JP2020530185A - 難燃性二次電池用分離膜 - Google Patents

難燃性二次電池用分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2020530185A
JP2020530185A JP2020506337A JP2020506337A JP2020530185A JP 2020530185 A JP2020530185 A JP 2020530185A JP 2020506337 A JP2020506337 A JP 2020506337A JP 2020506337 A JP2020506337 A JP 2020506337A JP 2020530185 A JP2020530185 A JP 2020530185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
flame
secondary battery
retardant
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020506337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048852B2 (ja
Inventor
ダ・キョン・ハン
クワン・ウ・ナム
ソン・ヒョン・イ
ジェ・アン・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020530185A publication Critical patent/JP2020530185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048852B2 publication Critical patent/JP7048852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明は難燃性二次電池用分離膜に関するもので、具体的に無機難燃剤として使われる金属水酸化物の多形体のうちギブス自由エネルギー(Gibbs Free Energy)が低い金属水酸化物を含むかこれを使ってコートされた難燃性二次電池用分離膜に関するものである。

Description

本出願は2018年5月11日付の韓国特許出願第2018−0054550号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容はこの明細書の一部として含まれる。
本発明は難燃性二次電池用分離膜に関するものであり、具体的に無機難燃剤として使われる金属水酸化物の多形体のうちギブス自由エネルギー(Gibbs Free Energy)の低い金属水酸化物を含むかこれを使ってコートされた難燃性二次電池用分離膜に関するものである。
スマートフォン、ノートブック型パソコン、タブレットPC、携帯用ゲーム機のような携帯用機器の軽量化及び高機能化につれて、駆動電源として使われる二次電池に対する需要が増加している。過去には、ニッケル−カドミウム、ニッケル−水素、ニッケル−亜鉛電池などが使われていたが、現在は作動電圧が高くて単位重量当たりエネルギー密度が高いリチウム二次電池が一番多く使われている。
リチウム二次電池は、携帯用機器市場の成長に比例してその需要が増加しており、最近には電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)の動力源、新材生エネルギーの貯蔵用までその使用領域が拡大されている。
リチウム二次電池は、陽極/分離膜/陰極の構造の充放電可能な電極組立体を電池ケースに装着した構造である。陽極及び陰極は、金属集電体の片面又は両面に電極活物質などを含むスラリーを塗布し、乾燥及び圧延することによって製造される。
分離膜は二次電池の寿命を決める重要な要素の一つであり、陽極と陰極を電気的に絶縁させながら電解液は円滑に通過することができるように、イオン透過性及び機械的強度が必要である。また、高エネルギーリチウム二次電池の適用対象が拡がるにつれて分離膜の高温安定性に対する要求も高くなっている。
水酸化物系無機難燃剤は一定温度で熱を吸収する難燃剤であり、レジンなどに使われている。水酸化物系無機難燃剤は二次電池の難燃性を高めるために多様な方法で使われてきた。
特許文献1は耐熱性の向上したリチウム二次電池に関するもので、電極の表面に吸熱性無機物粒子とバインダー高分子を含む有機/無機複合多孔性コーティング層が形成された電極を提示している。吸熱性無機物粒子の種類としては、アンチモン含有化合物、金属水酸化物、グアニジン系化合物、ホウ素含有化合物及びスズ酸亜鉛からなる群から選択される1種以上であり得、前記吸熱性無機物粒子が分離膜の構成成分又はコーティング成分として使われる。
特許文献2は非対称コートされた分離膜を含む電極組立体及び前記電極組立体を含む電気化学素子に関するもので、陽極集電体、前記陽極集電体の両面にコートされた陽極活物質層及び前記陽極集電体の一面に付着される分離膜からなる陽極単位体;及び陰極集電体、前記陰極集電体の両面にコートされた陰極活物質層及び前記陰極集電体の一面に付着される分離膜からなる陰極単位体が交互に複数積層されてなる電極組立体において、前記分離膜は、前記それぞれの陽極又は陰極単位体内で活物質と接する一面は付着力強化部材、他面は耐熱力強化部材で非対称コートされることを特徴とする非対称コーティング分離膜を含む電極組立体に関するものである。特許文献2は陽極又は陰極にのみ水酸化物無機難燃剤が非対称コートされることができる。
特許文献3は非水系電解液二次電池に用いるセパレータであって、少なくとも二つの層が積層された積層体よりなり、該少なくとも二つの層のうち、少なくとも一層が140℃以下のシャットダウン温度を有しており、少なくとも一層の熱変形温度(JIS K 7207A法)が100℃以上であり、正極と対向する層の酸素指数(JIS K 7201)が26以上であることを特徴とする非水系電解液二次電池用セパレータに関するものである。
特許文献3で、セパレータの負極に対向する層がポリオレフィンを基材とする材料から構成されており、陽極に対向する層にフッ素系樹脂、無機化合物及び難燃剤から構成されている。
以上のように、リチウム二次電池の安定性を高めるために多様な難燃剤を使っているが、同じ化学式の難燃剤にもかかわらず、難燃特性が不均一に現れることが本発明者によって観察された。このような不均一な難燃特性により、難燃剤を分離膜の構成成分として追加したにもかかわらず難燃特性が現れないという問題がある。関連技術分野ではこのような不均一な難燃特性を問題点として認識さえできていないことが把握され、当然これに対する解決策も提示されたことがない。
韓国登録特許第0833038号公報 韓国公開特許第2012−0079515号公報 特開第2006−269359号公報
本発明は前記のような問題点を解決するためのもので、同じ化学式の難燃剤にもかかわらず難燃特性が不均一に現れることを解決することを目的とする。本発明は前記のような問題を解決して難燃特性を必ず発現することができる難燃剤を含む二次電池用分離膜及びこれを含む二次電池を提供することを目的とする。
前記のような問題点を解決するための本発明の第1様態は、安定型(stable)及び準安定型(metastable)形態で存在し得る難燃無機物を含む二次電池用分離膜であって、前記準安定型形態の難燃無機物を必ず含む二次電池用分離膜を提供する。
