JP2020511872A - 検出方法及びユーザ装置 - Google Patents

検出方法及びユーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020511872A
JP2020511872A JP2019552039A JP2019552039A JP2020511872A JP 2020511872 A JP2020511872 A JP 2020511872A JP 2019552039 A JP2019552039 A JP 2019552039A JP 2019552039 A JP2019552039 A JP 2019552039A JP 2020511872 A JP2020511872 A JP 2020511872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
beams
condition
reference signal
transmit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136797B2 (ja
Inventor
ジン ワン
ジン ワン
リュー リュー
リュー リュー
ホイリン ジャン
ホイリン ジャン
浩樹 原田
浩樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2020511872A publication Critical patent/JP2020511872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136797B2 publication Critical patent/JP7136797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線リンク障害検出方法及びユーザ装置が開示される。前記ユーザ装置は、複数のビームペアが配置された。各ビームペアは、基地局が信号を送信するための一つの送信ビームと、前記ユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの受信ビームとを含む。前記方法は、下位レイヤにおいて、各ビームペアの中の受信ビームを利用して受信した、基地局が当該受信ビームに対応する送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数のビームペアに含まれる複数の送信ビームのチャネル品質として測定することと、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定することと、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たす場合、上位レイヤが同期外れ指示情報に応じて無線リンク障害が発生したかを決定するように、上位レイヤに当該同期外れ指示情報を送信することとを含む。

Description

本開示は、無線リンク障害(radio link failure)の検出に関するものであり、具体的には、マルチビームのシナリオにおいて行われる無線リンク障害検出の方法及び対応するユーザ装置に関するものである。
ロングタームエボリューション(LTE)において、無線環境の変化などのため、ユーザ装置(UE)と基地局(BS)の間の下りリンクチャネル品質が悪くなる可能性があり、無線リンク障害(RLF)を引き起こして、UEと基地局の間の通信に影響を与えることになる。この問題を防ぐために、UEは、下りリンクのチャネル品質を監視して無線リンク障害(RLF)を検出し、且つ、RLFが検出されるときに、RRC再確立(RRC-reestablishment)を行う。
具体的には、UEがL1/L2レイヤにおいて下りリンクチャネル(例えば、下りリンク制御チャネル(PDCCH))の無線品質を定期的に測定し、前記無線品質を閾値Qoutと比較する。前記無線品質がQout未満であると、L1/L2レイヤからL3レイヤに同期外れ(Out−Of−Sync、OOS)指示を送信する。L3レイヤがN310個の同期外れ指示を連続して受信すると、T310タイマーを起動する。そして、UEが前記無線品質を閾値Qinと比較して、前記無線品質がQinを超えると、L1/L2レイヤからL3レイヤに同期(In−Sync、IS)指示を送信する。T310が起動している期間に、L3レイヤがN311個の同期指示を連続して受信すると、RLFが発生しないと決定し、T310タイマーを停止する。一方、T310が満了する前にN311個の同期指示を連続して受信しなければ、RLFが発生したと決定する。その後、UEがRRC再確立手順を開始する。
新しい無線アクセスシステムにおいて、マルチビーム技術が利用される。基地局は、複数の送信ビームを用いてUEに信号を送信することができ、UEは、複数の受信ビームを用いて、基地局から送信された信号を受信することができる。しかし、このようなマルチビームのシナリオでは、RLFを検出する方法が提案されていない。
本開示の一方面の実施例によれば、基地局が信号を送信するための一つの送信ビームとユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの受信ビームを含むビームペアが複数配置された前記ユーザ装置によって実行される無線リンク障害検出方法が提供される。前記方法は、下位レイヤにおいて、各ビームペアの中の受信ビームを利用して受信した、基地局が当該受信ビームに対応する送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数のビームペアに含まれる複数の送信ビームのチャネル品質として測定することと、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定することと、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たす場合、上位レイヤが同期外れ指示情報に応じて無線リンク障害が発生したかを決定するように、上位レイヤに当該同期外れ指示情報を送信することと、を含む。
本開示の他の実施例によれば、基地局が信号を送信するための一つの送信ビームとユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの受信ビームを含むビームペアが複数配置された前記ユーザ装置が提供される。前記ユーザ装置は、下位レイヤにおいて、各ビームペアの中の受信ビームを利用して受信した、基地局が当該受信ビームに対応する送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数のビームペアに含まれる複数の送信ビームのチャネル品質として測定するように構成される測定部と、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定するように構成される決定部と、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすことが前記決定部によって決定される場合、上位レイヤが同期外れ指示情報に応じて無線リンク障害が発生したかを決定するように、上位レイヤに当該同期外れ指示情報を送信するように構成される送信部とを含む。なお、ユーザに配置された複数のビームペアは、同じタイプのビームペアであってもよく、異なるタイプのビームペアであってもよい。
本開示の他の実施例によれば、複数の第1のビームペアと複数の第2のビームペアとが配置されたユーザ装置によって実行される無線リンク障害検出方法が提供される。各第1のビームペアは、基地局が信号を送信するための一つの第1のタイプの送信ビームと前記ユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの第2のタイプの受信ビームとを含み、各第2のビームペアは、基地局が信号を送信するための一つの第2のタイプの送信ビームと前記ユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの第2のタイプの受信ビームを含む。前記方法は、下位レイヤにおいて、各第1のビームペアの中の第1のタイプの受信ビームを利用して受信した、基地局が当該第1のタイプの受信ビームに対応する第1のタイプの送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数の第1のビームペアに含まれる複数の第1のタイプの送信ビームのチャネル品質として測定し、且つ、各第2のビームペアの中の第2のタイプの受信ビームを利用して受信した、基地局が当該第2のタイプの受信ビームに対応する第2のタイプの送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数の第2のビームペアに含まれる複数の第2のタイプの送信ビームのチャネル品質として測定することと、前記複数の第1のタイプの送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定し、且つ、前記複数の第2のタイプの送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定することと、前記複数の第1のタイプの送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たし、且つ/又は前記複数の第2のタイプの送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合、上位レイヤが同期外れ指示情報に応じて無線リンク障害が発生したかを決定するように、上位レイヤに当該同期外れ指示情報を送信することと、を含む。
本開示の他の実施例によれば、複数の第1のビームペアと複数の第2のビームペアとが配置されたユーザ装置によって実行される無線リンク障害検出方法が提供される。各第1のビームペアは、基地局が信号を送信するための一つの第1のタイプの送信ビームと前記ユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの第2のタイプの受信ビームとを含み、各第2のビームペアは、基地局が信号を送信するための一つの第2のタイプの送信ビームと前記ユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの第2のタイプの受信ビームとを含む。前記方法は、上位レイヤにおいて下位レイヤから送信される第1の数の第1の同期外れ指示情報と第2の数の第2の同期外れ指示情報とを受信し、前記第1の同期外れ指示情報は、各第1のビームペアの中の第1のタイプの受信ビームを利用して受信した、基地局が当該第1のタイプの受信ビームに対応する第1のタイプの送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を測定することによって取得した前記複数の第1のタイプの送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たす場合に送信されるものであり、前記第2の同期外れ指示情報は、各第2のビームペアの中の第2のタイプの受信ビームを利用して受信した、基地局が当該第2のタイプの受信ビームに対応する第2のタイプの送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を測定することによって取得した前記複数の第2のタイプの送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に送信されるものであることと、上位レイヤにおいて、前記第1の数の第1の同期外れ指示情報及び/又は前記第2の数の第2の同期外れ指示情報に応じて、無線リンク障害が発生するかを決定することと、を含む。
