JP2020522165A - ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法およびデバイス - Google Patents

ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020522165A
JP2020522165A JP2019564840A JP2019564840A JP2020522165A JP 2020522165 A JP2020522165 A JP 2020522165A JP 2019564840 A JP2019564840 A JP 2019564840A JP 2019564840 A JP2019564840 A JP 2019564840A JP 2020522165 A JP2020522165 A JP 2020522165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
check result
parity check
block
bit block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047233B2 (ja
Inventor
ジャン、シャオジュン
ジョン、キウェン
フアン、ジン
ジャ、ミン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority claimed from PCT/CN2018/086326 external-priority patent/WO2018214743A1/zh
Publication of JP2020522165A publication Critical patent/JP2020522165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047233B2 publication Critical patent/JP7047233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • H03M13/098Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit using single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1012Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using codes or arrangements adapted for a specific type of error
    • G06F11/102Error in check bits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1012Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using codes or arrangements adapted for a specific type of error
    • G06F11/1032Simple parity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • H03M13/091Parallel or block-wise CRC computation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2703Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques the interleaver involving at least two directions
    • H03M13/2707Simple row-column interleaver, i.e. pure block interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • H04L1/0063Single parity check
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

M/N bit blockスイッチングシナリオにおけるビットエラー検出方法の、実装難度が比較的高く、搬送効率が比較的低いという問題を解消するためのビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法およびデバイスを開示する。この方法は、第1境界ビットブロックを送信する段階であって、第1境界ビットブロックは、後で送信されるN個のビットブロックを区別するために使用される、段階と、I番目のビットブロックを順次送信する段階であって、Iは1より大きいかそれに等しく、かつ、Nより小さいかそれに等しい整数である、段階と、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する段階であって、第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいかそれに等しい、段階と、第2境界ビットブロック、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信する段階であって、第2境界ビットブロックは、送信されたN個のビットブロックを区別するために使用される、段階とを備える。

Description

本願は通信技術の分野、特にビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法およびデバイスに関する。
先行技術では、パケット(PACKET)に基づいてビットエラー検出を実行する複数の方法が提案されている。例えば、パケットに基づいて巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check、CRC)検出が実行される。各イーサネット(登録商標)パケットのフレーム検査シーケンス(Frame Check Sequence、FCS)フィールド(CRC−32)に基づいてエラーパケットが決定され、ある期間におけるパケットエラー率の統計を収集することによりユーザチャネルの質が評価され得る。しかしながら、上述の方式では、ビットエラー率(Bit error ratio、BER)を正しく測定することができない。ユーザサービスパケットがないときにBERを測定することができないか、ユーザサービスパケットがほとんどないときにBERの検出に長い時間がかかる。
例えば、イーサネットパケットにおける1個のFCS検査エラーが1個のbitエラーとみなされる場合は、少なくとも100,000個のイーサネットパケットを継続的に送信、受信および検出して、1*e−5のBERを評価する必要がある。ユーザサービス帯域幅が10Mbpsである場合は、イーサネットパケットがフルトラフィックで送信され、イーサネットパケットの長さが256Bであり、検出時間が少なくとも22.08秒である。ユーザサービス帯域幅が100Kbpsのみであり、イーサネットパケットの長さが256Bである場合は、検出時間が少なくとも36.8分(2,208秒)である。
表1に示すように、FCSが4バイトを占有する。従って、上述の方法の別の問題は、比較的多い数の固定フレームバイトが占有され、比較的低いベアラ効率がもたらされることである。CRC−32検査が導入される場合は、最小パケットが64Bであるときにベアラ効率が6.25%低下するか、最大パケットが1518Bであるときにベアラ効率が0.263%低下する。
加えて、先行技術では、フレーム単位でビットインタリーブパリティ(Bit interleaving parity、BIP)を使用するビットエラー検出方法が更に提案されている。例えば、BIP検査オーバヘッドバイトが同期デジタルハイアラーキSDH(Synchronous Digital Hierarchy、SDH)/光伝送ネットワーク(Optical Transport Network、OTN)のフレーム構造で設定される。従って、この方法のベアラ効率は厳格であり、ユーザ要件に従って検査アルゴリズムを動的に定義することができない。例えば、BIP−8をBIP−4に下げることも、BIP−16に上げることもできない。
現在、この業界では第5世代(5G)通信技術が広く研究されており、確定的な低レイテンシ、信頼性およびセキュリティ分離技術が、5Gが早急に取り組むべき重要な課題になっている。X−Ethernet(登録商標)(略してX−E)は、Ethernet物理層、例えば、64/66bit blockに基づくビットブロックスイッチング技術であり、確定的な超低レイテンシという技術的特徴を有する。M/N bit blockスイッチングに基づいて、X−Ethernetは、上述のビットエラー検出方法を使用することによりビットエラー検出を実行することができる。例えば、以下の2つの方法が含まれ得る。
方法1:パケットベースのCRC検出方法を使用することにより、X−Eが幾つかのbitを配置してブロックごとにCRC検査を実行する。例えば、66bit blockについては、4個または8個のbitを設定して他の60個または56個のbitに対するCRC検査を実行し得る。
方法2:SDH/OTN方式を使用することにより、1バイトまたは幾つかのbitを配置してブロックごとにBIP検査を実行する。例えば、66bit blockについては、2〜8個のbitが他の62〜56個のbitに対するBIP検査を実行するように設定され得る。
上述の2つの方法が実装され得るが、デバイス内の処理ユニットがこれらの方法のどちらかでブロックごとに操作を実行する必要があるので、これらの方法は実装するのが難しい。加えて、上述の2つの方法のベアラ効率は比較的低い。例えば、BIP−4/CRC−4検査が各ブロックで実行される場合にベアラ効率が6.25%低下するか、BIP−8/CRC−8検査が各ブロックで実行される場合にベアラ効率が12.5%低下する。
本願の実施形態は、M/N bit blockスイッチングシナリオにおけるビットエラー検出方法の、実装難度が比較的高く、ベアラ効率が比較的低いという問題を解消するためのビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法およびデバイスを提供する。
第1態様によれば、ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法が提供される。この方法は、第1境界ビットブロックを送信する段階であって、第1境界ビットブロックは、後で送信されるN個のビットブロックを区別するために使用され、Nは正の整数である、段階と、I番目のビットブロックを順次送信する段階であって、Iは1より大きいかそれに等しく、かつ、Nより小さいかそれに等しい整数である、段階と、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する段階であって、第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいかそれに等しい、段階と、第2境界ビットブロック、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信する段階であって、第2境界ビットブロックは、送信されたN個のビットブロックを区別するために使用される、段階とを備える。
従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、ユーザサービスに影響を及ぼすことなく、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出を完全に実装することができ、ベアラ効率を100%とし、転送プロセスで同期により挿入または削除されるビットブロックを許容することができ、更には、要件に従って検出期間(すなわち、2個の境界ビットブロック間のビットブロックの数)および検出精度(すなわち、予め設定されたアルゴリズム)を動的に構成することができる。加えて、この検出方法は、経路がエンドツーエンド経路である被検査ビットブロックストリームに使用できるだけでなく、経路が非エンドツーエンド経路である被検査ビットブロックストリームにも使用することができる。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、M/N bit blockスイッチングシナリオにおけるビットエラー検出方法の、実装難度が比較的高く、ベアラ効率が比較的低いという問題を解消することができる。
被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端までであるとき、または、被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端の前の任意の中間デバイスまでであるとき、上述の方法はビットブロック伝送端により実行され得ることを理解されたい。被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端までであるとき、被検査ビットブロックストリームの経路はエンドツーエンド経路である。被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端の前の任意の中間デバイスまでであるとき、被検査ビットブロックストリームの経路は、一端が接続されていない経路である。本願を通じて、ビットブロック伝送端を伝送デバイスと称する。従って、本願のこの実施形態は、エンドツーエンド経路でのビットエラー検出を実行するために使用できるだけでなく、非エンドツーエンド経路、例えば、計画された予約経路、1:1接続保護グループの保護経路、または別の特別な目的のための経路でのビットエラー検出を実行するためにも使用することができる。被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端の後の第1中間デバイスからビットブロック受信端の前の第2中間デバイスまでであるとき、上述の方法は第1中間デバイスにより実行され得る。被検査ビットブロックストリームの経路は、両端が接続されていない経路である。
考えられる設計において、各ビットブロックのタイプがM1/M2ビットブロックであり、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である。
考えられる設計において、第1境界ビットブロックを送信する段階は、第1デバイスに第1境界ビットブロックを送信する段階を有し、I番目のビットブロックを順次送信する段階は、第1デバイスにI番目のビットブロックを順次送信する段階を有し、第2境界ビットブロック、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信する段階は、以下の2つの事例を含み得る。(1)第2境界ビットブロック、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が第1デバイスに送信される。従って、上述の実装において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は、2個の境界ビットブロック、および2個の境界ビットブロック間のN個のビットブロックと共に第1デバイスに送信される。被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端までであるとき、ここでの第1デバイスはビットブロック受信端であってよい。または、被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端の前の任意の中間デバイスまでであるとき、または、被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端の後の第1中間デバイスからビットブロック受信端の前の第2中間デバイスであるとき、ここでの第1デバイスは中間デバイスであってもよい。(2)第2境界ビットブロックが第1デバイスに送信され、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が第2デバイスに送信される。ここでの第2デバイスはSDNコントローラ、またはビットストリーム伝送におけるビットエラーを判断する機能を有する任意のデバイスであってよいことを認識されたい。加えて、本明細書ではこれら2つの方式が同時に使用され得る。すなわち、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は、第1デバイスおよび第2デバイスの両方に送信される。従って、本願のこの実施形態は、ビットエラー検出を実装するための任意選択的な方式を2つ提供するものであり、ビットエラー検出がより柔軟かつ効率的になり、実装するのに簡単かつ便利である。
考えられる設計において、第2境界ビットブロック、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信する段階は、第1の時点で第2境界ビットブロックを送信し、第2の時点で第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信することであって、第1の時点は第2の時点より前であるか、第1の時点は第2の時点より後であるか、第1の時点は第2の時点と同じである、送信することを行うといった幾つかの考えられる方式で実装される。
考えられる設計において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は第2境界ビットブロックに記憶される。
従って、ビットブロックストリーム内のビットブロックがN個ごとに1個のグループを形成すると仮定すれば、i番目の境界ビットブロックが、i番目のグループ内のN個のビットブロックに対応する第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を記憶し、(i+1)番目の境界ビットブロックが、(i+1)番目のグループ内のN個のビットブロックに対応する第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を記憶する。ここで、(i+1)番目のグループ内のN個のビットブロックはi番目の境界ビットブロックと(i+1)番目の境界ビットブロックとの間のビットブロックであり、iは正の整数である。
本願で述べる境界ビットブロックは、新たに挿入されるビットブロックであってよく、新しい境界ビットブロックが挿入されるとき、第1ビットブロックを削除してユーザ帯域幅への影響を低減させることができ、第1ビットブロックは、N個のビットブロックの伝送プロセスでN個のビットブロックに挿入され得る、または、N個のビットブロックから削除され得るビットブロックであることを理解されたい。例えば、64/66bit blockストリームについては、第1ビットブロックが空きブロックであってよい。
考えられる設計において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出される。ここで、予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックがN個のビットブロックに追加されるか、N個のビットブロックから除去されるときに、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用され、第1ビットブロックは、N個のビットブロックの伝送プロセスでN個のビットブロックに挿入され得る、または、N個のビットブロックから削除され得るビットブロックである。従って、本願のこの実施形態で提供する予め設定された検査アルゴリズムを使用することにより、伝送プロセスで挿入または削除される1つまたは複数の第1ビットブロック(例えば、IDLE Block)を第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が許容し得ること、および、第1ビットブロックで発生するビットエラーの検出も可能であることが保証され得る。
考えられる設計において、予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムである。ここで、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2である。例えば、予め設定された検査アルゴリズムは8BIP−8アルゴリズムまたは16BIP−4アルゴリズムであってよい。xBIP−yアルゴリズムを使用して第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する具体的な方法は、N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、各ビットブロックの連続ビットをx個ごとに、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録すること、奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してyビット監視符号を取得することであって、yビット監視符号は第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む、取得することである。従って、本願のこの実施形態で提供するxBIP−yアルゴリズムを使用することにより、伝送プロセスで挿入または削除される1つまたは複数の第1ビットブロックが許容され得る。この方法は簡単かつ便利である。
考えられる設計において、予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、z個の監視セクションにそれぞれ対応する連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2であり、flexBIP−zアルゴリズムを使用して第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する具体的な方法は、Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから各ビットブロックのA1個の連続ビットを第1監視セクションに記録し、A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットを第2監視セクションに記録し、A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットを第3監視セクションに記録すること、および、奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してzビット監視符号を取得することであって、zビット監視符号は第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む、取得することである。従って、本願のこの実施形態で提供するflexBIP−zアルゴリズムを使用することにより、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果をより柔軟かつ簡単に決定することができ、伝送プロセスで挿入または削除される1つまたは複数の第1ビットブロックを許容することができる。
考えられる設計において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する段階は、第1検査結果セットを決定する段階であって、第1検査結果セットがyビット監視符号を含むか、第1検査結果セットがzビット監視符号を含む、段階を有し、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信する段階は、第1検査結果セットを送信する段階を有する。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出が完全に実装され得る。
第2態様によれば、ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法が提供される。この方法は、第1境界ビットブロックを受信する段階であって、第1境界ビットブロックは、後で受信されるT個のビットブロックを区別するために使用され、Tは正の整数である、段階と、I番目のビットブロックを順次受信する段階であって、Iは1より大きいかそれに等しく、かつ、Tより小さいかそれに等しい整数である、段階と、第2境界ビットブロックを受信する段階であって、第2境界ビットブロックは、既に受信されたT個のビットブロックを区別するために使用される、段階と、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する段階であって、第3パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいかそれに等しい、段階と、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるとき、第1パリティ検査結果および第3パリティ検査結果と第2パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階であって、第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、Nは、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が決定されるときに第1境界ビットブロックと第2境界ビットブロックとの間のビットブロックの数を示す、段階とを備える。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、ユーザサービスに影響を及ぼすことなく、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出を完全に実装することができ、ベアラ効率を100%とし、転送プロセスで同期により挿入または削除されるビットブロックを許容することができ、更には、要件に従って検出期間(すなわち、2個の境界ビットブロック間のビットブロックの数)および検出精度(すなわち、予め設定されたアルゴリズム)を動的に構成することができる。加えて、この検出方法は、経路がエンドツーエンド経路である被検査ビットブロックストリームに使用できるだけでなく、経路が非エンドツーエンド経路である被検査ビットブロックストリームにも使用することができる。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、M/N bit blockスイッチングシナリオにおけるビットエラー検出方法の、実装難度が比較的高く、ベアラ効率が比較的低いという問題を解消することができる。
被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端までであるとき、図13の段階がビットブロック受信端により実行され得ること、または、被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端の前の任意の中間デバイスまでであるとき、もしくは、被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端までであるとき、上述の方法は中間デバイスにより実行され得ることを理解されたい。本願を通じて、ビットブロック受信端を受信デバイスと称する。
ここでのN個のビットブロックは、伝送デバイスが第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定するときに、第1境界ビットブロックと第2境界ビットブロックとの間のビットブロックであることを認識されたい。任意選択的な実施形態において、第1境界ビットブロックを送信した後、伝送デバイスはN個のビットブロックを順次送信し、次に、N個のビットブロックに基づいて第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を算出し、これら2個の結果を第2境界ビットブロックに記憶し、第2境界ビットブロックを送信する。しかしながら、伝送デバイスから受信デバイスまでの経路が非同期ノードを通過する必要があることを考慮すると、第1ビットブロックがN個のビットブロックに挿入され得る、または、N個のビットブロックから削除され得る。第1境界ビットブロックを受信した後、受信デバイスはT個のビットブロックを順次受信し、次に、N=T、またはN>T(第1ビットブロックがN個のビットブロックに挿入されることを意味する)、またはN<T(第1ビットブロックがN個のビットブロックから削除されることを意味する)といった3つの事例が発生し得る。
考えられる設計において、この方法は、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されないときに、第2デバイスに第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を送信する段階であって、第2デバイスは第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を記憶する、段階を更に備える。ここでの第2デバイスは、SDNコントローラ、またはビットストリーム伝送におけるビットエラーを判断する機能を有する任意のデバイスであってよいことを認識されたい。加えて、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるとき、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果は第2デバイスに送信されてもよい。従って、第2デバイスは、伝送デバイスにより送信される第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果と受信デバイスにより送信される第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とを受信してよく、第2デバイスはこれら2個の結果セットに基づいて、ビットブロックストリームの伝送プロセスでビットエラーが存在するかどうかを判断する。従って、本願のこの実施形態は、第3者デバイス、例えば、SDNコントローラ、またはビットストリーム伝送におけるビットエラーを判断する機能を有する任意のデバイスによるビットエラー検出の実装を提供するものであり、ビットエラー検出がより柔軟かつ効率的になり、実装するのに簡単かつ便利である。
考えられる設計において、各ビットブロックのタイプがM1/M2ビットブロックであり、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である。
考えられる設計において、第2境界ビットブロックを受信する段階は、第1の時点で第2境界ビットブロックを受信する段階を有し、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を受信することは、第2の時点で第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を受信することであって、第1の時点は第2の時点より前であるか、第1の時点は第2の時点より後であるか、第1の時点は第2の時点と同じである、受信することを含む。
考えられる設計において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は第2境界ビットブロックに記憶される。
考えられる設計において、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出され、予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックがT個のビットブロックに追加されるか、T個のビットブロックから除去されるときに、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用され、第1ビットブロックは、T個のビットブロックの伝送プロセスでT個のビットブロックに挿入され得る、または、T個のビットブロックから削除され得るビットブロックである。従って、本願のこの実施形態で提供する予め設定された検査アルゴリズムを使用することにより、伝送プロセスで挿入または削除される1つまたは複数の第1ビットブロック(例えば、IDLE Block)を第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が許容し得ること、および、第1ビットブロックで発生するビットエラーの検出も可能であることが保証され得る。
加えて、受信デバイスが第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定するときに使用される予め設定されたアルゴリズムが、伝送デバイスが第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定するときに使用される予め設定されたアルゴリズムと同じであることを理解されたい。同じ部分については改めて説明しない。
考えられる設計において、予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムである。ここで、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2である。
第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する段階は、T個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、各ビットブロックの連続ビットをx個ごとに、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録する段階と、奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してyビット監視符号を取得する段階であって、yビット監視符号は第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を含む、段階とを含む。従って、本願のこの実施形態で提供するxBIP−yアルゴリズムを使用することにより、伝送プロセスで挿入または削除される1つまたは複数の第1ビットブロックが許容され得る。この方法は簡単かつ便利である。
考えられる設計において、予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、z個の監視セクションにそれぞれ対応する連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2であり、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する段階は、Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、T個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、各ビットブロックのA1個の連続ビットを第1監視セクションに記録し、A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットを第2監視セクションに記録し、A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットを第3監視セクションに記録する段階と、奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してzビット監視符号を取得する段階であって、zビット監視符号は第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を含む、段階とを有する。従って、本願のこの実施形態で提供するflexBIP−zアルゴリズムを使用することにより、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果をより柔軟かつ簡単に決定でき、伝送プロセスで挿入または削除される1つまたは複数の第1ビットブロックを許容することができる。
考えられる設計において、第1パリティ検査結果および第3パリティ検査結果と第2パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階は、第1パリティ検査結果が第3パリティ検査結果と同じであり、第2パリティ検査結果が第4パリティ検査結果と同じであると判断される場合に、T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断する段階、または、第1パリティ検査結果が第3パリティ検査結果とは異なる、および/または、第2パリティ検査結果が第4パリティ検査結果とは異なると判断される場合に、T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断する段階を有する。
考えられる設計において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を受信することは、第1検査結果セットを受信することであって、第1検査結果セットはxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、第1検査結果セットに含まれるyビット監視符号が第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む、受信することを含み、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する段階は、第2検査結果セットを決定する段階であって、第2パリティ検査結果はxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、第2検査結果セットに含まれるyビット監視符号が第3パリティ検査結果および第3パリティ検査結果を含む、段階を有し、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるときに、第1パリティ検査結果および第3パリティ検査結果と第2パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階は、第1検査結果セットおよび第2検査結果セットに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階を有する。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出が完全に実装され得る。
考えられる設計において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を受信することは、第1検査結果セットを受信することであって、第1検査結果セットはflexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、第1検査結果セットに含まれるzビット監視符号が第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む、受信することを含み、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する段階は、第2検査結果セットを決定する段階であって、第2検査結果セットはflexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、第2検査結果セットに含まれるzビット監視符号が第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を含む、段階を有し、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるときに、第1パリティ検査結果および第3パリティ検査結果と第2パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階は、第1検査結果セットおよび第2検査結果セットに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階を有する。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出が完全に実装され得る。
