JP2020522553A - Atf4経路阻害剤としての化合物 - Google Patents

Atf4経路阻害剤としての化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020522553A
JP2020522553A JP2019567684A JP2019567684A JP2020522553A JP 2020522553 A JP2020522553 A JP 2020522553A JP 2019567684 A JP2019567684 A JP 2019567684A JP 2019567684 A JP2019567684 A JP 2019567684A JP 2020522553 A JP2020522553 A JP 2020522553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azetidinyl
bicyclo
chlorophenoxy
pentan
acetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019567684A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフリー、マイケル、アクステン
マイケル、ピー.デマーティノ
カレン、アンダーソン、エバンス
ジェフリー、エム、ラルフ
ビスワジト、カリタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Priority claimed from PCT/IN2018/050375 external-priority patent/WO2018225093A1/en
Publication of JP2020522553A publication Critical patent/JP2020522553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/36One oxygen atom with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/06One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being four-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/38Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing five carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/40Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing six carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/44Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing eight carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、置換架橋シクロアルカン誘導体に関する。具体的には、本発明は、式IIIQに従う化合物:【化1】(式中、X6’、a、b、C8’、D8’、L82’、L83’、R81’、R82’、R83’、R84’、R85’、R86’、z82’、z84’、z85’、およびz86’は本明細書に定義される通りである)またはその塩に関する。本発明の化合物は、ATF4経路の阻害剤である。よって、本発明はさらに、本発明の化合物を含んでなる医薬組成物に関する。本発明はさらに、ATF4経路を阻害する方法および本発明の化合物または本発明の化合物を含んでなる医薬組成物を用いたそれに関連する障害の治療に関する。

Description

本発明は、ATF4経路の阻害剤である置換架橋シクロアルカン誘導体に関する。本発明はまた、このような化合物を含んでなる医薬組成物ならびに活性化された小胞体ストレス応答(unfolded protein response)経路に関連する疾患/損傷、例えば、癌、前癌症候群、アルツハイマー病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病および関連プリオン病、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索肝硬変化症、心筋梗塞、心血管疾患、炎症、線維症、肝臓の慢性および急性疾患、肺の慢性および急性疾患、腎臓の慢性および急性疾患、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、認知障害、アテローム性動脈肝硬変化症、眼疾患、神経障害、疼痛、不整脈の治療において、臓器移植において、および移植用臓器の輸送においてこのような化合物を使用する方法に関する。
発明の背景
後生動物では、多様なストレスシグナルが、共通のエフェクターである翻訳開始因子eIF2αのセリン51における単一のリン酸化イベントに集束している。このステップは、哺乳動物細胞の4つのeIF2αキナーゼ、すなわち、小胞体(ER)における折り畳み不全タンパク質の蓄積に応答するPERK、アミノ酸飢餓およびUV光に応答するGCN2、ウイルス感染に応答するPKR、およびヘム欠乏に応答するHRIによって行われる。このシグナル伝達経路の集合体は、同じ分子イベントに集束することから、「統合的ストレス応答」(ISR)と呼ばれている。eIF2αのリン酸化は翻訳の減弱をもたらし、細胞が様々なストレスに対応可能となるという結果を伴う(1)。
eIF2(3つのサブユニットα、β、およびγからなる)はGTPおよびイニシエーターMet−tRNAと結合して三成分複合体(eIF2−GTP−Met−tRNAi)を形成し、これは次に(in tum)、開始AUGコドンを選び出すためにmRNAの5’UTRをスキャンする40Sリボゾームサブユニットと会合する。そのa−サブユニットのリン酸化の際に、eIF2は、そのGTP交換因子(GEF)であるeIF2Bの競合的阻害剤となる(2)。このリン酸化されたeIF2とeIF2Bの強固な非生産的結合は、eIF2複合体のGTP積載を妨げ、従って、三成分複合体の形成を遮断し、翻訳の開始を低減する(3)。eIF2BはeIF2よりも少ないので、全eIF2のうちのごく一部のリン酸化が細胞におけるeIF2B活性に劇的な影響を持つ。
逆説的に言えば、タンパク質合成が低下した条件下では、それらの5’UTRに上流オープンリーディングフレーム(uORF)を含む小グループのmRNAが翻訳的にアップレギュレートされる(4,5)。これらには哺乳動物ATF4(cAMPエレメント結合(CREB)転写因子)およびCHOP(アポトーシス誘導転写因子)(6〜8)が含まれる。ATF4は、代謝および栄養素の取り込みに関与する多くの遺伝子、ならびに翻訳および転写両方の制御下にあるCHOPなどの付加的転写因子の発現を調節する(9)。従って、eIF2αのリン酸化は、重要な調節分子の優先的翻訳をもたらし、細胞ストレス時の細胞のトランスクリプトームに多様な変化を指示する。
eIF2αキナーゼの1つであるPERKは、ISRとERにおけるタンパク質の折り畳み率の恒常性を維持する小胞体ストレス応答(UPR)の交わるところにある(10)。UPRは、タンパク質折り畳み負荷とタンパク質折り畳み能の間のアンバランス、すなわち、「ERストレス」として知られる状態のためにER内腔に蓄積する折り畳み不全のタンパク質または不適切に折り畳まれたタンパク質によって活性される。哺乳動物では、UPRは、ERに局在する膜貫通センサーであるPERK、IRE1およびATF6により媒介される3つのシグナル伝達分岐からなる。これらのセンサータンパク質は、ER内の折り畳み不全タンパク質の蓄積を検知し、その情報を、ER膜を経て伝え、大規模な転写応答の活性化に集束するユニークなシグナル伝達経路を開始し、最終的にER拡張をもたらす(11)。PERKおよびIRE1の内腔ストレス検知ドメインは相同であり、おそらく、折り畳み不全ペプチドに直接結合することによって類似の方法で活性化される(12)。この結合イベントは、それらのサイトゾルキナーゼドメインのオリゴマー化およびトランス自己リン酸化、また、PERKの場合にはその唯一知られている基質eIF2αのリン酸化をもたらす。このように、PERKの活性化は、ER管腔に輸送される新規合成タンパク質の負荷の急速な低減をもたらす(13)。
ERストレス時には、IRE1により開始される非従来型mRNAスプライシング反応の結果として産生される転写因子XBP1sと、タンパク質分解およびER膜からの放出により産生される転写因子ATF6の両方がATF4と共働して大規模なUPR転写応答を誘導する。UPRの転写標的としては、ERタンパク質折り畳み機構、ER関連分解機構、および分泌経路において機能する多くの他の成分が含まれる(14)。UPRはまずERストレスを緩和し、従って、細胞保護作用を付与するが、持続的かつ深刻なERストレスは、傷害を受けた細胞を排除するアポトーシスの活性化をもたらす(15,16)。
UPRおよび/または統合的ストレス応答を阻害する低分子治療薬は、単独薬剤としてまたは他の化学療法薬と組み合わせて癌において(17,18,19)、長期記憶の増強のために(24,25)、神経変性疾患およびプリオン関連疾患において(20)、白質疾患(VWM)において(23)、また、タンパク質翻訳の増強から利益を得ると考えられるバイオテクノロジー応用に使用することができた。
本発明の目的は、ATF4の翻訳を妨げる、またはATF4経路の阻害剤である新規な化合物を提供することである。
本発明の目的はまた、薬学上許容可能な賦形剤と式(IIIQ)の化合物とを含んでなる医薬組成物を提供することである。
本発明の目的はまた、ATF4経路の新規な阻害剤を投与することを含んでなる、神経変性疾患、癌、および活性化した小胞体ストレス応答経路に関連する他の疾患/損傷、例えば、アルツハイマー病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病および関連プリオン病、筋萎縮性側索肝硬変化症、進行性核上麻痺、心筋梗塞、心血管疾患、炎症、線維症、肝臓の慢性および急性疾患、肺の慢性および急性疾患、腎臓の慢性および急性疾患、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、アテローム性動脈肝硬変化症、眼疾患、神経障害、疼痛、不整脈を治療するための、また、臓器移植における、および移植用臓器の輸送における方法を提供することである。
本発明は、置換架橋シクロアルカン誘導体に関する。具体的には、本発明は、式IIIQに従う化合物:
Figure 2020522553
(式中、X6’、a、b、C8’、D8’、L82’、L83’、R81’、R82’、R83’、R84’、R85’、R86’、z82’、z84’、z85’、およびz86’は下記に定義される通りである。)
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩に関する。
本発明はまた、式(IIIQ)の化合物がATF4経路の阻害剤として有効であるという知見に関する。
本発明はまた、式(IIIQ)の化合物がATF4の翻訳を妨げるという知見に関する。
本発明はまた、アルツハイマー病を治療する方法であって、それを必要とするヒトに有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、パーキンソン病を治療する方法であって、それを必要とするヒトに有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、筋萎縮性側索硬化症を治療する方法であって、それを必要とするヒトに有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、ハンチントン病を治療する方法であって、それを必要とするヒトに有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、クロイツフェルト・ヤコブ病を治療する方法であって、それを必要とするヒトに有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、進行性核上麻痺(PSP)を治療する方法であって、それを必要とするヒトに有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、認知症を治療する方法であって、それを必要とするヒトに有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、脊髄損傷を治療する方法であって、それを必要とするヒトに有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、外傷性脳損傷を治療する方法であって、それを必要とするヒトに有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、虚血性脳卒中を治療する方法であって、それを必要とするヒトに有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、糖尿病を治療する方法であって、それを必要とするヒトに有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、心筋梗塞、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、および不整脈から選択される病態を治療する方法であって、それを必要とするヒトに有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とする患者において統合的ストレス応答関連疾患を治療する方法であって、治療上有効な量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を患者に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とする患者においてeIF2aのリン酸化に関連する疾患を治療する方法であって、治療上有効な量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を患者に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とする患者において疾患を治療する方法であって、治療上有効な量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を患者に投与することを含む方法に関し、前記疾患は、癌、神経変性疾患、白質疾患消失病、CNSミエリン形成不全を伴う小児運動失調症、および知的障害症候群からなる群から選択される。
本発明はまた、患者において長期記憶を向上させる方法であって、治療上有効な量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を患者に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、細胞のタンパク質発現またはin vitro発現系を増強する方法であって、有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を前記細胞または発現系に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とする患者において炎症性疾患を治療する方法であって、治療上有効な量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を患者に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、臓器移植および移植用臓器の輸送において式(IIIQ)の化合物を使用する方法に関する。
また、本発明には、本発明の化合物をさらなる有効成分と併用投与する方法も含まれる。
本発明には、式(IIIQ)の化合物を投与することを含んでなる、神経変性疾患、癌、および活性化された小胞体ストレス応答経路に関連する他の疾患/損傷、例えば、アルツハイマー病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病および関連プリオン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上麻痺、心筋梗塞、心血管疾患、炎症、線維症、肝臓の慢性および急性疾患、肺の慢性および急性疾患、腎臓の慢性および急性疾患、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、不整脈を治療するための、また、臓器移植における、および移植用臓器の輸送における方法が含まれる。
本発明はまた、療法において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、アルツハイマー病の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、パーキンソン病症候群の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、筋萎縮性側索硬化症の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、ハンチントン病の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、クロイツフェルト・ヤコブ病の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、進行性核上麻痺(PSP)の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、認知症の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、脊髄損傷の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、外傷性脳損傷の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、虚血性脳卒中の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、糖尿病の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、心筋梗塞、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、および不整脈から選択される病態の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、統合的ストレス応答関連疾患の治療のための薬剤の製造における式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用に関する。
本発明はまた、eIF2aのリン酸化に関連する疾患の治療のための薬剤の製造における式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明はまた、癌、神経変性疾患、白質消失病、CNSミエリン形成不全を伴う小児運動失調症、および知的障害症候群からなる群から選択される疾患の治療のための薬剤の製造における式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用に関する。
本発明はまた、長期記憶を向上させるための薬剤の製造における式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用に関する。
本発明はまた、細胞のタンパク質発現またはin vitro発現系を増強するための薬剤の製造における式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用に関する。
本発明はまた、炎症性疾患の治療のための薬剤の製造における式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用に関する。
本発明はまた、臓器移植および移植用臓器の輸送における薬剤の製造における式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用に関する。
本発明はまた、神経変性疾患、癌、および小胞体ストレス応答経路に関連する他の疾患/損傷、例えば、アルツハイマー病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病および関連プリオン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上麻痺、心筋梗塞、心血管疾患、炎症、線維症、肝臓の慢性および急性疾患、肺の慢性および急性疾患、腎臓の慢性および急性疾患、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、神経障害、疼痛、不整脈から選択される病態の治療のための薬剤、また、臓器移植における、および移植用臓器の輸送における薬剤の製造における式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用に関する。
本発明には、製薬用賦形剤と式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩とを含んでなる医薬組成物が含まれる。
本発明はまた、療法において使用するための上記で定義される医薬組成物に関する。
本発明はまた、治療上有効な量の(i)式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と、(ii)さらなる有効成分とを含んでなる療法において使用するための組合せに関する。
発明の詳細な説明
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用される化合物は、式(I)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
およびL3は独立に、結合、−NH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、置換もしくは非置換C1−6アルキレン、または置換もしくは非置換C1−6ヘテロアルキレンであり;
およびRはそれぞれ独立に、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CH、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−CH(CH、−CCH、−CHCCH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
およびRは独立に、NR、O、CH、またはSであり;
は、水素、C1−6アルキル、およびフルオロにより1〜6回置換されたC1−6アルキルから選択され;
aおよびbは独立に、0または1であり;
CおよびDは独立に、フェニルまたはピリジンであり;
Xは、C1−3アルキレン、またはフルオロにより1〜3回置換されたC1−3アルキレンであり;
およびzは独立に、0または1であり;かつ
およびzは独立に、0〜5の整数である。]
およびその塩である。
本発明はまた、式(I)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用される化合物は、式(II)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
12およびL13は独立に、−CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−であり;
15およびR16は独立に、水素またはクロロであり;
12およびR14は、Oであり;
およびbは独立に、0または1であり;
およびDは独立に、フェニルまたはピリジンであり;
は、−CH−および−CH−CH−から選択され;
12およびz14は独立に、0または1であり;かつ
15およびz16は独立に、0〜5の整数である。]
およびその塩である。
本発明はまた、式(II)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用される化合物は、式(III)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
は、結合、−NH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、置換もしくは非置換C1−6アルキレン、または置換もしくは非置換C1−6ヘテロアルキレンから選択され、あるいは、LはさらにRと一緒になってヘテロシクロアルキルを形成し;
は、結合、−NH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、置換もしくは非置換C1−6アルキレン、または置換もしくは非置換C1−6ヘテロアルキレンから選択され、あるいは、LはさらにRと一緒になってヘテロシクロアルキルを形成し;
は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、ヘテロシクロアルキルから選択され、あるいは、
は、Lと一緒になってヘテロシクロアルキルを形成し;
は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、ヘテロシクロアルキルから選択され、あるいは、
は、Lと一緒になってヘテロシクロアルキルを形成し;
およびRはそれぞれ独立に、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CH、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−CH(CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
およびRは独立に、NR、O、CH、またはSであり;
は、水素、C1−6アルキル、およびフルオロにより1〜6回置換されたC1−6アルキルから選択され;
aおよびbは独立に、0または1であり;
CおよびDは独立に、フェニルまたはピリジルであり;
Xは、C1−3アルキレン、またはフルオロにより1〜3回置換されたC1−3アルキレンであり;
およびzは独立に、0または1であり;かつ
およびzは独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(III)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用される化合物は、式(IV)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
12は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され、あるいは、L12はさらにR11と一緒になってイミダゾリジニルを形成し;
13は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され、あるいは、L13はさらにR13と一緒になってイミダゾリジニルを形成し;
11は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、オキセタニルから選択され、あるいは、R11は、L12と一緒になってイミダゾリジニルを形成し;
13は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、オキセタニルから選択され、あるいは、R13は、L13と一緒になってイミダゾリジニルを形成し;
15およびR16は独立に、水素、メチル、またはクロロであり;
12およびR14は、Oであり;
およびbは独立に、0または1であり;
およびDは独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、−CH−および−CH−CH−から選択され;
12およびz14は独立に、0または1であり;かつ
15およびz16は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(IV)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用されるのは、式(IIIX)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
22は、結合、−NH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、置換もしくは非置換C1−6アルキレン、および置換もしくは非置換C1−6ヘテロアルキレンから選択され、あるいは、L22は、R23と一緒になってヘテロシクロアルキルを形成し;
23とR21とは一緒になってヘテロシクロアルキルを形成し;
23は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、ヘテロシクロアルキルから選択され、あるいは、R23は、L22と一緒になってヘテロシクロアルキルを形成し;
25およびR26はそれぞれ独立に、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CH、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−CH(CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
22およびR24は独立に、NR28、O、CH、またはSであり;
28は、水素、C1−6アルキル、およびフルオロにより1〜6回置換されたC1−6アルキルから選択され;
aおよびbは独立に、0または1であり;
およびDは独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、C1−3アルキレン、またはフルオロにより1〜3回置換されたC1−3アルキレンであり;
22およびz24は独立に、0または1であり;かつ
25およびz26は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(IIIX)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用される化合物は、式(IVX)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
32は、結合、−NH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、置換または非置換C1−6アルキレン、および置換または非置換C1−6ヘテロアルキレンから選択され;
33は、R31と一緒になってヘテロシクロアルキルを形成し;
33は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され;
35およびR36はそれぞれ独立に、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CH、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−CH(CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
32およびR34は独立に、NR38、O、CH、またはSであり;
38は、水素、C1−6アルキル、およびフルオロにより1〜6回置換されたC1−6アルキルから選択され;
aおよびbは独立に、0または1であり;
およびDは独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、C1−3アルキレン、またはフルオロにより1〜3回置換されたC1−3アルキレンであり;
32およびz34は独立に、0または1であり;かつ
35およびz36は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(IVX)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用される化合物は、式(VX)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
42は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され、あるいは、L42は、R41と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成し;
43は、R43と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成し;
41は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、R41は、L42と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成し;
45およびR46は独立に、水素、メチル、またはクロロであり;
42およびR44は、Oであり;
aおよびbは独立に、0または1であり;
およびDは独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、−CH−および−CH−CH−から選択され;
42およびz44は独立に、0または1であり;かつ
45およびz46は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(VX)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用される化合物は、式(VIX)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
52は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され;
53は、R53と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成し;
51は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され;
55およびR56は独立に、水素、メチル、またはクロロであり;
52およびR54は、Oであり;
aおよびbは独立に、0または1であり;
およびDは独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、−CH−および−CH−CH−から選択され;
52およびz54は独立に、0または1であり;かつ
55およびz56は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(VIX)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用されるのは、式(VIIX)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
62は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され、あるいは、L62は、R61と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成し;
63は、R63と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成し;
61は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、R61は、L62と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成し;
65およびR66は独立に、水素、メチル、またはクロロであり;
62およびR64は、Oであり;
およびDは独立に、フェニルまたはピリジルであり;
62およびz64は独立に、0または1であり;かつ
65およびz66は独立に、0〜3の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(VIIX)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用される化合物は、式(VIIIX)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
72は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され;
73は、R73と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成し;
71は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され;
75およびR76は独立に、水素、メチル、またはクロロであり;
72およびR74は、Oであり;
およびDは独立に、フェニルまたはピリジルであり;
72およびz74は独立に、0または1であり;かつ
75およびz76は独立に、0〜3の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(VIIIX)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用されるのは、式(IIIZ)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
82は、結合、−NH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、シクロアルキル、−O−シクロアルキル、シクロアルキル−O−、−NH−シクロアルキル、シクロアルキル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−、置換もしくは非置換C1−6アルキレン、および置換もしくは非置換C1−6ヘテロアルキレンから選択され、あるいは、L82は、R83と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、ヘテロシクロアルキル−NH−、ヘテロシクロアルキル−CH−、オキソヘテロシクロアルキル、オキソヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル−N−、またはオキソヘテロシクロアルキル−CH−を形成し;
83は、シクロアルキル、−O−シクロアルキル、シクロアルキル−O−、−NH−シクロアルキル、シクロアルキル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−から選択され、あるいは、L83とR81とは一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、ヘテロシクロアルキル−NH−、ヘテロシクロアルキル−CH−、オキソヘテロシクロアルキル、オキソヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル−N−、またはオキソヘテロシクロアルキル−CH−を形成し;
81は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され、あるいは、R81は、L83と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、ヘテロシクロアルキル−NH−、ヘテロシクロアルキル−CH−、オキソヘテロシクロアルキル、オキソヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル−N−、またはオキソヘテロシクロアルキル−CH−を形成し;
83は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され、あるいは、R83は、L82と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、ヘテロシクロアルキル−NH−、ヘテロシクロアルキル−CH−、オキソヘテロシクロアルキル、オキソヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル−N−、またはオキソヘテロシクロアルキル−CH−を形成し;
85およびR86はそれぞれ独立に、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SCH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
82およびR84は独立に、NR88、O、CH、またはSであり;
88は、水素、C1−6アルキル、およびフルオロにより1〜6回置換されたC1−6アルキルから選択され;
aおよびbは独立に、0または1であり;
およびDは独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、C1−3アルキレン、またはフルオロにより1〜3回置換されたC1−3アルキレンであり;
82およびz84は独立に、0または1であり;かつ
85およびz86は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(IIIZ)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用されるのは、式(IVZ)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
92は、結合、−NH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、置換または非置換C1−6アルキレン、および置換または非置換C1−6ヘテロアルキレンから選択され;
93は、シクロアルキル、−O−シクロアルキル、およびシクロアルキル−O−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−から選択され、あるいは、L93は、R91と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル、またはオキソヘテロシクロアルキル−O−を形成し;
91は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され、あるいは、R91は、L93と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル、またはオキソヘテロシクロアルキル−O−を形成し;
93は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され;
95およびR96は独立に、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SCH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され;
92およびR94は独立に、NR98、O、またはSであり;
98は、水素、C1−6アルキル、およびフルオロにより1〜6回置換されたC1−6アルキルから選択され;
aおよびbは独立に、0または1であり;
およびDは独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、C1−3アルキレン、またはフルオロにより1〜3回置換されたC1−3アルキレンであり;
92およびz94は独立に、0または1であり;かつ
95およびz96は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(IVZ)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用されるのは、式(VZ)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
102は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、−NH−シクロプロピル、シクロプロピル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され、あるいは、L102は、R101と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
103は、シクロプロピル、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−から選択され、あるいは、L103は、R103と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
101は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、R101は、L102と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
103は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、R103は、L103と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
105およびR106は各々独立に、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され;
102およびR104は、Oであり;
aおよびbは独立に、0または1であり;
10およびD10は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、−CH−および−CH−CH−から選択され;
102およびz104は独立に、0または1であり;かつ
105およびz106は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(VZ)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用されるのは、式(VIZ)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
112は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され;
113は、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−から選択され、あるいは、L113は、R113と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、オキソピロリジニル、またはオキソピロリジニル−O−を形成し;
113は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、R113は、L113と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、オキソピロリジニル、またはオキソピロリジニル−O−を形成し;
111は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され;
115およびR116は各々独立に、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され;
112およびR114は、Oであり;
aおよびbは独立に、0または1であり;
11およびD11は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、−CH−および−CH−CH−から選択され;
112およびz114は独立に、0または1であり;かつ
115およびz116は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(VIZ)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用されるのは、式(VIIZ)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
Wは、ビシクロペンタニルおよびビシクロヘキサニルから選択され;
122は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、−NH−シクロプロピル、シクロプロピル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され、あるいは、L122は、R121と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
123は、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、−NH−シクロプロピル、シクロプロピル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−から選択され、あるいは、L123は、R123と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
121は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、R121は、L122と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
123は水素であり、あるいは、R123は、L123と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
125およびR126は各々独立に、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され;
122およびR124は、Oであり;
12およびD12は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
122およびz124は独立に、0または1であり;かつ
125およびz126は独立に、0〜3の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(VIIZ)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用される化合物は、式(VIIIZ)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
は、ビシクロペンタニルおよびビシクロヘキサニルから選択され;
132は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され;
133は、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−から選択され、あるいは、L133は、R133と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、オキソピロリジニル、またはオキソピロリジニル−O−を形成し;
133は水素であり、あるいは、R133は、L133と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、オキソピロリジニル、またはオキソピロリジニル−O−を形成し;
135およびR136は各々独立に、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され;
132およびR134は、Oであり;
13およびD13はそれぞれ独立に、フェニルまたはピリジルであり;
132およびz134はそれぞれ独立に、0または1であり;かつ
135およびz136はそれぞれ独立に、0〜3の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(VIIIZ)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用されるのは、式(IIIQ)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
82’は、結合、−NH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、シクロアルキル、−O−シクロアルキル、シクロアルキル−O−、−NH−シクロアルキル、シクロアルキル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−、置換もしくは非置換C1−6アルキレン、および置換もしくは非置換C1−6ヘテロアルキレンから選択され、あるいは、L82’は、R83’と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、ヘテロシクロアルキル−NH−、ヘテロシクロアルキル−CH−、オキソヘテロシクロアルキル、オキソヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル−N−、またはオキソヘテロシクロアルキル−CH−を形成し、あるいは、
82’は、L82’とC8’との結合点に隣接するR85’置換基と一緒になって、シクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはC8’と縮合したヘテロアリール環を形成し;
83’は、シクロアルキル、−O−シクロアルキル、シクロアルキル−O−、−NH−シクロアルキル、シクロアルキル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−から選択され、あるいは、R83’とR81’とは一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、ヘテロシクロアルキル−NH−、ヘテロシクロアルキル−CH−、オキソヘテロシクロアルキル、オキソヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル−N−、またはオキソヘテロシクロアルキル−CH−を形成し、あるいは、
83’は、R83’とD8’との結合点に隣接するR86’置換基と一緒になって、シクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはD8’と縮合したヘテロアリール環を形成し;
81’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され、あるいは、R81’は、R83’と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、ヘテロシクロアルキル−NH−、ヘテロシクロアルキル−CH−、オキソヘテロシクロアルキル、オキソヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル−N−、またはオキソヘテロシクロアルキル−CH−を形成し;
83’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され、あるいは、R83’は、L82’と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、ヘテロシクロアルキル−NH−、ヘテロシクロアルキル−CH−、オキソヘテロシクロアルキル、オキソヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル−N−、またはオキソヘテロシクロアルキル−CH−を形成し;
85’は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SCH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され、あるいは、
2個の隣接するR85’置換基は合わさってシクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはC8’と縮合したヘテロアリール環を形成することができ、あるいは、
82’とC8’との結合点に隣接するR85’置換基は、L82’と合わさってシクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはC8’と縮合したヘテロアリール環を形成することができ;
86’は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SCH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され、あるいは、
2個の隣接するR86’置換基は合わさってシクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはD8’と縮合したヘテロアリール環を形成することができ、あるいは、
83’とDの結合点に隣接するR86’置換基は、R83’と合わさってシクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはD8’と縮合したヘテロアリール環を形成することができ;
82’およびR84’は独立に、NR88’、O、CH、またはSであり;
88’は、水素、C1−6アルキル、およびフルオロにより1〜6回置換されたC1−6アルキルから選択され;
aおよびbは独立に、0または1であり;
8’およびD8’は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
6’は、C1−3アルキレン、またはフルオロにより1〜3回置換されたC1−3アルキレンであり;
82’およびz84’は独立に、0または1であり;かつ
85’およびz86’は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(IIIQ)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用される化合物は、式(IVQ)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
92’は、結合、−NH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、置換または非置換C1−6アルキレン、および置換または非置換C1−6ヘテロアルキレンから選択され;
93’は、シクロアルキル、−O−シクロアルキル、およびシクロアルキル−O−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−から選択され、あるいは、L93’は、R91’と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル、またはオキソヘテロシクロアルキル−O−を形成し、あるいは、
93’は、L93’の結合点に隣接するR96’置換基と一緒になって、シクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはヘテロアリール環を形成し;
91’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され、あるいは、R91’は、L93’と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル、またはオキソヘテロシクロアルキル−O−を形成し;
93’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され;
95’は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SCH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され;
96’は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SCH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され、あるいは、
2個の隣接するR96’置換基は合わさってシクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはD9’と縮合したヘテロアリール環を形成することができ、あるいは、
93’とD9’との結合点に隣接するR96’置換基はL93’と合わさってシクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはD9’と縮合したヘテロアリール環を形成することができ;
92’およびR94’は独立に、NR98’、O、またはSであり;
98’は、水素、C1−6アルキル、およびフルオロにより1〜6回置換されたC1−6アルキルから選択され;
aおよびbは独立に、0または1であり;
9’およびD9’は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
7’は、C1−3アルキレン、またはフルオロにより1〜3回置換されたC1−3アルキレンであり;
92’およびz94’は独立に、0または1であり;かつ
95’およびz96’は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(IVQ)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用されるのは、式(VQ)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
102’は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、−NH−シクロプロピル、シクロプロピル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され、あるいは、L102’はR101’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し、あるいは、
102’は、L102’の結合点に隣接するR105’置換基と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成し;
103’は、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、−NH−シクロプロピル、シクロプロピル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−から選択され、あるいは、L103’は、R103’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し、あるいは、
103’は、L103’の結合点に隣接するR106’置換基と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成し;
101’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、
101は、L102’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
103’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、R103’は、L103’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
105’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され、あるいは、
102’とC10’との結合点に隣接するR105’置換基は、L102’と合わさってC10’と縮合したヘテロシクロアルキル環を形成することができ;
106’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され、あるいは、
103’とD10’との結合点に隣接するR106’置換基は、L103’と合わさってD10’と縮合したヘテロシクロアルキル環を形成することができ;
102’およびR104’は、Oであり;
aおよびbは独立に、0または1であり;
10’およびD10’は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
8’は、−CH−および−CH−CH−から選択され;
102’およびz104’は独立に、0または1であり;かつ
105’およびz106’は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(VQ)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用される化合物は、式(VIQ)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
112’は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され;
113’は、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−から選択され、あるいは、L113’は、R113’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、オキソピロリジニル、またはオキソピロリジニル−O−を形成し、あるいは、
113’は、L113’の結合点に隣接するR116’置換基と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成し;
113’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、R113’は、L113’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、オキソピロリジニル、またはオキソピロリジニル−O−を形成し;
111’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され;
115’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され;
116’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され、あるいは、
113’とD11’との結合点に隣接するR116’置換基は、L113’と合わさってD11’と縮合したヘテロシクロアルキル環を形成し;
112’およびR114’は、Oであり;
aおよびbは独立に、0または1であり;
11’およびD11’は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
X9’は、−CH−および−CH−CH−から選択され;
112’およびz114’は独立に、0または1であり;かつ
115’およびz116’は独立に、0〜5の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(VIQ)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用されるのは、式(VIIQ)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
Wは、ビシクロペンタニルおよびビシクロヘキサニルから選択され;
122’は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、−NH−シクロプロピル、シクロプロピル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され、あるいは、L122’は、R121’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し、あるいは、
122’は、L122’の結合点に隣接するR125’置換基と一緒になって、シクロヘキシル環、シクロブチル環、またはテトラヒドロピラン環を形成し;
123’は、シクロプロピル、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−から選択され、あるいは、L123’は、R123’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し、あるいは、
123’は、L123’の結合点に隣接するR126’置換基と一緒になってシクロヘキシル環、シクロブチル環、またはテトラヒドロピラン環を形成し;
121’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、R121’は、L122’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
123’は水素であり、あるいは、R123’は、L123’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
125’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され、あるいは、
122’とC12’との結合点に隣接するR125’置換基は、L122’と合わさってシクロヘキシル環、シクロブチル環、またはC12’と縮合したテトラヒドロピラン環を形成することができ;
