JP2020514040A - 混合されたアルミナを含むfcc触媒添加剤 - Google Patents

混合されたアルミナを含むfcc触媒添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514040A
JP2020514040A JP2019551394A JP2019551394A JP2020514040A JP 2020514040 A JP2020514040 A JP 2020514040A JP 2019551394 A JP2019551394 A JP 2019551394A JP 2019551394 A JP2019551394 A JP 2019551394A JP 2020514040 A JP2020514040 A JP 2020514040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
additive
zeolite
weight
crystallite size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019551394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7235670B2 (ja
Inventor
フォスター,エドワード・リー
ルドヴィグ,マリア・マーガレット
ミラー,ケビン・アルフォンソ
Original Assignee
アルベマール・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベマール・コーポレーシヨン filed Critical アルベマール・コーポレーシヨン
Publication of JP2020514040A publication Critical patent/JP2020514040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235670B2 publication Critical patent/JP7235670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/16Clays or other mineral silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7034MTW-type, e.g. ZSM-12, NU-13, TPZ-12 or Theta-3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7038MWW-type, e.g. MCM-22, ERB-1, ITQ-1, PSH-3 or SSZ-25
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/28Phosphorising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • C07C4/06Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/16Clays or other mineral silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

流動接触分解触媒添加剤組成物及びその製造方法が提供される。上記触媒添加剤組成物は、約35重量%〜約80重量%、好ましくは約40重量%〜約70重量%のゼオライトと、約0重量%〜約10重量%、好ましくは約2重量%〜約10重量%のシリカと、約10.5重量%〜約20重量%のアルミナと、約7重量%〜約20重量%、好ましくは約11重量%〜約18重量%のP2O5と、残余分のクレーであって、0〜50重量%の間に入ってもよい上記クレーとを含む。上記アルミナは、一般的には、少なくとも非晶質のまたは小さな結晶子サイズの擬ベーマイトアルミナと、更に、大きな結晶子サイズのアルミナまたは他の反応性アルミナのいずれかなどとの、2種以上のアルミナ源に由来する。【選択図】なし

Description

本発明は、混合されたアルミナを含む流動接触分解(FCC)材料に関する。より詳細には、本発明は、ゼオライト系FCC添加剤及びその製造方法に関する。
重質炭化水素原料を、ガソリン及び中間留分などのより軽質の製品に転化するための最も好ましい方法の1つが流動接触分解(FCC)である。しかしながら、接触分解法由来製品計画中の低級オレフィン、LPG、プロピレンの収率、及び他の軽質オレフィンの収率(C〜C炭化水素)を向上させることが増々必要とされている。FCCの実施において、軽質オレフィンの選択率を向上させるには2つの方法がある。この2つの方法の第一は反応温度を高めることである。この方法は熱分解の寄与を高めることとなり、それによって軽質生成物の形成を増加させる。例えば、特定のタイプのFCC法である、いわゆるDCC(深度接触分解)法では、より高い温度及びより多くの量の水蒸気が用いられる。しかしながら、熱分解はそれほど選択的ではなく、「ウェットガス」(H及びC〜C生成物を含有する)中に、水素、メタン、エタン、及びエチレンなどの比較的価値の低い大量の生成物が生じる。ウェットガスの圧縮によって製油所の操業が制限されることが多い。
上記の第二の方法は、ZSM−5含有添加剤などの、オレフィン選択性のゼオライト含有添加剤を添加することである。従来の添加剤は通常リンで活性化したZSM−5を含有し、このZSM−5は一次分解生成物(例えば、ガソリンオレフィン)を選択的にC及びCオレフィンに転化する。リンによる活性または選択率の向上は、ZSM−5の有効性を高めることが知られている。例えば、EP−A−511 013には、プロピレン選択率を高めるための上記リンによるZSM−5の処理が記載される。更に、米国特許第5,472,594号には、Y型ゼオライト及びリンを含有するZSM−5などの中孔径ゼオライトを含む添加剤を含有する触媒組成物を用いて、炭化水素原料を高収率のC/Cオレフィンを含有する生成物へと転化する方法が記載される。また、MobilのWO98/41595には、Y型ゼオライトなどの大孔径モレキュラーシーブと、Y型ゼオライトを含有する塩基触媒に配合されている、リンを含有するZSM−5を含む添加剤とを含む触媒組成物を用いて高収率のC〜Cオレフィンを製造する、炭化水素原料の接触分解方法が記載される。米国特許第5,456,821号にも同様のことが記載される。WO94/13754には、大孔径モレキュラーシーブと、任意選択で1.5〜5.5重量%の元素のリンを含有する特定のZSM−5を含む添加剤とを含有する触媒組成物を用いる同様の方法が記載される。また米国特許第5,521,133号には、ZSM−5及びカオリンのスラリーにリン酸を注入し、その後噴霧乾燥することによるZSM−5添加剤の製造が記載される。
