JP2020532449A - 両面テープ、その製造方法、及びそれを含む電子デバイス - Google Patents

両面テープ、その製造方法、及びそれを含む電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020532449A
JP2020532449A JP2020513557A JP2020513557A JP2020532449A JP 2020532449 A JP2020532449 A JP 2020532449A JP 2020513557 A JP2020513557 A JP 2020513557A JP 2020513557 A JP2020513557 A JP 2020513557A JP 2020532449 A JP2020532449 A JP 2020532449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
double
sided tape
group
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020513557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020532449A5 (ja
Inventor
イ,ハヨン
チュンク,スンフン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2020532449A publication Critical patent/JP2020532449A/ja
Publication of JP2020532449A5 publication Critical patent/JP2020532449A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/042Punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本開示は、両面テープ、その製造方法、及びそれを含む電子デバイスに関する。具体的には、本開示の一実施形態によれば、一方向に順次積層された、第1のグループ層と、第2のグループ層と、を含むことができ、第1のグループ層は、一方向に順次積層された、第1の外側接着剤層と、第1のフィルム層と、を含み、第2のグループ層は、一方向に順次積層された、フォームキャリア層と、第2のフィルム層と、第2の外側接着剤層と、を含み、第1のフィルム層及び第2のフィルム層のうちの一方は、ポリエチレン層である、両面テープを提供することができる。

Description

本開示は、両面テープ、その製造方法、及びそれを含む電子デバイスに関する。
テレビなどの電子デバイスの製造において、テレビの構成部品を効果的に接合するために両面テープが使用されてきた。両面テープを使用して液晶ディスプレイ(LCD)パネルをガイドフレームに取り付けることによって電子デバイスを組み立てると、外部環境によりガイドフレーム、ディスプレイパネルなどの組み立て部品の変形により応力が発生し、パネルに直接この応力が伝達される場合があり、パネル内の液晶の配置が損なわれる。この応力により、液晶配置が変化すると、光漏れ(LCDスクリーンがしみを示す現象)が引き起こされる。液晶ディスプレイ(LCD)パネルをガイドフレームに取り付けるために使用される両面テープを硬化させると、パネルに直接応力が伝達され、パネル内の要素の配置が損なわれるおそれがある。加えて、パネルに応力が印加されると、光漏れ(LCDスクリーンがしみを示す現象)が生じる。これを防止するために、近年、フィルム(すなわち、フィルム層)として形成された基材に加えて、多孔性を有するフォームとして形成された基材、すなわちフォームキャリア層が使用されている。フォームキャリア層は、剛性材料ではなくむしろ柔軟な材料で形成されているため、フォームキャリア層を含む両面テープは、パネル内の光漏れを効果的に防止することができる。
一方、電子デバイスの製造方法では、欠陥を有する製品は廃棄されるが、これにより、資源廃棄及び環境汚染、並びに経済的な損失の増加などの問題が生じる。加えて、パネルは非常に高価であるため、中にパネルが含まれた欠陥製品が廃棄される場合、生産コストが増加する。したがって、パネルなどの高価な構成要素は、欠陥製品から分離され、再利用(リサイクル)されるべきである。パネルの再利用(リサイクル)のために、両面テープは、パネルがフレームから取り外されるときにパネルの表面上に接着剤を残すことなく完全に除去されるように構成される。
しかしながら、リサイクルを考慮して製造された両面テープが高温度及び高湿度などの過酷な環境に連続的に露出されると、接着は維持されず、パネルの一部がフレームから分離されることが可能となる。特に、現在注目が高まっている湾曲したテレビでは、パネルとフレームとの間の曲率差により、パネルがフレームから外れる可能性がより高い。
加えて、パネルが、そのリサイクルを考慮して両面テープで固定される場合、パネルとフレームとの間に組み立て間隙が形成される。しかしながら、パネルの背後のフレームは、この組み立て間隙を介して露出され、ユーザによって見られ、間隙を介して露出したフレームは、ユーザによってベゼルとして知覚され、ベゼルがより広く見えるという問題が生じる。