126’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され、あるいは、
123’とD12’との結合点に隣接するR126’置換基は、L123’と合わさってシクロヘキシル環、シクロブチル環、またはD12’と縮合したテトラヒドロピラン環を形成することができ;
122’およびR124’は、Oであり;
12’およびD12’は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
122’およびz124’は独立に、0または1であり;かつ
125’およびz126’は独立に、0〜3の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(VIIQ)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれ、本発明の方法で使用される化合物は、式(VIIIQ)の化合物:
Figure 2020522553
[式中、
は、ビシクロペンタニルおよびビシクロヘキサニルから選択され;
132’は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され;
133’は、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−から選択され、あるいは、L133’は、R133’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、オキソピロリジニル、またはオキソピロリジニル−O−を形成し、あるいは、
133’は、L133’の結合点に隣接するR136’置換基と一緒になって、シクロヘキシル環、シクロブチル環、またはテトラヒドロピラン環を形成し;
133’は水素であり、あるいは、R133’は、L133’と一緒になって、イミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、オキソピロリジニル、またはオキソピロリジニル−O−を形成し;
135’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され;
136’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され、あるいは、
133’とD13’との結合点に隣接するR136’置換基は、L133’と合わさってシクロヘキシル環、シクロブチル環、またはD13’と縮合したテトラヒドロピラン環を形成することができ;
132’およびR134’は、Oであり;
13’およびD13’はそれぞれ独立に、フェニルまたはピリジルであり;
132’およびz134’はそれぞれ独立に、0または1であり;かつ
135’およびz136’はそれぞれ独立に、0〜3の整数である。]
またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明はまた、式(VIIIQ)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物に含まれる化合物は、
N,N’−(ビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイル)ビス(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド);
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(4−(2−((6−クロロピリジン−3−イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)アセトアミド;
N,N’−(ビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイル)ビス(2−((6−クロロピリジン−3−イル)オキシ)アセトアミド);
N,N’−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジイル)ビス(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド);
N,N’−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジイル)ビス(2−フェノキシアセトアミド);
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェニル)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(p−トリルオキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−((6−クロロピリジン−3−イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−フェノキシアセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
4−クロロ−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ベンズアミド;
2−((3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)(2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)−N,N−ジメチルアセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド;
N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−N−(2−(4−クロロフェノキシ)エチル)グリシン酸メチル;
4−((3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)(2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ブタン酸エチル;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)(メチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(N−(2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)(オキセタン−3−イル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−((4−クロロフェニル)アミノ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
1−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
Figure 2020522553
およびその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明の化合物に含まれる化合物は、
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−シクロプロピルフェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(3−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(3−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
N−(4−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((1−(4−クロロフェニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
5−クロロ−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−カルボキサミド;
2−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1(6),2,4−トリエン−3−イルオキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(クロマン−6−イルオキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−イルオキシ)−N−(4−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
N−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−シクロプロピルフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
N−(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
1−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン;
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−メトキシフェノキシ)アセトアミド;
2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(5−クロロイソインドリン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−オキソ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド異性体1;
(R)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド異性体2;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−N−(3−(3−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;および
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
ならびにその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明の化合物に含まれる化合物は、
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−シクロプロピルフェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(3−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(3−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
N−(4−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((1−(4−クロロフェニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−イルオキシ)−N−(4−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
N−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−シクロプロピルフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
N−(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
1−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン;
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−メトキシフェノキシ)アセトアミド;
2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−オキソ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド異性体1;
(R)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド異性体2;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−N−(3−(3−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;および
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
ならびにその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明の化合物に含まれる化合物は、
N−(3−(5−クロロイソインドリン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;および
N−(3−(3−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
ならびにその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明の化合物に含まれる化合物は、
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
5−クロロ−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−カルボキサミド;
2−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1(6),2,4−トリエン−3−イルオキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;および
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(クロマン−6−イルオキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
ならびにその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
明白な意図を明瞭にするために、上式のいずれにおいても、
Figure 2020522553
部分における「z」が0であり、かつ、隣接する「R」および「L」部分がヘテロシクロアルキル、例えば、ピロリジニルなどの環を形成する場合、「R」および「L」部分はその環において隣接していなくてもよい。
さらに、上式のいずれにおいても、
Figure 2020522553
部分において、「Z」が0である場合は常に「R」は不在であると理解される。
さらに、上式のいずれにおいても、
Figure 2020522553
部分において、「z」が0である場合は常に、「R」基であり得るいずれの置換基も水素であると理解される。
さらに、上式において、R85’およびR86’は、「それぞれが独立…から選択される」より示される。明白な意図を明瞭にするために、R85’およびR86’、ならびに上式のそれぞれの総ての対応する基に関して、2つの同じ基が同じ分子上にある場合(例えば、2つのR85’基が同じ分子上にある場合)、各85’は異なる置換基であってよい。例えば、一方のR85’がFであり得、他方のR85’がClであり得る。
ある実施形態(embodiments)では、Rは独立に、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。ある実施形態では、Rは独立に、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−CH、−OH、−CF、−CN、−S(O)CH、−NO、−C(O)CH、−C(O)Ph、−CH(CH、または−C≡CHである。ある実施形態では、Rは−Fである。ある実施形態では、Rは−Clである。ある実施形態では、Rは−Brである。ある実施形態では、Rは−Iである。ある実施形態では、Rは、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。ある実施形態では、Rは、非置換C1−6アルキル、非置換ヘテロアルキル、非置換シクロアルキル、非置換ヘテロシクロアルキル、非置換アリール、または非置換ヘテロアリールである。ある実施形態では、Rは−OCHである。ある実施形態では、Rは−OCHPhである。ある実施形態では、Rは−CHである。ある実施形態では、Rは−OHである。ある実施形態では、Rは−CFである。ある実施形態では、Rは−CNである。ある実施形態では、Rは−S(O)CHである。ある実施形態では、Rは−NOである。ある実施形態では、Rは−C(O)CHである。ある実施形態では、Rは−C(O)Phである。ある実施形態では、Rは−CH(CHである。ある実施形態では、Rは−C≡CHである。ある実施形態では、Rは−CHC≡CHである。ある実施形態では
、Rは−SOHである。ある実施形態では、Rは−SONHである。ある実施形態では、Rは−NHC(O)NHである。ある実施形態では、Rは−NHC(O)Hである。ある実施形態では、Rは−NHOHである。ある実施形態では、Rは−OCHである。ある実施形態では、Rは−OCFである。ある実施形態では、Rは−OCHFである。
ある実施形態では、Rは独立に、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。ある実施形態では、Rは独立に、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−CH、−OH、−CF、−CN、−S(O)CH、−NO、−C(O)CH、−C(O)Ph、−CH(CH、または−C≡CHである。ある実施形態では、Rは−Fである。ある実施形態では、Rは−Clである。ある実施形態では、Rは−Brである。ある実施形態では、Rは−Iである。ある実施形態では、Rは、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。ある実施形態では、Rは、非置換C1−6アルキル、非置換ヘテロアルキル、非置換シクロアルキル、非置換ヘテロシクロアルキル、非置換アリール、または非置換ヘテロアリールである。ある実施形態では、Rは−OCHである。ある実施形態では、Rは−OCHPhである。ある実施形態では、Rは−CHである。ある実施形態では、Rは−OHである。ある実施形態では、Rは−CFである。ある実施形態では、Rは−CNである。ある実施形態では、Rは−S(O)CHである。ある実施形態では、Rは−NOである。ある実施形態では、Rは−C(O)CHである。ある実施形態では、Rは−C(O)Phである。ある実施形態では、Rは−CH(CHである。ある実施形態では、Rは−C≡CHである。ある実施形態では、Rは−CHC≡CHである。ある実施形態では、Rは−SOHである。ある実施形態では、Rは−SONHである。ある実施形態では、Rは−NHC(O)NHである。ある実施形態では、Rは−NHC(O)Hである。ある実施形態では、Rは−NHOHである。ある実施形態では、Rは−OCHである。ある実施形態では、Rは−OCFである。ある実施形態では、Rは−OCHFである。
ある実施形態では、RはNRである。ある実施形態では、RはNHである。ある実施形態では、RはOである。ある実施形態では、RはSである。ある実施形態では、RはCHである。ある実施形態では、RはNRである。ある実施形態では、RはNHである。ある実施形態では、RはOである。ある実施形態では、RはSである。ある実施形態では、RはCHである。ある実施形態では、RおよびRはNHである。ある実施形態では、RおよびRはOである。ある実施形態では、RおよびRはSである。ある実施形態では、RおよびRはNRである。
ある実施形態では、Lは結合である。ある実施形態では、Lは、置換もしくは非置換C1−6アルキレンである。ある実施形態では、Lは、置換もしくは非置換C1−6ヘテロアルキレンである。ある実施形態では、LはL2A−L2B−L2Cであり、かつ、L2Aは置換もしくは非置換フェニルに結合され、これはRで置換されてもよい。L2Aは、結合、−O−、−S−、−NH−、−S(O)−、または−S(O)−である。L2Bは、結合または置換もしくは非置換C1−6アルキレンである。L2Cは、結合、−O−、または−NH−である。ある実施形態では、L2Aは結合である。ある実施形態では、L2Aは−O−である。ある実施形態では、L2Aは−S−である。ある実施形態では、L2Aは−NH−である。ある実施形態では、L2Aは−S(O)−である。ある実施形態では、L2Aは−S(O)−である。ある実施形態では、L2Bは結合である。ある実施形態では、L2Bは、置換もしくは非置換C1−6アルキレンである。ある実施形態では、L2Bは、非置換C1−6アルキレンである。ある実施形態では、L2Bは、置換もしくは非置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L2Bは、非置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L2Bは、置換もしくは非置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L2Bは、非置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L2Bは、置換もしくは非置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L2Bは、非置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L2Bは、置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L2Bは、置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L2Bは、置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L2Bは、置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L2Bは、−CFで置換されたC−Cアルキレンである。ある実施形態では、L2Cは結合である。ある実施形態では、L2Cは−O−である。ある実施形態では、L2Cは−NH−である。ある実施形態では、L2Aは結合であり;L2Bは非置換メチレンであり;かつL2Cは−O−である。
ある実施形態では、Lは結合である。ある実施形態では、Lは、置換または非置換C1−6アルキレンである。ある実施形態では、Lは、置換もしくは非置換C1−6ヘテロアルキレンである。ある実施形態では、LはL3A−L3B−L3Cであり、かつ、L3Aは置換もしくは非置換フェニルに結合され、これはRで置換されてよい。L3Aは、結合、−O−、−S−、−NH−、−S(O)−、または−S(O)−である。L3Bは、結合または置換もしくは非置換C1−6アルキレンである。L3Cは、結合、−O−、または−NH−である。ある実施形態では、L3Aは結合である。ある実施形態では、L3Aは−O−である。ある実施形態では、L3Aは−S−である。ある実施形態では、L3Aは−NH−である。ある実施形態では、L3Aは−S(O)−である。ある実施形態では、L3Aは−S(O)−である。ある実施形態では、L3Bは結合である。ある実施形態では、L3Bは、置換もしくは非置換C1−6アルキレンである。ある実施形態では、L3Bは、非置換C1−6アルキレンである。ある実施形態では、L3Bは、置換もしくは非置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L3Bは、非置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L3Bは、置換もしくは非置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L3Bは、非置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L3Bは、置換もしくは非置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L3Bは、非置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L3Bは、置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L3Bは、置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L3Bは、置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L3Bは、置換C−Cアルキレンである。ある実施形態では、L3Bは、−CFで置換されたC−Cアルキレンである。ある実施形態では、L3Cは結合である。ある実施形態では、L3Cは−O−である。ある実施形態では、L3Cは−NH−である。ある実施形態では、L3Aは結合であり;L3Bは非置換メチレンであり;かつL3Cは−O−である。
ある実施形態では、Lは、Rと一緒になってヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルまたはピロリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、ピロリジニルである。
ある実施形態では、Lは、Rと一緒になってヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルまたはピロリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、ピロリジニルである。
ある実施形態では、L22は、R23と一緒になって、ヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルまたはピロリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、ピロリジニルである。
ある実施形態では、L23は、R21と一緒になって、ヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルまたはピロリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、ピロリジニルである。
ある実施形態では、L33は、R31と一緒になってヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルまたはピロリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、ピロリジニルである。
ある実施形態では、L42は、R41と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成する。好適には、L42は、R41と一緒になってイミダゾリジニルを形成する。好適には、L42は、R41と一緒になってピロリジニルを形成する。
ある実施形態では、L43は、R43と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成する。好適には、L43は、R43と一緒になってイミダゾリジニルを形成する。好適には、L43は、R43と一緒になってピロリジニルを形成する。
ある実施形態では、L53は、R53と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成する。好適には、L53は、R53と一緒になってイミダゾリジニルを形成する。好適には、L53は、R53と一緒になってピロリジニルを形成する。
ある実施形態では、L62は、R61と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成する。好適には、L62は、R61と一緒になってイミダゾリジニルを形成する。好適には、L62は、R61と一緒になってピロリジニルを形成する。
ある実施形態では、L63は、R63と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成する。好適には、L63は、R63と一緒になってイミダゾリジニルを形成する。好適には、L63は、R63と一緒になってピロリジニルを形成する。
ある実施形態では、L73は、R73と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成する。好適には、L73は、R73と一緒になってイミダゾリジニルを形成する。好適には、L73は、R73と一緒になってピロリジニルを形成する。
ある実施形態では、L83は、R81と一緒になってヘテロシクロアルキルを形成する。言い換えれば、−NR81−(C=R84 84−L83−を含んでなる部分は、ヘテロシクロアルキルを表す。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルまたはピロリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、ピロリジニルである。ある実施形態では、L83は、R81と一緒になってオキソヘテロシクロアルキルを形成する。言い換えれば、−NR81−(C=R84 84−L83−を含んでなる部分は、オキソヘテロシクロアルキルを表す。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、2−オキソイミダゾリジニルである。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、オキソピロリジニルである。ある実施形態では、L83は、R81と一緒になってヘテロシクロアルキル−O−を形成する。言い換えれば、−NR81−(C=R84 84−L83−を含んでなる部分は、ヘテロシクロアルキル−O−を表し、ここで、−O−は、ヘテロシクロアルキルとDを接続する酸素架橋原子である。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、アゼチジニル−O−またはピロリジニル−O−である。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、ピロリジニル−O−である。
ある実施形態では、L82は、R83と一緒になってヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルまたはピロリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、ピロリジニルである。
ある実施形態では、L93は、R91と一緒になってヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルまたはピロリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、イミダゾリジニルである。好適には、ヘテロシクロアルキルは、ピロリジニルである。ある実施形態では、L93は、R91と一緒になってオキソヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、2−オキソイミダゾリジニルである。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、オキソピロリジニルである。ある実施形態では、L93は、R91と一緒になってヘテロシクロアルキル−O−を形成する。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、アゼチジニル−O−またはピロリジニル−O−である。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、ピロリジニル−O−である。
ある実施形態では、L102は、R101と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成する。好適には、L102は、R101と一緒になってイミダゾリジニルを形成する。好適には、L102は、R101と一緒になってピロリジニルを形成する。ある実施形態では、L102は、R101と一緒になってオキソヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、2−オキソイミダゾリジニルである。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、オキソピロリジニルを形成する。ある実施形態では、L102は、R101と一緒になってヘテロシクロアルキル−O−を形成する。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、アゼチジニル−O−またはピロリジニル−O−である。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、ピロリジニル−O−である。
ある実施形態では、L103は、R103と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成する。好適には、L103は、R103と一緒になってイミダゾリジニルを形成する。好適には、L103は、R103と一緒になってピロリジニルを形成する。ある実施形態では、L103は、R103と一緒になってオキソヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、2−オキソイミダゾリジニルを形成する。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、オキソピロリジニルを形成する。ある実施形態では、L103は、R103と一緒になってヘテロシクロアルキル−O−を形成する。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、アゼチジニル−O−またはピロリジニル−O−である。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、ピロリジニル−O−である。
ある実施形態では、L113は、R113と一緒になってイミダゾリジニル、ピロリジニルまたはシクロプロピルを形成する。ある実施形態では、L113は、R113と一緒になってイミダゾリジニルを形成する。ある実施形態では、L113は、R113と一緒になってピロリジニルを形成する。ある実施形態では、L113は、R113と一緒になってオキソヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、2−オキソイミダゾリジニルである。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、オキソピロリジニルである。ある実施形態では、L113は、R113と一緒になってヘテロシクロアルキル−O−を形成する。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、アゼチジニル−O−またはピロリジニル−O−である。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、ピロリジニル−O−である。
ある実施形態では、L122は、R121と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成する。好適には、L122は、R121と一緒になってイミダゾリジニルを形成する。好適には、L122は、R121と一緒になってピロリジニルを形成する。ある実施形態では、L122は、R121と一緒になってオキソヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、2−オキソイミダゾリジニルである。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、オキソピロリジニルである。ある実施形態では、L122は、R121と一緒になってヘテロシクロアルキル−O−を形成する。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、アゼチジニル−O−またはピロリジニル−O−である。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、ピロリジニル−O−である。
ある実施形態では、L123は、R123と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成する。好適には、L123は、R123と一緒になってイミダゾリジニルを形成する。好適には、L123は、R123と一緒になってピロリジニルを形成する。ある実施形態では、L123は、R123と一緒になってオキソヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、2−オキソイミダゾリジニルである。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、オキソピロリジニルである。ある実施形態では、L123は、R123と一緒になってヘテロシクロアルキル−O−を形成する。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、アゼチジニル−O−またはピロリジニル−O−である。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、ピロリジニル−O−である。
ある実施形態では、L133は、R133と一緒になってイミダゾリジニルまたはピロリジニルを形成する。好適には、L133は、R133と一緒になってイミダゾリジニルを形成する。好適には、L133は、R133と一緒になってピロリジニルを形成する。ある実施形態では、L133は、R133と一緒になってオキソヘテロシクロアルキルを形成する。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、2−オキソイミダゾリジニルである。好適には、オキソヘテロシクロアルキルは、オキソピロリジニルである。ある実施形態では、L133は、R133と一緒になってヘテロシクロアルキル−O−を形成する。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、アゼチジニル−O−またはピロリジニル−O−である。好適には、ヘテロシクロアルキル−O−は、ピロリジニル−O−である。
ある実施形態では、記号zは0である。ある実施形態では、記号zは1である。ある実施形態では、記号zは0である。ある実施形態では、記号zは1である。ある実施形態では、記号zおよびzは0である。ある実施形態では、記号zおよびzは1である。ある実施形態では、記号zは0である。ある実施形態では、記号zは1である。ある実施形態では、記号zは2である。ある実施形態では、記号zは3である。ある実施形態では、記号zは4である。ある実施形態では、記号zは0である。ある実施形態では、記号zは1である。ある実施形態では、記号zは2である。ある実施形態では、記号zは3である。ある実施形態では、記号zは4である。
当業者は、式(IIIQ)に従う化合物の薬学上許容可能な塩を含む塩が調製可能であることを認識するであろう。実際に、本発明の特定の実施形態では、式(IIIQ)に従う化合物の薬学上許容可能な塩を含む塩は、個々の遊離のまたは塩を形成していない化合物よりも好ましいことがある。よって、本発明はさらに、式(IIIQ)に従う化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の化合物の薬学上許容可能な塩を含む塩は、当業者により容易に調製される。
一般に、本発明の塩は薬学上許容可能な塩である。用語「薬学上許容可能な塩」に含まれる塩は、本発明の化合物の非毒性塩を指す。
代表的な薬学上許容可能な酸付加塩には、限定されるものではないが、4−アセトアミド安息香酸塩、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、安息香酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、酪酸塩、エデト酸カルシウム、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩(カンシル酸塩)、カプリン酸塩(デカン酸塩)、カプロン酸塩(ヘキサン酸塩)、カプリル酸塩(オクタン酸塩)、桂皮酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、ジグルコン酸塩、2,5−ジヒドロキシ安息香酸塩、ジコハク酸塩、ドデシル硫酸塩(エストール酸塩)、エデト酸塩(エチレンジアミンテトラ酢酸塩)、エストール酸塩(ラウリル硫酸塩)、エタン−1,2−ジスルホン酸塩(エジシル酸塩)、エタンスルホン酸塩(エシル酸塩)、ギ酸塩、フマル酸塩、ガラクタル酸塩(ムチン酸塩)、ゲンチジン酸塩(2,5−ジヒドロキシ安息香酸塩)、グルコヘプトン酸塩(グルセプト酸塩)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、馬尿酸塩、ヒドラバミン(N,N’−ジ(デヒドロアビエチル)−エチレンジアミン)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩(ナパジシル酸塩)、ナフタレン−2−スルホン酸塩(ナプシル酸塩)、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、p−アミノベンゼンスルホン酸塩、p−アミノサリチル酸塩(p-aminosalicyclate)、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パントテン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルエチルバルビタール酸塩、リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)、ピログルタミン酸塩、ピルビン酸塩、サリチル酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、スバセチン酸塩、コハク酸塩、スルファミン酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩(8−クロロテオフィリン酸塩)、チオシアン酸塩、トリエチオジド、ウンデカン酸塩、ウンデシレン酸塩、および吉草酸塩が含まれる。
代表的な薬学上許容可能な塩基付加塩には、限定されるものではないが、アルミニウム、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(TRIS、トロメタミン)、アルギニン、ベネタミン(N−ベンジルフェネチルアミン)、ベンザチン(N,N’−ジベンジルエチレンジアミン)、ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、ビスマス、カルシウム、クロロプロカイン、コリン、クレミゾール(1−pクロロベンジル−2−ピロリルジン(pyrrolildine)−1’−イルメチルベンズイミダゾール)、シクロヘキシルアミン、ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、ジエチルトリアミン、ジメチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ドーパミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、L−ヒスチジン、鉄、イソキノリン、レピジン、リチウム、リシン、マグネシウム、メグルミン(N−メチルグルカミン)、ピペラジン、ピペリジン、カリウム、プロカイン、キニーネ、キノリン、ナトリウム、ストロンチウム、t−ブチルアミン、および亜鉛が含まれる。
式(IIIQ)に従う化合物は、1以上の不斉中心(キラル中心とも呼ばれる)を含有してよく、従って、個々の鏡像異性体、ジアステレオマー、もしくは他の立体異性形、またはそれらの混合物として存在する。キラル炭素原子などのキラル中心は、アルキル基などの置換基に存在してもよい。キラル中心の立体化学が式(IIIQ)の化合物または本明細書に示されるいずれかの化学構造に存在する場合には、明示されなくとも、その構造は、総ての個々の立体異性体およびそれらの総ての混合物を包含するものとする。よって、1以上のキラル中心を含有する式(IIIQ)に従う化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性体的もしくはジアステレオマー的に濃縮された混合物、または鏡像異性体的もしくはジアステレオマー的に純粋な個々の立体異性体として使用可能である。
式(IIIQ)に従う化合物およびそれらの薬学上許容可能な塩は、1以上の原子が、自然界に通常見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に置き換わっていること以外は式(IIIQ)および以下に列挙されるものと同一である同位体標識化合物を含有してよい。このような同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、ヨウ素、および塩素の同位体、例えば、2H、3H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123Iおよび125Iが含まれる。
同位体標識化合物、例えば、3Hまたは14Cなどの放射性同位体が組み込まれたものは、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、すなわち、3H、および炭素−14、すなわち、14C同位体は、それらの調製の容易さおよび検出能のために特に好ましい。11Cおよび18F同位体はPET(陽電子放射断層撮影法)において特に有用であり、125I同位体はSPECT(単光子放射コンピューター断層撮影法)において特に有用であり、双方とも脳イメージングにおいて有用である。さらに、重水素、すなわち2Hなどのより重い同位体での置換は、より高い代謝安定性、例えば、in vivo半減期の延長または用量要求の低減からくる特定の治療的利点を与えることができ、ゆえに、いくつかの状況では好ましいものであり得る。同位体標識化合物は一般に、非同位体標識試薬を容易に入手可能な同位体標識試薬に置き換えることによって調製することができる。
式(IIIQ)に従う化合物はまた、二重結合または他の幾何学的不斉中心を含んでもよい。式(IIIQ)、または本明細書に示されるいずれかの化学構造に存在する幾何学的不斉中心の立体化学が明示されていない場合には、その構造は、トランス(E)幾何異性体、シス(Z)幾何異性体、およびそれらの総ての混合物を包含するものとする。同様に、総ての互変異性形も、そのような互変異性体が平衡状態で存在するのであれ、または主として1つの形態で存在するのであれ、式(IIIQ)に含まれる。
式(IIIQ)の化合物またはそれらの薬学上許容可能な塩を含む塩は、固体形態で存在しても液体形態で存在してもよい。固体状態では、本発明の化合物は、結晶形態で存在しても非結晶形態で存在しても、それらの混合物として存在してもよい。結晶形態である本発明の化合物については、当業者は、結晶化中に結晶格子に溶媒分子が組み込まれた薬学上許容可能な溶媒和物が形成され得ることを認識するであろう。結晶格子に組み込まれる溶媒が水である溶媒和物は、一般に「水和物」と呼ばれる。水和物は、化学量論的水和物ならびに変動量の水を含有する組成物を含む。
当業者はさらに、特定の式(IIIQ)の化合物またはその種々の溶媒和物を含め結晶形で存在するそれらの薬学上許容可能な塩を含む塩は、多形(すなわち、異なる結晶構造で存在する能力)を示し得ることを認識するであろう。これらの異なる結晶形は一般に「多形体」として知られる。多形体は同じ化学組成を有するが、充填、幾何学的配置、および結晶固体状態の他の記述的特性が異なる。従って、多形体は、形状、密度、硬度、変形性、安定性、および溶解特性などの異なる物理特性を持ち得る。多形体は一般に、異なる融点、IRスペクトル、およびX線粉末回折図形を示し、それらは同定に使用することができる。当業者は、例えば、その化合物の作製に使用される反応条件または試薬を変更または調整することによって、異なる多形体が作製できることを認識するであろう。例えば、温度、圧力、または溶媒を変化させると多形体が得られる。加えて、ある多形体は特定の条件下で別の多形体に自発的に変換し得る。
各変数の特徴は各変数について個別に上記に列挙されているが、本発明は、式(IIIQ)のいくつかのまたは各特徴は、上記に列挙された特徴のそれぞれから選択される。よって、本発明は、各変数の特徴のあらゆる組合せを含むものとする。
定義
「アルキル」および「アルキレン」、およびその派生語は、示された数の「員原子」を有する炭化水素鎖を指す。アルキルは一価であり、アルキレンは二価である。例えば、C−Cアルキルは、1〜6個の員原子を有するアルキル基を指す。アルキル基およびアルキレン基は、飽和、不飽和、直鎖または分岐型であり得る。代表的な分岐アルキル基は、1、2、または3つの分岐を有する。アルキルおよびアルキレンには、メチル、エチル、エチレン、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピル)、ブテン、ブチル(n−ブチル、イソブチル、およびt−ブチル)、ペンチル、およびヘキシルが含まれる。
「アルコキシ」は、−O−アルキル基を指し、ここで、「アルキル」は本明細書で定義される通りである。例えば、C−Cアルコキシは、1〜4個の員原子を有するアルコキシ基を指す。代表的な分岐アルコキシ基は、1、2、または3つの分岐を有する。このような基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、およびブトキシが含まれる。
「アリール」は、芳香族炭化水素環を指す。アリール基は、合計5〜14個の環員原子を有する単環式、二環式、および三環系であり、ここで、少なくとも1つの環系は芳香族であり、その系内の各環は3〜7個の員原子を含み、例えば、フェニル、ナフタレン、テトラヒドロナフタレンおよびビフェニルである。好適には、アリールはフェニルである。
「シクロアルキル」は、別段規定される場合を除き、3〜7個の炭素原子を有する飽和または不飽和非芳香族炭化水素環を指す。シクロアルキル基は、単環式環系である。例えば、C−Cシクロアルキルは、3〜7個の員原子を有するシクロアルキル基を指す。本明細書で使用する場合のシクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプチルが含まれる。好適には、シクロアルキル(cycolalkyl)は、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロヘキシルから選択される。好適には、シクロアルキルはシクロプロピルである。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを指す。
「ヘテロアリール」は、1〜7個の炭素原子を含み、かつ1〜4個のヘテロ原子を含む単環式芳香族4〜8員環(ただし、炭素原子の数が3である場合には、芳香環は少なくとも2個のヘテロ原子を含む)、または1以上の環、例えば、ヘテロアリール環、アリール環、複素環式環、もしくはシクロアルキル環と縮合したこのような芳香環を指す。2個以上のヘテロ原子を含むヘテロアリール基は、異なるヘテロ原子を含んでよい。ヘテロアリールには、限定されるものではないが、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾピラジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾトリアジニル、ベンゾ[1,4]ジオキサニル、ベンゾフラニル、9H−a−カルボリニル、シンノリニル、フラニル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリジニル、ナフチリジニル、オキサゾリル、オキソチアジアゾリル、オキサジアゾリル、フタラジニル、ピリジル、ピロリル、プリニル、プテリジニル、フェナジニル、ピラゾロピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピロリジニル、ピリミジル、イソチアゾリル、フラザニル、ピリミジニル、テトラジニル、イソキサゾリル、キノキサリニル、キナゾリニル、キノリニル、キノリジニル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾロピリミジニル、トリアゾロピリミジニル、テトラゾリル、チアゾリルおよびチアゾリジニルが含まれる。好適には、ヘテロアリールは、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリルおよびチエニルから選択される。好適には、ヘテロアリールは、ピリジル基またはイミダゾリル基である。好適には、ヘテロアリールはピリジルである。
「ヘテロシクロアルキル」は、4〜12個の員原子を含み、そのうち1〜11個が炭素原子であって1〜6個がヘテロ原子である飽和または不飽和非芳香環を指す。2個以上のヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基は、異なるヘテロ原子を含んでよい。ヘテロシクロアルキル基は、単環式環系、またはアリール環と縮合した単環式環、または3〜6個の員原子を有するヘテロアリール環である。ヘテロシクロアルキルとしては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イミダゾリジニル、オキセタニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−オキサチオラニル、1,3−オキサチアニル、1,3−ジチアニル、1,3オキサゾリジン−2−オン、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン、4,5,6,7,テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジニルおよびアゼチジニルが含まれる。好適には、「ヘテロシクロアルキル」には、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、イミダゾリジニル、オキセタニル、およびピロリジニルが含まれる。好適には、「ヘテロシクロアルキル」は、イミダゾリジニル、テトラヒドロピラニルおよびピロリジニルから選択される。
「ヘテロ原子」は、窒素、硫黄または酸素原子を指す。
「ヘテロアルキル」および「ヘテロアルキレン」は、それ自体でまたは他の用語と組み合わせて、別段規定される場合を除き、少なくとも1個(最大示された数)の炭素原子とO、N、P、Si、およびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを含み、それらの窒素および硫黄原子は場合により酸化されていてよく、窒素ヘテロ原子は場合により第四級化されていてもよい非環式の安定な直鎖もしくは分岐鎖、またはそれらの組合せを意味する。例えば、C1−6ヘテロアルキル(エン)は、少なくとも1個のヘテロ原子に加えて少なくとも1個、最大6個の炭素原子を含む。ヘテロアルキルは一価であり、ヘテロアルキレンは二価である。ヘテロアルキルおよびヘテロアルキレン基は、別の置換基と一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成してもよい。ヘテロ原子O、N、P、S、およびSiは、ヘテロアルキルまたはヘテロアルキレン基のいずれの内部の位置に、またはアルキル基が分子の残りの部分と結合している位置に配置されてもよい。ヘテロアルキルの例としては、限定されるものではないが、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH、−CH−S−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−Si(CH、−CH−CH=N−OCH、−CH=CHN(CH、−O−CH、−O−CH−CH、−CNが含まれる。ヘテロアルキレンの例としては、限定されるものではないが、−CH−CH−O−CH−、−CH−CH−NH−CH−、−CH−CH−N(CH)CH−、−CH−S−CH−CH−、−S(O)−CH−、−CH−CH−S(O)−CH−、−CH=CH−O−CH−、−Si(CHCH−、−N(CH)CH−、−O−CH−CH−CH−、−CH−CH=N−OCH−、−CH=CHN(CH)CH−、−O−CH−、および−O−CH−CH−が含まれる。最大2個または3個のヘテロ原子が連続していてもよく、例えば、−CH−NH−OCHおよび−CH−O−Si(CHである。
明白な意図を明瞭にするために、「2−オキソイミダゾリジニル」は、本明細書で使用する場合、分子の残りの部分とのその結合によって、一価の置換基
Figure 2020522553
、または二価の置換基
Figure 2020522553
を意味する。同様に、本明細書で使用される他の総ての環置換基は、分子の残りの部分とのその結合によって、一価、二価などであり得る。
「置換された」とは、本明細書で使用する場合、別段規定される場合を除き、対象の化学部分が、以下からなる群から選択される1〜9個の置換基、好適には1〜5個の置換基を有することを意味する:
フルオロ、
クロロ、
ブロモ、
ヨード、
1−6アルキル、
フルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキル、
−OC1−6アルキル、
フルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換された−OC1−6アルキル、
メルカプト、
−SR
ここで、Rは、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
−S(O)R
ここで、Rは、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
−S(O)H、
−S(O)
ここで、Rは、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
オキソ、
ヒドロキシ、
アミノ、
−NHR
ここで、Rは、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
−NRx1x2
ここで、Rx1およびRx2はそれぞれ独立に、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
グアニジノ、
−C(O)OH、
−C(O)OR
ここで、Rは、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
−C(O)NH
−C(O)NHR
ここで、Rは、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
−C(O)NRx1x2
ここで、Rx1およびRx2はそれぞれ独立に、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
−S(O)NH
−S(O)NHR
ここで、Rは、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
−S(O)NRx1x2
ここで、Rx1およびRx2はそれぞれ独立に、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
−NHS(O)H、
−NHS(O)
ここで、Rは、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、ならびに−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
−NHC(O)H、
−NHC(O)R
ここで、Rは、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
−NHC(O)NH
−NHC(O)NHR
ここで、Rは、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
−NHC(O)NRx1x2
ここで、Rx1およびRx2はそれぞれ独立に、C1−6アルキル、ならびにフルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される、
ニトロ、ならびに
シアノ。
好適には、「置換された」とは、対象の化学部分が以下からなる群から選択される1〜4個の置換基を有することを意味する:
フルオロ、
クロロ、
ブロモ、
ヨード、
1−4アルキル、
フルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたC1−4アルキル、
−OC1−4アルキル、
フルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、および−CNから独立に選択される1〜4個の置換基で置換された−OC1−4アルキル、
−SH、
S(O)H、
オキソ、
ヒドロキシ、
アミノ、
−NHR
ここで、Rは、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−6アルキルから選択される、
−NRx1x2
ここで、Rx1およびRx2はそれぞれ独立に、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−4アルキルから選択される、
グアニジノ、
−C(O)OH、
−C(O)OR
ここで、Rは、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−4アルキルから選択される、
−C(O)NH
−C(O)NHR
ここで、Rは、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−4アルキルから選択される、
−C(O)NRx1x2
ここで、Rx1およびRx2はそれぞれ独立に、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−4アルキルから選択される、
−S(O)NH
−NHS(O)H、
−NHC(O)H、
−NHC(O)NH
ニトロ、ならびに
シアノ。
好適には、「置換された」とは、対象の化学部分が以下からなる群から選択される1〜4個の置換基を有することを意味する:
フルオロ、
クロロ、
ブロモ、
ヨード、
1−4アルキル、
フルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、−NHC1−3アルキル、−N(C1−3アルキル)、−OC1−4アルキルおよび−CNから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたC1−4アルキル、
−OC1−4アルキル、
フルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、−NHC1−3アルキル、−N(C1−3アルキル)、および−CNから独立に選択される1〜4個の置換基で置換された−OC1−4アルキル、
−SH、
S(O)H、
オキソ、
ヒドロキシ、
アミノ、
−NHR
ここで、Rは、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−6アルキルから選択される、
−NRx1x2
ここで、Rx1およびRx2はそれぞれ独立に、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−4アルキルから選択される、
グアニジノ、
−C(O)OH、
−C(O)OR
ここで、Rは、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−4アルキルから選択される、
−C(O)NH
−C(O)NHR
ここで、Rは、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−4アルキルから選択される、
−C(O)NRx1x2
ここで、Rx1およびRx2はそれぞれ独立に、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−4アルキルから選択される、
−S(O)NH
−NHS(O)H、
−NHC(O)H、
−NHC(O)NH
ニトロ、ならびに
シアノ。
好適には、「置換された」とは、対象の化学部分が以下からなる群から選択される1〜4個の置換基を有することを意味する:
フルオロ、
クロロ、
ブロモ、
ヨード、
1−4アルキル、
フルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、および−CNから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたC1−4アルキル、
−OC1−4アルキル、
フルオロ、オキソ、−OH、−COOH、−NH、−NHCH、−N(CH、および−CN、から独立に選択される1〜4個の置換基で置換された−OC1−4アルキル、
−SH、
−S(O)H、
オキソ、
ヒドロキシ、
アミノ、
−NHR
ここで、Rは、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−6アルキルから選択される、
−NRx1x2
ここで、Rx1およびRx2はそれぞれ独立に、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−4アルキルから選択される、
グアニジノ、
−C(O)OH、
−C(O)OR
ここで、Rは、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−4アルキルから選択される、
−C(O)NH
−C(O)NHR
ここで、Rは、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−4アルキルから選択される、
−C(O)NRx1x2
ここで、Rx1およびRx2はそれぞれ独立に、C1−4アルキル、およびフルオロにより1〜4回置換されたC1−4アルキルから選択される、
−S(O)NH
−NHS(O)H、
−NHC(O)H、
−NHC(O)NH
ニトロ、および
シアノ。
好適には、「置換された」とは、対象の化学部分が以下からなる群から選択される1〜3個の置換基を有することを意味する:
フルオロ、
クロロ、
ブロモ、
1−4アルキル、
−OC1−4アルキル、
オキソ、
ヒドロキシ、
アミノ、
−C(O)OH、
−C(O)NH
ニトロ、および
シアノ。
本明細書で使用する場合、これらのプロセス、スキームおよび実施例で使用される記号および慣例は、最新の科学文献、例えば、American Chemical Societyの雑誌またはBiological Chemistryの雑誌で使用されるものと一致する。アミノ酸残基を表記するために一般に標準的な一文字または三文字略号が使用されるが、別段規定される場合を除き、これはL配置であるものとされる。別段規定される場合を除き、総ての出発材料は商業的供給者から入手し、それ以上精製せずに使用した。具体的には、例において、また本明細書を通して以下の略語を使用する場合がある:
Ac(アセチル);
ACN(アセトニトリル);
BH.MeS(ボラン硫化ジメチル錯体);
Bn(ベンジル);
Boc(tert−ブトキシカルボニル);
CAN(硝酸セリウムアンモニウム);
C18(HPLC固定相中のケイ素上の18−炭素アルキル基を指す);
CHCN(アセトニトリル);
DCM(ジクロロメタン);
DIAD(アゾジカルボン酸ジイソプロピル);
ジオキサン(1,4−ジオキサン);
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);
DMSO(ジメチルスルホキシド);
EtN(トリエチルアミン);
EtOAc(酢酸エチル);
EtO(ジエチルエーテル);
HCl(塩酸);
HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸);
HPLC(高速液体クロマトグラフィー);
IPA(イソプロピルアルコール);
CO(炭酸カリウム);
LiOH.HO(水酸化リチウム一水和物);
MeOH(メタノール);
NaCNBH(シアノ水素化ホウ素ナトリウム);
NaHCO(重炭酸ナトリウム);
NaOH(水酸化ナトリウム);
NaSO(硫酸ナトリウム);
NHCl(塩化アンモニウム);
rt(室温);
TLC(薄層クロマトグラフィー);
TEA(トリエチルアミン);
TFA(トリフルオロ酢酸);
THF(テトラヒドロフラン);および
T3P(登録商標)(2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシド).
