JP2020522021A - 回折格子の製造方法 - Google Patents

回折格子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020522021A
JP2020522021A JP2019566768A JP2019566768A JP2020522021A JP 2020522021 A JP2020522021 A JP 2020522021A JP 2019566768 A JP2019566768 A JP 2019566768A JP 2019566768 A JP2019566768 A JP 2019566768A JP 2020522021 A JP2020522021 A JP 2020522021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
grating
surface profile
final
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019566768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020522021A5 (ja
Inventor
オルッコネン、ユーソ
バルティアイネン、イスモ
ラホマキ、ユッシ
Original Assignee
ディスペリックス オーイー
ディスペリックス オーイー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディスペリックス オーイー, ディスペリックス オーイー filed Critical ディスペリックス オーイー
Publication of JP2020522021A publication Critical patent/JP2020522021A/ja
Publication of JP2020522021A5 publication Critical patent/JP2020522021A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/01Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes on temporary substrates, e.g. substrates subsequently removed by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0005Separation of the coating from the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division

Abstract

本発明は回折格子を製造するための方法に関する。当該方法は第一の基板を提供すること、前記第一の基板上に、一時的な格子材料を用いて第一の表面プロファイルを製造することを含む。次に、前記第一の表面プロファイル全体を、最終的な格子材料の層によって被覆され、第二の基板が、前記最終的な格子材料の層の上に接合される。最後に、前記第一の基板及び前記一時的な格子材料が除去されて、前記第一の表面プロファイルのネガである第二の表面プロファイルが前記最終的な格子材料上に作製される。本発明は例えば無機光学材料などを用いて高品質の格子を簡便に作成すること、また回折効率調節のための高さ及び/又はフィルファクタの調整を可能とする。