考えられる設計において、第1検査結果セットおよび第2検査結果セットに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階は、第1検査結果セットが第2検査結果セットと同じであると判断される場合に、T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断する段階、または、第1検査結果セットが第2検査結果セットとは異なると判断される場合に、T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断する段階を含む。
第3態様によれば、ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法が提供される。この方法は、第1デバイスがビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと当該開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する段階と、第1デバイスが被検出セクションに基づいて第1検査結果を算出する段階と、第1デバイスが第1検査結果およびビットブロックストリームを送信する段階とを備える。例えば、第1デバイスが第1検査結果を算出するときに使用されるアルゴリズムがCRC−xまたはBIP−xであってよい。第1検査結果はBとして記録され、Bは1バイトまたは複数バイトであってよい。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、ユーザサービスにほとんど影響を及ぼすことなく、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出を完全に実装することができ、ベアラ効率をSDH/OTNのベアラ効率に近づけ、先行技術で提供されるビットエラー検出方法よりも優れたベアラ効率にし、実装手順を簡単にし、実装を容易にする。
考えられる設計において、ビットブロックストリームは少なくとも1個のM1/M2ビットブロックを含み、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である。
考えられる設計において、第1デバイスが第1検査結果およびビットブロックストリームを送信する段階は、第1デバイスが第2デバイスに第1検査結果およびビットブロックストリームを送信する段階、または、第1デバイスが第3デバイスに第1検査結果を送信し、第2デバイスにビットブロックストリームを送信する段階を有する。従って、本願のこの実施形態は、第3者デバイス、例えば、SDNコントローラ、またはビットストリーム伝送におけるビットエラーを判断する機能を有する任意のデバイスによるビットエラー検出の実装を提供するものであり、ビットエラー検出がより柔軟かつ効率的になり、実装するのに簡単かつ便利である。
考えられる設計において、第1デバイスが第2デバイスに第1検査結果およびビットブロックストリームを送信する段階の前に、方法は、第1デバイスが第1検査結果を終了ブロックに記憶して更新済みの終了ブロックを取得する段階、または、第1デバイスが第1検査結果を検査結果記憶ブロックに記憶し、ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除する段階であって、検査結果記憶ブロックは、終了ブロックの前に配置される新たに追加されたブロックであり、第1ビットブロックは、ビットブロックストリームの伝送プロセスでビットブロックストリームに挿入され得る、または、ビットブロックストリームから削除され得るビットブロックである、段階を更に備える。従って、本願のこの実施形態は、第1検査結果を記憶する方法を2つ提供する。これらの記憶方法はより柔軟であり、実装するのに簡単かつ便利である。
考えられる設計において、 第1デバイスが第1検査結果を終了ブロックに記憶して更新済みの終了ブロックを取得する段階は、第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より多いかそれに等しいときに、第1デバイスが終了ブロック内の終了バイトの前の位置に第1検査結果を記憶し、第1検査結果により占有されるバイトの数に基づいて、終了ブロックの後の新たに追加されたブロックに終了バイトを移動させ、ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除し、終了バイトが移動後に配置される新たに追加されたブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する段階、または、第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より少ないときに、第1デバイスが終了ブロック内の終了バイトの前の位置に第1検査結果を記憶し、第1検査結果により占有されるバイトの数に基づいて、第1検査結果により占有されるバイトの数だけ終了バイトを後方に移動させ、終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する段階を有し、ターゲットバイトの数は、1に終了ブロック内の終了バイトの後に配置されるバイトの数を加えたものである。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、実装を簡単かつ便利にする。
第4態様によれば、ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法が提供される。この方法は、第2デバイスが、ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと当該開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する段階と、第2デバイスが被検出セクションに基づいて第2検査結果を算出する段階と、第2デバイスが第1検査結果を受信するときに、第2デバイスが第1検査結果および第2検査結果に基づいて、被検出セクションにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階とを備える。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、ユーザサービスにほとんど影響を及ぼすことなく、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出を完全に実装することができ、ベアラ効率をSDH/OTNのベアラ効率に近づけ、先行技術で提供されるビットエラー検出方法よりも優れたベアラ効率にし、実装手順を簡単にし、実装を容易にする。
第2デバイスが第2検査結果を算出するときに使用されるアルゴリズムが、第1デバイスが第1検査結果を算出するときに使用されるものと同じである。
考えられる設計において、ビットブロックストリームは少なくとも1個のM1/M2ビットブロックを含み、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である。
考えられる設計において、第2デバイスが、ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと当該開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する段階は、3つの考えられる事例を含む。(1)第2デバイスが第1検査結果を受信し、第1検査結果が終了ブロックに記憶される場合は、第2デバイスは第2検査結果を終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得し、開始ブロック内の開始バイトと更新済みの終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用する。(2)第2デバイスが第1検査結果を受信し、第1検査結果が検査結果記憶ブロックに記憶される場合は、第2デバイスは検査結果記憶ブロックをビットブロックストリームから削除して更新済みのビットブロックストリームを取得し、更新済みのビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用する。ここで、検査結果記憶ブロックは終了ブロックの前に配置される。上述の2つの事例において、第1検査結果は開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトに含まれる。従って、まず第1検査結果を削除する必要があり、残存部分を被検出検出として使用する。加えて、第2デバイスが第1検査結果を受信し、第1検査結果が検査結果記憶ブロックに記憶される場合は、第2デバイスは検査結果記憶ブロックをビットブロックストリームから削除して更新済みのビットブロックストリームを取得する。ここで、検査結果記憶ブロックは終了ブロックの前に配置される。同時に、ユーザ帯域幅への影響を低減させるべく、第1ビットブロックを終了ブロックの後に追加する必要がある。(3)第2デバイスが第1検査結果を受信しない場合は、第2デバイスはビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用する。この場合は、第1検査結果が開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトに含まれないことから、これらのバイトは被検出セクションとして直接使用され得る。
考えられる設計において、この方法は、第2デバイスが第1検査結果を受信しない場合に、第2デバイスが第3デバイスに第2検査結果を送信する段階であって、第3デバイスは第1検査結果を記憶する、段階を更に備える。従って、本願のこの実施形態は、第1検査結果を記憶する方法を2つ提供する。これらの記憶方法はより柔軟であり、実装するのに簡単かつ便利である。
考えられる設計において、第2デバイスが第1検査結果および第2検査結果に基づいて、被検出セクションにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階は、第1検査結果が第2検査結果と同じであると第2デバイスが判断した場合に、被検出セクションにビットエラーが存在しないと判断する段階、または、第1検査結果が第2検査結果とは異なると第2デバイスが判断した場合に、被検出セクションにビットエラーが存在すると判断する段階を有する。
考えられる設計において、第2デバイスが第1検査結果を終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得することは、第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より多いかそれに等しいときに、第2デバイスが、第1検査結果により占有されるバイトの数に基づいて終了ブロックの前のビットブロックに終了バイトを移動させ、新しい第1ビットブロックをビットブロックストリームに追加し、終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用すること、または、第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より少ないときに、第2デバイスが、第1検査結果により占有されるバイトの数に基づいて、第1検査結果により占有されるバイトの数だけ終了バイトを前方に移動させ、終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用することを有する。ここで、ターゲットバイトの数は、1に終了ブロック内の終了バイトの前に配置されるバイトの数を加えたものである。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、実装を簡単かつ便利にする。
第5態様によれば、プロセッサと送受信機とを含むビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスが提供される。ここで、送受信機は、ビットブロックストリームを送信するように構成され、プロセッサは、送受信機により送信されたビットブロックストリームに基づいて第1態様または第1態様の任意の考えられる実装に係る上述の方法を完了するように構成される。
第6態様によれば、プロセッサと送受信機とを含むビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスが提供される。ここで、送受信機は、ビットブロックストリームを受信するように構成され、プロセッサは、送受信機により受信されたビットブロックストリームに基づいて第2態様または第2態様の任意の考えられる実装に係る上述の方法を完了するように構成される。
第7態様によれば、プロセッサと送受信機とを含むビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスが提供される。ここで、送受信機は、ビットブロックストリームを送信するように構成され、プロセッサは、送受信機により送信されたビットブロックストリームに基づいて第1態様または第1態様の任意の考えられる実装に係る上述の方法を完了するように構成される。
第8態様によれば、プロセッサと送受信機とを含むビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスが提供される。ここで、送受信機は、ビットブロックストリームを受信するように構成され、プロセッサは、送受信機により受信されたビットブロックストリームに基づいて第2態様または第2態様の任意の考えられる実装に係る上述の方法を完了するように構成される。
本願の実施形態は、M1/M2ビットブロックストリームを転送するための新しいデバイスを提供する。ここで、ビットエラー率(Bit error ratio、BER)ユニット、略してBERとも称されるビットエラー検出ユニットがデバイスに新たに追加される。このユニットは、検査結果を算出し、ビットエラーを検出するように構成される。PEデバイスがuAdpt、L1.5switch、nAdptおよびBERを含む。PEデバイスの一端がユーザ機器に接続され、インタフェースがUNIであり、他端がネットワークデバイスに接続され、インタフェースがNNIである。図23aおよび図23bに示すように、PデバイスがuAdpt、L1.5switch、nAdptおよびBERを含み、Pデバイスの両端がネットワークデバイスに接続され、インタフェースがNNIである。
本願の実施形態は、パケットベアラ製品、例えば、X−E特徴が計画通りに提供されることになっているIPRANまたはPTNデバイスを更に提供する。図24は、本願で提供するパケットベアラ製品を示している。ここでのインタフェースボードは、ボックス型デバイスのインタフェースカードまたはフレーム状機器のラインカードのインタフェースチップであってよい。
代替的に、本願の実施形態はパケットベアラ製品を更に提供する。図25に示すように、本願はBERのチップ内蔵が可能になるSDxxxxなどの新しいチップを提供する。または、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field−Programmable Gate Array、FPGA)またはネットワークプロセッサ(Network Processor、NP)をSDyyyyなどの既存のインタフェースチップと主要な制御配電盤との間に追加して、FPGAまたはNPを使用することによりBERの機能を実装する。
第9態様によれば、本願はコンピュータ可読記憶媒体を提供する。ここで、コンピュータ可読記憶媒体は命令を記憶し、この命令は、コンピュータで実行されるとき、第1態様または第1態様の任意の考えられる設計に従ってコンピュータが上述の方法を実行することを可能にする。
第10態様によれば、本願は、命令を含むコンピュータプログラム製品を更に提供する。ここで、この命令は、コンピュータで実行されるとき、第1態様または第1態様の任意の考えられる設計に従ってコンピュータが上述の方法を実行することを可能にする。
本願の実施形態に係る64/66bit符号化の符号タイプ定義の概略図である。
本願の実施形態に係る空きブロックの符号タイプ定義の概略図である。
本願の実施形態に係るPEデバイスの概略構造図1である。
本願の実施形態に係るPデバイスの概略構造図1である。
本願の実施形態に係るX−E技術を使用したネットワーキングおよび転送の概略図である。
本願の実施形態に係るBIP−8の基本理念の概略図である。
本願の実施形態に係るビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法1を示している。
本願の実施形態に係る第2境界ビットブロックの位置および符号タイプ定義の概略図である。
本願の実施形態に従って第1ビットブロックを挿入することに関する概略図である。
本願の実施形態に係る8BIP−8の基本理念の概略図である。
本願の実施形態に係る16BIP−4の基本理念の概略図である。
本願の実施形態に係るflexBIP−8の基本理念の概略図である。
本願の実施形態に係るflexBIP−9の基本理念の概略図である。
本願の実施形態に係るビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法2を示している。
本願の実施形態に係るビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法3を示している。
本願の実施形態に係る64/66ビットストリームの概略図である。
本願の実施形態に係る純粋なデータブロックDの符号タイプ定義の概略図である。
本願の実施形態に係る開始ブロックの符号タイプ定義の概略図である。
本願の実施形態に係る終了ブロックの符号タイプ定義の概略図である。
本願の実施形態に従って第1デバイスが第1検査結果を終了ブロックに記憶することに関する概略図である。
第1デバイスがCRC−8またはBIP−8を使用することにより第1検査結果Bを算出し、本願の実施形態に従って第1検査結果Bを終了ブロックに挿入することに関する概略図である。
本願の実施形態に従って第1デバイスが終了ブロックの前の新たに追加されたビットブロックに第1検査結果Bを挿入することに関する概略図である。
本願の実施形態に係るビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法4を示している。
本願の実施形態に従って第2デバイスが第1検査結果Bを終了ブロックから削除することに関する概略図である。
本願の実施形態に係るPEデバイスの概略構造図2である。
本願の実施形態に係るPデバイスの概略構造図2である。
本願の実施形態に係るパケットベアラ製品の概略構造図1である。
本願の実施形態に係るパケットベアラ製品の概略構造図2である。
本願の実施形態に係る、被検査ビットブロックストリームの経路がエンドツーエンド経路であるビットエラー検出の概略図である。
本願の実施形態に係る、被検査ビットブロックストリームの経路が非エンドツーエンド経路であるビットエラー検出の概略図1である。
本願の実施形態に係る、被検査ビットブロックストリームの経路が非エンドツーエンド経路であるビットエラー検出の概略図2である。
本願の実施形態に係るビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスの概略構造図1である。
本願の実施形態に係るビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスの概略構造図2である。
本願の実施形態に係るビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスの概略構造図3である。
本願の実施形態に係るビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスの概略構造図4である。
以下では、添付の図面を参照しながら本願の実施形態について説明する。
本願の実施形態で述べるビットブロックはM1/M2ビットブロック(Bit block)であり、M1/M2 bitは符号化方式を表す。ここで、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である。
Ethernet物理層リンクで転送されるのはM1/M2ビットブロックストリームである。例えば、1G Ethernetは8/10bit符号化を使用し、1GE物理層リンクで転送されるのは8/10bit blockストリームであり、10GE/40GE/100GEは64/66bit符号化を使用し、10GE/40GE/100GE物理層リンクで転送されるのは64/66bit blockストリームである。将来のEthernet技術の進歩に伴い、他の符号化方式、例えば、128/130bit符号化および256/258bit符号化などが出現し得る。説明を容易にするため、M1/M2ビットブロックストリームは本願の全ての実施形態で使用される。
L1.5スイッチングM1/M2ビットブロックストリームには、複数の異なるタイプのビットブロックが存在し、これらのビットブロックは規格に明確に定義される。図1に示すように、以下では説明のため、64/66bit符号化の符号タイプ定義を例として使用する。図1では、ヘッダにおける2個のbit「10」または「01」が64/66bit blockの同期ヘッダビットであり、同期ヘッダビットの後の64個のbitがペイロードデータまたはプロトコルを搬送するために使用される。図1には16個の符号タイプ定義がある。各行がビットブロックの符号タイプ定義を表す。ここで、D0からD7はデータバイトを表し、C0からC7は制御バイトを表し、S0は開始バイトを表し、T0からT7は終了バイトを表し、行2は空きブロック(IDLE Block)の符号タイプ定義に対応し、空きブロックは、図2に具体的に示す/I/で表されてよい。行7は開始ブロックの符号タイプ定義に対応し、開始ブロックは/s/で表されてよく、行9から16は8個の終了ブロックの符号タイプ定義にそれぞれ対応し、これら8個の終了ブロックは/T/で一様に表されてよい。
更に、X−E技術的ハイアラーキでは、図3aおよび図3aに示すデバイスが、M1/M2ビットブロックストリームを転送するために使用される。具体的に言うと、図3aおよび図3bに示すように、PEデバイスおよびPデバイスが含まれる。PEデバイスはプロバイダエッジデバイスを表し、PEデバイスの一端がユーザ機器に接続され、インタフェースがユーザ側インタフェース(User network interface、UNI)であり、他端がネットワークデバイスに接続され、インタフェースがNNIである。Pデバイスはネットワークデバイスを表し、Pデバイスの両端がネットワークデバイスに接続され、インタフェースがネットワーク間インタフェース(Network to Network interface、NNI)またはネットワーク内のデバイス間のインタフェースである。
図3aを例として使用する。クライアント信号適応ユニット(uAdpt)はX−E技術的ハイアラーキのユーザ側処理ユニットを表し、ユーザサービス信号にアクセスし、符号タイプ変換およびレート適応を実装するように構成される。ネットワーク信号適応ユニット(nAdpt)はX−E技術的ハイアラーキのネットワーク側処理ユニットを表し、ネットワーク側にデバイス内のサービス信号を送信し、対応する機能処理を完了するか、ネットワーク側サービス信号を受信し、デバイス内の別の処理ユニットに信号を伝送するように構成される。L1.5switchまたはX−Ethernet switch、すなわち、X−Ethernet relay(すなわち、中間ノードで転送)がスイッチングユニットとして具現化される。
図4は、X−E技術を使用したネットワーキングおよび転送の概略図である。図4に示す経路はX−Eエンドツーエンド転送経路である。
加えて、以下では、本願の実施形態で使用する2つの一般的な検査アルゴリズムについて簡単に説明する。
(1)BIP−x:被検査信号をX個の検査ブロックに分割することを基本理念とするBIPベースのアルゴリズム。例えば、SDHはBIP−16、BIP−8およびBIP−2を使用し、OTNはBIP−8を使用する。
例えば、図5を参照すると、BIP−8に示す8ビット監視符号の生成プロセスについて、以下のように簡単に説明することができる。ビットストリームの全ての被検査ビットを、各グループが8個のビットである一連の8ビットシーケンス符号グループに分割する。BIP−8符号を第1列として使用し、第1の8ビットシーケンスを第2列として使用するなどして、監視行列を形成する。次に、全ての8ビットシーケンス符号グループの第1ビットおよびBIP−8符号の第1ビットが第1監視符号グループ(行列の第1行)を形成し、全ての8ビットシーケンス符号グループの第2ビットおよびBIP−8符号の第2ビットが第2監視符号グループ(行列の第2行)を形成するなどである。最後に、BIP−8符号の第1ビットが第1監視符号グループに関する偶数パリティ検査を提供し(すなわち、監視符号グループ内のビットの数を偶数に維持し)、BIP−8符号の第2ビットが第2監視符号グループに関する偶数パリティ検査を提供するなどである。本明細書では奇数パリティ検査が代替的に使用され得ることを認識されたい。
(2)CRC−x:標準化されたCRCアルゴリズムがCRC−4、CRC−8、CRC−16およびCRC−32などを含むCRCベースのアルゴリズム。Xビット巡回検査が被検査信号に使用され、CRC−32がEthernetフレームまたはパケットに使用され、CRC−32結果が当該フレームまたは当該パケット最後のFCSフィールド(4バイト)に記憶される。
図6を参照すると、本願の実施形態は、M/N bit blockスイッチングシナリオにおけるビットエラー検出方法の、実装難度が比較的高く、ベアラ効率が比較的低いという問題を解消するためのビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法を提供する。この方法は以下の段階を含む。
段階600:第1境界ビットブロックを送信する。ここで、第1境界ビットブロックは、後で送信されるN個のビットブロックを区別するために使用され、Nは正の整数である。
段階610:I番目のビットブロックを順次送信する。ここで、Iは1より大きいかそれに等しく、かつ、Nより小さいかそれに等しい整数である。
段階620:第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する。ここでは、第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいかそれに等しい。
段階630:第2境界ビットブロック、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信する。ここで、第2境界ビットブロックは、送信されたN個のビットブロックを区別するために使用される。
被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端までであるとき、または、被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端の前の任意の中間デバイスまでであるとき、図6の段階がビットブロック伝送端により実行され得ることを理解されたい。被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端までであるとき、被検査ビットブロックストリームの経路はエンドツーエンド経路である。被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端の前の任意の中間デバイスまでであるとき、被検査ビットブロックストリームの経路は、一端が接続されていない経路である。本願を通じて、ビットブロック伝送端を伝送デバイスと称する。
従って、本願のこの実施形態は、エンドツーエンド経路でのビットエラー検出を実行するために使用できるだけでなく、非エンドツーエンド経路、例えば、計画された予約経路、1:1接続保護グループの保護経路、または別の特別な目的のための経路でのビットエラー検出を実行するためにも使用することができる。
被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端の後の第1中間デバイスからビットブロック受信端の前の第2中間デバイスまでであるとき、図6の段階は第1中間デバイスにより実行され得る。被検査ビットブロックストリームの経路は、両端が接続されていない経路である。
段階600、段階610および段階630について、本願のこの実施形態は以下の2つの考えられる実装を提供する。
第1の考えられる実装:第1デバイスに第1境界ビットブロックを送信し、第1デバイスにI番目のビットブロックを順次送信し、第1デバイスに第2境界ビットブロック、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信する。
従って、上述の実装において、第1パリティ検査結果、第2パリティ検査結果、2個の境界ビットブロック、および2個の境界ビットブロック間のN個のビットブロックは共に第1デバイスに送信される。被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端までであるとき、ここでの第1デバイスはビットブロック受信端であってよい。または、被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端の前の任意の中間デバイスまでであるとき、または、被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端の後の第1中間デバイスからビットブロック受信端の前の第2中間デバイスであるとき、ここでの第1デバイスは中間デバイスと称することもできる。
第2の考えられる実装:第1デバイスに第1境界ビットブロックを送信すること、第1デバイスにI番目のビットブロックを順次送信すること、および、第1デバイスに第2境界ビットブロックを送信し、第2デバイスに第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信することを行う。
ここでの第2デバイスはSDNコントローラ、またはビットストリーム伝送におけるビットエラーを判断する機能を有する任意のデバイスであってよいことを認識されたい。
加えて、本明細書ではこれら2つの方式が同時に使用され得る。すなわち、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は、第1デバイスだけでなく、第2デバイスにも送信される。
更に、第2境界ビットブロックは第1の時点で送信され、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は第2の時点で送信され、第1の時点は第2の時点より前であるか、第1の時点は第2の時点より後であるか、第1の時点は第2の時点と同じであることを理解されたい。
第1パリティ検査結果の検査対象はN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットであってよく、第2パリティ検査結果の検査対象はN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットであってよい。考えられる実装において、N個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含むことに加えて、第1パリティ検査結果の検査対象は第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含んでよく、第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含んでよい。同様に、N個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含むことに加えて、第2パリティ検査結果の検査対象は第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含んでよく、第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含んでよい。
考えられる実装において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は第2境界ビットブロックに記憶され得る。従って、ビットブロックストリーム内のビットブロックがN個ごとに1個のグループを形成すると仮定すれば、i番目の境界ビットブロックが、i番目のグループ内のN個のビットブロックに対応する第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を記憶し、(i+1)番目の境界ビットブロックが、(i+1)番目のグループ内のN個のビットブロックに対応する第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を記憶する。ここで、(i+1)番目のグループ内のN個のビットブロックはi番目の境界ビットブロックと(i+1)番目の境界ビットブロックとの間のビットブロックであり、iは正の整数である。
本願で述べる境界ビットブロックは、新たに挿入されるビットブロックであってよいことを理解されたい。新しい境界ビットブロックが挿入されるとき、第1ビットブロックが削除され得る。ここで、第1ビットブロックは、N個のビットブロックの伝送プロセスでN個のビットブロックに挿入され得る、または、N個のビットブロックから削除され得るビットブロックである。例えば、64/66bit blockストリームについては、第1ビットブロックが空きブロックであってよい。
任意選択的な実施形態において、図7に示すように、64/66bit blockストリームを例として使用する。第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が決定された後、第2境界ビットブロックは図1の行8におけるビットブロック符号タイプ定義に対応する。具体的に言うと、ビットブロックのタイプが0x4Bであり、ビットブロックの符号Oが0x06であり、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果はビットブロックの3個のデータフィールドに記憶され、占有されていないデータフィールドビットが二進のゼロでパディングされる。従って、第2境界ビットブロックがN個のビットブロックに挿入された後、空きブロックが削除されてユーザ帯域幅への影響が低減され得る。
M1/M2ビットブロックストリームが伝送プロセスで非同期ノードを通過する(受信ブロックがノードクロックおよび伝送クロックと完全に同期されないかもしれないことを意味する)ことを考慮すると、通常は第1ビットブロックが挿入または削除されて周波数効果がなくなる。例えば、図8に示すように、空きブロックを挿入または削除することにより64/66bit blockストリームが実装される。従って、段階620で第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が決定されるとき、既存のBIP−xアルゴリズムガ使用される場合は、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は伝送プロセスにおける第1ビットブロックの挿入または削除の影響を受けるかもしれない。
本願のこの実施形態において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出される。ここで、予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックがN個のビットブロックに追加されるか、N個のビットブロックから除去されるときに、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用される。
具体的に言うと、伝送プロセスで挿入または削除される1つまたは複数の第1ビットブロック(例えば、IDLE Block)を第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が許容し得ること、および、第1ビットブロックで発生するビットエラーの検出も可能であることを保証すべく、本願では既存のBIPアルゴリズムが改善される。既存のBIPアルゴリズムは、限定されるわけではないが、以下の2つのアルゴリズムを含み得る。
アルゴリズム1:予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムである。ここで、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2である。
N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、各ビットブロックの連続ビットがx個ごとに、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録され、奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより1ビット監視符号が監視セクションごとに決定されてyビット監視符号が取得され、yビット監視符号は第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む。
第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が算出されるとき、各ビットブロック内の同期ヘッダビットは含まれないことを理解されたい。
任意選択的な実施形態において、図9に示すように、既存のBIP−xアルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムの特別な事例(すなわち、x=1であるシナリオ)としてみなされ得る。図8は、64/66bit blockに8BIP−8アルゴリズムを使用することに関する概略図である。B0からB7は、使用される8BIP−8アルゴリズムに含まれる8個の監視符号(検査符号とも称される)である。ここでは、各監視符号が1個の監視セクションに対応して、対応する監視セクションに含まれるビットに関する奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を提供する。各監視セクションが各ビットブロックの8個の連続ビットに対応する。例えば、第1監視セクションが各ビットブロックの第1ペイロードビットから第8ペイロードビットに対応し、第2監視セクションが各ビットブロックの第9ペイロードビットから第16ペイロードビットに対応し、…、第8監視セクションが各ビットブロックの第57ペイロードビットから第64ペイロードビットに対応する。具体的に言うと、挿入される空きブロックの第1バイトが0x1eであり、他のバイトがゼロである。空きブロックの第1バイトは8BIP−8の第1監視セクションに入り、他のバイトは第2〜第8監視セクションに入る。0x1eは合計4個の二進の1を有し、他のフィールドはゼロであり、0個の二進の1を有する。従って、何個の空きブロックが伝送プロセスで挿入または削除されても、B0からB7の検査結果は影響を受けない。
