JP2020535459A - 反スティクション用途のための熱除去可能充填材料 - Google Patents

反スティクション用途のための熱除去可能充填材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020535459A
JP2020535459A JP2020515176A JP2020515176A JP2020535459A JP 2020535459 A JP2020535459 A JP 2020535459A JP 2020515176 A JP2020515176 A JP 2020515176A JP 2020515176 A JP2020515176 A JP 2020515176A JP 2020535459 A JP2020535459 A JP 2020535459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
space
filling material
solution
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020515176A
Other languages
English (en)
Inventor
デサラジュ・ヴァラプラサド
ソンギュアン・シエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2020535459A publication Critical patent/JP2020535459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0071Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by heating
    • B08B7/0085Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by heating by pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2220/00Type of materials or objects being removed
    • B08B2220/04Polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

特徴部間の空間からエッチング残留物を洗浄するために使用される種類の洗浄溶液の除去時に、半導体基板内に形成されたパターン化された高アスペクト比特徴部の崩壊を防止する方法。本方法では、空間は、スピンコーティングを介してなどの置換溶液で少なくとも部分的に充填されて、洗浄溶液を実質的に置換させる。置換溶液は、少なくとも1つの溶媒と、ポリアルケンカーボネート(PAC)及び/又は糖類である少なくとも1つの充填材料と、を含む。次いで、溶媒を揮発させて、空間内で実質的に固体形態の充填材料を堆積させる。充填材料は、熱処理による熱劣化によって除去され得、プラズマアッシングによる充填材料の除去の必要が、シリコン損失を防止又は軽減するためになくなる。【選択図】図4

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、「THERMALLY REMOVABLE FILL MATERIALS FOR ANTI−STICTION APPLICATIONS」と題された、2017年9月21日に出願された米国特許仮出願第61/561,481号の米国特許法第119条(e)の下での利益を主張するものであり、これらの開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
1.開示の分野
本開示は、フォトリソグラフィ技術による電子部品の製造、及びエッチング残留物を除去するために使用される種類の水性洗浄溶液の除去時に、半導体基板のパターン化された高アスペクト比特徴部間で発生し得る、崩壊若しくはスティクションの緩和又は防止に関する。
2.関連技術の説明
純粋な又はドープされたシリコンウェハなどの半導体基板上に構築されたメモリセル及び他の構成要素などの電子部品の製造中に、フォトリソグラフィ技術を使用して基板を処理する。例えば、フォトレジストは、平坦なシリコンウェハ上に堆積され、続いて、例えば、UV露光を使用してフォトレジストをパターン化し得る。次いで、フォトレジストは、基板上に形成された狭い又は高いアスペクト比特徴部の間に形成されたトレンチの位置に対応するフォトレジストの部分を除去するのを容易にするように現像される。
次に、プラズマエッチングなどのエッチングプロセスを使用して、残りのフォトレジスト部分間のシリコンウェハ内にトレンチをエッチングし、続いて、典型的に水溶液である洗浄溶液を使用して残りのフォトレジスト及びいかなる残りのエッチング液又は他のデブリも除去する。このように、洗浄工程後、一連の細長い、垂直に配置された高アスペクト比シリコン特徴部が存在し、これは、下にあるシリコンウェハから延在し、洗浄溶液は、シリコン特徴部間のトレンチ又は空間内に配置される。
問題となるが、図1に示すように、この段階での洗浄溶液の直接蒸発は、洗浄溶液の水の表面張力及び毛管力の効果に起因して、パターン化された高アスペクト比特徴部が互いに崩壊する傾向にある。洗浄溶液の除去と同時の高アスペクト比特徴部の崩壊は、高解像度フォトリソグラフィにおける一般的な故障モードであり、特に0.1マイクロメートル未満のフォトリソグラフィ技術であり、「スティクション」と時に称される。ウェハ乾燥中のパターンの崩壊を緩和するために、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)ですすぐこと及び/又は表面改質処理が用いられ得る。これらの方法は、いくつかのパターン設計において成功しているが、より最近では、構造の崩壊を防止する高アスペクト比ナノ構造の高度な設計は、課題であり続ける。
高アスペクト比特徴部のスティクション誘発崩壊を克服する他の方法では、ポリマー充填物の置換溶液を、高アスペクト比特徴部間の空間に導入して、洗浄溶液を実質的に置換させ得る。次いで、熱処理により置換溶液の揮発性成分を除去し、ポリマーを実質的に固体形態の空間内に残留させて、高アスペクト比特徴部を支持する。次いで、ポリマーは、例えば、窒素又はヘリウムと共に酸素又は水素系プラズマを用いた、プラズマアッシングなどの除去プロセスを使用して除去される。
しかしながら、プラズマベースのプロセスは、高アスペクト比特徴部の酸化又は窒化に起因して潜在的にシリコンの損失をもたらし得、多くの高度なメモリ設計は、プラズマアッシングプロセスを使用してポリマー充填物の除去中の化学変換に起因して、そのようなシリコンの損失に耐えることができない。トランジスタレス3D−XPointメモリ技術などの他の高度なメモリ設計は、スティクション制御に使用されるポリマー充填を除去するためのプラズマアッシングプロセスに耐えることができない。
本開示は、特徴部間の空間からエッチング残留物を洗浄するために使用される種類の洗浄溶液の除去時に、半導体基板内に形成されたパターン化された高アスペクト比特徴部の崩壊を防止するための方法を提供する。本方法では、空間は、スピンコーティングを介してなどの置換溶液で少なくとも部分的に充填されて、洗浄溶液を実質的に置換させる。置換溶液は、少なくとも1つの溶媒と、ポリアルケンカーボネート(polyalkene carbonate、PAC)及び/又は糖類である少なくとも1つの充填材料と、を含む。次いで、溶媒を揮発させて、空間内で実質的に固体形態の充填材料を堆積させる。充填材料は、熱処理による熱劣化によって除去され得、プラズマアッシングによる充填材料の除去の必要性は、シリコン損失を防止又は軽減するためになくされる。
