JP2020535408A - 少なくとも1つの受信信号を評価する場合の干渉の影響を低減するための方法およびレーダセンサ - Google Patents

少なくとも1つの受信信号を評価する場合の干渉の影響を低減するための方法およびレーダセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020535408A
JP2020535408A JP2020517112A JP2020517112A JP2020535408A JP 2020535408 A JP2020535408 A JP 2020535408A JP 2020517112 A JP2020517112 A JP 2020517112A JP 2020517112 A JP2020517112 A JP 2020517112A JP 2020535408 A JP2020535408 A JP 2020535408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radar sensor
interference
vehicle
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020517112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893581B2 (ja
Inventor
ピーチ,アンドレアス
バウル,クラウス
マイヤー,マルセル
ショール,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2020535408A publication Critical patent/JP2020535408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893581B2 publication Critical patent/JP6893581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/021Auxiliary means for detecting or identifying radar signals or the like, e.g. radar jamming signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/038Feedthrough nulling circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area

Abstract

レーダセンサ、特に車両に設置されたレーダセンサからの少なくとも1つの受信信号の評価における干渉の影響を低減するための方法および装置が、所定の動作状況において所定の送信信号を送信し、部分信号を受信することによって提案され、干渉スペクトルを決定するための受信信号が記憶され、信号を評価するときに干渉スペクトルを考慮に入れることによって干渉の影響が低減される。

Description

本発明は、レーダセンサ、特に車両に設置されたレーダセンサの少なくとも1つの受信信号を評価する場合に干渉の影響を低減するための方法およびレーダセンサであって、所定の動作状況において所定の送信信号が送信され、反射された部分信号が受信され、所定の動作状況で受信した信号が、干渉スペクトルを決定するために記憶され、信号を評価する場合に干渉スペクトルを考慮に入れることによって干渉の影響が低減されるレーダセンサおよび方法に関する。
独国特許出願公開第102009053395号明細書は、センサ装置によって目標物体を監視するためのシステムおよび方法を開示しており、センサ装置を介して決定された様々な目標物体のための第1の目標パラメータを柔軟に評価するために、安全関連のシステム構成要素に介入する必要なしに、ユーザ定義可能な個別のテストプロファイルの生成、記憶、および点検が行われる。
独国特許出願公開第102009053395号明細書
本発明の核心は、特に車体部分の後方にセンサが設置されていることに起因するセンサの干渉を検出し、物体信号の受信時のそのような干渉信号を補正することである。本発明によれば、これは独立形式請求項の特徴によって解決される。他の有利な実施形態および構成が引用形式請求項に記載されている。
有利には、この方法は、レーダセンサのそれぞれの受信チャネルについて別々に実施される。この特徴により、マルチチャネル方式のレーダセンサは、多重反射によって引き起こされる干渉に関してそれぞれのチャネルについて別々に較正することができ、したがって、受信信号の全体的な結果は、全ての受信チャネルについて較正が一緒に行われる場合よりも低い干渉レベルを示す。
レーダセンサが車体部分の後方に配置されていることも有利である。現代の自動車は、車両の外観がセンサによって変更されないように、車両エプロン、バンパ、または他の車体部品の後方にレーダセンサが隠れるようにレーダセンサを前部または後部に組み込み配置することを望む。特に有利には、後方にレーダセンサが配置されている車体部分は、プラスチックにより製造された車体部分である。プラスチックは、放出および受信されたレーダビームがほとんど変化せずに通過することを可能にする材料混合物から製造することができ、放出および受信された電磁信号には車体部分自体によって最小限にしか影響されず、妨害されない。付加的または代替的に、車体部分が塗装された車体部分であること、特に、塗料層が、金属粒子が部分的に存在する金属塗料であることが有利な場合もある。このような塗料層、特に金属粒子を有する塗料層は、部分的に電磁ビームに対して高い反射率を有し、塗装された車両部品、特に金属塗料によって塗装された車両部品は、センサ信号の妨害をもたらすことがある。
さらに有利には、干渉は、車体部分とセンサレードームとの間の多重反射によって生じる受信信号である。レーダセンサを部分の後方に配置することにより、レーダセンサの受信信号はまず車体部分を通過し、その後にレーダセンサのレードームを通過する。波は、レードーム表面と車体部分の内側との間を往復し、これにより、レーダセンサによって受信される望ましい受信信号を妨害し、目標物体の確実な検出を妨害する多重反射が生じる。