前記のような問題点を解決するための本発明の第2様態は、前記二次電池用分離膜を含む二次電池を提供する。
前記難燃無機物は金属水酸化物又は金属水和物であり、具体的に、水酸化アルミニウム(Al(OH))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、アルミニウムオキシヒドロキシド(AlO(OH))及びCaO・Al・6HOのうち1種以上である。
前記安定型形態の難燃無機物はギブサイト(Gibbsite)形態であり、前記準安定型形態の難燃無機物はバイライト(Bayerite)、ドイル石(Doyleite)及びノルドストランド石(Nordstrandite)形態の1種以上である。
前記二次電池用分離膜は、前記難燃無機物以外に追加の無機物粒子として誘電率が1以上の高誘電率無機物粒子、圧電性(piezoelectricity)を有する無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子又はこれらの2種以上の混合物であり、具体的にAl、SiO、MgO、TiO及びBaTiOからなる群から選択される1種以上を含むことができる。
前記二次電池要分離膜に使用されるバインダー物質は、ポリビニリデンフルオリド(PVdF)、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオリド−トリクロロエチレン、ポリビニリデンフルオリド−クロロトリフルオロエチレン(PVdF−CTFE)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、エチレン−コ−ビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、ポリイミド、ポリアクリロニトリル−スチレン共重合体、ゼラチン、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレン−プロピレン−ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム(SBR)、テトラフルオロエチレン(TFE)、フッ素ゴム及びポリイミドからなる群から選択される1種以上であり、具体的にPVdF、TFE及びポリイミドからなる群れから選択される1種以上である。
前記二次電池用分離膜は無機物粒子及びバインダー高分子の混合物を使い、ポリオレフィン基材のない有機/無機複合多孔性分離膜であるか、多孔性ポリオレフィン基材の表面及び/又は基材の気孔部に無機物粒子及びバインダー高分子の混合物をコートした有機/無機複合多孔性コーティング層を形成する分離膜であり、前記難燃無機物が前記分離膜全体に分布するか表面の一部にコートされることができる二次電池用分離膜である。
水酸化アルミニウムのギブサイト形態及びバイライト形態の結晶構造を示す図である。 バイヤー法の工程図である。 実施例1及び比較例1の安定性測定の結果を示すグラフ及び写真である。 実施例1及び比較例1による金属水酸化物のXRD測定結果を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。この説明に先立ち、本明細書及び請求範囲に使用された用語又は単語は通常的又は辞書的な意味に限定して解釈されてはいけなく、発明者は自分の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に即して本発明の技術的思想に合う意味と概念に解釈されなければならない。よって、本明細書に記載された実施例に提示した構成は本発明の最も好ましい一実施例に過ぎないだけ、本発明の技術的思想を全部代弁するものではないので、本出願時点にこれらを代替することができた多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
本発明は安定型(stable)及び準安定型(metastable)形態として存在し得る難燃無機物を含む二次電池用分離膜において、前記準安定型形態の難燃無機物を必ず含む二次電池用分離膜を提供する。
1)難燃無機物
本発明による前記難燃無機物は、アンチモン含有化合物、金属水酸化物又は金属水和物、グアニジン系化合物、ホウ素含有化合物及びスズ酸亜鉛からなる群から選択される1種以上である。
前記アンチモン含有化合物は、三酸化アンチモン(Sb)、四酸化アンチモン(Sb)及び五酸化アンチモン(Sb)から選択されたものであり、前記金属水酸化物又は金属水和物は、水酸化アルミニウム(Al(OH))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、アルミニウムオキシヒドロキシド(AlO(OH))及びCaO・Al・6HOから選択されたものであり、前記グアニジン系化合物は、窒素化グアニジン、スルファミン酸グアニジン、リン酸グアニジン及びリン酸グアニル尿素からなる群から選択されるものであり、前記ホウ素含有化合物はHBO又はHBOであり、前記スズ酸亜鉛化合物は、ZnSnO、ZnSnO及びZnSn(OH)から選択されるものである。
好ましい前記難燃無機物は、水酸化アルミニウム(Al(OH))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、アルミニウムオキシヒドロキシド(AlO(OH))、及びCaO・Al・6HOの一つ以上であるか、より好ましくは前記難燃無機物は水酸化アルミニウム(Al(OH))である。
前記Al(OH)、Mg(OH)、AlOOH、CaO・Al・6HOは次のような化学式によって難燃作用をする。
2Al(OH)→Al+3HO(主に、180〜300℃、−280cal/g(−1172kJ/kg))
Mg(OH)→MgO+HO(主に、300〜400℃、−328cal/g(−1372kJ/kg))
3CaO・Al・6HO→Al+3CaO+6HO(主に、250℃、−340cal/mol)
前記難燃無機物が水酸化アルミニウム(Al(OH)である場合、前記安定型形態はギブサイト(Gibbsite)形態であり、前記準安定型形態の難燃無機物は、バイライト(Bayerite)、ドイル石(Doyleite)及びノルドストランド石(Nordstrandite)形態の一つ以上である。
具体的なギブサイト形態及びバイライト形態の結晶構造を図1に示し、これらの水素結合の長さを比較した値は下記の表の通りである。
金属水酸化物又は金属水和物は、液体状態から金属状態に相転移を引き起こすとき、相転移速度、溶媒の種類によって多様な多形体を成すことができる。それぞれの多形体はギブス自由エネルギー(Gibbs Free Energy)に差があり、ギブス自由エネルギーが最も低い多形体を安定型形態に定義する。ギブス自由エネルギーは熱力学で定義するものと同様であるので、これについての詳細な説明は省略する。
ギブス自由エネルギーが高い不安定な形態は安定な形態に比べて低温で反応が起こって難燃特性を発揮する。また、安定な形態と不安定な形態が同時に存在するとき、不安定な形態によって先に始まった反応は全体形態の反応を誘導すると類推される。すなわち、不安定な形態がともに存在するとき、安定な形態の脱水反応開始温度が繰り上げられると類推される。
