JP2020526538A - 長時間作用型配合物 - Google Patents

長時間作用型配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020526538A
JP2020526538A JP2020501137A JP2020501137A JP2020526538A JP 2020526538 A JP2020526538 A JP 2020526538A JP 2020501137 A JP2020501137 A JP 2020501137A JP 2020501137 A JP2020501137 A JP 2020501137A JP 2020526538 A JP2020526538 A JP 2020526538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bedaquiline
administered
months
pharmaceutically acceptable
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020501137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526538A5 (ja
JP7102500B2 (ja
Inventor
アンドリース,コーンラード,ジョゼフ,ロードウィーク,マルセル
ベルニニ,マリステラ
バスタニエ,エスター,ディナ,グイド
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2020526538A publication Critical patent/JP2020526538A/ja
Publication of JP2020526538A5 publication Critical patent/JP2020526538A5/ja
Priority to JP2022108846A priority Critical patent/JP7441276B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102500B2 publication Critical patent/JP7102500B2/ja
Priority to JP2023216574A priority patent/JP2024038043A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5192Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、薬学的に許容可能な水性担体中に懸濁した、抗TB化合物であるベダキリンのマイクロ又はナノ粒子を含む、筋肉注射又は皮下注射によって投与するための医薬組成物、並びに病原性マイコバクテリア感染症の治療及び予防におけるこうした医薬組成物の使用に関する。

Description

本発明は、薬学的に許容可能な水性担体中に懸濁した、ATP合成酵素阻害化合物であるベダキリン(Sirturo(登録商標)として販売され、ここでベダキリンはそのフマル酸塩形態にある)のマイクロ又はナノ粒子を含む、筋肉注射又は皮下注射によって投与するための医薬組成物、及び細菌感染症、例えば結核などの治療におけるこうした医薬組成物の使用に関する。
ベダキリンは、様々な組み合わせで用いられる既知の抗結核薬である。これは、Sirturo(登録商標)として販売されるフマル酸ベダキリン形態などの、薬学的に許容可能な塩の形態で配合され得る。これは、真核細胞のミトコンドリアATP合成酵素と比較すると、20000を超えるマイコバクテリアATP合成酵素の選択指数を有して、ATP合成酵素阻害剤としての機能を果たすものと考えられている。
既にベダキリンは、マイコバクテリア感染症の治療に有用であり、且つ休眠状態で潜伏する持続性マイコバクテリア、具体的にはマイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)を死滅させる上で有用であり、その結果、潜伏性TBの治療に用いることができることが報告されている。ベダキリンのこうした使用は、国際公開第2004/011436号パンフレット及び同第2006/067048号パンフレットを含むいくつかの刊行物で説明されている。更に、例えば、「Bacterial Activities of R207910 and other Antimicrobial Agents against Mycobacterium leprae in Mice」(Antimicrobial agents and Chemotherapy,April 2006,p1558)、及び「The Diarylquinolone R207910 is Bactericidal against Mycobacterium leprae in mice and at Low Dose Administered Intermittently」(Antimicrobial agents and Chemotherapy,Sept 2009,p3989)に説明されるように、ベダキリンがマイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae)に対して殺菌性があることも知られている。
長時間作用型配合物の目標は、薬剤による負担を低減させることである。これは、数カ月間継続する場合のある治療レジメンの場合に特に有用である。
投与する必要がある投薬形態の数及び/又は量は、一般に「ピル負荷(pill burden)」と呼ばれる。高いピル負荷は、摂取の頻度などの多くの理由から、大型の剤形を嚥下しなくてはならない不都合、並びに多数の又は大型の錠剤を貯蔵し輸送する必要性と頻繁に相まって、望ましくない。高いピル負荷は、患者が彼らの全用量を服用しないために処方された投薬レジメンに従わなくなるリスクを増大させる。これは治療効果を低下させるだけでなく、耐性の発生をもたらす場合もある(例えば、ベダキリンの場合は菌耐性)。
1週間以上、又は更には1ヶ月以上などの長期間隔での投薬形態の投与を伴う療法を提供することは魅力的となる。
当該技術分野では、長時間作用型を含む様々な配合物が既知である。例えば、例えば国際公開第2007/147882号パンフレット及び同第2012/140220号パンフレットで説明されるように、抗HIV薬の分野では、マイクロ及びナノ懸濁液技術が長時間作用型配合物を得ることで知られている。更に、例えば欧州特許出願公開第A−0499299号明細書では、従来技術で既知のナノ粒子が説明されている。こうした粒子は、サブミクロン範囲の平均粒径を有し、その表面に表面改質剤を吸着させた結晶質の製剤原料粒子からなる。ナノ粒子はまた、水難溶性の活性成分を配合するためにも用いられている。
抗結核薬であるベダキリンの長時間作用型配合物を以下で説明する。化合物ベダキリンは、マイクロ又はナノ粒子状に配合することができ、またこうした配合物は、例えば結核を含む様々な細菌感染症の治療に使用され得る長時間作用型(又はデポ)配合物として用いることができることが現在では判明している。
こうした配合物の課題は、ベダキリンを含む結核薬の薬物動態学的(PK)特性と、これらのPK特性を念頭に置いての、血漿中濃度を最小濃度より高く維持する必要性と、に基づいて存在するものと考えられる。ベダキリン及びN−モノデスメチル代謝物(M2代謝物としても知られる)の平均消失半減期(mean terminal elimination half−life)は約5.5ヶ月である。この長期の消失段階は、ベダキリン及びM2が末梢組織から徐放することを恐らく反映している。2016年10月のLiverpool市におけるUNION会議では、University of Nebraska Medical CenterのSusan Swindellsが「Experience from Long−Acting HIV Drug Development」を発表し、ここで、既存の結核薬は(長時間作用型の)理想的な候補ではなく、また信頼できる薬理学モデルが不足していることが概説された。
本発明は、更に、マイコバクテリア感染の増殖を抑制するのに十分となり得る血漿中濃度をもたらす、1週間以上の時間間隔でのこれらのマイクロ又はナノ粒子配合物の間欠投与にも関する。これは、投与回数を低減させるため、患者のピル負荷及び服薬遵守の点で有利になる。したがって、本発明のベダキリンのマイクロ又はナノ粒子配合物は、マイコバクテリア感染症(例えば、潜伏性結核を含む結核、及びらい病)の長期的治療において有用となり得る。
ベダキリンのマイクロ又はナノ粒子配合物の1週間以上の時間間隔での間欠投与は、更に、マイコバクテリア感染症の伝染を予防するのに十分となり得る血漿中濃度をもたらす。この場合にも、投与回数は低減が必要であり、これも感染リスクのある個人のピル負荷及び服薬遵守の点で有利である。
本発明は、治療有効量のベダキリン、又はその薬学的に許容可能な塩をマイクロ又はナノ粒子の懸濁液形態で含む、筋肉注射又は皮下注射によって投与するための医薬組成物であって、マイクロ又はナノ粒子の懸濁液が、
(a)マイクロ又はナノ粒子形態のベダキリン、又はその薬学的に許容可能な塩、及び表面改質剤と、
(b)薬学的に許容可能な水性担体と、を含む医薬組成物に関し、
こうした組成物は、本明細書では「本発明の組成物」と称され得る。
本発明の組成物は懸濁液であり、これは、ベダキリン活性成分が薬学的に許容可能な水性担体中に懸濁していることを意味する。
本発明の組成物(すなわち、懸濁液)は、活性成分であるベダキリンの表面上に吸着され得る表面改質剤を含有する。
したがって、一実施形態では、本発明は、治療有効量のベダキリン、又はその薬学的に許容可能な塩をマイクロ又はナノ粒子の懸濁液形態で含む、筋肉注射又は皮下注射によって投与するための医薬組成物であって、マイクロ又はナノ粒子の懸濁液が、
(a)その表面に表面改質剤を吸着させたマイクロ又はナノ粒子形態のベダキリン、又はその薬学的に許容可能な塩と、
(b)薬学的に許容可能な水性担体と、を含み、ベダキリン活性成分は懸濁されている、医薬組成物に関する。
本発明は、更に、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、M.ボビス(M.bovis)、M.レプレ(M.leprae)、M.アビウム(M.avium)、及びM.マリナム(M.marinum)などの病原性マイコバクテリアに感染した対象を治療する方法に関する。一実施形態では、マイコバクテリアは、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)(潜伏又は休眠形態を含む)又はマイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae)である。本発明の組成物は、マイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae)、及び潜伏又は休眠形態のマイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)の治療に特に好適となり得る。これは、これらの特定の感染症を治療する場合、血漿中のベダキリンが低濃度であることが、こうした感染症に対して有効となり得るためであり、これは例えば、Robert Gelber、Koen AndriesらのAntimicrobial Agents and Chemotherapy(Sept 2009,p.3989−3991)で説明される(その内容は参照により本明細書に組み込まれる;また、本質的に、ベダキリンの低濃度且つ間欠的な投薬がらい病患者には期待することができ、桿菌の99%を死滅させる最小有効量は、M.ツベルクローシス(M.tuberculosis)の場合で30mg/kg/wk、M.レプラ(M.lepra)の場合で<5.0mg/kg/wkであり、従って、1ヶ月に1回の投薬が1週間に5回の投薬と同程度の効果があり得る;マウスにおけるマイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae)に対するベダキリンの効果に関するその他の刊行物としては、Baohong Ji、Koen AndriesらのAntimicrobial Agents and Chemotherapy(April 2006,p.1558−1560)が挙げられ、その内容は参照により本明細書に組み込まれる)。したがって、本発明の組成物は、マイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae)、又は潜伏/休眠形態のマイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)に感染した対象の治療方法に特に好適であり得る。こうした病原性マイコバクテリアに感染した対象の治療方法には、上記又は下記で明記するように、治療有効量の医薬組成物を筋肉注射又は皮下注射によって投与することが含まれる。或いは、本発明は、病原性マイコバクテリア感染症を治療するための薬剤を製造するための(又は、こうした薬剤を本明細書で説明される特定の治療レジームで使用するための)、上記又は下記で明記される医薬組成物の使用に関する。一実施形態では、本組成物は、病原性マイコバクテリア感染症の長期的治療のためのものである。一実施形態では、病原性マイコバクテリア感染症は、長期的治療を必要とする感染症などの、上記又は下記で説明されるようなもの(更なる実施形態では、比較的低いベダキリン又はその活性代謝物の血漿中濃度レベルで更に治療され得る感染症、例えば、潜伏/休眠マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、又は、特定の実施形態では、マイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae))であり得る。
