JP2020517509A - 自動無風感制御方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

自動無風感制御方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517509A
JP2020517509A JP2019557474A JP2019557474A JP2020517509A JP 2020517509 A JP2020517509 A JP 2020517509A JP 2019557474 A JP2019557474 A JP 2019557474A JP 2019557474 A JP2019557474 A JP 2019557474A JP 2020517509 A JP2020517509 A JP 2020517509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
windless
temperature
operation parameter
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019557474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6808070B2 (ja
Inventor
屈金祥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Midea Group Co Ltd
GD Midea Air Conditioning Equipment Co Ltd
Original Assignee
Midea Group Co Ltd
GD Midea Air Conditioning Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201711464660.5A external-priority patent/CN108180605B/zh
Priority claimed from CN201711499075.9A external-priority patent/CN108105962B/zh
Application filed by Midea Group Co Ltd, GD Midea Air Conditioning Equipment Co Ltd filed Critical Midea Group Co Ltd
Publication of JP2020517509A publication Critical patent/JP2020517509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808070B2 publication Critical patent/JP6808070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

自動無風感制御方法であって、エアコンが自動無風感モードで運転する時、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターと第二の室内運転パラメーターを取得し、上記二つのパラメーターに基づいて送風温度を得るステップ(S10)と、第一の室内運転パラメーターに基づいて現在の温度変化傾向を判断するステップ(S20)と、エアコンの設定温度を取得し、設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行するステップ(S30)とを含む。さらに、自動無風感制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を公開する。【選択図】図2

Description

本願は中国専利局に2017年12月28日に提出された、出願番号201711499075.9、発明名称「自動無風感制御方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体」である中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容を引用により本願に組み入れる。
本発明はエアコン技術分野に関し、特に自動無風感制御方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。
エアコンは暑い夏の日に室内の温度を調節でき、人々に居心地のいい勉強あるいは仕事環境を保ち、人々の心身健康と仕事の効率に有利である。しかし、長時間に渡って直接エアコンが吹き出す冷たい風に当たると、特に人々の寝る時、一部の皮膚が外に出ていると、風邪あるいは肩関節周囲炎等の病気を引き起こす可能性もあり、人に不快感を感じさせやすい。特に人々がエアコンを使用する家庭において、しょっちゅうエアコンの送風口から吹き出される風を感じてしまう。これは一種の風吹感現象である。特に室内環境が快適に達した時、或いは涼しめになった時、風吹感現象が現れる割合も増え、不快感を引き起こしやすくなる。
上記内容は本発明の技術案の理解を助けるために用いられ、上記内容が先行技術だと認めるわけではない。
本願の主な目的は、先行技術において、エアコン室内機の冷房に風吹感現象が現れるという問題を解決するための、自動無風感制御方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供することである。
上記目的を実現するために、本発明は自動無風感制御方法を提供し、前記自動無風感制御方法は、エアコンが自動無風感モードで運転する時、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターと第二の室内運転パラメーターを取得し、前記第一の室内運転パラメーターと前記第二の室内運転パラメーターに基づいて送風温度を得るステップと、前記第一の室内運転パラメーターに基づいて現在の温度変化傾向を判断するステップと、エアコンの設定温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行するステップと、を含む。
本発明の有益な効果は、本発明によれば、エアコンが自動無風感モードに入った時、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターと第二の室内運転パラメーターを取得し、前記第一の室内運転パラメーターと前記第二の室内運転パラメーターに基づいて送風温度を得て、そして前記第一の室内運転パラメーターに基づいて現在の温度変化傾向を判断し、そしてエアコンの設定温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行する。本実施例では、無風感自動制御モードに入った時、エアコンの設定温度、現在の温度変化傾向、及び送風温度の三者の間の関係により対応する自動無風感制御動作を実行できる。主として上下の垂直導風ストリップの開閉を調節し、コンプレッサーの周波数を制御し、そして室内送風機の回転数を調節することで、エアコン室内機の送風をより快適でスマートにし、使用者の体験を改善する。
本発明の実施例の案に関わるハードウェア運転環境中の自動無風感制御装置が属する端末の構造模式図である。 本発明の自動無風感制御方法の第一実施例の流れ模式図である。 本発明の自動無風感制御方法の第一実施例において、室内温度が下降傾向にある時のTs<24℃の場合、或いは室内温度が上昇傾向にある時のTs<25℃の場合の送風温度の経時変化模式図である。 本発明の自動無風感制御方法の第一実施例において、室内温度が下降傾向にある時の24℃≦Ts<26℃の場合、或いは室内温度が上昇傾向にある時の25℃≦Ts<27℃の場合の送風温度の経時変化模式図である。 本発明の自動無風感制御方法の第一実施例において、室内温度が下降傾向にある時の26℃≦Ts<28℃の場合、或いは室内温度が上昇傾向にある時の27℃≦Ts<29℃の場合の送風温度の経時変化模式図である。 本発明の自動無風感制御方法の第一実施例において、室内温度が下降傾向にある時のTs≧28℃の場合、或いは室内温度が上昇傾向にある時のTs≧29℃の場合の送風温度の経時変化模式図である。 本発明の自動無風感制御方法の第二実施例中の流れ模式図である。 本発明の自動無風感制御方法の第三実施例において、前記第一の室内運転パラメーターに基づいて現在の温度変化傾向を判断するステップの細分化流れ模式図である。 本発明の自動無風感制御方法の第四実施例において、エアコンの設定温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行するステップの細分化流れ模式図である。
添付図面を参照して、実施例と組み合わせて本発明の目的の実現、機能特徴及び長所をさらに説明する。
ここで説明する具体的な実施例は本発明を解釈するためだけに使われるのであって、本発明を限定するために使われるのではないと理解しておくべきである。
図1に示すように、図1は本発明の実施例の案に関わるハードウェア運転環境の装置が属する端末の構造模式図である。
本発明の実施例の端末はPCでもよく、スマートホン、タブレット、電子書籍リーダ、MP3(Moving Picture Experts Group Audio Layer III,動画専門家グループオーディオレイヤー3)プレイヤー、MP4(Moving Picture Experts Group Audio Layer IV,動画専門家グループオーディオレイヤー4)プレイヤー、携帯コンピュータ等の、表示機構を備える移動可能な端末機器でもよい。
図1に示すように、当該端末は、プロセッサー1001(例えばCPU)、ネットワークインタフェース1004、ユーザインタフェース1003、メモリー1005、通信バス1002を含んでもよい。ここで、通信バス1002はこれらの部品の間の接続や通信を実現するために使われる。ユーザインタフェース1003はディスプレイ(Display)、入力手段(例えばキーボード(Keyboard))を含んでもよい。好ましくは、ユーザインタフェース1003はさらに標準の有線インタフェース、無線インタフェースを含んでもよい。好ましくは、ネットワークインタフェース1004は標準の有線インタフェース、無線インタフェース(例えばWI−FIインタフェース)を含んでも良い。メモリー1005は高速RAMメモリーであってもよく、安定しているメモリー(non−volatile memory)、例えば磁気ディスクメモリーでもよい。好ましくは、メモリー1005は前記プロセッサー1001とは独立した記憶装置でもよい。
