JP2020518948A - 燃料電池システム及び燃料電池システムを運転する方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムを運転する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020518948A
JP2020518948A JP2019558505A JP2019558505A JP2020518948A JP 2020518948 A JP2020518948 A JP 2020518948A JP 2019558505 A JP2019558505 A JP 2019558505A JP 2019558505 A JP2019558505 A JP 2019558505A JP 2020518948 A JP2020518948 A JP 2020518948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
hydrocarbon
hydrocarbon production
production unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943406B2 (ja
Inventor
ヘルマン,ステファン
スピリートホフ,ハルトムート
ガデラー,マシアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNICAL UNIVERSITY MUNICH
Original Assignee
TECHNICAL UNIVERSITY MUNICH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNICAL UNIVERSITY MUNICH filed Critical TECHNICAL UNIVERSITY MUNICH
Publication of JP2020518948A publication Critical patent/JP2020518948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943406B2 publication Critical patent/JP6943406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • C01B2203/067Integration with other chemical processes with fuel cells the reforming process taking place in the fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】熱損失が低減された、すなわち総合効率の向上した燃料電池システムを提供する。【解決手段】本発明は、炭化水素を改質するように構成された少なくとも1つの燃料電池並びに前記燃料電池のアノード出口の部分的に未変換の排気流に含まれる一酸化炭素及び水素から炭化水素を生成するための、燃料電池のアノード出口に接続された炭化水素生成ユニットを備え、燃料電池が炭化水素生成ユニットから熱的に分離され、その結果発熱炭化水素生成反応と吸熱改質反応が、一方の反応が他方を熱的に干渉することなく進行する燃料電池システムに関する。【選択図】図1

Description

本発明は、総合効率が向上した燃料電池システム及び総合効率が向上した燃料電池システムを運転する方法に関する。
燃料電池システム、特に作動温度が600〜800℃程度の高温燃料電池システムは、燃料流と酸化剤流との酸化還元反応によって生成される電力を発生させるための先行技術で広く使用されている。燃料電池は電力を直接生成するため、カルノープロセスの熱力学的制約によって制限されない。先行技術で既知の燃料電池システムは、燃料利用率の値が高いと水素が存在しないためにアノードの劣化につながり、燃料電池のアノード出口の水が電圧を形成せず、したがって電力をもたらさないので、燃料利用率が約80〜90%である。しかし、燃料利用率が80〜90%の燃料電池システムは総合効率が低く、最大15〜30%の高温廃熱が発生する。総合効率が低い別の理由は、通常、残留燃料と未変換燃料が燃焼することである。例えばアノードの劣化といった上記の欠点なしに燃料利用率を最大100%まで上げるために、未変換の残留燃料は、燃料電池にリサイクルされる前に、水性ガスシフト反応で水素に変換することができる。したがって、80%の理論的な総合効率を達成することができる。それでもなお、燃料電池によって放出される熱は燃料電池から放散されなければならない。したがって、高質量流量の酸化剤流、例えば空気が使用されなければならず、燃料電池の外部への熱伝達により100℃の熱量が放出され、総合効率が74%未満の値に低下するので、燃料電池に対してさらなるエクセルギー損失(exergetic losses)生じさせる。非特許文献1によれば、酸化剤流の質量流量を増加させずに、メタンの吸熱改質反応を燃料電池システムに統合することによって十分な燃料電池冷却が実現でき、そこにおいて前記ユニットは、燃料電池の上流のユニットに含まれ、それに結合される。出口での低い燃料濃度及び出口での高い水量が内部燃料電池効率を低下させるので、前記システムでは90%の燃料利用率で70%の総合効率しか達成できず、そこにおいて、上記の理由(例えばアノードの劣化)から、燃料利用率はこの値を維持されなければならない。30%程度までの熱損失は、燃料電池自体の熱損失、すなわち吸熱改質反応及び燃料の非電気化学的燃焼に使用される熱量から生じる。
SCHLITZBERGER Christian,"Systeme mit integrierter Reformierung bzw. Vergasung von Kohlenwasserstoffen, Berichte aus der Energietechnik", Solid Oxide Fuel Cell (SOFC), 2012, Aachen: Shaker
この先行技術から出発して、本発明の根底にある目的は、熱損失が低減された、すなわち総合効率の向上した燃料電池システムを提供することである。そのうえ、本発明の目的は、燃料利用率の値が上がり、総合効率が向上した燃料電池システムを運転する方法を提供することである。
その目的は、請求項1の燃料電池システムによって達成される。本発明の燃料電池システムは、炭化水素を改質するように構成された少なくとも1つの燃料電池及びその燃料電池のアノード出口の部分的に未変換の排気流から炭化水素を生成するために燃料電池のアノード出口に接続された炭化水素生成ユニットを備え、燃料電池は炭化水素生成ユニットから熱的に分離されている。
本発明のさらなる詳細、利点、及び特徴は、図に照らし実施形態の下記記載に関連して説明される。図が示すのは以下の通りである。
図1は一実施形態による燃料電池システムの概略図である。 図2は別の実施形態による燃料電池システムの概略図である。 図3は実施形態による燃料電池システムを運転する方法の概略図である。
燃料電池は任意の種類のもの、例えば固体酸化物形燃料電池(SOFC)や溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)などでありうる。本発明の燃料電池の電極材料、膜材料、及び電解質材料は、先行技術で既知の任意の技術的手段を含む。特に、燃料電池の機能は、燃料流を酸化剤流と反応させることによる電力の生成であり、酸化剤流は通常、酸素含有ガス混合物、例えば空気を含む。酸化剤流は、従来の技術的手段を介して燃料電池のカソード入口に供給される。異なる種類の燃料電池では、さらなる添加剤の添加が必要になる場合がある。例えばMCFCを使用する場合、さらに二酸化炭素が燃料電池の酸化剤流に供給される。燃料流は、燃料流アノード入口導管を介して燃料電池のアノード入口に、例えばガスの形態で供給される。例えば、好適な燃料流は、燃料電池の運転に適したバイオガス及び/又は合成ガス及び/又は天然ガス及び/又は他のガス又はガス混合物である。合成ガスは、例えばガス化及び/又はメタン化及び/又はフィッシャー・トロプシュ合成のような当技術分野で公知の方法で作り出すことができる。燃料流は、メタン、エタン、プロパン、若しくは他の炭化水素、一酸化炭素、水素、メタノール及びエタノール、及び他の長鎖アルコール、又はそれらの組み合わせのような成分をさらに含むことができる。燃料電池のアノード出口の排気流は、例えば上記の一酸化炭素、水素、メタン、及び他のガスのような未変換の反応物が含むことができる。さらに、燃料電池のアノード出口の排気流は、例えば水と二酸化炭素のような完全に変換された生成物を含むことができる。例えばメタノールや酢酸又はホルムアルデヒドのような部分的に変換された反応物も可能性がある。燃料電池のカソード出口の排気流は、水などの完全に変換された反応物と、例えば酸素や不活性ガス、例えば窒素のような未変換の反応物を含んでいてもよい。