ゼオライトは、炭化水素の転化において最も広く使用されている触媒材料の1つである。ゼオライトは接触分解装置において触媒及び/もしくは添加剤として広く使用されている、またはクラッキング触媒中に組み込まれている。オクタン価を向上させるためのZSM−5型ゼオライトとの混合物中の、大孔径結晶性ゼオライト(7オングストローム単位を超える孔径)からなるクラッキング触媒の使用が、米国特許第3,758,403号に報告されている。10%のREY(希土類交換型Y型ゼオライト)を含有する従来の触媒に1.5%〜10%の範囲のZSM−5モレキュラーシーブを添加すると、ガソリンのオクタン価及び低級オレフィンの収率が増加する。しかしながら、ZSM−5モレキュラーシーブの量が増加するにつれて効力が低下することが判明している。ZSM−5モレキュラーシーブを含有する添加剤を使用しても同様の作用がある。
軽質オレフィンの生成を高め、且つプロピレンに対する選択率を高めるために、触媒系中のZSM−5などのゼオライトの量を増加させることが試みられてきた。これは、添加剤内のゼオライトの量を増加させること、またはFCC塩基触媒に配合される添加剤の量を増加させることのいずれかによって行うことができる。両方の手法には共にそれぞれの欠点がある。添加剤の配合量を増加させると、塩基触媒の量が犠牲になり、クラッキングが低下する。添加剤内のゼオライト結晶を増加させると、該添加剤の特定の物理的特性に問題が生じることが知られている。特に、ゼオライト結晶の量が添加されるにつれて結合作用が低下し、摩滅量が増加する。
添加剤中のゼオライト含有量の増加の一例がUS6,916,757にある。‘757特許の発明は、全添加剤の重量を基準として、約30〜約85%のゼオライト及びPとして測定して9重量%超〜約24重量%のリンを含むバインダ系成分、ならびに全添加剤の約5〜約10重量%の範囲の量の添加されたアルミナを含む添加剤を有するものとして記載され、該添加剤は、少なくとも0.2〜約1.9の全アルミナに対するリンのモル比を更に有する。添加されたアルミナは、出発成分のスラリーに別個に添加され、当該触媒のマトリクス中に分散されたアルミナとして規定される。添加されたアルミナの量は10%未満であると教示され、実施例には、「約10%以下の添加されたアルミナを含む触媒の利点を例証する」と記載される。
他の従来技術の例としては米国特許第7,375,048号がある。‘048の発明は、(a)少なくとも約30重量%の中孔径ゼオライトと、(b)Pとして測定して約3〜15重量%のリンと、(c)約15〜45重量%のカオリンと、(d)BET表面積が50m/g未満であるカオリン以外の非反応性金属成分であって、α−アルミナである上記金属成分を含む触媒として記載される。概括的には、この特許では、上記非反応性アルミナ成分の量は、3〜25重量%、より一般的には約4〜10重量%の範囲であると記載される。‘048特許はまた、任意選択で反応性アルミナ成分を添加することも教示する。この成分の量は2〜20%であってよいが、一般的には4〜8%である。反応性または非反応性のアルミナの総重量は少なくとも5重量%であり、一般的には約8〜25重量%の範囲となる。‘048特許では更に、約12〜20重量%の量を含む、10%を超える量の、添加された非反応性及び反応性アルミナの形態のアルミナが、最も有用であることが見出されている。
したがって、高ゼオライトFCC添加剤であって、該添加剤が一定のまたは向上したレベルで機能することを可能にする許容される物理的特性を有する上記添加剤が求められている。
本発明は、触媒材料であって、詳細には、特定の触媒組成物上で炭化水素原料をクラッキングして、原料炭化水素よりも低分子量の転化生成物炭化水素化合物、例えば高いプロピレン留分及び多くのLPGを含む生成物を製造する方法に用いることを意図する、上記触媒材料に関する。
一般的なFCC添加剤手順は以下のとおりである。アルミナバインダ及び/またはシリカバインダを必要量のゼオライトスラリー、クレー、及びリン酸と混合する。この混合物を噴霧乾燥機に送り、最終的な触媒を製造する。上記アルミナバインダ及び/またはシリカバインダは、FCC添加剤の性能及び良好な物理的特性、主として見掛けの嵩密度(ABD)及び耐摩滅性のために触媒混合物に添加される。上記アルミナバインダは、機械的もしくは化学的に分散させたかまたはHNO、HCl、ギ酸などの一塩基酸を用いて溶解したかのいずれかの、非晶質のベーマイト、ギブサイト、バイヤライト、アルミナゾル
もしくは擬ベーマイトアルミナゾル、または他の適宜の反応性アルミナ(粒径<3000nm)、あるいは一塩基酸に溶解した任意の他のアルミニウム源、または任意選択で、一例がHPOである他の酸とのゾル型材料の生成物であってよい。上記シリカバインダは適宜の分散形態のシリカ源であってよく、該シリカバインダとしては、シリカヒドロゾル、シリカゲル、シリカゾル、及びケイ酸が挙げられる。
但し、本発明は、2種以上のリン酸に対して反応性のアルミナの組み合わせを用いて(例えば、当該混合物に>10.5重量%の総アルミナを添加)添加剤を製造することに基づいている。一般的には、少なくとも1種のアルミナは非晶質のまたは小さな結晶子サイズのアルミナであり、その他のアルミナは大きな結晶子サイズのベーマイト型アルミナまたは、ギブサイトもしくはバイヤライトなどのベーマイト以外の構造を有する他の反応型のアルミナである。上記アルミナは、粒径<3000nmに、公知の機械的手段もしくは化学反応によって、任意且つ適宜の酸で分散または解膠されるか、あるいは自己分散性であってもよい。本開示を通して用いられる結晶子サイズは、平均結晶子サイズとして理解されたい。