別の態様では、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、M.ボビス(M.bovis)、M.レプレ(M.leprae)、M.アビウム(M.avium)、及びM.マリナム(M.marinum)などの病原性マイコバクテリアに感染した対象を長期的に治療するための方法が提供され、上記の方法は、筋肉注射又は皮下注射によって投与するために、上記又は下記で明記されるとおり有効量の医薬組成物を投与することを含み、組成物は、1週間から1年、又は1週間から2年の範囲である時間間隔で間欠的に投与されるか又は投与されることになる。或いは、本発明は、筋肉注射又は皮下注射によって投与するために、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、M.ボビス(M.bovis)、M.レプレ(M.leprae)、M.アビウム(M.avium)、及びM.マリナム(M.marinum)などの病原性マイコバクテリアに感染した対象を長期的に治療するための薬剤を製造するための、上記又は下記で明記される医薬組成物の使用に関し、組成物は、1週間から1年、又は1週間から2年の範囲である時間間隔で間欠的に投与されるか又は投与されることになる。したがって、用語「長期的治療」は、1回の投薬又は1回の投与(例えば、筋肉注射又は皮下注射による)が、本明細書で説明されるように、一定の期間にわたる持続的な治療効果、例えば数時間、数週間、又は数週間にわたる持続的な治療効果(例えば、一実施形態では、少なくとも又は最大で1ヶ月、3ヶ月、又は6ヶ月の期間にわたる)を有する治療を指すことが理解されよう。実施例を参照されたい。言い換えると、長期的治療とは、投薬/投与が2回以上である場合、投薬/投与の間隔が長期間であること(本明細書で説明するような)、すなわち、間隔が本明細書で説明するような長期間であることを指し得る。
別の態様では、本明細書(例えば上記)で説明するとおりの、病原性マイコバクテリア(例えば、本明細書で説明するタイプのうちのいずれかの)に感染した対象を長期的に治療するための方法が提供され、ここでは1回の投薬又は投与(例えば、本明細書の、例えば下記で説明される量の)が、提供される/必要とされる(且つ、例えば本明細書に記載する期間、持続的な効果を有する)。別の態様では、こうした長期治療レジメンが提供され、ここでは2回のこうした投薬又は投与が提供され/必要とされ、この投薬/投与は間隔をおいて与えられ、間隔の期間は本明細書に記載されるとおり、例えば少なくとも又は最大で1ヶ月、3ヶ月、又は6ヶ月間(例えば持続的な治療効果が持続する期間)である。更なる実施形態では、こうした長期治療レジメンが提供され、ここでは3回のこうした投薬又は投与が、本明細書に記載される間隔で提供される/必要とされる。更に別の実施形態では、本明細書で説明されるとおりであるが、リードイン治療段階(例えば、1週間、2週間、3週間、又は1ヶ月間継続される1日1回の投与コースであって、長期治療レジメンではない)が先行する、長期治療レジメンが提供される。
本発明は、更に、病原性マイコバクテリア感染症に感染する危険性のある対象内で病原性マイコバクテリア感染症を予防する方法に関し、上記の方法は、上記で明記されたか又は下記で更に明記される病原性マイコバクテリア感染症を予防するのに有効な量の医薬組成物を上記の対象に投与することを含む。或いは、本発明は、病原性マイコバクテリア感染症に感染する危険性のある対象内で病原性マイコバクテリア感染症を予防するための薬剤を製造するための、上記で明記されたか又は下記で更に明記される医薬組成物の使用に関する。
別の態様では、本発明は、更に、病原性マイコバクテリア感染症に感染する危険性のある対象内で病原性マイコバクテリア感染症を長期的に予防する方法に関し、上記の方法は、上記で明記されたか又は下記で更に明記される有効量の医薬組成物を上記の対象に投与することを含み、ここで組成物は、1週間から1年、又は1週間から2年の範囲である時間間隔で間欠的に投与されるか又は投与されることになる。
本発明は、更に、病原性マイコバクテリア感染症に感染する危険性のある対象内で病原性マイコバクテリア感染症を長期的に予防するための薬剤を製造するための、上記で明記されたか又は下記で更に明記される医薬組成物の使用に関し、組成物は、1週間から1年、又は1週間から2年の範囲である時間間隔で間欠的に投与されるか又は投与されることになる。
一実施形態では、本発明は、本明細書で明記される使用又は方法に関し、ここでは医薬組成物は、1週間〜1ヶ月の範囲、又は1ヶ月〜3ヶ月の範囲、又は3ヶ月〜6ヶ月の範囲、又は6ヶ月〜12ヶ月の範囲、又は12ヶ月〜24ヶ月の範囲の時間間隔で投与されるか又は投与されることになる。
別の実施形態では、本発明は、本明細書で明記される使用又は方法に関し、医薬組成物は、2週間に1回、又は1ヶ月に1回、又は3ヶ月に1回投与されるか又は投与されることになる。
更なる医薬組成物、治療法又は予防法、及びこれらの組成物に基づく薬剤を製造するための使用が下記で説明され、これは本発明の一部となることが意図される。
本発明は更に、以下の図を参照しながら説明される。
「マウスにおけるTMC207(ベダキリン;BDQ)及びM2(ベダキリンの代謝物(本明細書を参照)を30mg/kg単回投薬した後の血漿中動態」 「200mg/mL配合物(具体的には、実施例1A及び1Bの配合物、すなわち、それぞれナノ及びマイクロ懸濁液)を160mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合のマウスにおけるTMC207の血漿中動態」(TMC207は図中「UD」として参照される) 「200mg/mL配合物(具体的には、実施例1A及び1Bの配合物、すなわち、それぞれナノ及びマイクロ懸濁液)を160mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合のマウスにおけるM2の血漿中動態」(M2は図中「met」として参照される) 「100mg/mL配合物(具体的には、実施例1C及び1Dの配合物、すなわち、それぞれナノ及びマイクロ懸濁液)を80mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合のマウスにおけるTMC207の血漿中動態」(TMC207は図中「UD」として参照される) 「100mg/mL配合物(具体的には、実施例1C及び1Dの配合物、すなわち、それぞれナノ及びマイクロ懸濁液)を80mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合のマウスにおけるM2の血漿中動態」(M2は図中「met」として参照される) 「200mg/mLマイクロ配合物(例えば実施例1の配合物1B、すなわちマイクロ懸濁液を参照)を40mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合の雄ラットにおけるTMC207の血漿中動態」及び「200mg/mLナノ配合物(例えば実施例1の配合物1A、すなわちナノ懸濁液を参照)を40mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合の雄ラットにおけるTMC207の血漿中動態」 「200mg/mLマイクロ配合物(例えば実施例1の配合物1Bを参照)を40mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合の雄ビーグル種イヌにおけるTMC207の血漿中動態」及び「200mg/mLナノ配合物(例えば実施例1の配合物1A参照)を40mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合の雄ビーグル種イヌにおけるTMC207の血漿中動態」
本発明で用いられる化合物は、化合物TMC207であり、これはベダキリンとも称される。
ベダキリンは、その非塩形態で、又は酸付加塩形態又は塩基付加塩形態といった好適な薬学的に許容可能な塩形態として使用され得る。一実施形態では、ベダキリンは本発明の組成物中ではその非塩形態にある。
薬学的に許容可能な酸付加塩は、ベダキリンが形成可能な、治療効果のある非毒性の酸付加塩形態を含むように定義される。上記の酸付加塩は、遊離形態のベダキリンを適切な酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、特に塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、及びリン酸;有機酸、例えば酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、及びパモン酸で処理することによって得ることができる。具体的には、既に市販されている製品Sirturo(登録商標)で採用される形態であることを踏まえると、フマル酸塩が検討される。
可能な治療効果のある非毒性の塩基付加塩形態は、適切な有機及び無機塩基で処理することによって調製され得る。適切な塩基塩形態には、例えば、アンモニウム塩、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、具体的には、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、及びカルシウム塩、有機塩基との塩、例えば、ベンザチン塩、N−メチル−D−グルカミン塩、ヒブラミン(hybramine)塩、並びにアミノ酸との塩、例えば、アルギニン及びリシンとの塩が含まれる。
逆に、上記の酸付加塩形態又は塩基付加塩形態は、適切な塩基又は酸による処理によって遊離形態に変換され得る。
本出願の枠組みで用いられる用語「付加塩」は、ベダキリン及びその塩が形成可能な溶媒和物を更に含む。こうした溶媒和物は、例えば水和物及びアルコレートである。
本明細書で用いられるベダキリン(又はTMC207)に対するいかなる引用も、市販製品Sirturo(登録商標)で用いられ、国際公開第2004/011436号パンフレットで抗マイコバクテリア剤として開示されている、単一の立体異性体を指す。
ベダキリンの物理化学的性質によって、病原性マイコバクテリア感染症の長期的治療及び病原性マイコバクテリア感染症の長期的予防に使用することができるという点で固有の薬物動態学的特性を有するマイクロ又はナノ粒子懸濁液を製造することが可能となり、この目的のためには限定された回数の薬物投与しか必要としないことが判明した。これは、ピル負荷、及び所定の投薬レジメンに対する患者の服薬遵守に関して有益である。
本明細書で使用するとき、用語「病原性マイコバクテリア感染症の治療」は、病原性マイコバクテリア感染症に感染している対象の治療を指す。
用語「病原性マイコバクテリア感染症の予防」は、対象が病原性マイコバクテリア感染症に感染するのを予防又は回避することを指す。感染源は、例えば病原性マイコバクテリア感染症を含有する物質など様々であり得る。
用語「治療有効量」、「病原性マイコバクテリア感染症を予防するのに有効な量」、及び同様の用語は、有効な血漿中濃度をもたらす本発明の組成物の量又は濃度(或いはこうした組成物内の活性成分であるベダキリンの量/濃度)を指す。「有効な血漿中濃度」とは、病原性マイコバクテリア感染症を効果的に治療、又は効果的に予防するベダキリンの血漿中濃度を意味する。これは、所定の量/用量/投与が、例えば本明細書に説明される効果的な治療/予防のために所望される暴露濃度又は所望される血漿中濃度(例えば実施例を参照されたい)と連関し得るためである。
「対象」という用語は、特にヒトに関する。
用語「マイクロ又はナノ粒子」は、マイクロメートル又はナノメートル範囲内の粒子を指す。粒径は、最大径未満であるべきであり、これを超えると皮下又は筋肉注射による投与は減じられるか、又は更にはもはや不可能になる。上記の最大径は、例えば、針の直径、若しくは大型の粒子に対する身体の拒絶反応、又はその両方によって課せられる制限によって決まる。一実施形態では、本発明の医薬組成物はマイクロ粒子形態のベダキリンを含む。別の実施形態では、本発明の医薬組成物はナノ粒子形態のベダキリンを含む。
本発明のマイクロ又はナノ粒子の平均有効粒径は、約50μm未満、又は約20μm未満、又は約10μm未満、又は約1000nm未満、又は約500nm未満、又は約400nm未満、又は約300nm未満、又は約200nm未満であってもよい。平均有効粒径の下限は、例えば約100nm、又は約50nmまで低くてもよい。一実施形態では、平均有効粒径は、約50nm〜約50μm、又は約50nm〜約20μm、又は約50nm〜約10μm、又は約50nm〜約1000nm、約50nm〜約500nm、又は約50nm〜約400nm、又は約50nm〜約300nm、又は約50nm〜約250nm、又は約100nm〜約250nm、又は約150nm〜約220nm、又は100〜200nm、又は約150nm〜約200nmの範囲、例えば約130nm、又は約150nmである。例えば、一般に、調製後、及び最大3ヶ月の期間後の両方で(例えば、約5℃、25℃、及び40℃の温度で貯蔵される場合に):
マイクロ懸濁液は、一実施形態では、約3〜10μm(例えば3.5、4、又は5μm)のD90と、約2〜4μm(例えば3μm)のD50と、を有してもよい。
ナノ懸濁液は、一実施形態では、約0.5〜1.5μm(例えば、約1μm以下、又は約1000nm以下)のD90と、約0.1〜0.5μm(例えば、約0.3μm以下、又は約300nm未満)のD50と、を有してもよい。
一実施形態では、マイクロ粒子が採用され、ここでD10、D50、及び/又はD90によって測定される(一実施形態ではD50によって測定される)平均有効粒径は、約50μm未満、又は約20μm未満、且つ約0.1μm(100nm)超である。一実施形態では、本発明の組成物に採用されるこうしたマイクロ粒子の範囲は、約20μm〜約0.1μm、更なる実施形態では、約15μm〜約0.2μm(200nm)超、また更なる実施形態では、約10μm〜約0.5μm(500nm)超、例えば約10μm〜約1μm超、又は約1000nm未満、若しくは約500nm未満、若しくは約400nm未満、若しくは約300nm未満、若しくは約200nm未満である。上記の値は調製後の測定値を指す。しかしながら、これらは、一実施形態では、様々な温度(例えば、約5℃、25℃、及び40℃の温度)で貯蔵されて、最大3ヶ月の期間後(例えば5日、1週間、2週間、1ヶ月、2ヶ月、又は3ヶ月後)の測定値を指してもよい。
本明細書で使用するとき、平均有効粒径という用語は、当業者に既知のその従来の意味を有し、例えば電界中流体分離法、光子相関分光法、レーザー回折、又はディスク遠心分離などの技術分野で既知の粒径測定技術によって測定され得る。本明細書に記載される平均有効粒径は、粒子の体積分布に関連し得る。その場合には、「約50μm未満の有効平均粒径」とは、粒子の体積の少なくとも50%が50μmの有効平均未満である粒径を有し、同じことが他の記載される有効粒径に当てはまる。同様に、平均有効粒径は粒子の重量分布に関連し得るが、通常、これは、平均有効粒径に関しても同一又はほぼ同一の値をもたらす。