本発明による難燃無機物のうち、金属水酸化物は、温度が増加するにつれて吸熱反応である脱水反応が起こりながら分解が進む。このとき、吸熱反応及び生成される水によって難燃効果が現れる。本発明の実施例の一つであるAl(OH)を適用する場合、ギブサイト形態のみ存在する場合、釘(ネール)貫通テストを実施するとき、難燃効果が現れず、準安定型形態であるバイライトなどが存在する場合には、釘貫通テストを実施するとき、難燃効果が現れた。
ギブサイト形態のみ存在する場合、反応は180℃以上で進むと解釈され、準安定型形態が一部でも存在する場合、反応は150℃でも進むと解釈される。
このような多形体の形態による金属水酸化物の難燃特性は今まで問題として全然認識されなかった。本発明者は間欠的に現れる不均一な難燃特性を解決するために刻苦の努力を注いだ結果、前記のような問題によって不均一な難燃特性が現れることを認識し、これを解決した本発明を導出することになった。
多形体の形態及び分布を調べるために、XRD Bruker AXS D4 Endeavor XRD、40kV、40mA、Cu Kα radiation(波長1.54Å))を使った。各形態の相対的な定量比はXRD相にピークの和を100にして計算した。
前記準安定型形態の難燃無機物は、全体難燃無機物の2重量%、好ましくは5重量%以上である。また、前記難燃無機物は分離膜の陽極又は陰極対面の1ヶ所にのみ非対称的に存在することができる。これは、難燃無機物のうち金属水酸化物の分解反応による生成物である水が電極のリチウムと付加的な反応を引き起こすことができるからである。
ボーキサイト鉱石は水化したアルミニウム酸化物と鉄などの他の元素の化合物の混合物である。ボーキサイトを原料として金属アルミニウムを製錬する方法の一種であるバイヤー(Bayer)工程を図2に示した。
図2を参照すると、ボーキサイト鉱石は圧力容器内で150〜200℃の水酸化ナトリウム溶液とともに加熱される。この温度で、アルミニウムは抽出工程でアルミン酸ナトリウム(2NaAlO)として溶解する。ボーキサイトのアルミニウム化合物はギブサイト(Al(OH))、ベーマイト(AlOOH)又はダイアスポア(AlOOH)として存在することができ、抽出条件を異にすることによってアルミニウム成分の異なる形態が決定される。濾過によって残留物を分離した後、液体が冷却されるとき、ギブサイト(水酸化アルミニウム)が沈澱し、微細な水酸化アルミニウムにシーディングされる。
抽出工程は下記の化学反応式によって鉱石の酸化アルミニウムを可溶性アルミン酸ナトリウム2NaAlOに転換させる。
Al+2NaOH→2NaAlO+H
この処理はシリカを溶解するがボーキサイト以外の成分は溶解しない。時には、この段階で石灰を添加してシリカをカルシウムシリケートに沈澱させる。溶液は、一般的に微粒子を除去するために、回転式サンドトラップ(sand trap)及び澱粉のような凝集剤を使って濾過して固形不純物を浄化させる。アルミニウム化合物が抽出された後の溶解しなかった廃棄物は、酸化鉄、シリカ、カルシア、チタニア及び一部の未反応アルミナを含んでいる。元の工程はアルカリ性溶液を冷却させることにより二酸化炭素をバブリングして処理することであり、このような方法で水酸化アルミニウムを沈澱させる。
2NaAlO+CO→2Al(OH)+NaCO+H
2)分離膜
本発明による前記二次電池用分離膜は、無機物粒子及びバインダー高分子の混合物を使い、ポリオレフィン基材がない有機/無機複合多孔性分離膜であるか、多孔性ポリオレフィン基材の表面及び/又は基材の気孔部に無機物粒子及びバインダー高分子の混合物をコートした有機/無機複合多孔性コーティング層を形成する分離膜であり、前記難燃無機物が前記分離膜全体に分布するか表面の一部にコートされることができる。
リチウム二次電池において、リチウムイオンは主に陰極で析出するので、水分が発生し得る水酸化物系無機難燃剤を陽極対面側の分離膜にのみコートすることにより、難燃の効果はもたらすが、析出したリチウムと水分が会って反応が起こることを防止することができる。
ここで、反対面である陰極対面側には接着層形成のためのバインダー又は既存のアルミニウム系SRSのいずれもコーティング可能であるが、難燃効果を高めるために、コーティング厚さは陽極対面が陰極対面より厚くなるようにすることが効果的である。
本発明による分離膜の総厚さは通常的に陽極及び陰極対向面に無機物がコートされた分離膜と類似している。厚さは5μm〜30μmの範囲であり得る。分離膜の厚さが5μmより小さい場合には、分離膜の強度が弱くて易しく損傷することができ、30μmより大きい場合には、全体的な電極組立体の厚さが増加して容量が減少することができるから好ましくない。
本発明による分離膜を含む電池の35℃以上かつ50℃以下での充放電サイクル特性は両面がいずれも前記無機物でコートされた分離膜で構成された電池と同様である。35℃以下では温度による効果が区分されず、50℃以上では従来の両面がいずれも前記無機物でコートされた分離膜が本発明による分離膜に比べて熱的安定性が劣るからである。
3)無機物粒子
本発明による分離膜に使われる無機物粒子は前記難燃無機物とは別に付加されるものである。無機物粒子間の空間が形成できるようにして微細気孔を形成する役割と物理的形態を維持することができる一種のスペーサー(spacer)の役割を兼ねており、一般的に200℃以上の高温になっても物理的特性が変わらない特性を有する。
このような無機物粒子は電気化学的に安定さえであれば特に限定されない。すなわち、本発明で使える無機物粒子は、適用される電池の作動電圧範囲(例えば、Li/Li+を基準に0〜5V)で酸化及び/又は還元反応が起こらないものであれば特に限定されない。特に、電解質イオン伝達能力が高い無機物粒子を使う場合、電気化学素子内の性能向上を図ることができるので、できるだけ電解質イオン伝達能力が高いことが好ましい。また、前記無機物粒子が高密度を有する場合、分離膜の形成時に分散させるのに難しさがあるだけではなく、電池製造時に重さ増加の問題点もあるから、できるだけ密度が低いことが好ましい。また、誘電率が高い無機物の場合、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
前記のような理由により、前記無機物粒子は誘電率が1以上、好ましくは10以上の高誘電率無機物粒子、圧電性(piezoelectricity)を有する無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子又はこれらの2種以上の混合物であり得る。
前記誘電率が1以上の無機物粒子の例としては、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiC又はこれらの混合物などがあるが、これに限定されるものではない。
前記圧電性(piezoelectricity)無機物粒子は、常圧では不導体であるが、一定圧力が印加された場合、内部構造の変化によって電気が通る物性を有する物質を意味するもので、誘電率が100以上の高誘電率特性を示すだけでなく、一定圧力の印加によって引張又は圧縮される場合、電荷が発生し、一面は正に、反対側は負に帯電されることにより、両側面間に電位差が発生する機能を有する物質である。
前記のような特徴を有する無機物粒子を使う場合、局所的衝撃(Local crush)、釘(Nail)などの外部衝撃によって陽電極の内部短絡が発生する場合、分離膜にコートされた無機物粒子によって陽極と陰極が直接接触しないだけでなく、無機物粒子の圧電性によって粒子内の電位差が発生し、これにより両電極間の電子移動、すなわち微細な電流が流れることにより、緩やかな電池の電圧減少及びこれによる安定性向上を図ることができる。
