JP2020520092A - 半導体デバイスのレイアウトおよびその形成方法 - Google Patents

半導体デバイスのレイアウトおよびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020520092A
JP2020520092A JP2019559113A JP2019559113A JP2020520092A JP 2020520092 A JP2020520092 A JP 2020520092A JP 2019559113 A JP2019559113 A JP 2019559113A JP 2019559113 A JP2019559113 A JP 2019559113A JP 2020520092 A JP2020520092 A JP 2020520092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
gate
body region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7204277B2 (ja
Inventor
アルマーン ロズィー,ペーター
アルマーン ロズィー,ペーター
ボロトニコフ,アレクサンダー
ジョイ ケナリー,ステイシー
ジョイ ケナリー,ステイシー
ウィリアム クレッチマー,ジェームズ
ウィリアム クレッチマー,ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2020520092A publication Critical patent/JP2020520092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204277B2 publication Critical patent/JP7204277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

半導体デバイスが提供される。半導体デバイスは、炭化ケイ素を有し、上面および下面を有する半導体デバイス層を含む。半導体デバイスは、半導体デバイス層の上面に形成された高濃度ドープ本体領域も含む。半導体デバイスは、半導体デバイス層の上面の頂部に隣接して形成されたゲートスタックをさらに含み、ゲートスタックは、高濃度ドープ本体領域に隣接して形成されない。【要約】図1

Description

本明細書で開示される主題は、半導体デバイスに関し、より具体的には、デバイスの信頼性および堅牢性を改善するための半導体デバイスのレイアウトに関する。
電力変換装置は、負荷による消費のために電力をある形式から別の形式に変換するために、現代の電気システム全体で広く使用されている。多くのパワーエレクトロニクスシステムは、この電力変換プロセスで、サイリスタ、ダイオード、および様々なタイプのトランジスタ(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、接合ゲート電界効果トランジスタ(JFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、およびその他の適切なトランジスタ)など、様々な半導体デバイスとコンポーネントを利用する。
一般に、半導体デバイスが電流を伝導しているとき、半導体デバイスのオン状態抵抗はその導通損失を表し、電力変換システムの効率とそのコストに影響を及ぼす。半導体デバイスのオン状態抵抗および導通損失を低減するために、ソース領域、ウェル領域、および/または本体領域などの半導体デバイスの様々な領域のドーパント濃度を増加させてもよい。しかしながら、ドーパント濃度の高い領域は、シリコンカーバイド(SiC)などの半導体の特定の特性を劣化させ、ゲート酸化物層などの半導体デバイスの部分の信頼性を悪化させる可能性がある。したがって、デバイスの性能を実質的に低下させることなくデバイスの信頼性を向上させる半導体デバイスのレイアウトを開発することが望ましい場合がある。
一実施形態では、半導体デバイスが提供される。半導体デバイスは、ソース領域と、半導体デバイス層に形成された高濃度ドープ本体領域とを有する半導体デバイス層を備える。半導体デバイスは、半導体デバイス層とゲート電極との間に配置されたゲート誘電体層をさらに備える。半導体デバイスはまた、ゲート電極の上方に配置された誘電体層を備える。さらに、半導体デバイスは、ゲート誘電体層の一部およびゲート電極の一部を含むゲートスタックを備え、ゲートスタックはソース領域に隣接して形成され、ゲートスタックは高濃度ドープ本体領域に隣接しては形成されない。
別の実施形態では、半導体デバイス層を備える半導体デバイスが提供される。半導体デバイスは、半導体デバイス層に形成された本体領域も備える。半導体デバイスは、半導体層とゲート電極との間に配置された誘電体層をさらに備え、本体領域の上方に配置された誘電体層の一部の厚さは約0.5μmよりも厚い。
別の実施形態では、基板を備えた半導体デバイスが提供される。半導体デバイスは、基板上に形成された活性領域を通る長手方向に配置された第1のストライプのセルをさらに備え、第1のストライプのセルの各セルは、高濃度ドープ本体領域を備える。半導体デバイスは、基板上に形成された活性領域を介して第1のストライプのセルと平行に形成された第2のストライプのセルも備え、第2のストライプのセルは第1のストライプのセルから横方向に離間し、第2のストライプのセルの各セルは、高濃度ドープ本体領域を備える。さらに、半導体デバイスは、第1および第2のストライプのセルのそれぞれの端部に近接して形成され、長手方向本体領域から縁部までの間隔(φ)で離間した高濃度ドープ領域を有する終端領域を備え、第1のストライプのセル内の各セルの高濃度ドープ本体領域は、第2のストライプのセル内の各セルのそれぞれの高濃度ドープ本体領域から横方向本体領域までの間隔(λ)で離間している。長手方向本体領域から縁部までの間隔(φ)は、横方向本体領域の間隔(λ)以下である。
本発明のこれらおよび他の特徴、態様、および利点は、図面全体を通して同じ文字は同じ部分を表す添付の図面を参照して以下の詳細な説明を読むと、よりよく理解されるであろう。
本開示の一実施形態による、半導体デバイスを含むパワーエレクトロニクスシステムのブロック図である。 本開示の実施形態による、半導体デバイスの概略断面図である。 本開示の実施形態による、半導体デバイスのゲート金属層およびソース金属層を示す半導体デバイスの上面図である。 本開示の実施形態による、半導体デバイスの活性領域、ゲート接触領域、およびゲート接続領域を示す、図3の半導体デバイスの領域の拡大図である。 本開示の一実施形態による、図4の線5‐5に沿った半導体デバイスの活性領域の概略断面図である。 本開示の一実施形態による、図4の線6‐6に沿った半導体デバイスの活性領域の概略断面図である。 本開示の一実施形態による、半導体デバイスの様々な特徴を示す、図3の半導体デバイスの領域の図である。 一実施形態による、図7の線8‐8に沿った半導体デバイスのJFET領域の概略断面図である。 一実施形態による、図7の線9‐9に沿った半導体デバイスのゲートパッドおよびソース接触部の概略断面図である。
1つ以上の特定の実施形態を以下に説明する。これらの実施形態の簡潔な説明を提供するために、現実の実装のすべての特徴が本明細書に記載されているわけではない。当然のことながら、そのような現実の実装の開発においては、エンジニアリングまたは設計プロジェクトにおけるように、実装ごとに異なるシステム関連およびビジネス関連の制約の遵守など、開発者固有の目標を達成するために、実装固有の多数の決定がなされなければならない。さらに、そのような開発努力は、複雑で時間がかかるかもしれないが、それにもかかわらず、本開示の便益を有する当業者にとって、設計、作製、および製造の日常業務であることを理解すべきである。
別に定義されない限り、本明細書で使用される技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で使用される「第1」、「第2」などの用語は、順序、量、または重要性を示すものではなく、ある要素を別の要素と区別するために使用される。また、本開示の様々な実施形態の要素を紹介する場合、冠詞「a」、「an」、および「the」は、1つ以上の要素があることを意味するものとする。用語「comprising」、「including」、および「having」は包括的であることを意図しており、列挙された要素以外の追加の要素があり得ることを意味する。範囲が開示されている場合、同じコンポーネントまたは特性に向けられたすべての範囲のエンドポイントは包括的であり、独立して組み合わせることができる。数量に関連して使用される「約」という修飾語句は、記載された値を含み、コンテキストによって指示される意味を有する(例えば、特定の数量の測定に関連するプロセスのばらつきやエラーの程度を含む)。
