JP2020511302A - 機械的フィードバックユニット用電磁アクチュエータ - Google Patents

機械的フィードバックユニット用電磁アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2020511302A
JP2020511302A JP2019548453A JP2019548453A JP2020511302A JP 2020511302 A JP2020511302 A JP 2020511302A JP 2019548453 A JP2019548453 A JP 2019548453A JP 2019548453 A JP2019548453 A JP 2019548453A JP 2020511302 A JP2020511302 A JP 2020511302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translator
stator
leaf spring
mounting portion
electromagnetic actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019548453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7049359B2 (ja
Inventor
フスト,ヴィンフリート
Original Assignee
ベーア−ヘラー サーモコントロール ゲーエムベーハー
ベーア−ヘラー サーモコントロール ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーア−ヘラー サーモコントロール ゲーエムベーハー, ベーア−ヘラー サーモコントロール ゲーエムベーハー filed Critical ベーア−ヘラー サーモコントロール ゲーエムベーハー
Publication of JP2020511302A publication Critical patent/JP2020511302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049359B2 publication Critical patent/JP7049359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/12Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moving in alternate directions by alternate energisation of two coil systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/25Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using haptic output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

車両部品用の操作装置の機械的フィードバックのアクチュエータとしての電磁アクチュエータ(10)には、固定子(12)、及び運動軸(36)に沿って並進的に可動するトランスレータ(24)が設けられ、トランスレータ(24)は、固定子(12)との間隔を保ったまま、静止位置と少なくとも一つの端位置、好ましくは静止位置を基準に静止位置から運動軸(36)に沿って対向方向に配置される二つの端位置の一方との間で前後に可動する。また、アクチュエータ(10)は、移動中のトランスレータ(24)を並進的に誘導するためのガイド機構(40)を有し、ガイド機構(40)は、運動軸(36)を横切って延伸する板バネ(38)を少なくとも一つ有し、板バネ(38)は、中央の取付部(46)及び取付部(46)の両側にそれぞれ固定部(42)を有する。トランスレータ(24)が板バネ(38)の取付部(46)と機械的に連結され、固定部(42)が固定子(12)と機械的に連結される、又は、固定子(12)が板バネ(38)の取付部(46)と機械的に連結され、固定部(42)がトランスレータ(24)と機械的に連結される。【選択図】図1

Description

本発明は、車両部品用の操作装置の機械的フィードバックユニットのアクチュエータとしての電磁アクチュエータに関する。また、本発明は、操作装置の機械的フィードバックユニットのアクチュエータとしての該電磁アクチュエータを有する車両部品用の操作装置に関する。
近年の、特に車両部品の操作装置の操作コンセプトは、タッチパネルとして実装され操作領域が表示される操作面を有する操作要素を含む。操作領域に触れることにより命令が入力され、このとき有効な入力操作が触覚的にフィードバックされ、認識される。触覚的フィードバックは、操作要素が瞬間的に機械的励起することより行われ、この目的で例えば電磁アクチュエータが用いられる。
