JP2020523880A - チャネル状態情報フィードバックのための方法、装置、及び記憶媒体 - Google Patents

チャネル状態情報フィードバックのための方法、装置、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020523880A
JP2020523880A JP2019569261A JP2019569261A JP2020523880A JP 2020523880 A JP2020523880 A JP 2020523880A JP 2019569261 A JP2019569261 A JP 2019569261A JP 2019569261 A JP2019569261 A JP 2019569261A JP 2020523880 A JP2020523880 A JP 2020523880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
subbands
bands
band
rpi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019569261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7296325B2 (ja
Inventor
ウー,ハオ
リー,ユンゴク
チェン,イージアン
ル,ツァオファ
カイ,ジアンシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2020523880A publication Critical patent/JP2020523880A/ja
Priority to JP2022047970A priority Critical patent/JP7365447B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296325B2 publication Critical patent/JP7296325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • H04B7/066Combined feedback for a number of channels, e.g. over several subcarriers like in orthogonal frequency division multiplexing [OFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • H04B7/0663Feedback reduction using vector or matrix manipulations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、チャネル状態情報フィードバック方法及び装置、並びに記憶媒体を提供する。方法は、端末によって、参照信号に基づき、チャネル測定を行うことと、CSI報告帯域のK個のサブ帯域からM個のサブ帯域を選択し、M個のサブ帯域のプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数の相対電力インジケータ(RPI)及び位相インジケータ(PI)を基地局に報告することとを含む。M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロックRBからなる集合であり、Rは1以上の整数である。【選択図】図2