本開示の他の実施例によれば、複数の第1のビームペアと複数の第2のビームペアが配置されたユーザ装置が提供される。各第1のビームペアは、基地局が信号を送信するための一つの第1のタイプの送信ビームと前記ユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの第2のタイプの受信ビームとを含み、各第2のビームペアは、基地局が信号を送信するための一つの第2のタイプの送信ビームと前記ユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの第2のタイプの受信ビームとを含む。前記ユーザ装置は、下位レイヤにおいて、各第1のビームペアの中の第1のタイプの受信ビームを利用して受信した、基地局が当該第1のタイプの受信ビームに対応する第1のタイプの送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数の第1のビームペアに含まれる複数の第1のタイプの送信ビームのチャネル品質として測定し、且つ各第2のビームペアの中の第2のタイプの受信ビームを利用して受信した、基地局が当該第2のタイプの受信ビームに対応する第2のタイプの送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数の第2のビームペアに含まれる複数の第2のタイプの送信ビームのチャネル品質として測定するように構成される測定部と、前記複数の第1のタイプの送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定し、且つ前記複数の第2のタイプの送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定するように構成される決定部と、前記決定部が前記複数の第1のタイプの送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たし、且つ/又は前記複数の第2のタイプの送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすと決定する場合、上位レイヤが同期外れ指示情報に応じて無線リンク障害が発生したかを決定するように、上位レイヤに当該同期外れ指示情報を送信するように構成される送信部と、を含む。
本開示の他の実施例によれば、複数の第1のビームペアと複数の第2のビームペアが配置されたユーザ装置が提供される。各第1のビームペアは、基地局が信号を送信するための一つの第1のタイプの送信ビームと前記ユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの第1のタイプの受信ビームとを含み、各第2のビームペアは、基地局が信号を送信するための一つの第2のタイプの送信ビームと前記ユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの第2のタイプの受信ビームとを含む。前記ユーザ装置は、上位レイヤにおいて、下位レイヤから送信される第1の数の第1の同期外れ指示情報及び第2の数の第2の同期外れ指示情報を受信し、前記第1の同期外れ指示情報は、各第1のビームペアの中の第1のタイプの受信ビームを利用して受信した、基地局が当該第1のタイプの受信ビームに対応する第1のタイプの送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を測定することによって取得した前記複数の第1のタイプの送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たす場合に送信されるものであり、前記第2の同期外れ指示情報は、各第2のビームペアの中の第2のタイプの受信ビームを利用して受信した、基地局が当該第2のタイプの受信ビームに対応する第2のタイプの送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を測定することによって取得した前記複数の第2のタイプの送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に送信されるものであるように構成される受信部と、上位レイヤにおいて、前記第1の数の第1の同期外れ指示情報及び/又は前記第2の数の第2の同期外れ指示情報に応じて、無線リンク障害が発生するかを決定するように構成される決定部を含む。
図1は本開示の実施例に関する移動通信システムを示す概略図である。 図2Aと図2Bは基地局とユーザ装置の間の通信に利用されるビームを示す概略図である。 図3は本開示の第1の実施例に関するRLF検出の方法を示すフローチャートである。 図4は本開示の第1の実施例に関する無線リンク障害を決定することを示す概略図である。 図5は本発明の第1の実施例に関するUEのブロック図である。 図6は本開示の第2の実施例に関する無線リンク障害を決定することを示す概略図である。 図7は本開示の第2の実施例に関する無線リンク障害を検出する方法を示すフローチャートである。 図8は本発明の第2の実施例に関するUEのブロック図である。 図9は本開示の第3の実施例に関する無線リンク障害を検出する方法を示すフローチャートである。 図10は本発明の第3の実施例のUEのブロック図である。 図11は本開示の第4の実施例に関する無線リンク障害を検出する方法を示すフローチャートである。 図12は本開示の第4の実施例に関するUEのブロック図である。 図13は本開示の無線基地局とユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
添付の図面を参照しながらより詳細に説明されることで、本開示の上記ならびにその他の目的、特徴および利点がより明らかになるであろう。添付図面は、本開示の実施形態の理解を容易にするためのものであり、本明細書の一部を構成するものであり、本開示の実施例に併せて本開示の解釈に利用するが、本開示の技術的な範囲を限定するものではない。図面において、同一の参照符号は、通常、同一の部品または手順を表す。
本開示の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために,以下に図面を参照しながら本開示の例示的な実施例を詳細に説明する。
まず、図1を参照して本開示の実施例を適用できる無線通信システムを説明する。図1の示すように、当該無線通信システムは、基地局(BS)10とユーザ装置(UE)20を含む。UE20は、基地局10から送信される信号を受信し、基地局10に信号を送信する。図1には、一つの基地局と一つのUEが示されるが、これは例示的なものであり、当該無線通信システムは、複数の基地局及び/又は複数のUEを含んでもよいと認識すべきである。前記基地局は送受信ポイント(TRP)と呼ばれてもよく、前記UEは移動局(MS)やユーザ端末と呼ばれてもよいと認識すべきである。
マルチビームシナリオにおいて、ユーザ装置に対して複数のビームペアを配置する。具体的には、基地局は、複数の送信ビームを利用してUEに信号を送信することができ、UEは、複数の受信ビームを利用して、基地局から送信される信号を受信することができる。
前記送信ビームと前記受信ビームは第1のタイプのビームであってもよい。前記第1のタイプのビームは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)及び/又は下りリンクデータチャネル(PDSCH)と、CSIの測定・報告及び/又はL1レイヤ参照信号受信電力(RSRP)の測定・報告を行う(即ち、ビーム管理を行う)ためのCSI-RSと、無線リソース管理測定を行うためのCSI-RSなどを伝送する。図2Aの示すように、基地局は、第1のタイプの送信ビームB21、B22、B23及び/又はB24を利用してUEにデータを送信してもよい。前記送信ビームは、サービングビーム(例えば、B22とB23)及び候補ビーム(例えば、B21とB24)を含んでもよい。データを送信する時に、基地局はサービングビームにおいて動的にスケジューリングする。サービングビームにビーム障害事件が発生した場合に、基地局は、サービングビームを前記候補ビームに切り替えることで、ビームリカバリーを実行してもよい。一方、UEは、複数の第1のタイプの受信ビームb1、b2、b3及びb4のいずれか1つを利用して、基地局がある送信ビームを用いて送信するデータを受信してもよい。具体的には、基地局がある送信ビーム(例えば、B22)を用いてデータを送信する時に、UEは、受信ビームb1-b4のうち、所望受信品質(例えば、最適受信品質)が得られる受信ビーム(例えば、b2)を選択して、当該データを受信する。この場合、前記送信ビームと前記受信ビームは、一つのビームペアとなる。同じように、各送信ビームに対して、所望受信品質が得られる対応する一つの受信ビームが存在するので、前記複数の送信ビームと前記複数の受信ビームは、複数のビームペアとなってもよい。以下には、便宜上、第1のタイプのビームからなる複数のビームペアを複数の第1のビームペアと呼んでもよい。
あるいは、前記送信ビームと前記受信ビームは第2のタイプのビームであってもよく、同期信号又は物理報知チャネルを含む同期信号ブロック(SS block)を送信する。図2Bの示すように、基地局は第2のタイプの送信ビーム(例えば、B1、B2、B3)を利用してUEに信号を送信してもよい。同様に、前記第2のタイプの送信ビームは、サービングビームと候補ビームとを含み、第1のタイプのビームと同じ態様に従って、前記送信ビームを利用して切り替えてもよい。一方、UEは、複数の第2のタイプの受信ビーム(図2Bに示されない)のいずれか1つを利用して、基地局がある送信ビームを用いて送信する信号を受信してもよい。同じように、各送信ビームと当該送信ビームに対して所望受信品質が得られる受信ビームとは、一つのビームペアとなって、複数のビームペアが形成してもよい。以下には、便宜上、第2のタイプのビームからなる複数のビームペアを複数の第2のビームペアと呼んでもよい。図2Aと2Bの示すように、一般的に、第2のタイプのビームは、第1のタイプのビームより広いため、以下には、第1のタイプのビームを細い(fine)ビームと呼び、第2のタイプのビームを太い(rough)ビームと呼ぶ。ユーザが下りリンク品質の監視を行うように配置する場合に、UEに複数の第1のビームペア又は複数の第2のビームペアを配置してもよく、UEに複数の第1のビームペア及び複数の第2のビームペアを配置してもよいことを認識すべきである。
以下、本開示の実施例を詳細に説明する。本開示の実施例には、L1/L2レイヤにおいてサービングビームにビーム障害事件が発生した場合に、上記ビームリカバリー動作を実行する。幾つかの条件を満たす場合に、ビームリカバリー障害を決定できる。この時、L1/L2レイヤからL3レイヤに同期外れ指示を送信することにより、L3レイヤが少なくとも部分的に当該同期外れ指示に基づいて無線リンク障害(RLF)が発生するかを決定できる。
まず、図3を参照して本開示の第1の実施例に関するRLF検出方法を説明する。当該方法は、UEによって実行されてもよい。上述のように、当該UEは、複数のビームペアが配置され、各ビームペアは、基地局が信号を送信するための一つの送信ビームと前記ユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの受信ビームとを含む。前記送信ペアのビームは、第1のタイプのビームだけを含んでもよく、第2のタイプのビームを含んでもよく、第1のタイプのビームと第2のタイプのビームの両方を含んでもよい。
図3の示すように、ステップS301において、L1/L2レイヤにおいて、各ビームペアの中の受信ビームを利用して受信した、基地局が当該受信ビームに対応する送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数のビームペアに含まれる複数の送信ビームのチャネル品質として測定する。ここで、例示として、前記下位レイヤは、L1レイヤ(物理レイヤ)及び/又はL2レイヤ(MACレイヤ及び/又はRLCレイヤ)、即ちL1/L2レイヤであってもよい。したがって、下記の上位レイヤはL3レイヤ(RRCレイヤ)であってもい。
UEは、当該UEに配置された複数のビームペアを監視してもよい。具体的には、基地局がビームペアの中の送信ビームを利用してUEに参照信号を送信する時に、UEは、当該ビームペアのうち前記送信ビームに対応する受信ビームを利用して前記参照信号を受信し、且つ、当該参照信号の受信品質を当該送信ビームの(下り)チャネル品質として測定してもよい。それにより、UEは、前記複数のビームペアに含まれる複数の送信ビームのチャネル品質を測定できる。