本開示の実施形態は、上記の問題を解決するために提案されてきたため、本開示の目的は、高温度及び高湿度の過酷な環境においても、パネル及びフレームに安定的に接合され得る両面テープを提供することである。
本開示の別の目的は、パネルの周囲に設けられた組み立て間隙を介してフレームが露出することを防止することによって、ベゼルのサイズをより小さくすることができる両面テープを提供することである。
技術的解決策
本開示の一態様によれば、一方向に順次積層された、第1のグループ層と、第2のグループ層と、を含むことができ、第1のグループ層は、一方向に順次積層された、第1の外側接着剤層と、第1のフィルム層と、を含み、第2のグループ層は、一方向に順次積層された、フォームキャリア層と、第2のフィルム層と、第2の外側接着剤層と、を含み、第1のフィルム層及び第2のフィルム層のうちの一方は、ポリエチレン層である、両面テープを提供することができる。
有利な効果
本開示の実施形態は、以下の効果を与える。両面テープは、高温度及び高湿度などの過酷な環境においても、パネルとフレームとの間の接着を安定して維持することができる。
加えて、両面テープは、パネルの裏側を支持するフレームを覆うので、パネルの裏側を支持するフレームがパネルの周囲に設けられた組み立て間隙を介して露出することを防止する。
本開示の一実施形態に係る電子デバイスを概念的に示す斜視図である。 図1の電子デバイスの分解斜視図である。 図1の線X−X’に沿った断面図である。 図3の両面テープを示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る湾曲型電子デバイスを示す概念図である。 図5の線Y−Y’に沿った断面図である。 本開示の別の実施形態に係る電子デバイスを示す断面図である。 図7の両面テープを示す断面図である。 巻回状態の図7の両面テープを示す。 本開示の別の実施形態に係る両面テープの製造プロセスを示す概念図である。
以降では、本開示の概念を実装するための特定の実施形態が、図面を参照して詳細に説明される。
更に、本開示を説明する際には、本開示の要旨を不明瞭にすると考えられる周知の関連構成又は機能についての具体的な説明を省略する。
本明細書で使用される表現は、特定の例示的な実施形態を説明するためのみのものであり、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。別途記載のない限り、単数形の表現は、複数の表現を含む。
図1及び図2を参照することによって以下に説明する実施形態では、TVスクリーンなどの電子デバイス1は、印加された電圧に従って変化する透過率を有する電気素子を含み、且つオープンセルタイプとして構成されるパネル10と、パネル10に向けて光を放出する光源シート20と、パネル10及び光学シート20を支持するための側壁30a及び側壁30aから内側に突出する支持体30bを含むフレーム30と、支持体30bとパネル10との間に挿入され、パネル10をフレーム30に接着する両面テープ40と、を含み得る。以降では、図3及び図4を参照して、両面テープ40の構造について説明する。
説明全体を通して、表現「上(upper)」、「下(lower)」、「側(side)」などは、図3及び図4を参照して説明され、対応するオブジェクトの向きが変更されたときに、これらは異なって表現され得ることに留意されたい。
図3及び図4を参照すると、両面テープ40は、パネル10の縁部に沿って長手方向に所定の幅wで延びてもよい。本実施形態に係る図面は、両面テープ(double−faced tape)40の上面(第1の面)がパネル10の下面に取り付けられ、両面テープ40の下面(第2の面)がフレーム30の支持部30bの上面に取り付けられて、これにより、パネル10をフレーム30に取り付けることを例示しているが、本開示はこれに限定されない。したがって、両面テープ40の第1の側は支持体30bの上面に取り付けられてもよく、両面テープ40の第2の側はパネル10の下面に取り付けられてもよい。
両面テープ40は、下方向から順次積層された、第1のグループ層100と、第2のグループ層200と、を含む。一実施形態では、第1のグループ層100は、第2のグループ層200と直接接触してもよい。第1のグループ層100は、下方向から順次積層された、第1の外側接着剤層110と、第1のフィルム層120と、内側接着剤層130と、を含んでもよい。一実施形態では、第1の外側層接着剤層110は第1のフィルム層120に直接隣接していてもよく、第1のフィルム層120は内側接着剤層130に直接隣接していてもよい。第2のグループ層200は、下方向から順次積層された、フォームキャリア層210と、第2のフィルム層220と、第2の外側接着剤層230と、を含んでもよい。一実施形態では、フォームキャリア層210は第2のフィルム層220に直接隣接していてもよく、第2のフィルム層220は第2の外側層接着剤層230に直接隣接していてもよい。一実施形態では、フォームキャリア層210は、内側接着剤層130と直接隣接していてもよい。加えて、第1のフィルム層120及び第2のフィルム層220のうちの一方は、ポリエチレン層であってもよく、第1のフィルム層120及び第2のフィルム層220のうちのもう一方は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム又は熱可塑性ポリウレタン(TPU)フィルムを含むフィルムキャリア層であってもよい。
