JP2020533286A - (e)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタ−2−エンを調製するための液相プロセス - Google Patents

(e)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタ−2−エンを調製するための液相プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2020533286A
JP2020533286A JP2020513278A JP2020513278A JP2020533286A JP 2020533286 A JP2020533286 A JP 2020533286A JP 2020513278 A JP2020513278 A JP 2020513278A JP 2020513278 A JP2020513278 A JP 2020513278A JP 2020533286 A JP2020533286 A JP 2020533286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chcf
catalyst
ccl
chclch
chclcf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020513278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7270609B2 (ja
JP2020533286A5 (ja
Inventor
ペン シェン
ペン シェン
ジャクソン アンドリュー
ジャクソン アンドリュー
ブランドスタッター ステファン
ブランドスタッター ステファン
ジョセフ ナッパ マリオ
ジョセフ ナッパ マリオ
Original Assignee
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー, ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2020533286A publication Critical patent/JP2020533286A/ja
Publication of JP2020533286A5 publication Critical patent/JP2020533286A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270609B2 publication Critical patent/JP7270609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • B01J27/10Chlorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/135Halogens; Compounds thereof with titanium, zirconium, hafnium, germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0267Phosphines or phosphonium compounds, i.e. phosphorus bonded to at least one carbon atom, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, the other atoms bonded to phosphorus being either carbon or hydrogen
    • B01J31/0268Phosphonium compounds, i.e. phosphine with an additional hydrogen or carbon atom bonded to phosphorous so as to result in a formal positive charge on phosphorous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • C07C19/10Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine and chlorine
    • C07C19/12Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine and chlorine having two carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • C07C21/185Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine tetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/90Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
    • B01J2531/98Phase-transfer catalysis in a mixed solvent system containing at least 2 immiscible solvents or solvent phases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本明細書では、液相中でE−CF3CH=CHCF3を生成する方法が開示される。また、CF3CH2CHClCF3及びCF3CHClCH2CCl3を調製する方法も開示される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、その開示が全体として参照により本明細書に組み込まれている、2017年9月11日出願の米国仮出願番号62/556,744号の利益を主張する。
(発明の分野)
本明細書の開示は、CFCHCHClCFから(E)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタ−2−エン(E−CFCH=CHCF)を調製するための液相プロセスに関する。本明細書の開示は、CFCHCHClCF及びCFCHClCHCClを調製する方法を更に提供する。
様々な種類のポリウレタン発泡体は、その製造に発泡(膨張)剤を必要とする。歴史的に、ポリウレタン発泡体としては、主発泡剤としてCFC(クロロフルオロカーボン)及びHCFC(ヒドロクロロフルオロカーボン)を使用していた。CFCは、成層圏オゾンの破壊における塩素含有分子の影響により敬遠されている。更に、CFCの製造及び使用は、モントリオール議定書によって制限されている。CFC代替物としてHCFCが提案され、発泡剤として現在用いられている。しかしながら、HCFCはまた、成層圏オゾンの枯渇に寄与することが示されており、その結果、それらの使用は監視の対象となっている。HCFCの広範な使用は、モントリオール議定書の下で、最終的には漸次廃止される予定である。
ハイドロフルオロオレフィン(HFO)は、ポリウレタン中の発泡剤として使用される化合物の部類、及び地球温暖化係数が低い関連発泡体を表す。HFOを製造するためのプロセスが既に記載されている(例えば、米国特許出願公開第2007/152200号には、不飽和フルオロカーボンを含む消火及び防火組成物、並びにHFOを調製する方法が記載されている)。米国特許第8,461,401号には、ヘキサフルオロ−2−ブテン(HFO−1336)を製造するための方法が記載されている。しかしながら、この方法は、液相中で行われると収率の損失をもたらす。プロセスの第1の工程における収率損失を最小限に抑えるために、気相プロセスが採用される。全体的なプロセスは、1つの液相工程及び2つの気相工程を含む。気相反応器を用いる費用は高い場合がある。
米国仮出願番号62/556,744号 米国特許出願公開第2007/152200号 米国特許第8,461,401号
したがって、コストを低減するが、収率の改善をもたらすHFO、特にHFO−1336を調製するためのプロセスが必要とされている。また、1つの相、例えば、液相で行うことができるHFO調製プロセスも必要とされている。
(参照による援用)
本明細書で言及される全ての刊行物、特許及び特許出願は、それぞれの個々の刊行物、特許又は特許出願が参照により援用されることが具体的かつ個別に示されているかのように、参照により本明細書に援用される。矛盾が生じた場合は、定義を含め、本出願を優先するものとする。
本明細書では、(E)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタ−2−エン(E−CFCH=CHCF;E−1336mzz)を調製するための液相プロセスが提供される。本明細書において提供されるプロセスは、有効量の塩基でCFCHCHClCF(346mdf)を処理して、E−CFCH=CHCFを含む混合物を形成する工程を含み、このプロセスは液相プロセスである。いくつかの実施形態において、混合物は、E−CFCH=CHCFと、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFのうちの1つ以上とを含む。
いくつかの実施形態において、塩基は、水酸化リチウム、酸化リチウム、水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化カリウム、水酸化ルビジウム、酸化ルビジウム、水酸化セシウム、酸化セシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、及び酸化バリウムからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、塩基は水酸化カリウムである。いくつかの実施形態において、塩基は水酸化ナトリウムである。いくつかの実施形態において、塩基は水溶液の状態にある。いくつかの実施形態において、水溶液の状態にある塩基の濃度は、約4M〜約12Mである。
