JP2020535248A - 反りを制限するための、円形断面を有するガラス繊維を有する充填剤のマトリックスとしてのコポリアミド組成物の使用 - Google Patents

反りを制限するための、円形断面を有するガラス繊維を有する充填剤のマトリックスとしてのコポリアミド組成物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020535248A
JP2020535248A JP2020516449A JP2020516449A JP2020535248A JP 2020535248 A JP2020535248 A JP 2020535248A JP 2020516449 A JP2020516449 A JP 2020516449A JP 2020516449 A JP2020516449 A JP 2020516449A JP 2020535248 A JP2020535248 A JP 2020535248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
diamine
composition
repeating unit
xylylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7273032B2 (ja
Inventor
ガスパー, ステファニア カッシアーノ
ガスパー, ステファニア カッシアーノ
ブノワ ブリュレ,
ブノワ ブリュレ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2020535248A publication Critical patent/JP2020535248A/ja
Priority to JP2023035549A priority Critical patent/JP2023085276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273032B2 publication Critical patent/JP7273032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/36Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

本発明は、特に射出成形による加工に適した得られた組成物のサイクル時間維持するのと同時に反りを制限するための、少なくとも一つの半結晶性コポリアミドA/X1Y[式中:- Aは、少なくとも一つのC6−C12ラクタムの重縮合から得られる繰り返し単位であるか、又は少なくとも一つの脂肪族C4−C18ジアミン(X)及び少なくとも一つの脂肪族C6−C18、特にC6−C12ジカルボン酸(Y)の重縮合から得られる少なくとも一つの繰り返し単位XYであり、- X1Yは、アリールアミン、脂環式ジアミン及び分岐状脂肪族ジアミンから選択される(X1)、及び単位XYのものと同一である少なくとも一つの脂肪族ジカルボン酸(Y)の重縮合から得られる繰り返し単位である]であって、A/X1Y重量比が60/40から95/5である、少なくとも一つの半結晶性コポリアミド、円形断面を有するガラス繊維、及び任意選択的に少なくとも一つの耐衝撃性改良剤及び/又は少なくとも一つの添加剤を含む組成物の使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、使用に適した得られた組成物のサイクル時間を維持しながら反りを制限するための、円形断面を有するガラス繊維を充填した材料のマトリックスとしての、半結晶性コポリアミド、特に分岐状の半アリール脂肪族、半脂環式又は半脂肪族コポリアミドの使用に関する。本発明は、得られた組成物、及び特に電気及び/又は電子(E/E)の領域における単層構造又は多層構造の少なくとも一層を形成するための該組成物の使用にも関する。
E/E領域における多くの用途は、非常に硬い材料(電話機シェル、コンピュータ部品等)を必要とする。市場動向が電子機器の重量の減少へ向かい、したがって部品の厚さの減少に向かっているため、硬さはさらに重要である。
しかしながら、薄い部品の作製は、射出能力、特に型を完全に満たすのに十分に柔軟な材料、特に部品の安定性(反りなし:ガラス繊維の添加により得られるこれらの硬質材料に関する大きな問題)に関する他の問題につながる。変形(例えば射出による)は、変形時間内、特に工業プロセスに適したサイクル時間内でも発生する必要がある。
反りは、その結果(又は緩和)が部品の変形である内部拘束によって引き起こされる。高度に充填した材料の場合、流れの意味での繊維の配向は、この方向における収縮を制限する結果を有する。それに対して、繊維軸に対して垂直な方向では、収縮はポリマーにより制御され、それゆえより大きい。この収縮差は、反りの主な原因である。高繊維ガラス含有量により強化されたポリマーの場合は、反りの側面が重要である例であることは明らかである。
これらの用途では、硬質(弾性率>12GPa)ポリアミド(PA)が広く使用される。しかし、繊維含有量が25%を超え次第、非円形又は扁平(FF)断面を有する繊維の使用は、全ての仕様を満たすよう、特に微細な射出部品の反りを制限するよう選択される解決策である。
したがって、EP出願第2789591号の段落[0003]では、非円形断面を有するガラス繊維は、非円形断面を有する前記ガラス繊維で強化された樹脂の機械的特性、寸法安定性及び反りを改善しないことを示している。この出願によれば、機械的特性の改善に関して、これは、円形断面を有する繊維よりも大きな接触表面積を有する、非円形断面を有するガラス繊維によるものである。寸法安定性及び反りの改善に関して、再度EP出願第2789591号によれば、これは、円形断面を有するガラス繊維よりも流れの意味で配向しておらず、したがって、射出部品の円形断面を有するガラス繊維よりも、より二次元的に配向する傾向がある非円形断面を有するガラス繊維による。
同様に、米国特許公開第2011/0105655号は、成形中に低いひずみ率を有し、25から72重量%のポリアミド、20から65重量%の、2から8のL/D比を有する扁平断面を有するガラス繊維、及び8から25重量%の難燃剤で形成された組成物を記載している(Lは繊維の断面の大寸法を表し、Dは前記繊維の断面の小寸法を表す)。使用されるポリアミドは、ポリアミドの総数に対して、55〜90重量%の脂肪族ポリアミドと、10〜45重量%の、MXD6であり得る別のポリアミドとの混合物である。
また、米国特許公開第2010/279111号は、成形中に低ひずみも有する、30から80重量%のポリアミド、及び20から70%の、2から8のL/D比を有する扁平断面を有する長ガラス繊維で形成された組成物を記載している。使用されるポリアミドは、ポリアミドの合計に対して、55から85重量%の脂肪族ポリアミドと、15から45重量%の、MXD6であり得るポリアミドとの混合物か、又は55から85重量%の脂肪族ポリアミドと、15から45重量%の、一又は複数のポリアミド、例えばMXDI又はMXD6及びPA 66、610、6と12から選択される少なくとも一つの他のポリアミドを含むコポリアミドとの混合物のいずれかである。
特許公報第5523520号は、電気特性及び耐変形性を有するポリアミド顆粒を記載している。
顆粒は、5〜40重量部の難燃剤、5〜200重量部の、少なくとも2.3のL/D比を有する扁平断面を有するガラス繊維、及び0〜40重量部の、MXD10等の脂肪族ポリアミドと半芳香族ポリアミドの混合物であり得るポリアミドで形成される。
しかし、扁平断面を有するガラス繊維の使用には、円形断面を有するガラス繊維と比較して無視できない費用が発生する。さらに、扁平断面を有するガラス繊維の供給元は、円形断面を有するガラス繊維の供給元よりもはるかに一般的ではない。これらの二つの側面は、ガラス繊維で強化された樹脂の工業生産の範囲で不可欠である。
特許文献EP1972659は、携帯用電子機器のための組成物及び物品を記載している。示された実施例は、扁平断面を有するガラス繊維が使用されるときに、ポリアミドPA66とMXD6の混合物を含有する組成物(大部分はMXD6)(実施例1)には反りが存在しないことを示している。それに対して、円形断面を有するガラス繊維が使用されるとき(比較2)、組成物は実質的な反りを示す。
この文献は、サイクル時間について言及していない。
さらに、特許文献EP 2456822は、MXD10を含有する組成物は、良好な弾性率を示すが、製品の最大結晶化を保証し、したがって、最適な機械的特性及び寸法安定性をもたらすために、射出成形による成形中に高い金型温度が必要であることを教示している。
したがって、円形断面を有するガラス繊維及びコポリアミドマトリックスを使用し、それにより、前記組成物の費用を制限し、その欠点(すなわち、特に、25%超のガラス繊維を含有する組成物が使用されるときのガラス繊維により、及び十分に短い変形時間、特に射出中の十分に短いサイクル時間を有するためのマトリックスに関する十分迅速な結晶化動態を維持することにより引き起こされる反り、並びに容易な離型)を制限しながら円形断面を有するガラス繊維の永久的な供給を保証する組成物を有することが必要である。
