JP6318713B2 - 誤り検出装置、誤り検出方法、および誤り検出プログラム - Google Patents

誤り検出装置、誤り検出方法、および誤り検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6318713B2
JP6318713B2 JP2014044414A JP2014044414A JP6318713B2 JP 6318713 B2 JP6318713 B2 JP 6318713B2 JP 2014044414 A JP2014044414 A JP 2014044414A JP 2014044414 A JP2014044414 A JP 2014044414A JP 6318713 B2 JP6318713 B2 JP 6318713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code sequence
code
error detection
error
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014044414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170985A (ja
Inventor
昌平 中潟
昌平 中潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014044414A priority Critical patent/JP6318713B2/ja
Priority to US14/604,933 priority patent/US9425830B2/en
Publication of JP2015170985A publication Critical patent/JP2015170985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318713B2 publication Critical patent/JP6318713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3738Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 with judging correct decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6306Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/152Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、データの誤りを検出する装置、方法、およびプログラムに係わる。
デジタルデータを伝送するサービスが広く普及している。そして、データは、用途に応じて、様々な媒体を利用して伝送され得る。例えば、インターネットおよび地上波デジタル放送においては、電磁波を利用してデジタルデータが伝送される。また、画像を利用してデジタルデータを伝送する技術(QRコード(登録商標)、画像透かし等)、及び音波を利用してデジタルデータを伝送する技術(音声透かし等)が実用化されている。
データ伝送においては、データ誤りが発生することがある。このため、データ誤りを検出および訂正する方法が実用化されている。そして、データ誤りを検出および訂正する方法の1つとして、誤り検出符号および誤り訂正符号が広く知られている。
図1は、誤り検出符号および誤り訂正符号を利用するデータ伝送を説明する図である。誤り検出符号/誤り訂正符号を利用するデータ伝送においては、送信装置は、元データに対して誤り検出符号および誤り訂正符号を付加することにより符号系列を生成する。誤り検出符号および誤り訂正符号は、元データに基づいて生成される。そして、送信装置は、例えば、搬送波を利用して符号系列を送信する。一方、受信装置は、受信信号を復調して符号系列を抽出する。そして、受信装置は、誤り訂正符号を利用して受信符号系列に対して誤り訂正処理を行う。これにより、伝送中に発生した誤りは訂正される。ただし、誤り訂正符号は、全ての誤りを訂正できないことがある。このため、受信装置は、誤り検出符号を利用して、データが正しく復元されたか否かを検証する。この結果、復元データに誤りが検出されなければ、その復元データは出力される。
このように、誤り検出符号/誤り訂正符号を利用するデータ伝送においては、伝送中に発生した誤りは、誤り訂正符号を利用して訂正される。また、訂正処理後に残存する誤りは、誤り検出符号を利用して検出される。したがって、受信装置において、誤りを含むデータが出力されることは回避される。
誤り訂正に係わる技術は、例えば、特許文献1、2に記載されている。
特開平4−3525号公報(特許2664267号) 特開平5−6631号公報
誤り検出符号/誤り訂正符号を利用するデータ伝送において、ノイズ耐性(誤り検出および誤り訂正の能力)は、誤り検出符号/誤り訂正符号のデータ長に依存する。即ち、誤り検出符号/誤り訂正符号のデータ長を長くすると、誤り検出および誤り訂正の能力は高くなる。しかし、誤り検出符号/誤り訂正符号のデータ長が長いときは、受信装置において復元データを検証するために要する時間が長くなる。この場合、ユーザの利便性が低下するおそれがある。
例えば、画像(動画像を含む)に透かしデータを付加してその画像に関連するサイトにユーザを案内するサービスが知られている。このサービスを受けるときは、ユーザは、電子カメラを利用して画像を撮影する。そうすると、入力データから透かしデータが再生される。このとき、透かしデータに付加されている誤り検出符号/誤り訂正符号が長いと、誤り検出処理/誤り訂正処理に要する時間が長くなり、透かしデータを再生するまでの時間も長くなってしまう。この場合、サービスを受ける際にユーザが煩わしさを感じるおそれがある。
一方、誤り検出処理/誤り訂正処理に要する時間を短くするために、誤り検出符号/誤り訂正符号のデータ長を短くすると、データが正しく復元されていないにもかかわらず、データが正しく復元されたと判定されるおそれがある。すなわち、復元データが誤りを含んでいるにもかかわらず、誤り検出符号によってその誤りが検出されないことがある。以下では、このようなケースを「誤検出(または、誤判定)」と呼ぶことにする。
誤検出は、例えば、復元データおよび誤り検出符号がそれぞれ誤りを含み、且つ、その復元データに対応する誤り検出符号が受信した誤り検出符号に一致するときに発生する。すなわち、誤検出は「偶然の一致」により発生する。したがって、誤り検出符号が短いときは、誤検出が発生する確率が高くなる。一例として、誤り検出符号のデータ長がnビットであるときの誤検出の発生確率は、1/2nである。
1つの側面では、本発明は、誤り検出符号のデータ長を長くすることなく、誤り検出の精度を高くすることを目的とする。
1つの態様では、誤り検出装置は、データ、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む符号系列を繰り返し伝送する信号から入力符号系列を生成する符号系列生成部と、前記入力符号系列から、復元データ、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む復号対象符号系列を生成する復号対象符号系列生成部と、前記復号対象符号系列に対して前記復号対象符号系列中の誤り訂正符号を用いた誤り訂正処理を実行して訂正符号系列を生成する誤り訂正部と、前記復号対象符号系列中の誤り検出符号を用いて前記訂正符号系列中の復元データが誤りを含むか否かを判定する誤り検出部と、前記誤り検出部により前記復元データが誤りを含まないと判定されたときに、前記訂正符号系列に対して対応する誤り訂正符号が付加された基準符号系列、又は、前記復元データに対して対応する誤り検出符号および誤り訂正符号が付加された基準符号系列を生成する基準符号系列生成部と、前記基準符号系列と前記入力符号系列中の対応する領域の系列との比較の結果に基づいて、前記誤り検出部による判定が正しいか否かを検証する検証部であって、前記入力符号系列のビット数をLとし、前記基準符号系列と前記入力符号系列中の対応する領域の系列との間のビット一致率をpとし、前記ビット一致率の期待値をqとし、予め指定された閾値をthとしたときに、下記の式
