JP2020530656A - マルチコンポーネントからなるリードレススタック - Google Patents

マルチコンポーネントからなるリードレススタック Download PDF

Info

Publication number
JP2020530656A
JP2020530656A JP2020506336A JP2020506336A JP2020530656A JP 2020530656 A JP2020530656 A JP 2020530656A JP 2020506336 A JP2020506336 A JP 2020506336A JP 2020506336 A JP2020506336 A JP 2020506336A JP 2020530656 A JP2020530656 A JP 2020530656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
electrode
electronic
external
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020506336A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン イー. マコーネル
ジョン イー. マコーネル
ギャリー エル. レナー
ギャリー エル. レナー
ジョン バルチチュード
ジョン バルチチュード
アレン アール. ヒル
アレン アール. ヒル
ガレン ダブリュー. ミラー
ガレン ダブリュー. ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kemet Electronics Corp
Original Assignee
Kemet Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/670,247 external-priority patent/US10381162B2/en
Application filed by Kemet Electronics Corp filed Critical Kemet Electronics Corp
Publication of JP2020530656A publication Critical patent/JP2020530656A/ja
Priority to JP2022024677A priority Critical patent/JP7334285B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/107Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing organic material comprising solvents, e.g. for slip casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1215Hot-melt adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

電子素子のスタックを備える電子部品が提供される。該電子素子は、隣接する電子素子の各第1外部終端の間にあって前記各第1外部終端に電気的に接触する遷移的液相焼結接着剤を含む。【選択図】なし

