JP2019512948A - Csiのフィードバック方法、プリコーディング方法及び装置 - Google Patents

Csiのフィードバック方法、プリコーディング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019512948A
JP2019512948A JP2018548051A JP2018548051A JP2019512948A JP 2019512948 A JP2019512948 A JP 2019512948A JP 2018548051 A JP2018548051 A JP 2018548051A JP 2018548051 A JP2018548051 A JP 2018548051A JP 2019512948 A JP2019512948 A JP 2019512948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoding matrix
matrix set
pmi
subband
precoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018548051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837074B2 (ja
Inventor
文洪 ▲陳▼
文洪 ▲陳▼
秋彬 高
秋彬 高
▲輝▼ 李
▲輝▼ 李
▲潤▼▲華▼ ▲陳▼
▲潤▼▲華▼ ▲陳▼
タムラカール・ラケシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Academy of Telecommunications Technology CATT
Original Assignee
China Academy of Telecommunications Technology CATT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Academy of Telecommunications Technology CATT filed Critical China Academy of Telecommunications Technology CATT
Publication of JP2019512948A publication Critical patent/JP2019512948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837074B2 publication Critical patent/JP6837074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、チャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法、プリコーディング方法及び装置を開示する。本発明において、端末は、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応し、端末は、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定し、端末は、CSIをフィードバックし、前記CSIには、前記ダウンリンク伝送レイヤの数を示すRIと、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIと、第2サブバンド上のCQIとのうちの1つまたは複数が含まれる。本発明に係る技術案によれば、CSIのフィードバックを提供する端末のシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。

Description

本発明は通信技術分野に関し、特にCSIのフィードバック方法、プリコーディング方法及び装置に関する。
モビリティと広帯域は、近代的な通信技術の発展の傾向となっている。3GPP(3rd Generation Partnership Project,3GPP)ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)システムは、進化した3Gシステムとして、3GPP無線アクセス技術を高データレート、短時間遅延、及び最適化されたパケットデータアプリケーションに向けて開発する目的で、3Gシステムから進化しているLTE(Long Term Evolution)システムに専念している。物理層におけるマルチアンテナMIMO(Multiple−Input Multiple−Output,MIMO)技術は、既に1つのモビリティ通信システムの重要な技術となっており、マルチアンテナ技術は多くの利点を有し、例えば、マルチアンテナの空間分割多重化利得を用いてシステム容量を増大し、複数アンテナの多重化利得を用いてシステムのスループットを向上させるなど。
基地局が一定のチャネル状態情報(Channel State Information,CSI)(瞬時値でも短期間または中長期の統計情報でもかまわない)を受信した後に、いくつかの前処理スキームにより、各データストリームに適用される電力、レート、さらには送信方向を最適化することができ、前処理によってデータストリーム間の干渉の一部または全部を端末で事前に除去して、より良い性能を獲得することができる。しかし、現時点でダウンリンクMIMOフィードバックのようなかなりのオーバヘッドが存在し、特に高いrank(即ち、ダウンリンク伝送レイヤの数)での送信において、フィードバックオーバヘッドの増大は、性能における対応する利得を達成することができない。また、従来のコードブック設計の性能は、高速での移動性のシナリオでは大幅に低下するため、伝送効率を保証することはできない。既存のコードブック設計の性能は、高速での移動性のシナリオでは大幅に低下するため、伝送効率を保証することはできない。
よって、業界では、CSIのフィードバックを提供する端末のシグナリングオーバーヘッドを低減することが非常に望ましい
本発明に係る実施例は、CSIのフィードバック方法、プリコーディング方法及び装置を提供し、CSIのフィードバックを提供する端末のシグナリングオーバーヘッドを低減する。
本発明の実施例に係るCSIのフィードバック方法は、
端末は、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、前記ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得するステップと、
前記端末は、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定するステップと、
前記端末は、CSIをフィードバックするステップとを備え、
前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応し、
前記CSIには、前記ダウンリンク伝送レイヤの数を示すRIと、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIと、第2サブバンド上のCQIとのうちの1つまたは複数が含まれる。
前記第1プリコーディングマトリックス集合は、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数にもとづいて得られたものである。
前記ベクターグループ集合には、1つ以上のベクターグループが含まれ、1ベクターグループに基づき1つの第1プリコーディングマトリックス集合が得られ、及び/または、前記位相集合には1つ以上の位相係数が含まれ、1つの位相係数に基づいて1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスが得られる。
具体的に、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づき、前記第1プリコーディングマトリックス集合を得るのは、
1つの位相係数に基づき得られた位相マトリックスと、前記ベクターグループ集合内の1ベクターグループ内のベクターを、クロネッカー積算し、積載し得られたマトリックス内の列ベクターを用いて第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを構成する。
前記位相マトリックスは、
である。
好ましくは、位相集合は
であり、前記nは整数であり、0<=n<N、Nは位相集合内の位相係数の数である。
さらに、得られた前記ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合数が複数であれば、所定の規則に従い、複数の第1プリコーディングマトリックス集合から1つの第1プリコーディングマトリックス集合を選出する。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMIを含み、前記第1PMIは、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第1ベクターグループに基づき得られたものであり、
または、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは前記ベクターグループ集合内の1ベクターグループの部分集合のインデックスであり、前記第2PMIは、前記第1PMIにより示されるベクターグループの部分集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第1ベクターグループに基づき得られたものである。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMIを含み、前記第1PMIは第1コードブック内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、前記ベクターグループ集合及び位相集合に基づき得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、
または、
第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、前記ベクターグループ集合及び位相集合に基づき得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合である。
前記第1プリコーディングマトリックス集合は、第2プリコーディングマトリックス及び約定した第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスは、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを計算して得られたものである。
前記第2プリコーディングマトリックスは、約定したベクターグループ集合内の1ベクターグループ内の1ベクターより構成され、または、前記第2プリコーディングマトリックスは、約定したベクターグループ集合内の1ベクターグループ内の複数のベクターより構成され、または、前記第2プリコーディングマトリックスは、約定したベクターグループ集合内の1ベクターグループ内の1つ以上のベクター及び0ベクターより構成され、前記0ベクターは、すべての要素が0であるベクターである。
さらに、演算は、マトリックス積算、または、マトリックス・クロネッカー積算である。
具体的に、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づき、前記第1プリコーディングマトリックス集合を得る場合、
第2プリコーディングマトリックス集合内のQ個の第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づき、演算してQ個の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、ここで、1つの第2プリコーディングマトリックスと前記第3プリコーディングマトリックス集合を演算して、1つの第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、所定の規則に従い、前記Q個の第1プリコーディングマトリックス集合から、1つの第1プリコーディングマトリックス集合を選出し、前記Qは1より大きいか等しい整数であり、または、
所定の規則に従い、第2プリコーディングマトリックス集合から1つの第2プリコーディングマトリックスを選出し、選出された第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づき、演算して1つの第1プリコーディングマトリックス集合を取得する。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMIであり、前記第1PMIは、1つの第2プリコーディングマトリックスの第2プリコーディングマトリックス集合内のインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は前記第2プリコーディングマトリックスに基づいて得られたものであり、または、
第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMI及び第2PMIであり、前記第1PMIは、第2プリコーディングマトリックス集合内の1つの第2プリコーディングマトリックス部分集合のインデックスであり、前記第2PMIは、前記第1PMIにより示された第2プリコーディングマトリックス部分集合内の前記第2プリコーディングマトリックスのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は前記第2プリコーディングマトリックスに基づいて得られたものである。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMIであり、前記第1PMIは第1コードブック内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第2プリコーディングマトリックス集合内の各々第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、
または、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMI及び第2PMIであり、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合である。
ここで、端末は、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する場合、
前記端末は、第1サブバンド内の物理リソースに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを確定し、
前記端末は、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド上のCQIを確定する。
さらに、端末は、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、前記ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得した後、前記第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスに対し、プリコーディングマトリックスに対応する列ベクターの排列パターンに基づき、列ベクターを排列し、第1サブバンド上の第5プリコーディングマトリックス集合を取得し、
前記端末第2サブバンド上のCQIを確定する場合、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第5プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する。
前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数は、前記ダウンリンク伝送レイヤの数と同様である。
前記第1サブバンドには1つ以上のPRBが含まれ、第2サブバンドは、第1サブバンドと同様であり、または、第2サブバンドには複数の第1サブバンドが含まれる。
具体的に、第1サブバンドにおいて、i番目の物理リソースは、前記第1プリコーディングマトリックス集合内のk番目のプリコーディングマトリックスに対応し、
ここで、k=i mod K、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1、Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数であり、または、
k=ceil(i/v) mod K、ここで、ceil(i/v)はi/vより小さくない最少整数を示し、v=RIまたはvはアンテナポート数であり、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1,Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数である。
本発明の実施例に係る端末は、
ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、前記ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得する第1確定モジュールであって、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応する前記第1確定モジュールと、
ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する第2確定モジュールと、
CSIをフィードバックするフィードバックモジュールであって、前記CSIには、前記ダウンリンク伝送レイヤの数を示すRIと、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIと、第2サブバンド上のCQIとのうちの1つまたは複数が含まれる前記フィードバックモジュールとを備える。
具体的に、第1プリコーディングマトリックス集合は、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数にもとづいて得られたものである。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMIを含み、前記第1PMIは、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第1ベクターグループに基づき得られたものであり、
または、
第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは前記ベクターグループ集合内の1ベクターグループの部分集合のインデックスであり、前記第2PMIは、前記第1PMIにより示されるベクターグループの部分集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第1ベクターグループに基づき得られたものである。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
第1PMIを含み、前記第1PMIは第1コードブック内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、前記ベクターグループ集合及び位相集合に基づき得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、または、
第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、前記ベクターグループ集合及び位相集合に基づき得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合である。
具体的に、第1プリコーディングマトリックス集合は、第2プリコーディングマトリックス及び約定した第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスは、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを計算して得られたものである。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
第1PMIを含み、前記第1PMIは、1つの第2プリコーディングマトリックスの第2プリコーディングマトリックス集合内のインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は前記第2プリコーディングマトリックスに基づいて得られたものであり、または、
第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第2プリコーディングマトリックス集合内の1つの第2プリコーディングマトリックス部分集合のインデックスであり、前記第2PMIは、前記第1PMIにより示された第2プリコーディングマトリックス部分集合内の前記第2プリコーディングマトリックスのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は前記第2プリコーディングマトリックスに基づいて得られたものである。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
第1PMIを含み、前記第1PMIは第1コードブック内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第2プリコーディングマトリックス集合内の各々第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、または、
第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合である。
さらに、第2確定モジュールは、
第1サブバンド内の物理リソースに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを確定し、
第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド上のCQIを確定する。
本発明の上述実施例によれば、端末ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得した後、前記第1プリコーディングマトリックス集合及びダウンリンクチャネル情報に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定して、CSIをフィードバックする。上述のような実施例において、端末は、実の各々物理リソースにおいて用いられるプリコーディングマトリックスではなく、第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスのみを報告するため、従来の閉ループ伝送と比べれば、フィードバックシグナリングオーバヘッドを低減することができ、また、第1プリコーディングマトリックス集合に基づきCSIを測定し、従来のプリコーディングマトリックス1つのみに基づいてCSIを測定することと比べ、CSIとチャネル状態のマッチングを向上することができる。
本発明の実施例に係るプリコーディング方法は、
基地局は、端末よりフィードバックされたチャネル状態情報(CSI)を受信するステップと、
前記基地局は、前記PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定するステップと、
前記基地局は、前記第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の物理リソースにおいて伝送されるデータに対し、前記物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを用いて、プリコーディングするステップとを備え、
前記CSIには、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIが含まれ、
前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応する。
具体的に、基地局は、前記PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定する場合、
前記基地局は、前記PMIに基づき、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスを確定し、