エーテルという場合には総てジエチルエーテルを指し、ブラインは飽和NaCl水溶液を指す。
使用方法
式(IIIQ)に従う化合物およびそれらの薬学上許容可能な塩は、ATF4経路の阻害剤である。ATF4経路の阻害剤である化合物は、以下のATF4細胞系アッセイにおいて活性を示すことによって容易に同定される。これらの化合物は、基礎にある病理が(限定されるものではないが)eIF2α経路の調節にある病態、例えば、神経変性疾患、癌、心血管疾患および代謝疾患の治療においておそらく有用である。よって、別の側面において、本発明は、このような病態を治療する方法に関する。
統合的ストレス応答(ISR)は、細胞において全体的な翻訳の低減をもたらす翻訳開始因子eIF2αのリン酸化に収束する細胞ストレス応答経路の集合体である。哺乳動物細胞は、この開始因子を同じ残渣(セリン51)でリン酸化する4つのeIF2αキナーゼを有し、PERKは、小胞体(ER)における折り畳み不全タンパク質の蓄積により活性化され、GCN2はアミノ酸飢餓により、PKRはウイルス感染により、そしてHRIはヘム欠乏により活性化される。これらのキナーゼの活性化は、大半のタンパク質合成を低下させるが、それはまたuORFを含む特定のmRNAの発現の増強で極大に達する。これらmRNAの2つの例は、転写因子ATF4およびアポトーシス誘導遺伝子CHOPである。ストレス時のeIF2αのリン酸化および並行して起こるタンパク質翻訳の低下は、細胞の状況ならびにストレスの持続時間および重症度に応じて細胞保護効果と細胞傷害効果の両方を有することが示されている。統合的ストレス応答関連疾患は、統合的ストレス応答における活性の増大(例えば、無疾患対象などの対照と比べた場合のeIF2αキナーゼによるeIF2αのリン酸化の増大)を特徴とする疾患である。eIF2αのリン酸化に関連する疾患は、無疾患対象などの対照と比べた場合のeIF2αのリン酸化の増大を特徴とする疾患である。
PERKの活性化は、ERストレスおよび低酸素状態の際に見られ、その活性化および翻訳に対する影響は、腫瘍細胞に対して細胞保護性があることが示されている[17]。腫瘍微小環境における低酸素への順応は、生存能および転移能に重要である。PERKはまた、酸化的DNA損傷および死滅を制限することにより癌増殖を促進することも示されている[18,19]。さらに、新たに同定されたPERK阻害剤は、ヒト膵臓癌腫瘍異種移植モデルにおいて抗腫瘍活性を有することが示されている[20]。本明細書に開示される化合物は、ERストレスに曝される細胞の生存力を低下させる。よって、本明細書に開示される化合物によるPERK分岐の薬理学的な急性阻害は、細胞適合性の低下をもたらす。腫瘍の成長中、本明細書に開示される、ストレス時にeIF2αのリン酸化の細胞保護効果を遮断する化合物は、強力な抗増殖剤であることが証明できる。
特定のストレス条件下で、いくつかのeIF2αキナーゼが同時に活性化され得ることが知られている。例えば、腫瘍成長中、栄養素の欠乏および低酸素状態はGCN2およびPERKの両方を活性化することが知られている。PERK同様、GCN2およびそれらの共通の標的であるATF4は、細胞保護の役割を果たすと提案されている[21]。両キナーゼによりシグナル伝達を遮断することにより、本明細書に開示される化合物は、腫瘍成長中に遭遇する低い栄養素および酸素レベルの影響から癌細胞を保護するISRの能力を迂回し得る。
長期のERストレスは、アポトーシス誘導分子であるCHOPの蓄積をもたらす。プリオンマウスモデルでは、eIF2αのホスファターゼの過剰発現は、プリオン感染マウスの生存を高めたが、持続的なeIF2αのリン酸化は生存を低下させた[22]。プリオン病の際のタンパク質翻訳速度の回復は、シナプス欠陥およびニューロン損失を救済することが示された。本明細書に開示される、細胞をeIF2αのリン酸化に不感受にする化合物は、タンパク質翻訳を持続する。本明細書に開示される化合物は、長期のeIF2αのリン酸化の有害な影響を遮断することにより、プリオン病における神経細胞死の強力な阻害剤と判明し得た。いくつかの神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病(AD)およびパーキンソン病(PD))のUPRにおけるタンパク質の不適切な折り畳みおよび活性化の発生率を考えれば、PERK−eIF2α分岐の操作がこれらの障害のスペクトルにわたってシナプス不全および神経細胞死を防ぐことができよう。
高められたeIF2αのリン酸化に関連付けられる組織特異的病理の別の例は、致命的脳障害、白質消失病(VWM)またはCNSミエリン形成不全を伴う小児運動失調症(CACH)である。この疾患は、翻訳におけるeIF2機能に必要なGTP交換因子であるeIF2Bの突然変異に関連付けられている[23]。eIF2αのリン酸化は、eIF2Bの活性を阻害し、その交換活性を低減するこの交換因子の突然変異は、eIF2αのリン酸化の影響を増悪する。CACH突然変異の重大な結果は、特にそれがミエリンを産生する乏突起神経膠細胞に関連することから、UPR過活性化の危険を指し示す。本明細書に開示される、eIF2αのリン酸化を介してシグナル伝達を遮断する化合物などの低分子は、VWMにおけるその過活性化の有害な影響を軽減し得る。
別の側面において、患者において長期記憶を向上させる方法であって、治療上有効な量の式(IIIQ)の化合物を患者に投与することを含んでなる方法が提供される。ある実施形態では、患者はヒトである。ある実施形態では、患者は哺乳動物である。
本発明の化合物は、神経障害の病因に関与する統合的ストレス応答を阻害する。好適には、本発明は、神経障害を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関する。好適には、本発明の化合物で治療可能な障害としては、アルコール依存症、不安、鬱病、統合失調症、双極性障害、強迫性障害、パニック障害、慢性疼痛、肥満、老人性認知症、片頭痛、過食症、食欲不振症、社交恐怖、月経前症候群(PMS)、青年期鬱病、抜毛症、気分変調症および薬物濫用が含まれる。
ある実施形態では、ヒト患者において神経障害が治療される。
本発明の化合物は、疼痛の病因に関与する統合的ストレス応答を阻害する。内臓痛は、内臓に関連する疼痛であり、内臓は身体の内部器官を包含する。これらの器官としては、例えば、心臓、肺、生殖器官、膀胱、尿管、消化器官、肝臓、膵臓、脾臓、および腎臓が含まれる。例えば、膵炎、陣痛、腸閉塞に関連する腹部手術、膀胱炎、月経期間、または月経困難症など、内臓痛が存在し得る様々な状態がある。同様に、腎臓痛、上腹部痛、胸膜痛、および胆疝痛、虫垂炎痛も総て、内臓痛と考えられ得る。胸骨下痛または早期心筋梗塞からの圧迫も内臓性である。胃、十二指腸または結腸の疾患は内臓痛を生じ得る。内臓痛を生じるよく見られる消化管(GI)障害としては、機能性腸障害(FBD)および炎症性腸疾患(IBD)が含まれる。これらのGI障害としては、FBD、胃食道逆流、消化不良、過敏性腸症候群(IBS)および機能性腹痛症候群(FAPS)に関するもの、ならびにIBD、クローン病、回腸炎および潰瘍性大腸炎に関するものを含め、現在管理があまり良好とは言えない広範囲の疾患が含まれ、これらは総て一様に内臓痛を生み出す。
好適には、本発明は、疼痛を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関する。本発明は、限定されるものではないが、ショック;四肢切断;重度の化学性または熱性火傷;捻挫、靱帯裂傷、骨折、創傷およびその他の組織損傷;歯の手術、手順および病気;陣痛および分娩;片頭痛;理学療法中;術後痛;放射線中毒;癌;後天性免疫不全症候群(AIDS);硬膜外(または硬膜周辺)線維症;腰椎手術の不成功および椎弓切除術の不成功;坐骨神経痛;鎌形赤血球疼痛発症;関節炎;自己免疫疾患;および難治性膀胱痛などを含む、多くの原因からの疼痛を緩和することができる。本発明は、その原因はなんであれ、難治性の疼痛の治療に関する。
ある実施形態では、ヒト患者において疼痛が治療される。
本発明の化合物は、椎間板変性の病因に関連する小胞体ストレス応答を阻害する。好適には、本発明は、椎間板変性を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関する。
ある実施形態では、本明細書に示される化合物は、化合物と薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物として提供される。この方法の実施形態では、化合物またはその薬学上許容可能な塩は、第2の薬剤(例えば、治療薬)と併用投与される。この方法の実施形態では、化合物またはその薬学上許容可能な塩は、第2の薬剤(例えば、治療薬)と併用投与され、それは治療上有効な量で投与される。ある実施形態では、第2の薬剤は、記憶を向上させるための薬剤である。
長期記憶(LTM)の誘導は、eIF2αのリン酸化の低減により促進され、増強により障害されることが示されている。このデータは、生理学的条件下、eIF2αのリン酸化の低減は記憶形成に必要とされる長期シナプス変化に重要なステップからなるという概念を強く支持し、ATF4はこれらのプロセスの重要なレギュレーターであることが示されている[24][25][26]。学習に対して種々のeIF2αキナーゼのどんな寄与があるのか、またはそれぞれが脳の異なる部分に異なる役割を果たすかどうかは分かっていない。脳においてeIF2αのリン酸化を担うeIF2αキナーゼにかかわらず、本明細書に開示される、翻訳およびATF4産生を遮断する化合物は、それらを記憶に対するこのリン酸化イベントの影響を遮断するために理想的な分子とする。本明細書に開示される化合物による薬理学的治療は、空間記憶を増強し、聴覚的および文脈的恐怖条件付けを高める。
式(IIIQ)の化合物などの翻訳のレギュレーターは、アルツハイマー病などの記憶喪失に関連するヒト障害、ならびにパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症およびプリオン病などの、ニューロンにおいてUPRを活性化する、従って、記憶強化に負の影響を持ち得る他の神経障害において記憶を向上させる治療薬として役立つ可能性がある。加えて、複合体の完全性を乱すeIF2γの突然変異は、ヒトにおいて知的障害(知的障害症候群またはID)を翻訳開始の障害に関連付けた[27]。ゆえに、eIF2機能の障害を有する2つの疾患IDおよびVWMは、明瞭に異なる表現型を示すが、両方とも主として脳を侵し、学習を障害する。
式(IIIQ)の化合物はまた、タンパク質生産のためのin vitro無細胞系など、タンパク質生産高を増すことが望ましい適用で有用である。in vitro系は、翻訳生産高を低減するeIF2αリン酸化の基底レベルを有する[28、29]。同様に、ハイブリドーマによる抗体の生産もまた、本明細書に開示される化合物の添加によって向上させることができる。
別の側面では、細胞またはin vitro発現系のタンパク質発現を増強する方法であって、有効量の式(IIIQ)の化合物を細胞または発現系に投与することを含んでなる方法が提供される。ある実施形態では、その方法は、細胞によるタンパク質発現を増強する方法であり、有効量の式(IIIQ)の化合物を細胞に投与することを含む。ある実施形態では、その方法は、in vitroタンパク質発現系によるタンパク質発現を増強する方法であり、有効量の式(IIIQ)の化合物in vitro(例えば、無細胞)タンパク質発現系に投与することを含む。
ある実施形態では、本明細書に示される化合物は、本化合物と薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物として提供される。本方法の実施形態では、本化合物またはその薬学上許容可能な塩は、第2の薬剤と併用投与される。本方法の実施形態では、本化合物またはその薬学上許容可能な塩は、第2の薬剤と併用投与され、それは治療上有効な量で投与される。ある実施形態では、第2の薬剤は、タンパク質発現を向上させるための薬剤である。
好適には、本発明は、炎症性乳癌、腺管癌、および小葉癌を含む乳癌を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、結腸癌を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、インスリノーマ、腺癌、導管腺癌、腺扁平上皮癌、腺房細胞癌、およびグルカゴノーマを含む膵臓癌を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、転移性黒色腫を含む黒色腫を含む皮膚癌を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、扁平上皮癌、腺癌、および大細胞癌を含む肺癌を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、脳(神経膠腫)、膠芽腫、星状細胞腫、多形性膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−デュクロス病、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、脳室上衣細胞腫、髄芽細胞腫、頭頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、腺癌、導管腺癌、腺扁平上皮癌、腺房細胞癌、グルカゴノーマ、インスリノーマ、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨の巨細胞腫瘍、甲状腺癌、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽腫、膀胱癌、尿路上皮癌、外陰癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、腎臓癌、中皮腫、食道癌、唾液腺癌、肝細胞癌、胃癌、鼻咽頭癌、頬粘膜癌、口腔癌、GIST(消化管間質腫瘍)、神経内分泌癌および精巣癌からなる群から選択される癌を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、ヒトを含む哺乳動物における前癌症候群を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関し、その前癌症候群は、子宮頸上皮内新生物、意義不明単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、子宮頸病変、皮膚母斑(前黒色腫)、前立腺上皮内(管内)新生物(PIN)、非浸潤性乳管癌(DCIS)、結腸ポリープおよび重症肝炎または肝硬変から選択される。
好適には、本発明は、神経変性疾患/損傷、例えば、アルツハイマー病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病および関連プリオン病、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索硬化症、心筋梗塞、心血管疾患、炎症、線維症、肝臓の慢性および急性疾患、肺の慢性および急性疾患、腎臓の慢性および急性疾患、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、認知障害、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、不整脈を治療するまたはその重症度を軽減するための、また、臓器移植における、および移植用臓器の輸送における方法に関する。
好適には、本発明は、臓器移植中および臓器移植後の、ならびに移植用臓器の輸送中の臓器損傷を予防するための方法に関する。臓器移植中および臓器移植後の臓器損傷を予防する方法は、式(IIIQ)の化合物のin vivo投与を含んでなる。移植用臓器の輸送中の臓器損傷を予防する方法は、式(IIIq)の化合物を輸送中に臓器を覆う(housing)溶液に加えることを含んでなる。
好適には、本発明は、色素性網膜炎である神経変性眼疾患を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関する。好適には、本発明は、網膜変性症および角膜変性症、例えば、フックス角膜内皮変性症から選択される眼疾患を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、眼疾患/血管新生を治療するまたはその重症度を軽減するための方法に関する。眼疾患/血管新生を治療するまたはその重症度を軽減する方法は、式(III)の化合物のin vivo投与を含んでなる。本発明による方法の実施形態では、血管漏出を含む眼疾患の障害は、虹彩ルベオーシス、血管新生緑内障、翼状片、血管形成型緑内障濾過胞(vascularized glaucoma filtering blebs)、結膜乳頭腫;加齢黄斑変性(AMD)、近視、前ブドウ膜炎、外傷に関連する、または特発性の脈絡膜新血管新生;黄斑浮腫、例えば、術後黄斑浮腫、網膜および/または脈絡膜炎症を含むブドウ膜炎に続発する黄斑浮腫、糖尿病に続発する黄斑浮腫、および網膜血管閉塞性疾患(すなわち、分岐および網膜中心静脈閉塞症)に続発する黄斑浮腫;糖尿病による網膜新血管新生、例えば、網膜静脈閉塞、ブドウ膜炎、頸動脈疾患からの眼の虚血性症候群、眼動脈もしくは網膜動脈閉塞、鎌形赤血球網膜症、他の虚血性または閉塞性新生血管網膜症、未熟児網膜症、またはイールズ病;およびフォンヒッペル・リンドウ症候群などの遺伝障害といった任意の閉塞性または炎症性網膜血管疾患の浮腫または新血管新生であり得る。
いくつかの実施形態では、新生血管加齢黄斑変性は、ウェット型加齢黄斑変性である。他の実施形態では、新生血管加齢黄斑変性は、ドライ型加齢黄斑変性であり、患者は、ウェット型加齢黄斑変性を発症する高いリスクがあるとして特徴付けられる。
ある実施形態では、ヒト患者において眼疾患が治療される。
本発明の治療方法は、有効量の式(IIIQ)に従う化合物またはその薬学上許容可能な塩を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる。
本発明はまた、医学的療法、特に、癌、前癌症候群、アルツハイマー病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病および関連プリオン病、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索硬化症、心筋梗塞、心血管疾患、炎症、線維症、肝臓の慢性および急性疾患、肺の慢性および急性疾患、腎臓の慢性および急性疾患、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、認知障害、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、臓器移植および不整脈のための療法における使用のための、式(IIIQ)に従う化合物またはその薬学上許容可能な塩を提供する。本発明はまた、移植用臓器の輸送中の臓器損傷の防止に使用するための式(IIIQ)に従う化合物またはその薬学上許容可能な塩を提供する。よって、さらなる側面では、本発明は、癌などのUPRの活性化を特徴とする障害の治療のための医薬の製造における、式(IIIQ)に従う化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用に関する。
本発明の治療方法は、安全かつ有効な量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を、それを必要とする哺乳動物、好適にはヒトに投与することを含んでなる。
本明細書で使用する場合、病態に関して「治療する」およびその派生語は、(1)その病態またはその病態の生物学的発現の1以上を改善または予防すること、(2)(a)その病態につながるもしくはその病態の原因である生物学的カスケードの1以上の点、または(b)その病態の生物学的発現の1以上に干渉すること、(3)その病態に関連する症状もしくは影響の1以上を緩和すること、あるいは(4)その病態もしくはその病態の生物学的発現の1以上の進行を緩徐化することを意味する。
用語「治療すること」およびその派生語は、治療的療法を指す。治療的療法は、症状を緩和するため、または疾患の早期徴候もしくはその進行において治療するために適当である。予防的療法は、対象が例えば神経変性疾患の強い家族歴を有する場合に適当である。予防的治療は、対象が例えば癌の強い家族歴を有する場合またはそうでなければ癌を発症する高いリスクがあると考えられる場合、または対象が発癌物質に曝されていた場合に適当である。
当業者は、「予防」が絶対的な用語ではないことを認識するであろう。医学では、「予防」は、病態もしくはその生物学的発現の尤度もしくは重症度を実質的に低減するため、またはそのような病態もしくはその生物学的発現の発生を遅延させるための薬物の予防的投与を意味すると理解される。
本明細書で使用する場合、式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関して「安全かつ有効な量」とは、患者の病態を治療するのに十分であるが、健全な医学的判断の範囲内で重篤な副作用を回避する(妥当な利益/リスク比で)のに十分に低い化合物の量を意味する。化合物の安全かつ有効な量は、選択された特定の投与経路;治療される病態;治療される病態の重症度;治療される患者の年齢、大きさ、体重および健康状態;治療される患者の病歴;治療期間;併用療法の性質;所望の治療効果などの因子によって異なるが、当業者ならば決定することができる。
本明細書で使用する場合、「患者」およびその派生語は、ヒトまたは他の哺乳動物、好適にはヒトを指す。
式(IIIQ)の化合物またはそれらの薬学上許容可能な塩は、全身投与を含むいずれの好適な投与経路によって投与されてもよい。全身投与には、経口投与および非経口投与が含まれる。非経口投与は、腸内、経皮、または吸入による以外の投与経路を指し、一般に注射または注入による。非経口投与には、静脈内、筋肉内、および皮下注射または注入が含まれる。
式(IIIQ)の化合物またはそれらの薬学上許容可能な塩は、1回で投与されても、または複数の用量が所与の期間様々な時間間隔で投与される投与計画に従って投与されてもよい。例えば、用量は、1日1回、2回、3回または4回投与されてよい。用量は、所望の治療効果が達成されるまでまたは所望の治療効果を維持するために無期限に投与されてよい。本発明の化合物の好適な投与計画は、吸収、分布、および半減期などのその化合物の薬理学的特性によって異なり、それは当業者により決定可能である。加えて、本発明の化合物に関して、そのような投与計画が実施される期間を含む好適な投与計画は、治療される病態、治療される病態の重症度、治療される患者の年齢および健康状態、治療される患者の病歴、併用療法の性質、所望の治療効果、ならびに当業者の知識および専門技術の範囲内の同様の因子によって異なる。さらに、このような当業者には、好適な投与計画は投与計画に対する個々の患者の応答が得られればまたは個々の患者が変化を必要とする場合には経時的に調整する必要がある場合があることが理解されるであろう。
加えて、式(IIIQ)の化合物またはそれらの薬学上許容可能な塩は、プロドラッグとして投与されてよい。本明細書で使用する場合、本発明の化合物の「プロドラッグ」は、患者に投与した際にin vivoで本発明の化合物を最終的に放出する化合物の機能的誘導体である。プロドラッグとしての本発明の化合物の投与は、当業者が以下のうち1以上のことを行うことを可能とし得る:(a)in vivoにおいて本化合物の発現を改変すること;(b)in vivoにおいて本化合物の作用の期間を改変すること;(c)in vivoにおいて本化合物の輸送または分布を改変すること;(d)in vivoにおいて本化合物の溶解度を改変すること;および(e)本化合物に伴う副作用またはその他の問題を克服すること。−COOHまたは−OH基が存在する場合には、薬学上許容可能なエステルが使用可能であり、−COOHに関しては、例えば、メチル、エチルなど、−OHに関しては、酢酸エステル マレイン酸エステルなど、および溶解度または加水分解特性を改変するための当技術分野で公知のエステルである。
式(IIIQ)の化合物およびそれらの薬学上許容可能な塩は、癌または前癌症候群の治療において有用であることは知られる少なくとも1種類の他の有効薬剤と併用投与されてよい。
用語「併用投与」とは、本明細書で使用する場合、本明細書に記載されるようなATF4経路阻害化合物と、化学療法および放射線治療を含む癌の治療において有用であることが知られるさらなる1または複数の有効薬との同時投与または任意の様式の個別連続投与のいずれかを意味する。さらなる1または複数の有効薬という用語とは、本明細書で使用する場合、癌の治療を必要とする患者に投与された場合に有利な特性を示すことが知られる、または有利な特徴を示すいずれの化合物または治療薬も含む。好ましくは、投与が同時でなければ、それらの化合物は互いに近接した近い時間に投与される。さらに、それらの化合物が同じ投与形で投与されるかどうかは重要でなく、例えば、1つの化合物を注射により投与してよく、別の化合物を経口投与してよい。
一般に、治療される感受性腫瘍に対して活性を有するいずれの抗新生物剤も、本発明で癌の治療において併用投与してよい。このような薬剤の例は、Cancer Principles and Practice of Oncology by V.T. Devita and S. Hellman (編者), 第6版(2001年2月15日), Lippincott Williams & Wilkins Publishersに見出すことができる。当業者ならば、関与する薬物および癌の特定の特徴に基づいてどの薬剤組合せが有用であるかを認識することができよう。本発明において有用な典型的な抗新生物剤としては、限定されるものではないが、ジテルペノイドおよびビンカアルカロイドなどの微小管阻害剤;白金配位錯体;ナイトロジェンマスター、オキサザホスホリン、アルキルスルホネート、ニトロソ尿素、およびトリアゼンなどのアルキル化剤;アントラサイクリン、アクチノマイシンおよびブレオマイシンなどの抗生剤;エピポドフィロトキシンなどのトポイソメラーゼII阻害剤;プリンおよびピリミジン類似体および葉酸拮抗化合物などの代謝拮抗物質;カンプトテシンなどのトポイソメラーゼI阻害剤;ホルモンおよびホルモン類似体;シグナル伝達経路阻害剤;非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤;免疫治療剤;アポトーシス促進剤;細胞周期シグナル伝達阻害剤;プロテアソーム阻害剤;ならびに癌代謝阻害剤が含まれる。
本発明のATF4経路阻害化合物と組み合わせて使用するためのまたは併用投与されるさらなる1または複数の有効成分(抗新生物剤)の例は化学療法薬である。
好適には、本発明の薬学上有効な化合物は、全開示が引用することにより本明細書の一部とされる、国際出願日2001年12月19日、国際公開番号WO02/059110および国際公開日2002年8月1日の国際出願PCT/US01/49367に開示および特許請求されているVEGFR阻害剤、好適には5−[[4−[(2,3−ジメチル−2H−インダゾール−6−イル)メチルアミノ]−2−ピリミジニル]アミノ]−2−メチルベンゼンスルホンアミド、またはその薬学上許容可能な塩、好適には一塩酸塩(これは実施例69の化合物である)と組み合わせて使用される。5−[[4−[(2,3−ジメチル−2H−インダゾール−6−イル)メチルアミノ]−2−ピリミジニル]アミノ]−2−メチルベンゼンスルホンアミドは、国際出願PCT/US01/49367に記載の通りに製造することができる。
一実施形態では、特許請求される発明の癌治療法は、式(IIIQ)の化合物および/またはその薬学上許容可能な塩と少なくとも1種類の抗新生物剤、例えば、微小管阻害剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗物質、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモンおよびホルモン類似体、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫治療剤、アポトーシス促進剤、細胞周期シグナル伝達阻害剤;プロテアソーム阻害剤;および癌代謝阻害剤からなる群から選択されるものとの併用投与を含む。
「化学療法薬」は、その率直な通常の意味に従って使用され、抗悪性腫瘍特性または細胞の成長もしくは増殖を阻害する能力を有する化学組成物または化合物を指す。
加えて、本明細書に化合物は、限定されるものではないが、免疫賦活薬(例えば、カルメット・ゲラン菌(BCG)、レバミゾール、インターロイキン−2、α−インターフェロンなど)、モノクローナル抗体(例えば、抗CD20、抗HER2、抗CD52、抗HLA−DR、および抗VEGFモノクローナル抗体)、免疫毒素(例えば、抗CD33モノクローナル抗体−カリケアマイシンコンジュゲート、抗CD22モノクローナル抗体−シュードモナス外毒素コンジュゲートなど)、および放射免疫治療(例えば、111In、90Y、または131Iなどとコンジュゲートされた抗CD20モノクローナル抗体)を含む従来の免疫治療剤と併用投与することができる。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の化合物は、場合により腫瘍抗原に対する抗体とコンジュゲートされてもよい、限定されるものではないが、47Sc、64C、67C、89Sr、86Y、87Y、および212Biなどの放射性核種を含む従来の放射性治療薬と併用投与することができる。
本発明のATF4経路阻害化合物と組み合わせて使用するためのまたは併用投与されるさらなる1または複数の有効成分(抗新生物剤)のさらなる例は、抗PD−L1剤である。
抗PD−L1抗体およびそれを作製する方法は、当技術分野で公知である。
PD−L1に対するこのような抗体は、ポリクローナルまたはモノクローナル、および/または組換え型、および/またはヒト化型であり得る。
例示的PD−L1抗体は、
米国特許第8,217,149号;第12/633,339号;
米国特許第8,383,796号;第13/091,936号;
米国特許第8,552,154号;第13/120,406号;
米国特許公報第20110280877号;第13/068337号;
米国特許公報第20130309250号;第13/892671号;
WO2013019906;
WO2013079174;
国際出願PCT/US10/58007(2010年に提出)の米国国内段階である米国特許出願第13/511,538号(2012年8月7日提出);および
米国特許出願第13/478,511号(2012年5月23日に提出)
に開示される。
PD−L1(CD274またはB7−H1とも呼称)に対するさらなる例示的抗体および使用のための方法は、米国特許第7,943,743号;US20130034559、WO2014055897、米国特許第8,168,179号;および米国特許第7,595,048号に開示される。PD−L1抗体は、癌の治療のための免疫調節薬として開発中である。
一実施形態では、PD−L1に対する抗体は、米国特許第8,217,149号に開示される抗体である。別の実施形態では、抗PD−L1抗体は、米国特許第8,217,149号に開示される抗体のCDRを含んでなる。
別の実施形態では、PD−L1に対する抗体は、米国特許出願第13/511,538号に開示される抗体である。別の実施形態では、抗PD−L1抗体は、米国特許出願第13/511,538号に開示される抗体のCDRを含んでなる。
別の実施形態では、PD−L1に対する抗体は、米国特許出願第13/478,511号に開示される抗体である。別の実施形態では、PD−L1に対する抗体は、米国特許出願第13/478,511号に開示される抗体のCDRを含んでなる。
一実施形態では、PD−L1に対する抗体は、BMS−936559(MDX−1105)である。別の実施形態では、抗PD−L1抗体は、MPDL3280A(RG7446)である。別の実施形態では、抗PD−L1抗体は、MEDI4736である。別の実施形態では、抗PD−L1抗体は、アテゾリズマブである。別の実施形態では、抗PD−L1抗体は、アベルマブである。別の実施形態では、抗PD−L1抗体は、デュルバルマブである。
本発明のTF4経路阻害化合物と組み合わせて使用するための、または併用投与されるさらなる1または複数の有効成分(抗新生物剤)のさらなる例は、PD−1アンタゴニストである。
「PD−1アンタゴニスト」は、癌細胞上で発現されるPD−L1と、免疫細胞(T細胞、B細胞またはNKT細胞)上で発現されるPD−1との結合を遮断する、および好ましくはまた癌細胞上で発現されるPD−L2と、免疫細胞で発現されるPD−1との結合も遮断するいずれの化学的化合物または生体分子も意味する。PD−1およびそのリガンドの別名または異名としては、PD−1に関してはPDCD1、PD1、CD279およびSLEB2;PD−L1に関してはPDCD1L1、PDL1、B7H1、B7−4、CD274およびB7−H;ならびにPD−L2に関してはPDCD1L2、PDL2、B7−DC、BtdcおよびCD273が含まれる。ヒト個体が治療される本発明の側面または実施形態のいずれの実施形態においても、PD−1アンタゴニストは、ヒトPD−L1とヒトPD−1との結合を遮断し、および好ましくは、ヒトPD−L1およびPD−L2の両方とヒトPD−1との結合を遮断する。ヒトPD−1アミノ酸配列は、NCBI遺伝子座番号:NP_005009に見出すことができる。ヒトPD−L1およびPD−L2アミノ酸配列は、それぞれNCBI遺伝子座番号:NP_054862およびNP_079515に見出すことができる。
本発明の側面のいずれかにおいて有用なPD−1アンタゴニストとしては、PD−1またはPD−L1と特異的に結合する、および好ましくは、ヒトPD−1またはヒトPD−L1と特異的に結合するモノクローナル抗体(mAb)、またはその抗原結合フラグメントが含まれる。mAbは、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体であり得、ヒト定常領域を含み得る。いくつかの実施形態では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4定常領域からなる群から選択され、好ましい実施形態では、ヒト定常領域は、IgG1またはIgG4定常領域である。いくつかの実施形態では、抗原結合フラグメントは、Fab、Fab’−SH、F(ab’)2、scFvおよびFvフラグメントからなる群から選択される。
本発明の種々の側面および実施形態において有用な、ヒトPD−1と結合するmAbの例は、US7488802、US7521051、US8008449、US8354509、US8168757、WO2004/004771、WO2004/072286、WO2004/056875、およびUS2011/0271358に記載されている。
本発明の側面および実施形態のいずれかにおいてPD−1アンタゴニストとして有用な特定の抗ヒトPD−1mAbとしては、WHO Drug Information, Vol. 27, No. 2, 161-162頁 (2013)に記載されている構造を有し、図6に示される重鎖および軽鎖アミノ酸配列を含んでなるヒト化IgG4 mAbであるMK−3475;WHO Drug Information, Vol. 27, No. 1, 68-69頁 (2013)に記載されている構造を有し、図7に示される重鎖および軽鎖アミノ酸配列を含んでなるヒトIgG4 mAbであるニボルマブ;WO2008/156712に記載されているヒト化抗体h409A11、h409A16およびh409A17、ならびにMedimmuneにより開発中のAMP−514が含まれる。
本発明の側面および実施形態のいずれかにおいて有用な他のPD−1アンタゴニストとしては、PD−1と特異的に結合し、および好ましくはヒトPD−1と特異的に結合するイムノアドヘシン、例えば、免疫グロブリン分子のFc領域などの定常領域に融合されたPD−L1またはPD−L2の細胞外またはPD−1結合部分を含有する融合タンパク質が含まれる。PD−1と特異的に結合する免疫接着分子の例は、WO2010/027827およびWO2011/066342に記載されている。本発明の治療方法、薬剤および使用においてPD−1アンタゴニストとして有用な特定の融合タンパク質としては、AMP−224(B7−DCIgとしても知られる)が含まれ、これはPD−L2−FC融合タンパク質であり、ヒトPD−1と結合する。
本発明の治療方法、薬剤および使用において有用な、ヒトPD−L1と結合するmAbの他の例は、WO2013/019906、W02010/077634A1およびUS8383796に記載されている。本発明の治療方法、薬剤および使用においてPD−1アンタゴニストとして有用な特定の抗ヒトPD−L1 mAbとしては、MPDL3280A、BMS−936559、MEDI4736、MSB0010718Cが含まれる。
キートルーダ(登録商標)/ペンブロリズマブは、Merckにより肺癌の治療のために上市されている抗PD−1抗体である。ペンブロリズマブのアミノ酸配列および使用方法は、米国特許第8,168,757号に開示される。
オプジーボ(登録商標)/ニボルマブは、Bristol Myers Squibbにより上市されている、免疫増強活性を有する、負の免疫調節ヒト細胞表面受容体PD−1(プログラムされた死−1(programmed death-1)またはプログラムされた細胞死−1(programmed cell death-1)/PCD−1)に対する完全ヒトモノクローナル抗体である。ニボルマブは、Igスーパーファミリー膜貫通タンパク質PD−1と結合し、そのリガンドPD−L1およびPD−L2による活性化を遮断して、T細胞の活性化および腫瘍細胞または病原体に対する細胞媒介免疫応答を生じる。活性化されたPD−1は、P13k/Akt経路の活性化の抑制を介してT細胞の活性化およびエフェクター機能に負の調節を行う。ニボルマブの他の名称としては、BMS−936558、MDX−1106、およびONO−4538が含まれる。ニボルマブのアミノ酸配列ならびに使用および作製方法は、米国特許第8,008,449号に開示される。
本発明のATF4経路阻害化合物と組み合わせて使用するための、または併用投与されるさらなる1または複数の有効成分(抗新生物剤)のさらなる例は、免疫調節剤である。
本明細書で使用する場合、「免疫調節剤」は、免疫系に影響を与える、モノクローナル抗体を含むいずれの物質も指す。本発明のICOS結合タンパク質は、免疫調節剤と見なすことができる。免疫調節剤は、癌の治療のための抗新生物剤として使用することができる。例えば、免疫調節剤としては、限定されるものではないが、イピリムマブ(ヤーボイ(登録商標))などの抗CTLA−4抗体ならびに抗PD−1抗体(オプジーボ(登録商標)/ニボルマブおよびキートルーダ−(登録商標)/ペンブロリズマブ)が含まれる。他の免疫調節剤としては、限定されるものではないが、OX−40抗体、PD−L1抗体、LAG3抗体、TIM−3抗体、41BB 抗体およびGITR抗体が含まれる。
ヤーボイ(登録商標)(イピリムマブ)は、Bristol Myers Squibbにより上市されている完全なヒトCTLA−4抗体である。イピリムマブのタンパク質構造および使用方法(methods are using)は、米国特許第6,984,720号および同第7,605,238号に記載されている。
好適には、本発明の化合物は、タンパク質キナーゼR(PKR)様ERキナーゼPERKの活性の阻害剤と組み合わせられる。
好適には、本発明の化合物は、eIF2aキナーゼタンパク質キナーゼR(PKR)、ヘム調節eIF2aキナーゼ(HRI)、またはgeneral control non−derepressible 2(GCN2)の活性の阻害剤と組み合わせられる。
好適には、式(IIIQ)の化合物およびそれらの薬学上許容可能な塩は、神経変性疾患/損傷の治療において有用であることが知られる少なくとも1種類の他の有効薬剤と併用投与され得る。
好適には、式(IIIQ)の化合物およびそれらの薬学上許容可能な塩は、糖尿病の治療において有用であることが知られる少なくとも1種類の他の有効薬剤と併用投与され得る。
好適には、式(IIIQ)の化合物およびそれらの薬学上許容可能な塩は、心血管疾患の治療において有用であることが知られる少なくとも1種類の他の有効薬剤と併用投与され得る。
好適には、式(IIIQ)の化合物およびそれらの薬学上許容可能な塩は、眼疾患の治療において有用であることが知られる少なくとも1種類の他の有効薬剤と併用投与され得る。
本明細書に記載の化合物は、互いに組み合わせて、癌(例えば、膵臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、または分泌細胞の癌)、神経変性疾患、白質消失病、CNSミエリン形成不全を伴う小児運動失調症、および/または知的障害症候群(例えば、eIF2、もしくはeIF2を含むシグナル伝達経路の成分の機能障害に関連する)の治療において有用であることが知られる他の有効薬剤と組み合わせて、または単独では有効でなくてよいが有効薬剤の有効性に寄与し得る補助薬剤と組み合わせて使用することができる。
ある実施形態では、本明細書に示される化合物は、化合物と薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物として提供される。この方法の実施形態では、化合物またはその薬学上許容可能な塩は、第2の薬剤(例えば、治療薬)と併用投与される。この方法の実施形態では、化合物またはその薬学上許容可能な塩は、治療上有効な量で投与される第2の薬剤(例えば、治療薬)と併用投与される。この方法の実施形態では、第2の薬剤は、癌(例えば、膵臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、または分泌細胞の癌)、神経変性疾患、白質消失病、CNSミエリン形成不全を伴う小児運動失調症、および/または知的障害症候群(例えば、eIF2、もしくはeIF2を含むシグナル伝達経路の成分の機能障害に関連する)、または炎症性疾患(例えば、POCDまたはTBI)を治療するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、抗癌剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、化学療法薬である。ある実施形態では、第2の薬剤は、記憶を向上させるための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、神経変性疾患を治療するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、白質消失病を治療するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、CNSミエリン形成不全を伴う小児運動失調症を治療するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、知的障害症候群を治療するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、膵臓癌を治療するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、乳癌を治療するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、多発性骨髄腫を治療するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、骨髄腫を治療するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、分泌細胞の癌を治療するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、eIF2aのリン酸化を低減するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、eIF2αのリン酸化により活性化される経路を阻害するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、統合的ストレス応答を阻害するための薬剤である。ある実施形態では、第2の薬剤は、抗炎症剤である。
用語「eIF2α」または「eIF2α」は、タンパク質「真核生物翻訳開始因子2A」を指す。ある実施形態では、「eIF2α」または「eIF2α」は、ヒトタンパク質を指す。用語「eIF2α」または「eIF2α」には、野生型および変異型のタンパク質が含まれる。ある実施形態では、「eIF2α」または「eIF2α」は、Entrez遺伝子83939、OMIM 609234、UniProt Q9BY44、および/またはRefSeq(タンパク質)NP 114414に関連するタンパク質を指す。
好適には、本発明は、治療を必要とする患者において統合的ストレス応答関連疾患を治療するための方法であって、治療上有効な量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を患者に投与することを含む方法に関する。
好適には、統合的ストレス応答関連疾患は、癌である。好適には、統合的ストレス応答関連疾患は、神経変性疾患である。好適には、統合的ストレス応答関連疾患は、白質消失病である。好適には、統合的ストレス応答関連疾患は、CNSミエリン形成不全を伴い小児運動失調症である。好適には、統合的ストレス応答関連疾患は、知的障害症候群である。
好適には、本発明は、治療を必要とする患者においてeIF2αのリン酸化に関連する疾患を治療するための方法であって、治療上有効な量の式(IIIZ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を患者に投与することを含んでなる方法に関する。
好適には、eIF2αのリン酸化に関連する疾患は、癌であり。好適には、eIF2αのリン酸化に関連する疾患は、神経変性疾患である。好適には、eIF2αのリン酸化に関連する疾患は、白質消失病である。好適には、eIF2αのリン酸化に関連する疾患は、CNSミエリン形成不全を伴う小児運動失調症である。好適には、eIF2αのリン酸化に関連する疾患は、知的障害症候群である。
好適には、本発明は、癌、神経変性疾患、白質消失病、CNSミエリン形成不全に伴う小児運動失調症、および知的障害症候群からなる群から選択される疾患を治療するための方法に関する。
好適には、本発明は、治療を必要とする患者において炎症性疾患を治療するための方法であって、治療上有効な量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を患者に投与することを含んでなる方法に関する。
好適には、炎症性疾患は、神経系の炎症に関連する。好適には、炎症性疾患は、術後認知機能障害である。好適には、炎症性疾患は、外傷性脳損傷または慢性外傷性脳症(CTE)である。
疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は、癌、神経変性疾患、白質消失病、CNSミエリン形成不全を伴う小児運動失調症、および知的障害症候群からなる群から選択される。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は癌である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は神経変性疾患である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は白質消失病である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はCNSミエリン形成不全を伴う小児運動失調症である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は知的障害症候群である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はeIF2αのリン酸化に関連する。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はeIF2αシグナル伝達経路に関連する。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は分泌細胞種の癌である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は膵臓癌である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は乳癌である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は多発性骨髄腫である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はリンパ腫である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は白血病である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は造血細胞癌である。
疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はアルツハイマー病である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は筋萎縮性側索硬化症である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はクロイツフェルト・ヤコブ病である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は前頭側頭骨型認知症である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はハンチントン病である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はHIV関連認知症である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はクールー病である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はレビー小体型認知症である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は多発性硬化症である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はパーキンソン病である。疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患はプリオン病である。
疾患を治療する方法の実施形態では、その疾患は炎症性疾患である。ある実施形態では、炎症性疾患は術後認知機能障害である。ある実施形態では、炎症性疾患は外傷性脳損傷である。ある実施形態では、炎症性疾患は関節炎である。ある実施形態では、炎症性疾患は関節リウマチである。ある実施形態では、炎症性疾患は乾癬性関節炎である。ある実施形態では、炎症性疾患は若年性特発性関節炎である。ある実施形態では、炎症性疾患は多発性硬化症である。ある実施形態では、炎症性疾患は全身性紅斑性狼瘡(SLE)である。ある実施形態では、炎症性疾患は重症筋無力症である。ある実施形態では、炎症性疾患は若年発症型糖尿病である。ある実施形態では、炎症性疾患は1型糖尿病である。ある実施形態では、炎症性疾患はギラン・バレー症候群である。ある実施形態では、炎症性疾患は、橋本脳炎である。ある実施形態では、炎症性疾患は橋本甲状腺炎である。ある実施形態では、炎症性疾患は強直性脊椎炎である。ある実施形態では、炎症性疾患は乾癬である。ある実施形態では、炎症性疾患はシェーグレン症候群である。ある実施形態では、炎症性疾患は血管炎である。ある実施形態では、炎症性疾患は糸球体腎炎である。ある実施形態では、炎症性疾患は自己免疫性甲状腺炎である。ある実施形態では、炎症性疾患はベーチェット病である。ある実施形態では、炎症性疾患はクローン病である。ある実施形態では、炎症性疾患は潰瘍性大腸炎である。ある実施形態では、炎症性疾患は水疱性類天疱瘡である。ある実施形態では、炎症性疾患は類肉腫症である。ある実施形態では、炎症性疾患は魚鱗癬である。ある実施形態では、炎症性疾患はグレーブス眼症である。ある実施形態では、炎症性疾患は炎症性腸疾患である。ある実施形態では、炎症性疾患はアジソン病である。ある実施形態では、炎症性疾患は白斑である。ある実施形態では、炎症性疾患は喘息である。ある実施形態では、炎症性疾患はアレルギー性喘息である。ある実施形態では、炎症性疾患は尋常性座瘡である。ある実施形態では、炎症性疾患はセリアック病である。ある実施形態では、炎症性疾患は慢性前立腺炎である。ある実施形態では、炎症性疾患は炎症性腸疾患である。ある実施形態では、炎症性疾患は骨盤炎症性疾患である。ある実施形態では、炎症性疾患は再潅流傷害である。ある実施形態では、炎症性疾患は類肉腫症である。ある実施形態では、炎症性疾患は移植拒絶である。ある実施形態では、炎症性疾患は間質性膀胱炎である。ある実施形態では、炎症性疾患はアテローム性動脈硬化症である。ある実施形態では、炎症性疾患はアトピー性皮膚炎である。
ある実施形態では、治療の方法は、予防の方法である。例えば、術後認知機能障害を治療する方法は、術前に本明細書に記載の化合物を投与することにより、術後認知機能障害もしくは術後認知機能障害の症状を予防すること、または術後認知機能障害の症状の重症度を軽減することを含み得る。
ある実施形態では、本発明は、癌、神経変性疾患、白質消失病、CNSミエリン形成不全を伴う小児運動失調症、および知的障害症候群からなる群から選択される疾患の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を提供する。
ある実施形態では、本発明は、統合的ストレス応答関連疾患の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を提供する。
ある実施形態では、本発明は、eIF2αのリン酸化に関連する疾患の治療において使用するための式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を提供する。
ある実施形態では、本発明は、癌、神経変性疾患、白質消失病、CNSミエリン形成不全を伴う小児運動失調症、および知的障害症候群からなる群から選択される疾患の治療のための薬剤の製造における、式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
ある実施形態では、本発明は、統合的ストレス応答関連疾患の治療のための薬剤の製造における、式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
ある実施形態では、本発明は、eIF2αのリン酸化に関連する疾患の治療のための薬剤の製造における、式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
組成物
本発明の範囲内の薬学上有効な化合物は、それを必要とする哺乳動物、特にヒトにおいてATF4経路阻害剤として有用である。
よって、本発明は、ATF4経路の阻害を必要とする癌、神経変性およびその他の病態を治療する方法であって、有効量の式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法を提供する。式(IIIQ)の化合物はまた、それらの実証されたATF4経路阻害剤として働く能力のために上記で示された病態を治療する方法を提供する。この薬物は、限定されるものではないが、静脈内、筋肉内、経口、局所、皮下、皮内、眼内および非経口を含む従来のいずれの投与経路によって、それを必要とする患者に投与されてもよい。好適には、ATF4経路阻害剤は、くも膜下腔内もしくは脳室内経路によって脳に直接送達してもよく、またはATF4経路を阻害する薬物を持続的に放出するデバイスもしくはポンプ内で、適当な解剖学的部位に移植してもよい。
本発明の薬学上有効な化合物は、カプセル剤、錠剤、または注射用製剤などの好都合な投与形に組み込まれる。固体または液体医薬担体が使用される。固体担体としては、デンプン、ラクトース、硫酸カルシウム二水和物、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアガム、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸が含まれる。液体担体としては、シロップ、落花生油、オリーブ油、生理食塩水、および水が含まれる。同様に、担体または希釈剤は、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどのいずれの持続的放出材料を単独でまたはワックスとともに含んでもよい。固体担体の量は広く異なるが、好ましくは、投与単位当たり約25mg〜約1gであろう。液体担体が使用される場合には、その製剤は、シロップ、エリキシル、エマルション、ゼラチン軟カプセル、アンプルなどの無菌注射用液、または水性もしくは非水性液体懸濁剤の形態であろう。
医薬組成物は、錠剤形態に関しては、要すれば、混合、造粒、および打錠すること、所望の経口または非経口製品を得るためには、必要に応じて、成分を混合、充填および溶解することを含む、薬剤師の従来技術に従って製造される。
上記のような医薬投与単位中の本発明の薬学上有効な化合物の用量は、好ましくは、有効化合物0.001〜100mg/kg、好ましくは0.001〜50mg/kgの範囲から選択される、効能のある非毒性量となろう。ATF4経路阻害剤を必要とするヒト患者を治療する場合、選択された用量は、好ましくは1日1〜6回、経口または非経口投与される。好ましい非経口投与の形態としては、局所、直腸、経皮、注射および持続的注入が含まれる。ヒト投与のための経口投与単位は好ましくは、0.05〜3500mgの有効化合物を含有する。より低用量を使用する経口投与が好ましい。しかしながら、高用量での非経口投与も、患者に安全かつ好都合であれば使用可能である。
投与される最適用量は、当業者により容易に決定でき、使用、製剤強度、投与様式、および病態の進行において特定のATF4経路阻害剤によって異なる。患者の齢、体重、食餌、および投与時間を含む、治療される特定の患者に応じたさらなる因子も、用量を調整する必要を生じるであろう。
移植用臓器の輸送中の臓器損傷を予防するために投与される場合には、式(IIIQ)の化合物は、輸送中の臓器を覆う(housing)溶液、好適には緩衝溶液に加える。
ヒトを含む哺乳動物においてATF4経路阻害活性を誘導する本発明の方法は、そのような活性を必要とする対象に、有効なATF4経路阻害量の本発明の薬学的に活性な化合物を投与することを含んでなる。
本発明はまた、ATF4経路を阻害する薬剤の製造における、式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
本発明はまた、癌、前癌症候群、アルツハイマー病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病および関連プリオン病、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索硬化症、心筋梗塞、心血管疾患、炎症、線維症、肝臓の慢性および急性疾患、肺の慢性および急性疾患、腎臓の慢性および急性疾患、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、認知障害、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、不整脈の治療において、臓器移植において、および移植用臓器の輸送において使用するための薬剤の製造における式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
本発明はまた、移植用臓器の輸送中の臓器損傷の予防に使用するための薬剤の製造における式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
本発明はまた、式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と薬学上許容可能な担体とを含んでなるATF4経路阻害剤として使用するための医薬組成物を提供する。
本発明はまた、式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と薬学上許容可能な担体とを含んでなる、癌の治療において使用するための医薬組成物を提供する。
加えて、本発明の薬学上有効な化合物は、癌を治療することが知られている他の化合物、またはATF4経路阻害剤と併用した場合に有用性を有することが知られている化合物などのさらなる有効成分と併用投与することができる。
本発明はまた、本発明の化合物を製造する上で有用な新規な工程および新規な中間体(intermedites)を提供する。
本発明はまた、0.5〜1,000mgの式(IIIQ)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と0.5〜1,000mgの薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
さらに詳述しなくても、当業者は、以上の記載を用いて、本発明を最大限に利用することができると考えられる。従って、以下の実施例は単に例示であって、本発明の範囲を何ら限定するものではないと解釈されるべきである。
以下の実施例は本発明を説明する。これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の化合物、組成物および方法を製造および使用するために当業者に指針を与えるものである。本発明の特定の実施形態が記載されるが、当業者は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく種々の変更および改変が行えることを認識するであろう。
実施例I
N,N’−(ビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイル)ビス(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)
Figure 2020522553
工程1: 室温で、DMF(100mL)中、4−クロロフェノール(15g、116.67mmol、1当量)の溶液に、無水炭酸カリウム(24.15g、175.01mmol、1.5当量)を少量ずつ加えた。2分間撹拌した後、メチル−2−ブロモアセテート(13.3mL、140.01mmol、1.2当量)を加えた。この反応混合物を80℃で4時間加熱した。出発材料の消費の後(TLC、ヘキサン中5%EtOAc)、この反応混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を、シリカゲルカラムを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィー(Combiflash(登録商標))(登録商標)により精製し、生成物をヘキサン中15%酢酸エチルで溶出した。生成物を含有する画分を濃縮し、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸メチル(22.5g、収率96.5%)を淡黄色の液体として得た。LCMS (ES) m/z = 200.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 3.67 (s, 3 H), 4.78 (s, 2 H), 6.91‐6.95 (m, 2 H), 7.28 ‐7.32 (m, 2 H)。
工程2: 0℃で、エタノール(100mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸メチル(22.5g、112.15mmol、1当量)の溶液に、水(100mL)中、水酸化ナトリウム(5.38g、134.58mmol、1.2当量)の溶液を加えた。0℃で5分間撹拌した後、この反応混合物を室温に温め、次いで、2.5時間還流させ、この間に出発材料は完全に消費された。加熱を取り除き、この反応混合物を室温まで放冷した。エタノールを真空で除去し、この反応混合物を水(50mL)で希釈し、次いで、EtO(50mL)で抽出した。水層を1N HClでpH3に酸性化し、沈澱した生成物を焼結漏斗で濾過し、氷冷水(10mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させ、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(20g、収率95.6%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 186.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.65 (s, 2 H), 6.91 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.29 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 12.98 (bs, 1 H)。
工程3: 0℃でDCM(10mL)中に取ったビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジアミン二塩酸塩(0.200g、0.938mmol、1当量)に、トリエチルアミン(0.660mL、4.69mmol、5当量)および2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(0.437g、2.34mmol、2.5当量)を加えた。0℃で5分間撹拌した後、T3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(1.79mL、2.81mmol、3当量)を加え、この反応混合物を室温で16時間撹拌し、この時、出発材料は完全に消費されていた。この反応混合物を水(5mL)で希釈し、DCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を飽和NaHCO水溶液(8mL)および水(10mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料を、シリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物はDCM中4〜5%メタノールに溶出された。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮し、N,N’−(ビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイル)ビス(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)(0.040g、収率8.94%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 477.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.87 (s, 12 H), 4.35 (s, 4 H), 6.9 (d, J = 9.2 Hz, 4 H), 7.30 (d, J = 8.8 Hz, 4 H), 7.37 (s, 2 H)。
実施例II
N,N’−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジイル)ビス(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)
Figure 2020522553
工程1: 0℃でDCM(10mL)中に取ったビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジアミン二塩酸塩(0.200g、1.169mmol、1当量)に、トリエチルアミン(0.820mL、5.845mmol、5当量)および2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(0.479g、2.572mmol、2.2当量)を加えた。0℃で5分間撹拌した後、T3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(2.22mL、3.507mmol、3当量)を加え、この反応混合物を室温で16時間撹拌し、この時、出発材料は完全に消費されていた。この反応混合物を水(5mL)で希釈し、DCM(2×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を飽和NaHCO水溶液(8mL)および水(5mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料を、シリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物は溶出剤としてのDCM中1〜3%メタノールに溶出された。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮し、N,N’−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジイル)ビス(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)(0.260g、収率51.38%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 435 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.23 (s, 6 H), 4.40 (s, 4 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 4 H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 4 H), 8.65 (s, 2 H)。