Description

[関連出願への相互参照]
本出願は、2017年6月16日に出願された中国特許出願第201710458924.X号に基づき、その優先権を主張し、この文献の全体は、参照によって本願に援用される。
[技術分野]
本開示は、以下に限定されるものではないが、チャネル品質測定の分野に関する。
無線通信システムでは、送信側と受信側で複数のアンテナを使用して、より高いレートを実現する。多入力多出力(Multiple-Input Multiple-Output:MIMO)の原理は、幾つかのチャネル特性を用いてチャネル特性に整合する多層伝送を確立し、これにより帯域幅と電力を増加することなくシステム性能を効果的に改善することである。MIMOは、現在のシステムで広く使用されている有望な技術である。例えば、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)及びLTEの拡張版であるロングタームエボリューション−アドバンスド(Long Term Evolution-Advanced:LTE−A)は、多数のマルチアンテナ伝送モード(伝送モード2から伝送モード10)を備えている。
通常、2つのチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)フィードバックメカニズム、すなわち、周期的フィードバックと非周期的フィードバックがある。例えば、LTEシステムでは、周期的フィードバックは、物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)上で実行され、非周期的フィードバックは、物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)上で実行される。端末は、次の2つの方式でCSIを報告できる。まず、端末は、基地局によって構成されて、チャネル情報を測定及び量子化し、PUCCH上で量子化されたCSIを周期的に報告してもよく、CSIは、ランクインジケータ(Rank Indicator:RI)、プリコーディング行列インジケータ(Precoding Matrix Indicator:PMI)、及びチャネル品質インジケーション(Channel Quality Indication:CQI)を含む。あるいは、必要に応じて、基地局によって端末を非周期的にトリガし、主にPUSCH上でRI、PMI、及びCQIを含むCSIを報告させてもよい。非周期的フィードバックは、周期的フィードバックの実時間性能が低いという問題及び制御チャネルオーバーヘッドによりCSI量子化精度が制限されるという問題を解決する。
コードブック(codebook)に基づく量子化チャネル情報フィードバックの基本原理は、以下の通りである。
制限されたフィードバックチャネル容量がBbps/Hzであり、利用可能なコードワードの数がN=2Bであると仮定する。チャネル行列の固有ベクトルを量子化してコードブック空間R={F,F,…,F}を形成する。送信側及び受信側は、(両側で同じ)コードブックを保存又はリアルタイムで生成できる。取得されたチャネル行列Hに基づいて、受信側は、一定の基準に基づいて、Rからチャネルに最も適合するコードワード
を選択し、コードワードシーケンス番号i(すなわち、PMI)を送信側に通知する。送信側は、シーケンス番号iに基づいて対応するプリコーディングコードワード
を発見し、これによりチャネル情報を取得し、ここで、
は、チャネルの固有ベクトル情報である。
LTEにおけるコードワード設計の原理は、以下の通りである。
LTEコードブックは、規格の発展とともに進化し続けている。リリース8及びリリース9では、4アンテナコードブック及び2アンテナコードブックは、1つのPMIを示す単一コードワードコードブックであり、i=1,…,N11として表され、ここで、N11は、コードワードの数である。リリース10の8アンテナコードブック及びリリース12の4アンテナコードブックは、W=W1W2の形式で書かれたダブルコードワードのコードブックであり、ここで、W1は、第1のコードブックと呼ばれる長期フィードバック用のコードブックであり、W2は、第2のコードブックと呼ばれる短期フィードバック用のコードブックである。W2は、W1コードワード内のM1個の候補ビームから1個のビームを選択するため、及び同じデータ層上の各偏光方向において選択されたビームの同相化(co-phasing)を決定するために使用される。W2内の各コードワードは、PMI2によって量子化及び報告され、i2=1,…,M1として表され、ここで、M1は、W2の数であり、詳細は、LTEリリース10に記されている。
リリース12より前のコードワードは、1Dアンテナアレイ用に設計されており、1Dコードワードのカテゴリに属する。リリース13では、より多くのアンテナを使用することにより、コードブックの次元が増加する。アンテナのトポロジーは、一般的に平面であり、すなわち、2次元アンテナアレイのために2次元コードワードが設計される。したがって、第1のコードブックW1内の各ビームは、v及びuがそれぞれ第1次元アンテナ及び第2次元アンテナの離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform:DFT)ベクトルである2次元形式
を有し、
は、v及びuのクロネッカー積(Kronecker product)を表し、ここで、m=1,2,…,B1であり、n=1,2,…,B2である。第1次元ポート(アンテナ、ポート、送信ユニット、双極子、アレイ素子、その他の信号を送信できる装置を含む)の数は、N1であり、第2次元ポートの数は、N2である。第1次元ポートに対応するDFTは、係数O1でオーバーサンプリングされ、第2次元ポートに対応するDFTは、係数O2でオーバーサンプリングされる。第1次元アンテナ又は第2次元アンテナの上述のDFTベクトルの数は、ポートの数にオーバーサンプリング係数を乗算した数であり、したがって、B1=N1*O1、B2=N2*O2であり、ここで、O1は、第1次元のオーバーサンプリング係数であり、O2は、第2次元のオーバーサンプリング係数である。第1のコードブックの第1次元コードブックは、PMI11によって示され、i11=1,…,N11として表され、第1のコードブックの第2次元コードブックは、PMI12によって示され、i12=1,…,N12として表される。PMI11及びPMI12の各インデックス値に対して、M1個のW2コードワードがあり、各W2コードワードは、W1から1つの2次元ビーム
を選択するため及び各偏光方向における同相化のためのものである。対応するコードワードインデックスは、PMI2であり、i2=1,…,M1として表される。
一般性を失うことなく、第1次元ポート数N11=1又は第2次元ポート数N12=1の場合、コードワードは1Dコードワードとなり、第1次元ポート数N11>1、第2次元ポート数N12>1の場合、コードワードは2Dコードワードとなる。1Dコードワードであって単一コードワード構造を有する場合、そのコードワードは、PMI又はiによって表される。1Dコードワードであって、PMI1とPMI2のダブルコードワード構造を有する場合、インデックスは、i1/i2によって表される。2Dコードワードの場合、コードワードは、PMI11、PMI12、及びPMI2、又はインデックスi11、i12、及びi2の組み合わせによって表される。
現在のシステムでは、プリコーディング行列フィードバック(precoding matrix feedback)及びビーム構成は、チャネル内の最強のパス情報に基づいており、チャネルの他のパスの情報は無視され、その結果、フィードバック又は構成された情報とチャネルとの間に不整合が生じ、これによってシステム性能に影響が生じる。この問題を解決するために、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)では、第5世代(5G)に関する議論において、新無線アクセス(New Radio Access:NR)へのマルチパス情報の線形結合に基づくコードブックを導入し、これにより、フィードバック精度及びシステム性能を大幅に改善できる。線形結合に基づくコードブックを使用するCSIフィードバック方法では、チャネル情報は、複数のビームの線形結合に量子化され、すなわち、各層のプリコーディングコードワードは、複数の1次元又は2次元DFTベクトルの線形結合であり、ここで、1次元又は2次元DFTベクトルのそれぞれは、上記の方式におけるPMIによって報告できる。各PMIは、振幅と位相を有する重み付き係数に対応し、振幅は、相対電力インジケータ(Relative Power Indicator:RPI)によって報告でき、位相は、位相インジケータ(Phase Indicator:PI)によって報告できる。
複数のパスの組み合わせに基づくコードブックは、チャネルと良好に整合するが、この組み合わせのために、各パスの振幅係数及び位相係数を報告又は構成する必要があるため、オーバーヘッドがかなり大きくなる。更に、サブ帯域上のRPI及びPIのフィードバックにより、より高い性能を達成できるが、RPI及びPIのフィードバックを各サブ帯域上で行うと、フィードバックのオーバーヘッドが大きくなる。
[サマリー]
本開示の実施形態は、CSIフィードバック方法及び装置、並びに記憶媒体を提供する。
本開示の実施形態は、以下の技術的詳細を含む。
端末に適用可能なCSIフィードバック方法は、以下を含む。
‐参照信号に基づいてチャネル測定を行うこと。
‐CSI報告帯域のK個のサブ帯域からM個のサブ帯域を選択し、M個のサブ帯域のプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数の相対電力インジケータ(RPI)及び/又は位相インジケータ(PI)を基地局に報告すること。
ここで、M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロック(RB)からなる集合であり、Rは1以上の整数である。
上記実施形態は、更に、基地局からの構成シグナリング又は事前に定義された規則に基づいて、Mの値を決定することを含むことができる。
上記実施形態において、CSI報告帯域のK個のサブ帯域からM個のサブ帯域を選択し、M個のサブ帯域のRPI及び/又はPIを報告することは、以下のうちの少なくとも1つを含むことができる。
‐基地局からの命令シグナリングに基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する。
‐事前に定義された規則に基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する。
‐チャネル測定の結果に基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する。
上記実施形態において、命令シグナリングは、以下のうちの少なくとも1つを含むことができる。
‐物理層シグナリング、無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)シグナリング、メディアアクセス制御(Medium Access Control:MAC)シグナリング、ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)、及びビットマップ。
上記実施形態において、事前に定義された規則に基づいて、K個のサブ帯域からM個のサブ帯域を選択し、M個のサブ帯域のPI及び/又はRPIを報告することは、事前に定義された規則に基づいて選択を行うことを含み、事前に定義された規則は、以下のうちの少なくとも1つを含む。
‐K個のサブ帯域から周波数が最も低いM個のサブ帯域を選択する。
‐K個のサブ帯域から周波数が最も高いM個のサブ帯域を選択する。
‐K個のサブ帯域から周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含むM個のサブ帯域を選択する。
‐K個のサブ帯域において、くし形分布にあるM個のサブ帯域を選択する。
上記実施形態において、チャネル測定の結果に基づいて、K個のサブ帯域からM個のサブ帯域を選択し、M個のサブ帯域のPI及び/又はRPIを報告することは、以下を含むことができる。
‐K個のサブ帯域のCQIを計算し、K個のサブ帯域のうち、PI及び/又はRPI報告のために最良のCQIを有するM個のサブ帯域を選択する。
上記実施形態は、更に、以下を含むことができる。
‐K個のサブ帯域のうち、最良のCQIを有するM個のサブ帯域の番号情報を基地局に報告する。
上記実施形態において、K個のサブ帯域のCQIを計算することは、以下を含むことができる。
‐チャネル測定から得られるプリコーディング行列インジケータ(Precoding Matrix Indicator:PMI)、RPI及びPIに基づいてCQIを計算する。
上記実施形態において、CSI報告帯域のK個のサブ帯域からPI及び/又はRPIのフィードバックのためのM個のサブ帯域を選択することは、以下を含むことができる。
‐K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割する。
‐各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定し、PI報告及び/又はRPI報告のためのサブ帯域としてM個のサブ帯域を形成する。
上記実施形態において、CSI報告帯域のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割することは、以下を含むことができる。
‐基地局からのシグナリング、事前に定義された規則、及びチャネル測定の結果のうちの少なくとも1つに基づいて分割を行う。
上記実施形態において、K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割し、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定することは、以下を含むことができる。
‐K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割し、第nのサブ帯域集合は、Kn個のサブ帯域を含む。
‐PI又はRPI報告のためのサブ帯域として、第nのサブ帯域集合からMn個のサブ帯域を決定し、nは1以上の整数であり、n≦Nである。