このましくは、端末はさらにウェブカメラ、RF(Radio Frequency,無線周波数)回路、センサー、オーディオ回路、WiFiモジュール等を含んでも良い。ここで、センサーは例えば光センサー、モーションセンセー及び他のセンサーである。具体的に、光センサーは環境光センサー及び近接センサーを含む。ここで、環境光センサーは環境光線の明暗に基づいてディスプレイの輝度を調節できる。近接センサーは携帯端末が耳元に移動した時に、ディスプレイ及び/又はバックライトをオフにできる。モーションセンサーの一種として、重力加速度センサーは各方向上(通常では三軸)の加速度の大きさを検知でき、静止時は重力の大きさ及び方向を検出でき、携帯端末の姿勢を認識する応用(例えば横向き/縦向きの切り替え、関連するゲーム、磁力計姿勢校正)、振動認識の関連機能(例えば歩数計、クリック)等に利用できる。勿論、携帯端末にはさらにジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサー等他のセンサーが配置でき、ここでは贅言しない。
当業者にとっては、図1に示す端末の構造は端末に対する限定を構成せず、図示より多い或いは少ない部品を含んでもよく、或いは一部の部品を組み合わせたり、異なる部品の配置をしてもよいことは、理解できるであろう。
図1に示すように、一種のコンピュータ記憶媒体としてのメモリー1005の中には、オペレーティングシステム、ネットワーク通信モジュール、ユーザインタフェースモジュール及び自動無風感制御プログラムを含んでも良い。
図1に示す端末において、ネットワークインタフェース1004は主にバックエンドサーバーと接続され、バックエンドサーバーとのデータ通信に利用される。ユーザインタフェース1003は主にクライアント側(ユーザ側)と接続され、クライアント側とのデータ通信に利用される。そしてプロセッサー1001はメモリー1005の中に記憶されている自動無風感制御プログラムを呼び出すために利用できる。
本実施例において、自動無風感制御装置は、メモリー1005、プロセッサー1001及び前記メモリー1005に記憶されて且つ前記プロセッサー1001で実行可能な自動無風感制御プログラムを含み、ここで、プロセッサー1001はメモリー1005の中に記憶されている自動無風感制御プログラムを呼び出す時、以下の操作を実行する。エアコンが自動無風感モードに入った時、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターと第二の室内運転パラメーターを取得し、前記第一の室内運転パラメーターと前記第二の室内運転パラメーターに基づいて送風温度を得ることと、前記第一の室内運転パラメーターに基づいて現在の温度変化傾向を判断することと、エアコンの設定温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行すること。
本発明の第一実施例は自動無風感制御方法を提供する。図2を参照し、図2は本発明の自動無風感制御方法の第一実施例の流れ模式図である。前記自動無風感制御方法は以下のステップを含む。
ステップS10において、エアコンが自動無風感モードに入った時、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターと第二の室内運転パラメーターを取得し、前記第一の室内運転パラメーターと前記第二の室内運転パラメーターに基づいて送風温度を得る。
エアコンの送風温度とはエアコン室内機の送風口から吹き出される冷たい風の実時間温度であり、本実施例では室内運転パラメーターT1とT2に基づいて計算数式により計算して得られる。送風温度を計算する計算数式は式(1)になる。
Figure 2020517509
ここで、T1は室内環境温度値であり、T2は蒸発器コイル温度値である。室内環境温度はエアコン室内機上に設置されている温度センサーによって測定して得られる。蒸発器コイルはまた銅管と呼ばれ、銅管とアルミ箔でフィンーチューブ構造を有する熱交換器を構成する。銅管温度は熱交換器銅管上の温度センサーにより測定して得られる。室内環境温度T1は第一の室内運転パラメーターであり、蒸発器コイル温度値は第二の室内運転パラメーターである。
所定の頻度は技術者により自ら設定でき、一定の時間おきに複数回にわたって第一の室内運転パラメーターと第二の室内運転パラメーターを取得するために利用される。例えば、1分間或いは0.5分間おきに室内機と銅管上の温度センサーから室内環境温度値T1と蒸発器コイル温度値T2を一回取得し、そして当該温度値を通して室内機送風口の送風温度値Taを計算により得てもよい。
ステップS20において、前記第一の室内運転パラメーターに基づいて現在の温度変化傾向を判断する。
前記第一の室内運転パラメーターを取得した時、今回取得した第一の室内運転パラメーターの値と前回取得した第一の室内運転パラメーターの値を比較し、今回取得した第一の室内運転パラメーターの値が前回取得した第一の室内運転パラメーターの値より大きい場合、現在の室内温度変化傾向が上昇傾向であると判断し、今回取得した第一の室内運転パラメーターの値が前回取得した第一の室内運転パラメーターの値より小さい場合、現在の室内温度変化傾向が下降傾向であると判断する。
ステップS30において、エアコンの設定温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行する。
エアコンの設定温度を取得し、エアコンの設定温度とは、使用者がリモコン或いは他の手段でエアコンに対して設定する目標室内調節温度である。エアコンの設定温度は使用者の意思を体現するとともに、エアコンの調節目標を示す。無風感機能の実用的な意義は、部屋の温度は既に下げられて、目標設定温度に達した或いは目標設定温度に近い時、次に、現在の部屋の温度を維持したまま、そして冷房風の風吹感が人にもたらす影響をできるだけ減らすように、風速とコンプレッサー周波数をさげる必要があることである。無風感をオンにする時実行される自動無風感制御動作は主に、垂直導風ストリップ、エアコンコンプレッサー及び送風機の三つの面で冷房機能に対して制御を行う。エアコンが自動無風感モードに入った時、垂直の導風ストルップは閉じて、この時、風は閉じた導風ストリップの小さい孔から吹き出されて、無風感効果を果たす。無風感機能はさらに上無風感と下無風感に分かれている。ここで、上無風感とは上の垂直導風ストリップが閉じて、コンプレッサーの周波数が35hzに制限され、自動風であれば風速は35%を超えないようにする。下無風感とは下の垂直導風ストリップが閉じて、周波数が40hzに制限され、自動風であれば風速は45%を超えないようにする。同時に上下無風感を起動するとは上下の垂直導風ストリップを閉じて、周波数が最小周波数に制限され、自動風であれば風速は35%を超えないようにする。上無風感の周波数と風速が下無風感の周波数と風速より低いのは、エアコンの上部エリアが比較的高く、送風距離が比較的遠く、起動時の冷房効果が下無風感よりよいので、周波数と風速を下げて同じ効果を実現できるからである。本実施例では、室内機は上中下の三段部分の導風板を含む、合わせて三段の導風板を有する。ここで、上垂直導風ストリップは床置き形エアコンの上段部分導風板、下垂直導風ストリップは床置き形エアコンの中段と下段導風板に対応する。
上無風感をオンにする動作ルールとしては、上垂直導風ストリップを閉じて、コンプレッサー周波数と送風機風速をある具体的なレベルより低く制限する。技術者自ら設定でき、例えば、周波数を35hzに制限し、自動風であれば風速は35%を超えないようにする。下無風感をオンにする動作ルールとしては、下垂直導風ストリップを閉じて、コンプレッサー周波数と送風機風速をある具体的なレベルより低く制限する。技術者自ら設定でき、例えば、周波数を40hzに制限し、自動風であれば風速は45%を超えないようにする。同時に上、下無風感をオンにする動作ルールとしては、上、下の垂直導風ストリップを同時に閉じて、コンプレッサー周波数と送風機風速をある具体的なレベルより低く制限する。技術者自ら設定でき、例えば、周波数を最小周波数に制限し、自動風であれば風速は35%を超えないようにする。
a)現在の室内温度変化傾向が上昇傾向である場合、エアコンの設定温度Ts及び送風口の送風温度Taに基づいて対応する自動無風感制御動作を決める。
1)Ts<25℃である場合を、図3に示す。
Ta>29℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
27℃<Ta≦29℃である場合、下無風感をオンにして、上無風感をオフにする。即ち、上垂直導風ストリップを開いて、下垂直導風ストリップを閉じて、コンプレッサー周波数と送風機風速をある具体的なレベルより低く制限する。技術者自ら設定でき、例えば、コンプレッサー周波数を40hzに制限し、自動風であれば送風機の風速は45%を超えないようにし、下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
25℃<Ta≦27℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。即ち、上、下の垂直導風ストリップを交替で開いたり閉じたりする。具体的に、まずは上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転し、そして上無風感をオフにすると同時に、下無風感をオンして、第二のプリセット時間運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転する。Ta<25℃になるまで、上記の過程で循環して交替をする。例えば、25℃<Ta≦27℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。まずは上無風感をオンにして、時間t1=120s運転し、そして上無風感をオフにして下無風感をオンして、時間t2=60s運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにする。Ta<25℃になるまで、上記の過程で循環して交替で運転する。上無風感と下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
Ta<25℃である場合、同時に上、下無風感をオンにし、上無風感と下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
2)25℃≦Ts<27℃である場合を、図4に示す。
Ta>29℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
27℃<Ta≦29℃である場合、下無風感をオンにし、上無風感をオフにし、下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