いくつかの実施形態において、プロセスは、相間移動触媒の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、相間移動触媒は、第四級アンモニウム塩、複素環アンモニウム塩、有機ホスホニウム塩、及び非イオン性化合物からなる群から選択される。いくつかの実施形態において、相間移動触媒は、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、メチルトリカプリルアンモニウムクロリド、メチルトリブチルアンモニウムクロリド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、ジメチルジフェニルホスホニウムヨージド、メチルトリフェノキシホスホニウムヨージド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムクロリド、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムブロミド、及びDL−α−トコフェロールメトキシポリエチレングリコールスクシネートからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、相間移動触媒は、メチルトリオクチルアンモニウムクロリドである。
本明細書において提供されるプロセスのいくつかの実施形態では、塩基は水酸化ナトリウムであり、相間移動触媒はメチルトリオクチルアンモニウムクロリドである。
明細書において提供されるプロセスのいくつかの実施形態では、混合物は、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFのうちの1つ以上を更に含む。いくつかの実施形態において、E−CFCH=CHCFは、約95%以上の収率で生成される。いくつかの実施形態において、E−CFCH=CHCFは、混合物の他の成分に対して約99モル%以上の選択性で生成される。
本明細書において提供されるプロセスのいくつかの実施形態において、E−CFCH=CHCFは、混合物から実質的に単離される。
いくつかの実施形態において、プロセスは、CFCHCHClCF(346mdf)を調製することを含む。いくつかの実施形態において、CFCHCHClCFは、触媒の存在下でCFCHClCHCCl(343jfd)をHFと接触させる工程を含む第2のプロセスに従って調製され、第2のプロセスは液相プロセスである。
いくつかの実施形態において、触媒は金属ハロゲン化物である。いくつかの実施形態において、金属ハロゲン化物は、SbF、SbCl、SbCl、SnCl、TaCl、TiCl、NbCl、MoCl、WCl、クロロフッ化アンチモン(V)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、金属ハロゲン化物は、SbFである。いくつかの実施形態において、金属ハロゲン化物は、TaClである。いくつかの実施形態において、金属ハロゲン化物は、クロロフッ化アンチモン(V)である。
別の実施形態において、第2のプロセスは、約50℃〜約100℃の温度で行われる。
いくつかの実施形態において、CFCHCHClCFは、約93%以上の収率で生成される。いくつかの実施形態において、CFCHCHClCFは、約95%以上の収率で生成される。
いくつかの実施形態において、プロセスは、CFCHClCHCCl(343jfd)を調製することを含む。いくつかの実施形態において、CFCHClCHCClは、有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、四塩化炭素を3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させる工程を含む第3のプロセスに従って調製され、第3のプロセスは液相プロセスである。
いくつかの実施形態において、有機リン化合物は、リン酸エステル、リン酸アミド、ホスホン酸、ホスホン酸エステル、ホスフィン酸、ホスフィン酸エステル、酸化ホスフィン、ホスフィンイミド、ホスホニウム塩、ホスホレン、ホスフィット、ホスホネート、ホスフィニット、及びホスフィンからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、有機リン化合物は、リン酸塩、二リン酸塩、三リン酸塩、及びトリアルキルホスフェートからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、有機リン化合物はトリブチルホスフェートである。
いくつかの実施形態において、触媒の金属は、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Cr、及びMnからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、金属はFeである。
いくつかの実施形態において、第3のプロセスは、約100℃〜約120℃の温度で行われる。
本明細書では、E−CFCH=CHCFを調製するためのプロセスが提供され、このプロセスは、(a)有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、四塩化炭素を3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させて、CFCHClCHCClを生成する工程と、(b)触媒の存在下でCFCHClCHCClをHFと接触させてCFCHCHClCFを生成する工程と、(c)CFCHCHClCFを有効量の塩基で処理して、E−CFCH=CHCFを含む混合物を形成する工程と、を含み、このプロセスは液相プロセスである。いくつかの実施形態において、工程(c)は、相間移動触媒の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、混合物は、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFのうちの1つ以上を更に含む。いくつかの実施形態において、E−CFCH=CHCFは、混合物から実質的に単離される。
本明細書では、E−CFCH=CHCFを調製するためのプロセスが提供され、このプロセスは、(a)有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、四塩化炭素を3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させて、CF3CHClCHCClを生成する工程と、(b)触媒の存在下でCFCHClCHCClをHFと接触させてCFCHCHClCF;を生成する工程と、(c)相間移動触媒の存在下でCFCHCHClCFを有効量の塩基で処理して、E−CFCH=CHCFを含む混合物を形成する工程と、を含み、このプロセスは液相プロセスである。いくつかの実施形態において、工程(c)の塩基は水酸化ナトリウムである。いくつかの実施形態において、混合物は、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFのうちの1つ以上を更に含む。いくつかの実施形態において、E−CFCH=CHCFは、混合物から実質的に単離される。
また、本明細書では、(a)E−CFCH=CHCFと、(b)ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFからなる群から選択される1つ以上の追加化合物と、を含む組成物も提供され、この組成物は、約99モル%を超えるE−CFCH=CHCFを含む。
また、本明細書では、(a)E−CFCH=CHCFと、(b)ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFからなる群から選択される1つ以上の追加化合物と、を含む、本明細書に記載されたプロセスに従って調製される組成物も提供され、この組成物は、約99モル%を超えるE−CFCH=CHCFを含む。
以下の詳細な説明を参照すると、他の目的及び利点が当業者に明らかになるであろう。
ハイドロフルオロオレフィン(E)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタ−2−エン(E−CFCH=CHCF;E−1336mzz)は、地球温暖化係数が低い発泡剤である。本明細書では、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を調製するためのプロセスが提供される。このプロセスは、
(a)有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、四塩化炭素を3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させて、CFCHClCHCCl(343jfd)を生成する工程と、
(b)触媒の存在下でCFCHClCHCCl(343jfd)をHFと接触させて、CFCHCHClCF(346mdf)を生成する工程と、
(c)CFCHCHClCF(346mdf)を有効量の塩基で処理して、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む混合物を形成する工程と、を含む液相プロセスである。
いくつかの実施形態において、工程(c)は、相間移動触媒の存在下で行われる。
いくつかの実施形態において、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)は、混合物から実質的に単離される。
工程(a)−CFCHClCHCCl(343jfd)の生成