本発明によれば、約35重量%〜約80重量%のゼオライトと、約0重量%〜約10重量%のシリカと、約10.5重量%〜約20重量%のアルミナと、約7重量%〜約20重量%のPと、残余分のクレーであって、0〜50重量%の間に入ってもよい上記クレーとを含む、ゼオライト系耐水熱性FCC触媒添加剤が提供される。当業者の一般的な知識を用いて、上記種々の成分の合計量を上述の範囲内で、性能を目的として最大化することができる。
本発明の更に別の態様において、プロピレンの収率を選択的に向上させるゼオライト系FCC触媒添加剤の製造方法が提供される。本発明の方法はまた、長期間高いプロピレン収率を与え且つ維持することができるFCC添加剤触媒を提供することも目的とする。
本発明のこれらの及び更に他の実施形態、利点、及び特徴は、添付の特許請求の範囲を含む、以下の詳細な説明から更に明らとなろう。
別段の指示がない限り、本明細書で用いられる重量パーセント(・・%)は、指定した形態の当該物質の、上記指定した物質または指定した形態の物質がその構成成分または構成要素である製品の乾燥量基準の全重量を基準とした、乾燥量基準の重量パーセントである。本明細書において、ステップまたは構成要素もしくは構成部分を何らかの形態で好ましいものとして記載する場合、それらは本開示の当初の日付の時点でのものとして好ましいのであり、かかる好ましいもの(複数可)はもちろん所与の状況または当分野における将来の発展に応じて変化し得ることを更に理解されたい。
本発明の触媒添加剤は、一般的には以下の方法によって製造される。すなわち、
(a)アルミナ及び水(または他の適宜の水溶液)を槽に投入してアルミナスラリーを形成させ、
(b)アルミナを化学的もしくは機械的に、必要ならば粒径<3000nmに分散または解膠し、
(c)上記アルミナスラリーに、残余分の、ゼオライト源、シリカ源、リン源、クレー、及び任意選択で更なるアルミナ源を含む他の成分を投入し、
(d)上記スラリーを噴霧乾燥機に送り、
(e)噴霧乾燥した触媒粉末を回収し、これが最終的な添加剤であり、
(f)任意選択で、上記最終生成物を、例えば約250℃〜約700℃の温度で焼成してもよい。
本発明の目的のためには、ステップ(a)及び(c)に記載される反応性アルミナは、一般的には少なくとも非晶質のまたは小さな結晶子サイズの擬ベーマイトアルミナと、更に、大きな結晶子サイズのアルミナまたは他の反応性アルミナのいずれかとである。本発明において添加されるアルミナは、2種以上のアルミナ源の混合物である。上記アルミナは一般に、リン源と混合された場合に反応性であると考えられている。
第1の可能性のあるアルミナ源は、非晶質のまたは小さな結晶子サイズの擬ベーマイトアルミナ、すなわち「小結晶子アルミナ」(「SCA」)として識別されるものである。これらの小結晶子アルミナの結晶子サイズは、一般的には約10nm未満である。小さな結晶子サイズのアルミナの例としては、擬ベーマイトまたはアルミナゾル、例えばクロルヒドロキシアルミニウム及び硝酸アルミニウム無水和物が挙げられる。
第2のアルミナ源は、「大結晶子アルミナ」(「LCA」)として識別されるもの、またはベーマイト以外の構造を有する他の反応性アルミナのいずれかである。大結晶子アルミナの結晶子サイズは、一般的には約10nmより大きく、好ましくは約15nmより大きい。結晶子サイズの好ましい範囲は約25nm以上である。好適な大結晶子アルミナの例としてはベーマイト源が挙げられる。上記第2のアルミナ源は、上述のLCAに加えて非ベーマイト源であってもよいが、ギブサイト及びバイヤライトなどの、なおもリンと反応性であるアルミナ源である。
ステップ(a)及び/または(c)で添加されるアルミナの総量は、一般的には、Alとして計算して、最終的な乾燥添加剤の約10.5重量%〜約20.0重量%、好ましくは約11.5重量%〜約15重量%の範囲である。このアルミナ含有量は、上記ゼオライトまたは上記クレーなどの他の成分中で測定される場合があるアルミナとは別個であり、これらのステップで添加されたアルミナに由来する。2種以上のアルミナ源の混合物が用いられることが好ましい。一方のアルミナ源の結晶子サイズは他方のアルミナ源の結晶子サイズよりも小さいことが好ましい。一実施形態において、より小さな結晶子サイズのアルミナの総量は、一般的には2.5重量%〜約15重量%の範囲である。そして、上記より大きな結晶子サイズのアルミナの量は、一般的には約0重量%〜約10重量%の範囲であろう。アルミナの総量は上記と同様のままであり、一般的には約10.5重量%〜約20.0重量%の範囲である。
上記ステップ(b)の間に、必要に応じて酸を添加して上記アルミナを分散させるかまたは解膠する。好適な酸としては、ギ酸、硝酸、ホスフィン酸、酢酸、塩酸、メタンスルホン酸、methanesulphamic acid、または他の公知の分散性の酸が挙げられる。上記アルミナはまた、任意の公知の物理的もしくは機械的手段によって分散させてもよく、または自己分散性であってもよい。あるいは、酸を添加してゾル型材料を生成させてもよい。
上記ステップ(c)の間に、任意且つ適宜のリン含有化合物、すなわち水素イオンと反応することができる共有結合またはイオン結合した構成部分を有する任意のリン含有化合物、例えばリン酸及び、リン酸二水素アンモニウム及びリン酸水素二アンモニウム、次リン酸アンモニウム、オルトリン酸アンモニウム、オルトリン酸二水素アンモニウム、オルトリン酸水素アンモニウム、リン酸三アンモニウム、ホスフィン、及び亜リン酸塩などのリン酸の塩を用いることができる。好適なリン含有化合物としては、PX、RPX、RPX、R1P、RP=O、RPO、RPO(OX)、PO(OX)、RP(O)OX、RP(OX)、ROP(OX)、及び(RO)POP(OR)(但し、Rはアルキルまたはフェニル基であり、Xは水素、R、またはハライドである)で表される基の誘導体が挙げられる。これらの化合物としては、第一級ホスフィン、RPH
