JP2020511577A - ラミネートインク - Google Patents

ラミネートインク Download PDF

Info

Publication number
JP2020511577A
JP2020511577A JP2019551283A JP2019551283A JP2020511577A JP 2020511577 A JP2020511577 A JP 2020511577A JP 2019551283 A JP2019551283 A JP 2019551283A JP 2019551283 A JP2019551283 A JP 2019551283A JP 2020511577 A JP2020511577 A JP 2020511577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
weight
matrix
pigment
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019551283A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルジンガー ディーター
ホルジンガー ディーター
エーダー ペーター
エーダー ペーター
カヒデ−カミナ エリカルメン
カヒデ−カミナ エリカルメン
Original Assignee
タイガー コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
タイガー コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト, タイガー コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical タイガー コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2020511577A publication Critical patent/JP2020511577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09D11/104Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

本発明は、ラジカル重合により硬化し、放射線により硬化を開始することができる、少なくとも1つの有機マトリックスを形成するための化合物、及び、非ラジカル重合により硬化し、熱的に硬化を開始することができる、少なくとも1つの無機マトリックスを形成するための、全配合物に対して10〜60wt%、好ましくは20〜50wt%の量のアルコキシシランを含む、多段硬化性インクであって、前記インクは数平均分子量(Mn)が3000g/モルよりも大きく、好ましくは10,000g/モルよりも大きく、特に好ましくは30,000g/モルよりも大きい構造強化性ポリマーも含み、そして50℃でのインクの粘度は50回転/分の回転速度を有するULアダプターを使用してブルックフィールドレオメーターで測定して6〜15mPa・sの範囲、特に好ましくは9〜11mPa・sの範囲である、多段硬化性インクに関する。