Ts<Ta≦27℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。即ち、上、下の垂直導風ストリップを交替で開いたり閉じたりする。具体的に、まずは上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転し、そして上無風感をオフにする同時に、下無風感をオンして、第二のプリセット時間運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転する。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替をする。例えば、Ts<Ta≦27℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。まずは上無風感をオンにして、時間t1=120s運転し、そして上無風感をオフにして下無風感をオンして、時間t2=60s運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにする。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替で運転する。上無風感と下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
Ta<Tsである場合、同時に上、下無風感をオンにし、即ち同時に上垂直導風ストリップと下垂直導風ストリップを閉じて、上無風感と下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
3)27℃≦Ts<29℃である場合を、図5に示す。
Ta>29℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
Ts<Ta≦29℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。即ち、上、下の垂直導風ストリップを交替で開いたり閉じたりする。具体的に、まずは上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転し、そして上無風感をオフにする同時に、下無風感をオンして、第二のプリセット時間運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転する。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替をする。例えば、Ts<Ta≦29℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。まずは上無風感をオンにして、時間t1=120s運転し、そして上無風感をオフにして下無風感をオンして、時間t2=60s運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにする。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替で運転する。上無風感と下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
Ta<Tsである場合、同時に上、下無風感をオンにする。即ち同時に上垂直導風ストリップと下垂直導風ストリップを閉じて、上無風感と下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
4)Ts≧29℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、図6に示すように、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
b)現在の室内温度変化傾向が下降傾向である場合、エアコンの設定温度Ts及び送風口の送風温度Taに基づいて対応する自動無風感制御動作を決める。
1)Ts<24℃である場合を、図3に示す。
Ta>28℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
26℃<Ta≦28℃である場合、下無風感をオンにし、上無風感をオフにする。即ち、上垂直導風ストリップを開いて、下垂直導風ストリップをとじて、下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
24℃<Ta≦26℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。即ち、上、下の垂直導風ストリップを交替で開いたり閉じたりする。具体的に、まずは上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転し、そして上無風感をオフにする同時に、下無風感をオンして、第二のプリセット時間運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転する。Ta<24℃になるまで、上記の過程で循環して交替をする。例えば、24℃<Ta≦26℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。まずは上無風感をオンにして、時間t1=120s運転し、そして上無風感をオフにして下無風感をオンして、時間t2=60s運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにする。Ta<24℃になるまで、上記の過程で循環して交替で運転する。上無風感と下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
Ta<24℃である場合、同時に上、下無風感をオンにし、上無風感と下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
2)24℃≦Ts<26℃である場合を、図4に示す。
Ta>28℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
26℃<Ta≦28℃である場合、下無風感をオンにし、上無風感をオフにする。即ち、上垂直導風ストリップを開いて、下垂直導風ストリップを閉じて、下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
Ts<Ta≦26℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。即ち、上、下の垂直導風ストリップを交替で開いたり閉じたりする。具体的に、まずは上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転し、そして上無風感をオフにする同時に、下無風感をオンして、第二のプリセット時間運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転する。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替をする。例えば、Ts<Ta≦26℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。まずは上無風感をオンにして、時間t1=120s運転し、そして上無風感をオフにして下無風感をオンして、時間t2=60s運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにする。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替で運転する。上無風感と下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
Ta<Tsである場合、同時に上、下無風感をオンにし、上無風感と下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
3)26℃≦Ts<28℃である場合を、図5に示す。
Ta>28℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
Ts<Ta≦28℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。即ち、上、下の垂直導風ストリップを交替で開いたり閉じたりする。具体的に、まずは上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転し、そして上無風感をオフにする同時に、下無風感をオンして、第二のプリセット時間運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転する。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替をする。例えば、Ts<Ta≦28℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。まずは上無風感をオンにして、時間t1=120s運転し、そして上無風感をオフにして下無風感をオンして、時間t2=60s運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにする。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替で運転する。上無風感と下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
Ta<Tsである場合、同時に上、下無風感をオンにし、上無風感と下無風感をオンにする具体的な動作ルールにより操作する。
4)Ts≧28℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、図6に示すように、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
さらに、一実施例において、ステップS30の後に、前記方法はさらに以下のことを含む。
自動無風感モードのオフ命令を取得した時、或いは、他のモードに切り換える命令を取得した時、自動無風感モードを終了する。
エアコンが自動無風感モードにある時、リモコン或いはAPPからの無風感をオフにする命令を受け取ると、自動無風感モードを終了する。エアコンが自動無風感モードにある時、リモコンで暖房、除湿、送風、自動モードに切り換えた場合も、無風感モードを終了できる。つまり、無風感モードのオフ命令を受け取る或いは、他のモードに切り換えるという二つの条件の何れか一つを満たせば、自動無風感モードを終了できる。無風感モードを終了した時、対応する導風ストリップは元の状態に戻り、周波数と風速の制限を解除する。
本実施例で提案する自動無風感制御方法によれば、エアコンが自動無風感モードに入った時、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターと第二の室内運転パラメーターを取得し、前記第一の室内運転パラメーターと前記第二の室内運転パラメーターに基づいて送風温度を得て、そして前記第一の室内運転パラメーターに基づいて現在の温度変化傾向を判断し、そして、エアコンの設定温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行する。本実施例では、無風感自動制御モードに入った時、エアコンの設定温度、現在の温度変化傾向、及び送風温度の三者の間の関係により対応する自動無風感制御動作を実行できる。主として上下の垂直導風ストリップの開閉を調節し、コンプレッサーの周波数を制御し、そして室内送風機の回転数を調節することで、エアコン室内機の送風をより快適でスマートにし、使用者の体験を改善する。