Figure 0006318713
但し、
Figure 0006318713
が成立する場合に、前記誤り検出部による判定が正しいと判定する該検証部と、を有する。
1つの側面として、誤り検出符号のデータ長を長くすることなく、誤り検出の精度が高くなる。
誤り検出符号/誤り訂正符号を利用するデータ伝送を説明する図である。 符号系列生成装置の一例を示す図である。 符号系列の構成例を示す図である。 動画像に符号系列を埋め込む方法を説明する図である。 符号系列を繰り返し送信する動作を説明する図である。 復号装置の一例を示す図である。 復号装置の動作を説明する図である。 復号対象符号系列を生成する方法を説明する図である。 基準符号系列と入力符号系列とを比較する方法を説明する図である。 ビット一致率の期待値についてのシミュレーション結果を示す表である。 ビット一致率に対する確率密度を示す図である。 復号装置の動作を示すフローチャートである。 検証部の処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係わる復号装置の動作を説明する図である。 復号対象符号系列のビットシフトについて説明する図である。 第3の実施形態において復号対象符号系列を生成する方法を説明する図である。 第4の実施形態においてビット一致率を算出する方法の例を説明する図である。 誤り検出装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
本発明の実施形態に係わる誤り検出装置は、例えば、データ、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む符号系列からデータを再生する復号装置の中に実装される。或いは、誤り検出装置は、上述の符号系列からデータを再生する復号装置と連携して動作してもよい。なお、データは、2値化されたデジタルデータであり、以下の説明では「バイナリ情報」と表記することがある。
図2は、バイナリ情報、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む符号系列を生成する符号系列生成装置の一例を示す。符号系列生成装置10は、図2に示すように、誤り検出符号生成部11、誤り訂正符号生成部12、伝送パターン信号生成部13、出力部14を含む。
誤り検出符号生成部11は、入力バイナリ情報に基づいて、誤り検出符号を生成する。誤り検出符号は、例えば、巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)により実現される。そして、誤り検出符号生成部11は、バイナリ情報の後ろに誤り検出符号を付加する。なお、誤り検出符号は、バイナリ情報の誤りを検出するために使用される。また、誤り検出符号のデータ長は、予め指定されているものとする。
誤り訂正符号生成部12は、バイナリ情報および誤り検出符号に基づいて、誤り訂正符号を生成する。誤り訂正符号は、例えば、BCH符号により実現される。そして、誤り訂正符号生成部12は、誤り検出符号の後ろに誤り訂正符号を付加する。なお、誤り訂正符号は、バイナリ情報および誤り検出符号の誤りを訂正するために使用される。また、誤り訂正符号のデータ長は、予め指定されているものとする。
図3は、符号系列生成装置10により生成される符号系列の例を示す。符号系列101は、図3(a)に示すように、バイナリ情報、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む。具体的には、バイナリ情報の後ろに誤り検出符号が付加され、その誤り検出符号の後ろに誤り訂正符号が付与されている。なお、以下の記載では、符号系列生成装置10により生成される符号系列を「元符号系列」と呼ぶことがある。
元符号系列101は、図3(b)に示すように、バイナリ情報、誤り検出符号、誤り訂正符号に加えて、さらに同期符号を含むようにしてもよい。同期符号は、予め指定されたビットパターンを有する。一例としては、同期符号は、8ビットデータ「11110000」である。なお、元符号系列101が同期符号を含むときは、符号系列生成装置10は、図2に示す同期符号生成部15を有する。この場合、同期符号生成部15は、図3(b)に示すように、バイナリ情報の先頭に同期符号を付加する。
伝送パターン信号生成部13は、図3に示す元符号系列101を伝送パターン信号に変換する。ここで、符号系列を伝送する媒体が搬送波(電磁波、音波など)であるときは、伝送パターン信号生成部13は、元符号系列101で搬送波を変調することにより伝送パターン信号を生成することができる。この場合、例えば、元符号系列101の各ビットの論理値に応じて、搬送波の位相、周波数、または振幅が変調される。
元符号系列101は、「透かし」として画像(動画像を含む)または音声に埋め込まれるようにしてもよい。図4に示す例では、元符号系列101は、伝送パターン信号に変換され、所定の規則に従って動画像データに重畳されている。この場合、元符号系列101は、人の眼で認識されないように動画像に埋め込まれる。
出力部14は、図5に示すように、伝送パターン信号生成部13により生成される伝送パターン信号を出力する。このとき、出力部14は、少なくとも2回、同じ伝送パターン信号を繰り返し出力する。すなわち、符号系列生成装置10は、元符号系列101を繰り返し出力する。なお、元符号系列101は、例えば、連続的に繰り返し出力されるものとする。
このように、符号系列生成装置10は、データを含む元符号系列101を生成する。そして、元符号系列101は、伝送パターン信号に変換されて出力される。このとき、符号系列生成装置10は、元符号系列101を繰り返し出力する。
符号系列生成装置10から出力される元符号系列101は、復号装置によって取得される。このとき、復号装置は、取得した符号系列を復号することによりデータ(すなわち、バイナリ情報)を復元する。ここで、復号装置は、バイナリ情報が正しく復元されたか否かを検出するための誤り検出機能を有する。
<第1の実施形態>
図6は、復号装置の一例を示す。復号装置20は、図6に示すように、符号系列生成部21、復号対象符号系列生成部22、誤り訂正部23、誤り検出部24、基準符号系列生成部25、検証部26を有する。ここで、復号装置20は、入力符号系列からバイナリ情報を復元するときに、そのバイナリ情報が正しく復元されたか否かを検証することができる。したがって、復号装置20は、誤り検出装置としても動作する。
復号装置20は、図2〜図5を参照しながら説明した伝送パターン信号を受信または取得する。伝送パターン信号は、例えば、元符号系列101で搬送波を変調することにより生成される。この場合、復号装置20は、送信装置から送信される伝送パターン信号を有線リンクまたは無線リンクを介して受信する。また、伝送パターン信号は、例えば、画像に埋め込まれている。この場合、伝送パターン信号が埋め込まれている画像が電子カメラにより撮影される。そして、復号装置20は、この電子カメラから出力される画像データから伝送パターン信号を取得する。
