JP2020534880A - 先端、インサータアタッチメント、及び送達装置 - Google Patents

先端、インサータアタッチメント、及び送達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534880A
JP2020534880A JP2020509109A JP2020509109A JP2020534880A JP 2020534880 A JP2020534880 A JP 2020534880A JP 2020509109 A JP2020509109 A JP 2020509109A JP 2020509109 A JP2020509109 A JP 2020509109A JP 2020534880 A JP2020534880 A JP 2020534880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
implant
sliding member
lumen
delivery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7291122B2 (ja
JP2020534880A5 (ja
Inventor
エロディ・ブイエ
マーティン・ドテール
イヴ・ルフュー
ハンス・ベルンハルト
Original Assignee
ピクシウム ビジョン エスエー
ピクシウム ビジョン エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピクシウム ビジョン エスエー, ピクシウム ビジョン エスエー filed Critical ピクシウム ビジョン エスエー
Publication of JP2020534880A publication Critical patent/JP2020534880A/ja
Publication of JP2020534880A5 publication Critical patent/JP2020534880A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291122B2 publication Critical patent/JP7291122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3468Trocars; Puncturing needles for implanting or removing devices, e.g. prostheses, implants, seeds, wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/08Devices or methods enabling eye-patients to replace direct visual perception by another kind of perception
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0543Retinal electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00469Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable for insertion of instruments, e.g. guide wire, optical fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36046Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本発明は、送達装置と共に使用するための、特に眼の網膜空間に網膜インプラントを移植するときに使用するための先端に関する。前記先端は、可撓性エンベロープと内部摺動部材を含む。更に、本発明は、前記先端を含むインサータアタッチメントと送達装置に関する。【選択図】図4A及び図4B

Description

網膜の感光性細胞の変性によって引き起こされる、網膜の様々な疾患が存在する。変性疾患の例は、特に世界中の高齢者の間において、失明の主因となっている加齢黄斑疾患(AMD)及び網膜色素変性症(RP)である。いずれの疾患も変性性であり、網膜の光受容細胞(光受容体)の喪失に関連している。AMDは、中心視力の喪失を引き起こすが、RPは、初期において周辺視力を徐々に喪失させ、その後、中心視力の喪失を引き起こし、完全な失明を引き起こす。
網膜は、眼の後部にある感光性層であり、桿体及び錐体と呼ばれる約10万個の光受容細胞を含む。これらの細胞は、入射光からのエネルギーを神経信号に変換する役割を有し、この神経信号は、脳の視覚皮質に視神経を介して伝達される。AMD及びRDの光受容細胞の変性により、網膜の光に対する感度が次第に低下し、最終的に失明を引き起こす。重要なことには、網膜の神経細胞と視神経は、光受容細胞ほど、疾患の影響を大きくは受けない。したがって、網膜と脳の間には、無傷で機能可能な接続が依然として存在し、これを視力回復に利用することができる。
網膜インプラントを含む視覚補綴システムが開発されている。これは、網膜組織の一部が変性していても、網膜の大部分は無傷のままであり、依然として光依存性電気刺激によって直接刺激され得るという事実を利用することにより、視覚障害のあるユーザの適度な視覚と方向感覚を少なくとも一部、再確立するのに有用なツールである。典型的には、網膜インプラントは患者の眼に埋め込まれ、光刺激により、残りの神経細胞を電気的に励起する。刺激されると、これらの残りの神経細胞は、人工的に誘導された電気インパルスを、視神経を通じて脳の視覚部分に伝える。
網膜インプラントは、網膜上及び網膜下の2つのカテゴリに大別することができる(非特許文献1)。網膜上装置は、網膜の内表面、即ち最初に入射光に曝される網膜の側面であって、それに沿って、神経節細胞の神経線維が視神経に向かう網膜の側面の上又はその近傍に配される。網膜上インプラントは、通常、眼外装置(通常、カメラと入射光をデコードするための超小型電子回路)によって眼のレンズを通して網膜に投影された画像を受信できる複数の画素要素を含むチップを含み、これにより、画像を電気信号に変換し、更に複数の刺激電極を介して信号を電気刺激に変換し、チップに隣接する網膜細胞を刺激する。これは、盲目又は視覚障害患者の視覚を再構築又は改善するために行われる。対照的に、網膜下装置は、網膜の下、網膜とその下にある網膜色素上皮又はより深い他の組織との間に配される。
より最近では、いわゆる網膜下インプラントが提案されている。特に、Chowらは、網膜下空間、即ち、網膜内層と網膜外層との間に形成される空間に挿入されるインプラントの様々な設計について記載している(特許文献1〜13)。一般に、これらの特許に記載されるインプラントは、インプラント上の電極が、入射光の光起電力変換に由来する刺激電流を網膜内部に提供できるように、網膜内部の光受容体層と接触して配されている。
加えて、このようなインプラントを網膜下空間に挿入するための技術及び装置は、これらの特許の様々なもの、例えば特許文献1、2、及び7にも記載されている。これらの技術の一部、特に装置は、過去にインプラントを送達するために使用されてきたが、幾つかの問題が残っている。電気刺激インプラント、特に網膜インプラントは非常に薄くて脆く、機械的ストレスに対する耐性が低い。このようなインプラントは、一般的に使用される送達装置の複雑な機械部品間で容易に詰まり、インプラントの損傷につながる可能性がある。したがって、インプラント、特に網膜インプラントの送達を更に単純化するための改善された技術及び装置の必要性が依然として存在する。
このニーズに応えることが本発明の目的である。
米国特許第5,016,633号明細書 米国特許第5,024,223号明細書 米国特許第5,397,350号明細書 米国特許第5,556,423号明細書 米国特許第5,895,415号明細書 米国特許第6,230,057号明細書 米国特許第6,389,317号明細書 米国特許第6,427,087号明細書 国際公開第2016180517号 国際公開第2016206809号 国際公開第2016180535号 国際公開第2017045756号 欧州特許出願第17181558.2号
Lin et al., 2015, Retinal prostheses in degenerative retinal diseases, J Chin Med Assoc.; 78(9):501−5
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は、本明細書に記載の特定の方法、プロトコル、及び試薬に、これらは変わる可能性があるので、限定されないことを理解されたい。また、本明細書で使用する用語は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。特段の断りがない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。