第一実施例に基づいて、本発明の自動無風感制御方法の第二実施例を提案する。図7を参照し、ステップS10の前に、前記方法はさらに以下のことを含む。
ステップS40において、自動無風感モードオンの命令を取得した時、エアコンの設定温度及び第一の室内運転パラメーターを取得し、前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たすか否かを確定する。
自動無風感モードのオン命令はリモコンから送信してもよく、関連するアプリケーションプログラムAPPから送信してもよい。無風感モードのオン命令を受け取った時、エアコンの設定温度Ts及び第一の室内運転パラメーターT1、即ち室内環境温度値を取得する。
エアコンが自動無風感モードの入った時、より快適な無風感状態を実現するように、水平導風ストリップと無風感制御動作とを組み合わせて、共同で無風感モードにおいて水平導風ストリップの運動状態、垂直導風ストリップの運動状態、コンプレッサーの周波数及び送風機の回転数に対する調節を実現する。具体的な組み合わせ方法としては、以下のルールに従うことができる。
このステップの中に三つの同等の案が含まれている。第一の案としては、まずは導風ストリップを上へ向けてある角度に調節し、第一のプリセット時間運転し、そして前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行する。第二の案としては、まずは第二のプリセット時間において無風感で運転する。つまり、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行し、導風ストリップを上へ向けてある角度に調節する。第三の案としては、第二のプリセットルールにより、自動無風感制御動作と、導風ストリップを上に向けて第三プリセット角度に調節する動作とを交替で実行する。第三の案の中の第二のプリセットルールは主に以下の幾つかの種類の動作手順を含む。上無風感、下無風感、導風ストリップを上へ向けてある角度に調節。2)上無風感、導風ストリップを上へ向けてある角度に調節、下無風感。3)下無風感、上無風感、導風ストリップを上へ向けてある角度に調節。4)下無風感、導風ストリップを上へ向けてある角度に調節、上無風感。5)導風ストリップを上へ向けてある角度に調節、下無風感、上無風感。6)導風ストリップを上へ向けてある角度に調節、上無風感、下無風感。
前記第一の室内運転パラメーターを取得した時、今回取得した第一の室内運転パラメーターの値と前回取得した第一の室内運転パラメーターの値を比較し、今回取得した第一の室内運転パラメーターの値が前回取得した第一の室内運転パラメーターの値より大きい場合、現在の室内温度変化傾向が上昇傾向であると判断し、今回取得した第一の室内運転パラメーターの値が前回取得した第一の室内運転パラメーターの値より小さい場合、現在の室内温度変化傾向が下降傾向であると判断する。エアコンの設定温度を取得し、エアコンの設定温度とは、使用者がリモコン或いは他の手段でエアコンに対する設定する目標室内調節温度である。エアコンの設定温度は使用者の意思を体現するとともに、エアコンの調節目標を示す。無風感機能実用的な意義は、部屋の温度は既に下げられて、目標設定温度に達した或いは目標設定温度に近い時、次に、現在の部屋の温度を維持したまま、そして冷房風の風吹感が人にもたらす影響をできるだけ減らすように、風速とコンプレッサー周波数を下げる必要があることである。無風感をオンにする時実行される自動無風感制御動作として、主に、垂直導風ストリップ、エアコンコンプレッサー及び送風機の三つの面で冷房機能に対して制御を行う。エアコンが自動無風感モードに入った時、垂直の導風ストリップは閉じて、この時、風は閉じた導風ストリップの小さい孔から吹き出されて、無風感効果を果たす。無風感機能はさらに上無風感と下無風感に分かれている。ここで、上無風感とは上の垂直導風ストリップが閉じて、コンプレッサーの周波数が35hzに制限され、自動風であれば風速は35%を超えないようにする。下無風感とは下の垂直導風ストリップが閉じて、周波数が40hzに制限され、自動風であれば風速は45%を超えないようにする。同時に上下無風感を起動するとは上下の垂直導風ストリップを閉じて、周波数が最小周波数に制限され、自動風であれえば風速は35%を超えないようにする。上無風感の周波数と風速が下無風感の周波数と風速より低いのは、エアコンの上部エリアが比較的高く、送風距離が比較的遠く、起動時の冷房効果が下無風感よりよいので、周波数と風速を下げて同じ効果を実現できるからである。本実施例では、室内機は上中下の三段部分導風板を含む、合わせて三段の導風板を有する。ここで、上垂直導風ストリップは床置き形エアコンの上段部分導風板、下垂直導風ストリップは床置き形エアコンの中段と下段導風板に対応する。
上無風感をオンにする動作ルールは、上垂直導風ストリップを閉じて、コンプレッサー周波数と送風機風速をある具体的なレベルより低く制限する。技術者自ら設定でき、例えば、周波数を35hzに制限し、自動風であれば風速は35%を超えないようにする。下無風感をオンにする動作ルールは、下垂直導風ストリップを閉じて、コンプレッサー周波数と送風機風速をある具体的なレベルより低く制限する。技術者自ら設定でき、例えば、周波数を40hzに制限し、自動風であれば風速は45%を超えないようにする。同時に上、下無風感をオンにする動作ルールは、上、下垂直導風ストリップを同時に閉じて、コンプレッサー周波数と送風機風速をある具体的なレベルより低く制限する。技術者自ら設定でき、例えば、周波数を最小周波数に制限し、自動風であれば風速は35%を超えないようにする。
前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たさない時、現在のモードを保つ。無風感モードのオン命令を受信した時、エアコンの設定温度及び第一の室内運転パラメーター、即ち室内環境温度値を取得する。との関係が一定の関係を満たす時、エアコンを自動無風感モードに入らせ、この条件を満たせば、エアコンが自動無風感モードに入り、この条件を満たさなければ、現在のモードを保つ。エアコンに可能なモードとしては、暖房モード、除湿モード、送風モード及び自動モードがある。エアコンがリモコン或いはAPPの自動無風感の命令を受け取ったこと、及びの二つの条件を同時に満たした時だけ、エアコンは自動無風感モードに入る。
上記の三つの案において、何れもエアコンの設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行することを含む。この三つの案の中の無風感制御動作を実行する運転の期間で、水平導風ストリップも追随して上下へと揺れることにより、空気温度の均一性を増し、垂直方向の温度差を減らし、風吹感の差を減らす目的を果たす。水平導風ストリップの無風感制御動作運転期間における具体的な運動規則(水平導風ストリップの運動時間帯と運動角度を含むがこれに限定されない)は技術者により自ら設定できる。
エアコンが自動無風感モードにある時、リモコン或いはAPPからの無風感をオフにする命令を受け取ると、自動無風感モードを終了する。エアコンが自動無風感モードにある時、リモコンで暖房、除湿、送風、自動モードに切り換えた場合も、無風感モードを終了できる。つまり、無風感モードのオフ命令を受け取る或いは、他のモードに切り換えるという二つの条件の何れか一つを満たせば、自動無風感モードを終了できる。無風感モードを終了した時、対応する導風ストリップは元の状態に戻り、周波数と風速の制限を解除する。
ステップS50において、前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たす時、自動無風感モードに入る。
TsとT1の関係が一定の関係を満たす時、エアコンを自動無風感モードに入らせる。本実施例では、TsとT1の関係はT1−Ts<X℃を満たす必要がある。Xの具体的な数値は技術者がある地域の実際の状況に基づいて具体的に決めることができる。例えば、ユーザがリモコン或いはAPPで自動無風感モードのオン命令を送った時、この時のエアコンの設定温度Ts及び第一の室内運転パラメーターT1を取得し、TsとT1の関係がT1−Ts<2℃を満たすか否かを判断する。この条件は現在の室内温度と目標温度との差の値がある数値より小さいことを保証し、目標温度に達することを保証する前提で快適度を調整できる。この条件を満たせば、エアコンは自動無風感モードに入り、この条件を満たさなければ、現在のモードを保つ。エアコンに可能なモードとしては、暖房モード、除湿モード、送風モード及び自動モードがある。エアコンがリモコン或いはAPPの自動無風感の命令を受け取ったこと、及びT1−Ts<2℃の二つの条件を同時に満たした時だけ、エアコンは自動無風感モードに入る。
さらに、一実施例において、ステップS40の後に、前記方法はさらに以下のことを含む。
前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たさない時、現在のモードを保つ。
無風感モードのオン命令を受信した時、エアコンの設定温度Ts及び第一の室内運転パラメーターT1、即ち室内環境温度値を取得する。TsとT1の関係が一定の関係を満たす時、エアコンを自動無風感モードに入らせ、この条件を満たせば、エアコンが自動無風感モードに入り、この条件を満たさなければ、現在のモードを保つ。エアコンに可能なモードとしては、暖房モード、除湿モード、送風モード及び自動モードがある。エアコンがリモコン或いはAPPの自動無風感の命令を受け取ったこと、及びT1−Ts<2℃の二つの条件を同時に満たした時だけ、エアコンは自動無風感モードに入る。
本実施例で提案する自動無風感制御方法は、自動無風感モードのオン命令を取得した時、所定の頻度でエアコンの設定温度及び第一の室内運転パラメーターを取得することにより、前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たすか否かを確定する。そして前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たす時、自動無風感モードに入る。無風感モードのオン命令を受け取ったことと、無風感モードオンの条件(即ちT1−Ts<X℃)を同時に満たした時だけ、エアコンの自動無風感モードをオンにできる。これにより、エアコンの温度下降及び快適度向上との均衡点をよく組み合わせた。無風感をオンにする時、エアコンの風力が比較的小さいため、吹き出される風は導風ストリップの小さい孔からしか出ることができない。これで、大量の冷たい風が直接吹き出される時にもたらされた不快感を有効的に改善し、エアコンデザインのヒューマニゼーションという特長を体現した。
第一実施例に基づいて、本発明の自動無風感制御方法の第三実施例を提案する。図8を参照し、ステップS20は以下のステップを含む。