燃料電池システムは、少なくとも1つの燃料電池を備える。必要な電気エネルギーの量に応じて、複数の燃料電池を、例えば高電力出力用に直列接続で積み重ねることができる。反応物及び生成物は、任意の好適な技術的手段によって、好ましくは導管によって、本発明の燃料電池システム内で輸送することができる。本発明の燃料電池システムで使用される導管はすべて、それぞれの気体又は液体の流れを輸送するように適切に構成されたパイプライン、ホース、又は管などの好適な輸送システムでありうる。
本発明の燃料電池はまた、炭化水素燃料(これよりさき改質反応の非排他的な例として使用されてわかりやすく/明瞭にするために例えばメタン)を改質するように燃料電池のアノード側に配置される。これは吸熱反応であり、例えば次の式I及び式IIによって進行しうる。
(I) CH4 + H2O → CO + 3H2
(II)CH4 + CO2 → 2CO + 2H2
したがって、メタン流並びに二酸化炭素流及び/又は水流を燃料電池のアノード入口に供給することによって、燃料電池内でメタンの改質を好都合に行うことができる。メタン、二酸化炭素、及び水の流れは、任意の好適な既知の技術的手段によって燃料電池に導入することができる。改質反応では、燃料電池の熱放散は、内部冷却又はヒートシンクと見なすことができるメタンの吸熱改質によって進行する。したがって本質的に、燃料電池の外側の冷却又は酸化剤流の質量流量を増やすことによる冷却は必要ない。したがって、高質量流量を必要としないので、酸化剤流は低質量流量に調整でき、さらなる熱損失がほとんど又はまったくない。したがって、燃料電池システムの総合効率が向上し、熱放散が、酸化剤流の質量流量とは無関係に調整することができる。
熱損失という用語は、明細書で使用される場合は常に、例えば、電気化学的プロセスによる燃料電池の内部損失、内部抵抗、ガス流の摩擦損失、電気エネルギーとして使用できない、したがって熱として放出される燃料電池システムの反応熱から生じるエネルギー量を定義する。したがって、熱損失は主に燃料電池で発生する。さらに、燃料電池システムの異なるユニットで無視できる量の熱損失が発生する可能性がある。したがって、燃料電池システムの総合効率は、熱損失の程度だけ低下する。言い換えれば、燃料電池システムの総合効率は、電気エネルギーとして使用できる化学反応のエネルギーと、化学反応によって放出される総エネルギーとの関係である。さらに、燃料電池で発生する熱損失は、燃料電池が未変換のままになる改質反応の生成物に化学的に蓄えられる。さらに、上記のように、炭化水素流及び/又は水流及び/又は二酸化炭素流に、さらなる炭化水素又はその他の反応物を含有する炭化水素結合を付加することによって、改質反応を実行することもできる。
燃料電池システムは、部分的に未変換の排気流の成分に含まれる一酸化炭素及び水素から炭化水素を生成する炭化水素生成ユニットをさらに備える。炭化水素生成ユニットは、燃料電池のアノード出口に接続される。本明細書で示される未変換の排気流の成分は、一方では入口でアノードに入り、燃料電池で変換されず、アノード出口を出る一酸化炭素や水素のような成分である。他方では、炭化水素の改質反応中に生成され、燃料電池でさらに酸化されず、アノード出口を出る一酸化炭素や水素のような成分も、「未変換の排気流」という用語の定義に該当する。炭化水素生成ユニットと燃料電池の接続は、導管又はさらなる操作を含む導管(a conduit which includes further operations)のような従来の手段によって可能である。炭化水素生成ユニットは、当技術分野で公知のいずれの炭化水素生成ユニットでもありうる。炭化水素の生成は発熱反応であり、典型的には300℃〜600℃の温度で熱が放出される。炭化水素生成ユニットでは、例えば、改質反応から生じる部分的に未変換の排気流を炭化水素に変換することができる。したがって、化学エネルギー、すなわち燃料電池の熱損失の一部で、さらに変換されなかった改質反応の生成物に蓄えられているもの、例えばCO及びH2は、燃料電池から輸送され、発熱炭化水素生成反応の間に炭化水素生成ユニットで熱として放出される。したがって、一般的なエネルギー変換技術によって、熱損失の一部をさらに効率的に使用することが可能である。すなわち燃料電池システムの総合効率をさらに上げることが可能である。
炭化水素生成ユニットは燃料電池から熱的に分離されている。したがって、発熱炭化水素生成反応と吸熱改質反応は互いに独立して進行し、例えば、一方の反応が他方を熱的に干渉することのない各反応の反応平衡の適切な反応制御が可能になり、熱損失を低減し、したがって燃料電池システムの総合効率も上げる結果になる。
本発明の燃料電池システムでは、電力とエネルギーを非常に効率的に生成することができる。電気化学的変換のみが行われ、先行技術の燃料電池システムで一般的に使用され、大きなエクセルギー破壊を引き起こす燃焼反応は省略される。全体的な熱損失は、いくつかの機能によって減らすことができる。燃料電池内の改質反応に起因して、この吸熱反応はヒートシンクをもたらし、燃料電池システムの熱を放散する。したがって、燃料電池の冷却運転は酸化剤流とは無関係であるので、熱損失は減少する。さらに、燃料電池のアノード出口に接続された炭化水素生成ユニットは、燃料電池でさらに変換されなかった改質反応の生成物から炭化水素を生成することによって、熱損失の低減に寄与する。この発熱反応は燃料電池の熱損失の一部を放出する。この熱損失は、燃料電池システムの総合効率をさらに上げるために、単純なエネルギー変換技術で使用することができる。炭化水素生成ユニットの熱的デカップリング(thermal decoupling)は、発熱炭化水素生成と吸熱改質が直接互いに干渉しないので、燃料電池システムの総合効率の向上と熱収支の改善にさらに寄与する。
従属請求項には、本発明の有利な実施形態が含まれる。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態によれば、炭化水素はメタンであり、炭化水素生成ユニットはメタン化ユニットである。これは、燃料電池の総合効率をさらに上げるのに役立つ。
本発明の好ましい実施形態では、燃料電池システムは、炭化水素生成ユニットの下流に配置され、それに接続されて不燃性排気流成分、特に水及び二酸化炭素を分離する少なくとも1つの分離ユニットを備える。分離ユニットは、物理的及び/又は化学的特性によって不燃性排気流成分を分離するのに適した任意のものでありうる。分離ユニットによって、さらなるプロセス又は貯蔵のために純度の高い炭化水素を得ることができる。
本発明の燃料電池システムのさらなる有利な実施形態によれば、燃料電池システムの炭化水素生成ユニットは、燃料電池のアノード入口に接続された炭化水素リサイクル導管に接続される。燃料電池のアノード入口にリサイクルされる炭化水素の濃度は、燃料電池内の吸熱改質反応と電気化学的燃焼反応の大きさを制御する。したがって、燃料電池の熱放散の優れた制御を達成することができる。さらに、燃料利用率は、炭化水素リサイクル導管を介した炭化水素流全体で90%超、ほぼ100%まで上がることができる。燃料電池の不可逆性に起因して、追加の熱を生成する燃料電池の経年劣化を補う必要がある場合、炭化水素のリサイクルを増加させて、少ない酸化剤流を維持しながら吸熱熱除去を増加させることができる。したがって、コストも節約することができる。燃料利用率は、燃料流の総エネルギー含量に対する、電気エネルギーに変換される燃料流のエネルギーと燃料流の変換から生じる熱エネルギーの比として定義される。炭化水素ス流のリサイクルに起因して、90%を超えて事実上100%の高い燃料利用率を達成することができる。したがって、劣化の低減及び電力とエネルギーの増加が達成され、やはり約80%の燃料電池の高い総合効率をもたらす。しかし、燃料利用率の値がアノードの劣化を回避するために事実上100%であっても、この運転モードでの未変換の排気流の濃度は0より大きいことに注意することが重要である。言い換えれば、システムの燃料利用率が事実上100%であっても、スタックの燃料利用率の値は100%をはるかに下回る。
特に好ましい実施形態では、本発明の燃料電池システムの効率をさらに向上させることができように、炭化水素リサイクル導管から得られるリサイクル炭化水素は、30質量%未満のCO2及び30質量%未満のH2Oを含有する。
上記の有利な効果を考慮すると、燃料電池のアノード入口が30%未満のCO2を含有することがさらに有利である。
