JP2020515400A - 粒状材料をドージングするためのドージング装置、噴霧装置および粒状材料を基板に提供する方法 - Google Patents

粒状材料をドージングするためのドージング装置、噴霧装置および粒状材料を基板に提供する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515400A
JP2020515400A JP2019553564A JP2019553564A JP2020515400A JP 2020515400 A JP2020515400 A JP 2020515400A JP 2019553564 A JP2019553564 A JP 2019553564A JP 2019553564 A JP2019553564 A JP 2019553564A JP 2020515400 A JP2020515400 A JP 2020515400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dosing
particles
substrate
particulate material
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7101700B2 (ja
Inventor
ファン デン ヘーフェル ロナルド
ファン デン ヘーフェル ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2020515400A publication Critical patent/JP2020515400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101700B2 publication Critical patent/JP7101700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1404Arrangements for supplying particulate material
    • B05B7/144Arrangements for supplying particulate material the means for supplying particulate material comprising moving mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/12Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus
    • B05B12/122Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus responsive to presence or shape of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/003Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it for fluent solid material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/02Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices for feeding measured, i.e. prescribed quantities of reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/20Arrangements of several outlets along elongated bodies, e.g. perforated pipes or troughs, e.g. spray booms; Outlet elements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/20Arrangements for agitating the material to be sprayed, e.g. for stirring, mixing or homogenising
    • B05B15/25Arrangements for agitating the material to be sprayed, e.g. for stirring, mixing or homogenising using moving elements, e.g. rotating blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/90Spray booths comprising conveying means for moving objects or other work to be sprayed in and out of the booth, e.g. through the booth
    • B05B16/95Spray booths comprising conveying means for moving objects or other work to be sprayed in and out of the booth, e.g. through the booth the objects or other work to be sprayed lying on, or being held above the conveying means, i.e. not hanging from the conveying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/06Powdering devices, e.g. for preventing set-off
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、粒状材料(16)を貯蔵するためのリザーバ(12)と、ドージングディスク(20)と、吸引装置(24)とを備える、粒状材料(16)をドージングするためのドージング装置(10)に関する。ドージングディスク(20)は、回転軸線(22)を中心に回転可能である。リザーバ(12)は、ドージングディスク(20)に面したドージング開口(14)を有し、ドージング開口(14)は、ドージングディスク(20)の表面と、ドージング開口(14)を包囲する表面(26)との間にドージングギャップが形成されるように、ドージングディスク(20)の上方に配置されている。ドージング開口(14)は、回転軸線(22)に関して偏心的に配置されている。吸引装置(24)は、ドージングディスク(20)に面した開口(25)を有し、開口(25)は、ドージングディスク(20)の上方に配置されておりかつ同様に回転軸線(22)に関して偏心的に配置されている。ドージングギャップのサイズは、粒状材料(16)の粒子(17)の単層(18)が、リザーバ(12)からドージング開口(14)を通ってドージングディスク(20)の表面にドージングされるように選択される。吸引装置(24)は、ドージングディスク(20)の回転によって粒子(17)が吸引装置(24)へ搬送されるときに粒子(17)の単層(18)が吸引装置(24)へ吸い込まれかつガス流と混合されるように、構成および配置されている。本発明の別の態様は、このようなドージング装置を含む噴霧装置および粒状材料を基板に提供する方法に関する。