ステップS21において、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターを取得した時、現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより小さいか否かを確定する。
所定の頻度は技術者により自ら設定でき、一定の時間おきに複数回にわたって第一の室内運転パラメーターを取得するために利用される。例えば、1分間或いは0.5分間おきに室内機上の温度センサーから室内環境温度値T1を一回取得し、そして今回取得したT1と前回取得したT1の大きさを比較できる。
ステップS22において、現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより小さい場合、現在の温度変化傾向が下降傾向であると判定する。
今回取得したT1が前回取得したT1より小さければ、一定の時間間隔の後で、室内環境温度値が前回取得したT1から今回取得したT1に下がったということになる。温度値が下がったことは、温度変化の傾向が下降であることを示す。よって現在の温度変化傾向は下降傾向であると判定できる。
さらに、一実施例において、ステップS21の後に、前記方法はさらに以下のことを含む。
現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより大きい場合、現在の温度変化傾向が上昇傾向であると判定する。
今回取得したT1が前回取得したT1より大きければ、一定の時間間隔の後で、室内環境温度値が前回取得したT1から今回取得したT1に上がったということになる。温度値が上がったことは、温度変化の傾向が上昇であることを示す。よって現在の温度変化傾向は上昇傾向であると判定できる。
本実施例で提案する自動無風感制御方法では、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターを取得した時、現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより小さいか否かを確定し、そして現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターの値より小さい時、現在の温度変化傾向が下降傾向であると判定し、簡単な数値の比較を通して、温度値の変化傾向を得ることができ、次の無風感の調節に判断の基礎を提供した。
第一実施例に基づいて、本発明の自動無風感制御方法の第四実施例を提案する。図9を参照し、ステップS30は以下のステップを含む。
ステップS31において、エアコンの設定温度を取得し、現在の温度変化傾向が下降傾向にあるか否かを確定する。
これ以前のステップにおいて、今回取得したT1が前回取得したT1より小さければ、一定の時間間隔の後で、室内環境温度値が前回取得したT1から今回取得したT1に下がったということになる。温度値が下がったことは、温度変化の傾向が下降であることを示す。よって現在の温度変化傾向は下降傾向であると判定できる。
ステップS32において、現在の温度変化傾向が下降傾向にある場合、前記設定温度及び送風温度に基づいて、導風ストリップの運動状態、コンプレッサーの周波数及び送風機回転数を調節する。
現在の温度変化傾向が下降傾向である判定結果を得た場合、エアコンの設定温度及び送風温度の関係に基づいて、対応するルールにより、下降傾向の条件におけるエアコンの自動無風感制御動作を得ることができる。
1)Ts<24℃の場合
Ta>28℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
26℃<Ta≦28℃である場合、下無風感をオンにし、上無風感をオフにする。即ち、上垂直導風ストリップを開いて、下垂直導風ストリップを閉じる。
24℃<Ta≦26℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。即ち、上、下の垂直導風ストリップを交替で開いたり閉じたりする。具体的に、まずは上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転し、そして上無風感をオフにすると同時に、下無風感をオンして、第二のプリセット時間運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転する。Ta<24℃になるまで、上記の過程で循環して交替をする。例えば、24℃<Ta≦26℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。まずは上無風感をオンにして、時間t1=120s運転し、そして上無風感をオフにして下無風感をオンして、時間t2=60s運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにする。Ta<24℃になるまで、上記の過程で循環して交替で運転する。
Ta<24℃である場合、同時に上、下無風感をオンにする。即ち、同時に上垂直導風ストリップと下垂直導風ストリップを閉じる。
2)24℃≦Ts<26℃の場合
Ta>28℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
26℃<Ta≦28℃である場合、下無風感をオンにし、上無風感をオフにする。即ち、上垂直導風ストリップを開いて、下垂直導風ストリップを閉じる。
Ts<Ta≦26℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。即ち、上、下の垂直導風ストリップを交替で開いたり閉じたりする。具体的に、まずは上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転し、そして上無風感をオフにすると同時に、下無風感をオンして、第二のプリセット時間運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転する。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替をする。例えば、Ts<Ta≦26℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。まずは上無風感をオンにして、時間t1=120s運転し、そして上無風感をオフにして下無風感をオンして、時間t2=60s運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにする。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替で運転する。
Ta<Tsである場合、同時に上、下無風感をオンにする。即ち、同時に上垂直導風ストリップと下垂直導風ストリップを閉じる。
3)26℃≦Ts<28℃の場合
Ta>28℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
Ts<Ta≦28℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。即ち、上、下の垂直導風ストリップを交替で開いたり閉じたりする。具体的に、まずは上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転し、そして上無風感をオフにすると同時に、下無風感をオンして、第二のプリセット時間運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転する。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替をする。例えば、Ts<Ta≦28℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。まずは上無風感をオンにして、時間t1=120s運転し、そして上無風感をオフにして下無風感をオンして、時間t2=60s運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにする。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替で運転する。
Ta<Tsである場合、同時に上、下無風感をオンにする。即ち、同時に上垂直導風ストリップと下垂直導風ストリップを閉じる。
4)Ts≧28℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
さらに、一実施例において、ステップS31の後に、前記方法はさらに以下のことを含む。
現在の温度変化傾向が上昇傾向にある場合、前記設定温度及び送風温度に基づいて、導風ストリップの運動状態、コンプレッサーの周波数及び送風機回転数を調節する。
1)Ts<25℃の場合
Ta>29℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
27℃<Ta≦29℃である場合、下無風感をオンにし、上無風感をオフにする。即ち、上垂直導風ストリップを開いて、下垂直導風ストリップを閉じる。
25℃<Ta≦27℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。即ち、上、下の垂直導風ストリップを交替で開いたり閉じたりする。具体的に、まずは上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転し、そして上無風感をオフにすると同時に、下無風感をオンして、第二のプリセット時間運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転する。Ta<25℃になるまで、上記の過程で循環して交替をする。例えば、25℃<Ta≦27℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。まずは上無風感をオンにして、時間t1=120s運転し、そして上無風感をオフにして下無風感をオンして、時間t2=60s運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにする。Ta<25℃になるまで、上記の過程で循環して交替で運転する。
Ta<25℃である場合、同時に上、下無風感をオンにする。即ち、同時に上垂直導風ストリップと下垂直導風ストリップを閉じる。
2)25℃≦Ts<27℃の場合
Ta>29℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
27℃<Ta≦29℃である場合、下無風感をオンにし、上無風感をオフにする。即ち、上垂直導風ストリップを開いて、下垂直導風ストリップを閉じる。