実施例IIIおよびIV
実施例IIIおよびIVの化合物は、一般に、実施例IおよびIIに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
実施例V
N,N’−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジイル)ビス(2−フェノキシアセトアミド)
Figure 2020522553
工程1: DCM(3.0mL)中、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.1g、0.50mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、ジオキサン中4M HCl(1.0mL)を0℃で滴下し、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。出発材料が消費された後(TLC、DCM中5%MeOH)、この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた固体をn−ペンタン(2×10mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させ、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジアミン二塩酸塩(0.08g、収率93%)を灰白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.19 (s, 6 H), 9.04 (s, 6 H)。
工程2: 0℃でDCM(8.0mL)中、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジアミン二塩酸塩(0.08g、0.46mmol、1.0当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.33mL、2.35mmol、5.0当量)を加えた。この反応物を10分間撹拌し、次いで、この反応混合物に、2 2−フェノキシ酢酸(0.17g、1.17mmol、2.5当量)およびT3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(0.56mL、0.94mmol、2.0当量)を加えた。この反応混合物を室温(25℃)で3時間撹拌した。出発材料の消費の後(TLC、DCM中5%MeOH)、溶媒を減圧下で濃縮し、この粗材料に飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)を加えた。この混合物を20分間撹拌し、固体を濾過し、水(10mL)およびn−ペンタン(20mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させ、N,N’−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジイル)ビス(2−フェノキシアセトアミド)(0.135g、収率78.9%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 367.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.25 (s, 6 H), 4.39 (s, 4 H), 6.94 (t, J = 8.0 Hz, 6 H), 7.27 (t, J = 8.0 Hz, 4 H), 8.63 (s, 2 H)。
Figure 2020522553
実施例VI
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェニル)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: 0℃で、DCM(15.0mL)中、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(0.08g、0.26mmol、1当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.11mL、0.79mmol、3当量)を加えた。この反応物を10分間撹拌し、次いで、この反応混合物に2−(4−クロロフェニル)酢酸(0.049g、0.31mmol、1.2当量)およびT3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(0.33mL、0.52mmol、2当量)を加えた。次に、この反応混合物を室温(25℃)で16時間撹拌した。出発材料の消費の後、この反応混合物を水(5mL)で希釈し、DCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を飽和NaHCO水溶液(8mL)および水(10mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料を、シリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物はDCM中2〜3%メタノールに溶出した。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェニル)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.053g、収率48%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 419.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm2.18 (s, 6 H), 3.34 (s, 2 H), 4.39 (s, 2 H), 6.93 ‐6.95 (m. 2 H), 7.21 ‐7.23 (m, 2 H), 7.30 ‐7.33 (m, 4 H), 8.62 ‐8.63 (m, 2 H)。
実施例VIIからXIIの化合物は、一般に、実施例VIに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
Figure 2020522553
Figure 2020522553
Figure 2020522553
実施例XIII
2−((3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)(2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)−N,N−ジメチルアセトアミド
Figure 2020522553
工程1: TEA(0.55mL、3.96mmol、4当量)中、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(0.3g、0.99mmol、1当量)の溶液に、1−(2−ブロモエトキシ)−4−クロロベンゼン(0.27g、1.18mmol、1.2当量)を加え、この反応混合物を室温で10分間撹拌した。次に、この反応混合物を100℃で1時間加熱した。出発材料が消費された後(TLC、メタノール中5%DCM)、この反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Combiflash(登録商標))により精製し、生成物はDCM中2%メタノールに溶出した。生成物を含有する画分を濃縮し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.15g、収率36%)を淡褐色がかった液体として得た。LCMS (ES) m/z = 421.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.95 (bs, 6 H), 2.81 (bs, 2 H), 3.92 ‐3.95 (m, 2 H), 4.39 (s, 2 H), 6.92 ‐6.95 (m, 4 H), 7.30 (t, J = 8.0 Hz, 4 H), 8.55 (bs, 1 H)。
工程2: TEA(0.05mL、0.36mmol、4当量)中、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((4クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.04g、0.09mmol 1当量)の溶液に、2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(0.043g、0.36mmol、4当量)を加え、この反応混合物を80℃で1時間加熱した。出発材料が消費された後(TLC、DCM中5%メタノール)、この反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この粗材料を、シリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Combiflash(登録商標))により精製し、生成物はDCM中5%エチルメタノールに溶出された。生成物を含有する画分を濃縮し、2−((3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)(2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)−N,N−ジメチルアセトアミド(0.02g、収率41%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 506.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.99 (s, 6 H), 2.74 (s, 3 H), 2.90 ‐2.91 (m, 2 H), 2.93 ‐2.95 (m, 3 H), 3.37 (s, 2 H), 3.93 ‐3.96 (m, 2 H), 4.39 (s, 2 H), 6.89 ‐6.95 (m, 4 H), 7.31 (t, J = 8.0 Hz, 4 H), 8.57 (s,1 H)。
実施例XIVおよびXVの化合物は、一般に、実施例XIIIに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
Figure 2020522553
実施例XVI
N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−N−(2−(4−クロロフェノキシ)エチル)グリシン酸メチル
Figure 2020522553
工程1: 室温で、DMF(15mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.06g、0.14mmol、1当量)の溶液に、炭酸カリウム(0.029g、0.21mmol、1.5当量)を少量ずつ加えた。2分間撹拌した後、2−ブロモ酢酸メチル(0.016g、0.16mmol、1.2当量)を加えた。この反応混合物を80℃で6時間加熱した。出発材料が消費された後(TLC、ヘキサン中15%EtOAc)、この反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物はヘキサン中40%酢酸エチルに溶出した。生成物を含有する画分を濃縮し、N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−N−(2−(4−クロロフェノキシ)エチル)グリシン酸メチル(0.006g、収率8%)を無色のゴム質として得た。LCMS (ES) m/z = 493.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.98 (s, 6 H), 2.99 ‐3.02 (m, 2 H), 3.47 (s, 2 H), 3.56 (s, 3 H), 3.95 ‐3.98 (m, 2 H), 4.39 (s, 2 H), 6.95 ‐6.89 (m, 4 H), 7.31 (t, J = 8.0 Hz, 4 H), 8.58 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例XVII
4−((3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)(2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ブタン酸エチル
Figure 2020522553
工程1: TEA(0.086mL、0.84mmol、4当量)中、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((4クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.09g、0.21mmol、1当量)の溶液に、4−ブロモブタン酸エチル(0.053mL、0.31mmol、1.5当量)を加え、この反応混合物を100℃で1時間加熱した。出発材料が消費された後(TLC、DCM中5%メタノール)、この反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この粗材料を、シリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物はDCM中2.5%メタノールに溶出した。生成物を含有する画分を濃縮し、4−((3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)(2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ブタン酸エチル(0.04g、収率35%)を淡黄色のゴム質として得た。LCMS (ES) m/z = 535.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 δ ppm 1.12 ‐1.22 (m, 3 H), 1.59 ‐1.63 (m, 2 H), 1.98 (s, 6 H), 2.26 ‐2.30 (m, 2 H), 2.48 (bs, 2 H), 2.80 ‐2.83 (m, 2 H), 3.90 ‐3.93 (m, 2 H), 3.98 ‐4.03 (m, 2 H), 4.40 (s, 2 H), 6.90 ‐6.95 (m, 4 H), 7.30 (t, J = 8.0 Hz, 4 H), 8.58 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例XVIII
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)(メチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: 0℃で、テトラヒドロフラン(5mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.050g、0.118mmol、1当量)の溶液に、ホルムアルデヒド水溶液(0.2mL)および酢酸(0.050mL)を加えた。室温で1時間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.037g、0.178mmol、1.5当量)を0℃で加えた。5分間撹拌した後、この反応混合物を室温で14時間撹拌した。次に、この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム(1mL)で急冷し、酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2.0mL)、ブライン(3mL)で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これを、移動相としてDCM中3%メタノールを用いる分取TLCにより精製した。生成物を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させ、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)(メチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.027g、収率52.94%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 435.1 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.96 (s, 6 H), 2.20 (s, 3 H), 2.70 (t, J = 5.6 Hz, 2 H), 3.99 (t, J = 5.6 Hz, 2 H), 4.40 (s, 2 H), 6.92 ‐6.95 (m, 4 H), 7.28 ‐7.33 (m, 4 H), 8.60 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例XIX
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(N−(2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: 0℃で、DMF(5mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.050g、0.118mmol、1当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.066mL、0.47mmol、4当量)および酢酸(0.009mL、0.166mmol、1.4当量)を加えた。5分間撹拌した後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.034g、0.178mmol、1.5当量)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(0.027g、0.178mmol、1.5当量)を加えた。次に、反応混合物を室温で14時間撹拌した。この反応混合物を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を飽和NaHCO3(3mL)水溶液、水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これを、分取HPLC法に従って精製した。
カラム: intersil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)
移動相(A): 水中0.1%アンモニア
移動相(B): ACN
流速: 1.0mL/分
T/%B:0/20、10/80、25/90、27/20、30/20
収量: 0.029g、白色固体、53.70%
LCMS (ES) m/z = 463.1 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.05 (s, 3 H), 2.30 (s, 6 H), 3.62 (t, J = 5.6 Hz, 2 H), 4.03 (t, J = 5.2 Hz, 2 H), 4.41 (s, 2 H), 6.93 ‐6.97 (m, 4 H), 7.27 ‐7.31 (m, 4 H), 8.41 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例XX
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)(オキセタン−3−イル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: メタノール(5mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.060g、0.142mmol、1当量)の溶液に、オキセタン−3−オン(0.012mL、0.213mmol、1.5当量)およびZnCl(THF中0.5M、1.13mL、0.569mmol、4当量)を加えた。次に、反応混合物を氷浴で冷却し、0℃でシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.026g、0.427mmol、3当量)を加えた。次に、この反応混合物を50℃で5時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を水(5mL)で希釈し、次いで、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これを、移動相としてDCM中3%メタノールを用いる分取TLCにより精製した。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させ、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)(オキセタン−3−イル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.024g、収率35.82%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 477.1 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.96 (s, 6 H), 2.82 ‐2.84 (m, 2 H), 3.89 ‐3.96 (m, 3 H), 4.39 ‐4.43 (m, 4 H), 4.52 ‐4.55 (m, 2 H), 6.93 (d, J = 8.8 Hz, 4 H), 7.29 ‐7.32 (m, 4 H), 8.60 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例XXI
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−((4−クロロフェニル)アミノ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(0.300g、0.989mmol、1当量)、トリエチルアミン(0.556mL、3.95mmol、4当量)およびN−(2−ブロモエチル)−4−クロロアニリン(0.278g、1.18mmol、1.2当量)を密閉試験管に加えた。次に、この反応混合物を密閉し、100℃で1時間加熱し、この時、それを室温に冷却し、水(5mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(10mL)、次いで、飽和ブライン溶液(8mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この粗材料を、シリカゲルカラムおよび溶出剤としてのDCM中メタノールの混合物を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物はDCM中4〜5%メタノールに溶出した。生成物を含有する画分を濃縮し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−((4−クロロフェニル)アミノ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.130g、収率31.32%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 420.1 [M+H]+, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.93 (s, 6 H), 2.61 ‐2.64 (m, 2 H), 2.99 ‐3.03 (m, 2 H), 4.39 (s, 2 H), 5.63 ‐5.66 (m, 1 H), 6.53 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.54 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例XXII
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: 0℃で、DCM中(5mL)、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−((4−クロロフェニル)アミノ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.090g、0.21mmol、1当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.150mL、1.07mmol、5当量)およびトリホスゲン(0.038g、0.128mmol、0.6当量)を加えた。5分間撹拌した後、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。次に、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で急冷し、DCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を冷水(8mL)、次いで、飽和ブライン溶液(6mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムおよび溶出剤としてのヘキサン酢酸エチル混合物を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物はヘキサン中35〜40%酢酸エチルに溶出し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.044g、収率46.31%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 446.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.29 (s, 6 H), 3.42 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.75 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 4.42 (s, 2 H), 6.96 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 4 H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.71 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例XXIII
1−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン
Figure 2020522553
工程1: 密閉試験管にて、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.400g、2.01mmol、1当量)、トリエチルアミン(0.709mL、5.04mmol、2.5当量)およびN−(2−ブロモエチル)−4−クロロアニリン(0.567g、2.42mmol、1.2当量)を加えた。この反応混合物を密閉し、100℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、水(5mL)で希釈し、EtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を冷水(5mL)、次いで、飽和ブライン溶液(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を、シリカゲルカラムおよび溶出剤としてのDCM中メタノールの混合物を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物はDCM中4〜5%メタノールに溶出した。生成物を含有する画分を濃縮し、(3−((2−((4−クロロフェニル)アミノ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.305g、収率43.01%)を淡黄色のゴム質として得た。LCMS (ES) m/z = 352.3 [M+H]+, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.34 (s, 9 H), 1.80 (s, 6 H), 2.58 ‐2.60 (m, 2 H), 2.98 ‐3.02 (m, 2 H), 5.64 (bs, 1 H), 6.53 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.04 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.35 (bs, 1 H)。
工程2: 0℃で、DCM(10mL)中、(3−((2−((4−クロロフェニル)アミノ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.305g、0.86mmol、1当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.609mL、4.33mmol、5当量)およびトリホスゲン(0.154g、0.520mmol、0.6当量)を加えた。5分間撹拌した後、この反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。次に、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で急冷し、DCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(10mL)、次いで、飽和ブライン溶液(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を、シリカゲルカラムおよび溶出剤としてのヘキサン中酢酸エチル混合物を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物はヘキサン中80〜90%酢酸エチルに溶出した。生成物を含有する画分を濃縮し、(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.240g、収率73.39%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 378.1 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.36 (s, 9 H), 2.16 (s, 6 H), 3.40 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.74 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.53 ‐7.55 (m, 3 H)。
工程3: 0℃で、DCM(8mL)中、(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.240g、0.635mmol、1当量)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl(5mL)を加えた。次に、反応混合物を室温(25℃)で2.5時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた粗材料をn−ペンタン(10mL)で洗浄した。次に、ペンタンをデカントし、固体を乾燥させ、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩の粗生成物(0.185g、白色固体、粗)を得た。LCMS (ES) m/z = 278.1 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.27 (s, 6 H), 3.43 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.77 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.34 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.54 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 8.74 (s, 3 H)。
工程4: 1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(0.120g、0.381mmol、1当量)、トリエチルアミン(0.214mL、1.52mmol、4当量)および1−(2−ブロモエトキシ)−4−クロロベンゼン(0.107g、0.458mmol、1.2当量)を密閉試験管に加えた。この反応混合物を密閉し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(5mL)で希釈し、EtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を冷水(5mL)、次いで、飽和ブライン溶液(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これを、移動相としてDCM中2.5%メタノールを用いる分取TLCにより精製した。混合物を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させ、1−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン(0.028g、収率16.96%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 432.1 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.00 (s, 6 H), 2.60 (bs, 1 H), 2.82 - 2.84 (m, 2 H), 3.40 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.74 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.96 (t, J = 5.6 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.28 ‐7.33 (m, 4 H), 7.54 (d, J = 9.2 Hz, 2 H)。
Figure 2020522553
実施例XXIVおよび実施例6a
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: DMF(15mL)中、2,4−ジブロモブタン酸メチル(1.2g、1当量)の溶液に、室温で4−クロロフェノール(0.59g、1当量)、次いでKCO(0.636g、1当量)を加え、この反応物を60℃で3時間撹拌した。この反応混合物を室温とした。水(5mL)を加え、この混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、生成物をヘキサン中10%EtOAcに溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を合わせ、溶媒を蒸発させ、4−ブロモ−2−(4−クロロフェノキシ)ブタン酸メチルをゴム質として得た(1g)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.3 ‐2.5 (m, 2 H), 3.55 ‐3.64 (m, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 4.83 ‐4.85 (m, 1 H), 6.86 (d, J = 3.2 Hz, 2 H), 7.23 ‐7.25 (m, 2H)。
工程2: 4−ブロモ−2−(4−クロロフェノキシ)ブタン酸メチル(0.3g、1.01mmol、1当量)および(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.2g、1.01mmol、1当量)を密閉試験管に装填し、EtN(0.6mL)を加えた。次に、この混合物を、油浴を用いて1時間100℃で加熱した。この反応混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中45%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを灰白色固体として得た(0.1g、25.6%)。LCMS (ES) m/z = 337.1 [M+H] + (tert−ブチル基の欠如)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.44 (s, 9 H), 2.04 ‐2.18 (m, 1 H), 2.39 (s, 6 H), 2.46 ‐2.54 (m, 1 H), 3.29 ‐3.35 (m, 1 H), 3.42 ‐3.47 (m, 1 H), 4.77 (t, J = 7.2 Hz, 1 H), 4.94 (bs, 1 H), 6.98 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.21 (d, J = 8.8 Hz, 2 H)。
工程3: 0℃で、DCM(5mL)中、(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.1g、0.25mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl 2mLを加え、この混合物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(粗収量0.08g、96.3%)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 293 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.89 ‐1.90 (m, 1 H), 2.18 ‐2.19 (m, 1 H), 2.28 ‐2.33 (m, 6 H), 4.98 (t, J = 7.2 Hz, 1 H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.3 (d, J = 9.6 Hz, 1 H), 8.79 (s, 3 H)。
工程4: THF(5mL)中、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(0.08g、0.24mmol、1当量)の溶液に、0℃でBH.MeS(0.06mL、0.61mmol、2,5当量)を加えた。次に、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、この反応混合物を0℃にてMeOH(1mL)で急冷し、30分間撹拌し、回転蒸発器にて減圧下で濃縮して粗生成物を得た。次に、この粗材料をDCM(50mL)に溶解させ、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させ、3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(粗収量0.06g)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。LCMS (ES) m/z = 279 [M+H] +
工程5: 0℃で、DCM(5mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(0.06g、0.23mmol、1.5当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.15mL、1.07mmol、5当量)、次いでT3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(0.25mL、0.43mmol、2当量)を加えた。この混合物を0℃で10分間撹拌し、この時、ジクロロメタン(10mL)中、T3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(1.12g、1.768mmol、2当量)を0℃で加え、10分間撹拌した。この反応混合物に0℃でDCM(1mL)中、3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.06g)をゆっくり加え、この反応物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を水(50mL)で希釈し、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(50mL)で洗浄し、次いで、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン中40%EtOAcを用いる分取TLCにより精製した。最終の乾燥の後に、目的生成物2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミドを白色固体として得た(0.0108g、11.2%)。LCMS (ES) m/z = 447.3 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.76 ‐1.77 (m, 1.5 H), 1.95 (s, 6 H), 2.2 ‐2.27 (m, 1.5 H), 2.58 ‐2.61 (m, 1 H), 2.65 ‐2.69 (m, 1 H), 2.84 (m, 1 H), 4.4 (s, 2 H), 4.85 (bs, 1 H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.28 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.61 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例XXIV AおよびB
以下の2つの構造の化合物は、当業者により、一般に上記の実施例に従って容易に製造される。
Figure 2020522553
実施例1aおよびXXII
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: アセトニトリル(30mL)中、4−クロロアニリン(5g、39.37mmol、1当量)の溶液に、室温で、1,2−ジブロモエタン(6.7mL、78.74mmol、2当量)を加えた。85℃で16時間撹拌した後、この反応混合物を室温とし、真空濃縮した。この粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中6%EtOAc)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、N−(2−ブロモエチル)−4−クロロアニリンを褐色の液体として得た(1g、11%)。1H NMR (400 MHz, DMSO‐d6) δ ppm 3.29 ‐3.43 (m, 2 H), 3.52 ‐3.55 (m, 2 H), 6.05 (bs, 1H), 6.59 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.08 (d, J = 8.8 Hz, 2 H)。
工程2: [注:この反応は、各バッチ0.25gの2バッチ、すなわち、0.25×2=0.5gで行った]
密閉試験管で、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(0.25g、0.93mmol、1当量)、次いで、トリエチルアミン(0.6mL、4.68mmol)およびN−(2−ブロモエチル)−4−クロロアニリン(0.26g、1.12mmol、1.2当量)を加えた。この反応混合物を密閉し、油浴を用いて1時間、100℃で加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、EtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。得られた粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中5%MeOH)により精製し、目的生成物2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−((4−クロロフェニル)アミノ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.4g、78%)を得た。LCMS (ES) m/z = 420.1 [M+H] +
工程3: 0℃で、DCM(15mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−((4−クロロフェニル)アミノ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.3g、0.71mmol、1当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.5mL、3.57mmol、5当量)を加え、次いで、トリホスゲン(0.21g、0.71mmol、1当量)を加えた。この反応物を室温で12時間撹拌した後、この反応混合物を0℃にて飽和NaHCO水溶液(5mL)で急冷し、DCM(2×15mL)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物(0.08g)を得、これを分取HPLCにより精製し、生成物2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.04g)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 446.3 [M+H] +.1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.29 (s, 6 H), 3.43 (t, J = 8 Hz, 2 H), 3.75 (t, J = 8 Hz, 2 H), 4.43 (s, 2 H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.33 (d, J = 8.4 Hz, 4 H),7.55 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.73 (s, 1H)。
実施例1b〜1cの化合物は、一般に、実施例1aに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
実施例1d
N−(3−(3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: 0℃で、メタノール(250mL)中、4−クロロ−2−メチル−1−ニトロベンゼン(5.0g、29.14mmol、1.0当量)の溶液に、塩化アンモニウム(8.57g、160.27mmol、5.5当量)を加え、5分間撹拌し、次いで、亜鉛末(28.58g、437.1mmol、15.0当量)を加え、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、ヘキサン中10%酢酸エチル)、この反応混合物をセライト(登録商標)ベッドで濾過し、減圧下で濃縮した。この粗材料をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中8〜10%EtOAc)により精製し、目的生成物4−クロロ−2−メチルアニリンを褐色の液体として得た(3.0g、収率73.2%)。LCMS (ES) m/z = 142.1 [M+H] +.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.01 (s, 3 H), 4.94 (s, 2 H), 6.56 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.87 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.92 (s, 1 H)。
工程2: メタノール(20mL)中、4−クロロ−2−メチルアニリン(0.5g、3.53mmol、1.0当量)の溶液に、室温で2−クロロアセトアルデヒド(55%水溶液)(0.76mL、5.29mmol、1.5当量)、次いで、触媒量の酢酸(シリンジで5〜6滴)を加えた。この反応混合物を30分間撹拌した後、それを0℃に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.44g、7.06mmol、2.0当量)を加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、ヘキサン中10%酢酸エチル)、この反応混合物を減圧下で濃縮した。粗物質を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、水(2×50mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この粗材料をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中5%EtOAc)により精製し、目的生成物4−クロロ−N−(2−クロロエチル)−2−メチルアニリンを黄色の液体として得た(0.34g、収率47.3%)。LCMS (ES) m/z = 204.0 [M+H] +.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.05 (s, 3 H), 3.42 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 3.68 ‐3.71 (m, 2 H), 5.19 (s, 1 H), 6.51 ‐6.56 (m, 1 H), 7.01 (s, 2 H)。
工程3: トリエチルアミン(0.85mL、6.04mmol、4.0当量)中、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.3g、1.51mmol、1.0当量)の溶液に、室温で4−クロロ−N−(2−クロロエチル)−2−メチルアニリン(0.37g、1.81mmol、1.2当量)を加えた。この反応混合物を100℃で16時間撹拌し、出発材料が消費した後(TLC、ヘキサン中50%酢酸エチル)、この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(2×10mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。この粗材料をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50〜60%EtOAc)により精製し、目的生成物(3−((2−((4−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを淡黄色の液体として得た(0.28g、収率50.9%)。LCMS (ES) m/z = 366.1 [M+H] +
工程4: DCM(20mL)中、(3−((2−((4−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.26g、0.71mmol、1.0当量)の溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.5mL、3.55mmol、5.0当量)を加え、10分間撹拌し、次いで、トリホスゲン(0.21g、0.71mmol、1.0当量)を0℃で加え、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、ヘキサン中50%酢酸エチル)、この反応混合物を0℃にて重炭酸ナトリウム溶液で急冷し、酢酸エチル(2×70mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。この粗材料をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50〜60%EtOAc)により精製し、目的生成物(3−(3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを淡黄色の液体として得た(0.09g、収率32.1%)。LCMS (ES) m/z = 392.1 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.36 (s, 9 H), 2.13 ‐2.15 (m, 9 H), 3.39 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 3.60 (t, J = 7.8 Hz, 2 H), 7.19 ‐7.21 (m, 2 H), 7.32 (s, 1 H), 7.52 (bs, 1 H)。
工程5: 0℃で、DCM(5.0mL)中、(3−(3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.09g、0.23mmol、1.0当量)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl 2.0mLを加え、この混合物を室温で16時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、DCM中5%MeOH)、この反応混合物を濃縮し、粗物質をn−ペンタン(2×5mL)で摩砕し、高真空下で乾燥させ、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(粗収量0.07g、収率93.4%)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 292.1[M+H] +.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.15 (s, 3 H), 2.25 (s, 6 H), 3.43 ‐3.45 (m, 2 H), 3.61 ‐3.63 (m, 2 H), 7.19 ‐7.23 (m, 2 H), 7.33 (s, 1 H), 8.89 (bs, 3 H)。
工程6: 0℃で、DCM(8mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(0.05g、0.26mmol、1.2当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.12mL、0.84mmol、4.0当量)を加え、10分間撹拌し、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(0.25mL、0.42mmol、2.0当量)を加えた。この反応混合物を0℃で10分間撹拌した後、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩((0.07g、0.21mmol、1.0当量)DCM中0.2mLのトリエチルアミンで中和した)を0℃で加え、この反応物を室温で16時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、ヘキサン中70%EtOAc)、この反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×10mL)および水(2×10mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50〜60%EtOAc)により精製した。それを再び分取HPLC(分析条件:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic);移動相(A):水中0.1%アンモニア;移動相(B):アセトニトリル;流速:1.0mL/分)により精製し、目的生成物N−(3−(3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミドを灰白色固体として得た(0.025g、収率25.5%)。LCMS (ES) m/z = 460.3 [M+H] +.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.16 (s, 3 H), 2.26 (s, 6 H), 3.42 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 3.62 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 4.42 (s, 2 H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.22 (s, 2 H), 7.32 (s, 3 H), 8.70 (s, 1 H)。
実施例1e〜1kの化合物は、一般に、実施例1dに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
Figure 2020522553
Figure 2020522553
Figure 2020522553
実施例1l
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: アセトン(30mL)中、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール(1.5g、7.63mmol、1当量)の溶液に、KCO(3.15g、22.82mmol、3当量)を加え、次いで、2−ブロモ酢酸エチル(1.52g、9.10mmol、1.2当量)を0℃で滴下した。この反応混合物を60℃で4時間撹拌した。出発材料の消費の後(TLC、ヘキサン中5%EtOAc)、この反応混合物をブフナー漏斗で濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Combiflash(登録商標))により精製し、生成物は溶出剤としてのヘキサン中5%酢酸エチルに溶出され、標題化合物2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)酢酸エチル(1.3g)を無色の液体として得た。LCMS (ES) m/z = 282.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.18 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 4.13 - 4.18 (m, 2 H), 4.91 (s, 2 H), 7.25 - 7.28 (m, 1 H), 7.34 (d, J = 2.8 Hz, 1 H), 7.61 (d, J = 9.2 Hz, 1 H)。
工程2: THF(20mL)と水(20mL)の混合物中、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)酢酸エチル(1.3g、4.59mmol、1当量)の溶液に、0℃でLiOH.HO(0.27g、11.45mmol、2.5当量)を加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。出発材料の消費の後(TLC、DCM中5%メタノール)、THFを減圧下で除去した。残渣を水(20mL)で希釈し、EtO(2×15mL)で洗浄して未反応の2−ブロモ酢酸エチルを除去した。水層を0℃にて1N HClでpH約2まで酸性化し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、標題化合物2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)酢酸(1.05g、収率90%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 253.0 [M-H] -.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.81 (s, 2 H), 7.24 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.32 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 13.10 (s, 1 H)。
工程3: CHCl(50mL)中、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(5g、25.21mmol、1.0当量)の溶液に、0℃で1−クロロ−2−イソシアナトエタン(3.22mL、37.82mmol、1.5当量)を加え、1時間60℃に加熱した。反応が完了した後(TLC DCM中5%メタノール)、反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。上記の粗物質にn−ペンタン(150mL)を加え、室温で0.5時間撹拌した。固体が生じ、濾過し、n−ペンタンで洗浄し、(3−(3−(2−クロロエチル)ウレイド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを白色固体として得た(7g、収率91%)。LCMS (ES) m/z = 304.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.34 (s, 9 H), 2.00(s, 6 H), 3.24 ‐3.25 (m, 2 H), 3.52 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 5.93 (s, 1 H), 6.66 (s, 1H), 7.41 (bs, 1 H)。
工程4: アセトニトリル(70mL)中、(3−(3−(2−クロロエチル)ウレイド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(7g、23.04mmol、1.0当量)の溶液に、室温で炭酸セシウム(15g、46.08mmol、2.0当量)を加えた。この反応物を100℃まで徐々に加熱し、12時間撹拌した。反応が完了した後(TLC DCM中5%メタノール)、反応混合物を室温に冷却し、水(150mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して粗生成物を得た。上記の粗物質に、ジエチルエーテル(100mL)を加え、室温で0.5時間撹拌した。固体が生じ、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、(3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを白色固体として得た(4g、収率65%)。LCMS (ES) m/z = 268.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.35 (s, 9 H), 2.06 (s, 6 H), 3.15 ‐3.17 (m, 2 H), 3.21 ‐3.23 (m, 2 H), 6.31 (s, 1 H), 7.47 (bs, 1 H)。
工程5: DMSO(20mL)中、(3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(2.0g、7.49mmol、1.0当量)の溶液に、KPO(3.18g、14.98mmol、2.0当量)、DMEDA(0.16mL、1.498mmol、0.2当量)およびCuI(0.142g、0.749mmol、0.1当量)を加え、室温で10〜15分間撹拌した。上記反応混合物に、1−クロロ−4−ヨードベンゼン(2.14g、8.98mmol、1.2当量)を滴下し、室温で12時間撹拌した。反応が完了した後(TLC ヘキサン中40%酢酸エチル)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中60%酢酸エチル)により精製し、(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.8g、収率30%)を褐色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 378.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.45 (s, 9 H), 2.36 (s, 6 H), 3.46 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 5.00 (bs, 1 H), 7.25 ‐7.27 (m, 2 H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 2 H)。
工程6: 0℃で、DCM(8mL)中、(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.8g、2.11mmol、1当量)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl(8mL)を加え、この反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を真空下で蒸発させ、粗1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(0.587g、100%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 278.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.27 (s, 6 H), 3.43 - 3.45 (m, 2 H), 3.75 - 3.77 (m, 2 H), 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.80 (bs, 3 H)。
工程7: ジクロロメタン(2mL)中、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)酢酸(0.078g、0.30mmol、1.2当量)の溶液に、室温でトリエチルアミン(0.05g、0.5mmol、2.0当量)を加えた。5分間撹拌した後、この反応塊に室温でT3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(0.12g、0.37mmol、1.5当量)を加え、10分間撹拌した後、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(0.08g、0.25mmol、1.0当量)をDCM(2mL)中、トリエチルアミン(0.05g、0.5mmol、2.0当量)とともに加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を飽和NaHCO水溶液(10mL)、ブライン溶液(7mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料を、シリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物が極めて近い不純物とともにDCM中3%メタノールに溶出された。最後に、この粗生成物を分取HPLCにより精製し、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.04g、収率17.5%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 514.4 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.29 (s, 6 H), 3.43 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.75 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 4.55 (s, 2 H), 7.26 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.33 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.40 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.55 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 8.77 (s, 1 H)。
実施例1m