別の好ましい実施形態によれば、燃料電池の酸化剤流は純粋な酸素からなる。熱放散は炭化水素の改質によって進行するので、希釈酸素の代わりに純粋な酸素を使用することができる。従来の燃料電池では、燃料電池カソードで熱放散媒体を形成するために、希釈酸素を使用する必要がある。純粋な酸素からなる本発明の酸化剤流は、より多くの電気エネルギーを生成でき、さらに運転コストを節約できるので、総合効率の向上にさらに寄与する。さらに、酸化剤流が純粋な酸素からなる場合、燃料電池システムの90%超の熱損失が、炭化水素の生成中に炭化水素生成ユニットで放出でき、高い%割合の熱損失が電気エネルギーに変換できるので、燃料電池システムのより高い総合効率につながる。この点において、酸素が、燃料の電気化学的変換のために化学量論量で供給され、発熱電気化学反応中に生成された完全な熱が炭化水素の吸熱改質によって消費されることがさらに有利である。
本発明の燃料電池システムのさらなる実施形態によれば、排気流リサイクル導管は、燃料電池のアノード出口と、少なくとも一部の燃料電池からの排気流をリサイクルするように配置された燃料電池のアノード入口に接続される。アノード入口にリサイクルされる二酸化炭素や水のような排気流成分は、燃料電池内の水素濃度を増加させる改質反応(式(I)及び(II)を参照)の反応物の濃度を増加させる。したがって、個別の蒸気生成を回避でき、さらに燃料電池システムの総合効率の増加と熱放散の制御をもたらすことができます。さらに好ましい実施形態では、排気リサイクル導管は、炭化水素生成ユニットの上流に配置されて、炭化水素の生成の前にリサイクルされる排気流の割合によって燃料利用率を好都合に制御し、さらに炭化水素の生成によって放出される熱を単純に制御する。
正確な燃料電池温度を可能にするために、燃料電池システムは、本発明の燃料電池の一実施形態による化学量論量の炭化水素及び/又は少なくとも1つの改質成分によって燃料電池温度を制御するように有利に構成される。例えばこれは、リサイクル導管内のそれぞれの流れの質量流量調整によって、又は導管内のそれぞれの成分を含有する燃料流の質量流量調整によって実現でき、前記導管は燃料電池のアノード入口に接続される。
本発明の燃料電池システムの別の好ましい実施形態によれば、分離ユニットは、吸着装置、膜、洗浄装置、深冷分離/蒸留、圧力、又は温度スイング吸着、又はこれらの手段の任意の組み合わせを備える。アミン洗浄装置、低圧凝縮器、高圧凝縮器、高圧洗浄機洗浄装置、並びに他の既知の化学的及び/又は物理的洗浄装置などのそれぞれの構成要素は、当技術分野において公知である。炭化水素流の純度及び濃度は、そのさらなるプロセスに必要な炭化水素の純度に応じて、特定の分離ユニット又は特定の分離ユニットの組み合わせに応じて制御することができる。
本発明の別の実施形態によれば、燃料電池システムは、燃料電池の熱収支を制御するために、炭化水素生成ユニット内の部分的に未変換の排気流成分の化学量論量を制御するように構成される。炭化水素生成ユニット内の、例えば一酸化炭素や水素のような未変換の排気流の成分の濃度が高いほど、炭化水素生成ユニットでのそれぞれの放熱が高い。したがって、燃料電池システムの熱収支は、それらのパラメータによって容易に制御することができる。濃度の調整は、例えばコンプレッサなどの公知の手段によって実現することができる。
本発明の燃料電池システムの別の好ましい実施形態では、システムは、燃料電池内の酸化剤流の流量を制御して、炭化水素の改質のための熱を供給するように構成される。流量は、例えばコンプレッサなどの先行最新技術で公知の手段によって制御することができる。燃料電池のカソード内の酸化剤流の流量が少ない場合、燃料電池のアノードから外部への前記酸化剤流によって引き起こされる熱放散は少ない。したがって、より多くの熱放散が、燃料電池内の炭化水素の改質反応によって可能である。酸化剤の質量流量が多い場合、燃料電池のアノードから燃料電池のカソードへの熱放散の増加が起こり、したがって炭化水素の改質反応に利用できる熱が少なくなる。したがって、少ない酸化剤流の質量流量によって、炭化水素の改質反応をサポートし、燃料電池システムの総合効率を上げるのに寄与することを可能にする。
本発明の燃料電池システムのさらに好ましい実施形態では、燃料電池の作動圧は大気圧よりも高く、好ましくは大気圧よりも2〜30バール、より好ましくは5〜15バール高い。加圧により、触媒反応キネティクスが向上し、電気化学的変換などの燃料電池反応及び/又は炭化水素生成ユニットでの炭化水素生成の平衡が生成物側にシフトし、総合効率の向上につながるので、燃料電池システムの燃料利用率と総合効率を上げることができる。さらに、加圧は二酸化炭素分離プロセスの効率をサポートすることができる。加圧は、当技術分野で公知の従来の手段によって達成することができる。
本発明の燃料電池システムの別の有利な実施形態では、熱交換器は、炭化水素生成ユニットの上流の燃料電池のアノード出口に接続される。熱交換器は、当技術分野で公知の任意の好適な熱交換器を備えることができる。熱交換器は、炭化水素生成ユニットに入る前に、未変換の排気流、例えば一酸化炭素や水素を冷却する。炭化水素生成反応は発熱性であるので、平衡の炭化水素側へのシフトを実現でき、すなわちより高い炭化水素収率が可能である。好ましくは、最適な炭化水素生成パラメータを可能にするために、未変換の排気ガス流は、燃料電池のアノード出口を出た後、温度が約600〜850℃であり、炭化水素生成ユニットに入る前に熱交換器によって250〜350℃に冷却される。
さらに好ましい実施形態では、燃料電池システムは、炭化水素流リサイクル導管及び排気流リサイクル導管を含む。したがって、大きな熱損失と個別の蒸気生成なしに燃料利用率を最大化することができる。
燃料電池システムの別の好ましい実施形態では、熱損失を電気エネルギーに変換するために、炭化水素生成ユニットは蒸気サイクルに接続される。これは、例えば有機ランキンサイクルや同類のものなどを含む、先行技術で公知の蒸気サイクルによって行うことができる。したがって、燃料電池システムの総合効率を最大化でき、85%〜最大100%の燃料利用率値を達成することができる。炭化水素生成ユニットで放出された熱を使用して、流れサイクルで水を蒸発させるのがより好ましい。代替的な好ましい実施形態では、炭化水素生成ユニットで放出された熱を使用して、超臨界流体又は超臨界流体混合物を加熱する。したがって、熱損失を非常に効果的に使用して、燃料電池の総合効率を上げることができます。
さらに好ましい実施形態では、燃料電池の作動温度は600〜900℃である。その理由は、燃料電池システムの総合効率がこの温度範囲で最適に達することができるからである。特に、700〜800℃の温度がより好ましい。
さらに好ましい実施形態では、炭化水素生成ユニットは、さらなる改質器に接続された熱伝達ユニットに結合される。したがって、少なくとも一部の熱損失は、前記改質器を運転するのに効果的に使用されます。
好ましい実施形態では、燃料電池は、酸化剤流が純粋な酸素からなるSOFC、又は酸化剤流中に1:2(二酸化炭素に対する酸素)の混合物を含むMCFCである。これは従来の手段で実現することができる。したがって、燃料電池システムの総合効率を上げることができる。
別の好ましい実施形態では、燃料電池システムはMCFCを備え、燃料電池システムは、二酸化炭素を前記燃料電池のカソード入口に、例えばリサイクル導管を介して配置される。したがって、MCFCの優れた活性化を達成することができる。
別の好ましい実施形態では、炭化水素生成ユニットは、直列のいくつかの炭化水素生成サブユニットを備え、各炭化水素生成サブユニットの排気流をゆるめて機械的動力をもたらす。これは従来の方法で行うことができる。したがって、さらに熱損失は部分的に、使用可能な機械的動力に変換することができる。
本発明の燃料電池システムのさらに好ましい実施形態は、炭化水素生成ユニットに直列又は並列に接続されたさらなるフィッシャー・トロプシュユニットを備える。したがって、未変換の排気流の成分から長鎖炭化水素も生成されうる。したがって、燃料電池システムは炭化水素に関する変動性が高くなる。より好ましくは、燃料電池システムはまた、フィッシャー・トロプシュユニットからアノード入口までの炭化水素リサイクル導管を備える。したがって、最新の需要(current demand)に応じて、多種多様な炭化水素をアノードにリサイクルすることができる。
さらに好ましい実施形態では、本発明の燃料電池システムは、発熱炭化水素生成反応で放出される熱の少なくとも一部を使用して、酸化剤流を例えば600℃に加熱するように構成され、熱交換器は酸化剤流供給導管にて配置され、従来の手段で炭化水素生成ユニットに熱的に結合及び接続される。燃料電池システムはさらに、機械的な仕事を生み出すために、加熱された酸化剤流を例えば1バール、300℃に弱めるように構成され、エネルギー変換器に接続されたガス膨張ユニットが前記熱交換器の下流に配置される。さらに、燃料電池システムは、酸化剤流を例えば700℃に加熱するように構成され、さらなる熱交換器は、当該技術分野で公知の従来の手段によって燃料電池の排気ガスの熱に熱的に結合される。酸化剤流は、前記装置に入る前に5バールの圧力及び300℃であることが好ましい。したがって、燃料電池ユニットの放熱を効率的に使用することができる。