任意選択的な実施形態において、図10に示すように、図10は、64/66bit blockに16BIP−4アルゴリズムを使用することに関する概略図である。B0からB3は、使用される16BIP−4アルゴリズムに含まれる4個の監視符号(検査符号とも称される)である。ここでは、各監視符号が1個の監視セクションに対応して、対応する監視セクションに含まれるビットに関する奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を提供する。各監視セクションが各ビットブロックの16個の連続ビットに対応する。例えば、第1監視セクションが各ビットブロックの第1ペイロードビットから第16ペイロードビットに対応し、第2監視セクションが各ビットブロックの第17ペイロードビットから第32ペイロードビットに対応し、第3監視セクションが各ビットブロックの第33ペイロードビットから第48ペイロードビットに対応し、第4監視セクションが各ビットブロックの第49ペイロードビットから第64ペイロードビットに対応する。
アルゴリズム2:予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、z個の監視セクションにそれぞれ対応する連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2である。
Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから各ビットブロックのA1個の連続ビットは第1監視セクションに記録され、A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットは第2監視セクションに記録され、A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットは第3監視セクションに記録され、奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより1ビット監視符号が監視セクションごとに決定されてzビット監視符号が取得され、zビット監視符号は第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む。
任意選択的な実施形態において、図11aに示すように、図11aは、64/66bit blockにflexBIP−8アルゴリズムを使用することに関する概略図である。B0からB7は、使用されるflexBIP−8アルゴリズムに含まれる8個の監視符号である。ここでは、各監視符号が1個の監視セクションに対応して、対応する監視セクションに含まれるビットに関する奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を提供する。第1監視セクションが各ビットブロックの第1ペイロードビットから第8ペイロードビットに対応し、第2監視セクションが各ビットブロックの第9ペイロードビットから第18ペイロードビットに対応し、第3監視セクションが各ビットブロックの第19ペイロードビットから第24ペイロードビットに対応し、第4監視セクションが各ビットブロックの第25ペイロードビットから第33ペイロードビットに対応し、第5監視セクションが各ビットブロックの第34ペイロードビットから第40ペイロードビットに対応し、第6監視セクションが各ビットブロックの第41ペイロードビットから第48ペイロードビットに対応し、第7監視セクションが各ビットブロックの第49ペイロードビットから第58ペイロードビットに対応し、第8監視セクションが各ビットブロックの第59ペイロードビットから第64ペイロードビットに対応する。
任意選択的な実施形態において、図11bに示すように、図11bは64/66bit blockにflexBIP−9アルゴリズムを使用することに関する概略図である。B0からB8は、使用されるflexBIP−9アルゴリズムに含まれる9個の監視符号である。ここでは、各監視符号が1個の監視セクションに対応して、対応する監視セクションに含まれるビットに関する奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を提供する。第1監視セクションが各ビットブロックの第1ペイロードビットから第8ペイロードビットの範囲にある合計7個のビットに対応し、第2監視セクションが各ビットブロックの第9ペイロードビットから第15ペイロードビットの範囲にある合計7個のビットに対応し、第3監視セクションが各ビットブロックの第16ペイロードビットから第22ペイロードビットの範囲にある合計7個のビットに対応し、第4監視セクションが各ビットブロックの第23ペイロードビットから第29ペイロードビットの範囲にある合計7個のビットに対応し、第5監視セクションが各ビットブロックの第30ペイロードビットから第36ペイロードビットの範囲にある合計7個のビットに対応し、第6監視セクションが各ビットブロックの第37ペイロードビットから第43ペイロードビットの範囲にある合計7個のビットに対応し、第7監視セクションが各ビットブロックの第44ペイロードビットから第50ペイロードビットの範囲にある合計7個のビットに対応し、第8監視セクションが各ビットブロックの第51ペイロードビットから第57ペイロードビットの範囲にある合計7個のビットに対応し、第9監視セクションが各ビットブロックの第58ペイロードビットから第64ペイロードビットの範囲にある合計7個のビットに対応する。
段階620で第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が決定されるとき、第1パリティ検査結果の検査対象はN個のビットブロックと段階600の第1境界ビットブロックとを含み、各ビットブロックの9個の連続ビットグループの何れか1つがflexBIP−9アルゴリズムに対応する検査領域に入ることにより、最後に、第1パリティ検査結果を形成する。第2パリティ検査結果の検査対象はN個のビットブロックと段階600の第1境界ビットブロックとを含み、各ビットブロックの9個の連続ビットグループのうち、第1パリティ検査結果により選択される1個のグループとは異なる他の8個のグループの何れか1つが、flexBIP−9アルゴリズムに対応する検査領域に入ることにより、最後に、第2パリティ検査結果を形成する。
段階620で第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が決定されるとき、第1パリティ検査結果の検査対象はN個のビットブロックと段階630の第2境界ビットブロックとを含み、各ビットブロックの9個の連続ビットグループの何れか1つがflexBIP−9アルゴリズムに対応する検査領域に入ることにより、最後に、第1パリティ検査結果を形成する。第2パリティ検査結果の検査対象はN個のビットブロックと段階630の第2境界ビットブロックとを含み、各ビットブロックの9個の連続ビットグループのうち、第1パリティ検査結果により選択される1個のグループとは異なる他の8個のグループの何れか1つが、flexBIP−9アルゴリズムに対応する検査領域に入ることにより、最後に、第2パリティ検査結果を形成する。
以下の段階1230で第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果が決定されるとき、第3パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロックと段階1200の第1境界ビットブロックとを含み、各ビットブロックの9個の連続ビットグループの何れか1つがflexBIP−9アルゴリズムに対応する検査領域に入ることにより、最後に、第3パリティ検査結果を形成する。第4パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロックと段階600の第1境界ビットブロックとを含み、各ビットブロックの9個の連続ビットグループのうち、第3パリティ検査結果により選択される1個のグループとは異なる他の8個のグループの何れか1つが、flexBIP−9アルゴリズムに対応する検査領域に入ることにより、最後に、第4パリティ検査結果を形成する。
段階1230で第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果が決定されるとき、第3パリティ検査結果の検査対象はT個のビットブロックと段階1220の第2境界ビットブロックとを含み、各ビットブロックの9個の連続ビットグループの何れか1つがflexBIP−9アルゴリズムに対応する検査領域に入ることにより、最後に、第3パリティ検査結果を形成する。第4パリティ検査結果の検査対象はT個のビットブロックと段階1220の第2境界ビットブロックとを含み、各ビットブロックの9個の連続ビットグループのうち、第3パリティ検査結果により選択される1個のグループとは異なる他の8個のグループの何れか1つが、flexBIP−9アルゴリズムに対応する検査領域に入ることにより、最後に、第4パリティ検査結果を形成する。
具体的に言うと、挿入されるビットブロックは空きブロック(IDLE Block)であり、空きブロックの第1バイトが0x1eであり、他のバイトがゼロである。空きブロックの第1バイトはflexBIP−9の第1監視セクションに入り、他のバイトが7個の連続ビットによりグループ化され、第2〜第9監視セクションに入る。0x1eは合計4個の二進の1を有し、他のフィールドはゼロであり、0個の二進の1を有する。従って、何個の空きブロックが伝送プロセスで挿入または削除されても、B0からB8の検査結果は影響を受けない。
具体的に言うと、挿入されるビットブロックが低電力空きブロック(LPI Block)であるとき、第1バイトが0x1eであり、他のバイトが7個のビットにより8個のグループにグループ化され、各グループが0x6である。LPIの第1バイトはflexBIP−9の第1監視セクションに入り、他のバイトが7個の連続ビットによりグループ化され、第2〜第9監視セクションに入る。0x1eは合計4個の二進の1を有し、他の7ビットフィールドが0x6であり、2個の二進の1を有する。従って、何個のLPIブロックが伝送プロセスで挿入または削除されても、B0からB8の検査結果は影響を受けない。
具体的に言うと、挿入されるビットブロックがエラーブロック(ERROR Block)であるとき、第1バイトが0x1eであり、他のバイトが7個のビットにより8個のグループにグループ化され、各グループが0x1eである。LPIの第1バイトはflexBIP−9の第1監視セクションに入り、他のバイトが7個の連続ビットによりグループ化され、第2〜第9監視セクションに入る。0x1eは合計4個の二進の1を有する。従って、何個のエラーブロックが伝送プロセスで挿入または削除されても、B0からB8の検査結果は影響を受けない。
従って、上述の2つの予め設定されたアルゴリズムからは、アルゴリズム1を使用して取得されるyビット監視符号が第1検査結果セットとして使用され得るか、アルゴリズム2を使用して取得されるzビット監視符号が第1検査結果セットとして使用され得ることが分かる。第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が送信されているとき、取得される全ての検査結果、すなわち、第1検査結果セットが共に送信され得る。
図12を参照すると、本願の実施形態は、M/N bit blockスイッチングシナリオにおけるビットエラー検出方法の、実装難度が比較的高く、ベアラ効率が比較的低いという問題を解消するためのビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法を提供する。この方法は以下の段階を含む。
段階1200:第1境界ビットブロックを受信する。ここで、第1境界ビットブロックは、後で受信されるT個のビットブロックを区別するために使用され、Tは正の整数である。
段階1210:I番目のビットブロックを順次受信する。ここで、Iは1より大きいかそれに等しく、かつ、Tより小さいかそれに等しい整数である。
段階1220:第2境界ビットブロックを受信する。ここで、第2境界ビットブロックは、既に受信されたT個のビットブロックを区別するために使用される。
段階1230:第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する。ここでは、第3パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第4パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいかそれに等しい。
段階1240:第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるとき、第1パリティ検査結果および第3パリティ検査結果と第2パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する。ここで、第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、Nは、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が決定されるときに第1境界ビットブロックと第2境界ビットブロックとの間のビットブロックの数を示す。
被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端までであるとき、図12の段階がビットブロック受信端により実行され得ること、または、被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端の前の任意の中間デバイスまでであるとき、もしくは、被検査ビットブロックストリームの経路がビットブロック伝送端からビットブロック受信端までであるとき、図12の段階は中間デバイスにより実行され得ることを理解されたい。本願を通じて、ビットブロック受信端を受信デバイスと称する。
ここでのN個のビットブロックは、伝送デバイスが第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定するときに、第1境界ビットブロックと第2境界ビットブロックとの間のビットブロックであることを認識されたい。
任意選択的な実施形態において、第1境界ビットブロックを送信した後、伝送デバイスはN個のビットブロックを順次送信し、次に、N個のビットブロックに基づいて第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を算出し、これら2個の結果を第2境界ビットブロックに記憶し、第2境界ビットブロックを送信する。しかしながら、伝送デバイスから受信デバイスまでの経路が非同期ノードを通過する必要があることを考慮すると、第1ビットブロックがN個のビットブロックに挿入され得る、または、N個のビットブロックから削除され得る。第1境界ビットブロックを受信した後、受信デバイスはT個のビットブロックを順次受信し、次に、N=T、またはN>T(第1ビットブロックがN個のビットブロックに挿入されることを意味する)、またはN<T(第1ビットブロックがN個のビットブロックから削除されることを意味する)といった3つの事例が発生し得る。
考えられる実装において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されないときに、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果は第2デバイスに送信される。ここで、第2デバイスは第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を記憶する。ここでの第2デバイスはSDNコントローラ、またはビットストリーム伝送におけるビットエラーを判断する機能を有する任意のデバイスであってよいことを認識されたい。加えて、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるとき、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果は第2デバイスに送信されてもよい。従って、第2デバイスは、伝送デバイスにより送信される第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果と受信デバイスにより送信される第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とを受信してよく、第2デバイスはこれら2個の結果セットに基づいて、ビットブロックストリームの伝送プロセスでビットエラーが存在するかどうかを判断する。
考えられる実装において、第2境界ビットブロックは第1の時点で受信され、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は第2の時点で受信され、第1の時点は第2の時点より前であるか、第1の時点は第2の時点より後であるか、第1の時点は第2の時点と同じである。
第3パリティ検査結果の検査対象はT個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットであってよく、第4パリティ検査結果の検査対象はT個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットであってよく、第1パリティ検査結果の検査対象はN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットであってよく、第2パリティ検査結果の検査対象はN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットであってよい。考えられる実装において、T個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含むことに加えて、第3パリティ検査結果の検査対象は第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含んでよく、第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含んでよい。同様に、T個のビットブロックの各ビットブロックのn個の連続ビットを含むことに加えて、第4パリティ検査結果の検査対象は第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含んでよく、第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含んでよい。N個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含むことに加えて、第1パリティ検査結果の検査対象は第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含んでよく、第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含んでよい。同様に、N個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含むことに加えて、第2パリティ検査結果の検査対象は第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含んでよく、第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含んでよい。
第1パリティ検査結果の検査対象が第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを含むとき、第3パリティ検査結果の検査対象も第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを含む必要があり、第1パリティ検査結果の検査対象が第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを含むとき、第3パリティ検査結果の検査対象も第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを含む必要があり、第2パリティ検査結果の検査対象が第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを含むとき、第4パリティ検査結果の検査対象も第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを含む必要があり、第2パリティ検査結果の検査対象が第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを含むとき、第4パリティ検査結果の検査対象も第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを含む必要がある。
考えられる実装において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は第2境界ビットブロックに記憶される。
考えられる実装において、受信デバイスが第1パリティ検査結果および第3パリティ検査結果と第2パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する具体的な方法は、第1パリティ検査結果が第3パリティ検査結果と同じであり、第2パリティ検査結果が第4パリティ検査結果と同じであると判断される場合に、T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断する段階、または、第1パリティ検査結果が第3パリティ検査結果とは異なる、および/または、第2パリティ検査結果が第4パリティ検査結果とは異なると判断される場合に、T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断する段階である。
加えて、受信デバイスが第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定するときに使用される予め設定されたアルゴリズムが、伝送デバイスが第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定するときに使用される予め設定されたアルゴリズムと同じであることを理解されたい。同じ部分については改めて説明しない。
考えられる実装において、受信デバイスが第1検査結果セットを受信し、第1検査結果セットがxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出される場合は、第1検査結果セットに含まれるyビット監視符号が第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む。次に、受信デバイスは第2検査結果セットを決定する必要がある。ここで、第2パリティ検査結果はxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、第2検査結果セットに含まれるyビット監視符号が第3パリティ検査結果および第3パリティ検査結果を含む。更に、受信デバイスは第1検査結果セットおよび第2検査結果セットに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する。
考えられる実装において、受信デバイスが第1検査結果セットを受信し、第1検査結果セットがflexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出される場合は、第1検査結果セットに含まれるzビット監視符号が第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む。次に、受信デバイスは第2検査結果セットを決定する必要がある。ここで、第2検査結果セットはflexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、第2検査結果セットに含まれるzビット監視符号が第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を含む。更に、受信デバイスは第1検査結果セットおよび第2検査結果セットに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する。
具体的に言うと、受信デバイスが第1検査結果セットおよび第2検査結果セットに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断することは、以下の2つの考えられる事例を含む。
(1)第1検査結果セットが第2検査結果セットと同じであると判断される場合は、T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断する。または、
(2)第1検査結果セットが第2検査結果セットとは異なると判断される場合は、T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断する。
本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、ユーザサービスに影響を及ぼすことなく、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出を完全に実装することができ、ベアラ効率を100%とし、転送プロセスで同期により挿入または削除されるビットブロックを許容することができ、更には、要件に従って検出期間(すなわち、2個の境界ビットブロック間のビットブロックの数)および検出精度(すなわち、予め設定されたアルゴリズム)を動的に構成することができる。加えて、この検出方法は、経路がエンドツーエンド経路である被検査ビットブロックストリームに使用できるだけでなく、経路が非エンドツーエンド経路である被検査ビットブロックストリームにも使用することができる。
図13を参照すると、本願の実施形態は、M/N bit blockスイッチングシナリオにおけるビットエラー検出方法の、実装難度が比較的高く、ベアラ効率が比較的低いという問題を解消するためのビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法を提供する。この方法は以下の段階を含む。
段階1300:第1デバイスがビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと当該開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する。
図14に示すように、64/66ビットストリームについては、ユーザサービスが開始ブロックマーカ/S/で開始し、終了ブロックマーカ/T/で終了し、その間のDは、図15に具体的に示す純粋なデータブロックである。図1に示すように、行7は開始ブロックの符号タイプ定義に対応し、S0は、図16に具体的に示す開始バイトを表す。行9から行16は終了ブロックの8個の符号タイプ定義にそれぞれ対応し、T0からT7は、図17に具体的に示す終了バイトを表す。例えば、終了ブロックはT0を含み、次に、被検出セクションはS0とT0との間のバイトを含む。
段階1310:第1デバイスが被検出セクションに基づいて第1検査結果を算出する。
第1デバイスが第1検査結果を算出するときに使用されるアルゴリズムがCRC−xまたはBIP−xであってよく、第1検査結果はBとして記録され、Bは1バイトまたは複数バイトであってよい。
段階1320:第1デバイスが第1検査結果およびビットブロックストリームを送信する。
段階1320について、第1デバイスが第1検査結果およびビットブロックストリームを送信する段階は、以下の2つの考えられる実装を具体的に含み得る。
第1の考えられる実装において、第1デバイスは第2デバイスに第1検査結果およびビットブロックストリームを送信する。
第2の考えられる実装において、第1デバイスは第3デバイスに第1検査結果を送信し、第2デバイスにビットブロックストリームを送信する。
ここでの第1デバイスはビットブロック伝送端であり、第2デバイスはビットブロック受信端であり、第3デバイスはSDNコントローラ、またはビットストリーム伝送におけるビットエラーを判断する機能を有する任意のデバイスであることを認識されたい。
考えられる実装において、第1デバイスが第2デバイスに第1検査結果およびビットブロックストリームを送信する前に、第1デバイスは、算出される第1検査結果を記憶する必要がある。以下の2つの考えられる記憶方式がある。
記憶方式1:第1デバイスが第1検査結果を終了ブロックに記憶して更新済みの終了ブロックを取得する。
図18に示すように、第1デバイスが第1検査結果を終了ブロックに記憶することは以下の2つのシナリオを具体的に含む。
シナリオ1:第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より多いかそれに等しいとき、第1デバイスは終了ブロック内の終了バイトの前の位置に第1検査結果を記憶し、第1検査結果により占有されるバイトの数に基づいて、終了ブロックの後の新たに追加されたブロックに終了バイトを移動させ、ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除し、終了バイトが移動後に配置される新たに追加されたブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する。ターゲットバイトの数は、1に終了ブロック内の終了バイトの後に配置されるバイトの数を加えたものである。
シナリオ2:第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より少ないときに、第1デバイスは終了ブロック内の終了バイトの前の位置に第1検査結果を記憶し、第1検査結果により占有されるバイトの数に基づいて、第1検査結果により占有されるバイトの数だけ終了バイトを後方に移動させ、終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する。ターゲットバイトの数は、1に終了ブロック内の終了バイトの後に配置されるバイトの数を加えたものである。
任意選択的な実施形態において、図19に示すように、第1デバイスがCRC−8またはBIP−8を使用して第1検査結果Bを算出するとき、Bは1バイトのみ占有する。
Bが終了ブロックに挿入されないとき、終了ブロックがD0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 T7である場合は、ターゲットバイトの数は1であり、Bが挿入された後、終了ブロックはD0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 Bに更新され、次に、新しいブロックが追加され、更新済みの終了ブロックがT0 C1 C2 C3 C4 C5 C6 C7である。
Bが終了ブロックに挿入されないとき、終了ブロックがT0 C1 C2 C3 C4 C5 C6 C7である場合は、ターゲットバイトの数は8であり、Bが挿入された後、更新済みの終了ブロックがB T1 C1 C2 C3 C4 C5 C6である。同様に、Bが終了ブロックに挿入されないとき、終了ブロックに含まれる終了バイトがそれぞれT1からT6である場合は、Bが挿入された後、終了バイトはそれに応じてT2からT7に更新される。
記憶方式2:第1デバイスが第1検査結果を検査結果記憶ブロックに記憶し、ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除する。ここで、検査結果記憶ブロックは終了ブロックの前に配置される新たに追加されたブロックであり、第1ビットブロックは、ビットブロックストリームの伝送プロセスでビットブロックストリームに挿入され得る、または、ビットブロックストリームから削除され得るビットブロックである。
例えば、別個のデータブロックが終了ブロックの前かつ終了ブロックの隣に割り振られて、CRC−xまたはBIP−xを使用することにより算出される第1検査結果Bを記憶する。ここでは、データブロックのタイプがD0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7であり、図1の行1における符号タイプ定義に対応する。D0からD7は、算出される結果Bを記憶するために使用され、Bが挿入されるとき、ブロック/T/の後の空きブロック(識別子/I/を有するブロック)が削除されてユーザ帯域幅への影響を低減させる。図20に示すように、Bは1個の別個のブロックを占有し、/T/の後の1個の空きブロックが削除される。
図21を参照すると、本願の実施形態は、M/N bit blockスイッチングシナリオにおけるビットエラー検出方法の、実装難度が比較的高く、ベアラ効率が比較的低いという問題を解消するためのビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法を提供する。この方法は以下の段階を含む。
段階2100:第2デバイスがビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと当該開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する。
段階2100について、第2デバイスがビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと当該開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する段階は、以下の3つの具体的な事例を含む。
事例1:第2デバイスが第1検査結果を受信し、第1検査結果が終了ブロックに記憶される場合は、第2デバイスは第2検査結果を終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得し、開始ブロック内の開始バイトと更新済みの終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用する。
事例2:第2デバイスが第1検査結果を受信し、第1検査結果が検査結果記憶ブロックに記憶される場合は、第2デバイスは検査結果記憶ブロックをビットブロックストリームから削除して更新済みのビットブロックストリームを取得し、更新済みのビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用する。ここで、検査結果記憶ブロックは終了ブロックの前に配置される。
上述の2つの事例において、第1検査結果は開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトに含まれる。従って、まず第1検査結果を削除する必要があり、残存部分を被検出検出として使用する。
事例3:第2デバイスが第1検査結果を受信しない場合は、第2デバイスはビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用する。
この場合は、第1検査結果が開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトに含まれないことから、これらのバイトは被検出セクションとして直接使用され得る。
具体的に言うと、考えられる実装において、第2デバイスが第1検査結果を受信しない場合は、第2デバイスは第3デバイスに第2検査結果を送信し、第3デバイスは第1検査結果を記憶する。第3デバイスはSDNコントローラ、またはビットストリーム伝送におけるビットエラーを判断する機能を有する任意のデバイスである。
段階2110:第2デバイスが被検出セクションに基づいて第2検査結果を算出する。
同様に、第2デバイスが第2検査結果を算出するときに使用されるアルゴリズムが、第1デバイスが第1検査結果を算出するときに使用されるものと同じである。
段階2120:第2デバイスが第1検査結果を受信するとき、第2デバイスは第1検査結果および第2検査結果に基づいて、被検出セクションにビットエラーが存在するかどうかを判断する。
具体的に言うと、第1検査結果が第2検査結果と同じであると第2デバイスが判断した場合に、第2デバイスは、被検出検出にビットエラーが存在しないと判断するか、第1検査結果が第2検査結果とは異なると第2デバイスが判断した場合に、第2デバイスは、被検出セクションにビットエラーが存在すると判断する。
更に、第2デバイスが第1検査結果を終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得することは、以下の2つのシナリオを具体的に含む。
シナリオ1:第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より多いかそれに等しいとき、第2デバイスは、第1検査結果により占有されるバイトの数に基づいて終了ブロックの前のビットブロックに終了バイトを移動させ、ビットブロックストリームに新しい第1ビットブロックを追加し、終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する。ターゲットバイトの数は、1に終了ブロック内の終了バイトの前に配置されるバイトの数を加えたものである。
シナリオ2:第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より少ないときに、第1デバイスは、第1検査結果により占有されるバイトの数に基づいて、第1検査結果により占有されるバイトの数だけ終了バイトを前方に移動させ、終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する。ターゲットバイトの数は、1に終了ブロック内の終了バイトの前に配置されるバイトの数を加えたものである。
図22に示すように、第1デバイスがCRC−8またはBIP−8を使用して第1検査結果Bを算出するとき、Bは1バイトのみ占有する。
終了ブロックがB T1 C1 C2 C3 C4 C5 C6であるとき、ターゲットバイトの数は2である。Bが削除された後、更新済みの終了ブロックがT0 C1 C2 C3 C4 C5 C6 C7である。同様に、終了ブロックに含まれる終了バイトがそれぞれT2からT7である場合は、Bが削除された後、終了バイトはそれに応じてT1からT6に更新される。
終了ブロックがT0 C1 C2 C3 C4 C5 C6 C7であるとき、終了ブロックの隣のデータブロックがD0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 Bであり、ターゲットバイトの数が1であり、Bが削除された後、更新済みの終了ブロックがD0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 T7である。
加えて、第2デバイスが第1検査結果を受信し、第1検査結果が検査結果記憶ブロックに記憶される場合は、第2デバイスは検査結果記憶ブロックをビットブロックストリームから削除して更新済みのビットブロックストリームを取得する。ここで、検査結果記憶ブロックは終了ブロックの前に配置される。同時に、ユーザ帯域幅への影響を低減させるべく、第1ビットブロックを終了ブロックの後に追加する必要がある。
本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、ユーザサービスにほとんど影響を及ぼすことなく、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出を完全に実装することができ、ベアラ効率をSDH/OTNのベアラ効率に近づけ、既存のパケット検出方法よりも優れたベアラ効率にし、実装手順を簡単にし、実装を容易にする。
