JP2020534504A - ヒートパイプ、ヒートパイプを使用して熱を伝達する方法、及びヒートパイプで使用するための熱伝達流体 - Google Patents

ヒートパイプ、ヒートパイプを使用して熱を伝達する方法、及びヒートパイプで使用するための熱伝達流体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534504A
JP2020534504A JP2020516715A JP2020516715A JP2020534504A JP 2020534504 A JP2020534504 A JP 2020534504A JP 2020516715 A JP2020516715 A JP 2020516715A JP 2020516715 A JP2020516715 A JP 2020516715A JP 2020534504 A JP2020534504 A JP 2020534504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
heat
working fluid
present
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020516715A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンミン・ニュウ
エンシン・リン
ヨン・ヅォウ
ホンシャン・フオ
グアンシン・ゾウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2020534504A publication Critical patent/JP2020534504A/ja
Priority to JP2023126129A priority Critical patent/JP2023145670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/048Boiling liquids as heat transfer materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0014Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from waste air or from vapors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

本発明はまた、熱を伝達する方法であって、(a)少なくとも約60%重量のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体蒸気を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体、流体、表面等と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを、加熱される本体、流体、表面等と熱的に連通するように載置することと、を含む、方法を含む。【選択図】図1a、図1b、図1c、図1d、図1e

Description

(相互参照)
本出願は、各々が参照により本明細書に組み込まれる、2017年9月22日に出願された米国特許仮出願第62/562,005号、及び2017年12月19日に出願された米国特許仮出願第62/607,397号の各々に関し、それらの優先権の利益を主張するものである。
(発明の分野)
本発明は、ヒートパイプ、並びにヒートパイプ内で使用されるか、又はヒートパイプ(複数可)を使用する方法、システム、及び組成物に関する。
本明細書で使用される「ヒートパイプ」という用語は、蒸発セクションに液体作動流体を、及び凝縮セクションに蒸気状作動流体を含み、蒸気状作動流体を蒸発セクションから凝縮セクションへ移動させるためには、蒸発の原動力のみを実質的に使用し、かつ液体作動流体を蒸発セクションに戻すためには、エネルギー入力をほとんど使用しないか又はまったく使用しない熱伝達デバイスを意味する。
最も一般的なタイプのヒートパイプのうちの1つを図Aに描写しており、これは、重力戻り戻り又は重力戻り駆動ヒートパイプ又はサーモサイフォンヒートパイプとして一般的に知られ、液体作動流体を凝縮セクションから蒸発セクションへ戻すのに、重力戻りの力に依存する。図Aに示すように、典型的な構成では、ヒートパイプは、蒸発セクションが仕切壁の下方に位置し、凝縮セクションが仕切壁の上方に位置する、立設された密閉容器である。蒸発セクションは、冷却されるアイテム、本体又は流体から熱を吸収し、それによって沸騰して作動流体の蒸気を形成する液体形態の作動流体を収容する。蒸発セクションにおける作動流体の沸騰は、圧力差を引き起こし、蒸気を凝縮セクションに駆動する。凝縮セクション内の蒸気状作動流体は、選択されたヒートシンク(例えば、周囲空気)に熱を放出し、それによって凝縮して、容器の内側表面又はその近傍に液体作動流体を形成する。次いで、この液体は、重力戻り力下で蒸発セクションに戻り、そこに収容された液体作動流体と合流する。前述のように、沸騰は、蒸発セクションの蒸気の質量を増加させ、凝縮セクションで蒸気の質量を減少させるため、蒸気を沸騰セクションから凝縮セクションに駆動させる圧力差が生成され、したがって作動流体を輸送するためのエネルギー入力(冷却動作で吸収される熱以外)を必要としない連続した熱伝達サイクルが生成される。
いくつかの用途では、ヒートパイプを水平方向に又は傾斜して配設することが所望され、そのような用途で使用するための1つの一般的なタイプのヒートパイプは、毛細管戻りヒートパイプ、又はウィッキングヒートパイプとして知られており、その例を図Bに示す。
図Bに示すタイプの配置では、熱が蒸発セクション(図の左側に表示)において作動流体に吸収され、液体を沸騰させ、これにより、上記のように蒸気を凝縮セクションに移動させる圧力差が提供される。しかしながら、重力戻りのみに依存して凝縮液体作動流体を戻すのではなく、毛細管作用により凝縮作動流体の流れを凝縮セクションから蒸発セクションに戻すウィッキング構造が、容器壁に隣接して設けられている。
沸騰及び凝縮のための非常に高い熱伝達係数の結果として、ヒートパイプは、非常に効果的な熱伝導体である。そのため、ヒートパイプは、多くの用途、特に中央処理装置(central processing unit、CPU)の冷却などの電子デバイスの冷却、冷風と温風の間のデータセンターの冷却回収などのエネルギー回収、及び衛星温度制御などの宇宙飛行体の熱制御に使用される。
上記の重力戻り戻りヒートパイプ及び毛細管戻りヒートパイプに加えて、以下の表に要約されているように、作動流体の凝縮物を蒸発セクションに戻すために追加のエネルギーをほとんど又はまったく使用しないメカニズムに応じて特徴付けることができるいくつかの他のヒートパイプがある。
毛細管戻りヒートパイプ用の最も一般的に使用されている作動流体のうちの1つは、1,1,1,2−テトラフルオロレタン(tetrafluororethane)(R−134a)である。R−134aは、オゾン層破壊に寄与しない望ましい特性を有するが、約1300の比較的高い地球温暖化係数(Global Warming Potential、GWP)を有するという望ましくない特性を有する。したがって、当技術分野では、より環境的に許容される特性を持ちながら、同時に作動流体に毛細管戻りヒートパイプ動作に好適な輸送及び熱伝達特性を提供するR−134aの代替品を見つけることが必要とされていることを含む、毛細管戻りヒートパイプ用のより望ましい作動流体が必要とされている。
米国特許出願公開第2004/0105233号に説明されるように、情報技術及びコンピュータ産業において、ますます効率的かつ有効な熱除去技術を提供する手段が必要とされている。例えば、ノートブックコンピュータ、スマートフォン、タブレット、iPad(登録商標)などのポータブル電子デバイスは、強力な計算、通信、及びデータ処理機能を備えながら、より軽く、より薄く、より短く、かつ/又はより小さくなっている。その結果、このようなデバイスで使用される中央処理装置(CPU)及び他の電子構成要素は、ユーザー及びアプリケーションソフトウェアにより強力な機能を提供するためにより複雑になったが、これらの進歩は、より高い電力消費を犠牲にしており、これらの構成要素の作動温度を上げる。高い作動温度は、作動システム、特に小型携帯デバイスにおいて不安定性を引き起こす可能性がある。現代のCPUなどの安定性を維持するために、これらのより高いレベルの熱をますます小さいデバイスから除去するための有効な手段を提供することがますますより重要である。
一般に、CPUなどによって生成される熱は、周囲空気への熱を排除することによって放散されなければならない。典型的には、これは、強制対流又は自然対流のいずれかによって、周囲空気を電子構成要素を収容するエンクロージャ内に持ってくること、及び熱を空気に排除し、次いで、デバイスから加熱された空気を放出することによって行われる。ノートブックコンピュータ、タブレット、iPad(登録商標)などは一般に、屋内及び屋外の両方で使用することを意図しているため、周囲条件は著しく変化し得る。周囲温度が上昇するにつれて、電子構成要素の冷却を獲得する必要性及び困難性が増加する。したがって、例えば、システム及びデバイスは、高い周囲温度条件下でさえ安定したままであることが可能でなければならない。したがって、出願人らは、特に電子構成要素などから熱を除去するデバイスが、高い外気温及び部品の満載という最も好ましくない条件において、より穏やかな周囲温度条件において動作するのと同じように効果的又はほぼ効果的に動作できることが好ましいことを理解するようになった。
世界の多くの都市では、夏の平均温度は40℃以上であり得る。更に、熱が排除されなければならないデバイス内部の空気の温度は、該空気がノートブックなどのケーシングから排出される前にエンクロージャ内を循環するにときに温められるため、外部周囲空気よりも高い。したがって、熱を排除する必要がある空気の温度は50℃以上に達することがあり(米国特許出願公開第2004/0105233号を参照)、最新のCPU及び他の電子構成要素は、約60℃〜約90℃の最大作動温度で動作するように設計されている。例えば、米国特許出願公開第2002/0033247号を参照されたい。更に、電子機器がサーバルームなどの温度制御環境で使用されることが意図されている状況であっても、そのような場合ですら周囲空気を比較的涼しく維持する手段(例えば空調)が機能しなくなる可能性がある。そのような場合、本出願人らは、周囲温度が50℃〜100℃の範囲に上昇した場合であっても、これらの状況及び同様の状況において使用するヒートパイプが効果的に動作し続けることができることが好ましいことを、出願人らは認識するようになった。
したがって、出願人らは、本体、流体又は構成要素、特にノートブック、ラップトップ、タブレット、iPad(登録商標)コンピューティングデバイス、サーバー、デスクトップコンピューターなどで使用される電子デバイス又は構成要素から、約50℃〜約100℃の範囲を含む、約50℃を超える温度を含む動作温度範囲にわたる熱を除去するのに非常に効果的な熱除去デバイスによって、大きな利点を達成することができることを認識するようになった。
加えて、出願人らは、R−134aよりも環境的に許容可能であり、かつ、毛細管戻り及び重力戻り戻りヒートパイプの両方で使用するのに有効である作動流体の発見によって、利点を獲得することができることを認識するようになった。
ヒートパイプ、具体的には毛細管戻りヒートパイプ、より具体的には、小型電子構成要素を冷却するための毛細管戻りヒートパイプ用の代替作動流体の開発は、複雑で、困難かつ予測不可能な仕事である。これは、ヒートパイプを、吸収された熱以外のエネルギー入力をほとんど又は全く伴わずに動作させ、同時に、動作温度範囲の高効率熱伝達を提供するする必要が大きいためである。一例として、ヒートパイプが新しい代替作動流体で効果的に動作するために、以下の動作困難性が対処され、これに代わる必要がある:
−重力戻り戻り及び毛細管戻り設計の両方では、蒸気及び液体が反対方向に同じ容器内で移動することによって引き起こされ、これは、作動流体凝縮物の蒸発器セクションへの戻りを減少又は低下させる可能性がある、同調化問題、
−重力戻り戻り及び毛細管戻り設計の両方では、蒸発セクションから凝縮セクションに送達される蒸気の速度の限界を生成する場合がある、音波流の問題、
−毛細管戻り設計では、作動流体液体が、凝縮物セクションから蒸発器セクションへ作動流体凝縮物を効果的に移動させるのに十分な毛細管圧力を生成することができることを保証すること、
−毛細管戻り設計では、蒸発器セクションの望ましくないホットスポットを引き起こし、凝縮セクションから蒸発器セクションへの液体の戻りを妨害又は遮断する場合がある、ウィック内の作動流体の蒸気気泡の形成。
これらの動作考慮事項及び他の全ては、液相及び気相の両方について、作動流体の熱伝達特性及び輸送特性、並びにそれらの特性の相互関係の両方を伴う。これらの特性の相互関係により、特に小型電子構成要素の冷却のために存在する作動温度範囲について、ヒートパイプ内での動作の成功を可能にするかどうかは、実験データを得る前に確実に決定することができない。
重力戻り戻りヒートパイプの概略図である。 毛細管戻りヒートパイプの概略図である。 熱サイフォンヒートパイプの概略図である。 蒸気チャンバ/平面ヒートパイプの概略図である。 脈動ヒートパイプの概略図である。 ヒートパイプ内の断面の毛細管材料を示す毛細管ヒートパイプの写真である。 ループヒートパイプの写真である。 本明細書の実施例による、(a)毛細管戻りヒートパイプ及び(b)重力戻り戻りヒートパイプでのシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン及びR−134aの温度のメリット数の比較を提供する。 本明細書の実施例による、(a)毛細管戻りヒートパイプ及び(b)重力戻り戻りヒートパイプシスでの1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン及びR−134aの温度のメリット数の比較を提供する。 本明細書の実施例による蒸発温度対熱抵抗データのチャートを提供する。 本明細書の実施例による蒸発器温度差データ対熱伝達容量のチャートを提供する。 本明細書の実施例による蒸発器温度差データ対熱伝達容量のチャートを提供する。 本明細書の実施例による蒸発器温度差データ対蒸発温度のチャートを提供する。
本発明は、密閉容器を備えるヒートパイプであって、
(a)内側表面を有する内側空間であって、当該内側空間が、
(i)少なくとも部分的に当該容器の壁であり、当該壁の内側表面に接触している少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、又は実質的にそれからなる、又はそれからなる液体作動流体を収容する蒸発セクションと、
(ii)当該密閉容器の当該壁によって少なくとも部分的に形成された凝縮セクションであって、当該凝縮セクションと流体連通しており、当該壁の内側表面に接触しているシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体蒸気を収容する、凝縮セクション、とを含む、内側空間と、
(b)当該凝縮セクションを形成する当該壁の少なくとも一部によって形成される外側表面と、
(c)当該外側表面から延びる熱伝達促進突起と、を備える、密閉容器を備える、ヒートパイプを含む。
本発明はまた、熱を伝達する方法であって、
(a)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体蒸気を収容する凝縮セクションとを含むヒートパイプを提供することと、
(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体、流体、表面などと熱的に連通するように載置することと、
(c)当該凝集セクションを、加熱される本体、流体、表面等と熱的に連通するように載置することと、を含む、方法を含む。
加熱される本体、流体、表面等は、本明細書では、便宜上、ヒートシンクと呼ばれることがある。
本明細書で使用するとき、第1の本体、流体、表面など、と第2の本体、流体、表面など、との間の「熱伝達」という用語は、第1の本体と第2の本体が、たとえあるとしても、当業者にはよく理解されているように、第1の本体から第2の本体への熱の容易な伝達を可能にする熱伝導性材料によってのみ分離されることを意味する。
本発明は、冷却される物体又は流体及びヒートシンク物体又は流体から熱を伝達するための熱伝達システムも含み、当該システムは、ヒートパイプであって、
(a)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションであって、冷却される当該物体又は本体と熱伝達接触している、蒸発セクションと、
(b)シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体蒸気を収容する凝縮セクションであって、当該ヒートシンクと熱伝達接触している、凝縮セクションと、を含む、ヒートパイプ、を備える。
出願人らは、本発明の方法、システム、使用、物品及び組成物に従って、特に上記のニーズ及び利点を達成できること、及び/又はヒートパイプの動作上の問題を効果的に克服することができること、同時に、R−134aでの動作と比較して、環境の観点から改善されたパフォーマンスを提供することができることを予想外に発見した。
本明細書で説明されているように、出願人らは、少なくとも60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むヒートパイプで作動流体を使用することにより予期しない利点が、達成されること及び本明細書に含有される教示に従って、これらの利点を否定することなく他の構成要素を作動流体に追加できること、及び本発明の方法及びシステムでのそのようなヒートパイプの使用が予想外の利点があることを見出した。