これらの様々な問題は、円形断面を有するガラス繊維が充填した材料のマトリックスとしての、特定の半結晶性コポリアミド、特に分岐状の半アリール脂肪族、半脂環式又は半脂肪族コポリアミドにより解決されてきた。
したがって、本発明は、特に射出による、使用に適した得られた組成物のサイクル時間を維持しながら反りを制限するための、
少なくとも一つの半結晶性コポリアミドA/XY、
[式中:
- Aは、少なくとも一つのC−C12、好ましくはC12ラクタムの重縮合若しくは少なくとも一つのC−C12、好ましくはC11アミノ酸の重縮合から得られる繰り返し単位であるか、又は少なくとも一つのC−C18、特にC−C12脂肪族ジアミン(X)と、少なくとも一つのC−C18、特にC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)との重縮合から得られる少なくとも一つの繰り返し単位XYであり、
- XYは、アリールアミン、脂環式ジアミン及び分岐状脂肪族ジアミンから選択されるジアミン(X)と、単位XYのものと同一の少なくとも一つの脂肪族ジカルボン酸(Y)との重縮合から得られる繰り返し単位であり、
A/XY重量比は、60/40から95/5に含まれる]
円形断面を有するガラス繊維、及び
任意選択的に少なくとも一つの耐衝撃性改良剤及び/又は少なくとも一つの添加剤
を含む組成物の使用に関する。
したがって、Aが少なくとも一つのラクタム又は少なくとも一つのアミノ酸の重縮合から得られる場合、脂肪族ジカルボン酸(Y)は、上記のようにC−C18、特にC−C12である。Aが単位XYであるとき、単位XY中のYは上に規定される通りであり、さらに、単位XYのものと同一である。
換言すれば、本発明は、特に射出による、物品の調製のための使用に適した得られた前記組成物のサイクル時間を維持しながら、組成物から得られる物品の反りを制限するための、
少なくとも一つの半結晶性コポリアミドA/X
[式中:
- Aは、少なくとも一つのC−C12、好ましくはC12ラクタムの重縮合若しくは少なくとも一つのC−C12、好ましくはC11アミノ酸の重縮合から得られる繰り返し単位であるか、又は少なくとも一つのC−C18、特にC−C12脂肪族ジアミン(X)と、少なくとも一つのC−C18、特にC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)との重縮合から得られる少なくとも一つの繰り返し単位XYであり、
- XYは、アリールアミン、脂環式ジアミン及び分岐状脂肪族ジアミンから選択されるジアミン(X)と、Aが単位XYであるとき、上に規定される通りであり単位XYのものと同一の少なくとも一つの脂肪族ジカルボン酸(Y)との重縮合から得られる繰り返し単位であり、
A/XY重量比は、60/40から95/5に含まれる]
円形断面を有するガラス繊維、及び
任意選択的に少なくとも一つの耐衝撃性改良剤及び/又は少なくとも一つの添加剤
を含む組成物の使用に関する。
有利には、シクロヘキサンジカルボン酸は、脂肪族ジカルボン酸(Y)の定義から除外される。
明細書全体において、「…から…」を含む表現は、境界値が含まれることを意味する。
半結晶性コポリアミドA/XY及び円形断面を有するガラス繊維を含む組成物中の特定の質量割合での分岐状アリール脂肪族、脂環式若しくは脂肪族ジアミンを含有する繰り返し単位XYの存在が、組成物の特に射出による使用中、直鎖状脂肪族ポリアミドA単独と比較して、組成物の前記組成物から得られる物品の反りを制限するだけでなく、組成物の不完全な結晶化に関連する金型からの排出の問題を回避しながら、使用中の適切なサイクル時間を維持することを、発明者は予期しないやり方で発見した。
半結晶性コポリアミドは、本発明の意味では、2013年のISO規格11357−3に従ったDSCによる溶融温度(Tm)、及び30J/g超、好ましくは40J/g超の、2013年のISO規格11357−3に従って測定されたDSCによる20K/分の速度での冷却工程中の結晶化エンタルピーを有するコポリアミドを表す。
ポリアミドを定義するために使用される命名法は、ISO規格1874−1:2011「Plastics−Polyamide(PA) Materials for Moulding and Extrusion−−Part1:Designation」、特に第3ページ(表1及び2)に記載されており、当業者によく知られている。
前記コポリアミドの繰り返し単位Aがラクタムの重縮合から得られるとき、前記ラクタムは、ピロリジノン、2−ピペリジノン、カプロラクタム、エナントラクタム、カプリロラクタム、ぺラルゴラクタム、デカノラクタム、ウンデカノラクタム、及びラウリルラクタムから選択され得、特にラウリルラクタムであり得る。
前記コポリアミドの繰り返し単位Aがアミノ酸の重縮合から得られるとき、アミノ酸は、9−アミノノナン酸、10−アミノデカン酸、10−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸及び11−アミノウンデカン酸、並びにこれらの誘導体、特にN−ヘプチル−11−アミノウンデカン酸、特に11−アミノウンデカン酸から選択され得る。
前記コポリアミドの繰り返し単位Aが繰り返し単位XYの重縮合から得られるとき、ポリアミドXYに使用されるC−C18ジアミン(X)は、直鎖状脂肪族ジアミンであり、特に、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチルジアミン、1,8−オクタメチルジアミン、1,9−ノナメチルジアミン、1,10−デカメチルジアミン、1,11−ウンデカメチルジアミン、1,12−ドデカメチルジアミン、1,13−トリデカメチルジアミン、1,14−テトラデカメチルジアミン、1,16−ヘキサデカメチルジアミン及び1,18−オクタデカメチルジアミンから選択され得る。
有利には、使用されるジアミン(X)は、C−C12ジアミン、特に、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタメチルジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチルジアミン、1,8−オクタメチルジアミン、1,9−ノナメチルジアミン、1,10−デカメチルジアミン、1,11−ウンデカメチルジアミン、1,12−ドデカメチルジアミンから選択される。
有利には、使用されるジアミン(X)は、C−C10ジアミン、特に、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチルジアミン、1,8−オクタメチルジアミン、1,9−ノナメチルジアミン、1,10−デカメチルジアミンから選択される。
前記コポリアミドの繰り返し単位Aが繰り返し単位XYの重縮合から得られるとき、C−C18脂肪族ジカルボン酸(Y)は、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸から選択され得る。
有利には、脂肪族ジカルボン酸(Y)はC−C12酸であり、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸又はドデカン二酸から選択され得る。
脂肪族ジアミン(X)は、一又は複数の他の脂肪族ジアミンX’と混合され得る。
同じように、脂肪族ジカルボン酸(Y)は、一又は複数の他の脂肪族ジカルボン酸Y’と混合され得る。
後者の二つの場合では、X’及び/又はY’を含有する繰り返し単位XYは、いずれの場合でも、60%以上の質量割合である。
それとは反対に、繰り返し脂肪族単位XYと、ラクタム又はアミノ酸の重縮合から得られる一又は複数の繰り返し単位との混合物は、本発明の範囲から除外される。
繰り返し単位XYに関して、ジアミン(X)は、分岐状アリールアミン、脂環式ジアミン、及び脂肪族ジアミンから選択される。
ジアミン(X)がアリールアミンであるとき、ジアミンは、メタ−キシリレンジアミン(MXD、CAS番号1477−55−0)又はパラ−キシリレンジアミン(PXD、CAS番号539−48−0)から選択され得る。
脂環式ジアミン(X)が脂環式ジアミンであるとき、脂環式ジアミンは、ビス(3,5−ジアルキル−4−アミノシクロヘキシル)−メタン、ビス(3,5−ジアルキル−4−アミノシクロヘキシル)エタン、ビス(3,5−ジアルキル−4−アミノシクロヘキシル)−プロパン、ビス(3,5−ジアルキル−4−アミノシクロ−ヘキシル)−ブタン、ビス−(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)−メタン又は3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシル−メタン(一般的に「BMACM」又は「MACM」と称され、以下でBと表される)、p−ビス(アミノシクロヘキシル)−メタン(一般的に「PACM」と称され、以下でPと表される)、特にDicykan(登録商標)、イソプロピリデンジ(シクロヘキシルアミン)(一般的に「PACP」と称される)、イソホロン−ジアミン(以下でIPDと表される)及び2,6−ビス(アミノメチル)ノルボルナン(一般的に「BAMN」と称される)、及びビス(アミノメチル)シクロヘキサン「BAC」から選択され得る。