工程(a)において、有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、四塩化炭素を3,3,3−トリフルオロプロペンと反応させて、2,4,4,4−テトラクロロ−1,1,1−トリフルオロブタン(CFCHClCHCCl;343jfd)を生成する。四塩化炭素の3,3,3−トリフルオロプロペンとの反応は液相中で行われる。
いくつかの実施形態において、工程(a)の有機リン化合物は、リン酸エステル、リン酸アミド、ホスホン酸、ホスホン酸エステル、ホスフィン酸、ホスフィン酸エステル、酸化ホスフィン、ホスフィンイミド、ホスホニウム塩、ホスホレン、ホスフィット、ホスホネート、ホスフィニット、又はホスフィンである。いくつかの実施形態において、有機リン化合物は、リン酸塩、二リン酸塩、三リン酸塩、又はトリアルキルホスフェートである。いくつかの実施形態において、有機リン化合物はトリブチルホスフェートである。
いくつかの実施形態において、工程(a)の有機リン化合物は、工程(a)の反応混合物組成物の約0.1%〜約5重量%を構成する。例えば、工程(a)の反応混合物組成物の約0.5%〜約2.5%、又は約1重量%〜約1.5%重量である。
いくつかの実施形態において、工程(a)の触媒の金属は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、又はマンガン(Mn)である。いくつかの実施形態において、金属は鉄である。いくつかの実施形態において、金属を含む触媒は、鉄粉末である。
いくつかの実施形態において、工程(a)の金属を含む触媒は、工程(a)の反応混合物組成物の約0.01%〜約1重量%を構成する。例えば、組成物の約0.1%〜約0.7%、又は約0.3%〜約0.6%である。いくつかの実施形態において、金属を含む触媒は、工程(a)の反応混合物組成物の約0.5%重量を構成する。
いくつかの実施形態において、四塩化炭素は、組成物の約50%〜約90%の量で、工程(a)の反応混合物組成物中に存在し得る。例えば、工程(a)の反応混合物組成物の約55%〜約85%,約60%〜約80%,約65%〜約75%、又は約68%〜約72%である。
いくつかの実施形態において、3,3,3−トリフルオロプロペンは、組成物の約10%〜約50%の量で工程(a)の反応混合物組成物中に存在し得る。例えば、工程(a)の反応混合物組成物の約15%〜約45%,約20%〜約40%,約25%〜約35%、又は約28%〜約32%である。
いくつかの実施形態において、有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、3,3,3−トリフルオロプロペンと液相中の四塩化炭素を反応させて、CFCHClCHCCl(343jfd)を生成することは、約90℃〜約130℃、約100℃〜約120℃、又は約105℃〜約115℃の温度で行う。いくつかの実施形態において、有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、3,3,3−トリフルオロプロペンと液相中の四塩化炭素を反応させて、CFCHClCHCCl(343jfd)を生成することは、約90℃、95℃、100℃、105℃、110℃、115℃、120℃、125℃、又は約130℃の温度で行われる。
いくつかの実施形態において、有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、3,3,3−トリフルオロプロペンと液相中の四塩化炭素を反応させて、CFCHClCHCCl(343jfd)を生成することは、約1時間〜約10時間、又は約2時間〜約5時間行われる。いくつかの実施形態において、有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、3,3,3−トリフルオロプロペンと液相中の四塩化炭素を反応させて、CFCHClCHCCl(343jfd)を生成することは、約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間又は約10時間行われる。
有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、3,3,3−トリフルオロプロペンと液相中の四塩化炭素を反応させて、CFCHClCHCCl(343jfd)を生成することは、約90℃〜約130℃、約100℃〜約120℃、又は約105℃〜約115℃の温度で約1時間〜約10時間、又は約2時間〜約5時間行うことができる。いくつかの実施形態において、有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、3,3,3−トリフルオロプロペンと液相中の四塩化炭素を反応させて、CFCHClCHCCl(343jfd)を生成することは、約105℃〜約115℃の温度で約2時間〜約5時間行われる。いくつかの実施形態において、有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、3,3,3−トリフルオロプロペンと液相中の四塩化炭素を反応させて、CFCHClCHCCl(343jfd)を生成することは、約110℃の温度で約3時間行われる。
いくつかの実施形態において、CFCHClCHCCl(343jfd)は、工程(b)の前に単離される。いくつかの実施形態において、CFCHClCHCCl(343jfd)は、約90%、92%、94%、96%を超える、又は約98%を超える純度で単離される。いくつかの実施形態において、純度はクロマトグラフィーによって決定される。いくつかの実施形態において、純度はガスクロマトグラフィー(GC)分析によって決定される。
いくつかの実施形態において、3,3,3−トリフルオロプロペンの約95%以上がCFCHClCHCCl(343jfd)に変換される。例えば、3,3,3−トリフルオロプロペンの約95%、96%、97%、98%、99%又は100%は、CFCHClCHCCl(343jfd)に変換される。いくつかの実施形態において、CFCHClCHCCl(343jfd)は、混合物の他の成分に対して、約80モル%〜約100モル%、約85モル%〜約95モル%、又は約87モル%〜約90モル%の選択性で生成される。
工程(b)−CFCHCHClCF(346mdf)の生成
工程(b)において、触媒の存在下でCFCHClCHCCl(343jfd)をフッ化水素(HF)で処理して、2−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(CFCHCHClCF;346mdf)を生成する。CFCHClCHCCl(343jfd)とHFとの反応は、液相中で行われる。
いくつかの実施形態において、工程(b)の触媒は、金属ハロゲン化物である。いくつかの実施形態において、金属ハロゲン化物は、SbF、SbCl、SbCl、SnCl、TaCl、TiCl、NbCl、MoCl、WCl、クロロフッ化アンチモン(V)、又はこれらの組み合わせである。いくつかの実施形態において、触媒は、SbF、TaCl、クロロフッ化アンチモン(V)、又はこれらの組み合わせである。いくつかの実施形態において、触媒はSbFである。いくつかの実施形態において、触媒はTaClである。いくつかの実施形態において、触媒は、クロロフッ化アンチモン(V)である。
いくつかの実施形態において、工程(b)の触媒は、工程(b)の反応混合物組成物の約0.1%〜約20%を構成する。例えば、組成物の約1重量%〜約15%重量%、約5重量%〜約10%重量%、又は約10%〜約15%重量%である。いくつかの実施形態において、触媒は、工程(b)の反応混合物組成物の約8重量%〜約10%又は約12%〜約15%を構成する。
いくつかの実施形態において、CFCHClCHCCl(343jfd)は、組成物の約20%〜約50%の量で工程(b)の反応混合物組成物中に存在し得る。例えば、工程(b)の反応混合物組成物の約25%〜約45%、約30%〜約40%、又は約32%〜約35%である。
いくつかの実施形態において、HFは、組成物の約40%〜約70%の量で、工程(b)の反応混合物組成物中に存在し得る。例えば、工程(b)の反応混合物組成物の約45%〜約65%、約50%〜約60%、又は約52%〜約56%である。
いくつかの実施形態において、工程(b)の反応物を同時に添加することができる。いくつかの実施形態において、工程(b)の反応物は、任意の順序で順次添加することができる。いくつかの実施形態において、工程(b)の反応物は、以下の順序で順次添加される:
(1)触媒;(2)HF;(3)CFCHClCHCCl(343jfd)。
いくつかの実施形態において、触媒の添加後、工程(b)の反応混合物組成物は、約0℃〜約20℃、例えば、0℃、5℃、10℃、15℃又は約20℃などの温度に冷却される。いくつかの実施形態において、触媒の添加後、工程(b)の反応混合物組成物は、HFを添加する前に、約0℃〜約20℃の温度に冷却される。
いくつかの実施形態において、HFの添加後、工程(b)の反応混合物組成物は、約90℃〜約120℃又は約100℃〜約110℃、例えば、約90℃、95℃、100℃、105℃、110℃、115℃若しくは約20℃の温度に加熱される。いくつかの実施形態において、加熱は、約30分〜約5時間、又は約30分、1時間、2時間、3時間、4時間若しくは約5時間行われる。いくつかの実施形態において、工程(b)の反応混合物組成物は、約30分〜約5時間かけて約90℃〜約120℃、又は約100℃〜約110℃の温度に加熱される。いくつかの実施形態において、HFを添加した後、工程(b)の反応混合物組成物は、CFCHClCHCCl(343jfd)を添加する前に、約30分〜約5時間かけて約90℃〜約120℃、又は約100℃〜約110℃の温度に加熱される。
いくつかの実施形態において、HFの添加後、工程(b)の反応混合物組成物は、約0℃〜約20℃、例えば、約0℃、5℃、10℃、15℃、又は約20℃の温度に冷却される。いくつかの実施形態において、HFの添加後、工程(b)の反応混合物組成物は、CFCHClCHCCl(343jfd)を添加する前に、約0℃〜約20℃の温度に冷却される。