本発明の医薬組成物は、長期間にわたって活性成分ベダキリンを放出させるため、徐放性又は遅放組成物と呼ぶこともできる。投与後、本発明の組成物は体内に留まり、患者の系内でこの活性成分の濃度を長期間維持しながらベダキリンを間断なく放出することにより、上記の期間中、病原性マイコバクテリア感染症の適切な治療又は予防を提供する。本発明の医薬組成物は、体内に留まってベダキリン(及び本明細書ではM2と称されるその活性代謝物;下記のメチル置換代謝物を参照されたい)を間断なく放出するため、これらは長時間作用(又はデポ)配合物として好適な医薬組成物と称することができる。
本明細書において使用される用語「長期間」は、1週間〜最大1年若しくは最大2年の範囲にあり得る時間(若しくは期間)、又は1〜2週間、若しくは2〜3週間、若しくは3〜4週間の範囲の期間、又は1〜2ヶ月間、若しくは2〜3ヶ月間、若しくは3〜4ヶ月間、若しくは3〜6ヶ月間、若しくは6〜12ヶ月間、若しくは12〜24ヶ月間の範囲の期間、又は数日、例えば7、10、若しくは12日、若しくは数週間、例えば2、3、若しくは4週間、若しくは1ヶ月、若しくは数ヶ月、例えば2、3、4、5、若しくは6ヶ月、若しくはそれ以上、例えば7、8、9、若しくは12ヶ月間の範囲の期間を意味する。
本発明の医薬組成物は、病原性マイコバクテリア感染症の長期的治療又は長期的予防に適用することができ、又は言い換えると、これらは、病原性マイコバクテリア感染症の治療若しくは病原性マイコバクテリア感染症の予防に長期間使用することができる。本発明の組成物は、病原性マイコバクテリア感染症の治療又は予防に、長期間、例えば少なくとも約1週間以上、又は約1ヶ月以上有効である。「少なくとも約1週間以上有効」という表現は、活性成分であるベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度が閾値を超えることを意味する。治療的用途の場合、上記の閾値は、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)が病原性マイコバクテリア感染症の有効な治療を提供する最小血漿中濃度である。病原性マイコバクテリア感染症の予防における適用の場合、上記の閾値は、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)が病原性マイコバクテリア感染症の伝染予防に有効な最小血漿中濃度である。
例えば「病原性マイコバクテリア感染症の長期的予防」若しくは「病原性マイコバクテリア感染症の長期的治療」又は同様の用語に関連して用いられる「長期」は、1週間から最大1年若しくは2年間、又はそれ以上、例えば5年又は10年の範囲にあり得る期間を意味する。特に、病原性マイコバクテリア感染症を治療する場合、こうした期間は、約1ヶ月から数ヶ月、1年、又はそれ以上になる。こうした期間は、特に予防の場合には比較的短い場合もある。より短い期間は、数日間、例えば7、10、若しくは12日、又は数週間、例えば2、3、若しくは4週間、又は1ヶ月、若しくは数ヶ月、例えば2、3、4、5、若しくは6ヶ月、又は更にそれ以上、例えば7、8、9、若しくは12ヶ月の期間である。一実施形態では、本発明による方法及び使用は、1ヶ月、又は数ヶ月、例えば2、3、4、5、若しくは6ヶ月、又はそれ以上、例えば7、8、9、若しくは12ヶ月間、病原性マイコバクテリア感染症を予防するためのものである。
本発明の医薬組成物は、様々な時間間隔で投与することができる。病原性マイコバクテリア感染症の予防で使用される場合、本発明の医薬組成物は、1回のみ、又は限定された回数、例えば2、3、4、5若しくは6回、又はそれ以上投与されてもよい。これは、感染リスクが存在する期間など限定された期間だけ予防が必要な場合に推奨され得る。
本発明の医薬組成物は、上記の時間間隔で、例えば1週間〜1ヶ月の範囲、又は1ヶ月〜3ヶ月の範囲、又は3ヶ月〜6ヶ月の範囲、又は6ヶ月〜12ヶ月の範囲の時間間隔で投与することができる。一実施形態では、医薬組成物は、2週間に1回、又は1ヶ月に1回、又は3ヶ月に1回投与することができる。別の実施形態において、その時間間隔は、1〜2週間、又は2〜3週間、又は3〜4週間の範囲であり、或いはその時間間隔は、1〜2ヶ月、又は2〜3ヶ月、又は3〜4ヶ月、又は3〜6ヶ月、又は6〜12ヶ月、又は12〜24ヶ月の範囲である。その時間間隔は、少なくとも1週間であり得るが、数週間、例えば2、3、4、5、又は6週間であってもよく、或いは1ヶ月又は数ヶ月、例えば2、3、4、5、若しくは6ヶ月、又は更にそれ以上、例えば7、8、9、若しくは12ヶ月の時間間隔であってもよい。一実施形態において、本発明の医薬組成物は、1、2、又は3ヶ月間の時間間隔で投与される。本発明の医薬組成物の各投与間の期間がこのように長いと、ピル負荷及び服薬遵守が更に改善される。服薬遵守を更に改善するために、組成物が週単位のスケジュールで投与される場合はその週の特定の曜日に、又は月単位のスケジュールの場合はその月の特定の日に薬を服用するように患者に指示してもよい。
本発明の組成物の各投与間の時間間隔の長さは変化し得る。例えば上記の時間間隔は、血漿中濃度の関数で選択され得る。ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度が低すぎると見なされる場合、例えばこれらが下記で明記する最小血漿中濃度に近づく場合には、この間隔はより短くなり得る。ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度が高すぎると見なされる場合には、この間隔はより長くなり得る。一実施形態では、本発明の組成物は、等しい時間間隔で投与される。この組成物は、中間の追加投与なしに投与されてもよく、又は言い換えれば、組成物は、異なる又は等しい長さの期間、例えば少なくとも1週間の期間、又は本明細書で指定される任意の他の期間、互いに離れた特定の時点で投与されてもよく、その間は更なるベダキリンは投与されない。時間間隔が同じ長さであることは、例えば投与が週の同じ曜日又は月の同じ日に行われるなど、投与スケジュールが単純になる利点がある。したがって、かかる投与スケジュールは「ピル負荷」が限定的であるため、処方された投薬レジメンに対する患者の服薬遵守に有益に寄与する。
ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)によって治療された対象の血漿中のその濃度(又は「C」)は、一般に、単位体積当たりの質量として、通常はナノグラム/ミリリットル(ng/mL)で表される。便宜上、この濃度は本明細書において「血漿中薬物濃度」又は「血漿中濃度」と呼ばれる場合がある。
投与されるベダキリンの用量(又は量)は、本発明の医薬組成物中のベダキリンの量、又は投与される所定の組成物の量に応じて異なる。より高い血漿中濃度が望ましい場合には、より高いベダキリン濃度の組成物、若しくはより多い量の所定の組成物のいずれか、又はその両方が投与され得る。より低い血漿中濃度が望まれる場合にはこれが逆に当てはまる。特定の望ましい血漿中濃度を得るために、様々な時間間隔と様々な投薬との組み合わせも選択され得る。
投与されるベダキリンの用量(又は量)は、投与の頻度(すなわち、各投与間の時間間隔)に応じても異なる。通常、投与の頻度が少ないと、用量は高くなる。これらのすべてのパラメータを用いて、血漿中濃度を目的の値に向けることができる。
投薬レジメンは、病原性マイコバクテリア感染症の予防が想定されるか、又は病原性マイコバクテリア感染症の治療が想定されるかに応じても異なる。治療の場合は、投与されるベダキリンの用量、若しくは投薬頻度、又はその両方は、ベダキリンの血漿中濃度が最小血漿中濃度を超えて維持されるように選択される。この文脈における用語「最小血漿中濃度」(又はCmin)は、病原性マイコバクテリア感染症の効果的な治療を提供するベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度を指す。具体的には、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、約10ng/mLの最小血漿中濃度を超える濃度、又は約15ng/mL超、又は約20ng/mL超、又は約40ng/mL超に維持される。ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、例えば、約50ng/mL超、又は約90ng/mL超、又は約270ng/mL超、又は約540ng/mL超の、最小血漿中濃度を超えるより高い濃度に維持されてもよい。一実施形態では、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、約13.5ng/mLの濃度を超えて維持され、又は約20ng/mLの濃度を超えて維持される。或いは、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、一定の範囲内で、特に上記の値から選択される最小血漿中濃度から始まり、上記の値から選択されるより高い血漿中濃度で終わり、且つ500ng/mL〜1000ng/mLから選択される範囲内で(例えば、10〜15、10〜20、10〜40など、又は15〜20、或いは15〜40、又は15〜90など、或いは20〜40、20〜90、又は20〜270など、或いは40〜90、40〜270、又は40〜540など、各回およその指示値(ng/mL)からおよその指示値(ng/mL)まで)維持され得る。一実施形態では、上記の範囲は、約10〜約20、約20〜約90、約90〜約270、約270〜約540、約540〜約1000であり、各回およその指示値(ng/mL)からおよその指示値(ng/mL)までである。
濃度が低いと、細菌をもはや十分に抑制できず、その結果、細菌が増殖して突然変異の出現の更なるリスクを伴うため、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、上記の最小血漿中濃度を超えて維持されるべきである。
予防の場合は、用語「最小血漿中濃度」(又はCmin)は、感染症の効果的な治療/予防を提供するベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の最小血漿中濃度を指す。
特に、予防の場合は、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、治療に関して上記で説明された最小血漿中濃度を超える濃度で維持され得る。しかしながら、予防において、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、より低い濃度、例えば約4ng/mL、又は約5ng/mL、又は約8ng/mLを超える濃度で維持され得る。より低い濃度では、薬剤はもはや効果的でない場合があり、その結果、感染症の伝染リスクが増大するため、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、これらの最小血漿中濃度を超えて維持されることが好ましい。ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、安全域を有するように、やや高い濃度で維持されてもよい。こうしたより高い濃度は約50ng/mL以上から開始する。ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、治療に関連する場合は上述の範囲の濃度で維持されてもよいが、その下限は、約4ng/mL、又は約5ng/mL、又は約8ng/mLの血漿中濃度を含む。
ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の利点は、いかなる重大な副作用を伴うことなく比較的高い血漿中濃度まで使用することができることである。ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、比較的高い濃度に到達することができるが、いかなる薬剤とも同様に、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)が重大な副作用を生じさせる血漿中濃度である最大血漿中濃度(又はCmax)を超えるべきではない。更に、血漿中濃度に含められていない組織からの化合物の放出も考慮に入れるべきである。本明細書で使用される、用語「重大な副作用」は、関連する患者集団において、患者の正常な機能に影響を及ぼす程度の副作用が存在することを意味する。一実施形態において、投与されるベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の投与量及び頻度は、血漿中濃度が、最大血漿中濃度(又は上記で指定されるCmax)と最小血漿中濃度(又は上記で指定されるCmin)との間に含まれる濃度で長期間維持されるように選択される。
特定の場合には、比較的低い濃度、例えば本明細書で指定される最小血漿中濃度に可能な限り近い濃度で、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度を維持することが望ましい場合がある。これによって、投与の頻度及び/又は各投与で投与されるベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の量を低減することが可能となる。これによって、更に、好ましくない副作用を避けることも可能となり、これは、感染リスクのある健康なヒトであり、したがって副作用を耐え難い傾向のある標的集団の大部分においてこの投薬形態を許容することに寄与する。ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、予防の場合は比較的低い濃度で維持されてもよい。一実施形態は、上記又は下記で明記される感染症の予防のための使用又は方法に関し、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の最小血漿中濃度は本明細書で明記されるとおりであり、最大血漿中濃度は、これも本明細書に明記されるように、活性成分を治療的に作用させる最小血漿中濃度とほぼ等しい。