このジアミン(X)が分岐状脂肪族ジアミンであるとき、ジアミンは、少なくとも4個の炭素原子を含み、一又は複数の置換基、特にメチル及び/又はエチルを含む直鎖状主鎖を示す脂肪族ジアミンから得られる。
それは、2−メチルペンタメチレンジアミン(MPMD)、2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミン(MOMD)又はトリメチレン(2,2,4又は2,4,4)ヘキサメチレンジアミン(TMDA)であり得る。
繰り返し単位XYのジカルボン酸(Y)は、繰り返し単位XYのものと同一であり、したがって上に規定される通りである。
しかしながら、繰り返し単位XYのジカルボン酸が上記のようなジカルボン酸Y’と混合されるとき、XYとXY’の合計に対する繰り返し単位XY’の質量割合は少ない。
有利には、質量比XY/XY’は、90/10から9.9/0.1に含まれる。
同様に、繰り返し単位XYのジカルボン酸が上記のような別のジカルボン酸Y’と混合されるとき、XYとXY’の合計に対する繰り返し単位XY’の質量割合は少ない。
有利には、質量比XY/XY’は、90/10から99.9/0.1に含まれる。
重量比A/XYは、60/40から95/5に含まれる。
Yが40重量%を超えると、組成物は使用が困難であり、特に金型からの排出が困難であり、結晶化が遅すぎるためにサイクル時間が長くなり、モノマー含有量の影響を受けすぎて、特に不完全になる。
Yが5重量%を下回ると、組成物は反りを示す。
有利には、重量比A/XYは、70/30から95/5に含まれる。
本発明の意味では、ガラス繊維は、前記繊維が円形断面を有することを条件として、任意のガラス繊維、特にFrederick T. Wallenberger、James C. Watson and Hong Li、PPG industries Inc. (ASM Handbook、Vol 21: composites (#06781G)、2001 ASM International)により記載されるものであると理解される。
有利には、前記ガラス繊維は、2未満、特に1.5未満のL/D比(Lは繊維の断面の大寸法を表し、Dは前記繊維の断面の小寸法を表す)を示す。
有利には、比L/Dは約1に等しく、直径は4μmから25μm未満、好ましくは4から15μmに含まれる。
「耐衝撃性改良剤」という表現は、ISO178:2010に従って23℃で測定した100MPa未満の曲げ弾性率と、0℃未満のTg(DSCサーモグラムの変曲点で規格11357−2に従って測定)とを有するポリオレフィン、特に、結合しているか又は<200MPaの曲げ弾性率を有するPEBA(ポリエーテル−ブロック−アミド)を有しない、ポリオレフィン含有するポリマーを意味するものと理解される。組成物中で単独のPEBAを耐衝撃性改良剤として使用することは、本発明の範囲外とはならないであろう。
耐衝撃性改良剤のポリオレフィンは、官能化されていてもいなくてもよく、あるいは少なくとも一つの官能化ポリオレフィン及び/又は少なくとも一つの非官能化ポリオレフィンの混合物であってもよい。
特に、すべての又は一部のポリオレフィンは、カルボン酸、カルボン酸無水物、及びエポキシド官能基から選択される官能基を有し、特に、エラストマー特性を有するエチレンとプロピレンとのコポリマー(EPR)、エラストマー特性を有するエチレン−プロピレン−ジエンコポリマー(EPDM)、及びエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー、高級エチレン−アルケンコポリマー、特にエチレン−オクテンコポリマー、エチレン−アルキルアクリレート−無水マレイン酸ターポリマーから選択される。
有利には、耐衝撃性改良剤は、Fusabond F493、Pebax(登録商標)40R53 SP01、Lotader(登録商標)特にLotader(登録商標)5500若しくはLotader(登録商標)7500、Exxelor(登録商標)VA1803、又はそれらの混合物から選択され、この場合、それらが二つの混合物であるとき、それらは0.1/99.9から99.9/0.1の範囲の比である。
例として、耐衝撃性改良剤は以下の混合物から選択される:Fusabond(登録商標) 493/Lotader(登録商標)、特にFusabond(登録商標)493/Lotader(登録商標)5500又はFusabond(登録商標)493/Lotader(登録商標)7500。
耐衝撃性改良剤はまた、コアシェル改良剤であってもよく、コアシェルポリマーとも称される。
「コアシェル改良剤」は、エラストマーコア及び少なくとも一つの熱可塑性シェルを有する微粒子の形態を示し;粒子のサイズは、一般的にはμmより小さく、有利には包括的に150から500nmの間である。
「コアシェルタイプの改良剤」は、ポリオレフィンベースを有する耐衝撃性改良剤とは対照的に、アクリル又はブタジエンベースを有する。
有利には、耐衝撃性改良剤の割合は、組成物の総重量に対して、0から10重量%で構成される。
本発明の組成物に任意で使用される添加剤は、ポリアミドに使用され、且つ当該者によく知られる従来の添加剤、例えば充填剤、着色剤、安定剤、可塑剤、界面活性剤、核形成剤、顔料、増白剤、酸化防止剤、難燃剤、ワックス及びそれらの混合物である。
本明細書全体では、用語「充填剤」は、いかなる形態のガラス繊維も一切除外する。
「反りを制限する」という表現は、変形の7日後に100*100*1mmプレートで決定される場合に、反りが1.5mm未満、特に1mm未満であることを意味する。
反りは、完全に抑制することができるが、概して、1.5mm未満、特に1mm未満である。
「使用に適した得られた組成物のサイクル時間を維持しながら」という表現は、本発明の組成物から部品を作製するのに必要な時間は長すぎないことを意味する。
具体的には、射出、冷却、型開き、及び形成された製品の排出の工程を含む射出成形によるサイクル時間は、50秒未満、好ましくは40秒未満、特に30秒未満で発生する。
実装が圧縮成形による場合も本発明の範囲外ではない。
有利には、本発明は、特に射出による、使用に適した得られた組成物のサイクル時間を維持しながら反りを制限するための、
少なくとも一つの半結晶性コポリアミドA/XY、
[式中:
- Aは、C−C12、好ましくはC12ラクタム若しくはC−C12、好ましくはC11アミノ酸の重縮合から得られる繰り返し単位であるか、又はC−C18、特にC−C12脂肪族ジアミン(X)及びC−C18、特にC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)の重縮合から得られる繰り返し単位XYであり、
- XYは、アリールアミン、脂環式ジアミン及び分岐状脂肪族ジアミンから選択されるジアミン(X)と、単位XYのものと同一の少なくとも一つの脂肪族ジカルボン酸(Y)との重縮合から得られる繰り返し単位であり、
A/XY重量比は、60/40から95/5に含まれる]
円形断面を有するガラス繊維、及び
任意選択的に少なくとも一つの耐衝撃性改良剤及び/又は少なくとも一つの添加剤
を含む組成物の使用に関する。
様々な繰り返し単位は上に規定される通りであるが、繰り返し単位Aが、単一のラクタムの重縮合、又は単一のアミノ酸の重縮合、又は単一の単位XYの重縮合から得られること、及び単位XYは単一の繰り返し単位にも相当することについては異なる。
そのため、この実施態様におけるコポリアミドは、二つの繰り返し単位のみで形成される。
有利には、本発明は、上に規定されるような組成物の使用であって、前記組成物が、
- 25から65重量%、特に35から65重量%の前記少なくとも一つのコポリアミドA/XY、
- 35から75重量%、特に35から65重量%の、円形断面を有するガラス繊維、
- 0から10重量%の少なくとも一つの耐衝撃性改良剤、
- 0から2重量%の少なくとも一つの添加剤
を含み、
組成物の各構成要素の割合の合計が、100%に等しいことを特徴とする、
使用に関する。
一実施態様では、前記組成物の前記コポリアミドのXY単位の前記アリールアミンは、メタ−キシリレンジアミン(MXD)及びパラ−キシリレンジアミン(PXD)から選択される。
別の実施態様では、前記組成物の前記コポリアミドのXY単位の前記脂環式ジアミンは、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシル−メタン(一般的にBMACM又はMACMと称される)、及びビス−(p−アミノシクロヘキシル)−メタン(一般的にPACMと称される)から選択される。
BACは、1,3−BAC又は1,4−BACであり得る。
別の実施態様では、前記組成物の前記コポリアミドのXY単位の前記脂環式ジアミンは、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)である。
BACは、1,3−BAC又は1,4−BACであり得る。
1,3−BAC(又は1,3ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、CAS番号2579−20−6)は、特にメタ−キシリレンジアミン(MXD)の水素化により得られる脂環式ジアミンモノマーである。1,3−BACは、二つの異性体、シス及びトランスの形態で存在し、CAS番号2579−20−6は異性体の混合物に相当する。
