JP2020515487A - 純度の高い塩化イリジウム(iii)水和物の製造方法 - Google Patents

純度の高い塩化イリジウム(iii)水和物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515487A
JP2020515487A JP2019538127A JP2019538127A JP2020515487A JP 2020515487 A JP2020515487 A JP 2020515487A JP 2019538127 A JP2019538127 A JP 2019538127A JP 2019538127 A JP2019538127 A JP 2019538127A JP 2020515487 A JP2020515487 A JP 2020515487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iridium
ircl
iii
hydrate
monohydroxy compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048620B2 (ja
Inventor
リヒャルト ヴァルター
リヒャルト ヴァルター
アラメダ ヨルク フックス
アラメダ ヨルク フックス
クリスティアン イムグルント
クリスティアン イムグルント
クリスティアン ノイマン
クリスティアン ノイマン
Original Assignee
ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー, ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2020515487A publication Critical patent/JP2020515487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048620B2 publication Critical patent/JP7048620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/005Halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/10Vacuum distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

本発明は、純度の高い塩化イリジウム(III)水和物の製造方法であって、以下の工程:(1)固体H2[IrCl6]水和物、少なくとも1重量%のH2[IrCl6]水溶液、および固体IrCl4水和物からなる群から選択される少なくとも1種の材料を提供する工程;(2)工程(1)で提供した少なくとも1種の材料を、任意の比率で水と混和性であるモノヒドロキシ化合物、4〜6個の炭素原子を有する第一級モノアルコール、および4〜6個の炭素原子を有する第二級モノアルコールからなる群から選択される少なくとも1種のモノヒドロキシ化合物と、Ir(IV):モノヒドロキシ化合物=1:0.6〜1000のモル比で混合し、20〜120℃の温度範囲で0.2〜48時間反応させ、続いて揮発性成分をこのようにして生成した反応混合物から除去する工程を含む、前記方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、純度の高い塩化イリジウム(III)水和物の製造方法に関する。
高純度塩化イリジウム(III)水和物は、OLED(有機発光ダイオード)の三重項エミッタとして使用することができる広範囲のIr(III)ベースの錯体化合物の製造のための出発物質として極めて良好に適している。
塩化イリジウム(III)水和物は、例えば、HeraeusからIrCl・nHOとして商業的に入手できる。
塩化イリジウム(III)水和物は、非晶質固体である。それを、塩化イリジウム(IV)水和物またはH[IrCl]溶液をシュウ酸またはヒドラジンで還元することによって調製することができる。これらの方法は、しかし、高純度の塩化イリジウム(III)水和物を製造することを目的とする場合、それらの限界を有する。困難性の1つは、還元するべきイリジウム(IV)化合物が、バッチごとに異なるIr(III)の固有の小さな画分を含有し得ることである。それらの還元効果の他に、シュウ酸およびヒドラジンは共に、分解および錯体形成反応を受ける傾向があり、したがって、こうして生成した塩化イリジウム(III)水和物の、元素分析によって定量的に検出することができる炭素および/または窒素による汚染を引き起こす。
非特許文献1は、H[IrCl]溶液を煮沸することにより得ることができるIrCl・xHOによって表される物質に関して報告している。H[IrCl]を参照すると、後続の60頁は、金属の析出が開始するまでH[IrCl]のアルコールでの還元によって、実際に錯酸の溶液のように挙動する溶液が得られ、それは、対応する塩、例えばK[IrCl]が塩化アルカリの存在下で直ちに生成するからである一方;式H[IrCl]に対応する物質または水和物を単離する方法はなかったと述べている。さらに、前に58頁で述べたIrCl・xHOについて言及されている。
