JP2020515025A - 発光スペクトルを制御した超高演色白色発光素子及びこれを用いた照明装置 - Google Patents

発光スペクトルを制御した超高演色白色発光素子及びこれを用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515025A
JP2020515025A JP2018558135A JP2018558135A JP2020515025A JP 2020515025 A JP2020515025 A JP 2020515025A JP 2018558135 A JP2018558135 A JP 2018558135A JP 2018558135 A JP2018558135 A JP 2018558135A JP 2020515025 A JP2020515025 A JP 2020515025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
color rendering
white light
light emitting
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854831B2 (ja
Inventor
ジョン ウク アン、
ジョン ウク アン、
ジョン ビン ベ、
ジョン ビン ベ、
ジェ ゴン シム、
ジェ ゴン シム、
Original Assignee
オーリックス シーオー., エルティーディー.
オーリックス シーオー., エルティーディー.
ジョン ウク アン、
ジョン ウク アン、
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーリックス シーオー., エルティーディー., オーリックス シーオー., エルティーディー., ジョン ウク アン、, ジョン ウク アン、 filed Critical オーリックス シーオー., エルティーディー.
Publication of JP2020515025A publication Critical patent/JP2020515025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854831B2 publication Critical patent/JP6854831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、 可視光全域に渡り滑らかな発光スペクトル分布を持ち、それぞれ違う複数の色温度において、高い色忠実指数と色域指数を有する超高演色白色発光素子及びこれを含む当該照明装置に関するものである。本発明は、380nm以上430nm以下に発光ピークを持つ紫波長領域の光を出す半導体LEDチップ及び前記紫LEDチップの励起波長により励起され、発光する透明樹脂層に分散している蛍光体層を含む超高演色白色発光素子に於いて、上述の蛍光体層は、450〜470nmに発光のピークを有する第1蛍光体、510〜550nmに発光のピークを有する第2蛍光体、550〜590nmに発光のピークを有する第3蛍光体、630〜660nmに発光のピークを有する第4蛍光体、及び660〜730nmに発光のピークを有する第5蛍光体が含まれていることを特徴とする、Raが98以上100未満の超高演色白色発光素子を提供する。

Description

本発明は、発光スペクトルを制御した超高演色白色発光素子及びこれを用いた当該照明装置に関するものであり、より詳しくは、可視光全域に渡り滑らかな発光スペクトル分布を示し、それぞれ違う複数の色温度の超高演色白色発光素子及びこれを用いた当該照明装置に関するものである。
半導体発光素子である青色LEDの場合、蛍光体をこの半導体発光素子の表面に塗布して半導体特有の青色の光とは別の光、即ち白色の光を得ることができる。通常のLED照明装置に於いては、GaNをベースとした窒化物ワイドギャップ半導体が用いられ、460nmを中心とした青色の光を発するものである。この光は、発光の半値幅が狭く、これはブルー・スパイクと呼ばれる。特に、450〜460nmのブルー・スパイクは、人間の目の網膜に損傷を与える恐れがあり、また、美術品の油絵の色素の劣化を促すなど、極力取り除くための研究が継続的に行われ、関連する商品も市場に出始めている。このような白色LEDランプは、自然光を提供する目的で、美術館・博物館の照明用光源として普及している。
これまで、白色の光を得るための様々な方法が考えられ、1990年度後半には、先ず青色LEDチップと黄色蛍光体の組み合わせが最初に実用化され、その次に、演色性を高めるべく、青色LEDチップと緑色蛍光体と赤色蛍光体の組み合わせが実用されている。2000年代の初めには、紫色LEDチップをベースに、青色蛍光体・緑色蛍光体・赤色蛍光体の発光を利用した、光の3原色の混合による蛍光体励起方式の高演色白色LED照明が開発された。この白色LEDの特徴は、励起光そのものは白色光を構成しないという点が青励起のLEDとは根本的な違いである。従って、各種蛍光体の可視発光の配光特性がランバーシアン配光に基づいて白色光を構成するので、AAA高演色蛍光ランプの発光特性に類似したものになる。
また、使用できる蛍光体の種類も多種多様にあるため、光の質の改善の可能性を秘めている。従って、将来、色の再現性又は色の忠実性が厳しく求められる色評価用照明分野への応用が期待できる。