その他の実施形態では、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、約10ng/mL、より具体的には約15ng/mL、更により具体的には約20ng/mL、なお更により具体的には約40ng/mLの、より低い最大血漿中濃度未満の濃度に維持される。特定の一実施形態では、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、約13.5ng/mLの濃度未満に維持される。一実施形態では、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、上記で明記されたより低い最大血中濃度と、予防に関連して記載された最小血漿中濃度と、の合間に維持される。例えば、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、約10ng/mL未満、且つ約4ng/mLの最小濃度超に維持される。
他の場合には、例えば高い感染リスクがあり、より頻繁、且つ/又はより高用量になることが問題にならない場合、比較的高い濃度でベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度を維持することが望ましい場合がある。こうした場合、最小血漿中濃度は、本明細書で説明する特定の濃度などの、病原性マイコバクテリア感染症の効果的な治療を提供するベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の最小血漿中濃度と等しくてもよい。
予防の場合、投与されるべき用量は、約0.2mg/日〜約50mg/日、又は約0.5mg/日〜約50mg/日、又は約1mg/日〜約10mg/日、又は約2mg/日〜約5mg/日、例えば約3mg/日に基づいて計算されるべきである。これは、1週間で約1.5mg〜約350mg、具体的には約3.5mg〜約350mg、具体的には約7mg〜約70mg、若しくは約14mg〜約35mg、例えば約35mgの用量、又は、1ヶ月で約6mg〜約3000mg、具体的には約15mg〜約1,500mg、より具体的には約30mg〜約300mg、若しくは約60mg〜約150mg、例えば約150mgの用量に相当する。その他の投薬レジメンの用量も、1日の用量を各投与間の日数で乗算することによって容易に計算することができる。
治療の場合、投与されるべき用量はいくらかより高めであるべきであり、約1mg/日〜約150mg/日、又は約2mg/日〜約100mg/日、又は約5mg/日〜約50mg/日、又は約10mg/日〜約25mg/日、例えば約15mg/日に基づいて計算されるべきである。相当する1週間の用量又は1か月の用量は、上記のとおりに計算することができる。予防における適用の場合、治療用途に対する場合と同じ投薬を用いてもよいが、その用量はより少なくてもよい。一実施形態では、投薬/投与は1ヶ月間隔、又は3ヶ月間隔、又は6ヶ月間隔で与えられ、合計治療期間は3、6、又は12ヶ月となる。一実施形態では、投薬/投与が1ヶ月に1回、3ヶ月に1回、又は6ヶ月に1回である場合、所定の用量(例えばヒト対象における)は、2週間で1日用量400mgに基づき計算される。したがって、用量ごとに与えられるベダキリンの総量は、5600mgであってもよい(例えば3000〜8000mgの範囲内)が、最大でかかる量の1/5であってもよい(例えば500及び2000mgの範囲内、例えば約1000〜1500mg)。
予防の場合、又は特定の治療において、別の実施形態では、用量はmg/kg単位で表すこともできる。例えば、実施例においては、特定の用量は、重量(例えば哺乳類の、及び実施例に示されるようにマウスの)に基づいて投与できるため、1mg/kg〜1000mg/kgの用量を用いることができ(例えば40mg/kg、80mg/kg、160mg/kg、320mg/kg、480mg/kgを用いることができ)、こうした用量は、4週間、8週間、又は12週間、効果的であり続けることができる(例えば実施例で示すように)。例えば、1回の用量が4週間毎に取られてもよく(実質的に12週間の治療レジメン、すなわち合計3回の用量として見られる)、又は、12週間にわたるモニタリングによって実証され得る実質的に十分な治療(例えば、CFUの低減によって定義される(実施例を参照されたい))を提供する単回の用量が取られてもよい。したがって、一態様では、細菌感染症を治療するために1回の用量が取られてもよく(例えば1mg/kg〜1000mg/kg(例えば2mg/kg〜500mg/kg))、或いは1回のこうした用量が4週間毎に取られてもよい(例えば2又は3回のこうした用量が取られてもよい)。こうした用量は、治療されるべき細菌感染に応じて変化する。例えば、潜伏性結核又はらい病の治療においては、細菌を制御するのにより低い量のベダキリンが求められることを考慮すると、より低い用量が求められる場合がある(例えば多剤耐性結核などと比較して)。この一例を下記で説明するが(実施例3)、ここでは、マウスにおいて、160mg/kgの1回の用量が、潜伏性結核感染症のマウスモデルにおいてCFUを十分に低減させることができることが示され、更に、160mg/kgの2又は3回の用量(第2及び第3の用量はそれぞれ4及び8週間で投与される)もこのモデルにおいて効果的であったことも見られた。
一旦投与されると、ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は多少安定し、すなわちこれは限界内で変動することが判明している。血漿中濃度は、長期間、定常状態モードに多少なりとも近づく、又はゼロ次の放出速度に多少なりとも近づくことが判明している。「定常状態」とは、対象の血漿中に存在する薬剤量が、長期間にわたって多少なりとも同じ濃度を維持する状態を意味する。ベダキリン(及び/又はその活性代謝物であるM2)の血漿中濃度は、一般に、薬剤が有効である最小血漿中濃度を下回る低下を一切示さない。「多少なりとも同じ濃度を維持する」という表現は、許容可能な範囲の血漿中濃度の小変動、例えば約±30%、又は約±20%、又は約±10%、又は約±10%の範囲内の変動があり得ることを除外しない。
一部の場合には、投与後に初期血漿中濃度ピークがある場合があり、その後、下記で説明するように血漿中濃度が「定常状態」に達する。
本発明の組成物は、良好な局所耐性及び投与の容易さを示す。良好な局所耐性は、注射部位における最小限の刺激及び炎症に関連し、投与の容易さは、特定の薬剤配合物を1回分投与するのに必要な針のサイズ及び時間の長さに関連する。更に、本発明の組成物は、良好な安定性を示し、且つ許容可能な貯蔵寿命を有する。
本発明のマイクロ又はナノ粒子は、その表面に吸着した表面改質剤を有する。表面改質剤の機能は、コロイド(colloidial)懸濁液の湿潤剤及び安定化剤としての役割を果たすことである。
一実施形態では、本発明の組成物中のマイクロ又はナノ粒子は、結晶質のベダキリン又はその塩、及び表面改質剤を主に含み、その組み合わせられた量は、少なくとも約50%、又は少なくとも約80%、又は少なくとも約90%、又は少なくとも約95%、又は少なくとも約99%のマイクロ又はナノ粒子を含んでもよい。本明細書で示されるように、一実施形態では、ベダキリンはその非塩形態にあり(又はその「遊離形態」にあり)、更なる一実施形態では、これは結晶性の非塩(又は遊離)形態にある。この点に関し、本明細書で説明するように、ベダキリンは、国際公開第2004/011436号パンフレットで(又はキラル試薬を含む光学分割を説明する国際公開第2006/125769号パンフレットで)説明される手順を用いてこのように調製され得る。こうした手順に従い、トルエン/エタノールからの析出によってベダキリンが得られ、また、この生成物は結晶化することが示されている。こうした形態のベダキリンは、本発明の組成物の調製に用いることができ、また更に、こうした形態は、以下の特徴を備えた単一の結晶性多形体であり得る:
(i)181.5℃の溶解吸熱(吸熱開始)、及び約182.5℃で生成物が溶解することを示すDSC曲線(その直後に分解が生じる;示差走査熱量測定法(DSC)によって、約3mgの化合物を標準アルミニウムのTA−Instrument製試料皿に移動させることにより測定し、試料皿は適切なコア(coer)で覆い、RCS冷却ユニットを備えたTA−Instruments Q2000 MTDSCでDSC曲線を記録し、以下のパラメータを用いる:初期温度25℃、加熱範囲10℃/分、最終温度300℃、窒素流50mL/分);
(ii)とりわけ約1600cm−1、約1450cm−1、約1400cm−1、約1340cm−1、及び約1250cm−1における赤外線(IR)スペクトルのピーク(試料は、走査数数32、分解能1cm−1を導入した好適なマイクロATRアクセサリ、Thermo Nexus670 FTIR分光計、KBr窓を伴うDTGS検出器、KBr上Geビームスプリッタ、及びマイクロATRアクセサリ(Si結晶を伴うHarrick Split Pea)を用いて解析される);並びに/又は
(iii)生成物の結晶化度を示すハロの存在しない回折ピークを示す、約11.25°2−θ、約18°2−θ、約18.5°2−θ、約19°2−θ、約20.25°2−θ、約21.25°2−θ、約22.25°2−θ、約24.5°2−θ、及び約27°2−θの特性ピークを備えるX線粉末回析(分析がPANalytical(Philips)X’PertPRO MPD回折計上で実施され、装置がCu LFF X線管を備え、化合物がゼロバックグラウンド試料ホルダ上に広げられた場合、装置のパラメータは次の通りであった:発生装置電圧:45kV、発生装置アンペア数:40mA、形状:Bragg−Brentano、ステージ:スピナーステージ、走査モード:連続、走査範囲:3〜50°2θ、ステップサイズ:0.02°/ステップ、計数時間:30秒/ステップ、スピナー回転時間:1秒、放射線タイプ:CuKα)。
したがって、一実施形態では、本発明の組成物を調製するためのプロセスで用いられるベダキリン(すなわち、マイクロ/ナノ粒子に変換する前の)は、結晶形態(例えば、上記で特性決定された特定の形態の)である。本発明の更なる実施形態では、本発明の組成物に用いられるベダキリン(すなわち、例えばミリングによってマイクロ/ナノ粒子に変換した後の)もまた結晶形態(例えば、上記で特性決定された特定の形態の)である。
更なる態様では、本発明は、治療有効量のベダキリン、又はその薬学的に許容可能な塩を粒子の懸濁液形態で含む、筋肉注射又は皮下注射によって投与するための医薬組成物であって、粒子の懸濁液が、
(1)その表面に表面改質剤を吸着させたマイクロ又はナノ粒子形態のベダキリン、又はその薬学的に許容可能な塩と、
(2)薬学的に許容可能な水性担体と、から本質的になり、活性成分は懸濁されている、医薬組成物に関する。
好適な表面改質剤は、様々なポリマー、低分子量オリゴマー、天然産物、及び界面活性剤を含む既知の有機及び無機薬剤賦形剤から選択され得る。特定の表面改質剤としては、非イオン性及びアニオン性界面活性剤が挙げられる。表面改質剤の代表的な例としては、ゼラチン、カゼイン、レシチン、負荷電リン脂質の塩又はその酸形態(例えば、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノサイト、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸(phosphatic acid)及びそれらの塩、例えばアルカリ金属塩、例えばそれらのナトリウム塩、例えば卵ホスファチジルグリセロールナトリウム、例えばLipoid(商標)EPGの商品名で入手可能な製品)、アラビアゴム、ステアリン酸、塩化ベンザルコニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、例えばマクロゴルエーテル、例えばセトマクロゴール1000、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体;ポリオキシエチレンステアレート、コロイド二酸化ケイ素、ドデシル硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、胆汁塩、例えばタウロコール酸ナトリウム、デソキシタウロコール酸ナトリウム、デソキシコール酸ナトリウム;メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マグネシウムアルミネートシリケート、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマーであるポロキサマー、例えばPluronic(商標)F68、F108、及びF127;チロキサポール;ビタミンE−TGPS(α−トコフェリルポリエチレングリコールスクシネート、特にα−トコフェリルポリエチレングリコール1000スクシネート);ポロキサミン、例えばエチレンジアミンへのエチレンオキシド及びプロピレンオキシドの逐次付加から誘導される四官能性ブロックコポリマーであるTetronic(商標)908(T908);デキストラン;レシチン;スルホコハク酸ナトリウムのジオクチルエステル、例えばAerosol OT(商標)(AOT)の商品名で市販される製品;ラウリル硫酸ナトリウム(Duponol(商標)P);Triton(商標)X−200の商品名で入手可能なアルキルアリールポリエーテルスルホネート;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(Tweens(商標)20、40、60、及び80);脂肪酸のソルビタンエステル(Span(商標)20、40、60、及び80、又はArlacel(商標)20、40、60、及び80);ポリエチレングリコール(例えばCarbowax(商標)3550及び934の商品名で市販されているもの);スクロースステアレート及びスクロースジステアレート混合物、例えばCrodesta(商標)F110又はCrodesta(商標)SL−40の商品名で入手可能な製品;ヘキシルデシルトリメチルアンモニウムクロリド(CTAC);ポリビニルピロリドン(PVP)が挙げられる。所望される場合、2種類以上の表面改質剤を組み合わせて用いてもよい。
具体的な表面改質剤は、ポロキサマー、α−トコフェリルポリエチレングリコールスクシネート、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、及び負荷電リン脂質の塩又はその酸形態から選択される。より具体的には、表面改質剤は、Pluronic(商標)F108、ビタミンE TPGS、Tween(商標)80、及びLipoid(商標)EPGから選択される(及び、特定の実施形態では、これはビタミンE TGPSである)。これらの表面改質剤の1種類以上を用いることができる。Pluronic(商標)F108はポロキサマー338に相当し、またこれはポリオキシエチレン,ポリオキシプロピレンブロックコポリマーであり、これは一般に、式HO−[CHCHO]−[CH(CH)CHO]y−[CHCHO]−Hに従い、式中、x、y、及びzの平均値はそれぞれ128、54、及び128である。ポロキサマー338の他の商品名は、Hodag Nonionic(商標)1108−F及びSynperonic(商標)PE/F108である。一実施形態では、表面改質剤はポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとホスファチジルグリセロール塩(特に卵ホスファチジルグリセロールナトリウム)との組み合わせを含む。