第1のグループ層100の第1の外側接着剤層110、第1のフィルム層120、及び内側接着剤層130、並びに第2のグループ層200のフォームキャリア層210、第2のフィルム層220、及び第2の外側接着剤層230は、下表1に示す厚さを有し得る。
Figure 2020532449
第1の外側接着剤層110、第2の外側接着剤層230、及び内側接着剤層130は、感圧接着剤(PSA)成分から形成してもよい。PSA成分としては、例えば、アクリル系ポリマー、シリコーンポリマー、ポリエステル系ポリマー、ゴム系ポリマー、及びポリウレタン系ポリマーを挙げることができ、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。
加えて、第1の外側接着剤層110、第2の外側接着剤層230、及び内側接着剤層130のうちの1つ以上は、高い透明性を有するアクリル系ポリマーを含んでもよい。アクリル系ポリマーは、主モノマー成分として1〜18個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合によって、すなわち、C1〜C18アクリレート系化合物の共重合によって、製造されるポリマーである。このアクリル系ポリマーは、1,000,000以上の重量平均分子量を有し得る。本明細書で使用するとき、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートポリマー及び(メタ)アクリレートポリマーの両方を指す。
C1〜C18アクリレート化合物の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、及びフェノキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。加えて、これらのアクリレート化合物及び他のモノマー(例えば、スチレン系モノマー、オレフィンモノマー、ビニルエステル、シアノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、酸性基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマーなど)のコポリマーを使用してもよい。
加えて、本開示のいくつかの実施形態では、第1の外側接着剤層110、第2の外側接着剤層230、及び内側接着剤層130のうちの1つ以上は、−20〜20℃のガラス転移温度を有し得る。
ポリエチレン層は、第1のフィルム層120及び第2のフィルム層220のうちの一方を形成し得る。明細書及び特許請求の範囲を通して、「ポリエチレン層」は、ポリエチレンの全て又は一部を含む層として定義される。このポリエチレン層は、両面テープ40がフレーム30又はパネル10から除去されたときに、接着剤の残りがフレーム30又はパネル10上に残らないように延伸してもよい。加えて、ポリエチレン層は、所定の剛性を有するように構成してもよい。高温度及び高湿度条件が維持される過酷な環境においても、両面テープ40はフレーム30又はパネル10から剥離されない。
ポリエチレン層は、0.500g/cm以上0.950g/cm以下の密度、10μm以上500μm以下の厚さ、1kpa以上30kpa以下の引張荷重、60MPa以上200MPa以下の弾性率、及び100%以上1500%以下の伸びを有し得る。ポリエチレン層が60MPa未満の引張荷重を有する場合、ポリエチレン層が再加工中に破断し得るという問題がある。したがって、引張荷重は、60MPa以上であるべきである。引張荷重が200MPaを超えると、再加工が困難になる場合がある。
フィルムキャリア層は、第1のフィルム層120及び第2のフィルム層220のうちのもう一方を形成することができる。例えば、第1のフィルム層120がポリエチレン層である場合、第2のフィルム層220はフィルムキャリア層であってもよい。フィルムキャリア層に関しては、フィルムとして形成されたシート、例えば、フィルムとして形成されたプラスチック材料を、フィルムキャリア層として使用することができ、プラスチック材料は、熱可塑性ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、オレフィンポリマー、及びトリアセチルセルロース(TAC)から選択される1つ以上であってもよく、これらは、ブレンドすることにより組み合わせてもよい。加えて、フィルムキャリア層は、高透明ポリエチレンテレフタレートフィルム、黒色不透明フィルムキャリア層、又はこれらの組み合わせから選択される1つ以上である。
フォームキャリア層210は、原料樹脂を発泡させることにより得られる多孔質シートである。フォームキャリア層210は、第1のフィルム層120及び第2のフィルム層220より厚くてもよい。フォームキャリア層210は、両面テープの耐衝撃性を改善し、光漏れを防止することができる。加えて、フォームキャリア層210は、ロール動作中のしわの生成を防止することができる。フォームキャリア層210は、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、アクリレート、オレフィン、及びゴムから選択される1つ以上などのフォームであってもよく、これらは、ブレンドすることにより組み合わせてもよい。