Description

本発明は、粒状材料を貯蔵するためのリザーバと、ドージングディスクと、吸引装置とを備える、粒状材料をドージングするための装置に関する。本発明の別の態様は、このようなドージング装置を含む噴霧装置および粒状材料を基板の表面に提供する方法に関する。
R.Baetens他によるレビュー記事“Properties, requirements and possibilities of smart windows for dynamic daylight and solar energy control in buildings : A state-of-the-art review”、Solar Energy Materials & Solar Cells 94(2010)、第87〜105頁には、ティンタブル・スマートガラスが記載されている。スマートガラスは、エレクトロクロミズムに基づく装置、液晶(LC)装置および電気泳動または懸濁粒子装置などの、光の透過率を調節するための複数の技術を利用することができる。液晶ベースの装置は、透過率の変化を生じる電場を提供することによって、2つの導電性電極の間の液晶分子の向きの変化を利用する。
LCDディスプレイ装置などの公知の液晶装置は、2つの基板を有し、2つの基板の間に挟まれた液晶層を備える。液晶層の適切な厚さを維持するために、スペーサがギャップ内に分配されている。一般的に、スペーサは、4μm〜50μmの直径を有する球形を有し、LCDディスプレイの場合、一般的に4μm〜5μmのスペーサ直径が使用され、LCウインドウの場合、一般的に10μm〜50μmのスペーサ直径が使用される。
米国特許第7692758号明細書(US 7,692,758 B2)には、スペーサを分配するための方法および装置が記載されている。装置は、研削されるステージを有し、スペーサが分配される基板は、ステージに配置されていてもよい。移動させられてもよいノズルユニットは、ステージの上方に配置されている。微粉の形式のスペーサは、空気または窒素などのガスの空気流によってノズルへ搬送される。ノズルの端部における電極は、空気において負イオンを生じ、スペーサを帯電させる。帯電させられたスペーサは、互いの間の斥力によって、規則的な間隔で、研削された基板に分配させられる。典型的なスペーサ密度は、mm2当たり10〜2000粒子の範囲である。
規則的なスペーサ分布を達成するために、ノズルへのスペーサの均一な供給が必要である。独国特許出願公開第4237111号明細書(DE 42 37 111 A1)から、微粉の層による対象物のコーティングのための装置が公知である。粉末は、リザーバからプレート上へ排出され、プレートは、粉末をホッパ内へ排出するために振動する。粉末および空気が混合チャンバへ供給され、次いで、粉末を含む空気流が、混合チャンバに接続されたノズルへ供給される。
LCウィンドウを含むウィンドウは、通常、典型的なLCDディスプレイより大きく、数平方メートルを超える面積を有することがある。液晶ベースのスマートガラスの場合、大きなサイズと、ウィンドウにおいて容易に検出される光学的欠陥とにより、スペーサの均一な分配は困難である。
液晶ベースのスマートガラスは、単位面積当たりのスペーサの数の低い標準偏差でかつスペーサの凝集が全くまたは少なくとも実質的に存在せずに、スペーサが規則的な形式で分配されることを要求する。複数のスペーサの凝集は、直接的に目に見え、回避されなければならない。さらに、スペーサの数の標準偏差は、スペーサがほとんどまたは全く存在しない領域を回避するために低くなければならない。このような領域は、ギャップサイズのばらつきを生じ、視覚的人工産物を生じる。
スペーサを分配するための公知の装置は、単位面積当たりのスペーサの数の必要な僅かな標準偏差およびスペーサの凝集の必要とされる僅かな数を達成することはできない。したがって、液晶装置のためのスペーサなどの粒状材料の粒子をドージングするための改良されたドージング装置が必要とされている。さらに、基板をコーティングするために必要な量のスペーサを排出するために要求される時間(タクトタイム)を短縮することができるドージング装置が必要とされている。
粒状材料をドージングするためのドージング装置が提案される。ドージング装置は、粒状材料を貯蔵するためのリザーバと、ドージングディスクと、吸引装置とを備える。ドージングディスクは、回転軸線を中心に回転可能である。リザーバは、ドージングディスクに面したドージング開口を有し、ドージング開口は、ドージングディスクの表面と、ドージング開口を包囲する表面との間にドージングギャップが形成されるように、ドージングディスクの上方に配置されている。ドージング開口は、回転軸線に対して偏心的に配置されている。吸引装置は、ドージングディスクに面した開口を有し、吸引装置の開口は、ドージングディスクの上方に配置されておりかつ同様に回転軸線に対して偏心的に配置されている。ドージングギャップのサイズは、粒状材料の粒子の単層が、リザーバからドージング開口を通ってドージングディスクの表面へドージングされるように選択されており、吸引装置は、ドージングディスクの回転によって粒子が吸引装置へ搬送されるときに、粒子の単層が、吸引装置へ吸い込まれ、ガス流、好ましくは一定のガス流と混合されるように構成および配置されている。
粒状材料の粒子は、リザーバからドージング開口を通ってドージングディスクへ排出される。ドージング開口がドージングディスクの上方に配置されているので、粒子は、重力によってドージングディスクへ落下する。粒子の排出は、リザーバに配置された撹拌機によって補助されてもよい。
ドージング開口の形状が円形であるならば、ドージング開口の直径は、好ましくは2mm〜20mm、特に好ましくは5〜10mmに選択される。代替的に、ドージング開口は、あらゆるその他の形状であってもよく、ドージング開口のサイズは、最大寸法として規定され、最大寸法は、好ましくは、この寸法を通って延びる線がドージングディスクの回転軸線と交差するように向けられている。例えば、ドージング開口は、楕円形を有してもよい。
ドージング開口の中心は、ドージングディスクの回転軸線に関して偏心的に配置されている。ドージング開口の中心と、回転軸線との間の距離は、好ましくは、10mm〜50mmの範囲である。吸引装置の開口の中心の距離は、ドージング開口のものと同じであるように選択される。吸引装置の開口の直径は、吸引装置の開口の直径がドージング開口の直径と同じであるまたはドージング開口の直径より僅かに大きくなるように、ドージング開口のサイズに適応させられている。ドージング開口の直径より大きくなるように吸引装置の開口の直径を選択することによって、環境ガス(空気)の吸込みが増大される。
ドージングディスクへ排出される粒子は、ドージングディスクの回転によって吸引装置へ搬送される。ドージング開口を包囲する壁部と、ドージングディスクの表面との間の距離は、ドージングギャップのサイズを規定している。ドージングギャップのサイズは、粒子の単層のみがドージングディスクによって搬送されるように選択される。ドージング開口の表面は、粒子のあらゆる別の層がドージングディスクの回転に追従することを妨害し、これにより、吸引装置へのさらなる粒子の搬送を妨害するスキージのように機能する。粒子の単層のみが、規定された幅および高さを有するドージングディスクへ排出される。次いで、この単層は、吸引装置へ搬送される。単層の幅は、ドージング開口の直径によって規定され、高さは、粒子のサイズによって規定される。
