JP2020534431A - 改善された表面外観を有する溶融被覆された鋼帯およびその製造方法 - Google Patents

改善された表面外観を有する溶融被覆された鋼帯およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534431A
JP2020534431A JP2020515952A JP2020515952A JP2020534431A JP 2020534431 A JP2020534431 A JP 2020534431A JP 2020515952 A JP2020515952 A JP 2020515952A JP 2020515952 A JP2020515952 A JP 2020515952A JP 2020534431 A JP2020534431 A JP 2020534431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
coating
temperature
present
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020515952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7288898B2 (ja
Inventor
ヤニック,ロバート
マーキュリー,フリードヘルム、
シェーンターベ,バスティアン
ベネマン,フランク
シュルツ,ジェニファー
シュルツェ−クラーシュ,フォルケルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Steel Europe AG filed Critical ThyssenKrupp Steel Europe AG
Publication of JP2020534431A publication Critical patent/JP2020534431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288898B2 publication Critical patent/JP7288898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

本発明は、平鋼製品を溶融被覆する方法であって、被覆された鋼帯の方向に角度αで、温度T3を有する剥離ガスを放出する少なくとも1つのノズルを用いて、被覆された鋼帯を剥離するステップであって、角度α、溶融浴の表面とノズルの下端との間の距離h(mm)、剥離ガスの温度(℃)、および溶融浴の温度T2と鋼帯の温度T1との差が、互いに特定の関係にある、ステップを含む方法に関する。本発明は、これに対応して製造された溶融被覆された平鋼製品に関する。

Description

本発明は、平鋼製品の溶融被覆方法、およびこれに対応して製造された溶融被覆された平鋼製品に関する。
ZnまたはZnおよびマグネシウム系防食被覆で平鋼製品を被覆する方法は、それ自体当業者に知られている。
独国実用新案第202014010854号明細書および独国実用新案第202014008863号明細書はそれぞれ、Znおよびアルミニウムを含む被覆を有する鋼板を開示している。これらの鋼板は、0.43μm以下のWa0.8を有し、Wa0.8は、被覆表面の長距離波形(long−range corrugation)の尺度である。この文献に開示されている製造方法は、被覆されていない帯材(strip)が被覆組成物を含む溶融浴(melt bath)に通されて案内されることを意味する溶融亜鉛めっきによる冷延帯(cold strip)の被覆を含む。薄い被覆を得るために、液体状態の窒素で余分な被覆材料が剥離される。
独国特許出願第112014000102号明細書は、最適化された剥離(stripping)を伴うZn−Al被覆板を製造するプロセスを開示している。0.55μm以下の低いWa0.8を特徴とする表面を得るために、この刊行物によれば、ノズルと板との間の距離、平均ノズル高さ、剥離ガス(stripping gas)の圧力、被覆される帯材の移動速度、および剥離ガス中の酸素の体積割合の非常に厳密に規定された関係を維持する必要がある。
米国特許出願公開第2012/0107636号明細書は、鋼帯を防食被覆で被覆する方法を開示しており、この方法では、溶融状態の被覆組成物を含む溶融浴に浸漬した後、余分な被覆材料が、ノズルを用いて剥離される。これは、酸化能力の低い剥離ガスを使用して行われる。さらに、剥離ガスによる処理の過程で、被覆された鋼帯は、ボックスを通って案内される。
独国実用新案第202014010854号明細書 独国実用新案第202014008863号明細書 独国特許出願第112014000102号明細書 米国特許出願公開第2012/0107636号明細書
従来技術で開示されている、平鋼製品を防食被覆で被覆する方法および製造された製品は、その表面特性に関して依然として改善の必要性がある。より具体的には、プライマまたはアンダーコートの塗布が省かれ得るように、塗布された塗料が高品質の要求を満たす仕方で防食被覆の表面を構成することが望ましい。
したがって、本発明の目的は、プライマまたはアンダーコートを使用せずに塗装され得る、高品質の要求を満たす視覚的に魅力的な表面を有する防食被覆が施された平鋼製品を製造する方法を提供することである。