以下に、本発明の特徴について説明する。これら特徴は、具体的な実施形態について記載される。しかし、これらを任意の方式で任意の数組み合わせて更なる実施形態を生み出すことができることを理解すべきである。様々に記載される実施例及び好ましい実施形態は、本発明を明示的に記載される実施形態に限定することを意図するものではない。本記載は、明示的に記載された実施形態を任意の数の開示された及び/又は好ましい特徴と組み合わせる実施形態をサポート及び包含すると理解すべきである。更に、特に断りのない限り、本願における全ての記載された特徴の任意の入れ換え及び組合せが本願の記載によってサポートされるとみなすべきである。
本明細書及びその後に続く特許請求の範囲全体を通して、特に必要としない限り、用語「含む」並びに「含み」及び「含んでいる」等の変形は、指定されている部材、整数、又は工程を含むが、任意の他の指定されていない部材、整数、又は工程を除外するものではないことを意味すると理解される。用語「からなる」は、任意の他の指定されていない部材、整数、又は工程が除外される、用語「含む」の具体的な実施形態である。本発明において、用語「含む」は、用語「からなる」を包含する。したがって、用語「含む(comprising)」は、「含む(including)」及び「からなる(consisting)」を包含し、例えば、Xを「含む」組成物は、Xのみからなっていてもよく、追加の何かを含んでいてもよい(例えば、X+Y)。
用語「a」及び「an」及び「the」、並びに本発明の説明(特に、特許請求の範囲)において使用される同様の参照は、本明細書に指定されているか又は文脈上明示的に否定されていない限り、単数及び複数の両方を網羅すると解釈すべきである。本明細書における値の範囲の列挙は、単に、範囲内の各別個の値を個別に参照する簡易的な方法として機能することを意図する。本明細書において特に指定しない限り、各個別の値は、本明細書に個々に列挙されているかのように明細書に組み込まれる。明細書中のいずれの言語も、本発明の実施に必須の任意の請求されていない要素を示すと解釈されるべきではない。
用語「実質的に」は、「完全に」を除外するものではなく、例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを完全に含んでいなくてもよい。必要な場合、用語「実質的に」は、本発明の定義から省略されることもある。
数値xに関連する用語「約」は、x±10%を意味する。
本発明は、先端(tip)、インサータアタッチメント、及び前記インサータアタッチメントを含む送達装置を提供する。第1の態様において、本発明は、送達装置用の先端100に関し、前記先端は、可撓性エンベロープ101を備え、前記エンベロープ101は、内腔104を取り囲む又は画定する。エンベロープ101は、好ましくは、内腔104を包囲し、丸みを帯びた又は扁平なチューブを形成することができる。しかし、エンベロープ101は、好ましくは、その遠位端及び近位端に少なくとも1つの開口部を備えることが想定される。
本発明の先端は、関心のある身体部位へのインプラントの送達が可能な送達装置と共に使用することが具体的に想定される。したがって、本明細書で使用される「送達装置」という用語は、インプラント、好ましくは網膜インプラントを関心のある身体部位に送達するように構成された装置を意味することが好ましい。そのような装置は、「インプラント送達装置」と呼ばれることもある。好ましくは、前記インプラントは、網膜インプラント、例えば、網膜下又は網膜上インプラントであることができ、先端は、好ましくは、前記網膜インプラントを(ヒトの)眼に送達するように構成されていることができる。そのために、先端は、任意の適切な形状をとることができる。例えば、先端は、湾曲していても直線であってもよい。先端100が湾曲した形状を有することが好ましい場合がある。先端100の形状は、その長さに沿って変化することができる。したがって、先端100は、体内の所望の送達部位に応じて、湾曲部分若しくは直線部分又はその両方を含むことができる。
可撓性エンベロープ101は、好ましくは、少なくとも1つの可撓性の、好ましくは生体適合性材料を含む又はからなることができる。前記材料は、滅菌可能であることが好ましい場合がある。適切な好ましい材料は、ポリテトラフルオロエチレンPTFE;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE);ポリウレタン、ポリエチレン、ビニール、発泡ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE);シリコーン;フッ素化エチレンプロピレンFEP、又はポリ塩化ビニルPVC、ポリカーボネートPC、ポリプロピレンPP、ポリエチレンPE、ポリイミドPI、アクリロニトリルブタジエンスチレンABSなどの他の生体適合性ポリマー;又はその他の材料から選択することができる。更に有利なことには、エンベロープ101は、埋め込み時にユーザが、先端内のインプラント及び内部摺動部材の位置を制御できるようにするために、透明又は半透明であることができる。エンベロープ101は、本明細書に例示される可撓性材料で好ましくは構成される1つ又はいくつかの層を含み得ることを想定することができる。エンベロープ101は、好ましくは、約0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、1.0mm、1.1mm、1.2mm、1.3mm、1.4mm、1.5mm、1.6mm、1.7mm、1.8mm、1.9mm、2.0mm、2.1mm、2.2mm、2.3mm、2.4mm、2.5mm、2.6mm、2.7mm、2.8mm、2.9mm、3mm、又はそれ以上の(合計)壁厚を有することができ、より好ましくは約0.2mm〜1.2mm、更により好ましくは約0.4mm〜0.8mmである。いくつかの実施形態では、エンベロープ101は、約0.5mmの(合計)壁厚を有することができる。
当業者であれば、十分な安定性を確保すると同時に必要な可撓性を提供する適切な材料及び(合計)壁厚を容易に選択することができよう。
可撓性エンベロープ101は、好ましくは拡張可能な断面によって特徴付けられる内腔104を取り囲み、それによって内腔104を画定する。可撓性エンベロープ101(及び好ましくは内腔104)は、内腔104を通る内部摺動部材102の形状に適合できることが好ましい。
内部摺動部材又はプッシャ102は、好ましくは内腔104内に移動可能に配され、好ましくは内腔104の長さに沿って長手方向に移動可能である。内部摺動部材102は、好ましくは、最初に内腔104に保持されているインプラント600と係合し、インプラント600を押すことができる。したがって、好ましくは、適切な作動手段による作動時に、内部摺動部材102は、好ましくは、関心のある身体部位(例えば、眼)への送達のためにインプラント600を内腔104から押し出す。内部摺動部材102は、好ましくは、エンベロープ101の内腔104を変形させ、内腔104内に配されたインプラント600を押すのに十分に剛性な材料から構成され得る。前記材料は、更に好ましくは滅菌可能であり得る。好ましくは、内部摺動部材102は、適切な金属、例えば、ステンレス鋼、陽極酸化アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、ニチノール、又は任意の他の好ましくは生体適合性の金属から構成され得る。
内部摺動部材102は、好ましくは、非拡張状態における、内腔104の拡張可能な断面の寸法を超える寸法を示す。作動時に、内部摺動部材102は、好ましくは、拡張可能な断面が内部摺動部材102の寸法に本質的に対応するように、内腔104を移動し、それによって変形させる。この時、拡張可能な断面は、好ましくは、内腔104内に保持されるインプラント600の寸法を超え、インプラント600が内部摺動部材102によって押され、内腔104に沿って長手方向に移動することができる。
したがって、内部摺動部材102は、内部摺動部材102とエンベロープ101の内面との間に間隙がないように、内腔104の拡張後断面全体を占めることが好ましい。(拡張後)内腔104を通る内部摺動部材102と係合しそれによって押されるインプラント600は、好ましくは、内部摺動部材102とエンベロープ101の内面との間に詰まる(stuck or jammed)ことが防止される。更に、インプラント600と内部摺動部材102との間の接触点は1つだけであることが好ましく、インプラント600の残りの表面と縁部は、好ましくは、可撓性エンベロープ101とのみ接触する。それにより、好ましくは、剛性で知覚可能な(sensible)インプラント600に対する機械的応力が最小化される。