別の有利な実施形態では、燃料電池システムは、当技術分野で公知の任意のガス貯蔵ユニットでありうる炭化水素生成ユニットの炭化水素用のガス貯蔵ユニットを備える。前記ガス貯蔵ユニットは、炭化水素生成ユニットに、例えば導管を介して接続される。したがって、本発明の燃料電池システムは、必要に応じて炭化水素を容易に供給でき、且つ蓄えることもできる。
別の有利な実施形態では、燃料電池はリバーシブル燃料電池であり、上記燃料電池システムによる燃料電池モード、くわえて、蒸気から水素が、二酸化炭素から一酸化炭素が生成され、生成された水素と炭素酸化物が反応して炭化水素生成ユニット(5)で炭化水素と水蒸気が生成される電解モードで運転することができる。当該技術分野において公知のすべてのリバーシブル燃料電池が可能である。燃料電池システムは、部分的に未変換の排気流から燃料ガスを生成することもでき、必要に応じて運転モードに切り替えて電気を生成することもできます。したがって、より多様な燃料電池システムが可能であり、コストの節約も可能である。
本発明はさらに、燃料電池システムを運転する方法に関する。燃料電池システムは、本発明の燃料電池システムに関して上記で概説したように構成することができる。言い換えれば、燃料電池システムを運転する本発明の方法を使用して、本発明の燃料電池システムを操作することができる。本発明の方法は、燃料電池で炭化水素を改質することを含む。炭化水素を改質することは、上記のように、すなわち式(I)及び(II)による反応物及び/又はさらなる炭化水素を含むそれぞれの反応物流を加えることによって実行される。炭化水素の吸熱改質により、燃料電池の内部放熱が行われる。したがって、追加の冷却手段が必要ないので、燃料システムの総合効率を上げることができる。炭化水素改質中の燃料電池の作動温度は600〜800℃であることが好ましい。
第2のステップでは、本発明の方法は、燃料電池のアノード出口から燃料電池のアノード入口に排気流の一部をリサイクルすることを含む。リサイクルは、排気リサイクル流導管のような従来の手段で実行することができる。排気流は主に二酸化炭素や水のような不燃性成分を含有するので、改質反応の反応物濃度を制御することができる。これによって、燃料利用率と熱収支の良好な制御、つまり燃料電池システムの総合効率の良好な制御が可能になる。
第3のステップは、燃料電池のアノード出口の部分的に未変換の排気流である排気流の一部に含まれる一酸化炭素及び水素から炭化水素を生成して、炭化水素含有流を生成することを含み、炭化水素の生成熱は燃料電池から分離される。一酸化炭素と水素を含む未変換の排気流の一部からの炭化水素の生成は、炭化水素生成ユニットの説明で上述したように作動させることができる。発熱炭化水素生成反応により、未変換の排気流には燃料電池のかなりの部分の熱損失がある。したがって、発熱炭化水素生成によって放出された熱をさらに使用して、例えば従来のエネルギー変換手段によってシステムの総合効率を上げることができる。上で説明したように、炭化水素の生成は改質から切り離されており、その結果発熱炭化水素生成反応と吸熱改質反応は、一方の反応が他方を熱的に干渉することなく進行する。
第4のステップでは、生成された炭化水素流が燃料電池のアノード入口にリサイクルされる。これは、炭化水素リサイクル導管などの従来の手段で実行することができる。例えば、リサイクル濃度は、バルブとコンプレッサの使用によって制御可能である。アノード入口の炭化水素濃度がある程度増加すると、燃料利用率も増加する。逆もまた同様である。セルの経年劣化は、本発明の方法の個々の要件に応じて、炭化水素リサイクル流にもたらされるより高い炭化水素濃度によって補うことができる。したがって、プロセスのコストを節約でき、高いプロセス変動が可能である。
本発明の方法の別の好ましい実施形態によれば、炭化水素生成中に放出される熱は、蒸発プロセス及び/又は吸着物質の脱着及び/又は加熱目的に使用される。したがって、前記熱のより良好な利用が達成されうる。
燃料電池システムを運転する本発明の方法にはいくつかの利点がある。排気流のリサイクルの一部と排気流の炭化水素生成の一部による燃料電池内の炭化水素の改質反応により、本発明の燃料電池システムの総合効率を効果的に上げることができる。さらに、炭化水素の生成中に本質的に放出される燃料電池の熱損失は、いくつかの目的、例えば炭化水素生成の下流の単純なエネルギー変換プロセスにさらに使用することができる。さらに、生成された炭化水素流を燃料電池のアノード入口にリサイクルすることは、セルの経年劣化に対する優れた制御及び濃度に応じたセルの総合効率の向上を可能にする。本発明の方法を実施することによって、燃料電池の酸化剤流による熱抽出を最小限に抑えること、及び強い燃料希釈なしで95質量%を超える燃料利用率に到達することがさらに可能であり、これはアノード入口における二酸化炭素の含有量が30質量%未満であることを意味する。
燃料電池システムの構成要素、利点、及び有利な効果に対する追加の説明については、上の標記の本発明の燃料電池システムの開示が参照される。
本発明の方法のさらなる有利な実施形態によれば、不燃性排気流成分、特に二酸化炭素と水は、上記の手段によって炭化水素を生成するステップの後に炭化水素含有流から分離される。分離により、炭化水素のより高い純度と燃料電池の反応のより良好な制御が可能である。さらに、CO2とH2Oは分離なしで濃縮され、システムはそれ以上動かないことになるであろう。本明細書では、入ってくる炭素と水素の量と同じ量のCO2とH2Oをそれぞれ分離する必要がある。
本発明の方法の別の好ましい実施形態によれば、本方法は、化学量論量の炭化水素及び/又は少なくとも1つの改質成分によって燃料電池温度を制御することを含む。これは上記のように実現することができる。電気化学的変換及び吸熱反応、したがってセルの熱放散及びセルの電気化学的燃焼反応は、前記反応物によって優れた制御が可能である。その上、本方法は、上で説明したように燃料電池システムの熱収支を制御するために、炭化水素生成ユニットの部分的に未変換の排気流の成分の化学量論量を制御することを含む。例えばこれは、当技術分野で公知の手段によって、リサイクル排気流の部分の割合を調整することによって可能である。したがって、総熱収支の優れた制御が可能である。さらに、本方法は、燃料電池の酸化剤の流量を制御して、炭化水素の改質のための熱を調整することを含む。上記で説明したように、カソードでの低流量は、改質反応に必要なアノードからの熱をあまり放散しない。したがって、総合効率を上げることができる。
別の有利な実施形態によれば、燃料流供給は、改質反応でより多くのCOを生じさせるために、二酸化炭素と混合された水素からなる。そのように生成されたCO及び未変換の水素は、炭化水素生成ユニットで炭化水素にさらに変換することができる。したがって、炭化水素生成ユニットによって全体の熱収支をより効果的に制御することができる。
燃料電池システムの熱効率をさらに向上するために、本発明の方法は、炭化水素生成ユニットから放出される熱が、特に蒸発によって燃料電池システムから抽出されることを特徴としうる。
燃料電池システムの燃料効率をさらに向上するために、燃料電池の完全な排気流が炭化水素生成ユニットに供給されることが有利である。
さらに好ましい実施形態によれば、アノードの排気流は、他の流れと事前に混合されることなく炭化水素に変換され、燃料電池システムの構造、したがって燃料電池システムを運転する方法を容易にすることができる。
燃料電池システムの燃料効率は、アノード出口の部分的に未変換の排気流に含まれる残留水素と一酸化炭素の80質量%超が炭化水素生成ユニットで炭化水素に変換される実施形態及び/又は炭化水素生成ユニットの入口が10%未満のメタンを含有する実施形態によって、さらに向上することができる。
燃料電池を運転する方法の複雑さを軽減する観点から、燃料電池の排気のどの部分も酸化されず、残留燃料が雰囲気に放出されないことが有利である。
燃料電池システムを運転する方法の熱効率をさらに上げるために、発熱燃料電池の運転中に生成される熱の少なくとも50%が、炭化水素の吸熱改質によって消費され、その後、炭化水素生成ユニットでの発熱反応の間に放出されることがさらに有利である。
総有効燃料利用率が最大95〜100%に達する場合、さらに一層有利である。
本発明はさらに、発電所における本発明の燃料電池システムの使用に関する。したがって、発電所の総合効率と燃料利用率を大幅に上げることができる。
以下の図を参照して本発明を説明する。本明細書では、本発明の燃料電池の必須要素及び構成要素がすべて示されている。本発明の理解を深めるために、すべての他の要素及び構成要素は省略されている。
