JP2020529010A - ヒータシステムの性能を測定及び制御するためのセンサシステム及び一体型ヒータ−センサ - Google Patents

ヒータシステムの性能を測定及び制御するためのセンサシステム及び一体型ヒータ−センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020529010A
JP2020529010A JP2020503943A JP2020503943A JP2020529010A JP 2020529010 A JP2020529010 A JP 2020529010A JP 2020503943 A JP2020503943 A JP 2020503943A JP 2020503943 A JP2020503943 A JP 2020503943A JP 2020529010 A JP2020529010 A JP 2020529010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
temperature
sensor
heater
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020503943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7252194B2 (ja
Inventor
ジェレミー オーセ,
ジェレミー オーセ,
ルイス, ピー. スタインハウザー,
ルイス, ピー. スタインハウザー,
マーク エヴァリー,
マーク エヴァリー,
ブレット ブラッドショー,
ブレット ブラッドショー,
Original Assignee
ワトロー エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー
ワトロー エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワトロー エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー, ワトロー エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー filed Critical ワトロー エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー
Publication of JP2020529010A publication Critical patent/JP2020529010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252194B2 publication Critical patent/JP7252194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/12Deep fat fryers, e.g. for frying fish or chips
    • A47J37/1266Control devices, e.g. to control temperature, level or quality of the frying liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/254Room temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/37Control of heat-generating means in heaters of electric heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/246Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/246Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices
    • G01F23/247Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices for discrete levels
    • G01F23/248Constructional details; Mounting of probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • G01K13/024Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow of moving gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • G01K13/026Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow of moving liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0244Heating of fluids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/0252Domestic applications
    • H05B1/0258For cooking
    • H05B1/0269For heating of fluids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0014Devices wherein the heating current flows through particular resistances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/78Heating arrangements specially adapted for immersion heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/78Heating arrangements specially adapted for immersion heating
    • H05B3/80Portable immersion heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/104Inspection; Diagnosis; Trial operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/395Information to users, e.g. alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/45Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/021Heaters specially adapted for heating liquids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

流体センサシステムが、流体を加熱する加熱システムの1つ又はそれ以上の性能特性を検知する。センサシステムは、その一部分が流体に浸されることになる有限長さを有するプローブ、を含んでいる。プローブは1つ又はそれ以上の性能特性を測定するための抵抗加熱要素及び流体温度センサを備え、流体温度センサは流体温度を測定するように構成されており、抵抗加熱要素は、流体を検知するために流体と大気の間に温度差を作り出すためのヒータとして及び流体レベルを測定するためのセンサとして動作可能である。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2017年7月27日出願の米国仮特許出願第62/537,922号の恩典及び同仮出願に対する優先権を主張する。この出願の開示をここに参考文献として援用する。
本開示は、ヒータシステムの特性を測定するためのセンサに関する。
この項目の記述は、本開示に関係する背景情報を提供するだけであり、先行技術を構成するわけではない。
流体加熱システムの様な加熱システムは、概して、物体(例えば、ウェーハ、液、ガス、など)を加熱するように動作可能なヒータとヒータを制御するための制御システムを含んでいる。加熱システムの種々の性能特性を測定するのに複数の独立したセンサが使用されることはよくある。例えば、電気フライヤーの様な流体加熱システムが、流体温度、周囲温度、流体品質、流体レベル、など、を測定するための複数のセンサデバイスを使用していることもある。制御システムは、性能特性を取得するために、及び最終的にはヒータに印加する適切な電力量を求めるために、センサデバイスからのデータを受信する。
複数のセンサデバイスを用いることでヒータシステムはひどく複雑になり、大きな増分変化を検知することしかできないということもある。これら及び他の問題が本開示によって解決をめざし取り組まれる。
米国仮特許出願第62/537,922号 米国特許第7,196,295号 米国特許出願第14/725,537号 米国特許出願第15/447,942号
この項目は、開示の全般的概要を提供しており、その完全範囲又はその特徴全てから成る包括的な開示ではない。
1つの形態では、本開示は、加熱システムのための流体センサシステムに着眼している。センサシステムは、その一部分が流体に浸されることになる有限長さを有するプローブ、を含んでいる。プローブは、1つ又はそれ以上の性能特性を測定するための抵抗加熱要素及び流体温度センサを備えている。流体温度センサは流体温度を測定するようにされており、抵抗加熱要素は、流体を検知するためにプローブの長さに沿って温度差を作り出すためのヒータとして動作可能であり、且つ流体レベルを測定するためのセンサとして動作可能である。
別の形態では、流体センサシステムは、更に、プローブを動作させ、センサとして動作している抵抗加熱要素の電気応答と流体温度センサの電気応答とのうちの少なくとも一方に基づいて加熱システムの1つ又はそれ以上の性能特性を求めるようにされた制御システム、を含んでいる。性能特性は、流体レベルと流体温度とのうちの少なくとも一方を含む。
更に別の形態では、制御システムは、流体レベルを、流体温度、抵抗加熱要素の抵抗、及び所与の抵抗と所与の温度を流体レベルに相関付ける所定の情報に基づいて求めるように構成されている。
1つの形態では、制御システムは、流体温度が周囲温度と実質的に同じであるときに温度差を生成するための抵抗加熱要素への第1の電力量、及び、流体温度が周囲温度と異なっているときに抵抗加熱要素の抵抗を測定するための第1の電力量より少ない第2の電力量、を印加するように構成されている。
別の形態では、プローブは、更に、周囲温度を測定するための周囲温度センサを備えており、周囲温度センサは、プローブの、流体から離れている部分に配置されている。
更に別の形態では、周囲温度センサは熱電対である。
1つの形態では、プローブは、更に、抵抗温度検知器RTDを備えており、抵抗加熱要素と流体温度センサとのうちの少なくとも一方はRTDに接続されている。
別の形態では、プローブは、更に、四線式抵抗温度検知器RTDを備えている。高い抵抗温度係数TCRを有する第1のループワイヤが抵抗加熱要素を形成するようにRTDに接続され、第2のループワイヤが流体温度センサを形成するようにRTDに接続されている。
更に別の形態では、プローブは、更に、最大流体温度を検知するためのリミットセンサを備えている。
1つの形態では、流体温度センサは熱電対である。
1つの形態では、本開示は、流体を加熱するように動作可能である加熱システムのための流体センサシステムに着眼している。センサシステムは、その一部分が流体に浸されることになる有限長さを有するプローブと、制御システムと、を含んでいる。プローブは、流体を検知するための抵抗加熱要素、及び流体温度を測定するための流体温度センサを備えている。抵抗加熱要素は、流体を検知するためにプローブの長さに沿って温度差を作り出すようにヒータ、及び流体レベルを測定するためのセンサとして動作可能である。制御システムは、センサとして動作している抵抗加熱要素からの電気応答と流体温度センサの電気応答とのうちの少なくとも一方及び所定の情報に基づいて加熱システムの1つ又はそれ以上の性能特性を求めるように構成されている。制御システムは、流体温度が周囲温度と実質的に同じであることに応じて、抵抗加熱要素をヒータとして動作させるように構成されている。