熱伝達方法
本発明は、冷却される物体又は流体からヒートシンクに熱を伝達する方法であって、(a)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体蒸気を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体又は流体と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを、ヒートシンクと熱的に連通するように載置することと、を含む、方法を含む。便宜上、この段落による熱伝達方法は、本明細書では熱伝達方法1と呼ばれる。
本発明は、熱を伝達する方法であって、好ましくは(a)少なくとも約70重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体蒸気を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体、流体、表面等と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを、ヒートシンクと熱的に連通するように載置することと、を含む、方法を含む。便宜上、この段落による熱伝達方法は、本明細書では熱伝達方法2と呼ばれる。
本発明は、熱を伝達する方法であって、好ましくは(a)少なくとも約90重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体蒸気を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体、流体、表面等と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを、ヒートシンクと熱的に連通するように載置することと、を含む、方法を含む。便宜上、この段落による熱伝達方法は、本明細書では熱伝達方法3と呼ばれる。
本発明は、熱を伝達する方法であって、好ましくは(a)少なくとも約95重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体蒸気を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体、流体、表面等と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを、ヒートシンクと熱的に連通するように載置することと、を含む、方法を含む。便宜上、この段落による熱伝達方法は、本明細書では熱伝達方法4と呼ばれる。
本発明は、熱を伝達する方法であって、好ましくは、(a)シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを少なくとも約97%重量含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体蒸気を収容する凝縮セクションと、含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体、流体、表面等と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを、ヒートシンクと熱的に連通するように載置することと、を含む、方法を含む。便宜上、この段落による熱伝達方法は、本明細書では熱伝達方法5と呼ばれる。
本発明は、熱を伝達する方法であって、好ましくは、(a)少なくとも約99.5%重量のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体蒸気を収容する凝縮セクションと、含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体、流体、表面等と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションをヒートシンクと熱的に連通するように載置することと、を含む、方法を含む。便宜上、この段落による熱伝達方法は、本明細書では熱伝達方法6と呼ばれる。
本発明は、熱を伝達する方法であって、好ましくは(a)実質的にシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる液体作動流体を収容する蒸発セクションと、実質的にシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる作動流体蒸気を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体、流体、表面等と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを、ヒートシンクと熱的に連通するように載置することと、を含む、方法を含む。便宜上、この段落による熱伝達方法は、本明細書では熱伝達方法7と呼ばれる。
本発明は、熱を伝達する方法であって、好ましくは、(a)シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる作動流体蒸気を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体、流体、表面等と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを、ヒートシンクと熱的に連通するように載置することと、を含む、方法を含む。便宜上、この段落による熱伝達方法は、本明細書では熱伝達方法8と呼ばれる。
本発明は、ヒートパイプの動作温度範囲が、少なくとも約20℃である熱伝達方法1を含む。
本明細書で使用する「動作温度範囲」という用語は、蒸発セクション内の作動流体の温度を包含する温度範囲を指す。
本発明は、ヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃〜約100℃である熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜約100℃である熱伝達方法1を含む。
本明細書で使用される用語「重力戻り戻りヒートパイプ」は、液体作動流体が、作動流体に対する重力戻りの作用によって凝縮器セクションから蒸発器セクションに少なくとも部分的に、好ましくは実質的に戻るヒートパイプを意味する。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約40℃の温度にある、熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある、熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約70℃〜約100℃である熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約40℃の温度にある、熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある、熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約40℃の温度にある、熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある、熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法1を含み、当該ヒートシンクは、約20℃〜約30℃の温度にある。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きい熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約40℃の温度にある。熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きい熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプが1以上の熱容量比で動作する熱伝達方法1を含む。本明細書で使用するとき、熱容量比は、R−134aからなる作動流体を有するヒートパイプの熱容量と比較したヒートパイプ内の作動流体の熱容量の比を意味する。
本発明は、ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプであり、本明細書で定義されるように測定したとき約0.5℃/ワット以下の熱抵抗を有する熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃〜約100℃である熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜約100℃である熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法2含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃である熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃である熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃である熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きい熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きい熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプが1以上の熱容量比で動作する熱伝達方法2を含む。本明細書で使用するとき、熱容量比は、R−134aからなる作動流体を有するヒートパイプの熱容量と比較したヒートパイプ内の作動流体の熱容量の比を意味する。
本発明は、ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプであり、本明細書の実施例5で測定されるように測定したとき約0.5℃/ワット以下の熱抵抗を有する熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃〜約100℃である熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃〜約100℃である熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法3含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃である熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きい熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きい熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約88℃より大きく、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある、熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプが1以上の熱容量比で動作する熱伝達方法3を含む。本明細書で使用するとき、熱容量比は、R−134aからなる作動流体を有するヒートパイプの熱容量と比較したヒートパイプ内の作動流体の熱容量の比を意味する。
本発明は、ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプであり、本明細書の実施例5で測定されるように測定したとき約0.5℃/ワット以下の熱抵抗を有する熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃〜約100℃である熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃〜約100℃である熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法4含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約70℃〜約100℃である熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きい熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きい熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプが1以上の熱容量比で動作する熱伝達方法4を含む。本明細書で使用するとき、熱容量比は、R−134aからなる作動流体を有するヒートパイプの熱容量と比較したヒートパイプ内の作動流体の熱容量の比を意味する。
本発明は、ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプであり、本明細書の実施例5で測定されるように測定したとき約0.5℃/ワット以下の熱抵抗を有する熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃〜約100℃である熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃〜約100℃である熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約70℃〜約100℃である熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きい熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きい熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃をより大きく、当該ヒートシンクが約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプが1以上の熱容量比で動作する熱伝達方法5を含む。本明細書で使用するとき、熱容量比は、R−134aからなる作動流体を有するヒートパイプの熱容量と比較したヒートパイプ内の作動流体の熱容量の比を意味する。
本発明は、ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプであり、本明細書の実施例5で測定されるように測定したとき約0.5℃/ワット以下の熱抵抗を有する熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃〜約100℃である熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜約100℃である熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法6含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約70℃〜約100℃である熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きい熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きい、当該ヒートシンクが約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きい熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプが1以上の熱容量比で動作する熱伝達方法7を含む。本明細書で使用するとき、熱容量比は、R−134aからなる作動流体を有するヒートパイプの熱容量と比較したヒートパイプ内の作動流体の熱容量の比を意味する。
本発明は、ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプであり、本明細書の実施例5で測定されるように測定したとき約0.5℃/ワット以下の熱抵抗を有する熱伝達方法7を含む。
本発明は、ヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃〜約100℃である熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜約100℃である熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃である熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約50℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約70℃〜約100℃である熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約70℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約100℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃〜約95℃である熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある、熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクは、約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃〜約95℃であり、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きい熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約85℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きい熱伝達方法8含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が、約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約15℃〜約80℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが約15℃〜約40℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約88℃より大きく、当該ヒートシンクが、約20℃〜約30℃の温度にある熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが重力戻り戻りヒートパイプであり、ヒートパイプが1以上の熱容量比で動作する熱伝達方法8を含む。本明細書で使用するとき、熱容量比は、R−134aからなる作動流体を有するヒートパイプの熱容量と比較したヒートパイプ内の作動流体の熱容量の比を意味する。