粒子のサイズは、粒子の直径として規定される。粒子が球形を有さないならば、粒子のサイズは、粒子の最大可能円周の直径として規定されてもよい。理想的には、粒状材料の全ての粒子が同じサイズを有する。一般的に、粒状材料の粒子は、あるサイズ分布を有する。以下では、“粒子のサイズ”という用語は、粒子の平均サイズを意味する。光学装置において使用されるスペーサの場合、粒子直径は、一般的に公称粒径の±1.0%の小さな公差のみを有する。
ドージングディスクが回転させられているとき、ドージングギャップのサイズが、10μm未満、好ましくは5μm未満、特に好ましくは2μm未満だけ変化するように、ドージングディスクは平坦な表面を有しかつドージング開口はドージングディスクに関して配置されている。
ドージングディスクの回転速度は、好ましくは、5〜20rpmの範囲である。
好ましくは、ドージングディスクの表面粗さRaは、0.1〜4μmの範囲、特に好ましくは、2〜3.5μmの範囲である。Raは、線プロフィルに沿って測定された表面粗さの算術平均である。
表面粗さは、ドージングギャップサイズのばらつきを好ましい範囲内に保つために、大きすぎてはならない。ドージングディスクと、粒状材料の粒子とのある摩擦は、粒子がドージングディスクから滑ることを防止するために有利であると考えられる。表面に規定された粗さを提供することによって、粒子は、より高い回転速度において振り落とされることが防止される。
ドージングディスクの適切な材料は、ステンレス鋼である。
好ましくは、表面が複数の窪みを有するように、ドージングディスクの表面はパターン化されており、窪みの形状は、粒状材料のちょうど1つの粒子が窪みのうちの1つに嵌合するように選択されている。粒状材料の粒子が球形であるならば、窪みは、好ましくは、粒径の50%以上の深さを有する窪みの場合、粒子の直径と等しいまたは粒子の直径より僅かに大きい直径を有する球形を有する。粒径の50%未満の深さを有する窪みの場合、窪みの直径は、粒子直径より小さく選択されてもよい。
粒子の単層の均一さは、さらに、パターン化された表面を有するドージングディスクの使用によって高められる。各窪みは、粒状材料のちょうど1つの粒子のためのスペースを規定している。加えて、ドージング開口を包囲する壁部は、スキージとして機能し、粒子のあらゆる付加的な層を拭い取る。
ドージングディスクの表面がパターン化されていないならば、ギャップのサイズは、ドージングディスクの表面と、ドージング開口を包囲する壁部との間の最短距離によって規定される。ドージングディスクの表面がパターン化されているならば、ギャップのサイズが、ドージングディスクの表面と、ドージング開口を包囲する壁部との間の最短距離と、窪みの深さとの合計によって規定されるように、窪みの深さが考慮されなければならない。全ての窪みが同じ深さを有さないならば、平均深さが用いられる。
粒子の単層のみをドージング開口の下方から吸引装置へ搬送させるために、ドージングギャップのサイズは、粒子の平均直径より大きくかつ粒子の平均直径の2倍以下であるように選択される。
吸引装置は、好ましくは、ベンチュリノズルとして構成されている。空気または窒素などの、空気の流れがベンチュリノズルに提供されると、粒子は、ドージングディスクに面した開口を通る側部流としてベンチュリノズルへ吸い込まれる。流れは、圧力および流量によって規定されてもよい。空気流の圧力は、好ましくは、0.1〜2barの範囲、特に好ましくは、0.25〜1barの範囲である。
単位時間当たりのドージングされる粒子の量は、好ましくは、ドージングディスクの回転速度、ドージング開口のサイズおよび形状、回転軸線とドージング開口の中心との間の距離、から選択されたパラメータおよびこれらのパラメータのうちの少なくとも2つの組合せを選択することによって制御される。
リザーバは、好ましくは、粒状材料の粒子を撹拌し、ひいてはドージングディスクへの粒子の排出を補助するための撹拌機を有する。好ましくは、撹拌機は、ドージング開口の近くに配置されている。
さらに、少なくともドージング開口の近くにおける内壁のリザーバの材料は、ポリマなどの、非導電性材料から形成されていることが好ましい。撹拌機は、リザーバの内壁をこすり、これにより、別の粒子を解放してもよい。非導電性材料を使用することにより、導電性粒子による粒状材料の汚染が回避される。液晶セルの製造において使用するためのドージングスペーサの場合、セルの2つの基板の間の望ましくない電気的短絡が回避されるので、このことは有利である。
ドージング装置は、好ましくは、エンクロージャに配置されており、ドージングディスクは、好ましくは、窒素などの乾燥したかつ/または不活性の雰囲気中に収容されている。乾燥した環境は、粒子の塊を防止するまたは少なくとも減じる。窒素などの不活性雰囲気は、安全な乾燥環境を保証するために使用されてもよい。
発明の別の態様は、基板の表面に粒状材料を提供するための噴霧装置を提供する。噴霧装置は、前述のドージング装置のうちの1つを含む。ドージング装置は、粒状材料を含むガス流を供給する。噴霧装置は、さらに、少なくとも1つのノズルと、ドージング装置を少なくとも1つのノズルに接続する少なくとも1つの供給ラインと、少なくとも1つのノズルに対して基板を移動させるための手段とを備える。
少なくとも1つのノズルに対して基板を移動させるための手段は、例えば、コンベヤであってもよく、コンベヤは、基板を移動させるように構成および配置されている。コンベヤは、あらゆるローラ、ロールズ・オン・アクシスおよび/または(複数−単数)ベルトコンベヤであることができる。代替的に、基板を移動させるための手段は、真空チャックまたは浮動テーブルなどの基板キャリヤとして構成されてもよい。浮動テーブルにおいて、基板は、空気流によって持ち上げられかつ移動させられる。
噴霧装置は、スプレーバーを有してもよく、少なくとも1つのノズルがスプレーバーに取り付けられてもよい。少なくとも1つのノズルに対して基板を移動させるための手段は、スプレーバーを移動させる並進ステージとして構成されてもよい。少なくとも1つのノズルが、スプレーバーなしに取り付けられるならば、少なくとも1つのノズルが並進ステージに取り付けられてもよい。
さらに、スプレーバーは、並進ステージに取り付けられてもよい。このような実施の形態において、基板は、まず、上述のように基板を移動させるための手段を使用することによって噴霧チャンバ内へまたは噴霧チャンバ外へ搬送される。粒状材料の提供中、基板は静止したままであり、並進ステージは、少なくとも1つのノズルに対して基板を移動させるための手段として使用される。
好ましくは、基板を移動させるための手段は、少なくとも1つのノズルに対する基板の移動速度が2m/分〜6m/分の範囲であるように構成されている。
噴霧装置は、好ましくは、粒状材料の粒子を静電的に帯電させるための手段を備える。
好ましくは、粒子を静電的に帯電させるための手段は、少なくとも1つの供給ラインを有し、少なくとも1つの供給ラインは、粒子が、供給ラインの導電性材料との衝突によって帯電させられるように、少なくとも部分的に、導電性材料から構成されている。好ましくは、導電性材料は、大地電位に接続されている。粒子は、供給ラインの導電性材料の壁部と衝突しながらドージング装置から少なくとも1つのノズルへの移動中に静電的に帯電させられる(摩擦電気効果)。有利には、同じ電荷を有する粒子は、粒子間に斥力を示し、これは、粒子が集合するまたは塊になることを防止する。
好ましくは、基板は、噴霧装置において電気的に隔離されている。粒子は、基板の表面に付着する。粒子は、基板が上下逆さに反転されかつタップされたときにも付着する。ファンデルワールス力が粒子付着の原因であると考えられる。