1,4−BAC(又は1,4ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、CAS番号2549−07−9)は、特にパラ−キシリレンジアミン(PXD)の水素化により得られる脂環式ジアミンモノマーである。1,4−BACは、二つの異性体、シス及びトランスの形態で存在し、CAS番号2549−07−9は異性体の混合物に相当する。
有利には、本発明の組成物に使用される1,3 BAC又は1,4 BACは、シス及びトランス異性体の混合物であり、それぞれの割合は、0.1/99.9から99.9/0.1、特に75/25から25/75である。
本発明の組成物に使用される1,3−BAC又は1,4−BACは、シス及びトランス異性体の混合物であり、これはジアミンXの混合物には相当しないが、単一のジアミンXに相当することは、当然理解される。
有利には、1,3 BAC中のシス異性体の割合は、60%超、好ましくは70%超、具体的には80%超、特に90%超である。
有利には、1,4 BAC中のトランス異性体の割合は、60%超、好ましくは70%超、具体的には80%超、特に90%超である。
別の実施態様では、前記分岐状脂肪族ジアミンは、2−メチルオクタンジアミン(MOMD)、メチルペンタメチレンジアミン(MPMD)及びトリメチルヘキサンメチレンジアミン(TMDA)から選択される。
有利な実施態様では、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(MPMD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは繰り返し単位XYである。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
一実施態様では、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)であり、特に(Y)はセバシン酸に相当する。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)であり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はセバシン酸に相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
一実施態様では、(X)は、C−C12ジアミン、特にヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンに相当する。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)であり、(X)はC−C12ジアミンに相当する。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)であり、(X)はヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンに相当する。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)であり、(X)はC−C12ジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はセバシン酸又はドデカン二酸であり、(X)はC−C12ジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はセバシン酸であり、(X)はC−C12ジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はドデカン二酸であり、(X)はC−C12ジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)に相当する。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)であり、(X)はヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンであり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はセバシン酸又はドデカン二酸であり、(X)はヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はセバシン酸であり、(X)はヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はセバシン酸であり、(X)はヘキサメチレンジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はセバシン酸であり、(X)はデカンジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はドデカン二酸であり、(X)はヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はドデカン二酸であり、(X)はヘキサメチレンジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はドデカン二酸であり、(X)はデカンジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
一実施態様では、Aはラクタム又はアミノ酸の重縮合から得られる繰り返し単位である。
有利には、Aは、C−C12ラクタム、特にカプロラクタム又はラウリルラクタムである。
有利には、Aは、C−C12ラクタム、特にカプロラクタム又はラウリルラクタムであり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aはラウリルラクタムであり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aはカプロラクタムであり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、AはC−C12アミノ酸、特に11−アミノウンデカン酸である。
有利には、AはC−C12アミノ酸であり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、Aは11−アミノウンデカン酸であり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
一実施態様では、前記少なくとも一つの添加剤は、充填剤、着色剤、安定剤、可塑剤、界面活性剤、核形成剤、顔料、増白剤、酸化防止剤、潤滑剤、ワックス及びそれらの混合物から選択される。
充填剤は、帯電防止充填剤、シリカ、グラファイト、膨張グラファイト、カーボンブラック、ガラスビーズ、カオリン、マグネシア、スラグ、ウォラストナイト、ナノフィラー(カーボンナノチューブ)であり得る。
本発明では、ガラスビーズは円形断面を有するガラス繊維であるとは考慮されず、したがって円形断面を有するガラス繊維ではないことは、当然明らかである。
安定剤は、有機又は無機安定剤であり得る。
可塑剤は、例えば、パラ−オキシ安息香酸のオクチルエステル又はN−ブチルベンゼンスルホンアミドである。
酸化防止剤は、熱可塑性マトリックス中のポリマーの熱酸化及び/又は光酸化を防止する薬剤である。
金属酸化物、金属粒子、シリカ、アルミナ、粘土又はタルクなどの核形成剤が知られている。
潤滑剤は、ステアレート又はワックス結合剤を含有し得る。
難燃剤は、ホスフィン酸金属塩、ジホスフィン酸の金属塩、ホスフィン酸の少なくとも一つの金属塩を含むポリマー、ジホスフィン酸の少なくとも一つの金属塩を含むポリマーから選択される金属塩であり得る。
ワックスは、特に、非晶質ワックス、例えば蜜ろう、シリコーンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、エチレンコポリマー、モンタンワックス及びポリエーテルワックスであり得る。
一態様によれば、本発明は、特に射出成形による実装のための組成物であって、
- 25から65重量%、特に35から65重量%の、上に規定されるような少なくとも一つのコポリアミドA/XY、
- 35から75重量%、特に35から65重量%の、円形断面を有するガラス繊維、
- 0から10重量%の少なくとも一つの耐衝撃性改良剤、
- 0から2重量%の少なくとも一つの添加剤
を含み、
組成物の各構成要素の割合の合計が、100%に等しい
組成物に関する。
使用の範囲のA、X、Y X、ガラス繊維、耐衝撃性改良剤及び添加剤について規定されるすべての特徴は、そのまま組成物に当てはまる。
有利には、シクロヘキサンジカルボン酸は、この組成物に存在するジカルボン酸脂肪族(Y)の定義から除外される。
有利には、特に射出成形による実装のための前記組成物は、
- 25から64.9重量%、特に35から64.9重量%の、上に規定されるような少なくとも一つのコポリアミドA/XY、