別の形態では、制御システムは、流体温度が周囲温度と実質的に同じであるときに温度差を生成するための抵抗加熱要素への第1の電力量と、流体温度が周囲温度と異なっているときに抵抗加熱要素の抵抗を測定するための抵抗加熱要素への第1の電力量より少ない第2の電力量とのうちの少なくとも一方を印加するように構成されている。
更に別の形態では、制御システムは、性能特性としての流体レベルを、流体温度センサの電気応答に基づいて求められた流体温度、抵抗加熱要素の抵抗、及び所与の抵抗と所与の流体温度を流体レベルに相関付ける所定の情報に基づいて求めるように構成されている。
1つの形態では、プローブは、更に、周囲温度を測定するための周囲温度センサを備えている。
別の形態では、プローブは、更に、抵抗温度検知器RTDを含んでおり、抵抗加熱要素と流体温度センサとのうちの少なくとも一方はRTDへ接続されている。
また別の形態では、プローブは、更に、最大流体温度を検知するためのリミットセンサを含んでおり、制御システムは、リミットセンサの電気応答に基づいて流体温度を測定し、流体温度が予め定義された限界より上であるかどうかを判定するように構成されている。
1つの形態では、本開示は、前記センサシステムと、流体を加熱するように動作可能なヒータと、センサシステムの制御システムと通信していて性能特性に基づいてヒータを制御するように構成されたヒータ制御システムと、を有するヒータシステムに着眼している。
1つの形態では、本開示は、1つ又はそれ以上の性能特性を測定するように構成された少なくとも1つの複数部分型抵抗性要素を含んでいる一体型ヒータデバイスに着眼している。少なくとも1つの複数部分型抵抗性要素は、第1の伝導性材料によって画定された第1の部分と、第1の伝導性材料の抵抗温度係数(TCR)より低い抵抗温度係数を有する第2の伝導性材料によって画定された第2の部分と、を有している。複数部分型抵抗性要素は、熱を生成するヒータとして及びセンサとして動作可能であり、複数部分型抵抗性要素の第1の部分は、第1の性能特性を測定するために指定区域に沿って延びるように構成されている。
別の形態では、複数部分型抵抗性要素は、第1の部材と、第1の部材とは異なるゼーベック係数を有する第2の部材と、を含んでいる。第1の部材と第2の部材は、第2の性能特性としての第1の場所での温度を測定するために温度センシング接点を形成している。
更に別の形態では、本開示は、前記一体型ヒータデバイスと、ヒータデバイスを動作させるように構成された制御システム、より厳密には複数部分型抵抗性要素を、物体を加熱するためのヒータとして又は複数部分型抵抗性要素の電気応答を測定するためのセンサとして動作させるように構成された制御システムと、を含んでいるヒータシステムに着眼している。
適用可能性の更なる分野はここに提供される説明から明らかになるであろう。説明及び具体例は例示のみを目的とするものであり本開示の範囲を限定しようとするものではないことを理解されたい。
本開示が十分に理解されるようにするため、これより添付図面を参照しながら一例として与えられているその様々な形態を説明してゆく。
本開示の教示による流体センサシステムの回路図である。 本開示の教示に基づく、抵抗と温度と流体レベルの間の関数的関係を示している。 異なる入力での抵抗応答の一例を描いているグラフである。 本開示の教示による、流体センサシステムの制御システムのブロック線図である。 本開示の教示による、流体センサシステムによって遂行される流体モニタリングルーチンのフローチャートである。 本開示の教示による、流体センサシステムのためのプローブの変形型を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのためのプローブの変形型を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのためのプローブの変形型を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのためのプローブの変形型を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのプローブのための、抵抗加熱要素、流体温度センサ、及び/又は周囲温度センサのための追加の構成を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのプローブのための、抵抗加熱要素、流体温度センサ、及び/又は周囲温度センサのための追加の構成を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのプローブのための、抵抗加熱要素、流体温度センサ、及び/又は周囲温度センサのための追加の構成を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのプローブのための、抵抗加熱要素、流体温度センサ、及び/又は周囲温度センサのための追加の構成を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのプローブのための、抵抗加熱要素、流体温度センサ、及び/又は周囲温度センサのための追加の構成を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのプローブのための、抵抗加熱要素、流体温度センサ、及び/又は周囲温度センサのための追加の構成を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのプローブのための、抵抗加熱要素、流体温度センサ、及び/又は周囲温度センサのための追加の構成を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのプローブのための、抵抗加熱要素、流体温度センサ、及び/又は周囲温度センサのための追加の構成を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのプローブのための、抵抗加熱要素、流体温度センサ、及び/又は周囲温度センサのための追加の構成を示している。 本開示の教示による、流体センサシステムのプローブのための、抵抗加熱要素、流体温度センサ、及び/又は周囲温度センサのための追加の構成を示している。 本開示の教示による、一体型ヒータ−センサを有するヒータシステムを示している。 本開示の教示による、第1の形態の一体型ヒータ−センサの部分断面図である。 本開示の教示による、第2の形態の一体型ヒータ−センサの部分断面図である。 本開示の教示による、第3の形態の一体型ヒータ−センサの部分断面図である。 図8のヒータシステムのヒータ制御システムのブロック線図である。
ここに説明されている図面は例示のみが目的であり本開示の範囲を如何様にも限定する意図はない。
次に続く説明は、本質的に例示にすぎず、本開示、適用、又は使用を限定しようとするものではない。図面全体を通して対応する符号は同様の又は対応する部分及び特徴を指すものと理解されたい。
例えば液体、を加熱するための加熱システムは、流体温度と周囲温度を測定するための複数の独立したセンサを含んでいるのが一般的である。1つの形態では、加熱システムは、オイルや排気ガスの様な流体を加熱するためのヒータと、センサからの測定値に基づいてヒータの動作を制御するヒータ制御システムと、を含んでいる。1つの形態では、本開示はヒータシステムの複数の性能特性を測定するための流体センサシステムに着眼している。性能特性は、例えば、流体レベル、流体温度、周囲温度、及び/又は他の適切な情報を含み得る。
図1及び図2を参照して、これより流体センサシステム100の或る実施例を説明する。1つの形態では、デバイス100は、有限長さのシース103を有するプローブ102と、プローブ102に電気的に接続された制御システム104と、を含んでいる。プローブ102はプローブ102の一部が流体106より下方になり一部が流体106より上方になるように流体106の中に設置され、制御システム104はプローブ102の動作を制御して性能特性を測定するように構成されている。
プローブ102は、シース103内に延びる1つ又はそれ以上のセンサを含んでいる。1つの形態では、シース103は腐食を防止するために保護的な金属系合金で作られており、一般的にはニッケル及びクロムが採用される(例えば、ステンレス鋼、インコロイ(INCOLOYS)、及びインコネル(INCONELS)。別の形態では、大凡260℃より下の用途においては、センサ120及び124は、プラスチックで絶縁され性能改善のために熱的封入又は埋め込みを含んでいてもよい。大凡260℃より上の用途においては、センサ120及び124は、セラミック又はセラミック粉末、一般的には圧縮成形MgO、によって所定位置に保持されて絶縁されていてもよい。センサ120及び124を保持するケーシング/シースのための他の適切な構築が使用されてもよく、それらは本開示の範囲内である。例えば、センシング要素120及び124は、ワイヤ、箔、又は薄膜から作られていて、ポリイミド、プラスチック、セラミック、ガラス、又は他の絶縁材料で絶縁されていてもよい。
プローブ102は、流体温度センサ120と、周囲温度センサ122と、性能特性、例えば流体温度(TFL)、周囲温度(TAMB)、及び流体レベル(L)など、を測定するための抵抗加熱要素124と、を含んでいる。1つの形態では、流体温度センサ120及び周囲温度センサ122は、流体温度と周囲温度を個々に測定するための熱電対(即ち、第1熱電対120と第2熱電対122)として提供されている。熱電対として、熱電対120と122のそれぞれは、アルメル(ALUMEL)及びクロメル(CHROMEL)の様な異なる材料(図1のM及びM)で作られた2本のワイヤを含んでいる。ワイヤ同士は一端にて接合され、接点J及びJをそれぞれ形成している。流体温度を測定するため、接点Jは流体106中に沈められるようにプローブ102に沿って位置決めされており、接点Jは流体の外になるようにプローブ102に沿って位置決めされている。熱電対120及び122のワイヤの他端は、制御システム104に端子126、126(総称的には端子126)及び端子128及び128(総称的には端子128)においてそれぞれ電気的に接続されている。ワイヤは、様々な適切なやり方で制御システム104に電気的に接続されることができる。例えば、ワイヤは、パワーピンやリードワイヤを介して接続されてもよいし、制御システム104内の専用ポートに直接的に接続されてもよいし、及び/又は他の適切な方法でもよい。
熱電対120、122に使用される材料の種類について具体的な実例が提供されているが、異なるゼーベック係数を有する他の適切な異種材料が使用されてもよい。例えば、ニッケル合金、鉄、コンスタンタン、アルメル(Alumel)(登録商標)など、の様々な組合せが使用され得る。加えて、熱電対120に使用されるワイヤの種類は、熱電対122のそれとは異なっていてもよい。
動作時、熱電対120の接点Jの温度が変化すると、端子126と126を横断して電圧変化が生じて制御システム104によって測定される。電圧及び既定データ(例えば参照表)に基づいて、制御システム104は接点Jでの温度を求める。熱電対122は熱電対120と同様に動作する。熱電対120の接点Jは、流体106の温度を測定するために流体106中に沈められており、熱電対122の接点Jは周囲温度を測定するために流体106より上方に位置を定められている。以下では、熱電対120は流体熱電対120と呼ばれ、熱電対122は周囲熱電対122と呼ばれる場合もある。