、第二級ホスフィン、RPH、及び第三級ホスフィン、RP、例えばブチルホスフィン;第三級ホスフィンオキシド、RPO、例えばトリブチルホスフィン;第一級ホスホン酸、RP(O)(OX)、及び第二級ホスホン酸、RP(O)OX、例えばベンゼンホスホン酸;ホスホン酸のエステル、例えばホスホン酸ジエチル、(RO)P(O)H;ホスフィン酸ジアルキル、(RO)P(O)R;亜ホスフィン酸、RPOX、例えばジエチル亜ホスフィン酸;第一級亜リン酸エステル、(RO)P(OX)、第二級亜リン酸エステル、(RO)POX;及び第三級亜リン酸エステル、(RO)P;ならびにそれらのエステル、例えば、モノプロピルエステル、亜ホスフィン酸アルキルジアルキル、(RO)P、及び亜ホスホン酸ジアルキル、(RO)PRエステルが挙げられる。亜リン酸エステルの例としては、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸ジイソプロピル、亜リン酸ブチル;及びピロ亜リン酸エステル、例えばtetrapyrophosphiteが挙げられる。上記化合物中のアルキル基は1〜4の炭素原子を含有する。他の好適なリン含有化合物としては、三塩化リン、臭化リン、及びヨウ化リンなどのハロゲン化リン、アルキルホスホロジクロリダイト、(RO)PCl、ジアルキルホスホロクロリダイト、(RO)PCl、アルキルホスホノクロリダート、(RO)(R)P(O)Cl、及びジアルキルホスフィノクロリダート、RP(O)Clが挙げられる。
ステップ(c)の間に添加されるリンの量は、乾燥重量基準で、触媒に対して好ましくは約11重量%〜約18重量%のPであるが、約7重量%〜約20重量%のPの範囲内である。
ステップ(c)の間に添加されるゼオライトは一般的なオレフィン選択性ゼオライトであり、これはシリカ/アルミナ比が10を超え、好ましくは15を超え、且つ最大で12員環の細孔を有するゼオライトとして定義される。一般的に、当該混合物に添加されるゼオライトの量は、約35重量%〜約80重量%、好ましくは約40重量%〜約70重量%である。
好適なオレフィン選択性ゼオライトの例としては、MFI型ゼオライト;ZSM−11などのMEL型ゼオライト;ZSM−12などのMTW型ゼオライト;MCM−22などのMWW型ゼオライト;MCM−36;MCM−49;MCM−56;ベータ型ゼオライトなどのBEA型ゼオライト;ZSM−35;及びZSM−22がある。MFI型ゼオライトが好ましい。MFI型ゼオライトは、the ATLAS OF ZEOLITE STRUCTURE TYPES, W. M. Meier and D. H. Olson, 3rd revised edition (1992), Butterworth−Heinemannに定義されるとおりであり、ZSM−5、ST−5、ZSM−8、ZSM−11、シリカライト、LZ−105、LZ−222、LZ−223、LZ−241、LZ−269、L2−242、AMS−1B、AZ−1、BOR−C、ボラライト、エンシライト、FZ−1、NU−4、NU−5、T5−1、TSZ、TSZ−III、TZ01、TZ、USC−4、USI−108、ZBH、ZB−11、ZBM−30、ZKQ−1B、ZMQ−TBを包含する。NL9301333に記載されるZRPゼオライトは、本明細書の文脈内ではMFI型ゼオライトとは見なされないことに留意されたい。
更にステップ(c)の間に、約0重量%〜約15重量%の範囲のシリカバインダを添加することが一般的である。最適な結合及び性能のためには、約2重量%〜約10重量%のシリカバインダを上記スラリーに添加することがより好ましい。好適に分散された形態のシリカ源としては、シリカヒドロゾル、シリカゲル、シリカゾル、及びケイ酸が挙げられる。好ましいシリカ源はシリカ粒子の水性コロイド分散液である。本発明での使用に好適なシリカゾルは、粒径が約10〜約2000オングストロームの範囲内で実質的に均一な
、イオン交換法または他の手段に由来する任意のシリカゾルである。
上記添加剤の残余分は、カオリン、ベントナイト、もしくはメタカオリンなどのクレー、または他の充填剤である。これには、任意且つ適宜の非ゼオライト系無機酸化物材料及びハロイサイトまたはアタパルジャイトなどの他のクレーも包含されることとなる。
上述のように、得られた触媒添加剤は、一般的には約35重量%〜約80重量%、好ましくは約40重量%〜約70重量%のゼオライト;約0重量%〜約10重量%、好ましくは約2重量%〜約10重量%のシリカ;約10.5重量%〜20重量%のアルミナ、及び約7重量%〜20重量%、好ましくは約11重量%〜約18重量%のP、ならびに残余分のクレーであって、0〜50重量%の間に入ってもよい上記クレーを含む。上記アルミナは、一般的には、少なくとも非晶質のまたは小さな結晶子サイズの擬ベーマイトアルミナと、更に、大きな結晶子サイズのアルミナまたは上述の他の反応性アルミナのいずれかなどとの、2種以上のアルミナ源に由来する。
本発明に係る組成物は、炭化水素原料と共に、1種または複数種の触媒と同時に、または炭化水素原料と1種または複数種の触媒とを加えた後に、FCC装置に加えてもよい。一実施形態において、本発明に係る組成物は、1種または複数種のFCC触媒と組み合わされる。上記触媒組成物は炭化水素原料の接触分解に好適に使用することができ、塔底転化率を維持しながら軽質オレフィンの製造において高い効率を有する。上記触媒組成物は、いわゆるDCCプロセスにおいて、DCCプロセスにおける通常よりも低い温度を用いる場合であっても使用することができる。この材料は、HSFCC(高過酷度流動接触分解)及びナフサ転化プロセスにおいても有用である可能性がある。
本発明を以下の非限定的な実施例において例証するが、これらは説明することを目的として提供され、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきものではない。
実験室でのいずれの試験の前にも、製油所の装置内の触媒を模擬するために触媒を失活させる必要があり、これは一般的には水蒸気を用いて行われる。これらの試料は、FCC触媒に対して工業的に認知されている失活方法である、水蒸気の存在下でのクラッキングステップ、ストリッピングステップ、及び再生ステップからなる、Ni/Vによる周回的な失活、または高温での100%水蒸気のいずれかによって失活させた。上記失活ステップは当技術分野において公知であり、触媒活性に対して必要である。工業的なFCCの環境においては、失活は触媒導入の直後に起こり、別個のステップとして実施する必要はない。Fluid microactivity test、またはFluidized−bed Simulation Test(FST)、またはAdvanced Cracking Evaluation(ACE)は、触媒のFCCクラッキング活性を確認するために当技術分野で公知であり、且つ一般に認知されている試験である。ACEにおいては、試験は、全ての実験について同一量の触媒を用いながら、反応器に注入する原料の量を変化させることによって得られる、一連の4点の触媒/原料比(CTO)を用いて実施する。試験装置は、組成上の特徴が判っている既知の量の炭化水素原料のクラッキングを模擬する。この小規模試験装置は貫流式装置であり、ほぼASTM 5154−10のとおりに運転される。添加剤の試験には、性能試験の前に工業的使用を模擬する濃度で添加剤をFCC触媒に配合する。以下の実施例に関しては、添加剤を5%の配合量で配合した。改変したASTM手順を用いて摩滅指数(AI)を測定した。