このような電磁アクチュエータは、できる限り正確に誘導されるアクチュエータであることが求められる。
電磁アクチュエータは、一般的に、固定子及び固定子に対し運動軸に沿って並進的に可動するトランスレータを有する。ここで、トランスレータは固定子の部品の間に配置されるが、並進移動中は、これらの部品に対し一定の間隔を保つ必要がある。そのため、電磁アクチュエータは、通例、移動中のトランスレータを並進的に誘導するためのガイド機構を有する。
ここで、ガイド機構は、トランスレータを静止位置に戻す機能を有することもある。このような吸引コイルアクチュエータ型の電磁アクチュエータがDE−A−10 2015 220 494に記載されている。しかし、そこで使用される板バネによる機械的ガイドは、並進移動がさらに大きくなると、トランスレータが固定子と一定の間隔を保つことを保証できなくなる。
JP−A−2017−018958からは、筐体内で分銅が電磁作用により前後に可動する振動アクチュエータが公知である。そのため、分銅は、振動軸における端部に、板バネで弾性的に取り付けられている。
EP−A−3 070 578及びEP−A−1 939 061には、操作ユニット用の振動アクチュエータが記載されている。
本発明の課題は、車両部品用の操作装置の機械的フィードバックユニットのアクチュエータとして、改善されたガイドを有する電磁アクチュエータを提供することである。
この課題を解決するため、本発明は、
固定子と、
固定子との間隔を保ったまま、静止位置と少なくとも一つの端位置、好ましくは静止位置を基準に静止位置から運動軸に沿って対向方向に配置される二つの端位置の一方との間で前後に可動し、運動軸に沿って並進的に可動するトランスレータと、
移動中のトランスレータを並進的に誘導するためのガイド機構とを備え、
ガイド機構は、運動軸を横切って延伸する板バネを少なくとも一つ有し、当該板バネは、中央の取付部及び取付部の両側にそれぞれ固定部を有し、
トランスレータが板バネの取付部と機械的に連結され、固定部が固定子と機械的に連結されるか又は固定子が板バネの取付部と機械的に連結され、固定部がトランスレータと機械的に連結される、
電磁アクチュエータを提供する。
本発明の電磁アクチュエータは、固定子及び運動軸に沿って並進的に可動するトランスレータを有する。ここで、トランスレータは、運動軸に沿って直線的に、又は、曲線に沿って移動することもできる。確かなのは、トランスレータが並進的に可動するということである。移動中、トランスレータと固定子の間隔は一定に保たれる。トランスレータは、静止位置と少なくとも一つの端位置の間で、前後に移動することができる。好ましくは、トランスレータは、静止位置から相反する二方向へそれぞれの端位置に移動でき、そこから再び静止位置に戻される。
本発明によれば、移動中のトランスレータを並進的に誘導するため、運動軸を横切って延伸する板バネを少なくとも一つ有するガイド機構が設けられている。板バネは、中央の取付部及び取付部の両側にそれぞれ固定部を有し、二つの固定部は、板バネの両端に設けられていることが好ましい。ここで、本発明によれば、二つの固定部は、固定子と機械的に連結され、取付部は、トランスレータと機械的に連結される。又は、本発明によれば、板バネの二つの固定部は、トランスレータと機械的に連結され、取付部は、固定子と機械的に連結される。
このような二つの端部が固定子又はトランスレータと接続する板バネの配置により、確実にトランスレータを固定子に対して平行に誘導することができる。この誘導は、ガイド機構が、トランスレータの運動軸を横切り、それぞれ中央の取付部及び取付部の両側に配置される二つの固定部を有する二つの板バネを有すること、及び、二つの板バネが、トランスレータの運動軸の延伸方向から見て、互いに間隔を保って、特にトランスレータ又は固定子の両端に配置されることにより改善することができる。トランスレータ及び固定子を二つの板バネの間もしくは二つの板バネ上に配置することにより、トランスレータもしくは固定子が、移動中(特にトランスレータ及び/又は固定子ならびに一又は複数の板バネを、運動軸ついて対称に形成する場合)に回転モーメントの影響を受けることなく、確実に平行に誘導される。したがって、追加の機械的ガイド要素を省略することができる。トランスレータは、二つの板バネにのみ機械的に固定される。板バネは、トランスレータの移動中に固定子との距離が変わらないようにし、トランスレータがいかなる回転モーメントの影響も受けないようにする。本発明の向きで、トランスレータの運動軸を横切り、かつ、トランスレータと固定子の空隙の方向を横切る、すなわち、トランスレータと固定子自身の間隙を横切る板バネを少なくとも一つの用いることの利点は、トランスレータと固定子の間隙を横切ってトランスレータを誘導することが理想的には確固となり、固定子との接触及び摩擦と騒音を回避できることにある。トランスレータは、その移動方向には固定子と緩く連結されている。本発明に従って配置され、延長線上の面が間隙を横切る向きにある板バネを少なくとも一つ有する本発明のガイド機構により、トランスレータと固定子の間隙、つまり、間隔が最小である電磁アクチュエータを提供することが可能となり、コンパクトで体積の小さい構造を実現できる。