Description

本発明は、ビニルフィルムを形成するためのインクジェットプリンタ用の多段硬化性インクであって、該インクはラジカル重合により硬化し、放射線により硬化を開始することができる、少なくとも1つの有機マトリックスを形成するための化合物、及び、非ラジカル重合により硬化し、熱により硬化を開始することができる、少なくとも1つの無機マトリックスを形成するための化合物を含む、多段階硬化性インクに関する。このようなインクは、高級ビニールタイル(LVT)を製造するための、又は、紙やHDFボードを印刷し、次いで、メラミンオーバーレイとプレスするために使用することができる。「放射線により開始される硬化」という表現は、本発明の意味において、UV、UV−LED又は電子線により硬化可能であることを意味すると理解されるべきである。
LVTは少なくとも2枚のビニル系又はポリエステル系フィルムからなり、それらは100℃を超える温度及び加圧下で互いにラミネート化されている。フィルムの1つは装飾用のベースフィルムとして機能し、一方、第二のフィルムは透明で耐摩耗性の層である。LVTには多くの有利な特性がある:表面はシールされており、衝撃及び摩耗に対して耐性である。それは様々な構造を備えていることができ、損傷を受けずに一時的に高温(例えば、タバコの火及び熱い鍋の底などにより生じる)に耐える。表面は手入れ及びクリーニングが簡単で、耐熱性及び耐光性があり、無臭で、アルコール又は有機溶媒ならびに蒸気及び水に対して感受性がない。LVTの主な用途は内装フロアフィニッシングである。LVTは、木材、石、金属のレイアウトなどの自然に近いデザインだけでなく、架空のレイアウトによりますます魅力的になっている。従来のラミネートフローリングと比較して、LVTには異なる利点がある:ラミネートフローリングは、メラミン表面が提供されているために非常に硬い足元感覚を提供する一方、LVTは提供された摩耗フィルム(数ミリメートルの厚さ)により、一層より柔らかくかつ快適な足元感覚を提供し、これは、民間部門及び公共部門の両方でより人気があることを証明している。
構造化LVTは、通常、同様の印刷方法でベースフィルムを装飾することにより製造される。この目的のために、適切なフィルムは、とりわけ輪転グラビア印刷によって、又は、時にはインクジェット印刷によっても先行技術に従って印刷され、ここで、一次溶媒系又は水性インクは使用される。後続のプロセス工程において、装飾フィルムを透明フィルムとラミネートし、ここで、良好な中間層の接着が求められている。最適ではないインクの場合には、より大きな音響抵抗を達成するために、接着剤系がしばしば使用される。
対応する印刷シリンダの製造は非常に複雑であるため、当該装飾が大量にある場合にのみ正当化できる。
ラミネートフローリング又はキッチンのワークトップは、通常、MDF又はHDF系プレートからなり、次いで、メラミン系オーバーレイを使用して、時には追加の紙層を使用して、印刷された紙とプレスされる。メラミン及び/又は尿素系樹脂溶液により液体含浸も、さらなる処理のための可能な工程を構成する。プレスは、高速プレス、ダブルベルトプレス又はマルチレベルプレスとして知られているもののいずれかで行われる。現在生産されているラミネートの多くは同様の印刷方法を使用して生産されている。
少ない印刷数で印刷を行うために、より最近には、様々な基材へのデジタルインクジェット印刷は確立された市場での地位を得ることに成功している。プリントヘッドは、電子テンプレートに従って制御され、印刷される材料のシングルパス又はマルチパスの後に画像を与える。
インクジェット印刷用の放射線硬化性インクは知られている。その利点は印刷がその適用直後に定着されるという事実にあり、特にビニルフィルムなどの非吸収性基材では、適用された色が互いの中に拡散できず、それにより最大の色の輝き及び細部の鮮明さを有する印刷物が可能になることである。
US8642673B2は、ポリエステルアクリレートの放射線硬化生成物ダイナポールR110(Dynapol R110)、アクリレートモノマー、光開始剤、顔料及びダイナシラングリモの混合物の照射による硬化を開示し、また、アルコキシシラン基の反応を完了するための、ラジカル重合したコーティングの熱処理をも開示している。記載の組成物は防食コーティングに関するものであり、Dynapol R110の数平均分子量(Mn)を決定することもできない。US2010/0227942によれば、Dynapol R110の平均分子量は5000〜6000g/モルであると仮定しなければならない。
UV硬化性インク用の組成物は、例えば、WO02/061001A1に開示されている。この配合物は少なくとも1つの多官能性(メタ)アクリレートモノマー、少なくとも1つのα,β−不飽和エーテル、少なくとも1つの光開始剤及び少なくとも1つの顔料を含み、25℃で100mPas未満の粘度を有する。
US6114406は、多官能性アルコキシ化及び/又は多官能性ポリアルコキシ化アクリレートモノマー、光開始剤及び着色性物質、好ましくは顔料をベースとするUV硬化性インクジェットインクを開示している。この配合物は、場合により、より少量の非アルコキシル化モノマーも含むことができ、これはまた、場合により単官能性であることができる。さらに、界面活性剤、湿潤助剤及び顔料安定剤を場合により使用することができる。開示の組成物は実質的に又は完全に溶媒を含まず、毒性プロファイルが低い。
しかしながら、現在、ビニルフィルムを作成するのに利用できる放射線硬化性インクは、LVT及びメラミン系製品の製造にはあまり適していないことが判っている。この理由は、主に、低すぎる硬化インク層の内部強度、及び、同様に低すぎる耐衝撃性にあり、ラミネートされるキャリア層及び透明摩耗フィルムとの適合性が開示されていない。さらなる問題は、特にラミネート化透明摩耗フィルムにおける部分的に不十分な接着値によりもたらされる。中間層の不十分な接着の問題を回避するために、ベースフィルム上に摩耗フィルムを固定するための接着剤系の使用は、例えばWO2015/140682Aに記載されている。記載の方法の欠点は、接着剤系の使用及び適用がプロセスコストの増加に関連する追加のプロセス工程を構成することである。
LVTを装飾するための溶媒ベースの系の使用は先行技術の一部を形成する。溶媒系インクの可能な組成物は、例えば、US2011/0064923A1、JP2011026496A及びWO2012/121700A1に開示されている。しかしながら、高い溶媒画分によって引き起こされるVOC(揮発性有機化合物)の排出はここで不利なことを明らかにし、VOCは、一方では環境に有害であり、高コストでろ過及び廃棄する必要があり、他方では防爆機器の使用を必要とする。
水性インクもこの目的に使用されるが、欠点も同様に重大である。水性インク用の組成物は、例えば、WO97/049774A2に開示されている。配合物は、インクの目詰まり防止特性を改善するために、多価アルコールなどの水溶性有機溶媒及び2−ピロリジノンなどの窒素含有環状物質を含む。水性インクジェットインクにおける固定濃度範囲での2-ピロリドン及び/又はその誘導体及び多価アルコールの使用は、例えばEP1277810B1に開示されている。印刷されるビニルフィルムは非常に薄いため、熱に感受性であるため、フィルムへの熱損傷を防ぐために、含有量の水及びグリコールは非常にゆっくりとしか除去できない。これにより、水性インク滴が互いにぶつかり、次いで、画像がぼやけるので、画像品質を有意に低下させる。装飾紙にこのインクタイプを使用すると、紙を膨張させ、画像の鮮明度及び印刷プロセスでの位置合わせ精度に悪影響を及ぼす。
したがって、LVT及びメラミン系製品の印刷及びラミネート化のためのインクジェット印刷用のUV硬化インクであって、既知のUV硬化性の水性及び溶媒系インクの上記の欠点を克服し、同時に、ビニル又はポリエステル又はメラミン系オーバーレイで作られたさらなるフィルムとのラミネート化のための接着ブリッジとして機能することができ、複合材の構造的完全性を弱めないインクが必要である。
驚くべきことに、ラジカル重合により硬化し、放射線により開始することができる、少なくとも1つの有機マトリックスを形成するための化合物、及び、全配合物に対して好ましくは10〜60質量%、より好ましくは20〜50質量%量の、非ラジカル重合により硬化し、熱的に硬化を開始することができる、少なくとも1つの無機マトリックスを形成するためのアルコキシシランを含む、インクジェット印刷用のラミネート化可能な多段硬化インクは、インクが3000g/モルを超え、好ましくは10,000 g/モルを超え、特に好ましくは30,000g/モルを超える数平均分子量(Mn)を有する構造強化性ポリマーを含み、そして50℃でのインクの粘度が6〜15mPa・sの範囲、特に好ましくは9〜11mPa・sの範囲である場合に、2枚のビニル又はポリエステルフィルム間に印刷画像をラミネート化し、又は、メラミン系オーバーレイとプレスすることができることが発見された。このようなインクは、フィルム間の接着ブリッジとして機能し、それらの結合力を向上させる。放射線によって開始される第一の硬化の結果としてまだ硬化していない無機マトリックスは、フィルムに向かって、可能にはフィルム中に移行し、次いで、第二の熱的に開始される硬化の結果として、フィルム間の強化された結合をもたらすものと考えられる。本発明によれば、無機マトリックスの非ラジカル重合は、モノマー、オリゴマー及びポリマーから鎖を形成するための、当業者に知られている重縮合又は他のメカニズムを意味するものと理解される。本発明によるインクにおいて、少なくとも1つの無機マトリックスを形成するための化合物はアルコキシシランであり、ラミネート化中に熱誘導加水分解及び縮合を受け、それにより、放射線誘導硬化により既に形成された有機ポリマーネットワークに加えて、Si−O−Si結合に基づく第二の無機ネットワークも形成される。この第二のネットワークは、提供された構造を強化し、ラミネート化段階で2枚のフィルムの化学結合を確保する。