内腔104は、拡張可能な断面によって特徴付けられる。断面は、丸みを帯びている又は扁平であることができる。任意に、断面の形状は、先端100の長さに沿って変化していてもよい。したがって、内腔104は、丸みを帯びた部分と扁平な部分の両方を示すことができる。断面は、拡張可能な直径又は拡張可能な幅及び/又は高さを示すことができる。内腔104は、好ましくは、それを通る内部摺動部材102の形状に適合することができる。より好ましくは、内腔104の拡張可能な断面は、内腔104内を内部摺動部材102が通ることによって拡張されることが好ましい。
拡張可能な断面の寸法(即ち、直径、高さ、又は幅)は、好ましくは、非拡張状態において、インプラント600が内腔104内に固定又は保持されるように選択することができる。好ましくは、非拡張状態において、内腔104の拡張可能な直径又は幅は、インプラント600の幅に本質的に対応し、インプラント600が内腔104内に保持され、インプラント600の早期リリース及び/又は損傷を防ぐ。本発明の文脈における好ましいインプラントとしては、国際公開第2016180517号、国際公開第2016206809号、国際公開第2016180535号、国際公開第2017045756号、又は欧州特許出願第17181558.2号に記載されている網膜インプラントが挙げられるが、これらに限定されない。そのようなインプラントは通常、少なくとも約1mm、1.1mm、1.2mm、1.3mm、1.4mm、1.5mm、1.6mm、1.7mm、1.8mm、1.9mm、2.0mm、2.1mm、2.2mm、2.3mm、2.4mm、2.5mm、2.6mm、2.7mm、2.8mm、2.9mm、3.0mm、好ましくは約1.5mm〜2.0mmの幅を有する。したがって、拡張可能な断面の寸法は、好ましくは、内部摺動部材102の作動及びそれによる拡張までインプラント600を所定位置に保持するように選択される。したがって、好ましくは、拡張可能な断面は、インプラントの幅に応じて、少なくとも約1mm、1.1mm、1.2mm、1.3mm、1.4mm、1.5mm、1.6mm、1.7mm、1.8mm、1.9mm、2.0mm、2.1mm、2.2mm、2.3mm、2.4mm、2.5mm、2.6mm、2.7mm、2.8mm、2.9mm、3.0mm、好ましくは約1.5mm〜2.0mmの拡張可能な幅又は直径を示すことができる。追加的又は代替的に、内腔104は、少なくとも約0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、1.0mm、1.1mm、1.2mm、1.3mm、1.4mm、1.5mm、又はそれ以上の拡張可能な高さを示すことができる。内腔104の寸法は、少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、又はそれ以上、任意に拡張可能であることができる。
内腔104の拡張可能な断面(好ましくは拡張可能な直径、高さ、及び/又は幅によって特徴付けられる)は、好ましくは、(その非拡張状態で)内部摺動部材102の寸法よりも小さくなるように選択される。好ましくは、前記拡張可能な断面は、内部摺動部材102の寸法に適合するように拡張可能である。内部摺動部材102の作動及び移動時に、内腔104は、好ましくは、内部摺動部材102の寸法に本質的に対応するように拡張される。それにより、内部摺動部材102は、好ましくは内腔104の長さに沿って進むことができる。内部摺動部材102は、好ましくは、内腔104内に保持されたインプラント600と係合することができ、内腔104の作動及び拡張時に、最終的に、インプラント600を先端100の遠位端の開口部103から押し出す。
エンベロープ101の可撓性に応じて、当業者は、内部摺動部材が作動されないときにインプラント600が所定位置に保持されるのに必要である拡張可能な断面の寸法であって、内部摺動部材102が、任意にインプラント600を押して、先端の長さに沿って長手方向に移動することを可能にする寸法に達するように拡張できる拡張可能な断面の寸法を容易に決定することができる。内部摺動部材102は、内腔104を横方向若しくは水平方向又はその両方向に変形させることができる。したがって、内腔104は、内部摺動部材102が通るときに、内部摺動部材102の寸法に応じて、少なくとも約1.1mm、1.2mm、1.3mm、1.4mm、1.5mm、1.6mm、1.7mm、1.8mm、1.9mm、2.0mm、2.1mm、2.2mm、2.3mm、2.4mm、2.5mm、2.6mm、2.7mm、2.8mm、2.9mm、3.0mmの拡張後直径又は幅を示すことができる。追加的又は代替的に、内腔104は、内部摺動部材102が通るときに、内部摺動部材102の寸法に応じて、少なくとも約0.15mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、1.0mm、1.1mm、1.2mm、1.3mm、1.4mm、1.5mm、又はそれ以上の拡張後高さを示すことができる。
本発明の先端は、遠位端、長手方向部分、及び近位端を含む。近位端は、好ましくは、送達装置に(任意に脱着可能に)取り付けられる又は実装されるように構成される。長手方向部分は、好ましくは、インプラント600及び内部摺動部材102を保持する。長手方向部分は、ハンドピース301を介して外部から操作されるときに、先端100が眼内に挿入され、網膜又は網膜下にも近接して配されることを可能とする十分な長さを有する。遠位端(又は「自由端」)は、関心のある身体部位への挿入及び前記身体部位へのインプラント600の送達のために構成されることが好ましい。遠位端は、丸みを帯びていても扁平であってもよく、任意に先細りになっていてもよい。遠位端は、好ましくは、インプラント600を関心のある身体部位、例えば、(ヒトの)眼にリリースするための開口部103を備える。したがって、開口部103は、インプラント600及び任意に内部摺動部材102が通ることができるように構成されることが好ましい。挿入時及びインプラント送達時の組織への損傷を好ましくは回避するために、先端100及び特にその自由端は、丸みを帯びた縁を備えることができる。
先端100は、内腔104に保持又は固定されるインプラント600、好ましくは網膜インプラントを含むことができる。特に送達が想定される網膜インプラントとしては、それぞれその全体を参照により本明細書に援用する国際公開第2016180517号、国際公開第2016206809号、国際公開第2016180535号、国際公開第2017045756号、又は欧州特許出願第17181558.2号に記載のインプラントが挙げられる。
更なる態様において、本発明は、インプラント装置用のインサータアタッチメント200に関し、前記インサータアタッチメントは、本明細書に記載の先端100と、任意に先端100に(着脱可能に)取り付けられたキャップ201とを含む。インサータアタッチメント200は、インサータアタッチメント200を送達装置300に取り付けるための適切な係合手段を更に備えることができる。
更なる態様において、本発明は、本発明に係る先端100に取り付けられ、好ましくは先端100の遠位端を覆い、任意に開口部103を封止するように構成されたキャップ201に関する。キャップ201は、キャップ201を先端100の遠位端に取り付けるための適切な係合手段を備えることが好ましい。そのような係合手段は、当技術分野で知られている任意の手段から選択することができる。いくつかの実施形態では、キャップ201は、先端100の遠位端の形状及び寸法に対応するシャフトを、前記シャフトが先端100の開口部103を封止するように先端100の遠位端上を滑ることができるように備えてもよい。キャップ201は、好ましくは、先端100の内腔104内にあるインプラント600の送達の直前に除去される。キャップ201は、先端100を覆い、任意に開口部103を封止するのに適した材料で構成することができる。適切な材料は、それらの形成された形状を実質的に保持する材料(即ち、記憶材料)であって、いわゆる収縮チューブなどの比較的適応性(compliant)がある材料;又は低密度ポリエチレン、例えばPTFE;又はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)から選択することができる。材料は、任意に、透明又は半透明であってもよい。インサータアタッチメント200は、好ましくは、本明細書に記載されるように送達装置に取り付けられる。本発明は、先端100又はインサータアタッチメント200が、送達装置300に取り外し可能に(又は着脱可能に)又は恒久的に取り付けられることを想定している。
更なる態様では、本発明は、送達装置を組み立てるための先端100又はインサータアタッチメント200の使用に関する。
更なる態様では、本発明は、ハウジング302、係合手段400、作動手段500、及び先端100を備えたハンドピース301を含む送達装置300に関し、前記先端は、好ましくはインサータアタッチメント200の一部を形成する。