これらの目的は、以下のステップを少なくとも含む、防食被覆を有する鋼帯の製造のための本発明の方法によって達成される。
(A)被覆された鋼帯を得るために、溶融状態の防食被覆の要素を含む、温度Tを有する溶融浴に、温度Tを有する鋼帯を通して案内するステップ、
(B)被覆された鋼帯の方向に角度αで、温度Tを有する剥離ガスを放出する少なくとも1つのノズルを用いて、被覆された鋼帯を剥離するステップ、なお、
に関して、値Qは、≦6.956であり、
ただし、
αは、被覆された鋼帯に垂直であり、かつ少なくとも1つのノズルの中央を通る理論上の直線と、設定されたノズル方向との間の角度(°)であり、
hは、溶融浴の表面とノズルの下端との間の距離(mm)であり、
は、剥離ガスの温度(℃)であり、
ΔTは、溶融浴の温度Tと鋼帯の温度Tとの差(℃)である。
本発明の方法の個々のステップは、以下で詳細に説明される。
本発明の方法は、回分式または連続式に実行され得る。好ましい実施形態では、それは、連続式に実行される。
本発明の方法のステップ(A)は、被覆された鋼帯を得るために、溶融状態の防食被覆の要素を含む、温度Tを有する溶融浴に、温度Tを有する鋼帯を通して案内することを含む。
本発明の方法では、概して、当業者に知られている鋼帯を使用することが可能である。好ましい実施形態では、本発明の方法で使用される鋼帯は、Feおよび不可避の不純物に加えて、
0.00から0.3、より好ましくは0.0001から0.3、最も好ましくは0.0001から0.2のC、
0.00から1.50、より好ましくは0.0005から0.50、最も好ましくは0.0005から0.45のSi、
0.01から4.00、より好ましくは0.05から2.50、最も好ましくは0.05から2.0のMn、
0.00から0.10、より好ましくは0.001から0.07、最も好ましくは0.001から0.06のP、
0.00から0.02、より好ましくは0.00から0.012のS、
0.001から2.20、より好ましくは0.01から1.5、最も好ましくは0.01から1.3のAl、
最大0.2、より好ましくは最大0.15のTi+Nb、
最大1.50、より好ましくは0.001から0.9のCr+Mo、
最大0.25、より好ましくは最大0.02のV、
最大0.01、より好ましくは最大0.009のN、
0.00から0.20、より好ましくは0.001から0.15のNi、
最大0.01、より好ましくは最大0.005のB、および
最大0.01のCaを含む(数値はすべて重量%)。
本発明の方法で使用される鋼帯は、例えば、対応する溶融物から得られるスラブを熱間圧延することによって得られ得る。本発明によれば、当業者に知られているこの熱延帯(hot strip)は、通常の厚さおよび幅であり得る。
さらなる可能な実施形態では、前記熱延帯は、いわゆる冷延帯を得るために冷間圧延される。本発明によれば、当業者に知られているこの冷延帯は、通常の厚さおよび幅であり得る。
概して、本発明の方法のステップ(A)で使用される鋼帯は、適切であることが当業者に知られている微細構造を有し得る。好ましい実施形態では、使用される鋼帯は、二相鋼、焼付硬化鋼、またはIF鋼からなる。
本発明の方法のステップ(A)の前に、鋼帯は、当業者に知られている方法、例えば、洗浄、脱脂、酸洗、再結晶焼鈍、脱炭によって前処理され得る。対応する方法は、それ自体当業者に知られており、例えば、A.R.Marder,The metallurgy of zinc−coated steel sheet,Progress in Materials Science 45(2000),pages 191 to 271に記載されている。
本発明の方法のステップ(A)において、温度Tを有する鋼帯は、温度Tを有する溶融浴に通されて案内される。
例えば、本発明の方法における鋼帯の温度Tは、400から550℃、好ましくは400から500℃である。本発明によれば、本発明による鋼帯は、ステップ(A)の前に、加熱により前記温度Tにされる。本発明の方法のステップ(A)で使用される溶融浴の温度Tは、例えば、400から650℃、好ましくは440から600℃である。
本発明の発明者らは、さらなるパラメータと併せて、溶融浴の温度Tと鋼帯の温度Tとの差ΔΤが、防食被覆を持つ鋼帯の表面に明確な影響を及ぼすことを発見した。本発明によれば、ΔTは、好ましくは−60から+120℃、より好ましくは−55から+115℃である。
本発明に従って使用される溶融浴は、防食被覆中に存在する要素を含む。本発明に従って使用される溶融浴は、好ましくは、Znおよび不可避の不純物に加えて、0.1重量%から2.0重量%のAlおよび任意選択で0.1重量%から3.0重量%のMgを含む。
したがって、本発明に従って使用される溶融浴は、第1の好ましい実施形態では、Znおよび不可避の不純物に加えて、0.1重量%から2.0重量%のAl、好ましくは0.05重量%から0.4重量%のAlを含む。
第2の実施形態では、本発明に従って使用される溶融浴は、Znおよび不可避の不純物に加えて、0.1重量%から2.0重量%のAl、好ましくは1.0重量%から2.0重量%のAl、および0.1重量%から3.0重量%のMg、好ましくは1.0重量%から2.0重量%のMgを含む。
対応する温度Tのこのような溶融浴の準備は、それ自体当業者に知られており、例えば、記載した、A.R.Marder,The metallurgy of zinc−coated steel sheet,Progress in Materials Science 45(2000),pages 191 to 271に記載されている。