本発明の別の有用な実施形態において、少なくとも一つの板バネの取付部が、取付部から突出する取付ラグを有し、それにより板バネがトランスレータもしくは固定子に取り付けられ、かつ、少なくとも一つの板バネの固定部のそれぞれに、突出する固定ラグが設けられ、それにより板バネが固定子もしくはトランスレータに固定されていてもよい。
本発明の電磁アクチュエータは、トランスレータが、固定子の二つの平板状の固定子要素(固定子板要素)の間に配置される平板状のトランスレータ要素(トランスレータ板要素)として形成される、いわゆる吸引コイルアクチュエータとして実現されることが好ましい。機械的スペーサにより、二つの固定子板要素の間隔が保たれる。二つの固定子板要素の間の空間には、トランスレータ板要素が存在し、少なくとも一つの板バネ、好ましくは二つの板バネで固定子板要素の一方もしくは各々に連結される。板バネが二つの場合は、両方ともトランスレータと一方の固定子板要素の間に配置されていてもよい。又は、一方の板バネが、トランスレータ板要素と一方の固定子板要素の間に配置され、他方の板バネが、トランスレータ板要素と他方の固定子板要素の間に配置されていてもよい。本発明に係るトランスレータの誘導は、固定子板要素に対して、トランスレータ板要素を純粋に平行移動させ、トランスレータ板要素に回転モーメントがかかることなく行うことができるため、上述の電磁アクチュエータの構成を、トランスレータ板要素と二つの固定子板要素の間隙を最小にして実現することができる。
本発明の別の有用な実施形態において、固定子が、少なくとも一つの永久磁石及び/又は少なくとも一つの固定子コイルを有し、トランスレータが、トランスレータを直線移動させるために固定子の永久磁石及び/又は固定子コイルと協働するトランスレータコイルを少なくとも一つ有していてもよい。又は、トランスレータが、少なくとも一つの永久磁石及び/又は少なくとも一つのトランスレータコイルを有し、固定子が、トランスレータを直線移動させるためにトランスレータの永久磁石及び/又は変換器コイルと協働する固定子コイルを少なくとも一つ有していてもよい。また、少なくとも一つの固定子コイル及び/又は少なくとも一つのトランスレータコイルを制御するための制御ユニットが設けられていてもよい。
本発明によれば、上記課題は、車両部品用の操作装置によっても実現される。当該操作装置は、
筐体と、
筐体内及び/又は筐体上に配置され、操作面を有する手動で操作可能な操作要素と、
上述の実施形態のいずれかに係る、操作要素の操作面の手動操作を触覚的に認識するために作動可能な電磁アクチュエータとを備え、
操作要素は、横方向及び/又は横成分を含む運動軸に沿って可動し、
アクチュエータの固定子が筐体と機械的に連結され、アクチュエータのトランスレータが操作要素と機械的に連結される、又は、アクチュエータの固定子が操作要素と機械的に連結され、アクチュエータのトランスレータが筐体と機械的に連結される。
以下に、図面を用いて、本発明を詳細に説明する。各図において、下記のものが示される。
トランスレータの運動軸を横切る二つの板バネを有する本発明の電磁アクチュエータの一態様の斜視図。 図1の電磁アクチュエータの側面図。 図1の電磁アクチュエータの平面図。 トランスレータが静止位置から二つの端位置のそれぞれ一方に移動した後の電磁アクチュエータの平面図。 トランスレータが静止位置から二つの端位置のそれぞれ一方に移動した後の電磁アクチュエータの平面図。 トランスレータの運動軸を横切る二つの板バネを有する本発明の電磁アクチュエータの別の一態様の斜視図。 車両部品用の操作装置の構成の概略図。図中、操作装置の操作要素は、触覚フィードバックのため、及び、それにより入力操作を認識するために、図1から図5の電磁アクチュエータにより機械的に励起される。
図1は、本発明の一態様の電磁アクチュエータ10の斜視図であり、図2及び図3は、それぞれ当該電磁アクチュエータの側面図及び平面図である。アクチュエータ10は、固定子12を有し、固定子12は、本態様において、間隔をあけて積層される二つの固定子板要素14、16を有する。これらの固定子板要素14、16には、それぞれ永久磁石18、20が設けられている。二つのボルト状のスペーサ22により、二つの固定子板要素14、16が互いに接続される。
二つの固定子板要素14、16の間に、トランスレータ24が配置されており、本態様においては、トランスレータ板要素26として実装される。トランスレータ板要素26には、少なくとも一つの電気コイル28が設けられている。トランスレータ24には、電気配線30がつながっており、例えば符号32で示すプラグにより、制御ユニット34と電気的に接続できる。コイル28を制御することにより、トランスレータ24が、電流の方向に従って、二つの相反する方向の一方に移動する。トランスレータ24が移動する際の運動軸は、図1では符号36で示される(例えば図6参照)。