上位レイヤシグナリング(例えば、無線リソース制御(RRC)シグナリング)によって、UEが監視するビームペアを配置してもよい。また、UEが第1のビームペアを監視する場合に、前記参照信号は、無線リソース管理(RRM)の測定に用いるチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)、チャネル状態情報(CSI)の測定(L1-RSRP測定を含む)に用いるCSI-RS、又は、下りリンク制御チャネル(PDCCH)のための復調参照信号(DMRS)であってもよい。UEが第2のビームペアを監視する場合に、前記参照信号は、同期信号ブロック(SS block)、同期信号(SS)、物理報知チャネル(PBCH)のための復調参照信号(DMRS)、無線リソース管理(RRM)の測定に用いるチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)であってもよい。前記参照信号が、同期信号ブロック又は同期信号、或いはRRM測定に用いるCSI-RSである場合に、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によって当該CSI-RSとUEに送信するPDCCHのDMRSとの間の対応関係(準コロケーション(Quasi co−location)関係と呼んでもよい)を配置してもよい。それにより、当該対応関係に基づいて、当該参照信号の測定を監視して得られるのがどの制御チャネル(PDCCH)のチャネル品質であるかを把握できる。
引き続き図3を参照すると、ステップS302において、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定する。
第1の実施態様において、前記複数の送信ビームのうちある比率(P1と示す)の送信ビームのチャネル品質が、ある期間(T1と示す)にある閾値(TH1と示す)より低い場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定する。当該実施態様において、前記複数の送信ビームは、サービングビームと候補ビームを含む。また、前記比率P1は、必要に応じて柔軟に設定してもよく、例えば70%、90%、100%、あるいは他の適切な値に設定してもよい。前記期間T1は、必要に応じて柔軟に設定してもよい。また、前記閾値TH1を必要に応じて柔軟に設定してもよく、例えば、Qoutに設定してもよい。ここで、参照信号又は制御チャネルのブロック誤り率(BLER)がある値(例えば、10%)より大きい場合の信号対干渉雑音比(SINR)をQoutとして設定してもよい。当該実施態様において、前記複数の送信ビームは、サービングビームと候補ビームを含む。
第2の実施態様において、前記複数の送信ビームの中のサービングビームにビーム障害事件が発生し(L1/L2レイヤにおいて)、且つ、前記候補ビームのうちある比率(P2と示す)の候補ビームのチャネル品質がある期間(T2と示す)にある閾値(TH2と示す)より低い場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定する。P2、T2及びTH2は、必要に応じて柔軟に設定されてもよく、P1、T1及びTH1と別々に同じでも異なってもよい。例えば、閾値TH2は上記のQoutであってもよく、他の値であってもよい。また、P2は100%であってもよく、80%又は他の適切な値であってもよい。
当該実施態様において、L1/L2レイヤにおけるこのビーム障害事件は、サービングビームが利用不可であることを反映できるいかなる事件であってもよく、無線通信システムの実際の状況及び/又は無線環境に応じて適当に定義してもよく、例えば3GPP規格に定義されたビーム障害事件のような予め定義された事件であってもよい。例えば、前記複数の送信ビームのうちある比率(P3と示す)のサービングビームのチャネル品質が期間T3に閾値TH3より低い場合に、前記複数の送信ビームの中のサービングビームにビーム障害事件が発生したと考えられる。前記P3、T3及びTH3は必要に応じて柔軟に設定されてもよく、前記比率、期間及び閾値と別々に同じでも異なってもよい。例えば、閾値TH3は上記Qoutであってもよく、他の値であってもよい。また、P3は100%であってもよく、80%又は他の適切な値であってもよい。他の例示として、サービングビームのチャネル品質がある期間内にある閾値より低い、且つ候補ビームのチャネル品質がある期間内にある閾値より高い場合に、前記サービングビームにビーム障害事件が発生したと考えられる。
第3の実施態様において、ある期間(T4と示す)にサービングビームとなる送信ビームにビーム障害事件が発生した場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定する。具体的に、サービングビームにビーム障害事件(例えば、上記ビーム障害事件)が発生した場合に、基地局は一つ又は複数の候補ビームをサービングビームに切り替える。しかし、切り替えたサービングビームにまだビーム障害事件が発生すれば、基地局は他の一つ又は複数の候補ビームをサービングビームに切り替える。期間T4内にサービングビームとなる送信ビームの全てにビーム障害事件が発生すれば、現在UEに利用可能なビームのチャネル品質がよくないことは明らかになり、以降の動作を実行するために、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定できる。あるいは、期間T4内に前記複数の送信ビームのうちある比率(P4と示す)の送信ビームにビーム障害事件が発生した場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定する。
引き続き図3を参照すると、ステップS303において、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たす場合、上位レイヤが同期外れ指示情報に応じて無線リンク障害が発生したかを決定するように、上位レイヤに当該同期外れ指示情報を送信する。
具体的には、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たす場合に、UEに利用可能な送信ビームのチャネル品質がよくないと決定できるので、上位レイヤに当該UEと基地局が同期を失うことを指示する同期外れ指示情報を送信してもよい。それにより、上位レイヤは、当該同期外れ指示情報に基づいて無線リンク障害が発生するかを決定できるようにする。上述のように、前記上位レイヤはL3レイヤであってもよい。以下には、L3レイヤを例示として説明する。
UEは、上記ステップS301ないしS303を定期的に繰り返す。即ち、UEは、L1/L2レイヤにおいて前記参照信号の品質を定期的に測定することで、複数の送信ビームのチャネル品質を決定し、当該チャネル品質が第1の条件を満たす場合に、L3レイヤに同期外れ指示情報を送信する。
一方、UEは、L1/L2レイヤにおいて前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定し、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に、L3レイヤに同期指示情報を送信する。例えば、前記複数の送信ビームのうちある比率(P5と示す)の送信ビームのチャネル品質がある期間(T5と示す)にある閾値(TH5と示す)より高い場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすと決定できる。前記P5、T5及びTH5は、必要に応じて柔軟に設定してもよい。例えば、閾値TH5はQinに設定してもよい。ここで、参照信号又は制御チャネルのブロック誤り率(BLER)がある値(例えば、2%)より低い場合の信号対干渉雑音比(SINR)をQinとして設定してもよい。また、P5は100%であってもよく、80%又は他の適切な値であってもよい。前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に、UEに利用可能な送信ビームのチャネル品質がよいので、UEと基地局の間に同期を取ったと決定でき、このため、L3レイヤに同期指示情報を送信できると考えられる。L3レイヤも当該同期指示情報を利用して無線リンク障害が発生するかを決定する。同様に、UEは、L1/L2レイヤにおいて前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすと決定するごとに、L3レイヤに同期指示情報を送信する。あるいは、前記複数の送信ビームのうち比率P5の送信ビームのチャネル品質が期間T5内に閾値TH5より高いという条件に加えて、更なる条件を追加してもよく、これらの条件の全てが満たされた場合に、複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすと決定する。追加条件は、例えば、前記複数の送信ビームのうち比率P5の送信ビームのチャネル品質が期間T5内に閾値TH5より高い場合に、チャネル品質が閾値TH5より高い送信ビームのうち、前のサービングビームと同じものが少なくも一つ存在するという条件を追加してもよい。こんな条件を追加する原因としては、チャネル品質が閾値TH5より高い送信ビームが前に使用されたサービングビームと完全に異なれば、UEの利用可能なビームのチャネル品質はまだ不安定であり、同期を失う可能性があると考えられ、同期指示情報を送信することが好ましくないためである。
以下、図4を参照して本開示第1の実施例に関する、L3レイヤにおいて無線リンク障害を決定する具体的な方式を説明する。具体的に、以上のようにステップS303において、L1/L2レイヤからL3レイヤに同期外れ指示情報を送信した時に、L3レイヤは当該同期外れ指示情報に対してカウントする。L3レイヤがN310個の同期外れ指示情報を連続して受信した時に、L3レイヤはタイマーT310を起動して、受信した同期指示情報に対してカウントする。T310が起動する期間に、L3レイヤがN311個の同期指示情報を連続して受信したら、L3レイヤは無線リンク障害が発生しないと決定し、タイマーT310を停止する。一方、T310が満了するまでに、L3レイヤがN311個の同期指示情報を連続して受信しなければ、L3レイヤは無線リンク障害が発生したと決定し、RRC再確立手順を実行する。UEは本分野で公知の態様で当該RRC再確立手順を実行してもよい。例えば、UEは同期信号に基づいてRRM測定を実行し、ランダムアクセス手順によってRRC再確立を実行してもよい。
上記方法によれば、マルチビームシナリオにおいて、無線リンク障害を簡単に検出できる。上述した方法はあくまで例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。例えば、前記方法を説明するときに様々な「比率」を使用したが、それらを「数(数量)」に置き替えてもよい。例えば、ステップS302において、予定の数の送信ビームが様々な要求に合致する場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件又は第2の条件を満たすと決定する。また、例えば、前記複数の送信ビームのうちある数の(例えば、一つの)送信ビームのチャネル品質が期間T5内に閾値TH5より高い場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすと決定してもよい。
また、上述のように、UEに複数の第1のビームペアと複数の第2のビームペアを配置してもよい。それにより、UEは、第1のタイプの送信ビームと第2のタイプの送信ビームが配置される。この場合、複数の送信ビームのチャネル品質を測定する時に、第1のタイプの送信ビームと第2のタイプの送信ビームとを区別しなくてもよい。即ち、第1のタイプの送信ビームと第2のタイプの送信ビームとを含むチャネル品質を測定し、当該チャネル品質に基づいて以降の動作を実行してもよい。
以下、図5を参照して本発明の第1の実施例に関するUEを説明する。当該UEに複数のビームペアが配置され、各ビームペアは、基地局が信号を送信するための一つの送信ビームと前記ユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの受信ビームを含む。前記送信ペアのビームは、第1のタイプのビームだけを含んでもよく、第2のタイプのビームを含んでもよく、第1のタイプのビームと第2のタイプのビームとの両方を含んでもよい。当該ユーザ装置の動作は、図3を参照して説明した方法の対応するステップの詳細と大体同じであるので、ここで、同じ内容の説明を略する。
図5の示すように、UE50は、測定部501、決定部502及び送信部503を含む。