好ましい実施形態では、本発明の方法のステップ(A)において、鋼帯は、溶融浴から垂直方向または実質的に垂直方向に再び出てくる仕方で、溶融浴に通されて案内される。溶融浴を通る鋼帯の案内中、対応する溶融物が、鋼帯の表面に付着する。
好ましくは、本発明の方法のステップ(A)の後に得られる被覆された鋼帯は、本発明の方法のステップ(B)に直接移される。
本発明の方法のステップ(B)は、被覆された鋼帯の方向に角度αで温度Tを有する剥離ガスを放出する少なくとも1つのノズルを用いて、被覆された鋼帯を剥離することを含む。
本発明によれば、αは、被覆された鋼帯に垂直であり、かつ少なくとも1つのノズルの中央を通る理論上の直線と、設定されたノズル方向との間の角度を意味すると理解される。角度αは、°で報告される。
本発明によれば、αの正の値は、設定されたノズル方向が、被覆された鋼帯に垂直であり、かつ少なくとも1つのノズルの中央を通る理論上の直線に対して、鋼帯の移動方向に回転されていることを意味する。したがって、被覆された鋼帯が溶融浴から垂直上方向に出る好ましい実施形態では、αの正の値は、ノズルが上方向に回転されていることを意味する。
本発明によれば、αの負の値は、設定されたノズル方向が、被覆された鋼帯に垂直であり、かつ少なくとも1つのノズルの中央を通る理論上の直線に対して、鋼帯の移動方向と反対に回転されていることを意味する。したがって、被覆された鋼帯が溶融浴から垂直上方向に出る好ましい実施形態では、αの負の値は、ノズルが下方向に回転されていることを意味する。
本発明によれば、αは、好ましくは−5.0°から+5.0°、好ましくは−4.0°から+4.0°である。
本発明によれば、hは、溶融浴の表面とノズルの下端との間の距離をmmで表す。本発明の方法の実行時、溶融浴の表面は、一般に静止しておらず、波の形で動いている。この場合、本発明によれば、距離hの測定において、使用される溶融浴の表面は、溶融浴の表面の平均高さである。本発明によれば、溶融浴の表面とノズルの下端との間の距離hは、例えば、50から800mm、好ましくは80から700mmである。
本発明によれば、Tは、剥離ガスの温度を℃で表す。本発明によれば、Tは、例えば、15から50℃、好ましくは20から40℃である。本発明によれば、剥離ガスは、ノズルから出る前に対応する温度Tに加熱されることが可能である。この目的のための装置は、それ自体当業者に知られている。本発明によれば、使用される剥離ガスは、適切であると当業者に思われる任意の剥離ガスまたは剥離ガス混合物であり得る。本発明は、好ましくは、ステップ(B)で使用される剥離ガスが、窒素または窒素、酸素、および不可避の不純物の混合物からなる群から選択される本発明の方法に関する。
本発明によれば、剥離ガスがノズルから出る圧力pは、例えば、50から800ミリバール、好ましくは100から600ミリバールである。
本発明の方法のステップ(B)において、鋼帯からのノズルの距離は、例えば、4から15mm、好ましくは6から12mmである。
本発明に不可欠な値Qは、以下の式(I)によって決定される。
ただし、
αは、被覆された鋼帯に垂直であり、かつ少なくとも1つのノズルの中央を通る理論上の直線と、設定されたノズル方向との間の角度(°)であり、
hは、溶融浴の表面とノズルの下端との間の距離(mm)であり、
は、剥離ガスの温度(℃)であり、
ΔTは、溶融浴の温度Tと鋼帯の温度Tとの差(℃)である。
パラメータα、h、T、およびΔTは、さらに詳しく説明される。
式(I)によって計算され得る値Qが6.956以下であることが本発明にとって不可欠である。値Qが6.956以下である場合、得られるものは、特に好適な表面を有する、本発明に従って被覆された鋼帯であり、具体的には、値wsa_modによって判断される長距離波形が好適である。式(I)から得られるQ値が6.956以下である場合、防食表面の表面の、縦方向および横方向に測定されるwsa_mod値の商(式(II)参照)は、好ましくは0.700から1.290である。式(I)から得られるQ値が6.956より大きい場合、1.300以上の、防食表面の表面の、縦方向および横方向に測定されたwsa_mod値の商(式(II)参照)が得られる。
好ましくは、本発明によれば、以下の式(II)に従って、0.700から1.290の値を有する、縦方向および横方向に測定されたwsa_mod値の商が得られる。
本発明に従って得られる被覆の表面は、縦方向のWsa_modと横方向のWsa_modの特に好適な比を有する。本出願がwsa_mod値に言及する場合、これは、耐食層、すなわち、被覆された板の被覆の固有の波形のみを指す。wsa_mod値は、DIN EN ISO 3497に従ってサイズ20×20mmの領域に空間分解走査蛍光X線分析(spatially resolved scanning x−ray fluorescence analysis)(FischerscopeのX線)を用いて耐食層の塗布分布を測定することから得られる。wsa_mod値を測定するための限界波長は、λc=1mmおよびλf=5mmである。限界波長は、プロファイルフィルタが正弦波の振幅を50%に減らす波長である。それは、粗さとうねりの境界の尺度と見なされ得る。限界波長λfは、波形をより長い波長から定める。
本発明の方法のステップ(B)の後、防食層は、例えば、0.1から20μm、好ましくは1から10μmの厚さを有する。