一形態では、本開示は、半導体基板特徴部の崩壊を防止するための方法であって、特徴部間の空間を伴う、複数の高アスペクト比特徴部を有する、パターン化された半導体基板を提供する工程であって、空間が、洗浄溶液で少なくとも部分的に充填されている、工程と、洗浄溶液を、少なくとも1つの一次溶媒と、ポリアルケンカーボネート(PAC)ポリマー及び糖類からなる群から選択される少なくとも1つの充填材料と、を含む、置換溶液で置換する工程であって、少なくとも1つの充填材料が熱分解温度を有する、工程と、充填材料の熱分解温度未満の第1の高温に基板を曝露して、空間から溶媒を実質的に除去し、空間内で実質的に固体形態の充填材料を堆積させる工程と、充填材料の熱分解温度以上の第2の高温に基板を曝露して、空間から充填材料を熱分解及び除去する工程と、を含む。
少なくとも1つの充填材料は、ポリプロピレンカーボネート、ポリブチレンカーボネート、ポリ(シクロヘキセン)カーボネート、ポリ(シクロヘキセンプロピレン)カーボネート、ポリ(ノルボルネン(norborene))カーボネート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、少なくとも1つのポリアルケンカーボネート(PAC)ポリマーを含み得る。少なくとも1つの充填材料は、置換溶液の総重量に基づいて、5重量%〜15重量%の量で存在するポリプロピレンカーボネートであり得る。少なくとも1つの充填材料は、単糖類、二糖類、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、少なくとも1つの糖類を含み得る。
第1の温度は、100℃〜175℃であり得、及び/又は第2の温度は、250℃〜300℃である。更に、少なくとも1つの一次溶媒は、50℃〜250℃の沸点を有し得る。置換工程は、スピンコーティングを介して実施され得、及び/又は少なくとも1つのポリマーは、実質的に水に不溶性である。
置換溶液は、置換溶液の総重量に基づいて、5重量%〜30重量%の少なくとも1つの充填材料を含み得る。置換溶液は、少なくとも1つの二次溶媒を更に含み得る。置換溶液は、熱酸発生剤(thermal acid generator、TAG)及び熱塩基発生剤(thermal base generator、TBG)からなる群から選択される、少なくとも1つの触媒を更に含み得る。
第2の曝露工程は、シリコン基板を真空に曝露する工程を更に含み得、及び/又は曝露工程は、周囲空気雰囲気及び不活性ガスの雰囲気のうちの1つで行われる。
別の形態では、本開示は、半導体基板特徴部の崩壊を防止するための方法であって、特徴部間の空間を伴う、複数の高アスペクト比特徴部を有する、パターン化された半導体基板を提供する工程であって、空間が、洗浄溶液で少なくとも部分的に充填されている、工程と、洗浄液を、少なくとも1つの溶媒及び少なくとも1つのポリアルケンカーボネート(PAC)ポリマーを含む置換溶液で置換する工程であって、ポリマーが、熱分解温度を有する、工程と、基板を100℃〜175℃の温度及びポリマーの熱分解温度未満に曝露して、空間から溶媒を実質的に除去し、空間内で実質的に固体形態でポリマーを堆積させる工程と、基板を250℃〜300℃の温度及び熱分解温度以上に曝露して、ポリマーを空間から熱分解及び除去する工程と、を含む、方法を提供する。
少なくとも1つのポリアルケンカーボネート(PAC)ポリマーは、ポリプロピレンカーボネート、ポリブチレンカーボネート、ポリ(シクロヘキセン)カーボネート、ポリ(シクロヘキセンプロピレン)カーボネート、ポリ(ノルボルネン(norborene))カーボネート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。少なくとも1つの充填材料は、置換溶液の総重量に基づいて、5重量%〜15重量%の量で存在するポリプロピレンカーボネートを含み得る。
その更なる形態では、本発明は、半導体基板特徴部の崩壊を防止するための方法であって、特徴部間の空間を伴う、複数の高アスペクト比特徴部を有する、パターン化された半導体基板を提供する工程であって、空間が、洗浄溶液で少なくとも部分的に充填されている、工程と、少なくとも1つの溶媒と、熱分解温度を有する少なくとも1つの糖類と、を含む、置換溶液で洗浄溶液を少なくとも部分的に置換する工程と、基板を100℃〜175℃の温度及び糖類の熱分解温度未満に曝露して、空間から溶媒を実質的に除去し、空間内で実質的に固体形態の糖類を堆積させる工程と、基板を250℃〜300℃の温度及び熱分解温度以上に曝露して、空間から糖類を熱分解及び除去する工程と、を含む、方法を提供する。
少なくとも1つの糖類は、単糖類、二糖類、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得、少なくとも1つの糖類は、スクロースであり得る。
添付の図面を考慮して、本開示の実施形態についての以下の記載を参照することによって、本開示の上述及び他の特性、並びにそれらを達成する様式がより明らかになり、本開示自体がより良好に理解されるであろう。
高アスペクト比特徴部を形成するようにパターン化された半導体基板の断面図であり、前のプロセスによる水除去時の特徴部の崩壊を示す。 フォトリソグラフィパターン化後の高アスペクト比特徴部を有する半導体基板の図であり、エッチング残留物が除去された後の特徴部間の空間内に配置された水性洗浄溶液を更に示す。 本開示による、置換溶液を使用した、高アスペクト比特徴部間の空間からの洗浄溶液の置換を概略的に示す。 置換溶液から溶媒を除去した後の、高アスペクト比特徴部間の空間において実質的に固体形態の充填材料(充填材料は、(左側において)空間を部分的に充填するか、又は(右側において)空間を完全に充填するかのいずれかである)を示す。 充填材料の除去後のシリコン基板及び高アスペクト比特徴部を示す。 実施例1に対応し、例示的な置換溶液に対する時間の関数として重量パーセント及び温度を示す。 実施例4に対応し、実施例1〜3のフィルムの熱分解データを示す。
対応する参照文字は、いくつかの図にわたって対応する部分を示す。本明細書に記載される例示は、特定の例示的な実施形態を示すために提供され、このような例示は、いかなる方法でも範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
図2を参照すると、フォトリソグラフィ技術を使用してパターン化されて、それらの間に線又はトレンチなどの空間14を有するピラー又はカラムなどの多数の高アスペクト比特徴部12を形成するためにフォトリソグラフィ技術を用いてパターン化された、純粋な又はドープされたシリコンウェハなどの半導体基板10が示されている。特徴部12は、例えば、4:1以上、又は更には10:1以上の高さと幅とのアスペクト比を有し得る。図2では、基板10は、フォトリソグラフィエッチング残留物を洗浄するために使用される種類の水性洗浄溶液16が、高アスペクト比特徴部12間の空間14内に配置される段階で示されている。以下に更に記載されるように、水性洗浄溶液16は、本開示による置換溶液によって置換される。
本置換溶液は、ポリアルケンカーボネート(PAC)及び糖類からなる群から選択される、少なくとも1つの充填材料を含む。
ポリアルケンカーボネートの具体例としては、ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネート、ポリブチレンカーボネート、ポリ(シクロヘキセン)カーボネート、ポリ(シクロヘキセンプロピレン)カーボネート、及びポリ(ノルボルネン(norborene))カーボネートのうちの1つ以上が挙げられる。一実施形態では、ポリアルキレンカーボネートは、ポリプロピレンカーボネートである。
好適な糖類としては、グルコース、フルクトース、及びガラクトースなどの単糖類、並びにスクロース及びラクトースなどの二糖類のうちの1つ以上が挙げられる。
加えて、前述のポリアルケンカーボネートのうちの2つ以上を組み合わせて使用し得、前述の糖類のうちの2つ以上を組み合わせて使用し得、及び/又は1つ以上のポリアルケンカーボネートを、置換溶液中の1つ以上の糖類と組み合わせて使用し得る。