測定部501は、下位レイヤ(例えば、L1/L2レイヤ)において、各ビームペアの中の受信ビームを利用して受信した、基地局が当該受信ビームに対応する送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数のビームペアに含まれる複数の送信ビームのチャネル品質として測定する。上述のように、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によって、UEが監視するビームペアを配置してもよい。また、UEが第1のビームペアを監視する場合に、前記参照信号は、RRM測定に用いるCSI-RS、CSI測定に用いるCSI-RS、PDCCHのためのDMRSであってもよい。UEが第2のビームペアを監視する場合に、前記参照信号は同期信号(SS)、PBCHのためのDMRS、RRM測定に用いるCSI-RSであってもよい。前記参照信号が同期信号又はRRM測定に用いるCSI-RSである場合に、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によって当該CSI-RSとUEに送信するPDCCHのDMRSとの間の対応関係(準コロケーション)を配置してもよい。それにより、当該対応関係に基づいて、当該参照信号の測定を監視して得られるのがどの制御チャネル(PDCCH)のチャネル品質であるかを把握できる。
決定部502は、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定する。
第1の実施態様において、前記複数の送信ビームのうち比率P1の送信ビームのチャネル品質は、期間T1内に閾値TH1より低い場合に、決定部502は前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定してもよい。当該実施態様において、前記複数の送信ビームは、サービングビームと候補ビームとを含む。また、比率P1と期間T1は、必要に応じて柔軟に設定してもよい。また、前記閾値TH1は、必要に応じて柔軟に設定してもよく、例えば、Qoutに設定してもよい。当該実施態様において、前記複数の送信ビームは、サービングビームと候補ビームとを含む。
第2の実施態様において、前記複数の送信ビームの中のサービングビームにビーム障害事件が発生し、且つ前記候補ビームのうち比率P2の候補ビームのチャネル品質が期間T2内に閾値TH2より低い場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定する。P2、T2及びTH2は必要に応じて柔軟に設定されてもよく、P1、T1及びTH1と別々に同じでも異なってもよい。例えば、閾値TH2は上記のQoutであってもよく、他の値であってもよい。当該実施態様において、上述のように、L1/L2レイヤのこのビーム障害事件は、サービングビームが利用不可であることを反映できるいかなる事件であってもよく、無線通信システムの実際の状況及び/又は無線環境に応じて適当に定義してもよく、例えば3GPP規格に定義されたビーム障害事件のような予め定義された事件であってもよい。例えば、前記複数の送信ビームのうち比率P3のサービングビームのチャネル品質は期間T3内に閾値TH3より低い場合に、前記複数の送信ビームの中のサービングビームにビーム障害事件が発生したと考えられる。前記P3、T3及びTH3は必要に応じて柔軟に設定されてもよい。例えば、閾値TH3は上記Qoutであってもよく、他の値であってもよい。他の例示として、サービングビームのチャネル品質がある期間内にある閾値より低い、且つ候補ビームのチャネル品質がある期間内にある閾値より高い場合に、前記サービングビームにビーム障害事件が発生したと考えられる。
第3の実施態様において、期間T4内にサービングビームとなる送信ビームにビーム障害事件が発生した場合に、決定部502は、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定してもよい。あるいは、期間T4内に前記複数の送信ビームのうち比率P4の送信ビームにビーム障害事件が発生した場合に、決定部502は、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定してもよい。
送信部503は、前記決定部502が前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定する場合に、上位レイヤが同期外れ指示情報に応じて無線リンク障害が発生したかを決定するように、上位レイヤに当該同期外れ指示情報を送信する。
UE50の各部は、上記動作を定期的に繰り返す。即ち、L1/L2レイヤにおいて前記参照信号の品質を定期的に測定することで、複数の送信ビームのチャネル品質を決定し、当該チャネル品質が第1の条件を満たす場合に、L3レイヤに同期外れ指示情報を送信する。
一方、決定部502はL1/L2レイヤにおいて前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定してもよく、決定部502が前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすと決定する場合に、送信部503はL3レイヤに同期指示情報を送信する。例えば、前記複数の送信ビームのうち比率P5の送信ビームのチャネル品質が期間T5内に閾値TH5より高い場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすと決定できる。前記P5、T5及びTH5は、必要に応じて柔軟に設定してもよい。例えば、閾値TH5はQinに設定してもよい。
そして、UEは、上述で図4を参照して説明した方法に従って、前記同期外れ指示情報及び/又は前記同期指示情報に基づいて、L3レイヤにおいて無線リンク障害が発生するかを決定してもよい。ここで、便宜上、類似する説明を略する。
以下、本開示第2の実施例に関する無線リンク障害検出方法を説明する。当該実施例において、UEに対して複数の第1のビームペアと複数の第2のビームペアとが配置される。即ち、UEに対して複数の第1のタイプの送信ビーム(細い送信ビーム)と複数の第2のタイプの送信ビーム(太い送信ビーム)が配置される。
図6の示すように、本開示の第2の実施例に関する無線リンク障害検出の方法と、本開示の第1の実施例に関する無線リンク障害検出の方法との相違点は、次のことにある。即ち、L1/L2レイヤにおいて細い送信ビームにビーム障害事件が発生したことを検出した場合に、あるいはL1/L2レイヤにおいて細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすことを検出した場合に、UEは、バックオフを実行することで、太い送信ビームに基づいて無線リンク障害を検出する。
具体的には、図7を参照して、ステップS701において、L1/L2レイヤにおいて、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質を測定し、前記複数の細い送信ビームにビーム障害事件が発生するかを決定する。具体的には、各第1のビームペアの中の細い受信ビームを利用して受信した、基地局が当該細い受信ビームに対応する細い送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質として測定してもよい。そして、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質に基づいて前記複数の細い送信ビームにビーム障害事件が発生するかを決定する。上述のように、L1/L2レイヤにおけるビーム障害事件は、無線通信システムの実際の状況及び/又は無線環境に応じて適当に定義される事件であってもよい。例えば、前記複数の細い送信ビームのうちある比率の細い送信ビームのチャネル品質がある期間内に閾値より低い場合に、前記複数の細い送信ビームにビーム障害事件が発生したと考えられる。ここで、前記比率、期間及び閾値は、必要に応じて柔軟に設定してもよい。あるいは、当該ステップにおいて、L1/L2レイヤにおいて前記複数の細い送信ビームのチャネル品質を測定し、且つ前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定してもよい。
ステップS701において前記複数の細い送信ビームにビーム障害事件が発生したと決定し(即ち、L1/L2レイヤにおいて前記複数の細い送信ビームにビーム障害事件が発生したと決定した後)、あるいは前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定したら、ステップS702において、UEは、太い送信ビームの検出を利用してRLFが発生するかを検出する状態にバックオフする。
そして、ステップS703において、L1/L2レイヤにおいて各第2のビームペアの中の太い受信ビームを利用して受信した、基地局が当該太い受信ビームに対応する太い送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数の第2のビームペアに含まれる複数の太い送信ビームのチャネル品質として測定する。第2の実施例において、前記参照信号は同期信号(SS)、PBCHのためのDMRS、RRM測定に用いるCSI-RSであってもよい。前記参照信号がSS又はRRM測定に用いるCSI-RSである場合に、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によって当該CSI-RSとUEに送信するPDCCHのDMRSとの間の対応関係(準コロケーション)を配置してもよい。それにより、当該対応関係に基づいて、当該参照信号の測定を監視して得られるのがどの制御チャネル(PDCCH)のチャネル品質であるかを把握できる。
引き続き図7を参照すると、ステップS704において、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定する。前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たす場合、ステップS705において、上位レイヤが同期外れ指示情報に応じて無線リンク障害が発生したかを決定するように、上位レイヤに当該同期外れ指示情報を送信する。目標とされる対象が太いビームに限定されるという点以外、本開示の第2の実施例に関する方法におけるステップS703ないしS705は、本開示の第1の実施例に関する方法におけるステップS301ないしS303と同じであり、便宜上、同じ内容に対する説明を略する。
また、UEは、L1/L2レイヤにおいて前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定し、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に、L3レイヤに同期指示情報を送信してもよい。
その後、UEは、上述で図4に対して説明した方式に従って、前記同期外れ指示情報と前記同期指示情報とに基づいて、無線リンク障害が発生するかを決定してもよい。
以下、図8を参照して本発明の第2の実施例に関するUEを説明する。当該UEに対して複数の第1のビームペアと複数の第2のビームペアが配置される。即ち、UEに対して複数の第1のタイプの送信ビーム(細い送信ビーム)と複数の第2のタイプの送信ビーム(太い送信ビーム)が配置される。また、当該ユーザが実行する動作の詳細は、以上で図6を参照して説明した方法の各ステップと同じであるので、ここで、同じ内容に対する説明を略する。
図8の示すように、UE80は、測定部801、決定部802及び送信部803を含む。
測定部801は、L1/L2レイヤにおいて前記複数の細い送信ビームのチャネル品質を測定し、且つ、決定部802は、前記複数の細い送信ビームにビーム障害事件が発生するかを決定する。具体的に、測定部801は、各第1のビームペアの中の細い受信ビームを利用して受信した、基地局が当該細い受信ビームに対応する細い送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質として測定してもよい。そして、決定部802は、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質に基づいて前記複数の細い送信ビームにビーム障害事件が発生するかを決定する。あるいは、決定部802は、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定してもよい。