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: CHCl(50mL)中、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(5.0g、25.21mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、0℃で1−クロロ−2−イソシアナトエタン(3.22mL、37.82mmol、1.5当量)を加え、この反応混合物を60℃で1時間撹拌した。出発材料の消費の後(TLC、DCM中5%MeOH)、この反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。これにn−ペンタン(150mL)を加え、室温で0.5時間撹拌し、次いで、濾過した。この化合物をn−ペンタンで洗浄し、(3−(3−(2−クロロエチル)ウレイド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(7.0g、収率91%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 304.1 [M+H]+.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.34 (s, 9H),2.00(s, 6 H), 3.24 ‐3.25 (m, 2 H), 3.52(t, J = 6.0 Hz, 2 H), 5.93 (s, 1 H), 6.66 (s, 1H), 7.41 (bs, 1 H)。
工程2: 室温で、CHCN(70mL)中、(3−(3−(2−クロロエチル)ウレイド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(7.0g、23.04mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、CsCO(15g、46.08mmol、2.0当量)を加えた。次に、この反応物を12時間100℃に加熱した。出発材料の消費の後(TLC、DCM中5%MeOH)、この反応混合物をHO(200mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗化合物を得た。この粗物質にジエチルエーテル(100mL)を加え、室温で0.5時間撹拌し、次いで、濾過した。生成物をジエチルエーテルで洗浄し、(3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(4.0g、収率65%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 268.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.35 (s, 9H), 2.06 (s, 6 H), 3.15 ‐3.17 (m, 2 H), 3.21 ‐3.23(m, 2 H), 6.31 (s, 1 H), 7.47 (bs, 1 H)。
工程3: 密閉試験管に、(3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(2.0g、7.49mmol、1.0当量)、1−クロロ−4−ヨードベンゼン(2.14g、8.98mmol、1.2当量)、ヨウ化銅(0.142g、0.749mmol、0.1当量)、DMEDA(0.16mL、1.498mmol、0.2当量)、KPO(3.18g、14.98mmol、2.0当量)およびDMSO(20mL)を室温で加えた。得られた反応混合物を室温で12時間撹拌した。出発材料の消費の後(TLC、ヘキサン中40%EtOAc)、この反応混合物をセライト(登録商標)ベッドで濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。濾過した有機液をHO(100mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)に抽出した。合わせた有機液を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を、シリカゲルカラム(ヘキサン中60%酢酸エチル)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Combiflash(登録商標))により精製し、(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.8g、収率30%)を褐色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 378.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.45 (s, 9 H), 2.36 (s, 6 H), 3.46 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 5.00(bs, 1 H), 7.25 ‐7.27 (m, 2 H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 2 H)。
工程4: 0℃で、DCM(8mL)中、(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.8g、2.11mmol、1当量)の撹拌溶液に、ジオキサン中4M HCl(8mL)を加えた。得られた混合物を27℃に温め、6時間撹拌した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応の完了後、この混合物を減圧下で濃縮し、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(0.587g、100%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 278.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.27 (s, 6 H), 3.43 -3.45 (m, 2 H), 3.75 -3.77 (m, 2 H), 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.80 (bs, 3 H)。
工程5: ジクロロメタン(5mL)中、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(0.075g、0.238mmol、1当量)、2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(0.058g、0.285mmol、1.2当量)およびトリエチルアミン(0.166mL、1.19mmol、5.0当量)の混合物に、0℃でT3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(0.3g、0.476mmol、2.0当量)を加えた。この反応混合物を27℃に温め、16時間撹拌した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応の完了後、この反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、10%重炭酸ナトリウム溶液(10mL)、水(5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を、シリカゲルカラム(DCM中2%メタノール)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Combiflash(登録商標))により精製し、標題化合物を99%純度として得たが、少量の不純物を含有した。再び分取HPLC[分析条件:カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5um)、移動相(A):水中.1%アンモニア、移動相(B):ACN;流速:1.0mL/分、時間%B:0/10、10/80、25/90、27/10、30/10]により精製した。純粋な画分を減圧下で濃縮し、凍結乾燥させ、2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.03g、27%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 464.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.29 (s, 6 H), 3.42 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.75 (t, J = 8.4 Hz, 2 H),4.47(s, 2 H), 6.82 ‐6.85 (m,1 H), 7.04 ‐7.07 (m,1 H), 7.33(d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.48(t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.55(d, J = 9.2 Hz, 2 H),8.73 (s, 1 H)。
実施例1n〜1uの化合物は、一般に、実施例1lおよび1mに関して上記した手順に従って製造した。
実施例1n〜1uの化合物は、一般に、実施例1lおよび1mに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
Figure 2020522553
Figure 2020522553
Figure 2020522553
実施例1v
N−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: クロロホルム(20mL)中、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(2g、10.08mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、0℃で1−クロロ−2−イソシアナトエタン(1.29mL、15.13mmol、1.5当量)を加え、この混合物を1時間60℃に加熱した。反応が完了した後(TLC DCM中5%メタノール)、反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。得られた粗物質をn−ペンタン(50mL)で摩砕し、室温で0.5時間撹拌した。固体化合物を濾過し、n−ペンタンで洗浄し、(3−(3−(2−クロロエチル)ウレイド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(2.5g、収率83%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 304.1 [M+H] +; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.35 (s, 9 H), 2.01 (s, 6 H), 3.25 ‐3.24 (m, 2 H), 3.52 ‐3.53 (m, 2 H), 5.93 (s, 1 H), 6.66 (s, 1 H), 7.41 (bs, 1 H)。
工程2: アセトニトリル(25mL)中、(3−(3−(2−クロロエチル)ウレイド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(2.5g、8.22mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、室温で炭酸セシウム(4.64g、14.24mmol、2.0当量)を加え、この混合物を80℃に加熱し、12時間撹拌した。反応が完了した後(TLC DCM中5%メタノール)、反応混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これを溶出剤としてジクロロメタン中10%MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Combiflash(登録商標))により精製し、(3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.4g、収率18%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.35 (s, 9 H), 2.06 (s, 6 H), 3.15 ‐3.17 (m, 2 H), 3.22 ‐3.24 (m, 2 H), 6.31 (s, 1 H), 7.47 (bs, 1 H)。
工程3: 密閉試験管にて、1、4−ジオキサン(5mL)中、(3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.25g、0.935mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、1−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロベンゼン(0.19g、0.935mmol、1.0当量)を加えた。この混合物を、アルゴンで5分間パージすることによって脱気した。次に、この反応混合物にアルゴン雰囲気下でPd(dba)(0.085g、0.093mmol,0.1当量)、キサントホス(0.1g、0.187mmol、0.2当量)およびCsCO(1.21g、3.74mmol、4.0当量)を加え、密閉試験間に蓋をし、この混合物を80℃で16時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライト(登録商標)ベッドで濾過し、このセライト(登録商標)ベッドを過剰量の酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得、これを溶出剤としてヘキサン中50%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Combiflash(登録商標))により精製し、3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.17g、収率65%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 396.1 [M+H] +
工程4: ジクロロメタン(2mL)中、(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.17g、0.42mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、0℃で1,4−ジオキサン中4M HCl溶液(1.5mL)を加えた。得られた混合物を室温に温め、3時間撹拌した。反応の進行をTLC(ヘキサン中30%酢酸エチル)によりモニタリングした。反応の完了後、この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をn−ペンタンで摩砕した。生成物を高真空下で乾燥させ、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(0.09g、粗)を淡褐色固体として得た。それ以上精製せずに使用した。LCMS (ES) m/z = 296.1[M+H] +
工程5: ジクロロメタン(10mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(0.05g、0.27mmol、1当量)およびトリエチルアミン(0.076mL、0.54mmol、2当量)の撹拌溶液に、0℃でT3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)を加えた。得られた混合物を室温に温め、20分間撹拌した。20分後、この反応混合物を0℃に冷却し、ジクロロメタン(10mL)中、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(0.09g 粗、0.27mmol、1.0当量)およびトリエチルアミン(0.11mL、0.81mmol、3当量)の溶液を0℃で加えた。得られた混合物を室温に温め、3時間撹拌した。反応の進行をTLC(DCM中5%メタノール)によりモニタリングした。反応の完了後、この反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)、水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、最後に、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を溶出剤としてジクロロメタン中4%メタノールを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Combiflash(登録商標))により精製し、標題化合物N−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(0.08g)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 464.0 [M+H] +; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.27 (s, 6 H), 3.44 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 3.73 (t, J = 7.2Hz, 2 H), 4.42 (s, 2 H), 6.96 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.25 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.45 ‐7.52 (m, 2 H),8.70 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例2a
N−(4−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド
Figure 2020522553
工程1: 0℃で、DCM(5mL)中、2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボン酸(0.06g、0.29mmol、1.2当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.14mL、1.00mmol、4.0当量)を加え、10分間撹拌し、次いで、3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(0.3mL、0.50mmol、2.0当量)を加えた。この反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、0℃でN−(4−アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(0.07g、0.25mmol、1.0当量)を加え、この反応物を室温で16時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、DCM中5%MeOH)、この反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×10mL)および水(2×10mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて粗物質を得た。この粗生成物を溶出剤としてDCM中1〜2%MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物を得、次いで、これをn−ペンタン(2×5mL)で摩砕した。固体を高真空下で乾燥させ、目的生成物N−(4−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミドを灰白色固体として得た(0.07g、61.4%)。LCMS (ES) m/z = 459.3 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.11 ‐1.15 (m, 1H), 1.28 ‐1.33 (m, 1 H), 1.72 ‐1.75 (m, 6 H), 1.79 ‐1.83 (m, 1 H), 2.06 (s, 2 H), 2.19 ‐2.23 (m, 1 H),4.40 (s, 2 H), 6.95 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.31 (t, J = 9.2 Hz, 4 H), 8.40 (s, 1 H), 8.48 (s, 1 H)。
実施例2bの化合物は、一般に、実施例2aに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
実施例2cおよびXXIVA
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド
Figure 2020522553
工程1: 室温で、DMF(15mL)中、4−クロロフェノール(0.5g、3.90mmol、1当量)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(1.98g、5.85mmol、1.5当量)および1−ブロモシクロプロパン−1−カルボニトリル(0.57g、3.90mmol、1当量)を加えた。得られた混合物を90℃に加熱し、16時間撹拌した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。出発材料の消費の後、この反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を、シリカゲルカラム(ヘキサン中10%酢酸エチル)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−(4−クロロフェノキシ)シクロプロパン−1−カルボニトリル(0.15g、収率20%)を灰白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.47 ‐1.49 (m, 1 H), 1.54 ‐1.59 (m, 1 H), 2.13 ‐2.16 (m, 1 H), 4.40 ‐4.49 (s, 1 H), 7.04 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.4 (d, J = 8.8 Hz, 2 H)。 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): δ ppm 4.47, 14.40, 55.86, 117.19, 120.17, 126.29, 129.93, 156.63。
工程2: 水(5mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)シクロプロパン−1−カルボニトリル(0.15g、0.773mmol、1当量)の撹拌溶液に、NaOHの10%水溶液(5mL)を加え、得られた混合物を12時間70℃に加熱した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。出発材料の消費の後、この反応混合物を室温に冷却し、1N HClでpH約2に酸性化した。生成物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、2−(4−クロロフェノキシ)シクロプロパン−1−カルボン酸(0.085g、収率50%)を粘着性固体として得た。LCMS (ES) m/z = 212.2 [M-H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.32 ‐1.36 (m, 1 H), 1.36 ‐1.41 (m, 1 H), 1.92 ‐1.97 (m, 1 H), 4.09 ‐4.11(m, 1 H), 7.03 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 12.03 (bs, 1 H)。
工程3: ジクロロメタン(5mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)シクロプロパン−1−カルボン酸(0.083g、0.393mmol、1.5当量)およびトリエチルアミン(0.15mL、1.04mmol、4.0当量)の撹拌溶液に、0℃でT3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(0.25mL、0.393mmol、1.5当量)を加え、この混合物を10分間撹拌した。次に、上記反応混合物にN−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(0.07g、0.262mmol、1当量)を加えた。得られた混合物を16時間撹拌し、その間にそれは室温まで温まった。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応の完了後、この混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、水(2×30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を溶出剤としてジクロロメタン中4%メタノールを用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた生成物を分取HPLC[分析条件:カラム:ZORBAX(150mm×4.6mm×5mic)、移動相(A):水中0.1%アンモニア、移動相(B):CHCN、流速:1.0mL/分、勾配:0/10,10/60、25/90、27/10、30/10]により再精製し、標題化合物2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド(0.03g、収率25%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 461.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.10 ‐1.13 (m, 1 H), 1.39 ‐1.40 9m, 1 H), 1.84 ‐1.88 (m, 1 H), 1.94 ‐2.00 (m, 6 H), 3.98 ‐3.99 (m, 1 H), 4.37 (s, 2 H), 6.92 ‐7.00 (m, 4 H), 7.25 ‐7.32 (m, 4 H), 8.45 (s, 1 H), 8.56 (s, 1 H)。13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): δ ppm 10.88, 22.47, 44.59, 44.96, 54.74, 55.61, 67.47, 116.95, 117.26, 125.11, 125.27, 129.24, 129.62, 157.08, 157.49, 167.27, 168.07. HPLC純度は225nmで99.79%。
Figure 2020522553
実施例3a
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((1−(4−クロロフェニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: 0℃で3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.0g、23.364mmol、1当量)をTFA(8mL)で処理した。この反応混合物を0℃で4時間撹拌した後、この反応混合物を濃縮し、粗2,2,2−トリフルオロ酢酸アゼチジン−3−オン(5.1g、粗)を淡黄色のゴム質として得た。LCMS (ES) m/z = 72.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 5.01 (s, 4 H), 9.49 (s, 2 H)。
工程2: DCM(30mL)中、2,2,2−トリフルオロ酢酸アゼチジン−3−オン(3.0g、16.189mmol、1当量、この3gを5×0.600gバッチとして実施)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(9.10mL、64.75mmol、4.0当量)、次いで、酢酸銅(II)(5.88g 32.37mmol、2当量)を加え、45分間空気でパージした。次に、(4−クロロフェニル)ボロン酸を加え、再び10分間空気でパージした。この反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応の完了後、この反応混合物をセライト(登録商標)ベッドで濾過し、これをDCMで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン中20%エチル酢酸)により精製し、標題化合物1−(4−クロロフェニル)アゼチジン−3−オン(0.042g、収率1.43%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 181.9 [M+H] +.1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 4.65 (s, 4 H), 6.51 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.23 ‐7.25 (m, 2 H)。
工程3: 0℃で、水(1200mL)中、4−クロロフェノール(117g、914.06mmol、1当量)の溶液に、水酸化ナトリウム(146.25g、3656.25mmol、4当量)の溶液を加え、0℃で15分間撹拌した。次に、4−クロロ酢酸(120.9g、1279.68mmol、1.4当量)を0℃で少量ずつ加え、同じ温度で10分間撹拌した。次に、この反応混合物を100℃で12時間加熱した。出発材料の消費の後(TLC、DCM中5%メタノール)、この反応混合物を室温に冷却した。この反応混合物を水(200mL)で希釈し、水層を酢酸エチル(2×150mL)で洗浄した。水層を濃HClでpH=1まで酸性化し、沈澱した生成物を焼結漏斗で濾過し、氷冷水(100mL)、n−ヘキサン(300mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させ、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(68.0g、収率40%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 185 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.65 (s, 2 H), 6.91 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.30 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 12.99 (bs, 1 H)。
工程4: 0℃で、DCM(300mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(33.87g、181.57mmol、1.2当量)の溶液に、トリエチルアミン(63.35mL、453.93mmol、3当量)を加え、0℃で5分間撹拌した。T3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(135.1mL、226.96mmol、1.5当量)を加え、この反応混合物を0℃で10分間撹拌した。次に、この反応混合物に(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(30.0g、151.31mmol、1当量)を加え、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後、この反応混合物を水(200mL)で希釈し、DCM(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(200mL)で洗浄し、濾過し、減圧下で濃縮して生成物を得た。同じ手順に従い、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルのさらに30gバッチの反応を行い、最終的に合わせた収量として108gの(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(収率97.24%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 311.1 [M+H] + (t− ブチル開裂質量が見られた)。 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.35 (s, 9 H), 2.11 (s, 6 H), 4.39 (s, 2 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.46 (bs, 1 H), 8.60 (s, 1 H)。
工程5: DCM(400mL)中、(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(27g、73.57mmol、1当量)の溶液に、0℃で、1,4−ジオキサン中4M HCl(90mL)を加え、この反応混合物を室温で12時間撹拌した。出発材料の消費の後(TLC、DCM中5%メタノール)、DCMを減圧下で蒸発させ、得られた固体をジエチルエーテル(300mL)で摩砕し、高真空下で乾燥させ、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩を得た。同じ手順に従い、さらに3バッチを行い、合計84g(収率94.52%)のN−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩を灰白色固体として得た。これから29.7gを、同じ手順に従うことによって製造した105.6gと、500mLのDCMに溶解させることによりブレンドし、最終的に減圧下で濃縮し、生成物を灰白色固体として得た(135.3g粗)。LCMS (ES) m/z = イオン化されず。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.22 (s, 6 H), 4.44 (s, 2 H), 6.95 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 9.0 (bs, 3 H)。
工程6: 室温で、酢酸エチル(200mL)中、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(15.0g、49.66mmol、1当量)の撹拌溶液に、飽和重炭酸ナトリウム(300mL)を加えた。室温で30分後、この反応混合物を酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、粗N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(13g、粗)を褐色のゴム質として得た。5gの粗材料を逆相HPLC精製[カラム:C18、移動相(A):水中0.1%アンモニア、移動相(B):アセトニトリル]によりさらに精製した。得られた材料を室温で1時間、n−ペンタン(40mL)中で撹拌した。次に、固体を濾過し、乾燥させ、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(3.0g、収率60%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 267.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.90 (s, 6 H), 2.11 (s, 2 H), 4.37 (s, 2 H), 6.93 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.30 - 7.32 (m, 2 H), 8.47 (s, 1 H)。
工程7: 室温で、メタノール(3mL)中、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(0.070g、0.262mmol、1当量)の撹拌溶液に、1−(4−クロロフェニル)アゼチジン−3−オン(0.052g、0.288mmol、1.1当量)および酢酸(0.05mL)を加えた。室温で45分間撹拌した後、この反応混合物を0℃に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.032g、0.524mmol、2当量)を加えた。この反応物を室温で4時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた粗物質を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(10mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料を、シリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物は極性不純物とともにDCM中2〜3%メタノールに溶出された。この混合物を分取TLC(DCM中2.5%メタノール)によりさらに精製し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((1−(4−クロロフェニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.028g、収率24.77%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 432.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.93 (s, 6 H), 3.12 (d, J = 10.0 Hz, 1 H), 3.37 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 3.62 ‐3.68 (m, 1 H), 4.01 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 4.44 (s, 2 H), 6.38 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.56 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例3b
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: IPA(30mL)中、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(3.0g、15.15mmol、1当量)の溶液に、0℃で2−(クロロメチル)オキシラン(1.4g、15.15mmol、1当量)を加え、この反応混合物を室温で48時間撹拌した。この後、溶媒を減圧下で蒸発させ、(3−((3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(粗収量4.4g、100%)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 291 [M+H] +
工程2: ジエチルエーテル(45mL)中、(3−((3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(4.4g、15.20mmol、1当量)の溶液に、0℃で水酸化カリウム(1.7g、30.40mmol、2当量)を加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌しした後、溶媒を減圧下で蒸発させて粗生成物を得た。得られた粗生成物を、30分間でDCM中0%MeOHから5%MeOH/DCMへの勾配溶出による40gシリカゲルカートリッジを用いるCombiflash(登録商標)により精製し、(3−((オキシラン−2−イルメチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(無色のシロップ、1.27g、33%)を得た。LCMS (ES) m/z = 255 [M+H] +1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.43 (s, 9 H), 2.02 (s, 6 H), 2.58 ‐2.63 (m, 2 H), 2.76 ‐2.78 (m, 1 H), 2.89 ‐2.93 (m, 1 H), 3.05 ‐3.08 (m, 1 H), 4.88 (bs, 1 H)。
工程3: 1,4−ジオキサン(45mL)中、(3−((オキシラン−2−イルメチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(4.4g、15.20mmol、1当量)の溶液に、室温で、臭化マグネシウム(1.7g、30.40mmol、2当量)を加えた。この反応混合物を90℃で16時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させて粗生成物を得た。得られた粗生成物を、30分でDCM中0%MeOHから5%MeOH/DCMへの勾配溶出による24gシリカゲルカートリッジを用いるCombiflash(登録商標)により精製し、(3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(無色のシロップ、0.42g、32%)を得た。LCMS (ES) m/z = 255 [M+H] +1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.43 (s, 9 H), 1.95 (s, 6 H), 2.99 ‐3.02 (m, 2 H), 3.54 ‐3.57 (m, 2 H), 4.40 ‐4.54 (m, 1 H), 4.89 (bs, 1 H)。
工程4: DCM(10mL)中、(3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.4g、1.57mmol、1当量)および4−クロロフェノール(0.22g、1.73mmol、1.1当量)の溶液に、0℃で、トリフェニルホスフィン(0.61g、2.35mmol、1.5当量)、次いで、DIAD(0.47g、2.35mmol、1.5当量)を加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させて粗生成物を得た。得られた粗生成物を、30分でDCM中0%MeOHから5%MeOH/DCMへの勾配溶出による24gシリカゲルカートリッジを用いるCombiflash(登録商標)により精製し、(3−(3−(4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.4g)を得た。LCMS (ES) m/z = 365 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.34 (s, 9 H), 1.78 (s, 6 H), 3.01 ‐3.04 (m, 2 H), 3.58 ‐3.63 (m, 2 H), 4.72 ‐4.75 (m, 1 H), 6.82 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.28 (d, J = 8.4 Hz, 2 H)。
工程5: DCM(4mL)中、(3−(3−(4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.4g、1.09mmol、1当量)の溶液に、0℃で、2,2,2−トリフルオロ酢酸(2mL)を得た。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させて粗生成物を得た。得られた粗生成物をジエチルエーテル(3×25mL)で摩砕し、2,2,2−トリフルオロ酢酸3−(3−(4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.21g)を加えた。LCMS (ES) m/z = 265.1 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.05 (s, 6 H), 3.49 (bs, 2 H), 3.99 (bs, 2 H), 4.87 (bs, 1 H), 6.85 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.69 (bs, 3 H)。
工程6: ジクロロメタン(4mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(0.12g、0.63mmol、1.2当量)の溶液に、室温でトリエチルアミン(0.11g、1.04mmol、2.0当量)を加えた。5分間撹拌した後、この反応混合物に室温でT3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(0.24g、0.78mmol、1.5当量)を加え、10分間撹拌し、次いで、DCM(3mL)中、2,2,2−トリフルオロ酢酸3−(3−(4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.2g、0.52mmol、1.0当量)およびトリエチルアミン(0.1g、1.04mmol、2.0当量)を加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌した後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を飽和NaHCO水溶液(10mL)、ブライン溶液(7mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料を、シリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物は極めて近い不純物とともに、DCM中2〜3%メタノールに溶出された。最後に、この粗生成物を分取HPLCにより精製し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.04g、収率17.5%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 433.3 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.91 (s, 6 H), 3.04 ‐3.08 (m, 2 H), 3.62 ‐3.63 (m, 2 H), 4.40 (s, 2 H), 4.74 ‐4.76 (m, 1 H), 6.83 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.28 ‐7.32 (m, 4 H), 8.64 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例4a
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: DMF(8mL)中、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−オール(0.5g、3.373mmol 1当量)の溶液に、KCO(0.69g、5.059mmol、1.5当量)を加え、次いで、0℃で、ブロモ酢酸エチル(0.44mL、4.048mmol、1.2当量)を滴下した。この反応混合物を80℃で4時間撹拌した。出発材料の消費の後(TLC、ヘキサン中5%EtOAc)、この反応混合物を室温に冷却し、水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×10mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を、シリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中9.8%酢酸エチル)により精製し、標題化合物2−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ)酢酸エチル(0.35g、収率44%)をゴム質として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.31 ‐1.26 (m, 3 H), 1.76 (s, 4 H), 2.70 (d, J = 13.6 Hz, 4 H), 4.26 ‐4.24 (m, 2 H), 4.57 (s, 2 H), 6.61 (s, 1 H)。 6.67 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.96 (d, J = 8 Hz, 1H)。
工程2: THF(4mL)と水(1mL)の混合物中、2−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ)酢酸エチル(0.35g 1.495mmol、1当量)の溶液に、0℃で、LiOH.HO(0.154g、3.739mmol 2.5当量)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。THFを減圧下で除去し、残渣を水(10mL)で希釈し、EtO(20mL)で洗浄した。水層を0℃にて1N HClでpH約2まで酸性化し、次いで、EtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、標題化合物2−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ)酢酸(0.237g、収率79%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 205.1 [M-H]+.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 (s, 4 H), 2.64 ‐2.60 (m, 4 H), 4.56 (s, 2 H), 6.55 (s, 1 H), 6.60 (d, J =8 Hz 1 H), 6.91 (s, J =8.4 Hz, 1H), 12.85 (s, 1H)。この化合物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程に送った。
工程3: ジクロロメタン(4mL)中、2−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ)酢酸(0.11g、0.563mmol、1.5当量)およびトリエチルアミン(0.20mL、1.5mmol、4.0当量)の撹拌溶液に、0℃で、プロピルホスホン酸無水物溶液(T3P(登録商標)、酢酸エチル中50重量%)(0.477mL、0.75mmol、2当量)を加え、10分間撹拌した。次に、この反応混合物に0℃で、ジクロロメタン(5mL)中、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(0.1g、0.375mmol、1.0当量)の溶液を加えた。次に、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。出発材料の消費の後(TLC、DCM中5%MeOH)、この反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×20mL)および水(2×20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。得られた粗物質を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2〜3%のメタノール)により精製し、標題化合物2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.032g、収率18%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 455.4 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.68 (s, 4 H), 2.24 (s, 6 H), 2.65 ‐2.61 (m, 4 H), 4.32 (s, 2 H), 4.41 (s, 2 H), 6.66 ‐6.62 (m, 2 H), 6.96 ‐6.92 (m, 3 H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.58 (s, 1 H), 8.65 (s, 1 H)。
実施例4b〜4dの化合物は、一般に、実施例4aに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
Figure 2020522553
実施例4e
N−(3−(5−クロロイソインドリン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: 室温、密閉試験管にて、アセトニトリル(3mL)中、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(0.15g、0.56mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.31mL)および1,2−ビス(ブロモメチル)−4−クロロベンゼン(0.167g、0.56mmol)を加えた。この反応混合物を100℃で1時間加熱した。この反応混合物を、高真空を用いて蒸発させて粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲルカラム(DCM中2%メタノール)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Combiflash(登録商標))により精製し、生成物を白色固体として得た。この固体をMeOH(2mL)で洗浄し、LCMSに付した。LCMSデータから、目的生成物は98%の純度で、2%のデスクロロ生成物が見られた。不純物を除去するために、粗生成物を分取HPLC[カラム:×−Bridge C18(100mm×4.6mm×3.5mic)、移動相(A):水中0.1%アンモニア、移動相(B):ACN、流速:1.0mL/分、T/%B:0/20、7/60、13/20、15/20]により精製した。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮し、標題化合物N−(3−(5−クロロイソインドリン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(0.08g、収率35%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 403.3 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.04 (s, 6 H), 3.85 ‐3.87 (m, 4 H), 4.41 (s, 2 H), 6.95 (d, J = 8.8 Hz, 2 H),7.22 (s, 2 H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 3 H), 8.64 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例5a
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: MeOH(20mL)中、(E)−3−(4−クロロフェニル)アクリル酸(2.0g、1当量)の溶液に、室温で塩化チオニル(3.16mL、4当量)を加えた。得られた溶液を室温で18時間撹拌し、次に、蒸発乾固させた。粗化合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)およびブライン(15mL)で洗浄した。有機液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸留し、(E)−3−(4−クロロフェニル)アクリル酸メチル(2.0g、93%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.80 (s, 3 H), 6.41 (d, J = 16.0 Hz, 1 H), 7.35 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.45 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.63 (d, J = 15.6 Hz, 1 H)。
工程2: 0℃で乾燥雰囲気下、MeOH中ナトリウムメトキシドの溶液(0℃で、ナトリウム金属(0.31g、13.41mmol、1.2当量)を15mLの無水MeOHに溶解させることにより調製)に、MeOH(1.0mL)中、マロン酸ジメチル(1.54mL、13.41mmol、1.2当量)の溶液を加え、0.5時間0℃で撹拌した。最後に、この反応混合物に(E)−3−(4−クロロフェニル)アクリル酸メチル(2.2g、11.18mmol、1当量)を加え、この反応物を室温まで徐々に温め、その後、還流下(80℃)で加熱した。この反応混合物を蒸発させ、残渣をEtOAc(50mL)に溶解させ、水(25mL)およびブライン(15mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。この粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20%EtOAc)により精製し、目的生成物2−(4−クロロフェニル)プロパン−1,1,3−トリカルボン酸トリメチルをを半固体として得た(2.6g、70%)。LCMS (ES) m/z = 329.0 [M+H] +1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.58 ‐2.75 (m, 2 H), 2.81 ‐2.86 (m, 1 H), 3.51 ‐3.54 (m, 6 H), 3.75 (s, 3 H), 3.89 ‐3.93 (m, 1 H), 7.18 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.25 (d, J = 8.4 Hz, 2 H)。
工程3: 2N NaOH(8mL)中、2−(4−クロロフェニル)プロパン−1,1,3−トリカルボン酸トリメチル(3.0g、9.12mmol)の懸濁液を90℃で12時間、穏やかに還流させた。この反応混合物を室温に冷却し、濃HClでpH約0〜1に酸性化し、次いで、12時間100℃に加熱した。水溶液を蒸留してほとんどの水を除去し、次いで、EtOAc(2×30mL)で抽出し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、3−(4−クロロフェニル)ペンタン二酸を灰白色固体として得た(2g、90%)。LCMS (ES) m/z = 240.9 [M-H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.68 ‐2.92 (m, 4 H), 3.58 ‐3.77 (m, 1 H), 7.17 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.31 (d, J = 8.4Hz, 1 H), 10.39 (s, 2 H)。
工程4: THF(10mL)中、3−(4−クロロフェニル)ペンタン二酸(1.0g、4.12mmol、1当量)の溶液に、0℃で、BH.MeS(1.17mL、12.36mmol、3.0当量)を加えた。次に、この反応混合物を室温で12時間撹拌した。次に、この反応混合物を0℃にてMeOH(1mL)で急冷し、30分間撹拌し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%EtOAc)により精製し、3−(4−クロロフェニル)ペンタン−1,5−ジオール(0.7g、80%)を油性化合物として得た。LCMS (ES) m/z = 215.1 [M+H] +.1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.68 ‐1.83 (m, 2 H), 1.92 ‐2.08 (m, 2 H), 2.88 ‐2.97 (m, 1 H), 3.42 ‐3.48 (m, 2 H), 3.53 ‐3.79 (m, 2 H),7.13 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.25 ‐7.28(m, 2 H)。
工程5: DCM(10mL)中、3−(4−クロロフェニル)ペンタン−1,5−ジオール(0.2g、0.93mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(0.22mL、3.0当量)を加え、次いで、EtN(0.51mL、3.72mmol、4.00当量)を滴下した。0℃で0.5時間撹拌した後、この反応混合物をゆっくり室温とし、室温で2時間撹拌した。この反応混合物にNHCl水溶液(5mL)を加え、水相をEtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、3−(4−クロロフェニル)ペンタン−1,5−ジイル−ジメタンスルホナート(0.25g、粗)を半固体として得、これをそれ以上精製せずにそのまま次の工程に使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.91 ‐2.00 (m, 2 H), 2.15 ‐2.34 (m, 2 H), 2.93 (s, 6 h), 3.13 ‐3.22 (m, 1 H), 3.84 ‐4.06 (m, 2 H), 4.10 ‐4.28 (m, 2 H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 8.0 Hz, 2 H)。
工程6: 3−(4−クロロフェニル)ペンタン−1,5−ジイル−ジメタンスルホナート(0.2g、0.539mmol、1当量)およびN−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(0.14g、0.539mmol、1当量)を密閉試験管に装填し、EtN(0.37mL、2.69mmol、5当量))を加えた。次に、この混合物を、油浴を用いて90℃で1時間加熱した。この反応混合物を減圧下で蒸発させて粗化合物を得た。この粗材料を、ヘキサン中50%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物をさらに移動相としてヘキサン中50%EtOAcを用いる分取TLCにより再精製した。分取TLC精製の後、化合物を0.5mLのCHCNに溶解させた。これに5mLのn−ペンタンを加え、0.5時間撹拌し、次いで、濾過し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.003g、1.2%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 445.4 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.55 ‐1.58 (m, 2 H), 1.69 (s, 2 H), 1.95 ‐2.03 (m, 9 H), 2.86 ‐2.88 (m, 2 H), 4.40 (m, 2 H), 6.95 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.25 ‐7.30 (m, 6 H), 8.61 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例5b
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: 0℃で、DCM(250mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(25.32g、136.17mmol、1.2当量)の溶液に、トリエチルアミン(63mL、453.92mmol、4当量)を加え、0℃で5分間撹拌した。T3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(108.4mL、170.22mmol、1.5当量)を加え、この反応混合物を0℃で10分間撹拌した。次に、この反応混合物に(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(22.5g、113.48mmol、1当量)を加え、この反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応の完了後、この反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得、これを、飽和NaHCO水溶液(50mL)および水(50mL)を加えることにより摩砕した。得られた淡褐色固体を焼結漏斗で濾過し、乾燥させた。得られた固体をDCMに溶解させ、水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(39g、収率93%)を淡褐色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 311.1 [M+H] +(t−ブチル開裂質量が見られた)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.35 (s, 9 H), 2.11 (s, 6 H), 4.39 (s, 2 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.46 (bs, 1 H), 8.60 (s, 1 H)。
工程2: DCM(225mL)中、(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(20g、54.49mmol、1当量)の溶液に、0℃で1,4−ジオキサン(60mL)中4M HClを加えた。この反応混合物を室温で12時間撹拌した。出発材料の消費の後(TLC、DCM中5%メタノール)、DCMを減圧下で蒸発させ、得られた固体をn−ペンタン(100mL)およびジエチルエーテル(100mL)で摩砕し、高真空下で乾燥させ、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(14g、84%)を淡褐色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 267.1 [M+H]+。(遊離アミン質量が見られた)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.22 (s, 6 H), 4.43 (s, 2 H), 6.95 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.65 (s, 3 H), 8.81 (s, 1 H)。
工程3: 室温で、酢酸エチル(200mL)中、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(15.0g、49.66mmol、1当量)の撹拌溶液に、飽和重炭酸ナトリウムを加えた。室温で30分間撹拌した後、それを酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(13g、粗)を褐色ゴム質として得た。この粗材料を逆相HPLC:[カラム:C18、移動相(A):水中0.1%アンモニア、移動相(B):アセトニトリル]により精製した。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮し、得られた材料を室温で1時間、n−ペンタン(40mL)中で撹拌した。次に、固体を濾過し、乾燥させ、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(6.6g、収率50.7%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 267.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.90 (s, 6 H), 2.11 (s, 2 H), 4.37 (s, 2 H), 6.93 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.30 - 7.32 (m, 2 H), 8.47 (s, 1 H)。