ハンドピース301は、好ましくは、3つの主要なシステム、即ち、ハウジングシステム、インサータアタッチメント係合システム、及びインサータアタッチメント作動システムを含む。インサータアタッチメント係合システムにより、ハンドピース301のユーザは、インサータアタッチメントをハンドピースに係合する又はハンドピースから脱係合することができる。インサータアタッチメント作動システムは、レバー303の作動をインサータアタッチメント200の内部摺動部材102の動きに変換するように機能する。最後に、ハウジングシステムは、インサータアタッチメント係合システムとインサータアタッチメント作動システムを覆い、実質的に保護する役割を果たす。
ハンドピース301は、構造が単純な形状及び/又は人間の手に収まるように人間工学的に形成された形状を有することができる。ハンドピース301は、ユーザによる使用中の屈曲に抵抗するために実質的に剛性に構成することができる。
ハンドピース301及びインサータアタッチメント200を形成するコンポーネントはいずれも、滅菌可能な材料から作成されることが好ましい場合がある。ハンドピース301及び任意のインサータアタッチメント200の構成コンポーネントは、ステンレス鋼、陽極酸化アルミニウム、チタン、ポリスルホン、Radel(登録商標)(ポリエーテルスルホン)、シリコーン、エポキシ、ブナN、軽量成形プラスチック、例えば、ポリスチレンの任意の組合せから製造することができる。他の実施形態では、ポリウレタン、ポリプロピレン、高分子量ポリウレタン、ポリカーボネート、又はナイロンなどの他の射出成形プラスチックを使用することができる。或いは、構成材料は、アルミニウム、ステンレス鋼、金属合金、又は複合材料を含んでいてもよい。更に、ハウジング302及びレバー303は、同じ材料から構成されるのではなく、異なる材料から構成されてもよい。いくつかの例では、ハウジング302及び/又はレバー303は、ユーザの手との摩擦を高めて、使用中にユーザの手から滑らないようにするために、ゴム又は柔軟な触覚表面を含むことができる。いくつかの実施形態では、ハウジング302及びレバー303は、スナップ嵌め接続、接着剤、又は機械的固定装置(例えば、ピン又はネジ)により組み立てることができる。
一般に、ハンドピース301及びインサータアタッチメント200のコンポーネントはいずれも、鋭い縁部又は角部、特に可動性コンポーネント又は生体組織と接触する可能性のあるコンポーネントを実質的に含まないことが好ましい。この目的のために、金属(例えば、ステンレス鋼)コンポーネントに関して、そのようなコンポーネントを電解研磨し、各種コンポーネントの摩擦係合から生じ得る粒子状物質の生成を最小限にすることが好ましい。
図1及びそれ以降の図は、3つの主要なシステムの具体的な実施形態を説明しているが、当業者であれば、各システムの様々な態様を、本明細書に記載された技術以外の技術を使用して容易に実行できることを認識しよう。
ハウジング301は、実質的に円筒形であることができるが、その特徴は要件ではなく、実質的に任意の断面積及び/又は外面形状を等しく採用することができる。ハウジング301は、レバー303のための開口部がハウジング301の表面に画定されるように、凹部を更に備えてもよい。
係合手段400は、好ましくは、先端100又はインサータアタッチメント200のハンドピース301への係合及び任意にハンドピース301からの脱係合を可能にするように構成される。したがって、先端100又はインサータアタッチメント200は、適切な係合手段400を介してハンドピース301に脱着可能又は恒久的に取り付けることができる。先端100又はインサータアタッチメント200は、ハンドピース301に恒久的に取り付けることができることが好ましい場合がある。当業者であれば、例えば、糸、シャフト、ボタン、ネジ、釘、ボルト、鋲、又はピンなどの適切な係合手段を容易に提供することができる。いくつかの実施形態では、先端100又はインサータアタッチメント200は、ネジ又はボルト(401,402)を介してハウジング302に取り付けられる。レバー303の不注意な動きを防止するために、スライド可能なトリガーロック又は安全ピン304を設けることができる。
ハンドピース301は、先端100の内腔104内の内部摺動部材102の動きを制御及び駆動するための作動手段を更に備えることが好ましい。適切な作動手段は、当技術分野で知られており、レバー303、又はプランジャ、ホイール、又はその他の適切な手段から選択することができる。バネ501は、ユーザによるレバー303の作動時に、レバー303の作動を内腔104内の内部摺動部材102に変換することができる。
更なる態様では、本発明は、本発明に係る先端又はインサータアタッチメントを製造するための方法に関し、前記方法は、本明細書に記載されるエンベロープを準備することと、任意に本明細書に記載される内部摺動部材を準備することと、内部摺動部材を前記エンベロープに取り付けることとを含む。特に、前記方法は、前記内部摺動部材を前記エンベロープに挿入することを含み得る。
エンベロープ101は、(標準的な)円形チューブのポストプロセシングから作成されることが好ましい場合がある。好ましくは、エンベロープの基礎となる円形チューブは、好ましくはチューブの内腔の断面が前述の所望の又は所定の形状に適合する所定の高さまでプレスすることができる。
チューブのプレスは、好ましくは室温で行うことができ、代替案によれば、エンベロープは、高温で円形チューブをプレスすることにより形成してもよい。チューブがポリマー材料を含む場合、高温は、ポリマー材料のガラス転移温度を超えてもよい。好ましくは、チューブの圧縮を解除する前に、チューブに適用される温度を、好ましくはガラス転移温度よりも低く、特に好ましくは室温に下げる。
好ましい実施形態によれば、マンドレルを、プレス前にチューブに挿入し、チューブをプレスする工程の間、マンドレルはチューブ内に維持する。したがって、エンベロープの内腔は、マンドレルによって予め決められた形状に適合することができる。エンベロープの形成後、マンドレルが取り除かれ、エンベロープは所与の内部プロファイルを維持することができる。
更に別の実施形態によれば、エンベロープは、所望のプロファイルで直接押し出すことにより形成してもよい。或いは、マンドレルの周囲に適切な材料をオーバーモールドすることによりエンベロープを形成することができ、好ましくは、マンドレルはエンベロープの内腔の所望のプロファイルの形状を含む。エンベロープの形成後、マンドレルが取り除かれ、エンベロープは所与の内部プロファイルを維持することができる。
或いは、エンベロープは、熱収縮工程によって、好ましくは、マンドレルの周囲に熱収縮チューブを形成することによって形成してもよく、マンドレルはエンベロープの内腔の所望のプロファイルの形状を含む。エンベロープの形成後、マンドレルが取り除かれ、エンベロープは所与の内部プロファイルを維持することができる。この方法では、チューブは、PTFE又はFEPなどの適切な材料を含む標準的な熱収縮チューブから作成できる。
好ましくは、内腔は、好ましくは2つの対向する尖った角を有する楕円形の断面形状を含む。或いは、内腔は、任意の他の適切な断面形状を含んでもよく、好ましくは、内腔は、第1の高さを有する部分と、第1の高さより小さい第2の高さを有する少なくとも1つの他の部分とを含む。好ましくは、第1の高さを有する部分は、摺動部材102を受容するための第1のキャビティを提供する。第2の高さを有する第2の部分は、インプラント600を保持、位置決め、及び/又は案内するために設けることができる。
先端は、好ましくは1つのピースとして作成することができる。或いは、先端は、共に組み立てられる2つ以上の部分を備えてもよい。後者の場合、インプラントが受容される先端の遠位領域部分は、ポリマー、好ましくは可撓性で透明なポリマー、又は先に挙げた他の適切な材料で形成することができる。遠位領域部分は、好ましくは、前述した断面を有する内腔を含む。1つ以上の近位部分を、その近位方向において遠位領域部分に隣接して設けることができ、1つ以上の近位部分は、遠位領域部分の近傍に延びることができ、遠位領域部分と同じ材料を含んでもよく、又は異なる材料及び/又は異なるプロファイルを含んでもよく、好ましくは、近位部分は、金属材料を好ましくは含む扁平な剛性チューブであることができる。遠位領域部分及び1つ以上の近位部分は、好ましくは、接着、又は溶接又はクリッピング又は圧入などの他の任意の組み立て方法によって組み立てることができる。
更なる態様では、本発明は、送達装置を製造又は組み立てる方法に関し、前記方法は、インサータアタッチメント200を準備することと、ハンドピース300を準備し、任意に適切な係合手段を介して、前記インサータアタッチメント200を前記ハンドピース301に取り付けることとを含む。