表面改質剤に対するベダキリンの最適な相対的量は、選択される表面改質剤、平均有効粒径、及びベダキリン濃度により決定されるベダキリン懸濁液の比表面積、表面改質剤がミセルを形成する場合はその臨界ミセル濃度などに依存する。表面改質剤に対するベダキリンの相対量(w/w)は、好ましくは1:2〜約20:1の範囲内、具体的には1:1〜約10:1の範囲内、例えば約4:1である。
本発明の粒子は、機械的手段による、及び過飽和溶液からの制御された析出による、若しくはGAS法(「ガス逆溶剤(gas anti−solvent))」)におけるような超臨界流体の使用による、又はこうした技術の組み合わせによる、マイクロ粒子化(micronization)/微粉化/ナノ粒子化(nanonization)によって調製することができる。一実施形態では、液体分散媒中にベダキリンを分散させてから、粉砕媒体の存在下で機械的手段を適用して、ベダキリンの粒径を約50μm未満、具体的には約1,000nm未満の平均有効粒径まで低下させる工程を含む方法が用いられる。粒子の寸法は、表面改質剤の存在下で低下させることができる。
本発明の粒子を調製するための一般的な方法は、
(a)マイクロ粒子化形態のベダキリンを得ることと;
(b)マイクロ粒子化されたベダキリンを液状媒体に添加して予備混合体/予備分散体を形成することと;
(c)予備混合体を粉砕媒体の存在下で機械的手段に供して平均有効粒径を低下させることと;
を含む。
マイクロ粒子化形態のベダキリンは、当該技術分野で既知の技術を用いて調製される。予備分散体中のベダキリン活性剤の平均有効粒径は、ふるい分析で測定して約100μm未満であることが好ましい。マイクロ粒子化されたベダキリンの平均有効粒径が約100μmを超える場合、ベダキリン化合物粒子の寸法を100μm未満に低下させることが好ましい(例えば本明細書で説明される寸法又は寸法範囲まで)。
マイクロ粒子化したベダキリンは、続いて液状媒体に添加してもよく、これは液状媒体中では本質的に不溶性であるため予備分散体を形成する。液状媒体中のベダキリンの濃度(重量/重量百分率)は大きく変化し得、選択された表面改質剤及びその他の因子に依存する。組成物中のベダキリンの適した濃度は、約0.1%〜約60%、又は約1%〜約60%、又は約10%〜約50%、又は約10%〜約30%、例えば約10%、20%、又は30%で変化し得る(このパラグラフ中の各%はw/vに関する)。
予備混合体は、これを機械的手段に供して分散体中の平均有効粒径を約2,000nm未満に低下させることにより、直接使用され得る。磨砕にボールミルを使用する場合は予備混合体を直接使用することが好ましい。或いは、ベダキリン、及び任意で表面改質剤は、例えばローラーミルなどの好適な攪拌を用いて、均一な分散が達成されるまで液状媒体中で分散させてもよい。
ベダキリンの有効平均有効粒径(effective average effective particle size)を低下させるために適用される機械的手段は、簡便には分散ミルの形態を取ってもよい。好適な分散ミルとしては、ボールミル、磨砕機/磨砕ミル、振動ミル、遊星ミル、媒体ミル、例えばサンドミル及びビーズミルが挙げられる。媒体ミルは、粒径を所望通りに低下させるのに必要なミリング時間が比較的短いため好ましい。ビーズはZrOビーズであることが好ましい。例えば、ナノ粒子の場合、理想的なビーズ寸法は約0.5mmであり、マイクロ粒子の場合、理想的なビーズ寸法は約2mmである。
粒径低下工程のための粉砕媒体は、好ましくは、3mm未満、より好ましくは1mm未満の平均寸法を有する球形態又は粒子形態の剛性媒体(200μmほどに小さいビーズ)から選択され得る。こうした媒体は、望ましくは、より短い加工時間で本発明の粒子を提供して、ミリング装置に与える損耗がより少ない。粉砕媒体の例は、マグネシア安定化又はイットリウム安定化95%ZrOなどのZrO、ケイ酸ジルコニウム、ガラス粉砕媒体、高分子ビーズ、ステンレス鋼、チタニア、アルミナなどである。好ましい粉砕媒体は2.5g/cm超の密度を有し、これとしてはマグネシア安定化95%ZrO及び高分子ビーズが挙げられる。
磨砕時間は大きく変化し得、主に選択された特定の機械的手段及び加工条件に応じて変化する。ローリングミルの場合、最大2日間、又はそれ以上の加工時間が必要とされ得る。
粒径は、ベダキリン化合物を有意に劣化させない温度で低下させるべきである。30℃〜40℃未満の加工温度が通常好ましい。所望され得る場合、加工装置は従来の冷却装置を用いて冷却してもよい。この方法は、便利には、ミリングプロセスに対して安全且つ効果的である、周囲温度条件下、及び加工圧力下で実施される。
本発明の医薬組成物は、好ましくは薬学的に許容可能な水性担体を含有する。上記の水性担体は、任意選択的に他の薬学的に許容可能な成分と混合されている滅菌水を含む。後者は、注入式配合物で使用するための任意の成分を含む。こうした成分は任意選択的である。これらの成分は、懸濁化剤、緩衝剤、pH調整剤、保存剤、等張化剤などの成分のうちの1種又は複数種から選択され得る。一実施形態において、上記の成分は、懸濁化剤、緩衝剤、pH調整剤、任意に保存剤、及び等張化剤のうちの1種又は複数種から選択される。特定の成分は、これらの剤のうちの2種類以上として同時に機能することができ、例えば、保存剤及び緩衝剤のように挙動し、又は緩衝剤及び等張化剤のように挙動することができる。
適切な任意選択的緩衝剤及びpH調整剤は、分散液を、中性から、好ましくはpH範囲7〜7.5のごくわずかな塩基性(最大でpH8.5)にするのに十分な量で使用すべきである。特定の緩衝剤は、弱酸の塩である。添加することができる緩衝剤及びpH調整剤は、酒石酸、マレイン酸、グリシン、乳酸ナトリウム/乳酸、アスコルビン酸、クエン酸ナトリウム/クエン酸、酢酸ナトリウム/酢酸、重炭酸ナトリウム/炭酸、コハク酸ナトリウム/コハク酸、安息香酸ナトリウム/安息香酸、リン酸ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、重炭酸ナトリウム/炭酸ナトリウム、水酸化アンモニウム、ベンゼンスルホン酸、安息香酸ナトリウム/安息香酸、ジエタノールアミン、グルコノデルタラクトン、塩酸、臭化水素、リジン、メタンスルホン酸、モノエタノールアミン、水酸化ナトリウム、トロメタミン、グルコン酸、グリセリン酸、グルタル酸、グルタミン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、トリエタノールアミン、これらの混合物などから選択され得る。一実施形態では、本発明の組成物は緩衝剤を含まない。
好適な任意選択的保存剤は、安息香酸、ベンジルアルコール、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、クロルブトール、没食子酸塩、ヒドロキシベンゾエート、EDTA、フェノール、クロロクレゾール、メタクレゾール、塩化ベンゼトニウム、ミリスチル−γ−ピコリニウムクロリド、酢酸フェニル水銀、及びチメロサールからなる群から選択され得る、抗菌剤及び酸化防止剤を含む。ラジカル捕捉剤としては、BHA、BHT、ビタミンE、及びアスコルビン酸パルミテート、及びその混合物が挙げられる。酸素捕捉剤としては、アスコルビン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、L−システイン、アセチルシステイン、メチオニン、チオグリセロール、アセトン重亜硫酸ナトリウム、イソアコルビン酸(isoacorbic acid)、ヒドロキシプロピルシクロデキストリンが挙げられる。キレート剤としては、クエン酸ナトリウム、ナトリウムEDTA、及びリンゴ酸が挙げられる。本発明の一実施形態では、本発明の組成物は保存剤(perseverative)を含まない。
本発明の医薬組成物の等張性を確保するために等張化剤が存在してもよく、これとしては、グルコース、ブドウ糖、スクロース、フルクトース、トレハロース、ラクトースなどの糖;多価糖アルコール、好ましくは三価又は四価以上の糖アルコール、例えばグリセリン、エリトリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、及びマンニトールが挙げられる。或いは、溶液に等張性を付与するために、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、又は他の適切な無機塩を使用してもよい。これらの等張化剤は単独で、又は組み合わせて使用することができる。懸濁液は、好都合には等張化剤を0〜10%(w/v)、特に0〜6%含む。電解質がコロイド安定性に影響を及ぼし得るため、非イオン性等張化剤、例えばグルコースが興味の対象となる。本発明の一実施形態では、本発明の組成物は等張化剤を含有し、これは、更なる実施形態では、マンニトールなどの好適な糖などの非イオン性等張化剤である。
本発明の医薬組成物の好ましい特徴は、投与の容易さに関する。本発明の医薬組成物の粘度は、注射による投与を可能にするのに十分なほど低くあるべきである。具体的には、本発明の医薬組成物は、注射器に容易に(例えば、バイアル瓶から)吸い上げられ、細い針(例えば、20G1 1/2、21G1 1/2、22G2、又は22G1 1/4針)を通してそれほど長くない時間で注入することができるように設計されるべきである。一実施形態では、本発明の組成物の粘度は、約75mPa・s未満、又は60mPa・s未満である。かかる粘度又はそれ以下の粘度の水性懸濁液は、通常、上記の基準を満たす。
理想的には、本発明の水性懸濁液は、注入容積を最小限に維持するように、許容され得る限り多くのベダキリン(又はその薬学的に許容可能な塩)、具体的には3〜70%(w/v)、又は3〜60%(w/v)、又は3〜40%(w/v)、又は10〜40%(w/v)のベダキリン(又はその薬学的に許容可能な塩)を含む。一実施形態では、本発明の水性懸濁液は、約50%〜70%(w/v)のベダキリン(又はその薬学的に許容可能な塩)、又は約40%〜60%(w/v)のベダキリン(又はその薬学的に許容可能な塩)、又は約30%〜50%(w/v)のベダキリン(又はその薬学的に許容可能な塩)を含む。
一実施形態では、水性懸濁液は、組成物の全体積に対して、重量基準で、
(a)10〜70%(w/v)、若しくは20〜60%(w/v)、若しくは20〜50%(w/v)、若しくは20〜40%(w/v)のベダキリン(又はその薬学的に許容可能な塩);
(b)0.5〜20%、又は2〜15%若しくは20%(w/v)、又は5〜15%(w/v)の湿潤剤;
(c)0%〜10%、又は0%〜5%、又は0%〜2%、又は0%〜1%の1種類以上の緩衝剤;
(d)0〜20%、又は2〜15%若しくは20%(w/v)、又は5〜15%(w/v)の等張化剤;
(e)0%〜2%(w/v)の保存剤;及び
(f)全体で100%とするための適量の注射用水;を含み得る。
一実施形態では、水性懸濁液は、組成物の全体積に対して重量で:
(a)3〜50%(w/v)、又は10〜40%(w/v)、又は10〜30%(w/v)のベダキリン(又はその薬学的に許容可能な塩);
(b)0.5%〜10%、又は0.5%〜2%(w/v)の湿潤剤;
(c)0%〜10%、又は0%〜5%、又は0%〜2%、又は0%〜1%の1種類以上の緩衝剤;
(d)0%〜10%、又は0%〜6%(w/v)の等張化剤;
(e)0%〜2%(w/v)の保存剤;及び
(f)全体で100%とするための適量の注射用水;を含み得る。
懸濁液には、そのpHを約pH7にする量の酸又は塩基が任意選択的に添加されてもよい。好適な酸又は塩基は、生理学的に許容される酸又は塩基のいずれか、例えばHCl、HBr、硫酸、NaOHなどのアルカリ金属水酸化物である。一実施形態では、こうした酸又は塩基は、本発明の組成物に添加する必要はない。
本発明にあるようなベダキリン(又はその薬学的に許容可能な塩)の投与は、病原性マイコバクテリア感染症を治療するのに十分となり得るが、多くの場合で、他の抗TB薬を同時投与することが推奨される場合がある。
特定の場合では、病原性マイコバクテリア感染症の治療は、本発明によるベダキリン(及び/又はその代謝物)の組成物の投与、すなわち、更なる抗TB薬の同時投与を含まない単剤療法としての投与のみに限定されてもよい。この選択肢は、例えば、低濃度の活性成分が細菌を治療することのできる特定のマイコバクテリア感染症の場合(例えば、潜伏/休眠TB、又はマイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae)の場合)に推奨することができる。
更なる態様では、本発明は、病原性マイコバクテリア感染症に感染している対象の維持療法用の薬剤を製造するための、本発明による有効量のベダキリン又はその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物の使用に関し、組成物は、1週間から1年、又は1週間から2年の範囲である時間間隔で間欠的に投与されるか又は投与されることになる。
したがって、更なる態様では、本発明は、病原性マイコバクテリア感染症に感染している患者を長期的に治療するための方法であって、
(i)抗TB薬を併用した上記の患者の治療;及びそれに続いて
(ii)本発明による治療有効量のベダキリン、又はその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物の間欠投与であって、組成物は少なくとも1週間の時間間隔で投与される、間欠投与を含む、方法を提供する。
治療がマイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae)を目的とする場合、ここでもレジメンは単剤療法として、又は、マイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae)の治療に有用な既存の薬剤(例えばリファペンチン)との組み合わせで与えられる場合がある。本発明の組成物は、1回、又は例えば1ヶ月間隔として最大3回の注射によって投与される場合がある。利点は、服薬遵守、ダプソンを避けることによる抵抗力の不在、クロファジミンを避けることによる斑点(stigma)の不在である。