抵抗加熱要素124は、ニッケルの様な高い抵抗温度係数(TCR)を有する材料で作られていて、プローブ102の長さに沿った平均温度を測定する。抵抗加熱要素は、ワイヤ、箔、及び/又は薄膜として提供されていてもよい。抵抗加熱要素124は周囲温度と流体温度の両方の影響を同時に受け、熱電対120及び122は周囲温度と流体温度の影響を独立して受ける。具体的には、抵抗加熱要素124は、ヒータ及び温度センサとして機能するように、「二線式」加熱要素として構成されることができる。抵抗加熱要素124は、制御システム102に端子130及び130(総称的には端子130)を介して接続されていて、制御システム102によって動作させることができる。その様な二線式の機能は、本願と同一出願人による米国特許第7,196,295号に開示されており、同特許をここに参考文献としてそっくりそのまま援用する。概して、電気特性又は電気応答(例えば電圧/電流)が、端子130及び130にて測定されて抵抗加熱要素124の抵抗を求めるのに使用される。次いで抵抗は、流体レベルを求めるのに使用される。厳密にいえば、抵抗加熱要素124の抵抗は温度と流体レベルの関数である。例えば、図2は、高TCRループによって検知される抵抗と流体(例えばオイル)のレベルとの間の一例としての相関を示しており、図3は、制御システムによって提供されるアクティブレベルセンシングの予想抵抗応答を示している。図3のグラフによれば、抵抗応答は、大気温度とオイル温度との関数であってそれぞれの温度にてセンシングループの長さに比例する。
1つの形態では、抵抗要素によって検知される総抵抗は、方程式1によって定義され、方程式では「R」は流体より上方の(例えば長さLに沿った)抵抗を表し、「R」は流体の表面付近の(例えば長さLに沿った)抵抗を表し、「R」は流体より下方の(例えば長さLに沿った)抵抗を表している。1つの形態では、流体レベル(即ちL2)は、センサの材料特質、センサの幾何学形状、流体特質、取り付け方法、及び更には容器の材料特質/幾何学形状、を含む事前に定義されたモデルを使用して求めることができる。抵抗R、R、及びRのそれぞれは、方程式2、3、及び4に個々に定義されている。以下に説明されている様にRTotalが制御システム104によって使用される。
方程式1.....RTotal=R+R+R
方程式2.....R=f(TAMB,L
方程式3.....R=f(TAMB,TFL,L
方程式4.....R=f(TFL,L
図4を参照して、制御システム104は、ヒータシステムの流体を加熱するヒータを動作させるヒータ制御システム150に通信可能に接続されている。制御システム104は、測定された性能特性をヒータ制御システム150に送信し、ヒータ制御システム150は特性に基づいてヒータの動作を制御する。1つの形態では、制御システム104は、パワーモジュール152、プローブ制御モジュール154、温度モジュール156、流体レベルモジュール158、及び通信モジュール160を含んでいる。1つの形態では、制御システム104は、電子機器(例えば、マイクロプロセッサ、メモリ、通信インターフェース、電圧−電流変換器、電圧−電流測定回路、など)とメモリに記憶されていてマイクロプロセッサによってここに記載の動作を遂行するべく実行可能であるソフトウェアプログラム/アルゴリズムの組合せ、を含んでいる。
パワーモジュール152は、制御システム104内の電子機器に電力供給するように、及びプローブ102の所望動作状態に基づいてプローブ102に指定された電力制限を適用するように構成されている。例えば、電力モジュール152は、電源164からの電力を調節し、調節された電力をプローブ102に印加するための電力調整器回路(例えば、電圧分割器、電圧変換器、など)を含んでいてもよい。
プローブ制御モジュール154は、プローブ102の抵抗加熱要素の動作状態を選択するように構成されていて、電力モジュール152に指示して選択された状態のための割り当てられた指定電力制限を適用させる。より厳密には、二線式制御部として提供されている抵抗加熱要素124の場合、要素124はヒータ又はセンサとしての働きをする。センサとして動作させるには、電力モジュール152は抵抗加熱要素124に、抵抗加熱要素124の抵抗を測定するための少ない量の電力(例えば0.1mAの電流)を印加する。ヒータとして動作させるには、電力モジュール152は、抵抗加熱要素124に熱生成刺激電力(例えば、75W、100W、及び/又はシステム特性に基づく他の適切な値)を印加するように構成される。ヒータ状態はヒータシステムの始動に際して選択され、その時点では流体温度と周囲温度は実質的に同じである。厳密には、流体106(α)は大気(α)とは異なる熱拡散率(α≠α)を有している。したがって、流体温度と周囲温度が等しいとき、抵抗加熱要素124は、流体の存在を検知するために、プローブ102の長さに沿って温度差を生成するべくヒータとして動作させられる。熱生成刺激電力は、事前に設定された持続時間に亘って及び/又は部分的に浸されたプローブ102を横断して温度差が生成されるまで、印加されることになる。流体が検知されたら、ヒータシステムのヒータが流体を加熱し始めても安全ということになる。より具体的には、流体が無い又は流体が少ない状態でヒータシステムのヒータを始動させるとヒータを損傷させかねない。プローブの長さに沿って適切な温度勾配が検知されたら、プローブ制御モジュール154は、今度は抵抗加熱要素124をセンサとして動作させる。
また、プローブ制御モジュール154は、以下に更に説明されている様に温度モジュール156及び/又は流体レベルモジュール158に指示して熱電対120及び122と抵抗加熱要素124からの電気応答を測定させてもよい。具体的には、抵抗加熱要素124がヒータとして動作している場合、プローブ制御モジュール154は、流体温度及び周囲温度を求めるために温度モジュール156に熱電対120及び122からの電気応答をモニターさせることができる。代わりに、抵抗加熱要素124がセンサとして動作している場合、プローブ制御モジュール154は、温度モジュール156及び/又は流体レベルモジュール158に、熱電対120及び122からの及び/又は抵抗加熱要素124からの電気応答をモニターさせることができる。つまり、1つの形態では、プローブ制御モジュール154は、プローブ102を制御して、熱電対120、122と抵抗加熱要素124のうちの1つ又はそれ以上の電気応答を検知させることができるのである。したがって、プローブ102は、ヒータ単独として(温度の測定なし)、ヒータ−センサとして(要素124による加熱と熱電対120及び122による温度測定)、又はセンサ単独として(抵抗加熱要素124による加熱なし)、動作可能ということになる。
温度モジュール156と流体レベルモジュール158は、熱電対120及び122と抵抗加熱要素124からの電気応答を測定していて、電気応答及び既定データに基づいて性能特性を判定するように構成されている。例えば、1つ又はそれ以上の電圧−電流測定回路が、端子126、128、及び130での電圧/電流を測定する。温度モジュール156は、端子126及び端子128それぞれを横断して測定される電圧と測定電圧を温度に相関付ける所定の情報とに基づいて、流体温度と周囲温度を計算する。流体レベルモジュール158は、端子130での抵抗加熱要素124の電気応答を測定して要素124の総抵抗を求める。抵抗、流体温度、周囲温度、及び所定の情報(例えば、温度と抵抗と流体レベルを相関付けているルックアップ表及び/又はアルゴリズム)を使用して、流体レベルモジュール158は流体レベルを求める。
通信モジュール160は、ヒータ制御システム150及び/又はユーザーインターフェース(例えば、ディスプレイ、キーボード、マウス)の様な外部デバイスと通信するように構成されている。1つの形態では、通信モジュール160は、ヒータシステムを制御するヒータ制御システム150に性能特性を送信する。通信モジュール160は、更に、性能特性を、ユーザーによって視認可能なディスプレイ(図示せず)に出力してもよい。1つの形態では、通信モジュール160は、ヒータ制御システム150との無線通信を確立するためのトランシーバーの様な電子機器又は有線通信を確立するための電子機器を含んでいる。
図5を参照すると、本開示の流体センサシステム100を使用して1つ又はそれ以上の性能特性を測定するための流体モニタリングルーチン170の一例が提供されている。ルーチン170は、周期的に実行されるようになっていてもよいし、ヒータ制御システム150の様な外部デバイスによって又はセンサシステムに例えばコンピューティングデバイスを介して通信可能に接続されているユーザーによって要求されることもできる。
172において、センサシステム100は、流体温度センサ120及び周囲温度センサ122を使用して流体温度(TFL)と周囲温度(TAMB)を測定し、174において、センサシステム100は流体温度が周囲温度と同じであるかどうかを判定する。つまり、センサシステム100は、温度勾配が存在しているかどうかを判定するのである。差があれば、センサシステム100は180へ進む。そうでなければ、センサシステム100は、176においてて抵抗加熱要素124をヒータとして動作させ、178においてて流体が存在しているかどうかを判定する。より具体的には、176において、抵抗加熱要素124がヒータとしてプローブの長さ(即ち、プローブの流体中に浸されている区域と周囲雰囲気中に延びている区域)に沿って温度差を生成し、それがセンサシステム100によって流体温度と周囲温度の測定時に検証されるのである。
流体が検知されたのち、センサシステム100は、180において、抵抗加熱要素124をセンサとして動作させ、次いで、182において、上述の様に流体温度、周囲温度、及び抵抗加熱要素の抵抗を測定する。測定値と所定の情報を使用して、センサシステム100は、184において、流体レベルを求め、性能特性(例えば、流体レベル、流体温度、及び/又は周囲温度)を外部デバイスに出力する。
センサシステム100は、本開示の範囲内に留まる限りにおいて他の適したやり方で構成されることができ、図5のプロセスに限定されない。例えば、流体が存在していると判定した後、システム100は、ヒータ制御システム150に流体が存在していることを知らせ、流体を加熱するよう通知してもよい。更に別の変形型では、温度勾配が存在する状態で、センサシステム100は、抵抗加熱要素に低い刺激電力(例えば電流0.1mA)を印加することによって引き続き流体レベルをモニターしてもよい。更に別の実施例では、センサシステム100は、抵抗加熱要素124をヒータとして動作させ続けることもでき、又は流体の検知後に要素124への電力を遮断することもできる。
流体センサシステムは、1つ又はそれ以上の性能特性を測定するための他の適切なやり方で構成されることもできる。例えば、図6A、図6B、図6C、及び図6Dは、1つ又はそれ以上の性能特性を測定するためのプローブの異なる型式を示している。図6Aは、プローブ202と制御システム204を有する流体センサシステム200を示している。プローブ202は、流体温度センサ206と、特定の場所の最大温度の様な上限(最大)を測定するためのリミットセンサ208と、抵抗加熱要素210と、を含んでいる。1つの形態では、流体温度センサ206は、流体温度を測定するために流体熱電対120と同様の様式に構成され同様の方式で動作する熱電対である。抵抗加熱要素210は、抵抗加熱要素124と同様の様式に構成され同様の方式で動作する。プローブ202は周囲熱電対122の代わりにリミットセンサ208を含んでいて、リミットセンサ208が異なるゼーベック係数を有する2つの異なる材料(例えばMとM)で作られた熱電対として提供されているのである。
制御システム204は、流体温度センサ206、リミットセンサ208、及び抵抗加熱要素210に電気的に接続されている。制御システム204は、プローブ202を動作させ流体温度と流体レベルを測定するように、制御システム104と同様の様式に構成されている。より具体的には、1つの形態では、制御システム204は、周囲温度を、例えば、制御システム内に提供されている冷接点補償(CJC)から得るか、又はヒータ制御システム150中に提供されている温度センサ(図示せず)から得る。周囲温度を得て、制御システム204はプローブ202を動作させて流体温度及び/又は流体レベルを測定させる。
また、制御システム204は、更に、リミットセンサ208の出力に基づいて、流体温度が事前に設定された閾値を外れているかどうかを判定するように構成されており、また高い流体温度であることに基づいて保護的アクションを遂行するように構成されている。例えば、熱電対としてのリミットセンサ208を使って、制御システム204の温度モジュールは、リミットセンサ208に接続された端子を横断する電圧変化を測定して、リミットセンサ208の接点の温度(即ち診断温度)を既定データに基づいて求めるように構成されている。制御システム204は、診断温度を事前に設定された温度限界と比較する診断モジュール(図示せず)を含んでいてもよい。診断温度が温度限界より上であれば、診断モジュールは、ヒータ制御システム150に通信モジュール160を介して高い流体温度であることを知らせること及び加熱要素への電力を遮断するよう勧告すること、を含み得る保護的アクションを遂行する。保護的アクションは、更に、電源とヒータシステム(図示せず)のヒータとの間に接続されている電力スイッチ(例えばリレー)を動作させてヒータへの電力を遮断させることであってもよい。本開示の範囲内に留まる限りにおいて、オペレータへの通知の様な他の適切な保護的アクションが実施されることもできる。