決定部802は、前記複数の細い送信ビームにビーム障害事件が発生したと決定し(即ち、L1/L2レイヤにおいて前記複数の細い送信ビームにビーム障害事件が発生したと決定した後)、あるいは前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定したら、UEは、太い送信ビームの検出を利用してRLFが発生するかを検出する状態にバックオフする。
そして、測定部801は、各第2のビームペアの中の太い受信ビームを利用して受信した、基地局が当該太い受信ビームに対応する太い送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数の第2のビームペアに含まれる複数の太い送信ビームのチャネル品質として測定する。そして、前記決定部802は、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定する。前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たす場合、前記送信部803は、上位レイヤに同期指示情報を送信する。
また、決定部802は、L1/L2レイヤにおいて前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定し、且つ決定部802が前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすと決定する場合に、送信部803は、L3レイヤに同期指示情報を送信してもよい。
その後、UEは、上述で図4に対して説明した方式に従って、前記同期外れ指示情報と前記同期指示情報とに基づいて、無線リンク障害が発生するかを決定してもよい。
以下、図9を参照して本開示の第3の実施例に関する無線リンク障害検出の方法を説明する。当該実施例において、UEに対して複数の第1のビームペアと複数の第2のビームペアが配置される。即ち、UEに対して複数の第1のタイプの送信ビーム(細い送信ビーム)と複数の第2のタイプの送信ビーム(太い送信ビーム)が配置される。
図9の示すように、ステップS901において、L1/L2レイヤにおいて各第1のビームペアの中の細い受信ビームを利用して受信した、基地局が当該細い受信ビームに対応する細い送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質として測定し、且つ、各第2のビームペアの中の太い受信ビームを利用して受信した、基地局が当該太い受信ビームに対応する太い送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数の太い送信ビームのチャネル品質として測定する。ここで、測定の対象とされるビームが異なる可能性があるという点以外、上記測定ステップは、図3を参照して説明する測定ステップと大体同じであるので、ここで重複しない。
ステップS902において、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定し、前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定する。ここでは、対象とされるビームは異なる可能性があるという点以外、上記決定ステップは図3を参照して説明した決定ステップと大体同じであるので、ここで重複しない。また、前記第1の条件と前記第2の条件は、対応する期間、閾値及び比率のうちの一つ又は複数が異なり、その他の内容が同じであってもよい。ステップS903において、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たし、且つ/又は前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に、上位レイヤが同期外れ指示情報に応じて無線リンク障害が発生するかを決定するように、L3レイヤに当該同期外れ指示情報を送信する。
ここでは、必要に応じて、L3に同期外れ指示情報を送信する条件を設定する。例えば、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たす場合だけ、L3レイヤに同期外れ指示情報を送信するように設定してもよく、前記複数の第2のタイプの送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合だけ、L3レイヤに同期外れ指示情報を送信するように設定してもよく、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たし、且つ前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に、L3レイヤに同期外れ指示情報を送信するように設定してもよい。
同様に、当該方法において、UEは、L1/L2レイヤにおいて前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定し、且つ、前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定してもよく、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たし、且つ/又は前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に、L3レイヤに同期指示情報を送信する。
その後、UEは、上述で図4を参照して説明した方式に従って、前記同期外れ指示情報と前記同期指示情報とに基づいて、無線リンク障害が発生するかを決定してもよい。
以下、図10を参照して本発明の第3の実施例に関するUEを説明する。当該実施例において、UEに対して複数の第1のビームペアと複数の第2のビームペアが配置される。即ち、UEに対して複数の第1のタイプの送信ビーム(細い送信ビーム)と複数の第2のタイプの送信ビーム(太い送信ビーム)が配置される。また、当該UEの動作の詳細は、以上で図9を参照して説明した方法と同じであるので、ここで、同じ内容に対する説明を略する。
図10の示すように、UE100は、測定部101、決定部102及び送信部103を含む。測定部101は、L1/L2レイヤにおいて、各第1のビームペアの中の細い受信ビームを利用して受信した、基地局が当該細い受信ビームに対応する細い送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質として測定し、各第2のビームペアの中の太い受信ビームを利用して受信した、基地局が当該太い受信ビームに対応する太い送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数の太い送信ビームのチャネル品質として測定する。
決定部102は、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定し、且つ、前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定する。前記第1の条件と前記第2の条件は、対応する期間、閾値及び比率のうちの一つ又は複数が異なり、他の内容が同じであってもよい。
送信部103は、決定部102が前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たし、且つ/又は前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすと決定する場合に、上位レイヤが同期外れ指示情報に応じて無線リンク障害が発生したかを決定するように、L3レイヤに当該同期外れ指示情報を送信する。
また、決定部102は、L1/L2レイヤにおいて前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定し、且つ、前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定してもよい。決定部102が前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たし、且つ/又は前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に、送信部103はL3レイヤに同期指示情報を送信してもよい。
その後、UEは、上述で図4を参照して説明した方式に従って、前記同期外れ指示情報と前記同期指示情報とに基づいて、無線リンク障害が発生するかを決定してもよい。
以下、図11を参照して本開示第4の実施例に関する無線リンク障害検出の方法を説明する。当該実施例において、UEに対して複数の第1のビームペアと複数の第2のビームペアとが配置される。即ち、UEに対して複数の第1のタイプの送信ビーム(細い送信ビーム)と複数の第2のタイプの送信ビーム(太い送信ビーム)が配置される。
図11の示すように、ステップS1101において、L3レイヤにおいて、L1/L2レイヤから送信された連続する第1の数の第1の同期外れ指示情報と連続する第2の数の第2の同期外れ指示情報とを受信する。前記第1の同期外れ指示情報は、各第1のビームペアの中の細い受信ビームを利用して受信した、基地局が当該細い受信ビームに対応する細い送信ビームを利用して送信する参照信号の品質を測定して得られた前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たす場合に送信されるものである。前記第2の同期外れ指示情報は、各第2のビームペアの中の太い受信ビームを利用して受信した、基地局が当該太い受信ビームに対応する太い送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を測定して得られた前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に送信されるものである。例えば、以上で図3を参照して説明した方式に従って、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定し、前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定してもよく、且つ、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たす場合に前記第1の同期外れ指示情報を送信し、前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に前記第2の同期外れ指示情報を送信する。なお、前記第1の条件と前記第2の条件は同じであってもよく、異なってもよく、且つ、前記第1の数と前記第2の数は同じであってもよく、異なってもよい。
ステップS1102において、L3レイヤにおいて、前記第1の数の第1の同期外れ指示情報及び/又は前記第2の数の第2の同期外れ指示情報に応じて、無線リンク障害が発生するかを決定する。
具体的に、前記第1の数の第1の同期外れ指示情報だけに基づいてタイマーT310を起動するかを決定してもよい。この場合、前記第1の数が、細いビームに対して設定するN310に至る時に、タイマーT310を起動してもよい。あるいは、前記第2の数の第2の同期外れ指示情報だけに基づいてタイマーT310を起動するかを決定してもよい。この場合、前記第2の数が、太いビームに対して設定するN310に至る時に、タイマーT310を起動してもよい。あるいは、前記第1の数の第1の同期外れ指示情報と前記第2の数の第2の同期外れ指示情報との両方に基づいて、タイマーT310を起動するかを決定してもよい。この場合、ある期間内に前記第1の数が細いビームに対して設定するN310に至り、且つ前記第2の数が太いビームに対して設定するN310に至る時に、タイマーT310を起動してもよい。ここで、N310とN310は同じであってもよく、異なってもよい。