いくつかの実施形態において、HFの添加後、工程(b)の反応混合物組成物は、約30分〜約5時間かけて約90℃〜約120℃又は約100℃〜約110℃の温度に加熱され、続いて、CFCHClCHCCl(343jfd)を添加する前に、約0℃〜約20℃の温度に冷却される。
いくつかの実施形態において、CFCHClCHCCl(343jfd)を添加した後、工程(b)の反応混合物組成物は、約50℃〜約150℃、約75℃〜約130℃、又は約100℃〜約115℃の温度に加熱される。いくつかの実施形態において、CFCHClCHCCl(343jfd)を添加した後、工程(b)の反応混合物組成物は、約50℃、55℃、60℃、65℃、70℃、75℃、80℃、85℃、90℃、95℃、100℃、105℃、110℃、115℃、120℃、125℃、130℃、135℃、140℃、145℃、又は約150℃の温度に加熱される。いくつかの実施形態において、CFCHClCHCCl(343jfd)を添加した後、工程(b)の反応混合物組成物は、約5時間〜約30時間、又は約15時間〜約25時間加熱される。いくつかの実施形態において、CFCHClCHCCl(343jfd)を添加した後、工程(b)の反応混合物組成物は、約5時間、10時間、15時間、20時間、24時間、又は約30時間かけて加熱される。いくつかの実施形態において、CFCHClCHCCl(343jfd)を添加した後、工程(b)の反応混合物組成物は、約5時間〜約30時間又は約15時間〜約25時間かけて約50℃〜約150℃、約75℃〜約130℃、又は約100℃〜約115℃の温度に加熱される。
いくつかの実施形態において、触媒の存在下でCFCHClCHCCl(343jfd)とHFとの間の液相反応において生成されたCFCHCHClCF(346mdf)は、工程(c)の前に単離される。いくつかの実施形態において、CFCHCHClCF(346mdf)は、約90モル%、91モル%、92モル%、93モル%、94モル%、95モル%、96モル%、97モル%、98モル%を超える、又は約99モル%を超える純度で単離される。いくつかの実施形態において、純度はクロマトグラフィーによって決定される。いくつかの実施形態において、純度はガスクロマトグラフィー(GC)分析によって決定される。
いくつかの実施形態において、CFCHClCHCCl(343jfd)の約95%以上が、CFCHCHClCF(346mdf)に変換される。例えば、CFCHClCHCCl(343jfd)の約95%、96%、97%、98%、99%又は100%が、CFCHCHClCF(346mdf)に変換される。
いくつかの実施形態において、触媒の存在下でCFCHClCHCCl(343jfd)とHFとの間の液相反応において、CFCHCHClCF(346mdf)は、約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%を超える収率で生成される。
工程(c)−E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)の生成
工程(c)において、CFCHCHClCF(346mdf)を有効量の塩基で処理して、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む混合物を形成する。CFCHCHClCF(346mdf)を有効量の塩基と反応させて、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む混合物を形成することは、液相中で行われる。
いくつかの実施形態において、工程(c)の塩基は無機塩基である。いくつかの実施形態において、工程(c)の塩基は、いくつかの実施形態において、塩基は、水酸化リチウム、酸化リチウム、水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化カリウム、水酸化ルビジウム、酸化ルビジウム、水酸化セシウム、酸化セシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、及び酸化バリウムである。いくつかの実施形態において、塩基は水酸化カリウムである。いくつかの実施形態において、塩基は水酸化ナトリウムである。
いくつかの実施形態において、工程(c)の塩基は水溶液の状態にある。いくつかの実施形態において、水溶液の状態にある塩基の濃度は、約1M〜約12M、又は約4M〜約12M、又は約5M〜約10Mである。いくつかの実施形態において、水溶液の状態にある塩基の濃度は、約5M又は約10Mである。
いくつかの実施形態において、CFCHCHClCF(346mdf)は、組成物の約20%〜約60%の量で工程(c)の反応混合物組成物中に存在し得る。例えば、工程(c)の反応混合物組成物の約25%〜約55%、約30%〜約50%、又は約35%〜約45%である。
いくつかの実施形態において、工程(c)は、相間移動触媒の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、相間移動触媒は、第四級アンモニウム塩、複素環アンモニウム塩、有機ホスホニウム塩、又は非イオン性化合物である。いくつかの実施形態において、相間移動触媒は、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、メチルトリカプリルアンモニウムクロリド、メチルトリブチルアンモニウムクロリド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、ジメチルジフェニルホスホニウムヨージド、メチルトリフェノキシホスホニウムヨージド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムクロリド、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムブロミド、又はDL−α−トコフェロールメトキシポリエチレングリコールスクシネートである。いくつかの実施形態において、相間移動触媒は、メチルトリオクチルアンモニウムクロリドである。市販されているメチルトリオクチルアンモニウムクロリド相間移動触媒の例は、Aliquat(登録商標)336(Sigma Aldrich(St.Louis,MO))である。
いくつかの実施形態において、相間移動触媒は、組成物の約0.01%〜約5重量%の量で工程(c)の反応混合物組成物中に存在し得る。例えば、工程(c)の反応混合物組成物の約0.1%〜約2.5%、約0.5%〜約1.5%、又は約0.9%〜約1.3%である。
いくつかの実施形態において、CFCHCHClCF(346mdf)を有効量の塩基と反応させて、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む混合物を形成することは、約50℃〜約100℃、約60℃〜約90℃、又は約60℃〜約80℃の温度で行われる。いくつかの実施形態において、CFCHCHClCF(346mdf)を有効量の塩基と反応させて、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む混合物を形成することは、約50℃、55℃、60℃、65℃、70℃、75℃、80℃、85℃、90℃、95℃又は約100℃の温度で行われる。
いくつかの実施形態において、CFCHCHClCF(346mdf)を有効量の塩基と反応させて、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む混合物を形成することは、約1時間〜約10時間、又は約2時間〜約5時間かけて行われる。いくつかの実施形態において、CFCHCHClCF(346mdf)を有効量の塩基と反応させて、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む混合物を形成することは、約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、又は約10時間かけて行われる。
CFCHCHClCF(346mdf)を有効量の塩基と反応させて、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む混合物を形成することは、約50℃〜約100℃、約60℃〜約90℃、又は約60℃〜約80℃の温度で約1時間〜約10時間又は約2時間〜約5時間かけて行うことができる。いくつかの実施形態において、CFCHCHClCF(346mdf)を有効量の塩基と反応させて、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む混合物を形成することは、約60℃〜約80℃の温度で約1時間〜約3時間かけて行われる。いくつかの実施形態において、CFCHCHClCF(346mdf)を有効量の塩基と反応させて、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む混合物を形成することは、約70℃の温度で約2時間かけて行われる。
いくつかの実施形態において、有効量の塩基とCFCHCHClCF(346mdf)を反応させて、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む混合物を形成することにより、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFのうちの1つ以上を生成する。
いくつかの実施形態において、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)は、混合物から実質的に単離される。いくつかの実施形態において、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)は、約90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%を超える収率で形成される。いくつかの実施形態において、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)の収率は、95%を超える。