さらに有利には、所定の動作状況は車両の停止状態である。車両が停止状態では車両環境はもはや車両に対して移動せず、したがって、定置の物体も車両センサによって停止している物体として判定される。走行時には停止している物体もセンサに対して移動し、間隔値および相対速度値は可変である。しかしながら、停止状態では、停止している物体は多くの測定サイクルにわたって一定の間隔値およびゼロに等しい相対速度を有する物体として認識することができ、このような停止している物体を使用して、有利なセンサ較正を行うことができる。このような動作状況は、例えば、車両が赤信号で停止した場合に生じ、運転中のこのような短時間の停止時に、受信信号の多重反射による妨害を規則的に新たに較正することができる。信号機の前での車両の停止は、例えば、信号制御が行われる交差点が記憶されているナビゲーションデータベースのデータを使用することによって検出可能である。自分の車両がそのような交差点の前で停止している場合、車両は現在赤信号で停止していると結論付けることができる。付加的または代替的に、車両は、走行方向に車両の前方に向けられ、車両の前方範囲を記録するカメラを有することも可能である。このような車両フロントカメラは、例えば、信号機、ひいては赤信号の位相を検出し、これに伴いセンサ較正を開始し、青信号への切換後に車両が再び発進する前に早期に中断することができる。
さらに有利には、所定の送信信号は、正確に所定の信号波形および信号出力を有する信号である。所定の動作状況で発信される送信信号は、信号波形および信号出力に関して高い正確さにより発信されることが望ましく、受信された信号に基づいて多重反射による干渉をできるだけ正確に検出することができ、したがって、運転のためにできるだけ正確な較正を行うことができる。
さらに有利には、この方法は、レーダセンサのそれぞれの受信チャネルについて別々に実施されることが有利である。
さらに有利には、複数の信号サイクルにわたって所定の送信信号からの受信信号の平均値がとられる。この特徴は、較正信号に頻繁に発生する妨害が、例えば複数の信号サイクルで一度しか発生しない極めて稀な妨害よりもしっかり考慮されるという有利な効果を有する。これにより、発生する妨害を頻度に応じて重み付けし、異なる運転状況に最適に対応することができる較正信号を生成することができる。
さらに、平均した信号がそれまでの補正信号に加算されることも有利である。車両の停止時に新しいセンサ較正がおこなわれる場合、それまでの補正信号を削除し、新しい信号によって置き換える必要はなく、必要に応じて適切な重み付けを有する新たに決定された較正信号を既存の較正信号に追加することが可能である。これは、妨害された画像を補正する較正信号が較正プロセスによって完全に新たに決定されるのではなく、外れ値は小さく重み付けされて補正信号に取り込まれるだけであり、頻繁に発生する妨害は大きく重み付けされて考慮されるので、較正プロセスでは不正確な測定値は、後続の運転にさほど劇的な影響を及ぼさない。それぞれの受信チャネルについて平均した信号を決定し、それぞれの受信チャネルについて補正信号を別々に決定し、新しい較正時には、それぞれの受信チャネルについて新しい較正信号の重み付け加算を別々に実行することが可能である。
さらに有利には、レーダセンサが複数の受信チャネルを有し、干渉スペクトルがそれぞれのチャネルについて別々に検出され、かつ/または別々に記憶され、かつ/または別々に考慮される。これにより、チャネル固有の干渉を決定し、それぞれのチャネルについて別々に補正信号によって受信信号から除去することを可能にする。
さらに有利には、複数の受信チャネルのそれぞれについて、それぞれの受信チャネルのために固有の干渉スペクトルを記憶する別個のメモリ装置または共通のメモリ装置の別個の領域が設けられている。例えば、それぞれの受信チャネルについて1つの干渉スペクトルをこの干渉スペクトルのために特別に確保されたメモリに記憶することができるか、または複数の受信チャネルの全ての干渉スペクトルに共通のメモリが使用される場合にこれらの異なるスペクトルを1つのメモリ装置に記憶することができる。
さらに有利には、少なくとも1つの所定の動作状況を検出するための手段がレーダセンサに信号を供給するために設けられていることも有利である。レーダセンサに供給される信号は、例えば、車輪回転速度センサを評価することによって、またはビデオ画像を評価することによって、または速度計信号を評価することによって車両の停止状態を表す信号であってもよい。さらに、車両にとって有効な赤信号の検出を示す信号をレーダセンサに供給することによって所定の動作状況を検出することができる。このために、有利には、車両の前方領域にカメラが設けられており、このカメラは、走行方向に車両の前方領域を記録し、車両のレーンの縁部の信号機の赤信号、またはレーンの上方に吊るされた信号機の赤信号を検出することができ、これにより、車両が赤信号の前で停車していることを検出することができ、必要に応じて、車両がどれだけ長く停止したままであるかを検出することができる。所定の動作状況が検出された場合、センサ較正のために所定の送信信号の送信が開始され、次いで、受信された受信信号、特に、不動または定置の物体で反射された受信信号が評価され、多重反射後に、補正信号を決定するために受信信号が評価される。
さらに有利には、レーダセンサは車体部分の後方に配置されている。この場合、車体部分がプラスチックから作製されていることは、このことにより送受信信号によって送受信される電磁ビームはほとんど損なわれないので有利な場合がある。本発明は、レーダセンサが、特に金属粒子を含有するメタリック塗料によって車体部分が塗装されている状況で使用される場合に特に有利である。なぜならば、これにより塗料層は増加した反射率を有し、受信信号が特に妨害を受けやすいからである。このような妨害は、本発明による方法および装置によって、特に効率的に低減することができるか、または回避することさえもできる。
本発明による方法を、適応的な距離もしくは速度調整の制御器のために設けられた制御要素の形式で実施することは、特に重要である。この場合、制御要素には、計算機、特にマイクロプロセッサまたは信号プロセッサで実行可能であり、本発明による方法を実施するのに適したプログラムが記憶されている。したがって、この場合には本発明は制御要素に格納されたプログラムによって実施され、プログラムを備えるこの制御要素は、プログラムを実行するために適している方法と同様に本発明をなしている。特に、電気記憶媒体を制御要素として使用することができる。