Description

本発明は、光学的用途のためのマイクロ構造及びナノ構造の製造に関する。詳細には、本発明は、ニア・ツー・アイディスプレイなどのディスプレイ用途に例えば用いられ得る光学的回折格子の製造に関する。
ニア・ツー・アイディスプレイ(NED)及びヘッドアップディスプレイ(HUD)は、典型的には、視認可能な画像を生成するための回折格子を含む。格子は、画像源からの画像を導波路に繋ぐインカップリング格子として、ユーザーのための最終的な視認可能な画像を生成するアウトカップリング格子として、及びディスプレイの射出瞳のサイズを拡大する射出瞳拡大素子(exit pupil expander:EPE)として、必要とされる。
格子の品質及び特性は、得られる画像の質を決定する。明確で均一な格子線を有することに加えて、先進的な用途では、格子の回折効率が局所的に制御可能であることが望ましい。このことは、格子の中で格子線の高さ(height)又はフィルファクタ(fill factor)を変動させることによって、すなわち、高さ又はフィルファクタの要素の調整を用いて、実現することができる。可能な限り最大の効率調節範囲を実現するためには、高さ及びフィルファクタの両方が調整されるべきである。したがって、回折効率を自由に制御することができ、大量生産に適用可能である回折格子のための安定で費用対効果の高い製造方法が求められている。さらに、非ポリマー材料が必要とされる場合もあり、このことは、直接ポリマーを調整することと比較して、プロセスの複雑性を増加させる。
高さが調整される素子の製造は、一般的に、1サイクル内で1回分の高さが定められる製造サイクルを繰り返すことによって行われる。特に、同じ基板上で高さを変動させたマイクロ構造及びナノ構造を製造することは難しく、加工が困難である無機材料の場合は特に難しい。このため、一般的には、アラインメントを行いながらの複数の製造サイクルが必要であり、この場合、各素子の高さが、1サイクルの間に別々に定められる。
また、このことにより、前記材料の、高度に最適化され且つ多くの場合複雑である加工も必要となる。前記材料中に垂直な側壁を得るためには、現在利用可能な方法では、異方性の高いエッチングが必要である。1つの公知の加工方法は、C. David, "Fabrication of stair-case profiles with high aspect ratios for blazed diffractive optical elements", Microelectronic Engineering, 53 (2000)において考察されている。前記方法が複雑であるために、このプロセスの収率は低い。さらに、重ね合わせ露光では、ナノメートルレベルでの横方向の位置精度が求められ、最適値からのいかなるずれも、光学性能の低下を引き起こす。最大の効率調節範囲を実現するために高さ調整及びフィルファクタ調整の両方が所望される場合には、著しい課題に直面する。
したがって、回折パターンを製造するための新規な工業スケールの技術が求められており、詳細には、回折効率制御のための高さ及び/又はフィルファクタの調整をチャレンジングな材料を用いて可能とするような方法が求められている。
本発明の目的は、既知技術の欠点の少なくとも一部を克服し、回折格子を製造するための新規な方法を提供することである。
本発明は、一時的な材料を基板上で用い、その上に最終的な格子材料を成長させることで最終的な格子(final grating)を画定することによって、最終的な格子材料をマイクロスケール又はナノスケールで加工することを回避することに基づいている。前記一時的な材料は、構造の反対側に新たな支持体を積層し、前記元の基板を剥離した後に、除去される。前記一時的な材料の表面プロファイルは、前記最終的な格子材料に対するネガとして複製されている。
より詳細には、本発明の回折格子を製造する方法は、
第一の基板を提供すること、
前記第一の基板上に、一時的な格子材料を用いて第一の表面プロファイルを製造すること、
前記第一の表面プロファイル全体を、最終的な格子材料の層によって被覆すること、
第二の基板を、前記最終的な格子材料の層の上に接合すること、
前記第一の基板を除去すること、及び
前記一時的な格子材料を除去して、前記第一の表面プロファイルのネガである第二の表面プロファイルを前記最終的な格子材料上に作製すること、
を含む。
特に、本発明は、請求項1に記載される内容を特徴とする。
本発明は、顕著な有益性を提供する。
本発明の方法において、最終的な格子材料又は材料一式は、さらなる加工の必要がないことから、自由に選択することができる。特に、前記材料は、無機化合物を含んでよい。これは、最終プロファイルが、犠牲層(sacrificial layer)の表面プロファイルを作製する際に、レジスト又はポリマー材料などのより容易に加工可能である材料を加工することのみによって決定されるからである。したがって、最終的な格子材料は、空間的な精度又は制御を必要としない堆積法を用いた1つのプロセス工程で付与することができ、犠牲層の表面プロファイルは、最終的な格子層に対するネガとして複製される。
前記方法により、例えば1.7以上、特に2.0以上、例えば2.2以上のような、高い屈折率を有する無機光学材料などの光学材料を用いて、回折効率調節のための構造高さとフィルファクタとの調整を同時に組み合わせて行うことが可能となる。したがって、格子の効率を、高い光学的品質を維持しながら、空間的に変動させることができる。
本発明の方法は、回折ディスプレイの製造プロセスと良好に組み合わせることができる。特に、前記方法の過程で積層体に取り付けられる第二の基板は、ディスプレイの導波路であってよく、製造される格子は、ディスプレイのインカップリング格子もしくはアウトカップリング格子であるか、又は、回折射出瞳拡大素子である。格子と基板との光学的連繋は、接合プロセス及び材料選択によって確実なものとすることができる。
本発明は、ニア・ツー・アイディスプレイの導波路ディスプレイ素子上に格子を製造するのに特に適している。
従属請求項は、本発明の選択された実施形態に関する。