Gmelin’s Handbuch der Anorganischen Chemie(Handbook of Inorganic Chemistry)、第8版、1939、58〜59頁
本特許出願は、塩化イリジウム(III)水和物と高純度塩化イリジウム(III)水和物とを区別する。本明細書で使用する「高純度塩化イリジウム(III)水和物」という用語は、式IrCl・xHO・yHClで表すことができる固体の塩化イリジウム(III)水和物を指し、式中、x=1.5〜5であり、y=0〜1、特に0.1〜0.7であり、その本質的な特徴は、その中に含まれるイリジウム(全イリジウム)が99.9%以下のIr(III)(+3の酸化数を有するイリジウム)および0.1%以上のIr(IV)(+4の酸化数を有するイリジウム)を含むことである。したがって、用語「高純度」は、特定的に、その中に含まれるイリジウムの本質的に均一な酸化状態、すなわち+3を指す。
高純度塩化イリジウム(III)水和物の99.9%以下のIr(III)および0.1%以上のIr(IV)は、その全イリジウム含有量に合計される。換言すれば、+3または+4とは異なるイリジウム酸化数を有する金属イリジウムまたはイリジウム化合物は、高純度塩化イリジウム(III)水和物中には存在しない。したがって、高純度塩化イリジウム(III)水和物中のイリジウムは、基本的に完全にIr(III)の形態で存在する。
イリジウム、水素、塩素、および酸素の他に、高純度塩化イリジウム(III)水和物は、好ましくは、技術的理由のために基本的に不可避である他の元素またはその多くとも微量の画分を含まない。例えば、それは、0.1重量%までの微量画分の窒素および0.3重量%までの微量画分の炭素を含有することができる。好ましくは、それは、窒素も炭素も含有せず、および/またはその成分量は、それぞれの検出限界未満である。高純度塩化イリジウム(III)水和物の化学純度を、従来の定量的元素分析によって決定することができる。高純度塩化イリジウム(III)水和物は、定量的元素分析によって決定されるように、50〜56重量%のイリジウム、1.2〜2.5重量%の水素、9〜17重量%の酸素、および30〜34重量%の塩素の範囲の特定の値を含むことができる。
本発明は、純度の高い塩化イリジウム(III)水和物の製造方法であって、以下の工程:
(1)固体H[IrCl]水和物、少なくとも1重量%のH[IrCl]水溶液、および固体IrCl水和物からなる群から選択される少なくとも1種の材料を提供する工程;
(2)工程(1)で提供した少なくとも1種の材料に、任意の比率で水と混和性であるモノヒドロキシ化合物、4〜6個の炭素原子を含む第一級モノアルコール、および4〜6個の炭素原子を含む第二級モノアルコールからなる群から選択される少なくとも1種のモノヒドロキシ化合物を、Ir(IV):モノヒドロキシ化合物=1:0.6〜1000のモル比で添加し、20〜120℃の温度範囲で0.2〜48時間反応させ、続いて揮発性成分をこのようにして生成した反応混合物から除去する工程
を含む、前記方法に関する。
工程(1)で提供する少なくとも1種の材料および少なくとも1種のモノヒドロキシ化合物は、遊離体である。
本発明による方法の工程(1)において、固体H[IrCl]水和物、少なくとも1重量%のH[IrCl]水溶液、および固体IrCl水和物からなる群から選択される少なくとも1種の材料を、提供する。少なくとも1重量%のH[IrCl]水溶液が、工程(1)で提供するべき好ましい物質である。
固体H[IrCl]水和物は、例えば、UmicoreからH[IrCl]・HOとして、またはHeraeusからH[IrCl]・nHOとして商業的に入手できる。式H[IrCl]×6HOによって表される固体H[IrCl]水和物を、例えば、G.Brauer,Handbuch der Praeparativen Anorganischen Chemie(Handbook of Preparative Inorganic Chemistry)、第3巻、Ferdinand Enke Verlag,Stuttgart 1981、1735頁に従って製造することができる。固体H[IrCl]水和物は、バッチごとに変化するIr(III)画分を含有することができる。
少なくとも1重量%のH[IrCl]水溶液は、1〜例えば70重量%、好ましくは45〜53重量%の範囲のH[IrCl]含有量を含むことができる。前記水溶液を、固体H[IrCl]水和物を水および/または好ましくは塩酸に溶解することによって製造することができる。あるいはまた、例えば、G.Brauer,Handbuch der Praeparativen Anorganischen Chemie、第3巻、Ferdinand Enke Verlag,Stuttgart 1981、1735頁の手順を、同様に採用することができ、これにより、終了時の蒸発は、固体H[IrCl]水和物が生成するまで継続せず、所望の濃度のH[IrCl]水溶液が達成されるまで継続されるに過ぎない。H[IrCl]水溶液は、同様に、例えば、Johnson Mattheyから19重量%を超えるイリジウム含有量を有する濃度で、Umicoreから23重量%のイリジウム含有量を有する濃度で、およびHeraeusから25重量%までのイリジウム含有量を有する濃度で商業的に入手できる。H[IrCl]水溶液は、バッチごとに変化するIr(III)画分を含有することができる。