本発明によって使用される構造強化性ポリマーは、好ましくはインクに可溶であり、及び/又は、マトリックス形成時に、インクに含まれているマトリックス形成剤と反応しない。このようにして、構造強化性ポリマーは、ラジカル重合によって作成されたネットワークに共有結合されず、それにより、ポリマーの特性は保持される。本発明によるインク中の構造強化剤として使用するための可能なポリマーは、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート及びポリアミドである。
本発明のさらに好ましい実施形態によれば、インクは、全配合物に対してそれぞれの場合に、2質量%未満の水、好ましくは1.0質量%未満の水、特に好ましくは0.1質量%未満の水を含む。
インクの構造強化性ポリマーがポリエステルである場合も好ましい。本発明によって使用されるそのような構造強化性ポリエステルは、好ましくは−10℃〜20℃のガラス転移範囲を有し、ポリエステルは非晶性及び半結晶性ポリエステルの両方であることができる。使用されるポリエステルの引張強度は、好ましくは少なくとも30psi、より好ましくは500psiを超え、さらにより好ましくは1000psiを超える。対応するポリエステルのメルトフローインデックスは、好ましくは90℃〜130℃であり、150℃を超えるべきでない。
さらに、本発明によるインクにおいて、少なくとも1つの有機マトリックスを形成するための化合物は、好ましくは、アクリレート及び/又はメタクリレート及び/又はビニルアクリレートモノマー又はアクリレート及び/又はメタクリレート及び/又はビニルアクリレートオリゴマー及びそれらの混合物から選ばれる。染料及び光開始剤も場合により提供されてよく、それはUV硬化性インクの場合にのみ必須である。インクは、顔料安定剤、HALS化合物及びUV安定剤などの追加の添加剤を場合により含むことができる。
さらに好ましい実施形態によれば、単官能性又は多官能性のビニル系成分も本発明によるインクに、好ましくは3〜60質量%、特に好ましくは7〜40質量%の濃度範囲で含まれる。この種の成分は、本発明によるインクのLVT及びメラミン系製品のフィルム材料との化学的類似性のために、フィルムに良好な接着特性を備えさせる。しかしながら、メラミン基を含む化合物などの適切な成分も本発明の範囲内で可能である。
本発明によるインクにおいて、少なくとも1つの有機マトリックスを形成するための化合物がアクリレート及び/又はメタクリレート及び/又はビニルアクリレートモノマー又はアクリレート及び/又はメタクリレート及び/又はビニルアクリレートオリゴマー及びそれらの混合物から選ばれる場合はさらに好ましい。アルコキシシランは、Si−O−Si結合に基づく第二の無機ネットワークを形成し、このネットワークは提供された構造を強化し、ラミネート化段階で2枚のフィルムの化学結合を確保する。この第二の硬化メカニズムは、110℃〜190℃、好ましくは130℃〜170℃の温度で行われることが好ましく、有機マトリックスの硬化後にインクのガラス転移温度を−20℃〜0℃、又は有機及び無機マトリックスの硬化後に0℃〜30℃に有意に上昇させる。このガラス転移温度の上昇はまた、本発明によるインクを使用して製造されたLVT及びメラミン系製品のせん断強度を増大させる。この第二の硬化工程は、好ましくは、使用されるシランの沸点未満の温度で実施される。
硬化中に少なくとも1つの有機マトリックスと少なくとも1つの無機マトリックスを形成する多段階硬化性インクにおける記載の成分の組み合わせにより、上記の現在利用可能な先行技術の欠点を克服することができる。
本発明によるインクは、構造強化性ポリマー又は好ましくは構造強化性ポリエステルを、好ましくは2〜20質量%の範囲で、好ましくは4〜10質量%の量で含有する。上記の量が観察される場合に、本発明によるインクを使用して製造されたLVT及びメラミン系製品は最も良好なせん断強度値を有することが見出された。
本発明のさらなる好ましい実施形態によれば、本発明によるインクは、少なくとも1つの有機マトリックスを形成するためのアクリレートに加えて、
a.10〜40質量%の、少なくとも1つの無機マトリックスを形成するためのアルコキシシラン、
b.4〜30質量%の、マトリックスに組み込まれていない構造強化性ポリマー、及び、
c.5〜20質量%の、有機マトリックスに組み込むためのビニル化合物、
をも含む。
ここでも、記載の量を観察しながら特定の成分を組み合わせることにより、本発明によるインクを使用して製造されるLVT及びメラミン系製品は優れたせん断強度値を有することも見出された。少なくとも1つの有機マトリックスを形成するためのインクジェットプリンタに使用可能なアクリレートを、例として以下にさらに特定する。
さらに、構造強化性ポリマー又はポリエステルに含まれるヒドロキシル基を架橋することができるブロックトイソシアネート硬化剤を、本発明によるインクに含めることができる。本発明による配合物において場合により使用される可逆的にブロックされたイソシアネート硬化剤は、好ましくは脂肪族イソシアネートである。室温で液体である硬化剤は特に好ましい。適切な硬化剤の例は、Desmodur(登録商標)BL 3175、Desmodur(登録商標)BL 3370 MPA又はDesmodur(登録商標)BL 3475 BA/SN(すべてBAYER)又はVestanat(登録商標)B 1358 A又はVestanat(登録商標)B 1370(EVONIK)である。
本発明によって使用される構造強化性ポリエステルは、例えば、Bostic社からのVittel V3200B、V3300B、V3350B、V3550B、KP7915、KP7962であることができる。
配合物中の構造強化性ポリマー又はポリエステル及びそれらの割合を選択する際に、得られるインクの粘度を考慮しなければならない。既に述べたように、本発明によるインクの粘度は、処理温度、ここでは50℃であり、これらの温度は通常約45℃〜60℃である処理温度で、特に6〜15mPa・sの範囲、好ましくは、9〜11mPa・sの範囲である。官能価が低い成分はインクの粘度が低くさせる傾向があるのに対し、官能価が高い成分はインクの粘度が高くさせる傾向があることは確かである。本発明によるインクの粘度は、各場合に処理温度(すなわち、印刷温度、ここでは50℃)で、50回転/分の回転速度を有するULアダプターを使用して測定された。
本発明によって使用されるビニル系モノマーは、例えば以下の化合物から選択することができる:N−ビニル−ピロリドン、N−ビニル−カプロラクタム、N−ビニル−イミダゾール、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert-ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,2,4−トリビニルシクロヘキサン、ビニルホスホン酸及びビニルホスホン酸ジメチルエステル、ビニルエトキシエチルアクリレートなど。
本発明によって使用されるアルコキシシランは、例えば以下の化合物から選択することができる:N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノメチルアミノ)−プロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、N−メチル[3−(トリメトキシシリル)−プロピル]カルバメート、N−トリメトキシシリルメチル−O−メチルカルバメート、N−ジメトキシ(メチル)シリルメチル−0−メチルカルバメート、トリス−[3−(トリメトキシシリル)−プロピル]−イソシアヌレート、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、イソオクチルトリメトキシシラン、イソオクチルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、(シクロヘキシル)−メチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリアセトキシエチルシラン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンなど。ラミネート化が行われる場合に、ラミネート化温度より高い沸点を有するシランを使用することが好ましい。
本発明の範囲内で、単官能性からオリゴ官能性化合物をアクリレート及びメタクリレートモノマーとして使用することができる。