前記圧電性を有する無機物粒子の例としては、BaTiO、Pb(Zr、Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−PbTiO(PMN−PT)、ハフニア(HfO)又はこれらの混合物などがあるが、これに限定されるものではない。
前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子はリチウム元素を含むがリチウムを貯蔵しなくてリチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を指称するものであり、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子は粒子構造の内部に存在する一種の欠陥(defect)によってリチウムイオンを伝達及び移動させることができるので、電池内のリチウムイオン伝導度が向上し、これにより電池性能の向上を図ることができる。
前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子の例としては、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンフォスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェート(LiAlTi(PO)3、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO−9Al3−38TiO2−39Pなどの(LiAlTiP)系ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのリチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO4−LiS−SiSなどのSiS系ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI−LiS−PなどのP系ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)、又はこれらの混合物などがあるが、これに限定されるものではない。
前述した高誘電率無機物粒子、圧電性を有する無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子を混用する場合、これらの相乗効果が倍加することができる。
前記無機物粒子の大きさは制限がないが、均一な厚さのフィルム形成及び適切な孔隙率のために、できるだけ0.001μm〜10μmの範囲が好ましい。0.001μm未満の場合、分散性が低下して分離膜の物性を調節することが難しく、10μmを超える場合、同じ固形分含量で製造される分離膜の厚さが増加して機械的物性が低下し、また余りにも大きな気孔サイズのため、電池の充放電時に内部短絡が発生する確率が高くなる。
4)バインダー
前記バインダーは通常的に高分子バインダーとも呼ばれ、液体電解液の含浸時にゲル化して高い電解液含浸率を示す特徴を有することができる。実際に、前記バインダー高分子が電解液含浸率に優れた高分子の場合、電池の組立後に注入される電解液は前記高分子に染みこむことになり、吸収した電解液を保有する高分子は電解質イオン伝導能力を有するようになる。また、従来の疎水性ポリオレフィン系分離膜に比べて電池用電解液に対する湿潤性(wetting)が改善するだけでなく、従来に使われにくかった電池用極性電解液の適用も可能であるという利点がある。したがって、できれば溶解度指数が15〜45MPa1/2である高分子が好ましく、15〜25MPa1/2及び30〜45MPa1/2の範囲がより好ましい。溶解度指数が15MPa1/2未満であるか45MPa1/2を超える場合、通常的な電池用液体電解液によって含浸(swelling)されにくくなる。
具体的に、ポリビニリデンフルオリド(PVdF)、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオリド−トリクロロエチレン、ポリビニリデンフルオリド−クロロトリフルオロエチレン(PVdF−CTFE)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、エチレン−コ−ビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、ポリイミド、ポリアクリロニトリル−スチレン共重合体、ゼラチン、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレン−プロピレン−ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム(SBR)、テトラフルオロエチレン(TFE)、フッ素ゴム及びポリイミドからなる群から選択される1種以上である。好ましくは、PVdF、TFE及びポリイミドからなる群から選択される1種以上である。
前記バインダー物質は、バイカリン、ルテオリン、タキシフォリン、ミリセチン、ケルセチン、ルチン、カテキン、没食子酸エピガロカテキン、ブテイン(butein)、ピセアタンノール、タンニン酸を含むフェノール系化合物、ピロガロール、アミロース、アミロペクチン、キサンタンガム及び脂肪酸系からなる水系又は非水系高分子の少なくとも1種以上をさらに含むことができる。このようなバインダー物質は多量のOH基を含むことにより、バインダー−無機物、基材−バインダーの接着力を高めるとともに分離膜の一部損傷に対して自己治癒機能によって内部短絡を事前に防止し、分離膜と陽極及び陰極との接着力を向上させ、陽極材遷移金属溶出に対応することができる。
バインダー含量は、無機物粒子100重量部に対し、5〜45重量部、好ましくは10〜40重量部を含む。
5)溶媒
本発明による分離膜を製造するための溶媒は、該当分野で知られた通常的な溶媒を制限なしに使うことができ、好ましくはアセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロール又は水を使うことができ、これらの2種以上を混合して使うこともできる。
溶媒は、分離膜コーティングのためのスラリー組成物100重量部に対し、60〜85重量部を含む。無機物:バインダーの含量比(重量%)は60〜90:40〜10である。
6)電極組立体の構成及び応用
また、本発明は、陽極及び陰極、前記陽極と陰極との間に介在された前記分離膜、及び電解質を含む電気化学素子を提供する。ここで、前記電気化学素子はリチウム二次電池であり得る。
前記陽極は、陽極集電体上に陽極活物質、導電材及びバインダーの混合物を塗布してから乾燥することによって製造され、必要によって、充填剤をさらに添加することもできる。
前記陽極集電体は、一般的に3μm以上〜500μm以下の厚さに作られる。このような陽極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発しながら導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素又はアルミニウム、又はステンレススチールの表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使うことができる。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して陽極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態が可能である。
