラグ12aおよび点火コイル12bを備えた火花点火ユニット12が取り付けられている。火花点火ユニット12は、好適には、可変火花持続時間または多数の火花点火を提供する。内燃エンジン(すなわち、簡潔には、「燃焼エンジン」または「エンジン」)は、1つまたは複数の火花点火ユニット12を有し得る。好適には、内燃エンジンは、気筒100毎に少なくとも1つの火花点火ユニット12を有する。火花プラグ12aならびに燃料噴射器8、または少なくともその一部は、火花および燃料が燃焼室1内に導入/噴射され得るように、燃焼室1の内部に接続されている。燃料噴射器8の高圧燃料供給は、描写されていない。燃料噴射器8は、好適には、直接燃料噴射器8であり得る。さらに、燃料噴射器8は、好適には、電気油圧式燃料噴射器または圧電式燃料噴射器であり得る。内燃エンジンは、1つまたは複数の吸気弁フェーズ調整アクチュエータ10および/または1つまたは複数の排気弁フェーズ調整アクチュエータ11を備えられ得る。吸気弁フェーズ調整アクチュエータ10は、好適には、早期吸気弁閉鎖を実現するために使用される。排気弁フェーズ調整アクチュエータ11は、好適には、残留ガスを調整するために、および/または、排気弁開放タイミングを変化させるために使用され得る。弁フェーズ調整アクチュエータ10、11は、好適には、油圧式アクチュエータまたは電気式アクチュエータである。吸気弁および排気弁の開放/閉鎖タイミングを制御するための他の手段が、追加的または代替的に適用され得る。なおさらに、以下に記載される態様において他に示されない限り、本明細書において特許請求される主題はまた、吸気/排気弁開放/閉鎖タイミング手段を有さない内燃エンジンをも伴い得る。
さらに、気筒100の吸気ポート4には、不燃性液体噴射器9が接続されている。最も好適に噴射される液体は水であるので、高い蒸発エンタルピを有する他の液体を同様に使用することができるとしても、「水噴射器」という用語は、不燃性液体噴射器9の1つの具体例として使用される。水噴射器9は、3バールまでの噴射圧力を有する低圧噴射器、または、3バールを超える噴射圧力を有する高圧噴射器であり得る。(図1に図示されるように)吸気ポート4に接続された水噴射器9の代替として、またはそれに加えて、1つまたは複数の水噴射器9を、1つの気筒100の気筒壁14に接続して、燃焼室1に直接水を噴射することができる。
図1は、火花点火ユニット12、弁フェーズ調整アクチュエータ10、11、直接燃料噴射器8、および水噴射器9に電気的に接続されているコントローラ13をさらに図示している。コントローラ13は、多数のユニット/噴射器/アクチュエータを制御する。コントローラ13は、たとえば、エンジン制御ユニット(ECU)であり得る。コントローラ13は他の制御ユニットであってもよく、コントローラ13と、制御されるユニットとの間の信号線接続は図1の例と異なり得る。たとえば、1つのコントローラ13−1が、燃料噴射器のみを制御し、別のコントローラ13−2が、水噴射器9のみを制御するように、制御されるユニットのサブグループを制御し得る複数のコントローラ13が存在し得る。さらに、たとえコントローラ13が複数ある場合であっても、これらコントローラ13は、階層的に、または、他の方式で互いに相互接続され得る。
さらに、図示されない圧力センサを燃焼室壁14に配置して、燃焼室1内の圧力を測定できるようにしてもよい。燃焼室1内の圧力を測定することは、噴射されるべき水の量のフィードバック制御をサポートし得る。たとえば、噴射器9によって噴射されるべき水の量は、あらかじめ定義された内燃エンジン状態にしたがってコントローラ13内のフィードフォワード制御によって決定され得る。たとえば、フィードフォワード制御は、パラメータによって定義され得、噴射される水の量をルックアップするために使用されるマップやテーブルなどを使用して、エンジン状態に依存して、噴射されるべき水の量を決定することができる。パラメータは、エンジンの負荷および回転速度であり得、これらに基づいて、ルックアップマップ、テーブルなどから、水の量が読み取られ得る。フィードフォワード制御によって設定された噴射されるべき水の量は、その後、燃焼室1内の実際の圧力に基づいて補正され得る。これは、フィードフォワード制御が、燃焼サイクルの燃焼フェーズが「時間通り」、すなわち、タイミングの先行も遅延もないと仮定することと、燃焼サイクルの燃焼フェーズが遅延しているので、この仮定は、実際の条件に対応しないこととを含み得る。燃焼フェーズの目標タイミングと実際のタイミングとの間のそのような乖離は、その後、フィードフォワード制御によって決定された水量を補正/適合させるために使用されるフィードバック制御によって補償され得る。たとえば、タイミングは、たとえば、質量燃焼割合50%(MFB50)のポイントのような燃焼サイクル内の特定のポイントにおける目標圧力を、この時点で圧力センサによって測定された実際の圧力と比較することによって決定され得る。このポイントは、クランク角度値などによって決定され得る。フィードバック制御の技術的利点は、特に遅れたタイミングの場合には、車両の水タンク15内に運搬される必要のある水が節約され得るということである。