固体IrCl水和物は、例えば、UmicoreからIrCl/IrCl・nHOとして、またはHeraeusからIrCl・nHOとして商業的に入手できる。固体IrCl水和物は、バッチごとに変化するIr(III)画分を含有することができる。
本発明による方法の工程(2)において、水と任意の比率で混和性であるモノヒドロキシ化合物、4〜6個の炭素原子を含む第一級モノアルコール、および4〜6個の炭素原子を含む第二級モノアルコールからなる群から選択される少なくとも1種のモノヒドロキシ化合物を、工程(1)で提供される少なくとも1種の材料に、1molのIr(IV):0.6〜1000molのモノヒドロキシ化合物の比率で添加し、これを、20〜120℃の温度範囲で0.2〜48時間反応させる。
起こる水の可能な添加とは別に、反応混合物にいかなる他の物質をも添加しないことが好ましい。
少なくとも1種のモノヒドロキシ化合物は、そのヒドロキシル基が第一級または第二級である還元剤として作用する。
例えば、対応するグリコールモノエーテルを、水と任意の比率で混和性である少なくとも1種のモノヒドロキシ化合物として使用することができる。関連のある例としては、メトキシエタノール、エトキシエタノール、およびメトキシプロパノールが挙げられる。しかしながら、水と任意の比率で混和性であるモノアルコール、メタノール、エタノール、n−プロパノールおよび/またはイソプロパノールが、好ましい。
4〜6個の炭素原子を含む第一級または第二級モノアルコールもまた、モノヒドロキシ化合物として作用することができる。この文脈において、4〜6個の炭素原子の配置は、直鎖状、分枝状、非置換環形状または置換環形状であり得る。関連のある例としては、特に、1−ブタノール、2−ブタノール、および2−メチル−1−プロパノールが挙げられる。さらなる例は、第一または第二ヒドロキシル基を有するペンタノール異性体およびヘキサノール異性体である。
その第一級または第二級ヒドロキシル基、およびグリコールモノエーテルの場合に存在し得るエーテル基の他に、少なくとも1種のモノヒドロキシ化合物は、さらなる官能基を含まない。
水と任意の比率で混和性であるモノアルコール、メタノール、エタノール、およびイソプロパノールは、本発明による方法の工程(2)で使用するのに好ましいモノヒドロキシ化合物である。
Ir(IV):モノヒドロキシ化合物(複数可)のモル比は、1:0.6〜1000、好ましくは1:0.6〜100、特に1:0.6〜10、特に1:1〜10、または極めて特に1:2〜10である。あらゆる誤解を回避するために、本明細書中で特定するモル比を、工程(1)で提供する少なくとも1種の材料に含まれるIr(IV)にのみ適用する。換言すれば、+4とは異なる酸化状態を有するその中に含まれるいかなるイリジウム、例えば、+3の酸化状態を有するイリジウムを、モル比の計算に含まない。
反応混合物中の反応温度は、20〜120℃、好ましくは50〜100℃である。これを、例えば、還流条件下、すなわち還流温度で行うことができる。好ましくは、工程(2)は、撹拌を含む。常圧で作業することが好ましい。
反応時間は、特に、選択した遊離体および/または反応体のタイプ、その濃度およびモル比、ならびに反応温度に依存して、0.2〜48時間の範囲で変化し得る。反応時間は0.5〜6時間の範囲であることが好ましい。
還元反応は、工程(2)の間に起こる。工程(2)は、金属イリジウムの任意の形成が開始する前に、完全に進行し、および/または終了した。金属イリジウムの生成を、例えば、その沈殿および/または堆積によって、視覚的に認識することができる。還元反応が完了した時点および/または工程(2)が終了した時点を記録することが、目的にかなっている。好ましくは、工程(2)は、還元反応が完了した時点で、例えば、反応混合物を冷却することによって、および/または揮発性成分をこうして生成した反応混合物から除去する過程で終了するか、または終結し、それによって工程(2)が完了する。
Ir(IV)のIr(III)への還元が基本的に完全であることに関する反応の経過および/または特に反応の完了を、可能な限り高い精度ではないが、当業者に知られている従来の酸化還元滴定によってモニタリングすることができる。例えば、塩酸環境中での滴定剤としてのヒドロキノンでのIr(IV)滴定剤の電位差滴定によっては、98%超のIr(III):2%未満のIr(IV)の比を決定するよりも正確な区別がもはや可能にならない。したがって、好ましくは工程(1)で提供する少なくとも1種の材料および選択したモノヒドロキシ化合物に依存して工程(2)で設定するべきである反応パラメーターは、酸化還元滴定によって可能な限り高い精度で決定することができない。最終的に、酸化還元滴定によって、反応の完全性および/または工程(2)の還元反応が完了する時点のおおよその決定のみが可能になる。