好ましくは、噴霧装置は、振動システムを有する。振動システムは、少なくとも1つのノズルに振動を加えるように構成および配置されている。有利には、ノズルの詰まりのリスクがノズルの振動によって減じられる。好ましくは、少なくとも1つのノズルが噴霧バーに取り付けられており、噴霧バーは振動システムに取り付けられている。有利には、スプレーバーに取り付けられた全てのノズルに振動を加えるために、1つの振動システムのみが必要とされる。
噴霧装置は、好ましくは、基板までの少なくとも1つのノズルの距離を調節するための手段を有する。ノズルが噴霧バーに取り付けられてもよいので、距離を調節するための手段は、基板までの噴霧バーの距離が調節されるように構成および配置されてもよい。好ましくは、基板までの少なくとも1つのノズルの距離は、25mm〜500mmの範囲、好ましくは100mm〜300mmの範囲、最も好ましくは150〜250mmの範囲で調節可能である。
少なくとも1つのノズルは、ノズルから出た粒子を含むガス流の形状を規定する開放角度を有する。少なくとも1つのノズルの開放角度、基板までの少なくとも1つのノズルの距離、および2つ以上のノズルが存在するならば、2つのノズルの間の距離は、好ましくは、少なくとも1つのノズルによって発生させられた粒状材料を含むエアロゾルスプレーが、基板の全幅をカバーするように選択される。好ましくは、2つ以上のノズルが存在するならば、2つのノズルによって発生させられるエアロゾルスプレーの間の重なり合いは存在しない。2つのノズルの間の距離は、ノズルステッチとも呼ばれる。
2つ以上のノズルが使用されるならば、2つのノズルのエアロゾルスプレーの重なり合いは回避されるべきである。なぜならば、重なり合う領域において、基板へ排出される粒子の濃度が高まるからである。同様に、2つのノズルの2つのエアロゾルスプレーの間のギャップは回避されるべきである。なぜならば、ギャップの領域に、粒子が排出されないまたは濃度の低い粒子のみが排出されるからである。
ドージング装置が2つ以上のノズルを有するならば、個々の供給ラインを介して各ノズルをドージング装置に接続することが好ましい。好ましくは、ディストリビュータがドージング装置に接続されており、各供給ラインはディストリビュータに接続されている。さらに、全てのノズルの全ての供給ラインは等しい長さであることが好ましい。全ての供給ラインの等しい長さを選択することによって、異なるノズル間の不規則さが回避され、基板におけるより均一な粒子分配が達成される。
粒状材料の粒子による周囲の汚染を回避するために、噴霧装置は、好ましくは、噴霧チャンバを有する。噴霧チャンバは、基板を収容するように構成されている。少なくとも1つのノズルおよび少なくとも1つのノズルに対して基板を移動させるための手段は、噴霧チャンバ内に配置されている。噴霧チャンバは、好ましくは、あらゆる過剰な粒子を噴霧チャンバ内に閉じ込めるためにシールされている。
さらに、噴霧チャンバは、好ましくは、噴霧チャンバが容易にクリーニングされてもよいように構成されている。容易なクリーニングのために、噴霧チャンバは、好ましくは、電解研磨されたステンレス鋼などの研磨された表面または同等の品質の表面を有する。噴霧チャンバの表面への粒子付着を回避するために、噴霧チャンバは、好ましくは、反発効果を生じるために、帯電防止性であるまたは粒子と等しく帯電させられている。
発明の別の態様において、基板の表面に粒状材料を提供する方法が提供される。方法は、説明された噴霧装置のうちの1つに粒状材料および基板を供給する工程と、噴霧装置を使用して基板の表面に粒状材料を提供する工程とを含む。
好ましくは、処理される基板は、液晶セルなどの光学装置の基板である。好ましくは、粒状材料の粒子は、光学装置の2つの基板を分離させるためのスペーサである。
光学装置は、スマートガラス、特に、液晶セルを有する液晶スマートガラスであってもよい。さらに、光学装置は、液晶ディスプレイ(LCD)であってもよい。基板は、好ましくは、矩形であり、矩形の側部の長さは、5cm〜500cmの範囲、特に好ましくは40cm〜400cmの範囲、最も好ましくは100cm〜250cmの範囲であってもよい。基板は、任意の形状であることができ、矩形は、最も高い粒子効率を生じると考えられる。例えば、両方の基板が同じ開始幅を有するが、三角形は、矩形よりも大きな“ギャップ”を有する。
本発明の装置および方法は、基板の表面に粒状材料を提供するために使用される噴霧装置および方法と比較して、より高い速度で粒状材料を排出することができる。これにより、タクトタイムの短縮が可能となる。タクトタイムは、所望の粒子分布で基板に粒状材料を排出するために必要とされる時間である。例えば、許容可能な分布を達成するために基板上でスペーサノズルを複数回旋回させることに基づく公知の装置は、約14分のタクトタイムで1.8m2の基板を処理することができる。提案された装置および方法は、約30秒のタクトタイムで1.8m2の基板の処理を可能にする。
好ましくは、粒状材料は、噴霧装置のドージング装置において窒素ガスと混合される。窒素は、乾燥した環境を保証するために好ましい。代替的に、圧縮されたクリーンな乾燥した空気が使用されてもよい。圧縮された乾燥した空気が推進物として適しているが、推進物として窒素を使用する追加的な利点は、酸素が存在しないことにより、潜在的な(ダスト)燃焼の発生の防止である。
提案されたドージング装置、提案された噴霧装置および提案された方法は、例えば、合成材料、特にポリマ、ガラスまたは金属から形成された広範囲の球形および非球形の粒状物のために使用されてもよい。適切な基板は、例えば、シングルシートまたはロール・トゥ・ロール用途における、ガラス、プラスチック、木材、金属、紙、厚紙、PCB、LCDなどである。
ドージング装置の概略的な断面図である。 ドージング装置の斜視図である。 ドージングディスクへの粒子の排出を示す図である。 パターン化されたドージングディスクへの粒子の排出を示す図である。 噴霧装置の概略図である。 液晶セルの断面図である。 基板におけるスペーサ分配および検査区域を示す図である。
図1は、ドージング装置10を概略的な断面図で示している。ドージング装置10は、リザーバ12、ドージングディスク20および吸引装置24を有する。リザーバ12および吸引装置24は、ドージングディスク20の上方に配置されている。ドージングディスク20は、鉛直方向回転軸線22を中心に回転してもよい。
リザーバ12は、ドージング開口14に向かって通じた漏斗セクション13を有する。ドージング開口14は、ドージングディスク20の上面に面している。リザーバ12内には、粒状材料16が貯蔵されている。粒状材料16は、重力によってドージング開口14を通ってドージングディスク20へ排出される。図1の実施の形態において、粒状材料16の排出を補助するためにリザーバ12内に撹拌機28が取り付けられている。撹拌機28がリザーバ12の内壁15をこすることによる導電性粒子の発生を回避するために、少なくとも、撹拌機28の近くの内壁15の部分は、好ましくは、非導電性材料から形成されている。
粒状材料16は、粒状材料16の単層18の形式でドージングディスク20に排出される。単層18は、ドージングディスク20を回転させることによってドージング開口14の下側から吸引装置24へ搬送される。