Description

本発明は電子部品及び電子部品を製造する方法に関する。より具体的には、本発明は電子部品及び電子部品を製造する方法に関し、特に、少なくとも1つの積層セラミックコンデンサ(MLCC)と好ましくは追加の受動又は能動電子素子を含む複数の電子素子からなるスタック化されたリードレス電子部品に関する。電子部品がさまざまな二次的接続材料及びプロセスによりその後電子回路に接続できるように、電子部品は、外部リードやリードフレームの接続のために又は電子部品の直接的なリードレス接続のために、改善された終端部を有する。さらに具体的には、本発明はマイクロフォニックノイズが抑制された、リードレスでかつスタック化が可能な、電子素子を含む、好ましくは少なくとも1つの積層セラミックコンデンサを含む複数の電子部品からなるスタックに関する。
一般的には、導電性終端部を形成する方法及び使用される材料は信頼できる性能を得るために非常に重要である。電子部品がその後電子回路にアセンブルされた場合、使用時の性能は直接導電性終端部に関わるものとなる。歴史的には、電子部品を電子回路基板に実装する場合や、外部リードを電子部品へ接続する場合には鉛(PB)ベースのハンダが使われてきた。ごく最近になって、電気機器や電子機器の有害物質の使用が、代表的事例として欧州特定有害物質使用規制により規制され、ハンダの鉛(Pb)の使用が制限されたため、産業界では様々な代替手段が模索されている。
例えば、特許文献1には外部リードとメッキされた積層セラミックコンデンサ(MLCC)のコンポーネントとを接触させるために10−30%のアンチモン(Sb)を含む錫(Sn)ベースのハンダの使用を記載している。しかし、この記載されたハンダは液相線が270℃未満である。比較のために挙げると、Sn10/Pb88/Ag2等の高濃度鉛ハンダは約290℃の液相線を有する。外部リードの接続の信頼性を保証するためにはその後のどんな処理温度より少なくとも30℃高い融点が望ましいことが産業界では広く認識されている。当該技術分野においてSACハンダと呼ばれているSn、Ag、Cuをベースとするハンダが現在は鉛フリー回路において接着のために一般的に選択されるため、高い融点を達成できることが非常に重要になった。SACハンダは183℃の融点を有するSn63/Pb37等の古いPbベースの代替品よりも高い温度である通常約260℃でリフローされる必要がある。外部リードとの接点材料、即ち端子を形成する材料は重大な信頼性に関わる問題を引き起こす溶融または部分溶融を発生させないために、これよりも十分に高い温度に耐えることができなければならない。SACハンダの融点よりも少なくとも30℃高い温度が望ましい。半導体技術にかかわる材料適合性及び高処理温度に応じて、基板にダイをアタッチするために金/ゲルマニウム、金/シリコン、金/錫の合金が開発された。ダイとその接着面とは熱膨張率(CTE)の差が小さいので、これらの合金は高温性能と20,000psiの範囲の引張強度と25,000psiの範囲の剪断強度を有する高強度を提供した。しかし、これらの材料は一般的には350℃を超えるその高い融点のためにより高い処理温度も必要とする。その高い処理温度のためにエレクトロニクス分野における幅広い使用を妨げてきた。高温無鉛ハンダを形成するために錫及びインジウムがZn、AI、Ge、Mgのコンビネーションに添加されてきた。しかし亜鉛及びアルミニウムのパウダーは表面に酸化膜を形成する傾向があるためにその後のハンダの濡れ性が悪くなり実用には適さない。錫、亜鉛、カドミウム、アルミニウムを有するハンダは利用可能ではあるが、それらの合金は共晶合金以外では50−175℃の広い塑性範囲を有するのでエレクトロニクス分野以外の極めて特殊な用途にその使用が限定されており、通常は共晶合金のフォームで使用される。カドミウム、亜鉛、銀の合金はアルミニウムをハンダ付けするのに適する。液相線温度が450℃を超えるとハンダは「硬ろう」と称され、電気的な用途より通常はむしろ構造分野に使われる。従って、260℃以上でその完全性を維持するとともに安価に製造できるコンデンサに対して鉛フリーの高温度接着剤を形成する方法は、まだ実現されていない。
以下の特許は導電性ボンドの形成について遷移的液相焼結法(TLPS)の材料やプロセスを記載している。特許文献2は、2つの接着面を一方はSn、他方はPbによりコーティングし、Snの融点よりも僅かに低い約183℃に処理温度を上げることで2つの接着面を接合することを記載している。特許文献3に開示された遷移的液相焼結法(TLPS)による調合はTLPSの材料を架橋ポリマーと結合させてTLPS プロセスにより金属表面間に金属間化合物の界面が形成される結果として改善された導電性を有する導電性接着剤を生成する。特許文献4には、2つの接着面のうち1つの面は低融点材料でスプレーし、その接着面は適合する高融点材料でスプレーしてそれらを該低融点材料の融点まで加熱して両面を接合することが記載されている。
特許文献5は、TLPSプロセスを使って抵抗等の個別部品をプリント基板にハンダ付けするためにSnBi又はSnInの使用を記載している。2つの接着面にコーティングされたAg/Sn/Biを使用して電子モジュールを基板に実装することが特許文献6に記載されている。特許文献7は、基板とフリップチップのバンプ表面の2つの接着面に材料を堆積し、材料間の拡散が生じるまで温度を上げてTLPSに適合する合金を生成することを記載している。特許文献8は、SiCを含むパッケージや他のコンポーネントや導電面に接合される半導体デバイスの形成にTLPSを使うことを記載している。特許文献9は、接着面にTLPS適合性材料を載置し、融点が比較的に低い材料をリフローした後に温時効処理を行って拡散プロセスを終了させ、接合すべき2つのデバイスを超小型電子回路に対する微小電気機械システム(MEMS)デバイスとすることを記載している。特許文献10は、銅、ブラックダイアモンド、又は銅とブラックダイアモンドの複合材からなるヒートスプレッダーをシリコンダイに接合するためにTLPSを利用することを記載している。これらの特許や特許出願は基板にコンポーネントを接合するためのTLPSの処理について記載しているが、電子部品の終端を形成するために、又はリードフレームへの電子部品の接続にTLPSを利用することに関しては何ら教示していない。
最近の開発によれば、特許文献11は、リードを積層セラミックコンポーネントの内部電極へ溶接する高温拡散ボンディングプロセスを記載している。相互に接合される接着面の表面に熱を導入することによりTLPS材料がメッキされ拡散プロセスを開始する。この場合、拡散を容易にするためにコンポーネントとリードフレーム間は表面に亘って相互に密着させることが必要になる。これにより、アプリケーションが密着ラインを形成できる表面の接合に限定され、このアプリケーションではリードフレームに接続される長さの異なるコンポーネントに対応できない。さらに、溶接された結合部を達成するために700−900℃の範囲の高温が記載されている。これらの高温を達成するには、積層セラミックコンポーネントへの熱衝撃ダメージを避けるために、予熱ステージなど入念なプロセスデザインを必要とし、その場合でもそれが全ての材料に適切であるとは限らない。
当該技術分野において開示されている他の鉛フリーの接着技術はいずれも適切ではない。ハンダは唯一の融点を有する2以上の金属からなる合金であり、該融点は最も高い融点を有する金属の融点よりも常に低く、一般的には合金に依存して310℃よりも低い融点を有する。ハンダはリワークが可能であり、それはハンダが何度もリフローされ得ることを意味しており、それにより欠陥のあるコンポーネントを取り除いたり交換するための手段を提供する。ハンダはさらにハンダが接合する表面との間に金属間の界面を形成することによって冶金結合をつくる。ハンダはその接合する表面を濡らすので、ハンダは事実上外側へ流れて出て接合されるべき表面エリアに亘って広がる。
MLCCは多様なアプリケーションで使用されている。一般的には、MLCC又はMLCCのスタックは個別のコンポーネントとして基板に実装される。MLCCに関わる特別な問題は、基板の反り等のストレスを受けると割れる傾向があることである。このようなストレスによる割れを避けるためにMLCCは、各極性の1つである、リードフレームの間に実装され、リードフレームはその後ハンダ付け等で基板に実装される。リードフレームは当該分野において必要不可欠と考えられており、基板の反りに関連したストレスをMLCCへ伝えることなく該ストレスに耐えることができるリードフレームのデザインに多大の努力が払われている。リードフレームのデザイン及び材料を決定することは、熱膨張率や、等価直列抵抗(ESR)、インダクタンス、及びその他の寄生要素を抑制する要望に違いがあるために特別に困難になる。リードフレームを取り除く要望があるものの、どんな基板の反りもMLCCにそのまま伝わって実質的にはMLCCの損害に保険をかけることになるので、当業者はそれを実行できないでいる。
チタン酸バリウム等の分極した誘電体で製造される積層セラミックコンデンサ即ちMLCCはマイクロフォニックノイズを生じやすい。マイクロフォニックノイズは印加される電界の存在の下で発生するセラミックの動きである、圧電効果とも呼ばれる電気ひずみによって引き起こされると考えられている。電界が印加されるとセラミックの動きはコンポーネントが実装される基板によって増幅されて最終的には可聴ノイズを生成する。リードはマイクロフォニックノイズを軽減する。リードレスコンデンサ、特に基板に実装されるリードレスのコンデンサスタックを使うと、マイクロフォニックノイズを強めることになり、それは特に携帯電話等の携帯デバイスにとって非常に望ましくない。したがって、リードレスコンデンサ、特に少なくとも1つのコンデンサからなるリードレススタックの利点を享受しつつマイクロフォニックノイズを除去又は抑制することが望まれている。
絶え間のない取り組みが続けられているが、積層セラミックコンデンサや他のスタック状の電子素子からなる適切な電子部品は現在も実現されていない。高温アプリケーションの、特に鉛フリーで、特に積層セラミックコンデンサを含みマイクロフォニックノイズが最小限又は除去された電子部品に対して、改善された信頼性を備えるリード接続の要望が継続している。
米国特許第6,704,189号 米国特許第5,038,996号 米国特許第5,853,622号 米国特許第5,964,395号 米国特許第5,221,038号 米国特許第6,241,145号 米国特許出願公開第2002/0092895号 米国特許出願公開第2006/0151871号 米国特許出願公開第2007/0152026号 米国特許第7,023,089号 米国特許出願公開第2009/0296311号
本発明の目的は、リードフレームへの接続又はその後の電子回路へのアセンブリの際に金属製外部リードやリードフレームの接続を損なうことなくリフローで接続が可能なMLCCを含む電子素子のリードレススタックとしての使用に適切な金属製外部端子を形成する改善された方法を提供することである。
本発明の他の目的は、終端やリード接続インターコネクトを損なうことなくその後の電子回路へのハンダリフロープロセスに耐えることができるリードフレームの接続又はリードレスの終端として適切な終端を形成する改善された方法を提供することである。
本発明の他の目的は、終端やリード接続インターコネクトを損なうことなくその後の電子回路へのハンダリフロープロセスに耐えることができるリードフレームの接続又はリードレスの終端として適切な終端を形成する改善された方法を提供することである。
本発明の他の目的は、好ましくは少なくとも1つの電子素子はリードフレームなしで実装可能なMLCCであり、基板の反りにより電子素子、特にMLCCの割れが予想されるようなストレスを生じない、電子素子のスタックを含む電子部品を提供することである。
本発明の他の目的は、鉛やカドミウム等の禁止された材料、又は多量の金等のコストのかかる材料を使用することなく初期には低いプロセス温度であるがその後高温の融点温度を有する利点を備えた終端又はインターコネクトを電子部品に形成することである。
本発明の特徴は、好ましくは少なくとも1つのMLCCを含む電子素子のリードレススタックをマイクロフォニックノイズの伝搬を最小限にして提供できることである。
好ましくは少なくとも1つの積層セラミックコンデンサを含む電子素子のスタックからなる電子部品により、これらの及び他の利点を実現することが可能であり、各積層セラミックコンデンサは各第1電極と各第1電極に隣接する第2電極との間に誘電体を挟んで交互に積層された第1電極と第2電極とを含む。第1電極は第1側に終端し、第2電極は第2側に終端する。第1遷移的液相焼結導電層は第1側にあって各第1電極と電気的に接触し;第2遷移的液相焼結導電層は第2側にあって各第2電極と電気的に接触する。
さらに提供される別の実施例である電子部品を形成する方法は:
各電子素子は第1側と第2側を有し、該電子素子のうちの少なくとも1つの電子素子は積層セラミックコンデンサであり、各積層セラミックコンデンサは各第1電極と各第1電極に隣接する第2電極との間に誘電体を挟んで交互に積層された第1電極と第2電極とを含み、該第1電極はコンデンサの第1側に終端しかつ該第2電極はコンデンサの第2側に終端する、電子素子を備え;
各第1側が平行になり、かつ各第2側が平行になるように該電子素子を積層し;
遷移的液相焼結導電層の第1コンポーネントの第1層を形成し;
遷移的液相焼結導電層の第1コンポーネントの第2層を形成し;
該第1層と該第2層を遷移的液相焼結導電層の第2コンポーネントと接触させ;
該第1コンポーネントと該第2コンポーネントを含む第1遷移的液相焼結導電層を形成するために十分な第1温度まで加熱して、該第1遷移的液相焼結導電層が該第1電極に電気的に接触して第1コンポーネントと第2コンポーネントを含む第2遷移的液相焼結導電層を形成し、該第2遷移的液相焼結導電層が該第2電極に電気的に接触してそれによりスタックコンデンサを形成する、ことを含む。
さらに提供される別の実施例である積層セラミックコンデンサのスタックを形成する方法は:
多数の電子素子を備え、該電子素子のうち少なくとも1つの電子素子は積層セラミックコンデンサであり、各積層セラミックコンデンサは:
各第1電極と各第1電極に隣接する第2電極との間に誘電体を挟んで交互に積層される第1電極と第2電極を含み、第1電極は第1の極性を有して積層セラミックコンデンサの第1側に終端し及び第2電極は第2の極性を有して積層セラミックコンデンサの第2側に終端し;
電子素子のスタックを形成し;
隣接の電子素子に電気的に接触する第1遷移的液相焼結導電層を形成し;及び
隣接の電子素子の第2電極に電気的に接触する第2遷移的液相焼結導電層を形成する、ことを含む。
さらに提供される別の実施例は電子部品スタックである。該スタックは少なくとも1つの積層セラミックコンデンサを含み、積層セラミックコンデンサは:隣接する第1電極と第2電極との間に誘電体を挟んで第1電極と第2電極が交互に平行に配置され、第1電極は第1の極性を有して積層セラミックコンデンサの第1側に終端し第2電極は第2の極性を有して積層セラミックコンデンサの第2側に終端する、第1電極と第2電極を含む。第1遷移的液相焼結適合材料が第1側にあり、各第1電極に電気的に接触する。第2遷移的液相焼結適合材料が第2側にあり、各第2電極に電気的に接触する。電子素子がさらに設けられ、該電子素子は:第1外部終端上に第3遷移的液相焼結適合材料を含む第1外部終端と第2外部終端上に第4遷移的液相焼結適合材料を含む第2外部終端とからなる。第1遷移的液相焼結適合材料と第3遷移的液相焼結適合材料との間に冶金結合部が生成される。
さらに提供される別の実施例はスタック化された電子部品であって、該スタック化された電子部品は各電子素子が第1の外部終端と第2の外部終端を含む少なくとも2つの電子素子を含むスタックからなる。遷移的液相焼結接着剤が隣接する電子素子の各第1外部終端の間で各第1外部終端に接触して設けられる。
さらに提供される別の実施例はスタック化された電子部品である。該スタック化された電子部品はMLCCを含み、該MLCCはコンデンサの第1外部終端とコンデンサの第2外部終端を含む。少なくとも1つの電子素子が該MLCCと隣接し該MLCCと共にスタックを形成し、各電子素子は第1素子外部終端と第2素子外部終端を含み、該電子素子は抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサー、半導体、及び集積回路から選択される。遷移的液相焼結接着剤が第1コンデンサ外部終端と第1素子外部終端の間で第1コンデンサ外部終端と第1素子外部終端に電気的に接触して設けられる。
さらに提供される別の実施例は電子素子を形成する方法であって、該方法は:第1コンデンサ外部終端と第2コンデンサ外部終端を含むMLCCを形成し;第1素子外部終端と第2素子外部終端を含む電子素子を形成し;第1コンデンサ外部終端と第1素子外部終端との間のTLPS接合によりMLCCと電子素子を積層して配置することを含む。