いくつかの実施形態において、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)は、反応混合物の他の成分に対して、約95モル%、96モル%、97モル%、98モル%又は99モル%を超える選択率で生成される。いくつかの実施形態において、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)は、反応混合物の他の成分に対して約99モル%以上の選択性で生成される。
組成物
また、本明細書では、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む組成物も提供される。いくつかの実施形態において、組成物は、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)と、1つ以上の追加化合物とを含む。いくつかの実施形態において、組成物は、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)と、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFから選択される1つ以上の追加成分とを含む。
いくつかの実施形態において、組成物は、約90モル%、91モル%、92モル%、93モル%、94モル%、95モル%、96モル%、97モル%、98モル%を超える、又は約99モル%を超えるE−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む。いくつかの実施形態において、組成物は、約99モル%を超えるE−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む。
本明細書では、本明細書に記載のプロセスに従って調製される組成物も提供される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載のプロセスによって調製される組成物は、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む。いくつかの実施形態において、本明細書に記載のプロセスによって調製される組成物は、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)と、1つ以上の追加化合物とを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるプロセスによって調製される組成物は、E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)と、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFから選択される1つ以上の追加成分とを含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載のプロセスによって調製される組成物は、約90モル%、91モル%、92モル%、93モル%、94モル%、95モル%、96モル%、97モル%、98モル%を超える、又は約99モル%を超えるE−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む。いくつかの実施形態において、本明細書に記載のプロセスによって調製される組成物は、約99モル%を超えるE−CFCH=CHCF(E−1336mzz)を含む。
本開示を、以下の実施例で更に規定する。これらの実施例は、好ましい実施形態を示すが、例示目的で提供されるに過ぎないことを理解されたい。上述の説明及びこれらの実施形態から、当業者であれば、好ましい特徴を確認することができ、その趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な用途及び条件に適応するように様々な変更及び修正を行うことができる。
材料
鉄粉末、四塩化炭素、Aliquat(登録商標)336及び水酸化ナトリウムは、Sigma Aldrich(St.Louis,MO)から入手可能であった。フッ化水素、SbCl及び3,3,3−トリフルオロプロペンは、Synquest Labs,Inc.から購入した。
実施例1:343jfdの調製
3,3,3−トリフルオロプロペン(66g、0.68mol)を、400mLのHastelloy Reactor中の四塩化炭素(158g、1.0mol)、Fe粉末(1.12g、0.02mol)及びトリブチルホスフェート(2.66、0.01mol)の混合物に添加した。反応器を3時間かけて110℃に加熱した。混合物(217g)を容器に移し、GC(3,3,3−トリフルオロプロペン変換:100%、343jfdの選択性:88%)により分析した。同じ反応を2回繰り返し、材料の3つのバッチ全てを組み合わせた。その後の分画により、純度98%のCClCHCHClCF(343jfd)299gが得られた。沸点92〜94℃/140トール。H NMR(CDCl、400MHz)δ:4.52(H、q−d−d、J=J=6.9Hz、J=1.8Hz)、3.44(H、d−d、J=16.0Hz、J=1.9Hz)、3.26(H、d−d、J=16.0Hz、J=7.6Hz)。19F NMR(CDCl、376MHz)δ:−74.85(3F、d、J=6.9Hz)。MS(EI):213(M+−Cl)。
実施例2:346mdfの調製
SbF触媒
240mLのHastelloy(登録商標)C容器にSbFを入れ、ドライアイス/アセトンで20℃に冷却した。HFを添加し、容器を冷却して、3回排気した。CClCHCHClCF(343jfd)を添加し、容器をNで3回パージした。次いで、反応容器を所望の温度に加熱し、20時間振盪した。50gの氷水を添加して、反応をクエンチした。液体生成物をGCにより分析し、結果を表1に示した。
TaCl触媒
TaCl(10.5g)を210mLのHastelloyC反応器に添加し、続いてHFを添加した(49g)。反応混合物を1時間かけて100℃に加熱し、0℃に冷却した。CClCHCHClCF(343jfd)を加え、反応物を20時間かけて100℃に加熱した。50gの氷水を添加して、反応をクエンチした。液体生成物をGCにより分析し、結果を表1に示した。
Figure 2020533286
CFCHCHClCF(346mdf):沸点48〜49℃。H NMR(CDCl、400MHz)δ:4.36(H、q−d−d、J=J=6.9Hz、J=1.8Hz)、2.90−2.80(H、m)、2.72−2.61(H、m)。19F NMR(CDCl、376MHz)δ:−64.84−−64.93(3F、s)、−76.17−−76.25(3F、s)。MS(EI):200(M+)。
実施例3:E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)の調製
0.27gのメチルトリオクチルアンモニウムクロリド(Aliquat(登録商標)336)の存在下で、室温(RT)でNaOH(6mL、0.06mol)の水溶液を346mdf(10g、0.05mol)及び水(6.8mL)に添加した。添加後、反応温度を70℃に昇温し、ガスクロマトグラフィーを用いて反応をモニタした。2時間後、7.2gの生成物E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)をドライアイストラップ(E−1336mzz選択性:99.4%、収率:95.4%)にて回収した。
実施例4:E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)の調製
KOH(6mL、0.06mol)の水溶液を、室温(RT)で346mdf(10g、0.05mol)及び水(6.8mL)に添加した。添加後、反応温度を70℃に昇温し、ガスクロマトグラフィーを用いて反応をモニタした。2時間後、7.6gの生成物E−CF3CH=CHCF3(E−1336mzz)をドライアイストラップ(E−1336mzz選択性:99.5%、収率:96%)にて回収した。
生成物の組成は、以下の表2に示され、99%を超えるE−1336mzzを含有する。
Figure 2020533286
比較例:E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)の調製
NaOH(6mL、0.06mol)の水溶液を、室温(RT)で346mdf(10g、0.05mol)及び水(6.8mL)に添加した。添加後、反応温度を70℃に昇温し、ガスクロマトグラフィーを用いて反応をモニタした。2時間後、0.1gの生成物E−CFCH=CHCF(E−1336mzz)をドライアイストラップ(収率:<1%)にて回収した。
他の実施形態
1.いくつかの実施形態において、本出願は、E−CFCH=CHCFを調製するためのプロセスであって、
CFCHCHClCFを有効量の塩基で処理して、E−CF3CH=CHCF3を含む混合物を形成する工程を含み、
プロセスが液相プロセスである、プロセスを提供する。
2.いくつかの実施形態において、本出願は、E−CFCH=CHCFを調製するためのプロセスであって、
CFCHCHClCFを有効量の塩基で処理して、E−CFCH=CHCFと、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFうちの1つ以上とを含む混合物を形成する工程を含み、
プロセスが液相プロセスである、プロセスを提供する。