本発明は、ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプであり、本明細書の実施例5で測定されるように測定したとき約0.5℃/ワット以下の熱抵抗を有する熱伝達方法8を含む。
本発明は、好ましい実施形態では、熱を伝達する方法であって、(a)60重量%より大きいシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションと、を含む毛細管戻りヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体、流体、表面などと熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを、加熱される本体、流体、表面等と熱的に連通して載置することと、(d)当該ヒートパイプの動作により冷却される当該本体、流体、表面等から熱を除去することと、を含み、毛細管戻りヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃より大きい、熱を伝達する方法を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜約100℃である熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法1を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜約100℃である熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法2を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜約100℃である熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法3を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜約100℃である熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法4を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜約100℃である熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法5を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜約100℃である熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法6を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜約100℃である熱伝達方法7を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法7を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜約100℃である熱伝達方法8を含む。
本発明は、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプであり、ヒートパイプの動作温度範囲が約50℃〜約100℃である熱伝達方法8を含む。
本発明は、好ましい実施形態では、熱を伝達する方法であって、(a)約60重量%より大きいシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションとを含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体又は流体と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを熱が排除され得る本体、流体、又は表面などと熱的に連通するように載置することと、(d)当該ヒートパイプの動作により冷却される当該本体、流体、表面などから熱を除去することと、を含み、約50℃で動作するヒートパイプの電力限界は、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって40%超の相対パーセント、更に好ましくは、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって30%以下の相対パーセントで下がらない、方法を含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている方法は、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本明細書で使用される場合、「電力限界」という用語は、例えば、特定の用途において、作動流体が、蒸気が蒸発セクションで生成されるのと同じ速度で作動流体凝縮物が蒸発セクションに戻ることができない毛細管限界に遭遇する場合に起こり得るような蒸発及び凝縮セクションで発生する熱伝達量の実質的な不均衡なしにヒートパイプで可能な最大熱伝達を指す。
本発明は、好ましい実施形態では、熱を伝達する方法であって、(a)約60重量%より大きいシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションと、を含む重力戻り戻りヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体又は流体と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを熱が排除され得る本体、流体、又は表面などと熱的に連通するように載置することと、(d)当該ヒートパイプの動作により冷却される当該本体、流体、表面などから熱を除去することと、を含み、約50℃で動作するヒートパイプの電力限界は、約50℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって15%超の相対パーセント、更に好ましくは約50℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって10%以下の相対パーセントで下がらない、方法を含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている方法は、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
以下でより詳細に説明するように、出願人らは、本明細書に記載の方法、ヒートパイプ、電子デバイス、電子構成要素、システム、及び組成物が、毛細管戻り及び重力戻り戻りヒートパイプの両方で高レベルの動作有効性と効率を達成できることを発見した。特に小さな電子構成要素の冷却を伴う方法及びシステムの場合、ヒートパイプ動作の有効性の1つの尺度は、熱負荷が加えられると、すなわち、電子構成要素がオンにされ、好ましくはいくつかの実施形態では比較的速い速度でオンにされると、ヒートパイプが高レベルの冷却を提供する能力である。特に小さな電子構成要素の冷却を伴う方法及びシステムの場合、ヒートパイプ動作の有効性の別の尺度は、ヒートパイプの蒸発器セクションと凝縮器セクションの間の温度差を比較的小さく(5℃未満など)維持しながら、必要なレベルの冷却を実現する能力である。特に小さな電子構成要素の冷却を伴う方法及びシステムの場合、ヒートパイプ動作の有効性の別の尺度は、ヒートパイプが作動流体としてR−134aで動作する場合、蒸発器セクションとヒートシンクの間の温度差をそのような温度差以下に維持しながら、必要なレベルの冷却を達成する能力である。出願人らは、好ましい実施形態における本発明の方法、システム、デバイス、構成要素及び組成物が、これらの基準の1つ以上に関して非常に望ましく、予想外に優れた性能を提供できることを見出した。
本発明は、好ましい実施形態では、熱を伝達する方法であって、(a)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションとを含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体又は流体と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを加熱される本体、流体、又は表面等と熱的に連通するように載置することと、(d)当該ヒートパイプの動作により冷却される当該本体、流体、表面等から熱を除去することと、を含み、蒸発器セクションと凝縮器セクションの間の温度差によって測定されるヒートパイプの性能は、同じヒートパイプ内のR−134aの性能と同等かそれ以上である、方法を含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている方法は、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、好ましい実施形態では、熱を伝達する方法であって、(a)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションとを含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体又は流体と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを加熱される本体、流体、又は表面等と熱的に連通するように載置することと、(d)当該ヒートパイプの動作により冷却される当該本体、流体、表面等から熱を除去することと、を含み、蒸発器セクションと凝縮器セクションの間の温度差によって測定されるヒートパイプの性能は、同じヒートパイプ内のR−134aの性能と同等かそれ以上である、方法を含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている方法は、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、好ましい実施形態では、熱を伝達する方法であって、(a)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションとを含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体又は流体と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを加熱される本体、流体、又は表面等と熱的に連通するように載置することと、(d)当該ヒートパイプの動作により冷却される当該本体、流体、表面等から熱を除去することと、を含み、ヒートパイプの動作温度範囲が約−20℃〜200℃である、方法を含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている方法は、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、好ましい実施形態では、熱を伝達する方法であって、(a)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションとを含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体又は流体と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを加熱される本体、流体、又は表面等と熱的に連通するように載置することと、(d)当該ヒートパイプの動作により冷却される当該本体、流体、表面等から熱を除去することと、を含み、ヒートパイプの動作温度範囲が約−0℃〜140℃である、方法を含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている方法は、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、好ましい実施形態では、熱を伝達する方法であって、(a)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションとを含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体又は流体と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを加熱される本体、流体、又は表面等と熱的に連通するように載置することと、(d)当該ヒートパイプの動作により冷却される当該本体、流体、表面等から熱を除去することと、を含み、ヒートパイプの動作温度範囲が約20℃〜140℃である、方法を含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている方法は、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、好ましい実施形態では、熱を伝達する方法であって、(a)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションとを含むヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体又は流体と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを加熱される本体、流体、又は表面等と熱的に連通するように載置することと、(d)当該ヒートパイプの動作により冷却される当該本体、流体、表面等から熱を除去することと、を含み、ヒートパイプの動作温度範囲が約40℃〜140℃である、方法を含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている方法は、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、ヒートパイプを使用して物品を冷却する方法を含み、当該ヒートパイプは、前に定義された熱伝達組成物を収容し、ヒートパイプは、毛細管戻りヒートパイプ、重力戻り戻りヒートパイプ、求心力戻りヒートパイプ、振動ヒートパイプ、浸透力戻りヒートパイプ、動電力戻りヒートパイプ又は磁力戻りヒートパイプである。
好ましくは、ヒートパイプは、毛細管戻り又は重力戻りヒ戻りートパイプである。
本発明の方法は、特に、電気又は電子構成要素の冷却を含む。方法は、特に、電気デバイス、電気自動車、データセンター又は発光ダイオード(light emitting diode、LED)の冷却、又は、宇宙飛行体の熱管理又は熱回収に関する。
方法が電気デバイスの冷却に関連する場合、方法は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(insulated gate bipolar transistor、IGBT)、プロジェクタ、又はゲームコンソールコンピュータの冷却を特に含む。
方法が、電気自動車の冷却に関連する場合、本方法は、特に、電気自動車におけるバッテリ、モータ、又は電力制御ユニット(power control unit、PCU)の冷却を含む。
方法は、データセンターの冷却に関連する場合、方法は特に、中央処理装置(CPU)、グラフィック処理ユニット(graphic processing unit、GPU)、メモリ、ブレード、又はラックの冷却に対して含む。
方法が発光ダイオード(LED)の冷却に関する場合、方法は特に、発光ダイオード(LED)光又は量子ドット発光ダイオード(quantum dot light emitting diode、QLED)TV、有機発光ダイオード(organic light emitting diode、OLED)又はヒートパイプを使用して熱放散を強化する他のディスプレイの冷却に対することを含む。
方法が宇宙飛行体、特に軍用又は商業用の宇宙飛行体の熱管理に関連する場合、方法は特に、レーダー、レーザー、衛星、又は宇宙ステーションの熱管理を含む。
方法が熱回収に関連する場合、方法は特に、高温の新鮮な空気と冷たい内部空気との間のデータセンター熱回収を含む。
方法が通信デバイスを冷却することに関連する場合、方法は特に、冷却無線周波数(radio frequency、RF)チップ、冷却WiFiシステム、冷却基地局冷却、冷却携帯電話、又は冷却切り替えを含む。
方法が冷蔵及び/又は冷凍庫用途に関連する場合、方法は特に、霜取りすること、氷を作製すること、例えば冷蔵コンパートメントにおける空気温度の均一性を向上させることを含む。
電子構成要素