プローブ102、202の流体温度センサは、他の適切なセンサであってもよく、熱電対に限定されるものではない。例えば、図6Bは、リミットセンサ208と抵抗加熱要素210とを有しているプローブ230を示している。プローブ230は、熱電対の代わりに抵抗温度検知器(RTD)232を流体温度センサとして含んでいる。RTD232の場合、制御システム204の温度モジュールは、RTD232によって検知される抵抗フィードバックと抵抗フィードバックを温度と相関付ける所定の情報とに基づいて、流体温度を求めるように構成される。
プローブ202又はプローブ230の場合、流体センサシステムは、流体温度、流体レベル、及び/又は診断温度の様な複数の性能特性を、1つのセンサデバイスで測定するように構成される。その結果、ヒータ制御システムへ情報を提供するセンサの数の複雑性が軽減される。
更に別の変形型として、図6Cは、リミットセンサ208と、1つのループ252が抵抗加熱要素を形成するように高TCR材料で作られ第2のループ254が同じ材料で作られている四線式RTDと、を有するプローブ250を示している。ループ208は流体温度センサを形成する。高TCRループは、バルコ(Balco)、ニッケル、銅、モリブデン、などであり得る。ループ252及び254は、流体レベル及び流体温度を求めるために使用されるより精度の高い抵抗測定値を提供するためにRTDに接続されている。両ループ252及び254は、RTDを通して流体温度を検知するべく同時に使用される。制御システムは、RTDを通して温度を検知する段階と、252のループ抵抗、254のループ抵抗、又は252と254両方のループ抵抗を測定することによって流体の存在又は流体レベルを検知する段階との間で素早く切り替えるように構成されている。一方又は両方の高TCRループは、ヒータとして、又はセンサとして、又は同時にヒータ及びセンサとして、使用されることができるだろう。図6Dに示されている別の変形型では、プローブ270はリミットセンサを含んでいないが、図6Cと同様の四線式RTDを有している。
図7Aから図7Jは、流体温度センサ、抵抗性加熱ヒータ、及び周囲温度センサの1つ又はそれ以上を形成するようにプローブ内で使用することのできる他のワイヤ構成を示している。図7Aから図7Jでは、点線は第1の材料(例えばクロメル)を表し、実線は高TCR材料(例えばニッケル)を表し、ノードは熱電対接点を示している。
1つの形態では、本開示は、プローブと制御システムを含んでいる流体センサシステムに着眼している。プローブの一部分は、加熱システムによって熱せられようとする流体に浸されている。プローブは、流体レベルを求めるのに使用され且つ流体と大気の間に温度勾配を作り出すために使用される抵抗加熱要素を含んでいる。
ここに説明されている様に、流体センサシステムのプローブは、少なくとも、流体温度、流体レベルを測定するように、及び流体温度が大気温度と同じである場合に加熱機能を提供するように、様々な適切なやり方で構成されることができる。例えば、プローブは、周囲を測定するべく一体化された標準的熱電対と共に流体温度と流体レベルを測定するニッケルリード付き四線式無機絶縁RTDとすることができる。その様な構成では、RTDは、流体温度測定のための熱電対よりも高い精度を有する。代わりに、プローブは無機絶縁ニッケル−クロメル熱電対を含むこともでき、その場合、周囲は制御システム内の冷接点補償(CJC)であると想定され、ゼーベック効果は流体の温度を提供し、ニッケルの高TCRが流体レベルセンシングを提供する。この形態では、プローブ内に提供されるワイヤの数が低減される。
上記に基づき、本開示の流体センサシステムは、高い抵抗の熱係数を有する少なくとも1つの抵抗加熱要素(例えば、抵抗ワイヤ、箔、膜の様な抵抗回路)と、RTD又は熱電対の様な、流体の温度を求めるための少なくとも1つの温度センサと、を含む有限長さのプローブを含んでいる。プローブは、更に、RTD又は熱電対の様な、流体より上方の周囲温度を測定するための第2の温度センサを含んでいてもよい。
ここに説明されている様に、プローブは、少なくとも抵抗加熱要素と流体温度センサを含むように様々な適切なやり方で構成されることができる。例えば、少なくとも1本のワイヤがRTDとゼーベック効果温度判定の両方に利用される;少なくとも1本のワイヤが流体温度検知と流体レベル検知(抵抗要素)の両方の目的に利用される;少なくとも1本のワイヤが流体温度と周囲温度の両方の検知に利用される;少なくとも1本のワイヤが周囲温度検知と流体レベル検知の両方に利用される;四線式RTDからのリードが流体レベルの測定に使用される。
流体センサシステムは、更に、抵抗加熱要素を加熱するのに印加される刺激電流、抵抗要素に印加される低い非加熱モニタリング電流、及び/又は、流体温度測定のためにRTDが含まれている場合にはRTDに印加される低いモニター電流の様な、既定量の電力を提供するべく電力を調整するように構成される制御システムを含んでいる。
制御システムは、抵抗要素を横断する電圧、熱電対からの電圧、及び/又はRTDを横断する電圧の様な、電気応答を測定するように構成されている。制御システムは、更に、プローブの抵抗要素を:(1)部分的に浸されたプローブを横断して温度差を生成するために抵抗加熱要素に熱生成刺激電流を印加することによってヒータとして動作させるように、又は(2)流体と周囲の間に既に温度差がある場合には抵抗加熱要素にモニタリング電流(即ち刺激電流)を印加することによってセンサとして動作させるように、構成されている。刺激電流が抵抗要素に印加されて流体の存在がセンシングされ、モニタリング電流が印加されたときの抵抗要素の応答が流体温度と組み合わせて使用されて流体のレベルが求められる。
制御システムは、本開示の範囲内に留まる限りにおいて追加の動作を遂行するように構成されてもよい。例えば、制御システムは測定された性能特性を流体履歴として記憶し、それがプローブ又はヒータシステムの動作モデルを形成するのに使用されてもよい。
別の形態では、本開示は、熱を生成するための且つヒータシステムの1つ又はそれ以上の性能特性を測定するための一体型ヒータ−センサに着眼している。したがって、1つの形態では、一体型ヒータ−センサは、熱を生成するための少なくとも1つの抵抗加熱要素と、指定場所の温度を測定するための温度センサと、を含んでいる。説明のために、一体型ヒータ−センサを有するヒータシステムはオイルの様な液体を加熱するための液体ヒータシステムとして記載されており、一体型ヒータ−センサは、性能特性として、流体レベルと流体温度とのうちの少なくとも一方を測定するように動作可能である。ただし、本開示の一体型ヒータ−センサは、他の用途(例えば、排気システム、可撓性管ヒータ、など)のために使用されることもでき、液体ヒータシステムに限定されるものではない。加えて、以下に更に説明されている様に、一体型ヒータ−センサは、システムのための予防的な保守スケジューリング又はより一般的にはシステムのための様々な補修パラメータを、システム特性及び所定の限界/アルゴリズムなどに基づいて判定するのに使用されることもできるだろう。
図8を参照して、ヒータシステム300は、ヒータとして、センサとして、又はヒータとセンサの組合せとして動作可能な一体型ヒータ−センサデバイス302と、一体型ヒータデバイス302を当該デバイス302からのデータと所定の情報とに基づいて動作させるように構成されたヒータ制御システム304と、を含んでおり、前記所定の情報は、限定するわけではないが、アルゴリズム、システムモデル、所定の設定点、ルックアップ表、などを含む。ヒータシステム300は、容器308内に提供されているオイルの様な液体306を加熱するように動作可能である。より具体的には、ヒータ制御システム304は、所望の電力をヒータデバイス302に印加するべく電源310からの電力を調整する。ヒータデバイス302に印加される電力の量は、ヒータデバイス302によって測定される1つ又はそれ以上の性能特性に基づいて決定される。
ここでは、ヒータデバイス302は、異なるTCRを有する少なくとも2つの別々の材料によって画定される少なくとも1つの複数部分型抵抗要素を含んでいる。より具体的には、図9を参照して、1つの形態では、ヒータデバイス302は、シース321内に埋め込まれた複数部分型抵抗要素320を含むように構成されている。複数部分型抵抗要素320は、符号322で大まかに特定されている第1部分と、符号324で大まかに特定されている第2部分324と、を含んでいる。1つの形態では、第1部分322は第1電力ピン326に接続されており、第2部分322は第1部分322に接続されて、シース321に沿って延びている。
第1部分322は第1の伝導性材料(例えばニッケル)によって画定されており、第2部分324は第1の伝導性材料よりも低い抵抗温度係数(TCR)を有する第2の伝導性材料(例えばニクロム)によって画定されている。より具体的には、第1と第2の伝導性材料はどちらも熱を生成するが、第1の伝導性材料はその高いTCで以て、温度に因って変化する抵抗を示し、ゆえにここに更に説明されている様にセンサとしても活用される。第1及び第2の伝導性材料については具体例が提供されているが、本開示の範囲内に留まる限りにおいて他の適切な材料が使用されてもよい。
1つの形態では、第1部分322は、温度差が生じる指定区域に沿って延びるように構成されている。例えば、図9を参照して、部分322は、最大液体レベルと最小液体レベル(LMaxとLMin)によって画定される液体レベル範囲(L)の間を延びており、実際の液体レベルはLMaxとLMinの間に提供されることになる。したがって、第1部分322は、液体306を加熱する働きをするだけでなく、上記プローブと同様の方式で流体の存在を検知し、以下に説明されているよう液体レベルを測定するという働きもする。
1つの形態では、第2部分324は、ヒータデバイス302が容器308内に配置されたときに液体306中に全体が沈むように構成されている。第1部分322の様に第2部分324は液体を加熱する働きをするが、抵抗の変化を受けない。ゆえに、加熱部分324の抵抗は実質的に一定しており、低温始動中でさえそうである。以下では、第1部分と第2部分は、それぞれ、レベルセンサ部分322及び加熱部分324と呼ばれる場合もある。
複数部分型抵抗要素を有することによって、ヒータデバイス302は次の特質を示し得る、つまり、(1)複数部分型抵抗要素の一区分が高TCR材料で作られている場合には、当該要素全体が高TCR材料である構築に比較して、高オイルレベル対低オイルレベルについて抵抗変化の比を測定する信号の強度が増す、(2)高TCR材料の小区分が使用されている場合には、コイル全体がその様な材料で作られている場合に対比して、流体レベルの変化と関連付けられる信号が、液体温度の変動に因る抵抗変化とのあいまいさを除去され得る、及び(3)全体が高TCRのコイルの抵抗は室温では(例えば、ヒータデバイス302が遊休期間後に最初に始動されるときに)低くなり、これにより、設計電圧が印加されるときに及び抵抗要素が動作温度近くに温まるまでに、高電流が生じ得る、という特質を示すだろう。この高電流は電力供給回路にとって過負荷となりかねない。
1つの形態では、ヒータデバイス302の複数部分型抵抗要素320は、流体温度センサ及び/又は周囲温度センサを含んでいる。より具体的には、複数部分型抵抗要素320は、符号328で大まかに特定されていて高いTCRを有する伝導性材料によって画定されている第3部分を含んでいる。例えば、第3部分328は、レベルセンサ部分322と同じ材料で作られていてもよい。第3部分328は、要素320がセンサとして動作するときには流体温度を測定するために液体306中に全体を沈められるように構成されている。流体温度は、第3部分328の抵抗の変化に基づいて求められ、複数部分型抵抗要素320の大部分は低TCR材料で形成されているので、複数部分型抵抗要素320の全体長さに沿った温度分布と関連付けられる誤差又はあいまいさの量は、無視できるほどであるか又は少なくともかなり減少する。以下では、第3部分328は、流体温度センサ部分328と呼ばれる場合もある呼ばれる場合もある。