単官能(メタ)アクリル酸エステルの例は、ラウリルアクリレート、イソデシルアクリレート、トリデシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート(THFA)、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート(EOEOEA)、環状トリメチロールプロパンホルマルアクリレート(CTFA)、イソボルニルアクリレート(IBOA)、C12〜C14アルキルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート(THFMA)、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート及びイソボルニルメタクリレートである。使用される二官能性(メタ)アクリル酸エステルは、例えば、エトキシル化ビスフェノール−A−ジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、ポリエチレングリコール−200−ジアクリレート(PEG200DA)、テトラエチレングリコールジアクリレート(TTEGDA)、トリエチレングリコールジアクリレート(TEGDA)、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、エステルジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、エトキシル化ビスフェノール−A−ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)、アルコキシル化1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エトキシル化ビスフェノール−A−ジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート(TIEGDMA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、テトラエチレングリコールジメタクリレート(TTEGDMA)、1,4−ブタンジオールジメタクリレート(BDDMA)、ジエチレングリコールジメタクリレート(DEGDMA)、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート(HDDMA)、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート(BGDMA)、エトキシル化ビスフェノール−A−ジメタクリレート及びトリシクロデカンジメタノールジメタクリレートである。3以上の官能価の使用可能な(メタ)アクリル酸エステルは、例えば、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(DiTMPTTA)、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DiPEPA)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DiPEHA)、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PPTTA)、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)である。
ここにリストされているモノマーの他に、同様の構造のさらなるアクリレートも数多く存在する。それらは、当業者に知られているSartomer/Arkema,BASF又はRahnなどの多くの製造者の製品概要に見出すことができる。
さらに、重合性オリゴマーも併用できる。これらには、エポキシアクリレート、脂肪族及び芳香族ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート及び非分岐アクリレートオリゴマーが挙げられる。
本発明の範囲内の適切な顔料は有機性又は無機性であることができる。適切な無機顔料としては、例えば、二酸化チタン又は様々なスピネル及び金属酸化物及びカーボンブラックが挙げられ、一方、適切な有機顔料としては、例えば、フタロシアニン、アントラキノン、ペリレン、カルバゾール、モノアゾ及びビスアゾベンズイミダゾロン、イソインドリノン、モノアゾナフトール、キナクリドン、ジアゾピラントロン、ピラゾロン及びピランスロンのクラスが挙げられる。
市販の有機及び無機顔料の例は、英国ヨークシャー州のthe Society of Dyers and Colouristsのカラーインデックス、ボリューム1〜8に記載されており、例えば、ピグメントブルー1、ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:6、ピグメントブルー16、ピグメントブルー24、ピグメントブルー60、ピグメントブラウン5、ピグメントブラウン23、ピグメントブラウン25、ピグメントイエロー3、ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー16、ピグメントイエロー17、ピグメントイエロー24、ピグメントイエロー65、ピグメントイエロー73、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー83、ピグメントイエロー95、ピグメントイエロー97、ピグメントイエロー108、ピグメントイエロー109、ピグメントイエロー110、ピグメントイエロー113、ピグメントイエロー128、ピグメントイエロー129、ピグメントイエロー138、ピグメントイエロー139、ピグメントイエロー150、ピグメントイエロー154、ピグメントイエロー156、ピグメントイエロー175、ピグメントグリーン1、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン10、ピグメントグリーン36、ピグメントオレンジ5、ピグメントオレンジ15、ピグメントオレンジ16、ピグメントオレンジ31、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ36、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ48、ピグメントオレンジ51、ピグメントオレンジ60、ピグメントオレンジ61、ピグメントレッド4、ピグメントレッド5、ピグメントレッド7、ピグメントレッド9、ピグメントレッド22、ピグメントレッド23、ピグメントレッド48、ピグメントレッド48:2、ピグメントレッド49、ピグメントレッド112、ピグメントレッド122、ピグメントレッド123、ピグメントレッド149、ピグメントレッド166、ピグメントレッド168、ピグメントレッド170、ピグメントレッド177 、ピグメントレッド179、ピグメントレッド190、ピグメントレッド202、ピグメントレッド206、ピグメントレッド207、ピグメントレッド224、ピグメントバイオレット19、ピグメントバイオレット23、ピグメントバイオレット32、ピグメントバイオレット37、ピグメントバイオレット42、ピグメントブラック6及びピグメントブラック7などである。
顔料の他に、染料を着色成分としてインク中に使用することもできる。本発明による配合物に使用できる染料を以下に特定するが、ここに挙げたタイプに加えて、同様の構造の多くのさらなるタイプは市販されている。これらは、BASF、クラリアント又はキーストーンなどの、当業者に知られている多数の製造者の製品概要に見出すことができる。例として以下のタイプが挙げられる;Orasol(登録商標)Black X45、Orasol(登録商標)Black X51、Orasol(登録商標)Black X55、Orasol(登録商標)Blue 825、Orasol(登録商標)Blue 855、Orasol(登録商標)Brown 324、Orasol(登録商標)Brown 326、Orasol(登録商標)Orange 245、 Orasol(登録商標)Orange 247、Orasol(登録商標)Orange 251、Orasol(登録商標)Orange 272、Orasol(登録商標)Pink 478、Orasol(登録商標)Red 330、Orasol(登録商標)Red 335、Orasol(登録商標)Red 355、Orasol(登録商標)Red 363、Orasol(登録商標)Red 365、Orasol(登録商標)Red 385、 Orasol(登録商標)Red 395、Orasol(登録商標)Red 471、Orasol(登録商標)Yellow 081、Orasol(登録商標)Yellow 141、Orasol(登録商標)Yellow 152、Orasol(登録商標)Yellow 157、Orasol(登録商標)Yellow 190、Savinyl(登録商標)Yellow 2GLS、Savinyl Black RLSN、Savinyl Blue GLS、Savinyl Feuerrot GLS、Savinyl Fire Red 3GLS。
染料は少なくとも部分的にインクベースに溶解することができるのに対し、顔料は、通常、選択された反応性モノマー及び/又はオリゴマーへのミリングにより配合物に導入される。分散助剤及び湿潤助剤の添加は、しばしば、ミリング効率を改善し、ミリングプロセスによって解凝集した顔料を安定化させるのを補助する。この種の適切な添加剤は、例えば、商品名SOLSPERSE(登録商標)(The Lubrizol Corporation)、EFKA(登録商標)(Ciba Specialty Chemicals)及びBYK(Byk Chemie)で入手可能である。添加される分散助剤の量は、使用される顔料の種類及び量によって決定され、それぞれ顔料の量に関連して、有機顔料では約20〜100%、無機顔料では約5〜80%にする。