上述したように、本発明は、特定の実施形態では、本発明のヒートパイプによって有利に冷却される電子構成要素に関する。したがって、本発明は、好ましい実施形態において、周囲温度よりも高い温度で動作する構成要素であって、(a)動作中に熱を発生し、当該構成要素の温度を周囲温度よりも高くする電子構成要素と、(b)60重量%より大きいシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションを含むヒートパイプと、を含む構成要素を備え、当該蒸発セクションは、当該電子構成要素に熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、ヒートシンクに熱的に接続され、当該ヒートシンクは、約20℃〜約100℃の温度、より好ましくは約50℃〜約100℃の温度である、電子デバイスを含む、更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている電子デバイスは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、好ましい実施形態において、周囲温度よりも高い温度で動作する構成要素であって、(a)動作中に熱を発生し、当該構成要素の温度を周囲温度よりも高くする電子構成要素と、(b)少なくとも60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションを含むヒートパイプと、を含む構成要素を含み、当該蒸発セクションは、当該電子構成要素に熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、ヒートシンクに熱的に接続され、当該ヒートシンクは、約20℃〜約100℃の温度、より好ましくは約50℃〜約100℃の温度であり、ヒートパイプの動作温度範囲が、20℃〜100℃である、電子デバイスを含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている電子デバイスは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、好ましい実施形態において、周囲温度よりも高い温度で動作する構成要素であって、(a)動作中に熱を発生し、当該構成要素の温度を周囲温度よりも高くする電子構成要素と、(b)60重量%より大きいシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションを含む毛細管戻りヒートパイプと、を含む構成要素を含み、当該蒸発セクションは、当該電子構成要素に熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、ヒートシンクに熱的に接続され、当該ヒートシンクは、約20℃〜約100℃の温度、より好ましくは約50℃〜約100℃の温度であり、毛細管戻りヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃より大きい、電子デバイスを含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている電子デバイスは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、好ましい実施形態において、周囲温度よりも高い温度で動作する構成要素であって、(a)動作中に熱を発生し、当該構成要素の温度を周囲温度よりも高くする電子構成要素と、(b)60重量%より大きいシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションを含む毛細管戻りヒートパイプと、を含む構成要素を含み、当該蒸発セクションは、当該電子構成要素に熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、ヒートシンクに熱的に接続され、当該ヒートシンクは、約20℃〜約100℃の温度、より好ましくは約50℃〜約100℃の温度であり、毛細管戻りヒートパイプの動作温度範囲は、約20℃〜約100℃である、電子デバイスを含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている電子デバイスは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、好ましい実施形態において、周囲温度よりも高い温度で動作する構成要素であって、(a)動作中に熱を発生し、当該構成要素の温度を周囲温度よりも高くする電子構成要素と、(b)60重量%より大きいシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションを含む重力戻り戻りヒートパイプと、を含む構成要素を含み、当該蒸発セクションは、当該電子構成要素に熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、ヒートシンクに熱的に接続され、当該ヒートシンクは、約20℃〜約100℃の温度、より好ましくは約50℃〜約100℃の温度であり、重力戻り戻りヒートパイプの動作温度範囲は、約40℃より大きい、電子デバイスを含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている電子デバイスは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、好ましい実施形態において、周囲温度よりも高い温度で動作する構成要素であって、(a)動作中に熱を発生し、当該構成要素の温度を周囲温度よりも高くする電子構成要素と、(b)60重量%より大きいシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気作動流体を収容する凝縮セクションを含む重力戻り戻りヒートパイプと、を含む構成要素を含み、当該蒸発セクションは、当該電子構成要素に熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、ヒートシンクに熱的に接続され、当該ヒートシンクは、約20℃〜約100℃の温度、より好ましくは約50℃〜約100℃の温度であり、重力戻り戻りヒートパイプの動作温度範囲は、約40℃〜100℃である、電子デバイスを含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている電子デバイスは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、電子構成要素と、動作中にデバイスを冷却するためにデバイスに熱的に接続された本発明のヒートパイプと、を含む電子デバイスを含む。本明細書で使用される「電子デバイス」という用語は、電気の流れによって動作する、又は生成するデバイスを意味する。したがって、本発明の好ましい実施形態は、動作中に熱を発生して周囲温度以上に温度が上昇する絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)と、(b)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプ、好ましくは毛細管戻りヒートパイプ又は重力戻り戻りヒートパイプ又は毛細管/重力戻り戻りヒートパイプと、を含み、当該蒸発セクションは、当該IGBTに熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、当該IGBTの温度より低い温度でヒートシンクに熱的に接続され、ヒートパイプの動作温度範囲は、約20℃〜約100℃である。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されているIGBTは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明の好ましい実施形態は、動作中に熱を発生して周囲温度以上に温度が上昇する少なくとも1つの電子構成要素と、(b)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプ、好ましくは毛細管戻りヒートパイプ又は重力戻り戻りヒートパイプ又は毛細管/重力戻り戻りヒートパイプと、を含み、当該蒸発セクションは、当該少なくとも1つの電子構成要素に熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、当該少なくとも1つの電子構成要素の温度より低い温度でヒートシンクに熱的に接続され、ヒートパイプの動作温度範囲は、約20℃〜約100℃である、プロジェクタを含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されているプロジェクタは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明の好ましい実施形態は、動作中に熱を発生して周囲温度以上に温度が上昇する少なくとも1つの電子構成要素と、(b)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプ、好ましくは毛細管戻りヒートパイプ又は重力戻り戻りヒートパイプ又は毛細管/重力戻り戻りヒートパイプと、を含み、当該蒸発セクションは、当該少なくとも1つの電子構成要素に熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、当該少なくとも1つの電子構成要素の温度より低い温度でヒートシンクに熱的に接続され、ヒートパイプの動作温度範囲は、約20℃約100℃である、ゲームコンソールコンピュータを含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されているゲームコンソールコンピュータは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明の好ましい実施形態は、動作中に熱を発生して周囲温度以上に温度が上昇する少なくとも1つの電子構成要素であって、好ましくは、バッテリ、モータ、又は電力制御ユニット(PCU)から選択される少なくとも1つの電子構成要素、と、(b)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプ、好ましくは毛細管戻りヒートパイプ又は重力戻り戻りヒートパイプ又は毛細管/重力戻り戻りヒートパイプと、を含み、当該蒸発セクションは、当該少なくとも1つの電子構成要素に熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、当該少なくとも1つの電子構成要素の温度より低い温度でヒートシンクに熱的に接続され、ヒートパイプの動作温度範囲は、約20℃〜約100℃である、電気自動車を含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されているゲームコンソールコンピュータは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明の好ましい実施形態は、動作中に熱を発生して周囲温度以上に温度が上昇するアタセンターの電子構成要素であって、好ましくは、中央処理装置(CPU)、グラフィック処理装置(GPU)、メモリ、ブレード又はラック、及びこれらの組み合わせを含む電子構成要素と、(b)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプ、好ましくは毛細管戻りヒートパイプ又は重力戻り戻りヒートパイプ又は毛細管/重力戻り戻りヒートパイプと、を含み、当該蒸発セクションは、当該少なくとも1つの電子構成要素に熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、当該少なくとも1つの電子構成要素の温度より低い温度でヒートシンクに熱的に接続され、ヒートパイプの動作温度範囲は、約20℃〜約100℃である。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている電子構成要素は、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明の好ましい実施形態は、動作中に熱を発生して周囲温度以上に温度が上昇する、テレビオン、コンピューターディスプレイなどのようなディスプレイデバイスの電子構成要素であって、当該電子構成要素が、好ましくは発光ダイオード(LED)、量子ドット発光ダイオード(QLED)、有機発光ダイオード(OLED)から選択される、電子構成要素と、(b)少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションと、を含むヒートパイプ、好ましくは毛細管戻りヒートパイプ又は重力戻り戻りヒートパイプ又は毛細管/重力戻り戻りヒートパイプと、を含み、当該蒸発セクションは、当該少なくとも1つの電子構成要素に熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、当該少なくとも1つの電子構成要素の温度より低い温度でヒートシンクに熱的に接続され、ヒートパイプの動作温度範囲は、約20℃〜約100℃である。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている電子構成要素は、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
好ましい実施形態では、本方法、システム、ヒートパイプ及び組成物は、以下に関連して使用される。
・宇宙飛行体デバイスの熱管理、特に軍用又は商業用の宇宙飛行体、特に熱管理、より具体的には、レーダー、レーザー、衛星、又は宇宙ステーションの冷却、
・熱回収、特にデータセンターからの熱回収、熱回収は、高温の新鮮な空気と冷たい内部空気の間である、
・特に無線周波数(RF)チップ、WiFiシステム、基地局冷却、携帯電話、又はスイッチの冷却を冷却する通信デバイス、
霜取りすること、氷を作製すること、例えば冷蔵庫のコンパートメント内の空気温度の均一性の向上及び/又は維持など、冷凍及び/又は冷凍庫の用途。
ヒートパイプ
本発明は、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの蒸気作動流体を収容する凝縮セクションとを含むヒートパイプを含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されているヒートパイプは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
好ましい実施形態では、本明細書に記載される任意のヒートパイプの蒸発セクション及び凝縮セクションは、封止された容器の異なる部分であり、本発明の作動流体は、容器内に恒久的に封止されている。本明細書で使用するとき、用語「容器」は、本明細書に記載されるように、蒸発セクションと凝縮セクションとの間で液体及び蒸気が移動することを可能にする容器、導管などの容器又は組み合わせを指す。更に、容器は、蒸発セクションとアイテム、冷却される表面又は本体との間の熱伝達を強化するため、及び/又は凝縮セクションとアイテム、表面、熱が排除される本体、つまりヒートシンクの間の熱伝達を強化するために、当業者に知られている様々なフィンなどを含むことができる。
本発明は、好ましい実施形態では、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの蒸気作動流体を収容する凝縮セクションと、を含む重力戻り戻りヒートパイプを提供する。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されているヒートパイプは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、好ましい実施形態では、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの蒸気作動流体を収容する凝縮セクションと、を含む毛細管戻りヒートパイプを提供する。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されている方法は、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明は、好ましい実施形態では、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの蒸気作動流体を収容する凝縮セクションと、を含む毛細管/重力戻り戻りヒートパイプを提供する。本明細書で使用される「毛細管/重力戻り戻り」ヒートパイプという用語は、少なくとも重力及び毛細管力の結果として液体作動流体が蒸発セクションに戻るヒートパイプを意味する。本発明の実施形態は、重力及び毛細管力のみの結果として液体作動流体が蒸発セクションに戻る毛細管/重力戻り戻りヒートパイプを含む。更に、好ましい実施形態のこの段落に記載されているヒートパイプは、液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%、又は少なくとも約97重量%、又は少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含むか、又は実質的にそれからなる、又はそれからなることを除いて記載されている方法と同じである。
本発明の目的のために、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、実質的にそれからなる、又はそれからなる組成物はまた、求心性駆動ヒートパイプ(又は回転ヒートパイプ)、動電駆動ヒートパイプ(電気流体力学的ヒートパイプと電気浸透圧ヒートパイプ)、磁気駆動ヒートパイプ、振動ヒートパイプ又は浸透圧ヒートパイプ、及びこれらの相互の組み合わせ、及び/又は重力戻り戻りヒートパイプ、毛細管戻りヒートパイプ、及び/又は重力戻り/毛細管戻りヒートパイプの使用で提供することができる。
好ましい実施形態において、本発明は、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体を収容する密閉容器を含むヒートパイプを含み、当該密閉容器は、作動流体へ及び/又はからの熱を伝達するための少なくとも1つの壁を有し、当該少なくとも1つの壁は、約0.065mm未満、更により好ましくは約0.05mm未満〜約0.002mmの厚さを有し、当該容器は、円筒形であり、約5mmの外径を有する。これらの好ましい実施形態によるヒートパイプは、そのような薄い壁がヒートパイプ熱抵抗の低減を可能にし、他の商業的及び環境的利益を有するため、有利である。