工程4: 室温、密閉試験管で、トリエチルアミン(0.52mL、3.7mmol、5.0当量)中、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(0.2g、0.74mmol、1.0当量)の溶液に、N−(2−ブロモエチル)−4−クロロアニリン(0.21g、0.89mmol、1.2当量)を加えた。この反応混合物を100℃で2時間維持した。この反応混合物をDCM(400mL)で希釈し、合わせた有機層を冷水(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料を、溶出剤としてDCM中0.1%から10%のメタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−((4−クロロフェニル)アミノ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.5g、収率41.66%、4バッチで0.2g規模の反応(0.8g))を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 420.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.94 (s, 6 H), 2.64 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 2.99 ‐3.04 (m, 2 H), 4.39 (s, 2 H), 5.66 (bs, 1 H), 6.54 (d, J = 8.8 Hz, 2 H),6.94 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.05 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.56 (s, 1 H)。NHプロトンは見られなかった。
工程5: DMF(5mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((2−((4−クロロフェニル)アミノ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.2g、0.47mmol、1.0当量)の溶液に、室温で、1,2−ジブロモエタン(0.041mL、0.47mmol、1.0当量)およびKCO(0.32g、2.3mmol、5.0当量)を加えた。この反応混合物を100℃で2時間維持し、それを室温に冷却し、砕氷(25mL)で急冷し、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を冷水(2×25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料を、溶出剤としてn−ヘキサン中0.5%から70%の酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、分取HPLC[分析条件:カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5μm)移動相(A):水中0.1%アンモニア、移動相(B):アセトニトリル、流速:1.0mL/分、化合物RT:20.99分]により再精製し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.045g、収率21.5%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 446.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.97 (s, 6 H), 2.48 (s, 4 H), 3.41 (s, 4 H), 4.41 (s, 2 H), 6.91 ‐6.96 (m, 4 H), 7.20 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.63 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例5c
2−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−イルオキシ)−N−(4−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: アセトン(50mL)中、4−クロロアニリン(2.0g、15.75mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、KCO(3.04g、22.05mmol、1.4当量)、次いで、2−ブロモ酢酸エチル(1.91mL、17.32mmol、1.1当量)を加え、この反応混合物を16時間、加熱還流した。反応の完了後、反応混合物を、セライト(登録商標)ベッドを備えたブフナー漏斗で濾過した。このセライト(登録商標)ベッドを酢酸エチル(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。 この粗材料を、溶出剤としてn−ヘキサン中15%の酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(4−クロロフェニル)グリシン酸エチル(1.3g、38.92%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 214.1 [M+H]+1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.17 (t, J = 7.0 Hz, 3 H), 3.86 (d, J = 6.0Hz, 2 H), 4.09 (q, J = 6.9 Hz, 2 H), 6.15 (s, 1 H), 6.54 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 2 H)。
工程2: メタノール(20mL)中、(4−クロロフェニル)グリシン酸エチル(1.0g、4.67mmol、1当量)の溶液に、2−クロロアセトアルデヒド(6.7mL、46.73mmol、10当量)、次いで、酢酸(0.5mL)を加え、室温で15分間撹拌した。NaCNBH(1.17g、18.69mmol、4当量)を0℃で加え、次いで、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、水(100mL)およびブライン溶液(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を、溶出剤としてn−ヘキサ中8%の酢酸エチルを使用することによってシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−(2−クロロエチル)−N−(4−クロロフェニル)グリシン酸エチル(0.9g、70.31%)を淡黄色の液体として得た。LCMS (ES) m/z = 276.0 [M+H] +1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.17 (t, J = 7.0 Hz, 3 H), 3.67 ‐3.71 (m, 4 H), 4.09 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 4.21 (s, 2 H), 6.63 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.17 (d, J = 9.2 Hz, 2 H)。
工程3: N−(2−クロロエチル)−N−(4−クロロフェニル)グリシン酸エチル(0.35g、1.26mmol、1当量)および(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.25g、1.26mmol、1当量) を密閉試験管に装填し、ジイソプロピルエチルアミン(0.87mL、5.05mmol、4当量)を加えた。次に、この混合物を100℃で16時間加熱した。この後、この反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料を、溶出剤としてn−ヘキサン中35%の酢酸エチルを使用することによってシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(3−(4−(4−クロロフェニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.16g、16.33%)を淡黄色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 392.1 [M+H] +1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.36 (s, 9 H), 2.21 (s, 6 H), 3.35 (s, 2 H), 3.42 (s, 2 H), 3.7 (s, 2 H), 6.9 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.22 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.5 (s, 1 H)。
工程4: 0℃で、DCM(5mL)中、(3−(4−(4−クロロフェニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.16g、0.41mmol、1当量)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl 3mLを加え、この混合物を室温で4時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を乾燥n−ペンタン(50mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させ、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−2−オン塩酸塩(0.133g粗)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 292.1 [M+H]+
工程5: 0℃で、DCM(5mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(0.11g、0.59mmol、1.5当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.22mL、1.58mmol、4当量)、次いで、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(0.47mL、0.79mmol、2当量)を加え、この混合物を0℃で10分間撹拌した。この反応混合物に、DCM(2mL)中1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−2−オン塩酸塩(0.13g、0.39mmol、1当量)、およびトリエチルアミン(0.055mL、0.39mmol、1当量)を0℃でゆっくり加え、反応物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を水(50mL)で希釈し、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(50mL)で洗浄し、次いで、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中50%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより2回精製し、再びそれを分取HPLC(分析条件:カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic);移動相(A):水中0.1%アンモニア;移動相(B):CAN;流速:1.0mL/分(40:60))により精製し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.017g、9.4%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 460.3 [M+H] +1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 2.34 (s, 6 H), 3.37 ‐3.43 (m, 4 H), 3.71 (s, 2 H), 4.42 (s, 2 H), 6.91 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 6.95 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.22 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.71 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例6aおよび実施例XXIV
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: DMF(15mL)中、2,4−ジブロモブタン酸メチル(1.2g、1当量)の溶液に、4−クロロフェノール(0.59g、1当量)を室温で、次いで、KCO(0.636g、1当量)を加え、この反応物を60℃で3時間撹拌した。次に、この反応混合物を室温に温めた。水(5mL)を加え、この混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、生成物をヘキサン中10%のEtOAcに溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−ブロモ−2−(4−クロロフェノキシ)ブタン酸メチルをゴム質として得た(1g)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.3 ‐2.5 (m, 2 H), 3.55 ‐3.64 (m, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 4.83 ‐4.85 (m, 1 H), 6.86 (d, J = 3.2 Hz, 2 H), 7.23 ‐7.25 (m, 2H)。
工程2: 4−ブロモ−2−(4−クロロフェノキシ)ブタン酸メチル(0.3g、1.01mmol、1当量)および(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.2g、1.01mmol、1当量)を密閉試験管に装填し、EtN(0.6mL)を加えた。次に、この混合物を、油浴を用いて100℃で1時間加熱した。この反応混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中45%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを灰白色固体として得た(0.1g、25.6%)。LCMS (ES) m/z = 337.1 [M+H] + (tert−ブチル基の欠如)。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.44 (s, 9 H), 2.04 ‐2.18 (m, 1 H), 2.39 (s, 6 H), 2.46 ‐2.54 (m, 1 H), 3.29 ‐3.35 (m, 1 H), 3.42 ‐3.47 (m, 1 H), 4.77 (t, J = 7.2 Hz, 1 H), 4.94 (bs, 1 H), 6.98 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.21 (d, J = 8.8 Hz, 2 H)。
工程3: 0℃で、DCM(5mL)中、(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.1g、0.25mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl 2mLを加え、この混合物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(粗収量0.08g、96.3%)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 293 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.89 ‐1.90 (m, 1 H), 2.18 ‐2.19 (m, 1 H), 2.28 ‐2.33 (m, 6 H), 4.98 (t, J = 7.2 Hz, 1 H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.3 (d, J = 9.6 Hz, 1 H), 8.79 (s, 3 H)。
工程4: THF(5mL)中、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(0.08g、0.24mmol、1当量)の溶液に、0℃でBH.MeS(0.06mL、0.61mmol、2,5当量)を加えた。次に、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を0℃にてMeOH(1mL)で急冷し、30分間撹拌し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。次に、この粗材料をDCM(50mL)に溶解させ、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させ、3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(粗収量0.06g)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。LCMS (ES) m/z = 279 [M+H] +
工程5: 0℃で、DCM(5mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(0.06g、0.23mmol、1.5当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.15mL、1.07mmol、5当量)、次いで、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(0.25mL、0.43mmol、2当量)を加えた。この混合物を0℃で10分間撹拌し、この時、ジクロロメタン(10mL)中、T3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(1.12g、1.768mmol、2当量)を0℃で加え、10分間撹拌した。この反応混合物に、DCM(1mL)中、3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.06g)を0℃でゆっくり加え、反応物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を水(50mL)で希釈し、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(50mL)で洗浄し、次いで、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン中40%のEtOAcを用いる分取TLCにより精製した。最終の乾燥の後に、目的生成物2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミドを白色固体として得た(0.0108g、11.2%)。LCMS (ES) m/z = 447.3 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.76 ‐1.77 (m, 1.5 H), 1.95 (s, 6 H), 2.2 ‐2.27 (m, 1.5 H), 2.58 ‐2.61 (m, 1 H), 2.65 ‐2.69 (m, 1 H), 2.84 (m, 1 H), 4.4 (s, 2 H), 4.85 (bs, 1 H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.28 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.61 (s, 1 H)。
実施例6b
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
実施例6c
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
キラル分取HPLC精製による実施例6bおよび6cの鏡像異性体の分離
実施例6aをキラル分取HPLCに付し、以下の条件を使用することにより実施例6bおよび実施例6cを得た:カラム:CHIRALPAK 1C(100mm×4.6mm×3mic)、移動相:ヘキサン:0.1%DEAを含むIPA(85:15)。
Figure 2020522553
実測値としての実施例6bのVCDおよびIRスペクトルを理論値としてのモデル化(R)−構造のスペクトルと比較すると、実施例6bの絶対立体配置は(S)−に割り当てられた。実測値としての実施例6cのVCDおよびIRスペクトルを理論値としてのモデル化(R)−構造のスペクトルと比較すると、実施例6cの絶対立体配置は(R)−に割り当てられた。
実施例6d〜6eの化合物は、一般に、実施例6a〜6cに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
Figure 2020522553
Figure 2020522553
実施例6fおよび6g
N−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: DMF(50mL)中、3−クロロ−4−フルオロフェノールメチル(2.0g、13.65mmol、1.0当量)の溶液に、0℃でKCO(1.88g、13.65mmol、1.0当量)を加え、10分間撹拌し、次いで、2,4−ジブロモブタン酸メチル(1.9mL、13.65mmol、1.0当量)を加え、この反応物を60℃で3時間撹拌した。出発材料の消費の後(TLC、ヘキサン中10%酢酸エチル)、この反応混合物を氷冷水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、生成物をヘキサン中2〜5%のEtOAcに溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ブタン酸メチルを淡桃色の液体として得た(2.76g、収率62.0%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.34 ‐2.43 (m, 2 H), 3.58 ‐3.68 (m, 5 H), 4.98 ‐5.04 (m, 1 H), 6.92 ‐6.96 (m, 1 H), 7.18 ‐7.21 (m, 1 H), 7.29 ‐7.40 (m, 1 H)。
工程2: EtN(2.27mL、16.12mmol、4.0当量)中、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.8g、4.03mmol、1.0当量)の溶液に、0℃で、密閉試験管にて、4−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ブタン酸メチル(1.57g、4.84mmol、1.2当量)を加え、次に、この混合物を、油浴を用いて100℃で1時間加熱した。(注:反応は0.8gを4バッチに分割することにより行った。)出発材料の消費後(TLC、ヘキサン注50%酢酸エチル)、反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(2×20mL)で洗浄した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中60%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを無色の液体として得た(0.91g、55.1%)。LCMS (ES) m/z = 411[M+H] +, 355.0 [M+H] + (tert−ブチル基の欠如)。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.44 (s, 9 H), 2.09 ‐2.18 (m, 1 H), 2.39 (s, 6 H), 2.46 ‐2.54 (m, 1 H), 3.29 ‐3.35 (m, 1 H), 3.42 ‐3.47 (m, 1 H), 4.73 (t, J = 7.4 Hz, 1 H), 4.96 (bs, 1 H), 6.92 ‐6.95 (m, 1 H), 7.00 ‐7.04 (m, 1 H), 7.10 ‐7.12 (m, 1 H)。
工程3: 0℃で、DCM(20mL)中、(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.91g、2.21mmol、1.0当量)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl 10mLを加え、この混合物を室温で3時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、DCM中5%MeOH)、この反応混合物を濃縮し、粗物質をn−ペンタン(2×10mL)で摩砕し、高真空下で乾燥させ、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(粗収量0.58g、85.2%)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 311.1 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.87 ‐1.96 (m, 1 H), 2.30 (q, J = 7.0 Hz, 6 H), 2.55 ‐2.58 (m, 1 H), 3.25 ‐3.31 (m, 1 H), 3.39 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 5.02 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 6.99 ‐7.01 (m, 1 H), 7.26 ‐7.34 (m, 2 H), 8.79 (bs, 3 H)。
工程4: THF(10mL)中、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(0.75g、2.16mmol、1.0当量)の溶液に、0℃でBH.MeS(0.63mL、6.69mmol、3.1当量)を加え、この反応物を40時間撹拌した。(注:0.75gを2バッチに分割し、反応を行った。1.5当量のBH.MeSを加え、16時間撹拌し、反応の進行をモニタリングし、再び0.8当量のBH.MeSを加え、8時間撹拌し、再び0.8当量のBH.MeSを加え、反応物を16時間撹拌した。)次に、この反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(5mL)で急冷し、30分間撹拌し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料をn−ペンタン(50mL)で摩砕し、高真空下で乾燥させ、3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミンを灰白色固体として得(粗収量0.56g)、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。LCMS (ES) m/z = 297.1 [M+H] +
工程5: 0℃で、DCM(5mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(0.42g、0.23mmol、1.2当量)の溶液に、トリエチルアミン(1.06mL、7.52mmol、4.0当量)を加え、10分間撹拌し、次いで、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(2.25mL、3.76mmol、2当量)を加えた。この混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、DCM(5mL)中、3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.56g、1.88mmol、1.0当量)を0℃でゆっくり加え、この反応物を室温で16時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、ヘキサン注70%酢酸エチル)、反応混合物をDCM(150mL)で希釈し、飽和NaHCO(2×10mL)および水(2×10mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中70〜80%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物N−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミドを白色固体として得た(0.21g、24.1%)。ラセミ生成物にさらにキラル分取HPLCに付し、以下の分析条件を使用することにより異性体を分離した:[カラム:CHIRALPAK IC(100mm×4.6mm×3mic);流速:1.0mL/分;移動相:0.1%DEAを含むn−ヘキサン:IPA(85:15)]。生成物を含有する画分を減圧下でそれぞれ蒸発させ、n−ペンタン(10mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させた。
異性体1(6f、単一の未知の立体化学):
回収量:0.055g(灰白色固体として)。LCMS (ES) m/z = 465.3 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.76 (bs, 1 H), 1.95 (s, 6 H), 2.21 ‐2.23 (m, 1 H), 2.58 ‐2.68 (m, 3 H), 2.82 ‐2.88 (m, 1 H), 4.40 (s, 2 H), 4.87 (bs, 1 H), 6.88 (s, 1 H), 6.94 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.08 (s, 1 H), 7.27 ‐7.32(m, 3 H), 8.62 (s, 1 H)。キラルHPLC純度:220nmで100.0%;%ee:100.0%
異性体2(6g、単一の未知の立体化学):
回収量:0.025g(灰白色固体として)。LCMS (ES) m/z = 465.3 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.74 (bs, 1 H), 1.95 (s, 6 H), 2.21 ‐2.22 (m, 1 H), 2.58 ‐2.68 (m, 3 H), 2.82 ‐2.88 (m, 1 H), 4.39 (s, 2 H), 4.86 (bs, 1 H), 6.87 (s, 1 H), 6.94 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.07 (s, 1 H), 7.26 ‐7.32(m, 3 H), 8.60 (s, 1 H)。キラルHPLC純度:225nmで100.0%;%ee:100.0%。
Figure 2020522553
実施例6h
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: DMF(180mL)中、4−クロロフェノール(3.9g、30.46mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(4.2g、30.46mmol、1.0当量)を加え、次いで、室温でメチル−2,4−ジブロモブタノアート(4.26mL、30.46mmol、1.0当量)を加え、この反応物を60℃で3時間撹拌した(注:反応は3.9gを3バッチに分割することにより行った)。反応が完了した後(TLC、ヘキサン中10%EtOAc)、反応混合物を室温とした。水(200mL)を加え、この混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、生成物をヘキサン中5%EtOAcに溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−ブロモ−2−(4−クロロフェノキシ)ブタン酸メチルを無色の液体として得た(5.8g、収率62.0%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.42 ‐2.52 (m, 2 H), 3.52 ‐3.60 (m, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 4.82 ‐4.85 (m, 1 H), 6.85 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.26 (d, J = 8.0 Hz, 2 H)。
工程2: 密閉試験管にて、EtN(10.5mL、73.52mmol、4.0当量)中、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(3.64g、18.38mmol、1.0当量)の溶液に、4−ブロモ−2−(4−クロロフェノキシ)ブタン酸メチル(5.67g、18.38mmol、1.0当量)を加え、この混合物を100℃で1時間加熱した。(注:反応は0.52g×7のような複数のバッチで行った。)反応の完了後(TLC、ヘキサン中50%EtOAc)、この反応混合物を水(100mL)で希釈し、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中35%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを灰白色固体として得た(3.0g、収率42.0%)。LCMS (ES) m/z = 393.1 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.44 (s, 9 H), 2.11 ‐2.18 (m, 1 H), 2.39 (s, 6 H), 2.48 ‐2.51 (m, 1 H), 3.32 ‐3.35 (m, 1 H), 3.43 ‐3.47 (m, 1 H),4.77 (t, J = 7.0 Hz, 1 H), 4.95 (s, 1 H), 6.98 (d, J = 6.8 Hz, 2 H), 7.21 (d, J = 7.2 Hz, 2 H)。
工程3: THF(30mL)中、(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(1.8g、4.58mmol、1.0当量)の溶液に、0℃でBH.MeS(0.87mL、9.16mmol、3当量)を加えた(注:1.8gを2バッチに分割し、反応を行った)。反応の完了後(TLC、ヘキサン中50%EtOAc)、反応混合物を0℃にてメタノールで急冷し、2時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得、水(200mL)で希釈し、DCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ濾過し、濃縮して粗生成物を得た。この粗材料を、溶出剤としてヘキサン中55%EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを灰白色固体として得た(0.8g、収率46.24%)。LCMS (ES) m/z = 379.1 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.44 (s, 9 H), 1.91 (bs, 1 H), 2.03 (s, 6 H), 2.17 ‐2.32 (m, 1 H), 2.60 ‐2.61 (m, 1 H), 2.76 ‐2.84 (m, 2 H), 2.95 (bs, 1 H), 4.78 (s, 1 H), 4.89 (s, 1 H), 6.76 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.21 (d, J = 8.8 Hz, 2 H)。
工程4: 0℃で、DCM(10mL)中、(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.8g、2.11mmol、1.0当量)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl 5mLを加え、この混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLC、DCM中5%MeOH)、反応混合物を濃縮し、3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(粗収量0.65g、収率98.48%)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 279.1 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.09 (bs, 1 H), 2.24 (s, 6 H), 3.30 ‐3.67 (m, 5 H), 5.10 (s, 1 H), 6.96 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.34 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 9.10 (s, 3 H)。
工程5: DMF(20mL)中、5−クロロピリジン−2−オール(2.0g、15.44mmol、1.0当量)の溶液に、0℃で炭酸銀(5.96g、21.61mmol、1.4当量)を加え、10分間撹拌し、次いで、2−ブロモ酢酸エチル(2.56mL、23.16mmol、1.5当量)を加え、この混合物を80℃で2時間加熱した。反応が完了した後(TLC、ヘキサン中20%EtOAc)、反応混合物をセライト(登録商標)ベッドで濾過し、このセライト(登録商標)ベッドを酢酸エチル(100mL)で洗浄した。濾液を真空下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中10〜15%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)酢酸エチルを無色の液体として得た(0.67g、収率20.0%)。LCMS (ES) m/z = 216.1 [M+H] + 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.15 (t, J = 7.0 Hz, 3 H), 4.10 (q, J = 6.9 Hz, 2 H), 4.87 (s, 2 H), 6.97 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.83 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 8.16 (s, 1 H)。
工程6: THF(4mL)および水(4mL)中、2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)酢酸エチル(0.67g、3.11mmol、1.0当量)の溶液に、0℃で水酸化リチウム一水和物(1.3g、31.1mmol、10.0当量)を加え、この混合物を室温で6時間撹拌した。反応が完了した後(TLC、DCM中5%MeOH)、反応混合物を真空下で蒸発させ、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。次に、水層を0℃に冷却し、濃HClで酸性化し(pHを1に調整)、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ濾過し、濃縮した。この粗材料をn−ペンタン(2×5mL)で摩砕し、高真空下で乾燥させ、目的生成物2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)酢酸を灰白色固体として得た(0.43g、収率73.9%)。LCMS (ES) m/z = 188.0 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.79 (s, 2 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.82 (dd, J = 8.8 Hz, 2.4 Hz, 1 H), 8.162 ‐8.168 (m, 1 H), 12.85 (bs, 1 H)。
工程7: 0℃で、DCM(6mL)中、2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)酢酸(0.054g、0.28mmol、1.5当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.11mL、0.76mmol、4.0当量)を加え、10分間撹拌し、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(0.23mL、0.38mmol、2.0当量)を加えた。この反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(0.06g、0.19mmol、1.0当量)(DCM中トリエチルアミンで中和)を0℃で加え、この反応物を室温で2時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、DCM中5%MeOH)、この反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×10mL)および水(2×10mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて粗物質を得た。この粗生成物を、溶出剤としてDCM中6〜7%のMeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミドを灰白色固体として得た(0.06g、収率70.6%)。
LCMS (ES) m/z = 448.3 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.73 ‐1.76 (m, 1 H), 1.95 (s, 6 H), 2.17 ‐2.26 (m, 1 H), 2.56 ‐2.69 (m, 3 H), 2.82 ‐2.86 (m, 1 H), 4.63 (s, 2 H), 4.82 ‐4.84 (m, 1 H), 6.86 ‐6.93 (s, 3 H), 7.28 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.81 (dd, J = 8.8 Hz, 6.4 Hz, 1 H), 8.14 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.55 (s, 1 H)。
実施例6i
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: DMF(60mL)中、2,4−ジブロモブタン酸メチル(2g、7.69mmol、1当量)の溶液に、室温で4−クロロフェノール(0.98g、7.69mmol、1当量)を、次いで、KCO(1.06g、7.69mmol、1当量)を加え、この反応物を60℃で3時間撹拌した。次に、この反応混合物を室温とし、氷冷水(100mL)を加え、この混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、生成物をヘキサン中3.7%EtOAcに溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−ブロモ−2−(4−クロロフェノキシ)ブタン酸メチルをゴム質として得た(1.3g、56%)。LCMS (ES) m/z = 308 [M+H] +, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.44 ‐2.52 (m, 2 H), 3.48 ‐3.58 (m, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 4.83 ‐4.85 (m, 1 H), 6.84 ‐6.86 (m, 2 H), 7.23 ‐7.25 (m, 2 H)。
工程2:注:反応は各バッチ0.4gの2バッチ、すなわち、2×0.4g=0.8gで行った]4−ブロモ−2−(4−クロロフェノキシ)ブタン酸メチル(0.62g、2.02mmol、1当量)および(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.4g、2.02mmol、1当量)を密閉試験管に装填し、EtN(1.1mL、8.08mmol、4当量)を加えた。次に、この反応混合物を、油浴を用いて100℃で1.5時間加熱した。完了後、この反応混合物を室温に冷却し、水(15mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中35%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを灰白色固体として得た(0.7g、70%)。LCMS (ES) m/z = 393.1 [M+H] + .1H NMR (400 MHz, CDCl3-d6) δ ppm 1.44 (s, 9 H), 2.13 ‐2.16 (m, 1 H), 2.39 (s, 6 H), 2.45 ‐2.50 (m, 1 H), 3.31 ‐3.33 (m, 1 H), 3.43 ‐3.45 (m, 1 H), 4.76 ‐4.79 (m, 1 H),6.82 (bs, 1 H), 6.98 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.21 (d, J = 8.4 Hz, 2 H)。
工程3: 0℃で、DCM(15mL)中、(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.7g、1.78mmol、1当量)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl 10mLを加え、この混合物を室温で12時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(0.5g、粗)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 293.1 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.89 ‐1.92 (m, 2 H), 2.31 (s, 6 H), 3.28 ‐3.30 (m, 1 H), 3.36 ‐3.39 (m, 1 H), 4.96 ‐5.00 (m, 1 H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.71 ‐8.87 (s, 3 H)。
工程4: THF(10mL)中、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(0.5g、1.52mmol、1当量)の溶液に、0℃でBH.MeS(0.4mL、4.5mmol、3当量)を加えた。(注:BH.MeSは、ある間隔の3時点で加えた。まず、1.5当量を加え、16時間撹拌し、再び0.75当量を加え、8時間撹拌した。この後、反応の進行をLCMSによりモニタリングしたところ出発材料の存在を示し、再び0.75当量を加え、8時間撹拌した。)反応の完了後、反応混合物を0℃にてMeOH(3mL)で急冷し、30分間撹拌し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料をn−ペンタン(15mL)で洗浄し、真空下で乾燥させ、3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.6g、粗)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。LCMS (ES) m/z = 279 [M+H] +
工程5: 0℃で、DCM(10mL)中、2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)酢酸(0.56g、2.58mmol、1.2当量)の溶液に、トリエチルアミン(1.2mL、8.60mmol、4当量)、次いで、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(2.5mL、4.30mmol、2当量)を加えた。この混合物を0℃で10分間撹拌し、この時、この反応混合物に、DCM(10mL)中、3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.6g、2.15mmol、1当量)を0℃でゆっくり加え、この反応物を室温で12時間撹拌した。この反応混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(15mL)で洗浄し、次いで、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。この粗生成物を、ヘキサン中50%EtOAcを用いる分取TLCにより精製した。最終の乾燥の後に、目的生成物N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミドを白色固体として得た(0.097g、19%)。LCMS (ES) m/z = 481.4 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.73 ‐1.77 (m, 1 H), 1.95 (s, 6 H), 2.12 ‐2.26 (m, 1 H), 2.58 ‐2.70 (m, 3 H), 2.84 ‐2.88 (m, 1 H), 4.51 (s, 2 H), 4.83 ‐4.86 (m, 1 H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.09 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.28 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.67 (s, 1 H)。
実施例6j〜6oの化合物を、一般に、実施例6hおよび6iに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
Figure 2020522553
Figure 2020522553
Figure 2020522553
実施例6p
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: DMF(30mL)中、2,4−ジブロモブタン酸メチル(1g、3.84mmol、1当量)の溶液に、室温で、4−(トリフルオロメチル)フェノール(0.49g、3.84mmol、1当量)、次いで、KCO(0.53g、3.84mmol、1当量)を加え、この反応物を60℃で3時間撹拌した。次に、この反応混合物を室温とした。氷冷水(100mL)を加え、この混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、生成物をヘキサン中3.9%EtOAcに溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−ブロモ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ブタン酸メチルをゴム質として得た(0.8g、61%)。LCMS (ES) m/z = 342.9 [M+H] +, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.36 ‐2.44 (m, 2 H), 3.59 ‐3.68 (m, 2 H), 3.69 (s, 3 H), 5.08 ‐5.11 (m, 1 H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 2 H)。
工程2:[注:この反応は、各バッチ0.23gの2バッチ、すなわち、2×0.23g=0.46gで行った]密閉試験管に装填した4−ブロモ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ブタン酸メチル(0.39g、1.16mmol、1当量)および(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.23g、1.16mmol、1当量)の溶液に、EtN(0.64mL、4.64mmol、4当量)を加えた。次に、この混合物を、油浴を用いて100℃で1.5時間加熱した。完了後、この反応混合物を室温に冷却し、水(15mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中36%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物(3−(2−オキソ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを灰白色固体として得た(0.5g、55%)。LCMS (ES) m/z = 371.1 [M+H] +(tert−ブチル基の欠如)。1H NMR (400 MHz, CDCl3-d6) δ ppm 1.26 ‐1.28 (m, 1 H), 1.44 (s, 9 H), 2.16 ‐2.20 (m, 1 H), 2.40 (s, 6 H), 2.53 (bs, 1 H),3.34 ‐3.36 (m, 1 H), 3.47 ‐3.52 (m, 1 H), 4.88 ‐4.90 (m, 1 H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 2 H)。
工程3: 0℃で、DCM(15mL)中、(3−(2−オキソ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.5g、1.17mmol、1当量)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl 10mLを加え、この混合物を室温で12時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(0.4g、粗)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 327.1 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm2.34 (m, 6 H), 3.30 ‐3.41 (m, 4 H), 5.13 ‐5.16 (m, 1 H), 7.18 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.63 (d, J = 8 Hz, 2 H), 8.74 ‐8.86 (s, 3 H)。
工程4: THF(10mL)中、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(0.4g、1.10mmol、1当量)の溶液に、0℃でBH.MeS(0.31mL、3.30mmol、3当量)を加えた。(注:BH.MeSは、ある間隔の3時点で加えた。まず、1.5当量を加え、16時間撹拌し、再び0.75当量を加え、8時間撹拌した。この後、反応の進行をLCMSによりモニタリングしたところ出発材料の存在を示し、再び0.75当量を加え、8時間撹拌した。)反応の完了後、反応混合物を0℃にてMeOH(3mL)で急冷し、30分間撹拌し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料をn−ペンタン(15mL)で洗浄し、真空下で乾燥させ、3−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.27g、粗)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。LCMS (ES) m/z = 313.1 [M+H]+
工程5: 0℃で、DCM(10mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(0.19g、1.03mmol、1.2当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.36mL、2.59mmol、3当量)、次いで、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(1.03mL、1.72mmol、2当量)を加えた。この混合物を0℃で10分間撹拌し、この時、この反応混合物に、DCM(10mL)中、3−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.27g、0.86mmol、1当量)を0℃でゆっくり加え、この反応物を室温で12時間撹拌した。この反応混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(15mL)で洗浄し、次いで、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。この粗生成物を、ヘキサン中50%EtOAcを用いる分取TLCにより精製した。最終の乾燥の後に、目的生成物2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミドを白色固体として得た(0.087g、21%)。LCMS (ES) m/z = 481.4 [M+H] +1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 1.93 ‐2.02 (m, 1 H), 2.13 (s, 6 H), 2.31 ‐2.39 (m, 1 H), 2.64 ‐2.68 (m, 1 H), 2.85 ‐2.92 (m, 2 H), 2.98 ‐3.02 (m, 1 H),4.48 (s, 2 H), 4.97 ‐5.00 (m, 1 H), 6.95 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.01 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.27 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 2 H)。
Figure 2020522553
実施例6q
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: DMF(20mL)中、4−クロロ−3−フルオロフェノール(3g、20.47mmol、1当量)の溶液に、KCO(8.47g、61.41mmol、3当量)を加え、次いで、2−ブロモ酢酸エチル(6.83g、40.94mmol、2当量)を0℃で滴下した。この反応混合物を80℃で16時間撹拌した。得られた混合物を25℃(室温)に温めた。出発材料の消費の後(TLC、ヘキサン中10%EtOAc)、反応混合物をブフナー漏斗で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラム(ヘキサン中5%酢酸エチル)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Combiflash(登録商標))により精製し、標題化合物2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸エチル(3.8gを無色の液体として得た。LCMS (ES) m/z = 232 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.30 ‐1.27 (m, 3 H), 4.29 ‐4.23 (m, 2 H), 4.60 (s, 2 H), 6.65 ‐6.63 (m, 1 H), 6.73 ‐6.70 (m, 1 H), 7.29 ‐7.25 (m, 1H)。
工程2: THF(15mL)と水(15mL)の混合物中、2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸エチル(3.8g 16.334mmol、1当量)の溶液に、0℃でLiOH.HO(6.85g、41.95mmol、10当量)を加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。出発材料の消費の後(TLC、DCM中5%メタノール)、THFを減圧下で除去し、残渣を水(20mL)で希釈し、EtO(2×15mL)で洗浄し、未反応の2−ブロモ酢酸エチルを除去した。水層を0℃にて1N HClでpH約2に酸性化した。生成物をEtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、標題化合物2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(0.720g、収率21%)を白色固体として得た。 LCMS (ES) m/z = 203.0 [M+H] +.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.71 (s, 2 H), 6.81 ‐6.78 (m, 1 H), 7.07 ‐7.03 (m, 1 H), 7.47 ‐7.43 (t, J = 9.2 Hz, 1 H), 13.06 (s, 1 H)。
工程3: DMF(50mL)中、2,4−ジブロモブタン酸メチル(4.01g、0.015mmol、1当量)の溶液に、室温で4−クロロフェノール(2.0g、0.015mmol、1当量)を、次いでKCO(2.1g、0.015mmol、1当量)を加え、この反応物を60℃で3時間撹拌した。次に、この反応混合物を室温とした。水(5mL)を加え、この混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10%EtOAc)により精製し、4−ブロモ−2−(4−クロロフェノキシ)ブタン酸メチルを無色の液体として得た(2.6g)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.42 ‐2.51 (m, 2 H), 3.58 ‐3.62 (m, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 4.82 ‐4.85 (m, 1 H), 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.26 (d, J = 7.2 Hz, 2 H)。
工程4: 4−ブロモ−2−(4−クロロフェノキシ)ブタン酸メチル(0.4g、1.31mmol、1当量)および(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.26g、1.31mmol、1当量)を密閉試験管に装填し、EtN(0.73mL)を加えた。次に、この混合物を100℃で1時間加熱した。この反応混合物を冷水(150mL)で希釈し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中50%EtOAcの溶出剤用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを灰白色固体として得た(2.2g、47.41%)(反応は複数のバッチ:0.26g×9で行った)。LCMS (ES) m/z = 337.1 [M+H] + (tert−ブチル基の欠如)。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.36 (s, 9 H), 1.83 ‐1.92 (m, 1 H), 2.16 ‐2.22 (m, 6 H), 3.23 ‐3.25 (m, 1 H), 3.32 ‐3.37 (m, 1 H), 4.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.02 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.3 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.55 (s, 1 H)。注:1つのプロトンが溶媒ピークに重畳していた。
工程5: 0℃で、DCM(30mL)中、(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(2.6g、5.59mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl 25mLを加え、この混合物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(粗収量1.8g、82.9%)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 293 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.87 ‐1.94 (m, 1 H), 2.28 ‐2.33 (m, 6 H), 3.32 ‐3.38 (m, 2 H), 4.99 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.76 (bs, 3 H)。注:1つのプロトンが溶媒ピークに重畳していた。
工程6: THF(4mL)中、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(0.34g、1.036mmol、1当量)の溶液に、0℃で、BH.MeS(0.3mL、0.61mmol、3当量)を加えた。(注:BH.MeSは、ある間隔の3時点で加えた。まず、1.5当量を加え、16時間撹拌し、再び0.75当量を加え、8時間撹拌した。この後、反応の進行をLCMSによりモニタリングしたところ出発材料の存在を示し、再び0.75当量を加え、8時間撹拌した。)完了した後、反応混合物を0℃にてメタノールで急冷し、30分間撹拌し、次いで、減圧下で蒸発させて粗生成物を得、これを乾燥n−ペンタン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(粗収量1.4g、87%)(反応は複数のバッチ:0.34g×5で行った)、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。LCMS (ES) m/z = 279 [M+H] +
工程7: 0℃で、DCM(20mL)中、2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(0.062g、0.303mmol、1.2当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.1mL、0.718mmol、3当量)、次いで、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(0.2mL、0.380mmol、1.5当量)を加え、この混合物を0℃で10分間撹拌した。この反応混合物に、DCM(10mL)中、3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.08g、0.253mmol、1当量)を0℃でゆっくり加え、この反応を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を水(20mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(10mL)で洗浄し、次いで、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。この粗材料を、DCM中3%MeOHの溶出剤を使用することによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.025g、18.79%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 465.3 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.73 - 1.77 (m, 1 H),1.95 (s, 6 H), 2.21 - 2.30 (m, 1 H), 2.58 - 2.68 (m, 3 H), 2.84 - 2.88 (m, 1 H), 4.44 (s, 2 H), 4.84 (s, 1 H), 6.82 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.02 - 7.05 (m, 1 H), 7.28 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.46 (t, J = 8.8 Hz, 1 H), 8.62 (s, 1 H)。
実施例6rの化合物を、一般に、実施例6qに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
実施例6s