本明細書で使用される「層」という用語は、下にある表面の少なくとも一部の上に連続的または不連続的に配置された材料を指す。さらに、用語「層」は、必ずしも配置された材料の厚さが均一であることを意味するものではなく、配置された材料は、特に明記しない限り、均一または可変の厚さを有し得る。さらに、本明細書で使用される「層」という用語は、文脈からそうでないことが明確に示されていない限り、単一の層または複数の層を指す。さらに、本明細書で使用される「に配置される」、「にスパッタされる」、または「に堆積される」という語句は、特に明記しない限り、互いに直接接触して、または間に介在層を有することによって間接的に配置される層を指す。本明細書で使用される「隣接する」という用語は、2つの層が隣接して配置され、互いに直接接触していることを意味する。さらに、「上に」という用語は、層/領域の互いに対する相対位置を表し、上方または下方という相対位置は見る者に対するデバイスの向きに依存するため、必ずしも「の頂部に」を意味するわけではない。さらに、「頂部に」、「底部に」、「上方に」、「下方に」、「上部に」、およびこれらの用語のバリエーションの使用が便宜上行われ、特に明記しない限り、コンポーネントの特定の向きを必要としない。これを念頭に置いて、本明細書で使用される「下部」、「中間部」、または「底部」という用語は、基板層に比較的近い特徴を指し、一方「頂部」または「上部」という用語は、基板層から比較的遠い特定の特徴を指す。
回路内の電流の流れを制御するために、様々な半導体デバイスを電力変換システムに含めることができる。特に、例えば、トランジスタ(例えば、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)または絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT))など半導体デバイスは、電流が半導体デバイスを通って流れる導通状態と、半導体デバイスを通る電流が遮断される非導通状態とを切り替えることができる。半導体デバイスは、非導通状態から導通状態への切り替えに対する半導体デバイスの電気抵抗を表すオン状態抵抗に関連付けることができる。半導体デバイスの様々な領域はそれぞれ関連する抵抗を有することができ、半導体デバイスのオン状態抵抗はこれらの抵抗のそれぞれの合計であり得る。オン状態抵抗を下げると、半導体デバイスの導通損失が減少し、電力変換システムの効率を向上することができる。
半導体デバイスのオン状態抵抗および導通損失を減らすために、半導体デバイスのいくつかの領域のドーパント濃度を上げてもよい。例えば、ソース領域および本体領域のドーパント濃度を上げて、半導体デバイスのソース接触抵抗を下げてもよい。さらに、デバイスの周辺(終端領域など)や半導体デバイスのゲートパッドとゲートバスエリアの下のドープ領域などの活性セルエリアにない様々なドープ領域のドーパント濃度を上げると、アバランシェ降伏および/または寄生ラッチアップ下での半導体デバイスの堅牢性が向上する可能性がある。例えば、低抵抗領域は、デバイス全体で平衡の取れた電位を(動的および静的に)維持し、浪費される損失に伴う局所的な破壊および加熱を防止する。これらの領域でもドーピング濃度を高めて使用することにより、金属層とその下にある半導体の拡散領域または注入領域との間の高い電位差による寄生チャネルの形成を防ぐことができる。これらの領域における高濃度にドープされたp型領域は、MOSFETの一体型本体ダイオード注入面積を増加させ、一体型ダイオードの順方向電圧降下とサージ電流能力を低下させるのに役立つ。しかしながら、高濃度にドープされたp型領域などの高ドーパント濃度領域は、炭化ケイ素(SiC)などの特定の半導体の表面を劣化させる可能性がある。これらの領域は、ドーピング補償を処理するときに処理の複雑さを追加する可能性があり、多くの場合、(反対の型の)ソース領域をエッチング除去して表面の平坦性または表面欠陥を減少させる必要がある。
多くの最新の半導体デバイスは、ゲート電極を半導体デバイス構造の他のコンポーネントから電気的に絶縁するために、比較的薄いゲート酸化物層に依存する。特に、SiC半導体デバイスなどの低反転チャネル移動度を有する半導体デバイスの場合、チャネル伝導を最大化するために、3メガボルト/センチメートル(MV/cm)を超える電界で動作しているときに、薄い(例えば、約80ナノメートル(nm)未満)ゲート酸化物を使用できる。さらに、半導体とゲート酸化物の誘電率との比により、表面に垂直な電界強度成分が比誘電率の比で増幅される。この生成された電界は、半導体デバイスの平面領域上でサポートされ得る。しかしながら、電界は、高濃度ドープ領域に起因する表面欠陥など半導体デバイスの非平面部分で局所的に大きくなり、このことによりゲート酸化物の信頼性が低下し、その結果、半導体デバイスの信頼性と寿命が低下する可能性がある。
上記を念頭に置いて、本実施形態は、堅牢性、本体ダイオード性能、スイッチング効率などのデバイス性能を犠牲にすることなく、SiC MOSFETデバイスなどの半導体デバイスの信頼性を改善することを目的とする。例えば、以下に記載されるように、半導体デバイスは、オーム性接触抵抗とソース抵抗を低減する(例えば、良好な本体接触を提供する)ために、高濃度にドープされたソース領域と本体領域を含んでもよい。さらに、半導体デバイスは、半導体デバイスの堅牢性を高めるために、活性領域を半導体デバイスの終端領域とゲートパッドおよびゲートバスエリアの下方の半導体デバイス領域とに接続する、高濃度にドープされた領域を含んでもよい。以下に説明するように、特定の実施形態は、デバイスのレイアウトを利用することにより、デバイスの性能を犠牲にすることなくゲート酸化物層の信頼性を維持し、薄いゲート酸化物層は、半導体デバイスの終端領域およびゲート領域(例えば、ゲートパッド接合およびルーティング領域)の近くの高濃度ドープ本体領域または高濃度ドープ周辺領域の上におよび/または隣接して配置されない。特定の実施形態は、デバイスレイアウトを提供することによりゲート酸化物層の信頼性を維持し、ゲート酸化物層は、半導体デバイスのソース領域と比較してより高いドーパント濃度を有する任意の半導体デバイス領域の上に隣接して配置されない。特定の実施形態では、最高のドーパント濃度を有する半導体デバイス領域は、本体領域、終端領域付近の周辺p+領域、および/またはゲート接合パッドまたはルーティング(またはバス)領域内の高濃度ドープ領域を含み得る。
さらに、以下で説明するように、特定の実施形態は、デバイス(例えば、活性領域、終端領域、およびゲート領域)全体にわたって半導体表面の平坦性を維持することにより、ゲート酸化物層の信頼性を維持する。例えば、第1の伝導型(例えば、n型)を有する注入領域は、その中に形成された第2の伝導型(例えば、p型)を有する高濃度ドープ本体領域を有してもよい。以下に説明するように、第1の伝導型を有するこれらの注入領域は、本体領域および高濃度ドープ本体領域よりも低いドーパント濃度を使用して形成され、比較的高いドーパント濃度でのカウンタードーピングにより形成され得る。このように、表面の平坦性を低下させる可能性のあるエッチングにより第1の伝導型注入領域の一部を除去するのではなく、第1の伝導型注入領域を完全に補償することにより、高濃度ドープ本体領域の一部のエリアを形成することができる。
さらに、以下で説明するように、特定の実施形態は、半導体デバイスのストライプセル(長手方向のセルなど)の端部付近にアバランシェ点が形成される確率を減らすデバイスレイアウトを提供することによって、ゲート酸化物層の信頼性を改善するとともに、アバランシェ降伏に対する半導体デバイスの堅牢性を改善する。特に、ストライプセルの端部(例えば、長手方向の端部)は、終端領域またはゲート領域などの他の半導体デバイスの機能領域で終端または統合されてもよい。いくつかの従来の半導体デバイスでは、ストライプセルの高濃度ドープ本体領域(または最後の本体セグメント)は、活性領域から終端領域、ゲートパッド、ルーティング領域などの別の機能領域まで延在してもよく、これらの領域の低インピーダンス接続を提供して、スイッチング条件下でのアバランシェ降伏や動的損失などの現象の局在化を防止する。すなわち、高濃度ドープ本体領域は、終端領域の高濃度ドープ領域と、または活性導電セルエリアの一部ではない他の機能領域、すなわち本明細書では「不活性」領域と呼ぶ領域と連続していてもよい。しかしながら、このデバイスレイアウトでは、ゲート酸化物層は、不活性領域内の高濃度にドープされた本体領域または本体セグメント上に隣接して配置され、このことによりゲート酸化物の信頼性が低下する可能性がある。したがって、以下で説明するように、ゲート酸化物層の信頼性を維持するために、各セルの高濃度ドープ本体領域(または最後の本体セグメント)は、半導体デバイスの終端領域または他の機能領域における高濃度にドープされた領域(例えば、ゲートパッド/バス領域など)から距離(長手方向の距離など)を空けてもよい。さらに、ストライプセルが終端する非対称部の近くでアバランシェ点が形成される確率を減らすために、各ストライプセルの本体領域(または最後の本体セグメント)と、不活性領域、終端領域または他の機能領域の高濃度ドープ領域との間の距離(例えば、長手方向の距離)は、おおよそ、隣接するまたは近隣のストライプセル内の本体領域(または本体セグメント)間の間隔(例えば、横方向の距離)より小さいか、それと等しくてもよい。
本技術は、本明細書において金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)の文脈で議論されるが、本技術のいくつかは、例えば、トランジスタ(例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、バイポーラなど)またはメタライゼーションを利用する他の適切なデバイスなど他のタイプの半導体デバイス構造に適用可能であり得ることを理解すべきである。さらに、本手法の半導体デバイスは、例えば、シリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、ゲルマニウム(Ge)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、ヒ化ガリウム(GaAs)、ダイヤモンド(C)など任意の適切な半導体材料から製造されてもよい。