現状、青色LEDチップで励起した白色LED素子に於いても、高演色性は達成できているものの、根本的に、380〜450nmの可視光が欠如していること、励起光の青色によるブルー・スパイクが現れるためにスペクトル分布が滑らかではないことが欠点となっている。また、励起光そのものが白色光を構成する要素となるため、光特性において、高電流及び高温度依存性が著しく、色温度の変化が起こり易くなってしまう。それに比べて、紫LEDチップを用いて白色光を作り出す方法は、蛍光体からの発光のみで白色光を構成できるという点で優れている。最近、紫励起に対する封止材として耐久性のあるシリコーン樹脂と、各種の高効率蛍光体が開発されたこと、及び紫LEDチップの効率が改善されたことから、紫励起白色LEDが注目されつつあり、将来、高演色性が求められる一般照明分野に於いても、これまでの青色励起白色LEDを取り替える可能性がある。
しかし、これまで製造された紫励起白色LED素子では、発光スペクトル分布に於いて、青色発光・緑色発光・赤色発光の強いピークが現れ、スペクトル分布が滑らかではなかったという欠点があった。そこで、蛍光体からの発光スペクトルを最適に制御することによって、光の質を一層改善・向上できる可能性がある。特に、白色光を構成する蛍光体コーティング技術の開発により、従来の蛍光ランプ及びハロゲンランプ等の放電光源の性能以上の特性を持つ白色LED照明光源の開発が可能である。
一方、最近になって半導体LEDチップの励起による蛍光体波長変換型白色LEDに対する光の質の特性評価に於いて、従来の15色指数(平均演色評価数:Raと特殊演色評価数:Ri)を評価するだけでは不充分であるとの指摘が多く、現在、アメリカでは99色を評価する新しい基準(TM−30−15)として、色忠実度指数(Rf)及び色域指数(Rg)が評価項目として追加されている。
従って、平均演色評価数(Ra)が98以上100未満、特殊演色評価数(Ri)が94以上100未満の超高演色白色LED素子を、全ての色温度範囲で達成できる最適の蛍光体コーティング方法が求められるところである。そのためには、複数の蛍光体材料のコーティングに関する製造方法を確立することにより、白色LED素子の発光スペクトルを系統的に制御し、求める目的に合致する発光スペクトル分布曲線を作成する必要がある。つまり、各種蛍光体の発光スペクトルを制御し、最適の超高演色白色LED照明光源の製造方法が必要になっている。
上述の問題の解決のために、本発明は、白色光を構成する多種の蛍光体材料の組み合わせにより発光スペクトルを最適に制御し、Raを98以上100未満を満たすと同時に、可視光全域に渡り滑らかな発光スペクトル分布を持ち、色温度の違う超高演色白色発光素子及びこれを含む当該照明装置の提供を目的とする。
上述の問題の解決のために、本発明は、380nm以上430nm以下に発光のピークを有する、紫波長領域の光を出す半導体LEDチップ及び前述の紫LEDチップの励起波長により励起され、発光する透明樹脂層に分散している蛍光体層を含む超高演色白色発光素子に於いて、上述の蛍光体層は、450〜470nmに発光のピークを有する第1蛍光体、510〜550nmに発光のピークを有する第2蛍光体、550〜590nmに発光のピークを有する第3蛍光体、630〜660nmに発光のピークを有する第4蛍光体、及び660〜730nmに発光のピークを有する第5蛍光体が含まれ、上述の超高演色白色発光素子は、平均演色評価数(Ra)が98以上100未満、特殊演色評価数(Ri)のR9(赤)とR12(青)は、それぞれ、94以上100未満であり、発光効率は80lm/W以上であることを特徴とする。
上述の第1蛍光体、第2蛍光体、第3蛍光体、第4蛍光体及び第5蛍光体の重量比は7.3〜24.0:1.0:0.4〜10:4.6〜14.0:0.2〜0.6である。
上述の超高演色白色発光素子は、2700K〜6500Kの各相関色温度の発光スペクトルに於いて、630nmの赤の発光強度(R)と455nmの青の発光強度(B)の強度比に対する相関色温度(Tc)は、下記の(式1)を満足する。
(式1)
Tc(K)=3700(B/R)+1800
上述の超高演色白色発光素子の発光スペクトルは、可視光波長領域である430nm〜630nmに於いて連続的に繋がり、直線又は滑らかなスペクトル分布を持つ。
上述の超高演色白色発光素子は、4500K以上の相関色温度領域に於いて、発光スペクトルは可視光波長領域の430nm〜630nmの間で連続的に繋がり、波長の増加によるスペクトルの減少比率は10%未満であり、平均演色評価数(Ra)は98〜100である。
上述の超高演色白色発光素子は、4500K未満の相関色温度領域に於いて、発光スペクトルは可視光波長領域の430nm〜630nmの間で連続的に繋がり、波長の増加によるスペクトルの増加比率は50%未満であり、平均演色評価数(Ra)は98〜100である。
本発明は、更に、上述の超高演色白色発光素子を用いる当該白色発光モジュールを提供する。
上述の白色発光モジュールは、それぞれ違う色温度を持つ2種類以上の超高演色白色発光素子で構成される場合もある。
本発明による超高演色白色発光素子は、発光スペクトルを最適に制御し、Raは98以上100未満を満たすと同時に、可視光全域に渡り滑らかな発光スペクトルを持つことによって、質の高い発光を遂行することができ、これにより色再現性及び色忠実度が強く求められる照明分野に適用できる。