本発明のさらなる特徴、可能な用途、および利点は、図面に示される本発明の例示的な実施形態の以下の説明から得られる。個々に、または任意の組み合わせで、記載または図示された全ての特徴は、それらが特許請求の範囲またはそれらの関係においてどのようにまとめられているかにかかわらず、および明細書もしくは図面におけるそれらの定式化もしくは表現にかかわらず、本発明の主題を形成する。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
車体部分の後方に設置されたレーダセンサを、発生した多重反射と共に示す概略図である。 周波数スペクトルにおける干渉の影響を示す概略図である。 本発明による装置の受信部の実施形態を示す図である。 本発明による方法を説明するための概略的なフロー図である。
図1は、レーダセンサ1を概略的に示す。レーダセンサ1は、前部がレードーム4によって閉じられた半割ケーシングからなる。レードーム4は、例えば誘電体レンズの形式の焦点を有していてもよいし、または焦点なしに構成されていてもよく、放出され、受信された電磁ビームはビーム経路を変えることなしにレードーム4を透過する。さらに、レードーム4を有するレーダセンサ1の前方には車体部分2が示されており、車体部分2は、有利にはプラスチックの車体部分であり、多くの場合、車両の色に金属粒子が塗装されている。車体部分2の後方にレーダセンサ1を設置することによって、レーダセンサ1は観察者には見えず、車両の視覚的印象は車両のセンサによって損なわれない。レーダセンサ1は、内部にアンテナ、特に受信アンテナ3を有する。送信アンテナ(図示しない)によって以前に放出され、センサ検出範囲内の物体で反射された受信信号を受信アンテナ3によって受信することができる。センサ検出範囲内の物体で反射されたこのような受信ビームは受信ビーム5によって示されている。受信ビームとして入射するこの電磁ビームは、電磁ビームのビーム経路にできるだけ影響を及ぼさない材料から作製された車体部分2を透過する。さらに、車体部分2は、電磁ビームの形式の受信ビーム5が車体部分2をできるだけ完全に透過し、できるだけ少ない放射線が反射されるように塗装され、必要に応じて付加的な被覆が施されている。受信ビーム5の電磁ビームは、車体部分2を通過した後、レーダセンサ1のレードーム4に当たり、受信エネルギーの第1の部分はレードーム4を透過し、受信信号として受信アンテナ3によって受信することができる。受信されたビーム5の第2の部分はレードーム表面で反射され、反射される部分ビーム6として出射角度で車体部分2の方向に反射される。この部分ビーム6は次に車体部分2の内側に当たり、そこでもう一度反射される場合があり、最も不都合な場合には、このさらなる反射は、ほぼ完全に反射された部分ビーム6を二重反射された部分ビーム7として反射する。これらの二重反射された部分ビームは、元の受信ビーム5とほぼ平行に移動し、レードーム4の大部分を透過し、同様に受信アンテナ3によって受信され、評価される。したがって、受信アンテナ3は、直接に受信された受信ビーム5だけでなく、二重に、または多重反射された部分ビームも受信する。この部分ビームは、エコーの形で受信され、所望の受信信号に対して干渉信号である。多重反射によるこれらの干渉信号は、レーダセンサ1ができるだけ確実に機能し、信頼性のある物体検出を実行できることを保証するために回避されることが望ましい。
図1に示す受信状況は、受信ビーム5を評価した後に、図2aおよび図2bに一例として示すような周波数スペクトルをもたらす。図2aでは、横軸に周波数fがプロットされ、縦軸に強度Aがプロットされている。受信信号5が多重反射6,7の発生なしに受信された場合、例示する中間周波数信号8が中心周波数fにおいて生じ、これは干渉なしに評価し、分析することができる。多重反射6,7が発生し、受信信号5に重畳された場合、図2bに示すように中間周波数信号が生じる。この場合にも、横軸に周波数fを示し、縦軸に中間周波数信号の振幅Aを示した。図2bは、図2aと同様に、中心周波数fを有する例示的な中間周波数信号8を示す。多重反射6,7は、干渉されていない中間周波数信号8よりも小さい振幅Aを有し、中心周波数fを有する干渉スペクトル9をもたらす。干渉スペクトル9の中心周波数fは、中間周波数スペクトル8の中心周波数fからわずかにしか離れていないので、2つのスペクトルは、広い周波数範囲で重なり合い、したがって、干渉スペクトル9もしくは多重反射を受信信号からフィルタ除去することができない。特定の動作状態の間、特に車両の停止状態で既知の信号が送信信号として送信される場合には妨害された中間周波数スペクトル8の形状および強度はわかっている。この測定中に干渉スペクトル9が重複する場合には所定の動作状況で差を形成することによって目下の干渉スペクトルを決定し、記憶することができる。干渉された受信スペクトル8から干渉信号を差し引くことによって、図2bに示すように、多重反射6,7による干渉を大幅に除去することができ、ひいては受信信号から物体データのより信頼性のある正確な決定を行うことができる。
図3は、本発明による装置の概略的な実施形態を示す。左側には、レーダセンサ1を覆う車体部分2が示されている。焦点を有する、または焦点なしに構成されたレードーム4を備えるレーダセンサ1が車体部分2の後方に配置されている。レードーム4と同様に、レーダセンサ1のケーシングは明確化のために図3には示されていない。一例として示すレーダセンサ1は4つの受信チャネルを有し、これらの受信チャネルは受信信号を並列に処理し、評価する。例えば、レーダセンサ1の高周波モジュールであってもよい受信モジュール11が示されている。この高周波モジュール11は受信ビーム5を受信し、したがって受信ビームの多重反射6,7によって重畳される3つの受信アンテナを有する。これらの妨害された受信信号は、受信アンテナ3によって受信フィルタ12に転送され、それぞれの受信チャネルには固有の受信フィルタ12が設けられている。この受信フィルタ12は、例えば、受信スペクトルから不都合な周波数成分を除去するバンドパスフィルタであってもよい。しかしながら、この受信フィルタ12は、大部分が重畳された干渉信号9を受信信号8から除去することはできない。フィルタリングされた受信信号は、それぞれの受信チャネルにおいて受信フィルタ12によってアナログ/デジタル変換器13に出力され、この場合にもそれぞれの受信チャネルには固有のアナログ/デジタル変換器13が設けられている。代替的な実施形態では、高性能のアナログ/デジタル変換器13は受信チャネルを連続的に走査することによって全てのチャネルを走査することができる。好ましい実施形態では、アナログ/デジタル変換器13は、それぞれのチャネルについて並列して同時に、フィルタリングされた受信信号をデジタル信号に変換する。