タイマーT310が起動した後、L3レイヤにおいてL1/L2レイヤから送信された連続する第3の数の第1の同期指示情報及び/又は第4の数の第2の同期指示情報をさらに受信してもよい。前記第1の同期指示情報は、前記複数の細い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に送信されるものであり、前記第2の同期指示情報は、前記複数の太い送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に送信されるものである。そして、第3の数の第1の同期指示情報及び/又は第4の数の第2の同期指示情報に基づいて、タイマーT310を停止するかを決定してもよい。例えば、第3の数の第1の同期指示情報だけに基づいて、タイマーT310を停止するかを決定してもよい。この場合、前記第3の数が細いビームに対して設定するN311に至る時に、タイマーT310を停止してもよい。あるいは、第4の数の第2の同期指示情報だけに基づいて、タイマーT310を停止するかを決定してもよい。この場合、前記第4の数が太いビームに対して設定するN311に至る時に、タイマーT310を停止してもよい。あるいは、第3の数の第1の同期指示情報と第4の数の第2の同期指示情報とに基づいて、タイマーT310を停止するかを決定してもよい。この場合、ある期間内に前記第3の数が細いビームに対して設定するN311に至り、且つ前記第4の数が太いビームに対して設定するN311に至る時に、タイマーT310を停止してもよい。
それにより、UEは、無線リンク障害が発生するかを決定できる。
そして、図12を参照して本開示の第4の実施例に関するUEを説明する。当該実施例において、UEに対して複数の第1のビームペアと複数の第2のビームペアが配置される。即ち、UEに対して複数の第1のタイプの送信ビーム(細い送信ビーム)と複数の第2のタイプの送信ビーム(太い送信ビーム)が配置される。また、当該UEの動作の詳細は、以上で図11を参照して説明した方法と同じであるので、ここで、同じ内容に対する説明を略する。
図12の示すように、UE120は、受信部1201と決定部1202を含む。
受信部1201はL3レイヤにおいてL1/L2レイヤから送信された連続する第1の数の第1の同期外れ指示情報と第2の数の第2の同期外れ指示情報とを受信する。
決定部1202は、L3レイヤにおいて、前記第1の数の第1の同期外れ指示情報及び/又は前記第2の数の第2の同期外れ指示情報に応じて、無線リンク障害が発生するかを決定する。具体的には、前記第1の数の第1の同期外れ指示情報だけに基づいて、タイマーT310を起動するかを決定してもよく、或いは、前記第2の数の第2の同期外れ指示情報だけに基づいて、タイマーT310を起動するかを決定してもよく、或いは、前記第1の数の第1の同期外れ指示情報と前記第2の数の第2の同期外れ指示情報との両方に基づいて、タイマーT310を起動するかを決定してもよい。
タイマーT310を起動した後、受信部1201は、L3レイヤにおいて、L1/L2レイヤから送信された第3の数の第1の同期指示情報及び/又は第4の数の第2の同期指示情報をさらに受信してもよい。そして、決定部1202は、第3の数の第1の同期指示情報及び/又は第4の数の第2の同期指示情報に基づいて、タイマーT310を停止するかを決定してもよい。例えば、決定部1202は、第3の数の第1の同期指示情報だけに基づいて、タイマーT310を停止するかを決定してもよく、或いは、第4の数の第2の同期指示情報だけに基づいて、タイマーT310を停止するかを決定してもよく、或いは、第3の数の第1の同期指示情報と第4の数の第2の同期指示情報とに基づいて、タイマーT310を停止するかを決定してもよい。この場合、前記第3の数が細いビームに対して設定するN311に至り、且つ前記第4の数が太いビームに対して設定するN311に至る時に、タイマーT310を停止してもよい。
それにより、マルチビームのシナリオにおいて、UEは、無線リンク障害が発生するかを決定できる。
以上、本開示の実施例に関する無線リンク障害検出の方法と対応する移動局を説明した。上述した方法はあくまで例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。例えば、上記各実施例において、カウント値N310及びN311と、タイマーT311とを利用して、無線リンク障害が発生するかを決定するが、ある実施例では、それらを変更してもよい。例えば、N310を省略することで、同期外れ指示情報を受信した場合に、タイマーT310を起動できるようにしてもよい。あるいは、T310とN311を省略することで、N310個の同期外れ指示情報を連続して受信した場合に、無線リンク障害が発生したと決定できるようにしてもよい。あるいは、上記三つのパラメータを省略することで、同期外れ指示情報だけを受信すれば、無線リンク障害が発生したと決定できるようにしてもよい。
以上より、本開示の実施例に関する上記方法と対応する移動局を利用することで、マルチビームシナリオにおいて無線リンク障害を便利的に検出できる。
上記実施例の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本開示の実施例における無線基地局、ユーザ装置(又はユーザ端末)などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図13は、本開示の実施例に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的に、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、上記説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1つ以上のチップで実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御し、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の決定部は、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施例で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、読み取り専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、プログラム可能読取り専用メモリ(EPROM:Erasable Programmable ROM)、電気プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM:Electrically EPROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施例に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD−ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の測定部、送信部などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、専用集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、これらのハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される規格によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なってもよい。
明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、決定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施例に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、メディアアクセス制御(MAC:Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
決定又は判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
また、明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本明細書では、「移動局(MS)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device−to−Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した決定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施例は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)、LTE−B(LTE−Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra−WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本明細書で使用する「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「決定」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「決定」することであるとみなされてもよい。また、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「決定」することであるとみなされてもよい。つまり、「決定」は、何らかの動作を「決定」することであるとみなされてもよい。
本明細書又は特許請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。

Claims (20)

  1. 基地局が信号を送信するための一つの送信ビームとユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの受信ビームとを含むビームペアが複数配置されたユーザ装置によって実行される無線リンク障害検出方法であって、
    下位レイヤにおいて、各ビームペアの中の受信ビームを利用して受信した、基地局が当該受信ビームに対応する送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数のビームペアに含まれる複数の送信ビームのチャネル品質として測定することと、
    前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定することと、
    前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たす場合、上位レイヤが同期外れ指示情報に応じて無線リンク障害が発生したかを決定するように、上位レイヤに当該同期外れ指示情報を送信することと、
    を含む、方法。
  2. 前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定することは、
    前記複数の送信ビームのうちの第1の比率又は第1の数の送信ビームのチャネル品質が第1の期間内に第1の閾値より低い場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定することを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の送信ビームはサービングビームと候補ビームを含み、
    前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定することは、
    前記サービングビームにビーム障害事件が発生し、且つ前記候補ビームのうちの第1の比率又は第1の数の候補ビームのチャネル品質が第1の期間内に第1の閾値より低い場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定することを含む、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定することは、
    第1の期間内にサービングビームとなる送信ビームにビーム障害事件が発生した場合に、或いは、第1の期間内に前記複数の送信ビームのうちの第1の比率又は第1の数の送信ビームにビーム障害事件が発生した場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定することを含む、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定することと、