反応の経過および/または特に反応の完全性を、酸化還元滴定の代わりにESR分光法(ESR=電子スピン共鳴)によって追跡し、および/またはモニタリングすることができる。例えば、試料を、工程(2)の間または終了時または完了後に採取することができ、ESR分光法を用いて、Ir(IV):Ir(III)の比について試験することができる。従来のESR分光計、例えばBruker ESP 300Eを、使用することができる。例えば、ESR測定を、以下の測定条件で行うことができる。例えば2〜200μWの範囲のマイクロ波電力;例えば9〜10GHzの範囲の固定されたマイクロ波周波数;例えば2〜300Kの範囲、好ましくは4.2Kの試料温度;例えば500〜10000Gの範囲の連続的に変化する磁場。酸化還元滴定の結果をESRスペクトルに対して相関させることによって、本出願人は、ESR分光法によって、反応混合物中、または工程(2)で生成した反応混合物中、および/または工程(2)の完了後に得られた生成物中のIr(III):Ir(IV)の比を、99.9%以下のIr(III):0.1%以上のIr(IV)の区別が可能になる精度で決定することを可能にすることを推定することを可能にする線形相関を決定することができた。
本発明による方法の化学的および物理的パラメーター、すなわち、遊離体のタイプおよび量、方法で使用する手順、ならびに方法条件および/または方法パラメーターの選択を、特に、ESR分光法および/または前述のESR測定方法の補助および/または適用を用いて行うことができ、したがって、本発明による方法の工程(2)を、金属イリジウムの生成が開始する前に完了および/もしくは終了まで進行させることができ、または終了することができる。したがって、ESR分光法を、化学的および物理的プロセスパラメーターの選択における成功したモニタリングに適用することができる。以下のパラメーターの1つを除き、すべてを一定に保つことによって:
− 工程(2)の開始時に生成した反応混合物中の工程(1)で提供した少なくとも1種の材料の種類;
− 工程(2)の開始時に生成した反応混合物中の工程(1)で提供した少なくとも1種の材料の濃度;
− 工程(2)の開始時に生成した反応混合物中の少なくとも1種のモノヒドロキシ化合物のタイプ;
− 工程(2)の開始時に生成した反応混合物中の少なくとも1種のモノヒドロキシ化合物の濃度;
− Ir(IV):工程(2)の開始時に生成した反応混合物中の少なくとも1種のモノヒドロキシ化合物のモル比;
− 反応温度
− 反応時間
− 工程(2)の過程で生成した反応混合物からの揮発性成分の除去の間の温度
− 工程(2)の過程で生成した反応混合物からの揮発性成分の除去の継続時間
ESR分光法および/または前述のESR測定方法を使用して、本発明による方法の工程(2)を金属イリジウムの生成が開始する前に完了および/もしくは終了まで進行させることができ、または終了することができるように、いかにして1つの可変パラメーターを適切に選択しなければならないかを決定することができる。換言すれば、還元反応が完了した時点を、このように高い精度で決定することができる。この関連において、定数パラメーターおよび変数パラメーターの両方は、それぞれ前述の定性的および/または定量的選択範囲内にある。
ESR分光法を使用して、本発明による方法の種々の成功した実施形態が開発され、これらによって各々、高純度の塩化イリジウム(III)水和物が直接得られ、すなわち、工程(2)の間または終了後に1つ以上の洗浄工程を必要とせず、金属イリジウムのいかなる生成が起こることも伴わないか、または基本的に伴わない。以下に開示する実施例1〜4は、成功した実施形態および/または記載したように開発した成功した実施形態の例である。
工程(2)において、または工程(2)の終了時に、すなわち、反応が0.2〜48時間進行した後に、揮発性成分を、このようにして生成した反応混合物から除去する。高純度の塩化イリジウム(III)水和物が、この文脈において固体残留物として得られる。揮発性成分、例えば水、塩化水素、未変換モノヒドロキシ化合物(複数可)、およびモノヒドロキシ化合物(複数可)の酸化生成物(複数可)を、例えば蒸留または蒸発によって除去する。これを、例えば、30〜120℃、好ましくは70〜100℃の範囲の温度で行い、このようにして生成した反応混合物を収容する容器に対して外側から作用する。好ましくは、揮発性成分の除去を、例えば、ロータリーエバポレーターの使用により、真空によって支持する。揮発性成分および/または工程(2)の除去を、所望のイリジウム含有量、すなわち50〜56重量%の範囲のイリジウム含有量を有する非晶質固体を得た後に完了する。非晶質固体は、高純度塩化イリジウム(III)水和物である。
このようにして製造した高純度塩化イリジウム(III)水和物は、OLEDの三重項エミッタとして使用することができるIr(III)ベースの錯体化合物の製造のための出発生成物として極めて良好に適している。
実施例1(純度の高い塩化イリジウム(III)水和物の製造):
全部で86.65gのH[IrCl]水溶液(Ir含有量24.8重量%)を、2000mLのフラスコ中で秤量し、22.27gのエタノールを添加した。フラスコを、ロータリーエバポレーターに取り付け、フラスコの内容物を、71℃の温度に加熱した。凝縮液タンクを、すべての生成した凝縮液が還流するように閉じた。71℃で4.5時間後、圧力を80mbarに低下させ、揮発性成分を80℃の加熱浴温度で40時間除去した。オリーブ−グリーンの非晶質固体を、生成物として得た。金属イリジウムの生成はなかった。