3.塩基が、水酸化リチウム、酸化リチウム、水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化カリウム、水酸化ルビジウム、酸化ルビジウム、水酸化セシウム、酸化セシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、及び酸化バリウムからなる群から選択される、実施形態1又は2に記載のプロセス。
4.塩基が水酸化カリウムである、実施形態1又は2に記載のプロセス。
5.塩基が水酸化ナトリウムである、実施形態1又は2に記載のプロセス。
6.塩基が水溶液の状態にある、実施形態1〜5のいずれか1つに記載のプロセス。
7.水溶液の状態にある塩基の濃度が、約4M〜約12Mである、実施形態6に記載のプロセス。
8.相間移動触媒の存在下で行われる、実施形態1〜7のいずれか1つに記載のプロセス。
9.相間移動触媒が、第四級アンモニウム塩、複素環アンモニウム塩、有機ホスホニウム塩、及び非イオン性化合物からなる群から選択される、実施形態8に記載のプロセス。
10.相間移動触媒が、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、メチルトリカプリルアンモニウムクロリド、メチルトリブチルアンモニウムクロリド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、ジメチルジフェニルホスホニウムヨージド、メチルトリフェノキシホスホニウムヨージド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムクロリド、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムブロミド、及びDL−α−トコフェロールメトキシポリエチレングリコールスクシネートからなる群から選択される、実施形態8又は9に記載のプロセス。
11.相間移動触媒がメチルトリオクチルアンモニウムクロリドである、実施形態8又は9に記載のプロセス。
12.塩基が水酸化ナトリウムであり、相間移動触媒がメチルトリオクチルアンモニウムクロリドである、実施形態8又は9に記載のプロセス。
13.混合物が、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFのうちの1つ以上を更に含む、実施形態1〜12のいずれか1つに記載のプロセス。
14.E−CFCH=CHCFが、約95%以上の収率で生成される、実施形態1〜13のいずれか1つに記載のプロセス。
15.E−CFCH=CHCFが、混合物の他の成分に対して約99モル%以上の選択性で生成される、実施形態1〜13のいずれか1つに記載のプロセス。
16.E−CFCH=CHCFが、混合物から実質的に単離される、実施形態1〜13のいずれか1つに記載のプロセス。
17.CFCHCHClCFが、触媒の存在下でCFCHClCHCClをHFと接触させる工程を含む第2のプロセスに従って調製され、第2のプロセスが液相プロセスである、実施形態1〜13のいずれか1つに記載のプロセス。
18.触媒が、金属ハロゲン化物である、実施形態17に記載のプロセス。
19.金属ハロゲン化物が、SbF、SbCl、SbCl、SnCl、TaCl、TiCl、NbCl、MoCl、WCl、クロロフッ化アンチモン(V)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態18に記載のプロセス。
20.金属ハロゲン化物がSbFである、実施形態18に記載のプロセス。
21.金属ハロゲン化物がTaClである、実施形態18に記載のプロセス。
22.金属ハロゲン化物が、クロロフッ化アンチモン(V)である、実施形態18に記載のプロセス。
23.第2のプロセスが、約50℃〜約100℃の温度で行われる、実施形態17〜22のいずれか1つに記載のプロセス。
24.CFCHCHClCFが、約93%以上の収率で生成される、実施形態17〜23のいずれか1つに記載のプロセス。
25.CFCHCHClCFが、約95%以上の収率で生成される、実施形態17〜24のいずれか1つに記載のプロセス。
26.CFCHClCHCClが、有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、四塩化炭素を3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させる工程を含む第3のプロセスによって調製され、第3のプロセスが液相プロセスである、実施形態17〜25のいずれか1つに記載のプロセス。
27.有機リン化合物が、リン酸エステル、リン酸アミド、ホスホン酸、ホスホン酸エステル、ホスフィン酸、ホスフィン酸エステル、酸化ホスフィン、ホスフィンイミド、ホスホニウム塩、ホスホレン、ホスフィット、ホスホネート、ホスフィニット、及びホスフィンからなる群から選択される、実施形態26に記載のプロセス。
28.有機リン化合物が、リン酸塩、二リン酸塩、三リン酸塩、及びトリアルキルホスフェートからなる群から選択される、実施形態26又は27に記載のプロセス。
29.有機リン化合物がトリブチルホスフェートである、実施形態26〜28のいずれか1つに記載のプロセス。
30.第3のプロセスの触媒の金属が、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Cr、及びMnからなる群から選択される、実施形態26〜29のいずれか1つに記載のプロセス。
31.第3のプロセスの触媒の金属がFeである、実施形態26〜29のいずれか1つに記載のプロセス。
32.第3のプロセスが、約100℃〜約120℃の温度で行われる、実施形態26〜29のいずれか1つに記載のプロセス。
33.いくつかの実施形態において、本出願は更に、E−CFCH=CHCFを調製するためのプロセスであって、
(a)有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、四塩化炭素を3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させて、CFCHClCHCClを生成する工程と、
(b)触媒の存在下でCFCHClCHCClをHFと接触させて、CFCHCHClCFを生成する工程と、
(c)CFCHCHClCFを有効量の塩基で処理して、E−CFCH=CHCFを含む混合物を形成する工程と、を含み、
プロセスが液相プロセスである、プロセスを提供する。
34.工程(c)が、相間移動触媒の存在下で行われる、実施形態33に記載のプロセス。
35.工程(c)の混合物が、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFのうちの1つ以上を更に含む、実施形態33に記載のプロセス。
36.いくつかの実施形態において、本出願は更に、E−CFCH=CHCFを調製するためのプロセスであって、
(a)有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、四塩化炭素を3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させて、CFCHClCHCClを生成する工程と、
(b)触媒の存在下でCFCHClCHCClをHFと接触させて、CFCHCHClCFを生成する工程と、
(c)相間移動触媒の存在下で、CFCHCHClCFを有効量の塩基で処理して、E−CFCH=CHCFを含む混合物を形成する工程と、を含み、
プロセスが液相プロセスである、プロセスを提供する。
37.工程(c)の塩基が水酸化ナトリウムである、実施形態36に記載のプロセス。
38.工程(c)の混合物が、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFのうちの1つ以上を更に含む、実施形態36又は37に記載のプロセス。
39.E−CFCH=CHCFが、混合物から実質的に単離される、実施形態36〜38のいずれか1つに記載のプロセス。
40.いくつかの実施形態において、本出願は更に、
E−CFCH=CHCFと、
ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFからなる群から選択される1つ以上の追加化合物と、を含む組成物であって、
組成物が、約99モル%を超えるE−CFCH=CHCFを含む、組成物を提供する。
41.いくつかの実施形態において、本出願は更に、明細書において提供されるプロセスのいずれかに従って調製される組成物であって、
E−CFCH=CHCFと、
ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFからなる群から選択される1つ以上の追加化合物と、を含み、
組成物が、約99モル%を超えるE−CFCH=CHCFを含む、組成物を提供する。
本発明をその詳細な説明と併せて説明してきたが、前述の説明は、添付の特許請求の範囲により定義される本発明の範囲を例示することを意図し、かつ限定するものではないことを理解すべきである。その他の態様、利点、及び変更は、以下の特許請求の範囲内である。本発明が、本発明の任意の特定の態様及び/又は実施形態に関して本明細書に記載される特徴のいずれも、本明細書に記載される任意のその他の態様及び/又は本発明の実施形態のいずれかのその他の特徴のうちの1つ以上と組み合わせることができ、組み合わせの適合性を確実にするために適宜変更することができることが、当業者により理解されるべきである。このような組み合わせは、本開示により企図される本発明の一部であると見なされる。

Claims (29)

  1. E−CFCH=CHCFを調製するためのプロセスであって、
    CFCHCHClCFを有効量の塩基で処理して、前記E−CFCH=CHCFを含む混合物を形成する工程を含み、
    前記プロセスが液相プロセスである、プロセス。