本発明によるインクの有機化合物を紫外線により硬化させて有機マトリックスを形成する場合に、好ましくは光開始剤もインクに添加するべきである。特に好ましい光開始剤としては、とりわけ、アシルホスフィノキシド及びアシルホスホネートのクラスのものが挙げられ、好適な代表例は、例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキシド及びさらに1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロペン−1−オン及び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンが挙げられる。これらの化合物は、例えば、Irgacure(登録商標)(BASF)又はSpeedcure(登録商標)(Lambson)の商品名で入手可能である。さらに、α-ヒドロキシケトン、ベンゾフェニレン及びα−アミノケトンの様々な変性物を使用することができる。
共開始剤及びアミン相乗剤を使用して硬化速度を改善することができ、例としてはイソプロピルチオキサントン、エチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート及びジメチルアミノエチルメタクリレートが挙げられる。
上記のクラス1及び2の光開始剤及び相乗剤のポリマー形態は特に好ましい。これらは、例えば、Rahn,Lambson、BASF社によって供給されている。
好ましい添加量は、配合物の合計質量に対して、1〜12、特に好ましくは2〜8質量%の範囲内である。光開始剤の選択も、使用する顔料の種類及び量に強く依存し、有利には、顔料及び光開始剤は同じ波長で吸収しない。分子光開始剤の他に、ポリマー光開始剤を使用することもでき、例えば、SPPEDCURE(登録商標)という名称でLambson社から得られる。さらに、製品ラインLEO(登録商標)でAllnex社によって販売されている自己開始型アクリレートも使用できる。
さらに、熱安定剤は添加剤としての用途を見出すことができる。これらは、光開始剤の熱開始崩壊により発生したラジカルを捕捉することにより、重合性インクジェットインクが自動重合するのを防ぎ、したがって、前記インクの貯蔵安定性を高める。これらの製品は、Irgafos(登録商標)、Irganox(登録商標)、Irgastab(登録商標)、Chimassorb(登録商標)、Tinuvin(登録商標)、Uvinul(登録商標)、Hycite(登録商標)などの様々な商品名で様々な商業的サプライヤーによって販売されている。添加されるこれらの化合物の好ましい量は、1質量%未満、好ましくは0.5質量%未満の範囲である。
添加剤のさらなるクラスとして、UV吸収効果を有する材料を使用できる。BASF社の様々なTINUVIN(登録商標)タイプなどのポリマーマトリックスに組み込まれない物質に加えて、ポリマーネットワークへの組み込みにより移動できない重合性基を有するUV吸収剤も使用できる。そのような製品は、例えばOtsuka社によってRUVA93という名称で販売されている。さらに、例えばBASF社によってTINUVIN(登録商標)という名称で同様に販売されているHALS添加剤として知られているものを使用することができる。
本発明による配合物は、混合、攪拌、粉砕及び均質な組成物を製造するのに適した他の方法によって様々な成分を一緒にすることにより製造される。
次いで、最終配合物は、マルチパスだけでなく、特にシングルパス法でインクジェットプリンタを介して塗布し、UV又は電子線で架橋することができる。
本発明はまた、以下の実施例によっても説明されるが、本発明を実施例の範囲に限定するものではない。当業者にとって、本発明の範囲内で実施例を変更し、それらを特定の要件に調整することは容易である。
使用されたミルベースは以下の成分から構成されていた:25%の顔料(例えば、ピグメントブルー15:3)、3%のTegodisperse、72%のCTFA。ベースのミリングは、所望の粒子直径に達するまでボールミルで行われた。
以下の表1及び2において、インク成分は左で上から下にリストされ、個々の実験バッチはヘッダー列に示されている。量は、配合物全体に対する質量%で与えられている。
Figure 2020511577
表1に記載されている原材料を混合した。引用されている数字は質量部である。
Figure 2020511577
インクは、DYSS社によるマルチパスインクジェット印刷によって白色LVTベースフィルムに塗布され、有機マトリックスはUV線によって硬化され、次いで、130℃で5バールで30秒間、透明なPVC系摩耗フィルムとラミネート化され、ここで、無機マトリックスは硬化された。最大の負荷可能な力の剥離試験の実施結果を以下の表にN/cmで示す。
Figure 2020511577
比較サンプルのインク配合物V1〜V4はすべて、実施された試験では低すぎる結合強度を示した。本発明による成分の組み合わせによってのみ、本発明によるインクを使用して製造されたLVT及びメラミン系製品は、必要な10N/cmより大きい又はメラミンプレスGt0での結合強度を達成することができる。
さらに、超酸発生剤又は過酸化物も、本発明によるインク配合物に添加することができる。これらは、フィルムの熱ラミネート化中にアルコキシ基の反応を促進する。これらの物質は、例えば、KING Industries及びPergan社によって販売されている。
さらに、超酸発生剤又は過酸化物も、本発明によるインク配合物に添加することができる。これらは、フィルムの熱ラミネート化中にアルコキシ基の反応を促進する。これらの物質は、例えば、KING Industries及びPergan社によって販売されている。
本開示は以下も包含する。
[1] ラジカル重合により硬化し、放射線により硬化を開始することができる、少なくとも1つの有機マトリックスを形成するための化合物、及び、非ラジカル重合により硬化し、熱的に硬化を開始することができる、少なくとも1つの無機マトリックスを形成するための、全配合物に対して10〜60質量%、より好ましくは20〜50質量%の量のアルコキシシランを含む、ラミネート化可能な多段硬化性インクであって、
前記インクは数平均分子量(Mn)が3000g/モルよりも大きく、好ましくは10,000g/モルよりも大きく、特に好ましくは30,000g/モルよりも大きい構造強化性ポリマーも含み、そして50℃でのインクの粘度は50回転/分の回転速度を有するULアダプターを使用してブルックフィールドレオメーターで測定して6〜15mPa・sの範囲、特に好ましくは9〜11mPa・sの範囲であることを特徴とする、ラミネート化可能な多段硬化性インク。
[2] 前記構造強化性ポリマーはインクに可溶性であり、及び/又は、マトリックスを形成するときに、インクに含まれるマトリックス形成剤と反応しないことを特徴とする、上記態様1記載のインク。
[3] 前記インクは、全配合物に対して、それぞれの場合に、2質量%未満の水、好ましくは1.0質量%未満の水、特に好ましくは0.1質量%未満の水を含むことを特徴とする、上記態様1及び2のいずれか1項記載のインク。
[4] 前記構造強化性ポリマーはポリエステルであることを特徴とする、上記態様1〜3のいずれか1項記載のインク。
[5] 前記少なくとも1つの無機マトリックスは100℃〜190℃、好ましくは130℃〜170℃で形成されることを特徴とする、上記態様1〜4のいずれか1項記載のインク。
[6] 前記少なくとも1つの有機マトリックスを形成するための化合物はアクリレート及び/又はメタクリレート及び/又はビニルアクリレートモノマー又はアクリレート及び/又はメタクリレート及び/又はビニルアクリレートオリゴマー及びそれらの混合物から選ばれることを特徴とする、上記態様1〜5のいずれか1項記載のインク。
[7] 単官能性又は多官能性ビニル系成分をも、好ましくは3〜60質量%、特に好ましくは7〜40質量%の濃度範囲で含むことを特徴とする、上記態様5記載のインク。
[8] 前記有機マトリックスの硬化後のインクのガラス転移温度は−20℃〜0℃、又は、前記有機マトリックス及び無機マトリックスの硬化後のインクのガラス転移温度は0℃〜30℃であることを特徴とする、上記態様3記載のインク。
[9] 前記構造強化性ポリマーは2〜20質量%の範囲、好ましくは4〜10質量%の量で含まれることを特徴とする、上記態様1〜8のいずれか1項記載のインク。
[10] 前記インクは、前記少なくとも1つの有機マトリックスを形成するためのアクリレートに加えて、
a.10〜40質量%の、少なくとも1つの無機マトリックスを形成するためのアルコキシシラン、
b.4〜30質量%の、マトリックスに組み込まれていない構造強化性ポリマー、及び、
c.5〜20質量%の、有機マトリックスに組み込むためのビニル化合物、
をも含む、上記態様1〜9のいずれか1項記載のインク。
[11] ブロックトイソシアネート硬化剤をも含むことを特徴とする、上記態様1〜10のいずれか1項記載のインク。