以下の実施例では一般的なVGO原油を利用する。他の原料を使用することもでき、原料特性は実際にLPG、特にプロピレンの絶対収率に影響を与える。
背景技術としての比較例 本発明の累積的な効果及び利点を比較するために、現在入手可能な2種の市販製品を比較例として用いた。第1の製品はゼオライトが40%の添加剤であり、もう一方の製品はゼオライトが50%の添加剤である。上記40%の添加剤(A−40)は、上記の試験に供すると、0.70のABD、0.35のAI、及び平衡触媒(Ecat)単独と比較して、転化率74%で3.2重量%のプロペン収率の増加を示す。50%の添加剤(A−50)は、上記の試験に供すると、0.52のAI、及び平衡触媒単独と比較して、転化率74%で約4重量%のプロペン収率の増加を示す。以下の実施例と比較して、本明細書に記載の発明の使用により、より多くのゼオライトを添加するにつれて、類似の物理的特性及びより良好な性能を維持することができることが示される。
実施例1 本明細書に記載の方法論を用いて6種の添加剤試料を作製した。上記試料中のゼオライトの量を50%で一定にし、現在の技術水準に対して本発明の利点を比較した。本実施例及び後述の実施例で用いたLCAの結晶子サイズは約25〜30nmであった。本実施例及び後述の実施例で用いたSCAの結晶子サイズは約4〜5nmであった。6種の試料の配合処方は以下のとおりであった。
Figure 2020514040
次いで上記6種の添加剤を、上述の試験手順に従って性能試験して、物理的特性を測定した。この実施例においては、2種のアルミナ源を用いて、十分な性能とより良好な物理的特性を有する添加剤を製造することが可能であることが明らかになっている。上記の結果から明らかなように、同一のゼオライト含有量で、耐摩滅性が改良され、且つプロピレン生産性が、向上はしないとしても、同等である触媒を製造することが可能である。
実施例2 この一連の実施例では、ゼオライト合計量を60%に増加させた。したがって、プロピレンの生産性が増加すると予想されるが、耐摩滅性が多少低下することも予想される。しかしながら、結果が示すように、60%のゼオライトの触媒において、強固な物理的特性を維持することが可能である。実施例2は実施例1と同一のアルミナ源を利用している。
Figure 2020514040
実施例3 この実施例では、種々のP含有量におけるLCAに対するSCAの比について試験する。この一連の全ての試料は約5重量%のシリカゾルを含有する。このデータは、上記試料に同一の割合のSCAが含まれていても、添加するPの量が性能に影響することを示している。実施例3−3と3−5とを比較すると、50%のZSM−5の添加剤に関するプロペン収率は、SCAに対するPの比が最適化されることに起因して、実施例3−5において1重量%高いことが判る。更に、SCAに対するPの重量比は1.7を超えることが好ましいように思われる。実施例3は実施例1と同一のアルミナ源を利用している。
Figure 2020514040
実施例4 この実施例では、大結晶子アルミナ源としてギブサイトを用いることを検討する。ギブサイトは、まずこれを導入する前に、好ましくは2ミクロン未満に摩砕する。以下の結果は、50%のZSM−5を含む市販の添加剤と比較すると、SCAとLCAとの差分が全P含有量と一致する場合に、より良好な物理的特性及び同等の性能を示す。本実施例及び後述の実施例で用いたLCAの結晶子サイズは約235nmであった。本実施例及び後述の実施例で用いたSCAの結晶子サイズは約4〜5nmであった。
Figure 2020514040
本明細書では、本発明の組成物中のまたは本発明の方法において用いられる成分の量を修飾する用語「約」とは、例えば、現実の世界において、濃縮液を製造するためまたは溶液を使用するために用いる一般的な測定手順及び液体の取り扱い手順;これらの手順における偶然の誤差;本組成物を製造するためもしくは本方法を実施するために用いる原料成分の製造、供給源、または純度の違いなどによって生じ得る数量の変動をいう。用語「約」は、特定の初期混合物から生じる組成物に関する、平衡条件が異なることによって異なる量も包含する。用語「約」によって修飾されているか否かにかかわらず、特許請求の範囲は当該の量に対して均等な量を包含する。
本明細書において用いられる場合及び用いられている、冠詞「a」または「an」は、別段の明示がある場合を除いて、当該の説明または請求項を、当該の冠詞を受ける単一の要素に限定することを意図するものではなく、そのように限定するものとして解釈されるべきものでもない。逆に、本明細書において用いられる場合及び用いられている、冠詞「a」または「an」は、当該の文章に別段の明示がない限り、1または複数のかかる要素を包含することを意図する。本発明はその実施においてかなりの変化形が可能である。したがって、上述の説明は、本発明を、本明細書の上記に示した特定の例示に限定することを意図するものではなく、そのように限定するものとして解釈されるべきものでもない。

Claims (19)

  1. a.約35重量%〜約80重量%のゼオライトと、
    b.約0重量%〜約10重量%のシリカバインダと、
    c.約7重量%〜約20重量%のPと、
    d.約10.5重量%〜約20重量%の、2種以上のアルミナ源を含むアルミナと、
    e.残余分のクレーと
    を含む、FCC添加剤組成物。
  2. 前記ゼオライトが、MFI型ゼオライト、MEL型ゼオライト、MTW型ゼオライト、MWW型ゼオライト、MCM−36、MCM−49、MCM−56、及びBEA型ゼオライト、またはそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の添加剤。