更に別の態様では、本発明は、インプラントを関心のある身体部位に送達する方法に関し、前記方法は、本発明に係る送達装置を利用する。インプラントは、本明細書に記載の網膜インプラントであることが好ましい。したがって、前記方法は、有利には、前記インプラントを送達装置300のインサータアタッチメント200に挿入することと、先端の自由端を関心のある身体部位(例えば、眼)に挿入することと、レバー303を作動させてインプラント600と係合している内部摺動部材102を押し込み、前記インプラントを関心のある身体部位にリリースすることとを含むことができる。
図1Aは、インプラント600と係合する内部摺動部材102の作用による先端100からのインプラント600のリリースを示す。左:概要図。右:拡大図。 図1Bは、インプラントが存在しない(上部)、インプラント600を保持している(中央部)、及び内部摺動部材120がインプラント600と係合して内腔104を変形させている、内腔104の拡張可能な断面を概略的に示す。 図1Cは、インプラントが存在しない(上部)及び内部摺動部材120がインプラント600と係合している代替実施形態に係る内腔104の拡張可能な断面を概略的に示す。 図1Dは、インプラントが存在しない(上部)及び内部摺動部材120がインプラント600と係合している代替実施形態に係る内腔104の拡張可能な断面を概略的に示す。 図2は、先端100に着脱可能に取り付けられたキャップ201を備えたインサータアタッチメント200を示す。 図3Aは、インサータアタッチメント200と、ハンドピース302、レバー303、及び安全ピン304を含むハウジング301とを備えた送達装置300を示す。 図3Bは、送達装置300に実装されたインサータアタッチメント200の機能を示し、非作動状態の送達装置を示す。インプラント600は、先端100の内腔に保持されている。 図3Cは、送達装置300に実装されたインサータアタッチメント200の機能を示し、作動状態の送達装置300を示す。内部摺動部材102は、先端100の内腔104に沿って長手方向に移動し、インプラント600を先端100の遠位端の開口部103から押し出す。 図4Aは、内部摺動部材102の作動を示し、非作動状態の送達装置300の断面図である。レバー303は作動されていない。エンベロープ101及び内部摺動部材102は、締結手段401、402を介してハウジング302に取り付けられている。バネ501が緩み、内部摺動部材102を引き込み位置に保持する。 図4Bは、内部摺動部材102の作動を示し、作動状態の送達装置300の断面図である。レバー303が作動されている。バネ501が圧縮され、内部摺動部材102が押されて、内腔104に沿って長手方向に先端100の遠位端に向かって移動する。
本発明の先端、インサータアタッチメント、及び送達装置は、好ましくは以下の利点を有する。
・可撓性のエンベロープと剛性のプッシャを組み合わせることで、インプラントに対する機械的ストレスが最小限に抑えられる。これは、剛性の接触点は1つだけである一方で、インプラントの他の表面はいすれも、可撓性材料と接触しているためである。
・可撓性のエンベロープの寸法は、インプラントが内腔内に保持され、プッシャの作動前に偶発的なリリースが生じることがないように選択される。
・内腔より大きいプッシャを組み合わせることにより、プッシャの作動時にインプラントがプッシャと内腔の間に詰まることが防止される。
図を参照すると、図1Aは、内部摺動部材102を囲む可撓性エンベロープ101を有する先端100の湾曲した長手方向部分及び近位端を示し、内部摺動部材102は、作動時に、可撓性エンベロープ101の内腔104を通って移動してインプラント600と係合し、最終的にインプラント600を先端100の遠位端の開口部103から押し出す。図1Bは、先端100の断面を示す。扁平な可撓性エンベロープ101は、拡張可能な断面(上部)によって特徴付けられる扁平な内腔104を画定する又は取り囲む。拡張可能な断面の寸法、特に幅は、内腔104に保持されるインプラント600の幅に本質的に対応するように選択され、それにより、非拡張状態(中央部)にあるときにインプラント600を所定位置に保持する。拡張可能な断面の寸法を超える寸法を示す内部摺動部材102の作動時に、内腔104が変形する。内部摺動部材102は、インプラント600と係合し、拡張後内腔104を通してインプラント600を押し出すことができる。
図1Cを参照すると、aは、別の好ましい実施形態に係る先端100の断面を示す。この実施形態に係るエンベロープ101は、チューブの材料のガラス転移温度より高い温度で円形チューブをプレスすることによって作製することができ、内腔104の断面形状を予め決めるためにマンドレルを使用した。したがって、内腔104は、内部摺動部材102を受容するための第1の高さを有する中央の第1のキャビティを含む。更に、内腔104は、インプラント600を受容及び案内するための第1の高さよりも低い第2の高さを有する2つの対向する側部キャビティを備える。図1Dは、更に別の好ましい実施形態に係る先端100の断面を示す。内腔104は、高さが低くされた2つの部分を含む。この構成では、インプラント600は、その縁部ではなく、高さが低くされた部分の面で保持される。再び、内部摺動部材102は、高さが低くされた2つの部分間に設けられた中央キャビティに受容される。この実施形態によるエンベロープ101は、例えば、マンドレルの周囲におけるチューブの熱収縮プロセスによって製造することができる。
図2は、送達装置300に取り付けられた先端100を含むインサータアタッチメント200を示す。キャップ201を先端100の遠位端に任意に取り付けて先端を覆い、任意に送達まで、開口部103を封止する及び/又は内腔104にあるインプラント600を保護してもよい。
図3Aは、先端100及びキャップ201を含むインサータアタッチメント200を備えた送達装置300を示す。送達装置300は、ハウジング302、レバー303、及び安全ピン304を有するハンドピース301を備える。その非作動状態では、インプラント600は、先端100の可撓性エンベロープ101によって所定位置に保持され、その内腔104に存在する(図3B)。レバー303の作動時に、内部摺動部材102は内腔104の長さに沿って移動し、それによりその拡張可能な断面が変形する。インプラント600と係合すると、内部摺動部材102は、内腔104を通してインプラント600をその前方に押し出す。最終的に、インプラント600は、先端100の近位端の開口部103を通ってリリースされる。
図4は、非作動状態(図4A)及び作動状態(図4B)の送達装置300の断面を示す。エンベロープ101及び内部摺動部材102は、適切な係合手段401、402を介してハウジング302に取り付けられる。バネ501は、レバー303の作動を内部摺動部材102に変換する作動手段として機能する。
前記した本発明は、網膜、特に網膜上又は網膜下のインプラントを配置するために使用される場合に特に有益であり得る。これらの場合、眼の強膜に切開(強膜切開術)が行われ、網膜下インプラントの場合、網膜にも開口部が作られる(網膜切開術)。前記したようにハンドピース301に接続されたインサータアタッチメント200を使用して、インプラント600を含む先端100は、その後、強膜切開を通して、網膜下インプラントの場合、任意に網膜切開を通して挿入される。眼内に挿入されると、内部摺動部材102は、前記したように制御され、所望の通りに網膜インプラント600を配置することができる。このように、網膜インプラントを移植する際に、従来技術を使用してこれまでに提供されていた制御よりも、遥かに高い制御が提供される。
項目
本発明は、好ましくは以下の項目によって特徴付けることができる。
1.送達装置用の先端100であって、可撓性エンベロープ101を含み、前記エンベロープ101が、内腔104を画定することを特徴とする先端100。
2.前記内腔104が、拡張可能な断面によって特徴付けられる項目1に記載の先端。
3.前記内腔104が、それを通る内部摺動部材102の寸法に適合することができる項目1から2のいずれかに記載の先端。
4.前記エンベロープ101が、少なくとも1つの可撓性の、好ましくは生体適合性の材料を含む又はからなる前記項目のいずれかに記載の先端。
5.エンベロープ材料が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE);ポリウレタン、ポリエチレン、ビニール、発泡ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE);シリコーン;又はその他の材料から選択される項目4に記載の先端。
6.前記エンベロープ101が、透明又は半透明である前記項目のいずれかに記載の先端。
7.前記内腔104内に移動可能に配された内部摺動部材102を更に含む前記項目のいずれかに記載の先端。
8.前記内部摺動部材102が、内腔104の長さに沿って長手方向に移動可能である項目7に記載の先端。
9.前記内部摺動部材102が、金属を含む又はからなる項目7から8のいずれかに記載の先端。