一時的な層のフィーチャ(feature)は、一次元格子の作製に適する線構造であってよく、又は二次元格子の作製に適する、例えばドット構造であってもよい。
表面プロファイルには、フィーチャ(線)幅の変動、すなわち、フィルファクタ調整(fill factor modulation)があってよく、及び/又はフィーチャ(線)高さの変動、すなわち、高さ調整(height modulation)があってもよい。両方の調整技術を用いることにより、回折効率の調節範囲が最大となる。
第一の表面プロファイルは、ナノインプリントリソグラフィ、電子ビームリソグラフィ、光学リソグラフィ、又はエンボス加工を用いて製造することができ、一方最終的な格子材料は、原子層堆積、化学蒸着、物理蒸着、又はこれらの変形法を用いて付与することができる。高屈折率ポリマー材料は、スピンコート法、スプレー法、又はインクジェット印刷によって付与することができる。典型的には、これらの材料は、UV光又は熱によって硬化され、無機化合物を含有していてよい。
いくつかの実施形態によると、格子材料の層は、配置された後、平らな開放表面(free surface)を有し、最終製品の一部として残る第二の基板は、当該平らな表面に接合される。
いくつかの実施形態では、最終的な格子材料層の表面には、第二の基板をその上に付与する前に、研磨又はさもなければ平滑化など、加工が施される。表面の平滑性を高めることにより、層間の良好な接触及び接合が確保される。別の選択肢として、又はこれに加えて、加工は、次の層を付与する目的での表面の何らかの他の種類の処理を含んでもよい。
最終的な格子材料は、Si、TiO、SiO、HfOなどの無機材料を含んでよい。
いくつかの実施形態では、最終的な格子材料の屈折率の、第二の基板の屈折率からの差は、第二の基板の屈折率の10%以下である。いくつかの実施形態では、最終的な格子材料の屈折率は、第二の基板の屈折率よりも10%超高く、例えば10〜30%高い。
いくつかの実施形態では、第二の基板は、接着層を用いて格子材料と接合される。第二の基板及び最終的な格子材料が、典型的には、剛性材料であることから、接着層により、基板と格子との物理的及び光学的連繋が確保される。いくつかの実施形態では、接着層の屈折率の、第二の基板の屈折率からの差は、第二の基板の屈折率の10%以下であり、また場合によっては、接着層の屈折率の、最終的な格子材料の屈折率からの差も、最終的な格子材料の屈折率の10%以下である(the adhesive layer has an index of refraction, which deviates not more than 10 % from the index of refraction of the second substrate, and, sometimes, also of the final grating material)。最終的な格子材料の屈折率は、接着層の屈折率よりも10%超高くてもよく、例えば10〜30%高い。
いくつかの実施形態では、第二の基板の格子材料への接合は、物理的接合又は化学的接合を用いて行われる。
次に、本発明の実施形態及びその利点について、添付の図面を参照してより詳細に考察する。
図1A〜1Eは、本発明の1つの実施形態に従う例示的な方法で作製される構造を、工程ごとに断面図で示す図である。 図2Aは、バイナリ1D格子の一次透過オーダーの回折効率が、格子高さの関数として変化する様子の例を示す。 図2Bは、1D格子の一次透過オーダーの回折効率が、格子フィルファクタの関数として変化する様子の例を示す。
選択された堆積方法に対応するいずれかの所望される材料を用いて、様々な構造高さ(及び線幅又はフィルファクタ)のマイクロ構造及びナノ構造を製造するための実行可能な手段を提供する例示的な方法が、本明細書で記載される。簡潔に述べると、前記方法は、犠牲材料で製造された(fabricated in)又は犠牲材料に対して(replicated to)複製された、場合によっては構造高さ及び線幅を変動させたモールドを充填することを含む。この犠牲モールドは、典型的には、支持ウェハ又はプレートなどの第一の基板上に存在する。充填は、1又は複数の所望される材料を用いた蒸着によって行われる。第一の基板を有する構造は、例えば接着接合、物理的接合、又は化学的接合によって、支持プレートなどの第二の基板に積層される。次に、元の支持プレートが剥離されて、犠牲層が露出される。犠牲層は、次に、ウェット又はドライエッチング法によって除去される。この結果、元の構造のネガコピーが所望される材料で得られる。
より詳細には、図1Aは、構造に対して不均一な表面プロファイルを形成する異なる高さ及び/又は幅のフィーチャを備えた、パターン形成された犠牲層12を備えた第一の基板10を示す。本明細書において、フィーチャは長方形の断面であるが、直角ではない角度を有するプロファイルも、本発明の方法を用いて製造することができる。例えば、一次元格子が所望される場合、フィーチャは、線の長さ方向に対して直角である面内の断面が長方形又は三角形である直線であってよい。
基板は、犠牲層を載せることができ、また前記方法の後工程で上層から分離することができるウェハ又はフィルム構造を有するその他の何らかのプレートであってよい。
犠牲層12は、一時的な格子材料を用いて製造され、これも前記方法の後工程で除去される。当該材料は、例えば、レジスト、ポリマー、又は他のパターン形成可能であり除去可能である薄フィルム材料であってよい。パターン形成は、いくつかの例を挙げると、ナノインプリントリソグラフィ、電子ビームリソグラフィ、光学リソグラフィ、又はエンボス加工を用いて行うことができる。
図示した例では、第一の基板10は、犠牲層12の突出したフィーチャの間に視認可能であり、すなわち、フィーチャ間のギャップの底を形成している。しかしながら、犠牲層の付与及びパターン形成は、基板10全体が被覆されるように行われてもよい。