吸引装置24は、ドージングディスク20に面した開口25を有する。吸引装置24内において、ガス圧力はドージングディスク20の近くのガス圧力より減じられ、これにより、ガスの流れが吸引装置へ吸い込まれる。ガスの流れは、単層18の粒子を吸引装置24へ一緒に引き込み、ガスおよび粒子の混合物を生じる。ガスは、例えば、乾燥した空気または窒素である。
単層18によって、確定された量の粒状材料16の粒子が、吸引装置24へ搬送され、次いで、確定された量のガスと混合され、これにより、僅かな偏差の確定された粒子密度を有するガスおよび粒子の混合物が形成される。
図1に見られるように、ドージング開口14の平面および吸引装置24の開口25の平面は、ドージングディスク20の平面に対して平行に向けられている。さらに、リザーバ12および吸引装置24の双方は、回転軸線22に対して偏心的に配置されている。ドージング開口14の中心および吸引装置24の開口25の中心は、回転軸線22から同じ距離を有する。
図2は、ドージング装置10の斜視図を示している。リザーバ12および吸引装置24は、ドージングディスク20の上方に取り付けられている。リザーバは、粒状材料の単層18をドージングディスク20へ排出する。粒状材料の単層18は、ドージングディスク20の回転によってリザーバ12の下方から吸引装置24の下方の位置に向かって搬送される。空気または窒素などのガス流は、吸引装置24へ流入し、単層18の粒子を吸引装置24内へ搬入する。
図3は、ドージングディスク20への粒子の排出状況の拡大された概略図を示している。リザーバ12の漏斗セクション13は、ドージングディスク20の表面の上方に配置されたドージング開口14に向かって通じている。ドージング開口14は、ドージングディスク20の表面から所定の距離30に取り付けられており、ドージングギャップを形成している。
粒状材料の粒子17は、リザーバ12からドージング開口14を通ってドージングディスク20の表面へ落下する。ドージングディスク20の回転によって、粒子17は、ドージング開口14の下方から離れるように移動させられる。回転方向は矢印23によって示されている。図3に示された例において、粒子17は球状であり、粒子17のサイズは、粒子17の直径によって規定される。
ドージングギャップのサイズは、粒子17の単層18のみがドージングディスク20によって搬送されるように選択される。ドージング開口14を包囲する表面26は、スキージのように機能する。スキージは、粒子17のあらゆる別の層がドージングディスク20の回転に追従することを妨害し、これにより、吸引装置24への余計な粒子の搬送を阻止する。
好ましくは、ドージングギャップのサイズは、ドージング開口14の表面26とドージングディスク20の表面との間の距離が、粒子17の直径より大きくかつ粒子17の直径の2倍以下であるように選択される。ドージングギャップの選択されたサイズにより、表面26またはスキージは、単層18を形成するこれらの粒子17を超過した余分な粒子17を拭い取る。
図3に示された実施の形態において、ドージングディスク20が回転したときに粒子17が所定の位置にとどまるように十分な摩擦を提供するためにドージングディスク20の表面は粗さ32を有する。好ましくは、ドージングディスク20の表面粗さRaは、0.1〜4μmの範囲、特に好ましくは、2〜3.5μmの範囲である。Raは、直線プロフィルに沿って測定された表面粗さの算術平均である。
図4において、ドージングディスク20の代替的な実施の形態が示されている。ドージングディスク20の表面は、パターン化されており、複数の窪み34を特徴とする。ちょうど1つの粒子17が窪み34のうちの1つに嵌合するように、窪み23は粒状材料の粒子17の形状と合致している。ドージングディスク20の表面までのドージング開口14の距離は、窪みの底部からドージング開口14までの間で測定される。
図2に関して既に説明したように、ドージングディスク20は矢印23によって示したように回転し、粒子17をドージング開口14の下方から吸引装置24まで搬送する。ドージング開口14を包囲する表面26は、単層18以外の付加的な層を形成するあらゆる過剰な粒子を拭き取る。
図5は、ドージング装置10、ディストリビュータ120および噴霧チャンバ102を有する噴霧装置100を示している。噴霧チャンバ102内において、複数のノズル108がスプレーバー106に取り付けられている。さらに、コンベヤ114は、噴霧チャンバ102内に配置されており、基板112を受け取りかつ基板112を、噴霧チャンバ102を通して搬送するように構成されている。
各ノズル108は、別個の供給ライン104を通じてディストリビュータ120に接続されている。ドージング装置10は、ディストリビュータ120に接続されており、ガスと、粒状材料の粒子17との混合物をディストリビュータ120へ供給する。
各ノズル108は、特定の開放角度を有するエアロゾルスプレー110を形成するように構成されている。ノズル108と基板112との間の距離116および2つのノズル108の間の距離118は、エアロゾルスプレー110が基板112の全幅をカバーする一方で、2つのノズル108のエアロゾルスプレー110の重なり合いまたはエアロゾルスプレー110の間のギャップが回避されるように、選択されている。
粒状材料の粒子17によって基板112の表面を被覆するために、基板112は、コンベヤ114によって、エアロゾルスプレー110を通って移動させられる。基板112の表面における粒子17の密度は、供給されるガスと粒子との混合物を調節しかつコンベヤ114の移動速度を調節することによって制御されてもよい。
基板112の表面を被覆するプロセスは、噴霧チャンバ102内で行われる。噴霧チャンバ102は、環境の汚染を回避するために、基板112に供給されなかったあらゆる過剰な粒子を閉じ込める。
図6は、液晶装置200の一例を示している。液晶装置200は、第1の基板202と、第2の基板204と、2つの基板202,204の間に挟まれた液晶層206とを有する。粒子17は、2つの基板202,204の間に配置されており、2つの基板202,204の間に一定の幅のギャップを維持するためのスペーサ210として機能する。液晶は、形成されたギャップ内に配置されている。液晶装置200は、加えて、ギャップを閉鎖するシール208を有する。
図7は、第1の基板202におけるスペーサとして機能する粒子17の分配を示している。液晶装置200における一定のギャップ幅を保証するために、スペーサの分配は均一でなければならない。分析のために、第1の基板202の表面に9個の検査区域301〜309が分配されている。各検査区域301〜309における粒子17の数は、それぞれの検査区域の顕微鏡画像を撮影し、その顕微鏡画像における粒子17を数えることによって決定される。
各検査区域における粒子17の数および分布が分析される。1つの区域における粒子17の数が少なすぎると、液晶装置200に加えられる力により、この区域におけるギャップが圧縮されることがある。したがって、ギャップの幅は、意図したものよりも小さくなって、その結果、液晶装置200に目に見える欠陥が生じる。1つの検査区域における粒子17の数が多すぎると、粒子を包囲する液晶の特性が妨害されることがあり、その結果、液晶装置の目に見える光学的欠陥を生じる。
さらに、粒子17の凝集が回避されなければならない。凝集は、2つ以上の粒子17の塊である。これらの凝集は、通常、裸眼で見えるように十分に大きく、したがって、目に見える光学的欠陥である。区域#309において、4個の粒子17の凝集が示されている。
実施例