連結要素37が、トランスレータ24と接続されている。これにより、トランスレータ24が、トランスレータ24により移動される物体、例えば弾性的に取り付けられる車両操作装置の操作要素と機械的に接続される(例えば図6参照)。
本発明によれば、トランスレータ24は、二つの固定子板要素14、16の一方と連結されるが、この連結は、運動軸36の延伸方向には緩く、横切る方向には強固である。この強固な連結により、トランスレータ24が運動軸36に沿って移動する際に、固定子12の方向に移動しないようにすることができる。これにより、トランスレータ24の上下の、固定子板要素14、16との間隙は、トランスレータ24の移動時に変化しない。この強固な連結により、運動軸36を横切って負荷がかかるときも、アクチュエータの間隙は変化しない。
このような、トランスレータ24と本態様における上部固定子板要素14との特殊な機械的連結は、二つの板バネ38により実現され、固定子板要素14、16との間隙を保ったまま、トランスレータ24を並進的に誘導するためのガイド機構40が保証される。各板バネ38は、両端に固定部42を一つずつ有し、そのそれぞれに、板バネ38の当該端部から横に突出して屈曲する固定ラグ44が設けられている。各板バネ38の二つの固定部42の間には、取付部46があり、当該板バネ38の端部間の中央に配置されている。取付部46から、取付ラグ48が張り出している。本態様において、取付ラグ48は、上部固定子板要素14に固定されており、固定ラグ44は、トランスレータ24に固定されている。上部固定子板要素14は、板バネ38の取付部46の領域において、互いに反対方向に突出し、取付ラグ48が固定される取付凸部50を有する。これらの取付凸部50により、運動軸36に沿った、固定子板要素14の(前後の)端部52のぞれぞれの間に、隣接する板バネ38との間隔54が形成される。これにより、トランスレータ24に付随する、板バネ38の固定部42が、上部固定子板要素14と衝突することなく、トランスレータ24は、運動軸36に沿って両方向に特定のルートで移動することができる。図4及び図5に、この様子を示す。
図6は、別の実施形態を有するアクチュエータ10’の構成を示す。図中、図1から図5のアクチュエータ10に、構造的又は機能的に対応する要素には同じ符号を付す。
図1から図5のアクチュエータ10と異なり、図6のアクチュエータ10’では、板バネ38が、各々の取付部46において、トランスレータ24の一つの取付凸部50に固定されており、固定部42で両固定子板要素14、16に接続されている。したがって、板バネ38は、固定子板要素14、16のスペーサとしても機能する。なお、図6に部分的に示すように、スペーサ22が別途設けられていてもよい。
以下に、フォースフィードバック機能を有する車両部品用の操作装置における電磁アクチュエータの利用可能性について、図7を用いて述べる。
図7に、操作要素112を有する操作ユニット110の側面模式図を示す。本態様において、操作要素112は、複数のシンボル領域116を表示できる操作面114を有するディスプレイアセンブリとして実装される。操作要素112には、通例、バックライトが設けられている。
垂直移動方向(両矢印118参照)の移動動作を行うため、また、そのような移動動作を横方向に(図7の両矢印120参照)認識するために、操作要素112は、模式的に示される第1及び第2のバネ122、124を介して、筐体126に弾性的に取り付けられている。センサ128によって、操作要素112が垂直運動軸118に沿って移動したことが確認される。これは評価及び制御ユニット34において判断され、これに基づき、評価及び制御ユニット34がアクチュエータ10(又は10’)を制御する。アクチュエータ10(又は10’)の固定されている固定子12は、筐体126に支えられ、トランスレータ24は、連結要素37により操作要素112と(又は逆の関係で)機械的に連結される。トランスレータ24の作用運動軸は、両矢印36により表される。
操作要素112が大型化・複雑化するほど、作製が困難になり、専有面積が増大する。操作面114全体で触覚フィードバックが均一であることが求められる場合、触覚フィードバックの際に、操作要素112が並進移動のみを行う必要がある。トランスレータ24の直線誘導がこれに寄与する。
つまり、図7では、触覚フィードバックがアクティブの時、操作要素112の純粋に並進的な移動には、横成分と垂直成分の両方が含まれる。このフィードバック運動が純粋に横方向でないということは、操作要素112の操作面114全体で触覚受容が均一である必要があることには関係ない。確かなのは、触覚フィードバックがアクティブの時、操作要素112が決して回転運動を行わないことであり、操作要素112は、空間において好適に平行移動のみを行う。これもトランスレータ24の直線誘導により支持されている。
図6の操作ユニット110におけるアクチュエータ10(又は10’)の上述の配置は、本発明に必須ではないが、触覚フィードバックに関して一定の有効性がある。このことは、PCT出願PCT/EP2017/051416にも記載されており、その内容を参照し、本特許出願の対象に含める。
10 アクチュエータ
10’ アクチュエータ