前記基地局は、前記第1ベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得する。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
第1PMIを含み、前記第1PMIは、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1ベクターグループに基づき、前記第1プリコーディングマトリックス集合を得、または、
第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは前記ベクターグループ集合内の1ベクターグループの部分集合のインデックスであり、前記第2PMIは、前記第1PMIにより示されるベクターグループの部分集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1ベクターグループに基づき、前記第1プリコーディングマトリックス集合を得る。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
第1PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第1プリコーディングマトリックス集合インデックスであり、前記第1コードブックには、約定したベクターグループ集合及び位相集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合が含まれ、
前記基地局は、前記第1PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、
または、
前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックには、約定したベクターグループ集合及び位相集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合が含まれ、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合であり、
前記基地局は、前記第1PMIに基づき、及び第2PMI第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定する。
具体的に、基地局は、前記PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定する場合、
前記基地局は、前記PMIに基づき、第2プリコーディングマトリックス集合内の第2プリコーディングマトリックスのインデックスを確定し、
前記基地局記第2プリコーディングマトリックス及び約定した第3プリコーディングマトリックス集合第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスは、前記第2プリコーディングマトリックスと、第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを演算して得られたものである。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
第1PMIを含み、前記第1PMIは、第2プリコーディングマトリックス集合内の前記第2プリコーディングマトリックスのインデックスであり、前記第2プリコーディングマトリックスに基づき、前記第1プリコーディングマトリックス集合を得、または、
第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第2プリコーディングマトリックス集合内の1つの第2プリコーディングマトリックス部分集合のインデックスであり、前記第2PMIは、前記第1PMIにより示された第2プリコーディングマトリックス部分集合内の前記第2プリコーディングマトリックスのインデックスであり、前記第2プリコーディングマトリックスに基づき、前記第1プリコーディングマトリックス集合を得る。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第1プリコーディングマトリックス集合インデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第2プリコーディングマトリックス集合内の各々第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、
前記基地局は、前記第1PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、
または、
前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合であり、
前記基地局は、前記第1PMIに基づき、及び第2PMI第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定する。
前記第1サブバンドにおいて、i番目の物理リソースは、前記第1プリコーディングマトリックス集合内のk番目のプリコーディングマトリックスに対応し、ここで、
k=i mod Kであり、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1、Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数であり、または、
k=ceil(i/v) mod Kであり、ここで、ceil(i/v)はi/vより小さくない最少整数を示し、v=RIまたはvはアンテナポート数であり、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1,Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数である。
本発明の実施例に係る基地局は、
端末よりフィードバックされたチャネル状態情報(CSI)を受信し、前記CSIには、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIが含まれる受信モジュールと、
前記PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し,前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応する確定モジュールと、
前記第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の物理リソースにおいて伝送されるデータに対し、前記物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを用いて、プリコーディングするプリコーディングモジュールとを備える。
前記確定モジュールは、
前記PMIに基づき、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスを確定し、
前記第1ベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得する。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第1プリコーディングマトリックス集合インデックスであり、前記第1コードブックには、約定したベクターグループ集合及び位相集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合が含まれ、
前記基地局は、前記第1PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、
または、
前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックには、約定したベクターグループ集合及び位相集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合が含まれ、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合であり、
前記基地局は、前記第1PMIに基づき、及び第2PMI第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定する。
前記確定モジュールは、
前記PMIに基づき、第2プリコーディングマトリックス集合内の第2プリコーディングマトリックスのインデックスを確定し、
前記第2プリコーディングマトリックス及び約定した第3プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスは、前記第2プリコーディングマトリックスと、第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを演算して得られたものである。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMIを含み、
前記第1PMIは、第1コードブック内の第1プリコーディングマトリックス集合インデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第2プリコーディングマトリックス集合内の各々第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、
前記基地局は、前記第1PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、
または、
前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合であり、
前記基地局は、前記第1PMIに基づき、及び第2PMI第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定する。
本発明の上述実施例によれば、上述実施例に係る端末側のCSIのフィードバック方法で、基地局がプリコーディングする場合、根端末よりフィードバックされたCSIに含まれるPMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、確定された第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の物理リソースにおいて伝送されるデータに対し、前記物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを用いて、プリコーディングする。上述実施例において、基地局が第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスに基づき、各々物理リソースに対し、当該物理リソースに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスをプリコーディングし、これは、従来のプリコーディングマトリックス1つのみに基づいてプリコーディングすることと比べ、プリコーディング後のデータがチャネル状態とよりよくマッチングし、チャネル変化によるプリコーディング利得及びCQIへの影響を低減し、チャネル情報の測定をより正確にし、かつ、プリコーディング利得を確保し、検出性能を向上する。
本発明に係る実施例や従来の技術方案をより明確に説明するために、以下に実施例を説明するために必要な図面について簡単に紹介する。無論、以下の説明における図面は本発明に係る実施例の一部であり、当業者は、創造性作業をしないことを前提として、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
従来の技術における単一のユーザーを例とするMIMOシステムの構成図である。 従来の技術におけるコードブック方式のプリコーディング技術による伝送の構成図である。 本発明の実施例に係るCSIフィードバックのフローチャートである。 本発明の実施例に係るプリコーディングのフローチャートである。 本発明の実施例に係る端末の構成図である。 本発明の実施例に係る基地局の構成図である。 本発明の他の実施例に係る端末の構成図である。 本発明の他の実施例に係る基地局の構成図である。
以下に本発明に係る実施形態において図面を結合して本発明の実施形態における技術方案について詳細に、完全に説明するが、次に陳述する実施形態は単に本発明のいくつかの実施形態であり、その全てではない。本分野の一般の技術者にとって、創造性的労働をしなくても、これらの実施形態に基づいてその他の実施形態を容易に獲得することができ、全て本発明の保護範囲に属することは明白である。
本発明の技術案は多様な通信システムに応用することができる。例えば、GSM(登録商標)(Global System of Mobile communication)システム、CDMA(Code Division Multiple Access)システム、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)システム、GPRS(General Packet Radio Service)、LTE(Long Term Evolution)システム、LTE-A(Advanced long term evolution)システム、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)等に応用できる。
また、本発明に係る実施例において、UEは、MS(Mobile Station)、移動端末(Mobile Terminal)、MT(Mobile Telephone)、携帯(handset)及び携帯機器(portable equipment)を含むが、それに限られない。当該ユーザー設備は、RAN(Radio Access Network,RAN)を介して1つまたは複数のコアネットワークと通信することができる。例えば、ユーザー設備は、MT(Cellular phoneとも呼ばれる)、無線通信機能を有するコンピュータなどを含むこともできる。ユーザー設備は、携帯式、ポケット式、手持ち式、コンピュータに内蔵されるかまたは、車載の移動装置であることもできる。
本発明に係る実施例において、基地局(例えば、接続点)は、AN(Access Network)で無線インターフェースにおいて、1つまたは複数のセクターを介して無線端末と通信する設備であることができる。基地局は、受信した無線フレームとIP組み分けを相互に転換して、無線端末とANの他の部分間のルーターとすることができる。ここで、ANの他の部分は、IPネットワークを含むことができる。基地局は、無線インターフェースに対する属性管理を協調することができる。例えば、基地局は、GSM(登録商標)またはCDMAの基地局(Base Transceiver Station,BTS)であってもよいし、WCDMA(登録商標)の基地局(NodeB)であってもよく、LTEの進化型基地局(NodeBまたはeNBまたはe-NodeB,evolutional Node B)であってもよいが、本発明をそれに限定しない。
本発明に係る実施例の目的、技術案及びメリットをより明確にするため、以下、本発明に係る実施例の図面を参考しながら、本発明に係る実施例の技術案を明確かつ完全に説明する。説明した実施例は本発明の一部の実施例にすぎず、全部の実施例ではないのが明らかである。本発明の実施例に基づき、当業者は、創造性作業をしない限りに得られた他の実施例は、全部本発明の保護範囲に属する。
LTEネットワークには、MIMO技術を用いてシステム容量を拡大し、スループットを向上する。図1は単一のユーザーを例とするMIMOシステム構成ブロック図である。送信端(例えば、基地局)及び受信端(例えば、端末)に複数のアンテナがある。送信端において、入力されたシリアルコードストリームは、一連の前処理(例えば、変調、コーディング、重み付け、およびマッピング)を介していくつかの並列の別個のコードサブストリームに変換され、異なる送信アンテナにより送信される。受信端において、送信アンテナ数により少なくないアンテナグループを介して受信し、推定されたチャネル伝送と送信されたコードサブストリームとの間の所定のコーディング関係にしたがって、多経路受信信号を、空間領域及び時間領域において処理し、こうして、いくつかの送信サブコードストリームを分離し、シリアルデータに変換して出力する。
しかしながら、容量が拡張されるにつれて、チャネルマトリックス内のチャネル間の相関のために干渉も高くなる。端末の実施の複雑さがチャネル間の干渉の影響を受けるのを軽減し、またシステムのオーバヘッドを低減し、MIMOシステムの容量を可能な限り改善するために、プリコーディングは、既存の技術に導入される。
LTE Rel-8システムには、スペクトル効率を改善するために閉ループプリコーディングが導入されている。コードブックと呼ばれるプリコーディングマトリクスの同じセットは、閉ループプリコーディングに必要とされるように基地局と端末の両方に格納される。端末がセル共通パイロットを使用してチャネル情報を推定した後、所定規則に従ってコードブックから1つのプリコーディングマトリックスを選出し、コードブック内の前記プリコーディングマトリックスのインデックスを、アップリンクチャネルを介して、基地局にフィードバックし、当該インデックスをPMI(Precoding Matrix Indicator,プリコーディングマトリックス指示子)とする。基地局は、受信したPMIに基づき、端末に用いられたプリコーディングマトリックスを確定する。端末は、PMIを報告するともに、対応のRI(Rank Indicator,ランク指示子)及びCQI(Chartered Quality Indicator,チャネル・クオリティ指示子)も報告することにより、基地局が、ダウンリンク伝送のコードワード数、伝送レイヤの数及び各々コードワードに用いられる変調コーディングスキームを確定することができるようになる。
異なる伝送レイヤの数(Rank)に対応するコードブックのサイズ及び含まれるコードワードが異なる可能性がある。LTEシステムには、最大で2つのコードワードのダウンリンク伝送がサポートされ、各コードワードは各自異なる変調およびコーディング方式を有することができ、別個のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスが各コードワードに対して使用される。ダウンリンク伝送レイヤの数が2より大きければ、1つのコードワードは、複数のデータストリーム(1つのデータストリームが1つのレイヤである)にマッピングすることができる。コードワードとレイヤ間のマッピング関係や事前に約定され、レイヤの数Lが偶数であれば、各々コードワードがマッピングされる伝送レイヤの数はL / 2である。レイヤの数Lが奇数であれば、2つのコードワードがマッピングされるレイヤの数それぞれは(L-1)/2、(L+1)/2である。
図2は、コードブックスキームをベースとするプリコーディング技術を利用する無線ネットワークの構成図であり、基地局201と、端末202と、無線リンク203とを備える。端末202及び基地局201に複数のアンテナがある。端末202と基地局201に、同様なプリコーディングマトリックス集合(コードブック)が設定された。端末202は、ダウンリンクチャネルを測定して、プリコーディングマトリックスを確定した後、無線リンク203を介して、基地局201にCSIをフィードバックする。当該CSIには、基地局と端末の間の無線通信チャネル・クオリティを示すCQIと、送信される信号を整形するための好ましいプリコーディングマトリックスを示すPMIと、端末によって好まれるデータチャネルの有用な送信層の数を示すRIと、推定チャネル係数とのうちの1つまたは複数の情報が含まれる。フィードバックされたCSIは、基地局201に適応的に適切な送信方式を設定できるようにさせ、カバレッジエリアを改善し、またはユーザデータの伝送率を改善し、または端末202への将来の送信のためにチャネル・クオリティをより正確に予測する。
従来のダウンリンクMIMOフィードバックメカニズムにおけるCSIのフィードバックを提供する端末のシグナリングオーバーヘッドが大きく、特に高いrank伝送の場合、フィードバックオーバヘッドの増大は、性能上の対応する利得を達成することができない。また、従来のコードブック設計の性能は、高速での移動性のシナリオでは大幅に低下するため、伝送効率を保証することはできない。よって、業界では、CSIのフィードバックを提供する端末のシグナリングオーバーヘッドを低減することが非常に望ましい。
CSIのフィードバックを提供する端末のシグナリングオーバーヘッドを低減するため、本発明に係る実施例は、チャネル状態情報(CSI)のフィードバック案を提供する。当該案はダウンリンクMIMO伝送シナリオに適用できる。本発明に係る実施例において、端末は、サブバンドにおいて、サブバンド上のプリコーディングマトリックス集合を確定し、集合内の複数のプリコーディングマトリックスをサブバンドにおける異なる物理リソース上のプリコーディングマトリックスとして、アップリンクCQI測定を行い、かつ、対応のCSIをフィードバックする。異なる物理リソースにおいて異なるプリコーディングマトリックスを用いてアップリンクプリコーディングを行い、また、確定されたプリコーディングマトリックス集合を示すPMIをフィードバックすることにより、フィードバックオーバヘッドを低減し、高速移動性のシナリオにおける性能を保証することができる。以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施例を詳細に説明する。
図3に示す流れを把握するため、まず、図3の流れに現れた技術用語を説明する。
サブバンド(subband):LTEシステムにおける物理レイヤフィードバックチャネル情報の周波数領域の粒度単位である。システム帯域幅は、いくつかのサブバンドに分割されることができ、例えば、システム帯域幅に応じて、サブバンドのサイズは、4、6または8など複数のPRBであることができる。
第1サブバンド:第1帯域幅サイズのサブバンドである。本発明に係る実施例において、第1サブバンドには、1つ以上のPRB(Physical Resource Block,物理リソースブロック)が含まれることができ、または、第1サブバンドの幅はシステム帯域幅である。端末は、基地局と一緒に、第1サブバンドの帯域幅サイズを事前に約定することができる。
第2サブバンド:第2帯域幅サイズのサブバンドである。本発明に係る実施例において、第2サブバンドには1つ以上のPRBが含まれ、または、第2サブバンドの幅はシステム帯域幅である。端末は、基地局と一緒に、第2サブバンドの帯域幅サイズを事前に約定することができる。
本発明に係る実施例において、第2サブバンドの帯域幅は第1サブバンドの帯域幅より大きいか等しい。
本発明に係る実施例において、第2サブバンドは、第1サブバンドと同じであってもよい。または、第2サブバンドは複数の第1サブバンドを含むことができる。
物理リソース:本発明に係る実施例において、異なる物理リソースは、異なる時間領域リソースであってもよく、異なる周波数領域リソースであってもよい。または、異なる時間領域のリソースの組み合わせであってもよい。具体的に、帯域幅サイズ内の物理リソース(例えば、リソース要素(Resource Element,RE)、サブキャリア、PRBまたは、PRB集合、または、データシンボルを伝送するRE、サブキャリア、PRBまたはPRB集合)を設定する。
例えば、第1サブバンド内の異なるPRBは、異なる列ベクター排列順によって得られた拡張プリコーディングマトリックスに対応するか、または、第1サブバンドにおけるデータを伝送する異なるREは、異なる列ベクター排列順によって得られた拡張プリコーディングマトリックスに対応する。
ベクターグループ集合:本発明に係る実施例において、第1プリコーディングマトリックス集合を得るためのベクターグループ集合は、端末及び基地局により事前に約定したベクターグループ集合であることができる。例えば、プロトコルに、ベクターグループ集合を明記するか、または、ベクターグループ集合より得られた第1コードブックを明記する。前記第1コードブックに1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合が含まれる。
本発明に係る実施例において、第2プリコーディングマトリックス集合を得るためのベクターグループは、端末及び基地局により事前に約定したベクターグループ集合内のベクターグループであることができる。例えば、プロトコルにベクターグループ集合を明記するか、ベクターグループ集合より得られた第2コードブックを明記する。ここで、第2コードブックに1つ以上の第2プリコーディングマトリックスが含まれる。