本発明の実施例の側面概略図である。 本発明の実施例の断面概略図である。 本発明の実施例の断面概略図である。 本発明の実施例の側面概略図である。 本発明の実施例の断面概略図である。 本発明の実施例の断面概略分解図である。 本発明の実施例の断面概略図である。 本発明の実施例の側面断面概略図である。 本発明の実施例の側面断面概略図である。 本発明の実施例の断面概略図である。 スタック化された電子素子の側面概略図である。 本発明の実施例の側面概略図である。 本発明の実施例のグラフ表示である。 本発明の実施例に従って接合されたクーポンの断面の電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例に従って接合されたクーポンの断面の電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例に従って接合されたクーポンの断面の電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例に従って接合されたクーポンの断面の電子顕微鏡写真である。 本発明の利点を示すグラフ表示である。 本発明の利点を示すグラフ表示である。 本発明の利点を示すグラフ表示である。 本発明の利点を示すグラフ表示である。 基板の反りの試験結果のグラフ表示である。 基板の反りの試験結果のグラフ表示である。 メッキされた表面を有する2枚のクーポンのせん断オーバラップジョイントの電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例に従ってTLPSペーストで接合された2枚のクーポンを表す。 基板の反りの試験結果のグラフ表示である。 基板の反りの試験結果のグラフ表示である。 本発明の実施例の概略断面図である。 本発明の実施例の概略断面図である。 本発明の実施例の概略断面図である。 本発明の実施例の概略断面図である。 本発明の実施例の概略側面図である。 本発明の実施例の概略上面図である。 本発明の実施例の概略上面図である。 本発明の実施例の概略側面図である。 本発明の実施例の概略底面図である。 本発明の実施例の概略側面図である。 本発明の実施例の概略上面図である。 本発明の実施例の概略底面図である。 本発明の実施例の概略側面図である。 本発明の実施例の概略側面図である。
本発明は外部リードまたはリードフレームへの接合が改善され、又はリードレス電子部品として使用されるスタック状の電子素子の電子素子間の接合が改善された、少なくともその1つが好ましくはMLCCである電子素子からなる電子部品に関する。さらに該スタックはマイクロフォニックノイズの伝搬を大幅に減少させる。
電子素子は、好ましくはMLCC、抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサー、半導体、及び集積回路からなるグループから選択される。ダイオードは発光ダイオードであってもよい。より好ましくは、電子素子はMLCC、抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサーからなるグループから選択される。
本発明は、電子素子の終端の形成や外部リードの電子素子への取り付けに遷移的液相焼結法(TLPS)による接着剤を使用することに関する。この改善された終端は異なる表面仕上げだけでなく長さが異なる電子素子に対しても対応できる利点がある。さらに、ハンダボールが形成されないので、電子素子間にTLPSだけを介在させて、ハンダ付け技術のようにクリーニングのために通常必要なギャップを設けることなく互いにそのトップに電子素子を積層することができる。電子素子がMLCCであれば、TLPSをその電子素子の内部電極に直接接合でき、終端を低温度で形成できる。実施例によっては、熱圧接プロセスを用いて改善された外部リード接着ボンドを形成することにより高密度の終端を作ることができる。
ハンダは最初のリフロー後その組成が変化することのない合金である。ハンダは唯一の融点を有し、何度も繰り返して溶かすことができる。最も一般的なハンダは60%Sn40%Pbである。ハンダはエレクトロニクスにおいて自由に材料を選べて電子素子と回路基板間の機械的及び電気的なインターコネクトを提供する。ハンダは大量生産の組み立てプロセスでの使用に非常に適している。ハンダの物理的な特性は単にハンダ合金を生成するために使用される金属の比率を変更することにより変更が可能である。ハンダをこの点から参照すると、それは何度も繰り返して溶かすことができる少なくとも2つの金属の合金を意味するものとなる。
導電性エポキシ接着剤は代表的な架橋ポリマーであり、通常、それに銀又は金フレークや金粒子の導電性フィラーを充填して導電性のエポキシ高分子結合を生成する。ハンダとは異なり、導電性接着剤は一度しか硬化されずリワークされることはない。金属粒子は相互に接触するとエポキシの中に蛇行する導電路を形成して2つ以上のコンポーネント間を電気的に接続する。導電性エポキシ接着剤、ハンダ、エポキシハンダには315℃より低い温度制限がある。
別の材料としてポリマーハンダが2以上の適合性金属間の冶金的接合のために使われる。ポリマーハンダは一般的にはハンダと架橋ポリマーとエポキシを結合させたものである。ハンダは導電性と結合に機械的強度を与える容積を提供し、一方エポキシは高分子結合を形成してそれによって付加的な機械的強度を提供し、ハンダ自体の温度性能を向上させる。ポリマーハンダはマイクロフォニックノイズ低減技術には使われないことが望ましい。
遷移的液相焼結法(TLPS)による接合はハンダとは区別される。高温にさらす前はTLPS材料は2以上の金属の混合物又は合金であり、それによって材料の熱履歴を区別している。TLPS材料は高温にさらされる前の融点は低いが、高温にさらされると融点が高くなる。最初の融点は、低融点の金属又は2つの低融点の金属の合金に由来する。2番目の融点は、低融点の金属又は合金が高温の融点を有する新たな合金を形成しそれにより高い融点を有する金属間化合物を生成するときに形成される金属間化合物の融点である。TLPS材料は接合される金属表面間に冶金結合部を形成する。錫/鉛ハンダや鉛(Pb)フリーハンダとは異なり、TLPSが金属間化合物の接合を形成するときTLPSは広がらない。TLPSシステムのリワークは高温の二次フロー温度のために非常に困難となる。遷移的液相焼結法とは2以上のTLPS適合材料を相互に接触させてその低融点金属を溶かすのに十分な温度まで温度を上げたときにもたらされる冶金学的状態を表現する、プロセスに与えられた専門用語である。TLPSプロセス即ちインターコネクトを形成するにあたり、錫(Sn)やインジウム(In)等の低い融点を有する金属のファミリーから少なくとも1つが選択され、銅(Cu)や銀(Ag)等の高い融点を有するファミリーから第2の金属が選択される。SnとCuとを接触させて温度を上げると、SnとCuによりCuSnの金属間化合物が形成されて、その結果低い融点を有する金属の融点よりも高い融点がもたらされる。InとAgの場合は、Inが十分に加熱されると溶けて実際にはAgの中へ拡散していき、それによってIn自体よりも高い融点を有する固溶体を生成する。TLPSはそのプロセスに一般的に言及する場合に使用され、TLPS適合材料は2以上のLPS適合金属間で冶金結合部を形成する場合に使用される。TLPSは電気的かつ機械的なインターコネクトを提供し、該インターコネクトは比較的低温(<300℃)で作成が可能であり、しかも第2の再溶融温度>600℃を有する。上記の温度はTLPS適合金属の異なる組み合わせにより決定される。一般的にTLPSはTLPSによる冶金結合即ちインターコネクトを形成するために使用されるプロセス及び材料に関係して利用される。
TLPS接合は157℃の比較的低い初期のプロセス温度で実行が可能である。一旦TLPS接合プロセスが完成すると、その結果もたらされる接合は初期のプロセス温度よりもはるかに高い溶融温度を有し、通常300℃以上高い、多数の材料のセットにおいて450℃を超える第2の融点を有することが一般的である。TLPSは、ハンダが2以上の金属を一緒に溶かして特異性を有する合金を生成することで形成される点において従来のハンダとは異なる。そのような特異性は単に該合金にさらなる金属を付加することにより、あるいは該合金を構成する金属の構成比を変えることによって変更できる。その後ハンダ合金は再度溶かされ固化されて2以上の表面を接合する。TLPSは、最初はハンダ合金のような合金材料ではない。TLPSは2以上の金属の相互の拡散や焼結に基づく冶金プロセスであり、特に2つの表面間の界面で進行する。一旦TLPSの界面が生成されると低温で再度溶融されることはない。焼結又は拡散プロセスが完了すると、TLPSの高い再溶融温度が多くの場合アセンブリのリワークを禁止する。このような高い温度では回復不能のダメージを被るからである。TLPSプロセスはインジウムや錫等の低融点金属を銀や銅などの高融点金属に接触させ、低融点金属が溶融して高融点材料へ拡散又は焼結する温度まで温度を上げることによって達成される。拡散又は焼結スピードは時間温度関数で表され、金属の組み合わせが異なることで異なる。結果として高融点金属の溶融温度に近づいた新しい溶融温度を有する固溶体が得られる。
ポロニウム等の低融点金属からなり、第2のファッションは銀、銅、アルミニウム、金、プラチナ、パラジウム、ベリリウム、ロジウム、ニッケル、コバルト、鉄、モリブデン等の高融点金属からなり、拡散された固溶体を生成する。
接合部内に潜在するボイドを除去するにはフラックスフリーのプロセスを用いることが非常に重要である。TLPSは焼結をベースとするプロセスなので、ボンドラインは一様でボイドフリーである。ハンダにとって必要なフラックスは接合部に閉じ込められてその後燃え尽きてボイドを残す。半導体産業の場合、特にダイアタッチプロセスにおいて、これらのボイドは集積回路(I/C)内にホットスポットを形成し、早期故障や信頼性問題を引き起こす。TLPSは焼結プロセスでありフラックスを使わないことでこの問題に対処する。2つの金属を接触させて熱を加えると、低融点金属が高融点金属の中に拡散し接着面エリアに亘って固溶体を形成する。固形化した一様のボンドラインを形成するためには接着面がフラットで同一平面状にあり接着面の全体に亘って確実に密着していることが必須要件である。要求される接着面の平面性はこの技術のアプリケーションを制限するものでもある。優れた接合をつくるために十分に平面にならない場合が多数あるからである。
TLPS適合金属粒子コアを液体キャリア材料と結合させてペーストを形成することによって平面ではなく一様でもない2つの表面間に塗布することができ、メッキ、焼結された厚膜、及び又はメッキされ焼結された厚膜等の混合表面処理技術を施した後、最も低い融点を有する金属の溶融温度まで熱してその温度を接合が形成されるまでの十分な時間保持する。単一金属の粒子コアはペーストの中に複数の金属を含める必要がないので金属比率の考慮が不要である。さらに約960℃の高い融点を有する金属の銀をコア粒子として用いて単一の粒子を生成し、その後157℃の融点を有するインジウム等の低融点金属の金属シェルで該単一粒子をコーティングすることが可能である。インジウムを使う利点はそれが溶けて銀の中へ拡散することである。この銀とインジウムのバイメタル粒子がそれぞれ銀でコーティングされた2つの表面の間に配置されるならば、インジウムは銀の表面に拡散するとともに銀のコアにも拡散して固溶体接続を形成する。バイメタルの単一粒子として考慮することが可能なインジウム等の低融点を有する他の金属には錫、アンチモニー、ビスマス、カドミウム、亜鉛、ガリウム、テルリウム、水銀、タリウム、セレニウム、ポロニウム、鉛があり、銀などの高融点を有する金属には銅、アルミニウム、金、プラチナ、パラジウム、ベリリウム、ロジウム、ニッケル、コバルト、鉄、モリブデンも可能な組み合わせとして考慮することができる。
インジウムパウダーをフラックス及び溶媒と混合してペーストを作成しこれを塗布して、Niによりオーバーメッキされさらに約5ミクロン(200μインチ)の銀でオーバーメッキされた銅のベースメタルを有する2つのクーポン間にTLPSの冶金結合部を形成する。このサンプルは上記のようにメッキされた表面を有するクーポンの表面にインジウムのペーストを施して作成され、その後2つクーポンを互いに接触させて150℃に熱して5秒間保持しさらに温度を320℃に上げて60秒間保持する。このように作成されたサンプルの結合力は4,177psiのせん断応力に該当する85−94ポンドの範囲の引張重力を示し、平均7ポンドで5−9ポンドの範囲の引きはがし重力が達成される。この強度はせん断強度が約3000psiであり、引きはがし強度が7−10ポンドの範囲のSnPbハンダの強度に匹敵する。一つの大きな相違はAgIn接合が600℃を超える第2の溶融温度に耐えうることである。このような結果は、2つの銀メッキされたクーポンを接着するために使用するInペーストが現在のSnPbハンダと比べてより強いとは言えないまでも少なくとも同等の強さがあり、さらにそれに比べるとはるかに高い第2溶融温度を有するので、高温接続のアプリケーションに適するとともにさらに鉛フリーの材料を提供できる。
リードフレームを構造体に結合する方法は一般的に2つの接着面の1つを高融点金属でコーティングし、他の接着面を低融点金属でコーティングすることを含む。コーティングプロセスは蒸着やメッキから構成されても良い。2番目の方法は、低融点金属または2以上の低融点金属の合金からなるプリフォームフィルムをAg、Cu、Au等の高融点金属でコーティングされた2つの平面間に挟むことである。3番目の方法は銅等の高融点金属の粒子からなるペーストを生成し、Sn−Bi等の2つの低融点金属の合金の粒子を加え混合して、接着面を洗浄するとともに混合ペーストを形成するための金属粒子に対する液体成分として作用する二重目的の液体を生成することである。
規定のサイクルタイムに2つの金属の十分な拡散が完了しない場合及び最大限の第2リフロー温度に到達しない場合には、接合プロセスは第2の加熱プロセスに入る。この場合、接合部即ちアセンブリは低融点材料の融点より高い温度にさらされて15分から2時間の時間保持される。この時間と温度は第2アセンブリプロセス又は最終的な環境アプリケーション要件によって決定された望ましい第2リフロー温度を設定するために変更できる。インジウム/銀のTLPSの場合には、600℃を超える第2溶融温度を達成することができる。
低融点金属を溶かすのに十分な温度にアセンブリを加熱し、機械的結合を形成するために十分な時間、例えば5秒ないし30秒間保持することにより接合が作成される。その後の第2加熱プロセスの間、接合部にはインジウムと銀を拡散させるのに十分な温度を加えてそれを十分な時間保持することよって第2の高いリフロー温度を有する合金を生成する。
ペーストを塗布して適切な表面間にTLPS合金接合を形成するだけではなく、TLPS合金接合はプリフォームにより形成されてもよい。最も簡単に言うならば、プリフォームは低融点のTLPS成分の薄箔であってもよい。あるいは、プリフォームはペーストを成型し乾燥させて溶媒を除去して生成してもよい。結果として得られた固体プリフォームは接着される表面間に配置してもよい。この場合、乾燥後に強度を付加するためにペーストに適当なバインダを添加することが必要である。どのような場合も、接着面に適合できるようにプリフォームは可鍛性であることが重要である。
インジウム等の単一の金属からなり、ペーストに含まれるインターコネクト材料は銀などの高融点金属でコーティングされた表面への結合を形成するために利用される。インジウムの銀への拡散により低温遷移的液相が生じてそれがその後反応してより高温の結合部を実現する。低融点ペーストの拡散スピードを高めるにはこのボンド形成が重要である。ボイドを減少させて均質相とするなどの最終的な接続における望ましい特性を実現するためにペーストに他の金属を添加することが望ましい。しかし、低融点材料の高い拡散性を維持することが重要である。このため、低融点金属に加えて1以上の金属が必要とされる場合はペーストを形成する前にメタルパウダーをコーティングすることによりこれらの金属を取り込むことが好ましい。融点が最も低い金属をより高い融点の金属にコーティングすることが活性表面を維持する上で好ましい。コーティングはさらにペーストの異なる金属元素間の拡散距離を減少させる望ましい効果を有し、単に1以上の追加のメタルパウダーを単一金属のペーストに混入させることとは対照的に好ましいフェーズをより簡単に形成することができる。
合金を含めないことが好ましい。合金はペーストの拡散活動を低下させる。コーティングされたメタルパウダーはペーストの中に取り込む前にメッキを使って形成されることが好ましい。
一般的に導電性接着剤は銀又は金の粒子で満たされた架橋ポリマーであり、特定の温度範囲、一般的には150℃で硬化即ちクロスリンクして接続すべき材料に機械的結合を形成する。それらの導電率はポリマーマトリックスの内部に閉じ込められ相互に密接する金属粒子により創出され1の粒子から他の粒子への導電路を形成する。バインダは本来有機体であるので、それらは通常約150℃ないし約300℃の範囲の比較的低温の温度性能を示す。導電性エポキシは一旦硬化するとリワーク不能となる。TLPS接合とは異なり、高温や腐食環境にさらすと高分子結合を分解し金属粒子を酸化して電気的特性を劣化させることがある。インターコネクトの電気的及び機械的性能が共に損なわれることで結果的にはESRを増加させ機械的強度を低下させることになる。
ポリマーハンダはPb/Sn系合金をベースとする従来のハンダシステム又はSn/Sb等の鉛フリーシステムから構成され、それらは洗浄剤として機能する架橋ポリマーと結合する。この架橋ポリマーはさらに、エポキシボンド等の架橋ポリマーボンドを形成する能力があり、それは金属の融解相の期間に生成されてハンダ合金及び機械的な高分子結合を形成する。ポリマーハンダの利点は高分子結合がハンダの融点を超える温度でさらなる機械的な結合強度を提供する点にあり、このようにハンダ接合にハンダの融点を超える約5ないし80℃の範囲のより高い操作温度を提供できる。ポリマーハンダは流通しているハンダ合金を架橋ポリマーと同じペースト内で結合させて加熱等により硬化する際に冶金結合部とともに機械的結合部TLPS技術は、特に両方を提供し、高温でさらに高いハンダ接合強度を提供する。しかし、温度の上限と接合強度はこれまでは単に材料の物理的特性のみによって増加されてきた。実用的上限は300℃に留まっているのに対してTLPSにより生み出された接合はより高い温度を達成できる。