図2は、不燃性流体が水である態様の水噴射デバイス101を図示する。水噴射デバイス101は、水タンク15と、水パイプ/配管17を介して水タンク15から水噴射器9に水を供給することができる水ポンプ16とを有する。水噴射器9および水ポンプ16は、信号線18を介してコントローラ13と電気的に接続されている。コントローラ13は、とりわけ、噴射パルス幅/時間、噴射圧力および/または噴射タイミングを制御し得る。たとえば、コントローラ13は、エンジン内に噴射される水の量が変化され得るように、噴射パルス幅/時間を変化させるように適合され得る。上述したように、水噴射器9は、水が燃焼室1内に直接噴射されるように構成され得る。代替的または追加的に、水噴射器9は、燃焼室1内に吸い込まれる空気の流れの中に水が噴射され得るように、吸気ポート4に接続され得る。空気と水の混合物を形成するように、水がさらに噴射され得る。
図2にしたがう水噴射デバイス101は、多数の水噴射器9を接続するための流体レール、温度、圧力等のためのセンサ、さらなる信号線、水等の再循環のためのさらなる水ライン/配管、弁、および/または、さらなるアクチュエータ、ポンプ等のように、図示しないおよび/またはオプションの部位をさらに含み得る概略例である。
図3における図面は、水/燃料比の関数として、燃料消費量の概略的傾向を例示している。高負荷時、たとえば定格出力では、可能な限り早い点火角度がエンジンのノッキングによって制限されるため、最適化された燃焼フェーズで火花点火ガソリン燃焼エンジンを作動させることは困難であり得る。吸気ストローク中の吸気ポート4および/または気筒100内への、本明細書で記載された水噴射は、気筒100内のガス温度の低下をもたらし、それは最適化された燃焼フェーズ調整を可能にし、空気−燃料混合物の濃縮を回避する。したがって、特にエンジン負荷が高い場合には、特許請求された水噴射により、燃料消費量の大幅な削減が達成され得る。
図4は、第1の吸気弁角度IVAから、第2の吸気弁角度IVAへの(図4の左部分から右部分への)、吸気弁クランク角度の切替を概略的に図示しており、IVAは、早期吸気弁閉鎖を表し、IVAは、より高い体積効率が必要な場合(EIVCなし)に適用され得る吸気弁閉鎖を表す。切替は、たとえば、エンジンの低負荷または中負荷から高負荷に変化する場合に実行され得る。この概略図では排気弁角度EVAは一定のままであるが、変更することもできる。図4に図示されるような吸気弁角度の切替は、気筒100内の圧縮端温度を上昇させ得、これは、望ましくないノッキングに至る可能性がある。そのような状況では、本明細書で説明された制御された水噴射は、弁角度切替中、ノッキングを抑制する。言い換えれば、たとえば(吸気)弁角度閉鎖/開放タイミングの切替中のシナリオにおいて、水噴射によりノッキングを抑制する方法が、有利に適用され得る。弁角度切替中のそのような適用シナリオの一例が図4に図示されており、水噴射は、切替期間の終了まで、すなわち、弁タイミングの切替が完了するまで、実行され得る。
図5は、空気質量(実線)および吸気弁閉鎖タイミング(点線)の概略的傾向を伴う信号−時間図を描写する。吸気弁閉鎖タイミングが、より大きなクランク角度に変化すると、弁タイミングの変化/切替中に、気筒100内の空気質量が急上昇する。吸気弁閉鎖がその最終値に達する前に、空気質量のオーバーシュートが見られ得る。急激な空気質量の増加は気筒温度の上昇(図示せず)を招くので、そのオーバーシュートの事象は、通常、ノッキングの発生に対応する。このノッキングは、本明細書に記載された水噴射方法によって阻止され得、空気流変動が減少するか、または、空気流が再び安定するまで、水噴射が実行され得る。
図6a〜図6dは、早期吸気弁閉鎖を実現するために吸気弁機構内の異なる可変性によって引き起こされる吸気弁曲線の例を例示する。弁タイミングの切替中に水を噴射する提示された方法はまた、エンジン内で適用され得、以下の切替/変更オプションを提供する。図6aは、吸気弁6のフェーズ調整における変化を示し、それは、より早い吸気弁閉鎖のみならず、より早い吸気弁開放をもたらし、したがって、吸気ポート6と排気ポート7との、より大きな弁オーバラップをもたらす。排気ポート5と吸気ポート4との間の圧力降下に依存して、より大きな弁オーバラップは、内部残留ガスの望ましくない増加に至る可能性がある。部分負荷におけるデスロットルのために、大量の残留ガスが有用であり得るが、軽負荷では不安定な燃焼に至り得る。したがって、カム位相器を使用すると、エンジンマップの限られた部分でのみ早期吸気弁閉鎖を可能にすることができ、ガソリンエンジンの負荷を制御するためにスロットルプレートが依然として必要とされ得る。より高い変動性へのさらなるステップとして、図6bは、吸気弁フェーズ調整における変化に加えて、吸気弁リフトの変化を図示する。そのような弁機構は、広範囲のエンジンマップにおいて早期吸気弁閉鎖を可能にし得、そして弁リフトを変化させることによって、負荷および残留ガスを制御することができる。図6cは、異なる弁リフト(IV、IV)を有する2つの弁プロファイルを含む吸気弁機構の吸気弁曲線を描写し、IVは、吸気弁開放時間の長さを変化させるためのさらなる可能性を提供する。高負荷時には、弁曲線IVが使用される一方、部分および低負荷時には、弁機構がIVに切り替えられ得る。最後に、図6dでは、弁タイミング、弁リフト、および弁開放時間の長さを変化させることを可能にする全体的な可変動吸気弁機構が描写される。