本発明に係る実施例において、ベクターグループ集合内の1ベクターグループに1つ以上のベクターが含まれる。グループ内に複数のベクターがあれば、ベクターの間に、固定の位相関係を有し、即ち、ベクターグループ内の1ベクターよりベクターグループ内の他のベクターを得る。本発明の好ましい実施例において、ベクターグループ内の隣接するベクターは、約定したサイズがTであるベクター集合{Vt}において、固定的にD個のベクターが間隔されている。こうして得られたベクターグループ集合内のk番目のベクターグループは、
である。
本発明の一部の好ましい実施例において、ベクターグループ集合内のベクターグループのベクターは、DFT(DiscREte FouRIer Transform)ベクターであるか、または、アンテナアレー応答ベクターである。
例えば、ベクターは約定したベクター集合{Vt=Vm}から選出され、
など。ここで、dはアンテナ間の距離であり、波長を単位とし、Mはベクター長である。異なるmは異なるベクターに対応する。例えば、集合内のt番目のベクターVt=Vm、かつ、m=n*(t-1)であり、nは約定した固定整数であり、かつk=1,2,…,(32/n)である。
説明の便宜のために、本明細書で言及されるマトリックスは、電力の正規化を考慮したものとする。実際の用途では、マトリックスは、電力を変化させないように、対応する電力係数に例えば、1 / 2,1 / 4などを乗算することができる
図3は本発明の実施例に係るCSIのフィードバック方法のフローチャートであり、当該流れは端末において実施されることができる。
図3に示すように、当該流れには、下記ステップを備える。
ステップ301において、端末は、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応する。
ここで、ダウンリンク伝送レイヤの数(または、ダウンリンクデータストリーム数とも称され、即ち、ランク指示子RIの値である)は、端末がダウンリンクチャネル情報に基づいて推定し得られることができ、または、端末及び基地局により事前に約定されたものである。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数は、ダウンリンク伝送レイヤの数と同様である。
本発明の一部の実施例において、第1サブバンドにおいて、i番目の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内のk番目のプリコーディングマトリックスに対応する。
k=i mod K
ここで、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1である。Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数である。
または、
k=ceil(i/v) mod K
であり、ここで、ceil(i/v)はi/vより小さくない最少整数を示し、v=RIまたはvはアンテナポート数であり、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1,Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数である。
具体的に、ステップ301は以下の方法で実施されてもよいが、これらに限られない。
方法1:端末は、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づき、ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得する。
前記ベクターグループ集合には、1つ以上のベクターグループが含まれ、各々ベクターグループは、1つの第1プリコーディングマトリックス集合の取得に用いられる。ベクターグループ集合に複数のベクターグループが含まれれば、異なるベクターグループは、異なる第1プリコーディングマトリックス集合の取得に用いられる。
本発明に係る実施例において、ベクターグループ集合より得られる全部の第1プリコーディングマトリックス集合により構成された集合を、第1コードブックとも呼ばれる。
ここで、位相集合には1つ以上の位相係数が含まれ、1つの位相係数に基づいて1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスが得られる。位相集合に複数の位相係数が含まれれば、ベクターグループ集合内の1ベクターグループ及び位相集合内の異なる位相係数により、ベクターグループに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内の異なるプリコーディングマトリックスを得られる。本発明に係る実施例において、
で位相集合を示し、
は、位相集合内の1つの位相係数を示し、0<=n<N,Nは位相集合内の位相係数の数である。
本発明の一部の好ましい実施例において、位相集合は
である。前記nは整数であり、0<=n<N、Nは位相集合内の位相係数の数である。例えば、n=0,1,N=2,φ0=1,φ1=jであるか、または、n=0,1,2,3,N=4,φ0=1,φ1=j,φ2=-1,φ3=-jなどである。
方法1は、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数により、第1プリコーディングマトリックス集合を取得する。例えば、約定したベクターグループ集合内の1ベクターグループ{V,…,Vm,…,V}に、M個の列ベクターのベクターグループが含まれば、位相集合{φn}にN個の位相係数が含まれる。φnは、位相集合内の1つの位相係数を示す。また、ダウンリンク伝送レイヤの数が4であれば、対応するランクRank=4である第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスは、
などである。
ここで、i1、i2、i3、i4は、1より大きいか等しい、かつM小さいか等しい正整数である。
例えば、i1=i2=1, i3=i4=2, M=2,N=1であれば、Rank=4の第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスは、
などである。
例えば、i1=1, i2=2, i3= 3, i4=4,M=2,N=1であれば、Rank=4である第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスは、
などである。
ダウンリンク伝送レイヤの数が他の値である場合、即ち、Rankが他の値であれば、類似する方法で第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを得ることができる。
例えば、ダウンリンク伝送レイヤの数が3であり、i1=i2=1, i3=2, M=2,N=1であれば、Rank=3である第1プリコーディングマトリックス集合のプリコーディングマトリックスは、
などである。
i1=i2=1, i3=2, M=2,N=1であれば、Rank=3である第1プリコーディングマトリックス集合のプリコーディングマトリックスは、
などである。
i1=1,i2=2,i3=3, M=3,N=1であれば、Rank=3である第1プリコーディングマトリックス集合のプリコーディングマトリックスは、
などである。
または、ダウンリンク伝送レイヤの数Rank=3に対応する第1プリコーディングマトリックス集合は、ダウンリンク伝送レイヤの数Rank=4に対応する第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスそれぞれの前の3列から得られることができる。
具体的に、方法1において、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づき、第1プリコーディングマトリックス集合を得る場合、
1つの位相係数に基づき得られた位相マトリックスと、ベクターグループ集合内の1ベクターグループ内のベクターを、クロネッカー積算し、積載し得られたマトリックス内の列ベクターを用いて第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを構成する。
ここで、1つの位相マトリックスwnは、1つの位相係数
に基づいて得られる。本発明の一部の好ましい実施例において、位相マトリックスは、
である。
さらに、上述の、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づいて第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを得ることは、以下のように得ることができる。
第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスの列数は、ダウンリンク伝送レイヤの数と同様であるため、ダウンリンク伝送レイヤの数が偶数(2×Lとし、Lは、1より大きいか等しい整数である)であれば、位相マトリックス
と、当該ベクターグループ内のL個のベクターを、クロネッカー積算し、得られた列ベクターをカスケードして、列数が2×Lであるマトリックスを得る。当該マトリックスの列数は、ダウンリンク伝送レイヤの数(2×L)と同様であり、当該マトリックス内の全部の列ベクターを選出する。即ち、当該列数が2×Lであるマトリックスは、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスとすることができる。ダウンリンク伝送レイヤの数が奇数(2×L+1とする)であれば、位相マトリックス
と当該ベクターグループ内のL個のベクターを、クロネッカー積算して、2×L個の列ベクターを得、さらに、当該ベクターグループ内の他の1つのベクターを、位相マトリックス
とクロネッカー積算して、第2×L+1個の列ベクターを得、得られた2×L個の列ベクターと代2×L+1個の列ベクターをカスケードし、列数が2×L+1であるマトリックスを得る。即ち、当該マトリックスの列数は、ダウンリンク伝送レイヤの数(2×L+1)と同様であり、当該マトリックス内の全部の列ベクターを選出する。即ち、当該列数が2×L+1であるマトリックスは、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスとすることができる。
または、上述の、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づいて、第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを得るのは、以下のように得ることができる。
当該ベクターグループを{V,…,Vm,…,V}とすれば、位相係数
に基づいて得られた位相マトリックス
と、当該ベクターグループ内のベクターV,…,Vm,…,Vぞれぞれをクロネッカー積算して得られたマトリックスは、
であり、ここで、βは定数電力係数を示す。
得られたマトリックス
について、ダウンリンク伝送レイヤの数Kに基づき、当該マトリックスからK個の列ベクターを選出し、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを得る。例えば、ダウンリンク伝送レイヤの数がKであれば、第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックス(Rank=K)は、得られたマトリックス(Rank=I)からK個の列ベクターを選出して得られるものである。ここで、I>Kである。
好ましくは、位相マトリックスと1ベクターグループ内のベクターをクロネッカー積算して得られた1つのマトリックスに対し、ダウンリンク伝送レイヤの数(Kとする)に基づき、マトリックス内の前のK列の列ベクターを選出し、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを得る。
例えば、位相集合内の位相係数が
であり、定数電力係数b=1、Kはダウンリンク伝送レイヤの数である。ベクターグループ{V,…,Vm,…,V}内のベクターと
に基づく位相マトリックス
を、クロネッカー積算し、マトリックス
を得る。マトリックスW内の先頭K個の列ベクターを選出し、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを得る。
に基づく位相マトリックス
をクロネッカー積算し、マトリックス
を得る。マトリックスW内の先頭K個の列ベクターを選出して、他の1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを得る。
例えば、位相集合内の位相係数が
定数電力係数b=1、Kはダウンリンク伝送レイヤの数である。一方、ベクターグループ{V,…,Vm,…,V}と
に基づく位相マトリックス
とをクロネッカー積算し、マトリックス
を得る。マトリックスW内の先頭K個の列ベクターを選出し、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを得る。
に基づく位相マトリックス
をクロネッカー積算し、マトリックス
を得る。マトリックスW内の先頭K個の列ベクターを選出し、他の1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを得る。
よって、ベクターグループ集合内の1ベクターグループ及び位相集合
内の異なる位相係数
に基づいて、ベクターグループに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内の異なるプリコーディングマトリックスを得ることができ、Nは位相集合内の位相係数の数を示す。よって、ベクターグループ集合内の1ベクターグループの場合、N個のプリコーディングマトリックスを含む第1プリコーディングマトリックス集合を1つ得ることができる。
ベクターグループ集合には、1つ以上のベクターグループが含まれるため、ステップ301において得られた、ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合数が複数である可能性がある。
得られた、ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合数が複数である場合、ステップ301において得られた第1プリコーディングマトリックス集合について、所定の規則に従い、複数の第1プリコーディングマトリックス集合から1つの第1プリコーディングマトリックス集合を選出する。
具体的に、端末は、各々第1プリコーディングマトリックス集合を、第1サブバンド内の物理リソースのプリコーディングとし、異なる第1プリコーディングマトリックス集合を計算して得られたチャネル容量、または、伝送ブロックサイズ、または、SINRなどの物理量を比較することにより、複数の第1プリコーディングマトリックス集合から1つの第1プリコーディングマトリックス集合を選出する。ここで、1つの第1プリコーディングマトリックス集合の場合、集合内の異なるプリコーディングマトリックスを、第1サブバンド内の異なる物理リソースにおいてデータシンボルの伝送に用いられるプリコーディングマトリックスとすることにより、対応の物理量を測定し、前記第1プリコーディングマトリックス集合に対応する物理量測定状況を得る。
方法2:端末は、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づき、ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスは、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを計算して得られたものである。
前記第2プリコーディングマトリックスは、第2プリコーディングマトリックス集合内の1つのマトリックスであり、前記第2プリコーディングマトリックス集合は、端末及び基地局により事前に約定されたものである。
具体的に、第2プリコーディングマトリックスは、約定したベクターグループ集合内の1ベクターグループ内の1ベクターより構成され、または、第2プリコーディングマトリックスは、約定したベクターグループ集合内の1ベクターグループ内の複数のベクターより構成され、または、第2プリコーディングマトリックスは、約定したベクターグループ集合内の1ベクターグループ内の1つ以上のベクター及び0ベクターより構成される。ここで、0ベクターは、すべての要素が0であるベクターである。即ち、第2プリコーディングマトリックスは、ベクターグループ内のベクターであってもよいし、または、第2プリコーディングマトリックスの各々列ベクターは、ベクターグループ内のベクターであるか、または、第2プリコーディングマトリックスの各々列ベクターは、ベクターグループ内のベクター及び0ベクターにより構成される。
本発明に係る実施例において、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ内のベクターに基づいて得られた第2プリコーディングマトリックスより構成された第2プリコーディングマトリックス集合を、第2コードブックとも称する。
例えば、第2プリコーディングマトリックス集合を得るためのベクターグループをP個の列ベクターが含まれるベクターグループ{V,…,Vp,…,VP}とし、かつ、ダウンリンク伝送レイヤの数を4(Rank=4)とすれば、P=1の場合、第2プリコーディングマトリックス集合に含まれる第2プリコーディングマトリックスが
などである。P=2の場合、第2プリコーディングマトリックス集合に含まれる第2プリコーディングマトリックスは、
などである。P=4の場合、第2プリコーディングマトリックス集合に含まれる第2プリコーディングマトリックスは、
などである。
ここで、第3プリコーディングマトリックス集合は、前記端末及び基地局により事前に約定したものである。例えば、プロトコルに事前に定義されたものである。
例えば、第3プリコーディングマトリックス集合は、ブロック対角のマトリックス集合である。
また、例えば、第3プリコーディングマトリックス集合は、列交換マトリックス集合である。
また、例えば、第3プリコーディングマトリックス集合は、以下のような他のマトリックス集合である。
例えば、第3プリコーディングマトリックス集合は、以下のような他のマトリックスである。
本発明の一部の実施例において、方法2での第2プリコーディングマトリックスと、第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスの間の演算は、マトリックス積算、または、マトリックス・クロネッカー積算である。
ここで、方法2での第2プリコーディングマトリックスと、第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスの間の演算は、その数式は、
であり、ここで、f(.)は、演算過程を示す。
具体的に、方法2での第2プリコーディングマトリックスと、第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスの間の演算は、積算であり、数式としては、
である。または、方法2での第2プリコーディングマトリックスと第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスの間の演算は、クロネッカー積算であり、数式としては、
である。
本発明の一部の実施例において、第1プリコーディングマトリックス集合内の、方法2で得られた第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスのインデックスは、約定した第3プリコーディングマトリックス集合内の、演算により前記プリコーディングマトリックスを得るための第3プリコーディングマトリックスのインデックスである。
物理リソースについて、第1サブバンド内の各々物理リソースは、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスに対応する。方法2において、第1サブバンドにおけるT個の連続の物理リソースのうちのi番目の物理リソースに対応するt番目の第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスは、1つの第2プリコーディングマトリックスと、約定した第3プリコーディングマトリックス集合内のt番目の第3プリコーディングマトリックスを演算して得られたものである。
具体的に、上述の、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて第1プリコーディングマトリックス集合を得ることは、以下のように得ることができる。
第2プリコーディングマトリックス集合内のQ個の第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づき、ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上のQ個の第1プリコーディングマトリックス集合を得る。ここで、各々第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて、1つの第1プリコーディングマトリックス集合を得る。所定の規則に従い、Q個の第1プリコーディングマトリックス集合から1つの第1プリコーディングマトリックス集合を選出し、前記Qは1より大きいか等しい整数である。
理解されたいのは、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスのランク(Rank)を確定することができ、第1プリコーディングマトリックス集合を演算して、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合を得ることができる。約定した演算規則により確定されることができるが、本発明は、この以上の例を挙げない。
ここで、端末が所定の規則に従い、Q個の第1プリコーディングマトリックス集合から1つの第1プリコーディングマトリックス集合を選出することは、方法1での、複数の第1プリコーディングマトリックス集合から1つの第1プリコーディングマトリックス集合を選出する過程と類似し、端末は、各々第1プリコーディングマトリックス集合を、第1サブバンド内の物理リソースのプリコーディングとし、異なる第1プリコーディングマトリックス集合の計算により得られたチャネル容量、または、伝送ブロックサイズ、または、SINRなどの物理量を比較することにより、Q個の第1プリコーディングマトリックス集合から1つの第1プリコーディングマトリックス集合を選出する。ここで、1つの第1プリコーディングマトリックス集合の場合、当該集合内の異なるプリコーディングマトリックスを、第1サブバンド内の異なる物理リソースにおけるデータシンボルの伝送に用いられるプリコーディングマトリックスとすることにより、対応の物理量を測定する。
本発明の一部の実施例において、上述の、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて第1プリコーディングマトリックス集合を取得することは、以下のように取得することができる。
所定の規則に従い、第2プリコーディングマトリックス集合から1つの第2プリコーディングマトリックスを選出し、選出された第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づき、ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の1つの第1プリコーディングマトリックス集合を得る。
具体的に、端末は、まず、ダウンリンクチャネル情報に基づいて、第2プリコーディングマトリックス集合から1つの第2プリコーディングマトリックスを選出し、選出された前記第2プリコーディングマトリックスと、第3プリコーディングマトリックス集合を演算して1つの第1プリコーディングマトリックス集合を取得する。ここで、端末は、第2プリコーディングマトリックスを選出する場合、第2プリコーディングマトリックス集合内の第2プリコーディングマトリックスを、第1サブバンド内の物理リソースのプリコーディングとして、異なる第2プリコーディングマトリックスの計算により得られたチャネル容量、伝送ブロックサイズ、SINRなどの物理量を比較することにより、1つの第2プリコーディングマトリックスを選出する。