- 35から74.9重量%、特に35から64.9重量%の、円形断面を有するガラス繊維、
- 0.1から10重量%の少なくとも一つの耐衝撃性改良剤、
- 0から2重量%の少なくとも一つの添加剤
を含む。
有利には、特に射出成形による実装のための前記組成物は、
- 25から64.9重量%、特に35から64.9重量%の、上に規定されるような少なくとも一つのコポリアミドA/XY、
- 35から74.9重量%、特に35から64.9重量%の、円形断面を有するガラス繊維、
- 0から10重量%の少なくとも一つの耐衝撃性改良剤、
- 0.1から2重量%の少なくとも一つの添加剤
を含む。
有利には、特に射出成形による実装のための前記組成物は、
- 25から64.8重量%、特に35から64.8重量%の、上に規定されるような少なくとも一つのコポリアミドA/XY、
- 35から74.8重量%、特に35から64.8重量%の、円形断面を有するガラス繊維、
- 0.1から10重量%の少なくとも一つの耐衝撃性改良剤、
- 0.1から2重量%の少なくとも一つの添加剤
を含む。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは、繰り返し単位XYである。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは、繰り返し単位XYであり、(Y)は、特にセバシン酸に相当するC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)である。
特に射出成形による実装のための組成物の単位(X)は、特に、C−C12ジアミン、特にヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンに相当する。
一実施態様では、特に射出成形による実装のための組成物の単位(X)は、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシル−メタン(一般的にBMACM又はMACMと称される)、及びビス−(p−アミノシクロヘキシル)−メタン(一般的にPACMと称される)から選択される。
BACは、1,3−BAC又は1,4−BACであり得る。
有利には、射出成形による実装のための組成物の単位(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、射出成形による実装のための組成物の単位Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)であり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はセバシン酸に相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
一実施態様では、(X)は、C−C12ジアミン、特にヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンに相当する。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)であり、(X)はC−C12ジアミンに相当する。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは、繰り返し単位XYであり、(Y)はC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)であり、(X)はヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンに相当する。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)であり、(X)はC−C12ジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はセバシン酸であり、(X)はC−C12ジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)であり、(X)はヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは繰り返し単位XYであり、(Y)はセバシン酸であり、(X)はヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンに相当し、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは、ラクタム又はアミノ酸の重縮合から得られる繰り返し単位である。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは、C−C12ラクタム、特にカプロラクタム又はラウリルラクタムの重縮合から得られる繰り返し単位である。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは、C−C12ラクタム、特にカプロラクタム又はラウリルラクタムの重縮合から得られる繰り返し単位であり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは、ラウリルラクタムの重縮合から得られる繰り返し単位であり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは、カプロラクタムの重縮合から得られる繰り返し単位であり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、AはC−C12アミノ酸、特に11−アミノウンデカン酸である。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは、C−C12アミノ酸の重縮合から得られる繰り返し単位であり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
有利には、特に射出成形による実装のための組成物の単位Aは、11−アミノウンデカン酸の重縮合から得られる繰り返し単位であり、前記ジアミン(X)は、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択される。
具体的には、特に射出成形による実装のための組成物中の前記少なくとも一つの添加剤は、充填剤、着色剤、安定剤、可塑剤、界面活性剤、核形成剤、顔料、増白剤、酸化防止剤、潤滑剤、ワックス及びそれらの混合物から選択される。
別の態様によれば、本発明は、単層構造又は多層構造の少なくとも一つの層を形成するための上に規定する組成物の使用に関する。
上に規定する全ての特徴は、この使用に当てはまる。
有利には、前記構造は、射出部品の形態で示される。
射出部品は、電気部品、特に電話機シェル、又はコンピュータ若しくはタブレット若しくはスマートウォッチの部品であり得る。
別の態様によれば、本発明は、上に規定される組成物から得られる物体に関する。
別の態様によれば、本発明は、上に規定する物体を成形するための方法であって、上に規定される組成物の射出成形の工程を含むことを特徴とする、方法に関する。
別の態様によれば、本発明は、電気及び/又は電子分野における、上に規定される物体の使用に関する。
本発明の組成物(I1からI8のプレートと同種)により射出された2つのプレート(100*100*1mm)で得られ、実施例1に記載するように測定された反りを示す。プレートは、反りが制限され1mm未満である組成物I1からI8の一つ(これらの異なる組成物のプレートと同種)で射出されている。 組成物C1により射出された2つのプレート(100*100*1mm)で得られ、実施例1に記載するように測定された反りを示す。プレートは、反りが大きく、5mm超であるC1で射出されている。
実施例1:CoPA 610/1,3−BAC10、610/1,4−BAC10、610/MXD10、610/PXD10、610/MPMD10、610/B10、及び円形断面を有するガラス繊維を含有する(コ)ポリアミド組成物の7日後の反りの評価
合成
ポリアミド及びコポリアミド合成のための通常の技術に従って、様々なポリアミド(比較)及びコポリアミドを調製した。
様々なコポリアミドを代表するCoPa 610/MXD10の合成:
ヘキサメチレンジアミン、m−キシリレンジアミン及びセバシン酸モノマーを一緒に、所望の質量比に従って反応器に充填する。媒体を初めに不活性化して、黄変又は二次反応を引き起こし得る酸素を除去する。水を充填して熱交換を改善することもできる。二つの温度上昇及び圧力のプラトーを実施する。温度(T°)及び圧力条件を選択して、培地の溶融を可能にする。維持状態に達した後、脱ガスを生じさせて重縮合反応させた。媒体は少しずつ粘性になり、形成した反応水を窒素パージするか又は真空にする。所望の粘度に関して、停止状態に達したとき、撹拌を止め、押出成形及び造粒を開始することができる。得られた顆粒を、その後、ガラス繊維とコンパウンドする。
コンパウンディング
ポリマー顆粒を溶融したときに混合することにより、組成物を調製した。270℃のフラット温度プロファイル(T°)を有する二軸共回転MC26押出機でコンパウンディングすることによって、混合物を作製した。スクリュー速度は250rpmであった。