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: DMF(30mL)中、ピリジン−4−オール(2.0g、21.03mmol、1.0当量)の溶液に、0℃でAgCO(8.7g、31.54mmol、1.5当量)加え、5分間撹拌し、次いで、3−ブロモジヒドロフラン−2(3H)−オン(2.3mL、25.23mmol、1.2当量)を加え、この反応物を60℃で2時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、DCM中5%MeOH)、この反応混合物をセライト(登録商標)ベッドで濾過し、EtOAc(200mL)で洗浄した。有機層を氷冷水(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中5〜6%MeOH)により精製し、3−(ピリジン−4−イルオキシ)ジヒドロフラン−2(3H)−オンを褐色の液体として得た(1.18g、収率31.4%)。LCMS (ES) m/z = 180.0 [M+H] +, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.45 ‐2.55 (m, 1 H), 2.72 ‐2.80 (m, 1 H), 4.33 ‐4.42 (m, 1 H), 4.52 ‐4.57 (m, 1 H), 5.05 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 6.95 ‐6.97(m, 2 H), 8.47 ‐8.49 (m, 2 H)。
工程2: トルエン(15.0mL)中、3−(ピリジン−4−イルオキシ)ジヒドロフラン−2(3H)−オン(0.99g、5.54mmol、1.0当量)の溶液に、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(1.1g、5.54mmol、1.0当量)を室温で加え、次いで、この混合物を、油浴を用いて16時間110℃に加熱した。出発材料の消費後(TLC、DCM中5%MeOH)、この反応混合物を真空濃縮した。この粗材料を、DCM中5〜7%MeOHの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物(3−(4−ヒドロキシ−2−(ピリジン−4−イルオキシ)ブタンアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを淡黄色の液体として得た(1.2g、収率57.4%)。LCMS (ES) m/z = 378.1 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.34 (s, 9 H), 1.88 ‐1.89 (m, 2 H), 2.06 (s, 6 H), 3.46 ‐3.48 (m, 2 H), 4.60 (bs, 1 H), 4.71 ( bs, 1 H), 6.46 (s, 2 H), 7.44 (bs, 1 H), 8.36 (s, 2 H), 8.73 (s, 1 H)。
工程3: 0℃で、DCM(20mL)中、(3−(4−ヒドロキシ−2−(ピリジン−4−イルオキシ)ブタンアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(1.2g、3.17mmol、1.0当量)の溶液に、トリエチルアミン(1.33mL、9.51mmol、3.0当量)を加え、10分間撹拌し、次いで、塩化メタンスルホニル(0.5mL、6.36mmol、2.0当量)を加え、この混合物を室温で3時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、DCM中5%MeOH)、反応混合物を0℃に冷却し、氷で急冷した。それをDCM(2×80mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸留し、メタンスルホン酸4−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アミノ)−4−オキソ−3−(ピリジン−4−イルオキシ)ブチル(1.6g、粗)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 456.1 [M+H] +
工程4: THF(20mL)中、メタンスルホン酸4−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アミノ)−4−オキソ−3−(ピリジン−4−イルオキシ)ブチル(1.6g、3.51mmol、1.0当量)の溶液に、0℃で鉱油中60%水素化ナトリウム(0.17g、4.21mmol、1.2当量)加え、この反応を室温で16時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、DCM中5%MeOH)、反応混合物を0℃に冷却し、氷で急冷し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。この粗材料を、DCM中5〜7%MeOHの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、(3−(2−オキソ−3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを灰白色固体として得た(0.73g、収率45.3%)。LCMS (ES) m/z = 360.1 [M+H] +1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.44 (s, 9 H), 2.16 ‐2.22 (m, 1 H), 2.39 (s, 6 H), 2.54 ‐2.56 (m, 1 H), 3.33 ‐3.39 (m, 1 H), 3.45 ‐3.48 (m, 1 H), 4.91 ‐4.95 (m, 2 H), 6.95 ‐6.96 (m, 2 H), 8.42 ‐8.43 (m, 2 H)。
工程5: 0℃で、THF(15mL)中、(3−(2−オキソ−3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.73g、2.03mmol、1.0当量)の溶液に、ボラン硫化ジメチル錯体(0.39mL、4.06mmol、2.0当量)を加え、この反応物を室温で16時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、DCM中5%MeOH)、この反応混合物を0℃に冷却し、メタノールで急冷し、1時間撹拌し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。この粗材料を、DCM中5〜7%MeOHの溶出剤を用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、(3−(3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを淡黄色の粘稠な固体として得た(0.1g、収率14.2%)。LCMS (ES) m/z = 346.2 [M+H] +
工程6: DCM(5mL)中、(3−(3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.1g、0.29mmol、1.0当量)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl(2.0mL)を0℃で加え、この反応物を室温で24時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、DCM中10%MeOH)、この反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料をn−ペンタン(2×5mL)で摩砕し、3−(3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン二塩酸塩を灰白色固体として得た(0.09g、粗)。LCMS (ES) m/z = 246.3 [M+H] +
工程7: 0℃でDCM(8mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(0.079g、0.42mmol、1.5当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.19mL、1.40mmol、5.0当量)を加え、10分間撹拌し、次いで、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(0.5mL、0.85mmol、3.0当量)を加えた。この混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、3−(3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン二塩酸塩(0.09g、0.28mmol、1.0当量)(DCM(3mL)中トリエチルアミンで中和)を0℃でゆっくり加え、この反応物を室温で16時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、DCM中5%MeOH)、反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、飽和NaHCO(2×5mL)および水(2×5mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。この粗材料を、DCM中5〜7%MeOHの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して目的生成物を得た。それをさらに分取HPLC[(分析条件:カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic);移動相(A):水中0.1%アンモニア;移動相(B):アセトニトリル;流速:1.0mL/分)]により精製し、目的生成物2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミドを灰白色固体として得た(0.033g、収率28.2%)。LCMS (ES) m/z = 414.38 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.76 ‐1.79(m, 1 H), 1.96 (s, 6 H), 2.23 ‐2.30 (m, 1 H), 2.48 (s, 1 H), 2.61 ‐2.72 (m, 2 H), 2.86 ‐2.90 (m, 1 H),4.40 (s, 2 H), 4.96 (bs, 1 H), 6.88 (d, J = 4.8 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.34 (d, J = 5.
6 Hz, 2 H),8.61 (s, 1 H)。
実施例6tおよび6uは、一般に、6sに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
Figure 2020522553
実施例6vおよび6w
N−(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: DMF(20mL)中、4−クロロ−3−フルオロフェノール(1.0g、6.82mmol、1.0当量)の溶液に、0℃でKCO(0.94g、6.82mmol、1.0当量)を加え、10分間撹拌し、次いで、2,4−ジブロモブタン酸メチル(0.96mL、6.82mmol、1.0当量)を加え、この反応物を60℃で3時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、ヘキサン中10%酢酸エチル)、反応混合物を氷冷水(50mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中2〜5%EtOAc)により精製し、4−ブロモ−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ブタン酸メチルを無色の液体として得た(1.18g、粗)。LCMS (ES) m/z = 324.0 [M+H] +
工程2: 室温、密閉試験管で、EtN(1.7mL、12.12mmol、4.0当量)中、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.6g、3.03mmol、1.0当量)の溶液に、4−ブロモ−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ブタン酸メチル(1.18g、3.63mmol、1.2当量)を加え、次いで、この混合物を、油浴を用いて100℃で1時間加熱した。(注:反応は、0.6gを3バッチに分割することにより行った。)出発材料の消費後(TLC、ヘキサン中70%酢酸エチル)、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(2×20mL)で洗浄した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中60〜70%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを灰白色固体として得た(0.48g、40.0%)。LCMS (ES) m/z = 411.3 [M+H] +
工程3: 0℃で、DCM(10mL)中、(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.48g、1.17mmol、1.0当量)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl 5mLを加え、この混合物を室温で16時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、ヘキサン中70%酢酸エチル)、反応混合物を濃縮し、粗物質をn−ペンタン(2×10mL)で摩砕し、高真空下で乾燥させ、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(0.37g、収率91.3%)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 311.1 [M+H] +.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.91 (bs, 1 H), 2.31 (s, 6 H), 2.50 ‐2.60 (m, 3 H), 5.05 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.14 (d, J = 10.8 Hz, 1 H),7.41 ‐7.50 (m, 1 H), 8.81 ‐8.98 (m, 3 H)。
工程4: THF(10mL)中、1−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−2−オン塩酸塩(0.37g、1.06mmol、1.0当量)の溶液に、0℃でBH.MeS(0.31mL、3.30mmol、3.1当量)を加え、この反応物を40時間撹拌した。(注:まず、1.5当量のBH.MeS錯体を加え、16時間撹拌し、LCMSにより反応をモニタリングし、再び0.8当量のBH.MeSを加え、8時間撹拌し、LCMSにより反応の進行をモニタリングし、再び0.8当量のBH.MeSを加え、この反応物を16時間撹拌した)。出発材料の消費後(TLC、DCM中5%MeOH)、反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(5mL)で急冷し、30分間撹拌し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料をn−ペンタン(2×5mL)で摩砕し、高真空下で乾燥させ、3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミンを灰白色固体として得(粗収量0.4g)、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。LCMS (ES) m/z = 297.1 [M+H] +
工程5: 0℃で、DCM(10mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(0.30g、1.62mmol、1.2当量)の溶液に、トリエチルアミン(0.75mL、5.40mmol、4.0当量)を加え、10分間撹拌し、次いで、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(1.62mL、2.70mmol、2当量)を加えた。この混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、DCM(5mL)中、3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.4g、1.35mmol、1.0当量)を0℃でゆっくり加え、この反応物を室温で16時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、ヘキサン中70%酢酸エチル)、反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、飽和NaHCO(2×20mL)および水(2×20mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中65〜80%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物N−(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミドを灰白色固体として得た(0.16g、25.4%)。
工程5からのラセミ生成物をキラル分取HPLCに付して以下の分析条件を使用することにより異性体を分離した:[カラム:CHIRALPAK IC(100mm×4.6mm×3mic);流速:1.0mL/分;移動相:0.1%DEAを含むn−ヘキサン:IPA(65:35)]。2つの異性体を含有する画分をそれぞれ減圧下で蒸発させ、n−ペンタン(10mL、HPLCグレード)で摩砕し、高真空下で乾燥させた。
実施例6v:異性体1(単一の未知の立体化学):
回収量:0.021g(ゴム質)。LCMS (ES) m/z = 465.3 [M+H] +.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.74 ‐1.77 (m, 1 H), 1.95 (s, 6 H), 2.22 ‐2.30 (m, 1 H), 2.59 ‐2.69 (m, 3 H), 2.84 ‐2.88 (m, 1 H), 4.40 (s, 2 H), 4.88 (bs, 1 H), 6.76 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 6.94 ‐7.00(m, 3 H), 7.31 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.42 (t, J = 8.8 Hz, 1 H),8.61 (s, 1 H)。キラルHPLC純度:225nmで100.0%;%ee:100.0%
実施例6w:異性体2(単一の未知の立体化学):
回収量:0.025g(ゴム質)。LCMS (ES) m/z = 465.3 [M+H] +.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.76 ‐1.77 (m, 1 H), 1.95 (s, 6 H), 2.24 ‐2.25 (m, 1 H), 2.59 ‐2.69 (m, 3 H), 2.85 ‐2.90 (m, 1 H), 4.40 (s, 2 H), 4.89 (bs, 1 H), 6.76 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 6.94 ‐7.00(m, 3 H), 7.31 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.42 (t, J = 8.6 Hz, 1 H),8.61 (s, 1 H)。キラルHPLC純度:225nmで100.0%;%ee:100.0%。
Figure 2020522553
実施例6x
N−(3−(3−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: ジメチルアセトアミド(30mL)中、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(3.0g、11mmol、1.0当量)の溶液に、室温で、N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(9.6mL、55mmol、5.0当量)および1,4−ジブロモブタン−2−オール(2.61mL、22mmol、2.0当量)を加えた。この反応混合物を80℃で1時間維持した。その後、この反応混合物を室温に冷却し、砕氷(150mL)で急冷し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を冷水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶出剤としてDCM中0.1%から5%メタノールを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(中性アルミナカラム)により精製し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(1.5g、収率13.2%、3バッチで3.0g規模の反応(9.0g)を行った)を粘稠な油状物として得た。LCMS (ES) m/z = 337.1 [M+H]+1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.49 ‐1.52 (m, 1 H), 1.88 ‐1.96 (m, 7 H), 2.27 ‐2.31 (m, 1 H), 2.38 ‐2.48 (m, 1 H), 2.54 ‐2.59 (m, 1 H), 2.64 ‐2.68 (m, 1 H), 4.15 ‐4.16 (m, 1 H), 4.39 (s, 2 H), 4.63 (d, J = 4.4 Hz, 1 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.58 (s, 1 H)。
工程2: DCM(50mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.20g、0.59mmol、1.0当量)の溶液に、0℃でTEA(0.24mL、1.7mmol、3.0当量)を加えた。同じ温度で10分後、塩化メシル(0.055mL、0.71mmol、1.2当量)を0℃で加え、反応混合物を2時間室温で維持した。この反応混合物をDCM(150mL)で希釈し、10%NaHCO水溶液(2×50mL)、次いで、水(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、メタンスルホン酸1−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピロリジン−3−イル(0.22g、粗)を黄色固体として得た。それをそれ以上精製せずに次の工程で使用した。LCMS (ES) m/z = 415.0 [M+H]+1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.87 ‐1.93 (m, 1 H), 1.96 (s, 6 H), 2.15 ‐2.23 (m, 1 H), 2.39 ‐2.48 (m, 1 H), 2.70 ‐2.78 (m, 3 H), 3.15 (s, 3 H), 4.40 (s, 2 H), 5.11 ‐5.14 (m, 1 H), 6.95 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 8.62 (s, 1 H)。
工程3: アセトニトリル(10mL)中、ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−オール(0.07g、0.57mmol、1.2当量)の溶液に、室温で、CsCO(0.4g、1.2mmol、2.5当量)およびメタンスルホン酸1−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピロリジン−3−イル(0.2g、0.48mmol、1.0当量)を加えた。この反応混合物をマイクロ波照射下で85℃にて2時間維持した。次に、この反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(150mL)で希釈し、冷水(2×50mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗物質塊を、溶出剤としてDCM中0.1%から5%メタノールを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、さらに分取HPLC[分析条件:カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic) 移動相(A):水中0.1%アンモニア、移動相(B):アセトニトリル、T/%B:0/10、2/10、8/80、13/80、14/80、15/10、流速:1.0mL/分(35:65)、化合物RT:16.15分]により再精製し、N−(3−(3−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(0.06 g、収率28.4%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 439 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.73 ‐1.76 (m, 1 H), 1.94 (s, 6 H), 2.14 ‐2.22 (m, 1 H), 2.55 ‐2.68 (m, 3 H), 2.82 ‐2.86 (m, 1 H), 3.02 (d, J = 5.2 Hz, 4 H), 4.39 (s, 2 H), 4.78 (s, 1 H), 6.64 (d, J = 7.2 Hz, 2 H), 6.93 (t, J = 8.8 Hz, 3 H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 8.60 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
実施例7aおよび7b
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミドおよび(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: DMF(160mL)中、クロロフェノール(10.0g、78.12mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(10.8g、78.12mmol、1.0当量)を加え、次いで、0℃でメチル−2,4−ジブロモブタン酸(11.0mL、78.12mmol、1.0当量)を加え、この反応物を60℃で2時間撹拌した。反応の完了後(TLC、ヘキサン中10%EtOAc)、反応混合物を室温とし、氷冷水(300mL)で希釈し、この混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸留した。この粗材料を、生成物をヘキサン中5%EtOAcに溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−ブロモ−2−(4−クロロフェノキシ)ブタン酸メチルを無色の液体として得た(12.9g、収率53.75%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.42 ‐2.48 (m, 2 H), 3.59 ‐3.60 (m, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 4.82 ‐4.84 (m, 1 H), 6.85 (d, J = 6.8 Hz, 2 H), 7.24 (d, J = 9.2 Hz, 2 H)。
工程2: EtN(17.46mL、125.25mmol、4.0当量)中、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(6.2g、31.31mmol、1.0当量)の溶液に、4−ブロモ−2−(4−クロロフェノキシ)ブタン酸メチル(9.6g、31.31mmol、1.0当量)を加えた。この混合物を100℃で2時間加熱した。反応の完了後(TLC、ヘキサン中50%EtOAc)、反応混合物を水(100mL)で希釈し、DCM(2×300mL)で抽出した。合わせた抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。この粗材料を、ヘキサン中45%EtOAcの溶出剤を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを灰白色固体として得た(6.0g、収率48.78%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.44 (s, 9 H), 2.11 ‐2.15 (m, 1 H), 2.39 (s, 6 H), 2.49 (bs, 1 H), 3.31 ‐3.33 (m, 1 H), 3.42 ‐3.44 (m, 1 H), 4.77 (t, J = 6.6 Hz, 1 H), 4.94 (s, 1 H), 6.96 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.21 (d, J = 7.6 Hz, 2 H)。
工程3: THF(20mL)中、(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(6.0g、15.26mmol、1.0当量)の溶液に、BHS(CH(2.9mL、30.53mmol、2.0当量)を0℃で加えた。(注:6.0gを2バッチに分割し、反応を行った。)反応物を室温で24時間撹拌した。反応の完了後(TLC、ヘキサン中50%EtOAc)、反応混合物を0℃にてメタノールで急冷し、2時間撹拌した。次に、この反応混合物を減圧下で蒸発させて粗生成物を得、これを水(200mL)で希釈し、DCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ濾過し、濃縮して粗物質を得、これを、溶出剤としてヘキサン中55〜60%EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルを灰白色固体として得た(3.0g、収率52.0%)。LCMS (ES) m/z = 379.1 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.43 (s, 9 H), 2.02 (s, 7 H), 2.26 ‐2.32 (m, 1 H), 2.60 (s, 1 H), 2.76 ‐2.82 (m, 2 H), 2.90 (s, 1 H), 4.78 (s, 1 H), 4.91 (s, 1 H), 6.76 (d, J = 6.8 Hz, 2 H), 7.20 (d, J = 7.2 Hz, 2 H)。
工程4: 0℃で、DCM(20mL)中、(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(3.0g、7.91mmol、1.0当量)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl溶液 15mLを加え、この混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLC、ヘキサン中50%EtOAc)、反応混合物を濃縮して粗生成物を得た。それを乾燥ジエチルエーテル(2×30mL)で摩砕し、この固体を高真空下で乾燥させ、3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(2.2g、粗)を得、これをそれ以上精製せずに次の工程へ送った。LCMS (ES) m/z = 279.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.08 (s, 1 H), 2.24 (s, 6 H), 3.40 ‐3.50 (m, 5 H), 5.10 (s, 1 H), 6.97 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 9.07 (s, 3 H)。
工程5: 0℃で、DCM(20mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(1.18g、6.35mmol、2.0当量)の溶液に、トリエチルアミン(2.21mL、15387mmol、5.0当量)を加え、次いで、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%、3.78mL、6.35mmol、2.0当量)を加えた。この反応混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで、3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(1.0g、3.17mmol、1.0当量)(DCM中トリエチルアミン(1.0当量)で中和)を0℃で加え、この反応物を室温で16時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、ヘキサン中50%EtOAc)、反応混合物を水(100mL)で希釈し、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(100mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて粗物質を得た。この粗生成物を、溶出剤としてヘキサン中65%EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(1.1g、収率71.0%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 447.4 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.74 ‐1.77 (m, 1 H), 1.95 (s, 6 H), 2.18 ‐2.30 (m, 1 H), 2.48 ‐2.70 (m, 3 H), 2.84 ‐2.86 (m, 1 H), 4.40 (s, 2 H), 4.83 ‐4.84 (m, 1 H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.28 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31(d, J = 9.2 Hz, 2 H), 8.60 (s, 1 H)。
工程5からのラセミ生成物をキラル分取HPLCによる異性体分離に送った。[分析条件:カラム:CHIRALPAK IC(100mm×4.6mm×3mic);移動相:n−ヘキサン:0.1%DEAを含むIPA(85:15);流速:1.0mL/分)。]分離された異性体を含有する画分を減圧下で濃縮した。得られた固体をHPLCグレードのn−ヘキサン(200mL)で摩砕し、高真空下で乾燥させた。
VCD分析に基づき、異性体1は、(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミドに、また、異性体2は(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミドに割り当てられた。
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
回収量:0.34g(灰白色固体)。LCMS (ES) m/z = 447.0 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.74 ‐1.77 (m, 1 H), 1.95 (s, 6 H), 2.18 ‐2.30 (m, 1 H), 2.48 ‐2.70 (m, 3 H), 2.84 ‐2.86 (m, 1 H), 4.40 (s, 2 H), 4.83 ‐4.84 (m, 1 H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.28 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31(d, J = 9.2 Hz, 2 H), 8.60 (s, 1 H)。キラルHPLC純度:RT12.719分で100%。%ee:100%
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
回収量:0.37g(灰白色固体)。LCMS (ES) m/z = 447.0 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.73 ‐1.77 (m, 1 H), 1.95 (s, 6 H), 2.12 ‐2.26 (m, 1 H), 2.65 ‐2.70 (m, 3 H), 2.84 ‐2.88 (m, 1 H), 4.40 (s, 2 H), 4.84 (bs, 1 H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.28 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31(d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.60 (s, 1 H)。キラルHPLC。純度:RT15.67分で100%;%ee:100%。
工程6: 酢酸エチル(5.0mL)中、(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.07g、0.15mmol、1.0当量)の溶液に、0℃酸化ルテニウム(IV)一水和物(0.012g、0.078mmol、0.5当量)を加え、次いで、10%過ヨウ素酸ナトリウム水溶液(0.16g、0.78mmol、5.0当量)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。出発材料の消費後(TLC、ヘキサン中50%酢酸エチル)、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(2×10mL)で洗浄した。合わせたEtOAc抽出液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸留した。この粗材料を、溶出剤としてヘキサン中40%EtOAc(2回溶出)を用いる分取TLCにより精製した。これらの両生成物をそれぞれ単離し、(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物7a、(0.032g、収率44.4%)および(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物7b、0.035g、収率48.6%)を灰白色固体として得た。
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド7a:LCMS (ES) m/z = 461.0 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.29 (s, 6 H), 2.81 ‐2.87 (m, 2 H), 3.33 (d, J = 11.2 Hz, 1 H), 3.75 ‐3.80 (m, 1 H), 4.41 (s, 2 H), 4.99 (bs, 1 H), 6.94 (t, J = 7.8 Hz, 4 H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 4 H), 8.70 (s, 1 H)。キラルHPLC純度:280nmで99.77%。%ee:99.54%。
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド7b:LCMS (ES) m/z = 461.0 [M+H] +1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.85 ‐1.90 (m, 2 H), 2.31 (s, 6 H), 3.34 ‐3.36 (m, 2 H), 4.42 (s, 2 H), 4.95 ‐4.96 (m, 1 H), 6.95 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31 (t, J = 9.2 Hz, 4 H), 8.72 (s, 1 H)。キラルHPLC純度:280nmで100.0%。%ee:100.0%
酸化ルテニウム(IV)反応を、上記のように(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミドで行い、生成物7cおよび7dを分取TLC精製により単離した。
実施例7c〜7dの化合物を、一般に、実施例7aおよび7bに関して上記した手順に従って製造した。
Figure 2020522553
Figure 2020522553
実施例8a
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
Figure 2020522553
工程1: 0℃で、DCM(300mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(33.87g、181.57mmol、1.2当量)の溶液に、トリエチルアミン(63.35mL、453.93mmol、3当量)およびT3P(登録商標)(酢酸エチル中50重量%)(135.1mL、226.96mmol、1.5当量)を加え、0℃で10分間撹拌した。その後、この反応混合物に(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(30.0g、151.31mmol、1当量)を加え、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。完了後(TLCによりモニタリング)、この反応混合物を水(200mL)で希釈し、DCM(2×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)で洗浄し、有機層を濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。同じ手順に従い、(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルのさらに30gのバッチ反応を行い、最終的に合わせた収量として108gの(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(収率97.24%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 311.1 [M+H] + (t−ブチル開裂質量が見られた)。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.35 (s, 9 H), 2.11 (s, 6 H), 4.39 (s, 2 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.46 (bs, 1 H), 8.60 (s, 1 H)。
工程2: DCM(400mL)中、(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチル(27g、73.57mmol、1当量)の溶液に、0℃で、1,4−ジオキサン中4M HClの溶液(90mL)を加えた。この反応混合物を温め、室温で12時間撹拌した。出発材料の消費の後(TLC、DCM中5%メタノール)、DCMを減圧下で蒸発させた。得られた固体をジエチルエーテル(300mL)で摩砕し、高真空下で乾燥させ、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩を得た。同じ手順に従い、さらに3バッチを行い、合計84g(収率94.52%)のN−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩を灰白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.22 (s, 6 H), 4.44 (s, 2 H), 6.95 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.32 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 9.0 (bs, 3 H)。
工程3: N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(10.0g、33.16mmol、1当量)を重炭酸ナトリウム水溶液(5.57g、66.30mmol、100mLの水中、2当量)に加え、室温で1時間撹拌した。この反応混合物をDCM(2×250mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(100mL)およびブライン溶液(50mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、粗N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミドを得た(18g、粗、2バッチで10.0g規模の反応(20.0g)を行った)。8gの粗材料をさらに逆相精製:[カラム:C18、移動相(A):水中0.1%アンモニア、移動相(B):アセトニトリル]により精製し、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(6.6g、収率50.7%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 250.2 [M+H]+ (loss of ‐NH2)。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.91 (s, 6 H), 2.10 (s, 2 H), 4.38 (s, 2 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.47 (s, 1 H)。
工程4: エタノール(50mL)中、ジエチル−3−オキソペンタン二酸塩(5.0g、24mmol、1.0当量)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.93g、24mmol、1.0当量)を0℃で15分かけて少量ずつ加え、この反応混合物を室温で10分間維持した。この反応混合物を0℃にて飽和NHCl水溶液(30mL)で急冷し、DCM(2×250mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、ジエチル−3−ヒドロキシペンタン二酸塩(3.5g、粗)を粘稠な液体として得た。LCMS (ES) m/z = 205.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.16 (t, J = 7.0 Hz, 6 H), 2.31 ‐2.38 (m, 2 H), 2.43 ‐2.48 (m, 2 H), 4.03 (q, J = 7.2 Hz, 4 H), 4.20 ‐4.25 (m, 1 H), 5.01 (d, J = 6.4 Hz, 1 H)。
工程5: N雰囲気下、乾燥THF(100mL)中、3−ヒドロキシペンタン二酸ジエチル(3.0g、14mmol、1.0当量)の溶液に、THF中1Mの水素化リチウムアルミニウム溶液(58.7mL、58mmol、4.0当量)を0℃で30分かけてゆっくり滴下した。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を0℃にて1N NaOH水溶液(20mL)で急冷し、DCM(150mL)で希釈し、セライト(登録商標)ベッドで濾過した。このセライト(登録商標)ベッドをDCM中10%メタノールの溶液(2×100mL)で洗浄した。濾液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、ペンタン−1,3,5−トリオール(1.4g、収率86.5%)を粘稠な液体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.40 ‐1.49 (m, 4 H), 3.35 (s, 1 H), 3.40 ‐3.48 (m, 4 H)。
工程6: ピリジン(6mL)中、ペンタン−1,3,5−トリオール(1.4g、11mmol、1.0当量)の溶液に、0℃で30分かけて塩化メシル(1.89mL、24mmol、2.1当量)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応物を0℃にて2N HCl溶液(50mL)で急冷し、DCM(2×100mL)で抽出した。有機層を2N HCl水溶液(2×50mL)、水(50mL)、10%NaHCO水溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、ジメタンスルホン酸3−ヒドロキシペンタン−1,5−ジイル(1.2g、粗)を粘稠な液体として得た。LCMS (ES) m/z = 277.0 [M+H]+
工程7: ジメチルアセトアミド(10mL)中、N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド(0.5g、1.8mmol、1.0当量)の溶液に、室温でN,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(1.57mL、9mmol、5.0当量)およびジメタンスルホン酸3−ヒドロキシペンタン−1,5−ジイル(1.0g、3.6mmol、2.0当量)を加えた。この反応混合物をマイクロ波照射下、80℃で1.5時間維持した。次に、それを室温に冷却し、砕氷(100mL)で急冷し、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を冷水(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶出剤としてDCM中0.1%から10%のメタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィー(中性アルミナカラム)により精製し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.3g、収率47.6%)をゴム質として得た。LCMS (ES) m/z = 351.0 [M+H]+
工程8: DCM(30mL)中、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(0.20g、0.57mmol、1.0当量)の溶液に、0℃でTEA(0.24mL、1.7mmol、3.0当量)を加え、同じ温度で30分間撹拌した。次に、塩化メシル(0.052mL、0.68mmol、1.2当量)を0℃で加え、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、10%NaHCO水溶液(2×25mL)および水(2×25mL)で洗浄した。分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、メタンスルホン酸1−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピペリジン−4−イル(0.22g、粗)をゴム質として得た。LCMS (ES) m/z = 429.1 [M+H]+。それをそれ以上精製せずに次の工程に送った。
工程9: DMF(10mL)中、4−クロロフェノール(0.05g、0.39mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(0.16g、1.1mmol、3.0当量)およびメタンスルホン酸1−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピペリジン−4−イル(0.2g、0.46mmol、1.2当量)を室温で加えた。この反応混合物を80℃で16時間撹拌し、その後、この反応混合物を室温に冷却し、砕氷(50mL)で急冷した。この水溶液をDCM(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層を冷水(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。それを、溶出剤としてDCM中0.1%から10%のメタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、さらに分取HPLC[分析条件:カラム:XBRIDGE 移動相(A):水中0.1%アンモニア、移動相(B):アセトニトリル、T/%B:0/10、2/10、8/80、13/80、14/80、15/10、化合物RT:9.60分]により再精製し、2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(8.0mg、収率4.4%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 461 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.55 ‐1.60 (m, 2 H), 1.88 ‐1.91 (m, 2 H), 1.94 (s, 6 H), 2.22 (t, J = 9.4 Hz, 2 H), 2.64 (bs, 2 H), 4.32 (bs, 1 H), 4.40 (s, 2 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 4 H), 7.27 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.60 (s, 1 H)。
Figure 2020522553
アッセイ例1:ATF4細胞系アッセイ
ATF4リポーターアッセイは、ATF4発現に対するタプシガーギンにより誘発される細胞ストレスの影響を測定する。このリポーターアッセイのために、CMVプロモーターの制御下にATF4の5’−UTRと融合させたNanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ遺伝子を含有するプラスミドでSH−SY5Y細胞をトランスフェクトすることによって安定な細胞株を作出した。ATF4 5’−UTRは、リポーター遺伝子の細胞ストレス依存性翻訳を仲介する2つのオープンリーディングフレームを含む。リポーター構築物を安定発現するクローンを単離し、タプシガーギンに対する発光応答および試験化合物によるこのシグナルの阻害に基づいて選択した。簡単に述べれば、SH−SY5Y−ATF4−NanoLuc細胞をタプシガーギンで14〜18時間刺激して、試験化合物を含む場合と含まない場合のストレス効果を決定した。
細胞を、90%DMEM F12(InVitrogen#11320−033)、10%ウシ胎仔血清(Gibco#10438−026)、5mMグルタマックス(Gibco#35050−061)、5mM Hepes、(Gibco#15630−080)、および0.5mg/mlジェネティシン(Gibco#10131−027)からなる増殖培地で増殖させた。細胞は、細胞から総ての培地を除去し、播種された細胞をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、10%トリプル・エクスプレション・ソルーション(InVitrogen12604−021)および90%酵素不含細胞解離バッファーHANKS塩基(Gibco 13150−016)からなる溶液を加えて解離させることによってアッセイ用に調製した。トリプシンは、90%フェノールレッド不含DMEM F12(InVitrogen、11039)、10%ウシ胎児血清(Gibco#10438−026)、(5mMグルタマックス(Gibco#35050−061)、5mM Hepes(Gibco#15630−080)、および0.5mg/mlジェネティシン(Gibco#10131−027)からなるアッセイ培地を加えることにより不活性化した。懸濁細胞を300gで5分間回転沈降させ、上清を除去し、細胞ペレットを、10%ウシ胎仔血清を含まないこと以外は上記の通りに含んでなる加温培地(30〜37℃)に1e6細胞/mlの濃度となるように懸濁させた。
アッセイプレートは、各ウェルに100%DMSO中250nLの化合物保存溶液を加えた後に20マイクロリットル/ウェルの細胞懸濁液を分注して15〜20k細胞/ウェルとすることにより作製した。細胞を37℃で1時間インキュベートした。次に、5μLの1.5μMまたは1μMのタプシガーギン(終濃度:200〜300nM)を各ウェルの細胞に加えた。細胞を含有するアッセイプレートを37℃で14〜18時間インキュベートした。
ATF4構築物により生産されたルシフェラーゼの測定は次のように行った。Nano−Glo試薬(Nano−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイ基質、Promega、N113、Nano−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイバッファー、Promega、N112(Nano−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイシステムの一部、N1150)のアリコートを室温とし、基質およびバッファーを製造者の説明書に従って混合した。細胞プレートを室温に平衡化した。25マイクロリットル/ウェルの混合Nano−Glo試薬をアッセイウェルに分注し、パルス回転させて内容物を沈降させ、プレートをフィルムで封止した。これらのプレートを室温で1時間インキュベートした後、EnVision(登録商標)プレートリーダーにて発光を検出した。
処方例1−カプセル組成物
本発明を投与するための経口投与形は、標準的なツーピースゼラチン硬カプセルに下記の処方表2に示される割合の成分を充填することにより作製する。
Figure 2020522553
処方例2−注射用非経口組成物
本発明を投与するための注射形態は、1.7重量%のN−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド(実施例2bの化合物)を水中10容量%のプロピレングリコール中で撹拌することにより作製する。
処方例3−錠剤阻害剤
下記の処方表22に示されるように、スクロース、硫酸カルシウム二水和物およびATF4経路阻害剤を混合し、10%ゼラチン溶液を用い、示される割合で造粒する。湿潤顆粒を篩にかけ、乾燥させ、デンプン、タルクおよびステアリン酸と混合し、篩にかけ、打錠する。
Figure 2020522553
生物活性
本発明の化合物は、上記のアッセイでATF4翻訳に対する活性に関して試験される。
実施例I〜IVの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、2回以上の試験実施セットで試験したところ、<125nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例I〜XXIIIの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、2回以上の試験実施セットで試験したところ、<325nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例IIIの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、2回以上の試験実施セットで試験したところ、8.89nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例VIの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、2回以上の試験実施セットで試験したところ、4.1nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例IXの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、2回以上の試験実施セットで試験したところ、300.05nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例XIIの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、2回以上の試験実施セットで試験したところ、25.2nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例XVIの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、2回以上の試験実施セットで試験したところ、13nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例XXIの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、2回以上の試験実施セットで試験したところ、33nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例XXIIの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、2回以上の試験実施セットで試験したところ、1.3nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例XXIVおよび6aの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、2回以上の試験実施セットで試験したところ、7.3nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例1a〜1vの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、0.6〜384nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例1aの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、2.1nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例1gの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、17nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例1kの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、34nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例1lの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、1.6nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例1mの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、0.6nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例1oの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、10.3nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例1rの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、1.8nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例1tの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、51.7nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例1vの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、23.2nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例2a〜2cの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、12.3〜27.4nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例3aおよび3bの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、3.6〜13.6nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例4a〜4eの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、4.7〜326nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例4dの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、12.2nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例5a〜5cの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、36〜2097nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例6a〜6xの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、1.11〜210nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例6cの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、6.7nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例6eの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、20nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例6iの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、6.9nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例6kの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、24.57nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例6oの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、5.7nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例6qの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、1.1nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例6vの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、9.9nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例7a〜7cの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、1.2〜65.8nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
実施例8aの化合物は一般に、上記のATF4細胞系アッセイに従い、少なくとも1セットの2回以上の試験実施で試験したところ、5.1nMの平均ATF4経路阻害活性(IC50)を示した。
参照文献
1. Wek RC, Jiang H-Y, Anthony TG. Coping with stress: eIF2 kinases and translational control. Biochem. Soc. Trans. 2006 Feb;34(Pt I):7-11.