生成物の元素分析:
イリジウム:52.9重量%。
水素:1.6重量%
塩素:33.6重量%。
酸素:11.0重量%。
このようにして得られた生成物中のIr(III)対Ir(IV)の比は、ESR分光法によって決定して99.9%以下:0.1%以上であった。
さらに、実施例2〜4を、実施例1と同様に処理した。いずれの実施例においても、金属イリジウムの生成はなかった。以下の表は、実施例1〜4の概要を示す。
Figure 2020515487
Figure 2020515487

Claims (11)

  1. 純度の高い塩化イリジウム(III)水和物の製造方法であって、以下の工程:
    (1)固体H[IrCl]水和物、少なくとも1重量%のH[IrCl]水溶液、および固体IrCl水和物からなる群から選択される少なくとも1種の材料を提供する工程;
    (2)工程(1)で提供した前記少なくとも1種の材料に、任意の比率で水と混和性であるモノヒドロキシ化合物、4〜6個の炭素原子を含む第一級モノアルコール、および4〜6個の炭素原子を含む第二級モノアルコールからなる群から選択される少なくとも1種のモノヒドロキシ化合物を、Ir(IV):モノヒドロキシ化合物=1:0.6〜1000のモル比で添加し、20〜120℃の温度範囲で0.2〜48時間反応させ、続いて揮発性成分をこのようにして生成した反応混合物から除去する工程
    を含む、前記方法。
  2. 前記少なくとも1種のモノヒドロキシ化合物がメタノール、エタノール、およびイソプロパノールからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. Ir(IV):モノヒドロキシ化合物(複数可)の前記モル比=1:0.6〜100である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記反応温度が50〜100℃である、請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 前記反応時間が0.5〜6時間の範囲である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程(2)を金属イリジウムの生成が開始する前に終了させる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記反応の過程および/または前記反応の完了をESR分光法によってモニタリングする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記方法の化学的および物理的パラメーターの選択を、特にESR分光法を適用することによって行い、したがって、工程(2)が、金属イリジウムの生成が開始する前に終了するかまたは終結することができる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記揮発性成分を蒸留または蒸発によって除去する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記蒸留または蒸発を30〜120℃の範囲の温度で行い、このようにして生成した反応混合物を収容する容器に対して外側から作用する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記蒸留または蒸発を真空によって支持して行う、請求項9または10に記載の方法。

JP2019538127A 2017-01-25 2017-12-04 純度の高い塩化イリジウム(iii)水和物の製造方法 Active JP7048620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17152951.4 2017-01-25
EP17152951.4A EP3354623B1 (de) 2017-01-25 2017-01-25 Verfahren zur herstellung hochreinen iridium(iii)chlorid-hydrats
PCT/EP2017/081308 WO2018137815A1 (de) 2017-01-25 2017-12-04 Verfahren zur herstellung hochreinen iridium(iii)chlorid-hydrats

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515487A true JP2020515487A (ja) 2020-05-28
JP7048620B2 JP7048620B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=57944272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538127A Active JP7048620B2 (ja) 2017-01-25 2017-12-04 純度の高い塩化イリジウム(iii)水和物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11111156B2 (ja)