前記陽極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物又は1種又はそれ以上の遷移金属に置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B又はGaであり、x=0.01〜0.3)で表現されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn又はTaであり、x=0.01〜0.1)又はLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、Cu又はZn)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンに置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどを挙げることができるが、これらのみに限定されるものではない。
前記導電材は、通常的に陽極活物質を含む混合物の総重量を基準に1〜30重量%添加される。このような導電材は当該電池に化学的変化を引き起こさないながら導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素纎維や金属纎維などの導電性纎維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスキー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使うことができる。
前記バインダーは活物質と導電材などの結合と集電体に対する結合に役立つ成分であり、通常的に陽極活物質を含む混合物総重量を基準に1〜30重量%添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッカビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。
前記充填剤は陽極の膨張を抑制する成分として選択的に使われ、当該電池に化学的変化を引き起こさない纎維状材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス纎維、炭素纎維などの纎維状物質が使われる。
前記陰極は陰極集電体上に陰極材料を塗布してから乾燥することによって製作され、必要によって、前述したような成分が選択的にさらに含まれることもできる。
前記陰極集電体は、一般的に3μm以上〜500μm以下の厚さに作られる。このような陰極集電体は、当該電池に化学的変化を引き起こさないながら高い導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅又はステンレススチールの表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使われることができる。また、陽極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して陰極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使われることができる。
前記陰極活物質としては、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期表の1族、2族、3族の元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、及びBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料などを使うことができる。
また、本発明は、前記電気化学素子を含む電池パックを提供することができる。
具体的に、前記電池パックは、高温安定性及び長いサイクル特性と高いレート特性などが要求されるデバイスの電源として使われることができる。このようなデバイスの詳細な例としては、モバイル電子機器(mobile device)、ウェアラブル電子機器(wearable device)、電池的モーターによって動力を受けて動作する動力工具(power tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクーター(E−scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵装置(Energy Storage System)などを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
これらのデバイスの構造及びその製作方法は当該分野に公知となっているので、本明細書ではそれについての詳細な説明は省略する。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例及び実験例に基づいてより詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例及び実験例に制限されるものではない。本発明による実施例は他の様々な形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で上述する実施例に限定されるものに解釈されてはいけない。本発明の実施例は当該分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例1>
分離膜のコーティング層を構成する難燃無機物として、ギブサイトが95重量%、バイライトが5重量%含まれるAl(OH)を適用し、バインダー高分子としてポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレン、無機物粒子としてアルルミナを混合して分散させることによってスラリーを製造した。
前記スラリーを分離膜基材上にコートしてから乾燥することによって分離膜を完成した。
<比較例1>
前記実施例1で、バイライトを除き、難燃無機物としてギブサイトのみ使用した点を除き、前記実施例1と同様な方法で分離膜を製造した。
<分離膜を含む電池の安定性測定−釘貫通テスト>
比較例1、実施例1の分離膜を使って電池を製造した後、前記電池に対して釘貫通テストを行い、時間による電圧及び温度の変化を示したグラフ及び結果写真を図3に示した。
釘は、直径が3mm、傾斜度が30度であり、釘で貫いた速度は80mm/secである。
図3を参照すると、比較例1の場合、電池の表面温度が急激に上昇することから、安定性が非常に劣ることが示された。一方、本発明による実施例1は、電池の表面温度がそれぞれ約20℃を維持することから、難燃性能が非常に優れていることを確認した。それぞれの電池を分解した結果、内部材料は全部溶けて原材自体のポアが全てなくなったことが観測された。
したがって、実施例1でも内部温度が分離膜基材の融点である135℃以上に上昇したと予測することができる。それにもかかわらず、本発明による難燃剤を付け加えた電池は、外部温度が非常に安定的に維持されることから、釘貫通のような非常に深刻な損傷にも非常に安定的であることを確認することができた。
<金属水酸化物のXRD測定>