ヒートパイプ性能の1つの尺度は、以下の式によって定義される熱抵抗によって測定することができる。
標準GB/T14812−2008によるR=(Twe−Twc)/Q。
式中、
Twcは、標準GB/T14812−2008によるヒートパイプ凝縮セクションの平均温度℃であり、
Tweは、標準GB/T14812−2008によるヒートパイプ蒸発セクションの平均温度℃であり、
Qは、標準GB/T14812−2008によるヒートパイプ熱伝達容量である。
出願人らは、熱抵抗による測定を含むヒートパイプ性能を例外として、本発明の好ましい実施形態に従って達成されることを見出した。
選択された動作温度のためのヒートパイプ内で効果的に動作する特定の作動流体の能力を推定するために使用することができる別の測定値は、(以下により詳細に記載されるように)メリット数(Merit Number)と呼ばれ、これは、作動流体が、所与の動作温度に対する推定最大電力伝達を含む、ヒートパイプ性能に及ぼす影響を反映する数である。具体的には、ヒートパイプが運ぶことができる電力の量は、所与の温度における最低ヒートパイプ限界によって管理される。メリット数を使用して、ヒートパイプが毛細管戻りヒートパイプに対して毛細管限界されているときに、最大ヒートパイプ電力を推定するために使用することができる。毛細管限界は、液体、蒸気、及び重力液滴の合計が毛細管圧送能力に等しいときに達成される。メリット数は、蒸気圧及び重力圧を無視し、毛細管圧送能力が液体圧力低下に等しいと仮定して、ヒートパイプ内部の作動流体性能限界を反映すると仮定する。それにもかかわらず、出願人らは、本発明に従って達成された予想外の結果の確認を提供するために、出願人らは、出願人が選択した様々な動作温度に対するメリット数を決定するために、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの特性に関して実験的に生成したデータを使用した。
出願人らは、約40℃より大きい、好ましくは約40℃〜約100℃の動作温度範囲を有するヒートパイプ動作の場合、重力戻り戻り(例えば、毛細管現象なし)のみを有する本発明によるヒートパイプは、R134a以上のメリット数を有することを見出した。更に、出願人らはまた、驚くべきことに、約20℃より大きい、好ましくは約20℃〜約100℃の動作温度範囲を有するヒートパイプ動作の場合、毛細管戻り(例えば、重力戻り寄与なし)のみを有する本発明によるヒートパイプは、R134a以上のメリット数を有することも見出した。これらの予想外の結果の詳細は、以下に更に詳細に説明される。本発明の好ましい方法、装置、及び組成物によって達成される別の利点は、ヒートパイプがR134a,と比較してより低い内側圧力で効果的に動作する能力であり、これにより、比較的薄いヒートパイプ壁の使用が可能になり、ヒートパイプ全熱伝導率が向上する。
本発明は更に、作動流体を収容するヒートパイプに関し、当該作動流体は、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む。
本発明は、作動流体を収容するヒートパイプに関し、当該作動流体は、少なくとも約70重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む。
本発明は、作動流体を収容するヒートパイプに関し、当該作動流体は、少なくとも約80重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む。
本発明は、作動流体を収容するヒートパイプに関し、当該作動流体は、少なくとも約90重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む。
本発明は、作動流体を収容するヒートパイプに関し、当該作動流体は、少なくとも約95重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む。
本発明は、作動流体を収容するヒートパイプに関し、当該作動流体は、少なくとも約97重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む。
本発明は、作動流体を収容するヒートパイプに関し、当該作動流体は、少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む。
本発明は、作動流体を収容するヒートパイプに関し、当該作動流体は、実質的にシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる。
本発明は、作動流体を収容するヒートパイプに関し、当該作動流体は、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる。
ヒートパイプは、毛細管戻りヒートパイプ、重力戻り戻りヒートパイプ、求心力戻りヒートパイプ、振動ヒートパイプ、浸透力戻りヒートパイプ、動電力戻りヒートパイプ、磁力戻りヒートパイプから選択される。
ヒートパイプは、好ましくは、毛細管戻り又は重力戻りヒートパイプである。
作動流体組成物
本発明は、ヒートパイプ内の作動流体として、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む組成物の使用を含む。
本本発明は、ヒートパイプ内の作動流体として、少なくとも約70重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む組成物の使用を更に含む。
本発明は、ヒートパイプ内の作動流体として、少なくとも約80重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む組成物の使用を更に含む。
本発明は、ヒートパイプ内の作動流体として、少なくとも約90重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む組成物の使用を更に含む。
本発明は、ヒートパイプ内の作動流体として、少なくとも約95重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む組成物の使用を更に含む。
本発明は、ヒートパイプ内の作動流体として、少なくとも約97重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む組成物の使用を更に含む。
本発明は、ヒートパイプ内の作動流体として、少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む組成物の使用を更に含む。
本発明は、ヒートパイプ内の作動流体として、実質的にシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる組成物の使用を更に含む。
本発明は、ヒートパイプ内の作動流体として、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる組成物の使用を更に含む。
電子デバイス
作動流体
したがって、本発明は、ヒートパイプ用の作動流体、特に、重力戻り戻りヒートパイプ、毛細管戻りヒートパイプ及び重力戻り/毛細管戻りヒートパイプを提供し、少なくとも約60%重量のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む。シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンは、既知の化合物であり、本出願の譲受人に譲渡されたUS2014/0275644に開示されている方法が挙げられるが、これらに限定されない、いくつかの既知の方法のうちの1つ以上に従って生成することができる。
したがって、本発明の組成物は、約100℃を超える作動温度を必要とする用途で使用するために特に提供され、そのような用途には、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、プロジェクタ、モータ、電力制御ユニット(PCU)、発光ダイオード(LED)光、量子ドット発光ダイオード(QLED)の冷却、又は無線周波数(RF)チップ、WiFiシステム、基地局の冷却、携帯電話又はスイッチを含む通信デバイスの冷却、又は、例えばレーダー、衛星、宇宙ステーションなどの宇宙飛行体の熱管理のために含まれる。
本発明のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む組成物は、毛細管戻りヒートパイプでの使用に特に有利であり、
−シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンのメリット数は、約20℃より大きい温度でR134aよりも多く、例えば、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンのメリット数は、約50℃でR134aのメリット数よりも少なくとも約65%多い。
−シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンは、R134aよりも低い内側圧力を示し、薄いヒートパイプ壁の使用を可能にする。具体的には、約50℃では、R134aは、約0.065mmの最小壁厚を必要とする一方、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンは、約5mmの外径を有するパイプに対して約0.002mmの最小壁厚を必要とする。これにより、ヒートパイプの熱抵抗を低減することができる。更に、ヒートパイプは、商業的及び環境的利益の両方を提供する、より少ない金属を使用して生成することができる。
−シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンのメリット数は、約40℃〜約140℃の作動温度間で一貫しており、約100℃を超える作動温度を有する用途での使用を可能にする。例えば、作動温度が約40℃から約80℃に変化すると、R134aのメリット数は、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの約5%と比較して約75%低下する。
したがって、本発明は、少なくとも約95重量%の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む組成物の使用を提供し、当該1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンが、少なくとも約90重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンであり、ヒートパイプの作動温度は、約−20℃〜約200℃である。
本発明は更に、毛細管戻りヒートパイプにおいて上記に定義した組成物の使用を提供し、ヒートパイプの作動温度は、約0℃〜約140℃、好ましくは約20℃〜約140℃、又は約40℃〜約80℃である。
本発明のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む組成物は、以下のように、重力戻し戻りヒートパイプでの使用に特に有利である。
−シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンのメリット数は、約40℃より大きい温度でR134aよりも高い。例えば、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンのメリット数は、約80℃でR134aよりも約22%高い。
−シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンは、R134aよりも低い内側圧力を示し、薄いヒートパイプ壁の使用を可能にする。具体的には、約50℃では、R134aは、約0.065mmの最小壁厚を必要とする一方、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンは、約5mmの外径を有するパイプに対して約0.002mmの最小壁厚を必要とする。これにより、ヒートパイプの熱抵抗を低減することができる。更に、ヒートパイプは、商業的及び環境的利益の両方を提供する、より少ない金属を使用して生成することができる。
−シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンのメリット数は、約40℃〜約140℃の作動温度間で一貫しており、約100℃を超える作動温度を有する用途での使用を可能にする。例えば、作動温度が約40℃から約80℃に変化すると、R134aのメリット数は、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの約6%と比較して約23%低下する。
したがって、本発明は、少なくとも約95重量%の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む組成物の使用を提供し、当該1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンが、少なくとも約90重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンであり、ヒートパイプの作動温度は、約−20℃〜約200℃である。
本発明は更に、毛細管戻りヒートパイプにおいて上記に定義した組成物の使用を提供し、ヒートパイプの作動温度は、約0℃〜約140℃、好ましくは約20℃〜約140℃、又は約40℃〜約80℃である。
したがって、本発明の作動流体は、約1000以下、好ましくは約750以下、より好ましくは約500以下、更により好ましくは約150以下の地球温暖化係数(GWP)を有する。本明細書で使用される場合、「GWP」は、参照により本明細書に組み込まれる「The Scientific Assessment of Ozone Depletion,2002,a report of the World Meteorological Association’s Global Ozone Research and Monitoring Project」に定義されるように、二酸化炭素のそれに対して相対的に、かつ100年の計画対象期間にわたって測定される。
したがって、本発明の組成物は、約0.05以下、好ましくは約0.02以下、更により好ましくは約ゼロのオゾン破壊係数(Ozone Depletion Potential、ODP)を有する。本明細書で使用される場合、「ODP」は、参照により本明細書に組み込まれる「The Scientific Assessment of Ozone Depletion,2002,A report of the World Meteorological Association’s Global Ozone Research and Monitoring Project」に定義されるとおりである。
ヒートパイプの調製方法
本発明は更に、本発明の作動流体を収容するヒートパイプを調製するプロセスに関し、当該作動流体は先に定義したとおりであり、この方法は、ヒートパイプに作動流体を添加することを含む。
好ましくは、ヒートパイプの任意の内容物は、添加ステップの前に、真空下で除去される。代替的に、作動流体をヒートパイプに添加し、次いで加熱してヒートパイプから空気を除去することができる。
添加ステップは好ましくは、作動流体の設計重量がヒートパイプ内に収容されるまで、作動流体をヒートパイプに添加することを含む。作動流体の量は、中でも、特定のヒートパイプ設計、冷却されるべき特定の本体、予想される周囲条件に依存して変化し得ると想到されるが、好ましくは電子機器の冷却を伴う実施形態において、作動流体は、ヒートパイプ内に約1〜約2000グラムの量で存在する。代替的に、WiFiシステムなどの電子通信システムを含む電子機器の冷却を伴う実施形態では、作動流体は、約2〜約500グラム、又は約2〜約100グラム、約10〜約80グラム、約20〜約60グラム、又は約30〜約50グラムの量でヒートパイプ内に存在する。ヒートパイプは次に、好ましくは封止される。ヒートパイプは、例えば、はんだ付け又は圧力押出によって封止され得る。
本発明は、以下の非制限的な実施例によって更に例示される。
比較例1−50℃の作動流体としてR−134aを有する毛細管ヒートパイプ
実質的にHFC−134aからなる作動流体を有し、凝縮器から蒸発器への液相作動流体の戻りのための実質的な重力戻り補助を有しない毛細管ヒートパイプは、50℃の動作温度で評価される。必要なパラメータ、すなわち液体流体密度、液体流体伝導度、液体流体粘度、及び流体潜熱熱は、特定の温度で行われ、ヒートパイプに沿った温度差は、D.A.Reay、P.A.Kew、R.J.McGlen、Heat Pipes Theory、Design and Applications、Sixth edition、UK:Elsevier、2014によって説明されるように無視できるものであると仮定する。R−134aの公開及び公的に入手可能な情報、及び動作温度に関する特定の情報は、必要とされる範囲まで、NIST(National Institute Of Standards And Technology,USA)により開発されたRefprop 9.1,(https://www.nist.gov/refpropic)を使用して推定される。
作動流体としてR−134aを有するこの構成のための作動圧力は、Refprop9.1により決定されるように、1317.9KPaであると判定された。
作動圧力に基づいて、最大壁厚は、以下のように標準ASME B31.3を使用して推定される:
式中、
tは、必要な最小壁厚(インチ)であり、
Pは、設計圧力(Psig)であり、この計算における作動流体50℃飽和圧力と等しく、
Dは、パイプの外径(インチ)であり、