以降では、図5及び図6を参照して、上記積層構造を有する両面テープ40の効果について説明する。
湾曲した電子デバイス1は最近導入されており、フレーム及びパネルは所定の曲率で製造され、互いに取り付けられている。
しかしながら、図5及び図6に示すように、ガラス、水晶などを含むパネルの曲率は一貫していないが、フレーム及びパネルの曲率は、フレームが、パネル全体にわたる曲率の変化がほとんどなく、加工された曲率にほぼ等しい曲率を有するように提供される。例えば、パネルの中央部c及び左右の縁部1aは、加工された曲率よりも小さい曲率を有し、中央部と左縁部との間の部分1b及び中央部と右縁部との間の部分1bは、加工された曲率よりも大きい曲率を有する。このため、中央部と縁部との間の部分1bにおいて、両面テープ40は、厚さ方向の延伸力に供される。
従来の両面テープは、両面テープが高温度及び高湿度の過酷な環境で厚さ方向の延伸力に供されると、パネルとフレームとの接着性を維持できないため、両面テープがはがれるという問題があった。しかしながら、本開示の一実施形態に係る両面テープ40は、高温度及び高湿度の過酷な環境においても、厚さ方向の延伸力に耐え、パネル10とフレーム30との接着性を維持することができる。
一方、パネル10の縁部とフレーム30の側壁30aとの間には、パネル10を組み立てるための所定の間隙gが形成してもよい。間隙gは、組み立て許容差として機能する。しかしながら、上記のような本開示の一実施形態によれば、フレーム30の支持体30bの一部分は、間隙gを介して露出して、ユーザに見える場合がある。露出した支持体30bは、ユーザによってベゼルとして知覚され得る。したがって、以下に記載される本開示の別の実施形態は、この問題を解決するために提示される。以降では、図7及び図8を参照して、本開示の別の実施形態を説明する。
本開示の別の実施形態についての説明では、上記の一実施形態との相違点について主に説明し、上記と同じ説明及び参照番号が参照される。
図7〜図9を参照すると、上記の一実施形態と同様に、両面テープ40は、1.0mm以上10.0mm以下の幅wを有し、パネル10の縁部に沿って長手方向に延びてもよく、下方向から順次積層された、第1のグループ層100と、第2のグループ層200と、を含む。
第1のグループ層100の幅w1は、両面テープ40全体の幅wと実質的に同じであってもよい。加えて、第2のグループ層200の厚さ方向の少なくとも一部は、第1のグループ層100の幅w1よりも小さい幅w2を有してもよい。したがって、第2のグループ層200は、第2のグループ層200がその上面から厚さ方向に第1の距離d1だけ凹んでおり、片側面Aから幅方向(図7及び図8中、左右方向)に第2の距離d2だけ凹むように形成してもよい。換言すれば、段差部sは、両面テープ40の幅方向の片側に形成されていてもよく、段差部sは、第2のグループ層200の上面から第1の距離d1だけ凹んだ段差付き底部s1と、片側面Aから両面テープ(double−faced tape)40の幅方向に第2の距離d2だけ凹んだ段差付き側部s2と、を有してもよい。段差部sは、第1の距離d1が間隙g以上であり、第2の距離d2が第2のグループ層200の厚さ以下となるように形成してもよい。段差付き底部s1の第1の距離d1は、0.1mm以上3.0mm以下であってもよい。比率(d1/w1)は、10%〜90%の範囲を有してもよい。しかしながら、d1及びw1の値は、適用される設計に従って変更してもよく、加工可能範囲内の最大値及び最小値を有してもよい。
加えて、第1のグループ層100及び第2のグループ層200は、幅方向の他の側Bに平行に配置されていてもよい。
両面テープ40は、パネル10の縁部と側壁30aとの間の間隙gの下の空間内に延びて、間隙の下で支持体30a−1を覆うことができる。換言すれば、段差付き底部s1は、間隙の下で支持体30a−1の少なくとも一部を覆うことができる。加えて、段差付き底部s1の第1の距離d1は、間隙g以上のサイズを有するため、両面テープ40の幅方向の側面Aがフレーム30の側壁30aと接触して配置されている場合には、段差付き底部s1は、間隙の下の支持体30a−1が間隙gを介して露出されることを阻止することができるように、間隙の下で支持体30a−1の全てを覆う。
加えて、本開示の別の実施形態によれば、第1のグループ層100の第2のフィルム層120は、ポリエチレン層であってもよい。両面テープ40上に段差部sが形成されると、両面テープ40は、段差付き底部s1において非常に薄い厚さを有し、この場合、両面テープ40は、ロール動作中に破砕又は損傷され得る。しかしながら、第2のフィルム層120が所定の剛性を有するポリエチレン層で形成されている場合、両面テープ(double−side tape)40の幅方向に片側に沿って段差部sが形成される場合も、両面テープ40は、ロール動作の過程で破砕又は損傷を受けることを防止することができる。したがって、両面テープ40は、厚さが薄く、幅方向の片側に段差部sを有しているが、破砕又は損傷を受けたりすることなく長手方向に沿って巻くことができる(図9)。