本発明は更に、病原性マイコバクテリア感染症の治療又は予防における薬剤として使用するための、上記で説明された医薬組成物にも関する。
更に、本発明は、病原性マイコバクテリア感染症を予防又は治療するための薬剤を調製するための、本明細書で説明される医薬組成物の使用に関する。
本発明は更に、病原性マイコバクテリア感染症に感染した対象の治療方法にも関し、上記の方法は、本明細書で説明するように治療有効量の医薬組成物を投与することを含む。
本明細書で使用される語「実質的に」は「完全に」を除外せず、例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを完全に含まない場合もある。必要な場合は、語「実質的に」は、本発明の定義から省略してもよい。数値と関連する用語「約」は、数値の文脈におけるその通常の意味を有することが意図される。必要な場合、単語「約」は、数値±10%、±5%、±2%、又は±1%によって置き換えられ得る。
本明細書で引用される全ての文献は、その内容全体が参照により援用される。
以下の実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明をこれに制限するものと解釈すべきではない。
実施例1:マイクロ及びナノ懸濁液の調製
活性成分のベダキリンは、そのままで用いてもよく、或いはフマル酸塩などのその薬学的に許容可能な塩(例えば市販製品Sirturo(登録商標)で用いられる形態)に変換してもよい。本明細書で引用される場合、別途明記されない限り、ベダキリンはその非塩形態で用いられる。
ベダキリン配合物の原型は以下のとおりである:
200mg/mL及び100mg/mLのナノ及びマイクロ懸濁液の調製。
使用される材料:
0.5mmジルコニウムビーズ(プロセスを補助するため)
注入用滅菌水(Viaflo)
ベダキリン(非ミリング/非粉砕)
トコフェリルPEG1000スクシネート−賦形剤
2mmジルコニウムビーズ(プロセスを補助するため)
マンニトール(非経口)−賦形剤
ガラス瓶、及びミリング媒体として用いられるZrOビーズ(所望されるナノ又はマイクロ懸濁液に応じて0.5mm又は2mmのいずれか)をオートクレーブ内で殺菌した。注入のため、製剤原料(量は調製される配合物に応じて変わる;例えば下記の配合/懸濁液を参照)をトコフェリルPEG1000スクシネートの水溶液(量は必要とされる/所望される濃度に応じて変わる;例えば下記の配合/懸濁液を参照)と共にガラス瓶に入れた。平均粒径500μm又は2mm(マイクロ又はナノ懸濁液のどちらが必要とされる/所望されるかに応じて変わる)のZrO−ビーズを添加した。瓶をローラーミル上に置いた。懸濁液を100rpmで最大72時間の期間マイクロ粒子化/ナノ粒子化した。例えば、マイクロ粒子化は、100rpmで3時間(又は最大3時間)実施してもよく、ナノ粒子化は、100rpmで最大46時間(例えば約40時間)実施してもよい。ミリングプロセスが終了したら、濃縮したマイクロ又はナノ懸濁液を注射器で取り出してバイアル瓶に充填する。得られた配合物(ナノ懸濁液及びマイクロ懸濁液をベースとする)を以下の表に記載する。濃度の決定はHPLC/UVによって実施した。必要な場合は希釈を行って活性成分であるベダキリンの最終濃度を200mg/mLとした。得られた懸濁液を遮光した。300mg/mL及び100mg/mLのナノ及びマイクロ配合物を含むその他の濃度も作製して試験した。
こうした配合物は、可能な長時間作用効果(例えばらい病の治療における)を調査するためのPK研究のため、動物に筋肉及び皮下投与された(且つ今後投与される)。
様々な貯蔵条件後に粒径を測定することにより、懸濁液の物理的安定性を追跡調査する。
配合物の特定の実施形態は、以下の特徴を有する:
2mmのZrビーズを用いることによるマイクロ懸濁液
200mg/mLのミリング(そうでない場合、例えば300mg/mLでは濃度が高くなりすぎる場合がある)
ナノ懸濁液を得るより長時間のミリング
例えば物理的安定性に基づいて選択される好適な表面改質剤は、例えば一実施形態ではTPGSであり、別の実施形態ではTweenである。
ベダキリンマイクロ及びナノ懸濁液の実施例
本明細書では実施例1A(ナノ)及び実施例1B(マイクロ)と称される200mg/mLのナノ及びマイクロ懸濁液
本明細書では実施例1C(ナノ)及び実施例1D(マイクロ)と称される100mg/mLのナノ及びマイクロ懸濁液
上記の配合物の粒径分布(PSD)
適用可能な場合、ND=測定せず
実施例2:薬物動態学的研究
研究A−マウスにおける薬物動態学的プロファイル
ベダキリンの単一用量をマウスに経口投与し、ベダキリン自体(「TMC207」とも称される)及びその主代謝物であるN−モノデスメチル(「M2」とも称される)の血漿中動態を、168時間にわたって測定した。M2は活性代謝物であるように思われ、ベダキリン(TMC207)投与時のその形成は、少なくとも以下の種で見られる:マウス、ラット/イヌ、及びヒト(その形成は、マウスにおいて最大であり、ヒトにおいて最小である)。
結果は、図1の「マウスにおける30mg/kgの単回投薬後のTMC207及びM2の血漿中動態」に記載されるとおりである。
以下のことが分かる:
TMC207及びM2の血漿中動態は低速であり、M2の形成も低速である
M2の血漿曝露(AUC)はTMC207の曝露よりも高い
M2の肺濃度は、TMC207の肺濃度よりもはるかに高い
168時間の期間後、血漿中のTMC207濃度は約0.01μg/mLであり、M2は約0.1μg/mLである
実施例1に記載されるように、200mg/mL及び100mg/mLのマイクロ及びナノ懸濁液(実施例1A、1B、1C、及び1D)はマウスで試験し、ここでこのマウスは以下のいずれかを受けた:
80mg/kg(この場合、100mg/mLの懸濁液が用いられた(すなわち実施例1C及び1D))又は160mg/kg(この場合、200mg/mLの懸濁液が用いられた(すなわち実施例1A及び1B))の用量
が筋肉内に(IM)又は皮下に(SM)投与された
配合物1A、1B、1C、及び1Dのそれぞれが、マウスに投与される前に懸濁液APIアッセイ(suspension API assay)で試験され、APIは75〜142%の範囲内であることが決定された(異常に広い範囲)。しかしながら、マウスにおいて、ベダキリン及びその代謝物の血漿中濃度は、こうした配合物の投与後も依然として測定及び評価することができた。
結果の段階1−672時間まで
図2「200mg/mL配合物(具体的には、実施例1A及び1Bの配合物、すなわち、それぞれナノ及びマイクロ懸濁液)を160mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合のマウスにおけるTMC207の血漿中動態」(TMC207は図中「UD」として参照される)
図3「200mg/mL配合物(具体的には、実施例1A及び1Bの配合物、すなわち、それぞれナノ及びマイクロ懸濁液)を160mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合のマウスにおけるM2の血漿中動態」(M2は図中「met」として参照される)
概ね以下のことが分かる:
TMC207濃度に関して、Cmax範囲は、約3000ng/mL(マイクロ懸濁液投与IMの最大値)〜約100ng/mL(マイクロ懸濁液投与SCの最小値)の範囲である
672時間では、約200ng/mL(マイクロ懸濁液投与IMの最大値)〜約50ng/mL(マイクロ懸濁液投与SCの最小値)の範囲で、依然として測定可能なTMC207濃度が存在した
M2濃度に関して、Cmax範囲は、約3000ng/mL(マイクロ懸濁液投与IMの最大値)〜約300ng/mL(マイクロ懸濁液投与SCの最小値)の範囲である
672時間では、約1000ng/mL(マイクロ懸濁液投与IMの最大値)〜約200ng/mL(マイクロ懸濁液投与SCの最小値)の範囲で、依然として測定可能なM2濃度が存在した
図4「100mg/mL配合物(具体的には、実施例1C及び1Dの配合物、すなわち、それぞれナノ及びマイクロ懸濁液)を80mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合のマウスにおけるTMC207の血漿中動態」(TMC207は図中「UD」として参照される)
図5「100mg/mL配合物(具体的には、実施例1C及び1Dの配合物、すなわち、それぞれナノ及びマイクロ懸濁液)を80mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合のマウスにおけるM2の血漿中動態」(M2は図中「met」として参照される)
概ね以下のことが分かる:
TMC207濃度に関して、Cmax範囲は、約2000ng/mL(ナノ懸濁液投与IMの最大値)〜約400ng/mL(ナノ及びマイクロ懸濁液投与SCの最小値)の範囲である
672時間では、約100ng/mL(マイクロ懸濁液投与IMの最大値)〜約30ng/mL(マイクロ懸濁液投与SCの最小値)の範囲で、依然として測定可能なTMC207濃度が存在したM2濃度に関して、Cmax範囲は、約2000ng/mL(ナノ懸濁液投与IMの最大値)〜約300ng/mL(マイクロ懸濁液投与SCの最小値)の範囲である
672時間では、約500ng/mL(マイクロ懸濁液投与IMの最大値)〜約100ng/mL(マイクロ懸濁液投与SCの最小値)の範囲で、依然として測定可能なM2濃度が存在した
結果の段階2−2184時間まで
これらの研究のマウスを2184時間まで更に監視して、以下の結果を得た:
配合物1A、すなわち濃度200mg/mLのナノ懸濁液を、160mg/kgでSC(StDev=標準偏差)、及び160mg/kgでIM投与した場合
配合物1C、すなわち濃度100mg/mLのナノ懸濁液を、80mg/kgでSC、及び80mg/kgでIM投与した場合
配合物1B、すなわち濃度200mg/mLのマイクロ懸濁液を、160mg/kgでSC(StDev=標準偏差)、及び160mg/kgでIM投与した場合
配合物1D、すなわち濃度100mg/mLのマイクロ懸濁液を、80mg/kgでSC(StDev=標準偏差)、及び80mg/kgでIM投与した場合
研究B−ラット及びビーグル種イヌにおける薬物動態学的プロファイル
本研究では、どちらも上記の図1で示されるナノ懸濁液(配合物1A)及びマイクロ懸濁液(配合物1B)である、濃度200mg/mLの濃度の配合物を使用した(すなわち、濃度200mg/mLのマイクロ及びナノ粒子(活性ベダキリンの)に加えて、TPGS(4:1ベダキリン:TPGS)及び50mg/mLのマンニトールをWFI(注入用水)中で用いた)。
これらの研究は、実施例1に記載される配合物(具体的には1A及び1Bのナノ及びマイクロ配合物)は、皮下(SC)及び筋肉内(IM)投与されると、雄ラット及び雄ビーグル種イヌにおいて長期間にわたり安定した血漿中濃度をもたらすことを実証する。
雄ラット
第1の実験は雄ラット上で実施され、ここでは上記で参照された各該当する200mg/mLナノ懸濁液及びマイクロ懸濁液が、40mg/kg(0.2mL/kg)の濃度で皮下(SC)及び筋肉内(IM)投与された。3ヶ月で中間分析を実施して、その結果を6ヶ月目に追跡調査した。研究には12匹のラットを使用した。6匹のラットに筋肉内(IM)投与を施し、これらのラットのうち3匹には200mg/mLのナノ懸濁液(上記の実施例1、配合物1Aを参照)を、他の3匹には200mg/mLのマイクロ懸濁液(上記の実施例1、配合物1Bを参照)を投与した。6匹のラットに皮下(SC)投与を施し、これらのラットのうち3匹には200mg/mLのナノ懸濁液(上記の配合物1Aを参照)を、他の3匹には200mg/mLのマイクロ懸濁液(上記の配合物1Bを参照)を投与した。
結果の段階1−2200時間まで
図6「200mg/mLマイクロ配合物(例えば実施例1の配合物1B、すなわちマイクロ懸濁液を参照)を40mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合の雄ラットにおけるTMC207の血漿中動態」及び「200mg/mLナノ配合物(例えば実施例1の配合物1A、すなわちナノ懸濁液を参照)を40mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合の雄ラットにおけるTMC207の血漿中動態」
TMC207に関して以下のパラメータを計算した(図6を参照):
概ね以下のことが分かる:
マイクロ懸濁液の投与後、IM後ではSC後よりも高い(2.6倍)AUC。ナノ懸濁液の投与後、SC又はIM後に同様のAUC
バイオアベイラビリティ(5mg/kgのIVとの比較)は、最小(マイクロ懸濁液SC)=56%、他の3つ>100%
図6のグラフに示されていないM2は、tmaxがより後であり、M2のAUCがTMC207よりも1.5〜2倍低いことを除いては、TMC207と同じプロファイルを有し、一般に、この比はPO経路に匹敵する
ラットにおける経口(PO)投与でも比較を実施し、これは13週間の毒性研究とも見なされ得、ここでは次の結果が観察された:
両方の配合物の単一IM又はSC後3ヶ月における暴露量(Cmax及びAUC)は、13週間研究の最大用量でのPO投与後の合計暴露量よりもはるかに少ない;同じ期間(3ヶ月)中で、IM/SCが34500〜91500ng.h/mLであるのに対し、POの合計暴露量=2,385,383ng.h/mL
M2に関しては上記を参照されたい
雄ビーグル種イヌ
第2の実験は雄ビーグル種イヌ上で実施され、ここでは上記で参照された各該当する200mg/mLナノ懸濁液及びマイクロ懸濁液が、40mg/kg(0.2mL/kg)の濃度で皮下(SC)及び筋肉内(IM)投与された。3ヶ月で中間分析を実施して、その結果を6ヶ月目に追跡調査した。研究開始時の体重が8〜16kgの範囲の、12匹の健康な雄ビーグル種イヌを用いた。各イヌは耳に入れ墨した番号によって識別された。6匹のイヌの左右の大腿二頭筋に筋肉内(IM)投与を施し、これらのイヌトのうち3匹には200mg/mLのナノ懸濁液(上記の実施例1、配合物1Aを参照)を、他の3匹には200mg/mLのマイクロ懸濁液(実施例1、配合物1Bを参照)を投与した。6匹のイヌの左右の大腿二頭筋に皮下(SC)投与を施し、これらのイヌのうち3匹には200mg/mLのナノ懸濁液(上記の配合物1Aを参照)を、他の3匹には200mg/mLのマイクロ懸濁液(上記の配合物1Bを参照)を投与した。