図1Bで示される次の工程では、図1Aの表面プロファイルが、無機透明材料などの所望される最終的な格子材料の層14で被覆される。例としては、Si、TiO、SiO、及びHfOが挙げられる。被覆は、好ましくは、プロファイルの溝を、最も高いフィーチャのレベルまで少なくとも充填することを含む。典型的には、プロファイルは、プロファイルのすべてのフィーチャが最終的な格子材料の層に完全に埋め込まれるように、過剰に充填される。好ましくは、当該層の最上部表面は、この工程の後、本質的に平らである。
原子層堆積(atomic layer deposition:ALD)、化学蒸着(chemical vapor deposition:CVD)、又は物理蒸着(physical vapor deposition:PVD)は、すべて最終的な格子材料の付与に適する方法である。UV硬化性又は熱硬化性の高屈折率ポリマー材料は、スピンコート法、スプレー法、又はインクジェット印刷によって付与することができる。
一時的な格子構造を最終的な格子材料層14で充填した後、表面に残された平らでない部分があれば、機械研磨、又は化学研磨、又はこれらの組み合わせを用いて研磨除去することができる。このことにより、次の工程で提供される第二の基板への格子層の良好な接合が確保される。
次に、図1Cに示されるように、第二の基板18が、最終的な格子層14の開放表面に接着される。層の接合を確保するために、接着層又は他の中間層16が用いられてよい。しかしながら、材料特性に応じて、層は、例えば熱及び/又は圧力及び/又は放射線を用いることによる適切な物理的又は化学的な接合方法を用いて、直接接合されてもよい。
格子層14の最上部表面が平らであることにより、それに対する第二の基板18の良好な接合、及び層の光学的連繋が確保される。
したがって、第二の基板18及び所望に応じて接着層16は、好ましくは、透明材料から成る。
接着剤が用いられる場合、接着材料は、好ましくは、光学的性能を高めるために、導波路と同じ屈折率を有することには留意されたい。ニア・ツー・アイの用途では、第二の基板は、高屈折率材料であってよく、導波路層として作用し得る。最終的な格子材料が、導波路層として作用する第二の基板と同じ屈折率を有するように選択されてもよく、それによって、いかなるバイアス層厚さがあっても、すなわち、導波路層と調整格子層との間のいずれの未調整層の厚さがあっても、関係なく、導波路層からの入射光と調整層との相互作用が可能とされることにも留意されたい。
図1Dに示されるように、次に、第一の基板10が、積層体から除去される、すなわち、剥離される。その結果、一時的な格子層12が、また所望に応じて犠牲材料フィーチャ間の最終的な格子層14も、露出される。材料特性及び層間の接合に応じて、除去は、機械的除去、物理的除去、又は化学的材料除去を含み得る。
最後に、犠牲材料が、第一の基板が除去された側から除去される。この結果、第二の基板18上の最終的な格子材料層14において、元の表面プロファイルのネガコピーが得られる。犠牲材料に対する選択性を有する化学エッチング法又は物理エッチング法が用いられてよい。
一般的考慮事項及び変型例
最終的な材料は、無機透明材料であってよく、特に、金属酸化物又は金属窒化物などの金属化合物であってよい。特に、最終的な材料は、屈折率が2.0以上、例えば2.2以上である材料を含んでよい。当該材料は、例えば、TiO、SiO、Si、又はHfOであってよい。
第二の基板18は、所望に応じて存在しうる接着層16もそうであるように、好ましくは、光学的に透明であり、ガラス基板又はポリマー基板などである。本明細書において、透明とは、透過率が50%超、特に95%超であることを意味する。ディスプレイ用途の場合、基板は、可視光波長のための導波路として(すなわち、導光体として)作用可能であることが好ましい。基板は、平面であっても、又は曲面であってもよい。
典型的な実施形態では、最終的な格子材料は、第二の基板材料の屈折率よりも高い屈折率を有する。このことにより、光は、基板中を全内反射で進行し、格子が存在して回折が発生する地点で基板から出ることが可能となる。例えば、基板の屈折率は、2.0未満であってよく、格子材料の屈折率は、2.0超であってよい。
本発明は、仮想現実メガネ又は拡張現実メガネを例とするウェアラブルディスプレイ用途などのディスプレイ用途のための格子を製造するために用いることができる。これらの用途では、製造される格子の面積は、典型的には、少なくとも1cmであり、例えば2〜500cmである。
前記回折格子は、例えば、ニア・ツー・アイディスプレイ(NED)又はヘッドアップディスプレイ(HUD)の、アウトカップリング格子、インカップリング格子、又は射出瞳拡大素子(EPE)であってよい。
パターンの周期は、典型的には、10μm以下、特に1μm以下であり、例えば200〜800nmである。一定周期の格子に加えて、本発明は、周期が調整された格子の作製にも用いることができることには留意されたい。すなわち、周期は、格子の横寸法の方向に対して一定である必要はない。
必要であれば、格子は、光学構造中に埋め込まれていてもよく、すなわち、1又は複数の追加的層で被覆又はコーティングされていてもよい。
図2A及び図2Bは、誘電体バイナリ格子の一次透過オーダーの回折効率が、高さ及びフィルファクタの調整を用いて調整可能である様子を示す。数値結果は、フーリエモード法(厳密結合波解析としても知られる)を用いて得た。バイナリ格子は、空気と屈折率が2.0であるガラス基板との間の界面に位置し、格子の周期は500nm、フィルファクタは0.5であり、格子は、基板と同じ材料から成る。格子を、450nmの自由空間波長を有する平面波による垂直入射で照射する。結果を、電界成分が横向き(TE)の偏光及び磁界成分が横向き(TM)の偏光の両方に対して示す。図2Aでは、フィルファクタは0.5であり、図2Bでは、格子高さは250nmである。
先行技術文献リスト
非特許文献
C. David, "Fabrication of stair-case profiles with high aspect ratios for blazed diffractive optical elements", Microelectronic Engineering, 53 (2000)