  2. 前記混合物が、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFのうちの1つ以上を更に含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記塩基が、水酸化リチウム、酸化リチウム、水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化カリウム、水酸化ルビジウム、酸化ルビジウム、水酸化セシウム、酸化セシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、及び酸化バリウムからなる群から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記塩基が、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムである、請求項3に記載のプロセス。
  5. 前記塩基が、約4M〜約12Mの水溶液の状態にある、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記プロセスが、第四級アンモニウム塩、複素環アンモニウム塩、有機ホスホニウム塩、及び非イオン性化合物からなる群から選択される相間移動触媒の存在下で行われる、請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記相間移動触媒が、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、メチルトリカプリルアンモニウムクロリド、メチルトリブチルアンモニウムクロリド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、ジメチルジフェニルホスホニウムヨージド、メチルトリフェノキシホスホニウムヨージド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムクロリド、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムブロミド、及びDL−α−トコフェロールメトキシポリエチレングリコールスクシネートからなる群から選択される、請求項6に記載のプロセス。
  8. 前記相間移動触媒が、メチルトリオクチルアンモニウムクロリドである、請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記塩基が水酸化ナトリウムであり、前記相間移動触媒がメチルトリオクチルアンモニウムクロリドである、請求項6に記載のプロセス。
  10. 前記E−CFCH=CHCFが、前記混合物から実質的に単離される、請求項1に記載のプロセス。
  11. 前記CFCHCHClCFが、触媒の存在下でCFCHClCHCClをHFと接触させる工程を含む第2のプロセスに従って調製され、前記第2のプロセスが液相プロセスである、請求項1に記載のプロセス。
  12. 前記触媒が、SbF、SbCl、SbCl、SnCl、TaCl、TiCl、NbCl、MoCl、WCl、クロロフッ化アンチモン(V)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される金属ハロゲン化物である、請求項11に記載のプロセス。
  13. 前記金属ハロゲン化物が、SbF、TaCl、及びクロロフッ化アンチモン(V)からなる群から選択される、請求項12に記載のプロセス。
  14. 前記第2のプロセスが、約50℃〜約100℃の温度で行われる、請求項11に記載のプロセス。
  15. 前記CFCHClCHCClが、有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、四塩化炭素を3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させる工程を含む第3のプロセスによって調製され、前記第3のプロセスが液相プロセスである、請求項11に記載のプロセス。
  16. 前記有機リン化合物が、リン酸エステル、リン酸アミド、ホスホン酸、ホスホン酸エステル、ホスフィン酸、ホスフィン酸エステル、酸化ホスフィン、ホスフィンイミド、ホスホニウム塩、ホスホレン、ホスフィット、ホスホネート、ホスフィニット、及びホスフィンからなる群から選択される、請求項15に記載のプロセス。
  17. 前記有機リン化合物がトリブチルホスフェートである、請求項16に記載のプロセス。
  18. 前記触媒の金属が、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Cr、及びMnからなる群から選択される、請求項15に記載のプロセス。
  19. 前記金属がFeである、請求項18に記載のプロセス。
  20. 前記第3のプロセスが、約100℃〜約120℃の温度で行われる、請求項15に記載のプロセス。
  21. E−CFCH=CHCFを調製するためのプロセスであって、
    (a)有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、四塩化炭素を3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させて、CFCHClCHCClを生成する工程と、
    (b)触媒の存在下で前記CFCHClCHCClをHFと接触させて、CFCHCHClCFを生成する工程と、
    (c)前記CFCHCHClCFを有効量の塩基で処理して、前記E−CFCH=CHCFを含む混合物を形成する工程と、を含み、
    前記プロセスが液相プロセスである、プロセス。
  22. 工程(c)が、相間移動触媒の存在下で行われる、請求項21に記載のプロセス。
  23. 工程(c)の前記混合物が、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFのうちの1つ以上を更に含む、請求項21に記載のプロセス。
  24. 前記E−CFCH=CHCFが、前記混合物から実質的に単離される、請求項21に記載のプロセス。
  25. E−CFCH=CHCFを調製するためのプロセスであって、
    (a)有機リン化合物、及び金属を含む触媒の存在下で、四塩化炭素を3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させて、CFCHClCHCClを生成する工程と、
    (b)触媒の存在下で前記CFCHClCHCClをHFと接触させて、CFCHCHClCFを生成する工程と、
    (c)相間移動触媒の存在下で、前記CFCHCHClCFを有効量の塩基で処理して、前記E−CFCH=CHCFを含む混合物を形成する工程と、を含み、
    前記プロセスが液相プロセスである、プロセス。
  26. 前記工程(c)の塩基が水酸化ナトリウムである、請求項25に記載のプロセス。
  27. 前記工程(c)の混合物が、ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFのうちの1つ以上を更に含む、請求項25に記載のプロセス。
  28. 前記E−CFCH=CHCFが、前記混合物から実質的に単離される、請求項25に記載のプロセス。
  29. 組成物であって、
    (a)E−CFCH=CHCFと、
    (b)ヘキサフルオロイソブチレン(1336mt)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(356mff)、(E)−1−クロロ−1,1,4,4,4−ペンタフルオロブタ−2−エン(1335lzz)、及びZ−CFCH=CHCFからなる群から選択される1つ以上の追加化合物と、
    を含み、
    前記組成物が、約99モル%を超えるE−CFCH=CHCFを含む、組成物。
JP2020513278A 2017-09-11 2018-09-10 (e)-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロブタ-2-エンを調製するための液相プロセス Active JP7270609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762556744P 2017-09-11 2017-09-11
US62/556,744 2017-09-11
PCT/US2018/050229 WO2019051389A1 (en) 2017-09-11 2018-09-10 LIQUID PHASE PROCESS FOR THE PREPARATION OF (E) -1,1,1,4,4,4-HEXAFLUOROBUT-2-EN

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020533286A true JP2020533286A (ja) 2020-11-19
JP2020533286A5 JP2020533286A5 (ja) 2021-10-07
JP7270609B2 JP7270609B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=63686137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513278A Active JP7270609B2 (ja) 2017-09-11 2018-09-10 (e)-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロブタ-2-エンを調製するための液相プロセス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10611709B2 (ja)
JP (1) JP7270609B2 (ja)
KR (1) KR20200046033A (ja)
CN (1) CN111065616A (ja)