本願の実施形態は、M1/M2ビットブロックストリームを転送するための新しいデバイスを提供する。ここで、ビットエラー率(Bit error ratio、BER)ユニット、略してBERとも称されるビットエラー検出ユニットがデバイスに新たに追加される。このユニットは、検査結果を算出し、ビットエラーを検出するように構成される。
PEデバイスがuAdpt、L1.5switch、nAdptおよびBERを含む。PEデバイスの一端がユーザ機器に接続され、インタフェースがUNIであり、他端がネットワークデバイスに接続され、インタフェースがNNIである。図23aおよび図23bに示すように、PデバイスがuAdpt、L1.5switch、nAdptおよびBERを含み、Pデバイスの両端がネットワークデバイスに接続され、インタフェースがNNIである。
本願の実施形態は、パケットベアラ製品、例えば、X−E特徴が計画通りに提供されることになっているIPRANまたはPTNデバイスを更に提供する。図24は、本願で提供するパケットベアラ製品を示している。ここでのインタフェースボードは、ボックス型デバイスのインタフェースカードまたはフレーム状機器のラインカードのインタフェースチップであってよい。
代替的に、本願の実施形態はパケットベアラ製品を更に提供する。図25に示すように、本願はBERのチップ内蔵が可能になるSDxxxxなどの新しいチップを提供する。または、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field−Programmable Gate Array、FPGA)またはネットワークプロセッサ(Network Processor、NP)をSDyyyyなどの既存のインタフェースチップと主要な制御配電盤との間に追加して、FPGAまたはNPを使用することによりBERの機能を実装する。
以下では、添付の図面を参照しながら本願のこの実施形態について説明する。
任意選択的な実施形態において、図26を参照すると、被検査ビットブロックストリームの経路がエンドツーエンド経路である。
実施形態1:図26に示す実施形態については、ユーザ側インタフェース(UNI)が1GEインタフェースであり、ネットワーク側インタフェース(NNI)が100GEインタフェースであり、3端子X−EデバイスがXE1、XE2およびXE3であり、L1.5switchのスイッチング粒度およびネットワーク側信号ストリームが64/66bit blockストリームであり、XE1のユーザ側で1024個のブロックごとに1個の8BIP−8検査結果が挿入される例を使用して説明する。
段階1:1GEユーザ信号がUNI側からXE1デバイスに入り、uAdptが8/10bit blockを64/66bit blockに変換し(2bit同期ヘッダが除去された8個の1GEユーザ信号をuAdptが順次組み立てて1個の64bit列にすることを意味する)、次に、2bit同期ヘッダを追加して1個の64/66bit blockを形成することにより、最後に、この方法を使用して64/66bit blockストリームを形成する。BERがuAdpt側からのビットブロックストリーム内のブロックの数をカウントし、第1ビットブロックの前の位置に第1境界ビットブロックを挿入し、8BIP−8アルゴリズムを使用して第1検査結果セットを算出する。ブロックの数が1024に達し、1024個のブロックが第1ブロックグループとして使用された後、BERは第1検査結果セットを4Bおよび06で識別されるビットブロックに記憶し、第1024ビットブロックの後のビットブロックを第2境界ビットブロックとして挿入する。同時に、BERは空きブロックをビットブロックストリームから削除する。BERにより処理されるビットブロックストリームはL1.5switchに入り、次に、ネットワーク側に送信されるnAdptに入る。
BERはブロックの数をカウントし続け、8BIP−8アルゴリズムを使用して第2ブロックグループの第1検査結果セットを算出し、処理方法は第1ブロックグループと同じであることを認識されたい。次に、第2ブロックグループの第1検査結果セットは、4Bおよび06で識別されるビットブロックに記憶され、当該ビットブロックは、第3境界ビットブロックとして第2048ビットブロックの後に挿入される。BERは、ビットブロックストリームが終了するまで上述の処理を繰り返す。
段階2:X1により送信されるビットブロックストリームがXE2のnAdptに転送される。ここでは、受信クロック周波数がXE1のシステムクロック周波数より遅いので、X2のnAdptは、L1.5switchにビットブロックストリームを送信するときに1つまたは複数の空きブロックを挿入して、クロック周波数非同期によりもたらされる転送率の問題を許容する必要があり、次に、ビットブロックストリームはネットワーク側XE3に転送される。
段階3:X2により送信されるビットブロックストリームがXE3に転送される。ここで、ビットブロックストリームはnAdptおよびL1.5switchを通過し、UNI側のBERユニットに到達し、第1境界ビットブロックを受信するとき、BERは、後で受信されるビットブロックストリームに対して8BIP−8パリティ検査算出の実行を開始し、XE1により挿入される第2境界ビットブロックを受信するとき、BERは算出を中断し、第1境界ビットブロックと第2境界ビットブロックとの間のビットブロックを第1ブロックグループとして使用する。BERは、現在算出されている第2検査結果セットを、第2境界ビットブロックに記憶される第1検査結果セットと比較する。2個のセットが一致する場合に、BERは、ビットエラーが存在しないと判断するか、2個のセットが一致しない場合に、BERはビットエラーの数をカウントおよび記憶する。同時に、BERは第2境界ビットブロックをビットブロックストリームから削除し、空きブロックを挿入する。BERにより処理されるビットブロックストリームがuAdptに達した後、uAdptは2個の同期ヘッダビットを除去し、64個のbitを8個の8bitグループに分割し、2bit同期ヘッダをこれら8個の8bitグループの各々に追加し、次に、これら8個の8bitグループをUNIリンクに順次送信する。
BERはブロックの数をカウントし続け、8BIP−8アルゴリズムを使用して第2ブロックグループの第2検査結果セットを算出し、第2ブロックグループは第2境界ビットブロックと第3境界ビットブロックとの間のビットブロックであることを認識されたい。XE1により挿入される第3境界ビットブロックを受信するとき、BERは算出を中断する。処理方法は第1ブロックグループと同じである。BERは、第2ブロックグループの現在算出されている第2検査結果セットを、第2ブロックグループの、第3境界ビットブロックに記憶される第1検査結果セットと比較する。2個のセットが一致する場合に、BERは、ビットエラーが存在しないと判断するか、2個のセットが一致しない場合に、BERはビットエラーの数をカウントおよび記憶する。BERは、ビットブロックストリームが終了するまで上述の処理を繰り返す。
従って、ユーザ信号がXE1に入り、XE2を通じて転送され、XE3からネットワークの外に流れることから、xBIP−yビットエラー検出がエンドツーエンド経路全体で完全に実装され、実装が簡単である。ユーザサービスに影響を及ぼすことなく、空きブロックが追加または削除されてxBIP−y結果を搬送するブロックを補償し、ベアラ効率が100%である。転送プロセスで非同期ノードを通過する必要があり、空きブロックが挿入または削除される。xBIP−yアルゴリズムはこうしたシナリオを許容し、正確かつ有効な検査結果を保証する。
加えて、上述の8BIP−8アルゴリズムは算出によりflexBIP−zアルゴリズムと置換され得る。
当然のことながら、xBIP−yアルゴリズムまたはflexBIP−yアルゴリズムは、固定バイトを占有するEthernet、SDHまたはOTNの静的かつ厳格な方式より優れている。第1ビットブロックは補償のために使用されるので、ユーザ信号への影響がない。しかしながら、既存のEthernet、SDHまたはOTNのビットエラーまたはエラー検出については、固定バイトが占有され、ユーザ帯域幅が占有される。任意選択的な実施形態において、図27aおよび図27bを参照すると、被検査ビットブロックストリームの経路が非エンドツーエンド経路である。
なお、図27aに示す経路の開始端に配置され、第1検査結果セットを算出し、第1検査結果セットを第2境界ビットブロックに挿入するユニットがnAdptユニット側のBERであり、当該経路の終端に配置され、第2検査結果セットを算出し、第2境界ビットブロックを削除するユニットがnAdptユニット側のBERである。
加えて、図27aに示す経路で挿入または抽出されるユーザ信号はない。すなわち、両端のuAdptは、関連する操作を実行する必要がない。
図27bに示す経路の開始端に配置され、第1検査結果セットを算出し、第1検査結果セットを第2境界ビットブロックに挿入するユニットがuAdptユニット側のBERであり、当該経路の終端に配置され、第2検査結果セットを算出し、第2境界ビットブロックを削除するユニットがnAdptユニット側のBERである。
また、図27bに示す経路上のビットブロックストリームは終端のuAdptユニットおよびL1.5switchに流れない。
実施形態2:図26に示す実施形態については、ユーザ側インタフェース(UNI)が1GEインタフェースであり、ネットワーク側インタフェース(NNI)が100GEインタフェースであり、3端子X−EデバイスがXE1、XE2およびXE3であり、L1.5switchのスイッチング粒度およびネットワーク側信号ストリームが64/66bit blockストリームであり、1個のBIP−8結果B1がXE1のユーザ側で終了ブロックに挿入される例を使用して説明する。
段階1:1GEユーザ信号がUNI側からXE1デバイスに入り、uAdptが8/10bit blockを64/66bit blockに変換し(2bit同期ヘッダが除去された8個の1GEユーザ信号をuAdptが順次組み立てて1個の64bit列にすることを意味する)、次に、2bit同期ヘッダを追加して1個の64/66bit blockを形成することにより、最後に、この方法を使用して64/66bit blockストリームを形成する。BERがuAdpt側からのビットブロックストリームを識別し、開始ブロック識別子/S/を有するブロックを受信するときにBIP−8算出の実行を開始し、終了ブロック識別子/T/を有するブロックを受信するときに算出を中断し、結果B1を/T/の前に挿入し、同時に/T/の符号タイプを修正する。BERにより処理されるビットブロックストリームはL1.5switchに入り、次に、ネットワーク側に送信されるnAdptに入る。
BERはuAdpt側からのビットブロックストリームを識別し続け、ビットブロックストリームが終了するまで上述の処理を繰り返すことを認識されたい。
段階2:X1により送信されるビットブロックストリームがXE2のnAdptに転送される。ここでは、受信クロック周波数がXE1のシステムクロック周波数より遅いので、X2のnAdptは、L1.5switchにビットブロックストリームを送信するときに1つまたは複数の空きブロックを挿入して、クロック周波数非同期によりもたらされる転送率の問題を許容する必要があり、次に、ビットブロックストリームはネットワーク側のXE3に転送される。
段階3:X2により送信されるビットブロックストリームがXE3に転送される。ここで、ビットブロックストリームはnAdptおよびL1.5switchを通過し、UNI側のBERユニットに到達し、BERはビットブロックストリームを識別し、開始ブロック識別子/S/を有するブロックを受信するときにBIP−8算出の実行を開始し、終了ブロック識別子/T/を有するブロックを受信するとき、結果B1が終了ブロックで見つかるまで算出し続け、結果B1を削除し、同時に/T/の符号タイプを修正する。BERは、現在算出されている結果B2を結果B1と比較する。2個の結果が一致する場合に、BERは、ビットエラーが存在しないと判断するか、2個の結果が一致しない場合は、BERはビットエラーの数をカウントし、ビットエラーを記憶する。BERにより処理されるビットブロックストリームがuAdptに達した後、uAdptは2個の同期ヘッダビットを除去し、64個のbitを8個の8bitグループに分割し、2bit同期ヘッダをこれら8個の8bitグループの各々に追加し、次に、これら8個の8bitグループをUNIリンクに順次送信する。
加えて、上述のBIP−8アルゴリズムは算出によりCRC−8アルゴリズムと置換され得る。
従って、ユーザ信号がXE1に入り、XE2を通じて転送され、XE3からネットワークの外に流れることから、CRCまたはBIPビットエラー検出がエンドツーエンド経路全体で完全に実装され、実装が簡単であり、SDHおよびOTNのベアラ効率には近いが、依然として図26に示す実施形態1のベアラ効率には劣る、既存のEthernetのベアラ効率と比べてベアラ効率が向上する。
また、段階1のBERが別個のブロック内の結果B1をブロック/T/の前に挿入し、ブロック/T/の後の空きブロックを削除する場合、および、段階3のBERが別個のブロックを削除し、補償のために空きブロックをブロック/T/の後に追加する場合は、ユーザサービスへの影響がなく、ベアラ効率が100%である。
本願のこの実施形態で提供するビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法は、ビットブロックストリーム転送経路用の検出方式であり、遠隔通信有線ベアラに限定されることなく、無線通信ネットワーク、産業ネットワークまたは産業通信ネットワークに完全に適用され得る。
同じ概念に基づいて、本願はビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスを更に提供する。ここで、デバイスは、図6における上述の対応する方法の実施形態を実装するために使用され得る。従って、本願のこの実施形態で提供するビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスの実装については、この方法の実装を参照されたい。同じ部分については改めて説明しない。
図28を参照すると、本願の実施形態は、送受信機2801とプロセッサ2802とを含むビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイス2800を提供する。
送受信機2801は、第1境界ビットブロックを送信するように構成される。ここで、第1境界ビットブロックは、後で送信されるN個のビットブロックを区別するために使用され、Nは正の整数であり、I番目のビットブロックを順次送信する。ここで、Iは1より大きいかそれに等しく、かつ、Nより小さいかそれに等しい整数である。
プロセッサ2802は、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定するように構成される。ここでは、第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいかそれに等しい。
送受信機2801は、第2境界ビットブロック、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信するように更に構成される。ここで、第2境界ビットブロックは、送信されたN個のビットブロックを区別するために使用される。
考えられる設計において、各ビットブロックのタイプがM1/M2ビットブロックであり、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である。
考えられる設計において、送受信機2801は、第1デバイスに第1境界ビットブロックを送信すること、第1デバイスにI番目のビットブロックを順次送信すること、および、第1デバイスに第2境界ビットブロック、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信すること、または、第1デバイスに第2境界ビットブロックを送信し、第2デバイスに第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信することを行うように構成される。
考えられる設計において、送受信機2801は、第1の時点で第2境界ビットブロックを送信し、第2の時点で第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信することであって、第1の時点は第2の時点より前であるか、第1の時点は第2の時点より後であるか、第1の時点は第2の時点と同じである、送信することを行うように構成される。
考えられる設計において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は第2境界ビットブロックに記憶される。
考えられる設計において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出される。ここで、予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックがN個のビットブロックに追加されるか、N個のビットブロックから除去されるときに、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用され、第1ビットブロックは、N個のビットブロックの伝送プロセスでN個のビットブロックに挿入され得る、または、N個のビットブロックから削除され得るビットブロックである。
考えられる設計において、予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムである。ここで、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2である。
プロセッサ2802は、N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、各ビットブロックの連続ビットをx個ごとに、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録すること、および、奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してyビット監視符号を取得することであって、yビット監視符号は第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む、取得することを行うように構成される。
考えられる設計において、予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、z個の監視セクションにそれぞれ対応する連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2である。
プロセッサ2802は、Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから各ビットブロックのA1個の連続ビットを第1監視セクションに記録し、A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットを第2監視セクションに記録し、A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットを第3監視セクションに記録すること、および、奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより1ビット監視符号を監視セクションごとに決定してzビット監視符号を取得することであって、zビット監視符号は第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む、取得することを行うように構成される。
考えられる設計において、プロセッサ2802は、第1検査結果セットを決定することであって、第1検査結果セットがyビット監視符号を含むか、第1検査結果セットがzビット監視符号を含む、決定することを行うように構成され、送受信機2801は、第1検査結果セットを送信するように構成される。
同じ概念に基づいて、本願はビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスを更に提供する。ここで、デバイスは、図12における上述の対応する方法の実施形態を実装するために使用され得る。従って、本願のこの実施形態で提供するビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスの実装については、この方法の実装を参照されたい。同じ部分については改めて説明しない。
図29を参照すると、本願の実施形態は、送受信機2901とプロセッサ2902とを含むビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイス2900を提供する。
送受信機2901は、第1境界ビットブロックを受信することであって、第1境界ビットブロックは、後で受信されるT個のビットブロックを区別するように使用され、Tは正の整数である、受信すること、および、I番目のビットブロックを順次受信することであって、Iは1より大きいかそれに等しく、かつ、Tより小さいかそれに等しい整数である、受信すること、および、第2境界ビットブロックを受信することであって、第2境界ビットブロックは、既に受信されたT個のビットブロックを区別するために使用される、受信することを行うように構成される。
プロセッサ2902は、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定することであって、第3パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第4パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいかそれに等しい、決定すること、および、送受信機を使用して第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるとき、第1パリティ検査結果および第3パリティ検査結果と第2パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断することであって、第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、Nは、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が決定されるときに第1境界ビットブロックと第2境界ビットブロックとの間のビットブロックの数を示す、判断することを行うように構成される。
考えられる設計において、送受信機2901は、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されないときに、第2デバイスに第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を送信することであって、第2デバイスは第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を記憶する、送信することを行うように更に構成される。
考えられる設計において、各ビットブロックのタイプがM1/M2ビットブロックであり、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である。
考えられる設計において、送受信機2901は、第1の時点で第2境界ビットブロックを受信すること、および、第2の時点で第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を受信することであって、第1の時点は第2の時点より前であるか、第1の時点は第2の時点より後であるか、第1の時点は第2の時点と同じである、受信することを行うように構成される。
考えられる設計において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果は第2境界ビットブロックに記憶される。
考えられる設計において、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出され、予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックがT個のビットブロックに追加されるか、T個のビットブロックから除去されるときに、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用され、第1ビットブロックは、T個のビットブロックの伝送プロセスでT個のビットブロックに挿入され得る、または、T個のビットブロックから削除され得るビットブロックである。
考えられる設計において、予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムであり、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2であり、プロセッサ2902は、T個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、各ビットブロックの連続ビットをx個ごとに、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録すること、および、奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してyビット監視符号を取得することであって、yビット監視符号は第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を含む、取得することを行うように構成される。
考えられる設計において、予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、z個の監視セクションにそれぞれ対応する連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2である。
プロセッサ2902は、Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、T個のビットブロック内の第1ペイロードビットから各ビットブロックのA1個の連続ビットを第1監視セクションに記録し、A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットを第2監視セクションに記録し、A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットを第3監視セクションに記録すること、および、奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより1ビット監視符号を監視セクションごとに決定してzビット監視符号を取得することであって、zビット監視符号は第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を含む、取得することを行うように構成される。
考えられる設計において、プロセッサ2902は、第1パリティ検査結果が第3パリティ検査結果と同じであり、第2パリティ検査結果が第4パリティ検査結果と同じであると判断される場合に、T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断すること、または、第1パリティ検査結果が第3パリティ検査結果とは異なる、および/または、第2パリティ検査結果が第4パリティ検査結果とは異なると判断される場合に、T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断することを行うように構成される。
考えられる設計において、送受信機2901は、第1検査結果セットを受信することであって、第1検査結果セットはxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、第1検査結果セットに含まれるyビット監視符号が第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む、受信することを行うように構成される。
プロセッサ2902は、第2検査結果セットを決定することであって、第2パリティ検査結果はxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、第2検査結果セットに含まれるyビット監視符号が第3パリティ検査結果および第3パリティ検査結果を含む、決定すること、および、第1検査結果セットおよび第2検査結果セットに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断することを行うように構成される。
考えられる設計において、送受信機2901は、第1検査結果セットを受信することであって、第1検査結果セットはflexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、第1検査結果セットに含まれるzビット監視符号が第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む、受信することを行うように構成される。
プロセッサ2902は、第2検査結果セットを決定することであって、第2検査結果セットはflexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、第2検査結果セットに含まれるzビット監視符号が第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を含む、決定すること、および、第1検査結果セットおよび第2検査結果セットに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断することを行うように構成される。
考えられる設計において、プロセッサ2902は、第1検査結果セットが第2検査結果セットと同じであると判断される場合に、T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断すること、または、第1検査結果セットが第2検査結果セットとは異なると判断される場合に、T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断することを行うように構成される。
同じ概念に基づいて、本願はビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスを更に提供する。ここで、デバイスは、図13における上述の対応する方法の実施形態を実装するために使用され得る。従って、本願のこの実施形態で提供するビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスの実装については、この方法の実装を参照されたい。同じ部分については改めて説明しない。
図30を参照すると、本願の実施形態は、送受信機3001とプロセッサ3002とを含むビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイス3000を提供する。
プロセッサ3002は、ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと当該開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定し、被検出セクションに基づいて第1検査結果を算出するように構成される。
送受信機3001は、第1検査結果およびビットブロックストリームを送信するように構成される。
考えられる設計において、ビットブロックストリームは少なくとも1個のM1/M2ビットブロックを含み、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である。
考えられる設計において、送受信機3001は、第2デバイスに第1検査結果およびビットブロックストリームを送信すること、または、第3デバイスに第1検査結果を送信し、第2デバイスにビットブロックストリームを送信することを行うように構成される。
考えられる設計において、プロセッサ3002は、送受信機が第2デバイスに第1検査結果およびビットブロックストリームを送信する前に、第1検査結果を終了ブロックに記憶して更新済みの終了ブロックを取得すること、または、第1検査結果を検査結果記憶ブロックに記憶し、ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除することであって、検査結果記憶ブロックは、終了ブロックの前に配置される新たに追加されたブロックであり、第1ビットブロックは、ビットブロックストリームの伝送プロセスでビットブロックストリームに挿入され得る、または、ビットブロックストリームから削除され得るビットブロックである、削除することを行うように更に構成される。
考えられる設計において、プロセッサ3002は、第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より多いかそれに等しいときに、終了ブロック内の終了バイトの前の位置に第1検査結果を記憶し、第1検査結果により占有されるバイトの数に基づいて、終了ブロックの後の新たに追加されたブロックに終了バイトを移動させ、ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除し、終了バイトが移動後に配置される新たに追加されたブロックを更新済みの終了ブロックとして使用すること、または、第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より少ないときに、終了ブロック内の終了バイトの前の位置に第1検査結果を記憶し、第1検査結果により占有されるバイトの数に基づいて、第1検査結果により占有されるバイトの数だけ終了バイトを後方に移動させ、終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用することを行うように構成される。ここで、ターゲットバイトの数は、1に終了ブロック内の終了バイトの後に配置されるバイトの数を加えたものである。
同じ概念に基づいて、本願はビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスを更に提供する。ここで、デバイスは、図21における上述の対応する方法の実施形態を実装するために使用され得る。従って、本願のこの実施形態で提供するビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスの実装については、この方法の実装を参照されたい。同じ部分については改めて説明しない。
図31を参照すると、本願の実施形態は、送受信機3101とプロセッサ3102とを含むビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイス3100を提供する。
プロセッサ3102は、ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと当該開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定し、被検出セクションに基づいて第2検査結果を算出すること、および、第1検査結果が送受信機3101を使用して受信されるときに、第1検査結果および第2検査結果に基づいて、被検出セクションにビットエラーが存在するかどうかを判断することを行うように構成される。
考えられる設計において、ビットブロックストリームは少なくとも1個のM1/M2ビットブロックを含み、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である。
考えられる設計において、プロセッサ3102は、第1検査結果が送受信機を使用して受信され、第1検査結果が終了ブロックに記憶される場合に、第2検査結果を終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得し、開始ブロック内の開始バイトと更新済みの終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用すること、第1検査結果が送受信機を使用して受信され、第1検査結果が検査結果記憶ブロックに記憶される場合に、検査結果記憶ブロックをビットブロックストリームから削除して更新済みのビットブロックストリームを取得し、更新済みのビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用することであって、検査結果記憶ブロックは終了ブロックの前に配置される、使用すること、または、第1検査結果が受信されないときに、ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用することを行うように構成される。
考えられる設計において、送受信機3101は、第1検査結果が受信されないときに、第3デバイスに第2検査結果を送信することであって、第3デバイスは第1検査結果を記憶する、送信することを行うように更に構成される。
考えられる設計において、プロセッサ3102は、第1検査結果が第2検査結果と同じであると判断される場合に、被検出セクションにビットエラーが存在しないと判断すること、または、第1検査結果が第2検査結果とは異なると判断される場合に、被検出セクションにビットエラーが存在すると判断することを行うように構成される。
考えられる設計において、プロセッサ3102は、第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より多いかそれに等しいときに、第1検査結果により占有されるバイトの数に基づいて終了ブロックの前のビットブロックに終了バイトを移動させ、新しい第1ビットブロックをビットブロックストリームに追加し、終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用すること、または、第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より少ないときに、第1検査結果により占有されるバイトの数に基づいて、第1検査結果により占有されるバイトの数だけ終了バイトを前方に移動させ、終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用することを行うように構成される。ここで、ターゲットバイトの数は、1に終了ブロック内の終了バイトの前に配置されるバイトの数を加えたものである。