ガラス基板を試験粉末によって被覆するために、スプレーバーに配置された16個のノズルを有する噴霧装置が使用される。2つのノズルの間の距離(ノズルピッチ)は、94mmに設定される。したがって、この検査セットアップによって被覆されてもよい基板の最大幅は、約1500mmである。粉末粒子は、ドージング装置のリザーバ内に配置されている。ドージング装置は、ガスおよびスペーサ粒子の混合物を噴霧装置へ提供するために使用される。
ドージング開口と、ドージング装置の吸引装置の開口とは、回転軸線から20mmの距離に取り付けられている。ドージングディスクの回転速度およびドージングディスクの表面とドージング開口との間のドージングギャップのサイズは、調節可能である。吸引装置として、ベンチュリノズルが、調節可能なベンチュリ圧力と共に使用される。
ノズルとガラス基板との間の距離は、調節可能である。ノズルに対してガラス基板を移動させるために、コンベヤベルトが使用される。
粒子の達成された分配を分析するために、約5mm2の面積を撮像する顕微鏡カメラが、基板の複数の異なる位置に配置される。顕微鏡カメラの画像は、USB顕微鏡を使用して獲得され、次いで、分析される。記録されたフレームにおいて、検査される各位置について、粒子の数が数えられる。さらに、2つ以上の粒子の凝集の存在が記録される。
400mm×400mmのサイズの4枚のガラス基板に、ポリイミドが被覆される。液晶のためのアライメント層を形成するために、ポリイミドはこすられる。
この実施例では、検査粉末として、ドイツのKSL staubtechnik gmbhから提供されている裏移り防止パウダS5/20が使用される。使用されるこの粉末は、天然澱粉に基づく。中央粒径は20.6μmであり、10μm未満のサイズを有する粒子の量は、6.3体積%である。
16本のノズルが使用されており、基板ガラスに対するノズルの距離は200mmに設定され、コンベヤの速度は、6m/分の速度でノズルに対してガラス基板を移動させるように設定される。
ドージング装置は、5rpmに設定されたドージングディスクの回転速度と、30μmのドージングギャップのサイズとにおいて作動させられる。ベンチュリ圧力は、0.45barに設定される。
約5mm2の撮影面積を有する9個の測定区域が、ガラス基板の表面にわたって3つの横列(A,B,C)および3つの縦列(1,2,3)で均一に分配されている。各区域におけるスペーサの数が数えられ、凝集が記録される。測定結果は、表1〜4に列挙されている。各基板のための1つの区域における粒子の平均数およびそれぞれの標準偏差は、表5に示されている。粒子の凝集は観察されていない。
Figure 2020515400
Figure 2020515400
Figure 2020515400
Figure 2020515400
Figure 2020515400
10 ドージング装置
12 リザーバ
13 漏斗
14 ドージング開口
15 内壁
16 粒状材料
17 粒状材料の粒子
18 粒状材料の単層
20 ドージングディスク
22 回転軸線
23 回転方向
24 吸引装置
25 開口
26 表面
28 撹拌機
30 ドージングギャップ
32 表面粗さ
34 窪み
100 噴霧装置
102 噴霧チャンバ
104 供給ライン
106 スプレーバー
108 スプレーノズル
110 エアロゾルスプレー
112 基板
114 コンベヤ
116 ノズルから基板までの距離
118 ノズルステッチ
120 ディストリビュータ
200 液晶装置
202 第1の基板
204 第2の基板
206 液晶層
208 シール
210 スペーサ

Claims (19)

  1. 粒状材料(16)をドージングするためのドージング装置(10)であって、
    前記粒状材料(16)を貯蔵するためのリザーバ(12)と、
    ドージングディスク(20)と、
    吸引装置(24)と、を備え、
    前記ドージングディスク(20)は、回転軸線(22)を中心に回転可能であり、
    前記リザーバ(12)は、前記ドージングディスク(20)に面したドージング開口(14)を有し、
    該ドージング開口(14)は、前記ドージングディスク(20)の表面と、前記ドージング開口(14)を包囲する表面(26)との間にドージングギャップが形成されるように、前記ドージングディスク(20)の上方に配置されており、前記ドージング開口(14)は、前記回転軸線(22)に対して偏心的に配置されており、
    前記吸引装置(24)は、前記ドージングディスク(20)に面した開口(25)を有し、該開口(25)は、前記ドージングディスク(20)の上方に配置されておりかつ同様に前記回転軸線(22)に対して偏心的に配置されており、
    前記ドージングギャップのサイズは、前記粒状材料(16)の粒子(17)の単層(18)が、前記リザーバ(12)から前記ドージング開口(14)を通って前記ドージングディスク(20)の表面へドージングされるように選択されており、
    前記吸引装置(24)は、前記ドージングディスク(20)の回転によって前記粒子(17)が前記吸引装置(24)へ搬送されたときに前記粒子(17)の前記単層(18)が前記吸引装置(24)へ吸い込まれかつガス流と混合されるように構成および配置されている、
    粒状材料(16)をドージングするためのドージング装置(10)。
  2. 前記ドージングディスク(20)は、0〜5μmの範囲の表面平坦度を有するかつ/または0.1〜4μmの範囲の表面粗さを有することを特徴とする、請求項1記載のドージング装置(10)。
  3. 前記表面が、複数の窪み(34)を有するように、前記ドージングディスク(20)の前記表面はパターン化されており、前記窪み(34)の形状は、前記粒状材料(16)のちょうど1つの粒子(17)が前記窪み(34)のうちの1つに嵌合するように選択されていることを特徴とする、請求項1または2記載のドージング装置(10)。
  4. 前記ドージングギャップのサイズは、前記粒子(17)の平均直径より大きくかつ前記粒子(17)の前記平均直径の2倍以下であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のドージング装置(10)。
  5. 前記吸引装置(24)は、ベンチュリノズルであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載のドージング装置(10)。
  6. ドージングされる粒子(17)の量は、前記ドージングディスク(20)の回転速度、前記ドージング開口(14)の形状、前記回転軸線(22)と前記ドージング開口(14)の中心との間の距離、から選択されたパラメータおよびこれらのパラメータのうちの少なくとも2つの組合せを選択することによって制御されることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載のドージング装置(10)。
  7. 前記リザーバ(12)は、前記ドージング開口(14)の近くの前記粒状材料(16)の前記粒子(17)を撹拌するための撹拌機(28)を有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載のドージング装置(10)。
  8. 基板(112)の表面に粒状材料(16)を提供するための噴霧装置(100)であって、該噴霧装置(100)は、請求項1から7までのいずれか1項記載のドージング装置(10)であって、前記粒状材料(16)を含むガス流を供給する、ドージング装置(10)と、少なくとも1つのノズル(108)と、前記ドージング装置(10)を前記少なくとも1つのノズル(108)に接続する少なくとも1つの供給ライン(104)と、前記少なくとも1つのノズル(108)に対して基板(112)を移動させるための手段と、を備える、基板(112)の表面に粒状材料(16)を提供するための噴霧装置(100)。