図7aのフローチャートは、過渡運転モードが検出された場合の可能な一連のステップの例を図示する。過渡運転モードは、エンジンの負荷および/または回転速度の変化に基づいて、コントローラ13によって検出され得る。たとえば、コントローラ13は、負荷および/または回転速度の変化率(経時変化)が、過渡運転モードとして解釈される、あらかじめ定義されたしきい値を超えたことを検出し得る。過渡運転モードの持続期間は、変化率が、しきい値を超えている期間であるように定義され得る。過渡運転モードが検出されたと仮定すると(図7aのステップS100を参照)、図7aは、弁タイミング切替中の水噴射、たとえば、ミラーサイクルから非ミラーサイクル等への変化を含む、提示された方法の適用シナリオを図示する。切替期間の検出は、1つの可能な例として、たとえばクランク角度等によって表現されるような弁タイミングの実際の値を、入力された目標値(図5参照)と比較することによって実行され得る。2つの値が互いに異なる場合、またはそれらが、あらかじめ定義されたしきい値よりも大きく異なる場合、それはステップS101および前述された比較において、ステップS102において切替期間が開始し、水噴射が開始されたことが、たとえばコントローラ13によって検出され得る。そうでなければ、ステップS103において、水噴射を開始しなくてもよい。しかしながら、本明細書に記載された方法の他の例では、たとえば過渡運転モード中に、すなわち、弁タイミングの切替が行われるか否かに関わらず、水が常に噴射されるのであれば、水は常に噴射され得る。ステップS103の後、実際の弁タイミング値と目標値との比較が再び実行され、値の差がしきい値を下回っていない場合、切替が継続すると検出される。そうでなければ、ステップS104において、切替期間の終了が検出されるか、または、終了すると予測され、水噴射が、停止される。
図7aの上記の例は、弁切替動作中に水が噴射される例を図示している。しかしながら、水噴射は、代替的にまたは追加的に、内部EGRを有するエンジン内の急速な加速度(あらかじめ定義されたしきい値を超える加速度)が検出された場合、または、気筒100内の残留ガス量の変化中などの他の条件中に実行され得る。さらに、切替期間は、たとえば、エンジン性能パラメータ等に基づいて、ステップS101と比較して異なる手法で検出され得る。
図7bのフローチャートは、本方法の一連のステップのさらなる例を図示する。定常運転点および決定された吸気弁閉鎖IVCから開始して(S200)、コントローラ13は、ペダル値勾配ΔPVが、しきい値ΔPVTHより大きいか否かをチェックする。この場合、コントローラ13は、過渡運転モード(TOM)が検出されたと判定し、吸気弁閉鎖タイミングにおける変化ΔIVCを予測する(S201)。次のステップS202では、吸気弁の切替を開始する。ΔIVCが、しきい値ΔIVCTHよりも大きいのであれば、コントローラ13は、水噴射を作動させる(S204)。ΔIVCが、しきい値ΔIVCTHより小さいのであれば、コントローラによって水噴射は作動されない(S203)。実際の吸気弁閉鎖角度が、目標吸気弁閉鎖IVC+ΔIVCに達しない限り、過渡運転モードTOMが作動され、吸気弁閉鎖の予測変化ΔIVCが、しきい値ΔIVCTHよりも大きい場合には、水が噴射される。吸気弁閉鎖が、目標値IVC+ΔIVCに達すると、コントローラ13は、ノッキングが生じているか否かに関わらず、コントローラ13に電気的に接続されたオプションのノッキングセンサ(図示せず)によって、吸気弁切替の終了を判定する(S205)。ノッキングが発生していれば、コントローラ13は、水噴射を実行し(S207)、そうでなければ、水は噴射されない。
上記の例では、いくつかのステップが、省略され、および/または、反復され得ることが理解されるべきである。たとえば、この方法は、過渡運転モードが存在するか否かを検出するステップと、水噴射を作動させるステップとを含むだけでよく、これは、ステップS200およびS204のみが実行されることを意味する。さらに、過渡運転モードの検出は、上記のステップ201に関連して記載されたように実行されるだけでなくてもよい。ペダル値の代わりにまたはそれに加えて、車両の速度または加速度、エンジン負荷、またはエンジン回転速度などの、過渡運転モードのための他の指標が使用され得る。たとえば、過渡動作モードが生じたか否かを判定するために、いくつかのチェックステップが、後続してまたは並行して実行され得る。
さらに、S205以降のステップは、省略もされ得る。また、弁閉鎖タイミング切替の検出は、他の手法で実行され得る。たとえば、S202において、目標弁切替タイミングと現在の弁切替タイミングとが互いに異なるとの比較によって検出され得、これは、切替期間の開始として解釈され得、水噴射ステップS204が開始され得る(たとえば、図7a参照)。同様に、ノッキングセンサなしで、切替期間が未だにアクティブであるか否かを判定することができ、切替期間が終了すると検出されると、すぐに噴射が停止され得る。
さらに、上述したような早期/後期吸気弁閉鎖切替中、水噴射の代わりに、または、それと組み合わせて、水噴射ステップは、特にエンジンが内部EGRを有する場合、あらかじめ設定されたしきい値を超える加速度が検出されるか否かを検出することを含み得、急速な加速中に、水が噴射され得る。この場合、図7の対応するステップ(特に、S201〜S205の間のステップ)は、置換され得るか、または、さらなるステップが追加されるであろう。
また水噴射は変化され得る。これはさらに以下に記載される。