本発明の一部の好ましい実施例において、端末は、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、上記ステップ301での、ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得した後、得られた第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックス及びプリコーディングマトリックスに対応する列ベクターの排列パターンに基づき、列ベクターを排列し、第1サブバンド上の第5プリコーディングマトリックス集合を取得し、そして、次のステップでの、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第5プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する。
よって、第5プリコーディングマトリックス集合には、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスが含まれ、また、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを、プリコーディングマトリックスに対応する列ベクターの排列パターンに基づいて、列ベクター排列した後に得られたプリコーディングマトリックスがさらに含まれる。ここで、列ベクターの排列パターンは、基地局及び端末により事前に約定されたものである。
例えば、ステップ301により得られた第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスには、4つの列ベクターが含まれ、最初列ベクターの排列パターンが{1,2,3,4}であれば、列ベクターを排列して得られた第5プリコーディングマトリックス集合には、前記プリコーディングマトリックスを、{2,3,4,1}{3,4,1,2}{4,1,2,3}との3種の列ベクターの排列パターンに基づいて得られたプリコーディングマトリックスが含まれる。通常の列ベクターの排列パターンは、{1,2,3,4}、{2,1,4,3}、{3,4,1,2}、{4,3,2,1}などの組み合わせであってもよい。
ステップ302:端末は、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する。
具体的に、端末は、第1サブバンド内の物理リソースに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを確定し、また、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド上のCQIを確定する。実施の場合、端末が第2サブバンド内の物理リソースに対応する第2プリコーディングマトリックスに基づいて第2サブバンド上のCQIを確定する場合、端末は、第2サブバンド内の物理リソースにおいてデータを伝送するとき、当該物理リソースに対応する第2プリコーディングマトリックスを用いてプリコーディングをしたとすることにより、第2サブバンド上のCQIを確定する。
具体的に、第2サブバンドに1つ以上のサブバンドが含まれ、第2サブバンドに1つのみの第1サブバンドが含まれば、例えば、第2サブバンド及び第1サブバンドがともにシステム帯域幅であれば、端末は、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合内の異なるプリコーディングマトリックスを、第2サブバンド内の異なる物理リソースにおけるデータシンボルの伝送に用いられるプリコーディングマトリックスとし、各々物理リソースのダウンリンクチャネル情報及びプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド内の各々物理リソース上の等価SINRを計算し、第2サブバンド内の各々物理リソース上の等価SINRを得た後、第2サブバンドのCQIを計算する。
第2サブバンドに複数の第1サブバンドが含まれば、端末は、第2サブバンドに含まれる各々サブバンドについて、各々第1サブバンドのために1つの第1プリコーディングマトリックス集合を取得する。ここで、各々第1サブバンドのために第1プリコーディングマトリックス集合を取得する方法は同様であることができる。また、各々第1サブバンドに対し、第1プリコーディングマトリックス集合に基づいて、各々サブバンド内の異なる物理リソースにおけるデータシンボルの伝送に用いられるプリコーディングマトリックスを取得した後、各々物理リソースのダウンリンクチャネル情報及びプリコーディングマトリックスに基づいて、各々第1サブバンド内の各々物理リソース上の等価SINRを計算して、第2サブバンド内の各々物理リソース上の等価SINRを取得し、さらに、第2サブバンドのCQIを計算する。
ステップ303:端末は、CSIをフィードバックし、前記CSIには、前記ダウンリンク伝送レイヤの数を示すRIと、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIと、第2サブバンド上のCQIとのうちの1つまたは複数が含まれる。
具体的に、端末よりフィードバックされたCSIは、基地局により設定されることができる。例えば、基地局は、端末がCQIのみを報告するように設定するか、または、RI及びCQIを報告するように設定するか、または、RI、PMI及びCQIなどを報告するように設定する。
ここで、端末が第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIをフィードバックすることは、多様なフィードバック方式で、フィードバックすることができる。以下、ステップ301の方法1及び方法2で、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得する2つの状況の例を挙げて、フィードバック方式を説明する。
<状況1>ステップ301の方法1で第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得する。
当該状況で、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示す、指示方式は、以下の指示方式を含むことができるが、これらに限られない。
指示方式1:第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報には第1PMIが含まれ、前記第1PMIは、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第1ベクターグループに基づき、得られたものである。
具体的に、端末は、約定したベクターグループ集合内の、第1プリコーディングマトリックス集合を得るためのベクターグループのインデックスを、前記第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報とし、即ち、第1PMIとする。
本発明の一部の好ましい実施例において、約定したベクターグループ集合内の1つのベクターグループのインデックスは、約定したベクター集合内の、当該ベクターグループ内の1番目の列ベクターのインデックスである。例えば、約定したベクター集合が{V, V,…, Vd, … VD}であり、ベクターグループ集合内のi番目のベクターグループの1番目のベクターがVi,1= Vdであれば、i番目のベクターグループに対応するインデックス情報は、即ち、dである。
指示方式2:第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報には、第1PMI及び第2PMIが含まれ、前記第1PMIは、約定したベクターグループ集合内の1ベクターグループの部分集合のインデックスであり、第2PMIは、第1PMIにより示されるベクターグループの部分集合の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第1ベクターグループに基づき得られたものである。
具体的に、ベクターグループの部分集合と第1PMIの対応関係、及びベクターグループと第2PMIの対応関係は、基地局及びUEにより事前に設定されたものである。例えば、ベクターグループ集合に32個のベクターグループがあり、各々ベクターグループの部分集合に重複しない4つのベクターグループが含まれば、総計8個のベクターグループの部分集合があり、第1PMI及び第2PMI値範囲それぞれは0-7及び0-3である。
本発明の一部の好ましい実施例において、第2PMIは、端末により、最近いくつかに、フィードバックしたベクターグループの部分集合の、第1プリコーディングマトリックス集合を得るためのベクターグループのインデックスであることができる。例えば、第2PMIは、端末が最近にフィードバックしたベクターグループの部分集合内の、第1プリコーディングマトリックス集合を得るためのベクターグループのインデックスであることができる。
指示方式3:第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報には第1PMIが含まれ、前記第1PMIは第1コードブック内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第1コードブックには、約定したベクターグループ集合及び位相集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合が含まれる。
本発明の一部の実施例において、端末は、基地局と一緒に第1コードブックを約定し、第1コードブック内の、第1プリコーディングマトリックス集合のインデックス情報を表示情報とする。例えば、第1コードブックに4つの第1プリコーディングマトリックス集合が含まれる場合、当該表示情報は、2ビットを有することにより、4つの集合それぞれを示す。
指示方式4:第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報には、第1PMI及び第2PMIが含まれる。前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスである。第2PMIは、第4プリコーディングマトリックス集合内の、第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスである。第1コードブックには、約定したベクターグループ集合及び位相集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合が含まれる。第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ、第1コードブックの部分集合である。
具体的に、第4プリコーディングマトリックス集合は、第1コードブック内のマトリックス集合であり、かつ、第1コードブック内の複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含む。例えば、16個の第1プリコーディングマトリックス集合があり、各々第4プリコーディングマトリックス集合に4つの第1プリコーディングマトリックス集合が含まれ、そのうちの1つの第4プリコーディングマトリックス集合内の後ろの2つの第1プリコーディングマトリックス集合は、次の第4プリコーディングマトリックスの先頭2つの第1プリコーディングマトリックス集合と同様であれば、総計8個の第4プリコーディングマトリックス集合を有する。第1PMI及び第2PMIの値範囲はそれぞれ0-7及び0-3である。
ここで、第4プリコーディングマトリックス集合と第1PMIの対応関係、及び第1プリコーディングマトリックス集合と第2PMIの対応関係は、基地局及び端末により事前に約定することができる。
本発明の一部の好ましい実施例において、第2PMIは、端末が最近何回にフィードバックした第4プリコーディングマトリックス集合内の、第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスである。
<状況2>ステップ301の方法2で第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得する。
当該状況で、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示す。示す方式は、以下の指示方式を有するが、これらに限られない。
指示方式1:第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報には第1PMIが含まれる。前記第1PMIは、1つの第2プリコーディングマトリックスの第2プリコーディングマトリックス集合内のインデックスである。第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第2プリコーディングマトリックスに基づいて得られたものである。
指示方式2:第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報には、第1PMI及び第2PMIが含まれる。前記第1PMIは、第2プリコーディングマトリックス集合内の1つの第2プリコーディングマトリックス部分集合のインデックスである。第2PMIは、第1PMIにより示された第2プリコーディングマトリックス部分集合ないの、第2プリコーディングマトリックスのインデックスである。第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第2プリコーディングマトリックスに基づいて得られたものである。
具体的に、第2プリコーディングマトリックス部分集合と第1PMIの対応関係,及び第2プリコーディングマトリックスと第2PMIの対応関係は、基地局及びUEにより事前に設定されたものである。例えば、各々第2プリコーディングマトリックス部分集合に4つの第2プリコーディングマトリックスが含まれ、総計4つの第2プリコーディングマトリックス部分集合があれば、第1PMI及び第2PMI値の範囲は0-3である。
本発明の一部の好ましい実施例において、第2PMIは、端末が最近何回にフィードバックした第2プリコーディングマトリックス部分集合内の、第1プリコーディングマトリックス集合を得るための第2プリコーディングマトリックスのインデックスである。
指示方式3:第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報には第1PMIが含まれる。前記第1PMIは、第1コードブック内の第1プリコーディングマトリックス集合インデックスである。第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含む。1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第2プリコーディングマトリックス集合内の各々第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものである。
指示方式4:第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報には、第1PMI及び第2PMIが含まれる。前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスである。第2PMIは、第4プリコーディングマトリックス集合内内の、第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスである。第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含む。第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ、第1コードブックの部分集合である。
ここで、以上に例示した端末がフィードバックする2つのPMIにおいて、第1PMIは、長期間広帯域情報であり、通常は、広帯域フィードバックであり、かつ、報告周期が長い。第2PMIは、短期間サブバンド情報であり、サブバンドフィードバックであり、かつ報告周期は、第1PMIより短い。
本発明の一部の実施例において、第2サブバンドがシステム帯域幅であり、第2サブバンドには複数の第1サブバンドが含まれば、端末は、各々第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合表示情報それぞれをフィードバックし、または、そのうちの1つの第1サブバンドを選出し、かつ、当該サブバンドのインデックス及び当該サブバンドの第1プリコーディングマトリックス集合表示情報を、基地局にフィードバックする。例えば、端末は、第1プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたチャネル・クオリティが最優である第1サブバンドを選出して、フィードバックすることができる。
よって、本発明に係る実施例のCSI方法によれば、端末は、サブバンドにおいて、サブバンド上のプリコーディングマトリックス集合を確定し、集合内の複数のプリコーディングマトリックスをサブバンドにおける異なる物理リソース上のプリコーディングマトリックスとして、アップリンクCQI測定を行い、かつ、対応のCSIをフィードバックする。
本発明の実施例に係るCSI方法において、端末は、各々リソースにおいて実に用いるプリコーディングマトリックスではなく、第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスのみを報告するため、従来の閉ループ伝送と比べれば、フィードバックシグナリングオーバヘッドを低減することができる。第1プリコーディングマトリックス集合に基づきCSIを測定することは、従来のプリコーディングマトリックス1つのみに基づいてCSIを測定することと比べ、CSIとチャネル状態のマッチングを向上することができる。また、端末が用いる、ビームに対応するインデックスを報告することにより、基地局がダウンリンクプリコーディングを行う場合、ビームフォーミング利得及びプリコーディング利得を取得することができ、従来の開ループ伝送より、性能が優れる。
また、本発明の実施例に係るCSI方法において、端末は、異なる物理リソースにおいて異なるプリコーディングマトリックスを用いてプリコーディングを行うことにより、チャネル変化によるプリコーディング利得及びCQIへの影響を低減し、チャネル情報の測定をより正確にし、かつ、プリコーディング利得を確保し、検出性能を向上する。特に高速の場合、本発明に係る実施例の技術は、従来のMIMO伝送と比べると、性能を著しく向上することができる。よって、本発明の実施例に係るCSI方法は、フィードバックオーバヘッドを低減する以上、高速移動性のシナリオにおける性能を保証することもできる。
本発明の実施例に係るCSIのフィードバック方法をより詳細に説明するため、以下、図3の方法流れを参照しながら、本発明の実施例に係るCSIのフィードバック方法について、例を挙げて説明する。
例1:ダウンリンク伝送レイヤの数Rank=2であり、ベクターグループ集合内の1ベクターグループは、{Vm, Vm’}である。ここで、1ベクターは、
であり、位相係数は、
である。位相係数に基づいて得られた位相マトリックスは、
であり、n=0,1である。よって、位相マトリックス数は2であり、それぞれは、
である。
ベクターグループ{Vm, Vm’}に対応する1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、以下のように取得する。
ベクターグループ{Vm, Vm’}内の1ベクター
と、2つの位相マトリックスを演算して、2つのプリコーディングマトリックスを得、以下の数式で示す。
(前記n=0,1)。当該2つのマトリックスは、1つの第1プリコーディングマトリックス集合を構成する。
第1プリコーディングマトリックス集合の示す方法1:
第1プリコーディングマトリックス集合は、第1PMIにより示される。当該PMIは、ベクターグループ集合内の、前記第1プリコーディングマトリックス集合の取得に用いられるベクターグループ{Vm, Vm’}のインデックスである。
第1プリコーディングマトリックス集合の示す方法2:
第1プリコーディングマトリックス集合、第1PMI(表1のi1)及び第2PMI(表1のi2)により、識別される。即ち、i1及びi2は、1つの第1プリコーディングマトリックス集合を示す。ここで、i1は、前記第1コードブック内の、第1コードブック内の1つの部分集合のインデックス(1つの部分集合は、4つの第1プリコーディングマトリックス集合を含む)である。i2は、i1が示す部分集合内の第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスである。
1つの第1プリコーディングマトリックス集合には、当該集合内の、プリコーディングマトリックスのインデックスは、第3インデックス(表1内のi3)である。
例2:ダウンリンク伝送レイヤの数Rank=2であり、ベクターグループ集合内の1ベクターグループは{Vm, Vm’}である。そのうちの1つのベクターは、
であり、位相係数は、
である。位相係数に基づいて得られた位相マトリックスは、
であり、n=0,1である。よって、位相マトリックスの数は2であり、それぞれは、
である。
ベクターグループ
{Vm, Vm’}
に対応する1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、以下の通りに取得することができる。
ベクターグループ
{Vm, Vm’}内の1ベクタ
を、2つの位相マトリックスそれぞれと演算して、2つのプリコーディングマトリックスを得、下記数式で示す。
(前記n=0,1)。この2つのマトリックスは、1つの第1プリコーディングマトリックス集合を構成する。
第1プリコーディングマトリックス集合は、第1PMIにより示され、当該PMIは、ベクターグループ集合内の、前記第1プリコーディングマトリックス集合の取得に用いられるベクターグループ{Vm, Vm’}のインデックスである。
1つの第1プリコーディングマトリックス集合いは、集合内の、プリコーディングマトリックスのインデックスは、第3インデックス(表2のi3)である。
例3:ダウンリンク伝送レイヤの数Rank=2であり、ベクターグループ集合内の1ベクターグループは、
{Vm, Vm’}
であり、そのうちの1ベクターは、
であり、位相マトリックスの数は2であり、それぞれは、
である。ベクターグループ
{Vm, Vm’}
に対応する1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、以下の通りに取得することができる。
ベクターグループ
{Vm, Vm’}
内の1ベクター
を、2つの位相マトリックスとそれぞれに演算して、2つのプリコーディングマトリックスを得、以下の数式で示す。
この2つのマトリックスは、1つの第1プリコーディングマトリックス集合を構成する。
第1プリコーディングマトリックス集合は、第1PMIにより示され、当該PMIは、ベクターグループ集合内の、前記第1プリコーディングマトリックス集合の取得に用いられるベクターグループ{Vm, Vm’}のインデックスである。
1つの第1プリコーディングマトリックス集合には、当該集合内の、プリコーディングマトリックスのインデックスは、第3インデックス(表3内のi3)である。
例4:ダウンリンク伝送レイヤの数Rank=4であり、第2プリコーディング集合内の1つの第2プリコーディングマトリックスは、
であり、
第3プリコーディングマトリックス集合は、
Zn
である。
ここで、Znは、事前に定義したマトリックス集合から選出する。
第2プリコーディングマトリックスは、
である。対応する1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、第2プリコーディングマトリックスと、第3プリコーディングマトリックス集合Znを、下記数式とおりに演算して、得られる。
第1プリコーディングマトリックス集合は、第1PMIにより示され、当該PMIは、第2プリコーディングマトリックス集合内の、前記第1プリコーディングマトリックス集合の取得に用いられる第2プリコーディングマトリックス
のインデックスである。
1つの第1プリコーディングマトリックス集合には、当該集合内の、プリコーディングマトリックスのインデックスは、第3インデックス(表4内のi3)である。さらに、i3は、第3プリコーディングマトリックス集合Zn内の、前記第1プリコーディングマトリックス集合の取得に用いられる第3プリコーディングマトリックスのインデックスである。
例5:ダウンリンク伝送レイヤの数Rank=4であり、第2プリコーディング集合内の1つの第2プリコーディングマトリックスは、
であり、第3プリコーディングマトリックス集合は、Znである。
ここで、Znは、事前に定義したマトリックス集合から選出される。例えば、
第2プリコーディングマトリックスは、
である。対応の1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、第2プリコーディングマトリックスと第3プリコーディングマトリックス集合Znを、下記の数式で演算して得られる。