Ts<Ta≦27℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。即ち、上、下の垂直導風ストリップを交替で開いたり閉じたりする。具体的に、まずは上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転し、そして上無風感をオフにすると同時に、下無風感をオンして、第二のプリセット時間運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転する。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替をする。例えば、Ts<Ta≦27℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。まずは上無風感をオンにして、時間t1=120s運転し、そして上無風感をオフにして下無風感をオンして、時間t2=60s運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにする。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替で運転する。
Ta<Tsである場合、同時に上、下無風感をオンにする。即ち、同時に上垂直導風ストリップと下垂直導風ストリップを閉じる。
3)27℃≦Ts<29℃の場合
Ta>29℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
Ts<Ta≦29℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。即ち、上、下の垂直導風ストリップを交替で開いたり閉じたりする。具体的に、まずは上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転し、そして上無風感をオフにすると同時に、下無風感をオンして、第二のプリセット時間運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにして、第一のプリセット時間運転する。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替をする。例えば、Ts<Ta≦29℃である場合、上無風感と下無風感を交替でオンとオフにする。まずは上無風感をオンにして、時間t1=120s運転し、そして上無風感をオフにして下無風感をオンして、時間t2=60s運転し、そして再び下無風感をオフにして、上無風感をオンにする。Ta<Tsになるまで、上記の過程で循環して交替で運転する。
Ta<Tsである場合、同時に上、下無風感をオンにする。即ち、同時に上垂直導風ストリップと下垂直導風ストリップを閉じる。
4)Ts≧29℃である場合、上、下無風感を全てオフにする。即ち、同時に上、下の垂直導風ストリップを開いて、風速を自動制御に設定する。
本実施例で提案する自動無風感制御方法によれば、エアコンの設定温度を取得することで、現在の温度変化傾向が下降傾向にあるか否かを確定する。そして現在の温度変化傾向が下降傾向にある場合、前記設定温度及び送風温度に基づいて、導風ストリップの運動状態、コンプレッサーの周波数及び送風機回転数を調節する。無風感モードに入ってから、人々がエアコンを使用する過程においてより快適に感じるように、Ts、検知したTaの値及びTaの値の変化傾向に基づいて、自動的に無風感方式を制御する。これにより目標設定温度に達する前提において、風吹感現象が現れる可能性を減らす。特に室内環境が快適、或いは涼しめになった時、より快適な送風モードを提供できる。
本願は更に、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提案する。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、自動無風感制御プログラムが記憶されている。ここで、前記自動無風感制御プログラムがプロセッサーにより実行される時、エアコンが自動無風感モードに入った時、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターと第二の室内運転パラメーターを取得し、前記第一の室内運転パラメーターと前記第二の室内運転パラメーターに基づいて送風温度を得る操作と、前記第一の室内運転パラメーターに基づいて現在の温度変化傾向を判断する操作と、エアコンの設定温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行する操作と、を実現する。
ここで、前記自動無風感制御プログラムがプロセッサーにより実行される時はさらに、自動無風感モードのオン命令を取得した時、エアコンの設定温度及び第一の室内運転パラメーターを取得し、前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たすか否かを確定する操作と、前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たす時、自動無風感モードに入る操作と、を実現する。
ここで、前記自動無風感制御プログラムがプロセッサーにより実行される時はさらに、前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たさない時、現在のモードを保つ操作を実現する。
ここで、前記自動無風感制御プログラムがプロセッサーにより実行される時はさらに、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターを取得した時、現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより小さいか否かを確定する操作と、現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより小さい場合、現在の温度変化傾向が下降傾向であると判定する操作と、を実現する。
ここで、前記自動無風感制御プログラムがプロセッサーにより実行される時はさらに、現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより大きい場合、現在の温度変化傾向が上昇傾向であると判定する操作を実現する。
ここで、前記自動無風感制御プログラムがプロセッサーにより実行される時はさらに、エアコンの設定温度を取得し、現在の温度変化傾向が下降傾向にあるか否かを確定する操作と、現在の温度変化傾向が下降傾向にある場合、前記設定温度及び送風温度に基づいて、導風ストリップの運動状態、コンプレッサーの周波数及び送風機回転数を調節する操作と、を実現する。
ここで、前記自動無風感制御プログラムがプロセッサーにより実行される時はさらに、現在の温度変化傾向が上昇傾向にある場合、前記設定温度及び送風温度に基づいて、導風ストリップの運動状態、コンプレッサーの周波数及び送風機回転数を調節する操作を実現する。
ここで、前記自動無風感制御プログラムがプロセッサーにより実行される時はさらに、自動無風感モードのオフ命令を取得した時、或いは、他のモードに切り換える命令を取得した時、自動無風感モードを終了する操作を実現する。
本文において、術語「含む」、「含める」或いは何れの他のバリエーションは非排他的な包含を意味することで、一連の要素の過程、方法、物品或いはシステムがそれらの要素だけでなく、明確に列挙されていない他の要素を含み、或いはこの種の過程、方法、物品或いはシステムに固有の要素を含むようにする。それ以上の制限がない状況で、語句「一つの...を含む」により限定される要素は、当該要素を含む過程、方法、物品或いはシステムの中に他の同じ要素が存在することを除外しない。
上記本発明の実施例の番号は説明用だけであって、実施例の優劣を表すものではない。
以上の実施態様の説明を通して、当業者ははっきりと、上記の実施例の方法はソフトウェアに必要な汎用ハードウェアプラットフォームを加える方法(勿論ハードウェアでもいいが、多くの場合では前者はより良い実施方法)で実現できると理解できる。このような理解に基づいて、本発明の技術案は、本質としては、或いは先行技術に対し貢献する部分は、ソフトウェア製品の形式で体現できる。当該コンピュータソフトウェア製品は上記のような記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)の中に記憶でき、一台の端末機器(携帯電話、コンピュータ、サーバー、エアコン、或いはネットワーク機器等でもよい)に本発明の各実施例で説明する方法を実行させる幾つかの命令を含む。
以上は本発明の好ましい実施例にすぎず、それによって本発明の保護範囲を制限するわけではない。本発明の明細書及び図面の内容を利用してなされた等価構造或いは等価流れ変換、或いは直接または間接的な他の関連する技術分野への応用は、同じ理由で本発明の特許の保護範囲に含まれる。

Claims (27)

  1. エアコンが自動無風感モードで運転する時、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターと第二の室内運転パラメーターを取得し、前記第一の室内運転パラメーターと前記第二の室内運転パラメーターに基づいて送風温度を得るステップと、
    前記第一の室内運転パラメーターに基づいて現在の温度変化傾向を判断するステップと、
    エアコンの設定温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行するステップと、を含む自動無風感制御方法。
  2. エアコンが自動無風感モードで運転する時、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターと第二の室内運転パラメーターを取得し、前記第一の室内運転パラメーターと前記第二の室内運転パラメーターに基づいて送風温度を得る前記ステップの前に、
    自動無風感モードのオン命令を取得した時、エアコンの設定温度及び第一の室内運転パラメーターを取得し、前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たすか否かを確定するステップと、
    前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たす時、自動無風感モードで運転するステップと、をさらに含む請求項1に記載の自動無風感制御方法。
  3. 自動無風感モードのオン命令を取得した時、エアコンの設定温度及び第一の室内運転パラメーターを取得し、前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たすか否かを確定する前記ステップの後で、
    前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たさない時、現在のモードを保つステップをさらに含む請求項2に記載の自動無風感制御方法。
  4. 前記第一の室内運転パラメーターに基づいて現在の温度変化傾向を判断する前記ステップは、
    所定の頻度で第一の室内運転パラメーターを取得した時、現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより小さいか否かを確定するステップと、
    現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより小さい場合、現在の温度変化傾向が下降傾向であると判定するステップと、を含む請求項1に記載の自動無風感制御方法。