以降では、本開示の別の実施形態に係る両面テープ40の製造方法について、図10を参照して説明する。
図10を参照すると、バルク積層体41は、第1のグループ層100及び第2のグループ層200を順次積層して調製してもよい。第1のグループ層100は、下方向から順次積層された、第1の外側接着剤層110と、第1のフィルム層120と、内側接着剤層130と、を含んでもよい。第2のグループ層200は、下方向から順次積層された、フォームキャリア層210と、第2のフィルム層220と、第2の外側接着剤層230と、を含んでもよい。加えて、第1のフィルム層120は、ポリエチレン層であってもよく、第2のフィルム層220は、ポリエチレンテレフタレートフィルム又は熱可塑性ポリウレタンフィルムを含むフィルムキャリア層であってもよい。
このようなバルク積層体を調製する際、従来、熱可塑性ポリウレタン層は、第1のフィルム層120として提供される。しかしながら、熱可塑性ポリウレタン層は軟質であるため、熱可塑性ポリウレタン層(第1のフィルム層)とフォームキャリア層とを接合することは困難である。換言すれば、第1のフィルム層として軟質熱可塑性ポリウレタン層が従来提供されているため、熱可塑性ポリウレタン層とフォームキャリア層とを別々に調製した後、それらを接合することによってバルク積層体を製造することは不可能である。したがって、熱可塑性ポリウレタン層を最初に調製し、次いで、フォームキャリア層を直接調製し、熱可塑性ポリウレタン層上にフォームをコーティングすることによって、熱可塑性ポリウレタン層上に適用する。しかしながら、このフォームの方法は、生産コストが高いという問題がある。
しかしながら、本開示の実施形態のように、第1のフィルム層120として所定の剛性を有するポリエチレン層を設けた場合には、第1のフィルム層120とフォームキャリア層210とを別々に調製した後、それらを接合することによってバルク積層体を製造することができる。このため、バルク積層体を低コスト且つ単純な方法で製造することができるという効果がある。
上記の方法によって調製されたバルク積層体41は、切断工程(切断工程)において複数のカッター2によって切断される。この切断工程では、バルク積層体41から第2のグループ層200に対応する部分のみが切断され、第1のグループ層100部分は切断されない。換言すれば、切断工程では、第2のグループ層200は、所定の幅を有するカッター2によって切断されて、カットオフ部42を形成してもよく、そのような切断工程では、複数のカットオフ部42が所定の間隔で設けられてもよい。カットオフ部42は、段差付き底部s1の長さである第1の距離d1と同じ幅を有してもよく、段差付き側部s2の長さである第2の距離d2と同じ厚さを有してもよい。加えて、複数のカットオフ部42は、一度に切断してもよい。
カットオフ部42はバルク積層体41から除去され、複数のカット穴43がバルクスタック41内に形成される(カット穴形成工程)。カット穴43は、第1の距離d1と同じ幅、及び第2の距離d2と同じ深さを有してもよい。
このカット穴43は、両面テープ40の段差部sを形成する。
切断工程後のバルク積層体41は、カッター2によってスリット付けしてもよい(スリット工程)。スリット工程において、第1のグループ層100は、複数のカット穴43のうちの1つの片側の側面(図10の左側面)に沿って切断され、且つ隣接するカット穴の片側の側面(図10の左側面)に沿って切断される。切断された及びスリット付きのバルク積層体41は各々、両面テープ40を形成する。換言すれば、バルク積層体41は、カット穴の片側(図7の左側)の面に沿って切断されて、両面テープ40の片側面を形成し、バルク積層体41は、隣接するカット穴の片側(図7の左側)の面に沿って切断されて、両面テープ40の他の側面を形成する。スリット工程後の両面テープ40を、圧延方法に供することができる。
本実施形態に係る図面は、カット穴形成工程後にスリット工程が行われることを例示しているが、本開示はこれに限定されない。例えば、切断工程後に、カットオフ部42をバルク積層体41から除去してもよく、スリット工程はカッター2によって連続的に行われる。
以下は、本開示の実施形態のリストである。
項目1は、一方向に順次積層された、第1のグループ層と、第2のグループ層と、を含み、第1のグループ層が、一方向に順次積層された、第1の外側接着剤層と、第1のフィルム層と、を含み、第2のグループ層が、一方向に順次積層された、フォームキャリア層と、第2のフィルム層と、第2の外側接着剤層と、を含み、第1のフィルム層又は第2のフィルム層のうちの一方が、ポリエチレン層である、両面テープである。
項目2は、第1のグループ層が、第1のフィルム層上に積層された、第2のグループ層との接着のための内側接着剤層を更に含む、両面テープである。
項目3は、第1のフィルム層及び第2のフィルム層のうちのもう一方が、ポリエチレンテレフタレートフィルム又は熱可塑性ポリウレタンフィルムから形成されている、両面テープである。
項目4は、ポリエチレン層が、0.500g/cm以上0.950g/cm以下の密度を有する、両面テープである。
項目5は、ポリエチレン層が、50μm以上500μm以下の厚さを有する、両面テープである。
項目6は、ポリエチレン層が、1kpa以上30kpa以下の引張荷重を有する、両面テープである。