図8a〜図8dは、気筒100内に残留ガスを閉じ込めるための異なるストラテジを実現するための異なる吸気および排気弁曲線を概略的に描写する。図8aは、ガス交換上死点(GTDC)の前に大きな弁オーバラップに至る排気ストローク中の早期吸気弁開放を伴う弁タイミングを図示する。この大きな弁オーバラップ中、排気圧力が、吸気圧力よりも高い限り、排気ガスが、吸気マニホールドに押し込まれる。図8bは、ガス交換上死点(GTDC)の前に大きな弁オーバラップに至る吸気ストローク中に排気弁7が遅く閉じる弁タイミングを図示する。この遅い排気弁閉鎖により、排気ガスは排気ポート5から気筒100内に引き戻される。図8cでは、吸気ストローク中の排気弁7の第2の開放を図示する弁タイミングが描写されており、それにより排気ガスが気筒100内に再吸引される。図8dでは、残留ガスが、排気弁7の早期閉鎖(たとえば、GTDCの90度前)および吸気弁6の後期開放(たとえば、GTDCの90度後)によって気筒100内に閉じ込められ、それは負の弁オーバラップを引き起こす。図8aに描写される弁タイミングが、最低の残留ガス温度となる一方、図8dに図示される弁タイミングは、図示されているすべての弁タイミングストラテジのうち最高の残留ガス温度に至る。その原因となるのは、排気ガスが排気ポート5から吸気ポート4へ逆流する場合に最も高く、ガス流が発生しない場合に最も低い、排気ポート5および吸気ポート4内のガスの壁熱損失である。火花点火式ガソリンエンジンでは、図8aおよび図8bに概略的に描写される弁ストラテジが好適に使用され得、それは、低負荷で適度な残留ガス温度をもたらし得る。それにも関わらず、中負荷で図8bに概略的に描写される弁オーバラップを使用することは、ポンピング損失を減少させるのに有用であり得、ノッキングが現れ得る。特に過渡運転モードでは、弁アクチュエータ10、11の遅れた応答挙動のために、ノッキングの危険性があり得る。したがって、記載したような過渡運転モード中の水噴射は、その状況においてノッキングを抑制するための効果的な処置である。
図9a〜図9dは、過渡運転モード中の水分割噴射の4つの可能な例を例示する。図9aは、同じ噴射期間でそれぞれ4回および2回の噴射の噴射信号WIを図示する。図9aおよび図9bにおける例は、ポート水噴射を表すので、吸気弁IVの開放時間中に多数の噴射が行われる。過渡運転モードの第1のサイクルでは、より多量の水が必要とされ得るので、第1のサイクルにおける4回の噴射から、後続するサイクルxにおける2回の噴射へと、噴射回数が低減され得る。図9bでは、図9aと同じ噴射パターンが、過渡運転モードの第1のサイクルに対して図示されている。噴射回数を減らす代わりに、図9bは、後続するサイクルxにおいて噴射された水の総量を減らすために、短縮された噴射期間での4回の噴射を図示する。本願の別の態様では、第1のサイクルおよび後続するサイクルにおける噴射期間は、異なる長さ、たとえば、多数の短縮された噴射期間が後続する第1の長い噴射期間またはその逆のような異なる長さを有し得る。さらに、後続するサイクルでは、噴射回数および噴射期間が短縮され得る。噴射回数は1から5まで変化し得、噴射期間は、0.5msから5msの範囲内であり得る。前述した噴射パターンは、直接水噴射DWIによっても実現され得る。それに加えて、直接水噴射DWIは、図9cおよび図9dに図示されるように、圧縮ストロークにおける多数の水噴射を可能にする。図9aおよび図9bに図示される例と並行して、図9cでは、噴射回数は、後続するサイクルxにおいて半分とされる一方、図9dは、第1のサイクルにおける場合と同じ噴射回数に対して短縮された噴射期間を図示する。圧縮ストローク中に水が噴射される場合、噴射期間および噴射回数の前述した変動もまた実現され得る。第1の水噴射期間を増加させ、その後、噴射期間を徐々に減少させることが、気筒100への水供給を有利に安定させることが注目されるべきである。1燃焼サイクル中に水噴射を多数の噴射動作に分割することは、水の蒸発を促進し得、気筒壁14への付着を回避する。水の量があらかじめ決定されているのであれば、ノッキング抑制と燃焼の安定性が良好に保証され得、さらに、上述した水量のフィードバック制御が併用されると、さらに良好に保証され得る。本明細書で記載された方法にしたがって水噴射中の点火エネルギが増加されると、燃焼安定性がさらに向上され得る。しかしながら、点火エネルギが、第1の点火から後続する点火まで徐々に減少されるのであれば、エネルギは節約され得る。
本主題は、特に、過渡的なエンジン運転モード中の水噴射による内燃エンジンにおけるノッキングの改善された抑制を可能にすることが要約される。たとえば、好適な態様は、早期または後期の吸気弁閉鎖切替中の水噴射を伴うミラーサイクルエンジンと、水噴射との組合せを網羅する。さらに、急加速中には、特に、エンジンが内部EGRシステムを有する場合に水噴射が使用される。
上記は、特定の態様および例によって実行される特定の動作順序を記載しているが、代替案が、異なる順序で動作を実行し、特定の動作を組み合わせる、特定の動作を重ね合わせることなどが可能であるので、そのような順序は例示的であることが理解されるべきである。本明細書における所与の態様への言及は、記載された態様が、特定の特徴、構造、または特性を含み得ることを示すが、すべての態様が、必ずしも特定の特徴、構造、または特性を含む必要はない。本明細書に記載され、図面によって図示される特徴は、組み合わされ得る。本明細書に記載され、特許請求された主題はまた、それらが独立請求項の範囲内にある限り、これらの組合せをも含むものとする。