上記実施形態は、更に、基地局からの構成シグナリング又は事前に定義された規則に基づいてMnの値を決定することを更に含むことができる。
上記実施形態において、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定することは、以下のうちの少なくとも1つを含むことができる。
‐基地局からの命令シグナリングに基づいて、各サブ帯域集合からPI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択する。
‐事前に定義された規則に基づいて、各サブ帯域集合からPI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択する。
‐チャネル測定の結果に基づいて、各サブ帯域集合からPI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択する。
上記実施形態において、チャネル測定の結果に応じて、各サブ帯域集合からPI又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択することは、以下を含むことができる。
‐K個のサブ帯域のCQIを計算する。
‐第nのサブ帯域集合のKn個のサブ帯域から、対応するPI、対応するRPI、及びMn個のサブ帯域を示す情報のうちの少なくとも1つを報告するために最も高いCQIを有するMn個のサブ帯域を選択する。
上記実施形態において、事前に定義された規則に基づいて、第nのサブ帯域集合のKn個のサブ帯域から、対応するPI及び/又はRPIを報告するためのMn個のサブ帯域を選択することは、以下のうちの少なくとも1つを含むことができる。
‐Kn個のサブ帯域から周波数が最も低いMn個のサブ帯域を選択する。
‐Kn個のサブ帯域から周波数が最も高いMn個のサブ帯域を選択する。
‐Kn個のサブ帯域から周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含むMn個のサブ帯域を選択する。
‐Kn個のサブ帯域において、くし形分布にあるMn個のサブ帯域を選択する。
上記実施形態は、更に、事前に定義された規則に基づいてK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割することを含み、事前に定義された規則は、少なくとも以下を含むことができる。
‐K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に均等に分割する。
上記実施形態において、チャネル測定の結果に基づいてK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割することは、以下のうちの少なくとも1つを含むことができる。
‐プリコーディングコードブックインデックスに関連するRPI又はPIによって示される情報を有するサブ帯域をそれぞれ含むサブ帯域集合を形成し、各情報の差は、DR又はDP以下であり、DR又はDPは、所定の値であり又は基地局からのシグナリングによって決定される。
‐プリコーディングコードブックインデックスに関連するRPI又はPIによって示される情報を有するサブ帯域をそれぞれ含むサブ帯域集合を形成し、サブ帯域集合内のサブ帯域間の情報の変化は、ER又はEP以下であり、ER又はEPは、所定の値であり又は基地局からのシグナリングによって決定される。
上記実施形態は、更に、以下を含むことができる。
‐N、Kn、及びMnのうちの少なくとも1つの値を基地局に報告する。
本開示の実施形態に基づいて提供される、基地局に適用可能なチャネル状態情報(CSI)フィードバック方法は、以下を含む。
‐端末から、M個のサブ帯域のプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数の相対電力インジケータ(RPI)及び/又は位相インジケータ(PI)を受信することであって、M個のサブ帯域は、端末によって、CSI報告帯域のK個のサブ帯域から選択されていること。
ただし、M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロック(RB)からなる集合であり、Rは1以上の整数である。
上記実施形態は、更に、以下を含むことができる。
‐構成シグナリングによって、Mの値を端末に通知する。
上記実施形態は、更に、以下を含むことができる。
‐構成シグナリングによって、K個のサブ帯域内のM個のサブ帯域のくし形分布の次数情報を端末に通知する。
上記実施形態は、更に、以下を含むことができる。
‐命令シグナリングによって、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択するように端末に通知する。
命令シグナリングは、以下のうちの少なくとも1つを含むことができる。
‐物理層シグナリング、無線リソース制御(RRC)シグナリング、メディアアクセス制御(MAC)シグナリング、ダウンリンク制御情報(DCI)、及びビットマップ。
上記実施形態は、更に、以下を含むことができる。
‐端末から、K個のサブ帯域のうちのM個のサブ帯域の番号情報を受信する。
上記実施形態は、更に、以下を含むことができる。
‐報告帯域のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように端末に通知する。
上記実施形態は、更に、以下を含むことができる。
‐各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定し、PI報告及び/又はRPI報告のためのサブ帯域としてM個のサブ帯域を形成するように端末に通知する。
上記実施形態は、更に、以下を含むことができる。
‐報告帯域幅のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように端末に通知し、第nのサブ帯域集合は、Kn個のサブ帯域を含む。
上記実施形態は、更に、以下を含むことができる。
‐PI又はRPI報告のためのサブ帯域として、第nのサブ帯域集合からMn個のサブ帯域を決定するように端末に通知し、nは1以上の整数であり、n≦Nである。
上記実施形態は、更に、以下を含むことができる。
‐端末から、サブ帯域集合の数、各サブ帯域集合内のサブ帯域の数、及び各サブ帯域集合内のPI又はRPI報告のためのサブ帯域の数のうちの少なくとも1つを受信する。
本開示の実施形態に基づいて提供される、端末に設けられるチャネル状態情報(CSI)フィードバック装置は、以下を含む。
‐参照信号に基づいてチャネル測定を行うように構成された測定モジュール。
‐CSI報告帯域のK個のサブ帯域からM個のサブ帯域を選択し、M個のサブ帯域のプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数のPI及び/又はRPIを基地局に報告するように構成されたフィードバックモジュール。
ただし、M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロック(RB)からなる集合であり、Rは1以上の整数である。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、基地局からの構成シグナリング又は事前に定義された規則に基づいてMの値を決定するように構成してもよい。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、以下のうちの少なくとも1つによって、CSI報告帯域のK個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のフィードバックのためのM個のサブ帯域を選択するように構成してもよい。
‐基地局からの命令シグナリングに基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する。
‐事前に定義された規則に基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する。
‐チャネル測定の結果に基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、事前に定義された規則に基づいて、M個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのK個のサブ帯域を選択するように構成してもよく、事前に定義された規則は、以下のうちの少なくとも1つを含む。
‐K個のサブ帯域から周波数が最も低いM個のサブ帯域を選択する。
‐K個のサブ帯域から周波数が最も高いM個のサブ帯域を選択する。
‐K個のサブ帯域から周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含むM個のサブ帯域を選択する。
‐K個のサブ帯域において、くし形分布にあるM個のサブ帯域を選択する。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、以下によって、チャネル測定の結果に基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択するように構成してもよい。
‐K個のサブ帯域のCQIを計算し、K個のサブ帯域のうち、最良のCQIを有するM個のサブ帯域をPI及び/又はRPI報告のために選択する。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、K個のサブ帯域のうち、最良のCQIを有するM個のサブ帯域の番号情報を基地局に報告するように構成してもよい。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、以下によって、K個のサブ帯域のCQIを計算するように構成してもよい。
‐チャネル測定から得られるプリコーディング行列インジケータ(PMI)、RPI及びPIに基づいてCQIを計算する。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、以下によって、CSI報告帯域のK個のサブ帯域からPI及び/又はRPIのフィードバックのためのM個のサブ帯域を選択するように構成してもよい。
‐K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割する。
‐各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定し、PI報告及び/又はRPI報告のためのサブ帯域としてM個のサブ帯域を形成する。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、以下のうちの少なくとも1つに基づいて、CSI報告帯域のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように構成してもよい。
‐基地局からのシグナリング、事前に定義された規則、及びチャネル測定の結果。
上記実施形態において、K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割し、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定することは、以下を含むことができる。
‐K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割し、第nのサブ帯域集合は、Kn個のサブ帯域を含む。
‐PI又はRPI報告のためのサブ帯域として、第nのサブ帯域集合からMn個のサブ帯域を決定し、nは1以上の整数であり、n≦Nである。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、基地局からの構成シグナリング又は事前に定義された規則に基づいてMnの値を決定するように構成してもよい。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、以下のうちの少なくとも1つによって、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定するように構成してもよい。
‐基地局からの命令シグナリングに基づいて、各サブ帯域集合からPI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択する。
‐事前に定義された規則に基づいて、各サブ帯域集合からPI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択する。
‐チャネル測定の結果に基づいて、各サブ帯域集合からPI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択する。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、以下によって、チャネル測定の結果に基づいて、各サブ帯域集合からPI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択するように構成してもよい。
‐K個のサブ帯域のCQIを計算する。
‐第nのサブ帯域集合のKn個のサブ帯域から、対応するPI、対応するRPI、及びMn個のサブ帯域を示す情報のうちの少なくとも1つを報告するために最も高いCQIを有するMn個のサブ帯域を選択する。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、以下のうちの少なくとも1つによって、事前に定義された規則に基づいて、第nのサブ帯域集合のKn個のサブ帯域から、対応するPI及び/又はRPIを報告するためのMn個のサブ帯域を選択するように構成してもよい。
‐Kn個のサブ帯域から周波数が最も低いMn個のサブ帯域を選択する。
‐Kn個のサブ帯域から周波数が最も高いMn個のサブ帯域を選択する。
‐Kn個のサブ帯域から、周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含むMn個のサブ帯域を選択する。