詳細には、図1は、本発明の一実施形態による燃料電池システム1の概略図を示す。燃料電池システム1は、アノード2aとカソード2bを含む燃料電池2を備える。燃料電池2の材料、例えば触媒、膜、電解質は、当技術分野で公知のものを含む。燃料電池2は、酸化剤流によって酸化される燃料流の電気化学的燃焼反応によって、燃料電池2に入る酸化剤流及び燃料流を変換して電力を生成するように構成される。燃料電池の作動温度は600〜800℃が好ましい。
燃料電池2のカソード2bは、空気又は純粋な酸素からなる酸化剤流が導入されるカソード入口9を備える。純粋な酸素反応物の場合、より多くの電気エネルギーが生成されるので、燃料電池の総合効率を上げることができる。酸化剤流は、例えば、ガス貯蔵タンク又はガス液化ユニットによって、又は酸化剤としての空気の場合には単に環境によって、酸化剤流供給導管11に導入される。酸化剤流の圧力と質量流量は、例えば酸化剤流供給導管11の上流のコンプレッサ又はタービンによって調整することができる。熱交換器13bを使用して、空気又は純粋な酸素の流れを燃料電池2の作動温度に加熱でき、先行技術の任意のタイプの好適な熱交換器を使用することができる。カソード2bは、空気の場合に酸素が還元された酸化剤排気流が、酸化剤流出口17を介して燃料電池2から出るカソード出口10をさらに備える。くわえて、熱交換器14bはカソード出口10の下流に配置されて酸化剤排気流を冷却する。熱交換器14bで伝達された熱は、例えば、熱交換器13bにおいて入ってくる酸化剤流を加熱するために、燃料電池システム1でさらに効率的に使用することができる。
燃料電池2のアノード2aは、燃料流を導入できるアノード入口8を備える。燃料流は、例えば天然ガス、合成ガス、一酸化炭素、水素、メタノール、エタノール、酢酸、ホルムアルデヒド、メタン、エタン、プロパン、又はそれらの任意の組み合わせ、及び当技術分野で公知の燃料電池に適したさらなる物質を含むことができる。燃料流は、燃料流供給導管12を通じて燃料電池システム1に導入される。燃料流供給導管12は、例えばガスタンク、バイオガス生成ユニット、ガスパイプライン、又は燃料ガスを生成する別の産業用運転ユニット、又は当技術分野で公知の他の好適な手段に接続することができる。燃料流供給の質量流量及び圧力は、例えば、コンプレッサ、マスフローコントローラ、又はタービン、又は先行技術で既知の他の技術的手段によって制御することができる。熱交換器13aは、燃料流を燃料電池の作動温度、例えば800℃に予熱する。アノード排気流は、アノード出口7を介してアノード2aから出る。熱交換器14aはアノード2aの下流に配置されて、上記で定義されたように、部分的に未変換の排気流を例えば350℃まで冷却する。排気流の成分の種類に応じて、排気流は以下で詳細に説明するようにさらにプロセスされる。この設定により、例えば50%の良好な燃料電池内部/局所燃料利用率を達成することができる。この値は、アノード2aの経年劣化を避ける必要があり、電極の長時間の稼働が必要な場合に特に有利である。
さらに、燃料電池2は、燃料電池2の運転中に生成される熱を放散するために、炭化水素の改質反応用に構成される。吸熱改質は、式(I)と(II)による経路を介して進行する。したがって、炭化水素は、以下で説明するように炭化水素流リサイクル導管4及び/又は燃料流供給導管12を通じて供給することができる。他の反応物、例えば二酸化炭素及び水は、一酸化炭素や水素のような未変換の排気成分をさらに含む排気流を通じて供給され、アノード出口7に接続され、炭化水素生成ユニット5及び熱交換器14aの上流に配置された排気流リサイクル導管3を介してアノード出口7から出て、アノード入口8によって燃料電池2に再び入る。燃料電池2の改質反応を制御するために、リサイクルされた排気流の量を変えることができる。そのようなリサイクルは、例えば、バルブ(ここでは図示せず)とコンプレッサ15によって可能である。改質反応は燃料電池2でヒートシンクをもたらし、追加の冷却手段が燃料電池2に必要ない。したがって、排気流のリサイクルにより、燃料電池2の非常に低い劣化と燃料電池システム1の総合効率の向上とともに、最大70%の良好な燃料利用率が可能になる。
燃料電池システム1は、未変換排気流、例えば一酸化炭素及び水素を炭化水素に変換する炭化水素生成ユニット5をさらに備える。炭化水素生成ユニットの上流に、炭化水素生成ユニット5の排気流を、例えば350℃に冷却する熱交換器14aが配置される。したがって、平衡が炭化水素側にシフトするので、良好な炭化水素収量を生み出すことができる。既知のいずれの炭化水素生成ユニット5も使用することができる。燃料電池2の改質反応により、燃料電池システム1の高い割合の熱損失が炭化水素生成ユニット5の反応物に蓄えられる。炭化水素生成ユニット5での発熱炭化水素生成反応は、以下に説明するように追加的に使用されて効率を上げることができる熱を放出する。炭化水素生成ユニット5によって生成された炭化水素は、膜、洗浄装置、吸着装置、又はそれらの任意の組み合わせを備える少なくとも1つの分離ユニット6に導入されて、不燃性成分、特に二酸化炭素及び水を分離する。分離ユニット6により、良好な純度をもつ炭化水素流を、炭化水素流リサイクル導管4を通じて、熱交換器13aを通過した後にアノード入口8に送り返して、炭化水素を例えば800℃の反応温度に予熱することができる。炭化水素リサイクル流の炭化水素の濃度とその圧力は、例えばコンプレッサ16によって容易に制御することができる。炭化水素流リサイクル導管4を通じた炭化水素流リサイクルにより、水素は常に改質反応によって供給され、且つアノード出口7でも十分な残留燃料が利用可能であるので、アノード2a材料の劣化なしに100%の燃料利用率を達成することができる。追加の冷却が必要ないので、最大80%の燃料電池2の高い総合効率が達成される。炭化水素生成ユニット5は燃料電池2から熱的に分離されており、燃料電池システム1の良好な熱収支をもたらす。
さらに、燃料電池システム1は、化学量論量の炭化水素及び/又は少なくとも1つの改質成分によって燃料電池2の温度を制御するように構成される。例えばこれは、燃料流供給導管12又は炭化水素リサイクル導管4を通じて導入される炭化水素流の質量流量若しくは圧力、及び/又は排気流リサイクル導管3の質量流量によって可能である。前記質量流量は、炭化水素リサイクル導管16及び/又は排気流リサイクル導管15のコンプレッサなどの既知の技術的手段並びにここに示されていない他の好適な技術的手段により容易に制御することができる。前記反応物の質量流量が高いほど、改質反応はより吸熱である。したがって、燃料電池2の熱放散を容易に制御することができる。
燃料電池システム1はまた、燃料電池システム1の熱収支を制御するために、炭化水素生成ユニット5で化学量論量の部分的に未変換の排気ガス流の成分を制御するように構成される。炭化水素生成ユニット5内の未変換の排気流の量が多いほど、炭化水素生成ユニット5によって放出されるエネルギーが高い。例えば、前記量は、当技術分野で公知の手段によって、その質量流量又はその圧力によって調整することができる。したがって、炭化水素生成ユニット5が放出する熱を容易に制御することができる。
燃料電池システム1はまた、燃料電池2の酸化剤流の流量を制御して、炭化水素の改質に熱を供給するように構成される。酸化剤流の流量が低いほど、炭化水素の改質により多くの熱が利用可能である。したがって、運転コストを節約でき、燃料電池システム1の総合効率を上げることができる。
燃料電池システム1の作動圧は大気圧よりも高く、好ましくは大気圧よりも2〜30バール、より好ましくは5〜15バール高い圧力であることができ、炭化水素生成ユニット5における炭化水素生成反応の平衡を生成物側にシフトすること、及びCO2とH2Oの分離効率を向上することによって、燃料電池システム1の総合効率に寄与する。
図2は、図1の特徴を備える、本発明の別の実施形態による燃料電池システム1の概略図である。しかし、図1に示される実施形態にくわえて、例えば蒸気回路などのエネルギー変換器18が、炭化水素生成ユニット5に結合及び接続され、発熱性炭化水素生成反応によって放出される熱は、さらに電気エネルギーに変換される。したがって、80%を超える燃料電池システム1の優れた総合効率が達成される。
要するに、運転コストを削減し、80%以上の高い総合効率をもつ燃料電池システム1を実現することができる。燃料電池2の総熱収支も容易に制御することができる。さらに、燃料電池システム1は、燃料電池2のアノード2a材料の劣化を増加させることなく、最大100%の高い燃料利用で運転することができる。