項目7は、ポリエチレン層が、60MPa以上200MPa以下の弾性率を有する、両面テープである。
項目8は、ポリエチレン層が、100%以上1500%以下の伸びを有する、両面テープである。
項目9は、両面テープが、1.0mm以上10.0mm以下の幅を有する、両面テープである。
項目10は、両面テープが、長手方向に沿って巻かれるように構成されている、両面テープである。
項目11は、第2のグループ層の少なくとも一部が、両面テープの片側に段差部が形成されるように、第1のグループ層の幅よりも狭い幅を有する、両面テープである。
項目12は、前述の項目に記載の両面テープと、パネルと、パネルの縁部に沿って延びるフレームと、を含み、フレームが、パネルの縁部から離れて配置された側壁と、パネルの下側に配置され、パネルを支持するように側壁から内側方向に突出する支持体と、を含み、両面テープが、支持体とパネルとの間に挿入され、支持体をパネルに接合する、電子デバイスである。
項目13は、両面テープの片側が、フレームの側壁に向き合っている、電子デバイスである。
項目14は、両面テープの片側が、フレームの側壁に接触する、電子デバイスである。
項目15は、両面テープが、支持体を覆うように、パネルの縁部と側壁との間の間隙の下側に延びている、電子デバイスである。
項目16は、両面テープの製造方法であって、第1のグループ層及び第2のグループ層を順次積層する工程と、第2のグループ層を切断して複数のカットオフ部を形成する切断工程と、第2のグループ層からカットオフ部を除去して、第2のグループ層内に複数のカット穴を形成する、カット穴形成工程と、複数のカット穴のうちの1つの片側面に沿って第1のグループ層を切断し、且つカット穴の1つに隣接するカット穴の片側面に沿って第1のグループ層を切断して両面テープの両端を形成する、スリット工程と、を含み、カットオフ部は、第2のグループ層の厚さ以下の厚さを有する、両面テープの製造方法である。
項目17は、順次積層する工程が、第1のグループ層及び第2のグループ層を互いに別個に調製することと、第1のグループ層と第2のグループ層とを互いに接合することと、を含む、両面テープの製造方法である。
本開示の実施形態に係る両面テープ、その製造方法、及びそれを含む電子装置について、具体的な実施形態を参照して説明してきたが、これらは、本開示を例示するための特定の実施例に過ぎず、本開示はこれに限定されるものではなく、本明細書に開示される基本的概念に従って最も広い範囲を有するものとして解釈されるべきである。当業者は、本明細書に記載されていない形状のパターンをもたらすために、開示された実施形態を組み合わせる及び/又は代用することができるであろうが、これはまた、本開示の範囲から逸脱しない。更に、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の概念及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び修正が容易になされ得ることが、当業者には明らかであろう。
符号の説明
1:電子デバイス
10:パネル
20:光学シート
30:フレーム
40:両面テープ
41:バルク積層体
42:カットオフ部
43:カット穴
100:第1のグループ層
110:第1の外側接着剤層
120:第1のフィルム層
130:内側接着剤層
200:第2のグループ層
210:フォームキャリア層
220:第2のフィルム層
230:第2の外側接着剤層

Claims (18)

  1. 一方向に順次積層された、第1のグループ層と、
    第2のグループ層と、を含み、
    前記第1のグループ層は、前記一方向に順次積層された、第1の外側接着剤層と、第1のフィルム層と、を含み、
    前記第2のグループ層は、前記一方向に順次積層された、フォームキャリア層と、第2のフィルム層と、第2の外側接着剤層と、を含み、
    前記第1のフィルム層及び前記第2のフィルム層のうちの一方は、ポリエチレン層である、両面テープ。
  2. 前記第1のグループ層は、前記第1のフィルム層上に積層された、前記第2のグループ層との接着のための内側接着剤層を更に含む、請求項1に記載の両面テープ。
  3. 前記第1のフィルム層及び前記第2のフィルム層のうちのもう一方は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム又は熱可塑性ポリウレタン(TPU)フィルムから形成されている、請求項1に記載の両面テープ。
  4. 前記ポリエチレン層は、0.500g/cm以上0.950g/cm以下の密度を有する、請求項1に記載の両面テープ。
  5. 前記ポリエチレン層は、10μm以上500μm以下の厚さを有する、請求項1に記載の両面テープ。
  6. 前記ポリエチレン層は、1kpa以上30kpa以下の引張荷重を有する、請求項1に記載の両面テープ。
  7. 前記ポリエチレン層は、60MPa以上200MPa以下の弾性率を有する、請求項1に記載の両面テープ。
  8. 前記ポリエチレン層は、100%以上1500%以下の伸びを有する、請求項1に記載の両面テープ。
  9. 前記両面テープは、1.0mm以上10.0mm以下の幅を有する、請求項1に記載の両面テープ。