12 固定子
14 上部固定子板要素
16 下部固定子板要素
18 永久磁石
20 永久磁石
22 スペーサ
24 トランスレータ
26 トランスレータ板要素
28 コイル
30 配線
32 プラグ
34 制御ユニット
36 トランスレータの運動軸
37 連結要素
38 板バネ
40 板バネ用ガイド機構
42 固定部
44 固定ラグ
46 取付部
48 取付ラグ
50 取付凸部
52 運動軸の延長上の、各固定子板要素の端部
54 固定子板要素端部と隣接する板バネの間隔
110 操作ユニット
112 操作要素
114 操作面
116 シンボル領域
118 垂直運動軸
120 両矢印
122 バネ
124 バネ
126 筐体
128 センサ

Claims (8)

  1. 特に車両部品に設けられる操作装置の操作を触覚的にフィードバックするための操作装置の機械的フィードバックユニット用電磁アクチュエータであって、
    固定子(12)と、
    前記固定子(12)に対し、運動軸(36)と直交する間隙距離を保ったまま、静止位置と少なくとも一つの端位置の間で前後に可動し、前記運動軸(36)に沿って並進的に可動するトランスレータ(24)と、
    移動中の前記トランスレータ(24)を並進的に誘導するためのガイド機構(40)とを備え、
    前記ガイド機構(40)は、前記運動軸(36)及び前記固定子(12)と前記トランスレータ(24)との間隙距離の方向を横切って延伸する少なくとも一つの板バネ(38)を有し、前記板バネ(38)は、中央の取付部(46)及び前記取付部(46)の両側にそれぞれ固定部(42)を有し、
    前記トランスレータ(24)が前記板バネ(38)の前記取付部(46)と機械的に連結され、前記固定部(42)が前記固定子(12)と機械的に連結されるか、又は前記固定子(12)が前記板バネ(38)の前記取付部(46)と機械的に連結され、前記固定部(42)が前記トランスレータ(24)と機械的に連結される電磁アクチュエータ。
  2. 前記トランスレータ(24)が、前記固定子(12)に対し、前記運動軸(36)と直交する間隙距離を保った状態で、静止位置と、前記静止位置を基準にそこから前記運動軸(36)に沿って対向方向に存在する二つの端位置の一方との間で前後に可動することを特徴とする請求項1に記載の電磁アクチュエータ。
  3. 前記少なくとも一つの板バネ(38)の前記取付部(46)が、突出する取付ラグ(48)を有し、前記取付ラグ(48)により、前記板バネ(38)が前記トランスレータ(24)に取り付けられること、及び、前記少なくとも一つの板バネ(38)の前記固定部(42)の各々に、突出する固定ラグ(44)が設けられ、前記固定ラグ(44)により、前記板バネ(38)が前記固定子(12)に装着されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電磁アクチュエータ。
  4. 前記少なくとも一つの板バネ(38)の前記取付部(46)が、前記取付部(46)から突出する取付ラグ(48)を有し、前記取付けラグ(48)により、前記板バネ(38)が前記固定子(12)に取り付けられること、及び、前記少なくとも一つの板バネ(38)の前記固定部(42)の各々に、突出する固定ラグ(44)が設けられ、前記固定ラグ(44)により、前記板バネ(38)が前記トランスレータ(24)に装着されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電磁アクチュエータ。
  5. 前記ガイド機構(40)が、前記トランスレータ(24)の前記運動軸(36)を横切って延伸する二つの板バネ(38)を有し、前記板バネ(38)は、それぞれ中央の取付部(46)及び前記取付部(46)の両側に配置される二つの固定部(42)を有すること、及び、前記二つの板バネ(38)が、前記トランスレータ(24)の前記運動軸(36)の延伸方向から見て、互いに間隔をあけて、特に前記トランスレータ(24)又は前記固定子(12)の両端に配置されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電磁アクチュエータ。
  6. 前記固定子(12)が、二つの平板状の固定子要素(14、16)を有すること、及び、前記トランスレータ(24)が、前記固定子要素(14、16)の間に配置される平板状のトランスレータ要素(26)として形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電磁アクチュエータ。
  7. 前記固定子(12)が、少なくとも一つの永久磁石(18、20)及び/又は少なくとも一つの固定子コイルを有し、前記トランスレータ(24)が、前記トランスレータ(24)を直線移動させるために前記固定子(12)の前記永久磁石(18、20)及び/又は前記固定子コイルと協働する変換器コイル(28)を少なくとも一つ有すること、又は、前記トランスレータ(24)が、少なくとも一つの永久磁石及び/又は少なくとも一つのトランスレータコイル(28)を有し、前記固定子(12)が、前記トランスレータ(24)を直線移動させるために前記トランスレータ(24)の永久磁石及び/又は前記トランスレータコイル(28)と協働する固定子コイルを少なくとも一つ有すること、及び、前記少なくとも一つの固定子コイル及び/又は前記少なくとも一つのトランスレータコイル(28)を制御するための制御ユニット(34)が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電磁アクチュエータ。