上記を念頭に置いて、図1は、パワーエレクトロニクスシステム10(例えば、電力変換システム、スイッチングシステムなど)の一実施形態のブロック図を示す。パワーエレクトロニクスシステム10は、電源12、電気負荷14、少なくとも1つの半導体デバイス16(例えば、スイッチングデバイス)、およびコントローラ18(例えば、電子制御ユニット)を含んでもよい。電源12は、交流(AC)電源または直流(DC)電源を含んでもよい。いくつかの実施形態では、電源12は、送電網、発電機、バッテリなどを含んでもよい。電源12は、半導体デバイス16に電気的に接続することができ、半導体デバイス16に電流(例えば、AC電流またはDC電流)を供給することができる。加えて、少なくとも1つの半導体デバイス16は、電気負荷14に電気的に接続することができ、電気負荷14に電流(例えば、AC電流またはDC電流)を供給することができる。電気負荷14は、DC負荷またはAC負荷を含んでもよい。特定の実施形態では、電気負荷14は、電力を蓄積し、および/または電力を使用して動作を実行するように構成されてもよい。例えば、電気負荷14は、バッテリ、コンピュータ、電気モータなどを含んでもよい。
半導体デバイス16は、1つ以上の有線および/または無線接続を介してコントローラ18に通信可能に結合されてもよい。いくつかの実施形態では、コントローラ18は、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサにより実行可能な命令を記憶する1つ以上のメモリデバイス(例えば、有形の非一時的なコンピュータ可読媒体)を含んでもよい。特定の実施形態では、コントローラ18は、論理アレイおよび/または制御回路を含んでもよい。コントローラ18は、半導体デバイス16を導通状態(例えば、オン状態)と非導通状態(例えば、オフ状態)との間で切り替えるように構成されてもよい。さらに、半導体デバイス16は、電源12から電気負荷14への電流の流れを制御するように構成されてもよい。特に、半導体デバイス16は、半導体デバイス16が導通状態にあるとき、電流が電源12から電気負荷14に流れることを許可または可能にすることができる。さらに、半導体デバイス16は、半導体デバイス16が非導通状態にあるとき、電源から電気負荷14への電流の流れを遮断することができる。いくつかの実施形態では、コントローラ18は、半導体デバイス16を制御して、電源12からのAC電流をDC電流に変換するように構成することができる。
図2は、図1のパワーエレクトロニクスシステム10で使用することができる半導体デバイス16の一実施形態の部分断面図である。特に、図2に示された半導体デバイス16は、平面nチャネル二重注入金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(DMOSFET)であり、以下、MOSFETデバイス20と呼ぶ。MOSFETデバイス20の特定の構成要素をより明確に示すために、MOSFETデバイス20の特定の設計要素(例えば、頂部メタライゼーション、パッシベーション、縁部終端など)を省略してもよいことが理解され得る。
図2に図示されたMOSFETデバイス20は、第1の表面32(例えば、頂面または上面)および第2の表面34(例えば、底面または下面)を有する半導体デバイス層30(例えば、エピタキシャルSiC層)を含む。半導体デバイス層30は、第1の伝導型を有するドリフト領域36(例えば、n型ドリフト領域36)を含む。図示のように、半導体デバイス層30の第2の表面34は、半導体基板層38の上方に隣接して配置され、底部または第2の表面34はドリフト領域36と基板層38との間の界面を形成する。いくつかの実施形態では、半導体基板層38は、第1の伝導型を有してもよく、ドリフト領域36よりも高濃度にドープされてもよい(例えば、n+基板層38)。図示のように、基板層38は、ドレイン領域を形成することができ、ドレイン接触部40は、基板層38の下方に隣接して配置される。
MOSFETデバイス20の電流能力を高めるために、MOSFETデバイス20は、互いに並列に接続された複数のセル42を含むことができる。いくつかの実施形態では、セル42は、正方形、六角形、または任意の他の適切な形状など、閉じた図形の形状であってもよい。特定の実施形態では、セル42は、長手方向のストライプまたはセグメント化された長手方向のストライプであってもよい。各セル42は、半導体デバイス層30内に形成され、第1の表面32の近位に配置された第2の伝導型(例えば、p型ウェル領域44)を有するウェル領域44を含んでもよい。加えて、各セル42は、ウェル領域44に隣接し、第1の表面32に近接した第1の伝導型(例えば、n型ソース領域46)を有するソース領域46を含んでもよい。さらに、各セル42は、半導体デバイス層30の第1の表面32の一部の上方に隣接して配置されたソース接触部48(オーム性接触とも呼ばれる)を含んでもよい。特に、ソース接触部48は、ウェル領域44およびソース領域46の一部の上方に隣接して配置される。ソース接触部48は、ニッケル、タンタル、モリブデン、コバルト、チタン、タングステン、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、バナジウム、アルミニウム、クロム、および/または白金などの1つ以上の金属から作製することができる。明確にするために、ソース接触部48の下方に配置されたソース領域46の部分は、より具体的に、本明細書ではソース接触領域50と呼ばれることがある。さらに、ウェル領域44と同じ伝導型でより高濃度にドープされ、ソース接触部48の下方に形成されたウェル領域44の部分は、より具体的に、本明細書では本体領域52と呼ばれることがある。さらに、ソース接触部48の真下に隣接して配置され、それによりソース接触部48との界面を形成する本体領域52の部分は、より具体的に、本明細書では本体接触領域54と呼ばれることがある。本体接触領域54は、本体領域52よりも高濃度にドープされてもよく(すなわち、より高いドーピング濃度を有し)、場合によっては、n+ソースドーピングで大幅に補償することができる。
さらに、MOSFETデバイス20は、半導体デバイス層30の第1の表面32の部分の上方に配置された複数のゲート電極56(ゲート金属層とも呼ばれる)を含んでもよい。特に、各ゲート電極56は、2つの隣接する(例えば、近隣の)セル42間で共有され、それらにわたって延在してもよい。本明細書で使用される場合、各セル42は、デバイス20の活性領域全体にわたって繰り返される構造、領域、および特徴を指す。例えば、各セル42を、例えば、ソース接触部48の最左縁部から次のソース接触部48の最左縁部までの構造として画定してもよい。ゲート電極56は、1つ以上の金属、多結晶シリコン、またはそれらの任意の組み合わせなどの1つ以上の導電性材料から作ってもよい。いくつかの実施形態では、ゲート電極56は多結晶シリコンから作られてもよく、ゲート電極56の導電率を高め、特定の閾値電圧を供給するためにドープ(例えば、第1または第2の伝導型でドープ)されてもよい。各ゲート電極56は、ゲート誘電体層58(ゲート絶縁層とも呼ばれる)によって第1の表面32から分離されてもよい。具体的には、ゲート誘電体層58は、ゲート電極56と半導体デバイス層30の第1の表面32との間に隣接して配置されてもよい。いくつかの実施形態では、ゲート誘電体層58は酸化物を含み、「ゲート酸化物層」と呼ばれる。例えば、ゲート誘電体層58は、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、アルミナ(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ハフニウム(HfO2)、または他のガラス形成材料を含んでもよい。別の実施形態では、ゲート誘電体層58は窒化ケイ素を含んでもよい。本明細書で使用するとき、「ゲートスタック」は、ゲート誘電体層58の頂部に隣接して形成されたゲート電極56の集合的な組み合わせを指す。
オン状態動作中、ゲート電極56に印加される適切なゲート電圧(例えば、MOSFETデバイス20の閾値電圧(VTH)以上)により、ウェル領域44のチャネル領域60が反転し、これにより、導電経路が形成され、電流がドレイン接触部40からソース接触部48に流れることが可能になる。MOSFETデバイス20の様々な領域それぞれは関連する抵抗を有する可能性があり、MOSFETデバイス20の全抵抗(例えば、オン状態抵抗、Rds(on))をこれらの抵抗のそれぞれの合計として表してもよい。例えば、MOSFETデバイス20のオン状態抵抗は、ソース接触抵抗(例えば、ソース接触部48、ソース接触領域50の抵抗)、チャネル抵抗(例えば、チャネル領域60の抵抗)、JFET抵抗(例えば、ウェル領域44間の空乏化されていないネック領域の抵抗)、ドリフト抵抗(例えば、ドリフト領域36の抵抗)、および基板抵抗(例えば、基板層38の抵抗)に基づいてもよい。特定のケースでは、1つ以上の抵抗成分が導通損失を支配する可能性があり、これらの要因がMOSFETデバイス20のオン状態抵抗に大きく影響する可能性がある。例えば、反転層の移動度が低いデバイス(SiCデバイスなど)の場合、チャネル抵抗がデバイスの導通損失のかなりの部分を占める場合がある。したがって、本実施形態は、以下で詳細に説明するように、オン状態抵抗と関連する導通損失を減らすために、ソース領域46および本体領域52の高濃度ドープ化、チャネル長の縮小、および/またはチャネル密度の上昇(例えば、MOSFETデバイス20の単位面積当たりのチャネル領域60の数を増やす)をもたらすセルラーセルデバイス設計またはストライプセルデバイス設計およびレイアウトを含んでもよい。