    前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に、上位レイヤに同期指示情報を送信することと、をさらに含む、
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定することは、
    前記複数の送信ビームのうちの第2の比率又は第2の数の送信ビームのチャネル品質が第2の期間内に第2の閾値より高い場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすと決定することを含む、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記参照信号は、無線リソース管理測定に用いるチャネル状態情報参照信号、チャネル状態情報測定に用いるチャネル状態情報参照信号、又は下りリンク制御チャネルに用いる復調参照信号である、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の方法。
  8. 各ビームペアに含まれる送信ビームは、第1のタイプの送信ビーム又は第2のタイプの送信ビームである、
    請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記参照信号は、同期信号、物理報知チャネルに用いる復調参照信号、又は無線リソース管理測定に用いるチャネル状態情報参照信号である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記参照信号が同期信号又は無線リソース管理測定に用いるチャネル状態情報参照信号である場合に、上位レイヤシグナリングで当該チャネル状態情報参照信号とユーザ装置に送信する下りリンク制御チャネルの復調参照信号との間の対応関係を配置する、
    請求項7又は請求項9に記載の方法。
  11. 基地局が信号を送信するための一つの送信ビームと前記ユーザ装置が前記信号を受信するための対応する一つの受信ビームとを含むビームペアが複数配置されたユーザ装置であって、
    下位レイヤにおいて、各ビームペアの中の受信ビームを利用して受信した、基地局が当該受信ビームに対応する送信ビームを利用して送信した参照信号の品質を、前記複数のビームペアに含まれる複数の送信ビームのチャネル品質として測定するように構成される測定部と、
    前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすかを決定するように構成される決定部と、
    前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすことが前記決定部によって決定される場合、上位レイヤが同期外れ指示情報に応じて無線リンク障害が発生したかを決定するように、上位レイヤに当該同期外れ指示情報を送信するように構成される送信部と、を含む、
    ユーザ装置。
  12. 前記決定部は、前記複数の送信ビームのうちの第1の比率又は第1の数の送信ビームのチャネル品質が第1の期間内に第1の閾値より低い場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定する、
    請求項11に記載のユーザ装置。
  13. 前記複数の送信ビームはサービングビームと候補ビームを含み、
    前記決定部は、前記サービングビームにビーム障害事件が発生し、且つ前記候補ビームのうちの第1の比率又は第1の数の候補ビームのチャネル品質が第1の期間内に第1の閾値より低い場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定する、
    請求項11に記載のユーザ装置。
  14. 前記決定部は、第1の期間内にサービングビームとなる送信ビームにビーム障害事件が発生した場合に、或いは第1の期間内に前記複数の送信ビームのうちの第1の比率又は第1の数の送信ビームにビーム障害事件が発生した場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第1の条件を満たすと決定する、
    請求項11に記載のユーザ装置。
  15. 前記決定部はさらに、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすかを決定し、且つ、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たす場合に、上位レイヤに同期指示情報を送信するように構成される、
    請求項11ないし請求項14のいずれかに記載のユーザ装置。
  16. 前記決定部は、前記複数の送信ビームのうちの第2の比率又は第2の数の送信ビームのチャネル品質が第2の期間内に第2の閾値より高い場合に、前記複数の送信ビームのチャネル品質が第2の条件を満たすと決定する、
    請求項15に記載のユーザ装置。
  17. 前記参照信号は、無線リソース管理測定に用いるチャネル状態情報参照信号、チャネル状態情報測定に用いるチャネル状態情報参照信号、又は下りリンク制御チャネルに用いる復調参照信号である、
    請求項11ないし請求項16のいずれかに記載のユーザ装置。
  18. 各ビームペアに含まれる送信ビームは第1のタイプの送信ビーム又は第2のタイプの送信ビームである、
    請求項11ないし請求項17のいずれかに記載のユーザ装置。
  19. 前記参照信号は、同期信号、物理報知チャネルに用いる復調参照信号、又は無線リソース管理測定に用いるチャネル状態情報参照信号である、
    請求項11に記載のユーザ装置。
  20. 前記参照信号が同期信号又は無線リソース管理測定に用いるチャネル状態情報参照信号である場合に、上位レイヤシグナリングで当該チャネル状態情報参照信号とユーザ装置に送信する下りリンク制御チャネルの復調参照信号との間の対応関係を配置する、
    請求項17又は請求項19に記載のユーザ装置。
JP2019552039A 2017-03-22 2018-03-21 端末、無線通信方法及びシステム Active JP7136797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710175178.3A CN108631889A (zh) 2017-03-22 2017-03-22 无线链路失败检测方法和用户设备
CN201710175178.3 2017-03-22
PCT/CN2018/079851 WO2018171631A1 (zh) 2017-03-22 2018-03-21 无线链路失败检测方法和用户设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511872A true JP2020511872A (ja) 2020-04-16
JP7136797B2 JP7136797B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=63585902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552039A Active JP7136797B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-21 端末、無線通信方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11451313B2 (ja)
EP (1) EP3605859A4 (ja)
JP (1) JP7136797B2 (ja)
CN (2) CN108631889A (ja)
WO (1) WO2018171631A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3606168T (pt) * 2017-03-23 2022-01-14 Sharp Kk Dispositivo terminal, método de comunicação e circuito integrado
US10602520B2 (en) * 2017-03-24 2020-03-24 Qualcomm Incorporated Multi-link control beam switching
CN109246732B (zh) * 2017-04-28 2020-05-15 维沃移动通信有限公司 波束失败恢复方法和终端
EP3652869A1 (en) * 2017-08-01 2020-05-20 Huawei Technologies Co., Ltd. A receiving device and a method thereof
WO2019051644A1 (zh) * 2017-09-12 2019-03-21 Oppo广东移动通信有限公司 一种信息处理方法、高层功能实体和计算机存储介质
US11943636B2 (en) * 2018-08-20 2024-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node and method for beam management in a wireless communications network
EP3648500A1 (en) * 2018-10-30 2020-05-06 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Measurements in the case of missing reference signals
CN111132204B (zh) * 2018-10-31 2021-08-03 成都华为技术有限公司 检测波束失败的方法和装置
CN112997425A (zh) * 2018-11-12 2021-06-18 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和终端设备
CN111106885A (zh) * 2018-11-12 2020-05-05 维沃移动通信有限公司 测量方法、指示方法、装置、终端、网络设备及介质
KR20200060965A (ko) * 2018-11-23 2020-06-02 삼성전자주식회사 무선 네트워크에서 라디오 링크 페일을 결정하기 위한 전자 장치 및 그에 관한 방법
WO2020113431A1 (zh) * 2018-12-04 2020-06-11 Oppo广东移动通信有限公司 无线链路的检测方法及终端设备
CN111263394B (zh) * 2018-12-17 2022-07-08 维沃移动通信有限公司 信号资源测量方法及终端
CN111479333B (zh) * 2019-01-23 2022-09-02 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
KR20210122304A (ko) * 2019-02-14 2021-10-08 지티이 코포레이션 차량 관련 디바이스 대 디바이스 링크에 대한 링크 측정
US11317351B2 (en) * 2019-04-30 2022-04-26 Mediatek Inc. Electronic device and method for beam management with power saving
CN112104395B (zh) * 2019-06-18 2022-03-29 华为技术有限公司 一种波束检测的方法以及波束检测装置
CN112436875B (zh) * 2019-08-26 2022-08-05 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
WO2021168865A1 (zh) * 2020-02-29 2021-09-02 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US11147032B1 (en) 2020-03-26 2021-10-12 T-Mobile Innovations Llc System and methods for dynamic synchronization signal block periodicity modifications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223135A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sony Corp 通信装置及び通信方法、並びに通信システム