WO (1) WO2019051389A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3720834A1 (en) * 2017-12-04 2020-10-14 The Chemours Company FC, LLC Process and intermediates for preparing 1,1,3-trichloro-4,4,4-trifluorobut-1-ene and (e)-1,1,1,4,4,4-hexafluorobut-2-ene
CN109721465B (zh) * 2018-12-17 2022-03-15 西安近代化学研究所 一种制备反式-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的方法
WO2020206335A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 The Chemours Company Fc, Llc Processes for producing z-1,1,1,4,4,4-hexafluorobut-2-ene and intermediates for producing same
TW202239046A (zh) 2021-03-19 2022-10-01 美商科慕Fc有限責任公司 鋰離子電池組的熱防護
TW202346449A (zh) 2022-04-22 2023-12-01 美商科慕Fc有限責任公司 包含e-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯之氟丁烯組成物及其用途
CN116037120B (zh) * 2023-03-31 2023-07-14 北京宇极科技发展有限公司 1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的正反异构体的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523637A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法
US20140303410A1 (en) * 2011-10-24 2014-10-09 Ei Du Pont De Nemours And Company Catalytic processes for making hydromonochlorofluorobutane and hydromonochlorofluoropentane compounds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4213975A1 (de) * 1992-04-29 1993-11-04 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von hexafluorbutan und dabei zugaengliche zwischenprodukte
US6548719B1 (en) * 2001-09-25 2003-04-15 Honeywell International Process for producing fluoroolefins
CA2629356A1 (en) 2005-11-10 2007-05-24 Great Lakes Chemical Corporation Compositions ,combustion prevention compositions, methods for preventing and/or extinguishing combustion, combustion prevention systems, and production processes
CN103172489B (zh) * 2013-03-14 2015-07-15 巨化集团技术中心 一种1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的合成方法
WO2015142981A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 E I Du Pont De Nemours And Company Processes for the production of z 1,1,1,4,4,4 hexafluoro 2-butene
CN104370690B (zh) * 2014-11-20 2016-08-17 西安近代化学研究所 一种反式-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的合成方法
CN106349007B (zh) * 2016-08-22 2019-06-11 巨化集团技术中心 一种z-hfo-1336的制备方法
MX2019010052A (es) * 2017-03-20 2020-02-05 Chemours Co Fc Llc Composiciones y usos de trans-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-buteno.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523637A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法
US20140303410A1 (en) * 2011-10-24 2014-10-09 Ei Du Pont De Nemours And Company Catalytic processes for making hydromonochlorofluorobutane and hydromonochlorofluoropentane compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CN111065616A (zh) 2020-04-24
US20190077733A1 (en) 2019-03-14
JP7270609B2 (ja) 2023-05-10
WO2019051389A1 (en) 2019-03-14
US10611709B2 (en) 2020-04-07
KR20200046033A (ko) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020533286A (ja) (e)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタ−2−エンを調製するための液相プロセス
US7678949B2 (en) Process for the preparation of 1,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 2,3,3,3-tetrafluoropropene
CN102282114B (zh) 1,1,3,3-四氟丙烯的异构化
KR102052141B1 (ko) 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 제조 방법
JP6272350B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピンの合成
KR20180039665A (ko) 클로로알칸의 신규 플루오린화 방법
EP2678300B1 (en) Catalytic dehydrochlorination of hydrochlorofluorocarbons
US7659435B2 (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
JP2015505302A (ja) シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンに関する方法
JP2020533286A5 (ja)
JP2014533276A (ja) ヒドロハロアルカンを製造する触媒的フッ素化プロセス
CN103508844B (zh) 一种液相氟化制备1,2-二氯-3,3,3-三氟丙烯的方法
EP3490964B1 (en) Process for producing halogenated olefins
JP2012526146A (ja) ヒドロフルオロオレフィン生成においてモノフルオロ酢酸塩の量を低減する方法
JP2013151532A (ja) フッ素化有機化合物の製造方法
KR20150130330A (ko) 단계식 불화 방법 및 반응기 시스템
US8053613B2 (en) Processes for producing 1,2,3,3,3-pentafluoropropene and precursors thereof
KR20220131950A (ko) (e)-1,1,1,4,5,5,5-헵타플루오로-4-(트라이플루오로메틸)펜트-2-엔의 합성
JPWO2018101323A1 (ja) 1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
EP4155284A1 (en) Compositions comprising 3-chloro-1,1,1-trifluoropropane
CN115403442B (zh) 一种2,3,3,3-四氟丙烯的制备方法
JP2022526614A (ja) Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロブタ-2-エン及びそれを生成するための中間体を生成するためのプロセス
TW201319012A (zh) 製造氫鹵碳化物及選定化合物之製程
TW201319014A (zh) 內氟丁烯及內氟戊烯之催化合成

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150