典型的には、充填材料の総量は、置換溶液の総重量に基づいて、5重量%、10重量%、若しくは15重量%ほど低いか、又は20重量%、25重量%、若しくは30重量%ほど高くあり得、あるいは、5重量%〜30重量%、10重量%〜25重量%、又は15重量%〜20重量%など、前述の値の任意の対の間に定義される任意の範囲内であり得、残りは以下で考察される種類の1つ以上の溶媒、及び/又は以下で考察されるものなどの他の添加剤である。
前述の充填材料は、一般に水に不溶性であるが、ポリグリコールメチルエーテルアセテート(polyglycol methyl ether acetate、PGMEA)、エチルラクテート、n−メチルピロリドン(n−methyl pyrrolidone、NMP)、アセトン、アニソール、n−ブチルアセテート、及びエチルアセテートdi(エチレングリコール)、エチルエーテルアセテート(DEアセテート)(カルビトールアセテート)、エチレングリコールジアセテート、Dowanol Eph、Dowanol PPHグリコールエーテル(プロピレングリコールフェニルエーテル)、Dowanol PGDA(プロピレングリコールジアセテート)、メチルエチルケトン(methyl ethyl ketone、MEK)、ガンマブチロラクトン(gamma butyrolactone、GBL)、N,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide、DMF)、プロピレンカーボネート、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran、THF)、カプロラクトン、エチルラクテート、50:50エチルアセテート/トルエン、50:50MEK/トルエンのうちの1つ以上などの有機溶媒に易溶性である。したがって、置換溶液は、充填材料を溶媒和する一次溶媒を含む。この一次溶媒はまた、下記の方法で、置換溶液が水性洗浄溶液を効果的に置換させることを可能にするために、水と相溶性であるべきである。
任意選択的に、以下に記載される置換プロセス中の充填材料の潜在的な凝固を防止するために、置換溶液はまた、水と少なくとも部分的に混和性であり、また充填材料を少なくとも部分的に溶媒和する二次溶媒を含み得る。このような二次溶媒としては、アセトン、MEK、エチルラクテート、n−メチルピロリドン(NMP)、及びジメチルホルムアミド(DMF)のうちの1つ以上が挙げられる。
典型的には、二次溶媒は、置換溶液中の溶媒の総重量に基づいて、例えば、1重量%〜99重量%、又は5重量%〜50重量%の広範な量で存在し得る。一次溶媒及び二次溶媒は、例えば、50℃の低沸点又は250℃の高沸点の沸点を有し得る。
置換溶液の他の成分としては、典型的には、少なくとも0.1重量%、及び2.0重量%以下、1.0重量%以下、又は0.5重量%以下の量で存在する、非フッ素化炭化水素、フッ素化炭化水素、又はこれらの組み合わせなどの界面活性剤を含み得る。
置換溶液の成分は、例えば、単純な混合で一緒にブレンドされ得る。混合されたとき、置換溶液は、例えば、Brookfield LVDV−II−PCP又はDV−II+スピンドル型粘度計などのBrookfieldスピンドル−II型粘度計によって測定される際に、1.0cP、2.0cP、若しくは3.0cPほど小さいか、又は10.0cP、20.0cP、若しくは30,0cPほど高いか、あるいは、前述の値の任意の対の間(1.0cP〜30.0cP、2.0cP〜20.0cP、又は3.0cP〜10.0cP)に定義される任意の範囲内の粘度を有し得る。
以下に図2〜図5を参照すると、本置換溶液を使用する方法について説明する。図2では、基板10は、1つ以上のフォトリソグラフィプロセスの完了後の段階で示され、フォトリソグラフィエッチング残留物を除去するために使用される種類の水性洗浄溶液16が、高アスペクト比特徴部12間の空間14内に配置されている。典型的には、水性洗浄溶液は、主に溶解又は粒子状エッチング残留物を含む水溶液であり、高アスペクト比特徴部間の空間を部分的に又は完全に充填し得る。
任意選択的な第1工程では、イソプロピルアルコール(IPA)などの初期フラッシング溶媒を使用して、本開示の置換溶液を使用してIPAを置換させる前に、洗浄液16を置換させ得る。
図3を参照すると、本開示による置換溶液18は、基板10に適用されて、水性洗浄溶液16を体積測定的に置換させる(又は、上で考察されるように初期フラッシング溶液を置換させるために使用され得る)。置換溶液18は、スピンコーティングを介して基板10に塗布され得、このスピンコーティングでは、塗布される置換溶液の体積は、水性洗浄溶液16を完全に、又は実質的に完全に、体積測定的に置換及び除去するのに十分である。図3の矢印の点線の斜線によって概略的に示されるように、置換溶液は、特徴部12間の空間14内にスピンコーティングされ、水性洗浄溶液16を置換させる。
このように、引き続き図3を参照すると、高アスペクト比特徴部12間の空間14は、置換溶液16で完全に充填されるか、又は実質的に充填される。置換溶液の一次溶媒は、水と非相溶であるため、一次溶媒は水と混和せず、したがって、水性洗浄溶液を移動させることができる。同時に、二次溶媒が置換溶液に使用される場合、それを水と部分的に混和して、置換溶液と水性洗浄溶液との接触時にポリマーの凝固を防止する。
次に、基板10は、第1の高温で第1の熱処理工程に曝露され、これは、100℃、115℃、若しくは130℃ほど低いか、又は145℃、160℃、若しくは175℃ほど高くてもよいか、あるいは、例えば、110℃〜175℃、115℃〜160℃、又は130℃〜145℃などの前述の値のいずれか2つの間に定義される任意の範囲内であってもよい。第1の高温は、置換溶液中の水及び溶媒の沸点を上回り、また置換溶液の充填材料の分解温度未満である。このように、基板が第1の高温に曝露されると、一次溶媒及び二次溶媒などの置換溶液の揮発性成分、並びに、存在し得る水性洗浄溶液からの任意の残留水又は残留溶媒を除去して、高アスペクト比特徴部12間の空間14内に充填材料を実質的に固体状に堆積させる。第1の熱処理工程は、周囲空気雰囲気中で実施され得、又は代替的に、例えば、真空若しくは不活性雰囲気下、窒素若しくは他の不活性ガス中で実施され得る。
図4を参照すると、基板は、第1の熱処理工程の後に示され、第1の熱処理工程では、実質的に固体の充填材料20のみが、高アスペクト比特徴部12の間に空間14内に残留し、その充填材料は、図4の左側に示されるように、空間を部分的に又は実質的に充填するか、又は図4の右側に示されるように空間を完全に充填するかのいずれかである。有利なことに、実質的に固体の材料は、高アスペクト比特徴部を物理的に支持し、本プロセスのこの段階及びその後の段階中にそれらの崩壊を防止する。
最終工程では、基板10は、第2の高温で第2の熱処理工程に曝露され、これは、250℃、260℃、若しくは270℃ほど低いか、又は280℃、290℃、若しくは300℃ほど高くてもよいか、あるいは、例えば、250℃〜300℃、260℃〜290℃、又は270℃〜280℃などの前述の値のいずれか2つの間に定義される任意の範囲内であってもよい。第2の高温は、充填材料の分解温度以上であり、それによって充填材料の熱劣化及び揮発を引き起こして、高アスペクト比特徴部12間の空間14から充填材料を除去する。第2の熱処理工程は、周囲空気雰囲気中で実施され得、又は代替的に、例えば、真空若しくは不活性雰囲気下、窒素若しくは他の不活性ガス中で実施され得る。
熱劣化を促進するために、充填材料は、典型的には、例えば、エステル、過酸化物、又はアゾ結合などの熱不安定な化学結合を含むことになり、充填材料がポリマーである場合、そのような結合は、典型的には、ポリマー鎖の主鎖にあることになる。