  8. 筐体(126)と、
    前記筐体(126)内及び/又は前記筐体(126)上に配置され、操作面(114)を有する手動で操作可能な操作要素(112)と、
    前記操作要素(112)の前記操作面(114)の手動操作を触覚的に認識するために作動可能な、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電磁アクチュエータ(10)とを備え、
    前記操作要素(112)は、横方向及び/又は横型構成要素を含む運動軸に沿って可動し、
    前記アクチュエータ(10)の前記固定子(12)が前記筐体(126)と機械的に連結され、前記アクチュエータ(10)の前記トランスレータ(24)が前記操作要素(112)と機械的に連結される、又は、前記アクチュエータ(10)の前記固定子(12)が前記操作要素(112)と機械的に連結され、前記アクチュエータ(10)の前記トランスレータ(24)が前記筐体(126)と機械的に連結される車両部品用の操作装置。

JP2019548453A 2017-03-09 2018-03-09 機械的フィードバックユニット用電磁アクチュエータ Active JP7049359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017105045 2017-03-09
DE102017105045.0 2017-03-09
PCT/EP2018/055885 WO2018162704A1 (de) 2017-03-09 2018-03-09 Elektromagnetischer aktuator für eine mechanische rückmeldeeinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511302A true JP2020511302A (ja) 2020-04-16
JP7049359B2 JP7049359B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=61691946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548453A Active JP7049359B2 (ja) 2017-03-09 2018-03-09 機械的フィードバックユニット用電磁アクチュエータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200083790A1 (ja)
EP (1) EP3593228B1 (ja)
JP (1) JP7049359B2 (ja)
KR (1) KR102604526B1 (ja)
CN (1) CN110383216B (ja)
ES (1) ES2882288T3 (ja)
WO (1) WO2018162704A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018215717A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 Continental Automotive Gmbh Bedieneinrichtung
FR3097476A1 (fr) * 2019-06-24 2020-12-25 Novares France Boîtier d’actionnement pour fournir un retour haptique dans un véhicule
DE102022116244A1 (de) * 2022-06-29 2024-01-04 Preh Gmbh Eingabegerät mit verbesserten Federelementen zur beweglichen Lagerung des Bedienteils, zugehöriges Federelement sowie Montageverfahren

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500064A (ja) * 1994-11-17 1998-01-06 モトローラ・インコーポレイテッド トート・アーマチュア共振衝撃波変換器
FR2927709A1 (fr) * 2008-02-20 2009-08-21 Dav Sa Dispositif de commande a retour haptique et procede de fonctionnement associe