本発明の方法は、存在するFeAl粒子が特に小さい粒径を有する被覆を提供する。したがって、より具体的には、本発明は、被覆中に存在するFeAl粒子が、Zn、Mg、およびAlを含む被覆、とりわけZn、Mg、およびAlからなる被覆では≦210nmの平均粒径を有し、ZnおよびAlを含む被覆、とりわけZnおよびAlからなる被覆では≦565nmの平均粒径を有する本発明の方法に関する。
本発明の方法のステップ(B)の後、被覆された鋼帯は、さらなる方法ステップに送られ得る。これらは、それ自体当業者に知られており、例えば、単回または反復スキンパス圧延、ストレッチャーレベリング(stretcher leveling)、熱処理(とりわけ合金層の製造のための)、表面被覆、例えば油塗り(oiling)、成形助剤の塗布、化学的不動態化、シール作業、巻き取り、乾燥、トリミングなどを含む。
本発明はまた、本発明の方法によって製造された、防食被覆が設けられた鋼帯に関する。ステップ(A)および(B)を少なくとも含む本発明の方法は、プライマまたはアンダーコートを追加使用することなく塗料が塗布され得、高品質の要求を満たす塗装表面が得られるように、特に低い長波波形を有する被覆された鋼帯を提供する。
本発明はまた、被覆が0.700から1.290の、縦方向のWsa_modと横方向のWsa_modの比を有することを特徴とする、防食被覆が設けられた鋼帯に関する。wsa_mod値は、上で言及した方法によって測定される。
本発明は、好ましくは、本発明の鋼帯であって、防食被覆が、Znおよび不可避の不純物に加えて、0.1重量%から2.0重量%のAlおよび任意選択で0.1重量%から3重量%のMgを含む、本発明の鋼帯に関する。
本発明の方法に関して与えられた詳細および好ましい実施形態は、同様に本発明の鋼帯に適用可能である。
本発明は、自動車分野での、とりわけ実用的な乗り物(utility vehicle)、とりわけトラック、建設機械、および土工用の乗り物(earthmoving vehicle)のための、産業分野での、例えばハウジングまたは伸縮スライドとしての、建設分野での、例えば外観要素(facade element)としての、家庭用電化製品のための、エネルギー分野での、造船での、本発明の鋼帯の使用にさらに関する。
本発明の方法および本発明の鋼帯に関して与えられた詳細および好ましい実施形態は、同様に本発明の使用に適用可能である。
以下の実施例は、本発明をさらに説明するのに役立つ。
以下の組成(数値はすべて重量%)、0.075のC、0.1のSi、1.53のMn、0.010のP、0.001のS、0.035のAl、0.53のCr、0.05のCu、0.05のMo、0.0025のN、0.025のTi、0.05のNi、0.0030のB、残り:Feおよび不可避の不純物を有する鋼帯は、表1に指定されている合金成分を含む溶融浴で表1に指定されている条件下で被覆される。保護層の塗布後、wsa_mod値が、その表面に関して、上で説明した方法によって測定される。これは、鋼帯から板のサンプルを採取し、縦方向および横方向に測定することによって行われる。次に、縦方向のwsa_mod値と横方向のwsa_mod値の商が求められる。
表1から、6.956未満のQ値を有する本発明の実施例では、wsa_mod値の好適な商を特徴とする対応する被覆された鋼帯が得られる一方で、Q値が6.956を上回る比較実験では、wsa_mod値の明らかに低い商、したがって表面品質が得られることは明確に明らかである。

本発明の方法によって、特に高品質の表面構造を特徴とする被覆された鋼帯を得ることが可能である。したがって、これらの鋼帯は、好適には自動車分野で使用され得る。

Claims (13)

  1. 防食被覆を有する鋼帯を製造する方法であって、以下のステップ、すなわち、
    (A)被覆された鋼帯を得るために、溶融状態の前記防食被覆の要素を含む、温度Tを有する溶融浴に、温度Tを有する前記鋼帯を通して案内するステップと、
    (B)前記被覆された鋼帯の方向に角度αで、温度Tを有する剥離ガスを放出する少なくとも1つのノズルを用いて、前記被覆された鋼帯を剥離するステップと
    を少なくとも含む方法において、
    に関して、値Qが、≦6.956であり、
    αが、前記被覆された鋼帯に垂直であり、かつ前記少なくとも1つのノズルの中央を通る理論上の直線と、設定されたノズル方向との間の角度(°)であり、
    hが、前記溶融浴の表面と前記ノズルの下端との間の距離(mm)であり、
    が、前記剥離ガスの温度(℃)であり、
    ΔTが、前記溶融浴の前記温度Tと前記鋼帯の前記温度Tとの差(℃)であることを特徴とする方法。
  2. 前記溶融浴が、Znおよび不可避の不純物に加えて、0.1重量%から2.0重量%のAlおよび任意選択で0.1重量%から3重量%のMgを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記鋼帯が、Feおよび不可避の不純物に加えて、
    0.00から0.3のC、
    0.00から1.50のSi、
    0.01から4.00のMn、
    0.00から0.10のP、
    0.00から0.02のS、
    0.001から2.20のAl、
    最大0.2のTi+Nb、
    最大1.50のCr+Mo、
    最大0.25のV、
    最大0.01のN、
    0.00から0.20のNi、
    最大0.01のB、および