結論として、本願の実施形態はビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法を提供する。ここで、方法は、伝送デバイスが第1境界ビットブロックを送信する段階であって、第1境界ビットブロックは、後で送信されるN個のビットブロックを区別するために使用され、Nは正の整数である、段階と、I番目のビットブロックを順次送信する段階であって、Iは1より大きいかそれに等しく、かつ、Nより小さいかそれに等しい整数である、段階と、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する段階であって、第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいかそれに等しい、段階と、第2境界ビットブロック、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信する段階であって、第2境界ビットブロックは、送信されたN個のビットブロックを区別するために使用される、段階と、更には、受信デバイスが第1境界ビットブロックを受信する段階であって、第1境界ビットブロックは、後で受信されるT個のビットブロックを区別するために使用され、Tは正の整数である、段階と、I番目のビットブロックを順次受信する段階であって、Iは1より大きいかそれに等しく、かつ、Tより小さいかそれに等しい整数である、段階と、第2境界ビットブロックを受信する段階であって、第2境界ビットブロックは、既に受信されたT個のビットブロックを区別するために使用される、段階と、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する段階であって、第3パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいかそれに等しい、段階と、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるとき、第1パリティ検査結果および第3パリティ検査結果と第2パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階であって、第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、Nは、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が決定されるときに第1境界ビットブロックと第2境界ビットブロックとの間のビットブロックの数を示す、段階とを備える。従って、本願の実施形態で提供する方法を使用することにより、ユーザサービスに影響を及ぼすことなく、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出を完全に実装することができ、ベアラ効率を100%とし、転送プロセスで同期により挿入または削除されるビットブロックを許容することができ、更には、要件に従って検出期間(すなわち、2個の境界ビットブロック間のビットブロックの数)および検出精度(すなわち、予め設定されたアルゴリズム)を動的に構成することができる。加えて、この検出方法は、経路がエンドツーエンド経路である被検査ビットブロックストリームに使用できるだけでなく、経路が非エンドツーエンド経路である被検査ビットブロックストリームにも使用することができる。従って、本願の実施形態で提供する方法は、M/N bit blockスイッチングシナリオにおけるビットエラー検出方法の、実装難度が比較的高く、ベアラ効率が比較的低いという問題を解消するために使用され得る。
本願の実施形態は、ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法を更に提供する。この方法は、第1デバイスがビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと当該開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する段階と、第1デバイスが被検出セクションに基づいて第1検査結果を算出する段階と、第1デバイスが第1検査結果およびビットブロックストリームを送信する段階とを備える。例えば、第1デバイスが第1検査結果を算出するときに使用されるアルゴリズムがCRC−xまたはBIP−xであってよく、第1検査結果はBとして記録され、Bは1バイトまたは複数バイトであってよい。第2デバイスが、ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定し、第2デバイスは、被検出セクションに基づいて第2検査結果を算出する。第2デバイスが第1検査結果を受信するとき、第2デバイスは第1検査結果および第2検査結果に基づいて、被検出セクションにビットエラーが存在するかどうかを判断する。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、ユーザサービスにほとんど影響を及ぼすことなく、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出を完全に実装することができ、ベアラ効率をSDH/OTNのベアラ効率に近づけ、先行技術で提供されるビットエラー検出方法よりも優れたベアラ効率にし、実装手順を簡単にし、実装を容易にする。
当業者であれば、本願の実施形態を方法、システムまたはコンピュータプログラム製品として提供できることが解るはずである。従って、本願の実施形態は、ハードウェアのみの実施形態、ソフトウェアのみの実施形態、またはソフトウェアとハードウェアとの組み合わせを有する実施形態の形で使用され得る。また、本願の実施形態は、コンピュータで使用可能なプログラムコードを含む1つまたは複数のコンピュータで使用可能な記憶媒体(限定されるわけではないが、磁気ディスク記憶装置、CD−ROMおよび光学メモリなど)で実装されるコンピュータプログラム製品の形を使用し得る。
本願の実施形態は、本願の実施形態に係る方法、デバイス(システム)およびコンピュータプログラム製品のフローチャートおよび/またはブロック図との関連で説明している。フローチャートおよび/またはブロック図の各プロセスおよび/または各ブロックと、フローチャートおよび/またはブロック図のプロセスおよび/またはブロックの組み合わせとを実装するために、コンピュータプログラム命令が使用され得ることを理解されたい。これらのコンピュータプログラム命令が汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、または、任意の他のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサに提供されて機械をもたらし得ることから、コンピュータまたは任意の他のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサにより実行される命令は、フローチャートの1つまたは複数のプロセス、および/または、ブロック図の1つまたは複数のブロックにおける特定の機能を実装するための装置をもたらす。
これらのコンピュータプログラム命令が、特定の方式で動作するようコンピュータまたは任意の他のプログラマブルデータ処理デバイスに命令できるコンピュータ可読メモリに記憶され得ることから、コンピュータ可読メモリに記憶される命令は、命令装置を含む中間物をもたらす。命令装置は、フローチャートの1つまたは複数のプロセス、および/または、ブロック図の1つまたは複数のブロックにおける特定の機能を実装する。
これらのコンピュータプログラム命令がコンピュータまたは別のプログラマブルデータ処理デバイスにロードされ得ることから、一連の動作および段階がコンピュータまたは別のプログラマブルデバイスで実行されることによりコンピュータ実装処理がもたらされる。従って、コンピュータまたは別のプログラマブルデバイスで実行される命令は、フローチャートの1つまたは複数のプロセス、および/または、ブロック図の1つまたは複数のブロックにおける特定の機能を実装するための段階を提供する。
当然のことながら、当業者であれば、本願の主旨および範囲から逸脱することなく本願の実施形態への様々な修正および変更を加えることができる。従って、本願はこれらの修正および変更を、それらが以下の特許請求の範囲およびそれと同等の技術で定義される保護範囲に含まれることを前提として網羅することを意図している。
第2態様によれば、ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法が提供される。この方法は、第1境界ビットブロックを受信する段階であって、第1境界ビットブロックは、後で受信されるT個のビットブロックを区別するために使用され、Tは正の整数である、段階と、I番目のビットブロックを順次受信する段階であって、Iは1より大きいかそれに等しく、かつ、Tより小さいかそれに等しい整数である、段階と、第2境界ビットブロックを受信する段階であって、第2境界ビットブロックは、既に受信されたT個のビットブロックを区別するために使用される、段階と、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する段階であって、第3パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいかそれに等しい、段階と、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるとき、第1パリティ検査結果および第3パリティ検査結果と第2パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階であって、第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、Nは、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が決定されるときに第1境界ビットブロックと第2境界ビットブロックとの間のビットブロックの数を示す、段階とを備える。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、ユーザサービスに影響を及ぼすことなく、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出を完全に実装することができ、ベアラ効率を100%とし、転送プロセスで同期により挿入または削除されるビットブロックを許容することができ、更には、要件に従って検出期間(すなわち、2個の境界ビットブロック間のビットブロックの数)および検出精度(すなわち、予め設定されたアルゴリズム)を動的に構成することができる。加えて、この検出方法は、経路がエンドツーエンド経路である被検査ビットブロックストリームに使用できるだけでなく、経路が非エンドツーエンド経路である被検査ビットブロックストリームにも使用することができる。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、M/N bit blockスイッチングシナリオにおけるビットエラー検出方法の、実装難度が比較的高く、ベアラ効率が比較的低いという問題を解消することができる。
考えられる設計において、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を受信することは、第1検査結果セットを受信することであって、第1検査結果セットはxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、第1検査結果セットに含まれるyビット監視符号が第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む、受信することを含み、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する段階は、第2検査結果セットを決定する段階であって、第2パリティ検査結果セットはxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、第2検査結果セットに含まれるyビット監視符号が第3パリティ検査結果および第パリティ検査結果を含む、段階を有し、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるときに、第1パリティ検査結果および第3パリティ検査結果と第2パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階は、第1検査結果セットおよび第2検査結果セットに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階を有する。従って、本願のこの実施形態で提供する方法を使用することにより、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出が完全に実装され得る。
考えられる設計において、第2デバイスが、ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと当該開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する段階は、3つの考えられる事例を含む。(1)第2デバイスが第1検査結果を受信し、第1検査結果が終了ブロックに記憶される場合は、第2デバイスは第検査結果を終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得し、開始ブロック内の開始バイトと更新済みの終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用する。(2)第2デバイスが第1検査結果を受信し、第1検査結果が検査結果記憶ブロックに記憶される場合は、第2デバイスは検査結果記憶ブロックをビットブロックストリームから削除して更新済みのビットブロックストリームを取得し、更新済みのビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用する。ここで、検査結果記憶ブロックは終了ブロックの前に配置される。上述の2つの事例において、第1検査結果は開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトに含まれる。従って、まず第1検査結果を削除する必要があり、残存部分を被検出セクションとして使用する。加えて、第2デバイスが第1検査結果を受信し、第1検査結果が検査結果記憶ブロックに記憶される場合は、第2デバイスは検査結果記憶ブロックをビットブロックストリームから削除して更新済みのビットブロックストリームを取得する。ここで、検査結果記憶ブロックは終了ブロックの前に配置される。同時に、ユーザ帯域幅への影響を低減させるべく、第1ビットブロックを終了ブロックの後に追加する必要がある。(3)第2デバイスが第1検査結果を受信しない場合は、第2デバイスはビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用する。この場合は、第1検査結果が開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトに含まれないことから、これらのバイトは被検出セクションとして直接使用され得る。
更に、X−E技術的ハイアラーキでは、図3aおよび図3に示すデバイスが、M1/M2ビットブロックストリームを転送するために使用される。具体的に言うと、図3aおよび図3bに示すように、PEデバイスおよびPデバイスが含まれる。PEデバイスはプロバイダエッジデバイスを表し、PEデバイスの一端がユーザ機器に接続され、インタフェースがユーザ側インタフェース(User network interface、UNI)であり、他端がネットワークデバイスに接続され、インタフェースがNNIである。Pデバイスはネットワークデバイスを表し、Pデバイスの両端がネットワークデバイスに接続され、インタフェースがネットワーク間インタフェース(Network to Network interface、NNI)またはネットワーク内のデバイス間のインタフェースである。
任意選択的な実施形態において、図9に示すように、既存のBIP−xアルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムの特別な事例(すなわち、x=1であるシナリオ)としてみなされ得る。図は、64/66bit blockに8BIP−8アルゴリズムを使用することに関する概略図である。B0からB7は、使用される8BIP−8アルゴリズムに含まれる8個の監視符号(検査符号とも称される)である。ここでは、各監視符号が1個の監視セクションに対応して、対応する監視セクションに含まれるビットに関する奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を提供する。各監視セクションが各ビットブロックの8個の連続ビットに対応する。例えば、第1監視セクションが各ビットブロックの第1ペイロードビットから第8ペイロードビットに対応し、第2監視セクションが各ビットブロックの第9ペイロードビットから第16ペイロードビットに対応し、…、第8監視セクションが各ビットブロックの第57ペイロードビットから第64ペイロードビットに対応する。具体的に言うと、挿入される空きブロックの第1バイトが0x1eであり、他のバイトがゼロである。空きブロックの第1バイトは8BIP−8の第1監視セクションに入り、他のバイトは第2〜第8監視セクションに入る。0x1eは合計4個の二進の1を有し、他のフィールドはゼロであり、0個の二進の1を有する。従って、何個の空きブロックが伝送プロセスで挿入または削除されても、B0からB7の検査結果は影響を受けない。
具体的に言うと、挿入されるビットブロックがエラーブロック(ERROR Block)であるとき、第1バイトが0x1eであり、他のバイトが7個のビットにより8個のグループにグループ化され、各グループが0x1eである。エラーブロックの第1バイトはflexBIP−9の第1監視セクションに入り、他のバイトが7個の連続ビットによりグループ化され、第2〜第9監視セクションに入る。0x1eは合計4個の二進の1を有する。従って、何個のエラーブロックが伝送プロセスで挿入または削除されても、B0からB8の検査結果は影響を受けない。
考えられる実装において、受信デバイスが第1検査結果セットを受信し、第1検査結果セットがxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出される場合は、第1検査結果セットに含まれるyビット監視符号が第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を含む。次に、受信デバイスは第2検査結果セットを決定する必要がある。ここで、第2パリティ検査結果セットはxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、第2検査結果セットに含まれるyビット監視符号が第3パリティ検査結果および第パリティ検査結果を含む。更に、受信デバイスは第1検査結果セットおよび第2検査結果セットに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する。
事例1:第2デバイスが第1検査結果を受信し、第1検査結果が終了ブロックに記憶される場合は、第2デバイスは第検査結果を終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得し、開始ブロック内の開始バイトと更新済みの終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用する。
上述の2つの事例において、第1検査結果は開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトに含まれる。従って、まず第1検査結果を削除する必要があり、残存部分を被検出セクションとして使用する。
具体的に言うと、第1検査結果が第2検査結果と同じであると第2デバイスが判断した場合に、第2デバイスは、被検出セクションにビットエラーが存在しないと判断するか、第1検査結果が第2検査結果とは異なると第2デバイスが判断した場合に、第2デバイスは、被検出セクションにビットエラーが存在すると判断する。
段階2:X1により送信されるビットブロックストリームがXE2のnAdptに転送される。ここでは、受信クロック周波数がXE1のシステムクロック周波数より遅いので、X2のnAdptは、L1.5switchにビットブロックストリームを送信するときに1つまたは複数の空きブロックを挿入して、クロック周波数非同期によりもたらされる転送率の問題を許容する必要があり、次に、ビットブロックストリームはネットワーク側XE3に転送される。
段階3:X2により送信されるビットブロックストリームがXE3に転送される。ここで、ビットブロックストリームはnAdptおよびL1.5switchを通過し、UNI側のBERユニットに到達し、第1境界ビットブロックを受信するとき、BERは、後で受信されるビットブロックストリームに対して8BIP−8パリティ検査算出の実行を開始し、XE1により挿入される第2境界ビットブロックを受信するとき、BERは算出を中断し、第1境界ビットブロックと第2境界ビットブロックとの間のビットブロックを第1ブロックグループとして使用する。BERは、現在算出されている第2検査結果セットを、第2境界ビットブロックに記憶される第1検査結果セットと比較する。2個のセットが一致する場合に、BERは、ビットエラーが存在しないと判断するか、2個のセットが一致しない場合に、BERはビットエラーの数をカウントおよび記憶する。同時に、BERは第2境界ビットブロックをビットブロックストリームから削除し、空きブロックを挿入する。BERにより処理されるビットブロックストリームがuAdptに達した後、uAdptは2個の同期ヘッダビットを除去し、64個のbitを8個の8bitグループに分割し、2bit同期ヘッダをこれら8個の8bitグループの各々に追加し、次に、これら8個の8bitグループをUNIリンクに順次送信する。
段階2:X1により送信されるビットブロックストリームがXE2のnAdptに転送される。ここでは、受信クロック周波数がXE1のシステムクロック周波数より遅いので、X2のnAdptは、L1.5switchにビットブロックストリームを送信するときに1つまたは複数の空きブロックを挿入して、クロック周波数非同期によりもたらされる転送率の問題を許容する必要があり、次に、ビットブロックストリームはネットワーク側のXE3に転送される。
段階3:X2により送信されるビットブロックストリームがXE3に転送される。ここで、ビットブロックストリームはnAdptおよびL1.5switchを通過し、UNI側のBERユニットに到達し、BERはビットブロックストリームを識別し、開始ブロック識別子/S/を有するブロックを受信するときにBIP−8算出の実行を開始し、終了ブロック識別子/T/を有するブロックを受信するとき、結果B1が終了ブロックで見つかるまで算出し続け、結果B1を削除し、同時に/T/の符号タイプを修正する。BERは、現在算出されている結果B2を結果B1と比較する。2個の結果が一致する場合に、BERは、ビットエラーが存在しないと判断するか、2個の結果が一致しない場合は、BERはビットエラーの数をカウントし、ビットエラーを記憶する。BERにより処理されるビットブロックストリームがuAdptに達した後、uAdptは2個の同期ヘッダビットを除去し、64個のbitを8個の8bitグループに分割し、2bit同期ヘッダをこれら8個の8bitグループの各々に追加し、次に、これら8個の8bitグループをUNIリンクに順次送信する。
プロセッサ2902は、第2検査結果セットを決定することであって、第2パリティ検査結果セットはxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、第2検査結果セットに含まれるyビット監視符号が第3パリティ検査結果および第パリティ検査結果を含む、決定すること、および、第1検査結果セットおよび第2検査結果セットに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断することを行うように構成される。
考えられる設計において、プロセッサ3102は、第1検査結果が送受信機を使用して受信され、第1検査結果が終了ブロックに記憶される場合に、第検査結果を終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得し、開始ブロック内の開始バイトと更新済みの終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用すること、第1検査結果が送受信機を使用して受信され、第1検査結果が検査結果記憶ブロックに記憶される場合に、検査結果記憶ブロックをビットブロックストリームから削除して更新済みのビットブロックストリームを取得し、更新済みのビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用することであって、検査結果記憶ブロックは終了ブロックの前に配置される、使用すること、または、第1検査結果が受信されないときに、ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを被検出セクションとして使用することを行うように構成される。
結論として、本願の実施形態はビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法を提供する。ここで、方法は、伝送デバイスが第1境界ビットブロックを送信する段階であって、第1境界ビットブロックは、後で送信されるN個のビットブロックを区別するために使用され、Nは正の整数である、段階と、I番目のビットブロックを順次送信する段階であって、Iは1より大きいかそれに等しく、かつ、Nより小さいかそれに等しい整数である、段階と、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する段階であって、第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいかそれに等しい、段階と、第2境界ビットブロック、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を送信する段階であって、第2境界ビットブロックは、送信されたN個のビットブロックを区別するために使用される、段階と、更には、受信デバイスが第1境界ビットブロックを受信する段階であって、第1境界ビットブロックは、後で受信されるT個のビットブロックを区別するために使用され、Tは正の整数である、段階と、I番目のビットブロックを順次受信する段階であって、Iは1より大きいかそれに等しく、かつ、Tより小さいかそれに等しい整数である、段階と、第2境界ビットブロックを受信する段階であって、第2境界ビットブロックは、既に受信されたT個のビットブロックを区別するために使用される、段階と、第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する段階であって、第3パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第パリティ検査結果の検査対象がT個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいかそれに等しい、段階と、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるとき、第1パリティ検査結果および第3パリティ検査結果と第2パリティ検査結果および第4パリティ検査結果とに基づいて、T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階であって、第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、第2パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、Nは、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が決定されるときに第1境界ビットブロックと第2境界ビットブロックとの間のビットブロックの数を示す、段階とを備える。従って、本願の実施形態で提供する方法を使用することにより、ユーザサービスに影響を及ぼすことなく、M/N bit blockのネットワーク経路でのエラーまたはビットエラー検出を完全に実装することができ、ベアラ効率を100%とし、転送プロセスで同期により挿入または削除されるビットブロックを許容することができ、更には、要件に従って検出期間(すなわち、2個の境界ビットブロック間のビットブロックの数)および検出精度(すなわち、予め設定されたアルゴリズム)を動的に構成することができる。加えて、この検出方法は、経路がエンドツーエンド経路である被検査ビットブロックストリームに使用できるだけでなく、経路が非エンドツーエンド経路である被検査ビットブロックストリームにも使用することができる。従って、本願の実施形態で提供する方法は、M/N bit blockスイッチングシナリオにおけるビットエラー検出方法の、実装難度が比較的高く、ベアラ効率が比較的低いという問題を解消するために使用され得る。
当然のことながら、当業者であれば、本願の主旨および範囲から逸脱することなく本願の実施形態への様々な修正および変更を加えることができる。従って、本願はこれらの修正および変更を、それらが以下の特許請求の範囲およびそれと同等の技術で定義される保護範囲に含まれることを前提として網羅することを意図している。
(項目1)
ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法であって、
第1境界ビットブロックを送信する段階であって、上記第1境界ビットブロックは、後で送信されるN個のビットブロックを区別するために使用され、Nは正の整数である、段階と、
I番目のビットブロックを順次送信する段階であって、Iは1以上、N以下の整数である、段階と、
第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する段階であって、上記第1パリティ検査結果の検査対象が上記N個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、上記第2パリティ検査結果の検査対象が上記N個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2以上である、段階と、
第2境界ビットブロック、上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を送信する段階であって、上記第2境界ビットブロックは、送信された上記N個のビットブロックを区別するために使用される、段階と
を備える方法。
(項目2)
各ビットブロックのタイプがM1/M2ビットブロックであり、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、項目1に記載の方法。
(項目3)
第1境界ビットブロックを送信する上記段階は、
第1デバイスに上記第1境界ビットブロックを送信する段階を有し、
I番目のビットブロックを順次送信する上記段階は、
上記第1デバイスに上記I番目のビットブロックを順次送信する段階を有し、
第2境界ビットブロック、上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を送信する上記段階は、
上記第1デバイスに上記第2境界ビットブロック、上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を送信する段階、または、
上記第1デバイスに上記第2境界ビットブロックを送信し、第2デバイスに上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を送信する段階
を有する、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
上記第1パリティ検査結果の上記検査対象は上記第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、上記第2パリティ検査結果の上記検査対象は上記第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
上記第1パリティ検査結果の上記検査対象は上記第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、上記第2パリティ検査結果の上記検査対象は上記第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、項目1または4に記載の方法。
(項目6)
第2境界ビットブロック、上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を送信する上記段階は、
第1の時点で上記第2境界ビットブロックを送信し、第2の時点で上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を送信する段階であって、上記第1の時点は上記第2の時点より前であるか、上記第1の時点は上記第2の時点より後であるか、上記第1の時点は上記第2の時点と同じである、段階
を有する、項目1から5の何れか一項に記載の方法。
(項目7)
上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果は上記第2境界ビットブロックに記憶される、項目1から6の何れか一項に記載の方法。
(項目8)
上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出され、上記予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックが上記N個のビットブロックに追加されるか、上記N個のビットブロックから除去されるときに、上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用され、上記第1ビットブロックは、上記N個のビットブロックの伝送プロセスで上記N個のビットブロックに挿入され得る、または、上記N個のビットブロックから削除され得るビットブロックである、項目1から7の何れか一項に記載の方法。
(項目9)
上記予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムであり、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは上記第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2であり、
第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する上記段階は、
各ビットブロックの連続ビットをx個ごとに、上記N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録する段階と、
奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してyビット監視符号を取得する段階であって、上記yビット監視符号は上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を含む、段階と
を有する、項目8に記載の方法。
(項目10)
上記予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、上記監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、上記z個の監視セクションにそれぞれ対応する上記連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2であり、
第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する上記段階は、
上記Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、各ビットブロックのA1個の連続ビットを上記N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから第1監視セクションに記録し、上記A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットを第2監視セクションに記録し、上記A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットを第3監視セクションに記録する段階と、
奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してzビット監視符号を取得する段階であって、上記zビット監視符号は上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を含む、段階と
を有する、項目8に記載の方法。
(項目11)
第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する上記段階は、
第1検査結果セットを決定する段階であって、上記第1検査結果セットが上記yビット監視符号を含むか、上記第1検査結果セットが上記zビット監視符号を含む、段階を有し、
上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を送信する上記段階は、
上記第1検査結果セットを送信する段階を有する、
項目9または10に記載の方法。
(項目12)
ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法であって、
第1境界ビットブロックを受信する段階であって、上記第1境界ビットブロックは、後で受信されるT個のビットブロックを区別するために使用され、Tは正の整数である、段階と、
I番目のビットブロックを順次受信する段階であって、Iは1以上、T以下の整数である、段階と、
第2境界ビットブロックを受信する段階であって、上記第2境界ビットブロックは、既に受信された上記T個のビットブロックを区別するために使用される、段階と、
第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する段階であって、上記第3パリティ検査結果の検査対象が上記T個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、上記第4パリティ検査結果の検査対象が上記T個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2以上である、段階と、
第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるとき、上記第1パリティ検査結果および上記第3パリティ検査結果と上記第2パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果とに基づいて、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階であって、上記第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、上記第2パリティ検査結果の検査対象が上記N個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、Nは、上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果が決定されるときに上記第1境界ビットブロックと上記第2境界ビットブロックとの間のビットブロックの数を示す、段階と
を備える方法。
(項目13)
第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されないときに、第2デバイスに上記第3パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果を送信する段階であって、上記第2デバイスは上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を記憶する、段階
を更に備える項目12に記載の方法。
(項目14)