図3は、ゲート金属層80およびソース金属層82を含むMOSFETデバイス20の一実施形態の上面図または平面図を示す。ゲート金属層80は、1つ以上の絶縁層118(例えば、層間誘電体層)によってソース金属層82から電気的に絶縁される。ゲート金属層80およびソース金属層82はそれぞれ、1つ以上の金属層を含んでもよいことを理解すべきである。さらに、ゲート金属層80および/またはソース金属層82は、同じまたは異なる材料を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ゲート金属層80およびソース金属層82は、ニッケル、タンタル、モリブデン、コバルト、チタン、タングステン、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、バナジウム、アルミニウム、クロム、および/または白金などの1つ以上の金属を含んでもよい。同様に、デバイス20は、当業者には理解されるように、ドレイン金属層(図示せず)を含んでもよい。
ゲート金属層80およびソース金属層82は、(図2に示される)MOSFETデバイス20のセル42の関連する接触部(例えば、それぞれゲート電極56またはソース接触部48)に導電的に結合されるかまたは含まれる(例えば、一体に形成される)。例えば、以下で説明するように、ソース金属層82は、MOSFETデバイス20の1つ以上の絶縁層に形成された1つ以上の接触ビア(例えば、開口部)を通って延伸し、ソース接触部48に導電的に結合(例えば、直接接触)することができる。いくつかの実施形態では、以下で説明するように、ゲート金属層80は、MOSFETデバイス20の1つ以上の絶縁層に形成された1つ以上の接触ビアを通って導電的に結合するパッド金属の一部であり、ゲート電極56に導電的に結合する(例えば、直接および/または間接的に接触する)。
一般に、MOSFETデバイス20は、ソース金属層82の下方に(例えば、z方向に沿って)活性領域120を含む。活性領域120は、(図2に示される)MOSFETデバイス20のセル42を含む。以下でより詳細に説明するように、ソース金属層82は、1つ以上の絶縁層118内の接触ビアを貫通して延伸し、セル42のソース接触部48に直接接触してもよい。明確にするために、ゲート金属層80の下方(例えば、z方向に沿って)に位置するMOSFETデバイス20のエリアまたは領域をゲート金属接触領域122(例えば、ゲートパッド接触領域)と呼んでもよい。加えて、活性領域120とゲート金属接触領域122との間に位置する(例えば、x方向および/またはy方向に沿った)MOSFETデバイス20のエリアまたは領域をゲート金属接続領域(例えば、ゲート金属集積領域)124と呼んでもよい。言い換えれば、ゲート金属接続領域124は、ゲート金属層80とソース金属層82との間に配置され、ゲートパッド86またはゲートランナ130(後述)をゲート電極56または活性領域120内のスタックに接続する。しかしながら、いくつかの実施形態では、例えば、活性領域120がソース金属層82の全体にわたって延在していない場合、ソース金属層82はゲート金属接続領域124の部分の上方に配置されてもよいことを理解すべきである。さらに、ゲート金属接触領域122およびゲート金属接続領域124を(図4に示される)MOSFETデバイス20のゲート金属領域126と総称してもよい。
図示のように、ゲート金属層80は、ゲートパッド86(ゲート接触パッドまたはゲート接合パッドとも呼ばれる)と、ゲートパッド86に導電的に(例えば、直接接触して)結合されたゲートランナ130(例えば、ゲートバス)とを含む。いくつかの実施形態では、図示されるように、ゲートランナ130は、ゲートパッド86からx方向に沿って延びてもよいし、MOSFETデバイス10の外縁(例えば、周囲)の周りに延びてもよい。他の実施形態では、ゲートランナ130は、活性領域120の中心のみを通過してもよい。さらに、図示のように、ソース金属層82は、2つのソースパッド88(ソース接触パッドまたはソース接合パッドとも呼ばれる)を含んでもよい。ゲート金属層80(例えば、ゲートパッド86およびゲートランナ130)およびソース金属層82(例えば、ソースパッド88)は、任意の適切なレイアウトまたは構成を有してもよいことを理解すべきである。例えば、いくつかの実施形態では、ゲートパッド86は、MOSFETデバイス20の長さ134の中点132とほぼ整列してもよく、MOSFETデバイス20の幅138の中点136からオフセットしてもよく、逆も同様である。他の実施形態では、ゲートパッド86をMOSFETデバイス20のほぼ中央に配置してもよい(例えば、長さ134の中点132と整列し、幅138の中点136と整列する)。特定の実施形態では、ゲートパッド86を、長さ134の中点132および幅138の中点136からオフセットしてもよい。
図4は、図3の領域144内で得られたMOSFETデバイス20の拡大平面図であり、ゲート金属接触領域122、ゲート金属接続領域124、および活性領域120を示す。ゲート金属接触領域122、ゲート金属接続領域124、および活性領域120を示すために、ゲート金属層80および絶縁層118は図4から省略されていることを理解すべきである。図示されるように、活性領域120は、セル42(例えば、ストライプセルまたは長手方向セル)のソース接触部48およびゲート電極56を含む。
図2に関して上述したように、各セル42のソース領域46および本体領域52を、それぞれのセル42のソース接触部48の下方に配置してもよく、より具体的には、ソース領域46および本体領域52のソース接触領域50および本体接触領域54を、それぞれ、各ソース接触部48の下方に隣接して配置してもよい。いくつかの実施形態では、各セル42は、セルの長さに沿って(例えば、y方向に沿って)距離148(例えば、長手方向の距離)だけ互いに離間した複数のセグメント化された本体領域52を含んでもよい。距離148は、セルの長さに沿って一定でも可変でもよい。したがって、セグメント化された本体領域52を有する実施形態では、ソース接触領域50および本体接触領域54をセグメント化してもよい。セグメント化されたソース接触領域50、セグメント化された本体領域52、およびセグメント化された本体接触領域54は、ソース接触部48の下方に配置されることを示すために破線で示されていることを理解すべきである。その結果、各セル42のソース接触部48は、セルの長さに沿ってソース接触領域50と本体接触領域54の両方に接触し、これにより、各ソース接触部48の幅150を縮小または最小化することができるため、セグメント化されたソース接触領域50およびセグメント化された本体接触領域54を含まないセルと比較して、各セル42の幅152は縮小または最小化される。セル42の幅152を縮小させることにより、MOSFETデバイス20のセル密度がより高くなり、したがってより高い電流容量が可能になる。さらに、セル42の幅152を縮小させることにより、(図2に示す)チャネル領域60の周縁の増加および/またはチャネル領域60およびJFET領域62の高密度化が可能になり、これによりMOSFETデバイス20のオン状態抵抗が減少し得る。さらに、後述するように、オーム性接触抵抗およびソース接触抵抗を低減するために、セグメント化されたソース領域46およびセグメント化された本体領域52を高濃度にドープしてもよい。
図示されるように、ゲート金属領域126は、ゲート金属層80(例えば、ゲートパッド86および/またはゲートランナ130)とセル42のゲート電極56との間に導電経路を提供するように構成されたゲート接続領域154(例えば、ゲート延長部)を含んでもよい。特に、ゲート接続領域154は、ゲート電極56とゲート金属層80とに直接結合されて、これらの間に配置されてもよい。いくつかの実施形態では、ゲート接続領域154およびゲート電極56は、同じ(1つまたは複数の)材料から形成されてもよい。特定の実施形態では、ゲート接続領域154およびゲート電極56は、互いに連続していてもよく、同時に形成されてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、ゲート接続領域154およびゲート電極56は、MOSFETデバイス20の表面にゲート材料を堆積し、続いて堆積したゲート材料をエッチングしてゲート接続領域154およびゲート電極56を形成することにより形成することができる。いくつかの実施形態において、ゲート接続領域154およびゲート電極56は、リソグラフィ(例えば、パターニング)プロセスを使用してMOSFETデバイス20の表面にゲート材料を堆積することにより形成され得る。さらに、以下で説明するように、ゲート金属層80は、ゲート接続領域154に直接接触するように、ゲート金属接触領域152内の絶縁層118を介して形成された1つ以上の接触ビアを貫通してもよい。