    最大0.01のCa
    を含む(数値はすべて重量%)ことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 連続式に実行されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記防食被覆が、1から10μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記被覆中に存在するFeAl粒子が、Zn、Mg、およびAlを含む被覆、とりわけZn、Mg、およびAlからなる被覆では≦210nmの平均粒径を有し、ZnおよびAlを含む被覆、とりわけZnおよびAlからなる被覆では≦565nmの平均粒径を有することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. が、15から50℃であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. ΔTが、−60から+120℃であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ステップ(B)で使用される前記剥離ガスが、窒素、酸素、空気、およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の方法によって製造された、防食被覆が施された鋼帯。
  11. 防食被覆が0.700から1.290の、縦方向のWsa_modと横方向のWsa_modの比を有することを特徴とする、前記被覆が設けられた鋼帯。
  12. Znおよび不可避の不純物に加えて、前記防食被覆が、0.1重量%から2.0重量%のAlおよび任意選択で0.1重量%から3重量%のMgを含むことを特徴とする、請求項11に記載の鋼帯。
  13. 自動車分野での、とりわけ実用的な乗り物、とりわけトラック、建設機械、および土工用の乗り物のための、産業分野での、例えばハウジングまたは伸縮スライドとしての、建設分野での、例えば外観要素としての、家庭用電化製品のための、エネルギー分野での、造船での、請求項10から12のいずれか一項に記載の鋼帯の使用。

JP2020515952A 2017-09-19 2018-09-14 改善された表面外観を有する溶融被覆された鋼帯およびその製造方法 Active JP7288898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017216572.3A DE102017216572A1 (de) 2017-09-19 2017-09-19 Schmelztauchbeschichtetes Stahlband mit verbessertem Oberflächenerscheinungsbild und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102017216572.3 2017-09-19
PCT/EP2018/074928 WO2019057635A1 (de) 2017-09-19 2018-09-14 Schmelztauchbeschichtetes stahlband mit verbessertem oberflächenerscheinungsbild und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020534431A true JP2020534431A (ja) 2020-11-26
JP7288898B2 JP7288898B2 (ja) 2023-06-08

Family

ID=63720637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515952A Active JP7288898B2 (ja) 2017-09-19 2018-09-14 改善された表面外観を有する溶融被覆された鋼帯およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11655531B2 (ja)
EP (2) EP4253592A3 (ja)
JP (1) JP7288898B2 (ja)
KR (1) KR102505208B1 (ja)
CN (2) CN111108226A (ja)
DE (1) DE102017216572A1 (ja)
WO (1) WO2019057635A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020007459A1 (de) 2018-07-04 2020-01-09 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verzinktes kaltfeinblech mit homogenen werkstoffeigenschaften
WO2020048602A1 (de) 2018-09-06 2020-03-12 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verzinktes kaltfeinblech mit verbesserten tribologischen eigenschaften ii