Claims (15)

  1. 第一の基板を提供すること、
    前記第一の基板上に、一時的な格子材料を用いて第一の表面プロファイルを製造すること、
    前記第一の表面プロファイル全体を、最終的な格子材料の層によって被覆すること、
    第二の基板を、前記最終的な格子材料の層の上に接合すること、
    前記第一の基板を除去すること、及び
    前記一時的な格子材料を除去して、前記第一の表面プロファイルのネガである第二の表面プロファイルを前記最終的な格子材料上に作製すること、
    を含む、回折格子を製造する方法。
  2. 前記第一の表面プロファイル及び前記第二の表面プロファイルは、高さが調整された回折格子を製造するための、高さの異なるフィーチャを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一の表面プロファイル及び前記第二の表面プロファイルは、フィルファクタ(fill factor)が調整された回折格子を製造するための、幅の異なるフィーチャを含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. ナノインプリントリソグラフィ、電子ビームリソグラフィ、又は光学リソグラフィを用いて前記第一の表面プロファイルを製造することを含む、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 原子層堆積、化学蒸着、物理蒸着、スピンコート法、スプレー法、インクジェット印刷、又はこれらの変形法によって前記格子材料を付与することを含む、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記格子材料の層が配置後に平らな開放表面(even free surface)を有し、その上に前記第二の基板が接合される、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記格子材料が無機材料、例えばSi、TiO、SiO、又はHfOを含む、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 接着層を用いて前記第二の基板を前記格子材料と接合することを含む、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記接着層の屈折率の、前記第二の基板の屈折率からの差は、前記第二の基板の屈折率の10%以下である、請求項8に記載の方法。
  10. 物理的接合又は化学的接合を用いて前記第二の基板を前記格子材料に接合することを含む、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記最終的な格子材料の屈折率の、前記第二の基板の屈折率からの差は、前記第二の基板の屈折率の10%以下である、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記最終的な格子材料の屈折率は、前記第二の基板の屈折率よりも10%以上高く、例えば10〜30%高い、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第二の基板が導波路であるか、又は、さらに前記第二の基板を導波路に接合することを含む、請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記導波路がニア・ツー・アイディスプレイの導波路ディスプレイ素子である、請求項13に記載の方法。
  15. 回折導波路ディスプレイのインカップリング格子、射出瞳拡大素子格子(exit pupil expander grating)、又はアウトカップリング格子を製造するための、請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載の方法の使用。
JP2019566768A 2017-06-02 2018-05-18 回折格子の製造方法 Pending JP2020522021A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20175507A FI127799B (en) 2017-06-02 2017-06-02 Process for producing a diffraction grating
FI20175507 2017-06-02
PCT/FI2018/050369 WO2018220264A1 (en) 2017-06-02 2018-05-18 Method of manufacturing a diffractive grating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522021A true JP2020522021A (ja) 2020-07-27
JP2020522021A5 JP2020522021A5 (ja) 2021-07-26