本発明の一つの実施例による発光スペクトルを示したもので、実線は本発明の実施例(2537K)によるスペクトル、点線は美術館照明用ハロゲンランプの発光スペクトルである。 本発明の一つの実施例による発光スペクトルを示したもので、色温度3028Kに於いてのスペクトルを表したグラフである。 本発明の一つの実施例による発光スペクトルを示したもので、色温度4477Kに於いてのスペクトルを表したグラフである。 本発明の一つの実施例による発光スペクトルを示したもので、色温度5097Kに於いてのスペクトルを表したグラフである。 本発明の一つの実施例による発光スペクトルを示したもので、色温度5400Kに於いてのスペクトルを表したグラフである。 本発明の一つの実施例による発光スペクトルを示したもので、色温度6500Kに於いてのスペクトルを表したグラフである。 本発明の一つの実施例による455nmの青色発光強度(B)と630nmの赤色発光強度(R)の強度比に対する相関色温度(Tc)の関係及び平均演色評価数(Ra)をそれぞれ図示したグラフである。 本発明の一つの実施例によるスペクトルを示したもので、波長430nmから630nmのスペクトルを近似的に滑らかに表したグラフである。
以下では、本発明の好ましい実施例について詳細な説明を記す。本発明を説明するに於いて、関係する公知の技術についての詳細な説明が本発明の要旨を曖昧にする恐れがあると思われる場合は、その詳細な説明は省くことにする。明細書全体に於いて、ある部分が、ある構成要素を“含む”と表する時は、これは特に反対される記載が無い限り、他の構成要素を取り除くものではなく、他の構成要素を更に含むことができることを意味する。
本発明は、あらゆる変化を加えることができ、様々な実施例を持つことができるため、特定の実施例を例として示し、詳細に説明をする。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変換、均等物又は代替物を含めることとして理解されるべきである。
発明で用いる用語は、単に特定の実施例を説明するために使っているものであり、本発明を限定するためのものではない。単数の表現は、文脈上、明らかに違う意として通じない限り、複数の表現を含むものである。本発明に於いて、含む又は持つなどの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためのものであり、一つ、若しくはそれ以上の違う特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせたものの存在若しくは付加の可能性を、予め排除しているものではないと理解されるべきである。
本発明は、380nm以上430nm以下に発光ピークを持つ紫波長領域の光を出す半導体LEDチップ及び上述の紫LEDチップの励起波長により励起され、発光する透明樹脂層に分散している蛍光体層を含む超高演色白色発光素子に於いて、上述の蛍光体層は、450〜470nmに発光のピークを有する第1蛍光体、510〜550nmに発光のピークを有する第2蛍光体、550〜590nmに発光のピークを有する第3蛍光体、630〜660nmに発光のピークを有する第4蛍光体、及び660〜730nmに発光のピークを有する第5蛍光体が含まれていることを特徴とする超高演色白色発光素子に関するものである。
上述の半導体LEDチップは、405nmに中心波長を有する、発光半値幅30nmの励起用のチップとして、GaN系半導体LEDを使用する事が好ましい。この際、上述の半導体LEDチップは、380nm以上430nm以下に発光のピークを持ち、外部量子効率は50%以上であることが好ましい。発光のピークが、上述の範囲から外れている場合は、405nmに中心波長を有することができないため、白色の発光は困難であり、量子効率が50%未満の場合は、発光効率が低くなる。また、上述の発光LEDの場合、発光層から発生した光を、より多く外部に取り出すための様々な構造(電極構造、反射構造、上下を反転させたフリップ・チップ構造など)を含むことができる。
本発明の発光素子は、上記半導体LEDチップからの発光により励起され、それぞれ青色、緑色、黄色、赤色、深赤色領域に波長変換される5種類の蛍光体として、以下の蛍光体を含むことが好ましい。
第1蛍光体として、青色蛍光体は、380〜430nmの波長範囲から励起され、450〜470nm、好ましくは460nmに発光のピークを有し、重量メディアン径は15〜20μmの青色蛍光体の使用が好ましい。
第2蛍光体として、緑色蛍光体は、380〜430nmの波長範囲から励起され、510〜550nm、好ましくは520nmに発光のピークを有し、重量メディアン径は20〜25μmの緑色蛍光体の使用が好ましい。
第3蛍光体として、黄色蛍光体は、380〜430nmの波長範囲から励起され、550〜590nm、好ましくは580nmに発光のピークを有し、重量メディアン径は15〜20μmの黄色蛍光体の使用が好ましい。
第4蛍光体として、赤色蛍光体は、380〜430nmの波長範囲から励起され、630〜660nm、好ましくは630nmに発光のピークを有し、重量メディアン径は15〜20μmの赤色蛍光体の使用が好ましい。
第5蛍光体として、深赤色蛍光体は、380〜430nmの波長範囲から励起され、660〜730nm、好ましくは660nmに発光のピークを有し、重量メディアン径は15〜20μmの深赤色蛍光体の使用が好ましい。
更に、本発明の発光素子に用いられる蛍光体の量は、本発明の発光素子を満足するために適切に選択し、使用することができるが、上述の第1蛍光体、第2蛍光体、第3蛍光体、第4蛍光体及び第5蛍光体の重量比は7.3〜24.0:1.0:0.4〜10:4.6〜14.0:0.2〜0.6である。前記の蛍光体が、上述の比率から外れる場合は、充分な発光特性を得ることはできない。
本発明の発光素子の発光部は、上述の蛍光体と封止材である透明樹脂が含まれるものである。つまり、封止材としては、半導体LED素子からの励起光(ピーク波長380〜430nm)に対して充分な透過性と耐久性を持つ透明樹脂を用いることが好ましく、より好ましくは、封止材としてはシリコーン樹脂を用いることができる。