更なる実施形態では、熱酸発生剤(「TAG」)、熱塩基発生剤(「TBG」)、及び/又は反応性ガスなどの触媒は、充填材料の分解及び/又は除去を促進するために、基板10が配置された雰囲気中に注入され得る。好適な触媒としては、アルキルアミン又はイミダゾール、例えば、テトラメチルアンモニウムアセテート(tetramethylammonium acetate、TMAA)、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(tetramethylammonium hydroxide、TMAH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(tetrabutylammonium hydroxide、TBAH)、テトラブチルアンモニウムアセテート(tetrabutylammonium acetate、TBAA)、セチルトリメチルアンモニウムアセテート(cetyltrimethylammonium acetate、CTAA)、テトラメチルアンモニウムニトレート(tetramethylammonium nitrate、TMAN)、他のアンモニウム系触媒、アミン系及び/又はアミン生成触媒、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。他の例示的な触媒としては、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムクロリド、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムアセテート、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムホルメート、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムニトレート、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムベンゾエート、テトラメチルアンモニウムホルメート、及びこれらの組み合わせが挙げられる。他の例示的な触媒としては、(カルボキシメチル)トリメチルアンモニウムクロリド、(カルボキシメチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド、(カルボキシメチル)トリメチルアンモニウムホルメート、及び(カルボキシメチル)トリメチルアンモニウムアセテートが挙げられる。
図5を参照すると、充填材料が、基板10の高アスペクト比特徴部12の間の空間14から完全に除去された後、空間14は完全に空となり、高アスペクト比特徴部12の幾何学的形状は、崩壊することなく保存される。次いで、基板10は、所望により、更なる下流処理工程に供され得る。
有利なことに、充填材料の熱劣化を介して高アスペクト比特徴部12間の空間14から充填材料を除去することにより、プラズマエッチングプロセスの使用の必要性がなくなり、これは、いくつかの従来技術では、基板10又はその特徴部12からのシリコーンの除去を引き起こし、それによって、特徴部12の解像度又は幾何学的形状を損なう。
本明細書で使用するとき、「前述の値のうちの任意の2つの間で定義される任意の範囲内」という句は、それらの値が列挙のより低い部分にあるか又は列挙のより高い部分にあるかにかかわらず、任意の範囲がそのようなフレーズの前に列挙された値のうちの任意の2つから選択され得ることを意味する。例えば、1対の値は、2つのより低い値、2つのより高い値、又はより低い値及びより高い値から選択されてもよい。
以下の非限定的な実施例は、本開示を例示するのに役立つ。
例示的なポリアルケンカーボネート(PAC)置換溶液配合物
本開示の置換溶液配合物は、好適な溶媒に溶解することによって、以下の表1に列挙される各ポリマーの市販の固体樹脂から調製した。結果として得られた配合物は、表に示すように固形分%を含有していた。次いで、溶液を、4インチのシリコンウェハ上でスピンコーティングし、それぞれ80℃及び160℃の接触ホットプレート上で60秒間焼成した。フィルム厚さ及び屈折率データは、以下の表1に示すとおりである。
Figure 2020535459
配合物2の熱劣化は、図6に示される熱重量分析(thermogravimetric analysis、TGA)によって評価され、これは、ポリプロピレンカーボネートが250℃以上の温度できれいに燃え尽きることを示す。配合物2〜5の熱分解は、以下の実施例4に対応する図7に記載されている。このように、ポリアルケンカーボネートは、固体ポリマー充填が約300℃の温度で熱的に除去される必要がある用途に好適であり得ることが確認された。
例示的な糖類置換溶液配合物
本開示のスクロースに基づく置換溶液配合物は、水とイソプロピルアルコール(IPA)との混合物にスクロースを溶解することによって、以下の表2に記載の市販のスクロースから調製した。結果として得られた配合物は、表2に示すように10固形分%を含有していた。次いで、溶液を、4インチのシリコンウェハ上でスピンコーティングし、それぞれ80℃及び150℃の接触ホットプレート上で60秒間焼成した。フィルム厚さ及び屈折率データは、以下の表2に示すとおりである。
Figure 2020535459
スクロースフィルムの熱劣化は、下記の図7に示すように、温度及び時間の関数としてフィルム厚さの変化によって評価した。このように、スクロースフィルムは、固体ポリマー充填が約300℃の温度で熱的に除去される必要がある用途に好適であり得ることが確認された。
比較変位溶液配合物
既知の比較ポリマーのコーティング配合物は、水に溶解させることによって、以下に表3に列挙される市販のポリビニルアルコール(PVA)及びポリアクリルアミド(PAAM)から調製した。結果として得られた配合物は、表3に示すように5〜7固形分%を含有していた。次いで、溶液を、4インチのシリコンウェハ上でスピンコーティングし、それぞれ80℃及び150℃の接触ホットプレート上で60秒間焼成した。フィルム厚さ及び屈折率データは、以下の表3に示すとおりである。
Figure 2020535459
これらの比較ポリマーフィルムの熱劣化は、以下の実施例4に対応する、上記表3及び図7に示すように、温度及び時間の関数としてフィルム厚さの変化によって評価した。このように、比較ポリマーは、固体ポリマー充填が約300℃の温度で熱的に除去される必要がある用途には好適ではないことが確認された。
熱分解研究
ポリアルケンカーボネート及び糖類に基づく上記の実施例1及び2の置換溶液は、それぞれ、実施例1及び2に記載されるように4インチのシリコンウェハ上に形成した。加えて、上記実施例3の比較ポリマーもシリコンウェハ上に堆積させた。これらのコーティングの熱除去性は、コーティングされたウェハを、以下の表4に要約されるように様々な持続時間にわたって異なる温度で加熱し、フィルム厚さの変化を定期的に監視することによって決定した。
Figure 2020535459
ポリプロピレンカーボネート及びポリブチレンカーボネートフィルムは、260〜280℃で完全に分解されたが、ポリシクロヘキセンプロピレンカーボネート及びポリシクロヘキセンカーボネートのコーティングは、除去のためにより多くの熱を必要とした。加えて、スクロースのフィルムも、約300℃で除去した。
比較して、比較ポリマーのフィルムは、300℃で長時間加熱した後でもフィルム残留物の重要部分を残した。加えて、比較フィルムは、400〜450℃でさえも完全に分解しなかった。このように、ポリアルケンカーボネート及びスクロースに基づく本開示の置換溶液は、約300℃の温度での熱除去性が必要とされる用途に好適であることが確認された。
本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈がそうでない旨を明確に指示しない限り、複数形を含む。更に、量、濃度、又は他の値若しくはパラメータが、範囲、好ましい範囲、又は上方の好ましい値と下方の好ましい値との列挙のいずれかとして与えられるとき、これは、範囲が別々に開示されているかどうかにかかわらず、任意の上限範囲又は上方の好ましい値と任意の下限範囲又は下方の好ましい値との任意の対から形成される全ての範囲を具体的に開示しているものとして理解されるべきである。数値の範囲が本明細書に列挙されている場合、特に明記しない限り、範囲は、その端点、並びに範囲内の全ての整数及び端数を含むことが意図される。本開示の範囲は、範囲を定義するときに列挙される特定の値に限定されることを意図するものではない。