符号系列生成部21は、受信または取得した伝送パターン信号を符号系列に変換する。伝送パターン信号を符号系列に変換する方法は、符号系列生成装置10において元符号系列101を伝送パターン信号に変換する方法に対応する。例えば、符号系列生成装置10において元符号系列101で搬送波を変調することにより伝送パターン信号が生成されるときは、符号系列生成部21は、その伝送パターン信号を復調することにより符号系列を生成する。
以下の説明では、符号系列生成部21において伝送パターン信号から再生される符号系列を「入力符号系列」と呼ぶことがある。ここで、符号系列生成装置10は、図5を参照しながら説明したように、元符号系列101を繰り返し出力する。よって、符号系列生成部21により得られる入力符号系列においては、元符号系列101が繰り返し現れる。
ただし、復号装置20が受信または取得する伝送パターン信号は、例えば、伝送路上の雑音により劣化している。そして、伝送パターン信号が劣化しているときは、符号系列生成部21により生成される符号系列(すなわち、入力符号系列)は、誤りを含んでいることがある。
なお、再生される符号系列は、2値データでなくてもよい。例えば、あるビットが1である可能性が25パーセントである場合は、そのビットは「0.25」で表されるようにしてもよい。
図7は、復号装置20の動作を説明する図である。なお、図7において、「D」は誤り検出符号を表し、「C」は誤り訂正符号を表す。
復号装置20において、符号系列生成部21は、伝送パターン信号から入力符号系列201を生成して出力する。この実施例では、入力符号系列201は、符号系列201#1〜201#3を含んでいる。各符号系列201#1〜201#3は、符号系列生成装置10において生成される元符号系列101に対応する。すなわち、この入力符号系列201は、符号系列生成装置10において元符号系列101が3回繰り返し出力されたときに得られる。ただし、各符号系列201#1〜201#3は、元符号系列101に対して誤りを含んでいることがある。
各符号系列201#1〜201#3のデータ長は、元符号系列101と同じである。以下の記載では、元符号系列101および符号系列201#1〜201#3のデータ長は、Nビットである。また、入力符号系列201のデータ長は、Lビットである。図7に示す例では、L/N=3である。なお、「L/N」は、元符号系列101に対応する符号系列(ここでは、符号系列201#1〜201#3)が繰り返し現れる回数を表す。以下、この値を「繰返し回数」と呼ぶことがある。
復号対象符号系列生成部22は、入力符号系列201を所定長ごとに区切り、区切られた各系列を抽出する。図7に示す実施例では、入力符号系列201から系列201#1〜201#3が抽出されている。「所定長」は、元符号系列101のデータ長に相当する。ここで、復号装置20は、元符号系列101中のバイナリ情報のデータ長を知っているものとする。また、誤り検出符号のデータ長および誤り訂正符号のデータ長は、それぞれ予め指定されている。したがって、復号対象符号系列生成部22にとって、元符号系列101のデータ長は既知である。
復号対象符号系列生成部22は、図8(a)に示すように、符号系列201#1〜201#3に対してビット毎に多数決判定を行うことによって復号対象符号系列202を生成する。たとえば、符号系列201#1、201#2、201#3の先頭ビットがそれぞれ「0」「0」「0」であれば、復号対象符号系列202の先頭ビットは「0」である。或いは、符号系列201#1、201#2、201#3の2番目のビットがそれぞれ「1」「1」「0」であれば、復号対象符号系列202の2番目のビットは「1」である。この結果、元符号系列101と同じデータ長の復号対象符号系列202が得られる。
誤り訂正部23は、復号対象符号系列202に対して誤り訂正処理を実行する。このとき、復号対象符号系列202の末尾に配置されている誤り訂正符号を使用して誤り訂正処理が実行される。誤り訂正後の符号系列(以下、訂正符号系列203)は、バイナリ情報および誤り検出符号を含む。
誤り検出部24は、訂正符号系列203に対して誤り検出処理を実行する。このとき、訂正符号系列203の末尾に配置されている誤り検出符号を使用して誤り検出処理が実行される。そして、誤り検出部24は、訂正符号系列203中のバイナリ情報(すなわち、復元データ)204が誤りを含むか否かを判定する。
基準符号系列生成部25は、バイナリ情報204が誤りを含まないと判定されたときには、訂正符号系列203に対して対応する誤り訂正符号を付加することにより、又は、バイナリ情報204に対して対応する誤り検出符号および誤り訂正符号を付加することにより基準符号系列205を生成する。なお、バイナリ情報204に対して対応する誤り検出符号を付加することにより得られる符号系列は、実質的に、訂正符号系列203と同じである。
基準符号系列生成部25において誤り検出符号/誤り訂正符号を生成する方法は、符号系列生成装置10において誤り検出符号/誤り訂正符号を生成する方法と実質的に同じである。したがって、訂正符号系列203が正しく復号されている場合、基準符号系列205は、符号系列生成装置10において生成される元符号系列101と一致する。
検証部26は、基準符号系列205と入力符号系列201の対応する領域の系列との比較の結果に基づいて、バイナリ情報(即ち、復元データ)が正しく復元されているか検証する。ここで、検証部26は、誤り検出部24により誤りが無いと判定された後に、誤り検出部24とは別の方法で、バイナリ情報が正しく復元されているか否かをさらに検証する。よって、検証部26は、誤り検出部24による判定が正しいかを検証することができる。
検証部26は、図9に示すように、基準符号系列205と入力符号系列201の対応する領域の系列との間でビット毎の一致を調べる。この実施例では、基準符号系列205と系列201#1〜201#3との間でそれぞれビット毎の一致数(または、一致率)が算出される。
ここで、入力符号系列201のビット長をL、基準符号系列205のビット長をN、入力符号系列201のi番目の符号をd[i]、基準符号系列205のi番目の符号をb[i]とする。d[i]は、ゼロ以上1以下である。b[i]は、ゼロまたは1である。この場合、基準符号系列205と入力符号系列201との間のビット一致率pは、(1)式で表される。なお、a%bは、aをbで割ったときに余りを表す。
Figure 0006318713
上記(1)式において、d[i]とb[i%N]とがすべて一致すれば右辺の第2項はゼロである。一方、d[i]とb[i%N]とがすべて異なれば右辺の第2項は1である。よって、ビット一致率pは、(1)式の右辺の第2項の余事象として算出される。
次に、上述のビット一致率pに基づいて、再生されたバイナリ情報(すなわち、復元データ)が正しいか否かを検証する方法について記載する。以下の説明では、入力符号系列201のビット列がランダムであるときに、(1)式により得られるビット一致率pの期待値がqであるものとする。期待値qは、入力符号系列201のビット長Lと基準符号系列205のビット長Nとの比に依存する。この比は、入力符号系列201内での符号系列201#1、201#2、...の繰返し回数に相当し、図7に示す例ではL/N=3である。
図10は、ビット一致率の期待値qについてのシミュレーション結果を示す。このシミュレーションによれば、L/Nが大きくなると(すなわち、元符号系列101の繰返し回数が大きくなると)、期待値qは0.5に漸近していく。
この条件の下では、入力符号系列201の各ビットは、基準符号系列205の対応するビットと確率qで一致する。したがって、Lビットの入力符号系列201において、k個のビットが基準符号系列205の対応するビットと一致する確率Pb(L,k)は、(2)式の2項分布で表される。