上述の発光部に含まれる蛍光体の量は、発光部の総重量に対し、4重量%〜70重量%であることが好ましい。ここで、発光部の重量とは、発光部に含まれる蛍光体の総重量、封止材のシリコーン樹脂の重量、必要により添加されるシリカパウダー(SiO2)などの添加剤の重量の総計を意味する。
上述の超高演色白色発光素子は、平均演色評価数(Ra)は98以上100未満、特殊演色評価数(Ri)のR9(赤色)、R12(青色)は、それぞれ94以上100未満である。上述の、それぞれの演色評価数が上述の範囲に達しない場合は、演色性が低くなり、求める白色を得られなくなる恐れがある。また、上述の白色発光素子の発光効率は、80lm/W以上である。発光効率が80lm/W未満の場合は、必要な電力量が多くなり、発光による発熱が高くなってしまうため、商品性が落ちてしまう。
上述の超高演色白色発光素子は、2700K〜6500Kの、各相関色温度の発光スペクトルに於いて、630nmの赤色発光強度(R)と455nmの青色発光強度(B)の強度比に対する相関色温度(Tc)が、下記の(式1)を満足する。
(式1)
Tc(K)=3700(B/R)+1800
従って、B/Rの比はTcと線形になり、このようにBlueとRedの発光強度を調節することによって超高演色白色素子の最適な蛍光体比率のガイドラインが出来、正確な色温度及び発光特性を得るために所要される費用及び時間を節約する効果も期待できる。また、上記の算出式から外れる場合は、紫励起の超高演色白色LEDの実現は難しいものと考えられる。
上述の超高演色白色発光素子の発光スペクトルは、可視光波長領域の430nm〜630nmに於いて連続的に繋がり、直線又は滑らかなスペクトル分布を持つ。可視光波長領域の430nm〜630nmに於いて非連続的に繋がるか、直線又は滑らかではないスペクトル分布を持つ場合は、本発明で求めている超高演色性を達成することはできない。また、これを各相関色温度毎に分析すると、下記の様になる。
上述の超高演色白色発光素子は、4500K以上の相関色温度領域の発光スペクトルに於いて、可視光波長領域の430nm〜630nmに渡って連続的に繋がり、波長の増加によるスペクトルの増減の比率は10%未満(図3〜6を参照)であり、平均演色評価数(Ra)は98〜100である。波長によるスペクトルの増減の比率が10%を超える場合は、4500K以上の相関色温度領域に於いて、平均演色評価数は98未満となってしまい、求める超高演色性は実現できない。
上述の超高演色白色発光素子は、4500K未満の相関色温度領域の発光スペクトルに於いて、可視光波長領域の430nm〜630nmに渡って連続的に繋がり、波長の増加によるスペクトルの増減の比率は50%未満(図1〜2を参照)であり、平均演色評価数(Ra)は98〜100である。波長によるスペクトルの増減の比率が50%を超える場合は、4500K以下の相関色温度領域に於いて、平均演色評価数は98未満となってしまい、求める超高演色性は実現できない。
本発明は、更に、上述の超高演色白色発光素子を用いる当該白色発光モジュールを提供する。
上述の白色発光モジュールは、それぞれ違う色温度を持つ2種類以上の超高演色白色発光素子を含むこともある。上述の様に、それぞれ違う色温度を持つ2種類以上の白色発光素子を混用して発光させる場合は、一層広範囲に渡る色温度範囲に於いて白色を作り出せる白色LEDの作製が可能である。
以下に、本発明の好ましい実施例を添付した図面を参照し、当該分野の通常の知識を持つものにとって容易に実施できるよう、説明を行う。また、本発明を説明するに於いて、関連する公知の機能又は構成に関する具体的な説明が、本発明の要旨を曖昧にすると判断される場合は、その詳細な説明を省くことにする。また、図面に提示された、ある特徴は、説明の便宜上、拡大又は縮小又は単純化されたものであり、図面及びその構成要素は、必ずしも適切な比率で図示されているものではない。しかしながら、当業者であれば、このような詳細事項は容易に理解できるものであろう。
半導体LEDチップ、蛍光体材料、封止材として下記の材料を用い、白色素子を作製、評価を行った。
(1)半導体LEDチップ
半導体LEDチップとしては、ピーク波長は405nm、半値幅は30nmのInGaN/GaN多重量子井戸構造を発光層とするものを使用した。外形は520μm×390μmの長方形であった。
(2)封止材
シリコーン樹脂と、更に沈降防止剤としてシリカパウダー(SiO2)を使用した。
(3)蛍光体
蛍光体として、下記の蛍光体材料を使用した。
青色蛍光体:(Sr,Br)10(POCl:Eu
緑色蛍光体:SiAlON:EU
黄色蛍光体:(Ba,Sr)Si(O,Cl):Eu
赤色蛍光体:CaAlSi(ON):Eu
深赤色蛍光体:CaAlSiN:Eu
上述の、InGaN/GaN多重量子井戸構造を持つ紫LEDを、電極配線を施したLEAD FRAMEパッケージ上に実装し、上述の5種類の蛍光体を、それぞれの配合比通り、上述のシリコーン樹脂の中に分散させた蛍光体含有組成物を用いて封止した。蛍光体混合液は、ディスペンサーを用いて紫LEDチップ上に直接隈なく塗布した。
実験例
発光スペクトルの測定は、20〜65mAの順方向電流印加条件の下、室温で行った。測定装置は、光電子精密(株)(WITHLIGHT、韓国)製OPI−100を使用した。