例示的にそれぞれの受信チャネルについて個別に構成されている後続の減算装置14には評価・計算装置15から干渉信号16が供給される。計算され、あらかじめ決定された干渉信号r,r,r,rのこのような供給は、干渉スペクトルrのための出力ライン16を用いて、それぞれの受信チャネルのための干渉スペクトルr,r,r,rがメモリ装置に記憶されている評価・計算装置15によって行われる。減算装置14においてそれぞれの干渉スペクトルrを減算することによって、多重反射6,7によってもたらされ、直前に決定された干渉スペクトルが現在の受信信号から減算され、できるだけ干渉のない受信信号が減算装置14から評価・計算装置15に出力される。評価・計算装置15では、検出された物体に関して受信信号が評価され、例えば、車両周辺で検出された物体のリストが作成され、これらのリストは、他の車両機能、例えば、非常ブレーキ機能または適応的な距離および速度制御機能のために使用される。例えば、車両が赤信号で止まったことにより停車している場合には、例えば車輪回転速度センサであってもよい速度センサvによってこのことが検出され、速度信号10が評価・計算装置15に出力される。これは、評価・計算装置15において受信信号の評価が中断され、標準化された送信信号が送信アンテナ(図示しないず)によって送信されることを保証する。この所定の動作状態で受信された受信信号5は受信アンテナ3によって受信され、受信フィルタ12およびアナログ/デジタル変換器13を介して減算装置14に供給される。
例えば、これらの所定の動作状態では出力ライン16を介した干渉スペクトルrの出力は中断される場合がある。したがって、評価・計算装置15は所定の動作状況では、所定の送信信号に由来し、多重反射に基づいて干渉スペクトル9を含んでいる受信信号を受信する。評価・計算装置15では、次にそれぞれの受信チャネルについて干渉スペクトルrを決定し、記憶することができ、車両が再び発進した場合に出力ライン16を介して減算装置14に新しい干渉スペクトルrとして供給することができ、これにより、運転中に受信した受信信号を更新された干渉スペクトルによって補正することができる。
図4は、本発明による方法を説明するための概略的なフロー図を示す。この方法は、ステップ20において、例えば、レーダセンサの始動時またはイグニッションのスイッチオンによる車両の始動時に開始する。ステップ20でこの方法を開始した後に次のステップ21で現在の走行速度vを読み込む。走行速度は、例えば、車輪の速度センサ、または衛星ナビゲーションシステム、または停止している物体に対する相対速度を測定するレーダセンサから得ることができる。次のステップ22では、現在の速度v=0であるかどうかがチェックされる。v=0の場合には、車両は現在停止状態である。v≠0の場合には、車両は移動し、正または負の相対速度が定義される方向に応じて、検出された停止している物体に対してゼロより大きいかまたは小さい相対速度を有する。この場合、ステップ22は「いいえ」にしたがって分岐し、方法はステップ21で車両速度vを再び読み込むことによって進む。この間に送信信号がレーダセンサによって送信され、反射された部分波が受信され、検出された物体に基づいて、非常ブレーキ機能、適応的な間隔調整、またはその他の運転支援機能が実施される。ステップ22において、車両が現在停止状態である、すなわちv=0であると判定された場合、ステップ22は「はい」にしたがって分岐し、ステップ23で継続され、標準化された送信信号が送信される。これらの標準化された伝送信号は、変調形式および送信密度に関して極めて正確に定義された送信信号である。次のステップ24において、標準化された送信信号が受信信号として受信され、これらの受信信号は多重反射6,7も有し、これらの多重反射は、有効スペクトル8と重ね合わされる干渉スペクトル9をもたらす。
ステップ25では、標準化された送信信号からこれらの受信信号が記憶され、随意に複数サイクルにわたって加算される。ステップ25の後、車両が依然として停止状態である場合には、標準化された送信信号を再び送信することが可能であり、ステップ25の後にフロー図は破線26にしたがってステップ23に戻る。例えば、このループがn回にわたって繰り返されるようにすることができ、例えばn=20またはn=50の標準化された送信信号サイクルが行われる。標準化された送信信号からのこれらの受信信号を加算することによって、例えば、n回にわたって繰り返された数サイクルにおいてのみ発生した妨害を、より小さい重み付けによって平均することができ、規則的に発生する干渉パターンは、決定されるべき干渉信号9においてより強い重み付けによって考慮される。随意に設定されたn回の繰り返しの終了後、ステップ27において、現在の干渉スペクトル9が現在の反射状況に基づいて更新され、それぞれの受信チャネルについて別々に決定されたこれらの新しい干渉スペクトルr,r,r,rが受信信号における干渉を補正するために使用される。ステップ27の後、ステップ21において方法が継続され、この場合、送信信号が送信され、更新された新しい干渉スペクトル9が、受信信号における多重反射を補正するために減算による評価に使用される。

Claims (14)

  1. レーダセンサ(1)、特に車両に設置されたレーダセンサ(1)の少なくとも1つの受信信号(5)を評価する場合に干渉の影響を低減する方法において、
    所定の動作状況で所定の送信信号を送信し、反射された部分信号(5)を受信し、所定の動作状況で受信した信号(5)を、干渉スペクトル(r、r、r、r)を決定するために記憶し、信号を評価する場合に干渉スペクトル(r、r、r、r)を考慮に入れることによって干渉(7,9)の影響を低減することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記レーダセンサ(1)のそれぞれの受信チャネルについて方法を別々に実施する方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、
    前記レーダセンサ(1)を、車体部分(2)の後方、特に塗装した車体部分(2)の後方、特にプラスチックにより製造した車体部分の後方に配置する方法。
  4. 請求項1〜3までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記干渉(7,9)が、前記車体部分(2)とセンサレードーム(4)との間の多重反射(6,7)によって生じる受信信号(5)である方法。