‐Kn個のサブ帯域において、くし形分布にあるMn個のサブ帯域を選択する。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、少なくとも以下によって、事前に定義された規則に基づいて、K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように構成してもよい。
‐K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に均等に分割する。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、以下のうちの少なくとも1つによって、チャネル測定の結果に基づいてK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割する構成してもよい。
‐プリコーディングコードブックインデックスに関連するRPI又はPIによって示される情報を有するサブ帯域をそれぞれ含むサブ帯域集合を形成し、各情報の差は、DR又はDP以下であり、DR又はDPは、所定の値であり又は基地局からのシグナリングによって決定される。
‐プリコーディングコードブックインデックスに関連するRPI又はPIによって示される情報を有するサブ帯域をそれぞれ含むサブ帯域集合を形成し、サブ帯域集合内のサブ帯域間の情報の変化は、ER又はEP以下であり、ER又はEPは、所定の値であり又は基地局からのシグナリングによって決定される。
上記実施形態において、フィードバックモジュールは、更に、基地局にN、Kn、及びMnのうちの少なくとも1つの値を報告するように構成してもよい。
本開示の実施形態に基づいて提供される、基地局に設けられるチャネル状態情報(CSI)フィードバック装置は、以下を含む。
‐端末から、M個のサブ帯域のプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数の位相インジケータ(PI)及び/又は相対電力インジケータ(RPI)を受信するように構成された通信モジュール。M個のサブ帯域は、端末によって、CSI報告帯域のK個のサブ帯域から選択される。
ただし、M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロック(RB)からなる集合であり、Rは1以上の整数である。
上記実施形態において、通信モジュールは、更に、構成シグナリングによって、Mの値を端末に通知するように構成してもよい。
上記実施形態において、通信モジュールは、更に、構成シグナリングによって、K個のサブ帯域内のM個のサブ帯域のくし形分布の次数情報を端末に通知するように構成してもよい。
上記実施形態において、通信モジュールは、命令シグナリングによって、K個のサブ帯域から、PI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択するように端末に通知するように構成してもよい。
上記実施形態において、通信モジュールは、更に、端末から、K個のサブ帯域のうちのM個のサブ帯域の番号情報を受信するように構成してもよい。
上記実施形態において、通信モジュールは、更に、CSI報告帯域のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように端末に通知するように構成してもよい。
上記実施形態において、通信モジュールは、更に、各サブ帯域集合から1個以上のサブ帯域を決定し、PI及び/又はRPI報告のためのサブ帯域としてM個のサブ帯域を形成するように端末に通知するように構成してもよい。
上記実施形態において、通信モジュールは、更に、報告帯域幅のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように端末に通知するように構成してもよく、ここで、第nのサブ帯域集合は、Kn個のサブ帯域を含む。
上記実施形態において、通信モジュールは、更に、nを1以上の整数として、n≦Nとして、PI又はRPI報告のためのサブ帯域として、第nのサブ帯域集合からMn個のサブ帯域を決定するように端末に通知するように構成してもよい。
上記実施形態において、通信モジュールは、更に、端末から、サブ帯域集合の数、各サブ帯域集合内のサブ帯域の数、及び各サブ帯域集合内のPI報告及び/又はRPI報告のためのサブ帯域の数の少なくとも1つを受信するように構成してもよい。
また、本開示の一実施形態に基づく記憶媒体には、コンピュータプログラムが格納されている。このコンピュータプログラムは、端末側のいずれかの方法のステップを実行するために、又は基地局側のいずれかの方法のステップを実行するために、プロセッサによって実行可能である。
既存の技術と比較して、本開示の実施形態は、以下の有利な効果を有する。
本開示の技術的実施形態では、全てのサブ帯域のRPI及びPIを報告する代わりに、一部のサブ帯域のRPI及びPIのみを報告する。これにより、フィードバックオーバーヘッドが低減される。更に、PI及びRPIによって示される振幅及び位相情報が異なるサブ帯域間で一定の相関性を示し、基地局がM個のサブ帯域から残りのサブ帯域の情報を補間できるため、CSIフィードバック性能を維持でき、これによって、線形結合コードブックに基づくフィードバックによるCSIフィードバックオーバーヘッドが大きいという問題が解決される。
本開示の一実施形態に基づく線形結合コードブックに基づくフィードバックの概略図である。 本開示の一実施形態に基づくCSIフィードバック方法のフローチャートである。 本開示の一実施形態に基づくCSIフィードバックの別の方法のフローチャートである。 本開示の一実施形態に基づくCSIフィードバック装置の概略構成図である。 本開示の一実施形態に基づくCSIフィードバック装置の概略構成図である。 本開示の実施形態1におけるサブ帯域フィードバックの概略図である。 本開示の実施形態2におけるサブ帯域フィードバックの概略図である。 本開示の実施形態1におけるくし形分布の概略図である。
[詳細な説明]
以下、本開示の目的、技術的詳細、及び有利な効果をより明瞭にするために、添付図面を参照して本開示の実施形態を詳細に説明する。複数の実施形態及び実施形態自体の特徴は、矛盾が生じない限り、任意の手法で組み合わせることができる。
図1に示すように、線形結合に基づくコードブックを使用するCSIフィードバックの方法では、参照信号に基づいて端末によって測定されるチャネル情報は、複数のビームの線形結合に量子化され、すなわち、各層のプリコーディングコードワードは、複数の1次元又は2次元DFTベクトルの線形結合である。図1において、選択されたビームベクトルc、c、及びcは、従来のPMIによって報告してもよく、PMIの重み付けに使用される係数は、振幅情報λ及びλ、並びに位相情報α及びαを含み、振幅情報は、RPIによって報告され、位相情報は、PIによって報告される。従来のシングルパスコードブックPMIフィードバックと比較して、ここでのフィードバックオーバーヘッドは、各ビームに対応するRPI及びPI情報を報告する必要性のために大幅に増加している。
無線チャネルにおけるビーム情報は、一般的に、周波数選択性が低い。したがって、線形結合に基づくコードブックフィードバックでは、基底ベクトルを示すビームPMI情報は、広帯域フィードバックを使用して基地局に報告できる。重み付き係数の位相は、遅延やランダム位相等の要因の影響を受けやすいため、周波数選択性が高くなり、したがって、PIのためにサブ帯域のフィードバックが必要である。重み付き係数の振幅、すなわちRPIについては、広帯域フィードバックが良好な性能を保証でき、サブ帯域のフィードバックによって性能は向上するが、オーバーヘッドが大きくなる。したがって、必要に応じて広帯域フィードバック又はサブ帯域フィードバックを構成できる。要約すると、高性能線形結合に基づくコードブックフィードバックは、各ビームについてのRPIとPIのサブ帯域フィードバックを必要とする。
RPIとPIのサブ帯域フィードバックを実現するためのより単純な手法は、各サブ帯域に対応するRPIとPIを報告することであるが、これにより性能オーバーヘッドが大きくなる。PIによって示される重み付き係数の位相は、主に、(a)ランダムな初期位相、及び(b)周波数領域で位相シフトを引き起こす遅延、という2つの因子によって影響を受ける可能性がある。ランダムな初期位相に対する各偏光方向における位相変化は、各サブ帯域上の固定値とみなすことができる。遅延については、周波数領域における位相シフトは、周波数と共に線形に変化するとみなすことができる。したがって、異なる周波数帯域間のPIで示される位相の変化は、線形、区分線形、又は他の関数を用いてモデル化できる。RPIによって示される振幅情報は、異なる周波数帯域における幾つかの小さなランダムな因子によってのみ影響を受ける可能性があるが、全体的には安定している。要約すると、同じビームに対応するPIとRPIで示される振幅と位相は、異なるサブ帯域間で一定の相関性を示す。
本開示の一実施形態では、PI及びRPIによって示される振幅及び位相の異なるサブ帯域間の相関性を利用して、サブ帯域フィードバックのオーバーヘッドを低減する。単純な方法は、各サブ帯域のRPI及びPIを報告することに代えて、サブ帯域の一部のみのRPI及びPIを提供することであり、これにより、オーバーヘッドが低減されたサブ帯域フィードバック方法が実現する。
本開示の実施形態に基づいて端末に適用可能なCSIフィードバック方法を図2に示す。この方法は、以下を含む。
‐S101:参照信号に基づいてチャネル測定を行う。
‐S102:CSI報告帯域のK個のサブ帯域からプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数のPI及び/又はRPIのフィードバックのためのM個のサブ帯域を選択する。
ここで、M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロック(RB)からなる集合であり、Rは1以上の整数である。
本開示の実施形態では、PI及び/又はRPIの報告帯域幅は、合計K個のサブ帯域を含み、端末は、K個のサブ帯域のうちM個のサブ帯域に対応するRPI及び/又はPIを報告し、ここで、Mは、0より大きくKより小さい整数であり、したがって、フィードバックオーバーヘッドが低減される。更に、PIとRPIによって示される振幅と位相の情報は、異なるサブ帯域間で一定の相関性を有し、基地局は、M個のサブ帯域から残りのサブ帯域の情報を補間できるので、CSIフィードバック性能を維持できる。
Mの値は、基地局からの構成シグナリング又は事前に定義された規則の少なくとも1つに基づいて決定される。
ステップS102では、以下のうちの少なくとも1つによって、CSI報告帯域のK個のサブ帯域から、PI及び/又はRPIのフィードバックのためのM個のサブ帯域が選択される。
‐方式1:基地局からのシグナリングメッセージに基づいて、CSI報告帯域のK個のサブ帯域から、PI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する。
‐方式2:事前に定義された規則に基づいて、CSI報告帯域のK個のサブ帯域から、PI報告及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する。
‐方式3:チャネル測定の結果に基づいて、CSI報告帯域のK個のサブ帯域から、PI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する。
‐方式4:CSI報告帯域のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割し、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定し、PI報告及び/又はRPI報告のためのサブ帯域としてM個のサブ帯域を形成する。
方式1において、シグナリングメッセージは、物理層シグナリング、RRCシグナリング、MACシグナリング、DCI、及びビットマップのうちの少なくとも1つを含むことができる。
方式2は、事前に定義された規則に基づいて、K個のサブ帯域から、PI報告及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択することを含み、事前に定義された規則には、以下のうちの少なくとも1つが含まれる。
‐K個のサブ帯域から周波数が最も低いM個のサブ帯域を選択する。
‐K個のサブ帯域から周波数が最も高いM個のサブ帯域を選択する。
‐K個のサブ帯域から周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含むM個のサブ帯域を選択する。
‐K個のサブ帯域において、くし形分布にあるM個のサブ帯域を選択する。
方式3において、チャネル測定の結果に基づいてK個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択することは、以下を含む。
‐K個のサブ帯域のCQIを計算し、PI及び/又はRPI報告のためにK個のサブ帯域のうち最良のCQIを有するM個のサブ帯域を選択する。
一実施形態によれば、方式3において、端末は、更に、K個のサブ帯域のうち最良のCQIを有するM個のサブ帯域の番号情報を基地局に報告できる。K個のサブ帯域のCQIの計算は、チャネル測定により取得されたPMI、RPI、PIに基づいてCQIを計算することを含むことができる。
方式4において、CSI報告帯域のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割することは、以下のうちの少なくとも1つによる分割を含む。
‐基地局からのシグナリングメッセージ、事前に定義された規則、及びチャネル測定の結果。
方式4において、K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割し、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定することは、以下を含む。
‐報告帯域幅のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割し、ここで、第nのサブ帯域集合は、Kn個のサブ帯域を含み、PI又はRPI報告のためのサブ帯域として、第nのサブ帯域集合からMn個のサブ帯域を決定し、ここで、nは1以上の整数であり、n≦Nである。Mnの値は、基地局からの構成シグナリング、及び事前に定義された規則のうちの少なくとも1つに基づいて決定される。