詳細説明および図面は、単に提案された方法、デバイス、およびシステムの原理を例示するにすぎないことが再度注目されるべきである。したがって、本明細書では明示的に説明または図示されていないが、当業者であれば、特許請求された主題の原理を具体化し、その趣旨および範囲内に含まれる様々な構成を考案できることが認識されるであろう。
さらに、記載されたシステムの上述した様々な方法および構成要素のステップは、プログラムされたコンピュータによって実行され得ることが注目されるべきである。本明細書では、いくつかの実施形態はまた、マシンまたはコンピュータ読取可能であり、マシン実行可能またはコンピュータ実行可能な命令のプログラムをエンコードする、たとえばデジタルデータ記憶媒体のようなプログラム記憶デバイスを網羅することも意図されており、前記命令は、前記上述した方法のステップのいくつかまたはすべてを実行する。プログラム記憶デバイスは、たとえば、デジタルメモリ、磁気ディスクおよび磁気テープなどの磁気記憶媒体、ハードドライブ、または光学的に読取可能なデジタルデータ記憶媒体であり得る。これら実施形態はまた、上述した方法の前記ステップを実行するようにプログラムされたコンピュータを網羅することも意図されている。
それに加えて、本明細書に記載されている様々な要素の機能は、専用のハードウェアのみならず、適切なソフトウェアと関連してソフトウェアを実行することができるハードウェアの使用を通じて提供され得ることが注目されるべきである。プロセッサによって提供される場合、これら機能は、単一の専用プロセッサによって、単一の共有プロセッサによって、またはそのうちのいくつかが共有され得る複数の個々のプロセッサによって提供され得る。さらに、「プロセッサ」または「コントローラ」という用語の明示的な使用は、ソフトウェアを実行することができるハードウェアを限定的に称すると解釈されるべきではなく、限定することなく、デジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、ネットワークプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、ソフトウェアを記憶するための読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および不揮発性記憶装置を暗黙的に含み得る。従来のおよび/またはカスタムである他のハードウェアも含まれ得る。
最後に、本明細書における任意のブロック図は、特許請求された主題の原理を具体化する例示的な回路の概念図を表すことが注目されるべきである。同様に、任意のフローチャート、フロー図、状態遷移図、疑似コードなどは、実質的にコンピュータ読取可能媒体において表され得、したがって、コンピュータまたはプロセッサが明示的に図示されているか否かに関わらず、コンピュータまたはプロセッサによって実行され得る様々なプロセスを表すことが認識されるであろう。
再び要約すると、本主題/方法は、好適には液体であり、最も好適には水である不燃性流体を噴射することによって、過渡運転モードでのエンジンノッキングを回避するための効果的な概念を提供する。この方法は、過渡運転状況における加速度応答および燃料消費量に関する欠点なしに、過給ガソリンエンジンにおいてでさえも、高い圧縮比を可能にする。
1 燃焼室
2 ピストン
3 接続ロッド
4 吸気ポート
5 排気ポート
6 吸気弁
7 排気弁
8 燃料噴射器
9 不燃性流体/水噴射器
10 吸気弁フェーズ調整アクチュエータ
11 排気弁フェーズ調整アクチュエータ
12 火花点火
12a 火花プラグ
12b 点火コイル
13 コントローラ
14 気筒壁
15 (水)タンク
16 (水)ポンプ
17 (水)パイプ
100 気筒
101(水)噴射デバイス
ISFC 表示された特定の燃料消費量
GTDC ガス交換上死点
ITDC 着火上死点
BDC 下死点
IV 吸気弁
EV 排気弁
IVA 吸気弁角度
EVA 排気弁角度
IVC 吸気弁閉鎖
IVL 吸気弁リフト
WI 水噴射
PWI ポート水噴射
DWI 直接水噴射
TOM 過渡運転モード

Claims (16)

  1. 少なくとも1つの気筒(100)と、内燃エンジン内に不燃性流体を噴射するように構成された少なくとも1つの不燃性流体噴射器(9)と、少なくとも1つのコントローラ(13)とを有する前記内燃エンジンを制御するための方法であって、
    前記内燃エンジンが過渡運転モードで運転している場合に、前記不燃性流体を前記内燃エンジンに噴射するように噴射デバイス(9)を制御することによって特徴付けられた、方法。
  2. 前記過渡運転モードの開始および持続時間を検出および/または予測するステップと、前記過渡運転モードの開始が判定された場合、および/または、前記過渡運転モードの前記予測された開始時に、不燃性流体を噴射するように前記噴射器(9)を作動させるステップとによって特徴付けられた、請求項1に記載の方法。
  3. 弁開放/閉鎖タイミングを変化させるように構成された前記内燃エンジンの可変動弁機構を制御することによって特徴付けられ、
    前記可変動弁機構は、吸気弁閉鎖タイミングを第1のクランク角度から第2のクランク角度に切り替えるように構成され、前記第2のクランク角度は、前記第1のクランク角度よりも大きい、または、
    前記可変動弁機構は、前記吸気弁閉鎖タイミングを第3のクランク角度から第4のクランク角度に切り替えるように構成され、前記第4のクランク角度は、前記第3のクランク角度よりも小さい、請求項1または2に記載の方法。