Figure 0006318713
この2項分布は、平均がLq、分散がLq(1-q)の正規分布N(Lq,Lq(1-q))で近似できる。換言すれば、基準符号系列205とLビットの入力符号系列201とのビット一致率がp(=k/L)となる分布は、平均がq、分散がq(1-q)/Lの正規分布N(q,q(1-q)/L)で近似できる。したがって、基準符号系列205とLビットの入力符号系列201とのビット一致率がpとなる確率Pn(L,q,p)は、(3)式で表される。
Figure 0006318713
図11は、(3)式で表される確率分布を示す。すなわち、図11は、ビット一致率に対する確率密度を表す。この分布は、入力符号系列201のビット列がランダムである場合における、基準符号系列205と入力符号系列201との間のビット一致率の生起確率を表す。このため、入力符号系列201中で同じ符号系列が繰り返し現れる場合には、基準符号系列205と入力符号系列201との間のビット一致率pは、その期待値qよりも大きくなるはずである。
そこで、図11において斜線領域で表されている累積確率が所定の閾値よりも小さいときに、検証部26は、誤り検出部24による誤り検出の結果が正しいと判定する。すなわち、(4)式が満たされるときに、検証部26は、誤り検出部24による誤り検出の結果が正しいと判定する。尚、(4)式の左辺は、図11に示す斜線領域の面積に相当する。また、thは、所定の閾値を表す。
Figure 0006318713
例えば、N=24、L=48、閾値th=1/16とする。そうすると、(4)式を満足するビット一致率pの最小値は0.875である。ここで、48×0.875=42である。よって、このケースにおいては、48ビットの入力符号系列201のうちの42ビット以上が基準符号系列205と一致していれば、誤り検出の結果が正しくない確率が1/16以下であると判定される。また、閾値thを小さくすれば、誤り検出が正しくない確率をさらに低くすることができる。
なお、入力符号系列201の繰返し回数(同じ符号系列が繰り返し現れる回数)が1回であるときは、(3)式において平均=1、分散=0であり、(4)式を利用して検証を行うことは困難である。よって、この実施例では、入力符号系列201の繰返し回数が2以上であることが好ましい。
このように、検証部26は、基準符号系列205と入力符号系列201の対応する領域とを比較し、そのビット一致率を算出する。そして、算出されたビット一致率が指定された一致率閾値よりも高いときは、検証部26は、誤り検出部24による判定が正しい確率が、その一致率閾値に対応する閾値確率よりも高いと判定する。なお、一致率閾値と閾値確率との関係は、入力符号系列201の長さと基準符号系列205の長さとの比(図9に示す例では、3)に依存する。
また、この実施形態の復号装置20においては、上述の通り、復号対象符号系列生成部22は、入力符号系列201全体を利用して復号対象符号系列202を生成する。また、検証部26は、基準符号系列205と入力符号系列201全体との比較の結果に基づいて誤り検出部24による判定が正しいか否かを検証する。
図12は、復号装置20の動作を示すフローチャートである。なお、復号装置20は、図2に示す符号系列生成装置10から送信される伝送パターン信号を受信する。伝送パターン信号は、データ(バイナリ情報)、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む符号系列を繰り返し伝送する。すなわち、復号装置20は、データ、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む符号系列を繰り返し伝送する伝送パターン信号を受信する。
S1において、符号系列生成部21は、受信した伝送パターン信号を0及び1(又は、0〜1の間の値)から構成される符号系列に変換する。即ち、符号系列生成部21は、受信した伝送パターン信号から入力符号系列201を生成する。入力符号系列201においては、例えば図7に示すように、同じ符号系列(201#1〜201#3)が繰り返し現れる。
S2において、復号対象符号系列生成部22は、入力符号系列201から復号対象符号系列202を生成する。例えば、図8(a)を参照しながら説明したように、入力符号系列201から抽出される複数の符号系列201#1〜201#3に対してビット毎に多数決判定を行うことにより、復号対象符号系列202が生成される。
S3において、誤り訂正部23は、復号対象符号系列202に対して誤り訂正を行う。以下、誤り訂正後の符号系列を訂正符号系列203と呼ぶことにする。訂正符号系列203は、バイナリ情報および誤り検出符号を含む。なお、誤り訂正処理は、必ずしも全ての誤りを訂正できるわけではない。すなわち、訂正符号系列203は、誤りを含んでいることがある。
S4〜S5において、誤り検出部24は、訂正符号系列203に対して誤り検出処理を行い、復元されたバイナリ情報(すなわち、復元データ)204が誤りを含んでいるか否かを判定する。復元データ204が誤りを含んでいると判定されたときは、S10において、復号装置20は、復元データ204が誤りを含んでいることを表す信号またはメッセージを出力する。一方、復元データ205が誤りを含んでいないと判定されたときは、復号装置20の処理はS6へ進む。
S6において、基準符号系列生成部25は基準符号系列205を生成する。このとき、基準符号系列生成部25は、復元データ204に対して対応する誤り検出符号および誤り訂正符号を付加することにより基準符号系列205を生成してもよい。或いは、基準符号系列生成部25は、訂正符号系列203に対して対応する誤り訂正符号を付加することにより基準符号系列205を生成してもよい。
S7〜S8において、検証部26は、基準符号系列205と入力符号系列201中の対応する領域の系列との比較の結果に基づいて、復号結果を検証する。このとき、基準符号系列205は、入力符号系列201中の対応する複数の符号系列と比較される。図9に示す例では、基準符号系列205は、符号系列201#1〜201#3と比較される。そして、検証部26は、基準符号系列205と入力符号系列201との間のビット一致率に基づいて、復号結果を検証する。
ビット一致率が所定の閾値よりも高ければ、検証部26は、S9において、復元データ204が誤りを含んでいないと判定する。すなわち、検証部26は、誤り検出部24による判定結果が正しいと判定する。この場合、検証部26は、復元データ204が誤りを含んでいないことを表す信号またはメッセージを出力する。一方、ビット一致率が所定の閾値以下であれば、検証部26は、S10において、復元データ204が誤りを含んでいると判定する。すなわち、検証部26は、誤り検出部24による判定結果が正しくないと判定する。この場合、検証部26は、復元データ204が誤りを含んでいることを表す信号またはメッセージを出力する。
図13は、検証部26の処理を示すフローチャートである。この処理は、図12に示すフローチャートのS7に対応する。また、S21は、後述する他の実施形態で実行される処理なので、ここでは説明を省略する。
S22において、検証部26は、入力符号系列201の符号長Lおよび繰返し回数に基づいて、(3)式で表される正規分布のパラメータ(平均および分散)を算出する。繰返し回数は、入力符号系列の長さLと基準符号系列の長さNとの比(L/N)に相当する。例えば、図7に示す例では、L/N=3であるので、図10に示す表を参照することによりq=0.708が得られる。そして、このq値が、正規分布の平均として使用される。また、このq値に基づいて、正規分布の分散が算出される。なお、(3)式は、上述したように、入力符号系列201がランダムに生成された場合における、基準符号系列205と入力符号系列201との間のビット一致率pの発生確率を表す。