詳細には、図3は、本発明の方法の実施形態に従って燃料電池システム1を動かす本発明の方法の概要を提供する。第1のステップ100では、本方法は、燃料電池2の炭化水素の改質を可能にする。この吸熱反応により、本発明の燃料電池システム1の総合効率を上げるヒートシンクを燃料電池2にもたらすことができる。炭化水素の改質は、典型的な燃料電池の作動温度、すなわち800℃のもとで実行される。式(I)又は(II)による反応物は、上記のようにアノード入口8に供給することができる。炭化水素の改質中、高い割合の燃料電池2の熱損失が、燃料電池2を出る改質生成物に蓄えられる。例えば、改質反応物は、燃料流供給導管12及び/又は排気流リサイクル導管3及び/又は炭化水素流リサイクル導管4を通じて導入することができる。それぞれの流れの質量流量、したがって改質反応の平衡は、コンプレッサ14や15のような既知の技術的手段によって調整することができる。
第2のステップ200では、排気流の一部が燃料電池2のアノード出口7から燃料電池2のアノード入口8にリサイクルされる。したがって、二酸化炭素や水のような改質反応の反応物が形成される。燃料電池2の温度は、化学量論量の排気リサイクル流成分によって容易に制御することができる。したがって、一方では、不燃性廃棄物を効率的に使用でき、他方では、燃料電池2の燃料利用率、したがって燃料電池システム1の総合効率が上がる。
第3のステップ300では、燃料電池2のアノード出口7からの排気流の一部が炭化水素に変換されて炭化水素含有流が生成され、炭化水素生成熱は燃料電池2から熱的に分離される。炭化水素の生成は炭化水素生成ユニット5で実行される。炭化水素の生成は発熱プロセスであるため、炭化水素の生成熱は燃料電池2から分離される。それによって、炭化水素の生成と改質プロセスの間の干渉が効果的に回避される。したがって、排気流の一部から炭化水素を生成することから生じる熱、すなわち未変換の排気流の成分は、追加の技術ユニットを運転するために、又は放熱をさらなる電気エネルギーに変換するためにさらに使用され、したがって高い総合効率をもたらすことができる。
第4のステップ400では、不燃性排気流成分、特に二酸化炭素及び水が、ステップ300の後に炭化水素生成ユニット5を出る炭化水素含有流から分離される。前記排気流成分を分離することは、洗浄装置、吸着装置、膜、又はそれらの任意の組み合わせなどの手段によって実行することができる。したがって、高純度の炭化水素をさらなるプロセスのために供給することができる。
第5のステップ500は、前のステップで生成された炭化水素流を燃料電池2のアノード入口8にリサイクルすることを含む。燃料利用率は最大100%の値に増加し、燃料電池システム1の総合効率は80%の値に増加する。炭化水素の使用により、改質反応の平衡、したがって熱収支を効果的に制御することができる。炭化水素のリサイクルはまた、第1のステップ100での吸熱改質反応の熱を制御することもできる。
本発明の燃料電池システム1を運転する方法の間に、燃料電池2の熱の熱収支(thermal heat balance)の優れた制御性を可能にするために、より少ない質量流量の酸化剤流を使用することができる。少ない酸化剤流を燃料電池2のカソード2bに加えることができるので、より多くの熱が改質反応に利用可能である。改質反応に使用される熱は改質生成物に蓄えられ、すなわち、炭化水素生成ユニット5の後の燃焼蒸気サイクルによって、又は放熱とそれに続く熱変換によって、さらに電気エネルギーの生成に使用することができる。
したがって、本発明の方法によって、総合効率が高く、燃料電池2の熱の熱収支(thermal heat balance)の制御性に優れた本発明の燃料電池システム1の運転が可能になる。
本発明の実施形態を例示及び記載してきたが、これらの実施形態は、本発明のすべての可能な形態を例示及び記載することを意図するものではない。本明細書で使用される文言は、限定ではなく叙述の文言であり、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、さまざまな変更がなされ得ることが理解される。
1 燃料電池システム
2 燃料電池
2a アノード
2b カソード
3 排気流リサイクル導管
4 炭化水素流リサイクル導管
5 炭化水素生成ユニット
6 分離ユニット
7 アノード出口
8 アノード入口
9 カソード入口
10 カソード出口
11 酸化剤流供給導管
12 燃料流供給導管
13a 熱交換器
13b 熱交換器
14a 熱交換器
14b 熱交換器
15 コンプレッサ
16 コンプレッサ
17 酸化剤流排出管
18 蒸気回路
100 方法のステップ
200 方法のステップ
300 方法のステップ
400 方法のステップ
500 方法のステップ

Claims (23)

  1. 炭化水素を改質するようにための少なくとも1つの燃料電池(2)並びに前記燃料電池(2)のアノード出口(7)の部分的に未変換の排気流に含まれる一酸化炭素及び水素から前記炭化水素を生成するための前記燃料電池(2)の前記アノード出口(7)に接続された炭化水素生成ユニット(5)を備え、前記燃料電池(2)が前記炭化水素生成ユニット(5)から熱的に分離され、発熱炭化水素生成反応と吸熱改質反応が、一方の反応が他方を熱的に干渉することなく進行する、燃料電池システム(1)。
  2. 前記炭化水素がメタンであり、前記炭化水素生成ユニット(5)がメタン化ユニットである請求項1に記載の燃料電池システム(1)。
  3. 少なくとも1つの分離ユニット(6)が、前記炭化水素生成ユニット(5)の下流に配置され、前記炭化水素生成ユニット(5)に接続されて水と二酸化炭素を含む不燃性排気流成分を分離する請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記炭化水素生成ユニット(5)が、前記燃料電池(2)のアノード入口(8)に接続された炭化水素リサイクル導管(4)に接続される請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記炭化水素リサイクル導管(4)から得られるリサイクル炭化水素が、30質量%未満のCO2及び30質量%未満のH2Oを含有する請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池(2)のアノード入口(8)が30%未満のCO2を含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池(2)の酸化剤流が純粋な酸素からなり、前記酸素が燃料の電気化学的変換のために化学量論量で供給され、発熱電気化学反応中に生成された完全な熱が、前記炭化水素の吸熱改質によって消費される請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 排気流リサイクル導管(3)が、前記燃料電池(2)の前記アノード出口(7)及び前記燃料電池(2)のアノード入口(8)に接続され、前記排気流リサイクル導管(3)が、前記燃料電池(2)の排気流の少なくとも一部をリサイクルする請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池システム(1)が、化学量論量のリサイクル炭化水素及び/又は少なくとも1つの改質成分によって前記燃料電池(2)の温度を制御する請求項1〜8のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記分離ユニット(6)が、膜、洗浄装置、吸着装置、深冷分離/蒸留、圧力/温度スイング吸着、又はそれらの任意の組み合わせを備える請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料電池(2)の熱収支を制御するために前記炭化水素生成ユニット(5)の化学量論量の前記部分的に未変換の排気流の成分を制御する請求項1〜10のいずれか一項に記載の燃料電池システム(1)。
  12. 前記燃料電池システム(1)が、前記燃料電池(2)の酸化剤流の流量を制御して前記炭化水素の前記改質のために熱を供給する請求項1〜11のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記排気流リサイクル導管(3)が、前記炭化水素生成ユニット(5)の上流に配置される請求項8〜12のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  14. 前記燃料電池システム(1)の作動圧が大気圧よりも高く、大気圧よりも2〜30バール高いか、又は大気圧よりも5〜15バール高い請求項1〜13のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  15. 熱交換器(14a)が、前記炭化水素生成ユニット(5)の上流で前記燃料電池(2)の前記アノード出口(7)に接続される請求項1〜14のいずれか一項に記載の燃料電池システム(1)。
  16. 炭化水素の生成中に放出された熱が、蒸発プロセス及び/又は吸着物質の脱着及び/又は加熱目的のために使用される請求項1〜15のいずれか一項に記載の燃料電池システム(1)。