前述の説明は、本開示の単なる例示に過ぎないことが理解されるべきである。本開示から逸脱することなく、当業者によって様々な代替形態及び修正形態を考案することができる。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲内に含まれる全てのかかる代替形態、修正形態、及び変動を包含することを意図する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、「THERMALLY REMOVABLE FILL MATERIALS FOR ANTI−STICTION APPLICATIONS」と題された、2017年9月21日に出願された米国特許仮出願第62/561,481号の米国特許法第119条(e)の下での利益を主張するものであり、これらの開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (20)

  1. 半導体基板特徴部の崩壊を防止するための方法であって、
    前記特徴部間の空間を伴う、複数の高アスペクト比特徴部を有する、パターン化された半導体基板を提供する工程であって、前記空間が、洗浄溶液で少なくとも部分的に充填されている、工程と、
    前記洗浄溶液を、少なくとも1つの一次溶媒と、ポリアルケンカーボネート(PAC)ポリマー及び糖類からなる群から選択される少なくとも1つの充填材料と、を含む、置換溶液で置換する工程であって、前記少なくとも1つの充填材料が、熱分解温度を有する、工程と、
    前記充填材料の前記熱分解温度未満の第1の高温に前記基板を曝露して、前記空間から前記溶媒を実質的に除去し、前記空間内で実質的に固体形態の前記充填材料を堆積させる工程と、
    前記充填材料の前記熱分解温度以上の第2の高温に前記基板を曝露して、前記空間から前記充填材料を熱分解及び除去する工程と、を含む、方法。
  2. 前記少なくとも1つの充填材料が、ポリプロピレンカーボネート、ポリブチレンカーボネート、ポリ(シクロヘキセン)カーボネート、ポリ(シクロヘキセンプロピレン)カーボネート、ポリ(ノルボルネン(norborene))カーボネート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、少なくとも1つのポリアルケンカーボネート(PAC)ポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの充填材料が、前記置換溶液の総重量に基づいて、5重量%〜15重量%の量で存在するポリプロピレンカーボネートを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの充填材料が、単糖類、二糖類、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、少なくとも1つの糖類を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の温度が、100℃〜175℃である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の温度が、250℃〜300℃である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つの一次溶媒が、50℃〜250℃の沸点を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記置換工程が、スピンコーティングを介して実施される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのポリマーが、実質的に水に不溶性である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記置換溶液が、前記置換溶液の総重量に基づいて、5重量%〜30重量%の前記少なくとも1つの充填材料を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記置換溶液が、少なくとも1つの二次溶媒を更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記置換溶液が、熱酸発生剤(TAG)及び熱塩基発生剤(TBG)からなる群から選択される、少なくとも1つの触媒を更に含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第2の曝露工程が、前記シリコン基板を真空に曝露する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記曝露工程が、周囲空気雰囲気及び不活性ガスの雰囲気のうちの1つで行われる、請求項1に記載の方法。
  15. 半導体基板特徴部の崩壊を防止するための方法であって、
    前記特徴部間の空間を伴う、複数の高アスペクト比特徴部を有する、パターン化された半導体基板を提供する工程であって、前記空間が、洗浄溶液で少なくとも部分的に充填されている、工程と、
    前記洗浄液を、少なくとも1つの溶媒及び少なくとも1つのポリアルケンカーボネート(PAC)ポリマーを含む置換溶液で置換する工程であって、前記ポリマーが、熱分解温度を有する、工程と、
    前記基板を100℃〜175℃の温度及び前記ポリマーの熱分解温度未満に曝露して、前記空間から前記溶媒を実質的に除去し、前記空間内で実質的に固体形態で前記ポリマーを堆積させる工程と、
    前記基板を250℃〜300℃の温度及び前記熱分解温度以上に曝露して、前記ポリマーを前記空間から熱分解及び除去する工程と、を含む、方法。
  16. 少なくとも1つのポリアルケンカーボネート(PAC)ポリマーが、ポリプロピレンカーボネート、ポリブチレンカーボネート、ポリ(シクロヘキセン)カーボネート、ポリ(シクロヘキセンプロピレン)カーボネート、ポリ(ノルボルネン(norborene))カーボネート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つの充填材料が、前記置換溶液の総重量に基づいて、5重量%〜15重量%の量で存在するポリプロピレンカーボネートを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 半導体基板特徴部の崩壊を防止するための方法であって、
    前記特徴部間の空間を伴う、複数の高アスペクト比特徴部を有する、パターン化された半導体基板を提供する工程であって、前記空間が、洗浄溶液で少なくとも部分的に充填されている、工程と、
    前記洗浄溶液を、少なくとも1つの溶媒と、熱分解温度を有する少なくとも1つの糖類と、を含む、置換溶液で少なくとも部分的に置換する工程と、
    前記基板を100℃〜175℃の温度及び前記糖類の前記熱分解温度未満に曝露して、前記空間から前記溶媒を実質的に除去し、前記空間内に実質的に固体形態で前記糖類を堆積させる工程と、
    前記基板を、250℃〜300℃の温度及び前記熱分解温度以上に曝露して、前記空間から前記糖類を熱分解及び除去する工程と、を含む、方法。
  19. 前記少なくとも1つの糖類が、単糖類、二糖類、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  20. 前記少なくとも1つの糖類が、スクロースを含む、請求項17に記載の方法。
JP2020515176A 2017-09-21 2018-09-11 反スティクション用途のための熱除去可能充填材料 Pending JP2020535459A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762561481P 2017-09-21 2017-09-21
US62/561,481 2017-09-21
US16/126,010 US10748757B2 (en) 2017-09-21 2018-09-10 Thermally removable fill materials for anti-stiction applications