Sは、パイプ材料中の許容応力(Psi)であり、ASME B31.3Bの表A−1のアルミニウム合金3003から6700psiに等しく、
Eは、ジョイントファクタであり、継ぎ目のないパイプにおいては1.0に等しく、
Cは、腐食許容度であり、この計算において0に等しく、
Yは、ASME B31.3表304.1.1中の壁厚係数であり、この計算では、0.4に等しい。
これは、50℃の動作温度では、R134aは、パイプ直径5mmに対して約0.065mmの最小壁厚を必要とすることを示す。
実施例1−50℃での作動流体としてのcis1233zdを有する毛細管ヒートパイプ
実施例1は、作動流体がcis1233zdからなることを除いて、かつ、出願人らによって実験的に決定されたcis1233zdの物理的特性値の一部を除いて、繰り返される。
この構成の作動圧力は、140.8KPaであると判定され、これはR−134aの作動圧力よりも小さい程度の大きさである。これらの結果は、本発明による1つの顕著な利点を示し、特に、本発明のヒートパイプは、低作動圧力のため、パイプ直径5mmに対して約0.002mmの最小壁厚のものである。更に、比較例1及びこの実施例1の各々のメリット数は、D.A.Reay、P.A.Kew、R.J.McGlen,Heat Pipes Theory,Design and Applications,Sixth edition,UK:Elsevier,2014に記載の式に従って決定された。
式中、
Mは、毛細管戻りヒートパイプのメリット数であり、
ρは、液体作動流体密度(kg/m)であり、
σは、液体作動流体表面張力、N/m、
μは、液体作動流体粘度Pa Sであり、
γは、流体作動潜熱、J/kgである。
この実施例1のメリット数は、比較例1のメリット数よりも169%より大きいと決定され、したがって、本発明に従って達成される有利かつ予想外の結果の更なる証拠を提供する。
比較例2−R−134aを有するヒートパイプの電力限界低下
作動流体がR−134aからなる毛細管ヒートパイプの電力限界の低下を推定するために、比較例1に関連して記載されているものと同じプロセスを使用して、約20℃〜約100℃の範囲の動作温度でメリット数を決定し、これらの決定は、各温度での相対的な電力限界が報告されるベースラインである50℃での電力限界に基づいて、以下の表C2で報告される。
上の表から分かるように、R−134aからなる作動流体を有する毛細管ヒートパイプの電力限界は、動作温度が約100℃に達すると、約100%の低下の急速な低下を経験すると推定される。ヒートパイプの動作温度が約20℃〜約100℃の範囲、特に50℃〜約100℃の範囲を含む場合、R−134aが不利になる可能性が高いというこの作業に基づいて、本明細書のどこか他の場所、おそらく他で説明されている理由で、出願人らは認識し、期待することになった。
比較例2−cis1233zdを有する毛細管ヒートパイプの電力限界低下
作動流体がcis1233zdからなる毛細管ヒートパイプの電力限界の低下を推定するために、比較例2に関連して記載されているものと同じプロセスを使用して、約0℃〜約120℃の範囲の動作温度でメリット数を決定し、これらの決定は、各温度での相対的な電力限界が報告されるベースラインである50℃での電力限界に基づいて、以下の表E2で報告される。
上記の表から分かるように、及び出願人らの実験的作業と分析に基づいて、cis1233zdからなる作動流体を使用した毛細管ヒートパイプの電力限界は、20℃〜100℃の動作温度範囲のR−134aによって示されるものよりも劇的かつ有利にはるかに安定した電力限界プロファイルを生成する。見て分かるように、この全範囲にわたって、電力限界は、13相対パーセントを超えて低下することはない。更に、このデータは、約20℃〜約150℃の範囲にわたっても、電力限界は46相対パーセントを超えて低下することはないことを示している。本明細書のどこか他の場所、おそらく他で、説明されている理由により、本発明の方法及びヒートパイプは、重要かつ予想外の利点を有し、これらの利点は、ノートブック、ラップトップ、タブレットなどのポータブル機器で使用される電子構成要素の場合などヒートパイプの動作温度が20℃〜約100℃、及び50℃〜100℃を必要とするこれらの用途にとりわけ重要である。
比較例3−50℃での作動流体としてR−134aを有する重力戻りヒートパイプ
HFC−134aから本質的になる作動流体を備え、凝縮器から蒸発器への液相作動流体の戻りを補助する毛細管を有さない、重力戻りヒートパイプが、50℃の動作温度で評価される。必要なパラメータ、すなわち液体流体密度、液体流体伝導度、液体流体粘度、及び流体潜熱熱は、特定の温度で行われ、ヒートパイプに沿った温度差は、D.A.Reay、P.A.Kew、R.J.McGlen,Heat Pipes Theory,Design and Applications,Sixth edition,UK:Elsevier,2014によって説明されるように無視できるものであると仮定する。R−134aの公開及び公的に入手可能な情報、及び動作温度に関する特定の情報は、必要とされる範囲まで、NIST(National Institute Of Standards And Technology,USA)により開発されたRefprop 9.1,(https://www.nist.gov/refpropic)を使用して推定される。
作動流体としてR−134aを用いたこの構成の作動圧力は、1317.9KPaであると決定され、これは比較例1のR−134aについて決定された値と同じであり、したがって比較例1で報告したのと同じ最小壁厚を得た。
実施例3−50℃での作動流体としての、cis1233zdを有する重力戻りヒートパイプ
比較例3は、作動流体がcis1233zdからなることを除いて、及び出願人らによって実験的に決定されたcis1233zdの物理的特性値の一部を除いて繰り返される。
この構成の作動圧力は、50℃でシス−1233zdの140.8KPaであると決定され、これは、R−134aの作動圧力よりも小さい程度の大きさである。これらの結果は、特に本発明のヒートパイプが、パイプ直径5mmに対して約0.002mmの最小壁厚の低作動圧力のために、本発明に従って1つの大きな利点を実証する。
比較実施例4−R−134aを有する重力戻りヒートパイプのための電力限界低下
作動流体がR−134aからなる、重力戻り戻りヒートパイプの電力限界低下を推定するため。メリット数は、約20℃〜約100℃の範囲の動作温度について決定されている。重力戻り戻りヒートパイプのための作動流体のメリット数は、D.A.Reay、P.A.Kew、R.J.McGlen,Heat Pipes Theory,Design and Applications,Sixth edition,UK:Elsevier,2014に記載される等式に従って決定することができる。
式中、
M’は、重力戻りヒートパイプのメリット数であり、
ρは、作動液体流体密度(kg/m)であり、
λは、作動液体流伝導度(W/mK)であり、
μは、作動液体流体粘度(Pa S)であり、
γは、作動流体潜熱(J/kg)である。
必要なパラメータ、すなわち液体流体密度、液体流体伝導度、液体流体粘度、及び流体潜熱熱は、特定の温度で行われ、ヒートパイプに沿った温度差は、D.A.Reay、P.A.Kew、R.J.McGlen,Heat Pipes Theory,Design and Applications,Sixth edition,UK:Elsevier,2014によって説明されるように無視できるものであると仮定する。R−134aの公開及び公的に入手可能な情報、及び動作温度に関する特定の情報は、必要とされる範囲まで、NIST(National Institute Of Standards And Technology,USA)により開発されたRefprop 9.1,(https://www.nist.gov/refpropic)を使用して推定される。これらの決定は、各温度における相対電力限界が報告されるベースラインである50℃における電力限界に基づいて、以下の表C4に報告される。
上の表から分かるように、R−134aからなる作動流体を有する重力戻り戻りヒートパイプの電力限界は、動作温度が約100℃に達すると、約50%の低下の急激な低下を被ると推定される。ヒートパイプの動作温度が約20℃〜約100℃の範囲、特に50℃〜約100℃の範囲を含む場合、R−134aが不利になる可能性が高いというこの作業に基づいて、本明細書のどこか他の場所、おそらく他で説明されている理由で、出願人らは認識し、期待することになった。
実施例4−シス1233zdを有する重力戻りヒートパイプの電力限界低下
作動流体がcis1233zdからなる温度に対して重力戻り戻りヒートパイプの電力限界がどう変化するかを推定するために、比較例4に関連して記載されているものと同じプロセスを使用して、約0℃〜約100℃の範囲の動作温度でメリット数を決定し、これらの決定は、各温度での相対的な電力限界が報告されるベースラインである50℃での電力限界に基づいて、以下の表E4で報告される。
上記の表から分かるように、及び出願人の実験的作業と分析に基づいて、cis1233zdからなる作動流体を使用した毛細管ヒートパイプの電力限界は、20℃〜100℃の動作温度範囲のR−134aによって示されるものよりも劇的かつ有利にはるかに安定した電力限界プロファイルを生成する。見て分かるように、この全範囲にわたって、電力限界は、9相対パーセントを超えて低下することはない。更に、このデータは、約20℃〜約210℃の範囲にわたっても、電力限界は48相対パーセントを超えて低下することはないことを示している。本明細書のどこか他の場所、おそらく他で、説明されている理由により、本発明の方法及びヒートパイプは、重要かつ予想外の利点を有し、これらの利点は、ノートブック、ラップトップ、タブレットなどのポータブル機器で使用される電子構成要素の場合などヒートパイプの動作温度が20℃〜約100℃、及び50℃〜100℃を必要とするこれらの用途にとりわけ重要である。
実施例5−CIS−1233zdを有する重力戻りヒートパイプの性能
重力戻りヒートパイプの形態の実験用熱伝達ユニットを構築した。試験ユニットは、ヒートパイプ内に流れる熱の正確な測定値を得るためにフォームによって断熱された電気ヒータに取り付けられた蒸発器セクションを有するヒートパイプを備えた。ヒートパイプの凝縮セクションに十字形のアルミニウムフィンを取り付けて、約25℃で周囲空気に熱を伝達するための追加の熱伝達表面を提供した。蒸発セクションと凝縮セクションとの間のヒートパイプのセクションもまた、断熱フォームによって断熱された。本明細書に報告される試験及び結果は、標準GB/T14812−2008に従って実施した。ヒートパイプは、以下の寸法を有する実質的に真っ直ぐな中空円筒であった。
・外径:10mm
・内径:9.4mm
・長さ:465mm
この試験ユニットを使用して、出願人らは、ヒートパイプの蒸発温度によって一般的に表される流体の作動温度に応じて予想外に変化する、重力戻りヒートパイプの熱抵抗を決定した。図5Aに示されているこの証拠に基づいて、40℃を超える蒸発温度で熱抵抗が、劇的かつ予想外に改善(減少)し、蒸発温度が約50℃以上、好ましくは約50℃〜約120℃で1ワットあたり0.5℃以下という特に低いレベルになる。
ユニットはまた、低値から高値まで変化する熱入力のための性能ベースラインを開発するために、作動流体としてR−134aを用いて、蒸発器セクションへの一連の熱入力で動作させた。熱入力値の各々で、ヒートパイプの動作中の蒸発温度が測定され、周囲温度と蒸発温度との差が決定され、便宜上、この差は、本明細書では蒸発器温度差と呼ばれる。一般に、所与の熱入力の蒸発器温度差が低いことは、より良好な熱伝達性能を示す。次に、作動流体としてシス−1233zdを除いて、同じ条件でユニットを動作させた。この作業の結果を、本明細書の図5BAに示す。
図5Bに示すように、結果は、重力戻りヒートパイプ内の作動流体としてのcis1233zdが、蒸発器の温度差5℃〜約60℃でR−134aとほぼ同じか低いレベルの熱伝達能力をもたらし、一方蒸発器の温度差が約60℃を超える場合、熱伝達能力は、作動流体がR−134aの場合よりも予想外に高くなることを示している。したがって、出願人らは、約60Cの温度差では、及び重力戻りヒートパイプにおけるcis1233zdの熱容量とR−134aとの比が1以上である一方、この温度差未満では、容量は1未満であることを見出した。例えば、周囲温度が約25℃のヒートシンクの場合、重力戻りヒートパイプ内のcis−1233zd作動流体は、蒸発温度が約88℃を超えると、同じ温度差下でR134aと比較してより多くの熱を放散できることが予想外に発見された。別の言い方をすれば、出願人らは、作動流体としてシス−1233zdを含む重力戻りヒートパイプが、これらの蒸発器条件での所与の熱伝達能力についてR−134aよりも低い蒸発器温度差を示すことを見出した。
実施例6−Cis1233zdを有する毛細管ヒートパイプ性能
キャピラリーヒートパイプの形態の実験的熱伝達ユニットを構築した。試験ユニットは、ヒートパイプ内に流れる熱の正確な測定値を得るためにフォームによって断熱された電気ヒータに取り付けられた銅ブロックにケーシングされた蒸発器セクションを有するヒートパイプを含む。ヒートパイプの凝縮セクションに十字形のアルミニウムフィンを取り付けて、約25℃で周囲空気に熱を伝達するための追加の熱伝達表面を提供した。蒸発セクションと凝縮セクションとの間のヒートパイプのセクションもまた、断熱フォームによって断熱された。本明細書に報告される試験及び結果は、標準GB/T14812−2008に従って実施した。ヒートパイプは、以下の寸法を有し、示されるような焼結毛細管構成要素を含む、実質的に真っ直ぐな中空であった。
・外径:10mm
・内径:9.4mm
・焼結内径:8.4mm
・焼結有効半径:0.1〜0.15μm
・長さ:465mm
ユニットを、作動流体としてR−134aを用いて蒸発器部分への一連の熱入力で動作させて、低値から高値まで変化する熱入力のための性能ベースラインを開発した。熱入力値の各々で、ヒートパイプの動作中の蒸発温度が測定され、周囲温度と蒸発温度との差が決定され、便宜上、この差は、本明細書では蒸発器温度差と呼ばれる。一般に、所与の熱入力の蒸発器温度差が低いことは、より良好な熱伝達性能を示す。次に、作動流体としてシス−1233zdを除いて、同じ条件でユニットを動作させた。この作業の結果を図6A及び図6Bに示す。
結果は、図6A及び図6Bに示すように、シス−1233zdを使用した毛細管ヒートパイプの蒸発器温度差と熱容量が、特に周囲ヒートシンクが約25℃であるとき、約35℃〜約90℃、更により好ましくは約35℃〜約60℃である蒸発器温度の場合、R134aのそれに予想外に非常によく一致することを示している。これは、予想外に、毛細管ヒートパイプ用途においてR−134aのためのドロップイン代替としてシス−1233zdを利用する能力を予想外にもたらす。
番号付けした実施形態:
番号付き実施形態1 ヒートパイプ内の作動流体として、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む組成物の使用。
番号付き実施形態2 作動流体が、少なくとも約70重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、番号付き実施形態1に記載の使用。
番号付き実施形態3 作動流体が、少なくとも約80重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、番号付き実施形態2の番号付き実施形態1又は2に記載の使用。