前記実施例1及び比較例1で使用された金属水酸化物の構造分析のために、XRD測定を行い、その結果を図4に示した。
図4を参照すると、実施例1に適用した水酸化アルミニウムはギブサイト相とバイライト相が混在することが分析され、比較例1に適用した水酸化アルミニウムはギブサイトのみでなることを確認することができる。
すなわち、前記実施例1の安定性試験結果のように、ギブサイトとバイライトの両者を含む場合、安定性が向上することが分かる。
本発明による二次電池用分離膜は、1)難燃特性が必ず発現し、2)従来の無機物コーティング分離膜とほぼ同等な電気化学的性質を維持することができるという利点がある。
前記二次電池要分離膜に使用されるバインダー物質は、ポリビニリデンフルオリド(PVdF)、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオリド−トリクロロエチレン、ポリビニリデンフルオリド−クロロトリフルオロエチレン(PVdF−CTFE)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、エチレン−コ−ビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、ポリイミド、ポリアクリロニトリル−スチレン共重合体、ゼラチン、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレン−プロピレン−ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム(SBR)、テトラフルオロエチレン(TFE)及びフッ素ゴムからなる群から選択される1種以上であり、具体的にPVdF、TFE及びポリイミドからなる群れから選択される1種以上である。
図2を参照すると、ボーキサイト鉱石は圧力容器内で150〜200℃の水酸化ナトリウム溶液とともに加熱される。この温度で、アルミニウムは抽出工程でアルミン酸ナトリウム(2NaAlO)として溶解する。ボーキサイトのアルミニウム化合物はギブサイト(Al(OH))、ベーマイト(γ-AlO(OH))又はダイアスポア(α-AlO(OH))として存在することができ、抽出条件を異にすることによってアルミニウム成分の異なる形態が決定される。濾過によって残留物を分離した後、液体が冷却されるとき、ギブサイト(水酸化アルミニウム)が沈澱し、微細な水酸化アルミニウムにシーディングされる。
具体的に、ポリビニリデンフルオリド(PVdF)、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオリド−トリクロロエチレン、ポリビニリデンフルオリド−クロロトリフルオロエチレン(PVdF−CTFE)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、エチレン−コ−ビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、ポリイミド、ポリアクリロニトリル−スチレン共重合体、ゼラチン、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレン−プロピレン−ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム(SBR)、テトラフルオロエチレン(TFE)及びフッ素ゴムからなる群から選択される1種以上である。好ましくは、PVdF、TFE及びポリイミドからなる群から選択される1種以上である。

Claims (16)

  1. 安定型及び準安定型形態で存在し得る難燃無機物を含む二次電池用分離膜であって、
    前記準安定型形態の難燃無機物を必ず含む、二次電池用分離膜。
  2. 前記難燃無機物は、アンチモン含有化合物、金属水酸化物又は金属水和物、グアニジン系化合物、ホウ素含有化合物及びスズ酸亜鉛からなる群から選択される1種以上である、請求項1に記載の二次電池用分離膜。
  3. 前記アンチモン含有化合物は、三酸化アンチモン(Sb)、四酸化アンチモン(Sb)及び五酸化アンチモン(Sb)から選択されるものであり、
    前記金属水酸化物又は金属水和物は、水酸化アルミニウム(Al(OH))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、アルミニウムオキシヒドロキシド(AlO(OH))及びCaO・AlO3・6HOから選択されるものであり、
    前記グアニジン系化合物は、窒素化グアニジン、スルファミン酸グアニジン、リン酸グアニジン及びリン酸グアニル尿素からなる群から選択されるものであり、
    前記ホウ素含有化合物は、HBO又はHBOであり、
    前記スズ酸亜鉛化合物は、ZnSnO、ZnSnO及びZnSn(OH)から選択されるものである、請求項2に記載の二次電池用分離膜。
  4. 前記難燃無機物は、水酸化アルミニウム(Al(OH))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、アルミニウムオキシヒドロキシド(AlO(OH))及びCaO・Al・6HOの1種以上である、請求項3に記載の二次電池用分離膜。
  5. 前記難燃無機物は、水酸化アルミニウム(Al(OH))である、請求項4に記載の二次電池用分離膜。
  6. 前記安定型形態の難燃無機物はギブサイト形態であり、前記準安定型形態の難燃無機物はバイライト、ドイル石及びノルドストランド石形態の1種以上である、請求項5に記載の二次電池用分離膜。
  7. 前記準安定型形態の難燃無機物は、全体難燃無機物の2重量%以上である、請求項1に記載の二次電池用分離膜。
  8. 前記準安定型形態の難燃無機物は、全体難燃無機物の5重量%以上である、請求項7に記載の二次電池用分離膜。
  9. 前記難燃無機物は、陽極又は陰極対面の1ヶ所にのみ非対称的に存在する、請求項1に記載の二次電池用分離膜。
  10. 前記二次電池用分離膜は、無機物粒子及びバインダー高分子の混合物を使い、ポリオレフィン基材のない有機/無機複合多孔性分離膜であるか、
    多孔性ポリオレフィン基材の表面及び/又は基材の気孔部に無機物粒子及びバインダー高分子の混合物をコートした有機/無機複合多孔性コーティング層が形成された分離膜であり、
    前記難燃無機物が前記分離膜全体に分布するか表面の一部にコートされることができる、請求項1に記載の二次電池用分離膜。
  11. 前記無機物粒子は前記難燃無機物とは別に付加されるものであり、
    誘電率が1以上の高誘電率無機物粒子、圧電性を有する無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子又はこれらの2種以上の混合物である、請求項10に記載の二次電池用分離膜。
  12. 前記無機物粒子は、Al、SiO、MgO、TiO及びBaTiOからなる群から選択される1種以上である、請求項10に記載の二次電池用分離膜。