1つの形態では、複数部分型抵抗要素320は周囲温度を測定するために最大液体レベルより上方に位置決めされた熱電対接点330に接続されている。例えば、熱電対接点330は、第1ピン332と第1ピン332とは異なるゼーベック係数を有する材料で作られている第2ピン334とによって画定されている。ここでは、第2ピン334は、更に、ヒータ制御システム304に接続する他方の電力ピンとして動作する。1つの形態では、第1ピン332は、加熱部分324の低TCR材料と同等か又は同じゼーベック係数を有する材料で作られている。
接点330は熱電対として、温度の関数である電気応答(例えばmV信号)を生成し、ヒータ制御システム304は、電気応答と温度を相関付けるシステムモデル、所定の関数関係、及び/又はルックアップ表の様な既定データに基づいて温度を求める。その様な熱電対(TC)電力ピンは、本願と所有者が共通する2015年5月29日出願の「温度センシング電力ピンを有する抵抗性ヒータ」(“RESISTIVE HEATER WITH TEMPERATURE SENSING POWER PINS”)と題された米国特許出願第14/725,537号に開示されており、その内容をここに参考文献として援用する。接点330の温度は、周囲温度に加え、流体温度、流体レベル、そしてヒータ電力の関数である。周囲温度以外の値はここに説明されている様に求めることができる。
上記に基づき、ヒータデバイス302は、レベルセンサ部分322、流体温度センサ部分328、及び加熱部分324を有する複数部分型抵抗要素320を有するものとして提供され、周囲温度を測定するための熱電対接点330へ接続される。ヒータデバイス302は、本開示の範囲内に留まる限りにおいて他の適切なやり方で構成されてもよい。例えば、図10を参照して、1つの形態では、ヒータデバイス302Bは、複数部分型抵抗要素320に加えて、複数部分型抵抗要素320と平行して延びていて加熱を生成するための低TCR材料で作られている少なくとも1つの均一型抵抗要素340、を含んでいる。明確にいうと、抵抗要素320と抵抗要素340はどちらも熱を生成する抵抗加熱要素である。ただし、複数部分型抵抗要素320とは違い、均一型抵抗要素340は、低TCR材料を有する1つの材料で作られていて、ヒータとしての働きしかしないのに対し、複数部分型抵抗要素320は、ヒータ及びセンサとして動作するように異なるTCRの複数の材料で形成されている。均一型抵抗要素340は電力ピン342及び344を介してヒータ制御システム304に接続されており、したがって、それは、複数部分型抵抗要素320と平行して延びてはいても、複数部分型抵抗要素320の回路とは分離された電気回路である。抵抗加熱要素は、ワイヤ、箔、薄膜プロセス、又は他の適したプロセスを介して形成されることができる。
複数部分型抵抗要素320に沿って提供されるセンサ部分は、複数の複数部分型抵抗要素の間で分散されていてもよい。例えば、図11は、レベルセンサ部分320を有する第1の複数部分型抵抗要素350と、流体温度センサ部分328を有する第2の複数部分型抵抗要素352と、を含んでいるヒータデバイス302Cを示している。示されてはいないが、ヒータ302Cは、更に、1つ又はそれ以上の均一型抵抗要素を含んでいてもよい。別の変形型では、本開示の一体型ヒータ−センサは、ここに説明されているセンサ部分全てを含んでいるとは限らない。例えば、図11のヒータデバイス302Cは、複数部分型抵抗要素350のみを含み、複数部分型抵抗要素352を含んでいなくてもよい。
本開示の範囲内に留まる限りにおいて一体型ヒータの他の適した構成も使用され得る。例えば、1つの形態では、熱電対接点は、複数部分型抵抗要素の代わりに均一型抵抗要素の電力ピンに配置されることもできる。別の実施例として、熱電対接点の代わりに、複数部分型抵抗要素は、周囲空気の温度を測定するために最大流体レベルより上方に位置決めされていて周囲センサ部分を形成している第1の伝導性材料(即ち高いTCRを有する材料)で作られた部分、を含んでいてもよい。1つの形態では、第1の伝導性材料の抵抗は、最大デューティサイクル下でのヒータの当該区分の過熱、ヒータ動作から生じる電流に起因する最大局所生成電力、及び最大周囲温度条件、を回避するべく十分に低くなるように選択されている。
ヒータデバイス302の構成に基づき、ヒータ制御システム304はヒータデバイス302を、例えばヒータとして、ヒータ−センサとして、又はセンサとして動作させるように構成される。図12を参照して、1つの形態では、ヒータ制御システム304は、ヒータ制御モジュール380と、性能特性モジュール382と、電力モジュール384と、を含んでいる。ヒータ制御モジュール380は、ヒータデバイス302の動作(例えば、ヒータとしての動作、センサとしての動作、ヒータ−センサとしての動作、又はオフ状態)を制御するように構成されている。例えば、ヒータデバイス302が、少なくとも1つの複数部分型抵抗要素320と、少なくとも1つの均一型抵抗要素か又は少なくとも2つの複数部分型抵抗要素320とを含んでいるなら、ヒータデバイス302は、ヒータとして、ヒータ−センサとして、及びセンサとして動作可能である。代わりに、ヒータデバイス302が1つの複数部分型抵抗要素を含んでいるなら、ヒータデバイスはヒータとしてか又はセンサとして動作可能である。
ヒータとしてなら、ヒータ制御モジュール380は、複数部分型抵抗要素320及び/又は均一型抵抗要素に、第1の電力レベル(例えば、75ワット、100+ワット、又はシステム特性に基づく他の適切な電力)を印加させる。センサとしてなら、ヒータ制御モジュール380は、ヒータデバイスを動作させて、複数部分型抵抗要素320のうちの少なくとも1つの電気特性を、当該複数部分型抵抗要素320に少量の電力(即ち、刺激電力)(例えば、0.1mAの電流)を印加することによって検知させる。1つの形態では、センサとしてなら、ヒータ制御モジュール380は、複数部分型抵抗要素のうちの少なくとも1つに刺激電力を印加し、(単数又は複数の)均一型適応性要素及び/又は(単数又は複数の)他の複数部分型抵抗要素には電力を印加しない。ヒータ−センサとしてなら、ヒータ制御モジュール380は、複数部分型抵抗要素のうちの1つに低い刺激電力を印加し、(単数又は複数の)均一型抵抗要素及び/又は(単数又は複数の)他の複数部分型抵抗要素に第1の電力レベルを印加するように構成される。
1つの形態では、ヒータ制御モジュール380は、所定のサイクルプログラムに基づいて様々な動作状態(例えば、ヒータ、センサ、ヒータ−センサ、オフ状態)の間で切り替えることができる(例えば、5分ごとにセンサ/ヒータ−センサとして動作させ、次いでヒータとして動作させる)。ヒータ制御モジュール380を異なる状態の間で切り替えさせるのに他の適切な制御方式が使用されてもよい。
センサシステムの電力モジュール152と同様に、電力モジュール384は、ヒータ制御システム304内の電子機器に電力供給するように、及びヒータ制御モジュール380によって判定される選択された動作に基づいてヒータデバイス302に指定電力制限を適用するように構成されている。例えば、電力モジュール152は、電源164からの電力を調節し、調節された電力をプローブ102に印加するための、電力調整器回路(例えば、電圧分割器、電圧変換器、など)を含んでいてもよい。
ヒータの電気応答を使用して、性能特性モジュール382はヒータデバイス302の1つ又はそれ以上の性能特性を計算し、計算された値を、ヒータデバイス302の制御のためにヒータ制御モジュール380へ提供する。例えば、流体レベルは、既知の又は所定の電力レベルに係る、抵抗の変化の大きさと抵抗の時間変化率との関数である。したがって、性能特性モジュール382は、抵抗変化と時間変化率の値とに基づいて流体レベルを抵抗変化に関連付けるシステムモデル、関数関係(例えば既定アルゴリズム)、又はルックアップ表を使用して、流体レベルを求める。電気応答は、システムによって定義される物理的特性(幾何学形状、材料、など)の関数である。
ヒータ制御システム304は、本開示の範囲内に留まる限りにおいて他の動作を遂行するように構成されてもよい。例えば、1つの形態では、ヒータ制御システム304は、ユーザーからのデータを受信するための及び/又はヒータシステムに関する情報を表示するための、コンピューティングデバイス、ディスプレイ、キーボード、ボタン、タッチスクリーン、などの様な外部デバイスと通信するようになっていてもよい。例えば、ヒータ制御システム304は、温度設定点、ヒータの動作状態を制御するためのコマンド、及び/又は他の情報を、外部デバイスを介して受信していてもよい。返信として、ヒータ制御システムは、例えば、選択可能なコマンド、ヒータの現在の動作状態、現在の流体温度、流体レベル、品質、及び/又は他の適切な情報、を示すグラフィカルユーザーインターフェースを表示するようになっていてもよい。
1つの形態では、センシング能力を有する一体型ヒータは、追加のセンサの使用なしに加熱システムのパラメータを求めるために仮想センシングシステムの一部として実施されることができる。例えば、本開示の一体型ヒータ−センサを有する仮想センシングシステムは、システム内で流体の温度、レベル、及び品質を維持するために、少なくとも1つのヒータに係る(1)流体貯留部温度、(2)流体貯留部レベル、及び(3)流体貯留部品質の様なパラメータを求めるのに使用されてもよい。1つのその様な仮想センシングシステムが、本願と所有者が共通する2017年3月2日出願の「仮想センシングシステム」(“VIRTUAL SENSING SYSTEM”)と題された同時係属の米国特許出願第15/447,942号に記載され提供されており、その内容をここに参考文献としてそっくりそのまま援用する。同出願は、排気システムに提供されている加熱システムのための仮想センシングシステムを記載している。概して、制御システムは、加熱システムのための1つ又はそれ以上の値を、既知の変数と事前に定義されたアルゴリズムのセットに基づいて計算するように構成されている。計算された値と加熱システムの物理的特性を用いて、制御システムはヒータを制御する。その様な制御システムが、オイルの様な液体が加熱される流体加熱システムのために実施されてもよい。
例えば、本開示の加熱システムのために、仮想センシングシステムは、流体温度、流体レベル、及び/又は流体品質の3つのパラメータのうち少なくとも2つが既知である場合に、残り1つを求めるのに使用されることができる。例えば、流体貯留部レベルと流体貯留部品質が既知であるなら流体貯留部温度を求めることができ、流体貯留部温度と流体貯留部品質が既知であるなら流体貯留部レベルを求めることができ、流体貯留部温度と流体貯留部レベルが既知なら流体品質を求めることができる。
仮想センシングシステムを実施する場合、1つの形態では、本開示のヒータ制御システムは、流体レベル、流体品質、ヒータシステムの物理的特性から導き出されたパラメータ、及びそれらの組合せ、の中からの少なくとも1つの入力を受信するように構成される。少なくとも1つの入力は、更に、ヒータシステムのヒータへの電力入力とシステム入力の少なくとも一方を含んでいる。物理的特性は、一例として、抵抗ワイヤ直径、MgO(絶縁体)厚さ、シース厚さ、構築の材料の伝導性、比熱、及び密度、ヒータ及び流体導管の熱伝達率及び放射率、並びに他の幾何学的情報及び用途関連情報を含み得る。
1つの形態では、ヒータがシースを有している場合、制御システムは、加熱システムの物理的特性から導き出されるパラメータに基づいてヒータのシース温度(T)を求めるように構成される。代わりに、ヒータはヒータ表面温度を有する層状ヒータであってもよく、そうすると、ヒータ制御システムは、ヒータ表面温度(T)を、例えば、次の方程式によって求めるように構成される。
Figure 2020529010
はヒータシース材料の比熱、
はシース材料の質量、
はシース材料の温度、
は流体(オイル槽)の温度、
はMgO絶縁材料の温度、
はMgO絶縁材料の厚さ、
はシース材料の厚さ、
はMgO材料の熱抵抗率、
はMgO材料の断面積、
はシース材料の熱抵抗率、
はシースの断面積、
C1はシースの対流係数、
V1はシースに曝される流体(オイル槽)の断面積である。
ヒータ制御システムは、更に、加熱システムの物理的特性から流体温度(T)を計算するように構成されることもでき、流体温度は、例えば、次の方程式によって求めることができる。