領域100、102、104、および106も示されている。領域100は、ゲート金属層80がゲート酸化物層58およびn+ソース領域46の頂部にある場所を表す。領域102は、ゲート金属層80がフィールド酸化物200(以下で図8および図9に関して説明される)、ゲート酸化物層58、n+ソース領域46およびp+本体領域52の上方にある場所を表す。領域104は、ゲート金属層80がフィールド酸化物200、ゲート酸化物層58およびp+本体領域52の上方にある場所を表す。領域106は、ゲート金属層80がフィールド酸化物200およびゲート酸化物層58の上方にある場所を表す。
図5は、図4の線5−5に沿ったMOSFETデバイス20の活性領域120の概略断面図である。特に、図5は、セル42のセグメント化されたソース接触領域50を横切るMOSFETデバイス20の断面を示す。すなわち、セグメント化された本体領域52およびセグメント化された本体接触領域54は、図5に示す断面には存在しない。図示されるように、ソース金属層82(例えば、ソースパッド88)は、活性領域120内のソース接触部48上に隣接して配置される。参考のために、領域A、領域B、および領域Cを図4および5に示す。領域AおよびBは、横方向(例えば、x方向)における隣接するセル42のゲート電極56および周囲の誘電体層170の断面幅を表す。領域Cは、領域Aと領域Bの間のソース接触部48の幅を表す。
図示のように、ゲート電極56は、誘電体層170(例えば、層間誘電体層(ILD))によってソース金属層82およびソース接触部48から電気的に絶縁されている。さらに、ゲート電極56は、ゲート酸化物層58によって、ソース領域46およびウェル領域44などの半導体デバイス層30の領域から電気的に絶縁されている。図示のように、いくつかの実施形態では、各ゲート電極56の下方のゲート酸化物層58の幅172は、それぞれのゲート電極56の幅174にほぼ等しくてもよい。いくつかの実施形態では、各ゲート電極56の下方に配置されるゲート酸化物層58の幅172は、それぞれのゲート電極56の幅174より大きくてもよい。ゲート酸化物層58はまた、厚さ176(例えば、高さ)に関連付けられてもよい。特定の実施形態では、ゲート酸化物層58の厚さ176は、約10ナノメートル(nm)から約100nmの間、約20nmから約90nmの間、または約30nmから約80nmの間であってもよい。特定の実施形態では、ゲート酸化物層58の厚さ176は、約80nm、約70nm、約60nm、約50nm、約40nm、または約30nm以下であってもよい。
図6は、図4の線6−6に沿ったMOSFETデバイス20の活性領域120の概略断面図を示す。特に、図6は、セル42のセグメント化された本体領域52を横切るMOSFETデバイス20の断面を示す。領域A、B、Cも示されている。いくつかの実施形態では、セグメント化された本体領域52は、第2の伝導型(例えば、p型)のドーパントをソース領域46およびウェル領域44に注入することにより形成されてもよい。すなわち、各セグメント化された本体領域52は、ソース領域46の深さ192よりも深い深さ190(例えば、厚さ)を有し、ソース領域46を超えてウェル領域44内に延びることができる。前述のように、本体領域52のドーピング濃度は、ソース領域46およびウェル領域44のドーピング濃度よりも高い。さらに、特定の実施形態では、セグメント化された本体領域52の深さ190は、アバランシェ降伏下でのMOSFETデバイス20の堅牢性を高めるために、ウェル領域44の深さ194より深くてもよい。
加えて、各セグメント化された本体領域52は、ソース領域ドーピング(例えば、n型)を含む補償された本体領域196を含んでもよい。本明細書で使用される「補償領域」という用語は、反対の伝導型(例えば、NaおよびNd)の少なくとも2つの異なる注入を使用して注入される半導体デバイス層の領域を指し、したがって、補償領域は正味のドーピング濃度Na−Nd、±epi層ドーピング濃度(Nepi)を有する。特に、正味のドーピング濃度は、各ドーピングプロセスの投与量の合計(Σ)として決定でき、第1の伝導型と第2の伝導型の投与量は反対の符号(すなわち、正、負)が与えられる。例えば、半導体デバイス層30およびソース領域46の両方は、第1の伝導型(例えば、n型)を有してもよく、それぞれNepiおよびNdのドーピング濃度を有してもよい。さらに、セグメント化された本体領域52は、第2の伝導型(例えば、p型)を有してもよく、Naのドーピング濃度を有してもよい。したがって、セグメント化された補償本体領域196は、Na−Nd−Nepiの正味ドーピング濃度を有することができる。
特に、本体領域52のドーピング濃度は、ソース領域46のドーピング濃度よりも大きいため、ソース領域46を補償して、補償された本体領域196を生成する。いくつかの実施形態では、本体領域52のドーピング濃度は、約1×1019cm−3以上であってもよい。特定の実施形態では、本体領域52のドーピング濃度は、約1×1018cm‐3から約1×1021cm‐3の間、または約1×1019cm‐3から約1×1021cm‐3の間であってもよい。特定の実施形態では、ソース領域46のドーピング濃度は、約1×1017cm‐3から約1×1019cm‐3の間であってもよい。本明細書で使用される「高濃度ドープ」領域(例えば、ソース領域46および本体領域52)は、1×1017cm−3から約1×1021cm−3の範囲のドーピング濃度を有する。対照的に、本明細書で使用される場合、「低濃度ドープ」領域(例えば、ドリフト領域36およびウェル領域44)は、約1×1015cm−3から1×1017cm−3未満の範囲のドーピング濃度を有する。
加えて、各セグメント化された本体領域52は幅198を有してもよく、隣接(例えば、近隣)セル42のセグメント化された本体領域52は、横方向距離または寸法λ(例えば、x方向)だけ互いに離間されてもよい。横方向寸法λは、MOSFETデバイス20の活性領域120内のセグメント化されたp+本体領域52間の最大寸法を示し、本明細書では「横方向本体領域間隔」と呼ばれるか、単に記号「λ」で示される。いくつかの実施形態では、図示されるように、各セグメント化された本体領域52の幅198は、(図4に示される)各ソース接触部48の幅150にほぼ等しくてもよい。
図4と同様に、図7は、図3の領域144内で得られるMOSFETデバイス20の拡大平面図であり、ゲート金属接触領域122、ゲート金属接続領域124、および活性領域120を示す。図7は、図4から修正されており、本発明の実施形態によるエリア144およびデバイス20の他の特徴を示す。具体的には、図7は、図4に関して前述した領域に加えて、ウェル領域44およびJFET領域62を示す。さらに、図7は、上述の寸法λと、長手方向の寸法φ(例えば、y方向)を示す。図9を参照して以下でさらに説明するように、長手方向の寸法φは、最後の活性なセグメント化されたp+本体領域52からゲートパッド86およびゲートランナ130の下のp+領域までの距離を表す(図7および9に示す)か、または、最後の活性なセグメント化されたp+本体領域52および活性領域120の外縁(ゲートパッド86から離れた)およびMOSFETデバイス120の縁部の下にある下層の高濃度ドープp+領域からの距離を指す場合がある(図3のイラストの外縁の縁部に見ることができる)。理解されるように、これらの距離は両方とも等しいので、それぞれは長手方向の寸法φとして適切に指定することができる。長手方向の寸法φは、本明細書では「長手方向本体領域から縁部までの間隔」と呼ばれてもよい。最後に、図7はまた、それぞれ図8および9に対応する断面切断線8−8および9−9も含む。
ここで図8および図9を参照すると、本発明の実施形態による、開示されたMOSFETデバイス20のレイアウトの様々な特徴が示されている。図8は、図7の線8−8に沿ったMOSFETデバイス20の概略断面図である。特に、図8は、ストライプセル42のJFET領域62を通る長手方向(例えば、y方向)に沿ったMOSFETデバイス20の断面を示す。したがって、ソース接触部48は、図8に示す断面には存在しない。図9は、図7の線9‐9に沿ったMOSFETデバイス20の概略断面図である。特に、図9は、ゲート金属層80のゲートパッド86およびストライプセル42のソース接触部48を通る長手方向(例えば、y方向)に沿ったMOSFETデバイス20の断面を示す。
図4〜図6に関して前述したように、ゲート電極56を形成するゲート金属層80は、一般に、比較的薄いゲート誘電体層58の頂部に直接隣接して配置され(例えば、厚さ176nmで約30nm〜80nm)、MOSFETデバイス20などのSiC平面チャネルMOSFETデバイスのn+ソース領域46、pウェル領域44およびJFET領域62の上方に部分的に配置される。ストライプセル42の端部には終端領域があり、活性セルは、ゲート金属接触領域122などの他のデバイス機能(不活性または非チャネル伝導)エリア、または電流を分散させるためもしくはMOSFETデバイス20全体にわたって電位をより均一に維持するために利用されるゲートランナ130などのバス構造と終端/統合される。図8および図9は、これらの終端/統合領域の例を示す。
開示された実施形態に示されるように、ゲートスタック(すなわち、ゲート電極56およびゲート誘電体58)は、開示されたSiC MOSFETデバイス20の任意の部分の高濃度ドープp+本体領域52(および補償本体領域196)の上方に直接隣接して配置されない。すなわち、図8および図9に示すように、ゲートスタックを形成する、ゲート誘電体層58に隣接しその頂部にあるゲート金属層80の部分は、高濃度ドープp+本体領域52および補償された本体領域196に直接隣接して形成されない。言い換えれば、MOSFETデバイス120は、ゲート誘電体層58と高濃度ドープp+本体領域52および補償本体領域196の両方の上方に形成されるゲート電極56を含まない。有利なことに、この特定の特徴により、以前の設計よりも優れたゲート信頼性を備えたMOSFETデバイス20が提供される。