円形断面を有するガラス繊維(日東紡CSX3J451S0)の導入を、横方向に力を供給することによって達成する。
射出
異なる組成物を射出することによって100*100*1mmプレートを調製した。
-射出温度(供給/ノズル): 250/270℃
-成形温度: 50℃
組成物に従ってサイクル時間を調整し、組成物の射出を可能にする。射出は50秒未満にして、本発明と一致させる必要がある。
以下に記載される方法に従って反りを評価した。
射出プレートをテーブル上に置く。オペレータは、4番目を上げるためにプレートの3つの角を押す。その後、テーブル表面と試料との間の差を測定する。図1の矢印を参照のこと。
この測定を射出の7日後に行う。図1Aの左の試料では、反りは制限されており、1mm未満である。
固有粘度
− 固有の粘度はm−クレゾール中で測定する。本方法は、当業者によく知られている。ISO規格307:2007に従うが、溶媒(硫酸の代わりにm−クレゾールを使用)、温度は(20℃)及び濃度(0.5質量%)を変更する。粘度はdL/gで表す。
結果を以下の表1に示す。
Figure 2020535248
実施例2:固有粘度I.V.=1.08を有するPA11組成物11、又はPA11(CoPA11/MXD10(50/50、I.V.=0.93)、11/MXD10(80/20、I.V.=0.96)、11/1,3−BAC10(80/20、I.V.=1.10)及び11/PXD10(80/20、I.V.=1.15))を含有するコポリアミド組成物の反りの評価
合成、コンパウンディング、及び射出を実施例1に記載の通りに行うが、型温が45℃である点及び射出温度が260℃である点は異なる。
結果を以下の表IIに示す。
Figure 2020535248

Claims (26)

  1. 特に射出による、使用に適した得られた組成物のサイクル時間を維持しながら反りを制限するための、
    少なくとも一つの半結晶性コポリアミドA/XY、
    [式中:
    - Aは、少なくとも一つのC−C12、好ましくはC12ラクタムの重縮合若しくは少なくとも一つのC−C12、好ましくはC11アミノ酸の重縮合から得られる繰り返し単位であるか、又は少なくとも一つのC−C18、特にC−C12脂肪族ジアミン(X)と、少なくとも一つのC−C18、特にC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)との重縮合から得られる少なくとも一つの繰り返し単位XYであり、
    - XYは、アリールアミン、脂環式ジアミン及び分岐状脂肪族ジアミンから選択されるジアミン(X)と、単位XYのものと同一の少なくとも一つの脂肪族ジカルボン酸(Y)との重縮合から得られる繰り返し単位であり、
    A/XY重量比は、60/40から95/5に含まれる]
    円形断面を有するガラス繊維、及び
    任意選択的に少なくとも一つの耐衝撃性改良剤及び/又は少なくとも一つの添加剤
    を含む組成物の使用。
  2. 特に射出による、使用に適した得られた組成物のサイクル時間を維持しながら反りを制限するための、
    少なくとも一つの半結晶性コポリアミドA/XY、
    [式中:
    - Aは、C−C12、好ましくはC12ラクタム若しくはC−C12、好ましくはC11アミノ酸の重縮合から得られる繰り返し単位であるか、又はC−C18、特にC−C12脂肪族ジアミン(X)及びC−C18、特にC−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)の重縮合から得られる繰り返し単位XYであり、
    - XYは、アリールアミン、脂環式ジアミン及び分岐状脂肪族ジアミンから選択されるジアミン(X)と、単位XYのものと同一の少なくとも一つの脂肪族ジカルボン酸(Y)との重縮合から得られる繰り返し単位であり、
    A/XY重量比は、60/40から95/5に含まれる]
    円形断面を有するガラス繊維、及び
    任意選択的に少なくとも一つの耐衝撃性改良剤及び/又は少なくとも一つの添加剤
    を含む組成物の使用。
  3. 組成物が、
    - 25から65重量%、特に35から65重量%の前記少なくとも一つのコポリアミドA/XY、
    - 35から75重量%、特に35から65重量%の、円形断面を有するガラス繊維、
    - 0から10重量%の少なくとも一つの耐衝撃性改良剤、
    - 0から2重量%の少なくとも一つの添加剤
    を含み、
    組成物の各構成要素の割合の合計が、100%に等しいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記アリールアミンが、メタ−キシリレンジアミン(MXD)及びパラ−キシリレンジアミン(PXD)から選択されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 前記脂環式ジアミンが、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)、一般的に(BMACM)又は(MACM)と称される3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシル−メタン、及び一般的に(PACM)と称されるビス−(p−アミノシクロヘキシル)−メタンから選択されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  6. 前記脂環式ジアミンがビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)であることを特徴とする、請求項5に記載の使用。
  7. 前記分岐状脂肪族ジアミンが、2−メチルオクタンジアミン(MOMD)、メチルペンタメチレンジアミン(MPMD)及びトリメチルヘキサンメチレンジアミン(TMDA)から選択されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  8. (X)が、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の使用。
  9. Aが繰り返し単位XYであることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  10. Aが繰り返し単位XYであり、(Y)がC−C12脂肪族(Y)ジカルボン酸であり、特に(Y)がセバシン酸に相当することを特徴とする、請求項9に記載の使用。
  11. (X)が、C−C12ジアミン、特にヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンに相当することを特徴とする、請求項9又は10に記載の使用。
  12. Aが、ラクタム又はアミノ酸の重縮合から得られる繰り返し単位であることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の使用。
  13. Aが、C−C12ラクタム、特にラウリルラクタムであることを特徴とする、請求項12に記載の使用。
  14. Aが、C−C12アミノ酸、特に11−アミノウンデカン酸であることを特徴とする、請求項12に記載の使用。
  15. 前記少なくとも一つの添加剤が、充填剤、着色剤、安定剤、可塑剤、界面活性剤、核形成剤、顔料、増白剤、酸化防止剤、潤滑剤、難燃剤、ワックス及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の使用。
  16. - 25から65重量%、特に35から65重量%の、請求項1から15のいずれか一項に記載の少なくとも一つのコポリアミドA/XY、
    [シクロヘキサンジカルボン酸は、脂肪族ジカルボン酸(Y)の定義から除外される]
    - 35から75重量%、特に35から65重量%の、円形断面を有するガラス繊維、
    - 0から10重量%の少なくとも一つの耐衝撃性改良剤、
    - 0から2重量%の少なくとも一つの添加剤
    を含み、
    組成物の各構成要素の割合の合計が、100%に等しい
    特に射出成形による実装のための組成物。
  17. Aが繰り返し単位XYであることを特徴とする、請求項16に記載の組成物。
  18. Aが繰り返し単位XYであり、Yが、C−C12脂肪族ジカルボン酸(Y)であり、特にセバシン酸に相当することを特徴とする、請求項17に記載の組成物。
  19. (X)が、C−C12ジアミン、特にヘキサメチレンジアミン又はデカンジアミンに相当することを特徴とする、請求項17又は18に記載の組成物。