一実施形態によれば、端末は、N、Kn、及びMnのうちの少なくとも1つの値を基地局に報告する。
以下のうちの少なくとも1つによって、各サブ帯域集合から、1以上のサブ帯域が決定される。
‐基地局からのシグナリングメッセージに基づいて、各サブ帯域集合から、PI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択する。
‐事前に定義された規則に基づいて、各サブ帯域集合から、PI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択する。
‐チャネル測定の結果に基づいて、各サブ帯域集合から、PI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択する。
具体的には、チャネル測定の結果に基づいて、各サブ帯域集合から、PI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択することは、以下を含むことができる。
‐K個のサブ帯域のCQIを計算し、第nのサブ帯域集合のKn個のサブ帯域から、対応するPI、対応するRPI、及びMn個のサブ帯域を示す情報のうちの少なくとも1つを報告するために最も高いCQIを有するMn個のサブ帯域を選択する。
具体的には、所定の方法によって、第nのサブ帯域集合のKn個のサブ帯域から、対応するPI及び/又はRPIを報告するためのMn個のサブ帯域を選択することは、以下のうちの少なくとも1つを含むことができる。
‐Kn個のサブ帯域から周波数が最も低いMn個のサブ帯域を選択する。
‐Kn個のサブ帯域から周波数が最も高いMn個のサブ帯域を選択する。
‐Kn個のサブ帯域から周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含むMn個のサブ帯域を選択する。
‐Kn個のサブ帯域において、くし形分布にあるMn個のサブ帯域を選択する。
所定の方式に基づいてK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割することは、少なくとも以下を含む。
‐K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に均等に分割する。
チャネル測定の結果に基づいてK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割することは、以下のうち少なくとも1つを含むことができる。
‐プリコーディングコードブックインデックスに関連するRPI又はPIによって示される情報を有するサブ帯域をそれぞれ含むサブ帯域集合を形成することであって、各情報の差は、DR又はDP以下であり、DR又はDPは、所定の値であり又は基地局からのシグナリングメッセージによって決定される。
‐プリコーディングコードブックインデックスに関連するRPI又はPIによって示される情報を有するサブ帯域をそれぞれ含むサブ帯域集合を形成することであって、サブ帯域集合内のサブ帯域間の情報の変化は、ER又はEP以下であり、ER又はEP内は、所定の値であり又は基地局からのシグナリングによって決定される。
本開示の実施形態に基づいて基地局に適用可能なCSIフィードバック方法を図3に示す。この方法は、以下を含む。
‐S201:端末から、M個のサブ帯域のプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数のPI及び/又はRPIを受信し、M個のサブ帯域は、端末によって、CSI報告帯域のK個のサブ帯域から選択されている。
‐S202:M個のサブ帯域のPI及び/又はRPIによって示されるサブ帯域間の振幅と位相の相関に基づいて、K個のサブ帯域のCSIを決定する。
ここで、M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロック(RB)からなる集合であり、Rは1以上の整数である。
基地局は、構成シグナリングによって、Mの値を端末に通知してもよい。
基地局は、構成シグナリングによって、K個のサブ帯域内のM個のサブ帯域のくし形分布の次数情報を端末に通知してもよい。
基地局は、シグナリングメッセージによって、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択するように端末に通知してもよい。
具体的には、シグナリングメッセージは、物理層シグナリング、RRCシグナリング、MACシグナリング、DCI、及びビットマップのうちの少なくとも1つを含むことができる。
基地局は、更に、端末から、K個のサブ帯域のうちのM個のサブ帯域の番号情報を受信してもよい。
一実施形態によれば、シグナリングメッセージによってK個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択するように端末に通知することは、以下を含む。
‐報告帯域幅のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割し、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定し、PI報告及び/又はRPI報告のためのサブ帯域としてM個のサブ帯域を形成するように端末に通知する。
この方法は、更に、CSI報告帯域のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように端末に通知することであって、第nのサブ帯域集合は、Kn個のサブ帯域を含むことと、PI又はRPI報告のためのサブ帯域として、第nのサブ帯域集合からMn個のサブ帯域を決定することであって、nは1以上の整数であり、n≦Nであることとを含むことができる。
基地局は、端末からサブ帯域集合の数、各サブ帯域集合内のサブ帯域の数、及び各サブ帯域集合内のPI報告又はRPI報告のためのサブ帯域の数のうちの少なくとも1つを受信できる。
上記実施形態の方法を実現するために端末に設けられる、本開示の実施形態に基づくCSIフィードバック装置を図4に示す。この装置は、以下を含む。
‐参照信号に基づいてチャネル測定を行うように構成された測定モジュール。
‐CSI報告帯域のK個のサブ帯域からM個のサブ帯域を選択し、M個のサブ帯域のプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数のPI及び/又はRPIを基地局に報告するように構成されたフィードバックモジュール。
ここで、M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロック(RB)からなる集合であり、Rは1以上の整数である。
フィードバックモジュールは、更に、基地局からの構成シグナリング又は事前に定義された規則に基づいて、Mの値を決定するように構成してもよい。
フィードバックモジュールは、更に、以下のうちの少なくとも1つによって、CSI報告帯域のK個のサブ帯域からPI及び/又はRPIのフィードバックのためのM個のサブ帯域を選択してもよい。
‐基地局からのシグナリングメッセージに基づいて、CSI報告帯域のK個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する。
‐事前に定義された規則に基づいて、CSI報告帯域のK個のサブ帯域からPI報告及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する。
‐チャネル測定の結果に基づいて、CSI報告帯域のK個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する。
フィードバックモジュールは、更に、事前に定義された規則に基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択してもよく、事前に定義された規則は、以下の少なくとも1つを含む。
‐K個のサブ帯域から周波数が最も低いM個のサブ帯域を選択する。
‐K個のサブ帯域から周波数が最も高いM個のサブ帯域を選択する。
‐K個のサブ帯域から周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含むM個のサブ帯域を選択する。
‐K個のサブ帯域において、くし形分布にあるM個のサブ帯域を選択する。
フィードバックモジュールは、更に、以下によって、チャネル測定の結果に基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択してもよい。
‐K個のサブ帯域のCQIを計算し、K個のサブ帯域のうち、最良のCQIを有するM個のサブ帯域をPI及び/又はRPI報告のために選択する。
フィードバックモジュールは、更に、K個のサブ帯域のうち、最良のCQIを有するM個のサブ帯域の番号情報を基地局に報告するように構成してもよい。
フィードバックモジュールは、以下によって、K個のサブ帯域のCQIを計算してもよい。
‐チャネル測定から得られるプリコーディング行列インジケータ(PMI)、相対電力インジケータ(RPI)、及び位相インジケータ(PI)に基づいてCQIを計算する。
フィードバックモジュールは、更に、以下の少なくとも1つに基づいて、CSI報告帯域のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割してもよい。
‐基地局からのシグナリング、事前に定義された規則、及びチャネル測定の結果。
K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割し、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定することは、以下を含む。
‐報告帯域幅のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割し、ここで、第nのサブ帯域集合は、Kn個のサブ帯域を含み、PI又はRPI報告のためのサブ帯域として、第nのサブ帯域集合からMn個のサブ帯域を決定し、ここで、nは1以上の整数であり、n≦Nである。
Mnの値を決定することは、基地局からの構成シグナリング又は事前に定義された規則に基づいて決定することを含む。
フィードバックモジュールは、以下のうちの少なくとも1つによって、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定してもよい。
‐基地局からのシグナリングメッセージに基づいて、各サブ帯域集合からPI又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択する。
‐事前に定義された規則に基づいて、各サブ帯域集合からPI報告又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択する。
‐チャネル測定の結果に基づいて、各サブ帯域集合からPI又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択する。
フィードバックモジュールは、以下によって、チャネル測定の結果に基づいて、各サブ帯域集合からPI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択してもよい。
‐K個のサブ帯域のCQIを計算し、第nのサブ帯域集合のKn個のサブ帯域から、対応するPI、対応するRPI、及びMn個のサブ帯域を示す情報のうちの少なくとも1つを報告するために最も高いCQIを有するMn個のサブ帯域を選択する。
フィードバックモジュールは、以下のうちの少なくとも1つによって、所定の方法に従い、第nのサブ帯域集合のKn個のサブ帯域から、対応するPI及び/又はRPIを報告するためのMn個のサブ帯域を選択してもよい。
‐Kn個のサブ帯域から周波数が最も低いMn個のサブ帯域を選択する。
‐Kn個のサブ帯域から周波数が最も高いMn個のサブ帯域を選択する。
‐Kn個のサブ帯域から周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含むMn個のサブ帯域を選択する。
‐Kn個のサブ帯域において、くし形分布にあるMn個のサブ帯域を選択する。
フィードバックモジュールは、少なくとも以下によって、事前に定義された規則に基づいて、K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割してもよい。
‐K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に均等に分割する。
フィードバックモジュールは、以下のうちの少なくとも1つによって、チャネル測定の結果に基づいて、K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割してもよい。
‐プリコーディングコードブックインデックスに関連するRPI又はPIによって示される情報をそれぞれ有するサブ帯域をそれぞれ含むサブ帯域集合を形成し、ここで、各情報の差は、DR又はDP以下であり、DR又はDPは、所定の値であり又は基地局からのシグナリングによって決定される。
‐プリコーディングコードブックインデックスに関連するRPI又はPIによって示される情報を有するサブ帯域をそれぞれ含むサブ帯域集合を形成し、ここで、サブ帯域集合内のサブ帯域間の情報の変化は、ER又はEP以下であり、ER又はEPは、所定の値であり又は基地局からのシグナリングによって決定される。
フィードバックモジュールは、N、Kn、及びMnのうちの少なくとも1つの値を基地局に報告してもよい。
実際には、測定モジュール及びフィードバックモジュールは、CSIフィードバック装置内の通信インタフェースと協働するプロセッサによって実現してもよい。
上記実施形態の方法を実現するために基地局に設けられる、本開示の実施形態に基づくCSIフィードバック装置を図5に示す。この装置は、以下を含む。
‐端末から、M個のサブ帯域のプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数のPI及び/又はRPIを受信するように構成された通信モジュールであって、M個のサブ帯域は、端末によって、CSI報告帯域のK個のサブ帯域から選択されている通信モジュール。