Figure 2020529010
は流体貯留部の比熱、
は流体貯留部の質量、
はシース材料の温度、
は流体(オイル槽)の温度、
abは周囲環境の温度、
はシース材料の厚さ、
はMgO材料の熱抵抗率、
はMgO材料の断面積、
はシース材料の熱抵抗率、
はシースの断面積、
C1はシースの対流係数、
V1はシースに曝される流体(オイル槽)の断面積、
envは環境に対する流体貯留部の対流係数、
envは環境に曝される流体貯留部の断面積である。
したがって、加熱システムの物理的特性から導き出されるパラメータは、シース温度(T)と流体の温度(T)のうちの少なくとも一方を求めることができる。流体温度(T)は、本開示の一体型ヒータ及び/又は本開示の流体センサシステムから、ここに説明されている様に得ることができる。仮想センシングシステムの場合、本開示のヒータ制御システムは、ヒータと関連付けられる温度及び流体と関連付けられる温度を個別のセンサなしに予測するように動作可能である。他の方程式が仮想センシングシステムの一部として使用されてもよく、提示されている方程式に限定されるものではないことに留意されたい。
ヒータ制御システムは、ヒータシース温度を、ヒータ幾何学形状、入力電力、高TCR要素の抵抗、システム特質を有する熱電対電力ピン、オイル温度、及びシステムモデル、のうちの少なくとも1つに基づいて求めてもよい。代わりに、TCR並びに電力マップが、シース温度を計算するのに使用されてもよい。これらの方法は、他にもあるが中でも特に、液体を素早く短時間で焦がすことなく加熱する、安全性が強化される、センサが付着されている場合よりも温度センシングの精度を向上させる、液体の寿命を延ばす、液体の過熱を低減する、といったような恩恵を提供する。
本開示の1つの形態では、ヒータ制御システムは、加熱システムを較正するための自己較正を遂行するように構成される。自己較正は、室温での定常状態を得るためにクールダウン後の流体温度を、例えばTC電力ピンシステムのための冷接点補償センサ、狭面取付RTD、又は印刷回路板(PCB)上のサーミスタを使用して測定することを含む。定常状態室温の測定後、制御システムは、精密に測定された電力のパルスをヒータに印加する。測定された電力のパルスは、温度応答が流体貯留部内の流体量とは独立であるように十分に短くなくてはならない。次いで、観察された時間−温度応答を、工場較正時又は流体加熱システムの設置時といった様な流体加熱システムが形成されたときに測定されている事前に定義された時間−温度応答に比較する。時間−温度応答を比較することによって、例えばピーク温度時又は既定時間後や温度上昇時の様な、第2の較正点が(室温点に加えて)得られる。1つの形態では、更に、抵抗傾きの応答が第2の較正点に代えて又は加えて使用されてもよい。
自己較正プロセスについては、室温での定常状態を待つ代わりに、ヒータからの温度信号の変化率(即ち、抵抗又はmVoltageの変化率)が測定され、信号が定常状態となる落ち着きどころを推定するべくシステムモデルが使用される。次いで、変化率が、例えばPCBでの室温測定に対して較正される。
別の形態では、自己較正は、貯留部が空になるまで待つ段階、ワイヤをキューリー点より上に加熱する段階、最大TCR傾きの点(TCR曲線の導関数)での抵抗を測定する段階、を含む。1つの実施例では、高TCR材料としてニッケルが使用されている場合、最大TCR傾きの点は385.2℃である。較正は、更に、見込まれる第2の較正点用に電力バーストからの抵抗を使用する段階を含む。
別の自己較正では、較正点は、較正点のためのニッケル-クロム抵抗についての局所最大値(例えば、ニクロム80については550℃)として提供される。較正は、例えばろ過又は洗浄後に、ワイヤを550℃に加熱するために貯留部が空になるまで待つ段階を含む。次に、ヒータを高電流で刺激してワイヤを550℃に到達させ、シースはより低温に留まる。シースは、ワイヤへの高応力を阻止しヒータ寿命を延ばすために液体の引火点より下でなくてはならない。
自己較正には、更に、別々の液体温度センサが使用されてもよい。具体的には、較正は、ヒータ温度が液体との平衡温度に達するのを待つ段階と、別の液体温度センサを使用して、幾つかの温度で較正する段階と、先験的情報を使用して、液体温度より上を上限について外挿する段階と、を含む。
本開示の範囲内に留まる限りにおいて他の機構/段階が自己較正に使用されてもよい。例えば、次のものが自己較正に使用されてもよく、即ち、変曲又はピーク傾きの様な固有の調節可能な特質を有するニッケル−鉄合金;及び、始動又は制御冷却中の様な電力対抵抗応答履歴入力が使用されてもよく、少なくとも1つのヒータ回路の既定及び予測可能なドリフト特性を使用すればフィールド較正の必要性を排除することもできるだろう。自己較正調節は加熱システムの寿命に亘って周期的に起こるようになっていてもよい。
1つの形態では、制御システムは、更に、ヒータシステムへの物理的損傷又は他の予見し得ない影響を未然に防止するためにシステムモデルを含むように構成されることができる。例えば、システムモデルは、様々な動作条件と関連付けられる温度での変化率を予測するように構成されていてもよいし、又は試験エネルギーパルス向けに構成されていてもよい(例えば、ヒータは測定されたエネルギーのパルスが印加されて応答が観察されるより前に目標設定点より数度下に冷却される)。抵抗又はmVの変化が予測範囲を外れているということは問題があることを示唆し、すると、警報又はエラーコードが生成されるなり又は継続運転を許容するべきかどうかについての決定を急がせるために何か他のやり方で用いられるなりすることもできるだろう。
自己較正及び仮想センシング機構に関して、システムモデルを使用することによって流体温度をCJCに整合させることができ、システムモデルは指数関数的な減衰方程式とすることができ、パラメータは冷却速度の経時的変化から求められ、最終的な定常状態温度を推定するのに使用されることになる。室温が一定でなければ、より複雑なモデルが必要になるだろう。例えば、CJC又は小型で安価なPCB搭載型センサを使用して室温が測定され、次いでシステムモデルが冷却速度に基づいて流体と部屋の間の温度差を求めるようにすれば、流体温度又はヒータ温度センシング機構を較正するための温度を提供することができるだろう。
本開示の流体センサシステム及び一体型ヒータ−センサ付きヒータシステムは、ヒータシステムのために使用される独立したセンサの数を減らすことができる。ここに説明されている仮想センシング機構は、流体センサシステム及び/又は一体型ヒータ−センサ付きヒータシステムを有するヒータシステムの一部として実施されることができる。
開示は、例として説明され示されている実施形態に限定されないことに留意されたい。広範に様々な修正型が説明されており、それより多くの修正型が当業者の知識の一部である。これら及び更なる修正型並びに技術的等価物による何らかの置換が、開示及び本特許の保護の範囲を脱することなく、説明及び図へ加えられる余地がある。
100 流体センサシステム
102 プローブ
103 シース
104 制御システム
106 流体
120 流体温度センサ
122 周囲温度センサ
124 抵抗加熱要素
126、126、126 端子
128、128、128 端子
130、130、130 端子
150 ヒータ制御システム
152 電力モジュール
154 プローブ制御モジュール
156 温度モジュール
158 流体レベルモジュール
160 通信モジュール
164 電源
200 流体センサシステム
202 プローブ
204 制御システム
206 流体温度センサ
208 リミットセンサ
210 抵抗加熱要素
230 プローブ
232 抵抗温度検知器(RTD)
250 プローブ
252、254 ループ
256 RTD
270 プローブ
300 ヒータシステム
302 一体型ヒータ−センサデバイス
302B、302C ヒータデバイス
304 ヒータ制御システム
306 液体
308 容器
310 電源
320 複数部分型抵抗要素
321 シース
322 複数部分型抵抗要素の第1部分
324 複数部分型抵抗要素の第2部分
326 第1電力ピン
328 複数部分型抵抗要素の第3部分
330 熱電対接点
332 第1ピン
334 第2ピン
340 均一型抵抗要素
342、344 電力ピン
350 第1の複数部分型抵抗要素
352 第2の複数部分型抵抗要素
380 ヒータ制御モジュール
382 性能特性モジュール
384 電力モジュール
、M 材料
、J 接点
流体より上方の長さ
流体の表面付近の長さ
流体より下方の長さ
FL 流体温度
AMB 周囲温度
L 流体レベル
Max 最大液体レベル
Min 最小液体レベル
液体レベル範囲

Claims (20)

  1. 加熱システムのための流体センサシステムであって、
    有限長さを有し、前記有限長さの一部分が流体に浸されることになるプローブであって、1つ又はそれ以上の性能特性を測定するための抵抗加熱要素及び流体温度センサを備え、前記流体温度センサは流体温度を測定するようにされ、前記抵抗加熱要素は前記流体を検知するために前記長さに沿って温度差を作り出すためのヒータとして及び流体レベルを測定するためのセンサとして動作可能である、プローブ、
    を備えている、流体センサシステム。
  2. 前記プローブを動作させ、前記センサとして動作している前記抵抗加熱要素の電気応答と前記流体温度センサの電気応答とのうちの少なくとも一方に基づいて、前記加熱システムの前記1つ又はそれ以上の性能特性を求めるようにされた制御システム、を更に備えており、前記性能特性は前記流体レベルと前記流体温度とのうちの少なくとも一方を含む、請求項1に記載の流体センサシステム。
  3. 前記制御システムは、前記流体レベルを、前記流体温度、前記抵抗加熱要素の抵抗、及び所与の抵抗と所与の温度を流体レベルに相関付ける所定の情報に基づいて求めるようにされている、請求項2に記載の流体センサシステム。
  4. 前記制御システムは、
    前記流体温度が周囲温度と実質的に同じであるときに前記温度差を生成するための前記抵抗加熱要素への第1の電力量、及び、
    前記流体温度が前記周囲温度と異なっているときに前記抵抗加熱要素の抵抗を測定するための、前記第1の電力量より少ない第2の電力量、
    を印加するようにされている、請求項2に記載の流体センサシステム。
  5. 前記プローブは周囲温度を測定するための周囲温度センサを更に備え、前記周囲温度センサは、前記プローブの、前記流体から離れている部分に配置されている、請求項1に記載の流体センサシステム。
  6. 前記周囲温度センサは熱電対である、請求項5に記載の流体センサシステム。
  7. 前記プローブは抵抗温度検知器RTDを更に備えており、前記抵抗加熱要素と前記流体温度センサとのうちの少なくとも一方が前記RTDに接続されている、請求項1に記載の流体センサシステム。
  8. 前記プローブは四線式抵抗温度検知器RTDを更に備えており、高い抵抗温度係数TCRを有する第1のループワイヤが前記抵抗加熱要素を形成するように前記RTDに接続され、第2のループワイヤが前記流体温度センサを形成するように前記RTDに接続されている、請求項1に記載の流体センサシステム。
  9. 前記プローブは、最大流体温度を検知するためのリミットセンサを更に備えている、請求項1に記載の流体センサシステム。
  10. 前記流体温度センサは熱電対である、請求項1に記載の流体センサシステム。
  11. 加熱システムのための流体センサシステムであって、
    有限長さを有し前記有限長さの一部分が流体に浸されることになるプローブであって、流体を検知するための抵抗加熱要素、及び流体温度を測定するための流体温度センサを備え、前記抵抗加熱要素は、前記流体を検知するために前記長さに沿って温度差を作り出すためのヒータとして及び流体レベルを測定するためのセンサとして動作可能である、プローブと、
    センサとして動作している前記抵抗加熱要素からの電気応答と前記流体温度センサの電気応答とのうちの少なくとも一方及び所定の情報に基づいて、前記加熱システムの1つ又はそれ以上の性能特性を求めるようにされている制御システムであって、前記流体温度が周囲温度と実質的に同じであることに応じて前記抵抗加熱要素をヒータとして動作させるようにされている制御システムと、
    を備えている、流体センサシステム。