  3. 前記ゼオライトがMFI型ゼオライトである、請求項2に記載の添加剤。
  4. 前記ゼオライトがZSM−5である、請求項3に記載の添加剤。
  5. 源が、リン酸、リン酸二水素アンモニウム及びリン酸水素二アンモニウム、次リン酸アンモニウム、オルトリン酸アンモニウム、オルトリン酸二水素アンモニウム、オルトリン酸水素アンモニウム、リン酸三アンモニウム、ホスフィン、及び亜リン酸塩、またはそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の添加剤。
  6. 前記アルミナ源が少なくとも1種の大結晶子アルミナと、少なくとも1種の小結晶子アルミナとを含む、請求項1に記載の添加剤。
  7. 前記少なくとも1種の小結晶子アルミナの平均結晶子サイズが約10nm未満である、請求項6に記載の添加剤。
  8. 前記少なくとも1種の大結晶子アルミナの平均結晶子サイズが約15nmを超える、請求項6に記載の添加剤。
  9. 前記少なくとも1種の大きな結晶子サイズのアルミナが約0〜約10重量%の量で存在する、請求項6に記載の添加剤。
  10. 前記少なくとも1種の小さな結晶子サイズのアルミナが約2.5〜約15重量%の量で存在する、請求項6に記載の添加剤。
  11. 前記少なくとも1種の大きな結晶子サイズのアルミナ源がベーマイトを含む、請求項6に記載の添加剤。
  12. 前記少なくとも1種の小さな結晶子サイズのアルミナ源が擬ベーマイトまたはアルミナゾルのいずれかを含む、請求項6に記載の添加剤。
  13. 前記アルミナ源が、少なくとも1種の非ベーマイトアルミナ及び少なくとも1種の小結晶子アルミナを含む、請求項1に記載の添加剤。
  14. 前記少なくとも1種の小結晶子アルミナの平均結晶子サイズが約10nm未満である、請求項13に記載の添加剤。
  15. 前記少なくとも1種の小さな結晶子サイズのアルミナが約2.5〜約15重量%の量で
    存在する、請求項13に記載の添加剤。
  16. 前記少なくとも1種の非ベーマイトアルミナが約0〜約10重量%の量で存在する、請求項13に記載の添加剤。
  17. 前記少なくとも1種の非ベーマイトがギブサイトである、請求項13に記載の添加剤。
  18. 先行請求項のいずれかに記載の添加剤の製造方法。
  19. 先行請求項のいずれかに記載の触媒添加剤の、炭化水素原料の接触分解方法における使用。
JP2019551394A 2017-03-17 2018-03-16 混合されたアルミナを含むfcc触媒添加剤 Active JP7235670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762472980P 2017-03-17 2017-03-17
US62/472,980 2017-03-17
PCT/US2018/022967 WO2018170452A1 (en) 2017-03-17 2018-03-16 Fcc catalsty additive with mixed alumina

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514040A true JP2020514040A (ja) 2020-05-21
JP7235670B2 JP7235670B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=62025949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551394A Active JP7235670B2 (ja) 2017-03-17 2018-03-16 混合されたアルミナを含むfcc触媒添加剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11964256B2 (ja)
EP (1) EP3595811A1 (ja)
JP (1) JP7235670B2 (ja)
CN (1) CN110300623B (ja)
BR (1) BR112019017590A2 (ja)
CA (1) CA3052674A1 (ja)
WO (1) WO2018170452A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3204869A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Daniel Evans Fcc catalyst additive with pseudo solid state crsytallized zeolite

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345611A (ja) * 1992-02-05 1993-12-27 Norton Co ナノサイズのαアルミナ粒子とその製造方法
JP2007534485A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 エンゲルハード・コーポレーシヨン Zsm−5添加剤
JP2008525185A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 中國石油化工股▲フン▼有限公司 炭化水素をクラッキングするための触媒及び方法
JP2009504375A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 エスデー リ−ツェンスフェルヴェールトゥングスゲゼルシャフト エムベーハー ウント コー. カーゲー 触媒担体の調製方法及び触媒調製における担体の使用
JP2011088137A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Petroleum Energy Center 炭化水素油の接触分解触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の接触分解方法
JP2016508438A (ja) * 2013-01-23 2016-03-22 ビーエーエスエフ コーポレーション 改善されたゼオライトおよびリンの相互作用によるzsm−5添加剤の活性向上