図8および図9にも示されるように、フィールド酸化物層200が使用される。理解されるように、MOSFETデバイス20などの半導体デバイスにおけるフィールド酸化物層200は、通常、ソース金属およびゲート金属を下にある半導体エリアから分離(電気的に分離)するために提供され、終端領域上に不動態化をもたらす。同様に理解されるように、(図8に示される)フィールド酸化物層200の厚さ202は、(図8に示される)ゲート誘電体層58の厚さ176よりも著しく大きく、動作中に、下にある半導体エリア内で寄生チャネルまたは寄生経路の形成を回避し、一方で、より薄いゲート誘電体層58を通してMOSFETデバイス20の適切な制御を保証する。例えば、フィールド酸化物層200の厚さ202は、約0.5μmを超える範囲、またはいくつかの実施形態では約0.5μm〜1μmであり、この領域の電界は、同じバイアスで、より薄いゲート誘電体層58における電界に比べて、1/20〜1/10に減少する。
MOSFETデバイス20の開示されたレイアウトを達成するために、(ゲート誘電体層58に隣接してその頂部に形成されたゲート電極56からなる)ゲートスタックは、高濃度ドープp+本体領域52および補償本体領域196に隣接しておらず(つまり、直接接触していない)、フィールド酸化物層200のステップ縁部は、pウェル領域44の高濃度ドープ部分および自己整列n+ソース領域46(すなわち、高濃度ドープp+本体領域52および補償本体領域196)の上方に配置される。したがって、n+ソース領域46およびpウェル領域44が高濃度ドープp+本体領域52および補償本体領域196に直接隣接する領域は、ゲート電極56がフィールド酸化物層200および薄いゲート誘電体層58の上に配置される領域の下に生じる。すなわち、フィールド酸化物層200は、p+本体領域52および補償本体領域196の端部を越えて長手方向(例えば、y方向)に延びるために、ゲートスタックはこれらの領域に隣接して形成されない。
さらに、前述し、図9に示したように、SiC MOSFETデバイス20の堅牢性(例えば、アバランシェ耐性など)を維持するために、活性セルストライプ内の最後のセグメントのp+本体と周辺/終端領域およびパッドエリア(および活性領域の周囲)のp+領域との間の間隔は、活性領域内のp+本体セグメントの間隔以下に維持する必要がある。すなわち、長手方向にセグメント化された本体領域縁部の間隔φは、横方向の本体領域の間隔λ以下である。一実施形態では、長手方向にセグメント化された本体領域縁部の間隔φは、約3μm〜5μmの範囲にある。この設計は、活性セルが終端する非対称性の近くのアバランシェ点の局所化を防ぐ。また、SiC MOSFETデバイス20の高速スイッチング速度に関連する高いdV/dt(例えば、dV/dt>50〜100V/ns)でデバイスが寄生ラッチアップを受けないようにする。図9には示されていないが、同じ間隔φは、ストライプセル42の両端にあるゲート金属接触領域120から最も遠い縁部(例えば、ゲートランナ130)で、図3、4および7に示されているゲート金属122に対向する活性領域120の縁部に存在することを理解すべきである。この場合も、本実施形態によれば、外側縁部の長手方向にセグメント化された本体領域縁部の間隔φは、横方向の本体領域の間隔λ以下である。
この記述では、例を使用して、最良のモードを含む本発明を開示し、また、任意のデバイスまたはシステムを作製および使用し、組み込まれた方法を実行するなど、当業者が本発明を実施できるようにする。本発明の特許性のある範囲は特許請求の範囲によって定義され、当業者が思い付く他の例を含み得る。そのような他の例は、それらが請求項の文言と異ならない構造要素を有する場合、またはそれらが請求項の文言とは実質的な違いのない同等の構造要素を含む場合、請求項の範囲内にあることが意図される。

Claims (22)

  1. 半導体デバイスであって、
    ソース領域と、前記半導体デバイス層内に形成された高濃度ドープ本体領域とを有する半導体デバイス層と、
    前記半導体デバイス層とゲート電極との間に配置されたゲート誘電体層と、
    前記ゲート電極の上方に配置された誘電体層と、
    ゲートスタックであって、前記ゲート誘電体層の一部と前記ゲート電極の一部を含み、ソース領域に隣接して形成され、前記高濃度ドープ本体領域に隣接して形成されない、ゲートスタックとを
    備える、半導体デバイス。
  2. 前記高濃度ドープ本体領域は、p+本体領域を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記高濃度ドープ本体領域は、高度に補償されたp+本体領域を含む、請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記半導体デバイス層に形成されたウェル領域をさらに備え、前記ソース領域および前記ウェル領域は、横方向において前記高濃度ドープ本体領域に隣接する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  5. 前記ソース領域および前記ウェル領域は、前記ゲートスタックに隣接してその下方にある、請求項4に記載の半導体デバイス。
  6. 前記ゲート誘電体層の厚さは約30nm〜80nmの範囲にある、請求項1に記載の半導体デバイス。
  7. 前記高濃度ドープ本体領域に隣接して頂部に、ならびにゲート金属層の下方に隣接して形成されたフィールド酸化物層をさらに含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 前記フィールド酸化物層の厚さは約0.5μm〜1μmの範囲にある、請求項7に記載の半導体デバイス。
  9. 前記高濃度ドープ本体領域に隣接してかつその頂部に形成された本体接触部をさらに備える、請求項1に記載の半導体デバイス。
  10. 半導体デバイスであって、
    半導体デバイス層と、
    前記半導体デバイス層に形成された本体領域と、
    前記半導体層とゲート電極との間に配置された誘電体層であって、前記本体領域の上方に配置された前記誘電体層の一部の厚さは約0.5μmよりも大きい誘電体層とを
    備える、半導体デバイス。
  11. 前記半導体デバイス層に形成されたウェル領域と、
    前記半導体デバイス層に形成され、前記ウェル領域に隣接するソース領域と、
    前記ソース領域に隣接して形成され、前記本体領域に隣接して形成されないゲート誘電体層とをさらに備え、
    前記誘電体層は、前記ゲート誘電体層、前記本体領域、および前記ソース領域のそれぞれに隣接する、請求項10に記載の半導体デバイス。
  12. 前記フィールド酸化物層および前記ゲート誘電体層のそれぞれの頂部に隣接して形成されたゲート金属層をさらに備える、請求項11に記載の半導体デバイス。
  13. 前記本体領域の頂部に隣接して形成されたソース接触部をさらに備える、請求項10に記載の半導体デバイス。
  14. 前記ソース領域は、第1のドーピング濃度を有する第1の伝導型を備え、前記本体領域の頂部は、第2のドーピング濃度を有する第2の伝導型を備え、前記第1の伝導型は、前記第2の伝導型と同じではなく、前記第1のドーピング濃度は前記第2のドーピング濃度と同じではない、請求項10に記載の半導体装置。
  15. 前記第1の伝導型はn+であり、前記第2の伝導型はp+である、請求項14に記載の半導体デバイス。
  16. 前記第1のドーピング濃度は、前記第2のドーピング濃度よりも低い、請求項14に記載の半導体デバイス。
  17. 前記第2のドーピング濃度は約1×1018cm‐3から約1×1021cm‐3の範囲であり、前記第1のドーピング濃度は約1×1016cm‐3から約1×1019cm‐3の範囲である、請求項14に記載の半導体デバイス。
  18. 半導体デバイスであって、
    基板と、
    前記基板上に形成された活性領域を介して長手方向に配置された第1のストライプのセルであって、前記第1のストライプのセルの前記各セルは高濃度ドープ本体領域を含む、第1のストライプのセルと、
    前記基板上に形成された前記活性領域を介して前記第1のストライプのセルと平行に形成された第2のストライプのセルであって、前記第2のストライプのセルは、前記第1のストライプのセルから横方向に離間し、前記第2のストライプのセルの各セルは、高濃度ドープ本体領域を含む、第2のストライプのセルと、
    前記第1および第2のストライプのセルのそれぞれの端部に近接して形成され、かつ長手方向の本体領域から縁部までの間隔(φ)で離間して形成された高濃度ドープ領域を有する終端領域とを備え、
    前記第1のストライプのセル内の各セルの高濃度ドープ本体領域は、前記第2のストライプのセル内の各セルのそれぞれの高濃度ドープ本体領域から横方向本体領域の間隔(λ)で離間しており、
    前記長手方向本体領域から縁部までの間隔(φ)は、前記横方向本体領域の間隔(λ)以下である、半導体デバイス。
  19. 前記終端領域は、ゲート金属パッド領域の下に形成される、請求項18に記載の半導体デバイス。
  20. 前記終端領域は、前記デバイスの大部分を通して低インピーダンス経路を提供するゲートバスの下方に形成される、請求項18に記載の半導体デバイス。