TLPS技術は、特に比較的平面の2つの接着面間の機械的かつ電気的な導電性冶金結合部を提供するのに適している。TLPSプロセスに通常使われる金属は2つの金属ファミリーから選択される。第1のファミリーはインジウム、錫、鉛、アンチモニー、ビスマス、カドミウム、亜鉛、ガリウム、テルリウム、水銀、タリウム、セレニウム、TLPSペーストは電子素子又は電子部品の終端を形成することができ、それはその後他の方法及び/又は材料によって電子回路に接続できる。冶金的金属化合物ボンドを鉛フリーの状態で形成し、それは鉛フリーハンダ等の他のタイプの材料と比較しても高温で改善された接合強度を有する。TLPS接合は電子素子内に埋設された1以上の電極により又はこれらの電極に接続された他の材料を介して作成されてもよい。TLPS接合は部品のエッジにオーバーラップする必要がない。
ペースト状のTLPSを使用することで不均一な表面の接合が可能になる。より具体的には、ペースト状のTLPSを使用することで2つの凹凸形状の表面を、密着するあるいは連続する接触ラインをつくることなく接合できる。このことは表面がそのプロセスの間は密着かつ連続する接触ラインとなることが必要な、その後拡散接合されるメッキ面と比較して特に有利である。これによって長さが異なる電子素子をスタック内で結合することができ、又はリードフレーム内にスタックすることができる。TLPSはハンダボールを形成しないので、スタックされる素子は相互にそのトップに積載可能であり、同一方向に終端を向けることができ、ハンダを使う従来の接合に必要とされるような洗浄を要するギャップも生じない。
TLPSペーストは従来のハンダのように流れないのでリードフレームにハンダダムを造る必要がない。このことは製造上大きなメリットを提供する。
TLPSペーストは2以上の電子素子を相互に又は共通のリードフレーム内に接合する場合に使用できる。リードフレームの場合は、異なる長さの電子素子を接続可能であり、ハンダボールが発生しないのでハンダボールを洗浄するために電子素子間にギャップを設ける必要がない。従ってそれにより得られるスタックは従来のハンダによって組み立てられるものより薄くなる。TLPSはハンダボールを除外する。
TLPSペーストを用いた熱圧着接合はボンドの密度を高めるために利用され、それによって温度のみに依存する場合に比べて信頼性の高い接合を形成できる。機械的特性も電気的特性も共に熱圧着接合により改善される。
TLPSは直接内部電極や外部終端に接合を形成するために使用できる。MLCCにおいて内部電極は高融点金属となり得る。低融点金属がMLCCのエッジとシート、又はクーポンの外部表面のような高融点金属層とにコーティングされる。低融点金属を加熱するとき内部電極と混ざって合金にすることができ、それにより外部の金属は冶金結合を直接内部電極に形成する。
遷移的液相焼結導電接着剤と電子素子の間に初期の接合を形成するには低温にすることが特に好ましい。初期接合の形成後に等温時効処理を行い高温に耐えることができる高温接合を形成する。リフロー温度は二次的接続プロセスを用いて電子部品を回路に接続する過程で発生し、最も高い融点を有する素子の溶融温度及び初期接合を形成するための加熱の過程で形成された合金の溶融温度よりも低い。これは約260℃のリフローを必要とするSACタイプのハンダに比べて好ましい。
さらに遷移的液相焼結プロセスは2ステップのリフローを使うことができ、第1のステップにおいては導電性の冶金結合が、TLPSの合金プロセスに使われる金属に依存して、5秒から5分の範囲の比較的短い時間サイクルかつ180℃から280℃の範囲の低温で形成される。第2のステップではその一部が、それに限定されないが例えば5分から60分の比較的長い時間200℃から300℃の温度範囲を使って等温時効処理が行われる。初期接合を形成するために必要とされる時間は短時間なので自動処理に非常に適する。別の方法では、単一ステップのプロセスを行うことができる、その場合、TLPSは外部リードと電子素子間に、例えば250℃ないし325℃の温度を、例えば10秒ないし30秒間保持して、ターミナル即ち導電性冶金結合部を形成する。175℃ないし210℃のような低温の場合は、例えば10ないし30分の長い時間使用できる。このことは電子部品自体が温度に対して影響を受ける場合に特に有用である。
一般的には、終端は、好ましくは加熱することにより、1ステップの焼結プロセスを使って、それに限定されない190℃ないし220℃の範囲の温度を、それに限定されない10分ないし30分間保持して導電性の冶金結合をつくることによって形成される。第2の溶融温度が第1の溶融温度を少なくとも80℃超えることがもっとも好ましい。金属結合は450℃を超える第2溶融温度を有するので、この技術はその後の高温のアプリケーションの使用に適した低温処理鉛(Pb)フリーソリューションに対して実行可能なオプションとなる。しかしながらこのタイプのプロセスは半導体処理やいくつかのPCB処理に特有なバッチタイプのプロセスにより適しており、積層セラミックコンデンサを含む電子素子へのハイボリュームの縦に並ぶ終端や外部リード接続に役に立たない。さらにこのようにTLPSを処理することは特に高レベルの有機含有量を伴う高度の気孔率をもたらすこともある。
TLPS材料を2ステップのプロセスを使って処理することで望ましい相互接続された接合部を実現できる。第1のステップは30秒以下の比較的短いプロセス時間及び225℃ないし300℃の温度範囲で強固な導電性接合を形成する。第2ステップは焼結ステップであり、部品を200℃ないし250℃又はそれ以下の温度に5分ないし30分間さらして合金プロセスを完成する。これらの2つのステップはハイボリュームのインラインアセンブリの要件を満たしその後のバッチ焼結プロセスを可能にするものである。しかし、上記した単一ステップのプロセスと同様に多くの場合不必要に高い気孔率をもたらす。
多くのアプリケーションにおいて高度の気孔率は容認される。しかし、高湿度の回路基板の実装プロセスのような厳しい環境の下では水やその他の化学物質がボンドに侵入してボンドを不良にすることもある。従って、本発明の好ましい実施例は熱圧着接合プロセスを使って遷移的液相焼結接合部内に低気孔率終端を形成することである。このプロセスは、15ないし30秒の短いプロセス時間を使って225℃ないし300℃の範囲の温度で単一のステップで行われ、自動化を容易にできる利点もある。1ステップの30秒未満の低温でかつ熱圧着接合と組み合わせてリードが使われる場合、外部リードを電子素子へ接続するアプリケーションのために強固な接合部を形成することが可能である。
さらにポリマーハンダは接触面間の高密度冶金結合部の形成をアシストするのでポリマーハンダを使用する場合には熱圧着接合が好ましい処理方法でもある。熱圧着の利点は2次的接続プロセスに対してより強固なボンドを形成して高い強度の接続を達成できることである。0.5ないし4.5キログラム/cm2(7.1ないし64psi)の圧縮力、より好ましくは0.6ないし0.8キログラム/cm2(8.5ないし11psi)の圧縮力がここでは熱圧着について説明するための実例として十分である。約0.63キログラム/cm2(9psi)が説明のための実例として特に適した圧力である。
TLPS材料は銀、銅、アルミニウム、金、プラチナ、パラジウム、ベリリウム、ロジウム、ニッケル、コバルト、鉄、モリブデン又はこれらを任意に組み合わせた混合物から選択された高融点材料を含み、これらはTLPSプロセスでの使用に適する。鉛(Pb)フリーのTLPS材料は高融点コンポーネントとして銀又は銅のいずれかを使うのが好ましく、低融点コンポーネントとしてインジウム、錫、又はビスマスを使うのが好ましい。
さらにTLPS材料は錫、アンチモニー、ビスマス、カドミウム、亜鉛、ガリウム、インジウム、テルリウム、水銀、タリウム、セレニウム、ポロニウム又は任意の2以上のこれらの混合物又は合金から選択される低融点材料を含む。
TLPS材料は、銀、錫、金、銅、プラチナ、パラジウム、ニッケル、又はこれらの組み合わせを含む仕上剤と適合し、リードフレーム、部品の接合、又は内部電極のいずれかに仕上げ剤として用いて2つの表面の間に導電性冶金結合部を形成する。外部リード又はリードフレームの適切な材料はそれに限定されないがベリリウム銅、Cu194及びCu192のようなリン青銅、銅、銅合金を含み、さらにリードフレームはそれに限定されないが42アロイ及びコバ−ル等の鉄合金からなる。
加熱は当該技術分野において周知のいずれの方法によってなされてもよいが、対流加熱、放射加熱、誘導加熱が最も好ましい。
不可欠であるがそれに限定されない構成要素を開示する図面を参照して本発明を説明する。多様な図面に亘って同じ要素には同じ番号を付している。
図1の概略断面側面図を参照して本発明の一実施例を説明する。図1において電子素子1は外部終端2を含み、それらはMLCCの内部電極又は電子素子の機能的要素にTLPS接合を介して一体的かつ電気的に接触しており、これは以下の説明によってさらに容易に理解されるであろう。この実施例の格別な利点は、少なくとも1つのそして好ましくはMLCC、抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサー、半導体、及び集積回路からなるグループから選択された好ましくは電子素子のスタックを、TLPS接合により形成された外部終端にそれぞれの端部が電気的に接触するように接合させて、それによってハンダフィレット等の2次的接続材料3を使って電子回路基板5の導体パッド4に接続可能な、リードレス実装される電子素子又はリードレス電子素子のスタックを形成する能力にある。このようにTLPS接合により形成される多くの終端を備えた電子素子は個別に又はスタック状にしてリードレスで回路に接続することができる。しかし、TLPS接合部のさらに高い2次的な溶融温度によって2次的な接続材料を幅広く考慮できるので、それによりTLPS接合がポリマーハンダよりもより好ましいものとされる。素子1Aは上記のような又はリードレススタックの場合の追加される電子部品であり、反りを吸収する犠牲チップを表している。犠牲チップは反りを吸収できるように十分に大きいサイズが好ましいが必要以上には大きくない方がよい。犠牲チップは1インチの1000分の35−60の厚さがあれば十分である。犠牲チップは物理的には電子素子を代替する素子ではあるが、電子部品に対し何ら電子的な機能を提供することはない。
電子素子のリードレススタックは本発明では便宜上MLCCとして表され、図2の概略断面側面図で示されている。図2においてリードレススタックは適切なTLPSペースト又はプリフォーム18を隣接する電子素子の外部終端7の間に塗布し反応させて形成する。ここで記載するプリフォームは好ましくは可鍛性を有し、それによりプリフォームは隣接する表面に適合される。加熱されてプリフォームの低融点金属が外部終端の中へ拡散しそれによって冶金結合を形成する。プリフォームは好ましくは外部終端と同じ金属の高融点金属を含有しても良く、加熱されると低融点金属がプリフォームの高融点金属の中へ拡散して、それによってプリフォームの高融点金属と外部終端との間に冶金結合部を形成し隣接する電子素子の外部終端間の適切な導電性を確実なものとする。外部終端は厚膜のペーストを共焼成することにより、あるいは導電性接着剤を硬化させることにより形成され、それによって内部電極9、10、及び該内部電極を分離する誘電体11として概略的に表される電子素子の機能要素と電気的接触を形成する。
TLPS接合を容易にするために外部終端が複数の層からなっても良い。本発明の実施例では図3の概略断面図に示されている。図3において、外部終端は複数層からなり、第1層7’はMLCCの内部電極9、10として概略的に表される電子素子の機能要素と直接接触する。第1層は終端層7と直接接触し、終端層7はプリフォーム18に適合してそこにTLPS接合を形成することができる。ハンダ層又はメッキ層26が設けられて終端層とプリフォームを包んで回路基板への2次的接続を容易にし、特にハンダ付け性を向上させる。ハンダ層又はメッキ層には、本明細書の他の部分でも説明されるように、柔軟性非金属が包含されてもよい。
ここに記載する独創的な事例において、TLPS接合部は電気的及び機械的なボンドとして機能する。従来技術において電気的接合は通常はエポキシであるポリマーの分解温度に依存して導電接着剤としての性能が制限されていた。リードレススタック内の電子素子を結合するためにハンダを使うことは通常不可能である。ハンダはリフローにより回路基板への2次的接続の過程でスタックの電気的及び/又は機械的完全性を損なう傾向があるからである。従来技術においてリードを使用すること、あるいはCTE不整合を減少することにより基板の反りが原因の機械的不良を克服することは、熱サイクルの間に使用されるインターコネクトの弱化のため制限される。これらのストレスの問題を低減して信頼できる性能を得るためにリード材料及びMLCCタイプの組み合わせが開発されたが、結果としてこれらは他の制限をもたらした。例えば、42アロイがストレスを減少させるために使われたが、結果として得られたスタックのESRを不要に高める結果になった。焼成されメッキされた終端にTLPSを使って電子部品を接合して製造されたリードレススタックは基板の反りに起因する割れに対して高い耐性を有し、しかもその性能は個別の電子部品の性能と比較しても見劣りしないので、その機械的性能に対してこの独創的な結合部の堅牢性を裏付けることができる。TLPSは電子部品間に連続する高導電性の冶金的インターコネクト層を形成できるので、42アロイのリードを使って製造された前記リード付きスタックよりも低いESRを達成できる。リードレススタックはスタックに関連するかしめを必要としないので同じ数と種類の電子素子をより低背型スタックに形成できる。低背のスタックはTLPS接合の比較的低い形成温度と相まって他のコンポーネントや追加の回路をスタックに付加することを許容する。リードレススタックが非常に機械的に厳しいアプリケーションで使用される場合、電気的機能のない機械的吸収部品をスタックの底に付けることができる。
TLPS終端を使って外部リードに対して導電性接合を形成することが図4に示されており、ここでは電子素子1が外部リード又はリードフレーム6に、好ましくは外部リードフレームと外部終端7との間のTLPS8により、接続される。
図5において、TLPS外部終端12が積層セラミックコンデンサの内部電極9、10に直接接触する。交互に配され、交互の極性を有する平面状の内部電極は誘電体11によって分離され、交互の内部電極はTLPSによって形成された対向する外部終端12に直接接触する。この構成によって電子部品に他の接続材料を形成することに関連する処理コストを回避できる追加の利点がある。TLPS外部終端を使って図5の実施例はその後TLPS接合により同様の実施例によって積層されて連結される外部終端を形成し、それにより図1に示されるような、好ましくは少なくとも1つのMLCCを含む、電子部品のリードレススタックを提供できる。
本発明の実施例が図6の概略分解断面に示されている。図6において、電子素子は誘電体11によって分離された内部電極9、10の交互の層を含む、モノリスとして概略が示されたMLCCとして表され、隣接する内部電極は対向する端部に終端して電子素子の機能要素を図式的に表している。少なくとも1つの電子素子が好ましくはMLCCであり、抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサー、半導体、及び集積回路からなるグループから選択された少なくとも1つの追加の素子を伴っている。一実施例において、内部電極即ち機能要素はTLPS接合の高融点金属である。プリフォーム302がモノリスのエッジに塗布されて外部終端を形成する。プリフォームは高融点金属303が低融点金属304と界面を形成する層構造を有するコアからなる。電子部品は積層されプリフォームは電子部品に接続されている状態において、低融点金属304は内部電極の中に拡散するとともに高融点金属303に拡散し、それによってプリフォームと内部電極として表される電子素子の機能要素との間に冶金結合部を形成する。プリフォームの高融点金属がリードフレームを形成してもよい。別の実施例では、低融点金属を外部終端として電子素子の上に形成してもよい。
TLPS接合を形成する間、低融点金属の拡散はその反応性とともに接合形成プロセスの時間と温度に依存する。高度の反応性を達成するには合金を回避する一方、個々の金属とその厚さを、状態図を参照して選択し、2次的相の形成の可能性をなくすことが望ましい。
図7はMLCCとして概略図示された単一の電子素子を備えた実施例を示している。図7においてTLPS終端14が外部リード15を内部電極9、10として概略図示された電子素子の機能要素に接合し;TLPS終端14が電子素子体16のエッジ17を超えて拡張することはない。この実施例は機械的なストレスが除去されるのでこの重複する領域で生じる不良を低減する。
図8は電子部品の断面図を示し、この場合、TLPS終端102を備え積層セラミックコンデンサ100として概略図示された電子素子が導電性インターコネクトを介して外部リード104に接触する。エッジ106は導電性接続と外部リード間に連続する密着ラインを有さない。特別の利点は、外部リードと導電性インターコネクトの2つの表面は接着されるとき連続する密着ラインを形成する必要がないことである。
図9は本発明の一実施例を表す。図9において、MLCCとして概略図示された2つの電子素子200、200’がリードフレーム206間に配置され、多くの電子素子及び電子素子の組み合わせが積層されるとの理解のもとで説明するために示されている。各電子素子はTLPS終端202を備え、TLPS終端202は電子素子のエッジ108の一部しかカバーしていない。これにより電子素子の表面間の間隔を最小限に狭めることができ、又は間隔をゼロにできる。TLPS終端202を混合体又は層状構造体としてプリフォームにして部品間に挿入し、その後単一の加熱ステップ又は複数の加熱ステップを加えても良い。あるいは、外部終端を内部電極即ち電子素子の機能要素に直接電気的に接触させて形成することもできる。