Claims (11)

  1. ラジカル重合により硬化し、放射線により硬化を開始することができる、少なくとも1つの有機マトリックスを形成するための化合物、及び、非ラジカル重合により硬化し、熱的に硬化を開始することができる、少なくとも1つの無機マトリックスを形成するための、全配合物に対して10〜60質量%、より好ましくは20〜50質量%の量のアルコキシシランを含む、ラミネート化可能な多段硬化性インクであって、
    前記インクは数平均分子量(Mn)が3000g/モルよりも大きく、好ましくは10,000g/モルよりも大きく、特に好ましくは30,000g/モルよりも大きい構造強化性ポリマーも含み、そして50℃でのインクの粘度は50回転/分の回転速度を有するULアダプターを使用してブルックフィールドレオメーターで測定して6〜15mPa・sの範囲、特に好ましくは9〜11mPa・sの範囲であることを特徴とする、ラミネート化可能な多段硬化性インク。
  2. 前記構造強化性ポリマーはインクに可溶性であり、及び/又は、マトリックスを形成するときに、インクに含まれるマトリックス形成剤と反応しないことを特徴とする、請求項1記載のインク。
  3. 前記インクは、全配合物に対して、それぞれの場合に、2質量%未満の水、好ましくは1.0質量%未満の水、特に好ましくは0.1質量%未満の水を含むことを特徴とする、請求項1及び2のいずれか1項記載のインク。
  4. 前記構造強化性ポリマーはポリエステルであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載のインク。
  5. 前記少なくとも1つの無機マトリックスは100℃〜190℃、好ましくは130℃〜170℃で形成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載のインク。
  6. 前記少なくとも1つの有機マトリックスを形成するための化合物はアクリレート及び/又はメタクリレート及び/又はビニルアクリレートモノマー又はアクリレート及び/又はメタクリレート及び/又はビニルアクリレートオリゴマー及びそれらの混合物から選ばれることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載のインク。
  7. 単官能性又は多官能性ビニル系成分をも、好ましくは3〜60質量%、特に好ましくは7〜40質量%の濃度範囲で含むことを特徴とする、請求項5記載のインク。
  8. 前記有機マトリックスの硬化後のインクのガラス転移温度は−20℃〜0℃、又は、前記有機マトリックス及び無機マトリックスの硬化後のインクのガラス転移温度は0℃〜30℃であることを特徴とする、請求項3記載のインク。
  9. 前記構造強化性ポリマーは2〜20質量%の範囲、好ましくは4〜10質量%の量で含まれることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項記載のインク。
  10. 前記インクは、前記少なくとも1つの有機マトリックスを形成するためのアクリレートに加えて、
    a.10〜40質量%の、少なくとも1つの無機マトリックスを形成するためのアルコキシシラン、
    b.4〜30質量%の、マトリックスに組み込まれていない構造強化性ポリマー、及び、
    c.5〜20質量%の、有機マトリックスに組み込むためのビニル化合物、
    をも含む、請求項1〜9のいずれか1項記載のインク。
  11. ブロックトイソシアネート硬化剤をも含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項記載のインク。
JP2019551283A 2017-03-17 2018-03-16 ラミネートインク Pending JP2020511577A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17161572.7A EP3375827A1 (de) 2017-03-17 2017-03-17 Laminat-tinte
EP17161572.7 2017-03-17
PCT/EP2018/056616 WO2018167250A1 (de) 2017-03-17 2018-03-16 Laminat-tinte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020511577A true JP2020511577A (ja) 2020-04-16