  20. (X)が、メタ−キシリレンジアミン(MXD)、パラ−キシリレンジアミン(PXD)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(BAC)及びメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)から選択されることを特徴とする、請求項16から19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. 前記少なくとも一つの添加剤が、充填剤、着色剤、安定剤、可塑剤、界面活性剤、核形成剤、顔料、増白剤、酸化防止剤、潤滑剤、難燃剤、ワックス及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項16から20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 単層構造又は多層構造の少なくとも一つの層を形成するための、請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  23. 構造が射出部品の形態であることを特徴とする、請求項22に記載の使用。
  24. 請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物から得られる物体。
  25. 請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物を射出する工程を含むことを特徴とする、請求項24に記載の物体を成形する方法。
  26. 電気及び/又は電子分野における請求項24に記載の物体の使用。
JP2020516449A 2017-09-25 2018-09-24 反りを制限するための、円形断面を有するガラス繊維を有する充填剤のマトリックスとしてのコポリアミド組成物の使用 Active JP7273032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023035549A JP2023085276A (ja) 2017-09-25 2023-03-08 反りを制限するための、円形断面を有するガラス繊維を有する充填剤のマトリックスとしてのコポリアミド組成物の使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1758829 2017-09-25
FR1758829A FR3071503B1 (fr) 2017-09-25 2017-09-25 Utilisation d'une composition de copolyamide comme matrice de materiau charge avec des fibres de verre a section circulaire pour limiter le gauchissement
PCT/FR2018/052327 WO2019058077A1 (fr) 2017-09-25 2018-09-24 Utilisation d'une composition de copolyamide comme matrice de materiau charge avec des fibres de verre a section circulaire pour limiter le gauchissement

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023035549A Division JP2023085276A (ja) 2017-09-25 2023-03-08 反りを制限するための、円形断面を有するガラス繊維を有する充填剤のマトリックスとしてのコポリアミド組成物の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535248A true JP2020535248A (ja) 2020-12-03
JP7273032B2 JP7273032B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=60515592

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516449A Active JP7273032B2 (ja) 2017-09-25 2018-09-24 反りを制限するための、円形断面を有するガラス繊維を有する充填剤のマトリックスとしてのコポリアミド組成物の使用
JP2023035549A Pending JP2023085276A (ja) 2017-09-25 2023-03-08 反りを制限するための、円形断面を有するガラス繊維を有する充填剤のマトリックスとしてのコポリアミド組成物の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023035549A Pending JP2023085276A (ja) 2017-09-25 2023-03-08 反りを制限するための、円形断面を有するガラス繊維を有する充填剤のマトリックスとしてのコポリアミド組成物の使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11912836B2 (ja)
EP (1) EP3688086A1 (ja)
JP (2) JP7273032B2 (ja)
KR (1) KR102658950B1 (ja)
CN (1) CN111133046B (ja)
FR (1) FR3071503B1 (ja)
WO (1) WO2019058077A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3712197A1 (fr) * 2019-03-22 2020-09-23 Arkema France Utilisation de copolyamides pour la fabrication de compositions a rigidite stable sous l'effet de l'humidite
EP3712196A1 (fr) * 2019-03-22 2020-09-23 Arkema France Utilisation de copolyamides pour la fabrication de compositions a rigidite stable sous l'effet de la temperature
US20230057798A1 (en) * 2019-06-28 2023-02-23 Arkema France Use of a reinforced thermoplastic composition
FR3122660A1 (fr) * 2021-05-05 2022-11-11 Arkema France Compositions a base de polyamides et de fibres de verre et leur utilisation dans le domaine du medical
FR3122659A1 (fr) * 2021-05-05 2022-11-11 Arkema France Compositions a base de polyamides et de fibres de verre et leur utilisation dans le domaine du sanitaire et de l’eau

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504304A (ja) * 1991-01-10 1994-05-19 デユポン・カナダ・インコーポレーテツド ポリアミド組成物
JP2011068874A (ja) * 2009-08-25 2011-04-07 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド組成物を含む自動車部品
JP2011518932A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 エーエムエス−パテント アクチェンゲゼルシャフト 耐候試験で低歪である透明成形部品を製造するためのコポリアミドを含むポリアミド成形材料
JP2011525558A (ja) * 2008-06-26 2011-09-22 エーエムエス−パテント アクチェンゲゼルシャフト 高いノッチ付衝撃強度、低吸水性、及び、優れた耐化学性を有する、高撓み性の透明成形部品を製造するための半結晶透明コポリアミドを含むポリアミド成形物質
JP2013518174A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改善された耐塩性および熱安定性のポリアミド組成物
WO2014010607A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド、ポリアミド組成物及び成形品
JP2015147428A (ja) * 2006-05-25 2015-08-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523520B2 (ja) 1975-02-12 1980-06-23
KR20140090220A (ko) 2006-01-13 2014-07-16 미쓰비시 엔지니어링-플라스틱스 코포레이션 휴대 전자 기기용 폴리아미드 수지 조성물 및 휴대 전자 기기용 성형품