S23において、検証部26は、繰返し回数が1であるか否かを判定する。繰返し回数が1であるときは、検証部26の処理は終了する。一方、繰返し回数が1よりも大きいときは、検証部26の処理はS24へ進む。
S24において、検証部26は、基準符号系列205と入力符号系列201との間のビット一致率pを算出する。このとき、検証部26は、例えば、上記(1)式を使用してビット一致率pを算出する。
S25において、検証部26は、S22で規定した正規分布を利用して、ビット一致率がp以上となる確率Pを算出する。この確率Pは、例えば、上記(4)式の左辺で表される。そして、検証部26は、S26において、この確率Pと予め指定された閾値thとを比較する。この結果、確率Pが閾値th以下であれば、検証部26は、S27において、誤り検出部24による判定が正しいと判定する。一方、確率Pが閾値thよりも大きいときは、検証部26は、S28において、誤り検出部24による判定が正しくないと判定する。
なお、上述の実施例では、検証部26は、図11に示す正規分布を利用して誤り検出の結果が正しいか否かを判定するが、本発明はこの方法に限定されるものではない。すなわち、検証部26は、複数の符号系列(201#1、201#2、...)を含む入力符号系列201と基準符号系列205との間のビット一致率に基づいて、誤り検出の結果が正しいか否かを判定することができる。このとき、例えば、このビット一致率が所定の閾値よりも高ければ、誤り検出部24による判定が正しいと判定される。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、復号装置20は、任意のタイミングで伝送パターン信号から入力符号系列を生成する。すなわち、符号系列生成装置10により生成される元符号系列と復号装置20において生成される入力符号系列とは同期していない。このため、多くのケースにおいて、図14に示すように、対応する元符号系列#1〜#3の先頭ビットは、入力符号系列201中の対応する符号系列201#1〜201#3の先頭でない位置に配置される。なお、図14において、斜線領域は、各元符号系列#1〜#3の先頭ビットを表している。
図14に示す例では、符号系列201#1は、元符号系列#1の一部および元符号系列#2の一部を含んでいる。同様に、符号系列201#2は、元符号系列#2の一部および元符号系列#3の一部を含んでいる。したがって、この場合、符号系列201#1〜201#3に対して上述の多数決判定を行って復号対象符号系列202が生成されると、本来の先頭ビットは、復号対象符号系列202の先頭でない位置に配置されることになる。
復号対象符号系列生成部22は、この位置ずれを補償する。以下では、図3(b)に示すように、元符号系列101の先頭に同期符号が付与されているものとして位置ずれを補償する処理を説明する。
復号対象符号系列生成部22は、復号対象符号系列202から同期符号を検出する。そして、復号対象符号系列生成部22は、この同期符号を基準として復号対象符号系列202の各ビットをサイクリックにシフトさせることにより復号対象符号系列202xを生成する。図15に示す例では、復号対象符号系列202のビットx〜yが復号対象符号系列202xの先頭に配置され、その後ろに復号対象符号202のビット1〜nが配置されている。この結果、復号対象符号系列202x内では、元符号系列101と同様に、バイナリ情報、誤り検出符号、誤り訂正符号が順番に配置されることになる。
誤り訂正部23、誤り検出部24、基準符号系列生成部25、検証部26の動作は、第1および第2の実施形態において実質的に同じである。すなわち、第2の実施形態においても、図14に示すように、誤り訂正および誤り検出が実行される。そして、訂正後の符号系列において誤りが検出されなかったときは、基準符号系列生成部25は、基準符号系列205を生成する。ただし、第2の実施形態では、基準符号系列生成部25は、基準符号系列205のビット位置を元の状態に戻す。具体的には、復号対象符号系列202による位置ずれ補償の逆処理が実行される。この結果、基準符号系列205xが生成される。例えば、kビットのサイクリックシフトによって復号対象符号系列202から復号対象符号系列202xが生成されたときは、基準符号系列生成部25は、−kビットのサイクリックシフトによって基準符号系列205から基準符号系列205xを生成する。なお、基準符号系列205x内での同期符号の位置は、各符号系列201#1〜201#3内での同期符号の位置と同じである。この後、検証部26は、基準符号系列205xを利用して第1の実施形態と同様の検証を行う。
図12〜図13に示すフローチャートの処理は、第1および第2の実施形態において実質的に同じである。ただし、第2の実施形態では、位置ずれを補償するために、S2において、復号対象符号系列202から復号対象符号系列202xを生成する処理が実行される。また、符号系列内のビット位置を元に戻すために、S21において、基準符号系列205から基準符号系列205が生成される。
<第3の実施形態>
第2の実施形態では、同期符号を利用して元符号系列と入力符号系列との間の位置ずれが補償される。これに対して、第3の実施形態では、検出装置20は、入力符号系列に含まれている各符号系列の先頭を検出することなく、誤り訂正および誤り検出を実行する。
第3の実施形態においても、復号対象符号系列生成部22は、図8(a)に示すようにして多数決判定で復号対象符号系列202を生成する。ただし、復号対象符号系列生成部22は、図16に示すように、復号対象符号系列202に対してiビットのサイクリックシフトを行うことにより、復号対象符号系列#iを生成する。ここで、復号対象符号系列202のデータ長(すなわち、元符号系列のデータ長)がNビットであるものとすると、iは、0〜N−1である。すなわち、復号対象符号系列生成部22は、復号対象符号系列202#0〜202#N−1を生成する。
誤り訂正部23、誤り検出部24、基準符号系列生成部25、検証部26の動作は、第1および第3の実施形態において実質的に同じである。ただし、第3の実施形態では、誤り訂正部23、誤り検出部24、基準符号系列生成部25、検証部26は、復号対象符号系列202#0〜202#N−1のそれぞれに対して第1の実施形態と同様の処理を実行する。すなわち、復号対象符号系列202#0〜202#N−1のそれぞれに対して、図12に示すS3〜S10の処理が実行される。
このとき、誤り訂正部23は、復号対象符号系列内の所定領域(誤り訂正符号を配置するための領域)のビットを利用して、誤り訂正を実行して対応する訂正符号系列を生成する。また、誤り検出部24は、訂正符号系列内の所定領域(誤り検出符号を配置するための領域)のビットを利用して、誤り検出を実行する。したがって、位置ずれを有するときは、誤り訂正符号でないビット列を利用して誤り訂正が実行され、誤り検出符号でないビット列を利用して誤り検出が実行される。この場合、高い確率で誤りが検出されることになる。すなわち、復号対象符号系列202#0〜202#N−1のそれぞれに対してS3〜S10の処理が実行されたとき、位置ずれを有する復号対象符号系列は、S5において除外される。この結果、検証部26は、適切にビットシフトが行われた復号対象符号系列について検証を行う。そして、復号装置20は、正しく復号されたデータを出力することができる。
なお、検証部26は、図13に示すS21を実行する。このとき、検証部26は、復号対象符号系列202#iに対して、−iビットのサイクリックシフトを行う。例えば、復号対象符号系列202#2に対しては、−2ビットのサイクリックシフトが行われる。この後のS22〜S28の検証処理は、第1および第3の実施形態において実質的に同じである。