第1プリコーディングマトリックス集合は、第1PMIにより示され、当該PMIは、第2プリコーディングマトリックス集合内の、前記第1プリコーディングマトリックス集合の取得に用いられる第2プリコーディングマトリックス
のインデックスである。
1つの第1プリコーディングマトリックス集合には、当該集合内の、プリコーディングマトリックスのインデックスは、第3インデックス(表5のi3)である。さらに、i3は、第3プリコーディングマトリックス集合Zn内の、前記第1プリコーディングマトリックス集合の取得に用いられる第3プリコーディングマトリックスのインデックスである。
例6:ダウンリンク伝送レイヤの数Rank=4である。第2プリコーディング集合内の1つの第2プリコーディングマトリックスは、
である。第3プリコーディングマトリックス集合は、
Zn
である。
ここで、Znは、事前に定義したマトリックス集合から選出される。例えば、
第2プリコーディングマトリックスは、
である。対応の1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、第2プリコーディングマトリックスと第3プリコーディングマトリックス集合Znを、下記の数式で演算して得られる。
第1プリコーディングマトリックス集合は、第1PMIにより示され、当該PMIは、第2プリコーディングマトリックス集合内の、前記第1プリコーディングマトリックス集合の取得に用いられる第2プリコーディングマトリックス
のインデックスである。
1つの第1プリコーディングマトリックス集合には、当該集合内の、プリコーディングマトリックスのインデックスは、第3インデックス(表6のi3)である。さらに、i3は、第3プリコーディングマトリックス集合Zn内の、前記第1プリコーディングマトリックス集合の取得に用いられる第3プリコーディングマトリックスのインデックスである。
本発明の他の実施例は、プリコーディング方法を提供する。
図4は本発明の他の実施例にかかるプリコーディング方法のフローチャートである。当該流れは、基地局において実施され、当該流れは、下記ステップを備える。
ステップ401において、基地局は、端末よりフィードバックされたチャネル状態情報(CSI)を受信し、前記CSIには、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIが含まれる。
ステップ402において、基地局は、前記PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応する。
ステップ403において、基地局は、第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の物理リソースにおいて伝送されるデータに対し、前記物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを用いて、プリコーディングする。
具体的に、端末における、CQIの測定及びCSIのフィードバック方法は、上記端末側の方法実施例と類似し、ここで、繰り返して説明しない。勿論、端末は、他の方式で、CQI測定及びCSIフィードバックを行うこともできる。
前記第1サブバンド、第2サブバンドの定義、ベクターグループの定義及び設定は、前の実施例と同様であり、ここで、繰り返して説明しない。
ここで、基地局が、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報に基づき、第1プリコーディングマトリックス集合を確定する場合、前記端末側の方法実施例中の端末よりフィードバックされた第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報に応じて、調整することができる。基地局が第1プリコーディングマトリックス集合を確定する流れは、上記端末側におけるCSIのフィードバック方法の実施例のステップ1を参考することができる。
また、第1サブバンドにおいて、物理リソースと第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの対応関係、物理リソースの定義も、上記実施例の流れと類似するため、ここで、繰り返して説明しない。
同様な技術思想に基づき、本発明に係る実施例は、端末をさらに提供する。
図5は本発明の実施例に係る端末の構成図である。当該端末は、上記端末側におけるCSIフィードバック流れを実施することができる。
図5に示すように、本発明の実施例に係る端末は、
ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、前記ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応する第1確定モジュール501と、
ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する第2確定モジュール502と、
CSIをフィードバックする,前記CSIには、前記ダウンリンク伝送レイヤの数を示すRIと、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIと、第2サブバンド上のCQIとのうちの1つまたは複数が含まれるフィードバックモジュール503とを備える。
具体的に、図5に示す端末は、上記端末側の方法実施例を実施することができ、具体的な実施は、端末側の方法実施例と類似し、ここで、繰り返して説明しない。
前記第1サブバンド、第2サブバンドの定義、ベクターグループの定義及び設定は、上記実施例と同様であるため、ここで、繰り返して説明しない。第1サブバンドにおいて、物理リソースと第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの対応関係、物理リソースの定義も、上記実施例の流れと類似するため、ここで、繰り返して説明しない。
同様な技術思想に基づき、本発明に係る実施例は、基地局をさらに提供する。
図6は本発明の実施例に係る基地局の構成図である。当該基地局は、上記基地局側におけるプリコーディング流れを実施することができる。
図6に示すように、本発明の実施例に係る基地局は、
端末よりフィードバックされたチャネル状態情報(CSI)を受信し、前記CSIには、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIが含まれる受信モジュール601と、
前記PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応する確定モジュール602と、
前記第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の物理リソースにおいて伝送されるデータに対し、前記物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを用いて、プリコーディングするプリコーディングモジュール603とを備える。
具体的に、図6に示す基地局は、上記基地局側の方法実施例を実施し、具体的な実施は上記基地局側の方法実施例と類似するため、ここで、繰り返して説明しない。
前記第1サブバンド、第2サブバンドの定義、ベクターグループの定義及び設定は、上記実施例と同様であるため、ここで、繰り返して説明しない。第1サブバンドにおいて、物理リソースと第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの対応関係、物理リソースの定義も、上記実施例の流れと類似するため、ここで、繰り返して説明しない。
同様な技術思想に基づき、本発明の他の実施例は、端末をさらに提供する。当該端末は、前記端末側におけるCSIフィードバック流れを実施する。
図7は本発明の実施例に係る端末の構成図である。当該端末は、上記端末側におけるCSIフィードバック流れを実施する。図に示すように、当該端末は、プロセッサ701と、メモリ702と、通信モジュール703と、バスインターフェースとを備える。
プロセッサ701は、バスアーキテクチャ及び通常の処理を管理し、メモリ702は、プロセッサ701が動作する際に利用するデータを記憶することができる。通信モジュール703は、プロセッサ701の制御によりデータを送受信する。
バスアーキテクチャは、いずれの数の相互接続するバス及びブリッジを備える。具体的に、プロセッサ701が代表となる1つまたは複数のプロセッサ及びメモリ702が代表となるメモリの多様な回路により接続される。バスアーキテクチャは、外部設備、電圧レギュレーター及び電力管理回路等の他の回路を接続することもできる。これらは、当該分野の周知技術であるため、本発明において、詳細に説明しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。プロセッサ701は、バスアーキテクチャ及び通常の処理を管理し、メモリ702は、プロセッサ701が動作する際に利用するデータを記憶することができる。
本発明に係る実施例により開示されたユーザー装置側の周波数ドメインにおける拡散伝送流れは、プロセッサ701に適用することができるか、または、プロセッサ701により実現される。実現の間、周波数ドメインにおける拡散伝送流れにおける各々ステップは、プロセッサ701内のハードウェアの論理集積回路またはソフトウェア形式の指令により完成されることができる。プロセッサ701、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、専用集積回路、フィールドプログラマブル・ゲートアレイまたはたのプログラマブルロジック・デバイス、ディスクリート・ゲートまたはトランジスタロジック・デバイス 、ディスクリート・ハードウェアコンポネントであることができ、本発明に係る実施例により開示した各々方法、ステップ及びロジックブロック図を実現・執アップリンクすることができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサまたはいずれのノーマルプロセッサなどであることができる。本発明に係る実施例に開示された方法のステップを参照すれば、ハードウェアプロセッサにより直接に執アップリンクして完成するか、または、プロセッサ内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせにより執アップリンクされて完成することができる。ソフトウェアモジュールは、ランダムメモリ、フラッシュメモリ、リードオンリーメモリ,プログラマブルリードオンリーメモリまたは電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなど本分野のよく知られる記憶媒体に格納されることができる。当該記憶媒体はメモリ702に位置し、プロセッサ701はメモリ702に格納される情報を読み出して、そのハードウェアと協働して周波数ドメインにおける拡散伝送のステップを完成する。
図7の端末は、含まれるプロセッサ701、メモリ702、通信モジュール703及びバスインターフェースにより、上記端末側のCSIのフィードバック方法実施例に記載した流れを実施することができる。
同様な技術思想に基づき、本発明の他の実施例は、基地局をさらに提供し、当該基地局は、上記基地局側におけるプリコーディング流れを実施する。
図8は本発明の実施例に係る基地局の構成図である。当該基地局は、上記基地局側のプリコーディング流れを実施する。図に示すように、当該基地局は、プロセッサ801と、メモリ802と、通信インターフェース803と、バスインターフェースとを備える。
プロセッサ801は、バスアーキテクチャ及び通常の処理を管理し、メモリ802は、プロセッサ801が動作する際に利用するデータを記憶することができる。通信インターフェース803は、プロセッサ801の制御によりデータを送受信する。
バスアーキテクチャは、いずれの数の相互接続するバス及びブリッジを備える。具体的に、プロセッサ801が代表となる1つまたは複数のプロセッサ及びメモリ802が代表となるメモリの多様な回路により接続される。バスアーキテクチャは、外部設備、電圧レギュレーター及び電力管理回路等の他の回路を接続することもできる。これらは、当該分野の周知技術であるため、本発明において、詳細に説明しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。プロセッサ801は、バスアーキテクチャ及び通常の処理を管理し、メモリ802は、プロセッサ801が動作する際に利用するデータを記憶することができる。
本発明に係る実施例により開示されたユーザー装置側の周波数ドメインにおける拡散伝送流れは、プロセッサ801に適用することができるか、または、プロセッサ801により実現される。実現の間、周波数ドメインにおける拡散伝送流れにおける各々ステップは、プロセッサ801内のハードウェアの論理集積回路またはソフトウェア形式の指令により完成されることができる。プロセッサ801は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、専用集積回路、フィールドプログラマブル・ゲートアレイまたはたのプログラマブルロジック・デバイス、ディスクリート・ゲートまたはトランジスタロジック・デバイス、ディスクリート・ハードウェアコンポネントであることができ、本発明に係る実施例により開示した各々方法、ステップ及びロジックブロック図を実現・執アップリンクすることができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサまたはいずれのノーマルプロセッサなどであることができる。本発明に係る実施例に開示された方法のステップを参照すれば、ハードウェアプロセッサにより直接に執アップリンクして完成するか、または、プロセッサ内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせにより執アップリンクされて完成することができる。ソフトウェアモジュールは、ランダムメモリ、フラッシュメモリ、リードオンリーメモリ,プログラマブルリードオンリーメモリまたは電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなど本分野のよく知られる記憶媒体に格納されることができる。当該記憶媒体はメモリ1802に位置し、プロセッサ801はメモリ802に格納される情報をよみだして、そのハードウェアと協働して周波数ドメインにおける拡散伝送のステップを完成する。
本分野の技術者として、本発明の実施形態が、方法、システム或いはコンピュータプログラム製品を提供できるため、本発明は完全なハードウェア実施形態、完全なソフトウェア実施形態、またはソフトウェアとハードウェアの両方を結合した実施形態を採用できることがかわるはずである。さらに、本発明は、一つ或いは複数のコンピュータプログラム製品の形式を採用できる。当該製品はコンピュータ使用可能なプログラムコードを含むコンピュータ使用可能な記憶媒体(ディスク記憶装置、CD-ROM、光学記憶装置等を含むがそれとは限らない)において実施する。
以上は本発明の実施形態の方法、装置(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフロー図および/またはブロック図によって、本発明を記述した。理解すべきことは、コンピュータプログラム指令によって、フロー図および/またはブロック図における各フローおよび/またはブロックと、フロー図および/またはブロック図におけるフローおよび/またはブロックの結合を実現できる。プロセッサはこれらのコンピュータプログラム指令を、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組込み式処理装置、或いは他のプログラム可能なデータ処理装置設備の処理装置器に提供でき、コンピュータ或いは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサは、これらのコンピュータプログラム指令を実アップリンクし、フロー図における一つ或いは複数のフローおよび/またはブロック図における一つ或いは複数のブロックに指定する機能を実現する。
これらのコンピュータプログラム指令は又、コンピュータ或いは他のプログラム可能なデータ処理装置を特定方式で動作させるコンピュータ読取記憶装置に記憶できる。これによって、指令を含む装置は当該コンピュータ読取記憶装置内の指令を実アップリンクでき、フロー図における一つ或いは複数のフローおよび/またはブロック図における一つ或いは複数のブロックに指定する機能を実現する。
これらコンピュータプログラム指令はさらに、コンピュータ或いは他のプログラム可能なデータ処理装置設備に実装もできる。コンピュータプログラム指令が実装されたコンピュータ或いは他のプログラム可能設備は、一連の操作ステップを実アップリンクすることによって、関連の処理を実現し、コンピュータ或いは他のプログラム可能な設備において実アップリンクされる指令によって、フロー図における一つ或いは複数のフローおよび/またはブロック図における一つ或いは複数のブロックに指定する機能を実現する。
上述した実施形態に記述された技術的な解決手段を改造し、或いはその中の一部の技術要素を置換することもできる。そのような、改造と置換は本発明の各実施形態の技術の範囲から逸脱するとは見なされない。
無論、当業者によって、上述した実施形態に記述された技術的な解決手段を改造し、或いはその中の一部の技術要素を置換することもできる。そのような、改造と置換は本発明の各実施形態の技術の範囲から逸脱するとは見なされない。そのような改造と置換は、すべて本発明の請求の範囲に属する。
本出願は、2016年03月11日に中国特許局に提出し、出願番号が201610141891.1であり、発明名称が「CSIのフィードバック方法、プリコーディング方法及び装置」との中国特許出願を基礎とする優先権を主張し、その開示の総てをここに取り込む。
501 第1確定モジュール
502 第2確定モジュール
503 フィードバックモジュール
601 受信モジュール
602 確定モジュール
603 プリコーディングモジュール
本発明の実施例に係るCSIのフィードバック方法は、
端末は、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、前記ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得するステップと、
前記端末は、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定するステップと、
前記端末は、CSIをフィードバックするステップとを備え、
前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上の第1プリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスに対応し、
前記CSIには、前記ダウンリンク伝送レイヤの数を示すRIと、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報と、第2サブバンド上のCQIとのうちの1つまたは複数が含まれる。
前記ベクターグループ集合には、1つ以上のベクターグループが含まれ、1ベクターグループに基づき1つの第1プリコーディングマトリックス集合が得られ、及び/または、前記位相集合には1つ以上の位相係数が含まれ、1つの位相係数に基づいて1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスが得られる。
具体的に、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づき、前記第1プリコーディングマトリックス集合を得るのは、
1つの位相係数に基づき得られた位相マトリックスと、前記ベクターグループ集合内の1ベクターグループ内のベクターを、クロネッカー積算し、積載し得られたマトリックス内の列ベクターを用いて第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスを構成する。
前記第1プリコーディングマトリックス集合は、第2プリコーディングマトリックス及び約定した第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスは、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを計算して得られたものである。
ここで、端末は、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する場合、
前記端末は、第1サブバンド内の物理リソースに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを確定し、
前記端末は、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド上のCQIを確定する。
さらに、端末は、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、前記ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得した後、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスに対し、プリコーディングマトリックスに対応する列ベクターの排列パターンに基づき、列ベクターを排列し、第1サブバンド上の第5プリコーディングマトリックス集合を取得し、
前記端末第2サブバンド上のCQIを確定する場合、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第5プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する。
前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスの列数は、前記ダウンリンク伝送レイヤの数と同様である。
具体的に、第1サブバンドにおいて、i番目の物理リソースは、前記第1プリコーディングマトリックス集合内のk番目の第1プリコーディングマトリックスに対応し、
ここで、k=i mod K、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1、Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数であり、または、
k=ceil(i/v) mod K、ここで、ceil(i/v)はi/vより小さくない最少整数を示し、v=RIまたはvはアンテナポート数であり、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1,Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数である。
本発明の実施例に係る端末は、
ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、前記ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得する第1確定モジュールであって、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスに対応する前記第1確定モジュールと、
ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する第2確定モジュールと、
CSIをフィードバックするフィードバックモジュールであって、前記CSIには、前記ダウンリンク伝送レイヤの数を示すRIと、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報と、第2サブバンド上のCQIとのうちの1つまたは複数が含まれる前記フィードバックモジュールとを備える。
具体的に、第1プリコーディングマトリックス集合は、第2プリコーディングマトリックス及び約定した第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスは、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを計算して得られたものである。
さらに、第2確定モジュールは、
第1サブバンド内の物理リソースに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを確定し、