表1は、本発明の実施に於いて、最適の条件を付与する値を示すものである。蛍光体を半導体LEDチップの上にコーティングする以前に、予め5種類の混合比を決定し、蛍光体混合物のphotoluminescence(PL)スペクトルを測定し、図7に沿うようにスペクトルを設計した。表1及び表2の色温度(2737K, 3028K. 4477K, 5393K, 6488K)は相関色温度であり、それぞれ色温度(Tc) 2700K, 3000K, 44500K, 5400K, 6500Kに対応する。
図1に示している様に、本発明によるスペクトル(実線)は、色温度2700Kの可視光線領域(430〜630nm)に於いて、美術館照明用ハロゲンランプによるスペクトル(赤い点線)と殆ど一致するスペクトルを示し、赤外線及び紫外線の発生量は著しく減少し、美術品の光による劣化を最小限に抑えることができる。
更に、図2〜6には、それぞれ色温度3028K、4477K、5097K、5393K及び6488Kに於いてのスペクトルを示した。図2に示した様に、色温度4500K未満に於いては、波長の増加によるスペクトルの増加比率は50%未満であり、青色光のピークも低くなっていることが分かった。また、図3〜6に示した様に、色温度4500K以上に於いては、波長の増加によるスペクトルの増加比率は10%未満になっていることが分かった。
図7に、455nmの青色発光強度(B)/630nmの赤色発光強度(R)の強度比と色温度の関係を示した。更に、平均演色評価数(Ra)の値も示した。実験を行った色温度範囲内でのRaの平均値は98.5であった。このように、図7により、本発明の白色発光素子は、下記の式1を満足することが確認できた。
[式1]
Tc=3700(B/R)+1800
<発光スペクトル強度>
図1〜6に示した様に、色温度が増加することに伴い、相対的に405nmの励起光である紫光の成分が強まり、赤の発光強度は弱まった。一方、緑の発光に於いては、赤の発光強度よりは強まらないように、また、ピークが現れないように緑色蛍光体の配合を調整することが重要である。そして、455nmの青の発光強度と、405nmの紫の発光強度比は3を超えないように青色蛍光体の重量を調整した。図7に示した様に、455nmの青の発光強度(B)と630nmの赤の発光(R)の強度比は、色温度(Tc)について比例関係にあることが分かった。この事実は、超高演色白色LED素子を得るために非常に重要な関係であり、この方程式(Tc=3700(B/R)+1800)は、適切な色温度の調整のために、それぞれの蛍光体の比率を設定することの基準となる。
<発光スペクトルの形状>
図1〜6の特性を有する白色LEDの発光スペクトルに於いて、その形状を分析してみると、殆どの色温度で、約450nmより長波長領域に於いて滑らかなスペクトル形状が現れる。注目すべきことは、480〜500nmにかけてスペクトルが滑らかに繋がっているので、故意に青緑色蛍光体を添加する必要はないということが解る。
超高演色性を得るための条件としては、スペクトルが全体的に滑らかであることが重要である。先ず、図1については、上述の様にハロゲンランプの分光スペクトルに類似し、直線的に、平坦に発光強度が増加する。3028Kから5097Kにかけては、微細に青色、緑色、赤色のピークのような凸が現れるが、5393Kに至っては、このようなピークは殆ど見られなくなっている。
従って、超高演色を呈するスペクトル形状を設計することに於いて、各蛍光体のピークが現れない様にするのが好ましいことが分かる。つまり、波長430nmから630nmにかけて近似的に平坦な発光スペクトル形状を持つことである。
図8は、以上の結果を踏まえ、超高演色白色発光素子を設計するための指針を提供する。つまり、4500K〜5500Kに於いては、殆ど平坦なスペクトル形状が現れ、4500K〜5500K以下の色温度に於いては、右肩上がりの傾斜を持ち、直線的に強度は増加する。この傾斜角αは、+26°(0<α< 26°)である(増加率は約50%未満)。一方、4500K〜5500Kより高い色温度に於いては、傾斜角βは、若干右肩下がりの傾向がある。この角度は−3°(−3°<β<0)である(変化率10%未満)。この図に於いて、丸数字1は4500K〜5500Kより低い色温度でのスペクトルの近似特性、丸数字2は4500K〜5500Kの色温度でのスペクトル形状の近似特性、そして丸数字3は4500K〜5500Kより高い色温度でのスペクトル形状の近似特性を表す。
<発光効率>
上述の実施例の様に、5種類の蛍光体を混合するため、カスケード(Cascade)励起による励起エネルギーの損失が予測されたにも関わらず、発光効率は、65mAの時に、最大110lm/Wを得ることができた。これは、重なる実験を通し、複数の蛍光体間の相関関係による最適比率と最適の蛍光体の組み合わせの設計が可能になったからである。
演色性に関する測定は、光電子精密(株)(WITHLIGHT)(韓国)製OPI−100測定器を用いて実測した。また、色忠実度指数(Rf)と色域指数(Rg)の測定は、ASENSETEK(台湾)製LP Pro装置を用いて実測した。
下記の表2に、各色温度毎のRa、R9、R11、R12、R15、Rf及びRgの値を示した。
表3に、2737Kの時のRa(1から8まで)とRi(9から15まで)の値を示した。
表4に、3028Kの時のRa(1から8まで)とRi(9から15まで)の値を示した。
表5に、4477Kの時のRa(1から8まで)とRi(9から15まで)の値を示した。
表6に、5097Kの時のRa(1から8まで)とRi(9から15まで)の値を示した。
表7に、5393Kの時のRa(1から8まで)とRi(9から15まで)の値を示した。
表8に、6488Kの時のRa(1から8まで)とRi(9から15まで)の値を示した。