  5. 所定の頻度で第一の室内運転パラメーターを取得した時、現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより小さいか否かを確定する前記ステップの後で、
    現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより大きい場合、現在の温度変化傾向が上昇傾向であると判定するステップをさらに含む請求項4に記載の自動無風感制御方法。
  6. エアコンの設定温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて、対応する自動無風感制御動作を実行する前記ステップは、
    エアコンの設定温度を取得し、現在の温度変化傾向が下降傾向にあるか否かを確定するステップと、
    現在の温度変化傾向が下降傾向にある場合、前記設定温度及び送風温度に基づいて、導風ストリップの運動状態、コンプレッサーの周波数及び送風機回転数を調節するステップと、を含む請求項1に記載の自動無風感制御方法。
  7. エアコンの設定温度を取得し、現在の温度変化傾向が下降傾向にあるか否かを確定する前記ステップの後で、
    現在の温度変化傾向が上昇傾向にある場合、前記設定温度及び送風温度に基づいて、導風ストリップの運動状態、コンプレッサーの周波数及び送風機回転数を調節するステップをさらに含む請求項6に記載の自動無風感制御方法。
  8. エアコンの設定温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて、対応する自動無風感制御動作を実行する前記ステップの後で、
    自動無風感モードのオフ命令を取得した時、或いは、他のモードに切り換える命令を取得した時、自動無風感モードを終了するステップをさらに含む請求項1に記載の自動無風感制御方法。
  9. エアコンが自動無風感モードで運転する時、第一プリセット時間において水平導風ストリップを上へ向けて第一プリセット角度に調節するステップと、
    第一プリセット時間が終了した時、所定の頻度でエアコンの設定温度、温度変化傾向及び送風温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行するステップと、をさらに含む請求項1に記載の自動無風感制御方法。
  10. エアコンが自動無風感モードで運転する時、所定の頻度でエアコンの設定温度、温度変化傾向及び送風温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて、第二プリセット時間において対応する自動無風感制御動作を実行するステップと、
    第二プリセット時間が終了した時、水平導風ストリップを上へ向けて第二プリセット角度に調節するステップと、をさらに含む請求項1に記載の自動無風感制御方法。
  11. エアコンが自動無風感モードで運転する時、所定の頻度でエアコンの設定温度、温度変化傾向及び送風温度を取得するステップと、
    前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて、プリセットルールにより、自動無風感制御動作と、導風ストリップを上へ向けて第三プリセット角度に調節する動作とを交替で実行するステップと、をさらに含む請求項1に記載の自動無風感制御方法。
  12. メモリー、プロセッサー及び前記メモリーに記憶されて且つ前記プロセッサーで実行可能な自動無風感制御プログラムを含む自動無風感制御装置であって、前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    エアコンが自動無風感モードで運転する時、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターと第二の室内運転パラメーターを取得し、前記第一の室内運転パラメーターと前記第二の室内運転パラメーターに基づいて送風温度を得るステップと、
    前記第一の室内運転パラメーターに基づいて現在の温度変化傾向を判断するステップと、
    エアコンの設定温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行するステップと、を実現する自動無風感制御装置。
  13. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    自動無風感モードのオン命令を取得した時、エアコンの設定温度及び第一の室内運転パラメーターを取得し、前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たすか否かを確定するステップと、
    前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たす時、自動無風感モードに入るステップと、をさらに実現する請求項12に記載の自動無風感制御装置。
  14. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    所定の頻度で第一の室内運転パラメーターを取得した時、現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより小さいか否かを確定するステップと、
    現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより小さい場合、現在の温度変化傾向が下降傾向であると判定するステップと、をさらに実現する請求項12に記載の自動無風感制御装置。
  15. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより大きい場合、現在の温度変化傾向が上昇傾向であると判定するステップをさらに実現する請求項14に記載の自動無風感制御装置。
  16. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    エアコンの設定温度を取得し、現在の温度変化傾向が下降傾向にあるか否かを確定するステップと、
    現在の温度変化傾向が下降傾向にある場合、前記設定温度及び送風温度に基づいて、導風ストリップの運動状態、コンプレッサーの周波数及び送風機回転数を調節するステップと、をさらに実現する請求項12に記載の自動無風感制御装置。
  17. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    エアコンが自動無風感モードに入った時、第一プリセット時間において水平導風ストリップを上へ向けて第一プリセット角度に調節するステップと、
    第一プリセット時間が終了した時、所定の頻度でエアコンの設定温度、温度変化傾向及び送風温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行するステップと、をさらに実現する請求項12に記載の自動無風感制御装置。
  18. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    エアコンが自動無風感モードで運転する時、所定の頻度でエアコンの設定温度、温度変化傾向及び送風温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて、第二プリセット時間において対応する自動無風感制御動作を実行するステップと、
    第二プリセット時間が終了した時、水平導風ストリップを上へ向けて第二プリセット角度に調節するステップと、をさらに実現する請求項12に記載の自動無風感制御装置。
  19. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    エアコンが自動無風感モードに入った時、所定の頻度でエアコンの設定温度、温度変化傾向及び送風温度を取得するステップと、
    前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて、プリセットルールにより、自動無風感制御動作と、導風ストリップを上へ向けて第三プリセット角度に調節する動作とを交替で実行するステップと、をさらに実現する請求項12に記載の自動無風感制御装置。
  20. 自動無風感制御プログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記自動無風感制御プログラムがプロセッサーにより実行される時、
    エアコンが自動無風感モードに入った時、所定の頻度で第一の室内運転パラメーターと第二の室内運転パラメーターを取得し、前記第一の室内運転パラメーターと前記第二の室内運転パラメーターに基づいて送風温度を得るステップと、
    前記第一の室内運転パラメーターに基づいて現在の温度変化傾向を判断するステップと、
    エアコンの設定温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて対応する自動無風感制御動作を実行するステップと、を実現するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  21. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    自動無風感モードのオン命令を取得した時、エアコンの設定温度及び第一の室内運転パラメーターを取得し、前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たすか否かを確定するステップと、
    前記設定温度と第一の室内運転パラメーターの関係がプリセット条件を満たす時、自動無風感モードで運転するステップと、をさらに実現する請求項20に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  22. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    所定の頻度で第一の室内運転パラメーターを取得した時、現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより小さいか否かを確定するステップと、
    現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより小さい場合、現在の温度変化傾向が下降傾向であると判定するステップと、をさらに実現する請求項20に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  23. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    現在の第一の室内運転パラメーターが前回の第一の室内運転パラメーターより大きい場合、現在の温度変化傾向が上昇傾向であると判定するステップをさらに実現する請求項22に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  24. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    エアコンの設定温度を取得し、現在の温度変化傾向が下降傾向にあるか否かを確定するステップと、