WO2020048601A1 (de) 2018-09-06 2020-03-12 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verzinktes kaltfeinblech mit verbesserten tribologischen eigenschaften i
DE102020105375A1 (de) * 2020-02-28 2021-09-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Schmelztauchbeschichtetes Stahlerzeugnis mit Zink-Aluminium-Magnesium-Beschichtung sowie Herstellverfahren und Verwendung einer Vorrichtung zum Schmelztauchbeschichten von Stahlband
DE102021200744A1 (de) 2021-01-28 2022-07-28 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Texturieren einer Dressierwalze, Dressierwalze und dressiertes Stahlblech
DE102021109973A1 (de) 2021-04-20 2022-10-20 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung von schmelztauchbeschichteten Stahlflachprodukten
EP4296399A1 (de) * 2022-06-23 2023-12-27 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zur herstellung eines schmelztauchbeschichteten stahlblechs und schmelztauchbeschichtetes stahlblech

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619247A (en) * 1968-08-29 1971-11-09 Bethlehem Steel Corp Method of producing thin, bright unspangled galvanized coatings on ferrous metal strips
JPH0925537A (ja) * 1995-05-10 1997-01-28 Kobe Steel Ltd 耐孔明き腐食性および加工性に優れた高強度冷延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP2010018874A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Kobe Steel Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2012511102A (ja) * 2008-12-04 2012-05-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 片面または両面に亜鉛メッキされた鋼板から成形品を製造する方法
JP2012117148A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Jfe Steel Corp 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2013007095A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Jfe Steel Corp 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
WO2016035200A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 新日鐵住金株式会社 準結晶含有めっき鋼板及び準結晶含有めっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE152143C (ja)
GB1131951A (en) * 1965-06-08 1968-10-30 Hitachi Ltd Method of and apparatus for continuous hot dip metal coating
US3667425A (en) * 1971-03-01 1972-06-06 Inland Steel Co Apparatus for controlling coating thickness
US4171392A (en) * 1978-11-08 1979-10-16 Inland Steel Company Process of producing one-side alloyed galvanized steel strip
DD152143A1 (de) * 1980-07-22 1981-11-18 Lothar Werk Vorrichtung zur erzeugung gleichmaessig dicker metallschichten auf feuermetallisiertem bandstahl