US20110037546A1 (en) * 2008-04-25 2011-02-17 Dav Electromagnetic actuator and corresponding control device with haptic feedback
JP2013540328A (ja) * 2010-10-20 2013-10-31 ダヴ 触覚フィードバック接触感知式インタフェースモジュール
US20140176462A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Johnson Electric S.A. Haptic feedback devices
JP2015057041A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 ビュルケルト ヴェルケ ゲーエムベーハーBuerkert Werke GmbH エレクトロダイナミックアクチュエータ
JP2015522239A (ja) * 2012-07-07 2015-08-03 サイア−バージェス,エルエルシー 触覚アクチュエータ
JP2016162645A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 入力装置
US20170019008A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Rescued Ideas Gmbh Vibrating actuator
JP2017018958A (ja) * 2016-11-02 2017-01-26 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945269A (en) * 1989-01-26 1990-07-31 Science Applications International Corporation Reciprocating electromagnetic actuator
FR2821915B1 (fr) * 2001-03-06 2004-03-05 App S Electro Mecaniques Du Fa Dispositif de commande et de securite de debit gazeux
KR20040101194A (ko) * 2001-12-21 2004-12-02 베이 센서스 앤드 시스템즈 캄파니, 인코포레이티 평면형 코일을 구비한 선형 음성 코일 작동기
KR101148005B1 (ko) * 2002-10-21 2012-06-01 베이 센서스 앤드 시스템즈 캄파니, 인코포레이티드 평판형 코일과 스프링형 특성을 갖춘 평판 선형 보이스 코일 액추에이터
EP1939061B1 (en) 2006-12-28 2010-11-03 Magneti Marelli S.p.A. A tactile signaling arrangement for warning the driver of a vehicle, as well as a vehicle steering device and driving assistance system including such an arrangement
US20110133577A1 (en) * 2008-08-18 2011-06-09 In Ho Lee Horizontal linear vibration device
KR101571562B1 (ko) * 2008-10-22 2015-11-25 삼성전자주식회사 진동 모터
FR2938669B1 (fr) * 2008-11-17 2010-12-17 Dav Dispositif de commande a retour haptique et actionneur correspondant
US8760413B2 (en) * 2009-01-08 2014-06-24 Synaptics Incorporated Tactile surface
US9056584B2 (en) * 2010-07-08 2015-06-16 Gentex Corporation Rearview assembly for a vehicle
JP6386952B2 (ja) 2015-03-18 2018-09-05 アルプス電気株式会社 電子機器及び振動制御方法
DE102015220494A1 (de) 2015-10-21 2016-10-06 Carl Zeiss Smt Gmbh Tauchspulenaktuator

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500064A (ja) * 1994-11-17 1998-01-06 モトローラ・インコーポレイテッド トート・アーマチュア共振衝撃波変換器