第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド上のCQIを確定する。
本発明の実施例に係るプリコーディング方法は、
基地局は、端末よりフィードバックされたチャネル状態情報(CSI)を受信するステップと、
前記基地局は、前記表示情報に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定するステップと、
前記基地局は、前記第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の物理リソースにおいて伝送されるデータに対し、前記物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを用いて、プリコーディングするステップとを備え、
前記CSIには、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報が含まれ、
前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスに対応する。
具体的に、基地局は、前記表示情報に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定する場合、
前記基地局は、前記表示情報に基づき、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスを確定し、
前記基地局は、前記第1ベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得する。
具体的に、基地局は、前記表示情報に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定する場合、
前記基地局は、前記表示情報に基づき、第2プリコーディングマトリックス集合内の第2プリコーディングマトリックスのインデックスを確定し、
前記基地局記第2プリコーディングマトリックス及び約定した第3プリコーディングマトリックス集合第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスは、前記第2プリコーディングマトリックスと、第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを演算して得られたものである。
前記第1サブバンドにおいて、i番目の物理リソースは、前記第1プリコーディングマトリックス集合内のk番目の第1プリコーディングマトリックスに対応し、ここで、
k=i mod Kであり、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1、Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数であり、または、
k=ceil(i/v) mod Kであり、ここで、ceil(i/v)はi/vより小さくない最少整数を示し、v=RIまたはvはアンテナポート数であり、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1,Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数である。
本発明の実施例に係る基地局は、
端末よりフィードバックされたチャネル状態情報(CSI)を受信し、前記CSIには、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報が含まれる受信モジュールと、
前記表示情報に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し,前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスに対応する確定モジュールと、
前記第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の物理リソースにおいて伝送されるデータに対し、前記物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを用いて、プリコーディングするプリコーディングモジュールとを備える。
前記確定モジュールは、
前記表示情報に基づき、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスを確定し、
前記第1ベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得する。
前記確定モジュールは、
前記表示情報に基づき、第2プリコーディングマトリックス集合内の第2プリコーディングマトリックスのインデックスを確定し、
前記第2プリコーディングマトリックス及び約定した第3プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスは、前記第2プリコーディングマトリックスと、第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを演算して得られたものである。
本発明の上述実施例によれば、上述実施例に係る端末側のCSIのフィードバック方法で、基地局がプリコーディングする場合、根端末よりフィードバックされたCSIに含まれるPMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、確定された第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の物理リソースにおいて伝送されるデータに対し、前記物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを用いて、プリコーディングする。上述実施例において、基地局が第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスに基づき、各々物理リソースに対し、当該物理リソースに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスをプリコーディングし、これは、従来のプリコーディングマトリックス1つのみに基づいてプリコーディングすることと比べ、プリコーディング後のデータがチャネル状態とよりよくマッチングし、チャネル変化によるプリコーディング利得及びCQIへの影響を低減し、チャネル情報の測定をより正確にし、かつ、プリコーディング利得を確保し、検出性能を向上する。
CSIのフィードバックを提供する端末のシグナリングオーバーヘッドを低減するため、本発明に係る実施例は、チャネル状態情報(CSI)のフィードバック案を提供する。当該案はダウンリンクMIMO伝送シナリオに適用できる。本発明に係る実施例において、端末は、サブバンドにおいて、サブバンド上のプリコーディングマトリックス集合を確定し、集合内の複数のプリコーディングマトリックスをサブバンドにおける異なる物理リソース上のプリコーディングマトリックスとして、アップリンクCQI測定を行い、かつ、対応のCSIをフィードバックする。異なる物理リソースにおいて異なるプリコーディングマトリックスを用いてアップリンクプリコーディングを行い、また、確定されたプリコーディングマトリックス集合の表示情報をフィードバックすることにより、フィードバックオーバヘッドを低減し、高速移動性のシナリオにおける性能を保証することができる。以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施例を詳細に説明する。
例えば、ベクターは約定したベクター集合{Vt=v m}から選出され、
など。ここで、dはアンテナ間の距離であり、波長を単位とし、Mはベクター長である。異なるmは異なるベクターに対応する。例えば、集合内のt番目のベクターVt=v m、かつ、m=n*(t-1)であり、nは約定した固定整数であり、かつk=1,2,…,(32/n)である。
ステップ301において、端末は、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上の第1プリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスに対応する。
具体的に、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスの列数は、ダウンリンク伝送レイヤの数と同様である。
本発明の一部の実施例において、第1サブバンドにおいて、i番目の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内のk番目の第1プリコーディングマトリックスに対応する。
k=i mod K
ここで、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1である。Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数である。
または、
k=ceil(i/v) mod K
であり、ここで、ceil(i/v)はi/vより小さくない最少整数を示し、v=RIまたはvはアンテナポート数であり、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1,Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数である。
ここで、位相集合には1つ以上の位相係数が含まれ、1つの位相係数に基づいて1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスが得られる。位相集合に複数の位相係数が含まれれば、ベクターグループ集合内の1ベクターグループ及び位相集合内の異なる位相係数により、ベクターグループに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内の異なる第1プリコーディングマトリックスを得られる。本発明に係る実施例において、
方法1は、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数により、第1プリコーディングマトリックス集合を取得する。例えば、約定したベクターグループ集合内の1ベクターグループ{V,…,Vm,…,V}に、M個の列ベクターのベクターグループが含まれば、位相集合{φn}にN個の位相係数が含まれる。φnは、位相集合内の1つの位相係数を示す。また、ダウンリンク伝送レイヤの数が4であれば、対応するランクRank=4である第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスは、
例えば、i1=i2=1, i3=i4=2, M=2,N=1であれば、Rank=4の第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスは、
などである。
例えば、i1=1, i2=2, i3= 3, i4=4,M=2,N=1であれば、Rank=4である第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスは、
などである。
ダウンリンク伝送レイヤの数が他の値である場合、即ち、Rankが他の値であれば、類似する方法で第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスを得ることができる。
例えば、ダウンリンク伝送レイヤの数が3であり、i1=i2=1, i3=2, M=2,N=1であれば、Rank=3である第1プリコーディングマトリックス集合の第1プリコーディングマトリックスは、
などである。
i1=i2=1, i3=2, M=2,N=1であれば、Rank=3である第1プリコーディングマトリックス集合の第1プリコーディングマトリックスは、
などである。
i1=1,i2=2,i3=3, M=3,N=1であれば、Rank=3である第1プリコーディングマトリックス集合の第1プリコーディングマトリックスは、
などである。
または、ダウンリンク伝送レイヤの数Rank=3に対応する第1プリコーディングマトリックス集合は、ダウンリンク伝送レイヤの数Rank=4に対応する第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスそれぞれの前の3列から得られることができる。
具体的に、方法1において、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づき、第1プリコーディングマトリックス集合を得る場合、
1つの位相係数に基づき得られた位相マトリックスと、ベクターグループ集合内の1ベクターグループ内のベクターを、クロネッカー積算し、積載し得られたマトリックス内の列ベクターを用いて第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスを構成する。
である。
さらに、上述の、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づいて第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスを得ることは、以下のように得ることができる。
第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスの列数は、ダウンリンク伝送レイヤの数と同様であるため、ダウンリンク伝送レイヤの数が偶数(2×Lとし、Lは、1より大きいか等しい整数である)であれば、位相マトリックス
と、当該ベクターグループ内のL個のベクターを、クロネッカー積算し、得られた列ベクターをカスケードして、列数が2×Lであるマトリックスを得る。当該マトリックスの列数は、ダウンリンク伝送レイヤの数(2×L)と同様であり、当該マトリックス内の全部の列ベクターを選出する。即ち、当該列数が2×Lであるマトリックスは、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスとすることができる。ダウンリンク伝送レイヤの数が奇数(2×L+1とする)であれば、位相マトリックス
とクロネッカー積算して、第2×L+1個の列ベクターを得、得られた2×L個の列ベクターと代2×L+1個の列ベクターをカスケードし、列数が2×L+1であるマトリックスを得る。即ち、当該マトリックスの列数は、ダウンリンク伝送レイヤの数(2×L+1)と同様であり、当該マトリックス内の全部の列ベクターを選出する。即ち、当該列数が2×L+1であるマトリックスは、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスとすることができる。
または、上述の、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づいて、第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスを得るのは、以下のように得ることができる。
について、ダウンリンク伝送レイヤの数Kに基づき、当該マトリックスからK個の列ベクターを選出し、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスを得る。例えば、ダウンリンク伝送レイヤの数がKであれば、第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックス(Rank=K)は、得られたマトリックス(Rank=I)からK個の列ベクターを選出して得られるものである。ここで、I>Kである。
好ましくは、位相マトリックスと1ベクターグループ内のベクターをクロネッカー積算して得られた1つのマトリックスに対し、ダウンリンク伝送レイヤの数(Kとする)に基づき、マトリックス内の前のK列の列ベクターを選出し、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスを得る。
例えば、位相集合内の位相係数が
を得る。マトリックスW内の先頭K個の列ベクターを選出し、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスを得る。
を得る。マトリックスW内の先頭K個の列ベクターを選出して、他の1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスを得る。
例えば、位相集合内の位相係数が
を得る。マトリックスW内の先頭K個の列ベクターを選出し、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスを得る。
を得る。マトリックスW内の先頭K個の列ベクターを選出し、他の1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスを得る。
よって、ベクターグループ集合内の1ベクターグループ及び位相集合
方法2:端末は、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づき、ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスは、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを計算して得られたものである。
である。
本発明の一部の実施例において、第1プリコーディングマトリックス集合内の、方法2で得られた第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスのインデックスは、約定した第3プリコーディングマトリックス集合内の、演算により前記プリコーディングマトリックスを得るための第3プリコーディングマトリックスのインデックスである。
物理リソースについて、第1サブバンド内の各々物理リソースは、1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスに対応する。方法2において、第1サブバンドにおけるT個の連続の物理リソースのうちのi番目の物理リソースに対応するt番目の第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスは、1つの第2プリコーディングマトリックスと、約定した第3プリコーディングマトリックス集合内のt番目の第3プリコーディングマトリックスを演算して得られたものである。
理解されたいのは、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスのランク(Rank)を確定することができ、第1プリコーディングマトリックス集合を演算して、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合を得ることができる。約定した演算規則により確定されることができるが、本発明は、この以上の例を挙げない。
本発明の一部の好ましい実施例において、端末は、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、上記ステップ301での、ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得した後、得られた第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックス及びプリコーディングマトリックスに対応する列ベクターの排列パターンに基づき、列ベクターを排列し、第1サブバンド上の第5プリコーディングマトリックス集合を取得し、そして、次のステップでの、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第5プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する。
よって、第5プリコーディングマトリックス集合には、第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスが含まれ、また、第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスを、プリコーディングマトリックスに対応する列ベクターの排列パターンに基づいて、列ベクター排列した後に得られたプリコーディングマトリックスがさらに含まれる。ここで、列ベクターの排列パターンは、基地局及び端末により事前に約定されたものである。
例えば、ステップ301により得られた第1プリコーディングマトリックス集合内の1つの第1プリコーディングマトリックスには、4つの列ベクターが含まれ、最初列ベクターの排列パターンが{1,2,3,4}であれば、列ベクターを排列して得られた第5プリコーディングマトリックス集合には、前記プリコーディングマトリックスを、{2,3,4,1}{3,4,1,2}{4,1,2,3}との3種の列ベクターの排列パターンに基づいて得られたプリコーディングマトリックスが含まれる。通常の列ベクターの排列パターンは、{1,2,3,4}、{2,1,4,3}、{3,4,1,2}、{4,3,2,1}などの組み合わせであってもよい。
具体的に、端末は、第1サブバンド内の物理リソースに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを確定し、また、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド上のCQIを確定する。実施の場合、端末が第2サブバンド内の物理リソースに対応する第2プリコーディングマトリックスに基づいて第2サブバンド上のCQIを確定する場合、端末は、第2サブバンド内の物理リソースにおいてデータを伝送するとき、当該物理リソースに対応する第2プリコーディングマトリックスを用いてプリコーディングをしたとすることにより、第2サブバンド上のCQIを確定する。
具体的に、第2サブバンドに1つ以上のサブバンドが含まれ、第2サブバンドに1つのみの第1サブバンドが含まれば、例えば、第2サブバンド及び第1サブバンドがともにシステム帯域幅であれば、端末は、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合内の異なる第1プリコーディングマトリックスを、第2サブバンド内の異なる物理リソースにおけるデータシンボルの伝送に用いられるプリコーディングマトリックスとし、各々物理リソースのダウンリンクチャネル情報及びプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド内の各々物理リソース上の等価SINRを計算し、第2サブバンド内の各々物理リソース上の等価SINRを得た後、第2サブバンドのCQIを計算する。
ステップ303:端末は、CSIをフィードバックし、前記CSIには、前記ダウンリンク伝送レイヤの数を示すRIと、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の情報表示と、第2サブバンド上のCQIとのうちの1つまたは複数が含まれる。
ここで、端末が第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の情報表示をフィードバックすることは、多様なフィードバック方式で、フィードバックすることができる。以下、ステップ301の方法1及び方法2で、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得する2つの状況の例を挙げて、フィードバック方式を説明する。
ステップ401において、基地局は、端末よりフィードバックされたチャネル状態情報(CSI)を受信し、前記CSIには、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の情報表示が含まれる。
ステップ402において、基地局は、前記情報表示に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスに対応する。
また、第1サブバンドにおいて、物理リソースと第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスの対応関係、物理リソースの定義も、上記実施例の流れと類似するため、ここで、繰り返して説明しない。
図5に示すように、本発明の実施例に係る端末は、
ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、前記ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスに対応する第1確定モジュール501と、
ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する第2確定モジュール502と、