  4. 内部残留ガスの量を、第1の残留ガス値から、第2の残留ガス値に変化させるように構成された可変動弁機構を制御することによって特徴付けられ、前記第2の残留ガス値は、前記第1の残留ガス値よりも大きい、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 早期または後期の吸気弁閉鎖タイミングから、または、早期または後期の吸気弁閉鎖タイミングへ切り替えられる切替期間中に水を噴射することによって特徴付けられた、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記過渡運転モードの第1の燃焼サイクルから、前記過渡運転モードの後続する燃焼サイクルへ、噴射される不燃性流体の量を減少させることによって特徴付けられた、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記過渡運転モードの前記第1の燃焼サイクルから、前記過渡運転モードの後続する燃焼サイクルへ、不燃性流体の噴射期間を減少させることによって特徴付けられた、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記コントローラ(13)が、前記噴射される不燃性流体の総量を分割し、それを複数の多数の噴射によって噴射することを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記コントローラ(13)が、前記過渡運転モードの前記第1の燃焼サイクルから、前記過渡運転モードの後続する燃焼サイクルへ、前記不燃性流体の多数の噴射の数を減少させることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記コントローラ(13)が、前記過渡運転モードの前記第1の燃焼サイクルから、前記過渡運転モードの後続する燃焼サイクルへ、前記不燃性流体の多数の噴射の各噴射の前記噴射期間を減少させることを特徴とする、請求項8または9に記載の方法。
  11. 不燃性流体の噴射が実行される場合、火花点火(12)の点火エネルギを、あらかじめ定義された第1の点火エネルギ値から、あらかじめ定義された第2の点火エネルギ値に増加させることによって特徴付けられた、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記火花点火(12)の前記あらかじめ定義された第2の点火エネルギ値を、前記過渡運転モードの前記第1の燃焼サイクルから、前記過渡運転モードの後続する燃焼サイクルへ、減少させることによって特徴付けられた、請求項11に記載の方法。
  13. あらかじめ定義されたより長い火花持続時間を提供することによって、または、あらかじめ定義された数の多数の火花点火を提供することによって、前記火花点火(12)の、前記あらかじめ定義された点火エネルギを増加させることによって特徴付けられた、請求項11または12に記載の方法。
  14. 少なくとも1つの気筒(100)と、不燃性流体を内燃エンジンに噴射するように構成された少なくとも1つの不燃性流体噴射器(9)とを備えた前記内燃エンジンのための制御デバイスであって、請求項1から13のうちいずれか1項にしたがう方法を実行するように構成された、制御デバイス。
  15. 請求項14に記載の制御デバイスを含む内燃エンジン。
  16. コンピュータによって実行された場合、請求項1から13のうちの少なくとも1項にしたがう方法を前記コンピュータに実行させる命令を備えたメモリに記憶可能なコンピュータプログラム製品。
JP2020542221A 2018-01-25 2019-01-24 過渡運転モードにおける内燃エンジンの制御 Pending JP2020537089A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018201150.8 2018-01-25
DE102018201150.8A DE102018201150A1 (de) 2018-01-25 2018-01-25 Steuerung einer Brennkraftmaschine in einer Übergangsbetriebsart
PCT/JP2019/002366 WO2019146727A1 (en) 2018-01-25 2019-01-24 Control of an internal combustion engine in transient operating mode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020537089A true JP2020537089A (ja) 2020-12-17

Family

ID=67144782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542221A Pending JP2020537089A (ja) 2018-01-25 2019-01-24 過渡運転モードにおける内燃エンジンの制御

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11143122B2 (ja)
JP (1) JP2020537089A (ja)
DE (1) DE102018201150A1 (ja)