  21. 前記終端領域は、ゲート金属接触領域とは反対側の前記第1および第2のストライプのセルの端部に形成される、請求項18に記載の半導体デバイス。
  22. 前記長手方向のセグメント化された本体領域縁部の間隔φは、約3μm〜5μmの範囲にある、請求項18に記載の半導体デバイス。
JP2019559113A 2017-05-16 2018-05-14 半導体デバイスのレイアウトおよびその形成方法 Active JP7204277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/596,977 US10269951B2 (en) 2017-05-16 2017-05-16 Semiconductor device layout and method for forming same
US15/596,977 2017-05-16
PCT/US2018/032546 WO2018213178A1 (en) 2017-05-16 2018-05-14 Semiconductor device layout and method for forming same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520092A true JP2020520092A (ja) 2020-07-02
JP7204277B2 JP7204277B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=64269616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559113A Active JP7204277B2 (ja) 2017-05-16 2018-05-14 半導体デバイスのレイアウトおよびその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10269951B2 (ja)
EP (1) EP3625830A4 (ja)
JP (1) JP7204277B2 (ja)
CN (1) CN110651369B (ja)
WO (1) WO2018213178A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042536A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190386124A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Purdue Research Foundation Mos devices with increased short circuit robustness
US11329128B2 (en) 2019-08-29 2022-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage device with gate extensions
TWI777225B (zh) * 2019-08-29 2022-09-11 台灣積體電路製造股份有限公司 積體晶片及其形成方法
CN113314589A (zh) * 2021-05-17 2021-08-27 无锡新洁能股份有限公司 沟槽型功率半导体器件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243196A (ja) * 1997-11-14 1999-09-07 Fairchild Semiconductor Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2003142688A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Denso Corp 半導体装置
JP2005268679A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013069940A (ja) * 2011-09-24 2013-04-18 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2014163060A1 (ja) * 2013-03-31 2014-10-09 新電元工業株式会社 半導体装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341011A (en) * 1993-03-15 1994-08-23 Siliconix Incorporated Short channel trenched DMOS transistor
US5701023A (en) 1994-08-03 1997-12-23 National Semiconductor Corporation Insulated gate semiconductor device typically having subsurface-peaked portion of body region for improved ruggedness
US5930630A (en) * 1997-07-23 1999-07-27 Megamos Corporation Method for device ruggedness improvement and on-resistance reduction for power MOSFET achieved by novel source contact structure
US6531355B2 (en) * 1999-01-25 2003-03-11 Texas Instruments Incorporated LDMOS device with self-aligned RESURF region and method of fabrication
US6940110B2 (en) * 2002-11-29 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SiC-MISFET and method for fabricating the same
US6979863B2 (en) 2003-04-24 2005-12-27 Cree, Inc. Silicon carbide MOSFETs with integrated antiparallel junction barrier Schottky free wheeling diodes and methods of fabricating the same
US7365402B2 (en) * 2005-01-06 2008-04-29 Infineon Technologies Ag LDMOS transistor
US7414287B2 (en) * 2005-02-21 2008-08-19 Texas Instruments Incorporated System and method for making a LDMOS device with electrostatic discharge protection
US7535057B2 (en) * 2005-05-24 2009-05-19 Robert Kuo-Chang Yang DMOS transistor with a poly-filled deep trench for improved performance
US7595542B2 (en) * 2006-03-13 2009-09-29 Fairchild Semiconductor Corporation Periphery design for charge balance power devices
US7683427B2 (en) * 2007-09-18 2010-03-23 United Microelectronics Corp. Laterally diffused metal-oxide-semiconductor device and method of making the same
US20090159896A1 (en) 2007-12-20 2009-06-25 General Electric Company Silicon carbide mosfet devices and methods of making
US8203188B2 (en) * 2009-05-22 2012-06-19 Broadcom Corporation Split gate oxides for a laterally diffused metal oxide semiconductor (LDMOS)
US9166042B2 (en) * 2009-09-30 2015-10-20 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated High voltage MOSFET diode reverse recovery by minimizing P-body charges
US8563986B2 (en) * 2009-11-03 2013-10-22 Cree, Inc. Power semiconductor devices having selectively doped JFET regions and related methods of forming such devices