<第4の実施形態>
第1〜第3の実施形態では、伝送パターン信号から抽出される各符号系列(201#1〜201#3)のデータ長は、元符号系列と同じである。すなわち、第1〜第3の実施形態では、入力符号系列の繰返し回数は整数である。これに対して、第4の実施形態では、入力符号系列の繰返し回数は整数ではない。すなわち、第4の実施形態では、伝送パターン信号から抽出される複数の符号系列のうちの少なくとも1つのデータ長は、元符号系列よりも短い。例えば、図8(b)に示す例では、符号系列201#1のデータ長は元符号系列101と同じであるが、符号系列201#2のデータ長は元符号系列101よりも短い。
復号対象符号系列生成部22は、データ長の異なる複数の符号系列を利用して復号対象符号系列を生成する。例えば、図8(b)に示すケースでは、ビット領域Aでは、符号系列201#1、201#2に対してビット毎に多数決判定を行うことにより復号対象符号系列202が得られる。また、ビット領域Bでは、符号系列201#1から復号対象符号系列202が生成される。
誤り訂正部23、誤り検出部24、基準符号系列生成部25の動作は、第1および第4の実施形態において実質的に同じである。ただし、第4の実施形態では、入力符号系列の繰返し回数は、整数ではない。このため、検証部26の動作は、第1および第4の実施形態において同じではない。
検証部26は、基準符号系列205を分割し、各部分系列について入力符号系列との一致率を算出する。例えば、図17(a)に示す例では、ビット領域Aに対しては、符号系列201#1および201#2と基準符号系列205との間の一致率に基づいて(4)式の判定が行われる。また、ビット領域Bに対しては、符号系列201#1と基準符号系列205との間の一致率に基づいて(4)式の判定が行われる。そして、例えば、ビット領域Aおよびビット領域Bの双方において(4)式の条件が満たされたときに、検証部26は、誤り検出の結果が正しい確率が閾値以上であると判定する。
ただし、図17(a)に示す例では、ビット領域Aに対しては2個の符号系列(201#1、201#2)が使用されるが、ビット領域Bに対しては1個の符号系列(201#1)が使用される。即ち、ビット領域Bにおいては基準符号系列と入力符号系列との間のビット一致率の期待値qは1であり、(4)式に基づく検証を行うことが困難である。よって、この場合、検証部26は、ビット領域Aのみで(4)式の判定を行ってもよい。
また、繰返し回数が整数でないときは、基準符号系列を分割することにより得られる複数の部分符号系列のそれぞれについてS24〜S28の処理が実行される。そして、例えば、すべての部分系列に対して「誤検出なし」と判定されたときに、検証部26は、誤り検出部24による判定が正しいと判定する。
また、図17(b)に示すように、入力符号系列201中の2個目の符号系列201#2の符号長が元符号系列101よりも短いときは、復号装置20は、以下のようにして受信符号系列を復号してもよい。すなわち、符号系列生成部21は、入力符号系列201中の1個目の符号系列201#1をそのまま復号対象符号系列202として出力する。誤り訂正部23、誤り検出部24、基準符号系列生成部25の処理は、繰返し回数が整数である場合と同じである。
そして、検証部26は、基準符号系列205と入力符号系列201中の2個目の符号系列201#2との間のビット一致率pを算出する。このとき、符号系列201#2は、基準符号系列205よりも短いので、基準符号系列205の一部と符号系列201#2との間のビット一致率が算出される。なお、入力符号系列201中の1個目の符号系列201#1は、ビット一致率の算出において使用されない。
ここで、入力符号系列201の各符号がランダムに生成されるものと仮定すると、基準符号系列205と符号系列201#2との間に相関は無いので、ビット一致率の期待値qは0.5である。そうすると、基準符号系列205と符号系列201#2との間のビット一致率がpとなる確率Pnは(5)式で表される。なお、Mは、符号系列201#2のビット長を表す。
Figure 0006318713
また、検証部26は、(6)式を利用して、誤り検出部24による検出が正しいか否かを判定することができる。すなわち、(6)式が満たされれば、誤り検出部24による検出が正しいと判定される。
Figure 0006318713
例えば、誤り検出符号のビット長が8ビットである場合、誤り検出の判定結果が正しくない確率(即ち、誤検出率)は、約1/256(=1/82)である。この誤検出率を、たとえば、1/2048に低減するためには、「(1/256)×th=1/2048」を満足するように(6)式の閾値thを決定すればよい。この場合、th=1/8が得られる。
確率Pn≦1/8は、例えば、2個目の符号系列201#2の最初の3ビットが基準符号系列205の最初の3ビットと一致したときに満たされる。この条件は、M=3、p=1で表される。すなわち、この場合、本発明の実施形態の方法によれば、誤り検出符号を3ビット長くした場合と同等の誤り検出能力が得られる。換言すれば、本発明の実施形態の方法によれば、誤り検出符号を長くすることなく、誤り検出能力を高めることができる。
なお、上述の第1〜第4の実施形態では、検証部26は、図12に示す正規分布を利用して誤り検出の結果が正しいか否かを判定するが、本発明はこの方法に限定されるものではない。すなわち、検証部26は、複数の符号系列(201#1、201#2、...)を含む入力符号系列と基準符号系列との間のビット一致率に基づいて、誤り検出の結果が正しいか否かを判定することができる。
<誤り検出装置のハードウェア構成>
図18は、本発明の実施形態に係わる誤り検出装置のハードウェア構成の一例を示す。誤り検出装置(復号装置)は、図18に示すコンピュータシステム1000を含む。コンピュータシステム1000は、CPU1001、メモリ1002、記憶装置1003、読み取り装置1004、通信インタフェース1006、入出力装置1007を備える。CPU1001、メモリ1002、記憶装置1003、読み取り装置1004、通信インタフェース1006、入出力装置1007は、例えば、バス1008を介して互いに接続されている。
CPU1001は、メモリ1002を利用して、図12および図13に示すフローチャートの処理を記述した誤り検出プログラムを実行する。これにより、上述した誤り検出方法が実現される。メモリ1002は、例えば半導体メモリであり、RAM領域およびROM領域を含んで構成される。記憶装置1003は、例えばハードディスク装置であり、上述の誤り検出プログラムを格納する。尚、記憶装置1003は、フラッシュメモリ等の半導体メモリであってもよい。また、記憶装置1003は、外部記録装置であってもよい。
読み取り装置1004は、CPU1001の指示に従って着脱可能記録媒体1005にアクセスする。着脱可能記録媒体1005は、例えば、半導体デバイス(USBメモリなど)、磁気的作用により情報が入出力される媒体(磁気ディスク等)、光学的作用により情報が入出力される媒体(CD−ROM、DVD等)などにより実現される。通信インタフェース1006は、CPU1001の指示に従ってネットワークを介してデータを送信および受信することができる。入出力装置1007は、ユーザからの指示を受け付けるデバイス、判定結果を出力するデバイスなどを含む。
実施形態の誤り検出プログラムは、例えば、下記の形態でコンピュータシステム1000に提供される。
(1)記憶装置1003に予めインストールされている。
(2)着脱可能記録媒体1005により提供される。
(3)プログラムサーバ1010から提供される。