  12. 前記制御システムは、
    前記流体温度が前記周囲温度と実質的に同じであるときに前記温度差を生成するための前記抵抗加熱要素への第1の電力量と、
    前記流体温度が前記周囲温度と異なっているときに前記抵抗加熱要素の抵抗を測定するための、前記抵抗加熱要素への前記第1の電力量より少ない第2の電力量と、
    のうちの少なくとも一方を印加するようにされている、請求項11に記載の流体センサシステム。
  13. 前記制御システムは、性能特性としての前記流体レベルを、前記流体温度センサの前記電気応答に基づいて求められた前記流体温度、前記抵抗加熱要素の前記抵抗、及び所与の抵抗と所与の流体温度を流体レベルに相関付ける所定の情報に基づいて求めるようにされている、請求項12に記載の流体センサシステム。
  14. 前記プローブは、前記周囲温度を測定するための周囲温度センサを更に備えている、請求項11に記載の流体センサシステム。
  15. 前記プローブは抵抗温度検知器RTDを更に備えており、前記抵抗加熱要素と前記流体温度センサとのうちの少なくとも一方が前記RTDに接続されている、請求項1に記載の流体センサシステム。
  16. 前記プローブは、最大流体温度を検知するためのリミットセンサを更に備えており、前記制御システムは、前記リミットセンサの電気応答に基づいて前記流体温度を測定し、前記流体温度が予め定義された限界より上であるかどうかを判定するようにされている、請求項1に記載の流体センサシステム。
  17. 請求項11に記載の前記センサシステムと、
    前記流体を加熱するように動作可能なヒータと、
    前記センサシステムの前記制御システムと通信していて前記性能特性に基づいて前記ヒータを制御するようにされているヒータ制御システムと、
    を備えているヒータシステム。
  18. 1つ又はそれ以上の性能特性を測定するように構成された少なくとも1つの複数部分型抵抗要素であって、第1の伝導性材料によって画定された第1の部分と、前記第1の伝導性材料の抵抗温度係数(TCR)より低い抵抗温度係数を有する第2の伝導性材料によって画定された第2の部分と、を有し、当該複数部分型抵抗要素は熱を生成するヒータとして及びセンサとして動作可能であり、当該複数部分型抵抗要素の前記第1の部分は第1の性能特性を測定するために指定区域に沿って延びるようにされている、少なくとも1つの複数部分型抵抗要素、
    を備えている一体型ヒータデバイス。
  19. 第1の部材と、前記第1の部材とは異なるゼーベック係数を有する第2の部材と、を更に備えており、前記第1の部材と前記第2の部材は、第2の性能特性としての第1の場所での温度を測定するために温度センシング接点を形成している、請求項18に記載の一体型ヒータデバイス。
  20. 請求項18に記載の前記一体型ヒータデバイスと、
    前記ヒータデバイスの前記複数部分型抵抗要素を、物体を加熱するためのヒータとして、又は前記複数部分型抵抗要素の電気応答を測定するためのセンサとして、動作させるようにされた制御システムと、
    を備えているヒータシステム。
JP2020503943A 2017-07-27 2018-07-27 ヒータシステムの性能を測定及び制御するためのセンサシステム及び一体型ヒータ-センサ Active JP7252194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762537922P 2017-07-27 2017-07-27
US62/537,922 2017-07-27
PCT/US2018/044119 WO2019023594A1 (en) 2017-07-27 2018-07-27 SENSOR SYSTEM AND INTEGRATED SENSOR-HEATING DEVICE ASSEMBLY FOR MEASURING AND CONTROLLING THE PERFORMANCE OF A HEATING SYSTEM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529010A true JP2020529010A (ja) 2020-10-01
JP7252194B2 JP7252194B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=63165562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503943A Active JP7252194B2 (ja) 2017-07-27 2018-07-27 ヒータシステムの性能を測定及び制御するためのセンサシステム及び一体型ヒータ-センサ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11525744B2 (ja)
EP (2) EP4075105A1 (ja)
JP (1) JP7252194B2 (ja)
CN (2) CN111108350B (ja)
CA (1) CA3071112A1 (ja)
TW (2) TWI707141B (ja)
WO (1) WO2019023594A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220096750A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치 및 그의 동작 방법
WO2023195639A1 (ko) * 2022-04-07 2023-10-12 한온시스템 주식회사 유체가열 히터 및 유체가열 히터의 구동제어방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11540358B2 (en) * 2015-05-29 2022-12-27 Watlow Electric Manufacturing Company Modular heater assembly with interchangeable auxiliary sensing junctions
US11408779B2 (en) 2019-06-03 2022-08-09 Daily Thermetrics Corporation Temperature sensor and methods of use
CN113639829A (zh) * 2020-05-11 2021-11-12 罗伯特·博世有限公司 监视车辆液罐液位的方法、存储介质、控制单元及scr系统
JP2023526426A (ja) * 2020-05-19 2023-06-21 ワトロー エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 抵抗ヒーターのための受動的及び能動的な較正方法
CN112067080B (zh) * 2020-07-13 2023-04-28 重庆材料研究院有限公司 高温高压环境下实时连续测量液位的方法
CN113043750B (zh) * 2021-02-23 2022-08-02 珠海艾派克微电子有限公司 液位感测装置及方法、耗材验证方法及打印盒
US11819163B2 (en) 2021-03-02 2023-11-21 Henny Penny Corporation Staged fryer heating system
US11678769B2 (en) 2021-04-29 2023-06-20 Henny Penny Corporation Automated cooking system and methods of managing basket workflow for food preparation
US11668595B1 (en) * 2021-09-10 2023-06-06 Consolidated Nuclear Security, LLC Fluid level and conductivity sensor for high temperature applications
US20230152140A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 Emerson Electric Co. Systems and methods for tank level monitoring
CN114877533A (zh) * 2022-06-07 2022-08-09 温岭琅优电子科技有限公司 用于智能马桶水温加热水箱的水位检测器及其检测方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039510A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Ngk Insulators Ltd 液面検出素子
JPS63139216A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Mitsubishi Electric Corp 油面検出方式
JPS63200482A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 浜 律雄 セラミツクヒ−タの制御回路
US5134772A (en) * 1988-05-02 1992-08-04 Fluid Components, Inc. Method of making a U-shaped heated extended resistance temperature sensor
JPH05114460A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Chichibu Cement Co Ltd 加熱ヒータ
JPH06324750A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Arco Giken:Kk ヒータの温度制御装置とその部分品
JPH10185652A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Japan Organo Co Ltd 液位低下検出装置
JPH1114147A (ja) * 1997-06-18 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JPH11142218A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Rinnai Corp 水有無検出方法
JP2000009518A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Harman Co Ltd 気液判別装置
JP2002525622A (ja) * 1998-10-01 2002-08-13 イメージング アンド センシング テクノロジー コーポレイション アナログ液体レベルセンサ
JP2004008253A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Hoshizaki Electric Co Ltd フライヤ
JP2004044579A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグの制御装置およびグロープラグ
JP2004239700A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Yamatake Corp 温度センサ
US20050265425A1 (en) * 2004-05-29 2005-12-01 Itw Automotive Products Gmbh & Co. Kg Device for measuring the level and/or the temperature in a container
US20120186334A1 (en) * 2010-07-22 2012-07-26 Watlow Electric Manufacturing Company Combination fluid sensor system
JP2012517012A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド 温度補償された温度測定の方法及びシステム