Family

ID=58360904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551283A Pending JP2020511577A (ja) 2017-03-17 2018-03-16 ラミネートインク

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11161992B2 (ja)
EP (2) EP3375827A1 (ja)
JP (1) JP2020511577A (ja)
CN (1) CN110431197A (ja)
CA (1) CA3055694A1 (ja)
ES (1) ES2836731T3 (ja)
PL (1) PL3596174T3 (ja)
WO (1) WO2018167250A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210380795A1 (en) * 2018-10-17 2021-12-09 Inkbit, LLC Polymer reinforced materials for inkjet based 3d printing
EP3739009A1 (de) * 2019-05-15 2020-11-18 Akzenta Paneele + Profile GmbH Laminierbare tinte
DE102019215331A1 (de) * 2019-10-07 2021-04-08 Marabu Gmbh & Co. Kg UV-härtbare Zusammensetzung zum Beschichten oder Bedrucken eines Substrats und/oder einer Substratoberfläche

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001538A (ja) * 2009-05-19 2011-01-06 Chisso Corp 撥液性を有する光硬化性インクジェット用インク
JP2011522931A (ja) * 2008-06-12 2011-08-04 ドゥルスト フォトテヒニク デジタル テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガラス印刷用インク用付着促進添加剤
JP2012046702A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、成形印刷物の製造方法、及び、成形印刷物
JP2012062470A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Xerox Corp アルコキシシランモノマーを含有する硬化性転相インク
WO2013146706A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性組成物、その硬化物の製造方法、硬化物およびこれを有するプリント配線板
JP2014172971A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Fujifilm Corp インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成型印刷物の製造方法
JP2015218218A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士フイルム株式会社 建築材料用インクセット、画像形成方法、及び、加飾建築材料
JP2016065200A (ja) * 2014-03-27 2016-04-28 大日本塗料株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、並びに印刷物及びその製造方法
WO2017009097A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Agfa-Gevaert Manufacturing printed circuit boards using uv free radical curable inkjet inks