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758403A (en) 1970-10-06 1973-09-11 Mobil Oil Olites catalytic cracking of hydrocarbons with mixture of zsm-5 and other ze
US5456821A (en) 1991-03-12 1995-10-10 Mobil Oil Corp. Catalytic conversion with improved catalyst
US5171921A (en) 1991-04-26 1992-12-15 Arco Chemical Technology, L.P. Production of olefins
JP3560610B2 (ja) 1992-12-11 2004-09-02 モービル オイル コーポレーション 接触クラッキング法及びそこで使用されるzsm−5触媒の製造法
CN1034223C (zh) 1993-03-29 1997-03-12 中国石油化工总公司 制取低碳烯烃的裂解催化剂
US5472594A (en) 1994-07-18 1995-12-05 Texaco Inc. FCC process for producing enhanced yields of C4 /C5 olefins
US5521133A (en) 1994-11-29 1996-05-28 Engelhard Corporation Phosphorus bound porous microspheres
US5888378A (en) 1997-03-18 1999-03-30 Mobile Oil Corporation Catalytic cracking process
DE69832938T2 (de) 1997-10-15 2006-08-10 China Petro-Chemical Corp. Krackkatalysator für die Produktion von leichten Olefinen und dessen Herstellung
US6080303A (en) 1998-03-11 2000-06-27 Exxon Chemical Patents, Inc. Zeolite catalyst activity enhancement by aluminum phosphate and phosphorus
US20020049133A1 (en) 1999-03-02 2002-04-25 Michael S. Ziebarth High zeolite content and attrition resistant catalyst, methods for preparing the same and catalyzed processes therewith
FR2802120B1 (fr) 1999-12-14 2002-02-01 Inst Francais Du Petrole Solide silicoaluminate micro et mesoporeux, procede de preparation, utilisation comme catalyseur et en conversion d'hydrocarbures
US6902664B2 (en) * 2002-11-08 2005-06-07 Chevron U.S.A. Inc. Extremely low acidity USY and homogeneous, amorphous silica-alumina hydrocracking catalyst and process
WO2005051845A2 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Albemarle Netherlands B.V. Hydrothermal process for the preparation of quasi-crystalline boehmite
CN100478421C (zh) * 2004-08-31 2009-04-15 中国石油化工股份有限公司 催化裂化助剂及其制备方法
CN100400156C (zh) * 2005-05-24 2008-07-09 北京大学 一种铈铝复合氧化物储氧材料及其制备方法
CA2539231C (en) 2006-03-10 2013-08-13 Baojian Shen Catalyst composition for treating heavy feedstocks
CN101134905B (zh) 2006-08-30 2012-01-11 中国石油天然气股份有限公司 一种提高催化裂化催化剂浆液固含量的方法
HUE044002T2 (hu) * 2006-12-14 2019-09-30 Grace W R & Co Katalizátor aktivátorok, eljárás elõállításukra és alkalmazásuk katalizátorokban és olefinek polimerizálásában
US8178740B2 (en) 2008-12-09 2012-05-15 Uop Llc Olefin upgrading process
DE102010010149A1 (de) 2010-03-04 2011-09-08 Daimler Ag Kraftfahrzeugantriebsvorrichtung
CN103703105B (zh) * 2011-07-06 2016-05-18 瑞来斯实业有限公司 催化剂/添加剂的工艺和组成物,用于降低流化床催化裂化(fcc)过程中的燃料气收率
JP5851031B2 (ja) * 2011-07-21 2016-02-03 リライアンス、インダストリーズ、リミテッドReliance Industries Limited 流動接触分解(fcc)における触媒添加物とその製法
US20130131419A1 (en) 2011-11-22 2013-05-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Gibbsite catalytic cracking catalyst