  5. 請求項1〜4までのいずれか一項に記載の方法において、
    所定の動作状況が、車両の停止状態、特に信号機の前での車両の停止状態である方法。
  6. 請求項1〜5までのいずれか一項に記載の方法において、
    所定の送信信号が、正確に所定の信号形状および信号出力を有する信号である方法。
  7. 請求項1〜6までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記レーダセンサ(1)のそれぞれの受信チャネルについて方法を別々に実施する方法。
  8. 請求項1〜7までのいずれか一項に記載の方法において、
    複数の信号サイクル(26)にわたって所定の送信信号からの受信信号(5)の平均値をとる方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、
    平均した信号をそれまでの補正信号に加算する方法。
  10. レーダセンサ(1)であって、該レーダセンサ(1)、特に車両に設置されたレーダセンサ(1)の少なくとも1つの受信信号(5)を評価する場合に干渉(r,r,r,r)の影響を低減するための装置を有するレーダセンサ(1)において、
    少なくとも1つの所定の動作状況を検出する手段(10,21,22)が設けられており、少なくとも1つの所定の動作状況が生じていることを検出した場合に所定の送信信号を送信する送信装置が設けられており、反射された部分信号(5)を受信する受信装置(3,11,12,13,14)が設けられており、少なくとも1つの干渉スペクトル(r,r,r,r)が記憶されている手段(15)であって、所定の動作状況に対して受信した信号(5)が干渉スペクトル(r,r,r,r)を決定するために記憶される手段(15)が設けられており、少なくとも1つの干渉スペクトル(r,r,r,r)を考慮することによって干渉(r,r,r,r)の影響を低減する少なくとも1つの計算手段(15)が設けられていることを特徴とするレーダセンサ(1)。
  11. 請求項10に記載のレーダセンサ(1)において、
    該レーダセンサ(1)が複数の受信チャネル(3)を有し、前記干渉スペクトル(r、r、r、r)がそれぞれのチャネルについて別々に検出され、かつ/または別々に記憶され、かつ/または別々に考慮されるレーダセンサ(1)。
  12. 請求項11に記載のレーダセンサ(1)において、
    複数のそれぞれの受信チャネル(3)のために固有の干渉スペクトル(r、r、r、r)を記憶する別個のメモリ装置または共通のメモリ装置の別個の領域が設けられているレーダセンサ(1)。
  13. 請求項10〜12までのいずれか一項に記載のレーダセンサ(1)において、
    少なくとも1つの所定の動作状況を検出するための手段(10)が、レーダセンサ(1)に信号を供給するために設けられており、
    該信号が、車両の停止状態(v=0)を表すか、または
    車両のために有効な赤信号の検出を示し、
    前記信号が、車両内の走行方向に向いたビデオカメラによって生成され、
    所定の送信信号(23)の送信、および
    受信信号(5)の平均化が開始されるレーダセンサ(1)。
  14. 請求項10〜13までのいずれか一項に記載のレーダセンサ(1)において、
    該レーダセンサ(1)が、車体部分(2)、特に塗装した車体部分(2)、特にプラスチックからなる車体部分(2)の後方に配置されているレーダセンサ(1)。
JP2020517112A 2017-09-25 2018-09-04 少なくとも1つの受信信号を評価する場合の干渉の影響を低減するための方法およびレーダセンサ Active JP6893581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017216867.6 2017-09-25
DE102017216867.6A DE102017216867A1 (de) 2017-09-25 2017-09-25 Verfahren und Radarsensor zur Reduktion des Einflusses von Störungen bei der Auswertung mindestens eines Empfangssignals
PCT/EP2018/073700 WO2019057480A1 (de) 2017-09-25 2018-09-04 Verfahren und radarsensor zur reduktion des einflusses von störungen bei der auswertung mindestens eines empfangssignals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535408A true JP2020535408A (ja) 2020-12-03
JP6893581B2 JP6893581B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=63491625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517112A Active JP6893581B2 (ja) 2017-09-25 2018-09-04 少なくとも1つの受信信号を評価する場合の干渉の影響を低減するための方法およびレーダセンサ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11269053B2 (ja)
EP (1) EP3688488A1 (ja)
JP (1) JP6893581B2 (ja)
KR (1) KR102613256B1 (ja)
CN (1) CN111133335A (ja)
DE (1) DE102017216867A1 (ja)
MX (1) MX2020003024A (ja)
WO (1) WO2019057480A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230305101A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Infineo Technologies Ag Adaptive Tx-Rx Crosstalk Cancellation for Radar Systems