  17. 前記燃料電池(2)がリバーシブル燃料電池であり、前述の請求項に記載の燃料電池モード及びさらに電解モードで運転できる請求項1〜16のいずれか一項に記載の燃料電池システム(1)。
  18. a)燃料電池(2)の炭化水素を改質すること(100);
    b)排気流の一部を前記燃料電池(2)のアノード出口(7)から前記燃料電池(2)のアノード入口(8)に、特に排気流リサイクル導管(3)を介してリサイクルすること(200);
    c)炭化水素生成ユニット(5)の前記燃料電池(2)の前記アノード出口(7)の部分的に未変換の排気流に含まれる一酸化炭素及び水素から炭化水素を生成して(300)、炭化水素含有流を作り出し、炭化水素の生成の熱が、前記燃料電池(2)から熱的に分離され、その結果発熱炭化水素生成反応と吸熱改質反応が、一方の反応が他方を熱的に干渉することなく進行すること;並びに
    d)前記生成された炭化水素流を炭化水素リサイクル導管(4)を介して前記燃料電池(2)の前記アノード入口(8)にリサイクルすること(500)
    を含む請求項1〜17のいずれか一項に記載の燃料電池システム(1)を運転する方法。
  19. 二酸化炭素及び水を含む不燃性排気流成分が、ステップc)(300)の後に炭化水素を含有する流れから分離される(400)請求項18に記載の方法。
  20. 化学量論量の炭化水素及び/又は少なくとも1つの改質成分によって燃料電池温度を制御することをさらに含むか、又は前記燃料電池システム(1)の熱収支を制御するために前記炭化水素生成ユニット(5)の化学量論量の部分的に未変換の排気流成分を制御することをさらに含むか、又は前記燃料電池(2)の酸化剤流の流量を制御して前記炭化水素の改質のための熱を供給することをさらに含む請求項18又は19に記載の方法。
  21. 前記炭化水素生成ユニット(5)から放出される熱が、燃料電池システム(1)から、特に蒸発を介して抽出される、及び/又は
    前記燃料電池(2)の前記アノード出口(7)の完全な排気流(complete exhaust stream)が前記炭化水素生成ユニット(5)に供給される、及び/又は
    アノード(2a)の排気流が、他の流れと事前に混合されることなく炭化水素に変換される、及び/又は
    前記アノード出口(7))の前記部分的に未変換の排気流に含まれる前記残留水素及び一酸化炭素の80質量%超が、前記炭化水素生成ユニット(5)で炭化水素に変換される、及び/又は
    そこにおいて、前記炭化水素生成ユニット(5)の入口が、10%未満のメタンを含有する、及び/又は
    排気の一部が酸化されず、残留燃料が雰囲気に排出されない
    請求項18〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 発熱燃料電池の運転中に生成される熱の少なくとも50%が、炭化水素の吸熱改質によって消費され、その後前記炭化水素生成ユニット(5)での発熱反応中に放出される請求項18〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 総有効燃料利用率が最大95〜100%に達する請求項18〜22のいずれか一項に記載の方法。
JP2019558505A 2017-05-02 2018-04-26 燃料電池システム及び燃料電池システムを運転する方法 Active JP6943406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17169085.2A EP3399580B1 (en) 2017-05-02 2017-05-02 Fuel cell system and method for operating a fuel cell system
EP17169085.2 2017-05-02
PCT/EP2018/060782 WO2018202551A1 (en) 2017-05-02 2018-04-26 Fuel cell system and method for operating a fuel cell system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020518948A true JP2020518948A (ja) 2020-06-25
JP6943406B2 JP6943406B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=58664600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558505A Active JP6943406B2 (ja) 2017-05-02 2018-04-26 燃料電池システム及び燃料電池システムを運転する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11799109B2 (ja)
EP (1) EP3399580B1 (ja)
JP (1) JP6943406B2 (ja)
KR (1) KR102313211B1 (ja)
CN (1) CN110582880B (ja)
CA (1) CA3061820C (ja)
DK (1) DK3399580T3 (ja)
PL (1) PL3399580T3 (ja)
WO (1) WO2018202551A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190737A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 京セラ株式会社 燃料電池装置、及び燃料電池装置の運転方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3107617A1 (fr) * 2020-02-25 2021-08-27 Entrepose Group Extraction de CO2 dans la boucle de recyclage d’une pile à combustible
CN113451627B (zh) * 2021-05-31 2022-09-06 宁波大学 用于高温可逆燃料电池的碳循环装置
PL442986A1 (pl) * 2022-11-29 2024-06-03 Politechnika Warszawska Kompaktowy układ hybrydowy ogniwa paliwowego ze stopionym węglanem połączony z obiegiem CO2 w stanie nadkrytycznym

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034287A (en) * 1990-04-23 1991-07-23 International Fuel Cells Corporation Fuel cell cooling using heat of reaction
JP2005535068A (ja) * 2002-05-21 2005-11-17 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 燃料電池システム
JP2008204783A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システムとその冷却方法
WO2016156374A1 (fr) * 2015-03-30 2016-10-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme de production d'electricite par pile a combustible sofc avec circulation des especes carbonees en boucle fermee

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541014A (en) * 1995-10-23 1996-07-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Indirect-fired gas turbine dual fuel cell power cycle
US7575822B2 (en) * 2003-04-09 2009-08-18 Bloom Energy Corporation Method of optimizing operating efficiency of fuel cells
CN101528336B (zh) * 2006-04-07 2013-05-29 查特股份有限公司 用于制氢的超临界方法、反应器和系统