番号付き実施形態4 作動流体が、少なくとも約90重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、番号付き実施形態1〜3のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態5 作動流体が、少なくとも約95重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、番号付き実施形態1〜4のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態6 作動流体が、少なくとも約97重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、番号付き実施形態1〜5のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態7 作動流体が少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、番号付き実施形態1〜6のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態8 作動流体が、実質的にシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる、番号付き実施形態1〜7のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態9 作動流体が、シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる、番号付き実施形態1〜8のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態10 作動流体が、約1000以下の地球温暖化係数(GWP)を有する、番号付き実施形態1〜9のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態11 作動流体が、約750以下の地球温暖化係数(GWP)を有する、番号付き実施形態1〜10のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態12 作動流体が、約500以下の地球温暖化係数(GWP)を有する、番号付き実施形態1〜11のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態13 作動流体が、約150以下の地球温暖化係数(GWP)を有する、番号付き実施形態1〜12のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態14 作動流体が、約0.05以下のオゾン層破壊係数(ODP)を有する、番号付き実施形態1〜13のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態15 作動流体が、約0.02以下のオゾン層破壊係数(ODP)を有する、番号付き実施形態1〜14のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態16 作動流体が、ほぼゼロのオゾン層破壊係数(ODP)を有する、番号付き実施形態1〜15のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態17 ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプ、毛細管戻りヒートパイプ、求心性戻りヒートパイプ(又は回転ヒートパイプ)、動電戻りヒートパイプ(電気流体力学ヒートパイプ及び電気浸透圧ヒートパイプ)、磁気戻りヒートパイプ、振動ヒートパイプ又は浸透圧ヒートパイプから選択される、番号付き実施形態1〜16のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態18 ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプ、毛細管戻りヒートパイプ、求心性戻りヒートパイプ(又は回転ヒートパイプ)、又は磁気戻りヒートパイプから選択される、番号付き実施形態1〜17のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態19 ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプである、番号付き実施形態1〜17のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態20 ヒートパイプが、毛細管戻りヒートパイプである、番号付き実施形態1〜17のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態21 ヒートパイプが、電気又は電子構成要素を冷却するために提供される、番号付き実施形態1〜20のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態22 電気又は電子構成要素が、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、プロジェクタ、又はゲームコンソールコンピュータから選択される電気デバイスである、番号付き実施形態21の使用。
番号付き実施形態23 電気又は電子構成要素が、バッテリ、モータ、又は電気自動車の電力制御ユニット(PCU)である、番号付き実施形態21に記載の使用。
番号付き実施形態24 電気又は電子構成要素が、中央処理装置(CPU)、グラフィック処理装置(GPU)、メモリ、ブレード又はデータセンター内のラックである、番号付き実施形態21に記載の使用。
番号付き実施形態25 電気又は電子構成要素が、発光ダイオード(LED)光、量子ドット発光ダイオード(QLED)TV又は有機発光ダイオード(OLED)である、番号付き実施形態21に記載の使用。
番号付き実施形態26 電気又は電子構成要素が、宇宙飛行体におけるレーダー、レーザー、衛星、又は宇宙ステーションである、番号付き実施形態21に記載の使用。
番号付き実施形態27 電気又は電子構成要素が、無線周波数(RF)チップ、WiFiシステム、基地局冷却、携帯電話、又は通信デバイスのスイッチである、番号付き実施形態21に記載の使用。
番号付き実施形態28 ヒートパイプが、電気又は電子構成要素から熱を回収するために提供される、番号付き実施形態1〜20のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態29 ヒートパイプが、データセンターから熱を回収するために提供される、番号付き実施形態28に記載の使用。
番号付き実施形態30 ヒートパイプが、冷凍の方法で使用するために提供される、番号付き実施形態1〜20のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態31 ヒートパイプが、方法が、構成要素の霜取りすること、氷を作製すること、又は気温の均一性を向上すること、である、番号付き実施形態30に記載の使用。
番号付き実施形態32 ヒートパイプが、約−20℃〜約200℃の範囲の作動温度を有する、番号付き実施形態1〜31のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態33 ヒートパイプが、約0℃〜約140℃の範囲の作動温度を有する、番号付き実施形態1〜32のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態34 ヒートパイプが、約20℃〜約140℃の範囲の作動温度を有する、番号付き実施形態1〜33のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態35 ヒートパイプが、約40℃〜約80℃の範囲の作動温度を有する、番号付き実施形態1〜34のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態36 ヒートパイプが、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、プロジェクタ、モータ、電力制御ユニット(PCU)、発光ダイオード(LED)光、量子ドット発光ダイオード(QLED)の冷却、又は無線周波数(RF)チップ、WiFiシステム、基地局の冷却、携帯電話又はスイッチを含む通信デバイスの冷却、又はレーダー、衛星、宇宙ステーションなどの宇宙飛行体の熱管理のために提供される、番号付き実施形態1〜35のいずれか一項に記載の使用。
番号付き実施形態37 ヒートパイプが、番号付き実施形態1〜16のいずれか一項に記載の作動流体を含む、ヒートパイプ。
番号付き実施形態38 重力戻り戻りヒートパイプ、毛細管戻りヒートパイプ、求心性戻りヒートパイプ(又は回転ヒートパイプ)、動電戻りヒートパイプ(電気流体力学ヒートパイプ及び電気浸透圧ヒートパイプ)、磁気戻りヒートパイプ、振動ヒートパイプ又は浸透圧ヒートパイプから選択される、番号付き実施形態37に記載のヒートパイプ。
番号付き実施形態39 ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプ、毛細管戻りヒートパイプ、求心性戻りヒートパイプ(又は回転ヒートパイプ)、又は磁気戻りヒートパイプから選択される、番号付き実施形態37に記載のヒートパイプ。
番号付き実施形態40 ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプである、番号付き実施形態37〜39のいずれか一項に記載のヒートパイプ。
番号付き実施形態41 ヒートパイプが、毛細管戻りヒートパイプである、番号付き実施形態37〜39のいずれか一項に記載のヒートパイプ。
番号付き実施形態42 ヒートパイプが、約−20℃〜約200℃の範囲の作動温度を有する、番号付き実施形態37〜42のいずれか一項に記載のヒートパイプ。
番号付き実施形態43 ヒートパイプが、約0℃〜約140℃の範囲の作動温度を有する、番号付き実施形態37〜43のいずれか一項に記載のヒートパイプ。
番号付き実施形態44 ヒートパイプが、約20℃〜約140℃の範囲の作動温度を有する、番号付き実施形態37〜43のいずれか一項に記載のヒートパイプ。
番号付き実施形態45 ヒートパイプが、約40℃〜約140℃の範囲の作動温度を有する、番号付き実施形態37〜44のいずれか一項に記載のヒートパイプ。
番号付き実施形態46 番号付き実施形態37〜45のいずれか一項に記載のヒートパイプを使用して電気又は電子構成要素を冷却する方法。
番号付き実施形態47 電気又は電子構成要素が、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、プロジェクタ、又はゲームコンソールコンピュータから選択される電気デバイスである、番号付き実施形態46に記載の方法。
番号付き実施形態48 電気又は電子構成要素が、バッテリ、モータ、又は電気自動車の電力制御ユニット(PCU)である、番号付き実施形態46に記載の方法。
番号付き実施形態49 電気又は電子構成要素が、中央処理装置(CPU)、グラフィック処理装置(GPU)、メモリ、ブレード又はデータセンター内のラックである、番号付き実施形態46に記載の方法。
番号付き実施形態50 電気又は電子構成要素が、発光ダイオード(LED)光、量子ドット発光ダイオード(QLED)TV又は有機発光ダイオード(OLED)である、番号付き実施形態46に記載の方法。
番号付き実施形態51 電気又は電子構成要素が、宇宙飛行体におけるレーダー、レーザー、衛星、又は宇宙ステーションである、番号付き実施形態46に記載の方法。
番号付き実施形態52 電気又は電子構成要素が、無線周波数(RF)チップ、WiFiシステム、基地局冷却、携帯電話、又は通信デバイスのスイッチである、番号付き実施形態46に記載の方法。
番号付き実施形態53 番号付き実施形態37〜45のいずれか一項に記載のヒートパイプを使用して電気又は電子構成要素から熱を回収する方法。
番号付き実施形態54 熱を回収する方法が、特に、熱い新鮮な空気と冷たい内部空気との間のデータセンターの熱回収に関する番号実施形態53に記載の方法。
番号付き実施形態55 番号付き実施形態37〜45のいずれか一項に記載のヒートパイプを使用した冷凍方法。
番号付き実施形態56 方法が、構成要素を霜取りすること、氷を作製すること、又は気温の均一性を向上することである、番号付き実施形態55の方法。
番号付き実施形態57 当該方法が、番号付き実施形態1〜16のいずれか一項に記載の組成物でヒートパイプを充填することを含む、ヒートパイプを調製する方法。
番号付けされた実施形態58 熱を伝達する方法であって、(a)シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを少なくとも約60%含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、60%より大きいシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体蒸気を収容する凝縮セクションと、を含む、ヒートパイプを提供することと、(b)当該蒸発セクションを、冷却される本体、流体、表面等と熱的に連通するように載置することと、(c)当該凝縮セクションを加熱される本体、流体、表面等と熱的に連通するように載置することと、を含む、方法を含む。
番号付き実施形態59 液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約70重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、番号付き実施形態58に記載の方法。
番号付き実施形態60 液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約80重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、番号付き実施形態59に記載の方法。
番号付き実施形態61 液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約90重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、番号付き実施形態60に記載の方法。
番号付き実施形態62 液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約95重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、番号付き実施形態61に記載の方法。
番号付き実施形態63 液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約97重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、番号付き実施形態62に記載の方法。
番号付き実施形態64 液体作動流体及び蒸気作動流体が各々、少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、番号付き実施形態63に記載の方法。
番号付き実施形態65 液体作動流体及び蒸気作動流体が、実質的に各々シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる、番号付き実施形態64に記載の方法。
番号付き実施形態66 液体作動流体及び蒸気作動流体が、各々シス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる、番号付き実施形態65に記載の方法。
番号付き実施形態67 ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプ、毛細管戻りヒートパイプ、求心性戻りヒートパイプ(又は回転ヒートパイプ)、動電戻りヒートパイプ(電気流体力学ヒートパイプ及び電気浸透圧ヒートパイプ)、磁気戻りヒートパイプ、振動ヒートパイプ又は浸透圧ヒートパイプから選択される、番号付き実施形態58〜66のいずれか一項に記載の方法。
番号付き実施形態68 ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプ、毛細管戻りヒートパイプ、求心性戻りヒートパイプ(又は回転ヒートパイプ)、又は磁気戻りヒートパイプから選択される、番号付き実施形態67に記載の方法。
番号付き実施形態69 ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプである、番号付き実施形態67又は68のいずれか一項に記載の方法。
番号付き実施形態70 ヒートパイプが、毛細管戻りヒートパイプである、番号付き実施形態67又は68いずれか一項に記載の方法。
番号付き実施形態71 ヒートパイプが、約−20℃〜約200℃の範囲の作動温度を有する、番号付き実施形態67〜70のいずれか一項に記載の方法。
番号付き実施形態72 ヒートパイプが、約0℃〜約140℃の範囲の作動温度を有する、番号付き実施形態67〜71のいずれか一項に記載の方法。
番号付けされた実施形態73 前記ヒートパイプが、約20℃〜約140℃の範囲の作動温度を有する、番号付けされた実施形態67〜72のいずれか1つに記載の方法。
番号付き実施形態74 ヒートパイプが、約40℃〜約140℃の範囲の作動温度を有する、番号付き実施形態67〜73のいずれか一項に記載の方法。
番号付き実施形態75 約50℃で動作するヒートパイプの電力限界が、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって40%超の相対パーセント、好ましくは、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって30%以下の相対パーセント、より好ましくは、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって25%以下の相対パーセント、より好ましくは、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって20%以下の相対パーセント、より好ましくは、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって15%以下の相対パーセント、より好ましくは、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって10%以下の相対パーセント低下しない、番号付き実施形態58〜74のいずれか一項に記載の方法。
番号付き実施形態76 電子デバイスであって、周囲温度よりも高い温度で動作する構成要素であって、(a)動作中に熱を発生し、当該構成要素の温度を周囲温度よりも高くする電子構成要素と、(b)60重量%より大きいシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む液体作動流体を収容する蒸発セクションと、60重量%より大きいシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む蒸気状作動流体を収容する凝縮セクションを含むヒートパイプと、を含む構成要素を含み、当該蒸発セクションは、当該電子構成要素に熱的に接続され、当該凝縮器セクションは、ヒートシンクに熱的に接続され、当該ヒートシンクは、約20℃〜約100℃の温度、より好ましくは約50℃〜約100℃の温度である、電子デバイス。
番号付き実施形態77 液体作動流体及び蒸気作動流体が、番号付き実施形態59〜65で定義されたようである、番号付き実施形態76の電子デバイス。
番号付き実施形態78 ヒートパイプの動作温度範囲が、約20℃〜約100℃である、番号付き実施形態76〜77に記載の電子デバイス。
番号付き実施形態79 ヒートパイプが、番号付き実施形態67〜74のいずれか1つで定義されたようである、番号付き実施形態76〜78のいずれか一項に記載の電子デバイス。
番号付き実施形態80 電気又は電子構成要素が、番号付き実施形態48〜52のいずれか1つで定義されているようである、番号付き実施形態76〜79に記載の電子デバイス。
番号付き実施形態81 電子デバイスが、番号付き実施形態47で定義されているようである、番号付き実施形態76〜80に記載の電子デバイス。