10.前記エンベロープ101が、少なくとも約0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、1.0mm、好ましくは約0.5mmの壁厚を有する前記項目のいずれかに記載の先端。
11.前記内腔104が、丸みを帯びている若しくは扁平である、又はそれらの組合せであり、任意に、前記内腔104の形状が、前記先端100の長さに沿って変化する前記項目のいずれかに記載の先端。
12.前記拡張可能な断面が、非拡張状態にあるときに、内腔104内にインプラント600を保持するように選択される前記項目のいずれかに記載の先端。
13.前記拡張可能な断面が、非拡張状態にあるときに、前記内部摺動部材102の寸法よりも小さい項目12に記載の先端。
14.前記拡張可能な断面が、拡張可能な直径又は拡張可能な幅、及び任意に拡張可能な高さを有する前記項目のいずれかに記載の先端。
15.前記拡張可能な直径又は幅が、非拡張状態にあるときに、インプラント600の幅に本質的に対応する項目14に記載の先端。
16.前記拡張可能な直径又は幅が、少なくとも約1mm、1.1mm、1.2mm、1.3mm、1.4mm、1.5mm、1.6mm、1.7mm、1.8mm、1.9mm、2.0mm、2.1mm、2.2mm、2.3mm、2.4mm、2.5mm、2.6mm、2.7mm、2.8mm、2.9mm、3.0mm、好ましくは約1.5mm〜2.0mmである;及び/又は前記拡張可能な高さが、少なくとも約0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、1.0mm、1.1mm、1.2mm、1.3mm、1.4mm、1.5mm、又はそれ以上である項目14から15のいずれかに記載の先端。
17.前記拡張可能な断面が、少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、又はそれ以上、拡張可能である前記項目のいずれかに記載の先端。
18.インプラントを関心のある身体部位に送達するように構成された形状、好ましくは湾曲した形状を有する前記項目のいずれかに記載の先端。
19.その遠位端が丸みを帯びている又は扁平であり、任意に先細りになっている前記項目のいずれかに記載の先端。
20.その遠位端が開口部103を含む前記項目のいずれかに記載の先端。
21.前記先端100及び好ましくはその遠位端が、丸みを帯びた縁部を含む前記項目のいずれかに記載の先端。
22.前記先端が、その内腔104に保持されたインプラント600、好ましくは網膜インプラントを含む前記項目のいずれかに記載の先端。
23.項目1から22のいずれかに記載の先端100を覆うための、好ましくは前記先端の遠位端の開口部103を封止するためのキャップ。
24.前記キャップ201を前記先端100に着脱可能に取り付けるための係合手段を含む項目23に記載のキャップ。
25.送達装置用のインサータアタッチメント200であって、項目1から22のいずれかに記載の先端100と、任意に、前記先端100に着脱可能に取り付けられた項目23から24のいずれかに記載のキャップ201と、任意に、前記インサータアタッチメントを前記送達装置に取り付けるための係合手段とを含むことを特徴とするインサータアタッチメント200。
26.前記キャップ201が、先端100の遠位端の開口部103を封止するように構成されている項目25に記載のインサータアタッチメント。
27.前記インサータアタッチメントが、ハンドピース301、係合手段、及び作動手段を含む送達装置300に取り付けられている項目26に記載のインサータアタッチメント。
28.送達装置を組み立てるための、項目1から22のいずれかに記載の先端100又は項目25から27のいずれかに記載のインサータアタッチメントの使用。
29.ハウジング302、係合手段、及び作動手段を備えたハンドピース301と、項目25から27のいずれかに記載のインサータアタッチメント200とを含むことを特徴とする送達装置。
30.前記係合手段が、インサータアタッチメント200のハンドピース301への係合又はハンドピース301からの脱係合を可能にするように構成される項目29に記載の送達装置。
31.前記係合手段が、エンベロープ101及び/又は内部摺動部材102をハウジング302に固定することができる請求項30に記載の送達装置。
32.前記作動手段が、レバー303からの作動をインサータ部200の内部摺動部材102に変換するように構成されている項目29から31のいずれかに記載の送達装置。
33.前記作動手段が、バネ501を含む項目29から32のいずれかに記載の送達装置。
34.項目1から22のいずれかに記載の先端を製造するための方法であって、前記項目のいずれかに記載のエンベロープを準備することと;任意に、前記項目のいずれかに記載の内部摺動部材を準備することと;前記内部摺動部材を前記エンベロープに取り付けることとを含む方法。
35.送達装置を製造又は組み立てるための方法であって、(1)項目25から27のいずれかに記載のインサータアタッチメント200を準備することと;(2)前記インサータアタッチメント200をハンドピース301に取り付けることとを含む方法。
36.内腔104が、楕円形の断面形状、好ましくは2つの対向する尖った角を有する楕円形の断面形状を含む項目1から22のいずれかに記載の先端。
37.内腔104が、第1の高さを有する少なくとも第1の部分と、前記第1の高さよりも小さい第2の高さを有する少なくとも1つの他の部分とを含む断面形状を含み、好ましくは、前記第1の部分が、摺動部材102を受容するための第1のキャビティを提供するようになっており、及び/又は好ましくは、前記第2部分が、インプラント600を保持、位置決め、及び/又は案内するようになっている項目1から22のいずれかに記載の先端。
38.1つのピースとして作られる項目1から22又は36から37のいずれかに記載の先端。
39.共に組み立てられる2つ以上の部分を含む、好ましくはインプラント600を受容するための好ましくはポリマー製の遠位領域部分を含む、及び、以上の近位部分をその近位方向で前記遠位領域部分に隣接して設けることができる項目1から22又は36から37のいずれかに記載の先端。
40.前記1つ以上の近位部分が、前記遠位領域部分と同じ材料を含む又は異なる材料を含む項目39に記載の先端。
41.前記1つ以上の近位部分が、前記遠位領域部分と異なるプロファイルを含み、好ましくは前記近位が、金属材料を好ましくは含む扁平で剛性なチューブである項目39から40のいずれかに記載の先端。
42.前記遠位領域部分及び前記1つ以上の近位部分が、組み立て方法、好ましくは接着、溶接、クリッピング、又は圧入によって組み立てられる項目39から40のいずれかに記載の先端。
43.項目1から22又は36から42のいずれかに記載の先端を製造するための方法であって、前記項目のいずれかに記載のエンベロープを準備することと;任意に、前記項目のいずれかに記載の内部摺動部材を準備することと;前記内部摺動部材を前記エンベロープに取り付けることとを含むことを特徴とする方法。
44.前記エンベロープ101が、好ましくは円形チューブ、好ましくは標準的な円形チューブのポストプロセシングから作られる項目43に記載の先端を製造するための方法。
45.前記エンベロープの基礎となる前記チューブがプレスされ、好ましくは前記チューブの内腔の断面形状が内腔104の所定の断面形状に適合する所定の高さまでプレスされる項目44に記載の先端を製造するための方法。
46.前記チューブのプレスが室温又は高温で行われる項目44から45のいずれかに記載の先端を製造するための方法。
47.前記チューブがポリマー材料を含み、前記高温が、前記ポリマー材料のガラス転移温度よりも高い項目44から46のいずれかに記載の先端を製造するための方法。
48.前記チューブのプレスを解除する前に、前記チューブに加えられる温度を再度下げる、好ましくはガラス転移温度よりも低く、特に好ましくは室温に下げる項目47に記載の先端を製造するための方法。
49.プレス前にマンドレルを前記チューブに挿入し、前記チューブをプレスする工程の間、前記マンドレルを前記チューブ内に維持する項目43から48のいずれかに記載の先端を製造するための方法。
50.前記エンベロープが、押出工程で形成される項目43に記載の先端を製造するための方法。
51.前記エンベロープが、前記マンドレルの周囲に適切な材料をオーバーモールドすることにより形成され、好ましくは、前記マンドレルが、内腔104の所定の断面形状に対応する断面形状を含む項目43に記載の先端を製造するための方法。
52.前記エンベロープ101が、熱収縮工程によって形成される、好ましくは、マンドレルの周囲に熱収縮チューブを形成することによって形成され、好ましくは、前記マンドレルが、内腔104の所定の断面形状に対応する断面形状を含む項目43に記載の先端を製造するための方法。

Claims (17)