上述の様に、5種類の蛍光体の重量比を、表1に示した様に最適に組み合わせ、更に青色蛍光体と深赤色蛍光体の適量を、それぞれ調整することによって、全ての色温度に於いて表3〜8に示したような、極めて高いRaとRi値を達成できた。特に、4477Kに於いては、R9=94を除けば、その他の値は、これまで報告されたことのない、非常に高い値を達成している。
上述の超高演色白色発光素子について、色忠実度指数(Rf)と色域指数(Rg)を測定し、これらの値を考察した。Rfは、99色の色相表に対する色の忠実度の平均値を指し、最大値は100である。Rgは、色域の平均値を指し、基準光の色域と同一であれば、100とする。
3028K、5097K、6488Kの色忠実度指数(Rf)と色域指数(Rg)は、表2の結果となった。
本発明の白色LED光源と参考光源により照射された色の類似度を表すRfは、それぞれ96、97、98となった。Raが高くなるにつれ、Rfも高くなり、比例関係にあることが分かった。
3028K、5097K、6488Kの色域指数(Rg)は、全て100と、参考光源と完全に一致した。色域指数は、本発明の白色LED光源により照射される色の飽和度の変化を表すものである。100の値は、飽和度が完全に一致したことを意味する。100より高ければ、色の飽和度が高く、赤みを帯びて見える。特に、色域は、視覚的な色合いとも関係するが、理論的には、100に近いほど、光の質が良くなる。
特に本発明では、第1蛍光体である青色蛍光体の含有量を調整し、第5蛍光体である深赤色蛍光体を適量追加することによって、全ての色温度範囲に於いて、Raは99近く、Rfも96を超え、Rgは100の、優れた超高演色白色LED照明素子を実現できた。
以上の様な特性を持つ白色LED発光素子は、請求項に示した条件を全て満足する超高演色白色LEDと言える。特に、Riの全ての値が高く、高彩度特性を持つ本発明の超高演色白色LED素子及び照明装置は、色評価の高い精密度が求められる色彩評価・医療照明分野に於いて有益である。本発明により作製された、各色温度をの白色LED素子の組み合わせにより、一層多様な色度座標(x, y)の色温度の超高演色白色LED光源の設計が可能になる。
以上にて本発明内容の特定な部分を詳細に記述したが、当業界の通常の知識を持つ者にとって、このような具体的な記述は、単に好ましい実施の様子であるだけであり、これによって本発明の範囲が限られるものではないことは明白である。従って、本発明の実質的な範囲は、添付された請求項と、それらの等価物によって定められるものである。

Claims (8)

  1. 380nm以上430nm以下に発光のピークを有する、紫波長領域の光を出す半導体LEDチップ及び前記紫LEDチップの励起波長により励起され、発光する透明樹脂層に分布している蛍光体層を含む超高演色白色発光素子であって、
    前記蛍光体層は、
    450〜470nmに発光のピークを有する第1蛍光体、
    510〜550nmに発光のピークを有する第2蛍光体、
    550〜590nmに発光のピークを有する第3蛍光体、
    630〜660nmに発光のピークを有する第4蛍光体、及び
    660〜730nmに発光のピークを有する第5蛍光体を含み、
    前記超高演色白色発光素子は、平均演色評価数(Ra)が98以上100未満、特殊演色評価数(Ri)のR9(赤)とR12(青)は、それぞれ、94以上100未満であり、発光効率は80lm/W以上であることを特徴とする、前記超高演色白色発光素子。
  2. 前記第1蛍光体、前記第2蛍光体、前記第3蛍光体、前記第4蛍光体及び前記第5蛍光体の重量比は7.3〜24.0:1.0:0.4〜10:4.6〜14.0:0.2〜0.6であることを特徴とする、請求項1に記載の超高演色白色発光素子。
  3. 前記超高演色白色発光素子は、2700K〜6500Kの各相関色温度の発光スペクトルにおいて、630nmの赤の発光強度(R)と455nmの青の発光強度(B)の強度比に関する相関色温度(Tc)は、下記の(式1)を満足することを特徴とする、請求項1に記載の超高演色白色発光素子。
    (式1)
    Tc(K)=3700(B/R)+1800
  4. 前記超高演色白色発光素子の発光スペクトルは、可視光波長領域の430nm〜630nmにおいて連続的に繋がり、直線又は滑らかなスペクトル分布を持つことを特徴とする、請求項1に記載の超高演色白色発光素子。
  5. 前記超高演色白色発光素子は、4500K以上の相関色温度領域において、発光スペクトルは可視光波長領域の430nm〜630nmの間で連続的に繋がり、波長の増加によるスペクトルの減少比率は10%未満であり、平均演色評価数(Ra)は98〜100であることを特徴とする、請求項1に記載の超高演色白色発光素子。
  6. 前記超高演色白色発光素子は、4500K未満の相関色温度領域において、発光スペクトルは可視光波長領域の430nm〜630nmの間で連続的に繋がり、波長の増加によるスペクトルの増加比率は50%未満であり、平均演色評価数(Ra)は98〜100であることを特徴とする、請求項1に記載の超高演色白色発光素子。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の超高演色白色発光素子を含む白色発光モジュール。
  8. 前記白色発光モジュールは、それぞれ違う色温度を持つ2種類以上の超高演色白色発光素子を含むことを特徴とする、請求項7に記載の白色発光モジュール。