‐M個のサブ帯域のPI及び/又はRPIによって示されるサブ帯域間の振幅と位相の相関に基づいて、K個のサブ帯域のCSIを決定するように構成された決定モジュール。
ここで、M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロック(RB)からなる集合であり、Rは1以上の整数である。
通信モジュールは、更に、構成シグナリングによって、Mの値を端末に通知するように構成してもよい。
通信モジュールは、更に、構成シグナリングによって、K個のサブ帯域内のM個のサブ帯域のくし形分布の次数情報を、端末に通知するように構成してもよい。
通信モジュールは、更に、シグナリングメッセージによって、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択するように端末に通知するように構成してもよい。
通信モジュールは、更に、端末から、K個のサブ帯域のうちのM個のサブ帯域の番号情報を受信するように構成してもよい。
通信モジュールは、更に、CSI報告帯域のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように端末に通知するように構成してもよい。
通信モジュールは、更に、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定し、PI報告及び/又はRPI報告のためのサブ帯域としてM個のサブ帯域を形成するように端末に通知するように構成してもよい。
通信モジュールは、更に、CSI報告帯域のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように端末に通知するように構成してもよく、第nのサブ帯域集合は、Kn個のサブ帯域を含む。
通信モジュールは、更に、PI又はRPI報告のためのサブ帯域として、第nのサブ帯域集合からMn個のサブ帯域を決定するように端末に通知するように構成してもよく、nは1以上の整数であり、n≦Nである。
通信モジュールは、更に、端末から、サブ帯域集合の数、各サブ帯域集合内のサブ帯域の数、及び各サブ帯域集合内のPI又はRPI報告のためのサブ帯域の数のうちの少なくとも1つを受信するように構成してもよい。
実際には、通信モジュールは、CSIフィードバック装置内の通信インタフェースと協働するプロセッサによって実現してもよく、決定モジュールは、CSIフィードバック装置内のプロセッサによって実現してもよい。
なお、上記実施形態では、一例として、CSIフィードバック装置内のプログラムモジュールの分割例を説明したが、実際には、プログラムモジュールは、他の形態で分割してもよい。換言すれば、上述した処理の全部又は一部を遂行するために、装置の内部構造は、異なるプログラムモジュールのセットに分割してもよい。更に、上記実施形態で提供されるCSIフィードバック装置は、以下に説明するCSIフィードバック方法の実施形態と同じ発明に関連し、したがって、装置の実装の詳細は、省略する。
[実施形態1]
図6に示すように、この実施形態では、CSI報告帯域のK個のサブ帯域からM個のサブ帯域を選択することは、以下を含むことができる。
‐端末によって、様々な方式で、K個のサブ帯域からMの値とM個のサブ帯域を決定する。
方式1:基地局からのシグナリング通知。基地局は、上位層又は物理層の信号によって、端末に通知を行い、K個のサブ帯域のうちのM個のサブ帯域のRPI及び/又はPIを報告させてもよい。例えば、基地局は、ビットマップによって、K個のサブ帯域からM個のサブ帯域をどのように選択するかを端末に通知できる。シグナリングは、準静的、準永続的な構成を達成するRRC又はMACシグナリング等の上位層シグナリングであってもよく、動的構成を達成するDCI等のPHYシグナリングであってもよい。
方式2:事前に定義された規則。端末は、事前に定義された規則に基づいて、例えば、以下のように、K個のサブ帯域から、相対的に固定されたM個のサブ帯域を選択できる。
1.M個のサブ帯域は、K個のサブ帯域のうち、周波数が最も低いサブ帯域であってもよい。
2.M個のサブ帯域は、K個のサブ帯域のうち、周波数が最も高いサブ帯域であってもよい。
3.M個のサブ帯域は、K個のサブ帯域のうち、周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含んでいてもよい。
4.M個のサブ帯域は、K個のサブ帯域において、(図8に示すような)くし形分布を有するサブ帯域であってもよく、この場合、基地局は、シグナリングによって、くし形分布の次数を通知することによってMの値を決定してもよい。
方式3:チャネルの測定結果に基づいて、端末が独自に決定する。端末は、参照信号に基づいてチャネル測定を行い、各サブ帯域のRPI及び/又はPIを計算し、RPI、RI、PI、PMI等に基づいて各サブ帯域のCQIを計算し、最良のCQIを有するM個のサブ帯域のRPI及び/又はPIを報告し、及びM個のサブ帯域の対応する番号を報告する。
上記の方法により、CSIフィードバック性能を維持しながら、RPIとPIのサブ帯域フィードバックのオーバーヘッドを低減できる。
[実施形態2]
本実施形態は、チャネル情報の量子化及びフィードバックの具体例を示す。本実施形態によれば、CSI報告帯域のK個のサブ帯域がN個のサブ帯域集合に分割され、各サブ帯域集合は、Kn個のサブ帯域を含む。RPI及びPIフィードバックにおいて、端末は、図7に示すように、第nのサブ帯域集合のKn個のサブ帯域から、PI又はRPIを報告するためのMn個のサブ帯域を選択する。
端末は、様々な方法で対応するPI又はRPIを報告するために、様々な手法で、第nのサブ帯域集合のKn個のサブ帯域からMn個のサブ帯域をどのように選択するかを決定できる。
方式1:基地局からのシグナリング通知。基地局は、上位層又は物理層の信号によって、端末に通知を行い、Kn個のサブ帯域のうち、Mn個のサブ帯域上のRPI及び/又はPIを報告させてもよい。例えば、基地局は、ビットマップによって、Kn個のサブ帯域からMn個のサブ帯域をどのように選択するかを端末に通知できる。シグナリングは、準静的、準永続的な構成を達成するRRC又はMACシグナリング等の上位層シグナリングであってもよく、動的構成を達成するDCI等のPHYシグナリングであってもよい。
方式2:事前に定義された規則。端末は、事前に定義された規則に基づいて、例えば、以下のように、Kn個のサブ帯域から、相対的に固定されたMn個のサブ帯域を選択できる。
1.Mn個のサブ帯域は、Kn個のサブ帯域のうち、周波数が最も低いサブ帯域であってもよい。
2.Mn個のサブ帯域は、Kn個のサブ帯域のうち、周波数が最も高いサブ帯域であってもよい。
3.Mn個のサブ帯域は、Kn個のサブ帯域のうち、周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含んでいてもよい。
4.Mn個のサブ帯域は、Kn個のサブ帯域において、くし形分布を有してもよく、この場合、基地局は、シグナリングによって、くし形分布の次数を通知することによってMの値を決定してもよい。
方式3:チャネルの測定結果に基づいて、端末が独自に決定する。端末は、参照信号に基づいてチャネル測定を行い、第nのサブ帯域集合内のKn個のサブ帯域のRPI及び/又はPIを計算し、RPI、RI、PI、PMI等に基づいてKn個のサブ帯域のCQIを計算し、最良のCQIを有するM個のサブ帯域のRPI及び/又はPIを報告し、M個のサブ帯域の対応する番号を報告する。
この方法で解決すべき他の問題は、サブ帯域集合の分割である。端末は、以下の3つの方式によって、サブ帯域集合の分割を決定できる。
方式A:端末は、基地局からの命令シグナリングに基づいて、N、Kn及びMnの値を決定してもよい。シグナリングは、準静的、準永続的な構成を達成するRRC又はMACシグナリング等の上位層シグナリングであってもよく、動的構成を達成するDCI等のPHYシグナリングであってもよい。
方式B:端末は、以下の少なくとも1つを含む事前に定義された規則に基づいて、N、Kn及びMnの値を決定してもよい。
1.Mnが1又は2であり、すなわち、各サブ帯域集合からRPI及び/又はPI報告のために1個又は2個のサブ帯域が選択される。
2.n=1,…,N,Knについて、Knが定数であり、すなわち、K個のサブ帯域が均等に分割される。
3.n=1,…,N,Knについて、Mnが定数である。
方式C:端末は、チャネル測定に基づいて、N、Kn、及びMnの値を決定してもよい。端末は、各サブ帯域上のRPI及びPIを計算し、一定の範囲内にあるRPI及びPIを有するサブ帯域をグループ化して、サブ帯域集合を形成してもよい。具体的には、端末は、K個のサブ帯域上のRPI及びPIを計算し、サブ帯域をグループ化してサブ帯域集合を形成できる。サブ帯域集合内のサブ帯域のRPI又はPIの差は、DR又はDP以下である。DR又はDPは、所定の値であってもよく、基地局からのシグナリングによって決定してもよい。端末は、N、Kn及びMnの値を報告してもよい。特別なケースとして、K個のサブ帯域がN個のサブ帯域集合に均等に分割される場合があり、この場合、端末は、Nの値を報告するのみでよい。
方式D:端末は、チャネル測定に基づいて、N、Kn、及びMnの値を決定してもよい。端末は、各サブ帯域上のRPI及び/又はPIを計算し、一定の規則に合致するRPI及びPIを有するサブ帯域をグループ化して、サブ帯域集合を形成してもよい。端末は、RPI及び/又はPIによって示される情報が同様の変化を有するサブ帯域を共にグループ化してサブ帯域集合を形成してもよい。具体的には、異なるサブ帯域上のRPI及び/又はPIが類似の多項式関数を有する場合、これらのサブ帯域をサブ帯域集合にグループ化してもよい。具体的には、サブ帯域間のRPI及び/又はPIの変化がER又はEP以下である場合、これらのサブ帯域をサブ帯域集合にグループ化してもよい。ER又はEPは、所定の値であってもよく、DR又はDPは、基地局からのシグナリングによって決定してもよい。端末は、N、Kn及びMnの値を報告してもよい。特別なケースとして、K個のサブ帯域がN個のサブ帯域集合に均等に分割される場合があり、この場合、端末は、Nの値を報告するのみでよい。
上記の方法によって、チャネル推定が周波数選択性雑音又は干渉の影響を受ける場合でも、良好なフィードバック性能を保証でき、フィードバックオーバーヘッドを低減できる。
[実施形態3]
この実施形態は、チャネル情報フィードバックの特定の例を示す。基地局は、端末に参照信号を送信する。端末は、参照信号に関する測定値に基づいて、CSIを報告する。複数のサブ帯域のCSIは、CSI報告帯域で報告され、端末は、チャネル測定の結果に基づいて、CSIフィードバック用のサブ帯域の一部を選択し、サブ帯域選択情報を基地局に通知する。サブ帯域選択情報は、以下のうちの少なくとも1つを含む。
1.M個のサブ帯域の選択を示す情報。ここで、M個のサブ帯域は、CSI報告帯域のK個のサブ帯域から、RPI及び/又はPI報告のために選択される。
2.N個のサブ帯域集合の分割とMn個のサブ帯域集合の選択を示す情報。ここで、CSI報告帯域のK個のサブ帯域は、N個のサブ帯域集合に分割され、第nのサブ帯域集合は、Kn個のサブ帯域を含み、Mn個のサブ帯域は、Kn個のサブ帯域から選択される。
端末は、少なくとも以下のうちのいずれかの手法により、PUCCH又はPUSCH上で上記の情報を報告する。
1.端末は、PUCCHフィードバックにおいて、第1のスロットでM、N、Kn、及びMnに関連する情報を報告し、第2のスロットでRPI及び/又はPI情報を報告し、第1のスロットは、第2のスロットに先行する。
2.端末は、長PUCCH(long-PUCCH)フィードバックにおいて、第1のOFDMシンボル又はシンボルグループでM、N、Kn、及びMnに関連する情報を搬送し、第2のOFDMシンボル又はシンボルグループでRPI及び/又はPI情報を搬送し、第1のOFDMシンボル又はシンボルグループは、第2のOFDMシンボル又はシンボルグループに先行する。
3.端末は、PUSCHフィードバックにおいて、M、N、Kn、及びMnに関連する情報をフロントローディングされたDMRS(front-loaded DMRS)の近くのリソースエレメント(Resource Element:RE)にマッピングし、RPI及び/又はPI情報を後続のREにマッピングする。
4.M、N、Kn、及びMnに関連する情報をRIマッピング位置の近くのREにマッピングする。
5.M、N、Kn、及びMnに関連する情報をRIと共に報告する。
また、本開示は、例示的な実施形態として、記憶媒体、より具体的には、コンピュータプログラムを格納するメモリ等のコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムは、CSIフィードバック装置のプロセッサによって実行することができ、上述の方法のステップを実行する。コンピュータ可読記憶媒体は、強磁性ランダムアクセスメモリ(Ferromagnetic Random Access Memory)(又はプログラマブル読み取り専用メモリ、FRAM(登録商標))、読み取り専用メモリ(Read Only Memory:ROM)、書き込み可能読み取り専用メモリ(Programmable Read-Only Memory:PROM)、消去可能書き込み可能読み取り専用メモリ(Erasable Programmable Read-Only Memory:EPROM)、電気的消去可能書き込み可能読み取り専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory:EEPROM)、フラッシュメモリ、磁気記憶装置、光ディスク、又はコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)を含むことができ、これらには、コンピュータによって実行されるプログラムコード等のコンピュータ実行可能命令が格納される。
本開示の実施形態は、多くの詳細を含むが、これらは、発明の範囲又は特許請求可能な範囲を制限するものとは解釈されず、特定の発明の特定の実施形態に固有であり得る特徴の説明として解釈されるべきである。当業者は、添付の特許請求の範囲に定義された本発明の範囲から逸脱することなく、様々な修正及び適応を行うことができる。したがって、本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ定義される。