20 復号装置(誤り検出装置)
21 符号系列生成部
22 復号対象符号系列生成部
23 誤り訂正部
24 誤り検出部
25 基準符号系列生成部
26 検証部

Claims (7)

  1. データ、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む符号系列を繰り返し伝送する信号から入力符号系列を生成する符号系列生成部と、
    前記入力符号系列から、復元データ、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む復号対象符号系列を生成する復号対象符号系列生成部と、
    前記復号対象符号系列に対して前記復号対象符号系列中の誤り訂正符号を用いた誤り訂正処理を実行して訂正符号系列を生成する誤り訂正部と、
    前記復号対象符号系列中の誤り検出符号を用いて前記訂正符号系列中の復元データが誤りを含むか否かを判定する誤り検出部と、
    前記誤り検出部により前記復元データが誤りを含まないと判定されたときに、前記訂正符号系列に対して対応する誤り訂正符号が付加された基準符号系列、又は、前記復元データに対して対応する誤り検出符号および誤り訂正符号が付加された基準符号系列を生成する基準符号系列生成部と、
    前記基準符号系列と前記入力符号系列中の対応する領域の系列との比較の結果に基づいて、前記誤り検出部による判定が正しいか否かを検証する検証部であって、前記入力符号系列のビット数をLとし、前記基準符号系列と前記入力符号系列中の対応する領域の系列との間のビット一致率をpとし、前記ビット一致率の期待値をqとし、予め指定された閾値をthとしたときに、下記の式
    Figure 0006318713
    但し、
    Figure 0006318713
    が成立する場合に、前記誤り検出部による判定が正しいと判定する該検証部と、
    を有する誤り検出装置。
  2. 前記復号対象符号系列生成部は、前記入力符号系列から抽出される複数の符号系列に対してビット毎に多数決判定を行うことにより前記復号対象符号系列を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の誤り検出装置。
  3. 前記信号により伝送される符号系列は、さらに同期符号を含み、
    前記復号対象符号系列生成部は、前記同期符号を利用して前記復号対象符号系列を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の誤り検出装置。
  4. 前記復号対象符号系列生成部は、前記入力符号系列全体を利用して前記復号対象符号系列を生成し、
    前記検証部は、前記基準符号系列と前記入力符号系列全体との比較の結果に基づいて、前記誤り検出部による判定が正しいか否かを検証する
    ことを特徴とする請求項1に記載の誤り検出装置。
  5. 前記復号対象符号系列生成部は、前記入力符号系列の一部を利用して前記復号対象符号系列を生成し、
    前記検証部は、前記基準符号系列と前記入力符号系列の他の領域との比較の結果に基づいて、前記誤り検出部による判定が正しいか否かを検証する
    ことを特徴とする請求項1に記載の誤り検出装置。
  6. データ、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む符号系列を繰り返し伝送する信号から入力符号系列を生成し、
    前記入力符号系列から、復元データ、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む復号対象符号系列を生成し、
    前記復号対象符号系列に対して前記復号対象符号系列中の誤り訂正符号を用いた誤り訂正処理を実行して訂正符号系列を生成し、
    前記復号対象符号系列中の誤り検出符号を用いて前記訂正符号系列中の復元データが誤りを含むか否かを判定し、
    前記復元データが誤りを含まないと判定されたときに、前記訂正符号系列に対して対応する誤り訂正符号が付加された基準符号系列、又は、前記復元データに対して対応する誤り検出符号および誤り訂正符号が付加された基準符号系列を生成し、
    前記基準符号系列と前記入力符号系列中の対応する領域の系列との比較の結果に基づいて、前記復元データについての判定結果が正しいか否かを検証
    前記検証では、前記入力符号系列のビット数をLとし、前記基準符号系列と前記入力符号系列中の対応する領域の系列との間のビット一致率をpとし、前記ビット一致率の期待値をqとし、予め指定された閾値をthとしたときに、下記の式
    Figure 0006318713
    但し、
    Figure 0006318713
    が成立する場合に、前記復元データについての判定結果が正しいと判定する、
    ことを特徴とする誤り検出方法。
  7. データ、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む符号系列を繰り返し伝送する信号から入力符号系列を生成し、
    前記入力符号系列から、復元データ、誤り検出符号、及び誤り訂正符号を含む復号対象符号系列を生成し、
    前記復号対象符号系列に対して前記復号対象符号系列中の誤り訂正符号を用いた誤り訂正処理を実行して訂正符号系列を生成し、
    前記復号対象符号系列中の誤り検出符号を用いて前記訂正符号系列中の復元データが誤りを含むか否かを判定し、
    前記復元データが誤りを含まないと判定されたときに、前記訂正符号系列に対して対応する誤り訂正符号が付加された基準符号系列、又は、前記復元データに対して対応する誤り検出符号および誤り訂正符号が付加された基準符号系列を生成し、
    前記基準符号系列と前記入力符号系列中の対応する領域の系列との比較の結果に基づいて、前記復元データについての判定結果が正しいか否かを検証する、
    処理をコンピュータに実行させ
    前記検証では、前記入力符号系列のビット数をLとし、前記基準符号系列と前記入力符号系列中の対応する領域の系列との間のビット一致率をpとし、前記ビット一致率の期待値をqとし、予め指定された閾値をthとしたときに、下記の式
    Figure 0006318713
    但し、
    Figure 0006318713
    が成立する場合に、前記復元データについての判定結果が正しいと判定する、
    誤り検出プログラム。
JP2014044414A 2014-03-06 2014-03-06 誤り検出装置、誤り検出方法、および誤り検出プログラム Active JP6318713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044414A JP6318713B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 誤り検出装置、誤り検出方法、および誤り検出プログラム
US14/604,933 US9425830B2 (en) 2014-03-06 2015-01-26 Error detection device and error detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044414A JP6318713B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 誤り検出装置、誤り検出方法、および誤り検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170985A JP2015170985A (ja) 2015-09-28