US4812371A (en) * 1986-11-17 1989-03-14 Nippon Steel Corporation Zn-Al hot-dip galvanized steel sheet having improved resistance against secular peeling of coating
TW199911B (ja) 1991-12-04 1993-02-11 Armco Steel Co Lp
EP0707897B1 (en) 1993-04-28 2001-01-03 Kawasaki Steel Corporation Adhesion quantity regulation method by gas wiping
DE05758026T1 (de) * 2004-06-29 2009-04-30 Corus Staal B.V. Stahlblech mit durch feuerverzinkung aufgbrachter zinklegierungsbeschichtung und herstellungsverfahren dafür
JP5119903B2 (ja) * 2007-12-20 2013-01-16 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2010130883A1 (fr) 2009-05-14 2010-11-18 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo Sl Procede de fabrication d'une bande metallique revetue presentant un aspect ameliore
JP4893844B2 (ja) 2010-04-16 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20120075235A (ko) * 2010-12-28 2012-07-06 주식회사 포스코 고내식 용융아연합금 도금강판과 그 제조방법
ES2535420T3 (es) 2011-03-07 2015-05-11 Tata Steel Nederland Technology B.V. Proceso para producir acero conformable de alta resistencia y acero conformable de alta resistencia producido con el mismo
KR101656977B1 (ko) 2012-04-10 2016-09-12 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 충격 흡수 부재에 적합한 강판과 그 제조 방법
DE102012017703A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Daetwyler Graphics Ag Flachprodukt aus Metallwerkstoff, insbesondere einem Stahlwerkstoff, Verwendung eines solchen Flachprodukts sowie Walze und Verfahren zur Herstellung solcher Flachprodukte
WO2014135753A1 (fr) 2013-03-06 2014-09-12 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Procédé de réalisation d'une tôle à revêtement znal avec un essorage optimisé, tôle, pièce et véhicule correspondants
JP6011740B2 (ja) * 2014-10-08 2016-10-19 Jfeスチール株式会社 連続溶融金属めっき方法および溶融亜鉛めっき鋼帯ならびに連続溶融金属めっき設備
BR112017027412B1 (pt) * 2015-06-30 2021-07-06 Nippon Steel Corporation Chapa de aço laminada a frio, chapa de aço galvanizada por imersão a quente e chapa de aço galvanizada
CN105296907A (zh) * 2015-11-12 2016-02-03 首钢总公司 一种提高镀锌汽车板锌层质量的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619247A (en) * 1968-08-29 1971-11-09 Bethlehem Steel Corp Method of producing thin, bright unspangled galvanized coatings on ferrous metal strips