Claims (57)

  1. 端末に適用可能なチャネル状態情報(CSI)フィードバック方法であって、
    参照信号に基づいてチャネル測定を行うことと、
    CSI報告帯域のK個のサブ帯域からM個のサブ帯域を選択し、前記M個のサブ帯域のプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数の相対電力インジケータ(RPI)及び/又は位相インジケータ(PI)を基地局に報告することと
    を含み、
    M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロック(RB)からなる集合であり、Rは1以上の整数である方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、更に、前記基地局からの構成シグナリング又は事前に定義された規則に基づいて、Mの値を決定することを含む方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の方法において、
    CSI報告帯域のK個のサブ帯域からRPI及び/又はPIのフィードバックのためのM個のサブ帯域を選択することは、
    前記基地局からの命令シグナリングに基づいて、前記K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択すること、
    事前に定義された規則に基づいて、前記K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択すること、及び
    チャネル測定の結果に基づいて、前記K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択すること
    のうちの少なくとも1つを含む方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、前記命令シグナリングは、
    物理層シグナリング、
    無線リソース制御(RRC)シグナリング、
    メディアアクセス制御(MAC)シグナリング、
    ダウンリンク制御情報(DCI)、及び
    ビットマップ
    のうちの少なくとも1つを含む方法。
  5. 請求項3に記載の方法において、
    事前に定義された規則に基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択することは、事前に定義された規則に基づいて選択することを含み、
    前記事前に定義された規則は、
    前記K個のサブ帯域から周波数が最も低いM個のサブ帯域を選択すること、
    前記K個のサブ帯域から周波数が最も高いM個のサブ帯域を選択すること、
    前記K個のサブ帯域から周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含むM個のサブ帯域を選択すること、及び
    前記K個のサブ帯域において、くし形分布にあるM個のサブ帯域を選択すること、
    のうちの少なくとも1つを含む方法。
  6. 請求項3に記載の方法において、
    チャネル測定の結果に基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択することは、
    前記K個のサブ帯域のCQIを計算し、前記K個のサブ帯域のうち、PI及び/又はRPI報告のために最良のCQIを有するM個のサブ帯域を選択することを含む方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、更に、前記K個のサブ帯域のうち、最良のCQIを有するM個のサブ帯域の番号情報を前記基地局に報告することを含む方法。
  8. 請求項6に記載の方法において、前記K個のサブ帯域のCQIを計算することは、前記チャネル測定から得られるプリコーディング行列インジケータ(PMI)、RPI及びPIに基づいてCQIを計算することを含む方法。
  9. 請求項1又は請求項2に記載の方法において、
    前記CSI報告帯域の前記K個のサブ帯域からPI及び/又はRPIのフィードバックのためのM個のサブ帯域を選択することは、
    前記K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割すること、及び
    各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定し、PI報告及び/又はRPI報告のためのサブ帯域としてM個のサブ帯域を形成すること、
    を含む方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、
    前記CSI報告帯域のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割することは、
    前記基地局からのシグナリング、
    事前に定義された規則、及び
    チャネル測定の結果、
    のうちの少なくとも1つに基づいて分割を行うことを含む方法。
  11. 請求項9に記載の方法において、
    前記K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割し、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定することは、
    前記K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割することであって、第nのサブ帯域集合がKn個のサブ帯域を含む、サブ帯域集合に分割すること、及び
    PI又はRPI報告のためのサブ帯域として、前記第nのサブ帯域集合からMn個のサブ帯域を決定することであって、nは1以上の整数であり、n≦Nである、サブ帯域を決定すること、
    を含む方法。
  12. 請求項10に記載の方法において、更に、基地局からの構成シグナリング又は事前に定義された規則に基づいてMnの値を決定することを含む方法。
  13. 請求項9又は請求項11に記載の方法において、
    各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定することは、
    基地局からの命令シグナリングに基づいて、各サブ帯域集合から対応する数のサブ帯域を選択すること、
    事前に定義された規則に基づいて、各サブ帯域集合から対応する数のサブ帯域を選択すること、及び
    チャネル測定の結果に基づいて、各サブ帯域集合から対応する数のサブ帯域を選択すること、
    のうちの少なくとも1つを含む方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、
    チャネル測定の結果に基づいて、各サブ帯域集合からPI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択することは、
    前記K個のサブ帯域のCQIを計算すること、及び
    第nのサブ帯域集合の前記Kn個のサブ帯域から、
    対応するPI、
    対応するRPI、及び
    Mn個のサブ帯域を示す情報、
    のうちの少なくとも1つを報告するために最も高いCQIを有するMn個のサブ帯域を選択すること、
    を含む方法。
  15. 請求項13に記載の方法において、
    事前に定義された規則に基づいて、前記第nのサブ帯域集合の前記Kn個のサブ帯域から、対応するPI及び/又はRPIを報告するためのMn個のサブ帯域を選択することは、
    前記Kn個のサブ帯域から周波数が最も低いMn個のサブ帯域を選択すること、
    前記Kn個のサブ帯域から周波数が最も高いMn個のサブ帯域を選択すること、
    前記Kn個のサブ帯域から周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含むMn個のサブ帯域を選択すること、及び
    前記Kn個のサブ帯域において、くし形分布にあるMn個のサブ帯域を選択すること、
    のうちの少なくとも1つを含む方法。
  16. 請求項9又は請求項11に記載の方法において、更に、事前に定義された規則に基づいて前記K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割することを含み、
    前記事前に定義された規則は、少なくとも、前記K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に均等に分割することを含む方法。
  17. 請求項13に記載の方法において、
    チャネル測定の結果に基づいて、前記K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割することは、
    プリコーディングコードブックインデックスに関連するRPI又はPIによって示される情報を有するサブ帯域をそれぞれ含むサブ帯域集合を形成することであって、各情報の差は、DR又はDP以下であり、DR又はDPは、所定の値であり又は基地局からのシグナリングによって決定される、サブ帯域集合を形成すること、及び
    プリコーディングコードブックインデックスに関連するRPI又はPIによって示される情報を有するサブ帯域をそれぞれ含むサブ帯域集合を形成することであって、前記サブ帯域集合内のサブ帯域間の前記情報の変化は、ER又はEP以下であり、ER又はEPは、所定の値であり又は基地局からのシグナリングによって決定される、サブ帯域集合を形成すること、
    のうちの少なくとも1つを含む方法。
  18. 請求項11に記載の方法において、更に、N、Kn、及びMnのうちの少なくとも1つの値を前記基地局に報告することを含む方法。
  19. 基地局に適用可能なチャネル状態情報(CSI)フィードバック方法であって、
    端末から、M個のサブ帯域のプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数の相対電力インジケータ(RPI)及び/又は位相インジケータ(PI)を受信することを含み、
    前記M個のサブ帯域は、前記端末によって、CSI報告帯域のK個のサブ帯域から選択されており、
    M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロック(RB)からなる集合であり、Rは1以上の整数である方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、更に、構成シグナリングによって、前記Mの値を前記端末に通知することを含む方法。
  21. 請求項19に記載の方法において、更に、構成シグナリングによって、前記K個のサブ帯域内のM個のサブ帯域のくし形分布の次数情報を前記端末に通知することを含む方法。
  22. 請求項19に記載の方法において、更に、命令シグナリングによって、前記K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択するように前記端末に通知することを含む方法。
  23. 請求項22に記載の方法において、前記命令シグナリングは、
    物理層シグナリング、
    無線リソース制御(RRC)シグナリング、
    メディアアクセス制御(MAC)シグナリング、
    ダウンリンク制御情報(DCI)、及び
    ビットマップ、
    のうちの少なくとも1つを含む方法。
  24. 請求項19に記載の方法において、更に、前記端末から、前記K個のサブ帯域のうちの前記M個のサブ帯域の番号情報を受信することを含む方法。
  25. 請求項19に記載の方法において、更に、前記CSI報告帯域のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように前記端末に通知することを含む方法。
  26. 請求項19に記載の方法において、更に、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定し、PI報告及び/又はRPI報告のためのサブ帯域としてM個のサブ帯域を形成するように前記端末に通知することを含む方法。
  27. 請求項19に記載の方法において、
    更に、前記報告帯域幅のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように前記端末に通知することを含み、
    第nのサブ帯域集合は、Kn個のサブ帯域を含む方法。
  28. 請求項19に記載の方法において、
    更に、PI又はRPI報告のためのサブ帯域として、第nのサブ帯域集合からMn個のサブ帯域を決定するように端末に通知することを含み、
    nは1以上の整数であり、n≦Nである、方法。
  29. 請求項19に記載の方法において、更に、前記端末から、
    サブ帯域集合の数、
    各サブ帯域集合内のサブ帯域の数、及び
    各サブ帯域集合内のPI又はRPI報告のためのサブ帯域の数、
    のうちの少なくとも1つを受信することを含む方法。
  30. 端末に設けられるチャネル状態情報(CSI)フィードバック装置であって、
    参照信号に基づいてチャネル測定を行うように構成された測定モジュールと、
    CSI報告帯域のK個のサブ帯域からM個のサブ帯域を選択し、前記M個のサブ帯域のプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数の相対電力インジケータ(RPI)及び/又は位相インジケータ(PI)を前記基地局に報告するように構成されたフィードバックモジュールと、
    を備え、
    M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロック(RB)からなる集合であり、Rは1以上の整数である装置。
  31. 請求項30に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、前記基地局からの構成シグナリング又は事前に定義された規則に基づいて、Mの値を決定するように構成されている装置。
  32. 請求項30又は請求項31に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、
    基地局からの命令シグナリングに基づいて、前記K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択すること、
    事前に定義された規則に基づいて、前記K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択すること、及び
    チャネル測定の結果に基づいて、前記K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択すること、
    のうちの少なくとも1つによって、
    CSI報告帯域の前記K個のサブ帯域からPI及び/又はRPIのフィードバックのためのM個のサブ帯域を選択するように構成されている装置。
  33. 請求項32に記載の装置において、
    前記フィードバックモジュールは、更に、事前に定義された規則に基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択するように構成され、
    前記事前に定義された規則は、
    前記K個のサブ帯域から周波数が最も低いM個のサブ帯域を選択すること、
    前記K個のサブ帯域から周波数が最も高いM個のサブ帯域を選択すること、
    前記K個のサブ帯域から周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含むM個のサブ帯域を選択すること、及び
    前記K個のサブ帯域において、くし形分布にあるM個のサブ帯域を選択すること、
    のうちの少なくとも1つを含む装置。
  34. 請求項32に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、
    前記K個のサブ帯域のCQIを計算し、前記K個のサブ帯域のうち、最良のCQIを有するM個のサブ帯域をPI及び/又はRPI報告のために選択することによって、
    チャネル測定の結果に基づいて、K個のサブ帯域からPI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択する
    ように構成されている装置。
  35. 請求項34に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、前記K個のサブ帯域のうち、最良のCQIを有するM個のサブ帯域の番号情報を前記基地局に報告するように構成されている装置。
  36. 請求項34に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、前記チャネル測定から得られるプリコーディング行列インジケータ(PMI)、RPI及びPIに基づいてCQIを計算することによって、K個のサブ帯域のCQIを計算するように構成されている装置。
  37. 請求項30又は請求項31に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、
    前記K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割すること、及び
    各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定し、PI報告及び/又はRPI報告のためのサブ帯域としてM個のサブ帯域を形成すること
    によって、前記CSI報告帯域のK個のサブ帯域からPI及び/又はRPIのフィードバックのためのM個のサブ帯域を選択するように構成されている装置。
  38. 請求項37に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、
    前記基地局からのシグナリング、
    事前に定義された規則、及び
    チャネル測定の結果、
    のうちの少なくとも1つに基づいて、前記報告帯域幅のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように構成されている装置。
  39. 請求項37に記載の装置において、
    前記K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割し、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定することは、
    前記K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割することであって、第nのサブ帯域集合がKn個のサブ帯域を含む、サブ帯域集合に分割すること、及び
    PI又はRPI報告のためのサブ帯域として、前記第nのサブ帯域集合からMn個のサブ帯域を決定すること
    を含み、
    nは1以上の整数であり、n≦Nである、装置。
  40. 請求項38に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、前記基地局からの構成シグナリング又は事前に定義された規則に基づいてMnの値を決定するように構成されている装置。
  41. 請求項37又は請求項39に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、
    前記基地局からの命令シグナリングに基づいて、各サブ帯域集合から対応する数のサブ帯域を選択すること、
    事前に定義された規則に基づいて、各サブ帯域集合から対応する数のサブ帯域を選択すること、及び
    チャネル測定の結果に基づいて、各サブ帯域集合から対応する数のサブ帯域を選択すること、
    のうちの少なくとも1つによって、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定するように構成されている装置。
  42. 請求項41に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、
    前記K個のサブ帯域のCQIを計算すること、及び
    第nのサブ帯域集合の前記Kn個のサブ帯域から、
    対応するPI、
    対応するRPI、及び
    Mn個のサブ帯域を示す情報
    のうちの少なくとも1つを報告するために最も高いCQIを有するMn個のサブ帯域を選択すること、
    によって、チャネル測定の結果に基づいて、各サブ帯域集合からPI及び/又はRPI報告のための対応する数のサブ帯域を選択するように構成されている装置。
  43. 請求項41に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、
    前記Kn個のサブ帯域から周波数が最も低いMn個のサブ帯域を選択すること、
    前記Kn個のサブ帯域から周波数が最も高いMn個のサブ帯域を選択すること、
    前記Kn個のサブ帯域から、周波数が最も高いサブ帯域及び周波数が最も低いサブ帯域を含むMn個のサブ帯域を選択すること、及び
    前記Kn個のサブ帯域において、くし形分布にあるMn個のサブ帯域を選択すること、
    によって、事前に定義された規則に基づいて、第nのサブ帯域集合のKn個のサブ帯域から、対応するPI及び/又はRPIを報告するためのMn個のサブ帯域を選択するように構成されている装置。
  44. 請求項37又は請求項39に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、
    少なくとも、前記K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に均等に分割することによって、事前に定義された規則に基づいて、K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように構成されている装置。
  45. 請求項41に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、
    プリコーディングコードブックインデックスに関連するRPI又はPIによって示される情報を有するサブ帯域をそれぞれ含むサブ帯域集合を形成することであって、各情報の差は、DR又はDP以下であり、DR又はDPは、所定の値であり又は前記基地局からのシグナリングによって決定される、サブ帯域集合を形成すること、及び
    プリコーディングコードブックインデックスに関連するRPI又はPIによって示される情報を有するサブ帯域をそれぞれ含むサブ帯域集合を形成することであって、前記サブ帯域集合内のサブ帯域間の前記情報の変化は、ER又はEP以下であり、ER又はEPは、所定の値であり又は前記基地局からのシグナリングによって決定される、サブ帯域集合を形成すること、
    のうちの少なくとも1つによって、前記チャネル測定の結果に基づいて前記K個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように構成されている装置。
  46. 請求項39に記載の装置において、前記フィードバックモジュールは、更に、前記基地局にN、Kn、及びMnのうちの少なくとも1つの値を報告するように構成されている装置。
  47. 基地局に設けられるチャネル状態情報(CSI)フィードバック装置であって、
    端末から、M個のサブ帯域のプリコーディングコードブックインデックスに関連する重み付き係数の位相インジケータ(PI)及び/又は相対電力インジケータ(RPI)を受信するように構成された通信モジュールを備え、
    前記M個のサブ帯域は、前記端末によって、CSI報告帯域のK個のサブ帯域から選択され、
    M及びKは1以上の整数であり、M<Kであり、各サブ帯域はR個のリソースブロック(RB)からなる集合であり、Rは1以上の整数である装置。
  48. 請求項47に記載の装置において、前記通信モジュールは、更に、構成シグナリングによって、前記端末に前記Mの値を通知するように構成されている装置。
  49. 請求項47に記載の装置において、前記通信モジュールは、更に、構成シグナリングによって、前記K個のサブ帯域内のM個のサブ帯域のくし形分布の次数情報を前記端末に通知するように構成されている装置。
  50. 請求項47に記載の装置において、前記通信モジュールは、更に、命令シグナリングによって、前記K個のサブ帯域から、PI及び/又はRPI報告のためのM個のサブ帯域を選択するように前記端末に通知するように構成されている装置。
  51. 請求項47に記載の装置において、前記通信モジュールは、更に、前記端末から、前記K個のサブ帯域のうちの前記M個のサブ帯域の番号情報を受信するように構成されている装置。
  52. 請求項47に記載の装置において、前記通信モジュールは、更に、前記報告帯域幅のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように前記端末に通知するように構成されている装置。
  53. 請求項47に記載の装置において、前記通信モジュールは、更に、各サブ帯域集合から1以上のサブ帯域を決定し、PI及び/又はRPI報告のためのサブ帯域としてM個のサブ帯域を形成するように前記端末に通知するように構成されている装置。
  54. 請求項47に記載の装置において、前記通信モジュールは、更に、前記報告帯域幅のK個のサブ帯域をN個のサブ帯域集合に分割するように前記端末に通知するように構成され、第nのサブ帯域集合は、Kn個のサブ帯域を含む装置。
  55. 請求項47に記載の装置において、前記通信モジュールは、更に、nを1以上の整数とし、n≦Nとして、PI報告又はRPI報告のためのサブ帯域として、第nのサブ帯域集合からMn個のサブ帯域を決定するように前記端末に通知するように構成されている装置。
  56. 請求項47に記載の装置において、前記通信モジュールは、更に、前記端末から、
    サブ帯域集合の数、
    各サブ帯域集合内のサブ帯域の数、及び
    各サブ帯域集合内のPI及び/又はRPI報告のためのサブ帯域の数、
    のうちの少なくとも1つを受信するように構成されている装置。
  57. コンピュータプログラムが格納された記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、プロセッサによって、請求項1から請求項18のいずれか一項に記載のステップ又は請求項19から請求項29のいずれか一項に記載のステップを実行するために実行可能である、記憶媒体。
JP2019569261A 2017-06-16 2018-06-11 チャネル状態情報フィードバックのための方法、装置、及び記憶媒体 Active JP7296325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047970A JP7365447B2 (ja) 2017-06-16 2022-03-24 無線通信方法および無線通信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710458924.X 2017-06-16
CN201710458924.XA CN108111200A (zh) 2017-06-16 2017-06-16 一种信道状态信息反馈的方法和装置
PCT/CN2018/090580 WO2018228308A1 (zh) 2017-06-16 2018-06-11 一种信道状态信息反馈的方法、装置和存储介质