番号付き実施形態82 約50℃で動作するヒートパイプの電力限界が、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって40%超の相対パーセント、好ましくは、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって30%以下の相対パーセント、より好ましくは、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって25%以下の相対パーセント、より好ましくは、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって20%以下の相対パーセント、より好ましくは、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって15%以下の相対パーセント、より好ましくは、約20℃〜約100℃の動作温度範囲にわたって10%以下の相対パーセント低下しない、番号付き実施形態76〜80に記載の電子デバイス。

Claims (13)

  1. ヒートパイプ中の、少なくとも約60重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む作動流体の使用。
  2. 前記作動流体が、少なくとも約90重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、請求項1に記載の使用。
  3. 前記作動流体が、少なくとも約95重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、請求項1に記載の使用。
  4. 前記作動流体が、少なくとも約97重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、請求項1に記載の使用。
  5. 前記作動流体が、少なくとも約99.5重量%のシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む、請求項1に記載の使用。
  6. 前記作動流体が、実質的にシス1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンからなる、請求項1に記載の使用。
  7. 前記ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプ、毛細管戻りヒートパイプ、求心性戻りヒートパイプ(又は回転ヒートパイプ)、動電戻りヒートパイプ、磁気戻りヒートパイプ、振動ヒートパイプ又は浸透圧ヒートパイプから選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプ又は毛細管戻りヒートパイプである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に定義された作動流体を含む、ヒートパイプ。
  10. 前記ヒートパイプが、重力戻り戻りヒートパイプ、毛細管戻りヒートパイプ、求心性戻りヒートパイプ(又は回転ヒートパイプ)、動電戻りヒートパイプ、磁気戻りヒートパイプ、振動ヒートパイプ又は浸透圧ヒートパイプから選択される、請求項9に記載のヒートパイプ。
  11. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の作動流体を含む、重力戻り戻りヒートパイプ。
  12. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の作動流体を含む、毛細管戻りヒートパイプ。
  13. 請求項9〜12のいずれか一項に記載のヒートパイプを使用して電気又は電子構成要素を冷却する方法。
JP2020516715A 2017-09-22 2018-09-22 ヒートパイプ、ヒートパイプを使用して熱を伝達する方法、及びヒートパイプで使用するための熱伝達流体 Pending JP2020534504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023126129A JP2023145670A (ja) 2017-09-22 2023-08-02 ヒートパイプ、ヒートパイプを使用して熱を伝達する方法、及びヒートパイプで使用するための熱伝達流体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762562005P 2017-09-22 2017-09-22
US62/562,005 2017-09-22
US201762607397P 2017-12-19 2017-12-19
US62/607,397 2017-12-19
PCT/US2018/052317 WO2019060792A1 (en) 2017-09-22 2018-09-22 HEAT TRANSFER PROCESSES, METHODS OF HEAT TRANSFER USING HEAT TRANSFER FLUIDS, AND HEAT TRANSFER FLUIDS FOR USE IN HEAT TRANSFER TUBES

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023126129A Division JP2023145670A (ja) 2017-09-22 2023-08-02 ヒートパイプ、ヒートパイプを使用して熱を伝達する方法、及びヒートパイプで使用するための熱伝達流体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020534504A true JP2020534504A (ja) 2020-11-26

Family

ID=65810565

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516715A Pending JP2020534504A (ja) 2017-09-22 2018-09-22 ヒートパイプ、ヒートパイプを使用して熱を伝達する方法、及びヒートパイプで使用するための熱伝達流体
JP2023126129A Pending JP2023145670A (ja) 2017-09-22 2023-08-02 ヒートパイプ、ヒートパイプを使用して熱を伝達する方法、及びヒートパイプで使用するための熱伝達流体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023126129A Pending JP2023145670A (ja) 2017-09-22 2023-08-02 ヒートパイプ、ヒートパイプを使用して熱を伝達する方法、及びヒートパイプで使用するための熱伝達流体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190107333A1 (ja)
JP (2) JP2020534504A (ja)
KR (1) KR20200060716A (ja)
CN (3) CN116499291A (ja)
TW (1) TW201920589A (ja)
WO (1) WO2019060792A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495310B2 (ja) 2020-09-17 2024-06-04 古河電気工業株式会社 ベーパーチャンバ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023035294A1 (zh) * 2021-09-13 2023-03-16 江苏大学 一种仿生汗腺及仿生皮肤
US20230132688A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Worcester Polytechnic Institute Gravity independent liquid cooling for electronics
EP4181642A1 (en) 2021-11-16 2023-05-17 JJ Cooling Innovation Sàrl Cooling system for electronic component racks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342458A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Three M Innovative Properties Co 蒸発系熱伝達作動液
JP2002246521A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 放熱フィンおよびヒートシンク
JP2014523928A (ja) * 2011-05-19 2014-09-18 アーケマ・インコーポレイテッド クロロ−トリフルオロプロペンの不燃性組成物
JP2017067305A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 千代田空調機器株式会社 熱輸送システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808011B2 (en) * 2001-09-26 2004-10-26 Thermal.Corp. Heat pipe system for cooling flywheel energy storage systems
US8163196B2 (en) * 2008-10-28 2012-04-24 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions comprising 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
US9261100B2 (en) * 2010-08-13 2016-02-16 Sandia Corporation Axial flow heat exchanger devices and methods for heat transfer using axial flow devices
FR2973805B1 (fr) * 2011-04-08 2013-04-12 Arkema France Compositions comprenant du 3,3,3-trifluoropropene et de l'ammoniac
US20130000871A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Ian Olson Systems and Methods for Extending Operating Temperatures of Electronic Components
CN103687922A (zh) * 2011-07-22 2014-03-26 旭硝子株式会社 热循环用工作介质及热循环系统
JP5903998B2 (ja) * 2012-04-19 2016-04-13 セントラル硝子株式会社 沸騰冷却器用媒体及びその使用方法
US9810483B2 (en) * 2012-05-11 2017-11-07 Thermal Corp. Variable-conductance heat transfer device
JP2014005418A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Central Glass Co Ltd フッ素化不飽和炭化水素を含む熱伝達媒体
CN103283872A (zh) * 2013-05-19 2013-09-11 周宁 一种热管换热器在茶叶加工中的应用
CN105408442B (zh) * 2013-08-14 2019-09-20 中央硝子株式会社 热传导方法以及高温热泵装置
JPWO2015022958A1 (ja) * 2013-08-14 2017-03-02 セントラル硝子株式会社 熱伝達方法及び高温ヒートポンプ装置
JP6263079B2 (ja) * 2014-04-23 2018-01-17 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342458A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Three M Innovative Properties Co 蒸発系熱伝達作動液
JP2002246521A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 放熱フィンおよびヒートシンク
JP2014523928A (ja) * 2011-05-19 2014-09-18 アーケマ・インコーポレイテッド クロロ−トリフルオロプロペンの不燃性組成物
JP2017067305A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 千代田空調機器株式会社 熱輸送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495310B2 (ja) 2020-09-17 2024-06-04 古河電気工業株式会社 ベーパーチャンバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN116625145A (zh) 2023-08-22
KR20200060716A (ko) 2020-06-01
CN116499291A (zh) 2023-07-28
CN111247385A (zh) 2020-06-05
TW201920589A (zh) 2019-06-01
WO2019060792A1 (en) 2019-03-28
US20190107333A1 (en) 2019-04-11
JP2023145670A (ja) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023145670A (ja) ヒートパイプ、ヒートパイプを使用して熱を伝達する方法、及びヒートパイプで使用するための熱伝達流体
US6845622B2 (en) Phase-change refrigeration apparatus with thermoelectric cooling element and methods
JP5857964B2 (ja) 電子機器冷却システム
EP1519646A2 (en) Use of graphite foam materials in pumped liquid, two phase cooling, cold plates
JP2012013373A (ja) ヒートパイプ式冷却装置及びこれを用いた車両制御装置
TWM596328U (zh) 相變散熱裝置
US20070151275A1 (en) Methods and apparatus for microelectronic cooling using a miniaturized vapor compression system
JP5523186B2 (ja) データセンタの冷却システム
WO2014083143A1 (en) Cooling system for at least one system component of an optical system for euv applications and system component of this type and optical system of this type
JP2005126480A (ja) フッ化ケトンを含む熱伝達作動液
JP2008519113A (ja) 熱伝達のための作動流体
GB2605974A (en) Cooling apparatus, system and method of manufacture
CN112629156A (zh) Novec1230作为沉浸式绝缘冷却液的应用
EP1312875A1 (en) Stirling cooling device, cooling chamber, and refrigerator
Webb et al. Remote heat sink concept for high power heat rejection
JP2001342458A (ja) 蒸発系熱伝達作動液
Kim et al. Exergy Analysis of an Absorption Refrigeration system using an Iconic Liquid as a Working fluid in the Chemical Compressor
JP2023543157A (ja) 低圧ヒートパイプ及びヒートパイプのための低圧を用いた熱伝達方法
GB2623546A (en) Cooling apparatus, system and method of manufacture
Yang et al. Development of a miniature vapor-compression refrigeration system for computer CPU cooling
WO2007083441A1 (ja) 冷却庫及びサーモサイフォン
JP2002016204A (ja) 受放熱構造体
JP2007198627A (ja) スターリング冷却庫
US20230100966A1 (en) Processor cooling with phase change material filled shell
Blatnik et al. State of the art of micro vapour-compression systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230403