JPH0925537A (ja) * 1995-05-10 1997-01-28 Kobe Steel Ltd 耐孔明き腐食性および加工性に優れた高強度冷延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP2010018874A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Kobe Steel Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2012511102A (ja) * 2008-12-04 2012-05-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 片面または両面に亜鉛メッキされた鋼板から成形品を製造する方法
JP2012117148A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Jfe Steel Corp 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2013007095A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Jfe Steel Corp 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
WO2016035200A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 新日鐵住金株式会社 準結晶含有めっき鋼板及び準結晶含有めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3684959A1 (de) 2020-07-29
EP4253592A2 (de) 2023-10-04
KR102505208B1 (ko) 2023-03-02
DE102017216572A1 (de) 2019-03-21
WO2019057635A1 (de) 2019-03-28
EP3684959B1 (de) 2023-08-23
CN116288109A (zh) 2023-06-23
JP7288898B2 (ja) 2023-06-08
US11655531B2 (en) 2023-05-23
US20200224300A1 (en) 2020-07-16
CN111108226A (zh) 2020-05-05
EP4253592A3 (de) 2023-11-08
KR20200055750A (ko) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020534431A (ja) 改善された表面外観を有する溶融被覆された鋼帯およびその製造方法
JP5669824B2 (ja) 改善された外観を有する被覆金属バンドを製造する方法
JP5270172B2 (ja) コーティングされた鋼板又はストリップ
JP5986185B2 (ja) 外観が改善された被覆金属ストリップを製造する方法
JP5588502B2 (ja) 外観が改善された被覆金属ストリップを製造する方法
JP2012233247A (ja) 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
CN103764865A (zh) 金属镀覆钢带
TW201706426A (zh) 供壓模淬火(press hardening)應用之鍍鋅鋼及製造方法
JP2016176142A (ja) 圧延ストリップ材から製品を製造する方法
CN106029933B (zh) 用于生产具有最佳擦拭的ZnAlMg涂覆的金属板材的方法和相应的金属板材
JP2015193892A (ja) 成形性に優れた高強度冷延薄鋼板およびその製造方法
WO2022038508A1 (en) Modified metal compositions and methods related thereto
JPH0441658A (ja) 耐パウダリング性に優れた焼付硬化性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6008066B2 (ja) 高強度と優れた化成処理性を有する熱処理鋼製品及びその製造方法
JP2001355054A (ja) 加工性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
Peng et al. Comparative Study of Corrosion Resistance of Different Types of Press-hardened Steels
JP2003286556A (ja) 粉体塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
TWI615207B (zh) 抗高溫氧化塗裝鋼板及其製造方法與應用
JP6742141B2 (ja) めっき溶接形鋼及びめっき溶接形鋼の製造方法
JP2022526873A (ja) 被覆鋼基材、被覆鋼基材板の製造方法、鋼製品の製造方法及び鋼製品
JP5201477B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2022038512A1 (en) Modified metal compositions and methods related thereto
JPS63111182A (ja) メカニカルプレ−テイング用ブラスト材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150