拡散により駆動される接合プロセスはダイアタッチに見られるような平面間においてはうまく利用されてきたが、そういった平面をつくることが実用的ではないアプリケーションがある。このような場合、接合される接着面間のギャップやボイドを埋めることができる、一様ではない接着面の接合を許容する高温ソリューションが必要になる。TLPS技術に一般的に使用される金属は2つの金属ファミリーから選択される。第1のファミリーは低融点を備える金属からなり、第2のファミリーは高融点を備える金属からなる。低融点金属ファミリーの金属が高融点金属ファミリーの金属と接触し熱にさらされると、低融点金属が高融点金属へ拡散し焼結して高融点金属よりも低い融点を有する合金を生成する。このプロセスは遷移的液相焼結(TLPS)と呼ばれ、TLPSの固溶体の形成によって、比較的低温ではあるが、高融点金属の融点より低い高温の2次的リフロー温度でインターコネクトをつくることができる。
図10は本発明の一実施例を示し、2つの電子素子20、21が異なる幅を有する、スタックされた電子素子の側面の概略図を表している。TLPSの終端22は外部リード23と適切に接触した状態で異なる長さの電子素子を受け入れることができる。このように、2.54mm(0.10インチ)までの長さの異なる部品を同じスタック内に接続することができる。ただし、長さの違いは0.254mm(0.010インチ)を超えないことが好ましい。メッキされた銀、焼結された銀、又は他のTLPS適合金属等の混合された技術が応用された表面金属を有する複数の一様ではない表面を接合することが多くの場合に望まれている。図10に記載のように接合される1つの面が銀などで電気メッキされ、その接着面が厚膜銀ペーストでカバーされその後焼結される。その後ペースト状のインジウム等の単一成分の低融点金属が、各々が銀コーティング又は他の適合性TLPS高融点金属を有する接着されるべき2つの表面の間に配置される。該ペーストは異なるサイズの電子素子の一様ではない表面間のギャップを埋める機能がある。アセンブリはその後インジウムの融点157℃に加熱され、あるいはインジウム以外の別の適切な低融点金属の融点に加熱され、液相温度に5秒ないし15分の間保持されて、冷却され、その後凝固される。結果として得られる接合用相互接続材料は低融点材料の融点よりも高い二次的リフロー温度を有する。スタック内の隣接する素子間に配置されたオプションの絶縁層70は外部リード間のアーク放電に対して保護を与える。絶縁層は200ボルト以上や250ボルト以上の高電圧のアプリケーションに対してより好ましい。絶縁層はアクリル、ポリウレタン、ポリイミド、エポキシ、パリレン(パラキシレン)、シリコンを含む様々の化学族に基づく多様なポリマーコンフォーマルコーティングによって実現される。TLPS終端は不活性フィラー112を含んでも良い。
TLPSペーストあるいはプリフォームはその中に不活性フィラーを含むことにより2つの目的に役に立つ。第1の目的は高価な金属を使用することによるコストを削減することであり、第2の目的は電子素子の非終端部及び露出された内部電極に対し直接電気的及び冶金的結合を作ることである。特に高融点金属成分の部分を不活性材料又は低コストの導電性材料と置換することにより図10に対して説明するようにギャップが埋められるときコストを削減できる。高融点金属の代わりに使用するのに特に好ましいフィラーは、融点が300℃を超えるセラミック及びガラス、又はガラス転移温度(Tg)>200℃の高融点ポリマーのような非金属である。一例はポリイミド等の熱硬化性ポリマーである。高融点金属をこれらの非金属の1つと置換することによる2つの格別な利点の第1は、TLPSの活性低融点金属がTLPS接合を形成する間に拡散によって消耗されないことである。不活性フィラーの第2の利点は、低融点を有するガラスのファミリーから選択される場合、TLPSペースト又はプリフォームの混合物の内部のガラスが非終端で露出したMLCCのセラミック素地の露出ガラスフリットとの結合を形成することである。これらの非金属をスプレーやメッキなどの方法により低融点金属でコーティングすることも可能である。
図11は2つの電子素子30,31のスタックの概略側面図を示し、電子素子は従来のハンダ34を使って外部リード32,33に接続されている。この場合、ハンダボールを除去するポストアセンブリの洗浄のために部品間に少なくとも0.254mm(0.010”)のギャップGが必要になる。
図12は概略側面断面図により本発明の実施例を示し、実施例は電子素子31,32がTLPS35を使って外部リード32、33に接続されている。この場合、ハンダボールが形成されず従って洗浄を必要としないので、部品間は0.254mm未満のギャップ、又はノーギャップが好ましい。ギャップを除くことでスタックの高さを全体的に低減でき、電子部品に必要な垂直方向のスペースを低減できる。さらに、2つ以上の部品からなるスタックにとってスペースの節減はより大きなものとなる。
最小の気孔率の接合を形成することが非常に望ましく、そのような接合は以下の特性を示す:密着接触を形成するか又は0.015インチ以内のギャップを有する一様ではない表面間に引っ張り剥離試験に対して5Lbs./インチを超える強い機械強度、張力、せん断高導電率、150℃ないし225℃の範囲の低初期プロセス温度、300℃以上の二次的リフロー温度を示す。
図28−31は、図示のように、スタック、特にリードレススタックに使われるマイクロフォニックノイズ低減構造と共に使用するのに適した代表的なMLCC構造の概略断面図を示し、MLCCは、本明細書の他の部分でも説明されるように、非金属の柔軟層又は衝撃吸収導体等のマイクロフォニックノイズ低減構造19をさらに備えている。図28において、異極性の内部電極9,10は対向する外部終端2に終端する。同一平面状の導体401、402が設けられ、それらは対向する外部終端に終端する。図示のように、上部導体401は隣接する異極性の内部電極に対して容量性オーバーラップとともにシールドを与えるが、下部導体401′は隣接する電極と同じ極性であり、普通に終端され、従って、下部導体401′はシールド電極として機能しない。上部導体402は隣接する電極と同じ極性であり、普通に終端され、従って、上部導体402はシールド電極として機能しないが、それに対し下部シールド電極402′は隣接する異極性の内部電極との容量性オーバーラップを提供する。本願発明の目的のために、シールド電極は図28に示す導体401、402′によって表されるような容量性カップリングを提供する最外層の導体として定義される。
図29は、ここに説明されるように、スタック状、特にリードレススタック状で使用されるMLCCの実施例を断面概略図で示し、図28の容量性構造が、内部導体9、10及び同一平面状電極401、402のアセンブリで表されるメインの導電層に対して平行ではあるがその外側の浮遊導体404である、追加の導体を有する。本発明の目的のために、全ての内部導体を浮遊電極の内側に備える浮遊電極を外部浮遊電極と呼ぶ。本発明の目的のために、浮遊電極は終端されることのない導体である。
図30は、ここに説明されるように、スタック状、特にリードレススタック状で使用されるMLCCの実施例を断面概略図で示す。図30において、同一平面状の内部電極408、410は対向する外部終端2に終端し、従って該同一平面状の内部電極は反対の極性を有する。同一平面状の内部電極の隣接する層の間にある内部浮遊電極412は容量性オーバーラップ領域414を提供する。本発明の目的のために、少なくとも1つの内部導体を浮遊電極の外側に備える浮遊電極を内部浮遊電極と呼ぶ。図示のように、図30は2つの容量性オーバーラップ領域を有する。当業者であれば分かるように、浮遊電極は直列に2つの容量性オーバーラップ領域を実現するために終端に接触する電極に対して対抗する電極を形成する。
図31は、ここに説明されるように、スタック状、特にリードレススタック状で使用されるMLCCの実施例を断面概略図で示す。図31において、活性平面は終端される内部電極9、10と同一平面にある同一平面浮遊電極416からなる。内部電極は外部終端2に終端するが同一平面浮遊電極はそれ自体が終端されない。隣接する活性平面の間の同一平面内部浮遊電極412は複数の容量性オーバーラップ領域414を提供する。
図32は本発明の電子デバイス701の一部分を概略側面図で示す。図32において、マイクロフォニックノイズ低減構造が導電性金属層504に積層される非金属柔軟層502により構成され設けられる。少なくともその1つが好ましくはMLCCである電子素子1の外部終端2が、非金属柔軟層502のビアホール508を形成するギャップを通って延長するTLPSインターコネクト506によって導電性金属層504に電気的に接触する。選択的に、本明細書の他の部分でも説明されるように、最も低層の電子部品の上に追加の電子部品がスタックされプリフォーム等のTLPSインターコネクト118によって接続されてもよい。導電性金属層はハンダフィレット等の2次的接続材料3により電気的かつ機械的に電子回路基板5の導体パッド4に接続される。マイクロフォニックノイズを引き起こす機械的エネルギーは、非金属柔軟層により及び非金属柔軟層はハンダに濡れないのでハンダフィレットのサイズを低減することにより振動エネルギーの伝達を低減することで低減されることが、理論に縛られることなく、推定できる。非金属柔軟層は層形成の製造能力によって定義される下限値で極めて薄くなり得るが、大規模な製造環境のもとではあまりにも薄過ぎて取り扱いが困難になる。非金属柔軟層は最も薄くは25.4μm(0.0001インチ)の厚さ、より好ましくは少なくとも0.0254mm(0.001インチ)から1.575mm(0.062インチ)を超えない厚さ、好ましくは0.381mm(0.015インチ)を超えない厚さが本発明を実施するために適切である。
図33は本発明の一実施例を概略上面図で示す。図33において、電子素子1又は電子素子のスタックが1以上のマイクロフォニックノイズ低減構造によって好ましくは外部終端2のコーナーに接続され、それによって回路基板5上の導体パッド4に複数の電気的かつ機械的接続をハンダフィレット等の2次的接続材料3により実現する。1つのターミナルに1以上のマイクロフォニックノイズ低減構造を使用することで全体のハンダフィレット接続エリアをさらに低減でき、マイクロフォニックノイズ低減構造をマイクロフォニックノイズが最小となるように配置できる。
図34の概略上面図、図35の概略側面図、及び図36の概略底面図は一般的な回路基板材料で形成されたマイクロフォニックノイズ低減構造の一実施例を示す。図34−36において、マイクロフォニックノイズ低減構造は、FR4、パーフロロエラストマー、ポリイミド、カプトン、PEEK、イットリア安定化ジルコニア又はAl23(酸化アルミニウム)等の電子グレードセラミックス等の、標準的な回路基板材料から製造された回路基板340からなる。導体トレース342がハンダパッド344に電気的に接続され、そこに、図32、33に関連して説明されるように、電子素子が電気的に接続される。ハンダパッド344上の非金属柔軟層としてのソルダーマスク346がハンダパットとの間にギャップを含んでおり、それによって電子素子の外部終端をハンダパッドへ電気的かつ機械的に接続するために利用できる表面積が制限される。回路基板を貫通するビアホール348が、電子素子に対して回路基板の反対側にある導体ハンダパッド350への導電性を可能にする。振動吸収エラストマ−352が振動の伝達を抑止し、それによってマイクロフォニックノイズをマイクロフォニックノイズ低減構造へと分離する。オプションとしての機械的ハンダパッド354が、電子デバイスの後に続く基板へマイクロフォニックノイズ低減構造を接続する際に適切な接着力を確実にするために設けられても良い。該機械的実装パッドはマイクロフォニックノイズ低減構造の電子素子を接続する電気的導体パッドの真下にならないように配置できる。導体トレースとハンダパッドはそれらの間のアーク放電を避けるために十分な距離で分離される。
図37は概略側面図により本発明の一実施例を示し、図34−36に図示されそれに関連して説明されたマイクロフォニックノイズ低減構造が好ましくはTLPSによりその上に実装された少なくとも1つの電子素子1、好ましくは電子素子のスタックを含み、ソルダーマスクを間に挟んで外部終端をハンダパッド344に接着させている。ハンダパッド350は電子回路基板5の上の導体パッド4に電気的に接触している。オプションとしての機械的ハンダパッド354がダミートレース355に機械的に接続され、ダミートレースは導電性でなくとも電気的に接続されなくともよい。
図38−40を参照して本発明の一実施例を記載し、マイクロフォニックノイズ低減構造が遮断パッドの形で、説明の目的のためにその上に実装された2つの電子素子1とともに示されている。電子素子のうちの少なくとも1つがMLCCであることが望ましい。電子素子の数は特に制限されず、列状の個別の電子素子であっても電子素子のスタックであってもよい。図38はマイクロフォニックノイズ遮断パッド600の上面概略図、図39は底面概略図、図40は側面概略図である。図38−40において、ストリップ状の回路基板340が非金属柔軟層502のビアホールを通って延長するTLPSインターコネクトによって導電性金属層に接続される。上記のように電子素子に対してマイクロフォニックノイズ遮断パッドの反対側にあるハンダパッド350は電気トレースとビアホールによってハンダパッドと電気的に接触される。ソルダーマスク即ち非金属柔軟層は電子素子の外部終端と導電性金属層との間にあり、それによりマイクロフォニックノイズを抑制する。マイクロフォニックノイズ遮断パッドはそれぞれの極性を異ならせてペアで使用されることが好ましい。
図41を参照して本発明の一実施例を記載し、本明細書の他の場所でも記載のように、マイクロフォニックノイズ低減構造が衝撃吸収導体702の形で電子素子1と電気的に接触する外部終端2との間に実装される。衝撃吸収導体は、少なくとも1つの柔軟なストレス開放部分706に連結してその間にスペースを備えたオフセット装着タブからなる形状を備え、これにより振動を吸収できる。衝撃吸収構造体は“C”、“S”、又は“Z”等のオープン形状や、円や四角のクローズド形状を有しても良い。非金属柔軟層704はプリフォーム又はフィラーとして衝撃吸収導体の隙間領域内に含めることができ、さらに機械的振動を減衰させてそれによりさらにマイクロフォニックノイズを低減する。衝撃吸収構造体は、本発明の実施に適切な鉄や非鉄の導電性材料や42アロイ、コバ−ル、インバー、リン青銅、又は銅との合金でつくられる。衝撃吸収構造体の厚さは導電性や製造可能性によって下限値が決まる。一実施例において、プリフォームはその上に導体をコーティングして導電性に必要な原子層数に近づく厚さを可能にする。少なくとも25.4μm(0.0001インチ)の厚さ、好ましくは0.0254mm(0.001インチ)から0.127mm(0.005インチ)を超えない厚さ、そしてより好ましくは0.0635mm(0.0025インチ)を超えない厚さが本発明を実施するために適切である。回路基板に対して垂直に計測される衝撃吸収構造体の高さ即ちオフセット高さは好ましくは少なくとも0.0254mm(0.001インチ)から0.127mm(0.005インチ)を超えることがなく、より好ましくは0.0635mm(0.0025インチ)を超えることがない。
基板即ち回路基板は本発明を実施するのに適したFR4、ポリイミド、カプトン、PEEK、イットリア安定化ジルコニア又はAl23(酸化アルミニウム)又はイットリア安定化ジルコニア等の電子グレードセラミックスを含む標準的なPCB材料であれば特に限定されない。別のデザインフォームを考慮すれば42アロイ、インバー又はコバ−ル等の鉄合金、あるいは銅、リン青銅、ベリリウム銅等の非鉄材料を使う。
特に好ましい非金属柔軟層はFR4、パーフロロエラストマー、ポリイミド、カプトン、PEEK、イットリア安定化ジルコニア又はAl(酸化アルミニウム)等の電子グレードセラミックスから選択される。
スランプ試験は、好ましくは拡大による、眼視観測に基づいて行われ、MLCCがリードフレームの中で、動いたか即ち流動したかを調べるための処理後に部品が検査される。スランピングは、リフロープロセスによりリードフレームへの接合の完全性が損なわれることを示す。リードフレームの中でのMLCCの動き、即ち接合の完全性が損なわれたことが目視されて不良がわかる。
(実施例1:ポリマーハンダの機械的堅牢性)
共通のリードフレームに実装されるケースサイズが5.6mm×5.1mm(0.22×0.20インチ)のMLCCをそれぞれ2つ備えた68個の同一のスタックを製造した。該スタックをそれぞれ34個の同数のセットに分けた。セット1において、91.5wt%Snと8.5wt%Sbを含む1mgのSn/Sbハンダを用いてリードフレームを各MLCCに取り付けた。セット2において、91.5wt%Snと8.5wt%Sbを含む1mgの、Henkel10048−11Aポリマーハンダにより入手できる、Sn/Sbポリマーハンダを用いてリードフレームを各MLCCに取り付けた。各部品を260℃のハンダリフロー炉に3回通過させて、通過ごとに流動したチップの数を測定した。その結果を表1に示す。不良部品の累積数が通過ごとに記録される。
表1の結果は、セット1では1回目の通過で4個の部品が不良となり、後続する通過において1個の追加の部品が不良となったのに対し、セット2ではいずれも不良とはならなかった。従ってポリマーハンダは対照サンプルのハンダと比べて高温で機械的強度が付加されている。
(実施例2:改善されたTLPSの機械的堅牢性)