EP (1) EP3354623B1 (ja)
JP (1) JP7048620B2 (ja)
KR (1) KR102242429B1 (ja)
CN (1) CN110191863B (ja)
WO (1) WO2018137815A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114105229B (zh) * 2021-11-29 2024-02-13 英特派铂业股份有限公司 一种高纯度三氯化铱的制备方法
KR102641001B1 (ko) * 2021-12-02 2024-02-23 희성촉매 주식회사 이리듐 클로라이드 수화물의 제조 방법 및 이리듐 클로라이드의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565576A (en) * 1968-12-23 1971-02-23 Centre Nat Etd Spatiales Process for purifying hexachloroiridic acid
JPH0238536A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk イリジウム酸性溶液中の貴金属分離法
JP2001098335A (ja) * 1999-08-05 2001-04-10 Anglo American Platinum Corp Ltd 白金族金属の分離
US20130264198A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Brookhaven Science Associates, Llc Synthesis of Nanoparticles Using Ethanol

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1109228A (en) * 1965-05-06 1968-04-10 Ici Ltd Process for the catalytic oxidation of alcohols
DE69614864T2 (de) * 1995-07-27 2002-04-11 Syngenta Participations Ag Iridium-diphosphin-komplexe und verfahren zur hydrierung von iminen
DE10223337A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Covion Organic Semiconductors Verfahren zur Herstellung von hochreinen, tris-orthometallierten Organo-Iridium-Verbindungen
RU2437838C1 (ru) * 2010-07-15 2011-12-27 Открытое акционерное общество "Красноярский завод цветных металлов имени В.Н. Гулидова" (ОАО "Красцветмет") Способ получения хлоридных солей иридия (iii)
CN102408134B (zh) * 2010-09-25 2013-11-06 中国石油化工股份有限公司 一种铱粉的电化学溶解方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565576A (en) * 1968-12-23 1971-02-23 Centre Nat Etd Spatiales Process for purifying hexachloroiridic acid
JPH0238536A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk イリジウム酸性溶液中の貴金属分離法
JP2001098335A (ja) * 1999-08-05 2001-04-10 Anglo American Platinum Corp Ltd 白金族金属の分離
US20130264198A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Brookhaven Science Associates, Llc Synthesis of Nanoparticles Using Ethanol

Also Published As

Publication number Publication date
CN110191863A (zh) 2019-08-30
KR102242429B1 (ko) 2021-04-20
US20190337819A1 (en) 2019-11-07
CN110191863B (zh) 2022-05-13