  10. 前記両面テープは、長手方向に沿って巻きつけられるように構成されている、請求項1に記載の両面テープ。
  11. 前記第2のグループ層の少なくとも一部は、前記両面テープの片側に段差部が形成されるように、前記第1のグループ層の幅よりも狭い幅を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の両面テープ。
  12. 請求項11に記載の両面テープと、
    パネルと、
    前記パネルの縁部に沿って延びるフレームと、を含み、
    前記フレームは、
    前記パネルの縁部から離れて配置された側壁と、
    前記パネルの下側に配置され、前記パネルを支持するように前記側壁から内側方向に突出する支持体と、を含み、
    前記両面テープは、前記支持体と前記パネルとの間に挿入され、前記支持体を前記パネルに接合する、電子デバイス。
  13. 前記両面テープの片側は、前記フレームの前記側壁に向き合っている、請求項12に記載の電子デバイス。
  14. 前記両面テープの前記片側は、前記フレームの前記側壁に接触する、請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 前記両面テープは、前記支持体を覆うように、前記パネルの前記縁部と前記側壁との間の間隙の下側に延びている、請求項12に記載の電子デバイス。
  16. 両面テープの製造方法であって、
    第1のグループ層及び第2のグループ層を順次積層する工程と、
    前記第2のグループ層を切断して複数のカットオフ部を形成する切断工程と、
    前記第2のグループ層から前記カットオフ部を除去して、前記第2のグループ層内に複数のカット穴を形成する、カット穴形成工程と、
    前記複数のカット穴のうちの1つの片側面に沿って前記第1のグループ層を切断し、且つ前記カット穴の1つに隣接するカット穴の片側面に沿って前記第1のグループ層を切断して前記両面テープの両端を形成する、スリット工程と、を含み、
    前記カットオフ部は、前記第2のグループ層の厚さ以下の厚さを有する、両面テープの製造方法。
  17. 前記順次積層する工程は、
    前記第1のグループ層及び前記第2のグループ層を互いに別個に調製することと、
    前記第1のグループ層と前記第2のグループ層とを互いに接合することと、を含む、請求項16に記載の両面テープの製造方法。
  18. 前記第1のグループ層は、前記一方向に順次積層された、第1の外側接着剤層と、第1のフィルム層と、を含み、前記第2のグループ層は、前記一方向に順次積層された、フォームキャリア層と、第2のフィルム層と、第2の外側接着剤層と、を含み、前記第1のフィルム層及び前記第2のフィルム層のうちの一方は、ポリエチレン層である、請求項16に記載の両面テープの製造方法。
JP2020513557A 2017-09-06 2018-08-15 両面テープ、その製造方法、及びそれを含む電子デバイス Withdrawn JP2020532449A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0113625 2017-09-06
KR1020170113625A KR102060309B1 (ko) 2017-09-06 2017-09-06 양면 테이프, 그 제조방법 및 이를 포함하는 전자 기기
PCT/IB2018/056134 WO2019048955A1 (en) 2017-09-06 2018-08-15 DOUBLE-SIDED BAND, ITS MANUFACTURING METHOD AND ELECTRONIC DEVICE COMPRISING THE SAME DOUBLE-SIDED BAND

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532449A true JP2020532449A (ja) 2020-11-12
JP2020532449A5 JP2020532449A5 (ja) 2021-09-24

Family

ID=63557661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513557A Withdrawn JP2020532449A (ja) 2017-09-06 2018-08-15 両面テープ、その製造方法、及びそれを含む電子デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200207065A1 (ja)
JP (1) JP2020532449A (ja)
KR (1) KR102060309B1 (ja)
CN (1) CN111093968A (ja)
TW (1) TW201920548A (ja)
WO (1) WO2019048955A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020210503B4 (de) 2020-08-19 2023-10-26 Tesa Se Klebeband mit Polyurethanträger, Verfahren zur Herstellung und Verwendung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100803082B1 (ko) * 2005-12-09 2008-02-18 지종호 접합유리 및 그 제조방법