同様のスタックが銀又は錫メッキされたリードフレームとともに製造されOrmet328として入手できるCu系遷移的液相焼結接着剤を用いて取り付けられた。該サンプルはスランピング(流動)や外部リードの脱離等は示さなかった。その後米国特許第6,704,189号に記載の負荷試験を行い、30gの重りがMLCCにかけられスタックの下方へ垂下された状態でスタックを炉に入れた。少なくとも10℃毎の各温度で10分の滞留時間を設けて約260℃に温度を上昇させた。部品はその後流動及び又は外部リードの離脱の不良について検査された。錫メッキされた外部リードフレームの不良が360℃で検出されたが、銀メッキされたリードフレームについては最初の不良が検出されたのは630℃であり、TLPSに対する超高温での機械的性能が実証された。
(実施例3:ポリマーハンダの温度性能)
120個のJリード型スタックが同一のMLCC、同一のJリード、及び熱圧着プロセスを使って製造された。該サンプルは30個のグループに分割され、それぞれがHenkel92ADA1OODAP85V EU 2460として入手可能な様々のボリュームの91.5/8.5Sn/Sbハンダを使って接着され、セット3に対してはHenkel20048−11Aとして入手可能なポリマーハンダを、セット4に対しては同じハンダ組成を用いた。サンプルはその後様々のハンダ炉へ送られて異なる温度で3回以上炉を通過させた。サンプルはその後部品毎に検査された。その結果を図13に示す。ポリマーハンダにおいてスランピングは検出されず、サンプルは試験された範囲で改善された高温堅牢性を示した。ポリマーハンダは350℃を超える温度には耐性がない。
(実施例4:高速二次的アセンブリプロセスに対するポリマーハンダの耐久性)
Jリード型スタックが同一のMLCC、同一のJリード、及び熱圧着プロセスを使って製造された。対照サンプルがHenkel92ADA100DAP85V EU 2460として入手可能な91.5/8.5 Sn/Sbハンダを用いて作成された。セット5はHenkel20048−11Aとして入手可能な同じハンダ組成を含むポリマーハンダを使って作成された。その後サンプルは標準的なハンダを使ってFR4基板に取り付けられ、リードフレームのハンダ付けに推奨されるものよりも速い温度傾斜率を使うIRリフロー炉に投入された。スランピング又はリードフレームの接触不良について検査された。Sn/Sbハンダを含有するサンプルは15個のうち9個に不良があり、一方ポリマーハンダは15サンプル中不良はゼロで、高速アセンブリに対して堅牢性が高くなったことを実証した。部品は同じ高速アセンブリにかけられた。
(実施例5:熱圧着接合)
図14、15はOrmet701シリーズとして入手可能なTLPS Ag/Sn/BiとOrmet280CEシリーズとして入手可能なCu/Sn/Biを使った接合を明示する顕微鏡写真であり、IRリフロープロセスを使って銀メッキされたリン青銅のクーポン間を接合するものである。ボイドの有意エリアが表示されている。図16は熱圧着接合プロセス後のTLPS Cu/Sn/Biの状態を示す顕微鏡写真であり、図17は熱圧着接合プロセス後のCu/Sn/Biの状態を示す顕微鏡写真である。両方の実施例において、ち密な微細構造が観察される。熱圧着接合は2−10ポンドの圧力で5分未満の非常に短い時間で達成される。
クーポンは実施例4と類似する形で作成された。30グラムの重りがデバイスからつるされることで熱圧着接合にストレスをかけた。該接合は温度の上昇にさらされた。850℃まで加熱したにもかかわらず不良が観察されなかった。
Ormet701として入手可能なCu/Sn/Bi TLPSと10/88/2 Sn/Pb/Agハンダを使うリード接着の観察では、TLPSはそれが置かれた場所に留まるが一方ハンダは加熱によって流れる。ハンダは外部リードの接着に使われるときハンダダムとレジストの使用が必要だが、一方TLPSはその必要がない。これは大きな製造上の利点である。
熱圧着を使ってポストキュアの有無にかかわらず様々の条件でマットメッキされた錫リン青銅のクーポンを接合するためにOrmet701 Cu/Sn/Bi TLPSを使用する。その結果を91.5Sn/8.5Sbハンダと比較する。図18において、サンプルA1はポスト焼結を行わず180℃で20秒加熱され、サンプルB1は180℃で15秒加熱され210℃で20分ポスト焼結を行った。サンプルC1は180℃で20秒加熱され210℃で30分ポスト焼結を行った。サンプルD1は190℃で20秒加熱されポスト焼結を行なわなかった。サンプルE1は190℃で20秒加熱され210℃で15分ポスト焼結を行った。サンプルF1は190℃で20秒加熱され210℃で30分ポスト焼結を行った。サンプルG1は200℃で20秒加熱されポスト焼結を行なわなかった。サンプルH1は200℃で20秒加熱され210℃で15分ポスト焼結を行った。サンプルI1は200℃で20秒加熱され210℃で30分ポスト焼結を行った。サンプルJ1は200℃で10秒加熱されポスト焼結を行なわなかった。サンプルK1は230℃で10秒加熱されポスト焼結を行なわなかった。サンプルL1は210℃で加熱され91.5Sn/8.5Sbハンダを使って30分ポスト焼結を再現した。これらの例は初期の接合を比較的低い温度で形成でき、接合強度をポスト焼結で大幅に増加できることを実証した。
(実施例6)
実施例5と同様な一組の実験がOrmet280CE Ag/Sn/Biを銀メッキされたクーポンに用いて行われた。その結果を図19のバーグラフに示す。この実施例において、外部リードは、不良に至る最大引っ張り力(Kg単位で)測定すると、熱圧着プロセスでポストキュアが使われなかったにもかかわらずハンダを超えるせん断強度を示す。サンプルはいずれの場合も第1温度で第1の時間予熱され、その後3秒かけて第2温度へと温度が上げられて、一定時間第2温度が保持された。図19において、サンプルA2は140℃で10秒間予熱され、温度は300℃へ上げられて20秒間保持された。サンプルB2は140℃で10秒間予熱され、温度は300℃へ上げられて10秒間保持された。サンプルC2は140℃で10秒間予熱され、温度は300℃へ上げられて5秒間保持された。サンプルD2は140℃で3秒間予熱され、温度は300℃へ上げられて20秒間保持された。サンプルE2は140℃で3秒間予熱され、温度は300℃へ上げられて10秒間保持された。サンプルF2は140℃で3秒間予熱され、温度は300℃へ上げられて5秒間保持された。サンプルG2は140℃で10秒間予熱され、温度は280℃へ上げられて20秒間保持された。サンプルH2は140℃で10秒間予熱され、温度は280℃へ上げられて10秒間保持された。サンプルI2は140℃で10秒間予熱され、温度は280℃へ上げられて5秒間保持された。サンプルJ2は140℃で3秒間予熱され、温度は280℃へ上げられて20秒間保持された。サンプルK2は140℃で3秒間予熱され、温度は280℃へ上げられて10秒間保持された。サンプルL2は140℃で3秒間予熱され、温度は280℃へ上げられて5秒間保持された。サンプルM2は140℃で10秒間予熱され、温度は260℃へ上げられて20秒間保持された。サンプルN2は140℃で10秒間予熱され、温度は260℃へ上げられて10秒間保持された。サンプルO2は140℃で10秒間予熱され、温度は260℃へ上げられて5秒間保持された。サンプルP2は140℃で3秒間予熱され、温度は260℃へ上げられて20秒間保持された。サンプルQ2は140℃で3秒間予熱され、温度は260℃へ上げられて10秒間保持された。サンプルR2は140℃で3秒間予熱され、温度は260℃へ上げられて5秒間保持された。サンプルS2は140℃で10秒間予熱され、温度は240℃へ上げられて20秒間保持された。サンプルT2は140℃で10秒間予熱され、温度は240℃へ上げられて10秒間保持された。サンプルU2は140℃で10秒間予熱され、温度は240℃へ上げられて5秒間保持された。サンプルV2は140℃で3秒間予熱され、温度は240℃へ上げられて20秒間保持された。サンプルW2は140℃で3秒間予熱され、温度は240℃へ上げられて10秒間保持された。サンプルX2は140℃で3秒間予熱され、温度は240℃へ上げられて5秒間保持された。サンプルY2は140℃で10秒間予熱され、温度は220℃へ上げられて20秒間保持された。サンプルZ2は140℃で10秒間予熱され、温度は220℃へ上げられて10秒間保持された。サンプルAA2は140℃で10秒間予熱され、温度は220℃へ上げられて5秒間保持された。サンプルBB2は140℃で3秒間予熱され、温度は220℃へ上げられて20秒間保持された。サンプルCC2は140℃で3秒間予熱され、温度は220℃へ上げられて10秒間保持された。サンプルDD2は140℃で3秒間予熱され、温度は220℃へ上げられて5秒間保持された。実施例6の結果は、ポスト焼結を行うことのないTLPSプロセスについて時間温度効果を実証する。
(実施例7:TLPS終端)
Ormet701として入手可能なTLPS Cu/Sn/Biをニッケル系金属電極のMLCCに硬化させてニッケルの内部電極に直接終端を形成した。平均的容量は0.32μFで標準的な高燃焼終端材料と類似し、連続的な導電路を備えた接合が内部電極に対して形成されたことを示した。
(実施例8:温度耐性試験)
接着剤の接合強度を試験するために、特許文献1に従って、外部リードを備えた部品が底部の外部リードに取り付けた30グラムの重りで空中に吊り下げられる負荷試験が実施された。吊り下げられた部品と重りは外部リードワイヤが離脱して不良が検出されるまで温度上昇にさらされた。その結果が図20に示されており、ポリマーハンダが温度を関数として88Pb/10Sn/2Agハンダよりも非常に優れた接合強度を示した。図20において、セット6が88Pb/10Sn/2Agハンダを使って接合された。セット7ではニッケル/錫リードが導電性接着剤により接合された。セット8は導電性接着剤を使ってニッケル/金リードに接合された。セット9は95Sn/5Agハンダドットを中心部に導電性接着剤をネールヘッドに使ってニッケル/銀リードに接合された。
同様のサンプルがMIL−STD−202G,Method211,Test Condition A,Pr℃edure3.1.3に従って実施されたせん断強度試験にかけられ、コンデンサ端子の軸方向に負荷がかけられて、デバイスが不良となるまで力が加えられた。図21にその結果を示す。図21において、セット10はSn95/Ag5のポリマーハンダのドットを使い、それはリフローされた後で導電性接着剤により銀メッキされたネールヘッドに接合され、ポストリフローキュアにかけられた。セット11はSn95/Ag5ハンダを使い、セット12は導電性接着剤を使って銀メッキされたリードワイヤに接合した。導電性エポキシは3 lbs未満の劣ったせん断保持力を示し、処理するには不適切な取扱い強さとなることが実証された。
独創的なサンプルは400℃を超える温度で外部リードワイヤから吊り下げられた30グラムの重りに耐える。導電性接着剤だけで400℃を超える温度に耐えたが図21に示すように室温で不十分なせん断保持力を示した。このことは、サブコンポーネントや電子デバイスの接合の間に普通に行われる、接合後の部品の処理や取扱いには許容されない。せん断試験は室温で許容できる3 lbsを超えるせん断強度を示した。
(実施例9)
ジルコン酸カルシウムとニッケルの内部電極に基づくC0G誘電体セラミックを備えたケースサイズ2220、定格0.47μF、50VのMLCCが従来技術で周知のプロセスで製造された。これらMLCCはガラスフリットを含む銅の厚膜ペーストを使って終端された。サンプルは異なる2種類の電界メッキにより作られた。ニッケルメッキが焼成された銅の終端に施され、その後1つのケースには銅メッキが他のケースには銀メッキが施された。全てのメッキ層は最小5ミクロン(200μインチ)の厚さにされた。両方のメッキタイプのMLCCに対して銅と錫の金属粒子を主に含有するTLPSペーストのOrmet CS510を使ってリードレススタックが製造された。スタックは接合されるメッキされた終端の上面に沿ってTLPSペーストの薄いビーズを施して製造された。このように、隣接するコンデンサの終端に沿ってOrmet CS510で4チップのスタックがアセンブルされた。これらのスタックは1つのアセンブリにクランプされ窒素雰囲気下でヘラーのリフロー炉を使って330℃のピーク温度まで加熱され300℃以上を90秒保持した。これらのリードレススタックのサンプルの基板曲げ性能は、AEC−Q200−005 Rev Aに記載の試験方法を使って10mmまで曲げることにより単一MLCCと比較された。曲げは不良として記録される1mm/秒のスピードで2%のキャパシタンス損失で加えられた。サンプルはリフローされた錫−鉛(SnPb)ハンダを使って試験用回路基板へ接続された。これらの結果は、銅及び銀メッキされた部品に対するワイブルグラフとして図22、23にそれぞれ示される。スタックの性能は単一MLCCと比べてわずかに劣るが、両タイプのメッキで作られたリードレススタックに対する曲げ不良はC0GタイプのMLCCに対しAECによって求められる最小3mmを十分に超えている。
(実施例10)
チタン酸バリウムとニッケルの内部電極に基づくX7R誘電体セラミックを備えたケースサイズ2220、定格0.50μF、500VのMLCCが従来技術で周知のプロセスで製造された。これらMLCCはガラスフリットを含む銅の厚膜ペーストを使って終端された。その後サンプルは電界ニッケル(最小50μインチ)で、そして錫(最小100μインチ)でメッキされた。2つのMLCCのリードレススタックはTLPSペーストのOrmet CS510を使って接合されるメッキされた終端の上面に沿ってTLPSペーストの薄いビーズを施して製造された。これらのスタックは1つのアセンブリにクランプされ窒素雰囲気下でヘラーのリフロー炉を使って330℃のピーク温度まで加熱され300℃以上を90秒保持した。これらのリードレススタックの基板曲げ性能は、AEC−Q200−005 Rev Aに記載の試験方法を使って10mmまで曲げることにより単一MLCCと比較された。曲げは不良として記録される1mm/秒のスピードで2%のキャパシタンス損失で加えられた。サンプルはリフローされた錫−銀−銅(SAC)ハンダを使って試験用回路基板へ接続された。これらの結果は、ワイブルグラフとして図26に示される。リードレススタックの性能は単一MLCCと同様であり、両方共にX7RタイプMLCCのAECによって求められる最小2mmを十分超える。図27はある曲げ条件を加えた2チップリードレススタックの曲げに対するある曲げ条件を加えた単一チップの曲げ、及び6mmを優に超える曲げの分布の大きさ示している。
リード付きスタック間のさらなる比較は例11に見ることができ、それはSnSbハンダで相互接続されたリード付きスタックの対照グループの高温性能とTLPS(CS510)を使って相互接続されたリード付きスタックの高温性能とを比較する。
(実施例11)
表2はTLPS材料CS510の高温性能を、標準的なCu/Ni/Sn終端、錫のリード仕上げ、及びコンデンサスタックを有するキャップによってつくられ、リードフレームが標準的なSnSbハンダで終端された対照グループの高温性能とともに表す。試験グループは金属被覆やさまざまのリードフレーム表面仕上げ、さらに無終端コンデンサ、及びCS510TLPSを使った相互接続等の多様なコンデンサ終端を使って、内部電極とリードフレーム間の電気的及び機械的接続を行った結果を示す。過熱され30グラムの重りを付けて吊り下げられると対照グループは230から235℃の温度範囲で不良となったことが表2からわかる。Ormet CS510を使って作られたサンプルは無終端のコンデンサを含んでコンデンサ終端の金属皮膜のタイプに関わらず600℃の試験限界に達しても不良は起こらなかった。唯一の例外は終端とリードフレーム表面の両方に錫を使った試験グループが420−450℃の範囲で不良を示した。
(実施例12)
図25は本発明の実施例の比較を表し、図24で示された2つのメッキされたクーポンを比較している。図24において、2つの銅のクーポンが、一枚はニッケルメッキされた上に銀メッキされ、二枚目の銅のクーポンはニッケルメッキされた上に銀メッキされその後インジウムでメッキされる。2つのクーポンはその後向かい合うように置かれ、加熱してインジウムの拡散を開始させる。加工処理を経て、2つのクーポンはせん断試験にかけられ、接合不良が生じるまで引っ張られた。その結果、最大の接合力と一様な拡散を確実にするには接合部間の密着表面が欠かせないことを実証した。図24矢印は拡散が生じた接合エリア内の孤立した接触点を示す。接合の表面積は3.81×3.81mm(0.150” ×0.150”)平方あるいは14.52mm2(0.0225インチ2)であり、接合せん断強度は266psiである。しかし、接触表面積は20%と推定される。このことは接合強度を最大化するには接合表面間を密着させることが必要であることを明確に示している。
図25は2.5ミクロン(100マイクロインチ)のニッケルと5ミクロン(200マイクロインチ)の銀でメッキされ、インジウムのペーストを使って第2のクーポンへ接合される、図24で示されたクーポンと同じ種類のクーポンを示す。表面被覆率は100%で一様に被覆されせん断強度は9000psiを記録した。アセンブリ、加工、せん断方法は全く同じなので2つの非平面を接合することと、インジウムペーストを使って2つの非平面を接合することとの違いを明示した。
本発明は好ましい実施例を参照して説明したが、それらに限定されることはない。当業者はここに具体的に述べられなかった付加的な実施例や変更に気づくかもしれないが、それらはここに添付され本願に欠くことのできない部分を構成する特許請求の範囲に含まれる。