JP2018558135A 2018-03-21 2018-06-01 発光スペクトルを制御した超高演色白色発光素子及びこれを用いた照明装置 Active JP6854831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180032625A KR101990475B1 (ko) 2018-03-21 2018-03-21 발광 스펙트럼을 제어한 초고연색 백색 발광 소자 및 이를 포함하는 조명 장치
KR10-2018-0032625 2018-03-21
PCT/KR2018/006296 WO2019182194A1 (ko) 2018-03-21 2018-06-01 발광 스펙트럼을 제어한 초고연색 백색 발광 소자 및 이를 포함하는 조명 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515025A true JP2020515025A (ja) 2020-05-21
JP6854831B2 JP6854831B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=67104320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558135A Active JP6854831B2 (ja) 2018-03-21 2018-06-01 発光スペクトルを制御した超高演色白色発光素子及びこれを用いた照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11127888B2 (ja)
EP (1) EP3567644A4 (ja)
JP (1) JP6854831B2 (ja)
KR (1) KR101990475B1 (ja)
WO (1) WO2019182194A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022553459A (ja) * 2020-09-14 2022-12-23 オーリックス シーオー., エルティーディー. 波長可変型の超広帯域近赤外発光装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102121266B1 (ko) * 2019-07-26 2020-06-26 주식회사 올릭스 근적외 성분을 포함하는 고연색 백색 발광 소자
US11942577B2 (en) * 2019-08-22 2024-03-26 Grirem Advanced Materials Co., Ltd. Optical device
CN113054083A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 英特美光电(苏州)有限公司 一种5000k超高显光谱荧光粉
CN112602490B (zh) * 2020-12-31 2022-11-01 陕西电子信息集团光电科技有限公司 一种适用于无花果生长的led植物照明补光系统
KR102339912B1 (ko) * 2021-05-31 2021-12-17 유스테크 유한책임회사 가시광-근적외선 경계 부근까지 태양광 유사 스펙트럼을 갖는 발광 소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040724A (ja) * 2009-07-13 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
WO2011033910A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 株式会社東芝 白色発光ランプおよびそれを用いた白色led照明装置
WO2011111334A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 株式会社 東芝 発光装置
JP2012195420A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 白色発光装置
JP2017216438A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004202A2 (en) * 2003-06-24 2005-01-13 Gelcore Llc Full spectrum phosphor blends for white light generation with led chips
CN102405538A (zh) * 2009-08-26 2012-04-04 三菱化学株式会社 白色半导体发光装置
JP2011054365A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Kokuyo Co Ltd 照明器具
KR101144754B1 (ko) * 2010-01-19 2012-05-09 일진반도체 주식회사 백색 발광장치 및 이의 제조방법
JP5672985B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-18 三菱化学株式会社 半導体白色発光装置
EP3483496B1 (en) * 2011-11-07 2020-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source and white light source system including the same