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919150A (en) * 1970-11-25 1975-11-11 Owens Illinois Inc Hydroxy functional acrylic ink
JPS5536216A (en) * 1978-09-05 1980-03-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Curing of organoalkoxysilane compound
IT1155454B (it) * 1982-01-22 1987-01-28 Olivetti & Co Spa Vernice antiriflesso trasparente per supporti in vetro e relativo metodo di verniciatura per schermi video in vetro
US5221560A (en) * 1989-02-17 1993-06-22 Swedlow, Inc. Radiation-curable coating compositions that form transparent, abrasion resistant tintable coatings
US5385955A (en) * 1992-11-05 1995-01-31 Essilor Of America, Inc. Organosilane coating composition for ophthalmic lens
EP0701590B1 (en) * 1993-06-03 1998-01-28 Gurit-Essex AG Primer composition for improving the bonding of a urethane adhesive to non-porous substrates
GB9603667D0 (en) 1996-02-21 1996-04-17 Coates Brothers Plc Ink composition
WO1997049774A2 (en) 1996-06-27 1997-12-31 American Ink Jet Corporation Waterfast pigmented ink jet inks
US6780232B2 (en) * 1999-08-20 2004-08-24 The Walman Optical Company Coating composition yielding abrasion-resistant tiniable coating
GB2371551B (en) 2001-01-29 2003-07-30 Sericol Ltd A printing ink
DE10135496A1 (de) 2001-07-20 2003-02-06 Pelikan Hardcopy Production Ag Wäßrige Ink Jet-Tinte
DE10200648A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-24 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung Optischer Elemente mit Gradientenstruktur
DE10200760A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-24 Clariant Gmbh Nanokompositmaterial zur Herstellung von Brechzahlgradientenfolien
WO2003077033A2 (en) * 2002-03-11 2003-09-18 Pavel Cheben Photosensitive material and process of making same
US7178919B2 (en) * 2005-01-18 2007-02-20 Tokai Kogaku Co., Ltd. Plastic lens for spectacles
DE102006018938A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-25 Epg (Engineered Nanoproducts Germany) Ag Öl-, heißwasser- und temperaturresistente Bindemittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7732006B2 (en) * 2006-08-28 2010-06-08 Quest Optical, Incorporated Coating composition and optical mar-resistant tintable coating
US7786209B2 (en) * 2006-10-27 2010-08-31 Xerox Corporation Nanostructured particles, phase change inks including same and methods for making same
US20100227942A1 (en) 2007-12-18 2010-09-09 Emmanouil Spyrou Dual-cure formulations with components containing uretdione groups
DE102008000721A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Evonik Degussa Gmbh Strahlenhärtbare Formulierungen
DE102008023499A1 (de) * 2008-05-14 2009-11-19 Bayer Materialscience Ag Druckfarbe oder Drucklack, damit beschichteter Schichtstoff und Verfahren zur Herstellung eines Schichtstoffs
JP2011026496A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Riso Kagaku Corp インクジェット記録用非水系インク
US8080102B2 (en) 2009-09-11 2011-12-20 Silverbrook Research Pty Ltd Solvent-based inkjet inks comprising surface-modified pigments
EP2683780B1 (en) 2011-03-07 2018-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Solvent-based inkjet inks
WO2015140682A1 (en) 2014-03-19 2015-09-24 Unilin, Bvba Floor panel for forming a floor covering and method for manufacturing such floor panels
US9856394B2 (en) * 2015-03-19 2018-01-02 Mark Alan Litman Dye-tintable, abrasion resistant coating for ophthalmic lenses and method of application
CA3104446C (en) * 2018-06-29 2023-08-22 Gerald TREADWAY Tintable abrasion resistant compositions

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522931A (ja) * 2008-06-12 2011-08-04 ドゥルスト フォトテヒニク デジタル テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガラス印刷用インク用付着促進添加剤
JP2011001538A (ja) * 2009-05-19 2011-01-06 Chisso Corp 撥液性を有する光硬化性インクジェット用インク
JP2012046702A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、成形印刷物の製造方法、及び、成形印刷物
JP2012062470A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Xerox Corp アルコキシシランモノマーを含有する硬化性転相インク
WO2013146706A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性組成物、その硬化物の製造方法、硬化物およびこれを有するプリント配線板
JP2014172971A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Fujifilm Corp インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成型印刷物の製造方法
JP2016065200A (ja) * 2014-03-27 2016-04-28 大日本塗料株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、並びに印刷物及びその製造方法
JP2015218218A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士フイルム株式会社 建築材料用インクセット、画像形成方法、及び、加飾建築材料
WO2017009097A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Agfa-Gevaert Manufacturing printed circuit boards using uv free radical curable inkjet inks

Also Published As

Publication number Publication date
US20200087525A1 (en) 2020-03-19
EP3596174A1 (de) 2020-01-22
CN110431197A (zh) 2019-11-08
US11161992B2 (en) 2021-11-02
EP3375827A1 (de) 2018-09-19
CA3055694A1 (en) 2018-09-20
WO2018167250A1 (de) 2018-09-20
ES2836731T3 (es) 2021-06-28
EP3596174B1 (de) 2020-09-30
PL3596174T3 (pl) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3101072B1 (en) Inkjet ink composition for printing on building materials, inkjet ink set for printing on building materials, inkjet recording method, and decorative building materials
US8889232B2 (en) Radiation curable ink compositions
US9790386B2 (en) Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these
JP2004514014A (ja) 屋外用途に特に適した耐候性でインクジェット可能な放射線硬化性流体組成物
US20160340529A1 (en) Radiation curable inks and coatings containing diacetone acrylamide
JP7056149B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキセット
EP3152267B1 (en) Energy curable printing inks and coating compositions containing methl phenyl glycoxylate
JP2020511577A (ja) ラミネートインク
EP3143091B1 (en) Inks
CN111093949A (zh) 模型材用组合物
JP2012153853A (ja) インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP6266431B2 (ja) 建築材料用インクセット、画像形成方法、及び、加飾建築材料
US11214698B2 (en) Radiation curable ink
WO2018042193A1 (en) A method of printing
DK2799502T3 (en) radiation curable ink
EP2841509A1 (fr) Composition de vernis à viscosité faible pour substrat imprimé par jet d'encre
GB2545085A (en) A method of inkjet printing
WO2018042194A1 (en) A method of printing
US20220340703A1 (en) Hybridized graft copolymers in coating and ink compositions
JP7288357B2 (ja) インクセット、積層体、積層体の製造方法及び記録方法
GB2551810A (en) A method of printing
WO2021182509A1 (ja) モデル材クリア組成物、モデル材組成物セットおよび光造形用組成物セット
GB2607660A (en) Printing ink

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330