US20150045208A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Kior, Inc. Catalysts For Thermo-Catalytic Conversion Of Biomass, And Methods Of Making and Using
EP2998020B1 (en) * 2014-09-17 2017-11-08 Indian Oil Corporation Limited Fluid catalytic cracking additive composition and process for preparaing thereof
CN108025298B (zh) * 2015-07-23 2021-07-06 雅宝公司 Fcc催化剂添加剂和粘合剂
US10384948B2 (en) * 2015-11-20 2019-08-20 Indian Oil Corporation Limited Cracking catalyst composition for cracking of heavy hydrocarbon feed stocks and process for preparing the same
TW202224767A (zh) * 2020-10-01 2022-07-01 美商W R 康格雷氏公司 用於流體催化裂解的催化劑組成物及其製備方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345611A (ja) * 1992-02-05 1993-12-27 Norton Co ナノサイズのαアルミナ粒子とその製造方法
JP2007534485A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 エンゲルハード・コーポレーシヨン Zsm−5添加剤
JP2008525185A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 中國石油化工股▲フン▼有限公司 炭化水素をクラッキングするための触媒及び方法
JP2009504375A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 エスデー リ−ツェンスフェルヴェールトゥングスゲゼルシャフト エムベーハー ウント コー. カーゲー 触媒担体の調製方法及び触媒調製における担体の使用
JP2011088137A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Petroleum Energy Center 炭化水素油の接触分解触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の接触分解方法
JP2016508438A (ja) * 2013-01-23 2016-03-22 ビーエーエスエフ コーポレーション 改善されたゼオライトおよびリンの相互作用によるzsm−5添加剤の活性向上

Also Published As

Publication number Publication date
CN110300623B (zh) 2023-08-11
JP7235670B2 (ja) 2023-03-08
CN110300623A (zh) 2019-10-01
EP3595811A1 (en) 2020-01-22
US20230149905A1 (en) 2023-05-18
WO2018170452A8 (en) 2019-09-19
BR112019017590A2 (pt) 2020-03-24
US11964256B2 (en) 2024-04-23
WO2018170452A1 (en) 2018-09-20
CA3052674A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6566293B1 (en) Catalyst composition with high efficiency for the production of light olefins
JP6133989B2 (ja) 流動接触分解ユニットからプロピレン収率を増加するための新規触媒
JP7021323B2 (ja) Fcc触媒添加剤及び結合剤
US7459413B2 (en) Catalyst composition for treating heavy feedstocks
EP0968256B1 (en) Catalytic cracking process
JP5860516B2 (ja) ゼオライトの複合的な系を有する添加剤及び調製方法
US20070203017A1 (en) Process for preparation of liquefied petroleum gas selective cracking catalyst
MX2007015824A (es) Catalizador pentasilo para olefinas ligeras en unidades cataliticas fluidizadas.
RU2612973C2 (ru) Новый катализатор для увеличения выхода пропилена из установки крекинга с псевдоожиженным катализатором
JP7235670B2 (ja) 混合されたアルミナを含むfcc触媒添加剤
JP2024502195A (ja) リン改質モレキュラーシーブを含有する接触分解剤、その製造方法、製造システムおよびその使用
US20220267681A1 (en) Fluidized cracking process for increasing olefin yield and catalyst composition for same
RU2793858C1 (ru) Способ флюидизированного крекинга для повышения выхода олефинов и предназначенная для этого каталитическая композиция

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150