  13. 前記バインダー高分子は、ポリビニリデンフルオリド(PVdF)、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオリド−トリクロロエチレン、ポリビニリデンフルオリド−クロロトリフルオロエチレン(PVdF−CTFE)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、エチレン−コ−ビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、ポリイミド、ポリアクリロニトリル−スチレン共重合体、ゼラチン、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレン−プロピレン−ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム(SBR)、テトラフルオロエチレン(TFE)、フッ素ゴム及びポリイミドからなる群から選択される1種以上である、請求項10に記載の二次電池用分離膜。
  14. 前記バインダー高分子は、PVdF、TFE及びポリイミドからなる群から選択される1種以上である、請求項13に記載の二次電池用分離膜。
  15. 前記バインダー高分子は、バイカリン、ルテオリン、タキシフォリン、ミリセチン、ケルセチン、ルチン、カテキン、没食子酸エピガロカテキン、ブテイン、ピセアタンノール、タンニン酸を含むフェノール係化合物、ピロガロール、アミロース、アミロペクチン、キサンタンガム、及び脂肪酸系からなる水系又は非水系高分子の少なくとも1種以上をさらに含む、請求項13に記載の二次電池用分離膜。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の二次電池用分離膜を含む、二次電池。
JP2020506337A 2018-05-11 2019-05-08 難燃性二次電池用分離膜 Active JP7048852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180054550A KR102277377B1 (ko) 2018-05-11 2018-05-11 난연성 이차전지용 분리막
KR10-2018-0054550 2018-05-11
PCT/KR2019/005478 WO2019216633A1 (ko) 2018-05-11 2019-05-08 난연성 이차전지용 분리막

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530185A true JP2020530185A (ja) 2020-10-15
JP7048852B2 JP7048852B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=68468056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506337A Active JP7048852B2 (ja) 2018-05-11 2019-05-08 難燃性二次電池用分離膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11594782B2 (ja)
EP (1) EP3667770A4 (ja)
JP (1) JP7048852B2 (ja)
KR (1) KR102277377B1 (ja)
CN (1) CN111183534B (ja)
WO (1) WO2019216633A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113855A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102277391B1 (ko) * 2018-04-18 2021-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 비대칭 구조의 이차전지용 난연 분리막
CN115136405B (zh) * 2020-03-27 2024-07-09 三井化学株式会社 锂离子电池用自灭火膜及其制造方法以及锂离子电池
CN113070023A (zh) * 2021-03-11 2021-07-06 清华大学 重金属吸附材料及其制备方法和应用
CN113571684B (zh) * 2021-09-26 2021-12-28 河南电池研究院有限公司 一种锂离子电池用铝碳双包覆天然石墨负极材料及其制备方法
CN115241605B (zh) * 2022-08-18 2024-05-21 泰州衡川新能源材料科技有限公司 一种具有阻燃性能的锂电池用安全多层复合隔膜
CN116393119B (zh) * 2023-04-07 2024-06-21 重庆工商大学 一种复合光催化剂及其制备方法和应用
CN118017151A (zh) * 2024-02-28 2024-05-10 深圳欣界能源科技有限公司 隔膜及其制备方法、应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010780A1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-19 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744428A (en) 1980-08-28 1982-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of grid for lead storage battery
JP2006269359A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータおよび非水系電解液二次電池
TWI346406B (en) 2006-02-16 2011-08-01 Lg Chemical Ltd Lithium secondary battery with enhanced heat-resistance
JP5213007B2 (ja) * 2007-02-23 2013-06-19 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよび非水電解質電池
EP2169743B1 (en) * 2007-06-19 2013-06-05 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous secondary battery
US8815435B2 (en) 2008-08-19 2014-08-26 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery
JP4920122B2 (ja) 2010-03-23 2012-04-18 帝人株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR101282067B1 (ko) 2011-01-05 2013-07-05 주식회사 이아이지 비대칭 코팅된 분리막을 포함하는 전극조립체 및 상기 전극조립체를 포함하는 전기화학소자
JP2013089308A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Kawaken Fine Chem Co Ltd 非水電解液電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