  1. 送達装置用の先端であって、可撓性エンベロープ101を含み、前記エンベロープ101が、内腔104を画定することを特徴とする先端。
  2. 前記送達装置が、インプラント、好ましくは網膜インプラントを関心のある身体部位に送達するように構成されている請求項1に記載の先端。
  3. 前記内腔104が、拡張可能な断面によって特徴付けられ、前記拡張可能な断面が、好ましくは、非拡張状態にあるときに前記内腔104内にインプラント600を保持するように選択される請求項1から2のいずれかに記載の先端。
  4. 前記内腔104内に移動可能に配された内部摺動部材102を更に含み、好ましくは、前記内部摺動部材102が、前記104の長さに沿って長手方向に移動可能である請求項1から3のいずれかに記載の先端。
  5. 前記内部摺動部材102が、金属を含む又はからなる請求項4に記載の先端。
  6. 前記内腔104が、それを通る前記内部摺動部材102の寸法に適合することができる請求項1から5のいずれかに記載の先端。
  7. 前記エンベロープ101が、
    (1)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE);ポリウレタン、ポリエチレン、ビニール、発泡ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE);シリコーン;又はその他の材料から任意に選択される少なくとも1つの可撓性の、好ましくは成体適合性の材料を含む又はからなる;
    (2)透明又は半透明である;及び/又は
    (3)少なくとも約0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、1.0mm、好ましくは約0.5mmの壁厚を有する請求項1から6のいずれかに記載の先端。
  8. 前記拡張可能な断面が、少なくとも約1mm、1.1mm、1.2mm、1.3mm、1.4mm、1.5mm、1.6mm、1.7mm、1.8mm、1.9mm、2.0mm、2.1mm、2.2mm、2.3mm、2.4mm、2.5mm、2.6mm、2.7mm、2.8mm、2.9mm、3.0mm、好ましくは約1.5mm〜2.0mmの拡張可能な直径又は幅を有する;及び/又は少なくとも約0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、1.0mm、1.1mm、1.2mm、1.3mm、1.4mm、1.5mm、又はそれ以上の拡張可能な高さを有する請求項3から7のいずれかに記載の先端。
  9. 前記拡張可能な断面が、少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、又はそれ以上、拡張可能である請求項3から8のいずれかに記載の先端。
  10. インプラントを関心のある身体部位に送達するように構成された形状、好ましくは湾曲した形状を有する請求項1から9のいずれかに記載の先端。
  11. その遠位端に開口部103を更に含む請求項1から10のいずれかに記載の先端。
  12. 前記内腔104が、楕円形の断面形状、好ましくは2つの対向する尖った角を有する楕円形の断面形状を含む請求項1から11のいずれかに記載の先端。
  13. 前記内腔104が、第1の高さを有する少なくとも第1の部分と、前記第1の高さよりも小さい第2の高さを有する少なくとも1つの他の部分とを含む断面形状を含み、好ましくは、前記第1の部分が、前記摺動部材102を受容するための第1のキャビティを提供するようになっており、及び/又は好ましくは、前記第2部分が、前記インプラント600を保持、位置決め、及び/又は案内するようになっている請求項1から11のいずれかに記載の先端。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の先端100を覆うための、好ましくは前記先端の遠位端の開口部103を封止するためキャップ。
  15. 送達装置用のインサータアタッチメントであって、請求項1から13のいずれかに記載の先端と、任意に、前記先端に着脱可能に取り付けられた請求項14に記載のキャップと、任意に、前記インサータアタッチメントを前記送達装置に取り付けるための係合手段とを含むことを特徴とするインサータアタッチメント。
  16. 送達装置を組み立てるための、請求項1から13のいずれかに記載の先端又は請求項15に記載のインサータアタッチメントの使用。
  17. ハウジング302、係合手段、及び作動手段を備えたハンドピース301と、請求項13に記載のインサータアタッチメント200とを含み、好ましくは、前記作動手段が、レバー303からの作動をインサータ部200の内部摺動部材102に変換するように構成されていることを特徴とする送達装置。

JP2020509109A 2017-09-27 2018-09-26 先端、インサータアタッチメント、及び送達装置 Active JP7291122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17001597.8 2017-09-27
EP17001597.8A EP3461529A1 (en) 2017-09-27 2017-09-27 Tip, inserter attachment and delivery device
PCT/EP2018/076196 WO2019063655A1 (en) 2017-09-27 2018-09-26 POINTE, INSERTION INSTRUMENT ATTACHMENT AND DELIVERY DEVICE

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020534880A true JP2020534880A (ja) 2020-12-03
JP2020534880A5 JP2020534880A5 (ja) 2021-11-04
JP7291122B2 JP7291122B2 (ja) 2023-06-14

Family

ID=59997022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509109A Active JP7291122B2 (ja) 2017-09-27 2018-09-26 先端、インサータアタッチメント、及び送達装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11583440B2 (ja)
EP (2) EP3461529A1 (ja)
JP (1) JP7291122B2 (ja)
CN (1) CN111093755B (ja)
AU (1) AU2018343847A1 (ja)
CA (1) CA3072308A1 (ja)
WO (1) WO2019063655A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111714280B (zh) * 2020-05-28 2023-07-14 广州新诚生物科技有限公司 泪道引流管推出装置
WO2023232963A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Implanting device for inserting an implant into tissue

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024223A (en) * 1989-08-08 1991-06-18 Chow Alan Y Artificial retina device
US6280449B1 (en) * 1997-10-24 2001-08-28 Tekia, Inc. Ophthalmologic insertor apparatus and methods of use
JP2003528702A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 オプトバイオニックス コーポレイション 可変電圧電流能を備えた多相式マイクロ光電検出装置による網膜移植法と挿入用装置
JP2007500070A (ja) * 2003-06-13 2007-01-11 オプトバイオニックス コーポレイション インプラント器具
US20090234366A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 George Tsai Method and Device for Inserting an Intraocular Lens

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016633A (en) 1989-08-08 1991-05-21 Chow Alan Y Artificial retina device