WO (1) WO2019146727A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204990A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd ガソリン自己着火内燃機関
JP2008175103A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2008175127A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP2009138661A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの水噴射制御装置及び水噴射制御方法
JP2016138503A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の水噴射システム
JP2017089555A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017190736A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128457A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 Toyota Motor Corp 内燃機関のノツキング制御装置
JP2668026B2 (ja) * 1991-12-10 1997-10-27 三菱自動車工業株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
US6460491B1 (en) * 2001-05-11 2002-10-08 Southwest Research Institute Method of water/fuel co-injection for emissions control during transient operating conditions of a diesel engine
US6637381B2 (en) * 2001-10-09 2003-10-28 Southwest Research Institute Oxygenated fuel plus water injection for emissions control in compression ignition engines
JP2003314316A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Tokyo Gas Co Ltd 副室式ガスエンジン及び制御方法
US6637382B1 (en) * 2002-09-11 2003-10-28 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger system for diesel engine
JP2006299862A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関
DE102006010632A1 (de) * 2006-03-08 2007-09-13 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Einspritzung von Kraftstoff und Wasser in einen Brennraum einer Brennkraftmaschine
JP2008169768A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
US7676321B2 (en) * 2007-08-10 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression
US8554445B2 (en) * 2010-07-29 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling fuel usage
DE102011015628A1 (de) * 2010-10-07 2012-04-12 Daimler Ag Betriebsverfahrn mit Wassereinspritzung
US8347852B2 (en) * 2011-08-03 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
DE102012202220B4 (de) * 2012-02-14 2014-05-15 Ford Global Technologies, Llc Verdünnung des Gases in einem Ansaugkrümmer durch Wassereinspritzung
DE102016212903A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
US10196067B2 (en) * 2016-07-21 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling water injection
US10059325B2 (en) * 2016-07-21 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling water injection