  9. 前記噴霧装置(100)は、前記粒状材料(16)の前記粒子(17)を静電的に帯電させるための手段を備えることを特徴とする、請求項8記載の噴霧装置(100)。
  10. 前記少なくとも1つの供給ライン(104)は、前記粒子(17)が、前記少なくとも1つの供給ライン(104)の導電性材料との衝突によって帯電させられるように、少なくとも部分的に導電性材料から構成されていることを特徴とする、請求項9記載の噴霧装置(100)。
  11. 前記噴霧装置(100)は、前記少なくとも1つのノズル(108)に振動を加えるように構成および配置された振動システムを備えることを特徴とする、請求項8から10までのいずれか1項記載の噴霧装置(100)。
  12. 前記基板(112)までの前記少なくとも1つのノズル(108)の距離は、25mm〜500mmであることを特徴とする、請求項8から11までのいずれか1項記載の噴霧装置(100)。
  13. 前記少なくとも1つのノズル(108)の開放角度、前記基板(112)までの前記少なくとも1つのノズル(108)の距離、および2つ以上のノズルが存在する場合の、2つのノズル(108)の間の距離は、前記少なくとも1つのノズル(108)によって、前記粒状材料(16)を含むエアロゾルスプレー(110)が発生させられる際に、前記エアロゾルスプレー(110)が、前記基板(112)の全幅をカバーしており、かつ、2つ以上のノズル(108)が存在する場合には、2つのノズル(108)によって発生させられる前記エアロゾルスプレー(110)の間に重なり合いが存在しないように選択されていることを特徴とする、請求項8から12までのいずれか1項記載の噴霧装置(100)。
  14. 前記噴霧装置(100)は、少なくとも2つのノズル(108)を有し、各ノズル(108)は、供給ライン(104)を介して前記ドージング装置(10)に接続されており、全ての前記ノズル(108)の前記供給ライン(104)の長さは等しいことを特徴とする、請求項8から13までのいずれか1項記載の噴霧装置(100)。
  15. 前記噴霧装置(100)は、噴霧チャンバ(102)を有し、前記少なくとも1つのノズル(108)は前記噴霧チャンバ(102)内に配置されており、前記噴霧チャンバ(102)は、前記基板(112)を収容するように構成されており、前記噴霧チャンバ(102)は、前記粒状材料(16)の過剰な粒子を閉じ込めるように構成されていることを特徴とする、請求項8から14までのいずれか1項記載の噴霧装置(100)。
  16. 基板(112)の表面に粒状材料(16)を提供する方法であって、請求項8から15までのいずれか1項記載の噴霧装置(100)に粒状材料(16)および基板(112)を供給する工程と、前記噴霧装置(100)を使用して前記基板(112)の表面に前記粒状材料(16)を提供する工程とを含む、基板(112)の表面に粒状材料(16)を提供する方法。
  17. 前記基板(112)は、光学装置(200)の基板であり、前記粒状材料(16)の粒子(17)は、前記光学装置(200)の2つの基板を分離させるためのスペーサ(210)であることを特徴とする、請求項16記載の方法。
  18. 前記粒状材料(16)は、前記噴霧装置(100)の前記ドージング装置(10)において窒素ガスと混合されることを特徴とする、請求項16または17記載の方法。
  19. 前記基板(112)は、スマートガラスの基板であることを特徴とする、請求項16から18までのいずれか1項記載の方法。
JP2019553564A 2017-03-29 2018-03-14 粒状材料をドージングするためのドージング装置、噴霧装置および粒状材料を基板に提供する方法 Active JP7101700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17163615.2 2017-03-29
EP17163615 2017-03-29
PCT/EP2018/056458 WO2018177755A1 (en) 2017-03-29 2018-03-14 Dosing device for dosing a granular material, spraying device and method for applying a granular material to a substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515400A true JP2020515400A (ja) 2020-05-28
JP7101700B2 JP7101700B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=58489157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553564A Active JP7101700B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-14 粒状材料をドージングするためのドージング装置、噴霧装置および粒状材料を基板に提供する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11400463B2 (ja)
EP (1) EP3600685B1 (ja)
JP (1) JP7101700B2 (ja)
KR (1) KR102473127B1 (ja)
CN (1) CN110461478A (ja)
TW (1) TWI756396B (ja)
WO (1) WO2018177755A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481639B2 (ja) * 2016-02-25 2019-03-13 株式会社デンソー 粉体供給装置および粉体供給方法
US10948325B2 (en) * 2018-10-09 2021-03-16 C.T. Riddell Farm (2000) Ltd Metering device and associated unloading methods for hopper-bottomed storage bins
CN110367144B (zh) * 2019-08-03 2024-01-26 长沙学院 半封闭式宠物吹干箱
CN114308435B (zh) * 2022-03-08 2022-05-27 季华实验室 喷涂送粉装置
CN115772186B (zh) * 2022-11-30 2024-05-03 电子科技大学 一种高压电解液添加剂以及制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183015A (ja) * 1985-01-04 1986-08-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 粉体材料の配量法および装置
JP2002181609A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Nippon Applied Technology Inc 微粉体の定量供給方法および微粉体の定量供給装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2245884B1 (de) 1972-09-19 1973-11-29 Hauptverband der gewerblichen Be rufsgenossenschaften e V , 1000 Berlin Dosiereinrichtung fuer kleine staubmengen