JP2007163556A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
EP2804046B1 (en) * 2011-07-27 2016-10-19 LG Display Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
TW201341894A (zh) * 2012-04-06 2013-10-16 Au Optronics Corp 顯示裝置及其組裝方法
JP5890534B2 (ja) * 2012-11-09 2016-03-22 三菱樹脂株式会社 画像表示装置用両面粘着シート、離形フィルム付画像表示装置用両面粘着シート及びこれらを用いてなる画像表示装置
US9784999B2 (en) * 2013-03-20 2017-10-10 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display with narrow bezel area
KR20150060085A (ko) * 2013-11-25 2015-06-03 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 재작업성이 우수한 양면 코팅 테이프
CN103923574B (zh) * 2014-03-27 2016-05-18 厦门爱谱生电子科技有限公司 双面胶、及其制造方法、fpc产品黏贴双面胶的方法
CN107429136B (zh) * 2015-02-27 2020-07-17 3M创新有限公司 双面涂布胶带

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190027075A (ko) 2019-03-14
TW201920548A (zh) 2019-06-01
WO2019048955A1 (en) 2019-03-14
US20200207065A1 (en) 2020-07-02
CN111093968A (zh) 2020-05-01
KR102060309B1 (ko) 2019-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102166087B1 (ko) 개선된 재작업 능력을 나타내는 양면 코팅 테이프
KR102506413B1 (ko) 점착 시트
KR102148789B1 (ko) 점착테이프 및 전자 기기
TWI282354B (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and fixing structure of touch panel to display device
JPH09251159A (ja) 入力タッチパネル付き液晶表示装置
KR20140013785A (ko) 디스플레이 패널 보호용 윈도우 구조물, 이를 포함하는 디스플레이 패널 어셈블리, 디스플레이 패널 보호용 윈도우 구조물의 제조 방법 및 이를 이용한 디스플레이 패널 어셈블리의 제조 방법
TW201507560A (zh) 固定模組及使用該固定模組的顯示裝置
JP2012532036A (ja) 剥離層を有するシリコーン光学フィルム
JP2009258242A (ja) 表示画面用光学フィルター
JP2020532449A (ja) 両面テープ、その製造方法、及びそれを含む電子デバイス
KR101869928B1 (ko) 충격 분산성 점착 테이프 및 이의 제조 방법
KR20130006354A (ko) 점착 시트 및 적층체
JP2010215900A (ja) 粘着シート及びその製造方法
JP2001034177A (ja) 透明電磁波シ―ルドフイルムの貼り合わせ方法
KR101460242B1 (ko) 내충격성과 방수 기능을 포함한 모바일 기기 모듈 고정용 점착 필름
KR102294804B1 (ko) 실링 부재 및 복합 실링 구조
KR20150066021A (ko) 백커버를 가지는 박형 디스플레이 장치
KR20210052267A (ko) 편광판 적층체 및 이의 제조방법
CN216337409U (zh) 一种包边胶带及显示模组
KR20190079719A (ko) 양면 테이프 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2012058574A (ja) ディスプレイ用光学フィルムの切断方法及びこれを用いた製造方法
KR20180131820A (ko) 재작업성이 우수한 신장가능한 폼 점착테이프 및 이의 제작방법
JP2003147334A (ja) 遮光ガスケット及びその製造方法
KR20230053310A (ko) Oled용 백플레이트
CN116453420A (zh) 显示模组及其制备方法、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211210