US16/126,010 2018-09-10
PCT/US2018/050482 WO2019060182A1 (en) 2017-09-21 2018-09-11 HEAT-REMOVABLE FILLING MATERIALS FOR STATIC ANTI-FRICTION APPLICATIONS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020535459A true JP2020535459A (ja) 2020-12-03

Family

ID=65720545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515176A Pending JP2020535459A (ja) 2017-09-21 2018-09-11 反スティクション用途のための熱除去可能充填材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10748757B2 (ja)
JP (1) JP2020535459A (ja)
KR (1) KR20200035312A (ja)
CN (1) CN111133557B (ja)
TW (1) TWI812644B (ja)
WO (1) WO2019060182A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10727044B2 (en) 2017-09-21 2020-07-28 Honeywell International Inc. Fill material to mitigate pattern collapse
US20220044924A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor structure processing method and manufacturing method

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047430A (ja) * 2000-04-24 2002-02-12 Shipley Co Llc アパーチャ充填用組成物
WO2004074938A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. アクリル系ポリマーを含有するリソグラフィー用ギャップフィル材形成組成物
JP2011124313A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム、基板処理装置、基板処理方法及び基板処理プログラムを記録した記録媒体
US20110205505A1 (en) * 2010-02-21 2011-08-25 Tokyo Electron Limited Line pattern collapse mitigation through gap-fill material application
JP2014514739A (ja) * 2011-03-18 2014-06-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 集積回路デバイス、光デバイス、マイクロマシン及び線幅50nm以下のパターニングされた材料層を有する機械的精密デバイスの製造方法
JP2015149384A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 信越化学工業株式会社 半導体基板の洗浄乾燥方法
JP2017187609A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ギャップフィリング組成物および低分子化合物を用いたパターン形成方法
JP2017215561A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ギャップフィリング組成物、およびポリマーを含んでなる組成物を用いたパターン形成方法
JP2018186231A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 信越化学工業株式会社 半導体基板の洗浄乾燥方法
JP2020533802A (ja) * 2017-09-21 2020-11-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. パターンの崩壊を緩和するための改善された充填材料

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891334A (en) 1987-11-10 1990-01-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for production of electronic devices utilizing novolak resin as protective material
US6114044A (en) 1997-05-30 2000-09-05 Regents Of The University Of California Method of drying passivated micromachines by dewetting from a liquid-based process
JP3087726B2 (ja) 1998-05-25 2000-09-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造プロセスにおけるパターニング方法
US6358673B1 (en) 1998-09-09 2002-03-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Pattern formation method and apparatus
US6066889A (en) 1998-09-22 2000-05-23 International Business Machines Corporation Methods of selectively filling apertures
US6188301B1 (en) 1998-11-13 2001-02-13 General Electric Company Switching structure and method of fabrication
US7521405B2 (en) 2002-08-12 2009-04-21 Air Products And Chemicals, Inc. Process solutions containing surfactants
US6824879B2 (en) * 1999-06-10 2004-11-30 Honeywell International Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
KR100837987B1 (ko) 2000-06-21 2008-06-16 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 용해 수지를 이용하는 마이크로 전기기계 시스템 장치의재코팅 방법
US6656666B2 (en) 2000-12-22 2003-12-02 International Business Machines Corporation Topcoat process to prevent image collapse
JP3815774B2 (ja) 2001-10-12 2006-08-30 松下電器産業株式会社 電解質を含む電気化学素子
US6936183B2 (en) 2001-10-17 2005-08-30 Applied Materials, Inc. Etch process for etching microstructures