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240947A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ装置
JPH07151852A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Honda Motor Co Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2001506011A (ja) * 1997-10-16 2001-05-08 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド レーダシステム
JP2001318143A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Yokogawa Denshikiki Co Ltd Fm−cwレーダ
JP2003139847A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Fujitsu Ltd 通信処理装置
EP1681578A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Rauschunterdrückung für Radarsystem
WO2007043479A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーダ装置
JP2009121826A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Denso It Laboratory Inc 電子走査式レーダ装置
JP2017142214A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社デンソー Fm−cwレーダ

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839096A (en) * 1997-03-10 1998-11-17 Hittite Microwave Corporation Self-implementing diagnostic system
CA2271154A1 (en) 1997-10-16 1999-04-22 Michael E. Farmer Radar system
WO2001064481A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US20040210289A1 (en) * 2002-03-04 2004-10-21 Xingwu Wang Novel nanomagnetic particles
US7091412B2 (en) * 2002-03-04 2006-08-15 Nanoset, Llc Magnetically shielded assembly
DE10254982A1 (de) * 2002-11-26 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zur adaptiven Leistungsregelung
DE10259522A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Radargestützte Sensierung von Lage und/oder Bewegung des Körpers oder im Körper von Lebewesen
US7690737B2 (en) * 2004-03-18 2010-04-06 Ford Global Technologies Method of controlling an automotive vehicle having a trailer
DE102006032539A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh FMCW-Radarsensor
WO2009074547A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur unterstützung eines fahrzeugbedieners
DE102007061383A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Gerätes sowie elektrisches Gerät
US20100152600A1 (en) * 2008-04-03 2010-06-17 Kai Sensors, Inc. Non-contact physiologic motion sensors and methods for use
DE102009053395B4 (de) 2009-11-14 2016-03-03 Airbus Defence and Space GmbH System und Verfahren zur Überwachung von Zielobjekten
DE102010030616A1 (de) * 2010-06-28 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Störobjekts in einem Kamerabild
DE102010064346A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
US10520581B2 (en) * 2011-07-06 2019-12-31 Peloton Technology, Inc. Sensor fusion for autonomous or partially autonomous vehicle control
US20170242443A1 (en) * 2015-11-02 2017-08-24 Peloton Technology, Inc. Gap measurement for vehicle convoying
DE102012202007A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Radarsensor