FR2927709A1 (fr) * 2008-02-20 2009-08-21 Dav Sa Dispositif de commande a retour haptique et procede de fonctionnement associe
US20110037546A1 (en) * 2008-04-25 2011-02-17 Dav Electromagnetic actuator and corresponding control device with haptic feedback
JP2012524506A (ja) * 2008-04-25 2012-10-11 ダヴ 電磁アクチュエータ及び触感フィードバックを有する関連制御装置
JP2013540328A (ja) * 2010-10-20 2013-10-31 ダヴ 触覚フィードバック接触感知式インタフェースモジュール
JP2015522239A (ja) * 2012-07-07 2015-08-03 サイア−バージェス,エルエルシー 触覚アクチュエータ
US20140176462A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Johnson Electric S.A. Haptic feedback devices
JP2014132452A (ja) * 2012-12-21 2014-07-17 Johnson Electric Sa ハプティックフィードバックデバイス
JP2015057041A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 ビュルケルト ヴェルケ ゲーエムベーハーBuerkert Werke GmbH エレクトロダイナミックアクチュエータ
JP2016162645A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 入力装置
US20170019008A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Rescued Ideas Gmbh Vibrating actuator
JP2017018958A (ja) * 2016-11-02 2017-01-26 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2882288T3 (es) 2021-12-01
KR20190126361A (ko) 2019-11-11
EP3593228B1 (de) 2021-05-05
CN110383216A (zh) 2019-10-25
KR102604526B1 (ko) 2023-11-22
EP3593228A1 (de) 2020-01-15
CN110383216B (zh) 2023-09-08
WO2018162704A1 (de) 2018-09-13
US20200083790A1 (en) 2020-03-12
JP7049359B2 (ja) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102642498B1 (ko) 차량용 조작 유닛
JP7049359B2 (ja) 機械的フィードバックユニット用電磁アクチュエータ
US9592735B2 (en) Operating device for a vehicle component
JP6106360B2 (ja) 触感フィードバックを有する入力装置及びその入力装置に搭載する電磁アクチュエータ
KR102569765B1 (ko) 차량용 조작 유닛
JP7467705B2 (ja) 振動アクチュエータ及び振動呈示装置
KR102657755B1 (ko) 차량용 조작 유닛
US20210211031A1 (en) Moving-coil-type linear vibration motor
US8237527B2 (en) Bistable permanent magnetic actuator
KR102424077B1 (ko) 차량용 조작유닛
US9464922B2 (en) Capacitive sensor for detecting a relative movement of two adjacent bodies
CN108351663B (zh) 用于车辆元件、尤其加热系统、通风系统和/或空调系统的操作单元
JP5166480B2 (ja) 電磁開閉器
EP2996137B1 (en) Yoke assembly with deceleration element for switching device and same
CN112543714A (zh) 操纵装置
JP2010082499A (ja) リニアモータおよびリニアモータを備えた携帯機器
KR20210060971A (ko) 압전진동자를 이용한 초음파모터
JP2012020093A (ja) 鉄道模型用ポイント切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150