Claims (65)

  1. 少なくとも1つの積層セラミックコンデンサと電子素子とを含む電子部品スタックであって:
    前記少なくとも1つの積層セラミックコンデンサは:
    第1の電極と第2の電極とが交互に平行に配置され、隣接する前記第1の電極と前記第2の電極との間に誘電体を有し、前記第1の電極は第1の極性を有して前記積層セラミックコンデンサの第1側に終端し、前記第2の電極は第2の極性を有して前記積層セラミックコンデンサの第2側に終端する、第1の電極及び第2の電極と;
    前記第1側にあって前記各第1電極と電気的に接触する第1遷移的液相焼結適合材料と;
    前記第2側にあって前記各第2電極と電気的に接触する第2遷移的液相焼結適合材料と
    を含み、
    前記電子素子は:
    第1外部終端上に第3遷移的液相焼結適合材料を含む第1外部終端と;
    第2外部終端上に第4遷移的液相焼結適合材料を含む第2外部終端と;
    前記第1遷移的液相焼結適合材料と前記第3遷移的液相焼結適合材料との間に冶金結合部と
    を含む、電子部品スタック。
  2. 前記第1側と前記第1遷移的液相焼結導電層の少なくとも1つの間又は前記第1外部終端と前記第3遷移的液相焼結適合材料との間に導電層をさらに含む、請求項1に記載の電子部品スタック。
  3. 遷移的液相焼結適合材料の前記第1層又は前記第3遷移的液相焼結適合材料の少なくとも1つは、インジウム、錫、アンチモニー、ビスマス、カドミウム、亜鉛、ガリウム、テルリウム、水銀、タリウム、セレニウム、ポロニウム、鉛から選択される少なくとも1つの低融点金属を含む、請求項2に記載の電子部品スタック。
  4. 前記導電層は、銀、銅、アルミニウム、金、プラチナ、パラジウム、ベリリウム、ロジウム、ニッケル、コバルト、鉄、モリブデンからなるグループから選択される高融点金属を含む、請求項2に記載の電子部品スタック。
  5. 前記導電層は、Ag、Sn、Au又はSnPbからなるグループから選択される成分でメッキされたニッケルを含む、請求項2に記載の電子部品スタック。
  6. 前記積層セラミックコンデンサはさらに外部終端を含む、請求項1に記載の電子部品スタック。
  7. 前記外部終端又は前記第1外部終端の少なくとも1つは、Ag、Sn、Au又はSnPbからなるグループから選択される成分でメッキされたニッケルを含む、請求項6に記載の電子部品スタック。
  8. リードフレームをさらに含む、請求項1に記載の電子部品スタック。
  9. 前記第1遷移的液相焼結適合材料又は前記第3遷移型液相焼結適合材料の少なくとも1つは、前記リードフレームに拡散する低融点金属を含む、請求項8に記載の電子部品スタック。
  10. 前記低融点金属は前記第1電極へも拡散する、請求項9に記載の電子部品スタック。
  11. 前記第1遷移的液相焼結適合材料又は前記第3遷移型液相焼結適合材料の少なくとも1つはさらに高融点金属を含む、請求項8に記載の電子部品スタック。
  12. 前記第1遷移的液相焼結導電層はさらに非金属フィラーを含む、請求項1に記載の電子部品スタック。
  13. 前記非金属フィラーはガラスフリットである、請求項12に記載の電子部品スタック。
  14. 前記第1遷移的液相焼結適合材料と前記第3遷移型液相焼結適合材料とに電気的に接触する第1リードフレームをさらに含む、請求項1に記載の電子部品スタック。
  15. 前記第1リードフレームは、リン青銅、銅、銅合金からなるグループから選択される材料を含む、請求項14に記載の電子部品スタック。
  16. 前記第1リードフレームは、Cu、Ag、Sn、Au、Ni、又はPbのリードフレーム表面仕上げを含む、請求項15に記載の電子部品スタック。
  17. 前記第1リードフレームは、ベリリウム銅、Cu194及びCu192からなるグループから選択される材料を含む、請求項14に記載の電子部品スタック。
  18. 前記第1リードフレームは、Cu、Ag、Sn、Au、Ni、又はPbのリードフレーム表面仕上げを含む、請求項17に記載の電子部品スタック。
  19. 前記第1リードフレームは、銅の合金、42アロイ及びコバ−ルからなるグループから選択される材料を含む、請求項14に記載の電子部品スタック。
  20. 前記第1リードフレームは、Cu、Ag、Sn、Au、Ni、又はPbのリードフレーム表面仕上げを含む、請求項19に記載の電子部品スタック。
  21. 前記第1遷移的液相焼結適合材料又は前記第3遷移型液相焼結適合材料の少なくとも1つは、低融点金属及び高融点金属を含む、請求項1に記載の電子部品スタック。
  22. 前記低融点金属は、前記高融点金属と前記第1電極の両方に拡散される、請求項21に記載の電子部品スタック。
  23. 前記低融点金属は、インジウム、錫、アンチモニー、ビスマス、カドミウム、亜鉛、ガリウム、テルリウム、水銀、タリウム、セレニウム、ポロニウム、鉛からからなるグループから選択される、請求項21に記載の電子部品スタック。
  24. 前記高融点金属は、銀、銅、アルミニウム、金、プラチナ、パラジウム、ベリリウム、ロジウム、ニッケル、コバルト、鉄、モリブデンからなるグループから選択される、請求項21に記載の電子部品スタック。
  25. 前記低融点金属は、インジウム、錫、又はビスマスからなるグループから選択され、前記高融点金属は、銀、銅、又はニッケルからなるグループから選択される、請求項21に記載の電子部品スタック。
  26. 隣接する積層セラミックコンデンサ間に絶縁体をさらに含む、請求項1に記載の電子部品スタック。
  27. 犠牲チップをさらに含む、請求項1に記載の電子部品スタック。
  28. 前記電子素子は、抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサー、半導体、及び集積回路からなるグループから選択される、請求項1に記載のスタック化された電子部品。
  29. 前記電子素子は、抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサー及び集積回路からなるグループから選択される、請求項28に記載のスタック化された電子部品。
  30. 少なくとも2つの電子素子を含むスタックであって、前記電子素子のうちの各電子素子は第1外部終端と第2外部終端を含むスタックと;
    隣接する電子素子の前記各第1外部終端間にあって前記各第1外部終端に電気的に接触する遷移的液相焼結接着剤と
    を含むスタック化された電子部品。
  31. 各電子素子は、MLCC、抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサー、半導体、及び集積回路からなるグループから独立に選択される、請求項27に記載のスタック化された電子部品。
  32. 各電子素子は、MLCC、抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサー、半導体、及び集積回路からなるグループから独立に選択される、請求項31に記載のスタック化された電子部品。
  33. 前記電子素子の少なくとも1つがMLCCである、請求項30に記載のスタック化された電子部品。
  34. 前記MLCCは、誘電体で分離された第1電極と第2電極を含み、前記第1電極は前記第1外部終端で終端し、前記第2電極は前記第2終端で終端する、請求項33に記載のスタック化された電子部品。
  35. 前記MLCCは、浮遊電極とシールド電極から選択される少なくとも導体をさらに含む、請求項34に記載のスタック化された電子部品。
  36. 前記浮遊電極は、外部浮遊電極と内部浮遊電極からなるグループから選択される、請求項35に記載のスタック化された電子部品。
  37. 前記内部浮遊電極は、前記第1電極のうち少なくとも1つの第1電極と同一平面である、請求項36に記載のスタック化された電子部品。
  38. 少なくとも1つの前記第1外部終端は、Ni、Ag、Sn、Au、Cu、Al及びSnPbからなるグループから選択される金属を含む、請求項30に記載のスタック化された電子部品。
  39. 少なくとも1つの前記第1外部終端は、Ag、Sn、Au又はSnPbからなるグループから選択される成分によってメッキされたニッケルを含む、請求項30に記載のスタック化された電子部品。
  40. スタックに50までの電子素子を含む、請求項30に記載のスタック化された電子部品。
  41. 前記各第1外部終端と電気的に接触するリードをさらに含む、請求項30に記載のスタック化された電子部品。
  42. 犠牲チップをさらに含む、請求項30に記載のスタック化された電子部品。
  43. 請求項30に記載の前記スタック化された電子部品を含む電子デバイス。
  44. 第1コンデンサ外部終端とコンデンサ第2コンデンサ外部終端とを有するMLCCと;
    前記MLCCに隣接して前記MLCCと共にスタックを形成する電子素子であって、各電子素子が第1素子外部終端と第2素子外部終端とを有し、前記電子素子が抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサー、半導体及び集積回路からなるグループから選択される、少なくとも1つの電子素子と;
    前記第1コンデンサ外部終端と前記第1素子外部終端との間で前記第1コンデンサ外部終端と前記第1素子外部終端に電気的に接触する遷移的液相焼結接着剤と
    を含むスタック化された電子部品。
  45. 前記MLCCは、誘電体によって分離された第1電極と第2電極とを含み、前記第1電極は前記第1外部終端に終端し、前記第2電極は前記第2外部終端に終端する、請求項44に記載のスタック化された電子部品。
  46. 前記MLCCは浮遊電極とシールド電極から選択される少なくとも導体をさらに含む、請求項45に記載のスタック化された電子部品。
  47. 前記浮遊電極は外部浮遊電極と内部浮遊電極からなるグループから選択される、請求項46に記載のスタック化された電子部品。
  48. 前記内部浮遊電極は、前記第1電極のうち少なくとも1つの第1電極と同一平面である、請求項47に記載のスタック化された電子部品。
  49. 少なくとも1つの前記第1外部終端は、Ni、Ag、Sn、Au、Cu、Al及びSnPbからなるグループから選択される金属を含む、請求項44に記載のスタック化された電子部品。
  50. 少なくとも1つの前記第1外部終端は、Ag、Sn、Au又はSnPbからなるグループから選択される成分によってメッキされたニッケルを含む、請求項44に記載のスタック化された電子部品。
  51. スタックに50までの電子素子を含む、請求項44に記載のスタック化された電子部品。
  52. 前記各第1外部終端と電気的に接触するリードをさらに含む、請求項44に記載のスタック化された電子部品。
  53. 各電子素子は、抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサー及び集積回路からなるグループから独立に選択される、請求項44に記載のスタック化された電子部品。
  54. 犠牲チップをさらに含む、請求項44に記載のスタック化された電子部品。
  55. 請求項44に記載の前記スタック化された電子部品を含む電子デバイス。
  56. 電子素子を形成する方法であって、
    第1コンデンサ外部終端と第2コンデンサ外部終端とを含むMLCCを形成すること;
    第1素子外部終端と第2素子外部終端とを含む電子素子を形成すること;及び
    前記第1コンデンサ外部終端と前記第1素子外部終端との間のTLPS接合部により前記MLCC及び前記電子素子をスタック状に配置すること
    を含む、電子素子を形成する方法。
  57. 隣接する第1素子外部終端の間にTLPS接合部を形成して複数の電子素子を前記スタック状に配置することをさらに含む、請求項56に記載の電子素子を形成する方法。
  58. 前記電子素子のうちの各電子素子は、抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサー、半導体及び集積回路からなるグループから選択される、請求項56に記載の電子素子を形成する方法。
  59. 前記電子素子のうちの各電子素子は、抵抗、バリスタ、インダクタ、ダイオード、ヒューズ、過電圧放電デバイス、センサー、スイッチ、静電気放電サプレッサー及び集積回路からなるグループから選択される、請求項56に記載の電子素子を形成する方法。
  60. 前記MLCCは誘電体によって分離された第1電極と第2電極とを含み、前記第1電極は前記第1外部終端に終端し、前記第2電極は前記第2外部終端に終端する、請求項56に記載の電子素子を形成する方法。
  61. 前記MLCCは浮遊電極とシールド電極から選択される少なくとも導体をさらに含む、請求項60に記載の電子素子を形成する方法。
  62. 前記浮遊電極は外部浮遊電極と内部浮遊電極からなるグループから選択される、請求項61に記載の電子素子を形成する方法。
  63. 前記内部浮遊電極は、前記第1電極のうち少なくとも1つの第1電極と同一平面である、請求項62に記載の電子素子を形成する方法。
  64. 少なくとも1つの前記第1外部終端は、Ni、Ag、Sn、Au、Cu、Al及びSnPbからなるグループから選択される金属を含む、請求項56に記載の電子素子を形成する方法。
  65. 少なくとも1つの前記第1外部終端は、Ag、Sn、Au又はSnPbからなるグループから選択される成分によってメッキされたニッケルを含む、請求項56に記載の電子素子を形成する方法。
JP2020506336A 2017-08-07 2018-07-25 マルチコンポーネントからなるリードレススタック Pending JP2020530656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022024677A JP7334285B2 (ja) 2017-08-07 2022-02-21 マルチコンポーネントからなるリードレススタック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/670,247 US10381162B2 (en) 2010-05-26 2017-08-07 Leadless stack comprising multiple components
US15/670,247 2017-08-07
PCT/US2018/043649 WO2019032294A1 (en) 2017-08-07 2018-07-25 WIRELESS BATTERY COMPRISING MULTIPLE COMPONENTS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022024677A Division JP7334285B2 (ja) 2017-08-07 2022-02-21 マルチコンポーネントからなるリードレススタック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020530656A true JP2020530656A (ja) 2020-10-22