TWI578573B (zh) * 2013-01-28 2017-04-11 Harvatek Corp A plurality of blue light emitting diodes in white light
KR101706600B1 (ko) * 2014-06-13 2017-02-16 지엘비텍 주식회사 고연색성 백색 발광 소자
KR101651342B1 (ko) * 2014-12-03 2016-08-26 주식회사 올릭스 미술 조명용 스펙트럼 특성을 만족하는 발광 다이오드 소자 및 모듈
KR20170068728A (ko) 2015-12-10 2017-06-20 주식회사 올릭스 양자점 물질을 적용한 미술관 및 박물관용 led 소자 및 모듈
KR20170112164A (ko) 2016-03-31 2017-10-12 주식회사 올릭스 스마트 기기로 제어 가능한 박물관 및 미술관용 led 조명 시스템
CN109155347B (zh) * 2016-05-20 2021-05-07 株式会社东芝 白色光源
EP3249703B1 (en) * 2016-05-26 2021-08-04 Nichia Corporation Light emitting device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040724A (ja) * 2009-07-13 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
WO2011033910A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 株式会社東芝 白色発光ランプおよびそれを用いた白色led照明装置
WO2011111334A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 株式会社 東芝 発光装置
JP2012195420A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 白色発光装置
JP2017216438A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022553459A (ja) * 2020-09-14 2022-12-23 オーリックス シーオー., エルティーディー. 波長可変型の超広帯域近赤外発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11127888B2 (en) 2021-09-21
EP3567644A1 (en) 2019-11-13
KR101990475B1 (ko) 2019-06-19
EP3567644A4 (en) 2020-12-23
JP6854831B2 (ja) 2021-04-07
US20200357962A1 (en) 2020-11-12
WO2019182194A1 (ko) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7036955B2 (ja) 白色光源
US11235077B2 (en) Bacterial light source with high quality of light
TWI758615B (zh) 全頻譜白光發光裝置
JP6854831B2 (ja) 発光スペクトルを制御した超高演色白色発光素子及びこれを用いた照明装置
CN107068838B (zh) 用于展示展示物的装置和用于展示展示物的系统
CN105849920B (zh) 发光装置和发光装置的设计方法
JP5718895B2 (ja) 白色照明装置
KR102121266B1 (ko) 근적외 성분을 포함하는 고연색 백색 발광 소자
CN111554790B (zh) 发光装置的设计方法
KR20190107181A (ko) Pfs 인광체를 이용한 낮은 cct의 led 설계
TWI595803B (zh) 白光照明系統
KR101706600B1 (ko) 고연색성 백색 발광 소자
KR102130817B1 (ko) 고연색성 백색 발광 소자
KR101652258B1 (ko) 고연색성 백색 발광 소자
KR20200024604A (ko) 박물관 조명용 스펙트럼 제어 led 소자 및 조명장치
WO2020220689A1 (zh) 一种健康照明的发光系统、灯条和灯具
KR20170068728A (ko) 양자점 물질을 적용한 미술관 및 박물관용 led 소자 및 모듈
KR101855391B1 (ko) 고연색성 백색 발광 소자
US9905735B1 (en) High brightness, low-cri semiconductor light emitting devices including narrow-spectrum luminescent materials
US20190097093A1 (en) Light-emitting device
KR101116855B1 (ko) 혼합 형광체, 및 이를 활용한 고연색성 발광 패키지
JP4219621B2 (ja) 白色光発光ダイオードの製造方法
KR20200024606A (ko) 식물생장용 d65 스펙트럼을 제어한 백색 발광 소자 및 조명장치
JP7237815B2 (ja) 半導体発光装置及び照明装置
JP2008311670A (ja) 白色光発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250