Family

ID=64456399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566768A Pending JP2020522021A (ja) 2017-06-02 2018-05-18 回折格子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11194081B2 (ja)
EP (1) EP3631534B1 (ja)
JP (1) JP2020522021A (ja)
CN (1) CN111065941A (ja)
FI (1) FI127799B (ja)
WO (1) WO2018220264A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022066941A1 (en) * 2020-09-23 2022-03-31 Applied Materials, Inc. Fabrication of diffractive optic element having a variable refractive index profile by inkjet printing deposition

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3877454A4 (en) * 2018-11-09 2022-11-16 3M Innovative Properties Company NANOSTRUCTURED OPTICAL FILMS AND INTERMEDIATE PRODUCTS
WO2022053871A1 (en) * 2020-09-08 2022-03-17 Sony Group Corporation Waveguide with diffraction grating, head mounted device comprising diffraction grating and template for imprinting optical gratings
EP4336229A1 (en) * 2022-08-03 2024-03-13 Himax Technologies Limited Optical element and method for manufacturing optical element
CN115421234B (zh) 2022-11-04 2023-04-07 北京驭光科技发展有限公司 衍射光波导及其光栅结构以及显示设备
CN116609871B (zh) * 2023-07-19 2023-10-03 上海鲲游科技有限公司 一种不等高直齿光栅的制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679987A (ja) * 1992-04-03 1994-03-22 Gao Ges Autom Org Mbh 基板上に金属の平面要素を作製する方法および装置
JP2003195084A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Hioki Ee Corp 微細周期構造体の製造方法
EP1942364A1 (en) * 2005-09-14 2008-07-09 Mirage Innovations Ltd. Diffractive optical relay and method for manufacturing the same
JP2008299084A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ricoh Opt Ind Co Ltd 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法
JP2010101965A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Seiko Epson Corp 光学素子及び表示装置
WO2012096368A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 微細パターン転写用のモールドの製造方法及びそれを用いた回折格子の製造方法、並びに該回折格子を有する有機el素子の製造方法
WO2016021533A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 凹凸パターンを有する部材の製造方法
WO2017044873A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Vuzix Corporation Imaging light guide with reflective turning array