WO2007138743A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation ポリアミド樹脂組成物および成形品
ATE445660T1 (de) * 2007-05-03 2009-10-15 Ems Patent Ag Teilaromatische polyamidformmassen und deren verwendungen
EP2028231B1 (de) * 2007-08-24 2010-12-29 Ems-Patent Ag Mit flachen Glasfasern verstärkte Hochtemperatur-Polyamidformmassen
EP2060607B2 (de) 2007-11-16 2019-11-27 Ems-Patent Ag Gefüllte Polyamidformmassen
EP2060596B1 (de) 2007-11-16 2012-06-13 Ems-Patent Ag Gefüllte Polyamidformmassen
US20100249292A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame resistant semicaromatic polyamide resin composition and articles therefrom
FR2948377B1 (fr) 2009-07-23 2011-08-05 Arkema France Composition a base de polyamides, objet obtenu a partir d'une telle composition et leurs utilisations
US8487039B2 (en) * 2009-12-11 2013-07-16 E I Du Pont De Nemours And Company Salt resistant polyamide compositions
CN102712810A (zh) * 2010-01-29 2012-10-03 纳幕尔杜邦公司 具有改善的耐盐性和热稳定性的聚酰胺组合物
KR101998385B1 (ko) 2011-12-06 2019-07-09 니토 보세키 가부시기가이샤 비원형의 단면 형상을 갖는 유리 섬유 및 이것을 이용한 섬유 강화 수지 성형체
CN102675863A (zh) * 2012-05-11 2012-09-19 金发科技股份有限公司 一种低翘曲聚酰胺复合材料
FR3019181B1 (fr) * 2014-03-31 2020-06-19 Arkema France Compositions de polyamide et de peba pour l'injection de pieces rigides resistant a la fatigue
FR3041354B1 (fr) * 2015-09-22 2019-04-19 Arkema France Utilisation d'un prepolymere dans des compositions thermoplastiques transparentes, compositions les comprenant et leurs utilisations

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504304A (ja) * 1991-01-10 1994-05-19 デユポン・カナダ・インコーポレーテツド ポリアミド組成物
JP2015147428A (ja) * 2006-05-25 2015-08-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形品
JP2011518932A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 エーエムエス−パテント アクチェンゲゼルシャフト 耐候試験で低歪である透明成形部品を製造するためのコポリアミドを含むポリアミド成形材料
JP2011525558A (ja) * 2008-06-26 2011-09-22 エーエムエス−パテント アクチェンゲゼルシャフト 高いノッチ付衝撃強度、低吸水性、及び、優れた耐化学性を有する、高撓み性の透明成形部品を製造するための半結晶透明コポリアミドを含むポリアミド成形物質
JP2011068874A (ja) * 2009-08-25 2011-04-07 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド組成物を含む自動車部品
JP2013518174A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改善された耐塩性および熱安定性のポリアミド組成物
WO2014010607A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド、ポリアミド組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US20200262987A1 (en) 2020-08-20
JP7273032B2 (ja) 2023-05-12
KR102658950B1 (ko) 2024-04-18
KR20200058408A (ko) 2020-05-27
JP2023085276A (ja) 2023-06-20
EP3688086A1 (fr) 2020-08-05
US11912836B2 (en) 2024-02-27
WO2019058077A1 (fr) 2019-03-28
FR3071503A1 (fr) 2019-03-29
FR3071503B1 (fr) 2020-06-19
CN111133046A (zh) 2020-05-08
CN111133046B (zh) 2022-03-29
US20240158588A1 (en) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020535248A (ja) 反りを制限するための、円形断面を有するガラス繊維を有する充填剤のマトリックスとしてのコポリアミド組成物の使用
KR20190024898A (ko) 열 용해 적층형 3차원 프린터용 재료 및 그것을 사용한 열 용해 적층형 3차원 프린터용 필라멘트
KR102596589B1 (ko) 워핑을 제한하기 위한 원형 단면을 갖는 유리 섬유를 포함하는 지방족 폴리아미드 혼합물 중 반방향족 폴리아미드의 용도
JP5734662B2 (ja) 熱及び光安定化ポリアミド組成物
TWI443151B (zh) 玻璃纖維強化聚醯胺樹脂組成物
JP6589864B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形品
CN109844026B (zh) 圆形截面的玻璃纤维在包含半芳族聚酰胺和脂族聚酰胺的混合物中改进所述混合物的机械性质的用途
US20170015786A1 (en) Modified polyamides having enhanced flowability/mechanical properties and molding compositions comprised thereof
JP5491092B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2021070811A (ja) ポリアミド樹脂組成物ならびにそれからなる成形体および車載カメラ用部品
CN113614150A (zh) 共聚酰胺用于制造在温度影响下具有稳定刚度的组合物的用途
EP3354679B1 (en) Use of polyamide 6 (pa6) as a heat-aging stabilizer in polymer compositions comprising polyphenylene sulfide (pps)
US20230060165A1 (en) Use of a reinforced thermoplastic composition
JP2018012761A (ja) ポリアミド成形品
CN113811575A (zh) 包含增强纤维的具有高模量稳定性的共聚酰胺组合物及其用途
US20220153998A1 (en) Copolyamide compositions comprising reinforcing fibers and having high modulus stability and uses thereof
CN113631633A (zh) 共聚酰胺用于制造在湿度影响下具有稳定刚度的组合物的用途
KR20220066112A (ko) 보강 섬유를 포함하고 높은 모듈러스 안정성을 갖는 폴리아미드 조성물 및 이의 용도
JPH028246A (ja) 成形用ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230315

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150