DE102012207164A1 (de) * 2012-04-30 2013-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Abstandssensors zur Umfelderkennung
DE102012209870A1 (de) * 2012-06-13 2013-12-19 Robert Bosch Gmbh Ermittelung eines überfahrbarkeitsindikators für ein objekt
DE102012108862A1 (de) * 2012-09-20 2014-05-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Kalibrierung mehrerer Umfeldsensoren in einem Fahrzeug
EP2713352B1 (de) * 2012-09-28 2015-02-11 Skobbler GmbH Verfahren zur Ermittlung verkehrstechnischer Besonderheiten im Straßenverkehr
DE102012111933A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und vorrichtung zum automatischen erkennen und interpretieren von lichtsignalanlagen
US9412271B2 (en) * 2013-01-30 2016-08-09 Wavetronix Llc Traffic flow through an intersection by reducing platoon interference
US20140310277A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Suspending user profile modification based on user context
US9995822B2 (en) * 2013-06-13 2018-06-12 Continental Automotive Systems, Inc. Integration of a radar sensor in a vehicle
DE102013220259A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-09 Robert Bosch Gmbh Radarsensor mit Radom
DE102013221055A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Kombination aus Radarsensor und Verkleidungsteil für ein Kraftfahrzeug
US9684070B2 (en) * 2013-12-20 2017-06-20 Delta Mobile Systems, Inc Radar apparatus with quiet switch calibration and associated methods
DE102014212284A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh MIMO-Radarmessverfahren
DE102014114110A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Hella Kgaa Hueck & Co. Radarsensor
DE102014222837A1 (de) * 2014-11-10 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Radarsystem
US10101438B2 (en) * 2015-04-15 2018-10-16 Texas Instruments Incorporated Noise mitigation in radar systems
EP3107151B1 (en) * 2015-06-17 2022-04-27 Volvo Car Corporation Low reflection radar bracket
EP3139139B1 (de) * 2015-09-01 2021-11-10 VEGA Grieshaber KG Füllstandmessgerät mit störsignal-erfassungsmodus
US11002829B2 (en) * 2016-04-15 2021-05-11 Mediatek Inc. Radar interference mitigation method and apparatus
JP2017215236A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置および異常判定方法
NL2018466B1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Bolt Mobility B V Scooter
US10289126B2 (en) * 2016-10-11 2019-05-14 Fuel Automation Station, LLC Mobile distribution station with guided wave radar fuel level sensors
DE102017103977A1 (de) * 2017-02-27 2018-08-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Nivellierung wenigstens eines Empfangssignals einer Detektionsvorrichtung eines Fahrzeugs zur Erfassung von Objekten, Detektionsvorrichtung und Fahrerassistenzsystem

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240947A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ装置