US9957921B2 (en) * 2016-10-04 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling water injection

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204990A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd ガソリン自己着火内燃機関
JP2008175103A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2008175127A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP2009138661A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの水噴射制御装置及び水噴射制御方法
JP2016138503A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の水噴射システム
JP2017089555A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017190736A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146727A1 (en) 2019-08-01
US20210172394A1 (en) 2021-06-10
US11143122B2 (en) 2021-10-12
DE102018201150A1 (de) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2705349C2 (ru) Способ и система для снижения выбросов твердых частиц
US20160319764A1 (en) Gasoline Particulate Reduction Using Optimized Port And Direct Injection
US9874173B2 (en) Control device for direct injection gasoline engine
US11067016B2 (en) Method and system for controlling engine fueling
JP2009103096A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014080916A (ja) 内燃機関の制御装置
US7565899B2 (en) Engine fueling control during cylinder valve mode transitions
JP2020033963A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6197825B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5098985B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020537089A (ja) 過渡運転モードにおける内燃エンジンの制御
JP2009036031A (ja) 直噴式エンジン及びその制御方法
JP2014074337A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017096118A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6327586B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
WO2023162086A1 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP6252378B2 (ja) エンジンの動弁制御装置
US20210324810A1 (en) Method and Device to Control the Injection of a Non-Combustible Fluid Into an Internal Combustion Engine
EP4336036A1 (en) Control system and method for hydrogen fuelled internal combustion engine
JP2006144629A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007321707A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010007538A (ja) エンジン制御装置
JPH06108926A (ja) エンジンの制御装置
EP3189221A1 (en) Gasoline particulate reduction using optimized port and direct injection
JP2021050642A (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315