JP2014093651A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP2014526837A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるビーム割り当て装置及び方法
JP2015534784A (ja) * 2012-10-04 2015-12-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてアンテナポートの関係を考慮した下りリンク信号送受信方法および装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123628B1 (en) * 1998-05-06 2006-10-17 Lg Electronics Inc. Communication system with improved medium access control sub-layer
TW201540107A (zh) * 2008-09-22 2015-10-16 Interdigital Patent Holdings 在drx魔式中lte無線連結失敗決定方法及裝置
EP3474621B1 (en) * 2009-09-25 2022-05-04 BlackBerry Limited System and method for multi-carrier network operation
US8755286B2 (en) * 2009-09-29 2014-06-17 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus, wireless communication base station and wireless communication system
KR101887062B1 (ko) * 2010-04-01 2018-08-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 처리 방법 및 이를 위한 장치
CN103891161B (zh) * 2011-10-19 2017-05-03 三星电子株式会社 无线通信系统中的上行链路控制方法和装置
US8971881B2 (en) * 2012-03-23 2015-03-03 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device for an enhanced control channel
JP6242857B2 (ja) 2012-04-19 2017-12-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 協力マルチーポイント通信システムに対する基準シンボルポートの準共存識別のための方法及び装置
KR20130127347A (ko) 2012-05-10 2013-11-22 삼성전자주식회사 아날로그 및 디지털 하이브리드 빔포밍을 통한 통신 방법 및 장치
KR101995798B1 (ko) 2012-07-03 2019-07-03 삼성전자주식회사 빔포밍을 사용하는 통신 시스템의 랜덤 억세스 장치 및 방법
WO2014029080A1 (zh) * 2012-08-21 2014-02-27 华为技术有限公司 一种无线链路监测的方法和装置
JP6105257B2 (ja) * 2012-11-02 2017-03-29 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、ユーザ端末、及び無線通信方法
KR20140090533A (ko) * 2012-12-20 2014-07-17 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서의 신호 송신장치 및 방법
US20150049600A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Qualcomm Incorporated Prioritizing frequencies in embms multi-frequency deployment during rlf/oos
KR102363547B1 (ko) * 2014-11-26 2022-02-17 삼성전자주식회사 빔포밍을 이용한 통신 방법 및 장치
CN106470062B (zh) 2015-08-14 2021-11-16 中兴通讯股份有限公司 一种数据传输方法及系统
JP2017092511A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 富士通株式会社 基地局装置
US10270514B2 (en) * 2016-01-14 2019-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating beam measurement information in a wireless communication system
EP3433945B1 (en) * 2016-03-23 2019-10-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Efficient scheduling of beam quality measurement signals to multiple wireless devices
WO2018016907A1 (ko) * 2016-07-21 2018-01-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보를 송신 또는 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US10595271B2 (en) * 2017-01-05 2020-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd Method, apparatus, and system for terminal identification and paging signal transmission for terminal in power saving state
JP6804649B2 (ja) * 2017-02-06 2020-12-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末の無線リンクモニタリングを行う方法及びそれをサポートする装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223135A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sony Corp 通信装置及び通信方法、並びに通信システム
JP2014526837A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるビーム割り当て装置及び方法
JP2015534784A (ja) * 2012-10-04 2015-12-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてアンテナポートの関係を考慮した下りリンク信号送受信方法および装置
JP2014093651A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MEDIATEK INC.: "RLM and RLF in HF NR[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #97 R2-1700898, JPN6020040044, 4 February 2017 (2017-02-04), ISSN: 0004686166 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7136797B2 (ja) 2022-09-13
US11451313B2 (en) 2022-09-20
CN110447176B (zh) 2023-07-25
US20200028603A1 (en) 2020-01-23
EP3605859A4 (en) 2020-11-18
EP3605859A1 (en) 2020-02-05
CN110447176A (zh) 2019-11-12
CN108631889A (zh) 2018-10-09
WO2018171631A1 (zh) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136797B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JPWO2020012619A1 (ja) ユーザ端末
WO2018143375A1 (ja) ユーザ装置、及びプリアンブル送信方法
JP7427666B2 (ja) 端末、基地局、通信システム及び通信方法
JP7295161B2 (ja) 端末、無線通信システム及び測定方法
JPWO2020031343A1 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
EP3949579B1 (en) Indication of downlink clear channel assessment failures
JP7170135B2 (ja) 端末
WO2014113919A1 (en) Addressing communication failure in multiple connection systems
US11463990B2 (en) User equipment and preamble transmission method
WO2022044908A1 (ja) 端末及び無線通信システム
US11469926B2 (en) Method for transmitting signals and corresponding terminals, and base stations
EP3989633A1 (en) Terminal
EP3989628A1 (en) Terminal
WO2019146574A1 (ja) ユーザ装置及びプリアンブル送信方法
WO2019123623A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP2023534099A (ja) 送信装置、受信装置、干渉情報送信方法、及びチャネルアクセス方法
US20220039043A1 (en) User equipment
WO2018201928A1 (zh) 数据检测方法和用户设备
WO2022208897A1 (ja) 端末、基地局、及び測定方法
WO2022208898A1 (ja) 端末、基地局、及び測定方法
WO2021090458A1 (ja) 端末
WO2021090457A1 (ja) 端末
WO2022269778A1 (ja) 端末及び無線通信方法
WO2022234654A1 (ja) 端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220121

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220125

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220607

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220628

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220802

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150