WO2013066052A1 (ko) 2011-11-01 2013-05-10 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101958644B1 (ko) * 2013-05-21 2019-03-15 주식회사 엘지화학 폴리올레핀 분리막 및 그의 제조방법
JP2015053180A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 三菱製紙株式会社 電池用セパレータ
CN103579562B (zh) * 2013-11-01 2017-01-04 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种锂电池用阻燃纤维素隔膜及其制备方法
US10665841B2 (en) * 2013-11-05 2020-05-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, separator, electrode, coating material, battery pack, electronic apparatus, electrically driven vehicle, electrical storage device, and electric power system
CN103664119B (zh) 2013-11-15 2015-11-04 大连工业大学 一种阻燃节能保温材料
JP6444122B2 (ja) 2014-09-30 2018-12-26 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池
US20180351147A1 (en) 2016-11-14 2018-12-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and slurry containing the same, and alumina porous film using the same, laminated separator, nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3401282B1 (en) 2016-11-14 2023-02-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and slurry containing same, and alumina porous film using the same, laminated separator, nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6317536B1 (ja) 2016-11-14 2018-04-25 住友化学株式会社 アルミナおよびこれを含有するスラリー、ならびにこれを用いたアルミナ多孔膜、積層セパレータ、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
KR101967337B1 (ko) 2018-05-16 2019-04-09 호서대학교 산학협력단 부동제 조성물 및 이를 이용한 염소계 화합물의 동결방지 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010780A1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-19 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113855A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200350540A1 (en) 2020-11-05
CN111183534B (zh) 2022-10-28
KR102277377B1 (ko) 2021-07-14
WO2019216633A1 (ko) 2019-11-14
EP3667770A4 (en) 2021-01-20
CN111183534A (zh) 2020-05-19
KR20190129623A (ko) 2019-11-20
US11594782B2 (en) 2023-02-28
JP7048852B2 (ja) 2022-04-06
EP3667770A1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048852B2 (ja) 難燃性二次電池用分離膜
CN108780914B (zh) 非水电解质电池用无机颗粒和非水电解质电池
JP3253632B2 (ja) 新規な電池およびその製造方法
CN110915023B (zh) 用于二次电池的具有不对称结构的阻燃隔板
KR102567584B1 (ko) 난연성 무기물을 포함하는 이차전지용 분리막
JP2019501500A (ja) セパレータ及びそれを含む電気化学素子
US20170092930A1 (en) Preparing method of electrode for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery prepared thereby and lithium secondary battery comprising the same
JP2018200795A (ja) 非水電解質電池用無機粒子及び非水電解質電池
CN110301056B (zh) 包括减少氢氟酸的材料的电池隔板
EP4415107A2 (en) Secondary battery separator having no separator substrate
KR20140014493A (ko) 분리막 제조공정 및 이에 따른 분리막을 포함하는 전기화학소자
KR20140029799A (ko) 분리막의 제조공정 및 그 제조장치, 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자
JP7071014B2 (ja) 分離膜基材のない分離膜
US12054595B2 (en) Method for improving physical properties of separator by post-treatment crosslinking and separator prepared thereby
JP7053192B2 (ja) 非水電解質電池用吸着層並びにこれを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP7525609B2 (ja) 多層構造の無機物層を含む分離膜一体型電極の製造方法及びそれによる分離膜一体型電極
EP3663337B1 (en) Method for improving properties of separator through post-treatment crosslinking and separator thereby
CN116134674A (zh) 包括具有形成在其上的导电层的隔板的电极组件和包括该电极组件的电池电芯
JP2023551958A (ja) 二次電池用分離膜
CN116457998A (zh) 制造电化学装置用电极组件的方法、通过所述方法得到的电极组件和制造电化学装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150