2. Hinnebusch AG,Lorsch JR. The mechanism of eukaryotic translation initiation: new insights and challenges. Cold Spring Harb Perspect Biol. 2012;4(10): a011544..
3. Krishnamoorthy T, Pavitt GD, Zhang F, Dever TE, Hinnebusch AG. Tight binding of the phosphorylated alpha subunit of initiation factor 2 (eIF2alpha) to the regulatory subunits of guanine nucleotide exchange factor eIF2B is required for inhibition of translation initiation. Mol Cell Biol. 2001 Aug;21(15):5018-30.
4. Hinnebusch AG. Translational regulation of GCN4 and the general amino acid control of yeast. Annu. Rev. Microbiol. 2005;59:407-50.
5. Jackson RJ, Hellen CUT, Pestova TV. The mechanism of eukaryotic translation initiation and principles of its regulation. Nat Rev Mol Cell Biol. 2010 Feb I;I I(2):113-27.
6. Harding HP, Novoa I, Zhang Y, Zeng H, Wek R, Schapira M, et al. Regulated translation initiation controls stress-induced gene expression in mammalian cells. Mol. Cell. 2000 Nov;6(5):1099-108.
7. Palam LR, Baird TD, Wek RC. Phosphorylation of eIF2 facilitates ribosomal bypass of an inhibitory upstream ORF to enhance CHOP translation. Journal of Biological Chemistry. 2011 Apr I;286(13):10939-49.
8. Vattem KM, Wek RC. Reinitiation involving upstream ORFs regulates ATF4 mRNA translation in mammalian cells. Proc Natl Acad Sci USA. 2004 Aug 3;101(31):11269-74.
9. Ma Y, Brewer JW, Diehl JA, Hendershot LM. Two distinct stress signaling pathways converge upon the CHOP promoter during the mammalian unfolded protein response. J. Mol. Biol. 2002 May 17;318(5):1351-65.
10. Pavitt GD, Ron D. New insights into translational regulation in the endoplasmic reticulum unfolded protein response. Cold Spring Harb Perspect Biol. 2012 Jun;4(6): a012278.
11. Ron D, Walter P. Signal integration in the endoplasmic reticulum unfolded protein response. Nat Rev Mol Cell Biol. 2007 Jul;8(7):519-29.
12. Gardner BM, Walter P. Unfolded proteins are Irel-activating ligands that directly induce the unfolded protein response. Science. 2011 Sep 30;333(6051):1891-4.
13. Harding HP, Zhang Y, Bertolotti A, Zeng H, Ron D. Perk is essential for translational regulation and cell survival during the unfolded protein response. Mol Cell. 2000 May;5(5):897-904.
14. Walter P, Ron D. The unfolded protein response: from stress pathway to homeostatic regulation. Science. 2011 Nov 25;334(6059):1081-6.
15. Tabas I, Ron D. Integrating the mechanisms of apoptosis induced by endoplasmic reticulum stress. Nat Cell Biol. 2011 Mar I;13(3):184-90.
16. Shore GCG, Papa FRF, Oakes SAS. Signaling cell death from the endoplasmic reticulum stress response. Current Opinion in Cell Biology. 2011 Apr I;23(2):143-9.
17. Bi M, Naczki C, Koritzinsky M, Fels D, 174 WO 2014/144952 PC T/US2014/029568 Blais J, Hu N, Harking H, Novoa I, Varia M, Raleigh J, Scheuner D, Kaufman RJ, Bell J, Ron D, Wouters BG, Koumenis C. 2005. ER stress-regulated translation increases tolerance to extreme hypoxia and promotes tumor growth. EMBO J. 24:3470-3481.
18. Bobrovnikova-Marjon E, Pytel D, Vaites LP, Singh N, Koretzky GA, Diehl JA. 2010. PERK promotes cancer cell proliferation and tumor growth by limiting oxidative DNA damage. Oncogene 29: 3881-3895.
19. Avivar-Valderas A, Bobrovnikova-Marjon E, Diehl A, Nagi C, Debnath J, Aguirre-Guiso JA 2011. PERK integrates autophagy and oxidative stress responses to promote survival during extracellular matrix detachment. Mol Cel Biol 31:3616-3629.
20. Axten JM., Medina J. R., Feng Y., Shu A., Romeril S. P. et al. 2012. Discovery of 7-methy-5(I-([3-10 (trifluoromethyl)phenyl]acetyl)-2, 3-dihydro-IH-indo1-5yl)-7H-pyrrolo [2,3-d]pyrimidin-4 amine (GSK2606414), a potent and selective first-in class inhibitor of protein kinase R (PKR)-like endplasmic reticulum kinase (PERK). J. Med. Chem. 55(16):7193-7207
21. Ye J. Kumanova M., Hart L. S., Sloane K., Zhang H. et al. 2010. The GCN2- ATF4 pathway is critical for tumour cell survival and proliferation in response to nutrient deprivation. EMBO J. 29: 2082-2096.
22. Moreno JA, Radford H, Peretti D, Steinert JR, Verity N, Martin MG, Halliday M, Morgan J, Dinsdale D, Ortori CA, Barrett DA, Tsaytler P, Bertolotti A, Willis AE, Bushell M, Mallucci GR. 2012. Sustained translational repression by eIF2n-P mediates prion neurodegeneration. Nature 485:507-511.
23. Pavitt GD and Proud CG. 2009. Protein synthesis and its control in neuronal cells with a focus on vanishing white matter disease. Biochem Soc Trans 37:1298-20 1310.
24. Costa-Mattioli M. Gobert D., Harding H., Herdy B.Azzi M., Bruno M. et al, 2005. Translational control of hippocampal synaptic plasticity and memory by the eIF2n kinase GCN2. Nature 436:1166-1173.
25. Costa-Mattioli M., Gobert D., Stern E., Garnache K., Colina Rl, Cuello C., Sossin W., Kaufman R., Pelletier J., Rosenblum et al. 2007. eIF2n phosphorylation bidirectionally regulates the switch from short to long term synaptic plasticity and memory. Cell 129: 195-206.
26. Zhu P. J, Huan W., Kalikulov D., Yoo J. W., Placzek A. N. , Stoica L, Zhou H. , Bell J. C., Frielander M. J., Krnjevic K., Noebels J. L., Costa-Mattioli M. 2011. Suppression of PKR promotes network excitability and enhanced cognition by interferon-7-mediated disinhibition. Cell 147: 1384-1396.
27. Borck G., Shin B.S., Stiller B., et al 2012. eIF2y mutation that disrupts eIF2 complex integrity links intellectual disability to impaired translation 30 initiation. Mol Cell 48:1-6.
28. Zeenko V. V., Wang C, Majumder M, Komar A. A., Snider M. D., Merrick W. C., Kaufman R. J. and Hatzoglou M. (2008). An efficient in vitro translation system from mammalian cell lacking translational inhibition caused by eIF2 phosphorylation. RNA 14: 593-602.
29. Mikami S., Masutani M., Sonenber N., Yokoyama S. And Imataka H. 175 WO 2014/144952 PC T/US2014/029568 2006. An efficient mammalian cell-free translation system supplemented with translation factors. Protein Expr. Purif. 46:348-357.
本発明の好ましい実施形態が上記により示されるが、本発明は本明細書に開示される厳密な説明に限定されないこと、および以下の特許請求の範囲内にある総ての改変に対して権利が留保されると理解されるべきである。
本発明の化合物に含まれる化合物は、
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−シクロプロピルフェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(3−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(3−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
N−(4−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((1−(4−クロロフェニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
5−クロロ−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−カルボキサミド;
2−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1(6),2,4−トリエン−3−イルオキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(クロマン−6−イルオキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
N−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−シクロプロピルフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
N−(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
1−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン;
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−メトキシフェノキシ)アセトアミド;
2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(5−クロロイソインドリン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−オキソ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド異性体1;
(R)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド異性体2;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−N−(3−(3−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;および
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
ならびにその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
本発明の化合物に含まれる化合物は、
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−シクロプロピルフェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(3−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(3−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
N−(4−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((1−(4−クロロフェニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
N−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−シクロプロピルフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
N−(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
1−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン;
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−メトキシフェノキシ)アセトアミド;
2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−オキソ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド異性体1;
(R)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド異性体2;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−N−(3−(3−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
N−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
(R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;および
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
ならびにその薬学上許容可能な塩を含むその塩である。
実施例5c
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド

Claims (39)

  1. 下記式(IIIQ):
    Figure 2020522553
    [式中、
    82’は、結合、−NH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、シクロアルキル、−O−シクロアルキル、シクロアルキル−O−、−NH−シクロアルキル、シクロアルキル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−、置換または非置換C1−6アルキレン、および置換または非置換C1−6ヘテロアルキレンから選択され、あるいは、L82’は、R83’と一緒にヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、ヘテロシクロアルキル−NH−、ヘテロシクロアルキル−CH−、オキソヘテロシクロアルキル、オキソヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル−N−、またはオキソヘテロシクロアルキル−CH−を形成し、あるいは、
    82’は、L82’とC8’との結合点に隣接するR85’置換基と一緒になって、シクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはC8’と縮合したヘテロアリール環を形成し;
    83’は、シクロアルキル、−O−シクロアルキル、シクロアルキル−O−、−NH−シクロアルキル、シクロアルキル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−から選択され、あるいは、R83’とR81’とは一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、ヘテロシクロアルキル−NH−、ヘテロシクロアルキル−CH−、オキソヘテロシクロアルキル、オキソヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル−N−、またはオキソヘテロシクロアルキル−CH−を形成し、あるいは、
    83’は、R83’とD8’との結合点に隣接するR86’置換基と一緒になって、シクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはD8’と縮合したヘテロアリール環を形成し;
    81’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され、あるいは、R81’は、L83’と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、ヘテロシクロアルキル−NH−、ヘテロシクロアルキル−CH−、オキソヘテロシクロアルキル、オキソヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル−N−、またはオキソヘテロシクロアルキル−CH−を形成し;
    83’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され、あるいは、R83’は、L82’と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、ヘテロシクロアルキル−NH−、ヘテロシクロアルキル−CH−、オキソヘテロシクロアルキル、オキソヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル−N−、またはオキソヘテロシクロアルキル−CH−を形成し;
    85’は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SCH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され、あるいは、
    2個の隣接するR85’置換基は合わさってシクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはC8’と縮合したヘテロアリール環を形成することができ、あるいは、
    82’とC8’との結合点に隣接するR85’置換基は、L82’と合わさってシクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはC8’と縮合したヘテロアリール環を形成することができ;
    86’は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SCH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され、あるいは、
    2個の隣接するR86’置換基は合わさってシクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはD8’と縮合したヘテロアリール環を形成することができ、あるいは、
    83’とD8’との結合点に隣接するR86’置換基は、R83’と合わさってシクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはD8’と縮合したヘテロアリール環を形成することができ;
    82’およびR84’は独立に、NR88’、O、CH、またはSであり;
    88’は、水素、C1−6アルキル、およびフルオロにより1〜6回置換されたC1−6アルキルから選択され;
    aおよびbは独立に、0または1であり;
    8’およびD8’は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
    6’は、C1−3アルキレン、またはフルオロにより1〜3回置換されたC1−3アルキレンであり;
    82’およびz84’は独立に、0または1であり;かつ
    85’およびz86’は独立に、0〜5の整数である。]
    により表される化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  2. 式(IVQ):
    Figure 2020522553
    [式中、
    92’は、結合、−NH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、置換または非置換C1−6アルキレン、および置換または非置換C1−6ヘテロアルキレンから選択され;
    93’は、シクロアルキル、−O−シクロアルキル、およびシクロアルキル−O−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−から選択され、あるいは、L93’は、R91’と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル、またはオキソヘテロシクロアルキル−O−を形成し、あるいは、
    93’は、L93’の結合点に隣接するR96’置換基と一緒になって、シクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはヘテロアリール環を形成し;
    91’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され、あるいは、R91’は、L93’と一緒になってヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−O−、オキソヘテロシクロアルキル、またはオキソヘテロシクロアルキル−O−を形成し;
    93’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され;
    95’は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SCH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され;
    96’は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OCH、−OCHPh、−C(O)Ph、−CF、−CN、−S(O)CH、−OH、−NH、−COOH、−CONH、−NO、−C(O)CH、−C≡CH、−CHC≡CH、−SCH、−SOH、−SONH、−NHC(O)NH、−NHC(O)H、−NHOH、−OCF、−OCHF、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され、あるいは、
    2個の隣接するR96’置換基は合わさってシクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはD9’と縮合したヘテロアリール環を形成することができ、あるいは、
    93’とD9’との結合点に隣接するR96’置換基は、L93’と合わさってシクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、またはD9’と縮合したヘテロアリール環を形成することができ;
    92’およびR94’は独立に、NR98’、O、またはSであり;
    98’は、水素、C1−6アルキル、およびフルオロにより1〜6回置換されたC1−6アルキルから選択され;
    aおよびbは独立に、0または1であり;
    9’およびD9’は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
    7’は、C1−3アルキレン、またはフルオロにより1〜3回置換されたC1−3アルキレンであり;
    92’およびz94’は独立に、0または1であり;かつ
    95’およびz96’は独立に、0〜5の整数である。]
    により表される請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  3. 式(VQ):
    Figure 2020522553
    [式中、
    102’は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、−NH−シクロプロピル、シクロプロピル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され、あるいは、L102’は、R101’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し、あるいは、
    102’は、L102’の結合点に隣接するR105’置換基と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成し;
    103’は、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、−NH−シクロプロピル、シクロプロピル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−から選択され、あるいは、L103’は、R103’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し、あるいは、
    103’は、L103’の結合点に隣接するR106’置換基と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成し;
    101’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、
    101は、L102’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
    103’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、
    103’は、L103’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
    105’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され、あるいは、
    102’とC10’との結合点に隣接するR105’置換基は、L102’と合わさってC10’と縮合したヘテロシクロアルキル環を形成し;
    106’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され、あるいは、
    103’とD10’との結合点に隣接するR106’置換基は、L103’と合わさってD10’と縮合したヘテロシクロアルキル環を形成することができ;
    102’およびR104’は、Oであり;
    aおよびbは独立に、0または1であり;
    10’およびD10’は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
    8’は、−CH−および−CH−CH−から選択され;
    102’およびz104’は独立に、0または1であり;かつ
    105’およびz106’は独立に、0〜5の整数である。]
    により表される請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  4. 式(VIQ):
    Figure 2020522553
    [式中、
    112’は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され;
    113’は、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−から選択され、あるいは、L113’は、R113’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、オキソピロリジニル、またはオキソピロリジニル−O−、あるいは、
    113’は、L113’の結合点に隣接するR116’置換基と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成し;
    113’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され;あるいは
    113’は、L113’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、オキソピロリジニル、またはオキソピロリジニル−O−を形成し;
    111’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され;
    115’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され;
    116’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され、あるいは、
    113’とD11’との結合点に隣接するR116’置換基は、L113’と合わさってD11’と縮合したヘテロシクロアルキル環を形成することができ;
    112’およびR114’は、Oであり;
    aおよびbは独立に、0または1であり;
    11’およびD11’は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
    9’は、−CH−および−CH−CH−から選択され;
    112’およびz114’は独立に、0または1であり;かつ
    115’およびz116’は独立に、0〜5の整数である。]
    により表される請求項1の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  5. 式(VIIQ):
    Figure 2020522553
    [式中、
    Wは、ビシクロペンタニルおよびビシクロヘキサニルから選択され;
    122’は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、−NH−シクロプロピル、シクロプロピル−NH−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され、あるいは、L122’は、R121’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し、あるいは、
    122’は、L122’の結合点に隣接するR125’置換基と一緒になって、シクロヘキシル環、シクロブチル環、またはテトラヒドロピラン環を形成し;
    123’は、シクロプロピル、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−、−N−アゼチジニル、アゼチジニル−N−から選択され、あるいは、L123’は、R123’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し、あるいは、
    123’は、L123’の結合点に隣接するR126’置換基と一緒になって、シクロヘキシル環、シクロブチル環、またはテトラヒドロピラン環を形成し;
    121’は、水素、C1−6アルキル、置換C1−6アルキル、およびオキセタニルから選択され、あるいは、
    121’は、L122’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
    123’は、水素であり、あるいは、R123’は、L123’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、アゼチジニル−N−、アゼチジニル−CH−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペリジニル−N−、ピペリジニル−CH−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、ピペラジニル−N−、ピペラジニル−CH−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、オキソピペラジニル−N−、オキソピペラジニル−CH−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、ピロリジニル−N−、ピロリジニル−CH−、オキソピロリジニル、オキソピロリジニル−O−、オキソピロリジニル−N−、またはオキソピロリジニル−CH−を形成し;
    125’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され、あるいは、
    122’とC12’との結合点に隣接するR125’置換基は、L122’と合わさってシクロヘキシル環、シクロブチル環、またはC12’と縮合したテトラヒドロピラン環を形成することができ;
    126’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され、あるいは、
    123’とD12’との結合点に隣接するR126’置換基は、L123’と合わさってシクロヘキシル環、シクロブチル環、またはD12’と縮合したテトラヒドロピラン環を形成することができ;
    122’およびR124’は、Oであり;
    12’およびD12’は独立に、フェニルまたはピリジルであり;
    122’およびz124’は独立に、0または1であり;かつ
    125’およびz126’は独立に、0〜3の整数である。]
    により表される請求項1の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩。
  6. 式(VIIIQ):
    Figure 2020522553
    [式中、
    は、ビシクロペンタニルおよびビシクロヘキサニルから選択され;
    132’は、結合、−CH−、−NH−、CH−O−、−O−CH−、−O−CH−CH−、および−CH−CH−O−から選択され;
    133’は、シクロプロピル、−O−シクロプロピル、シクロプロピル−O−、アゼチジニル、−O−アゼチジニル、アゼチジニル−O−から選択され、あるいは、L133’は、R133’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、オキソピロリジニル、またはオキソピロリジニル−O−を形成し、あるいは、
    133’は、L133’の結合点に隣接するR136’置換基と一緒になって、シクロヘキシル環、シクロブチル環、またはテトラヒドロピラン環を形成し;
    133’は、水素であり、あるいは、R133’は、L133’と一緒になってイミダゾリジニル、アゼチジニル、アゼチジニル−O−、ピペリジニル、ピペリジニル−O−、ピペラジニル、ピペラジニル−O−、オキソピペラジニル、オキソピペラジニル−O−、ピロリジニル、ピロリジニル−O−、オキソピロリジニル、またはオキソピロリジニル−O−を形成し;
    135’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され;
    136’は、メチル、シクロプロピル、−OCF、フルオロ、クロロ、−SCH、−OCH、−OCHF、および−CFから選択され、あるいは、
    133’とD13’との結合点に隣接するR136’置換基は、L133’と合わさってシクロヘキシル環、シクロブチル環、またはD13’と縮合したテトラヒドロピラン環を形成することができ;
    132’およびR134’は、Oであり;
    13’およびD13’はそれぞれ独立に、フェニルまたはピリジルであり;
    132’およびz134’はそれぞれ独立に、0または1であり;かつ
    135’およびz136’はそれぞれ独立に、0〜3の整数である。]
    により表される請求項1の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩。
  7. 2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−シクロプロピルフェノキシ)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(3−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(3−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
    N−(4−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル)−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−((1−(4−クロロフェニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    5−クロロ−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−カルボキサミド;
    2−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1(6),2,4−トリエン−3−イルオキシ)−N−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−(クロマン−6−イルオキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−イルオキシ)−N−(4−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    (S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    (R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
    N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
    N−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
    N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−シクロプロピルフェノキシ)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体1;
    N−(3−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド異性体2;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(ピリジン−4−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    1−(3−((2−(4−クロロフェノキシ)エチル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−2−オン;
    2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−メトキシフェノキシ)アセトアミド;
    2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−(5−クロロイソインドリン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(2−オキソ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド異性体1;
    (R)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド異性体2;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−N−(3−(3−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
    N−(3−(3−(ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド;
    (S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    (S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    (R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    (R)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−クロロフェノキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(3−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;および
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−(4−(4−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド;
    から選択される請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩と、薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  9. それを必要とする哺乳動物における、癌、前癌症候群、アルツハイマー病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、プリオン病、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索硬化症、心筋梗塞、心血管疾患、炎症、線維症、肝臓の慢性および急性疾患、肺の慢性および急性疾患、腎臓の慢性および急性疾患、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、認知障害、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、神経障害、疼痛、臓器移植および不整脈から選択される疾患の治療方法であって、前記哺乳動物に治療上有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
  10. 前記哺乳動物がヒトである、請求項9に記載の方法。
  11. それを必要とする哺乳動物における、癌、前癌症候群、アルツハイマー病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、および関連のプリオン病、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索硬化症、心筋梗塞、心血管疾患、炎症、線維症、肝臓の慢性および急性疾患、肺の慢性および急性疾患、腎臓の慢性および急性疾患、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、認知障害、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、神経障害、疼痛、臓器移植および不整脈から選択される疾患の治療方法であって、前記哺乳動物に治療上有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
  12. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記癌が、脳(神経膠腫)、膠芽腫、星状細胞腫、多形性膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−デュクロス病、乳癌、結腸癌、頭頸部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、腺癌、導管腺癌、腺扁平上皮癌、腺傍細胞癌、グルカゴノーマ、インスリノーマ、前立腺癌、肉腫および甲状腺癌から選択される、請求項9に記載の方法。
  14. 前記癌が、脳(神経膠腫)、膠芽腫、星状細胞腫、多形性膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−デュクロス病、乳癌、結腸癌、頭頸部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、腺癌、導管腺癌、腺扁平上皮癌、腺傍細胞癌、グルカゴノーマ、インスリノーマ、前立腺癌、肉腫および甲状腺癌から選択される、請求項11に記載の方法。
  15. 癌を治療するための薬剤の製造における、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用。
  16. それを必要とする哺乳動物においてATF4経路を阻害する方法であって、前記哺乳動物に治療上有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
  17. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項16に記載の方法。
  18. それを必要とする哺乳動物において癌を治療する方法であって、前記哺乳動物に治療上有効な量の
    a)請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩、および、
    b)少なくとも1種類の抗新生物剤
    を投与することを含んでなる、方法。
  19. 前記少なくとも1種類の抗新生物剤が微小管阻害剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗物質、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモンおよびホルモン類似体、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫治療薬、アポトーシス促進剤、細胞周期シグナル伝達阻害剤、プロテアソーム阻害剤、および癌代謝阻害剤からなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. a)請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩、および、
    b)少なくとも1種類の抗新生物剤
    を含んでなる、医薬の組み合わせ。
  21. 癌の治療において使用するための、請求項20に記載の医薬の組み合わせ。
  22. 前記癌が、
    乳癌、炎症性乳癌、腺管癌、小葉癌、結腸癌、膵臓癌、インスリノーマ、腺癌、導管腺癌、腺扁平上皮癌、腺傍細胞癌、グルカゴノーマ、皮膚癌、黒色腫、転移性黒色腫、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、扁平上皮癌、腺癌、大細胞癌、脳(神経膠腫)、膠芽腫、星状細胞腫、多形性膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−デュクロス病、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、脳室上衣細胞腫、髄芽細胞腫、頭頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、腺癌、導管腺癌、腺扁平上皮癌、腺傍細胞癌、グルカゴノーマ、インスリノーマ、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨の巨細胞腫瘍、甲状腺癌、
    リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、
    悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、
    神経芽腫、膀胱癌、尿路上皮癌、外陰癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、腎臓癌、中皮腫、食道癌、唾液腺癌、肝細胞癌、胃癌、鼻咽頭癌、頬粘膜癌、口腔癌、GIST(消化管間質腫瘍)、神経内分泌癌および精巣癌
    から選択される、請求項9に記載の方法。
  23. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項22に記載の方法。
  24. 薬学上許容可能な賦形剤と、有効量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩とを含有する医薬組成物を製造するための方法であって、前記化合物またはその薬学上許容可能な塩を薬学上許容可能な賦形剤と組み合わせることを含んでなる、方法。
  25. 前記前癌症候群が、子宮頸上皮内新生物、意義不明単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、子宮頸病変、皮膚母斑(前黒色腫)、前立腺上皮内(管内)新生物(PIN)、非浸潤性乳管癌(DCIS)、結腸ポリープおよび重症肝炎または肝硬変から選択される、請求項9または請求項10に記載の方法。
  26. 少なくとも1種類の抗新生物剤が、パゾパニブである、請求項18に記載の方法。
  27. それを必要とするヒトにおいて眼疾患を治療する方法であって、前記ヒトに治療上有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
  28. 前記眼疾患が、虹彩ルベオーシス;血管新生緑内障;翼状片;血管形成型緑内障濾過胞;結膜乳頭腫;加齢黄斑変性(AMD)、近視、前ブドウ膜炎、外傷に関連する、または特発性の脈絡膜新血管新生;黄斑浮腫;糖尿病による網膜新血管新生;加齢黄斑変性(AMD);黄斑変性(AMD);頸動脈疾患からの眼の虚血性症候群;眼動脈または網膜動脈閉塞;鎌形赤血球網膜症;未熟児網膜症;イールズ病;およびフォンヒッペル・リンドウ症候群から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記眼疾患が、加齢黄斑変性(AMD)および黄斑変性から選択される、請求項27に記載の方法。
  30. それを必要とするヒトにおいて神経変性を治療する方法であって、前記ヒトに治療上有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
  31. 移植用臓器の輸送中の臓器損傷を予防する方法であって、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を、輸送中に臓器を覆う溶液に加えることを含んでなる、方法。
  32. 療法において使用するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  33. 癌、前癌症候群、アルツハイマー病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、および関連のプリオン病、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索肝硬変化症、心筋梗塞、心血管疾患、炎症、線維症、肝臓の慢性および急性疾患、肺の慢性および急性疾患、腎臓の慢性および急性疾患、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、認知障害、アテローム性動脈肝硬変化症、眼疾患、神経障害、疼痛、臓器移植および不整脈から選択される病態の治療において使用するための薬剤の製造における、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用。
  34. 癌、前癌症候群、アルツハイマー病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、および関連のプリオン病、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索肝硬変化症、心筋梗塞、心血管疾患、炎症、線維症、肝臓の慢性および急性疾患、肺の慢性および急性疾患、腎臓の慢性および急性疾患、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、認知障害、アテローム性動脈肝硬変化症、眼疾患、臓器移植および不整脈から選択される病態の治療において使用するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  35. 統合的ストレス応答関連疾患の治療において使用するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  36. eIF2αのリン酸化に関連する疾患の治療において使用するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  37. 統合的ストレス応答関連疾患の治療またはその重症度の軽減において使用するための薬剤の製造における、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用。
  38. eIF2αのリン酸化に関連する疾患の治療において使用するための薬剤の製造における、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用。
  39. 0.5〜1,000mgの請求項1〜7のいずれか一項に定義される化合物またはその薬学上許容可能な塩と0.5〜1,000mgの薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物。
JP2019567684A 2017-06-07 2018-06-07 Atf4経路阻害剤としての化合物 Pending JP2020522553A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2017053373 2017-06-07
IBPCT/IB2017/053373 2017-06-07
US201762595245P 2017-12-06 2017-12-06
US62/595,245 2017-12-06
IN201811002087 2018-01-18
IN201811002087 2018-01-18
PCT/IN2018/050375 WO2018225093A1 (en) 2017-06-07 2018-06-07 Chemical compounds as atf4 pathway inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020522553A true JP2020522553A (ja) 2020-07-30

Family

ID=62716102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567684A Pending JP2020522553A (ja) 2017-06-07 2018-06-07 Atf4経路阻害剤としての化合物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3634952A1 (ja)
JP (1) JP2020522553A (ja)
CN (1) CN110730777A (ja)
BR (1) BR112019025883A2 (ja)
CA (1) CA3066328A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530446A (ja) * 2017-08-09 2020-10-22 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッドDenali Therapeutics Inc. 化合物、組成物、及び、方法
JP2021501788A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤
US11939320B2 (en) 2017-11-02 2024-03-26 Abbvie Inc. Modulators of the integrated stress pathway

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023548169A (ja) * 2020-10-30 2023-11-15 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508128A (ja) * 2010-12-22 2014-04-03 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ビシクロ[3.2.1]オクチルアミド誘導体およびその使用
JP2016517442A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 ウォルター,ピーター eIF2α経路の調節因子
WO2017193030A1 (en) * 2016-05-05 2017-11-09 Calico Life Sciences Modulators of the integrated stress pathway
JP2019530649A (ja) * 2016-05-05 2019-10-24 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合ストレス経路のモジュレーター
JP2020530446A (ja) * 2017-08-09 2020-10-22 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッドDenali Therapeutics Inc. 化合物、組成物、及び、方法
JP2021501788A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤
JP2021501781A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI763668B (zh) * 2016-05-05 2022-05-11 美商嘉來克生命科學有限責任公司 整合應激途徑之調節劑

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508128A (ja) * 2010-12-22 2014-04-03 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ビシクロ[3.2.1]オクチルアミド誘導体およびその使用
JP2016517442A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 ウォルター,ピーター eIF2α経路の調節因子
WO2017193030A1 (en) * 2016-05-05 2017-11-09 Calico Life Sciences Modulators of the integrated stress pathway
JP2019530649A (ja) * 2016-05-05 2019-10-24 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合ストレス経路のモジュレーター
JP2020530446A (ja) * 2017-08-09 2020-10-22 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッドDenali Therapeutics Inc. 化合物、組成物、及び、方法
JP2021501788A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤
JP2021501781A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530446A (ja) * 2017-08-09 2020-10-22 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッドDenali Therapeutics Inc. 化合物、組成物、及び、方法
JP2021501788A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤
US11939320B2 (en) 2017-11-02 2024-03-26 Abbvie Inc. Modulators of the integrated stress pathway

Also Published As

Publication number Publication date
EP3634952A1 (en) 2020-04-15
CA3066328A1 (en) 2018-12-13
BR112019025883A2 (pt) 2020-06-30
CN110730777A (zh) 2020-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11547704B2 (en) Chemical compounds
US10851053B2 (en) Chemical compounds
WO2018225093A1 (en) Chemical compounds as atf4 pathway inhibitors
JP2020525513A (ja) 癌および他の疾患を治療するためのatf4阻害剤としてのn−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミドビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−シクロブタン−1−カルボキサミド誘導体および関連化合物
JP2020525512A (ja) 癌および他の疾患を処置するためのATF4阻害剤としての2−(4−クロロフェノキシ)−N−((1−(2−(4−クロロフェノキシ)エチンアゼチジン(ethynazetidin)−3−イル)メチル)アセトアミド誘導体および関連化合物
WO2020031107A1 (en) Chemical compounds
JP2021529814A (ja) 化学化合物
JP2020522553A (ja) Atf4経路阻害剤としての化合物
JPWO2013147216A1 (ja) (2−ヘテロアリールアミノ)コハク酸誘導体
US20210093619A1 (en) Chemical Compounds as ATF-4 Pathway Inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220