上記第3パリティ検査結果の上記検査対象は上記第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、上記第4パリティ検査結果の上記検査対象は上記第1境界ビットブロックのn個のビットを更に含み、上記第1パリティ検査結果の上記検査対象は上記第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、上記第2パリティ検査結果の上記検査対象は上記第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、項目12に記載の方法。
(項目15)
上記第3パリティ検査結果の上記検査対象は上記第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、上記第4パリティ検査結果の上記検査対象は上記第2境界ビットブロックのn個のビットを更に含み、上記第1パリティ検査結果の上記検査対象は上記第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、上記第2パリティ検査結果の上記検査対象は上記第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、項目12または14に記載の方法。
(項目16)
各ビットブロックのタイプがM1/M2ビットブロックであり、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、項目12から15に記載の方法。
(項目17)
第2境界ビットブロックを受信する上記段階は、
第1の時点で上記第2境界ビットブロックを受信する段階と、
上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を受信する段階であって、
第2の時点で上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を受信する段階を含み、上記第1の時点は上記第2の時点より前であるか、上記第1の時点は上記第2の時点より後であるか、上記第1の時点は上記第2の時点と同じである、段階と
を有する、項目12から16の何れか一項に記載の方法。
(項目18)
上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果は上記第2境界ビットブロックに記憶される、項目12から17の何れか一項に記載の方法。
(項目19)
上記第3パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出され、上記予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックが上記T個のビットブロックに追加されるか、上記T個のビットブロックから除去されるときに、上記第3パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用され、上記第1ビットブロックは、上記T個のビットブロックの伝送プロセスで上記T個のビットブロックに挿入され得る、または、上記T個のビットブロックから削除され得るビットブロックである、項目12から18の何れか一項に記載の方法。
(項目20)
上記予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムであり、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは上記第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2であり、
第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する上記段階は、
各ビットブロックの連続ビットをx個ごとに、上記T個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録する段階と、
奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してyビット監視符号を取得する段階であって、上記yビット監視符号は上記第3パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果を含む、段階と
を有する、項目19に記載の方法。
(項目21)
上記予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、上記監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、上記z個の監視セクションにそれぞれ対応する上記連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2であり、
第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する上記段階は、
上記Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、各ビットブロックのA1個の連続ビットを上記T個のビットブロック内の第1ペイロードビットから第1監視セクションに記録し、上記A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットを第2監視セクションに記録し、上記A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットを第3監視セクションに記録する段階と、
奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してzビット監視符号を取得する段階であって、上記zビット監視符号は上記第3パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果を含む、段階と
を有する、項目19に記載の方法。
(項目22)
上記第1パリティ検査結果および上記第3パリティ検査結果と上記第2パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果とに基づいて、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する上記段階は、
上記第1パリティ検査結果が上記第3パリティ検査結果と同じであり、上記第2パリティ検査結果が上記第4パリティ検査結果と同じであると判断される場合に、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断する段階、または、
上記第1パリティ検査結果が上記第3パリティ検査結果とは異なる、および/または、上記第2パリティ検査結果が上記第4パリティ検査結果とは異なると判断される場合に、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断する段階
を有する、項目12から20の何れか一項に記載の方法。
(項目23)
上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を受信する段階は、
第1検査結果セットを受信する段階であって、上記第1検査結果セットはxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、上記第1検査結果セットに含まれるyビット監視符号が上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を含む、段階を含み、
第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する上記段階は、
第2検査結果セットを決定する段階であって、上記第2パリティ検査結果は上記xBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、上記第2検査結果セットに含まれるyビット監視符号が上記第3パリティ検査結果および上記第3パリティ検査結果を含む、段階を有し、
上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果が受信されるときに、上記第1パリティ検査結果および上記第3パリティ検査結果と上記第2パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果とに基づいて、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する上記段階は、
上記第1検査結果セットおよび上記第2検査結果セットに基づいて、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階を有する、
項目19に記載の方法。
(項目24)
上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を受信する段階は、
第1検査結果セットを受信する段階であって、上記第1検査結果セットはflexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、上記第1検査結果セットに含まれるzビット監視符号が上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を含む、段階を含み、
第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する上記段階は、
第2検査結果セットを決定する段階であって、上記第2検査結果セットは上記flexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、上記第2検査結果セットに含まれるzビット監視符号が上記第3パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果を含む、段階を有し、
上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果が受信されるときに、上記第1パリティ検査結果および上記第3パリティ検査結果と上記第2パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果とに基づいて、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する上記段階は、
上記第1検査結果セットおよび上記第2検査結果セットに基づいて、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階を有する、
項目20に記載の方法。
(項目25)
上記第1検査結果セットおよび上記第2検査結果セットに基づいて、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する上記段階は、
上記第1検査結果セットが上記第2検査結果セットと同じであると判断される場合に、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断する段階、または、
上記第1検査結果セットが上記第2検査結果セットとは異なると判断される場合に、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断する段階
を含む、項目23または24に記載の方法。
(項目26)
ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法であって、
第1デバイスがビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと上記開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する段階と、
上記第1デバイスが上記被検出セクションに基づいて第1検査結果を算出する段階と、
上記第1デバイスが上記第1検査結果および上記ビットブロックストリームを送信する段階と
を備える方法。
(項目27)
上記ビットブロックストリームは少なくとも1個のM1/M2ビットブロックを含み、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、項目26に記載の方法。
(項目28)
上記第1デバイスが上記第1検査結果および上記ビットブロックストリームを送信する上記段階は、
上記第1デバイスが第2デバイスに上記第1検査結果および上記ビットブロックストリームを送信する段階、または、
上記第1デバイスが第3デバイスに上記第1検査結果を送信し、上記第2デバイスに上記ビットブロックストリームを送信する段階
を有する、項目26または27に記載の方法。
(項目29)
上記第1デバイスが第2デバイスに上記第1検査結果および上記ビットブロックストリームを送信する上記段階の前に、上記方法は、
上記第1デバイスが上記第1検査結果を上記終了ブロックに記憶して更新済みの終了ブロックを取得する段階、または、
上記第1デバイスが上記第1検査結果を検査結果記憶ブロックに記憶し、上記ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除する段階であって、上記検査結果記憶ブロックは、上記終了ブロックの前に配置される新たに追加されたブロックであり、上記第1ビットブロックは、上記ビットブロックストリームの伝送プロセスで上記ビットブロックストリームに挿入され得る、または、上記ビットブロックストリームから削除され得るビットブロックである、段階
を更に備える、項目26から28の何れか一項に記載の方法。
(項目30)
上記第1デバイスが上記第1検査結果を上記終了ブロックに記憶して更新済みの終了ブロックを取得する上記段階は、
上記第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数以上であるときに、上記第1デバイスが上記終了ブロック内の上記終了バイトの前の位置に上記第1検査結果を記憶し、上記第1検査結果により占有される上記バイトの数に基づいて、上記終了ブロックの後の新たに追加されたブロックに上記終了バイトを移動させ、上記ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除し、上記終了バイトが移動後に配置される上記新たに追加されたブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する段階、または、
上記第1検査結果により占有されるバイトの数が上記ターゲットバイトの数より少ないときに、上記第1デバイスが上記終了ブロック内の上記終了バイトの前の位置に上記第1検査結果を記憶し、上記第1検査結果により占有される上記バイトの数に基づいて、上記第1検査結果により占有される上記バイトの数だけ上記終了バイトを後方に移動させ、上記終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する段階
を有し、
上記ターゲットバイトの数は、1に上記終了ブロック内の上記終了バイトの後に配置されるバイトの数を加えたものである、
項目29に記載の方法。
(項目31)
ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法であって、
第2デバイスが、ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと上記開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する段階と、
上記第2デバイスが上記被検出セクションに基づいて第2検査結果を算出する段階と、
上記第2デバイスが第1検査結果を受信するときに、上記第2デバイスが上記第1検査結果および上記第2検査結果に基づいて、上記被検出セクションにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階と
を備える方法。
(項目32)
上記ビットブロックストリームは少なくとも1個のM1/M2ビットブロックを含み、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、項目31に記載の方法。
(項目33)
第2デバイスが、ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと上記開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する上記段階は、
上記第2デバイスが上記第1検査結果を受信し、上記第1検査結果が上記終了ブロックに記憶される場合に、上記第2デバイスが上記第2検査結果を上記終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得し、上記開始ブロック内の上記開始バイトと上記更新済みの終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを上記被検出セクションとして使用する段階、または、
上記第2デバイスが上記第1検査結果を受信し、上記第1検査結果が検査結果記憶ブロックに記憶される場合に、上記第2デバイスが上記検査結果記憶ブロックを上記ビットブロックストリームから削除して更新済みのビットブロックストリームを取得し、上記更新済みのビットブロックストリーム内の上記開始ブロック内の上記開始バイトと上記終了ブロック内の上記終了バイトとの間のバイトを上記被検出セクションとして使用する段階であって、上記検査結果記憶ブロックは上記終了ブロックの前に配置される、段階、または、
上記第2デバイスが上記第1検査結果を受信しない場合に、上記第2デバイスが上記ビットブロックストリーム内の上記開始ブロック内の上記開始バイトと上記終了ブロック内の上記終了バイトとの間のバイトを上記被検出セクションとして使用する段階
を有する、項目31または32に記載の方法。
(項目34)
上記第2デバイスが上記第1検査結果を受信しない場合に、上記第2デバイスが第3デバイスに上記第2検査結果を送信する段階であって、上記第3デバイスは上記第1検査結果を記憶する、段階
を更に備える、項目31から33の何れか一項に記載の方法。
(項目35)
上記第2デバイスが上記第1検査結果および上記第2検査結果に基づいて、上記被検出セクションにビットエラーが存在するかどうかを判断する上記段階は、
上記第1検査結果が上記第2検査結果と同じであると上記第2デバイスが判断した場合に、上記被検出セクションにビットエラーが存在しないと判断する段階、または、
上記第1検査結果が上記第2検査結果とは異なると上記第2デバイスが判断した場合に、上記被検出セクションにビットエラーが存在すると判断する段階
を有する、項目31から34の何れか一項に記載の方法。
(項目36)
上記第2デバイスが上記第1検査結果を上記終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得する上記段階は、
上記第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数以上であるときに、上記第2デバイスが、上記第1検査結果により占有される上記バイトの数に基づいて上記終了ブロックの前のビットブロックに上記終了バイトを移動させ、新しい第1ビットブロックを上記ビットブロックストリームに追加し、上記終了バイトが移動後に配置される上記ビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する段階、または、
上記第1検査結果により占有されるバイトの数が上記ターゲットバイトの数より少ないときに、上記第2デバイスが、上記第1検査結果により占有される上記バイトの数に基づいて、上記第1検査結果により占有される上記バイトの数だけ上記終了バイトを前方に移動させ、上記終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する段階
を有し、
上記ターゲットバイトの数は、1に上記終了ブロック内の上記終了バイトの前に配置されるバイトの数を加えたものである、
項目33に記載の方法。
(項目37)
ビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスであって、
第1境界ビットブロックを送信することであって、上記第1境界ビットブロックは、後で送信されるN個のビットブロックを区別するために使用され、Nは正の整数である、送信すること、および、I番目のビットブロックを順次送信することであって、Iは1以上、N以下の整数である、送信することを行うように構成される送受信機と、
第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定するように構成されるプロセッサであって、上記第1パリティ検査結果の検査対象が上記N個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、上記第2パリティ検査結果の検査対象が上記N個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2以上である、プロセッサと
を備え、
上記送受信機は、第2境界ビットブロック、上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を送信するように更に構成され、上記第2境界ビットブロックは、送信された上記N個のビットブロックを区別するために使用される、デバイス。
(項目38)
上記第1パリティ検査結果の上記検査対象は上記第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、上記第2パリティ検査結果の上記検査対象は上記第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、項目37に記載のデバイス。
(項目39)
上記第1パリティ検査結果の上記検査対象は上記第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、上記第2パリティ検査結果の上記検査対象は上記第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、項目37または38に記載のデバイス。
(項目40)
各ビットブロックのタイプがM1/M2ビットブロックであり、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、項目37に記載のデバイス。
(項目41)
上記送受信機は、
第1デバイスに上記第1境界ビットブロックを送信すること、
上記第1デバイスに上記I番目のビットブロックを順次送信すること、および、
上記第1デバイスに上記第2境界ビットブロック、上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を送信すること、または、
上記第1デバイスに上記第2境界ビットブロックを送信し、第2デバイスに上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を送信すること
を行うように構成される、項目37から40に記載のデバイス。
(項目42)
上記送受信機は、
第1の時点で上記第2境界ビットブロックを送信し、第2の時点で上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を送信することであって、上記第1の時点は上記第2の時点より前であるか、上記第1の時点は上記第2の時点より後であるか、上記第1の時点は上記第2の時点と同じである、送信すること
を行うように構成される、項目37から41の何れか一項に記載のデバイス。
(項目43)
上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果は上記第2境界ビットブロックに記憶される、項目37から41の何れか一項に記載のデバイス。
(項目44)
上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出され、上記予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックが上記N個のビットブロックに追加されるか、上記N個のビットブロックから除去されるときに、上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用され、上記第1ビットブロックは、上記N個のビットブロックの伝送プロセスで上記N個のビットブロックに挿入され得る、または、上記N個のビットブロックから削除され得るビットブロックである、項目37から43の何れか一項に記載のデバイス。
(項目45)
上記予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムであり、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは上記第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2であり、
上記プロセッサは、各ビットブロックの連続ビットをx個ごとに、上記N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録すること、および、
奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してyビット監視符号を取得することであって、上記yビット監視符号は上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を含む、取得すること
を行うように構成される、
項目43に記載のデバイス。
(項目46)
上記予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、上記監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、上記z個の監視セクションにそれぞれ対応する上記連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2であり、
上記プロセッサは、上記Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、各ビットブロックのA1個の連続ビットを上記N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから第1監視セクションに記録し、上記A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットを第2監視セクションに記録し、上記A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットを第3監視セクションに記録すること、および、
奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してzビット監視符号を取得することであって、上記zビット監視符号は上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を含む、取得すること
を行うように構成される、
項目43に記載のデバイス。
(項目47)
上記プロセッサは、
第1検査結果セットを決定することであって、上記第1検査結果セットが上記yビット監視符号を含むか、上記第1検査結果セットが上記zビット監視符号を含む、決定することを行うように構成され、
上記送受信機は、
上記第1検査結果セットを送信するように構成される、
項目45または46に記載のデバイス。
(項目48)
ビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスであって、
第1境界ビットブロックを受信することであって、上記第1境界ビットブロックは、後で受信されるT個のビットブロックを区別するために使用され、Tは正の整数である、受信すること、および、I番目のビットブロックを順次受信することであって、Iは1以上、T以下の整数である、受信すること、および、第2境界ビットブロックを受信することであって、上記第2境界ビットブロックは、既に受信された上記T個のビットブロックを区別するために使用される、受信することを行うように構成される送受信機と、
第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定することであって、上記第3パリティ検査結果の検査対象が上記T個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、上記第4パリティ検査結果の検査対象が上記T個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2以上である、決定すること、および、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が上記送受信機を使用して受信されるとき、上記第1パリティ検査結果および上記第3パリティ検査結果と上記第2パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果とに基づいて、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断することであって、上記第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、上記第2パリティ検査結果の検査対象が上記N個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、Nは、上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果が決定されるときに上記第1境界ビットブロックと上記第2境界ビットブロックとの間のビットブロックの数を示す、判断することを行うように構成されるプロセッサと
を備えるデバイス。
(項目49)
上記送受信機は、
第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されないときに、第2デバイスに上記第3パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果を送信することであって、上記第2デバイスは上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を記憶する、送信すること
を行うように更に構成される、項目48に記載のデバイス。
(項目50)
上記第3パリティ検査結果の上記検査対象は上記第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、上記第4パリティ検査結果の上記検査対象は上記第1境界ビットブロックのn個のビットを更に含み、上記第1パリティ検査結果の上記検査対象は上記第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、上記第2パリティ検査結果の上記検査対象は上記第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、項目48に記載のデバイス。
(項目51)
上記第3パリティ検査結果の上記検査対象は上記第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、上記第4パリティ検査結果の上記検査対象は上記第2境界ビットブロックのn個のビットを更に含み、上記第1パリティ検査結果の上記検査対象は上記第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、上記第2パリティ検査結果の上記検査対象は上記第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、項目48または50に記載のデバイス。
(項目52)
各ビットブロックのタイプがM1/M2ビットブロックであり、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、項目48から51に記載のデバイス。
(項目53)
上記送受信機は、
第1の時点で上記第2境界ビットブロックを受信すること、および、
第2の時点で上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を受信することであって、上記第1の時点は上記第2の時点より前であるか、上記第1の時点は上記第2の時点より後であるか、上記第1の時点は上記第2の時点と同じである、受信すること
を行うように構成される、項目48から52に記載のデバイス。
(項目54)
上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果は上記第2境界ビットブロックに記憶される、項目48から53の何れか一項に記載のデバイス。
(項目55)
上記第3パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出され、上記予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックが上記T個のビットブロックに追加されるか、上記T個のビットブロックから除去されるときに、上記第3パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用され、上記第1ビットブロックは、上記T個のビットブロックの伝送プロセスで上記T個のビットブロックに挿入され得る、または、上記T個のビットブロックから削除され得るビットブロックである、項目48から54の何れか一項に記載のデバイス。
(項目56)
上記予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムであり、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは上記第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2であり、
上記プロセッサは、各ビットブロックの連続ビットをx個ごとに、上記T個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録すること、および、
奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してyビット監視符号を取得することであって、上記yビット監視符号は上記第3パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果を含む、取得すること
を行うように構成される、
項目55に記載のデバイス。
(項目57)
上記予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、上記監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、上記z個の監視セクションにそれぞれ対応する上記連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2であり、
上記プロセッサは、上記Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、各ビットブロックのA1個の連続ビットを上記T個のビットブロック内の第1ペイロードビットから第1監視セクションに記録し、上記A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットを第2監視セクションに記録し、上記A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットを第3監視セクションに記録すること、および、
奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してzビット監視符号を取得することであって、上記zビット監視符号は上記第3パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果を含む、取得すること
を行うように構成される、
項目55に記載のデバイス。
(項目58)
上記プロセッサは、
上記第1パリティ検査結果が上記第3パリティ検査結果と同じであり、上記第2パリティ検査結果が上記第4パリティ検査結果と同じであると判断される場合に、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断すること、または、
上記第1パリティ検査結果が上記第3パリティ検査結果とは異なる、および/または、上記第2パリティ検査結果が上記第4パリティ検査結果とは異なると判断される場合に、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断すること
を行うように構成される、項目58から57の何れか一項に記載のデバイス。
(項目59)
上記送受信機は、
第1検査結果セットを受信することであって、上記第1検査結果セットはxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、上記第1検査結果セットに含まれるyビット監視符号が上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を含む、受信することを行うように構成され、
上記プロセッサは、第2検査結果セットを決定することであって、上記第2パリティ検査結果は上記xBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、上記第2検査結果セットに含まれるyビット監視符号が上記第3パリティ検査結果および上記第3パリティ検査結果を含む、決定すること、および、上記第1検査結果セットおよび上記第2検査結果セットに基づいて、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断することを行うように構成される、
項目56に記載のデバイス。
(項目60)
上記送受信機は、
第1検査結果セットを受信することであって、上記第1検査結果セットはflexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、上記第1検査結果セットに含まれるzビット監視符号が上記第1パリティ検査結果および上記第2パリティ検査結果を含む、受信することを行うように構成され、
上記プロセッサは、第2検査結果セットを決定することであって、上記第2検査結果セットは上記flexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、上記第2検査結果セットに含まれるzビット監視符号が上記第3パリティ検査結果および上記第4パリティ検査結果を含む、決定すること、および、上記第1検査結果セットおよび上記第2検査結果セットに基づいて、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断することを行うように構成される、
項目57に記載のデバイス。
(項目61)
上記プロセッサは、
上記第1検査結果セットが上記第2検査結果セットと同じであると判断される場合に、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断すること、または、
上記第1検査結果セットが上記第2検査結果セットとは異なると判断される場合に、上記T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断すること
を行うように構成される、項目59または60に記載のデバイス。
(項目62)
ビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスであって、
ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと上記開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定し、上記被検出セクションに基づいて第1検査結果を算出するように構成されるプロセッサと、
上記第1検査結果および上記ビットブロックストリームを送信するように構成される送受信機と
を備えるデバイス。
(項目63)
上記ビットブロックストリームは少なくとも1個のM1/M2ビットブロックを含み、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、項目62に記載のデバイス。
(項目64)
上記送受信機は、
第2デバイスに上記第1検査結果および上記ビットブロックストリームを送信すること、または、
第3デバイスに上記第1検査結果を送信し、上記第2デバイスに上記ビットブロックストリームを送信すること
を行うように構成される、項目62または63に記載のデバイス。
(項目65)
上記プロセッサは、
上記送受信機が上記第2デバイスに上記第1検査結果および上記ビットブロックストリームを送信する前に、上記第1検査結果を上記終了ブロックに記憶して更新済みの終了ブロックを取得すること、または、上記第1検査結果を検査結果記憶ブロックに記憶し、上記ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除することであって、上記検査結果記憶ブロックは、上記終了ブロックの前に配置される新たに追加されたブロックであり、上記第1ビットブロックは、上記ビットブロックストリームの伝送プロセスで上記ビットブロックストリームに挿入され得る、または、上記ビットブロックストリームから削除され得るビットブロックである、削除すること
を行うように更に構成される、項目62から64の何れか一項に記載のデバイス。
(項目66)
上記プロセッサは、
上記第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数以上であるときに、上記終了ブロック内の上記終了バイトの前の位置に上記第1検査結果を記憶し、上記第1検査結果により占有される上記バイトの数に基づいて、上記終了ブロックの後の新たに追加されたブロックに上記終了バイトを移動させ、上記ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除し、上記終了バイトが移動後に配置される上記新たに追加されたブロックを更新済みの終了ブロックとして使用すること、または、
上記第1検査結果により占有されるバイトの数が上記ターゲットバイトの数より少ないときに、上記終了ブロック内の上記終了バイトの前の位置に上記第1検査結果を記憶し、上記第1検査結果により占有される上記バイトの数に基づいて、上記第1検査結果により占有される上記バイトの数だけ上記終了バイトを後方に移動させ、上記終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用すること
を行うように構成され、
上記ターゲットバイトの数は、1に上記終了ブロック内の上記終了バイトの後に配置されるバイトの数を加えたものである、
項目65に記載のデバイス。
(項目67)
ビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスであって、
ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと上記開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定し、上記被検出セクションに基づいて第2検査結果を算出すること、および、
第1検査結果が送受信機を使用して受信されるときに、上記第1検査結果および上記第2検査結果に基づいて、上記被検出セクションにビットエラーが存在するかどうかを判断すること
を行うように構成されるプロセッサを備えるデバイス。
(項目68)
上記ビットブロックストリームは少なくとも1個のM1/M2ビットブロックを含み、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、項目67に記載のデバイス。
(項目69)
上記プロセッサは、
上記第1検査結果が上記送受信機を使用して受信され、上記第1検査結果が上記終了ブロックに記憶される場合に、上記第2検査結果を上記終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得し、上記開始ブロック内の上記開始バイトと上記更新済みの終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを上記被検出セクションとして使用すること、
上記第1検査結果が上記送受信機を使用して受信され、上記第1検査結果が検査結果記憶ブロックに記憶される場合に、上記検査結果記憶ブロックを上記ビットブロックストリームから削除して更新済みのビットブロックストリームを取得し、上記更新済みのビットブロックストリーム内の上記開始ブロック内の上記開始バイトと上記終了ブロック内の上記終了バイトとの間のバイトを上記被検出セクションとして使用することであって、上記検査結果記憶ブロックは上記終了ブロックの前に配置される、使用すること、または、
上記第1検査結果が受信されないときに、上記ビットブロックストリーム内の上記開始ブロック内の上記開始バイトと上記終了ブロック内の上記終了バイトとの間のバイトを上記被検出セクションとして使用すること
を行うように構成される、項目67または68に記載のデバイス。
(項目70)
上記送受信機は、
上記第1検査結果が受信されないときに、第3デバイスに上記第2検査結果を送信することであって、上記第3デバイスは上記第1検査結果を記憶する、送信すること
を行うように更に構成される、項目67から69の何れか一項に記載のデバイス。
(項目71)
上記プロセッサは、
上記第1検査結果が上記第2検査結果と同じであると判断される場合に、上記被検出セクションにビットエラーが存在しないと判断すること、または、
上記第1検査結果が上記第2検査結果とは異なると判断される場合に、上記被検出セクションにビットエラーが存在すると判断すること
を行うように構成される、項目67から70の何れか一項に記載のデバイス。
(項目72)
上記プロセッサは、
上記第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数以上であるときに、上記第1検査結果により占有される上記バイトの数に基づいて上記終了ブロックの前のビットブロックに上記終了バイトを移動させ、新しい第1ビットブロックを上記ビットブロックストリームに追加し、上記終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用すること、または、
上記第1検査結果により占有されるバイトの数が上記ターゲットバイトの数より少ないときに、上記第1検査結果により占有される上記バイトの数に基づいて、上記第1検査結果により占有される上記バイトの数だけ上記終了バイトを前方に移動させ、上記終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用すること
を行うように構成され、
上記ターゲットバイトの数は、1に上記終了ブロック内の上記終了バイトの前に配置されるバイトの数を加えたものである、
項目69に記載のデバイス。

Claims (72)

  1. ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法であって、
    第1境界ビットブロックを送信する段階であって、前記第1境界ビットブロックは、後で送信されるN個のビットブロックを区別するために使用され、Nは正の整数である、段階と、
    I番目のビットブロックを順次送信する段階であって、Iは1より大きいか1に等しく、かつ、Nより小さいかNに等しい整数である、段階と、
    第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する段階であって、前記第1パリティ検査結果の検査対象が前記N個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、前記第2パリティ検査結果の検査対象が前記N個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいか2に等しい、段階と、
    第2境界ビットブロック、前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を送信する段階であって、前記第2境界ビットブロックは、送信された前記N個のビットブロックを区別するために使用される、段階と
    を備える方法。
  2. 各ビットブロックのタイプがM1/M2ビットブロックであり、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、請求項1に記載の方法。
  3. 第1境界ビットブロックを送信する前記段階は、
    第1デバイスに前記第1境界ビットブロックを送信する段階を有し、
    I番目のビットブロックを順次送信する前記段階は、
    前記第1デバイスに前記I番目のビットブロックを順次送信する段階を有し、
    第2境界ビットブロック、前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を送信する前記段階は、
    前記第1デバイスに前記第2境界ビットブロック、前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を送信する段階、または、
    前記第1デバイスに前記第2境界ビットブロックを送信し、第2デバイスに前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を送信する段階
    を有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1パリティ検査結果の前記検査対象は前記第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、前記第2パリティ検査結果の前記検査対象は前記第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1パリティ検査結果の前記検査対象は前記第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、前記第2パリティ検査結果の前記検査対象は前記第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、請求項1または4に記載の方法。
  6. 第2境界ビットブロック、前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を送信する前記段階は、
    第1の時点で前記第2境界ビットブロックを送信し、第2の時点で前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を送信する段階であって、前記第1の時点は前記第2の時点より前であるか、前記第1の時点は前記第2の時点より後であるか、前記第1の時点は前記第2の時点と同じである、段階
    を有する、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果は前記第2境界ビットブロックに記憶される、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出され、前記予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックが前記N個のビットブロックに追加されるか、前記N個のビットブロックから除去されるときに、前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用され、前記第1ビットブロックは、前記N個のビットブロックの伝送プロセスで前記N個のビットブロックに挿入され得る、または、前記N個のビットブロックから削除され得るビットブロックである、請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムであり、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは前記第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2であり、
    第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する前記段階は、
    前記N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、各ビットブロックの連続ビットをx個ごとに、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録する段階と、
    奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してyビット監視符号を取得する段階であって、前記yビット監視符号は前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を含む、段階と
    を有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、前記監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、前記z個の監視セクションにそれぞれ対応する前記連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2であり、
    第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する前記段階は、
    前記Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、前記N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから各ビットブロックのA1個の連続ビットを第1監視セクションに記録し、前記A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットを第2監視セクションに記録し、前記A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットを第3監視セクションに記録する段階と、
    奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してzビット監視符号を取得する段階であって、前記zビット監視符号は前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を含む、段階と
    を有する、請求項8に記載の方法。
  11. 第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定する前記段階は、
    第1検査結果セットを決定する段階であって、前記第1検査結果セットが前記yビット監視符号を含むか、前記第1検査結果セットが前記zビット監視符号を含む、段階を有し、
    前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を送信する前記段階は、
    前記第1検査結果セットを送信する段階を有する、
    請求項9または10に記載の方法。
  12. ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法であって、
    第1境界ビットブロックを受信する段階であって、前記第1境界ビットブロックは、後で受信されるT個のビットブロックを区別するために使用され、Tは正の整数である、段階と、
    I番目のビットブロックを順次受信する段階であって、Iは1より大きいか1に等しく、かつ、Tより小さいかTに等しい整数である、段階と、
    第2境界ビットブロックを受信する段階であって、前記第2境界ビットブロックは、既に受信された前記T個のビットブロックを区別するために使用される、段階と、
    第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する段階であって、前記第3パリティ検査結果の検査対象が前記T個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、前記第4パリティ検査結果の検査対象が前記T個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいか2に等しい、段階と、
    第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されるとき、前記第1パリティ検査結果および前記第3パリティ検査結果と前記第2パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果とに基づいて、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階であって、前記第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、前記第2パリティ検査結果の検査対象が前記N個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、Nは、前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果が決定されるときに前記第1境界ビットブロックと前記第2境界ビットブロックとの間のビットブロックの数を示す、段階と
    を備える方法。
  13. 第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されないときに、第2デバイスに前記第3パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果を送信する段階であって、前記第2デバイスは前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を記憶する、段階
    を更に備える請求項12に記載の方法。
  14. 前記第3パリティ検査結果の前記検査対象は前記第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、前記第4パリティ検査結果の前記検査対象は前記第1境界ビットブロックのn個のビットを更に含み、前記第1パリティ検査結果の前記検査対象は前記第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、前記第2パリティ検査結果の前記検査対象は前記第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記第3パリティ検査結果の前記検査対象は前記第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、前記第4パリティ検査結果の前記検査対象は前記第2境界ビットブロックのn個のビットを更に含み、前記第1パリティ検査結果の前記検査対象は前記第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、前記第2パリティ検査結果の前記検査対象は前記第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、請求項12または14に記載の方法。
  16. 各ビットブロックのタイプがM1/M2ビットブロックであり、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、請求項12から15に記載の方法。
  17. 第2境界ビットブロックを受信する前記段階は、
    第1の時点で前記第2境界ビットブロックを受信する段階を有し、
    前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を受信することは、
    第2の時点で前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を受信することであって、前記第1の時点は前記第2の時点より前であるか、前記第1の時点は前記第2の時点より後であるか、前記第1の時点は前記第2の時点と同じである、受信することとを含む、
    請求項12から16の何れか一項に記載の方法。
  18. 前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果は前記第2境界ビットブロックに記憶される、請求項12から17の何れか一項に記載の方法。
  19. 前記第3パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出され、前記予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックが前記T個のビットブロックに追加されるか、前記T個のビットブロックから除去されるときに、前記第3パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用され、前記第1ビットブロックは、前記T個のビットブロックの伝送プロセスで前記T個のビットブロックに挿入され得る、または、前記T個のビットブロックから削除され得るビットブロックである、請求項12から18の何れか一項に記載の方法。
  20. 前記予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムであり、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは前記第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2であり、
    第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する前記段階は、
    前記T個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、各ビットブロックの連続ビットをx個ごとに、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録する段階と、
    奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してyビット監視符号を取得する段階であって、前記yビット監視符号は前記第3パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果を含む、段階と
    を有する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、前記監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、前記z個の監視セクションにそれぞれ対応する前記連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2であり、
    第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する前記段階は、
    前記Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、前記T個のビットブロック内の第1ペイロードビットから各ビットブロックのA1個の連続ビットを第1監視セクションに記録し、前記A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットを第2監視セクションに記録し、前記A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットを第3監視セクションに記録する段階と、
    奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してzビット監視符号を取得する段階であって、前記zビット監視符号は前記第3パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果を含む、段階と
    を有する、請求項19に記載の方法。
  22. 前記第1パリティ検査結果および前記第3パリティ検査結果と前記第2パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果とに基づいて、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する前記段階は、
    前記第1パリティ検査結果が前記第3パリティ検査結果と同じであり、前記第2パリティ検査結果が前記第4パリティ検査結果と同じであると判断される場合に、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断する段階、または、
    前記第1パリティ検査結果が前記第3パリティ検査結果とは異なる、および/または、前記第2パリティ検査結果が前記第4パリティ検査結果とは異なると判断される場合に、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断する段階
    を有する、請求項12から20の何れか一項に記載の方法。
  23. 前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を受信する段階は、
    第1検査結果セットを受信する段階であって、前記第1検査結果セットはxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、前記第1検査結果セットに含まれるyビット監視符号が前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を含む、段階を含み、
    第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する前記段階は、
    第2検査結果セットを決定する段階であって、前記第2パリティ検査結果は前記xBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、前記第2検査結果セットに含まれるyビット監視符号が前記第3パリティ検査結果および前記第3パリティ検査結果を含む、段階を有し、
    前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果が受信されるときに、前記第1パリティ検査結果および前記第3パリティ検査結果と前記第2パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果とに基づいて、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する前記段階は、
    前記第1検査結果セットおよび前記第2検査結果セットに基づいて、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階を有する、
    請求項19に記載の方法。
  24. 前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を受信する段階は、
    第1検査結果セットを受信する段階であって、前記第1検査結果セットはflexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、前記第1検査結果セットに含まれるzビット監視符号が前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を含む、段階を含み、
    第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定する前記段階は、
    第2検査結果セットを決定する段階であって、前記第2検査結果セットは前記flexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、前記第2検査結果セットに含まれるzビット監視符号が前記第3パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果を含む、段階を有し、
    前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果が受信されるときに、前記第1パリティ検査結果および前記第3パリティ検査結果と前記第2パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果とに基づいて、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する前記段階は、
    前記第1検査結果セットおよび前記第2検査結果セットに基づいて、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階を有する、
    請求項20に記載の方法。
  25. 前記第1検査結果セットおよび前記第2検査結果セットに基づいて、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断する前記段階は、
    前記第1検査結果セットが前記第2検査結果セットと同じであると判断される場合に、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断する段階、または、
    前記第1検査結果セットが前記第2検査結果セットとは異なると判断される場合に、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断する段階
    を含む、請求項23または24に記載の方法。
  26. ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法であって、
    第1デバイスがビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと前記開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する段階と、
    前記第1デバイスが前記被検出セクションに基づいて第1検査結果を算出する段階と、
    前記第1デバイスが前記第1検査結果および前記ビットブロックストリームを送信する段階と
    を備える方法。
  27. 前記ビットブロックストリームは少なくとも1個のM1/M2ビットブロックを含み、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第1デバイスが前記第1検査結果および前記ビットブロックストリームを送信する前記段階は、
    前記第1デバイスが第2デバイスに前記第1検査結果および前記ビットブロックストリームを送信する段階、または、
    前記第1デバイスが第3デバイスに前記第1検査結果を送信し、前記第2デバイスに前記ビットブロックストリームを送信する段階
    を有する、請求項26または27に記載の方法。
  29. 前記第1デバイスが第2デバイスに前記第1検査結果および前記ビットブロックストリームを送信する前記段階の前に、前記方法は、
    前記第1デバイスが前記第1検査結果を前記終了ブロックに記憶して更新済みの終了ブロックを取得する段階、または、
    前記第1デバイスが前記第1検査結果を検査結果記憶ブロックに記憶し、前記ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除する段階であって、前記検査結果記憶ブロックは、前記終了ブロックの前に配置される新たに追加されたブロックであり、前記第1ビットブロックは、前記ビットブロックストリームの伝送プロセスで前記ビットブロックストリームに挿入され得る、または、前記ビットブロックストリームから削除され得るビットブロックである、段階
    を更に備える、請求項26から28の何れか一項に記載の方法。
  30. 前記第1デバイスが前記第1検査結果を前記終了ブロックに記憶して更新済みの終了ブロックを取得する前記段階は、
    前記第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より多いかターゲットバイトの数に等しいときに、前記第1デバイスが前記終了ブロック内の前記終了バイトの前の位置に前記第1検査結果を記憶し、前記第1検査結果により占有される前記バイトの数に基づいて、前記終了ブロックの後の新たに追加されたブロックに前記終了バイトを移動させ、前記ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除し、前記終了バイトが移動後に配置される前記新たに追加されたブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する段階、または、
    前記第1検査結果により占有されるバイトの数が前記ターゲットバイトの数より少ないときに、前記第1デバイスが前記終了ブロック内の前記終了バイトの前の位置に前記第1検査結果を記憶し、前記第1検査結果により占有される前記バイトの数に基づいて、前記第1検査結果により占有される前記バイトの数だけ前記終了バイトを後方に移動させ、前記終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する段階
    を有し、
    前記ターゲットバイトの数は、1に前記終了ブロック内の前記終了バイトの後に配置されるバイトの数を加えたものである、
    請求項29に記載の方法。
  31. ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法であって、
    第2デバイスが、ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと前記開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する段階と、
    前記第2デバイスが前記被検出セクションに基づいて第2検査結果を算出する段階と、
    前記第2デバイスが第1検査結果を受信するときに、前記第2デバイスが前記第1検査結果および前記第2検査結果に基づいて、前記被検出セクションにビットエラーが存在するかどうかを判断する段階と
    を備える方法。
  32. 前記ビットブロックストリームは少なくとも1個のM1/M2ビットブロックを含み、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、請求項31に記載の方法。
  33. 第2デバイスが、ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと前記開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定する前記段階は、
    前記第2デバイスが前記第1検査結果を受信し、前記第1検査結果が前記終了ブロックに記憶される場合に、前記第2デバイスが前記第2検査結果を前記終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得し、前記開始ブロック内の前記開始バイトと前記更新済みの終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを前記被検出セクションとして使用する段階、または、
    前記第2デバイスが前記第1検査結果を受信し、前記第1検査結果が検査結果記憶ブロックに記憶される場合に、前記第2デバイスが前記検査結果記憶ブロックを前記ビットブロックストリームから削除して更新済みのビットブロックストリームを取得し、前記更新済みのビットブロックストリーム内の前記開始ブロック内の前記開始バイトと前記終了ブロック内の前記終了バイトとの間のバイトを前記被検出セクションとして使用する段階であって、前記検査結果記憶ブロックは前記終了ブロックの前に配置される、段階、または、
    前記第2デバイスが前記第1検査結果を受信しない場合に、前記第2デバイスが前記ビットブロックストリーム内の前記開始ブロック内の前記開始バイトと前記終了ブロック内の前記終了バイトとの間のバイトを前記被検出セクションとして使用する段階
    を有する、請求項31または32に記載の方法。
  34. 前記第2デバイスが前記第1検査結果を受信しない場合に、前記第2デバイスが第3デバイスに前記第2検査結果を送信する段階であって、前記第3デバイスは前記第1検査結果を記憶する、段階
    を更に備える、請求項31から33の何れか一項に記載の方法。
  35. 前記第2デバイスが前記第1検査結果および前記第2検査結果に基づいて、前記被検出セクションにビットエラーが存在するかどうかを判断する前記段階は、
    前記第1検査結果が前記第2検査結果と同じであると前記第2デバイスが判断した場合に、前記被検出セクションにビットエラーが存在しないと判断する段階、または、
    前記第1検査結果が前記第2検査結果とは異なると前記第2デバイスが判断した場合に、前記被検出セクションにビットエラーが存在すると判断する段階
    を有する、請求項31から34の何れか一項に記載の方法。
  36. 前記第2デバイスが前記第1検査結果を前記終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得する前記段階は、
    前記第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より多いかターゲットバイトの数に等しいときに、前記第2デバイスが、前記第1検査結果により占有される前記バイトの数に基づいて前記終了ブロックの前のビットブロックに前記終了バイトを移動させ、新しい第1ビットブロックを前記ビットブロックストリームに追加し、前記終了バイトが移動後に配置される前記ビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する段階、または、
    前記第1検査結果により占有されるバイトの数が前記ターゲットバイトの数より少ないときに、前記第2デバイスが、前記第1検査結果により占有される前記バイトの数に基づいて、前記第1検査結果により占有される前記バイトの数だけ前記終了バイトを前方に移動させ、前記終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用する段階
    を有し、
    前記ターゲットバイトの数は、1に前記終了ブロック内の前記終了バイトの前に配置されるバイトの数を加えたものである、
    請求項33に記載の方法。
  37. ビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスであって、
    第1境界ビットブロックを送信することであって、前記第1境界ビットブロックは、後で送信されるN個のビットブロックを区別するために使用され、Nは正の整数である、送信すること、および、I番目のビットブロックを順次送信することであって、Iは1より大きいか1に等しく、かつ、Nより小さいかNに等しい整数である、送信することを行うように構成される送受信機と、