JP3815555B2 (ja) 2002-06-06 2006-08-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション エッチング残渣除去方法
KR20050083777A (ko) * 2002-10-16 2005-08-26 조지아 테크 리서치 코오포레이션 중합체, 그의 사용 방법, 및 그의 분해 방법
US6833320B2 (en) 2002-11-04 2004-12-21 Intel Corporation Removing sacrificial material by thermal decomposition
US20040139987A1 (en) 2003-01-13 2004-07-22 Mount David J. Method for releasing and drying moveable elements of micro-electronic mechanical structures with organic thin film sacrificial layers
KR100570211B1 (ko) * 2003-12-24 2006-04-12 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사방지막용 가교제 중합체, 이를 포함하는 유기반사 방지막 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트의 패턴형성 방법
US7119025B2 (en) 2004-04-08 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Methods of eliminating pattern collapse on photoresist patterns
US7371509B2 (en) 2004-05-07 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Resist pattern and reflow technology
KR100539268B1 (ko) 2004-06-24 2005-12-27 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 제조 방법
US7452568B2 (en) 2005-02-04 2008-11-18 International Business Machines Corporation Centrifugal method for filing high aspect ratio blind micro vias with powdered materials for circuit formation
JP4237184B2 (ja) 2005-03-31 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
WO2006107942A1 (en) 2005-04-05 2006-10-12 Analog Devices, Inc. Vapor hf etch process mask and method
JP2006319063A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007019161A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法及び被膜形成装置
WO2007047365A2 (en) 2005-10-13 2007-04-26 Advanced Technology Materials, Inc. Metals compatible photoresist and/or sacrificial antireflective coating removal composition
GB0523715D0 (en) 2005-11-22 2005-12-28 Cavendish Kinetics Ltd Method of minimising contact area
JP2008034779A (ja) 2006-06-27 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US9111950B2 (en) 2006-09-28 2015-08-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Process for preparing a semiconductor structure for mounting
KR101145823B1 (ko) 2006-11-23 2012-05-16 주식회사 엘지화학 프린팅용 수지 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JP2010511740A (ja) 2006-11-30 2010-04-15 ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティ システム ナノコンポジットポリマーの製造に有用な挿入剤非含有組成物
US7473598B2 (en) 2007-04-22 2009-01-06 Nanya Technology Corp. Method for forming stack capacitor
CN101784958B (zh) * 2007-08-24 2013-03-27 东丽株式会社 感光性组合物、由该组合物形成的固化膜、以及具有固化膜的元件
KR100928111B1 (ko) 2007-11-30 2009-11-24 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
US7967916B2 (en) 2008-03-14 2011-06-28 Lam Research Corporation Method of preventing pattern collapse during rinsing and drying
US7838425B2 (en) 2008-06-16 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of treating surface of semiconductor substrate
US20100122711A1 (en) 2008-11-14 2010-05-20 Advanced Micro Devices, Inc. wet clean method for semiconductor device fabrication processes
US8367594B2 (en) 2009-06-24 2013-02-05 Lam Research Corporation Damage free, high-efficiency, particle removal cleaner comprising polyvinyl alcohol particles
US8569091B2 (en) 2009-08-27 2013-10-29 International Business Machines Corporation Integrated circuit switches, design structure and methods of fabricating the same
JP5404364B2 (ja) 2009-12-15 2014-01-29 株式会社東芝 半導体基板の表面処理装置及び方法
US8617993B2 (en) 2010-02-01 2013-12-31 Lam Research Corporation Method of reducing pattern collapse in high aspect ratio nanostructures