WO2018137815A1 (de) 2018-08-02
JP7048620B2 (ja) 2022-04-05
US11111156B2 (en) 2021-09-07
EP3354623A1 (de) 2018-08-01
KR20190112753A (ko) 2019-10-07
EP3354623B1 (de) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Belford et al. Influence of fluorine substitution on the properties of metal chelate compounds—I Copper (II) chelates of bidentate ligands
DE60207544T2 (de) Verwendung von perfluorketonen als reinigungs-, ätz- und dotierungsgase für gasphasenreaktoren
JP2020515487A (ja) 純度の高い塩化イリジウム(iii)水和物の製造方法
Davletshina et al. FTIR spectroscopic analyses of the pentyl {[benzyl (dibutyl) ammonio] methyl} phosphonate copper (II) complex
Lennartson et al. Absolute asymmetric synthesis of five-coordinate complexes
EP2678302B1 (en) Process to obtain a trifluoromethylating composition
Wang et al. Synthesis, structure, and stereochemical analysis of [PPN][Fe4 (CO) 13 [HgMo (CO) 3Cp]] and [PPN][Fe4 (CO) 13 [HgFe (CO) 2Cp]]
JP2017101048A (ja) フェノール及びナフトールの電気化学的カップリング
Christe et al. Synthesis and properties of NF4+ ClO4-and NF4+ HF2-. nHF and some reaction chemistry of tetrafluoroammonium (+ 1) salts
CN108675938B (zh) 一种制备n-正丁基丙烯酰胺的新方法
JP4163400B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
Olah et al. Organic fluorine compounds. XXXIII. Electrophilic additions to fluoro olefins in superacids
Kostyuk et al. Synthesis of Ultrapure Samarium β-Diketonates
DE10016802C1 (de) Verfahren zur Herstellung von Alkalimetallmonohydrido-boranaten und -aluminaten und deren Verwendung
JP2003147008A (ja) 低分子ラジカル供給方法、ラジカル運搬分子、重合体製造方法及び重合体
JP5569336B2 (ja) 高純度有機金属化合物の分析用処理液及び当該処理液を用いた微量不純物の分析方法、並びに当該分析方法を経た高純度有機金属化合物
US9090546B1 (en) Fluoronation of alpha-haloalkyl ketones
Cheong The iridium-catalysed alkylation of aromatic ketones via hydrogen borrowing
DE10304006B3 (de) Verfahren zur Herstellung von Grignard-Addukten
Soltani et al. Selective Liquid-Liquid Extraction of Lead Ions Using Newly Synthesized Extractant 2-(Dibutylcarbamoyl) benzoic Acid
DE4321762A1 (de) Verfahren zur Spaltung von Fluor und anderes Halogen enthaltenden C¶1¶-Verbindungen in der Gasphase
JPS607611B2 (ja) アミノシアノ酢酸エチルの製造法
WO2021200640A1 (ja) フッ素化剤の活性評価方法及びエステル化合物の製造方法
JP5862701B2 (ja) 高純度有機金属化合物を合格品とする方法
JP6556476B2 (ja) ジフルオロメチル亜鉛化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150