US8174070B2 (en) * 2009-12-02 2012-05-08 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Dual channel trench LDMOS transistors and BCD process with deep trench isolation
JP5601848B2 (ja) 2010-02-09 2014-10-08 三菱電機株式会社 SiC半導体装置の製造方法
WO2011129443A1 (ja) 2010-04-15 2011-10-20 富士電機株式会社 半導体装置
US8674439B2 (en) 2010-08-02 2014-03-18 Microsemi Corporation Low loss SiC MOSFET
WO2012032735A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI443832B (zh) * 2011-07-08 2014-07-01 Nuvoton Technology Corp 金氧半場效電晶體
US8377756B1 (en) 2011-07-26 2013-02-19 General Electric Company Silicon-carbide MOSFET cell structure and method for forming same
JP2013232564A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI655718B (zh) * 2012-11-30 2019-04-01 美商英力股份有限公司 包含耦合至一去耦裝置之半導體裝置之設備及其形成方法
US9123798B2 (en) 2012-12-12 2015-09-01 General Electric Company Insulating gate field effect transistor device and method for providing the same
US20150001620A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Monolithic Power Systems, Inc. Ldmos device with improved avalanche energy and associated fabricating method
US9768259B2 (en) * 2013-07-26 2017-09-19 Cree, Inc. Controlled ion implantation into silicon carbide using channeling and devices fabricated using controlled ion implantation into silicon carbide using channeling
US10211304B2 (en) * 2013-12-04 2019-02-19 General Electric Company Semiconductor device having gate trench in JFET region
US9337284B2 (en) * 2014-04-07 2016-05-10 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Closed cell lateral MOSFET using silicide source and body regions
DE102014107325B4 (de) 2014-05-23 2023-08-10 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelements
CN105321988B (zh) * 2014-07-02 2018-10-30 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置及其制造方法
KR102309368B1 (ko) * 2014-08-19 2021-10-07 인텔 코포레이션 보이드-가속화된 파괴를 갖는 mos 안티퓨즈
JP6295891B2 (ja) * 2014-08-27 2018-03-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243196A (ja) * 1997-11-14 1999-09-07 Fairchild Semiconductor Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2003142688A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Denso Corp 半導体装置
JP2005268679A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013069940A (ja) * 2011-09-24 2013-04-18 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2014163060A1 (ja) * 2013-03-31 2014-10-09 新電元工業株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042536A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7204277B2 (ja) 2023-01-16
CN110651369A (zh) 2020-01-03
EP3625830A4 (en) 2021-06-23
EP3625830A1 (en) 2020-03-25
US20180337273A1 (en) 2018-11-22
CN110651369B (zh) 2024-08-27
WO2018213178A1 (en) 2018-11-22
US10269951B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204277B2 (ja) 半導体デバイスのレイアウトおよびその形成方法
US10937870B2 (en) Electric field shielding in silicon carbide metal-oxide-semiconductor (MOS) device cells using body region extensions
US8049223B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage
US9240469B2 (en) Transverse ultra-thin insulated gate bipolar transistor having high current density
CN102549754B (zh) 屏蔽栅极mosfet中的屏蔽接触
JP5613995B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN105280711B (zh) 电荷补偿结构及用于其的制造
US11888057B2 (en) Semiconductor device
US9048215B2 (en) Semiconductor device having a high breakdown voltage
CN112204748A (zh) 具有最佳化场板设计的功率半导体装置
US8552428B2 (en) Power semiconductor device
US7829898B2 (en) Power semiconductor device having raised channel and manufacturing method thereof
JP2016009866A (ja) 半導体デバイスのセル型レイアウト
JP2016009867A (ja) 半導体デバイスのセル型レイアウト
CN112420846A (zh) 一种具有表面和体内双沟道的横向超结薄层soi-ldmos器件
JP6589143B2 (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
CN113488525A (zh) 一种具有电荷积累效应的超结ea-sj-finfet器件
CN112289845A (zh) 具有jfet区布图设计的半导体器件
CN111916497A (zh) 一种具有浮空电极的屏蔽栅功率mosfet及其制造方法
CN210325806U (zh) 一种具有jfet区布图设计的半导体器件
EP4270485A2 (en) Semiconductor switching device
US20230420527A1 (en) Gate trench power semiconductor devices having improved breakdown performance and methods of forming such devices
CN116799061A (zh) 半导体装置
KR20240124220A (ko) 반도체 스위칭 디바이스
JP2016048735A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150