US5397350A (en) 1993-05-03 1995-03-14 Chow; Alan Y. Independent photoelectric artificial retina device and method of using same
US5556423A (en) 1993-05-03 1996-09-17 Alan Y. Chow Independent photoelectric artificial retina device and method of using same
US5895415A (en) 1995-06-06 1999-04-20 Optobionics Corporation Multi-phasic microphotodiode retinal implant and adaptive imaging retinal stimulation system
KR100485053B1 (ko) 1995-06-06 2005-04-27 옵토바이오닉스 코포레이션 망막 자극 시스템
DE19741487C2 (de) * 1997-09-19 2000-08-31 Univ Eberhard Karls Vorrichtung für einen Zugang in den Subretinalraum eines Auges
US6304785B1 (en) * 1998-10-27 2001-10-16 Huntington Medical Research Institute Electrode insertion tool
AU2600500A (en) * 1999-01-06 2000-07-24 Tekia, Inc. Apparatus for insertion of an intraocular lens
US6427087B1 (en) 2000-05-04 2002-07-30 Optobionics Corporation Artificial retina device with stimulating and ground return electrodes disposed on opposite sides of the neuroretina and method of attachment
US8038595B2 (en) * 2006-01-25 2011-10-18 Beth Israel Deaconess Medical Center Devices and methods for tissue transplant and regeneration
US8777979B2 (en) * 2006-04-17 2014-07-15 Covidien Lp System and method for mechanically positioning intravascular implants
US8668676B2 (en) * 2006-06-19 2014-03-11 Allergan, Inc. Apparatus and methods for implanting particulate ocular implants
US9271828B2 (en) * 2007-03-28 2016-03-01 Revision Optics, Inc. Corneal implant retaining devices and methods of use
JP2010051708A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Gojo Shika Iin インプラント植込み用治具
FR2944919B1 (fr) * 2009-04-23 2011-07-29 Pierre Sabin Dispositif de connexion electrique implantable dans le corps humain
CA2865273C (en) * 2012-02-22 2018-06-05 Ira H. Schachar Device and method for treatment of retinal detachment and other maladies of the eye
EA031414B1 (ru) * 2012-04-19 2018-12-28 Новартис Аг Система доставки глазного имплантата
AU2016261030B2 (en) 2015-05-12 2020-07-23 Pixium Vision Sa Photosensitive pixel structure with wrapped resistor
JP6951254B2 (ja) 2015-05-12 2021-10-20 ピクシウム ビジョン エスエー シャント抵抗体を有する感光性画素
JP6862362B2 (ja) 2015-06-24 2021-04-21 ピクシウム ビジョン エスエー 上昇した光吸収を有する感光性画素構造体、及び感光性インプラント
EP3144032A1 (en) 2015-09-15 2017-03-22 Pixium Vision SA Photosensitive pixel structure with front side coating

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024223A (en) * 1989-08-08 1991-06-18 Chow Alan Y Artificial retina device
US6280449B1 (en) * 1997-10-24 2001-08-28 Tekia, Inc. Ophthalmologic insertor apparatus and methods of use
JP2003528702A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 オプトバイオニックス コーポレイション 可変電圧電流能を備えた多相式マイクロ光電検出装置による網膜移植法と挿入用装置
JP2007500070A (ja) * 2003-06-13 2007-01-11 オプトバイオニックス コーポレイション インプラント器具
US20090234366A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 George Tsai Method and Device for Inserting an Intraocular Lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP7291122B2 (ja) 2023-06-14
CN111093755B (zh) 2024-01-05
EP3687619A1 (en) 2020-08-05
US20200222231A1 (en) 2020-07-16
CA3072308A1 (en) 2019-04-04
US11583440B2 (en) 2023-02-21
AU2018343847A1 (en) 2020-02-20
CN111093755A (zh) 2020-05-01
WO2019063655A1 (en) 2019-04-04
EP3461529A1 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004249156B2 (en) Implant instrument
TW524683B (en) Surgical blade for use with a surgical tool for making incisions for scleral eye implants
TW201105305A (en) Lens delivery system
TWI580390B (zh) 供用於瞳孔擴張之裝置、系統及方法
US20070027452A1 (en) Insertion instrument for non-linear medical devices
JP2010537776A (ja) 涙管インプラント用の挿入および抜き取り工具
CN104540472A (zh) 用于眼植入物的输送系统
JP2016501060A (ja) 鼓膜チューブおよび挿入装置
JP2020534880A (ja) 先端、インサータアタッチメント、及び送達装置
JP2023527720A (ja) 外科用インプラントの液圧的送達
KR101021908B1 (ko) 재사용 방지 일회용 삽입기
JP2003504094A (ja) 眼内レンズ挿入器用レンズ保護器
KR20160001003A (ko) 양단이 분할된 생체 삽입용 부재 및 이를 제조하는 생체 삽입용 부재 제조 장치
US20150359624A9 (en) Lens delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150