Family

ID=65271690

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506336A Pending JP2020530656A (ja) 2017-08-07 2018-07-25 マルチコンポーネントからなるリードレススタック
JP2022024677A Active JP7334285B2 (ja) 2017-08-07 2022-02-21 マルチコンポーネントからなるリードレススタック

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022024677A Active JP7334285B2 (ja) 2017-08-07 2022-02-21 マルチコンポーネントからなるリードレススタック

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3664958A4 (ja)
JP (2) JP2020530656A (ja)
CN (1) CN110997223A (ja)
WO (1) WO2019032294A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230034080A (ko) * 2021-09-02 2023-03-09 한국원자력연구원 정밀 봉인형 고주파가속관

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220078887A (ko) * 2020-12-04 2022-06-13 삼성전기주식회사 전자 부품
US20230241725A1 (en) * 2022-01-19 2023-08-03 Ning-Cheng Lee Solder pastes and methods of using the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186540A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Tdk Corp 積層型電子部品
US20140002952A1 (en) * 2010-05-26 2014-01-02 Kemet Electrinics Corporation Leadless Multi-Layered Ceramic Capacitor Stacks
JP2015204451A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法、並びにその実装基板
JP2016502273A (ja) * 2012-11-26 2016-01-21 ケメット エレクトロニクス コーポレーション リードレスの多層セラミックコンデンサスタック
JP2016163041A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513350A (en) * 1984-02-02 1985-04-23 Sprague Electric Company Monolithic ceramic capacitor and method for manufacturing to predetermined capacity value
US4571276A (en) * 1984-06-22 1986-02-18 North American Philips Corporation Method for strengthening terminations on reduction fired multilayer capacitors
US5038996A (en) * 1988-10-12 1991-08-13 International Business Machines Corporation Bonding of metallic surfaces
JPH0590067A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Kyocera Corp 積層磁器コンデンサの製造方法
JP3514670B2 (ja) 1999-07-29 2004-03-31 松下電器産業株式会社 半田付け方法
US20020092895A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Edmund Blackshear Formation of a solder joint having a transient liquid phase by annealing and quenching
US8264816B2 (en) * 2009-08-24 2012-09-11 Kemet Electronics Corporation Externally fused and resistively loaded safety capacitor
US8902565B2 (en) * 2010-05-26 2014-12-02 Kemet Electronics Corporation Electronic component termination and assembly by means of transient liquid phase sintering and polymer solder pastes
US10366836B2 (en) * 2010-05-26 2019-07-30 Kemet Electronics Corporation Electronic component structures with reduced microphonic noise
JP2012043947A (ja) 2010-08-18 2012-03-01 Tdk Corp 積層コンデンサの実装構造
KR101525666B1 (ko) * 2013-07-11 2015-06-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법
KR101630037B1 (ko) 2014-05-08 2016-06-13 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 어레이형 적층 세라믹 커패시터, 그 제조 방법 및 그 실장 기판
JP2016072603A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 株式会社村田製作所 電子部品
KR101607020B1 (ko) * 2014-10-23 2016-04-11 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
JP6806354B2 (ja) 2015-04-20 2021-01-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. キャパシタ部品及びこれを備えた実装基板
US10224149B2 (en) * 2015-12-09 2019-03-05 Kemet Electronics Corporation Bulk MLCC capacitor module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186540A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Tdk Corp 積層型電子部品
US20140002952A1 (en) * 2010-05-26 2014-01-02 Kemet Electrinics Corporation Leadless Multi-Layered Ceramic Capacitor Stacks
JP2016502273A (ja) * 2012-11-26 2016-01-21 ケメット エレクトロニクス コーポレーション リードレスの多層セラミックコンデンサスタック
JP2015204451A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法、並びにその実装基板
JP2016163041A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230034080A (ko) * 2021-09-02 2023-03-09 한국원자력연구원 정밀 봉인형 고주파가속관
KR102663242B1 (ko) * 2021-09-02 2024-05-03 한국원자력연구원 정밀 봉인형 고주파가속관

Also Published As

Publication number Publication date
EP3664958A4 (en) 2021-08-25
JP7334285B2 (ja) 2023-08-28
JP2022068307A (ja) 2022-05-09
EP3664958A1 (en) 2020-06-17
CN110997223A (zh) 2020-04-10
WO2019032294A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10790094B2 (en) Method of forming a leadless stack comprising multiple components
US10984955B2 (en) Electronic component structures with reduced microphonic noise
US11227719B2 (en) Leadless multi-layered ceramic capacitor stack
EP2923366B1 (en) Leadless multi-layered ceramic capacitor stacks
EP2577694B1 (en) Electronic component termination and assembly by means of transient liquid phase sintering and polymer solder pastes
US9793057B2 (en) Electronic component termination and assembly by means of transient liquid phase sintering metallurgical bond
JP7334285B2 (ja) マルチコンポーネントからなるリードレススタック
US9805865B2 (en) Ceramic electronic component and method for manufacturing the same
KR102131484B1 (ko) 접합체 및 파워 모듈용 기판
KR20030070075A (ko) 땜납 박 및 반도체 장치 및 전자 장치
US10757810B2 (en) High density multi-component packages
CN111052347B (zh) 高密度多组件且串联的封装件
EP3306631A2 (en) Leadless stack comprising multiple components

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116