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850681A (en) * 1986-04-07 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device
JPH0250109A (ja) * 1988-05-09 1990-02-20 Ricoh Co Ltd 入射カプラ付き光導波路装置
GB9314991D0 (en) * 1993-07-20 1993-09-01 Sandoz Ltd Mechanical device
GB0213722D0 (en) * 2002-06-14 2002-07-24 Suisse Electronique Microtech Micro electrical mechanical systems
US7245406B2 (en) * 2003-09-17 2007-07-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for forming fine concavo-convex patterns, method for producing optical diffraction structure, and method for copying optical diffraction structure
US20060029889A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Wang Tak K Method to fabricate diffractive optics
JP2009511896A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 全ポリマー光導波路センサ
JP2007328096A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 回折光学素子とその作製方法および光学モジュール
WO2007145246A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. 樹脂組成物、およびこれを用いてなる積層型光学部材
JP5402317B2 (ja) 2009-06-29 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 偏光素子および偏光素子の製造方法、投写型表示装置、液晶装置、電子機器
CN105209244B (zh) * 2013-05-17 2018-10-16 美国陶氏有机硅公司 制备制品的方法以及由该方法制备的制品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679987A (ja) * 1992-04-03 1994-03-22 Gao Ges Autom Org Mbh 基板上に金属の平面要素を作製する方法および装置
JP2003195084A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Hioki Ee Corp 微細周期構造体の製造方法
EP1942364A1 (en) * 2005-09-14 2008-07-09 Mirage Innovations Ltd. Diffractive optical relay and method for manufacturing the same
JP2008299084A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ricoh Opt Ind Co Ltd 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法
JP2010101965A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Seiko Epson Corp 光学素子及び表示装置
WO2012096368A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 微細パターン転写用のモールドの製造方法及びそれを用いた回折格子の製造方法、並びに該回折格子を有する有機el素子の製造方法
WO2016021533A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 凹凸パターンを有する部材の製造方法
WO2017044873A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Vuzix Corporation Imaging light guide with reflective turning array

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022066941A1 (en) * 2020-09-23 2022-03-31 Applied Materials, Inc. Fabrication of diffractive optic element having a variable refractive index profile by inkjet printing deposition
US11867931B2 (en) 2020-09-23 2024-01-09 Applied Materials, Inc. Fabrication of diffractive optic element having a variable refractive index profile by inkjet printing deposition

Also Published As

Publication number Publication date
FI127799B (en) 2019-02-28
EP3631534A4 (en) 2021-03-10
EP3631534B1 (en) 2023-08-09
CN111065941A (zh) 2020-04-24
EP3631534C0 (en) 2023-08-09
FI20175507A1 (en) 2018-12-03
US11194081B2 (en) 2021-12-07
WO2018220264A1 (en) 2018-12-06
US20210157041A1 (en) 2021-05-27
EP3631534A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020522021A (ja) 回折格子の製造方法
JP7338836B2 (ja) 可変効率回折格子を製造する方法及び回折格子
US20190302611A1 (en) Microlithographic fabrication of structures
CN111033325B (zh) 经高度调制的衍射母板及其制造方法
US20210157042A1 (en) Method of manufacturing a master plate and a master plate
JP2020522021A5 (ja)
JP7143974B2 (ja) 高さ調整された光回折格子を製造する方法
TW202400507A (zh) 用於製造壓印微影模板的方法、用於製造光學部件的方法以及用於製造光學元件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231222