US20130280123A1 (en) 2010-08-27 2013-10-24 Advanced Technology Materials, Inc. Method for preventing the collapse of high aspect ratio structures during drying
US8541301B2 (en) 2011-07-12 2013-09-24 International Business Machines Corporation Reduction of pore fill material dewetting
GB2494168B (en) 2011-09-01 2014-04-09 Memsstar Ltd Improved deposition technique for micro electro-mechanical structures (MEMS)
JP5632860B2 (ja) 2012-01-05 2014-11-26 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
MY181266A (en) * 2012-12-14 2020-12-21 Basf Se Use of compositions comprising a surfactant and a hydrophobizer for avoiding anti pattern collapse when treating patterned materials with line-space dimensions of 50 nm or below
US9153479B2 (en) 2013-03-11 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of preventing a pattern collapse
US9666427B2 (en) * 2013-06-21 2017-05-30 Lam Research Corporation Method of collapse-free drying of high aspect ratio structures
US10090376B2 (en) 2013-10-29 2018-10-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and methods of forming capacitor structures
KR101941214B1 (ko) 2014-03-08 2019-01-23 주식회사 제우스 기판의 건조 방법
US9698014B2 (en) 2014-07-30 2017-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Photoresist composition to reduce photoresist pattern collapse

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047430A (ja) * 2000-04-24 2002-02-12 Shipley Co Llc アパーチャ充填用組成物
WO2004074938A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. アクリル系ポリマーを含有するリソグラフィー用ギャップフィル材形成組成物
JP2011124313A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム、基板処理装置、基板処理方法及び基板処理プログラムを記録した記録媒体
US20110205505A1 (en) * 2010-02-21 2011-08-25 Tokyo Electron Limited Line pattern collapse mitigation through gap-fill material application
JP2014514739A (ja) * 2011-03-18 2014-06-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 集積回路デバイス、光デバイス、マイクロマシン及び線幅50nm以下のパターニングされた材料層を有する機械的精密デバイスの製造方法
JP2015149384A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 信越化学工業株式会社 半導体基板の洗浄乾燥方法
JP2017187609A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ギャップフィリング組成物および低分子化合物を用いたパターン形成方法
JP2017215561A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ギャップフィリング組成物、およびポリマーを含んでなる組成物を用いたパターン形成方法
JP2018186231A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 信越化学工業株式会社 半導体基板の洗浄乾燥方法
JP2020533802A (ja) * 2017-09-21 2020-11-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. パターンの崩壊を緩和するための改善された充填材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20190088464A1 (en) 2019-03-21
US10748757B2 (en) 2020-08-18
WO2019060182A1 (en) 2019-03-28
KR20200035312A (ko) 2020-04-02
TW201925449A (zh) 2019-07-01
CN111133557B (zh) 2023-11-24
TWI812644B (zh) 2023-08-21
CN111133557A (zh) 2020-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102195470B1 (ko) 포토레지스트 패턴 트리밍 방법
US9996008B2 (en) Photoresist pattern trimming methods
TW200819927A (en) Stripper containing an acetal or ketal for removing post-etched photo-resist, etch polymer and residue
JP6951558B2 (ja) パターンの崩壊を緩和するための改善された充填材料
KR20110111473A (ko) 더블- 및 트리플-패터닝 리소그라피를 위한 핀-온 스페이서 재료들
JP2020535459A (ja) 反スティクション用途のための熱除去可能充填材料
CN108803236A (zh) 图案形成方法和光致抗蚀剂图案外涂层组合物
KR102524155B1 (ko) 갭 충전 조성물 및 중합체를 함유하는 조성물을 이용한 패턴의 형성 방법
KR102147182B1 (ko) 패턴-형성 방법
JP2021536665A (ja) パターン崩壊緩和のための水溶性ポリマー
JP4762867B2 (ja) ホトリソグラフィ用洗浄液およびこれを用いた基板の洗浄方法
WO2017207452A1 (en) Gap filling composition and pattern forming method using composition containing polymer
WO2007063985A1 (ja) ホトリソグラフィ用洗浄液およびこれを用いた基板の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211129