US20130192352A1 (en) * 2010-08-13 2013-08-01 Isanik S.R.L. Sensor device for measuring the flow and/or the level of a fluid or of a substance
US20160353521A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Watlow Electric Manufacturing Company Resistive heater with temperature sensing power pins
JP2017015648A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 日機装株式会社 液体検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2168153A (en) 1984-12-06 1986-06-11 Hopkinsons Ltd Liquid level control and indication
US4785665A (en) * 1987-01-16 1988-11-22 Mcculloch Reg W Measuring instrument that senses heat transfer along a probe
US4994780A (en) 1988-05-02 1991-02-19 Fluid Components, Inc. Heated extended resistance temperature sensor, apparatus for sensing and method of making same
GB9816645D0 (en) 1998-07-30 1998-09-30 Otter Controls Ltd Improvements relating to electrically heated water boiling vessels
US6098457A (en) 1999-01-18 2000-08-08 Cts Corporation Fluid level detector using thermoresistive sensor
US6331212B1 (en) * 2000-04-17 2001-12-18 Avansys, Llc Methods and apparatus for thermally processing wafers
EP2378111A1 (en) 2002-05-14 2011-10-19 NGK Spark Plug Co., Ltd. Glow plug
GB2401183B (en) 2003-04-29 2006-10-18 Terence Mcburney Probe
US7196295B2 (en) 2003-11-21 2007-03-27 Watlow Electric Manufacturing Company Two-wire layered heater system
US7458718B2 (en) 2006-02-22 2008-12-02 Honeywell International Inc. Temperature sensor that achieves a fast response in an exhaust gas environment
US7804296B2 (en) * 2007-10-05 2010-09-28 Schlumberger Technology Corporation Methods and apparatus for monitoring a property of a formation fluid
CN104568053B (zh) * 2014-12-11 2018-11-20 中国核电工程有限公司 一种自热式差分热电阻液位传感器及其测量液位的方法
CN104575640A (zh) * 2014-12-11 2015-04-29 中国核电工程有限公司 一种乏燃料水池液位及温度测量装置
CN106768160B (zh) * 2017-03-10 2023-06-13 中国第一汽车股份有限公司 一种电加热式尿素液位传感器

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039510A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Ngk Insulators Ltd 液面検出素子
JPS63139216A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Mitsubishi Electric Corp 油面検出方式
JPS63200482A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 浜 律雄 セラミツクヒ−タの制御回路
US5134772A (en) * 1988-05-02 1992-08-04 Fluid Components, Inc. Method of making a U-shaped heated extended resistance temperature sensor
JPH05114460A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Chichibu Cement Co Ltd 加熱ヒータ
JPH06324750A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Arco Giken:Kk ヒータの温度制御装置とその部分品
JPH10185652A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Japan Organo Co Ltd 液位低下検出装置
JPH1114147A (ja) * 1997-06-18 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JPH11142218A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Rinnai Corp 水有無検出方法
JP2000009518A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Harman Co Ltd 気液判別装置
JP2002525622A (ja) * 1998-10-01 2002-08-13 イメージング アンド センシング テクノロジー コーポレイション アナログ液体レベルセンサ
JP2004044579A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグの制御装置およびグロープラグ
JP2004008253A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Hoshizaki Electric Co Ltd フライヤ
JP2004239700A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Yamatake Corp 温度センサ
US20050265425A1 (en) * 2004-05-29 2005-12-01 Itw Automotive Products Gmbh & Co. Kg Device for measuring the level and/or the temperature in a container
JP2012517012A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド 温度補償された温度測定の方法及びシステム
US20120186334A1 (en) * 2010-07-22 2012-07-26 Watlow Electric Manufacturing Company Combination fluid sensor system
US20130192352A1 (en) * 2010-08-13 2013-08-01 Isanik S.R.L. Sensor device for measuring the flow and/or the level of a fluid or of a substance
US20160353521A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Watlow Electric Manufacturing Company Resistive heater with temperature sensing power pins
JP2017015648A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 日機装株式会社 液体検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220096750A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치 및 그의 동작 방법
KR102504842B1 (ko) * 2020-12-31 2023-02-28 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치 및 그의 동작 방법
WO2023195639A1 (ko) * 2022-04-07 2023-10-12 한온시스템 주식회사 유체가열 히터 및 유체가열 히터의 구동제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN111108350B (zh) 2022-09-16
EP4075105A1 (en) 2022-10-19
US20190032958A1 (en) 2019-01-31
TWI707141B (zh) 2020-10-11
US20230116575A1 (en) 2023-04-13
US11525744B2 (en) 2022-12-13
TW201910761A (zh) 2019-03-16
EP3658867A1 (en) 2020-06-03
WO2019023594A1 (en) 2019-01-31
JP7252194B2 (ja) 2023-04-04
CA3071112A1 (en) 2019-01-31
TWI690706B (zh) 2020-04-11
EP3658867B1 (en) 2022-07-06
TW201947218A (zh) 2019-12-16
CN115468626A (zh) 2022-12-13
CN111108350A (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7252194B2 (ja) ヒータシステムの性能を測定及び制御するためのセンサシステム及び一体型ヒータ-センサ
JP6713005B2 (ja) 温度検出電源ピン付き抵抗ヒータ
CA2645167C (en) Adaptive temperature controller
US8772680B2 (en) Adaptive temperature controller
JP7374922B2 (ja) 温度センシング電源ピン及び補助センシングジャンクションを備えた抵抗ヒータ
WO2010045221A1 (en) Temperature monitoring and control system for negative temperature coefficient heaters
CN109645571B (zh) 加热不燃烧装置及其加热组件、标定方法
KR20200129119A (ko) 히터 제어를 위한 제어 시스템
CN115669217A (zh) 用于电阻加热器的被动和主动校准方法
US11096248B2 (en) Resistive heater with temperature sensing power pins and auxiliary sensing junction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150