CSIをフィードバックする,前記CSIには、前記ダウンリンク伝送レイヤの数を示すRIと、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の情報表示と、第2サブバンド上のCQIとのうちの1つまたは複数が含まれるフィードバックモジュール503とを備える。
前記第1サブバンド、第2サブバンドの定義、ベクターグループの定義及び設定は、上記実施例と同様であるため、ここで、繰り返して説明しない。第1サブバンドにおいて、物理リソースと第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスの対応関係、物理リソースの定義も、上記実施例の流れと類似するため、ここで、繰り返して説明しない。
図6に示すように、本発明の実施例に係る基地局は、
端末よりフィードバックされたチャネル状態情報(CSI)を受信し、前記CSIには、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の情報表示が含まれる受信モジュール601と、
前記情報表示に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々第1プリコーディングマトリックスに対応する確定モジュール602と、
前記第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の物理リソースにおいて伝送されるデータに対し、前記物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを用いて、プリコーディングするプリコーディングモジュール603とを備える。
前記第1サブバンド、第2サブバンドの定義、ベクターグループの定義及び設定は、上記実施例と同様であるため、ここで、繰り返して説明しない。第1サブバンドにおいて、物理リソースと第1プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックスの対応関係、物理リソースの定義も、上記実施例の流れと類似するため、ここで、繰り返して説明しない。

Claims (39)

  1. 端末は、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、前記ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得するステップであって、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応する前記取得するステップと、
    前記端末は、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定するステップと、
    前記端末は、CSIをフィードバックするステップであって、前記CSIには、前記ダウンリンク伝送レイヤの数を示すRIと、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIと、第2サブバンド上のCQIとのうちの1つまたは複数が含まれる前記フィードバックするステップとを備えることを特徴とするチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  2. 前記第1プリコーディングマトリックス集合は、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数にもとづいて得られたものであることを特徴とする請求項1に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  3. 前記ベクターグループ集合には、1つ以上のベクターグループが含まれ、1ベクターグループに基づき1つの第1プリコーディングマトリックス集合が得られ、及び/または、
    前記位相集合には1つ以上の位相係数が含まれ、1つの位相係数に基づいて1つの第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスが得られることを特徴とする請求項2に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  4. 約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づき、前記第1プリコーディングマトリックス集合を得る場合、
    1つの位相係数に基づき得られた位相マトリックスと、前記ベクターグループ集合内の1ベクターグループ内のベクターを、クロネッカー積算し、積載し得られたマトリックス内の列ベクターを用いて第1プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを構成することを特徴とする請求項2に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  5. 前記位相マトリックスは、
    であることを特徴とする請求項4に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  6. 前記位相集合は、
    であり、前記nは整数であり、0<=n<N、前記Nは位相集合内の位相係数の数であることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  7. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
    第1PMIを含み、前記第1PMIは、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第1ベクターグループに基づき得られたものであり、または、
    第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは前記ベクターグループ集合内の1ベクターグループの部分集合のインデックスであり、前記第2PMIは、前記第1PMIにより示されるベクターグループの部分集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第1ベクターグループに基づき得られたものであることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  8. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
    第1PMIを含む、前記第1PMIは第1コードブック内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、前記ベクターグループ集合及び位相集合に基づき得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含むか、または、
    第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、前記ベクターグループ集合及び位相集合に基づき得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合であることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  9. 前記第1プリコーディングマトリックス集合は、第2プリコーディングマトリックス及び約定した第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスは、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを計算して得られたものであることを特徴とする請求項1に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  10. 前記第2プリコーディングマトリックスは、約定したベクターグループ集合内の1ベクターグループ内の1ベクターより構成され、または、
    前記第2プリコーディングマトリックスは、約定したベクターグループ集合内の1ベクターグループ内の複数のベクターより構成され、または、
    前記第2プリコーディングマトリックスは、約定したベクターグループ集合内の1ベクターグループ内の1つ以上のベクター及び0ベクターより構成され、前記0ベクターは、すべての要素が0であるベクターであることを特徴とする請求項9に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  11. 前記演算は、マトリックス積算、または、マトリックス・クロネッカー積算であることを特徴とする請求項9に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  12. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
    第1PMIを含み、前記第1PMIは、1つの第2プリコーディングマトリックスの第2プリコーディングマトリックス集合内のインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は前記第2プリコーディングマトリックスに基づいて得られたものであり、
    または、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第2プリコーディングマトリックス集合内の1つの第2プリコーディングマトリックス部分集合のインデックスであり、前記第2PMIは、前記第1PMIにより示された第2プリコーディングマトリックス部分集合内の前記第2プリコーディングマトリックスのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は前記第2プリコーディングマトリックスに基づいて得られたものであることを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれか1項に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  13. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
    第1PMIを含み、前記第1PMIは第1コードブック内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第2プリコーディングマトリックス集合内の各々第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、
    または、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合であることを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれか1項に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  14. 前記端末は、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する場合、
    前記端末は、第1サブバンド内の物理リソースに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを確定し、
    前記端末は、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド上のCQIを確定することを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  15. 端末は、ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、前記ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得した後、前記第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスに対し、プリコーディングマトリックスに対応する列ベクターの排列パターンに基づき、列ベクターを排列し、第1サブバンド上の第5プリコーディングマトリックス集合を取得し、
    前記端末を第2サブバンド上のCQIを確定する場合、ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第5プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定することを特徴とする請求項1に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  16. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数は、前記ダウンリンク伝送レイヤの数と同様であることを特徴とする請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  17. 第1サブバンドには1つ以上のPRBが含まれ、
    第2サブバンドは、第1サブバンドと同様であり、または、第2サブバンドには複数の第1サブバンドが含まれることを特徴とする請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  18. 前記第1サブバンドにおいて、i番目の物理リソースは、前記第1プリコーディングマトリックス集合内のk番目のプリコーディングマトリックスに対応し、
    ここで、k=i mod Kであり、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1、Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数であり、または、
    k=ceil(i/v) mod Kであり、ここで、ceil(i/v)はi/vより小さくない最少整数を示し、v=RIまたはvはアンテナポート数であり、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1、Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数であることを特徴とする請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載のチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
  19. 基地局は、端末よりフィードバックされたチャネル状態情報(CSI)を受信するステップであって、前記CSIには、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIが含まれる前記受信するステップと、
    前記基地局は、前記PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定するステップであって、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応する前記確定するステップと、
    前記基地局は、前記第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の物理リソースにおいて伝送されるデータに対し、前記物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを用いて、プリコーディングするステップとを備えることを特徴とするプリコーディング方法。
  20. 前記基地局は、前記PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定する場合、
    前記基地局は、前記PMIに基づき、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスを確定し、
    前記基地局は、前記第1ベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得することを特徴とする請求項19に記載のプリコーディング方法。
  21. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
    第1PMIを含み、前記第1PMIは、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1ベクターグループに基づき、前記第1プリコーディングマトリックス集合を得るか、
    または、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは前記ベクターグループ集合内の1ベクターグループの部分集合のインデックスであり、前記第2PMIは、前記第1PMIにより示されるベクターグループの部分集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1ベクターグループに基づき、前記第1プリコーディングマトリックス集合を得ることを特徴とする請求項20に記載のプリコーディング方法。
  22. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第1プリコーディングマトリックス集合インデックスであり、前記第1コードブックには、約定したベクターグループ集合及び位相集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合が含まれ、
    前記基地局は、前記第1PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、
    または、
    前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックには、約定したベクターグループ集合及び位相集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合が含まれ、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合であり、
    前記基地局は、前記第1PMIに基づき、及び第2PMI第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定することを特徴とする請求項19に記載のプリコーディング方法。
  23. 前記基地局は、前記PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定する場合、
    前記基地局は、前記PMIに基づき、第2プリコーディングマトリックス集合内の第2プリコーディングマトリックスのインデックスを確定し、
    前記基地局前記第2プリコーディングマトリックス及び約定した第3プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスは、前記第2プリコーディングマトリックスと、第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを演算して得られたものであることを特徴とする請求項19に記載のプリコーディング方法。
  24. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
    第1PMIを含み、前記第1PMIは、第2プリコーディングマトリックス集合内の前記第2プリコーディングマトリックスのインデックスであり、前記第2プリコーディングマトリックスに基づき、前記第1プリコーディングマトリックス集合を得るか、
    または、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第2プリコーディングマトリックス集合内の1つの第2プリコーディングマトリックス部分集合のインデックスであり、前記第2PMIは、前記第1PMIにより示された第2プリコーディングマトリックス部分集合内の前記第2プリコーディングマトリックスのインデックスであり、前記第2プリコーディングマトリックスに基づき、前記第1プリコーディングマトリックス集合を得ることを特徴とする請求項23に記載のプリコーディング方法。
  25. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMIを含み、
    前記第1PMIは、第1コードブック内の第1プリコーディングマトリックス集合インデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第2プリコーディングマトリックス集合内の各々第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、
    前記基地局は、前記第1PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、
    または、
    前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合であり、
    前記基地局は、前記第1PMIに基づき、及び第2PMI第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定することを特徴とする請求項19に記載のプリコーディング方法。
  26. 前記第1サブバンドにおいて、i番目の物理リソースは、前記第1プリコーディングマトリックス集合内のk番目のプリコーディングマトリックスに対応し、
    k=i mod Kであり、ここで、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1、Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数であり、または、
    k=ceil(i/v) mod Kであり、ここで、ceil(i/v)はi/vより小さくない最少整数を示し、v=RIまたはvはアンテナポート数であり、i=0,1,2…N,k=0,1,2,3,…,K-1、Kは、第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの数であり、Nは第1サブバンド内の物理リソース数であることを特徴とする請求項19ないし請求項25のいずれか1項に記載のプリコーディング方法。
  27. ダウンリンク伝送レイヤの数に基づき、前記ダウンリンク伝送レイヤの数に対応する第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応する第1確定モジュールと、
    ダウンリンクチャネル情報及び第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第2サブバンド上のチャネル・クオリティ指示子(CQI)を確定する第2確定モジュールと、
    CSIをフィードバックする,前記CSIには、前記ダウンリンク伝送レイヤの数を示すRIと、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIと、第2サブバンド上のCQIとのうちの1つまたは複数が含まれるフィードバックモジュールとを備えることを特徴とする端末。
  28. 前記第1プリコーディングマトリックス集合は、約定したベクターグループ集合内のベクターグループ及び位相集合内の位相係数にもとづいて得られたものであることを特徴とする請求項27に記載の端末。
  29. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
    第1PMIを含み、前記第1PMIは、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第1ベクターグループに基づき得られたものであり、
    または、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは前記ベクターグループ集合内の1ベクターグループの部分集合のインデックスであり、前記第2PMIは、前記第1PMIにより示されるベクターグループの部分集合内の第1ベクターグループのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第1ベクターグループに基づき得られたものであることを特徴とする請求項28に記載の端末。
  30. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