全てのイヌの左頸静脈から、0日目の0時間目(投与前)、投与後20分目、1時間目、3時間目、8時間目、及び24時間目に、並びに更に2、3、6、8、10、13、16、20、23、27、29、36、43、50、57、64、71、78、85、及び92日目のおよそ午前8時に、3mLの血液試料を採取した。
血液試料をEDTA(EDTA Vacuette Greiner,Cat.No.454086(Greiner Labortechnik N.V.))上に配置した。2時間の血液サンプリング中に、室温下で、試料を約1900xgで10分間遠心分離して血漿を分離させた。血漿は即座に第2の管へと移し、遠心分離の開始から2時間以内に冷凍室に保管した。有効性が確認されているLC−MS/MS法によって、血漿試料のTMC207及びその代謝物M2を個別に分析した。
図7「200mg/mLマイクロ配合物(例えば実施例1の配合物1Bを参照)を40mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合の雄ビーグル種イヌにおけるTMC207の血漿中動態」及び「200mg/mLナノ配合物(例えば実施例1の配合物1A参照)を40mg/kgの用量でIM又はSC投与した場合の雄ビーグル種イヌにおけるTMC207の血漿中動態」
TMC207に関して以下のパラメータを計算した(図7を参照):
概ね以下のことが分かる:
マイクロ懸濁液の投与後、IM後はSC後よりも高い(2倍)AUC
ナノ懸濁液の投与後、SC又はIM後に同様のAUC
maxは、両方の配合物に関してIM後はSC後よりも高い
バイオアベイラビリティ(1mg/kgのIVとの比較)は、>100%
M2は、tmaxがより後であり、AUCがTMC207よりも3〜4倍低いことを除いては、TMC207と同じプロファイルを有し、一般に、この比はPO経路に匹敵する
ラットにおける経口(PO)投与でも比較を実施し、これは13週間の毒性研究と見なされ得、ここでは次の結果が観察された:
IMナノ懸濁液後に、18mg/kgでのPO後のCmaxに類似した最大のCmax;暴露は、PO後にIM/SC後よりも遥かに高い合計暴露:同じ期間で、IM/SCが268000〜549000ng.h/mLであるのに対し、POの合計暴露量=13,988,520ng.h/mL
M2に関しては上記を参照されたい
3ヶ月回の中間結果に基づき、以下の結論が得られた:
ナノ懸濁液/マイクロ懸濁液のIM/SC後:
ラットにおけるAUC:IMマイクロ>SCナノ〜=IMナノ(より急激な低下)>SCマイクロ
イヌにおけるAUC:IMマイクロ>SCナノ〜=IMナノ>SCマイクロ(4つのプロファイルで同様の低下)
ナノ懸濁液/マイクロ懸濁液のIM/SC後の40mg/kgでは、POとIMとの間で類似しているナノ懸濁液IM後のイヌにおけるTMC207のCmaxを除いて両方の種における経口毒性研究でTMC207/M2のCmax及びAUCが網羅される
結果の段階2−4400時間まで
全てのケースで、BDQ又はM2の血漿中濃度が、関連研究における3体の動物(ラット又はイヌ)の平均値として計算される。
ラットの研究:配合物1B、すなわち濃度200mg/mLのマイクロ懸濁液を、40mg/kgでSC(StDev=標準偏差)、及び40mg/kgでIM投与した場合
ラットの研究:配合物1A、すなわち濃度200mg/mLのナノ懸濁液を、40mg/kgでSC(StDev=標準偏差)、及び40mg/kgでIM投与した場合(このケースでは、小試料サイズがサマリー変数の計算に適用される)
イヌの研究:配合物1B、すなわち濃度200mg/mLのマイクロ懸濁液を、40mg/kgでSC(StDev=標準偏差)、及び40mg/kgでIM投与した場合。
イヌの研究:配合物1A、すなわち濃度200mg/mLのナノ懸濁液を、40mg/kgでSC(StDev=標準偏差)、及び40mg/kgでIM投与した場合(このケースでは、小試料サイズがサマリー変数の計算に適用される)
実施例3
潜伏性結核感染症の少菌型マウスモデル(paucibacillary mouse model)における注入式長時間作用型ベダキリン配合物の評価
本研究の目的は、少菌型の潜伏性結核感染症(LTBI)のマウスモデルを用いて、4週間毎に合計1、2、又は3回用量を投与した長時間作用型ベダキリン(BLA)配合物の殺菌活性作用と、標準の25mg/kg用量、又はBLAとして投与された合計薬剤用量と一致するより低い用量での毎日(1週間に5日)経口投与したBの活性と、を比較することであった。最初の研究スキームを表1に示す。本研究に用いられたBLAは上記の実施例1Bに記載されるもの、すなわち濃度200mg/mLのマイクロ懸濁液である。主要な成果は、治療中のマイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)肺CFU計数の低下であった。
レジメンの正当化
未治療のマウスを用いて、少菌型感染のレベル及び安定性を決定した。
10(5/7)は、米国及びカナダ国におけるLTBI治療のための代替的レジメンであり、4ヶ月間投与される。本明細書では、これはモデルを適格にするための対照として用いられた。
1550(1/7)は、米国におけるLTBI治療のための代替的レジメンであり、3ヶ月間、1週間に1回投与される(12回投薬)。これは、少なくとも9ヶ月間のイソニアジドと同じ効果があることが証明された。これは、現在推奨されるレジメンで最も間欠的であり、第2の対照としての役割を果たす。
25(5/7)は、少菌型モデルで従来研究されているヒト等価用量での1日1回のBである。これは、28日毎に500mg/kgの合計用量を提供する。
(5/7)は、28日毎に3用量を投与されて、BLA配合物用量(すなわち160mg/kg)と同じ合計用量(480mg/kg)を提供するように低減された用量の1日1回のBである。
5.33(5/7)は、28日毎に2用量を投与されて、BLA配合物用量(すなわち160mg/kg)と同じ合計用量(320mg/kg)を提供するように低減された用量の1日1回のBである。
2.67(5/7)は、1回投与されて、BLA配合物用量(すなわち160mg/kg)と同じ合計用量(160mg/kg)を提供するように低減された用量の1日1回のBである。
LA−160(1/28)×3は、160mg/kgとして28日毎に合計3用量投与されるBLA配合物である。したがって、合計B用量は、各28日間隔でのB(5/7)群のそれと一致する。
LA−160(1/28)×2は、0日目から開始して、160mg/kgとして28日毎に合計2用量投与されるBLA配合物である。したがって、週12(320mg/kg)までに投与される合計B用量は、B5.33(5/7)群のそれと同じになる。
LA−160(1/28)×1は、160mg/kgとして0日目に1回だけ投与されるBLA配合物である。したがって、週12(160mg/kg)までに投与される合計B用量は、B2.67(5/7)群のそれと同じになる。
最終結果
全てのCFU計数データを最終決定して下記の表2に示す。研究機関の合意を最終決定してBLAの供給物を得ることが遅れたために、治療はM.ツベルクローシス(M.tuberculosis)の攻撃感染から約13週間後まで開始されず、表2の時間線はそれに合わせて調整されている。異なる治療群間で比較するため、ボンフェローニの多重比較検定によって調整した一元配置分散分析(one−way ANOVA)を用いて統計的有意性を評価した。
BCG免疫化。エアロゾルによって150体の雌BALB/cマウスをM.ボビス(M.bovis)rBCG30に感染させた。OD600が1.03の培養懸濁液を10倍に希釈して、エアロゾル感染のために使用した。細菌懸濁液の濃度は6.88log10CFU/mLであり、これは3.05(SD0.10)log10CFU/肺の平均着床をもたらした。6週間後、M.ツベルクローシス(M.tuberculosis)攻撃感染時に、マウス肺中の平均BCG負荷は4.95(SD0.11)log10CFUであった。0日目までに、BCG負荷は低下して3.27(SD0.45)log10CFU/肺で安定し、4、8、及び12週目に同様の肺負荷が未治療のマウスで観察された。したがって、予期されたとおり、これらのマウスの肺中に、低レベルの安定したBCG感染が確立された。
M.ツベルクローシス(M.tuberculosis)攻撃。BCG免疫化から6週間後、エアロゾルによってマウスをM.ツベルクローシス(M.tuberculosis)H37Rvに感染させた。OD600が0.850の培養懸濁液を〜100倍に希釈して、エアロゾル感染のために使用した。細菌懸濁液の濃度は4.73log10CFU/mLであり、これは2.11(SD0.09)log10CFU/肺の平均着床をもたらした。着床は意図していたよりも約1log10CFU高かった。0日目までに、M.ツベルクローシス(M.tuberculosis)負荷は約4.8log10CFU/肺で安定し、4、8、及び12週目に同様の肺負荷が未治療のマウスで観察された。したがって、より高い着床にもかかわらず、これらのマウスの肺中に、安定したM.ツベルクローシス(M.tuberculosis)感染が確立され、これに応じて、安定化された肺CFU負荷は、これ以前の実験(1〜3)で観察されたものよりもほぼ1log10CFUだけ高くなった。
殺菌活性作用の評価(表2)。未治療マウスの肺内おけるM.ツベルクローシス(M.tuberculosis)CFU計数と比較して、R10(5/7)対照レジメンは、平均CFU計数を、それぞれ4、8、及び12週間の治療後に約1、2、及び3log10CFU/肺だけ低下させた。P1550(1/7)対照レジメンは、それぞれ4、8、及び12週間の治療後に約2、3、及び4.5log10CFUの低下をもたらした。両方の対照レジメンの肺CFU計数低下の相対的規模は、これ以前の研究(1、2)に基づき予期したとおりである。B25(5/7)は、4、8、及び12週間の治療後に約1.7、4.0、及び4.9log10CFU/肺の低下をもたらし、この結果もこれ以前の研究(1〜2)に基づいて予期したとおりである。したがって、より高い着床及び0日目のCFU計数は、マウスの肺中におけるこの安定化した細菌集団に対する薬剤の相対的活性に影響を及ぼさなかった。
全てのB試験のレジメンで、用量を増加させると4、8、及び12週目で活性の増加が観察された。BLA−160(1/28)を1回又は2回用量を受けたマウスの場合、未治療のマウスと比較しての肺CFU計数の低下は、それぞれ4又は8週間、1日1回の経口レジメンとして投与されたB(5/7)の同じ合計用量を受けたマウスにおける低下と等しかった(両方の時点でp>0.05)。0日目に160mg/kgを送達するBLA−160の1回の用量は、約1.3log10CFU/肺の低下をもたらし、4週間のB(5/7)は、1.5log10CFU/肺の低下をもたらした。BLA−160(1/28)の2回の用量、又は8週間のB(5/7)後、これらのレジメンのうちのいずれかを受けたマウス中で、肺内のCFU計数は追加的1log10だけ低下した。12週間の治療後、肺中のCFU計数は、BLA−160の1回用量を受けたマウスの方が、B2.67(5/7)(p=0.0002)の1日1回の投薬によって同じ合計用量のベダキリン(160mg/kg)を受けたマウスよりも低く、未治療の対照マウスにおける肺中計数と比較して、前者のレジメンは約3log10CFU/肺の低下をもたらし、後者は約1.7log10CFU/肺の低下をもたらした。2回用量のBLA−160、又はB5.33(5/7)1回1回の投与のいずれかによって320mg/kgの合計ベダキリン用量を受けたマウスにおいては、肺中CFU計数の低下は約3log10CFU/肺(p>0.05)で同じであった。3回用量のBLA−160(1/28)によって480mg/kgの合計ベダキリン用量を受けたマウスの場合、肺中CFU計数は、B(5/7)の1日1回の投薬によって同等の合計用量を受けたマウスよりも高かったが、その差は統計的に有意ではなかった。
12週間の治療後、ほぼ全ての試験レジメンが、R10(5/7)対照レジメンと等しい殺菌活性作用を有し、B2.67(5/7)レジメンのみがこの対照よりも有意に低い殺菌性であった(p<0.0001)。試験レジメンB(5/7)は、P1550(1/7)及びB25(5/7)の対照レジメンの両方に対して等しい殺菌活性作用を示し、他のすべての試験レジメンが、12週目で、これらの対照レジメンのいずれかよりも有意に低い殺菌性であった。しかしながら、12週目の時点で記録されたCFUデータは、長時間作用型ベダキリンレジメンの全体的な有効性を反映していない場合がある。0日目に単一用量のBLA−160を受けたマウスにおいては、投与後12週間後でもなお殺菌が観察された。そのため、2又は3回用量のBLA−160を受けたマウスの肺における細菌負荷は、最終用量の投与から少なくとも12週間後でなお更に低下することが考えられる。また、単一用量のBLA−160は、投与後5〜8週目と比較して、1〜4週目及び9〜12週目により高い殺菌活性作用を発揮するように思われ、これは、長時間作用型媒体からの二相性のBの放出動力学の可能性を示唆していることも関心の対象である。
結論
予想されるより高い細菌着床にも関わらず、BALB/cマウスにおいて安定したM.ツベルクローシス(M.tuberculosis)の感染が確立され、これはLTBI治療レジメンの評価に好適であった。
12週間の治療後、BLA−160の1ヶ月の1回の投薬は、1日1回でそれぞれ160又は320又は及び480mg/kgの合計ベダキリン用量の投薬と比較して、より優れた、又は同等な殺菌活性作用を示した。
単一用量のBLA−160から観察された殺菌活性作用は、投与後少なくとも12週間は明白であり、おそらく、2及び3回の用量を受けたマウスの肺内でCFU計数は低下し続けるものと思われる。本実験における予期されるよりも高いベースライン細菌負荷と共に考えると、これらの発見は、2又は3回の注入後の治癒が可能であり得ることを示唆する。したがって、より長い期間にわたりこれらのBLAレジメンの殺菌活性作用を評価することは、LTBI治療で使用するためのその潜在力を真に理解する上で極めて重要となる。
参考文献
1)Zhang,T.,Li,S.,Williams,K.,Andries,K.,Nuermberger,E.2011.Short−course chemotherapy with TMC207 and rifapentine in a murine model of latent tuberculosis infection.Am.J Respir.Crit.Care Med.184:732−737.