US8409758B2 (en) * 2007-04-17 2013-04-02 Modine Manufacturing Company Fuel cell system with partial external reforming and direct internal reforming
US8062799B2 (en) * 2008-08-19 2011-11-22 Fuelcell Energy, Inc. High-efficiency dual-stack molten carbonate fuel cell system
US8349504B1 (en) * 2009-03-24 2013-01-08 Michael John Radovich Electricity, heat and fuel generation system using fuel cell, bioreactor and twin-fluid bed steam gasifier
EP2462088B1 (en) * 2009-08-03 2016-07-20 Shell Oil Company Process for the production of methane
WO2013178430A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Topsøe Fuel Cell A/S Pre-reforming of sulfur-containing fuels to produce syngas for use in fuel cell systems
KR101441491B1 (ko) * 2012-11-02 2014-09-17 두산중공업 주식회사 석탄가스화 복합발전 연계형 연료전지 시스템 및 가스 공급 방법
US20140272618A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and carbon capture using fuel cells
US20160355933A1 (en) 2014-01-17 2016-12-08 Htceramix S.A. Method and system for producing carbon dioxide and electricity from a gaseous hydrocarbon feed
JP6799078B2 (ja) * 2016-04-29 2020-12-09 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッドFuelcell Energy, Inc. 二酸化炭素捕捉を高めるためのアノード排ガスのメタン化

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034287A (en) * 1990-04-23 1991-07-23 International Fuel Cells Corporation Fuel cell cooling using heat of reaction
JP2005535068A (ja) * 2002-05-21 2005-11-17 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 燃料電池システム
JP2008204783A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システムとその冷却方法
WO2016156374A1 (fr) * 2015-03-30 2016-10-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme de production d'electricite par pile a combustible sofc avec circulation des especes carbonees en boucle fermee
JP2018519617A (ja) * 2015-03-30 2018-07-19 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 炭酸塩化学種の閉ループ循環による発電のためのsofc系システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190737A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 京セラ株式会社 燃料電池装置、及び燃料電池装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102313211B1 (ko) 2021-10-18
KR20190140065A (ko) 2019-12-18
US11799109B2 (en) 2023-10-24
PL3399580T3 (pl) 2021-05-17
CN110582880B (zh) 2023-03-10
EP3399580B1 (en) 2020-11-04
CN110582880A (zh) 2019-12-17
EP3399580A1 (en) 2018-11-07
CA3061820C (en) 2022-11-29
CA3061820A1 (en) 2018-11-08
DK3399580T3 (da) 2021-01-25
US20200153013A1 (en) 2020-05-14
WO2018202551A1 (en) 2018-11-08
JP6943406B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2937948C (en) Reformer-electrolyzer-purifier (rep) assembly for hydrogen production, systems incorporation same and method of producing hydrogen
JP5282103B2 (ja) 水素リサイクル型mcfc発電システム
JP6943406B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムを運転する方法
US9373856B2 (en) Method of recycling and tapping off hydrogen for power generation apparatus
JP6644144B2 (ja) エンジン付きrepを用いるエネルギ貯蔵
US6878362B2 (en) Fuel processor apparatus and method based on autothermal cyclic reforming
US20050123810A1 (en) System and method for co-production of hydrogen and electrical energy
JP2012530350A (ja) 燃料電池システムを運転するシステムおよび方法
JP2008529218A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2012530352A (ja) 燃料電池システムを運転するためのシステムおよび方法
JP2019507718A (ja) Soecにより最適化された一酸化炭素製造方法
US20130130134A1 (en) Solid oxide fuel cell steam reforming power system
NO317382B1 (no) Metode for a utfore en katalytisk eller ikke-katalytisk prosess
US20070275278A1 (en) Integrated catalytic and turbine system and process for the generation of electricity
US20060102493A1 (en) Enrichment of oxygen for the production of hydrogen from hydrocarbons with co2 capture
KR102691661B1 (ko) 공기 분리 유닛을 구비하는 sofc-ccs 하이브리드 시스템
EP4117061A1 (en) Method of operating a fuel cell system in fuel cell mode
Francesconi et al. ENERGY INTEGRATION OF THE STEAM REFORMING PROCESS OF BIOETHANOL AND FUEL CELLS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250