    第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果を決定するように構成されるプロセッサであって、前記第1パリティ検査結果の検査対象が前記N個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、前記第2パリティ検査結果の検査対象が前記N個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいか2に等しい、プロセッサと
    を備え、
    前記送受信機は、第2境界ビットブロック、前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を送信するように更に構成され、前記第2境界ビットブロックは、送信された前記N個のビットブロックを区別するために使用される、デバイス。
  38. 前記第1パリティ検査結果の前記検査対象は前記第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、前記第2パリティ検査結果の前記検査対象は前記第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、請求項37に記載のデバイス。
  39. 前記第1パリティ検査結果の前記検査対象は前記第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、前記第2パリティ検査結果の前記検査対象は前記第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、請求項37または38に記載のデバイス。
  40. 各ビットブロックのタイプがM1/M2ビットブロックであり、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、請求項37に記載のデバイス。
  41. 前記送受信機は、
    第1デバイスに前記第1境界ビットブロックを送信すること、
    前記第1デバイスに前記I番目のビットブロックを順次送信すること、および、
    前記第1デバイスに前記第2境界ビットブロック、前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を送信すること、または、
    前記第1デバイスに前記第2境界ビットブロックを送信し、第2デバイスに前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を送信すること
    を行うように構成される、請求項37から40に記載のデバイス。
  42. 前記送受信機は、
    第1の時点で前記第2境界ビットブロックを送信し、第2の時点で前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を送信することであって、前記第1の時点は前記第2の時点より前であるか、前記第1の時点は前記第2の時点より後であるか、前記第1の時点は前記第2の時点と同じである、送信すること
    を行うように構成される、請求項37から41の何れか一項に記載のデバイス。
  43. 前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果は前記第2境界ビットブロックに記憶される、請求項37から41の何れか一項に記載のデバイス。
  44. 前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出され、前記予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックが前記N個のビットブロックに追加されるか、前記N個のビットブロックから除去されるときに、前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用され、前記第1ビットブロックは、前記N個のビットブロックの伝送プロセスで前記N個のビットブロックに挿入され得る、または、前記N個のビットブロックから削除され得るビットブロックである、請求項37から43の何れか一項に記載のデバイス。
  45. 前記予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムであり、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは前記第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2であり、
    前記プロセッサは、前記N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、各ビットブロックの連続ビットをx個ごとに、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録すること、および、
    奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してyビット監視符号を取得することであって、前記yビット監視符号は前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を含む、取得すること
    を行うように構成される、
    請求項43に記載のデバイス。
  46. 前記予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、前記監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、前記z個の監視セクションにそれぞれ対応する前記連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2であり、
    前記プロセッサは、前記Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、前記N個のビットブロック内の第1ペイロードビットから各ビットブロックのA1個の連続ビットを第1監視セクションに記録し、前記A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットを第2監視セクションに記録し、前記A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットを第3監視セクションに記録すること、および、
    奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してzビット監視符号を取得することであって、前記zビット監視符号は前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を含む、取得すること
    を行うように構成される、
    請求項43に記載のデバイス。
  47. 前記プロセッサは、
    第1検査結果セットを決定することであって、前記第1検査結果セットが前記yビット監視符号を含むか、前記第1検査結果セットが前記zビット監視符号を含む、決定することを行うように構成され、
    前記送受信機は、
    前記第1検査結果セットを送信するように構成される、
    請求項45または46に記載のデバイス。
  48. ビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスであって、
    第1境界ビットブロックを受信することであって、前記第1境界ビットブロックは、後で受信されるT個のビットブロックを区別するために使用され、Tは正の整数である、受信すること、および、I番目のビットブロックを順次受信することであって、Iは1より大きいか1に等しく、かつ、Tより小さいかTに等しい整数である、受信すること、および、第2境界ビットブロックを受信することであって、前記第2境界ビットブロックは、既に受信された前記T個のビットブロックを区別するために使用される、受信することを行うように構成される送受信機と、
    第3パリティ検査結果および第4パリティ検査結果を決定することであって、前記第3パリティ検査結果の検査対象が前記T個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、前記第4パリティ検査結果の検査対象が前記T個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、mおよびnのうち少なくとも一方が2より大きいか2に等しい、決定すること、および、第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が前記送受信機を使用して受信されるとき、前記第1パリティ検査結果および前記第3パリティ検査結果と前記第2パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果とに基づいて、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断することであって、前記第1パリティ検査結果の検査対象がN個のビットブロック内の各ビットブロックのm個の連続ビットを含み、前記第2パリティ検査結果の検査対象が前記N個のビットブロック内の各ビットブロックのn個の連続ビットを含み、Nは、前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果が決定されるときに前記第1境界ビットブロックと前記第2境界ビットブロックとの間のビットブロックの数を示す、判断することを行うように構成されるプロセッサと
    を備えるデバイス。
  49. 前記送受信機は、
    第1パリティ検査結果および第2パリティ検査結果が受信されないときに、第2デバイスに前記第3パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果を送信することであって、前記第2デバイスは前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を記憶する、送信すること
    を行うように更に構成される、請求項48に記載のデバイス。
  50. 前記第3パリティ検査結果の前記検査対象は前記第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、前記第4パリティ検査結果の前記検査対象は前記第1境界ビットブロックのn個のビットを更に含み、前記第1パリティ検査結果の前記検査対象は前記第1境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、前記第2パリティ検査結果の前記検査対象は前記第1境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、請求項48に記載のデバイス。
  51. 前記第3パリティ検査結果の前記検査対象は前記第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、前記第4パリティ検査結果の前記検査対象は前記第2境界ビットブロックのn個のビットを更に含み、前記第1パリティ検査結果の前記検査対象は前記第2境界ビットブロックのm個の連続ビットを更に含み、前記第2パリティ検査結果の前記検査対象は前記第2境界ビットブロックのn個の連続ビットを更に含む、請求項48または50に記載のデバイス。
  52. 各ビットブロックのタイプがM1/M2ビットブロックであり、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、請求項48から51に記載のデバイス。
  53. 前記送受信機は、
    第1の時点で前記第2境界ビットブロックを受信すること、および、
    第2の時点で前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を受信することであって、前記第1の時点は前記第2の時点より前であるか、前記第1の時点は前記第2の時点より後であるか、前記第1の時点は前記第2の時点と同じである、受信すること
    を行うように構成される、請求項48から52に記載のデバイス。
  54. 前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果は前記第2境界ビットブロックに記憶される、請求項48から53の何れか一項に記載のデバイス。
  55. 前記第3パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果は、予め設定された検査アルゴリズムに基づいて算出され、前記予め設定された検査アルゴリズムは、第1ビットブロックが前記T個のビットブロックに追加されるか、前記T個のビットブロックから除去されるときに、前記第3パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果を変わらぬまま維持するために使用され、前記第1ビットブロックは、前記T個のビットブロックの伝送プロセスで前記T個のビットブロックに挿入され得る、または、前記T個のビットブロックから削除され得るビットブロックである、請求項48から54の何れか一項に記載のデバイス。
  56. 前記予め設定された検査アルゴリズムはxBIP−yアルゴリズムであり、xは連続するビットインタリーブされたビットの数を示し、xは前記第1ビットブロックの符号タイプ定義に基づいて決定され、yは監視セクションの数を示し、xおよびyは正の整数であり、y≧2であり、
    前記プロセッサは、前記T個のビットブロック内の第1ペイロードビットから、各ビットブロックの連続ビットをx個ごとに、第1監視セクションからy番目の監視セクションに順次記録すること、および、
    奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してyビット監視符号を取得することであって、前記yビット監視符号は前記第3パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果を含む、取得すること
    を行うように構成される、
    請求項55に記載のデバイス。
  57. 前記予め設定された検査アルゴリズムはflexBIP−zアルゴリズムであり、zは監視セクションの数を示し、前記監視セクションに対応する連続するビットインタリーブされたビットの数が全て同じわけではなく、前記z個の監視セクションにそれぞれ対応する前記連続するビットインタリーブされたビットの数は、A1、A2、A3、…、Az−1およびAzであり、A1、A2、A3、…、Az−1およびAz並びにzは正の整数であり、z≧2であり、
    前記プロセッサは、前記Az−1個の連続ビットの後のAz個の連続ビットがz番目の監視セクションに記録されるまで、前記T個のビットブロック内の第1ペイロードビットから各ビットブロックのA1個の連続ビットを第1監視セクションに記録し、前記A1個の連続ビットの後のA2個の連続ビットを第2監視セクションに記録し、前記A2個の連続ビットの後のA3個の連続ビットを第3監視セクションに記録すること、および、
    奇数パリティ検査または偶数パリティ検査を使用することにより監視セクションごとに1ビット監視符号を決定してzビット監視符号を取得することであって、前記zビット監視符号は前記第3パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果を含む、取得すること
    を行うように構成される、
    請求項55に記載のデバイス。
  58. 前記プロセッサは、
    前記第1パリティ検査結果が前記第3パリティ検査結果と同じであり、前記第2パリティ検査結果が前記第4パリティ検査結果と同じであると判断される場合に、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断すること、または、
    前記第1パリティ検査結果が前記第3パリティ検査結果とは異なる、および/または、前記第2パリティ検査結果が前記第4パリティ検査結果とは異なると判断される場合に、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断すること
    を行うように構成される、請求項58から57の何れか一項に記載のデバイス。
  59. 前記送受信機は、
    第1検査結果セットを受信することであって、前記第1検査結果セットはxBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、前記第1検査結果セットに含まれるyビット監視符号が前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を含む、受信することを行うように構成され、
    前記プロセッサは、第2検査結果セットを決定することであって、前記第2パリティ検査結果は前記xBIP−yアルゴリズムに基づいて算出され、前記第2検査結果セットに含まれるyビット監視符号が前記第3パリティ検査結果および前記第3パリティ検査結果を含む、決定すること、および、前記第1検査結果セットおよび前記第2検査結果セットに基づいて、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断することを行うように構成される、
    請求項56に記載のデバイス。
  60. 前記送受信機は、
    第1検査結果セットを受信することであって、前記第1検査結果セットはflexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、前記第1検査結果セットに含まれるzビット監視符号が前記第1パリティ検査結果および前記第2パリティ検査結果を含む、受信することを行うように構成され、
    前記プロセッサは、第2検査結果セットを決定することであって、前記第2検査結果セットは前記flexBIP−zアルゴリズムに基づいて算出され、前記第2検査結果セットに含まれるzビット監視符号が前記第3パリティ検査結果および前記第4パリティ検査結果を含む、決定すること、および、前記第1検査結果セットおよび前記第2検査結果セットに基づいて、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在するかどうかを判断することを行うように構成される、
    請求項57に記載のデバイス。
  61. 前記プロセッサは、
    前記第1検査結果セットが前記第2検査結果セットと同じであると判断される場合に、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在しないと判断すること、または、
    前記第1検査結果セットが前記第2検査結果セットとは異なると判断される場合に、前記T個のビットブロックにビットエラーが存在すると判断すること
    を行うように構成される、請求項59または60に記載のデバイス。
  62. ビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスであって、
    ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと前記開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定し、前記被検出セクションに基づいて第1検査結果を算出するように構成されるプロセッサと、
    前記第1検査結果および前記ビットブロックストリームを送信するように構成される送受信機と
    を備えるデバイス。
  63. 前記ビットブロックストリームは少なくとも1個のM1/M2ビットブロックを含み、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、請求項62に記載のデバイス。
  64. 前記送受信機は、
    第2デバイスに前記第1検査結果および前記ビットブロックストリームを送信すること、または、
    第3デバイスに前記第1検査結果を送信し、前記第2デバイスに前記ビットブロックストリームを送信すること
    を行うように構成される、請求項62または63に記載のデバイス。
  65. 前記プロセッサは、
    前記送受信機が前記第2デバイスに前記第1検査結果および前記ビットブロックストリームを送信する前に、前記第1検査結果を前記終了ブロックに記憶して更新済みの終了ブロックを取得すること、または、前記第1検査結果を検査結果記憶ブロックに記憶し、前記ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除することであって、前記検査結果記憶ブロックは、前記終了ブロックの前に配置される新たに追加されたブロックであり、前記第1ビットブロックは、前記ビットブロックストリームの伝送プロセスで前記ビットブロックストリームに挿入され得る、または、前記ビットブロックストリームから削除され得るビットブロックである、削除すること
    を行うように更に構成される、請求項62から64の何れか一項に記載のデバイス。
  66. 前記プロセッサは、
    前記第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より多いかターゲットバイトの数に等しいときに、前記終了ブロック内の前記終了バイトの前の位置に前記第1検査結果を記憶し、前記第1検査結果により占有される前記バイトの数に基づいて、前記終了ブロックの後の新たに追加されたブロックに前記終了バイトを移動させ、前記ビットブロックストリーム内の任意の第1ビットブロックを削除し、前記終了バイトが移動後に配置される前記新たに追加されたブロックを更新済みの終了ブロックとして使用すること、または、
    前記第1検査結果により占有されるバイトの数が前記ターゲットバイトの数より少ないときに、前記終了ブロック内の前記終了バイトの前の位置に前記第1検査結果を記憶し、前記第1検査結果により占有される前記バイトの数に基づいて、前記第1検査結果により占有される前記バイトの数だけ前記終了バイトを後方に移動させ、前記終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用すること
    を行うように構成され、
    前記ターゲットバイトの数は、1に前記終了ブロック内の前記終了バイトの後に配置されるバイトの数を加えたものである、
    請求項65に記載のデバイス。
  67. ビットブロックストリーム・ビットエラー検出デバイスであって、
    ビットブロックストリーム内の開始ブロック内の開始バイトと前記開始ブロックに対応する終了ブロック内の終了バイトとに基づいて被検出セクションを決定し、前記被検出セクションに基づいて第2検査結果を算出すること、および、
    第1検査結果が送受信機を使用して受信されるときに、前記第1検査結果および前記第2検査結果に基づいて、前記被検出セクションにビットエラーが存在するかどうかを判断すること
    を行うように構成されるプロセッサを備えるデバイス。
  68. 前記ビットブロックストリームは少なくとも1個のM1/M2ビットブロックを含み、M1は各ビットブロック内のペイロードビットの数を示し、M2は各ビットブロック内のビットの総数を示し、M2−M1は各ビットブロックのヘッダにおける同期ヘッダビットの数を示し、M1およびM2は正の整数であり、M2>M1である、請求項67に記載のデバイス。
  69. 前記プロセッサは、
    前記第1検査結果が前記送受信機を使用して受信され、前記第1検査結果が前記終了ブロックに記憶される場合に、前記第2検査結果を前記終了ブロックから削除して更新済みの終了ブロックを取得し、前記開始ブロック内の前記開始バイトと前記更新済みの終了ブロック内の終了バイトとの間のバイトを前記被検出セクションとして使用すること、
    前記第1検査結果が前記送受信機を使用して受信され、前記第1検査結果が検査結果記憶ブロックに記憶される場合に、前記検査結果記憶ブロックを前記ビットブロックストリームから削除して更新済みのビットブロックストリームを取得し、前記更新済みのビットブロックストリーム内の前記開始ブロック内の前記開始バイトと前記終了ブロック内の前記終了バイトとの間のバイトを前記被検出セクションとして使用することであって、前記検査結果記憶ブロックは前記終了ブロックの前に配置される、使用すること、または、
    前記第1検査結果が受信されないときに、前記ビットブロックストリーム内の前記開始ブロック内の前記開始バイトと前記終了ブロック内の前記終了バイトとの間のバイトを前記被検出セクションとして使用すること
    を行うように構成される、請求項67または68に記載のデバイス。
  70. 前記送受信機は、
    前記第1検査結果が受信されないときに、第3デバイスに前記第2検査結果を送信することであって、前記第3デバイスは前記第1検査結果を記憶する、送信すること
    を行うように更に構成される、請求項67から69の何れか一項に記載のデバイス。
  71. 前記プロセッサは、
    前記第1検査結果が前記第2検査結果と同じであると判断される場合に、前記被検出セクションにビットエラーが存在しないと判断すること、または、
    前記第1検査結果が前記第2検査結果とは異なると判断される場合に、前記被検出セクションにビットエラーが存在すると判断すること
    を行うように構成される、請求項67から70の何れか一項に記載のデバイス。
  72. 前記プロセッサは、
    前記第1検査結果により占有されるバイトの数がターゲットバイトの数より多いかターゲットバイトの数に等しいときに、前記第1検査結果により占有される前記バイトの数に基づいて前記終了ブロックの前のビットブロックに前記終了バイトを移動させ、新しい第1ビットブロックを前記ビットブロックストリームに追加し、前記終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用すること、または、
    前記第1検査結果により占有されるバイトの数が前記ターゲットバイトの数より少ないときに、前記第1検査結果により占有される前記バイトの数に基づいて、前記第1検査結果により占有される前記バイトの数だけ前記終了バイトを前方に移動させ、前記終了バイトが移動後に配置されるビットブロックを更新済みの終了ブロックとして使用すること
    を行うように構成され、
    前記ターゲットバイトの数は、1に前記終了ブロック内の前記終了バイトの前に配置されるバイトの数を加えたものである、
    請求項69に記載のデバイス。
JP2019564840A 2017-05-24 2018-05-10 ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法およびデバイス Active JP7047233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710374518 2017-05-24
CN201710374518.5 2017-05-24
CN201710764932.7A CN108964837B (zh) 2017-05-24 2017-08-30 一种比特块流收发方法及设备
CN201710764932.7 2017-08-30
PCT/CN2018/086326 WO2018214743A1 (zh) 2017-05-24 2018-05-10 一种比特块流误码检测方法及设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522165A true JP2020522165A (ja) 2020-07-27
JP7047233B2 JP7047233B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=64495113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564840A Active JP7047233B2 (ja) 2017-05-24 2018-05-10 ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法およびデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10992315B2 (ja)
EP (2) EP3637650A4 (ja)
JP (1) JP7047233B2 (ja)
KR (1) KR102268902B1 (ja)
CN (2) CN108964837B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019023824A1 (zh) 2017-07-29 2019-02-07 华为技术有限公司 一种比特块流处理、速率匹配、交换的方法和装置
CN109347598B (zh) * 2017-09-21 2022-03-11 中国移动通信有限公司研究院 校验码处理方法、电子设备及存储介质
CN113132172A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 中兴通讯股份有限公司 一种误码测试方法、装置,存储介质及电子装置
CN113824534A (zh) * 2020-06-20 2021-12-21 华为技术有限公司 一种确定码组丢失的方法及装置
CN113938246A (zh) * 2020-07-14 2022-01-14 华为技术有限公司 一种业务流误码指示方法和通信装置
CN115396344A (zh) * 2021-05-08 2022-11-25 华为技术有限公司 链路检测的方法、装置和设备
CN113993163B (zh) * 2021-10-26 2023-07-25 新华三信息安全技术有限公司 一种业务处理方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136173A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Fujitsu Ltd 符号化装置、復号化装置、符号化・復号化装置及び記録再生装置
JP2010509811A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 66bシステムにおいて順方向誤り訂正を適用するための方法と装置
JP2010219869A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US20160134392A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-12 Futurewei Technologies, Inc. Adding Operations, Administration, and Maintenance (OAM) Information in 66-Bit Code
JP2017055300A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 復号化装置、プログラム、及び情報伝送システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214543A (ja) * 1985-07-11 1987-01-23 Nec Corp 誤り検出方式
US5491719A (en) 1993-07-02 1996-02-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System for handling data errors on a cellular communications system PCM link
KR100975060B1 (ko) * 2003-11-28 2010-08-11 삼성전자주식회사 저밀도 패리티 검사를 위한 에러 정정 방법 및 장치
US7469373B2 (en) 2005-02-17 2008-12-23 Broadcom Corporation Application of a Meta-Viterbi algorithm for communication systems without intersymbol interference
US8169917B2 (en) 2006-12-01 2012-05-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Tandem connection monitoring method in MPLS network
US7957642B2 (en) * 2007-04-26 2011-06-07 Cisco Technology, Inc. Efficient and simple bit error rate calculation on optical transport layer
KR101711937B1 (ko) * 2010-12-03 2017-03-03 삼성전자주식회사 비디오 및 오디오 통신 시스템에서 가변 길이 전송 패킷을 지원하기 위한 장치 및 방법
JP6318713B2 (ja) 2014-03-06 2018-05-09 富士通株式会社 誤り検出装置、誤り検出方法、および誤り検出プログラム
CN105306165B (zh) * 2014-06-23 2019-10-11 中兴通讯股份有限公司 数据发送方法及装置
CN105634844A (zh) 2014-10-31 2016-06-01 中兴通讯股份有限公司 一种在分组传送网中进行信号劣化状态检测的方法及装置
US9954670B2 (en) * 2015-06-29 2018-04-24 Intel IP Corporation Frame bit detector in near field communications
CN106375151A (zh) 2016-08-31 2017-02-01 北京信而泰科技股份有限公司 一种以太网误码测试方法及系统
US10355818B1 (en) * 2016-10-10 2019-07-16 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for codeword boundary detection for a scrambled reed solomon code bitstream
CN106411511B (zh) 2016-11-18 2019-07-19 浙江神州量子网络科技有限公司 一种多方量子密钥分发系统的纠错方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136173A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Fujitsu Ltd 符号化装置、復号化装置、符号化・復号化装置及び記録再生装置
JP2010509811A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 66bシステムにおいて順方向誤り訂正を適用するための方法と装置
JP2010219869A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US20160134392A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-12 Futurewei Technologies, Inc. Adding Operations, Administration, and Maintenance (OAM) Information in 66-Bit Code
JP2017055300A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 復号化装置、プログラム、及び情報伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200010371A (ko) 2020-01-30
EP3637650A1 (en) 2020-04-15
JP7047233B2 (ja) 2022-04-05
US10992315B2 (en) 2021-04-27
US20200091932A1 (en) 2020-03-19
EP4351005A2 (en) 2024-04-10
US11463104B2 (en) 2022-10-04
CN112087287A (zh) 2020-12-15
KR102268902B1 (ko) 2021-06-25
CN108964837A (zh) 2018-12-07
CN108964837B (zh) 2020-10-09
US20210250044A1 (en) 2021-08-12
EP3637650A4 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047233B2 (ja) ビットブロックストリーム・ビットエラー検出方法およびデバイス
CN108123813B (zh) 操作、管理和维护oam数据的传输方法和装置
US8705570B2 (en) Communication device and communication method
JP2018517371A (ja) データ処理方法、通信デバイス、及び通信システム
US11539607B2 (en) Detection block sending and receiving method, and network device and system
US20200403698A1 (en) Method And Apparatus For Processing Ethernet Data In Optical Network, And System
WO2020253628A1 (zh) 一种数据处理方法、光传输设备及数字处理芯片
KR102309444B1 (ko) 데이터 캡슐화, 전송 방법, 장치 및 컴퓨터 저장 매체
WO2021121352A1 (zh) 一种数据传输的方法以及装置
WO2019015462A1 (zh) 一种检测块发送和接收的方法、网络设备和系统
WO2020253403A1 (zh) 一种开销监控方法和装置、计算机可读存储介质
US10771178B2 (en) Method for sending and receiving optical transport network (OTN) signal, OTN device, and system
CN102804651B (zh) 网络中断期间通过伪线连接保持时分复用
WO2018214743A1 (zh) 一种比特块流误码检测方法及设备
EP1339198A1 (en) Enhanced transport of ethernet traffic over a transport SDH/SONET network
JP5698107B2 (ja) ネットワーク評価方法、および、ネットワーク評価システム
CN112311497A (zh) 一种通信方法和通信设备
WO2024001230A1 (zh) 承载方法、通信设备以及存储介质
WO2010043128A1 (zh) 发送和接收映射开销的方法、装置
JP2012257135A (ja) 伝送システムおよび伝送装置並びに誤り率監視方法
JP2017063273A (ja) 伝送装置及び伝送システム
JP2015029162A (ja) 伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220204

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150