2)Lanoix,J.P.,Betoudji,F.,Nuermberger,E.2014.Novel regimens identified in mice for treatment of latent tuberculosis infection in contacts of multidrug−resistant tuberculosis cases.Antimicrob.Agents Chemother.58:2316−2321.
3)Zhang,T.,M.Zhang,I.M.Rosenthal,J.H.Grosset,and E.L.Nuermberger.2009.Short−course therapy with daily rifapentine in a murine model of latent tuberculosis infection.Am.J Respir.Crit Care Med.180:1151−1157.

Claims (14)

  1. 治療有効量のベダキリン、又はその薬学的に許容可能な塩をマイクロ又はナノ粒子の懸濁液形態で含む、筋肉注射又は皮下注射によって投与するための医薬組成物であって、前記マイクロ又はナノ粒子の懸濁液が、
    (a)マイクロ又はナノ粒子形態のベダキリン、又はその薬学的に許容可能な塩、及び表面改質剤と、
    (b)薬学的に許容可能な水性担体と、を含む、医薬組成物。
  2. 前記表面改質剤は、ポロキサマー、α−トコフェリルポリエチレングリコールスクシネート、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、及び負荷電リン脂質の塩の群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. ベダキリンはその非塩形態若しくは遊離形態にあるか、又はフマル酸塩形態にある、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記表面改質剤は、Pluronic(商標)F108、ビタミンE TGPS、Tween(商標)80、及びLipoid(商標)EPGから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  5. マイクロ又はナノ粒子であるベダキリン又はその薬学的に許容可能な塩の平均有効粒径は、約50μm未満、具体的には約200nm未満である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. マイクロ又はナノ粒子であるベダキリン又はその薬学的に許容可能な塩の平均有効粒径は、約130nmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記組成物の全体積に対して重量で:
    (a)10〜70%(w/v)、若しくは20〜60%(w/v)、若しくは20〜50%(w/v)、若しくは20〜40%(w/v)のベダキリン(又はその薬学的に許容可能な塩であるが、前記w/vはその非塩形態に基づいて計算される);
    (b)0.5〜20%、又は2〜15%若しくは20%(w/v)、又は5〜15%(w/v)の湿潤剤;
    (c)0%〜10%、又は0%〜5%、又は0%〜2%、又は0%〜1%の1種類以上の緩衝剤;
    (d)0〜20%、又は2〜15%若しくは20%(w/v)、又は5〜15%(w/v)の等張化剤;
    (e)0%〜2%(w/v)の保存剤;及び
    (f)全体で100%とするための適量の注射用水;
    を含む、請求項1又は2に記載の組成物。
  8. 病原性マイコバクテリア感染症を治療するための薬剤を製造するための、請求項1〜7のいずれか一項で定義される医薬組成物の使用。
  9. 前記薬剤は、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)(潜伏/休眠形態などの)又はマイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae)の長期的治療のためである、請求項8に記載の使用。
  10. 前記薬剤は、筋肉注射又は皮下注射によって投与するためであり、前記組成物は、1週間〜2年間の時間間隔で間欠的に投与される、請求項8に記載の使用。
  11. 前記医薬組成物は、少なくとも1ヶ月〜1年間の間隔で投与される、請求項8に記載の使用。
  12. 前記医薬組成物は、1週間〜1ヶ月の範囲、又は1ヶ月〜3ヶ月の範囲、又は3ヶ月〜6ヶ月の範囲、又は6ヶ月〜12ヶ月の範囲、又は12ヶ月〜24ヶ月の範囲の時間間隔で投与される、請求項8に記載の使用。
  13. 前記医薬組成物は、2週間に1回、又は1ヶ月に1回、又は3ヶ月に1回投与される、請求項8に記載の使用。
  14. (a)マイクロ粒子化形態のベダキリン、又はその薬学的に許容可能な塩を得ることと;
    (b)前記マイクロ粒子化されたベダキリン又はその薬学的に許容可能な塩を液状媒体に添加して予備混合体/予備分散体を形成することと;
    (c)前記予備混合体を粉砕媒体の存在下で機械的手段に供して平均有効粒径を低下させることと;
    を含む、請求項1〜7のいずれか一項で定義される医薬組成物を調製する方法。
JP2020501137A 2017-07-14 2018-07-13 長時間作用型配合物 Active JP7102500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022108846A JP7441276B2 (ja) 2017-07-14 2022-07-06 長時間作用型配合物
JP2023216574A JP2024038043A (ja) 2017-07-14 2023-12-22 長時間作用型配合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17181354 2017-07-14
EP17181354.6 2017-07-14
EP18167463.1 2018-04-16
EP18167463 2018-04-16
PCT/EP2018/069066 WO2019012100A1 (en) 2017-07-14 2018-07-13 EXTENDED ACTION FORMULATIONS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022108846A Division JP7441276B2 (ja) 2017-07-14 2022-07-06 長時間作用型配合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020526538A true JP2020526538A (ja) 2020-08-31
JP2020526538A5 JP2020526538A5 (ja) 2021-08-19
JP7102500B2 JP7102500B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=62874924

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501137A Active JP7102500B2 (ja) 2017-07-14 2018-07-13 長時間作用型配合物
JP2022108846A Active JP7441276B2 (ja) 2017-07-14 2022-07-06 長時間作用型配合物
JP2023216574A Pending JP2024038043A (ja) 2017-07-14 2023-12-22 長時間作用型配合物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022108846A Active JP7441276B2 (ja) 2017-07-14 2022-07-06 長時間作用型配合物
JP2023216574A Pending JP2024038043A (ja) 2017-07-14 2023-12-22 長時間作用型配合物

Country Status (27)

Country Link
US (2) US11141384B2 (ja)
EP (3) EP3943070B1 (ja)
JP (3) JP7102500B2 (ja)
KR (1) KR20200028964A (ja)
CN (2) CN110869004B (ja)
AU (1) AU2018298855A1 (ja)
BR (1) BR112020000687A2 (ja)
CA (1) CA3069069A1 (ja)
CO (1) CO2020000328A2 (ja)
CY (1) CY1124782T1 (ja)
DK (2) DK3651736T3 (ja)
ES (1) ES2891976T3 (ja)
FI (1) FI3943070T3 (ja)
HR (2) HRP20240058T1 (ja)
HU (2) HUE064651T2 (ja)
JO (1) JOP20200004B1 (ja)
LT (2) LT3651736T (ja)
MD (1) MD3651736T2 (ja)
PE (1) PE20200336A1 (ja)
PH (1) PH12020500076A1 (ja)
PL (2) PL3943070T3 (ja)
RS (2) RS62362B1 (ja)
SA (1) SA520410975B1 (ja)
SI (2) SI3943070T1 (ja)
UA (1) UA126403C2 (ja)
WO (1) WO2019012100A1 (ja)
ZA (1) ZA202000215B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220023282A1 (en) * 2018-12-13 2022-01-27 Mannkind Corporation Compositions of Bedaquiline, Combinations Comprising Them, Processes for Their Preparation, Uses and Methods of Treatment Comprising Them
KR20230038521A (ko) 2020-07-09 2023-03-20 얀센 파마슈티카 엔.브이. 장기 작용 제형
JP2023532981A (ja) 2020-07-09 2023-08-01 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 長時間作用型配合物
JP2023532982A (ja) 2020-07-09 2023-08-01 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 長時間作用型配合物
US11793808B2 (en) 2021-02-22 2023-10-24 Mannkind Corp. Compositions of clofazimine, combinations comprising them, processes for their preparation, uses and methods comprising them
WO2024068699A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Janssen Pharmaceutica Nv Long-acting formulations
WO2024068693A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Janssen Pharmaceutica Nv Long-acting formulations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541271A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド Tmc278の水性懸濁液
WO2016120258A1 (en) * 2015-01-27 2016-08-04 Janssen Pharmaceutica Nv Dispersible compositions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
EP1527050B1 (en) * 2002-07-25 2010-04-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Quinoline derivatives and their use as mycobacterial inhibitors
EE05394B1 (et) 2004-12-24 2011-04-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Kinoliinihendid kasutamiseks latentse tuberkuloosi ravis
NZ563819A (en) 2005-05-25 2011-01-28 Janssen Pharmaceutica Nv Process for preparing (alpha S, beta R)-6-bromo-alpha-[2-(dimethylamino)ethyl]-2-methoxy-alpha-1-napthalenyl-beta-phenyl-3-quinolineethanol (R207910)
JP6161593B2 (ja) 2011-04-15 2017-07-12 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 凍結乾燥された薬物ナノ懸濁物
WO2016179231A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Board Of Trustees Of Michigan State University Compositions and methods for inhibiting bacterial growth
KR102106318B1 (ko) * 2015-10-20 2020-05-06 쯔지앙 하이썬 파머슈티컬 컴퍼니, 리미티드 베다퀼린 푸마레이트의 결정형 및 그의 제조방법
US20200179273A1 (en) 2017-06-06 2020-06-11 Merck Sharp & DohmeCorp Long-action implant for treatment of infectious diseases

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541271A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド Tmc278の水性懸濁液
WO2016120258A1 (en) * 2015-01-27 2016-08-04 Janssen Pharmaceutica Nv Dispersible compositions

Also Published As

Publication number Publication date
PE20200336A1 (es) 2020-02-14
UA126403C2 (uk) 2022-09-28
DK3943070T3 (da) 2024-01-22
ES2891976T3 (es) 2022-02-01
ZA202000215B (en) 2021-07-28
LT3651736T (lt) 2021-10-11
CA3069069A1 (en) 2019-01-17
CO2020000328A2 (es) 2020-01-31
JOP20200004A1 (ar) 2020-01-14
JP2024038043A (ja) 2024-03-19
HUE064651T2 (hu) 2024-04-28
PL3943070T3 (pl) 2024-05-06
RS65207B1 (sr) 2024-03-29
US11141384B2 (en) 2021-10-12
WO2019012100A1 (en) 2019-01-17
PH12020500076A1 (en) 2020-11-09
HRP20211450T1 (hr) 2022-01-07
KR20200028964A (ko) 2020-03-17
HUE055762T2 (hu) 2021-12-28
CN110869004B (zh) 2022-06-14
CY1124782T1 (el) 2022-11-25
SA520410975B1 (ar) 2022-07-16
CN110869004A (zh) 2020-03-06
SI3651736T1 (sl) 2021-11-30
US20210085620A1 (en) 2021-03-25
RS62362B1 (sr) 2021-10-29
SI3943070T1 (sl) 2024-03-29
AU2018298855A1 (en) 2020-01-16
EP4356968A2 (en) 2024-04-24
EP3651736B1 (en) 2021-06-23
MD3651736T2 (ro) 2021-12-31
JP2022130709A (ja) 2022-09-06
LT3943070T (lt) 2024-02-12
JP7102500B2 (ja) 2022-07-19
CN115252548A (zh) 2022-11-01
EP3943070A1 (en) 2022-01-26
FI3943070T3 (fi) 2024-01-24
PL3651736T3 (pl) 2021-12-20
US20220047522A1 (en) 2022-02-17
EP3943070B1 (en) 2023-11-22
DK3651736T3 (da) 2021-09-27
EP3651736A1 (en) 2020-05-20
JP7441276B2 (ja) 2024-02-29
BR112020000687A2 (pt) 2020-07-14
HRP20240058T1 (hr) 2024-03-29
JOP20200004B1 (ar) 2023-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102500B2 (ja) 長時間作用型配合物
JP5292288B2 (ja) Tmc278の水性懸濁液
US20230355606A1 (en) Long-acting formulations
US20230241051A1 (en) Long-acting formulations
EA002926B1 (ru) Водные суспензии субмикронных 9-гидроксирисперидоновых сложных эфиров жирных кислот
JP2023532981A (ja) 長時間作用型配合物
EA042188B1 (ru) Состав пролонгированного действия
OA19392A (en) Long-acting formulations.
OA21079A (en) Long-Acting Formulations.
WO2024068699A1 (en) Long-acting formulations
WO2024068693A1 (en) Long-acting formulations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150