JPH07151852A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Honda Motor Co Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2001506011A (ja) * 1997-10-16 2001-05-08 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド レーダシステム
JP2001318143A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Yokogawa Denshikiki Co Ltd Fm−cwレーダ
JP2003139847A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Fujitsu Ltd 通信処理装置
EP1681578A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Rauschunterdrückung für Radarsystem
WO2007043479A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーダ装置
JP2009121826A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Denso It Laboratory Inc 電子走査式レーダ装置
JP2017142214A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社デンソー Fm−cwレーダ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102613256B1 (ko) 2023-12-14
CN111133335A (zh) 2020-05-08
KR20200060445A (ko) 2020-05-29
WO2019057480A1 (de) 2019-03-28
MX2020003024A (es) 2020-07-22
JP6893581B2 (ja) 2021-06-23
DE102017216867A1 (de) 2019-03-28
US20200217926A1 (en) 2020-07-09
US11269053B2 (en) 2022-03-08
EP3688488A1 (de) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3563179B1 (en) Lidar sensor assembly calibration based on reference surface
CN107884780B (zh) 测距方法、激光雷达及车辆
US9952320B2 (en) Method for operating a radar sensor of a motor vehicle, driver assistance device and motor vehicle
US11733354B2 (en) LIDAR ring lens return filtering
KR101775572B1 (ko) 송신 신호와 수신 신호를 디커플링하고 간섭 방사를 억제하기 위한 어레이와 방법을 채용한 레이더 시스템
JP5539408B2 (ja) 車両のための運転者支援システム内の角度分解型レーダセンサにおける着氷を検出する方法
US6509864B1 (en) Distance measuring device and method for calibrating a distance measuring device
US10656248B2 (en) Radar post processing for sidelobe suppression
US20190346548A1 (en) Filtering to address range walk effect in range-doppler map
EP3788402A1 (en) Time of flight ranging with varying fields of emission
US10094786B2 (en) Optical distance sensor
US11269059B2 (en) Locating and/or classifying objects based on radar data, with improved reliability at different distances
CN110296693A (zh) 具有扫描功能的光电测量装置和光电测量方法
JP6893581B2 (ja) 少なくとも1つの受信信号を評価する場合の干渉の影響を低減するための方法およびレーダセンサ
US6947841B2 (en) Method for identifying obstacles for a motor vehicle, using at least three distance sensors for identifying the lateral extension of an object
JP6294853B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
US11402466B2 (en) Motor vehicle with a radar sensor and method for operating the motor vehicle
JP6945773B2 (ja) 障害物検出装置
KR101619064B1 (ko) 능동 클러터 맵을 이용한 목표물 검출 방법
JP2019194627A (ja) レーダ信号処理装置およびレーダ装置
CN110308460B (zh) 传感器的参数确定方法及系统
US20230036431A1 (en) BLOOM COMPENSATION IN A LIGHT DETECTION AND RANGING (LiDAR) SYSTEM
SE537280C2 (sv) Tolkning av mätpunkt detekterad av en optisk sensor
KR20230018347A (ko) 진폭 변조를 통한 LiDAR의 상호간섭 제거 방법 및 장치
CN116908859A (zh) 操控基于spad的激光雷达传感器的方法、设备和环境检测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150