    第1PMIを含み、前記第1PMIは第1コードブック内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、前記ベクターグループ集合及び位相集合に基づき得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、
    または、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、前記ベクターグループ集合及び位相集合に基づき得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合であることを特徴とする請求項28に記載の端末。
  31. 前記第1プリコーディングマトリックス集合は、第2プリコーディングマトリックス及び約定した第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスは、第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを計算して得られたものであることを特徴とする請求項27に記載の端末。
  32. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
    第1PMIを含み、前記第1PMIは、1つの第2プリコーディングマトリックスの第2プリコーディングマトリックス集合内のインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は前記第2プリコーディングマトリックスに基づいて得られたものであり、
    または、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第2プリコーディングマトリックス集合内の1つの第2プリコーディングマトリックス部分集合のインデックスであり、前記第2PMIは、前記第1PMIにより示された第2プリコーディングマトリックス部分集合内の前記第2プリコーディングマトリックスのインデックスであり、前記第1プリコーディングマトリックス集合は前記第2プリコーディングマトリックスに基づいて得られたものであることを特徴とする請求項31に記載の端末。
  33. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、
    第1PMIを含み、前記第1PMIは第1コードブック内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第2プリコーディングマトリックス集合内の各々第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、
    または、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の前記第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合であることを特徴とする請求項31に記載の端末。
  34. 前記第2確定モジュールは、
    第1サブバンド内の物理リソースに対応する第1プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを確定し、
    第2サブバンド内の物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスに基づき、第2サブバンド上のCQIを確定することを特徴とする請求項27ないし請求項33のいずれか1項に記載の端末。
  35. 端末よりフィードバックされたチャネル状態情報(CSI)を受信し、前記CSIには、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を示すPMIが含まれる受信モジュールと、
    前記PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し,前記第1プリコーディングマトリックス集合には、1つ以上のプリコーディングマトリックスが含まれ、第1サブバンド内の1個の物理リソースは、第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスに対応する確定モジュールと、
    前記第1プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の物理リソースにおいて伝送されるデータに対し、前記物理リソースに対応するプリコーディングマトリックスを用いて、プリコーディングするプリコーディングモジュールとを備えることを特徴とする基地局。
  36. 前記確定モジュールは、
    前記PMIに基づき、約定したベクターグループ集合内の第1ベクターグループのインデックスを確定し、
    前記第1ベクターグループ及び位相集合内の位相係数に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得することを特徴とする請求項35に記載の基地局。
  37. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第1プリコーディングマトリックス集合インデックスであり、前記第1コードブックには、約定したベクターグループ集合及び位相集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合が含まれ、
    前記基地局は、前記第1PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、
    または、
    前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックには、約定したベクターグループ集合及び位相集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合が含まれ、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合であり、
    前記基地局は、前記第1PMIに基づき、及び第2PMI第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定することを特徴とする請求項35に記載の基地局。
  38. 前記確定モジュールは、
    前記PMIに基づき、第2プリコーディングマトリックス集合内の第2プリコーディングマトリックスのインデックスを確定し、
    前記第2プリコーディングマトリックス及び約定した第3プリコーディングマトリックス集合に基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を取得し、前記第1プリコーディングマトリックス集合内の各々プリコーディングマトリックスは、前記第2プリコーディングマトリックスと、第3プリコーディングマトリックス集合内の1つのプリコーディングマトリックスを演算して得られたものであることを特徴とする請求項35に記載の基地局。
  39. 前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMIを含み、
    前記第1PMIは、第1コードブック内の第1プリコーディングマトリックス集合インデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、1つの第1プリコーディングマトリックス集合は、前記第2プリコーディングマトリックス集合内の各々第2プリコーディングマトリックス及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られたものであり、
    前記基地局は、前記第1PMIに基づき、第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定し、
    または、
    前記第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合の表示情報は、第1PMI及び第2PMIを含み、前記第1PMIは、第1コードブック内の第4プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、第2PMIは、前記第4プリコーディングマトリックス集合内の第1プリコーディングマトリックス集合のインデックスであり、前記第1コードブックは、第2プリコーディングマトリックス集合及び第3プリコーディングマトリックス集合に基づいて得られた複数の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、前記第4プリコーディングマトリックス集合は、1つ以上の第1プリコーディングマトリックス集合を含み、かつ前記第1コードブックの部分集合であり、
    前記基地局は、前記第1PMIに基づき、及び第2PMI第1サブバンド上の第1プリコーディングマトリックス集合を確定することを特徴とする請求項35に記載の基地局。
JP2018548051A 2016-03-11 2017-02-24 Csiのフィードバック方法、プリコーディング方法及び装置 Active JP6837074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610141891.1A CN107181514B (zh) 2016-03-11 2016-03-11 一种csi反馈方法、预编码方法及装置
CN201610141891.1 2016-03-11
PCT/CN2017/074810 WO2017152785A1 (zh) 2016-03-11 2017-02-24 一种csi反馈方法、预编码方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512948A true JP2019512948A (ja) 2019-05-16
JP6837074B2 JP6837074B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=59788954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548051A Active JP6837074B2 (ja) 2016-03-11 2017-02-24 Csiのフィードバック方法、プリコーディング方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10742292B2 (ja)
EP (1) EP3429091B1 (ja)
JP (1) JP6837074B2 (ja)
KR (1) KR102147224B1 (ja)
CN (1) CN107181514B (ja)
WO (1) WO2017152785A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108631999B (zh) * 2017-03-25 2021-07-09 华为技术有限公司 信令的发送方法,装置和系统
WO2018182242A2 (ko) * 2017-03-25 2018-10-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 위상 잡음 제거를 위한 ptrs 수신 방법 및 그 장치
CN116800311A (zh) 2017-05-05 2023-09-22 华为技术有限公司 传输预编码矩阵的指示方法和设备
CN109150256B (zh) * 2017-06-16 2022-01-14 华为技术有限公司 通信方法、通信装置和系统
CN109560847B (zh) * 2017-09-26 2022-05-13 华为技术有限公司 信道状态信息反馈和接收方法、发送端设备和接收端设备
CN108111254B (zh) * 2017-09-29 2021-10-26 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息的反馈方法、信息传输方法及装置
CN111316692B (zh) * 2017-11-17 2022-04-26 华为技术有限公司 信道状态信息的反馈方法、通信装置和系统
WO2020051922A1 (en) * 2018-09-15 2020-03-19 Qualcomm Incorporated Csi for non-coherent joint transmission
CN112715009B (zh) 2018-09-28 2022-05-24 华为技术有限公司 预编码矩阵的指示方法、通信装置及存储介质
CN110535509A (zh) * 2019-08-16 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 一种信息反馈和接收方法、装置和存储介质
CN113055066B (zh) * 2019-12-26 2022-11-04 大唐移动通信设备有限公司 一种通信方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518726A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重偏波多重入出力システムのための端末機とその動作方法、基地局とその動作方法、及びこれらを備えた通信システム
WO2014178615A1 (ko) * 2013-04-29 2014-11-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 전송 방법 및 장치
WO2014176813A1 (zh) * 2013-04-28 2014-11-06 华为技术有限公司 预编码矩阵指示的反馈方法、接收端和发射端
WO2015143605A1 (zh) * 2014-03-24 2015-10-01 华为技术有限公司 预编码矩阵指示的反馈方法、接收方法及装置
EP2955869A1 (en) * 2013-05-24 2015-12-16 ZTE Corporation Method and terminal for feeding back channel state information

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101296207B (zh) * 2007-04-28 2011-08-10 华为技术有限公司 控制信令的传输方法、网络侧设备以及终端
WO2011122830A2 (ko) 2010-03-29 2011-10-06 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
KR20120029338A (ko) * 2010-09-16 2012-03-26 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
US8687555B2 (en) * 2010-09-29 2014-04-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing effective feedback in wireless communication system supporting multiple antennas
JP5995850B2 (ja) * 2010-09-29 2016-09-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重アンテナ支援無線通信システムにおいて効率的なフィードバック方法及び装置
US9019850B2 (en) * 2011-04-11 2015-04-28 Qualcomm Incorporated CSI reporting for multiple carriers with different system configurations
CN103959891A (zh) * 2011-10-31 2014-07-30 日本电气株式会社 用于csi计算和报告的设备和方法
US8780863B2 (en) * 2011-11-01 2014-07-15 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for control channel transmission and reception
US9681425B2 (en) * 2012-05-11 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Rank-specific feedback for improved MIMO support
CN103718487B (zh) * 2012-07-10 2018-04-10 华为技术有限公司 信道质量指示的获取方法、用户设备、演进节点b和系统
US9106386B2 (en) * 2012-08-03 2015-08-11 Intel Corporation Reference signal configuration for coordinated multipoint
US9407343B2 (en) * 2012-08-31 2016-08-02 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for mitigating downlink interference
IN2015MN00558A (ja) * 2012-11-09 2015-07-31 Lg Electronics Inc
US9590791B2 (en) * 2012-11-12 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Uplink transmission for carrier aggregation via multiple nodes
US10841037B2 (en) * 2013-01-22 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Managing interference in a network
CN104243003B (zh) * 2013-06-06 2017-10-27 电信科学技术研究院 一种基于码本的信道状态信息的传输方法和装置
US20140362940A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Nec Laboratories America, Inc. Channel State Information (CSI) Feedback and Subsampling
CN104579586B (zh) * 2013-10-22 2018-03-20 电信科学技术研究院 信道状态信息的反馈方法和装置、以及接收方法和装置
US20150288499A1 (en) 2014-04-07 2015-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Periodic and aperiodic channel state information reporting for advanced wireless communication systems
US10122429B2 (en) * 2015-01-16 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Channel state information for enhanced carrier aggregation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518726A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重偏波多重入出力システムのための端末機とその動作方法、基地局とその動作方法、及びこれらを備えた通信システム
WO2014176813A1 (zh) * 2013-04-28 2014-11-06 华为技术有限公司 预编码矩阵指示的反馈方法、接收端和发射端
WO2014178615A1 (ko) * 2013-04-29 2014-11-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 전송 방법 및 장치
EP2955869A1 (en) * 2013-05-24 2015-12-16 ZTE Corporation Method and terminal for feeding back channel state information
WO2015143605A1 (zh) * 2014-03-24 2015-10-01 华为技术有限公司 预编码矩阵指示的反馈方法、接收方法及装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS 36.213 V13.0.1 (2016-01), JPN6019046131, 7 December 2016 (2016-12-07), pages 78 - 158, ISSN: 0004280823 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102147224B1 (ko) 2020-08-24
US10742292B2 (en) 2020-08-11
CN107181514A (zh) 2017-09-19
JP6837074B2 (ja) 2021-03-03
CN107181514B (zh) 2020-09-15
US20190074884A1 (en) 2019-03-07
EP3429091A4 (en) 2019-03-27
WO2017152785A1 (zh) 2017-09-14
KR20180122412A (ko) 2018-11-12
EP3429091B1 (en) 2021-04-28
EP3429091A1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692447B2 (ja) Csiのフィードバック方法、プリコーディング方法、装置、端末及び基地局
JP6837074B2 (ja) Csiのフィードバック方法、プリコーディング方法及び装置
RU2573276C2 (ru) Способ и терминал для передачи информации о состоянии канала с использованием обратной связи
RU2707735C1 (ru) Система и способ передачи информации о выборе подпространства
US10897291B2 (en) Method for precoding matrix indicator feedback and apparatus
US9178591B2 (en) Codebook subsampling for PUCCH feedback
US8923427B2 (en) Codebook sub-sampling for frequency-selective precoding feedback
US10574409B2 (en) Information notification method and channel state information process execution method
US10505614B2 (en) CSI feedback method, precoding method, and apparatus
WO2017194007A1 (zh) 一种二级预编码方法及装置
CN106685582A (zh) Csi的反馈、码本配置信令的配置方法及装置
CN109391305B (zh) 一种通信处理方法及装置
CN112312464B (zh) 上报信道状态信息的方法和通信装置
WO2017076220A1 (zh) 一种信道状态信息csi反馈方法、终端及基站
CN106936486B (zh) 一种csi反馈方法及装置
CN113452419A (zh) 一种用于构建预编码矩阵的系数指示方法和通信装置
CN118120154A (zh) 针对类型ii信道状态信息的信道状态信息省略

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201029

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250