DE2807866C2 (de) * 1978-02-23 1979-09-20 Plasmainvent Ag, Zug (Schweiz) Vorrichtung zum dosierten Zuführen von Pulver zu einer Pulververarbeitungseinheit
DE4112268C1 (ja) * 1991-04-15 1992-03-12 Plasma-Technik Ag, Wohlen, Ch
FR2678261B1 (fr) * 1991-06-27 1994-10-21 Saint Gobain Vitrage Int Procede et dispositif de bombage d'une feuille de verre.
DE4237111B4 (de) 1992-11-04 2006-03-09 Platsch, Hans G., Dipl.-Ing. Bestäubungseinrichtung
EP0979682A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-16 B a r m a g AG Pulverdosiereinrichtung mit Dosierscheibe
IT1314426B1 (it) * 2000-08-10 2002-12-13 Tito Trevisan Procedimento di nobilitazione di un manufatto mediante verniciatura in polvere.
KR100652211B1 (ko) 2001-11-24 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조용 스페이서 산포장치
EP1795221A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-13 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device, storage device and method for dispensing a formulation
US7674076B2 (en) * 2006-07-14 2010-03-09 F. W. Gartner Thermal Spraying, Ltd. Feeder apparatus for controlled supply of feedstock
DE102007014917A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 Platsch Gmbh & Co.Kg Dosiereinrichtung für Puder
KR20140045505A (ko) * 2011-07-01 2014-04-16 카티바, 인크. 잉크로부터 캐리어 액체 증기를 분리하기 위한 장치 및 방법
JP5738913B2 (ja) * 2013-03-25 2015-06-24 トヨタ自動車株式会社 粉体供給装置および電極製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183015A (ja) * 1985-01-04 1986-08-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 粉体材料の配量法および装置
JP2002181609A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Nippon Applied Technology Inc 微粉体の定量供給方法および微粉体の定量供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190133217A (ko) 2019-12-02
EP3600685B1 (en) 2023-09-06
US11400463B2 (en) 2022-08-02
EP3600685A1 (en) 2020-02-05
WO2018177755A1 (en) 2018-10-04
US20200038888A1 (en) 2020-02-06
JP7101700B2 (ja) 2022-07-15
KR102473127B1 (ko) 2022-12-01
TWI756396B (zh) 2022-03-01
TW201842972A (zh) 2018-12-16
CN110461478A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101700B2 (ja) 粒状材料をドージングするためのドージング装置、噴霧装置および粒状材料を基板に提供する方法
EP2260717B1 (en) Coating delivery method and apparatus
TW201726515A (zh) 粉粒體散布裝置及粉粒體之散布方法、以及含粉粒體物品之製造方法
WO2017061339A1 (ja) 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法、並びに粉粒体含有物品の製造方法
US20060286220A1 (en) Product coating method and apparatus
US9055767B2 (en) Food coating apparatuses, systems, and methods
GB2385810A (en) Product coating method and apparatus
JP4115145B2 (ja) エアロゾル発生装置及びそれを備えた複合構造物作製装置
GB2459088A (en) Coating dispersal apparatus
TWI415695B (zh) 乾洗器以及乾洗系統
CN114260111A (zh) 粉体层复合体、涂膜、粉体涂布方法及粉体涂布装置
JP2967286B2 (ja) 液晶基板へのスペーサ粉体撒布方法及びその装置
JPH03251821A (ja) 表示パネルの製造方法及びギャップ材散布装置
JP7043662B1 (ja) ガス搬送式超音波湧出微粉体定量供給システム、及び、ガス搬送式超音波湧出微粉体定量供給方法
JP7186910B2 (ja) 粉体膜形成方法及び粉体成膜装置
JP3169969B2 (ja) 基板に微粒子を散布する方法
JP3268660B2 (ja) 粉体供給装置
JPH0543910Y2 (ja)
GB2470971A (en) Coating delivery method and apparatus
JP2755849B2 (ja) 液晶表示パネルのスペーサー散布装置
JPH0362020A (ja) 乾式液晶ギャップ材散布装置
JPH03148A (ja) 液体又は溶融体の塗布方法
JPH06154695A (ja) 粉状スペーサ材散布装置
JPH091039A (ja) 粉体散布装置
JPH02241572A (ja) 微粒子散布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150