JP6318713B2 true JP6318713B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54018469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044414A Active JP6318713B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 誤り検出装置、誤り検出方法、および誤り検出プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9425830B2 (ja)
JP (1) JP6318713B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018077443A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Huawei Technologies Duesseldorf Gmbh Error detection using symbol distribution in a system with distribution matching and probabilistic amplitude shaping
JP6901866B2 (ja) * 2017-02-14 2021-07-14 日本信号株式会社 デジタル情報伝送システム
CN108964837B (zh) 2017-05-24 2020-10-09 华为技术有限公司 一种比特块流收发方法及设备
WO2018214743A1 (zh) * 2017-05-24 2018-11-29 华为技术有限公司 一种比特块流误码检测方法及设备
US11061811B2 (en) * 2017-12-15 2021-07-13 International Business Machines Corporation Optimizing software testing via group testing
US11824761B1 (en) * 2018-11-26 2023-11-21 Xilinx, Inc. Identifying alignment markers using partial correlators
US11763685B2 (en) * 2020-02-28 2023-09-19 Ge Aviation Systems Llc Directing and communicating data to a flight management system
US11576214B2 (en) * 2020-03-25 2023-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for enhanced PRACH preamble
CN114666247B (zh) * 2022-03-15 2023-09-08 西安电子科技大学广州研究院 一种MPSoCNoC通信架构的设计性能评估方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194932A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Nec Corp 受信信号処理装置
JPS6333028A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Nec Corp 信号検出方式
JP2664267B2 (ja) 1990-04-20 1997-10-15 株式会社日立製作所 符号誤り訂正装置
US5247523A (en) 1989-07-12 1993-09-21 Hitachi, Ltd. Code error correction apparatus
JPH056631A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Hitachi Ltd 符号誤り訂正装置
US6606726B1 (en) * 2000-06-13 2003-08-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Optimization of acceptance of erroneous codewords and throughput

Also Published As

Publication number Publication date
US20150256206A1 (en) 2015-09-10
US9425830B2 (en) 2016-08-23
JP2015170985A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318713B2 (ja) 誤り検出装置、誤り検出方法、および誤り検出プログラム
JP5510590B2 (ja) 伝送システムと方法ならびにプログラム
TWI785309B (zh) 多模式通道寫碼技術
CN101317355A (zh) 同步帧检错、纠错方法和装置
JP2017055300A (ja) 復号化装置、プログラム、及び情報伝送システム
JP2003229838A (ja) 復号方法、復号装置及びディジタル伝送システム
CN108540259B (zh) 一种极化码编译码方法及装置
JP2013239940A (ja) シリアル通信システム、画像形成システム及び送信装置
BE1025277B1 (nl) Codeerder, registratie-inrichting, afspeelinrichting met robuuste gegevensblokkop
US7995692B2 (en) Frame-synchronization method and device
US10826533B2 (en) Methods, systems, and computer-readable media for decoding a cyclic code
JP5409116B2 (ja) 信号同期装置および信号同期方法
KR101512739B1 (ko) 오류 정정 부호를 이용한 데이터 은닉 장치 및 방법
WO2019228349A1 (zh) 部分伪随机化处理方法、相应装置、设备及存储介质
JP5895238B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JPH1013251A (ja) 符号誤り訂正回路
JP4708291B2 (ja) 通信システム
JP5742131B2 (ja) 受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP6552776B1 (ja) 誤り訂正復号装置および誤り訂正復号方法
CN107689796B (zh) 一种基于先验信息的无损压缩文件容错解压方法
JP2006311225A (ja) 透かし埋め込み装置および方法、ならびに透かし抽出装置および方法
CN118133264A (zh) 一种嵌入式设备puf硬件指纹提取设备认证方法和系统
KR101795217B1 (ko) 패리티가 포함된 전송 패킷을 인코딩 또는 디코딩하는 장치 및 방법
Ur-Rehman et al. Content based image authentication with error correction
JP5930734B2 (ja) 信号同期方法及び信号同期装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150