    現在の温度変化傾向が下降傾向にある場合、前記設定温度及び送風温度に基づいて、導風ストリップの運動状態、コンプレッサーの周波数及び送風機回転数を調節するステップと、をさらに実現する請求項20に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  25. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    エアコンが自動無風感モードで運転する時、第一プリセット時間において水平導風ストリップを上へ向けて第一プリセット角度に調節するステップと、
    第一プリセット時間が終了した時、所定の頻度でエアコンの設定温度、温度変化傾向及び送風温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて、対応する自動無風感制御動作を実行するステップと、をさらに実現する請求項20に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  26. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    エアコンが自動無風感モードで運転する時、所定の頻度でエアコンの設定温度、温度変化傾向及び送風温度を取得し、前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて、第二プリセット時間において対応する自動無風感制御動作を実行するステップと、
    第二プリセット時間が終了した時、水平導風ストリップを上へ向けて第二プリセット角度に調節するステップと、をさらに実現する請求項20に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  27. 前記自動無風感制御プログラムが前記プロセッサーにより実行される時、
    エアコンが自動無風感モードで運転する時、所定の頻度でエアコンの設定温度、温度変化傾向及び送風温度を取得するステップと、
    前記設定温度、温度変化傾向及び送風温度の関係に基づいて、プリセットルールにより、自動無風感制御動作と、導風ストリップを上へ向けて第三プリセット角度に調節する動作とを交替で実行するステップと、をさらに実現する請求項20に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2019557474A 2017-12-28 2018-02-09 自動無風感制御方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Active JP6808070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711464660.5 2017-12-28
CN201711499075.9 2017-12-28
CN201711464660.5A CN108180605B (zh) 2017-12-28 2017-12-28 自动无风感控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN201711499075.9A CN108105962B (zh) 2017-12-28 2017-12-28 自动无风感控制方法、装置及计算机可读存储介质
PCT/CN2018/076069 WO2019127862A1 (zh) 2017-12-28 2018-02-09 自动无风感控制方法、装置及计算机可读存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517509A true JP2020517509A (ja) 2020-06-18
JP6808070B2 JP6808070B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=67064985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557474A Active JP6808070B2 (ja) 2017-12-28 2018-02-09 自動無風感制御方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3604959B1 (ja)
JP (1) JP6808070B2 (ja)
WO (1) WO2019127862A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110779178A (zh) * 2019-11-11 2020-02-11 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和控制装置
CN114061062B (zh) * 2020-07-31 2023-06-30 广东美的制冷设备有限公司 空调器智能调节方法、空调器及计算机可读存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337692A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
CN101925784B (zh) * 2008-03-21 2014-11-26 三菱电机株式会社 室内单元以及具备该室内单元的空气调节装置
CN106196408B (zh) * 2015-04-29 2019-04-09 广东美的制冷设备有限公司 空调器的参数的控制方法、参数控制装置和空调器
CN104949294B (zh) * 2015-07-23 2017-10-03 广东美的制冷设备有限公司 控制方法、控制系统和空调器
JP6065959B1 (ja) * 2015-09-30 2017-01-25 ダイキン工業株式会社 空調機
CN105352159A (zh) * 2015-11-27 2016-02-24 珠海格力电器股份有限公司 一种导风格栅及窗式空调
JP6222211B2 (ja) * 2015-12-18 2017-11-01 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2017116120A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱重工業株式会社 制御装置、及びそれを備えた空気調和システム、並びに制御方法
JP6576468B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-18 三菱電機株式会社 空気調和機
CN105485865B (zh) * 2016-02-16 2018-10-19 珠海格力电器股份有限公司 空调的控制方法、装置和空调
JP6723799B2 (ja) * 2016-04-08 2020-07-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 空調吹き出し温度推定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019127862A1 (zh) 2019-07-04
JP6808070B2 (ja) 2021-01-06
EP3604959A1 (en) 2020-02-05
EP3604959A4 (en) 2020-08-19
EP3604959C0 (en) 2024-04-17
EP3604959B1 (en) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108180605B (zh) 自动无风感控制方法、装置及计算机可读存储介质
JP6940623B2 (ja) 無風感制御方法、装置及び読み取り可能な記憶媒体、エアコン
CN108105959B (zh) 空调器控制方法和空调器
KR102435966B1 (ko) 온도 조절 방법 및 장치
CN108518803B (zh) 空调器的控制方法、空调器和计算机可读存储介质
EP3029389B1 (en) Controlling system for environmental comfort degree and controlling method of the controlling system
US10625193B2 (en) Intelligent air-conditioning controlling system and intelligent controlling method for the same
CN107606705B (zh) 立式空调器控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN108759002B (zh) 空调器的控制方法、空调器和计算机可读存储介质
TWI577941B (zh) 空調機溫度節能控制裝置及溫度節能控制方法
CN111201407B (zh) 用于控制空气调节系统中的空调机的装置和方法
JP7246488B2 (ja) 空気調和システムおよびシステム制御装置
JP6058036B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
CN103398451A (zh) 基于学习用户行为的多维舒适度室内环境控制方法及系统
CN109340998B (zh) 空调器及其控制方法和装置
CN108800457A (zh) 空调器的控制方法、空调器和计算机可读存储介质
CN107120808B (zh) 空调器及其室内机控制方法和计算机可读存储介质
JP6668010B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法、および空調制御プログラム
JP6808070B2 (ja) 自動無風感制御方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2020517856A (ja) 無風感制御方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN108119982B (zh) 空调器控制方法和空调器
CN110578961A (zh) 壁挂炉控制方法、控制设备、壁挂炉及计算机存储介质
JP2009041856A (ja) 空調制御システム
CN109341012B (zh) 空调器及其控制方法和装置
CN108105962B (zh) 自动无风感控制方法、装置及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250