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047970A Division JP7365447B2 (ja) 2017-06-16 2022-03-24 無線通信方法および無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523880A true JP2020523880A (ja) 2020-08-06
JP7296325B2 JP7296325B2 (ja) 2023-06-22

Family

ID=62207153

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569261A Active JP7296325B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-11 チャネル状態情報フィードバックのための方法、装置、及び記憶媒体
JP2022047970A Active JP7365447B2 (ja) 2017-06-16 2022-03-24 無線通信方法および無線通信装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047970A Active JP7365447B2 (ja) 2017-06-16 2022-03-24 無線通信方法および無線通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11050476B2 (ja)
EP (1) EP3654542A4 (ja)
JP (2) JP7296325B2 (ja)
KR (1) KR102291968B1 (ja)
CN (2) CN108111200A (ja)
WO (1) WO2018228308A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108111200A (zh) 2017-06-16 2018-06-01 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息反馈的方法和装置
CN109474322B (zh) * 2017-09-08 2021-05-18 华为技术有限公司 一种信道反馈的方法及相关设备
EP3697128B1 (en) * 2017-11-17 2024-04-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Channel state information feedback method, communication device, and system
WO2019242024A1 (zh) * 2018-06-22 2019-12-26 Oppo广东移动通信有限公司 码本处理方法、系统、网络设备、用户设备及存储介质
CN110635883B (zh) * 2018-06-25 2022-09-27 中兴通讯股份有限公司 信息反馈方法及装置,存储介质,电子装置
WO2020061928A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Qualcomm Incorporated Subband-granularity linear combination for a csi codebook
CN110958701B (zh) * 2018-09-27 2023-11-24 大唐移动通信设备有限公司 信道状态信息的反馈方法、预编码矩阵的确定方法及装置
CN110958043B (zh) * 2018-09-27 2021-08-31 大唐移动通信设备有限公司 一种信道状态信息的反馈方法及装置、终端和基站
CN110233654B (zh) * 2018-09-28 2020-07-14 华为技术有限公司 一种信道状态信息反馈的方法、设备及系统
CN110972195A (zh) 2018-09-28 2020-04-07 维沃移动通信有限公司 一种传输处理方法、终端及控制节点
CN111010218B (zh) * 2018-10-08 2021-06-22 华为技术有限公司 指示和确定预编码向量的方法以及通信装置
CN110535512B (zh) * 2018-10-31 2023-06-30 中兴通讯股份有限公司 一种报告天线端口加权矢量的方法、装置和系统
CN110535513A (zh) 2018-11-02 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 一种csi反馈及接收方法、装置、存储介质
WO2020118549A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Qualcomm Incorporated Coefficients report for compressed csi feedback
WO2020124589A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Qualcomm Incorporated Beam-strength related type-ii channel state information coefficient feedback
CN111436075B (zh) * 2019-01-11 2022-04-01 大唐移动通信设备有限公司 信道状态信息的上报方法、解码方法、终端及网络侧设备
WO2020155016A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Qualcomm Incorporated Codebook design with differential phase feedback in frequency domain
CN111628844B (zh) * 2019-02-27 2023-04-28 大唐移动通信设备有限公司 一种信道状态信息反馈方法及装置
CN111865372B (zh) * 2019-04-30 2021-06-08 华为技术有限公司 一种用于构建预编码矩阵的系数指示方法和通信装置
CN111934734B (zh) * 2019-05-13 2022-02-22 大唐移动通信设备有限公司 Csi上报方法、csi接收方法、终端和网络侧设备
CN112104396B (zh) * 2019-06-17 2021-12-14 华为技术有限公司 一种通信方法、网络设备、终端设备及存储介质
US10903870B1 (en) * 2019-07-15 2021-01-26 Cypress Semiconductor Corporation Angle of propagation estimation in a multipath communication system
CN112448743B (zh) * 2019-08-30 2022-06-14 华为技术有限公司 信道测量的方法和通信装置
WO2022036720A1 (zh) * 2020-08-21 2022-02-24 Oppo广东移动通信有限公司 码本处理方法、终端设备和网络设备
US11290170B1 (en) 2020-11-04 2022-03-29 Qualcomm Incorporated Sub-terahertz sub-band flattening feedback
CN113703441B (zh) * 2021-08-04 2023-03-10 北京三快在线科技有限公司 一种无人设备的控制方法、装置及系统
US20230308992A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Qualcomm Incorporated Measurements of linear combinations of beams
WO2024040396A1 (en) * 2022-08-22 2024-02-29 Zte Corporation Method for channel state information report and apparatus thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090046569A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Texas Instruments Incorporated Precoding matrix feedback processes, circuits and systems
US20120040622A1 (en) * 2009-04-30 2012-02-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for reporting channel state information, method for channel estimation, terminal device, and base station
JP2016529758A (ja) * 2013-06-05 2016-09-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてチャネル状態情報送信方法及び装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101400074A (zh) * 2007-09-28 2009-04-01 夏普株式会社 减少预编码矩阵索引号反馈量的方法、用户设备及系统
CN102017690B (zh) 2008-04-25 2013-11-06 夏普株式会社 移动通信系统、基站装置、移动台装置以及移动通信方法
CN102118218B (zh) * 2010-01-06 2013-11-06 华为技术有限公司 信道状态信息的反馈方法和用户设备
CN101834708B (zh) * 2010-04-30 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 一种信道信息的获取方法及装置
CN101877627B (zh) * 2010-06-21 2015-09-16 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息的反馈方法及终端
CN102801498B (zh) * 2012-07-25 2016-03-02 电信科学技术研究院 一种终端设备选择子带反馈的上报及确定方法和设备
CN105247809B (zh) 2013-05-31 2019-06-21 高通股份有限公司 全维mimo系统中的线性预编码和动态垂直扇区化
CN104202276B (zh) 2014-07-16 2018-06-01 中兴通讯股份有限公司 信道信息的量化反馈、数据的预编码方法及装置
CN106170927B (zh) * 2014-07-29 2019-12-24 华为技术有限公司 一种信道状态信息的反馈和接收方法、设备
CN107148792A (zh) * 2014-11-06 2017-09-08 夏普株式会社 基站装置、终端装置及通信方法
US10084579B2 (en) 2014-11-17 2018-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. CSI feedback for MIMO wireless communication systems with polarized active antenna array
US9654195B2 (en) 2014-11-17 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods to calculate linear combination pre-coders for MIMO wireless communication systems
EP3131213B1 (en) * 2015-08-13 2020-01-15 Electronics and Telecommunications Research Institute Terminal for periodically transmitting csi feedback information
KR20180034494A (ko) 2015-08-20 2018-04-04 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 피드백 방법 및 장치
US10763925B2 (en) * 2015-11-11 2020-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reduced feedback MIMO
US10009088B2 (en) 2016-03-28 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Linear combination PMI codebook based CSI reporting in advanced wireless communication systems
US10659118B2 (en) * 2016-04-19 2020-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for explicit CSI reporting in advanced wireless communication systems
KR102402529B1 (ko) 2016-05-13 2022-05-27 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 감소된 밀도 csi-rs를 위한 메커니즘들
KR102414697B1 (ko) 2016-07-29 2022-06-29 삼성전자 주식회사 다수의 배열 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서 csi-rs 포트 공유를 위한 기준신호 설정 방법 및 장치
US10979191B2 (en) 2016-08-05 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reference signal signaling for advanced wireless communications
US11032041B2 (en) * 2016-10-28 2021-06-08 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
US11082176B2 (en) 2016-11-04 2021-08-03 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transmitting a sub-space selection
US10673652B2 (en) 2017-03-02 2020-06-02 Futurewei Technologies, Inc. System and method for providing explicit feedback in the uplink
US10250313B2 (en) * 2017-03-09 2019-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for covariance matrix feedback in advanced wireless communication systems
US10742290B2 (en) * 2017-04-13 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. High-resolution CSI reporting based on unequal bit allocation in advanced wireless communication systems
US11888771B2 (en) 2017-05-05 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Beam procedure information for channel state information reference signals (CSI-RS)
CN108111200A (zh) 2017-06-16 2018-06-01 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息反馈的方法和装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090046569A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Texas Instruments Incorporated Precoding matrix feedback processes, circuits and systems
US20120040622A1 (en) * 2009-04-30 2012-02-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for reporting channel state information, method for channel estimation, terminal device, and base station
JP2016529758A (ja) * 2013-06-05 2016-09-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてチャネル状態情報送信方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZTE, ZTE MICROELECTRONICS: "Feedback mechanism for linear combination based CSI[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86B, vol. R1-1608684, JPN6021010467, June 2016 (2016-06-01), ISSN: 0004807348 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190319689A1 (en) 2019-10-17
CN114050854A (zh) 2022-02-15
JP7296325B2 (ja) 2023-06-22
EP3654542A4 (en) 2020-08-26
JP7365447B2 (ja) 2023-10-19
CN108111200A (zh) 2018-06-01
US11050476B2 (en) 2021-06-29
KR102291968B1 (ko) 2021-08-20
WO2018228308A1 (zh) 2018-12-20
US20210328646A1 (en) 2021-10-21
KR20200017511A (ko) 2020-02-18
JP2022084837A (ja) 2022-06-07
US11539418B2 (en) 2022-12-27
EP3654542A1 (en) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7365447B2 (ja) 無線通信方法および無線通信装置
US10790890B2 (en) CSI feedback method, precoding method, terminal and base station
KR102267181B1 (ko) 채널 상태 정보를 전송하는 방법 및 장치
US9270352B2 (en) Method and system for precoding data
US10897291B2 (en) Method for precoding matrix indicator feedback and apparatus
RU2630378C2 (ru) Способ обратной связи по указателю матрицы предварительного кодирования, сторона приема и сторона передачи
JP6052468B2 (ja) プリコーディング行列インジケータを決定するための方法、ユーザ機器、及び、基地局
EP3522388A1 (en) Channel information feedback method and apparatus, terminal and base station
EP3537620B1 (en) Method and apparatus for channel information quantification feedback, electronic device, and storage medium
KR20190040003A (ko) 더 최적화된 오버헤드를 갖는 멀티-빔 코드북들
US10574409B2 (en) Information notification method and channel state information process execution method
KR20210106548A (ko) 무선통신 네트워크에서 피드백 보고를 위한 방법 및 장치
CN107888264B (zh) 信道信息的反馈方法及装置
US11101852B2 (en) Channel state information feedback method and device
US20190020396A1 (en) Method for channel information feedback in multi-antenna system, and terminal
CN108111211B (zh) 信道状态信息的反馈方法、装置及管理设备
JP2019512948A (ja) Csiのフィードバック方法、プリコーディング方法及び装置
CN115428354A (zh) 使用角度和延迟互易性的增强型新无线电(nr)ii型信道状态信息(csi)反馈
CN106685497B (zh) 码书限制信令的发送、信道信息的量化反馈方法及装置
US20150288435A1 (en) Determining a precoder of a codebook

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220404

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220405

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220701

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220705

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230221

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230314

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230404

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150